[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002113039A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2002113039A
JP2002113039A JP2000305961A JP2000305961A JP2002113039A JP 2002113039 A JP2002113039 A JP 2002113039A JP 2000305961 A JP2000305961 A JP 2000305961A JP 2000305961 A JP2000305961 A JP 2000305961A JP 2002113039 A JP2002113039 A JP 2002113039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drug
absorbent article
soluble thickener
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000305961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002113039A5 (ja
Inventor
Takao Kasai
孝夫 笠井
Noriko Sato
紀子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000305961A priority Critical patent/JP2002113039A/ja
Priority to DE60140838T priority patent/DE60140838D1/de
Priority to EP01111122A priority patent/EP1155703B1/en
Priority to US09/852,804 priority patent/US6800789B2/en
Priority to TW090111250A priority patent/TW469127B/zh
Publication of JP2002113039A publication Critical patent/JP2002113039A/ja
Publication of JP2002113039A5 publication Critical patent/JP2002113039A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬剤の熱履歴が抑えられ、該薬剤によって着
用者の皮膚の傷つき、かぶれ、炎症を抑制・治癒し得る
吸収性物品を提供すること。 【解決手段】 吸収層4及び裏面層3を有する吸収性物
品1において、吸収性物品1の所定部位に、着用者の皮
膚に対して所定の効能を有する薬剤が、水溶性増粘剤に
よって固定化されている吸収性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬剤の熱履歴が抑
えられ、該薬剤によって着用者の皮膚の傷つき、かぶ
れ、炎症が抑制・治癒される吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】着用者
の皮膚のかぶれの防止を目的とした吸収性物品として、
例えば特表平10−509895号公報及び特表平10
−509896号公報に記載のものが知られている。こ
れらの公報には、エモリエント剤を含むローション剤が
トップシートに塗られている使い捨ておむつが記載され
ている。このローション剤は、前記エモリエント剤をト
ップシートに不動化させる不動化剤を含んでいる。
【0003】前記公報に記載の使い捨ておむつでは、前
記エモリエント剤をトップシートに不動化させるため
に、該エモリエント剤を前記不動化剤と共に溶融させた
後にトップシートに塗工させている。これに起因して前
記エモリエント剤が繰り返し且つ長時間高温に晒されて
熱履歴を受ける。その結果、前記エモリエント剤が熱変
性や熱分解することがしばしばある。また前記不動化剤
との共存により、前記エモリエント剤や前記不動化剤が
硬くなり皮膚を傷つけ易くなる。更に、これらの剤は均
一塗工が困難であり不経済であった。
【0004】また、前記公報に記載の使い捨ておむつで
は、前記不動化剤が疎水性であることから、トップシー
ト上に液が排泄されると、該液がトップシート上を伝っ
て流れる、いわゆる液流れが起こり易く、液漏れが発生
し易かった。
【0005】従って、本発明は、薬剤の熱履歴が抑えら
れ、該薬剤によって着用者の皮膚の傷つき、かぶれ、炎
症を抑制・治癒し得る吸収性物品を提供することを目的
とする。また本発明は、排泄された液の液流れを防止し
得る吸収性物品を提供することを目的とする。更に本発
明は、単に薬剤のみを配した吸収性物品に比べて、乾燥
時の安定性が向上し且つ装着時に十分な効能を発揮する
吸収性物品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、液保持性の吸
収層及び液不透過性の裏面層を有する吸収性物品におい
て、該吸収性物品の所定部位に、着用者の皮膚に対して
所定の効能を有する薬剤が、水溶性増粘剤によって固定
化されている吸収性物品を提供することにより前記目的
を達成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品の好ま
しい実施形態を、該吸収性物品として使い捨ておむつを
例にとり図面を参照して説明する。
【0008】本実施形態の使い捨ておむつ1は、図1に
示すように、不織布や有孔フィルム等からなる液透過性
の表面層としての表面材2と、熱可塑性樹脂のシート等
からなる液不透過性の裏面層としての裏面材3と、表面
材2及び裏面材3間に介在された液保持性の吸収層とし
ての吸収体4とを有して構成されている。吸収体4は、
おむつ1の股下領域に対応する領域がくびれた砂時計形
状に湾曲形成され、表面材2及び裏面材3も、吸収体4
の形状に即しておむつ1の股下領域に対応する領域が湾
曲形成されている。そして、吸収体4は、表面材2及び
裏面材3によって挟持・固定されている。
【0009】吸収体4の前後および左右端縁部から外方
に延出する表面材2及び裏面材3によって形成される背
側および腹側のウエスト部5,5’と一対のレッグ部
6,6とには、おむつ1を着用した際に、ウエスト部
5,5’とレッグ部6,6とを着用者の身体にフィット
させるための弾性伸縮部材7が、表面材2及び裏面材3
によって固定されて設けられている。背側のウエスト部
5の幅方向両端にはそれぞれテープファスナー等からな
る一対の止着具8が取り付けられており、また、腹側の
ウエスト部5’における裏面材3上には矩形状のランデ
ィングテープ等からなる被着具(図示せず)が貼付され
ている。そして、本実施形態の使い捨ておむつ1が着用
される際に、止着具8,8が被着具上に止着するように
なされている。おむつ1を構成するこれらの部材として
は、従来の使い捨ておむつに用いられているものと同様
のものが用いられる。
【0010】吸収体4は、高吸収性ポリマーの粒子及び
不織布を有している。高吸収性ポリマーの粒子は不織布
の繊維間間隙に保持されている。高吸収性ポリマーの粒
子を保持した不織布は、薄葉紙11によってその全面が
被覆されている。これによって吸収体4が構成されてい
る。このような構成の吸収体4は、パルプ及び高吸収性
ポリマーの粒子を主体として構成される従来の吸収体に
比して極めて薄いものとなる。不織布を構成する繊維と
しては、レーヨン繊維やコットン、酢酸セルロース等の
親水性繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン系繊維、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系
繊維、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニルモノマー重合
体の繊維等が挙げられる。これらの繊維のうち疎水性の
ものは、油剤等の処理により親水化して用いても良い。
【0011】本発明において用いられる高吸収性ポリマ
ーは、その遠心脱水法による生理食塩水の吸水量が、好
ましくは30g/g以上、更に好ましくは30〜50g
/g、一層好ましくは35〜50g/gである。前記吸
水量が30g/g未満の高吸収性ポリマーを用いると、
吸収力を向上させるために吸収体4中のポリマー量を増
加させる必要があり経済的でなく、また厚型のおむつに
なってしまい携帯性に欠けることがある。前記吸水量は
以下の方法で測定される。
【0012】<高吸収性ポリマーの遠心脱水法による吸
水量の測定方法>高吸収性ポリマー1gを生理食塩水1
50mlで30分間膨潤させた後、250メッシュのナ
イロンメッシュ袋に入れ、遠心分離機にて143Gで1
0分間脱水し、脱水後の全体重量を測定する。次いで、
以下の式(1)に従って遠心脱水法による吸水量(g/
g)を算出する。
【0013】
【数1】
【0014】前記高吸収性ポリマーとしては、前記の特
性を満足するものであれば特に制限されないが、具体的
には例えば、ポリアクリル酸ソーダ、(アクリル酸−ビ
ニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ソーダ架橋
体、(デンプン−アクリル酸)グラフト重合体、(イソ
ブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化
物、ポリアクリル酸カリウム、並びにポリアクリル酸セ
シウム等が挙げられる。尚、前記の特性を満たすように
するためには、例えば、高吸収性ポリマーの粒子表面に
架橋密度勾配を設けたり、高吸収性ポリマーの粒子を非
球形状の不定形粒子とすればよく、具体的には特開平7
−184956号公報の第7欄28行〜第9欄第6行に
記載の方法を用いることができる。
【0015】更に、本発明において用いられる高吸収性
ポリマーは、以下の方法で測定される液通過時間が、2
0秒以下、特に2〜15秒であることが、ゲルブロッキ
ングの発生及びそれに起因する吸収性能の低下を防止
し、また、吸収が間に合わないことに起因する液の素抜
け及び漏れの発生を防止する点から好ましい。液通過時
間は以下の方法で測定される。
【0016】<液通過時間の測定方法>断面積4.91
cm2(内径25mmφ)で底部に開閉自在のコック
(内径4mmφ)が設けられた円筒内に、該コックを閉
鎖した状態で、高吸収性ポリマー0.5gを生理食塩水
と共に充填し、該生理食塩水により該高吸収性ポリマー
を飽和状態に達するまで膨潤させる。膨潤した該高吸収
性ポリマーが沈降した後、該コックを開き、生理食塩水
50mlを通過させる。該生理食塩水50mlが通過す
るのに要した時間を測定し、この時間を液通過時間とす
る。
【0017】本実施形態のおむつ1においては、その肌
当接面に着用者の皮膚に対して所定の効能を有する薬剤
が、水溶性増粘剤によって固定化されて保持されてい
る。具体的には、おむつ1における表面材2に、前記薬
剤が前記水溶性増粘剤によって固定化されて保持されて
いる。該薬剤及び該水溶性増粘剤は、これらの水溶液又
は水分散液を、表面材2に塗工し乾燥(乾燥温度が好ま
しくは室温以上150℃以下)させることで施されてい
る。これによって、乾燥に際し水が介在して熱量を吸収
し、該薬剤が熱変性したり熱分解することが効果的に防
止される。その結果、前記薬剤は、熱履歴を受けること
無く表面材2に施され、該薬剤の効能が十分に発揮され
て、着用者の皮膚の傷つき、かぶれ、炎症が効果的に抑
制・治癒される。
【0018】前記薬剤としては、着用者の皮膚に対して
所定の効能を有する物質であれば特に制限無く用いるこ
とができる。前記薬剤の例としては以下の(1)〜
(4)が挙げられる。
【0019】(1)保湿剤、例えばスクワラン、スクワ
レン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン等。
【0020】(2)着用者の皮膚に対してスキンケア効
果を有する剤、例えば植物エキス、グアイアズレン、タ
ンニン、没食子酸誘導体、ビサボロール等の消炎剤。
「スキンケア効果」とは、皮膚の傷つき、かぶれ防止、
消炎等の皮膚の状態を正常にする効能全般を意味する。
【0021】(3)化粧品用油剤として用いられている
イソプロピルミリスチル、イソプロピルプロパノール、
ワセリン、セタノール、ステアリルアルコール、2−エ
チルヘキサン酸トリグリセリド等。
【0022】(4)皮膚に付着して摩擦を低減し、また
さらさら感を付与して、皮膚の傷つきを防ぐ作用のある
有機又は無機粉体、例えばシリコーンビーズ、ナイロン
ビーズ、シッカロール、キトサンビーズ、絹パウダー、
Nε−ラウロイル−L−リジン、セチルリン酸ナトリウ
ム、ラウロイルタウリンカルシウム等。これらの粉体の
粒径は0.05〜50μm、特に1〜20μmであるこ
とが、皮膚の傷つき防止の点から好ましい。
【0023】また、前述した特表平10−509895
号公報及び特表平10−509895号公報に記載のエ
モリエント剤を前記薬剤として用いることもできる。
【0024】前記の各薬剤は、一種又は二種以上を組み
合わせて用いることができる。
【0025】前記の各薬剤のうち、前記水溶性増粘剤と
容易に混合可能であることから、水溶性又は水分散可能
な薬剤を用いることが好ましい。水溶性又は水分散可能
でない薬剤、例えば疎水性の薬剤を用いる場合には、適
宜選択された界面活性剤を併用し水への分散性を向上さ
せればよい。
【0026】特に前記薬剤として植物エキスを用いる場
合には、着用者の皮膚に対してスキンケア効果を有する
と共に吸収体4に含まれている高吸収性ポリマーに対し
て実質的に分解作用を有さないものを用いることが好ま
しい。「高吸収性ポリマーに対して実質的に分解作用を
有さない」とは、高吸収性ポリマーに対して全く分解作
用を有さない場合、及び/又は高吸収性ポリマーの有す
る吸水性能を実質的に低下させない程度の低い分解作用
しか有さない場合のことを意味する。斯かる植物エキス
を施すことで、着用者から排出された体液、例えば尿や
汗によって起こり得る皮膚のかぶれや炎症が抑制され、
またかぶれや炎症が起こった場合にそれらが治癒され
る。更に、吸収体4に含まれている高吸収性ポリマーの
分解及びそれに起因する吸収性能の低下が防止される。
高吸収性ポリマーの分解防止は、本実施形態に用いられ
ている吸収体4のように、高吸収性ポリマーの吸収容量
が高い場合に特に効果的である。
【0027】前記植物エキスとしては、オーツ麦エキ
ス、海藻エキス(ヒバマタ)、柚エキス、ハマメリスエ
キス、ワレモコウエキス、アスナロエキス、アロエエキ
ス、オウバクエキス、スギナエキス、カミツレエキス、
ユーカリエキス、桃エキス等が挙げられる。特に、植物
エキスとして、柚エキス、ハマメリスエキス、アスナロ
エキス、アロエエキス、オウバクエキス又は桃エキスの
うちの一種又は二種以上以上の物質を用いることで、ス
キンケア効果が一層高くなり、また高吸収性ポリマーの
分解が一層抑制され、おむつかぶれ防止性、液流れ防止
性が良好となる。殊に、ハマメリスエキス又はアスナロ
エキスを用いると、これらの効果が顕著となる。吸収性
物品の製造工程で加熱処理を行う場合に防爆対応を要し
ない点から、前記植物エキスは、1,3−ブチレングリ
コール抽出物であることが好ましい。また、1,3−ブ
チレングリコール抽出物を用いることで、1,3−ブチ
レングリコールがおむつ1中に共存することになり、吸
収性能の劣化が少なくなる。
【0028】前記薬剤と共に施される前記水溶性増粘剤
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシアルキル
セルロース類及び増粘性多糖類などが用いられる。これ
らの水溶性増粘剤は、一種又は二種以上を用いることが
できる。これらの水溶性増粘剤の作用によって、前記薬
剤はおむつの所定部位に安定的に固定化される。また、
前記水溶性増粘剤は水溶性であることから、前記薬剤
を、その水溶液又は水分散液の状態で且つ熱履歴を受け
ることなくおむつの所定部位に施すことができ、該薬剤
の効果が損なわれることが防止される。更に、前記水溶
性増粘剤は水溶性であることから、液が排泄された場合
に、該液は表面材2上を液流れすることなく、吸収体4
へ透過・拡散するので、液漏れのおそれがない。その
上、前記水溶性増粘剤は水溶性であることから、液が排
泄されたときに、該水溶性増粘剤によって固定化されて
いた前記薬剤が該液によって溶出して、着用者の肌に移
行し付着し易くなる。
【0029】前記水溶性増粘剤は、その水溶解温度が4
0〜100℃、特に60〜80℃であることが、前記薬
剤の固定化、加工性及び保存安定性の点で好ましい。水
溶解温度は以下の方法で測定される。
【0030】〔水溶解温度の測定方法〕水溶性増粘剤2
0重量部及び水100重量部を均一に混合して得られた
混合液をガラス板上にキャストし、乾燥させてフィルム
化する。得られたフィルムを5mm幅の短冊状にカット
し測定片を採取する。測定片をコ字型の治具に貼り付け
て該治具ごと水中に浸漬する。水温を徐々に上げてい
き、測定片の溶解具合を目視観察し、測定片が溶けて切
断した温度を水溶解温度とする。
【0031】前記水溶性増粘剤としてポリビニルアルコ
ールを用いる場合には、その鹸化度が85%超、特に9
5%超であり、重合度が1000〜3000、特に15
00〜2500であるものを用いることが、湿潤時にお
ける前記薬剤の水への溶解性の向上(つまり、前記薬剤
の放出能力の向上)、乾燥時における前記薬剤の固定性
及び加工性の向上、臭いの発生防止及び皮膚への刺激防
止性の点から好ましい。
【0032】前記水溶性増粘剤としてカルボキシアルキ
ルセルロースを用いる場合には、例えばカルボキシメチ
ルセルロールやカルボキシエチルセルロースといった低
級アルキル基を有するものを用いることが、前記薬剤の
固定性や該薬剤の皮膚への易移行性等の点から好まし
い。
【0033】前記水溶性増粘剤として多糖類を用いる場
合には、ペクチン、ゲランガム、グルコマンナン、グア
ーガム、カゼイン、アルギン酸ナトリウムなどの天然多
糖類を用いることができる。多価金属イオンによって架
橋構造が形成されてゲル化する多糖類を用いることもで
きる。多価金属イオンとしては、カルシウムイオン、マ
グネシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオン、鉄イ
オン、アルミニウムイオンなどが用いられる。特に好ま
しく用いられる多糖類は、前記薬剤の固定性や該薬剤の
皮膚への易移行性等の点から、ペクチン、カゼイン、ア
ルギン酸ナトリウム、ゲランガム、κ−カラギーナンで
ある。
【0034】本実施形態においては、前記薬剤及び前記
水溶性増粘剤は、表面材2における少なくとも液の主吸
収領域に施されている。「液の主吸収領域」とは、股下
部からその前後方向へ延びる領域であり、表面材2にお
ける周縁部を除く意味である。勿論、表面材2の全面に
亘って前記薬剤及び前記水溶性増粘剤が施されていても
よい。或いは、表面材2上に、ストライプ状又は間欠的
に施されていてもよい。
【0035】種類によっても異なるが、前記薬剤及び水
溶性増粘剤は、表面材2の主吸収領域において、両者の
合計量で0.1g/m2〜20g/m2、特に0.5g/
2〜15g/m2、とりわけ3g/m2〜10g/m2
量で塗工されていることが、経済的に見合う範囲で十分
な効果が発現する点、及び触感や吸収性能の点から好ま
しい。
【0036】前記水溶性増粘剤は、前記薬剤1重量部に
対して5〜100重量部、特に10〜50重量部施され
ていることが、乾燥後の薬剤の保持性(薬剤の皮膚への
移行を抑える)、及び湿潤時の薬剤の放出性の点から好
ましい。
【0037】前記薬剤及び前記水溶性増粘剤は、例えば
これらを水に均一に混合し、得られた水溶液又は水分散
液を表面材2に塗布する等の手段によって施される。表
面材2が不織布から構成されている場合には、予め該不
織布の構成繊維に前記薬剤及び前記水溶性増粘剤を施し
ておき、該構成繊維から不織布を形成してもよい。
【0038】前記薬剤及び前記水溶性増粘剤の混合の際
には、系を前記水溶性増粘剤の水溶解温度+20℃程度
まで加熱して、前記薬剤及び/又は前記水溶性増粘剤の
溶解を促進させてもよい。水溶液又は水分散液における
前記薬剤の濃度は0.01〜10重量%、特に0.1〜
1重量%であり、前記水溶性増粘剤の濃度は1〜50重
量%、特に3〜20重量%であることが、乾燥効率、水
溶液又は水分散液の粘度が極端に上昇することに起因す
る均一塗工の困難性の回避、並びに水溶液又は水分散液
の均一性の点から好ましい。前記水溶液又は前記水分散
液の乾燥温度は、前述の通り、室温以上150℃以下、
特に50〜80℃であることが、前記薬剤の熱履歴を抑
える点から好ましい。尚、室温で乾燥させるとは自然乾
燥させることをいう。
【0039】本発明は、前記実施形態に制限されない。
例えば、前記実施形態においては、前記薬剤及び前記水
溶性増粘剤が、おむつ1における肌当接面(即ちおむつ
内面における身体に接触し得る部分)の一部である表面
材2に施されたが、これに代えて又はこれと共に肌当接
面における他の部位、例えば必要に応じて配される立体
ガード形成用の不織布や、レッグ部及びウエスト部等に
前記薬剤及び前記水溶性増粘剤を施しても良い。特に、
レッグ部やウエスト部など弾性体が配される部位の近傍
に前記薬剤及び前記水溶性増粘剤を施すことにより、該
弾性体の作用で前記薬剤が身体へ十分に接触し、薬剤の
身体への移行が効果的に行れると共に、弾性体の締め付
けに起因する皮膚の傷つきが抑制される。
【0040】また吸収体4に、従来のおむつに一般的に
用いられているパルプを含有させてもよい。この場合、
パルプ100重量部に対し、高吸収性ポリマーの量は5
〜300重量部であることが好ましい。
【0041】また、本発明の吸収性物品は、前述した使
い捨ておむつに限られず、生理用ナプキン、失禁パッ
ド、パンティライナー、おりものシート等の他の吸収性
物品にも同様に適用できる。
【0042】
【実施例】以下の例中、特に断らない限り「%」及び
「部」は、それぞれ「重量%」及び「重量部」を意味す
る。
【0043】〔実施例1〕表1に示す薬剤1部、ポリビ
ニルアルコール(完全鹸化物、重合度1700、水溶解
温度60℃)10部、繊維仕上剤90重量部及び水90
0部を、80℃下にて混合し、均一水溶液とした。繊維
仕上剤は、主にアルキルホスフェートナトリウム塩30
部及びポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩70
部を含む20%水溶液であった。
【0044】芯がポリプロピレンで、鞘がポリエチレン
からなる芯鞘型複合繊維(3.3dtex、繊維長51
mm)を前記水溶液に浸漬し、該複合繊維に該水溶液を
付着させた。この複合繊維を120℃で乾燥させ、該複
合繊維に表1に示した薬剤及びポリビニルアルコールを
付着させた。次いで、この複合繊維を原料として坪量2
5g/m2のエアスルー不織布を得た。不織布製造の際
の熱風温度は140℃であった。この不織布における前
記薬剤の付着量は0.5g/m2、ポリビニルアルコー
ルの付着量は5g/m2であり、これらは不織布の全域
に亘り均一に付着していた。このようにして得られた不
織布をおむつの表面材として用いた。
【0045】NBKP100部及び高吸収性ポリマーの
粒子(ポリアクリル酸架橋体、遠心脱水法による生理食
塩水の吸水量50g/g)100部を均一に混合した。
その混合物を坪量15g/m2の薄葉紙で包み、全体の
坪量を300g/m2とし、これをおむつの吸収体とし
て用いた。
【0046】この吸収体の片面に前記表面材を配し、他
の面に裏面材としてポリエチレン製フィルムを配した。
更に、公知の止着具、弾性伸縮部材等を配して、図1に
示す形態の使い捨ておむつを得た。
【0047】〔実施例2〕ポリビニルアルコールに代え
てカルボキシメチルセルロース(水溶解温度50℃)を
用いる以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得
た。
【0048】〔実施例3〕表1に示す薬剤を用いる以外
は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
【0049】〔実施例4〕実施例1で用いた水溶液に有
機粉体(ナイロンビーズ、平均粒径3μm)5部を加え
て得られた水分散液を用いる以外は、実施例1と同様に
して使い捨ておむつを得た。
【0050】〔実施例5〕表1に示す薬剤を用いる以外
は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
【0051】〔比較例1〕実施例1においてポリビニル
アルコールを用いない以外は実施例1と同様にして使い
捨ておむつを得た。
【0052】〔比較例2〕ポリビニルアルコールに代え
てポリオレフィンワックスを用い、該ポリオレフィンワ
ックス100部を、表1に示す薬剤1部及び界面活性剤
〔硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン(10モル)付加
物〕2部と予備混合した後に、80℃に加熱し溶融させ
て表面材に施した以外は実施例1と同様にして使い捨て
おむつを得た。
【0053】〔性能評価〕実施例及び比較例で得られた
使い捨ておむつについて以下の方法で表面材上の液流れ
防止性、及びおむつかぶれ防止性を評価した。結果を表
1に示す。
【0054】〔液流れ防止性〕使い捨ておむつを、その
表面材が上方を向くように、45度に傾斜した板の上に
固定した。おむつの上側の端部から200mm内側の位
置に、生理食塩水を50g流し、生理食塩水が表面材上
を伝って流れ落ちる距離を測定した。この距離が短い
程、液流れ防止性が高いことを意味する。
【0055】〔おむつかぶれ防止性〕15名のモニター
におむつを二週間使用させて、その間のおむつかぶれの
程度を以下の基準で評価した。
【0056】 ○・・かぶれを経験したモニターが2人以下であった。 △・・3人以上5人以下のモニターがかぶれを経験し
た。 ×・・半数以上のモニターがかぶれを経験した。
【0057】
【表1】
【0058】表1に示す結果から明らかなように、実施
例の使い捨ておむつ(本発明品)は、疎水性の不動化剤
(ポリオレフィンワックス)が施された比較例2のおむ
つに比して、表面材上の液流れの程度が小さいことが判
る。比較例2では、生理食塩水がポリオレフィンワック
ス上を伝ってしまい、液流れの程度が大きくなった。ま
た、実施例のおむつは、水溶性増粘剤が施されておら
ず、薬剤が固定化されていない比較例1のおむつに比し
て、おむつかぶれが抑制されていることが判る。また表
には示していないが、実施例のおむつ(特に実施例1〜
4のおむつ)は、高吸収性ポリマーの分解に起因する溶
解が抑制されていた。
【0059】
【発明の効果】本発明の吸収性物品によれば、薬剤の熱
履歴が抑えられ、該薬剤によって着用者の皮膚のかぶれ
や炎症が抑制・治癒される。また本発明の吸収性物品に
よれば、排泄された液の液流れが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収性物品の一実施形態としての使い
捨ておむつを表面材側から見た一部破断平面図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ(吸収性物品) 2 表面材 3 裏面材 4 吸収体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/53 Fターム(参考) 3B029 BB07 BD22 4C003 AA12 AA16 AA25 AA26 AA29 BA03 CA06 FA01 HA05 4C098 AA09 CC07 DD23 DD30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液保持性の吸収層及び液不透過性の裏面
    層を有する吸収性物品において、該吸収性物品の所定部
    位に、着用者の皮膚に対して所定の効能を有する薬剤
    が、水溶性増粘剤によって固定化されている吸収性物
    品。
  2. 【請求項2】 前記吸収性物品における肌当接面に前記
    薬剤及び前記水溶性増粘剤が施されている請求項1記載
    の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 前記薬剤及び前記水溶性増粘剤の水溶液
    又は水分散液が、前記所定部位に塗工され乾燥されて、
    該薬剤が該水溶性増粘剤によって固定化されている請求
    項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 前記水溶性増粘剤が、ポリビニルアルコ
    ール、カルボキシアルキルセルロース金属塩又は増粘性
    多糖類からなる請求項1〜3の何れかに記載の吸収性物
    品。
  5. 【請求項5】 前記水溶性増粘剤は、その水溶解温度が
    40〜100℃である請求項1〜4の何れかに記載の吸
    収性物品。
JP2000305961A 2000-05-12 2000-10-05 吸収性物品 Pending JP2002113039A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305961A JP2002113039A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 吸収性物品
DE60140838T DE60140838D1 (de) 2000-05-12 2001-05-08 Saugfähiger Gegenstand
EP01111122A EP1155703B1 (en) 2000-05-12 2001-05-08 Absorbent article
US09/852,804 US6800789B2 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Absorbent article
TW090111250A TW469127B (en) 2000-05-12 2001-05-11 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305961A JP2002113039A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113039A true JP2002113039A (ja) 2002-04-16
JP2002113039A5 JP2002113039A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=18786726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305961A Pending JP2002113039A (ja) 2000-05-12 2000-10-05 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002113039A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526631A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 着色ローション含有シートを有する吸収性物品
US7781641B2 (en) 2003-02-05 2010-08-24 Kao Corporation Absorbent article
CN106473866A (zh) * 2016-11-28 2017-03-08 无比滴(广东)药业有限公司 一种婴儿纸尿裤结构
US10517982B2 (en) 2007-05-15 2019-12-31 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising a lotion composition for reducing adherence of feces or menses to the skin
WO2022025544A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름의 제조 방법
CN114026278A (zh) * 2019-06-26 2022-02-08 3M创新有限公司 制备非织造纤维幅材的方法、非织造纤维幅材和多组分纤维

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781641B2 (en) 2003-02-05 2010-08-24 Kao Corporation Absorbent article
JP2010526631A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 着色ローション含有シートを有する吸収性物品
JP2010526630A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 親水性ローション及びハイバリアカフを有する吸収性物品
US9101680B2 (en) 2007-05-15 2015-08-11 The Procter & Gamble Company Absorbent article with lotion
US10517982B2 (en) 2007-05-15 2019-12-31 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising a lotion composition for reducing adherence of feces or menses to the skin
CN106473866A (zh) * 2016-11-28 2017-03-08 无比滴(广东)药业有限公司 一种婴儿纸尿裤结构
CN114026278A (zh) * 2019-06-26 2022-02-08 3M创新有限公司 制备非织造纤维幅材的方法、非织造纤维幅材和多组分纤维
WO2022025544A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW469127B (en) Absorbent article
AU2002327001B2 (en) Feminine care product with discrete areas of a skin wellness additive
JP2002541982A (ja) ローション処理した身体側ライナを備えた吸収性物品
JP2015502430A (ja) 皮膚粘着医療製品用の緩衝粘着剤組成物および該組成物の製造方法
JP2003526387A (ja) 皮膚の接着剤を有する使い捨て吸収製品
CN101583330A (zh) 具有改进结构的吸收芯
CA2019557A1 (en) Cosmetic article
US20020013568A1 (en) Disposable human waste management devices with improved adhesive flange attachment means to facilitate water adhesion stability with low pain level removal
JP4640873B2 (ja) 体液又は排泄物の増粘処理物品
JP2017503624A (ja) 異なる吸収性性能の領域を備える吸収性パッド
JP2004065924A (ja) 吸収性物品
EP1025823A1 (en) Disposable human waste management devices with improved adhesive attachment means to facilitate water adhesion stability with low pain level removal
JP4514256B2 (ja) 体液又は排泄物の増粘処理物品
JP2002113039A (ja) 吸収性物品
JP2004255164A (ja) 吸収性物品
JP4208433B2 (ja) 吸収性物品
JP2002126000A (ja) 吸収性物品
JP3995388B2 (ja) 吸収性物品
JPH069622U (ja) 生理用ナプキン
JP3155368B2 (ja) 吸収性物品
JP2002540817A (ja) 接着フランジを有する使い捨てヒト排泄物処理装着具
EP1044667A1 (en) Container for the collection of bodily waste.
JP2002200112A (ja) 吸収性物品
JP4318729B2 (ja) 吸収性物品
AU2022445688B2 (en) Sanitary article comprising a water-soluble dry coating comprising skin beneficial additives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814