JP2002110198A - ポリマー電解質型燃料電池スタック及び該燃料電池スタックを有する電気自動車 - Google Patents
ポリマー電解質型燃料電池スタック及び該燃料電池スタックを有する電気自動車Info
- Publication number
- JP2002110198A JP2002110198A JP2001258420A JP2001258420A JP2002110198A JP 2002110198 A JP2002110198 A JP 2002110198A JP 2001258420 A JP2001258420 A JP 2001258420A JP 2001258420 A JP2001258420 A JP 2001258420A JP 2002110198 A JP2002110198 A JP 2002110198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell stack
- gas distribution
- membrane
- pem fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title claims description 12
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 82
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 40
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 40
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 90
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 30
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 23
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229920006360 Hostaflon Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEIQEORTEYHSJH-UHFFFAOYSA-N Armin Natural products C1=CC(=O)OC2=C(O)C(OCC(CCO)C)=CC=C21 QEIQEORTEYHSJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910002849 PtRu Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 1
- 238000000840 electrochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/72—Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0234—Carbonaceous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1007—Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/242—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0282—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/248—Means for compression of the fuel cell stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 同じか又は改善された電気出力で、先行技術
に比較して単純化された構成を有する燃料電池スタッ
ク。 【解決手段】 その表面上に反応性ガスの供給のために
片面が開いた流路(10)を備えている2枚の電気伝導
性の双極板(3,4)の間に膜−電極ユニット(2)を
それぞれ有している上下に配置された1つ以上の燃料電
池(1)からなるPEM燃料電池スタックであり、その
際、膜−電極ユニットがそれぞれ、各面上でそれぞれ反
応層(6,7)と接触しているポリマー電解質−膜
(5)を有しており、その際、反応層はポリマー電解質
−膜よりも小さい表面積を有しており、並びに各反応層
と、反応層と合同の隣接する双極板の間に炭素繊維織物
からなる圧縮可能で粗大細孔のガス分配層(8,9)
が、かつガス分配層によりカバーされる表面以外の範囲
にパッキン(11,12)が挿入されており、その際、
無負荷状態でのガス分配層が厚さD1を有しかつパッキ
ンが厚さD2を有している。
に比較して単純化された構成を有する燃料電池スタッ
ク。 【解決手段】 その表面上に反応性ガスの供給のために
片面が開いた流路(10)を備えている2枚の電気伝導
性の双極板(3,4)の間に膜−電極ユニット(2)を
それぞれ有している上下に配置された1つ以上の燃料電
池(1)からなるPEM燃料電池スタックであり、その
際、膜−電極ユニットがそれぞれ、各面上でそれぞれ反
応層(6,7)と接触しているポリマー電解質−膜
(5)を有しており、その際、反応層はポリマー電解質
−膜よりも小さい表面積を有しており、並びに各反応層
と、反応層と合同の隣接する双極板の間に炭素繊維織物
からなる圧縮可能で粗大細孔のガス分配層(8,9)
が、かつガス分配層によりカバーされる表面以外の範囲
にパッキン(11,12)が挿入されており、その際、
無負荷状態でのガス分配層が厚さD1を有しかつパッキ
ンが厚さD2を有している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下に積み重ねら
れた膜−電極ユニット、ガス分配層及び双極板からなる
PEM燃料電池スタックに関する。特に、本発明は、織
られた炭素繊維からなるガス分配層を有している、その
ようなPEM燃料電池スタックに関する。
れた膜−電極ユニット、ガス分配層及び双極板からなる
PEM燃料電池スタックに関する。特に、本発明は、織
られた炭素繊維からなるガス分配層を有している、その
ようなPEM燃料電池スタックに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、局所的に互いに分離された
2本の電極で、燃料及び酸化剤を電気、熱及び水に変換
する。燃料として水素又は水素に富むガスが、酸化剤と
して酸素又は空気が使用されることができる。燃料電池
におけるエネルギー転換の過程は、特に高い効率により
特徴づけられる。この理由から、電気モーターと組み合
わせた燃料電池は、従来の燃焼機関の代替物として、ま
すます重要性を獲得している。
2本の電極で、燃料及び酸化剤を電気、熱及び水に変換
する。燃料として水素又は水素に富むガスが、酸化剤と
して酸素又は空気が使用されることができる。燃料電池
におけるエネルギー転換の過程は、特に高い効率により
特徴づけられる。この理由から、電気モーターと組み合
わせた燃料電池は、従来の燃焼機関の代替物として、ま
すます重要性を獲得している。
【0003】いわゆるポリマー電解質型燃料電池(PE
M−燃料電池)は、コンパクトな様式、出力密度並びに
その高い効率に基づき、電気自動車におけるエネルギー
変換器としての使用に適している。
M−燃料電池)は、コンパクトな様式、出力密度並びに
その高い効率に基づき、電気自動車におけるエネルギー
変換器としての使用に適している。
【0004】PEM−燃料電池スタックは、本発明の範
囲内において、燃料電池ユニットの積層配置(「スタッ
ク」)であると理解される。燃料電池ユニットは、以下
に燃料電池とも省略される。各ユニットは、セパレータ
ープレートとも呼ぶ双極板の間に位置しているガス供給
及び電気伝導のための膜−電極ユニット(MEE)を有
する。膜−電極ユニットは、その両側に反応層、電極を
備えているポリマー電解質−膜からなる。反応層の一方
は、水素を酸化させるためのアノードとして、及び第二
の反応層は、酸素を還元するためのカソードとして形成
されている。炭素繊維紙又は炭素繊維織物からなるいわ
ゆるガス分配層は、電極に取り付けられ、これは電極へ
の反応ガスの良好な到達及び電池電流の良好な導出を可
能にする。アノード及びカソードは、各反応(水素の酸
化もしくは酸素の還元)を触媒作用により促進するいわ
ゆる電極触媒(electrocatalyst)を有する。触媒作用の
活性な成分として、元素の周期表の白金族の金属が好ま
しくは使用される。大多数において、いわゆる担持触媒
が使用され、その際、触媒作用の活性な白金族金属が高
度に分散された形で伝導性の担体材料の表面に施与され
る。その際、白金族金属の平均的なクリスタライトのサ
イズは約1〜10nmにある。担体材料として、微粒子
カーボンブラックが有効であることがわかった。
囲内において、燃料電池ユニットの積層配置(「スタッ
ク」)であると理解される。燃料電池ユニットは、以下
に燃料電池とも省略される。各ユニットは、セパレータ
ープレートとも呼ぶ双極板の間に位置しているガス供給
及び電気伝導のための膜−電極ユニット(MEE)を有
する。膜−電極ユニットは、その両側に反応層、電極を
備えているポリマー電解質−膜からなる。反応層の一方
は、水素を酸化させるためのアノードとして、及び第二
の反応層は、酸素を還元するためのカソードとして形成
されている。炭素繊維紙又は炭素繊維織物からなるいわ
ゆるガス分配層は、電極に取り付けられ、これは電極へ
の反応ガスの良好な到達及び電池電流の良好な導出を可
能にする。アノード及びカソードは、各反応(水素の酸
化もしくは酸素の還元)を触媒作用により促進するいわ
ゆる電極触媒(electrocatalyst)を有する。触媒作用の
活性な成分として、元素の周期表の白金族の金属が好ま
しくは使用される。大多数において、いわゆる担持触媒
が使用され、その際、触媒作用の活性な白金族金属が高
度に分散された形で伝導性の担体材料の表面に施与され
る。その際、白金族金属の平均的なクリスタライトのサ
イズは約1〜10nmにある。担体材料として、微粒子
カーボンブラックが有効であることがわかった。
【0005】ポリマー電解質−膜は、プロトンを伝導す
るポリマー材料からなる。これらの材料は、以下にイオ
ノマーとも省略される。酸官能基、特にスルホン酸基を
有するテトラフルオロエチレン−フルオロビニルエーテ
ル−コポリマーが好ましくは使用される。このような材
料は、例えば、E.I. DuPontによる商品名Nafion(R )
のもとで販売されている。しかしながら、他の、特にフ
ッ素不含のイオノマー材料、例えばスルホン化ポリエー
テルケトン又はアリールケトン又はポリベンズイミダゾ
ールも使用可能である。
るポリマー材料からなる。これらの材料は、以下にイオ
ノマーとも省略される。酸官能基、特にスルホン酸基を
有するテトラフルオロエチレン−フルオロビニルエーテ
ル−コポリマーが好ましくは使用される。このような材
料は、例えば、E.I. DuPontによる商品名Nafion(R )
のもとで販売されている。しかしながら、他の、特にフ
ッ素不含のイオノマー材料、例えばスルホン化ポリエー
テルケトン又はアリールケトン又はポリベンズイミダゾ
ールも使用可能である。
【0006】自動車両におけるPEM−燃料電池の幅広
い商業的使用のためには、電気化学的な電池出力の更な
る改善及びシステム費用の著しい低下が必要である。
い商業的使用のためには、電気化学的な電池出力の更な
る改善及びシステム費用の著しい低下が必要である。
【0007】電池出力の増大のための実質的な前提条件
は、触媒層の触媒作用の活性中心へ及び活性中心からの
各反応性ガス混合物の最適な供給及び排出である。アノ
ードへの水素の供給に加えて、アノードのイオノマー材
料は、最適なプロトン伝導性を保証するために水蒸気
(増湿水)で連続的に増湿されなければならない。カソ
ードで形成される水(反応水)は、カソードの細孔系の
フラッジング、ひいては酸素供給の妨害を避けるために
連続的に排出されなければならない。
は、触媒層の触媒作用の活性中心へ及び活性中心からの
各反応性ガス混合物の最適な供給及び排出である。アノ
ードへの水素の供給に加えて、アノードのイオノマー材
料は、最適なプロトン伝導性を保証するために水蒸気
(増湿水)で連続的に増湿されなければならない。カソ
ードで形成される水(反応水)は、カソードの細孔系の
フラッジング、ひいては酸素供給の妨害を避けるために
連続的に排出されなければならない。
【0008】米国特許第4293396号明細書には、
開放気孔の伝導性炭素繊維織物からなるガス拡散電極が
記載されている。炭素繊維織物の細孔は、触媒作用によ
る炭素粒子及びバインダー材料の疎水性粒子からなる均
質な混合物を有する。
開放気孔の伝導性炭素繊維織物からなるガス拡散電極が
記載されている。炭素繊維織物の細孔は、触媒作用によ
る炭素粒子及びバインダー材料の疎水性粒子からなる均
質な混合物を有する。
【0009】ドイツ連邦共和国特許出願公開第1954
4323A1号明細書には、カーボンブラック及びポリ
テトラフルオロエチレンで含浸されている炭素繊維織物
を有する高分子電解質型燃料電池のためのガス拡散電極
が紹介されている。
4323A1号明細書には、カーボンブラック及びポリ
テトラフルオロエチレンで含浸されている炭素繊維織物
を有する高分子電解質型燃料電池のためのガス拡散電極
が紹介されている。
【0010】欧州特許出願公開第0869568A1号
明細書には、膜−電極ユニットのための炭素繊維織物か
らなるガス分配層が記載されている。膜−電極ユニット
の触媒層とガス分配層の炭素繊維織物との間の電気接点
を改善するために、各触媒層に向けられた面に、炭素繊
維織物が、カーボンブラック及びフルオロポリマーから
なり、多孔性でかつ撥水性で同時に電気伝導性であり、
かつその上かなりなめらかな表面を有する平坦化層(Aus
gleichsschicht)で被覆する。この平坦化層は好ましく
は、半分まで達するに過ぎない炭素繊維織物へと浸透す
る。炭素繊維織物は、その撥水性を改善するために、カ
ーボンブラック及びフルオロポリマーからの混合物で予
備処理されることができる。
明細書には、膜−電極ユニットのための炭素繊維織物か
らなるガス分配層が記載されている。膜−電極ユニット
の触媒層とガス分配層の炭素繊維織物との間の電気接点
を改善するために、各触媒層に向けられた面に、炭素繊
維織物が、カーボンブラック及びフルオロポリマーから
なり、多孔性でかつ撥水性で同時に電気伝導性であり、
かつその上かなりなめらかな表面を有する平坦化層(Aus
gleichsschicht)で被覆する。この平坦化層は好ましく
は、半分まで達するに過ぎない炭素繊維織物へと浸透す
る。炭素繊維織物は、その撥水性を改善するために、カ
ーボンブラック及びフルオロポリマーからの混合物で予
備処理されることができる。
【0011】国際特許出願公表第WO97/13287
号明細書には、粗大細孔の炭素サブストレート(炭素
紙、黒鉛紙又は炭素フェルト)の一方の側を、カーボン
ブラック及びフルオロポリマーからなる組成物で、浸透
させるおよび/又は被覆することにより得ることができ
るガス分配層(ここでは「中間体層」)が記載されてお
り、この組成物は、炭素サブストレートの表面の近くの
部分の多孔性を減少させる及び/又はサブストレートの
表面上に低下した多孔性の離散的な層を形成させる。ガ
ス分配層は、この被覆で膜−電極ユニットの触媒層上に
置かれる。その際、欧州特許出願公開第0869568
A1号明細書、とりわけ被覆の課題におけるように、触
媒層との良い電気接点を生じることである。
号明細書には、粗大細孔の炭素サブストレート(炭素
紙、黒鉛紙又は炭素フェルト)の一方の側を、カーボン
ブラック及びフルオロポリマーからなる組成物で、浸透
させるおよび/又は被覆することにより得ることができ
るガス分配層(ここでは「中間体層」)が記載されてお
り、この組成物は、炭素サブストレートの表面の近くの
部分の多孔性を減少させる及び/又はサブストレートの
表面上に低下した多孔性の離散的な層を形成させる。ガ
ス分配層は、この被覆で膜−電極ユニットの触媒層上に
置かれる。その際、欧州特許出願公開第0869568
A1号明細書、とりわけ被覆の課題におけるように、触
媒層との良い電気接点を生じることである。
【0012】国際特許出願公表第WO97/13287
号、米国特許第4293396号、ドイツ連邦共和国特
許出願公開第19544323A1号明細書及び欧州特
許第0869568号明細書に相応するガス分配層を、
カーボンブラック/PTFE混合物で被覆することは、
費用がかかり、かつ引き続き乾燥及び330〜400℃
でのか焼を必要とする。
号、米国特許第4293396号、ドイツ連邦共和国特
許出願公開第19544323A1号明細書及び欧州特
許第0869568号明細書に相応するガス分配層を、
カーボンブラック/PTFE混合物で被覆することは、
費用がかかり、かつ引き続き乾燥及び330〜400℃
でのか焼を必要とする。
【0013】米国特許第6007933号明細書には、
上下に積み重ねられた膜−電極ユニット及び双極板から
なる燃料電池ユニットが記載されている。弾性のあるガ
ス分配層は、膜−電極ユニット及び双極板の間に位置す
る。膜−電極ユニットに反応性ガスを供給するために、
双極板は、ガス分配層に向いた接触表面上の片面が開い
たガス分配路を有する。ガス分配層及び膜−電極ユニッ
トの間の電気接点を改善するために、燃料電池ユニット
は、加圧下に組み立てられる。その際、弾性のあるガス
分配層が、片面が開いたガス分配路に浸透し、ひいては
ガス輸送を妨害し、かつ燃料電池の電気出力を損ねると
いう危険が存在する。これは、例えば、ガス分配層と双
極板の間に置かれる穿孔された担体プレートによって防
止される。膜−電極ユニットを密閉するために、Oリン
グパッキン及びPTFEフィルムからなるパッキンが使
用される。
上下に積み重ねられた膜−電極ユニット及び双極板から
なる燃料電池ユニットが記載されている。弾性のあるガ
ス分配層は、膜−電極ユニット及び双極板の間に位置す
る。膜−電極ユニットに反応性ガスを供給するために、
双極板は、ガス分配層に向いた接触表面上の片面が開い
たガス分配路を有する。ガス分配層及び膜−電極ユニッ
トの間の電気接点を改善するために、燃料電池ユニット
は、加圧下に組み立てられる。その際、弾性のあるガス
分配層が、片面が開いたガス分配路に浸透し、ひいては
ガス輸送を妨害し、かつ燃料電池の電気出力を損ねると
いう危険が存在する。これは、例えば、ガス分配層と双
極板の間に置かれる穿孔された担体プレートによって防
止される。膜−電極ユニットを密閉するために、Oリン
グパッキン及びPTFEフィルムからなるパッキンが使
用される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、同じ
か又は改善された電気出力で、先行技術に比較して単純
化された構成を有する燃料電池スタックを提供すること
である。
か又は改善された電気出力で、先行技術に比較して単純
化された構成を有する燃料電池スタックを提供すること
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題は、その表面上
に反応性ガスの供給のために片面が開いた流路(10)
を備えている2枚の電気伝導性の双極板(3,4)の間
に膜−電極ユニット(2)をそれぞれ有している上下に
配置された1つ以上の燃料電池(1)からなるPEM燃
料電池スタックにより解決され、その際、膜−電極ユニ
ットがそれぞれ、各面上でそれぞれ反応層(6,7)と
接触しているポリマー電解質−膜(5)を有しており、
その際、反応層はポリマー電解質−膜よりも小さい表面
積を有しており、並びに各反応層と、反応層と合同の隣
接する双極板の間に、炭素繊維織物からなる圧縮可能で
粗大細孔のガス分配層(8,9)が、かつガス分配層に
よりカバーされる表面以外の範囲にパッキン(11,1
2)が挿入されており、その際、無負荷状態でのガス分
配層が厚さD1を有しかつパッキンが厚さD2を有して
いる。PEM燃料電池スタックは、ガス分配層がPEM
燃料電池スタック中でその本来の厚さの25〜60%に
圧縮されていることにより特徴づけられる。
に反応性ガスの供給のために片面が開いた流路(10)
を備えている2枚の電気伝導性の双極板(3,4)の間
に膜−電極ユニット(2)をそれぞれ有している上下に
配置された1つ以上の燃料電池(1)からなるPEM燃
料電池スタックにより解決され、その際、膜−電極ユニ
ットがそれぞれ、各面上でそれぞれ反応層(6,7)と
接触しているポリマー電解質−膜(5)を有しており、
その際、反応層はポリマー電解質−膜よりも小さい表面
積を有しており、並びに各反応層と、反応層と合同の隣
接する双極板の間に、炭素繊維織物からなる圧縮可能で
粗大細孔のガス分配層(8,9)が、かつガス分配層に
よりカバーされる表面以外の範囲にパッキン(11,1
2)が挿入されており、その際、無負荷状態でのガス分
配層が厚さD1を有しかつパッキンが厚さD2を有して
いる。PEM燃料電池スタックは、ガス分配層がPEM
燃料電池スタック中でその本来の厚さの25〜60%に
圧縮されていることにより特徴づけられる。
【0016】本発明によれば、電池抵抗(個々の膜−電
極ユニットの抵抗)は、織られたガス分配層の定義され
た圧縮によって低下される。好ましくは、その本来の厚
さD 1の30〜50%、特に35〜40%のガス分配層
の圧縮を達成することに向けられている。経験上、圧縮
によって炭素繊維織物の比抵抗が6mΩ・cm以下に低
下されることができる。同様に、ガス分配層の多孔性も
本来の多孔性の20〜70%に低下されるので、反応水
による細孔のフラッジングを防止する。双方の作用は、
燃料電池スタックの電気出力の決定的な改善につなが
る。
極ユニットの抵抗)は、織られたガス分配層の定義され
た圧縮によって低下される。好ましくは、その本来の厚
さD 1の30〜50%、特に35〜40%のガス分配層
の圧縮を達成することに向けられている。経験上、圧縮
によって炭素繊維織物の比抵抗が6mΩ・cm以下に低
下されることができる。同様に、ガス分配層の多孔性も
本来の多孔性の20〜70%に低下されるので、反応水
による細孔のフラッジングを防止する。双方の作用は、
燃料電池スタックの電気出力の決定的な改善につなが
る。
【0017】定義された圧縮は、厚さD2が無負荷状態
で圧縮可能なガス分配層の厚さD1よりも小さい非圧縮
性の材料からなるパッキンの使用により簡単な方法で調
節されることができる。燃料電池スタックを組み立てる
際に、圧縮可能なガス分配層は、燃料電池スタックの圧
縮が比D2/D1によって得られるようなパッキンの厚
さに圧縮される。本発明の範囲内において、その圧縮率
がガス分配層の圧縮率の5%未満、好ましくは1%未満
である材料又は複合材料を、非圧縮性の、と呼ぶ。ガラ
ス繊維での補強により上記の条件を満たす、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)からなるパッキンが、好
ましくは使用される。
で圧縮可能なガス分配層の厚さD1よりも小さい非圧縮
性の材料からなるパッキンの使用により簡単な方法で調
節されることができる。燃料電池スタックを組み立てる
際に、圧縮可能なガス分配層は、燃料電池スタックの圧
縮が比D2/D1によって得られるようなパッキンの厚
さに圧縮される。本発明の範囲内において、その圧縮率
がガス分配層の圧縮率の5%未満、好ましくは1%未満
である材料又は複合材料を、非圧縮性の、と呼ぶ。ガラ
ス繊維での補強により上記の条件を満たす、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)からなるパッキンが、好
ましくは使用される。
【0018】ガス分配層の定義された圧縮が、電気伝導
性の平坦化層でのガス分配層のそれ以外の従来の装備及
びそれと結びついた費用のかかる操作段階を省くことが
できるという事実は、特に有利である。さらに、双極板
の流路への、ガス分配層の炭素繊維織物の浸透を防止す
る特別な担体プレートを使用する必要もない。
性の平坦化層でのガス分配層のそれ以外の従来の装備及
びそれと結びついた費用のかかる操作段階を省くことが
できるという事実は、特に有利である。さらに、双極板
の流路への、ガス分配層の炭素繊維織物の浸透を防止す
る特別な担体プレートを使用する必要もない。
【0019】双極板の流路は、反応ガスの供給路及び排
出路に接続しており、これらは膜−電極ユニットの表面
以外で双極板の周囲範囲内で垂直に全てのプレートスタ
ックを通過する。供給路及び排出路の間では、流路は、
一般に直角のメアンダー又はヘビ状の形で双極板の接触
表面上に配置されている。本発明によるPEM燃料電池
スタックの特に有利な実施態様は、ガス分配層の炭素繊
維織物の織り方向が、双極板上の流路に対して、20〜
70°、好ましくは30〜60°及び特に45°の角度
αで曲げられる場合にか、又は炭素繊維織物が、繊維の
少なくとも60%が双極板の流路構造に対して少なくと
も30°の角度を有するような構造で織られる場合に得
られる。この場合に、ガス分配層の輸送特性及び水収支
の更なる改善が得られる、それというのも、ガス分配路
への織物の浸透、ひいては流路中のガス流れの妨害がさ
らに低下されるからである。ガス分配路が双極板上に適
しているパターンで配置される場合にも、同じプラスの
効果が得られる。
出路に接続しており、これらは膜−電極ユニットの表面
以外で双極板の周囲範囲内で垂直に全てのプレートスタ
ックを通過する。供給路及び排出路の間では、流路は、
一般に直角のメアンダー又はヘビ状の形で双極板の接触
表面上に配置されている。本発明によるPEM燃料電池
スタックの特に有利な実施態様は、ガス分配層の炭素繊
維織物の織り方向が、双極板上の流路に対して、20〜
70°、好ましくは30〜60°及び特に45°の角度
αで曲げられる場合にか、又は炭素繊維織物が、繊維の
少なくとも60%が双極板の流路構造に対して少なくと
も30°の角度を有するような構造で織られる場合に得
られる。この場合に、ガス分配層の輸送特性及び水収支
の更なる改善が得られる、それというのも、ガス分配路
への織物の浸透、ひいては流路中のガス流れの妨害がさ
らに低下されるからである。ガス分配路が双極板上に適
しているパターンで配置される場合にも、同じプラスの
効果が得られる。
【0020】本発明によるPEM燃料電池スタックは、
膜−電極ユニットの触媒作用の活性中心への反応性ガス
による良好な到達、触媒層及び膜中のイオノマーの効果
的な増湿及び膜−電極ユニットのカソード側からの反応
生成物である水の問題のない搬出を示す。
膜−電極ユニットの触媒作用の活性中心への反応性ガス
による良好な到達、触媒層及び膜中のイオノマーの効果
的な増湿及び膜−電極ユニットのカソード側からの反応
生成物である水の問題のない搬出を示す。
【0021】本発明によるガス分配層を製造するため
に、50〜95%の多孔性を有する市販の粗大細孔の炭
素繊維織物が使用されることができる。ここで、構造、
製造方法及び性質が異なる多様な基礎材料が与えられ
る。そのような材料の例は、Textron社からのAvCarb 10
71 HCB又はZoltek社からのPanex 30である。
に、50〜95%の多孔性を有する市販の粗大細孔の炭
素繊維織物が使用されることができる。ここで、構造、
製造方法及び性質が異なる多様な基礎材料が与えられ
る。そのような材料の例は、Textron社からのAvCarb 10
71 HCB又はZoltek社からのPanex 30である。
【0022】市販の粗大細孔の炭素繊維織物は、使用前
に疎水性ポリマーで含浸されてもよい。適当な疎水性ポ
リマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラ
フルオロエチレン又は他の有機又は無機の疎水性材料で
ある。好ましくはポリテトラフルオロエチレン又はポリ
プロピレンの懸濁液が含浸のために使用される。疎水性
ポリマーでの炭素繊維サブストレートの負荷は、使用す
る場合に応じて、3〜30質量%であってよい。4〜2
0質量%の負荷は、特に有効であることがわかった。そ
の際、アノード及びカソードのガス分配層の負荷は、異
なっていてよい。含浸された炭素繊維サブストレート
は、激しい空気交換下に250℃までの温度で乾燥され
る。60〜220℃、好ましくは80〜140℃で循環
空気乾燥オーブン中での乾燥が特に好ましい。引き続
き、疎水性ポリマーの焼結が行われる。これは、例え
ば、PTFEの場合に、330〜400℃の温度で行わ
れる。
に疎水性ポリマーで含浸されてもよい。適当な疎水性ポ
リマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラ
フルオロエチレン又は他の有機又は無機の疎水性材料で
ある。好ましくはポリテトラフルオロエチレン又はポリ
プロピレンの懸濁液が含浸のために使用される。疎水性
ポリマーでの炭素繊維サブストレートの負荷は、使用す
る場合に応じて、3〜30質量%であってよい。4〜2
0質量%の負荷は、特に有効であることがわかった。そ
の際、アノード及びカソードのガス分配層の負荷は、異
なっていてよい。含浸された炭素繊維サブストレート
は、激しい空気交換下に250℃までの温度で乾燥され
る。60〜220℃、好ましくは80〜140℃で循環
空気乾燥オーブン中での乾燥が特に好ましい。引き続
き、疎水性ポリマーの焼結が行われる。これは、例え
ば、PTFEの場合に、330〜400℃の温度で行わ
れる。
【0023】以下の例及び図は、本発明の特徴を明らか
にする。
にする。
【0024】図1は、より明瞭にするために1つの膜−
電極ユニット(2)だけからなるPEM燃料電池スタッ
ク(1)の断面図を示す。(5)は、その両面が触媒層
(6)及び(7)と接触しているポリマー電解質−膜を
示す。触媒層の表面積は膜のそれよりも小さいので、ポ
リマー電解質−膜が、触媒層を越えて全面に投影され、
ひいては被覆のない余白を形成する。ガス分配層(8)
及び(9)は、触媒層上に正確に置かれる。ガス分配路
(10)を有する双極板(3,4)は、ガス分配層上で
双方の面に置かれる。穿孔された表面が触媒層の大きさ
に合わせてある2つの穿孔されたパッキン(11及び1
2)は、ポリマー電解質−膜、触媒層及びガス分配層か
らなる膜−電極ユニットを密閉するために設けられてい
る。
電極ユニット(2)だけからなるPEM燃料電池スタッ
ク(1)の断面図を示す。(5)は、その両面が触媒層
(6)及び(7)と接触しているポリマー電解質−膜を
示す。触媒層の表面積は膜のそれよりも小さいので、ポ
リマー電解質−膜が、触媒層を越えて全面に投影され、
ひいては被覆のない余白を形成する。ガス分配層(8)
及び(9)は、触媒層上に正確に置かれる。ガス分配路
(10)を有する双極板(3,4)は、ガス分配層上で
双方の面に置かれる。穿孔された表面が触媒層の大きさ
に合わせてある2つの穿孔されたパッキン(11及び1
2)は、ポリマー電解質−膜、触媒層及びガス分配層か
らなる膜−電極ユニットを密閉するために設けられてい
る。
【0025】例えば、非圧縮性のポリマーフィルム又は
ポリマーコンポジットフィルム、例えばガラス繊維で強
化されたPTFEフィルムは、パッキン(11及び1
2)として使用される。燃料電池スタックの組み立ての
際に、全てのスタックは、ねじ締めによりポリマー電解
質−膜に垂直な方向に圧縮される。従って、パッキンフ
ィルムの厚さは、組み立て後に、圧縮可能なガス分配層
が必要な範囲に圧縮されて存在するように選択される。
ポリマーコンポジットフィルム、例えばガラス繊維で強
化されたPTFEフィルムは、パッキン(11及び1
2)として使用される。燃料電池スタックの組み立ての
際に、全てのスタックは、ねじ締めによりポリマー電解
質−膜に垂直な方向に圧縮される。従って、パッキンフ
ィルムの厚さは、組み立て後に、圧縮可能なガス分配層
が必要な範囲に圧縮されて存在するように選択される。
【0026】図2は、重ね合わされたガス分配層(9)
及びパッキン(12)を有する、図1、投影図Aに相応
する双極板(4)の上面図を示す。ガス分配層(9)及
びパッキン(12)は、上面図中で部分的にのみ示され
ており、その際、双極板の流路構造の開けた眺めにして
ある。ガス分配路(10)は、二重のヘビ状構造に配置
され、かつ流入路(13)と流出路(14)を接続し、
その両方は垂直に電池スタックを通過する。図2におい
て、ガス分配層(9)の平行線模様は、ガス分配路の主
延長方向に対して垂直かつ平行な織物構造の従来の配向
を示している。図1で示されるPEM燃料電池スタック
の断面は、図2の断面B−Bに相当する。
及びパッキン(12)を有する、図1、投影図Aに相応
する双極板(4)の上面図を示す。ガス分配層(9)及
びパッキン(12)は、上面図中で部分的にのみ示され
ており、その際、双極板の流路構造の開けた眺めにして
ある。ガス分配路(10)は、二重のヘビ状構造に配置
され、かつ流入路(13)と流出路(14)を接続し、
その両方は垂直に電池スタックを通過する。図2におい
て、ガス分配層(9)の平行線模様は、ガス分配路の主
延長方向に対して垂直かつ平行な織物構造の従来の配向
を示している。図1で示されるPEM燃料電池スタック
の断面は、図2の断面B−Bに相当する。
【0027】図3は、ガス分配層(9)の炭素繊維織物
の配向以外は図2と同一である。図3中で、炭素繊維織
物の織物構造は、本発明の好ましい実施態様に従って、
ガス分配路の主延長方向に対してα=45゜の角度で回
転している。
の配向以外は図2と同一である。図3中で、炭素繊維織
物の織物構造は、本発明の好ましい実施態様に従って、
ガス分配路の主延長方向に対してα=45゜の角度で回
転している。
【0028】以下の例及び比較例は、当業者のために、
本発明の更なる説明を提供することを目的としている。
本発明の更なる説明を提供することを目的としている。
【0029】
【実施例】比較例1(VB1):単位面積当たりの質量
115g/m2及び厚さ380μmを有するTextron社
からのタイプAvCarb 1071 HCBの炭素繊維織物を、水中
のPTFE懸濁液(Hostaflon TF5235, Dyneon社)中に
浸漬した。材料を数秒後に取り出した。表面に付着して
いる懸濁液を流出させた後、炭素繊維織物を110℃で
循環空気乾燥オーブン中で乾燥させた。構造中に組み込
まれたPTFEを溶融させるために、含浸させた炭素繊
維織物を、340〜350℃で約15分間チャンバー炉
中で焼結させた。
115g/m2及び厚さ380μmを有するTextron社
からのタイプAvCarb 1071 HCBの炭素繊維織物を、水中
のPTFE懸濁液(Hostaflon TF5235, Dyneon社)中に
浸漬した。材料を数秒後に取り出した。表面に付着して
いる懸濁液を流出させた後、炭素繊維織物を110℃で
循環空気乾燥オーブン中で乾燥させた。構造中に組み込
まれたPTFEを溶融させるために、含浸させた炭素繊
維織物を、340〜350℃で約15分間チャンバー炉
中で焼結させた。
【0030】懸濁液中のPTFE濃度を調節することに
より、炭素繊維織物を、燃料電池のアノードでは14.
5±0.5質量%及びカソードでは6.5±0.5質量
%のPTFE含量で製造した。
より、炭素繊維織物を、燃料電池のアノードでは14.
5±0.5質量%及びカソードでは6.5±0.5質量
%のPTFE含量で製造した。
【0031】これらの炭素繊維織物を、ついで、カーボ
ンブラックVulcan XC-72及びPTFEからなるペースト
で被覆し、乾燥させかつ再びか焼した。カーボンブラッ
ク及びPTFEの質量含分の比は7:3であった。乾燥
しかつか焼したペーストの被覆厚さは、4.1±0.2
mg/cm2であった。
ンブラックVulcan XC-72及びPTFEからなるペースト
で被覆し、乾燥させかつ再びか焼した。カーボンブラッ
ク及びPTFEの質量含分の比は7:3であった。乾燥
しかつか焼したペーストの被覆厚さは、4.1±0.2
mg/cm2であった。
【0032】完成した炭素繊維織物の平均厚さは330
μmであった。
μmであった。
【0033】これらのアノード−ガス分配層及びカソー
ド−ガス分配層を、膜−電極ユニットと共に、二重のヘ
ビ状構造を有する燃料電池−試験電池に組み込んだ。そ
の際、織物を、交差織がガス分配路の方向に対して平行
(α=0°)又は90°の角度α(交差糸)で配置され
るように配向した。試験電池を組み立てる際に、双極板
を、それぞれ触媒層を含めてガス分配層がパッキンの厚
さに圧縮されるようにきつく一緒にねじ込んだ。
ド−ガス分配層を、膜−電極ユニットと共に、二重のヘ
ビ状構造を有する燃料電池−試験電池に組み込んだ。そ
の際、織物を、交差織がガス分配路の方向に対して平行
(α=0°)又は90°の角度α(交差糸)で配置され
るように配向した。試験電池を組み立てる際に、双極板
を、それぞれ触媒層を含めてガス分配層がパッキンの厚
さに圧縮されるようにきつく一緒にねじ込んだ。
【0034】0.28mmの全厚さを有する2つのChem
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.14mm)を、パッキンとして使用し
た(図1参照)。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共
に、これから、その本来の厚さの36.4%へのガス分
配層の圧縮が算出される。
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.14mm)を、パッキンとして使用し
た(図1参照)。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共
に、これから、その本来の厚さの36.4%へのガス分
配層の圧縮が算出される。
【0035】ここで使用された触媒で被覆された膜を、
次のように製造した:反応層のためのポリマー電解質−
膜及びイオノマーをそれぞれ、それらの非酸性な形で使
用し、かつ製造プロセスの終了後に、再び硫酸を使用し
てそれらの酸性のプロトン-伝導性の変性物に変換し
た。
次のように製造した:反応層のためのポリマー電解質−
膜及びイオノマーをそれぞれ、それらの非酸性な形で使
用し、かつ製造プロセスの終了後に、再び硫酸を使用し
てそれらの酸性のプロトン-伝導性の変性物に変換し
た。
【0036】以下のインク又はペーストを、反応層の製
造に使用した: インクA: 触媒 カーボンブラックVulcan(R) XC-72上の40%
Pt 5.53g Nafion溶液 プロピレングリコール中4.2質量% 4
3.92g 水酸化ナトリウム溶液 水中15質量% 0.59g インクB: 触媒:カーボンブラックVulcan(R) XC-72上の40%
PtRu(1:1)5.45g Nafion溶液 プロピレングリコール中4.2質量% 4
3.13g 水酸化ナトリウム溶液 水中15質量% 0.59g 上記の配合のそれぞれの成分を一緒に混合し、ついで3
−ロールミルを使用して慎重に均質化した。
造に使用した: インクA: 触媒 カーボンブラックVulcan(R) XC-72上の40%
Pt 5.53g Nafion溶液 プロピレングリコール中4.2質量% 4
3.92g 水酸化ナトリウム溶液 水中15質量% 0.59g インクB: 触媒:カーボンブラックVulcan(R) XC-72上の40%
PtRu(1:1)5.45g Nafion溶液 プロピレングリコール中4.2質量% 4
3.13g 水酸化ナトリウム溶液 水中15質量% 0.59g 上記の配合のそれぞれの成分を一緒に混合し、ついで3
−ロールミルを使用して慎重に均質化した。
【0037】カソード層の形成のために、インクAを、
スクリーン印刷方法でNa+形でのNafion(R) 112膜
(厚さ50μm)上に印刷し、かつ90℃で乾燥させ
た。ついで、膜の裏面を、触媒インクBで同様に被覆し
てアノード層を形成させた。再プロトン化を0.5M硫
酸中で実施した。カソード層の白金負荷は0.4mgP
t/cm2であり、アノード層のそれは0.3mg P
t/cm2であった。これは、0.7 mg/cm2の
白金で被覆された膜の全負荷に相当した。被覆厚さは、
15〜20μmの範囲にあった。印刷された表面積は、
そのつど50cm2であった。
スクリーン印刷方法でNa+形でのNafion(R) 112膜
(厚さ50μm)上に印刷し、かつ90℃で乾燥させ
た。ついで、膜の裏面を、触媒インクBで同様に被覆し
てアノード層を形成させた。再プロトン化を0.5M硫
酸中で実施した。カソード層の白金負荷は0.4mgP
t/cm2であり、アノード層のそれは0.3mg P
t/cm2であった。これは、0.7 mg/cm2の
白金で被覆された膜の全負荷に相当した。被覆厚さは、
15〜20μmの範囲にあった。印刷された表面積は、
そのつど50cm2であった。
【0038】例1:単位面積当たりの質量115g/m
2及び厚さ380μmを有するTextron社からのタイプA
vCarb 1071HCBの炭素繊維織物を、水中のPTFE懸濁
液(Hostaflon TF5235、Dyneon社)に浸漬した。材料を
数秒後に取り出した。表面に付着している懸濁液を流出
させた後に、炭素繊維織物を、110℃で、循環空気乾
燥オーブン中で乾燥させた。含浸させた炭素繊維織物
を、340〜350℃で約15分チャンバー炉中で焼結
させて、構造中に組み込まれるPTFEを溶融させた。
2及び厚さ380μmを有するTextron社からのタイプA
vCarb 1071HCBの炭素繊維織物を、水中のPTFE懸濁
液(Hostaflon TF5235、Dyneon社)に浸漬した。材料を
数秒後に取り出した。表面に付着している懸濁液を流出
させた後に、炭素繊維織物を、110℃で、循環空気乾
燥オーブン中で乾燥させた。含浸させた炭素繊維織物
を、340〜350℃で約15分チャンバー炉中で焼結
させて、構造中に組み込まれるPTFEを溶融させた。
【0039】懸濁液中のPTFE濃度を調節することに
より、炭素繊維紙を、燃料電池のアノードには14.5
±0.5質量%及びカソードには6.5±0.5質量%
のPTFE含量で製造した。
より、炭素繊維紙を、燃料電池のアノードには14.5
±0.5質量%及びカソードには6.5±0.5質量%
のPTFE含量で製造した。
【0040】完成した炭素繊維織物の平均の厚さは33
0μmであった。
0μmであった。
【0041】これらのアノード−ガス分配層及びカソー
ド−ガス分配層は、比較例1に相応する触媒で被覆され
た膜と共に二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電
池に組み込んだ。その際、織物を、交差織がガス分配路
の方向に対して平行(α=0°)又は90°の角度α
(交差糸)で配置されるように配向させた。試験電池を
組み立てる際に、双極板を、それぞれ触媒層を含めてガ
ス分配層がパッキンの厚さに圧縮されるようにきつく一
緒にねじ込んだ。
ド−ガス分配層は、比較例1に相応する触媒で被覆され
た膜と共に二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電
池に組み込んだ。その際、織物を、交差織がガス分配路
の方向に対して平行(α=0°)又は90°の角度α
(交差糸)で配置されるように配向させた。試験電池を
組み立てる際に、双極板を、それぞれ触媒層を含めてガ
ス分配層がパッキンの厚さに圧縮されるようにきつく一
緒にねじ込んだ。
【0042】0.28mmの全厚さを有する2つのChem
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.14mm)を、パッキンとして使用し
た(図1参照)。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共
に、これからそれらの本来の厚さの36.4%へのガス
分配層の圧縮が算出される。
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.14mm)を、パッキンとして使用し
た(図1参照)。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共
に、これからそれらの本来の厚さの36.4%へのガス
分配層の圧縮が算出される。
【0043】比較例2:炭素繊維織物を、例1に記載さ
れているように疎水化し、かつ焼結した。PTFE含量
は、アノードでは14.5±0.5質量%及びカソード
では6.5±0.5質量%であった。
れているように疎水化し、かつ焼結した。PTFE含量
は、アノードでは14.5±0.5質量%及びカソード
では6.5±0.5質量%であった。
【0044】これらのアノード−ガス分配層及びカソー
ド−ガス分配層を、比較例1による触媒で被覆された膜
と共に、二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電池
に組み込んだ。その際、織物を、交差織がガス分配路の
方向に対して平行(α=0°)又は90°の角度α(交
差糸)で配置されるように配向させた。試験電池を組み
立てる際に、双極板を、それぞれ触媒層を含めてガス分
配層がパッキンの厚さに圧縮されるようにきつく一緒に
ねじ込んだ。
ド−ガス分配層を、比較例1による触媒で被覆された膜
と共に、二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電池
に組み込んだ。その際、織物を、交差織がガス分配路の
方向に対して平行(α=0°)又は90°の角度α(交
差糸)で配置されるように配向させた。試験電池を組み
立てる際に、双極板を、それぞれ触媒層を含めてガス分
配層がパッキンの厚さに圧縮されるようにきつく一緒に
ねじ込んだ。
【0045】0.16mmの全体的な厚さを有する2つ
のChemglasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化さ
れたPTFE、厚さ0.08mm)を、パッキンとして
使用した。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共に、こ
れからその本来の厚さの18.2%へのガス分配層の圧
縮が算出される。
のChemglasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化さ
れたPTFE、厚さ0.08mm)を、パッキンとして
使用した。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共に、こ
れからその本来の厚さの18.2%へのガス分配層の圧
縮が算出される。
【0046】比較例3:炭素繊維織物を、例1に記載さ
れているように疎水化し、かつ焼結した。PTFE含量
は、アノードでは14.5±0.5質量%及びカソード
では6.5±0.5質量%であった。
れているように疎水化し、かつ焼結した。PTFE含量
は、アノードでは14.5±0.5質量%及びカソード
では6.5±0.5質量%であった。
【0047】これらのアノード−ガス分配層及びカソー
ド−ガス分配層を、比較例1に相応する触媒で被覆され
た膜と共に二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電
池に組み込んだ。織物を、交差織がガス分配路の方向に
対して平行(α=0°)又は90°の角度α(交差糸)
で配置されるように配向させた。試験電池を組み立てる
際に、双極板を、それぞれ触媒層を含めてガス分配層が
パッキンの厚さに圧縮されるようにきつく一緒にねじ込
んだ。
ド−ガス分配層を、比較例1に相応する触媒で被覆され
た膜と共に二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電
池に組み込んだ。織物を、交差織がガス分配路の方向に
対して平行(α=0°)又は90°の角度α(交差糸)
で配置されるように配向させた。試験電池を組み立てる
際に、双極板を、それぞれ触媒層を含めてガス分配層が
パッキンの厚さに圧縮されるようにきつく一緒にねじ込
んだ。
【0048】0.54mmの全厚さを有する2つのChem
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.27mm)を、パッキンとして使用し
た。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共に、これから
その本来の厚さの75.8%へのガス分配層の圧縮が算
出される。
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.27mm)を、パッキンとして使用し
た。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共に、これから
その本来の厚さの75.8%へのガス分配層の圧縮が算
出される。
【0049】例2:炭素繊維織物を、例1に記載されて
いるように疎水化し、かつ焼結した。PTFE含量は、
アノードでは14.5±0.5質量%及びカソードでは
6.5±0.5質量%であった。
いるように疎水化し、かつ焼結した。PTFE含量は、
アノードでは14.5±0.5質量%及びカソードでは
6.5±0.5質量%であった。
【0050】これらのアノード−ガス分配層及びカソー
ド−ガス分配層を、比較例1に相応する触媒で被覆され
た膜と共に二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電
池に組み込んだ。その際、織物を、交差織がガス分配路
の方向に対して45°の角度αで配置されるように配向
させた。試験電池を組み立てる際に、双極板を、それぞ
れ触媒層を含めてガス分配層がパッキンの厚さに圧縮さ
れるようにきつく一緒にねじ込んだ。
ド−ガス分配層を、比較例1に相応する触媒で被覆され
た膜と共に二重のヘビ状構造を備えた燃料電池−試験電
池に組み込んだ。その際、織物を、交差織がガス分配路
の方向に対して45°の角度αで配置されるように配向
させた。試験電池を組み立てる際に、双極板を、それぞ
れ触媒層を含めてガス分配層がパッキンの厚さに圧縮さ
れるようにきつく一緒にねじ込んだ。
【0051】0.28mmの全厚さを有する2つのChem
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.14mm)を、パッキンとして使用し
た。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共に、これから
その本来の厚さの36.4%へのガス分配層の圧縮が算
出される。
glasパッキン(非圧縮性の、ガラス繊維で強化されたP
TFE、厚さ0.14mm)を、パッキンとして使用し
た。それぞれ20μmの触媒層の厚さと共に、これから
その本来の厚さの36.4%へのガス分配層の圧縮が算
出される。
【0052】電気化学的試験 リフォメート/空気操作での電流密度に依存した比較例
1、2及び3及び例1及び2による電池の測定された電
圧を、図4では比較例1及び例1の電池のために、及び
図5では例1、比較例2及び比較例3の電池のために例
示的に示されている。図6は、例1及び2による電池の
出力データの比較を示す。電池温度は75℃であった。
反応性ガスの運転圧は1バールであった。リフォメート
の水素含量は45体積%であった。CO濃度は50pp
mであった。燃料電池出力を高めるために、3体積%空
気(エアブリード)を、アノードガスに添加した。本発
明によるガス分配層を有する本発明による燃料電池スタ
ックが、先行技術(VB1)と比較して、明らかに改善
された電気出力をもたらすことがわかる。
1、2及び3及び例1及び2による電池の測定された電
圧を、図4では比較例1及び例1の電池のために、及び
図5では例1、比較例2及び比較例3の電池のために例
示的に示されている。図6は、例1及び2による電池の
出力データの比較を示す。電池温度は75℃であった。
反応性ガスの運転圧は1バールであった。リフォメート
の水素含量は45体積%であった。CO濃度は50pp
mであった。燃料電池出力を高めるために、3体積%空
気(エアブリード)を、アノードガスに添加した。本発
明によるガス分配層を有する本発明による燃料電池スタ
ックが、先行技術(VB1)と比較して、明らかに改善
された電気出力をもたらすことがわかる。
【0053】第1表は、600mA/cm2の電流密度
で電池が負荷された場合に測定される電池電圧を示す。
で電池が負荷された場合に測定される電池電圧を示す。
【0054】第1表:600mA/cm2でのリフォメ
ート/空気操作での電池電圧
ート/空気操作での電池電圧
【0055】
【表1】
【0056】例1及び2は、比較例2及び3と比較し
て、改善された出力を示す。比較例1からのカーボンブ
ラック/PTFE−平坦化層を備えたガス分配層と比較
して、低い電流密度及び高い電流密度で僅かな出力とい
う利点さえ存在する。しかしながら、この場合での主な
利点は、カーボンブラック/PTFE−平坦化層の費用
のかかる製造が避けられるということである。
て、改善された出力を示す。比較例1からのカーボンブ
ラック/PTFE−平坦化層を備えたガス分配層と比較
して、低い電流密度及び高い電流密度で僅かな出力とい
う利点さえ存在する。しかしながら、この場合での主な
利点は、カーボンブラック/PTFE−平坦化層の費用
のかかる製造が避けられるということである。
【図1】膜−電極ユニットを含んでいるPEM燃料電池
スタックの断面図。
スタックの断面図。
【図2】重ね合わされたガス分配層及びパッキンを備え
た双極板の上面図。
た双極板の上面図。
【図3】重ね合わされたガス分配層及びパッキンを備え
た双極板の上面図。
た双極板の上面図。
【図4】例1及び比較例1のMEEのためのリフォメー
ト/空気操作の際の電流密度に依存した電池電圧を示す
グラフ。
ト/空気操作の際の電流密度に依存した電池電圧を示す
グラフ。
【図5】例1、比較例2及び比較例3のMEEのための
リフォメート/空気操作の際の電流密度に依存した電池
電圧を示すグラフ。
リフォメート/空気操作の際の電流密度に依存した電池
電圧を示すグラフ。
【図6】例1及び2のMEEのためのリフォメート/空
気操作の際の電流密度に依存した電池電圧を示すグラ
フ。
気操作の際の電流密度に依存した電池電圧を示すグラ
フ。
1 燃料電池、 2 膜−電極ユニット、 3,4 双
極板、 5 ポリマー電解質−膜、 6,7 反応層、
8,9 ガス分配層、 10 流路、 11,12
パッキン、 13 流入路、 14 流出路
極板、 5 ポリマー電解質−膜、 6,7 反応層、
8,9 ガス分配層、 10 流路、 11,12
パッキン、 13 流入路、 14 流出路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 (71)出願人 501200848 Rodenbacher Chausse e 4,D‐63457 Hanau,Ger many (72)発明者 アルミン バイアー ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト フラ イゲリヒター シュトラーセ 2 (72)発明者 ハイケ キューンホルト ドイツ連邦共和国 ブルーフケーベル イ ン デン ニーダーヴィーゼン 4 (72)発明者 ウード シュテンケ ドイツ連邦共和国 マイナシャフ ティル ジーター シュトラーセ 3 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 AS03 BB03 BB05 BB06 BB12 DD06 DD08 EE03 EE05 EE08 EE17 EE18 HH02 HH03 HH04 HH06 5H026 AA06 BB02 CC03 CX03 CX05 EE05 EE18 HH02 HH03 HH04 HH06
Claims (7)
- 【請求項1】 板表面に反応性ガスの供給のための片面
が開いた流路(10)を設けてあるそれぞれ2枚の電気
伝導性の双極板(3,4)の間にそれぞれ膜−電極ユニ
ット(2)を有する上下に配置された1つ以上の燃料電
池(1)からなり、その際、膜−電極ユニットがそれぞ
れ、その各面がそれぞれ反応層(6,7)と接触してい
るポリマー電解質−膜(5)を有しており、その際、反
応層はポリマー電解質−膜よりも小さい表面積を有して
おり、かつ各反応層と、反応層と合同の隣接した双極板
の間で、炭素繊維織物からなる圧縮可能で粗大細孔のガ
ス分配層(8,9)、並びにガス分配層により覆われる
表面の外側の領域でパッキン(11,12)が挿入され
ており、その際、無負荷状態でのガス分配層が厚さD1
を有しており、かつパッキンが厚さD2を有しているP
EM燃料電池スタックにおいて、PEM燃料電池スタッ
ク中のガス分配層が、その本来の厚さの25〜60%に
圧縮されていることを特徴とする、上下に配置された1
つ以上の燃料電池(1)からなるPEM燃料電池スタッ
ク。 - 【請求項2】 パッキン(9)が非圧縮性の材料からな
り、かつ燃料電池スタックの圧縮は比D2/D1により
与えられている、請求項1記載のPEM燃料電池スタッ
ク。 - 【請求項3】 使用されたガス分配層の多孔性が圧縮に
より20〜70%に低下し、かつその電気抵抗が6mΩ
・cm以下に低下している、請求項1記載のPEM燃料
電池スタック。 - 【請求項4】 炭素繊維織物の織り方向が、双極板の流
路に対して20〜70°の角度で配向されている、請求
項1から3までのいずれか1項記載のPEM燃料電池ス
タック。 - 【請求項5】 炭素繊維織物の織り方向が、双極板の流
路に対して30〜60°の角度で配向されている、請求
項1から3までのいずれか1項記載のPEM燃料電池ス
タック。 - 【請求項6】 炭素繊維織物が、繊維の少なくとも60
%が双極板の流路構造に対して少なくとも30°の角度
を有するような構造で織られている、請求項1から3ま
でのいずれか1項記載のPEM燃料電池スタック。 - 【請求項7】 電気エネルギー源のためのPEM燃料電
池スタックを有している電気自動車において、請求項1
から6までのいずれか1項記載のPEM燃料スタックが
使用されていることを特徴とする、電気自動車。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10042744.8 | 2000-08-31 | ||
DE10042744A DE10042744A1 (de) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | PEM-Brennstoffzellenstapel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110198A true JP2002110198A (ja) | 2002-04-12 |
Family
ID=7654404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001258420A Pending JP2002110198A (ja) | 2000-08-31 | 2001-08-28 | ポリマー電解質型燃料電池スタック及び該燃料電池スタックを有する電気自動車 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6720104B2 (ja) |
EP (1) | EP1184925A3 (ja) |
JP (1) | JP2002110198A (ja) |
KR (1) | KR100856337B1 (ja) |
BR (1) | BR0103791A (ja) |
CA (1) | CA2356094C (ja) |
DE (1) | DE10042744A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313359A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP2004235085A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池 |
JP2007500423A (ja) * | 2003-07-28 | 2007-01-11 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 空間的に特性が変化する拡散媒体及び該媒体を組み込んだ装置 |
US7632589B2 (en) | 2005-01-14 | 2009-12-15 | Panasonic Corporation | Fuel-cell stack and fuel cell |
JP2012119294A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Hyundai Motor Co Ltd | 凍結融解耐久性に優れた燃料電池用スタック |
WO2017221699A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池 |
JP2018106927A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | ダイハツ工業株式会社 | 燃料電池 |
JP2020501316A (ja) * | 2016-12-12 | 2020-01-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 燃料電池のためのバイポーラプレート及び燃料電池 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002020142A1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-14 | Miox Corporation | Reverse osmosis membrane and process for making same |
NL1014696C2 (nl) * | 2000-03-20 | 2001-09-28 | Stichting Energie | Vervaardiging van lage-temperatuur brandstofcel elektroden. |
EP1341251A1 (de) * | 2002-02-28 | 2003-09-03 | OMG AG & Co. KG | PEM-Brennstoffzellenstapel |
US20040157111A1 (en) * | 2002-11-28 | 2004-08-12 | Shigeru Sakamoto | Fuel cell |
JP2004214019A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池 |
US7303835B2 (en) * | 2003-01-15 | 2007-12-04 | General Motors Corporation | Diffusion media, fuel cells, and fuel cell powered systems |
US7396601B2 (en) | 2003-04-14 | 2008-07-08 | General Motors Corporation | Flow control for multiple stacks |
WO2005020346A2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-03-03 | Ultracell Corporation | Micro fuel cell architecture |
US20050026012A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | O'hara Jeanette E. | Diffusion media tailored to account for variations in operating humidity and devices incorporating the same |
US20080233436A1 (en) * | 2003-07-28 | 2008-09-25 | General Motors Corporation | Diffusion media tailored to account for variations in operating humidity and devices incorporating the same |
US20050092175A1 (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-05 | Meacham G.B. K. | Noble metal gas barriers |
US7074255B2 (en) * | 2003-10-29 | 2006-07-11 | Meacham G B Kirby | Noble metal gas barriers |
US20050100774A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-12 | Abd Elhamid Mahmoud H. | Novel electrical contact element for a fuel cell |
US7803476B2 (en) * | 2003-11-07 | 2010-09-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Electrical contact element for a fuel cell having a conductive monoatomic layer coating |
US20050255368A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Ultracell Corporation, A California Corporation | High surface area micro fuel cell architecture |
US8101319B2 (en) * | 2004-05-20 | 2012-01-24 | GM Global Technology Operations LLC | Approach to make a high performance membrane electrode assembly (MEA) for a PEM fuel cell |
US20060237034A1 (en) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Lawrence Shore | Process for recycling components of a PEM fuel cell membrane electrode assembly |
FR2899386A1 (fr) * | 2006-03-29 | 2007-10-05 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Assemblage elementaire d'une pile a combustible comprenant un composant elastique. |
US8124261B2 (en) * | 2006-06-20 | 2012-02-28 | Basf Corporation | Process for recycling components of a PEM fuel cell membrane electrode assembly |
JP4312257B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2009-08-12 | パナソニック株式会社 | 燃料電池 |
KR101481187B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2015-01-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 기체확산층및 그 제조방법 |
WO2014006817A1 (ja) | 2012-07-02 | 2014-01-09 | パナソニック株式会社 | 固体高分子型燃料電池用の膜電極接合体とその製造方法および固体高分子型燃料電池 |
CN110890569A (zh) * | 2019-12-06 | 2020-03-17 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 燃料电池组件、燃料电池及其制备工艺 |
CN111146472B (zh) * | 2020-01-09 | 2023-09-22 | 李肖宏 | 一种氢燃料电池 |
DE102021108981A1 (de) | 2021-04-12 | 2022-10-13 | Audi Aktiengesellschaft | Brennstoffzellenstapel mit komprimierbarer Gewebestruktur |
CN115411331A (zh) * | 2021-05-28 | 2022-11-29 | 未势能源科技有限公司 | 燃料电池堆的假膜电极组件、燃料电池堆和车辆 |
CN114232014B (zh) * | 2021-12-15 | 2025-04-11 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种双极板和固体氧化物电解池堆及其应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07135001A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-05-23 | Toyota Motor Corp | 燃料電池および燃料電池用電極 |
ATE245852T1 (de) * | 1995-10-06 | 2003-08-15 | Dow Global Technologies Inc | Fluessigkeitsverteilungsstrukturen fuer membran- elektrode-anordnungen von brennstoffzellen |
US5798187A (en) * | 1996-09-27 | 1998-08-25 | The Regents Of The University Of California | Fuel cell with metal screen flow-field |
JP3773325B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2006-05-10 | ジャパンゴアテックス株式会社 | 高分子固体電解質燃料電池用ガス拡散層材料及びその接合体 |
JPH11204114A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Daikin Ind Ltd | 電極材料 |
US6096450A (en) * | 1998-02-11 | 2000-08-01 | Plug Power Inc. | Fuel cell assembly fluid flow plate having conductive fibers and rigidizing material therein |
US6007933A (en) * | 1998-04-27 | 1999-12-28 | Plug Power, L.L.C. | Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and electrical conductivity |
DE19840517A1 (de) * | 1998-09-04 | 2000-03-16 | Manhattan Scientifics Inc | Gasdiffusionsstruktur senkrecht zur Membran von Polymerelektrolyt-Membran Brennstoffzellen |
JP3951484B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2007-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US6399234B2 (en) * | 1998-12-23 | 2002-06-04 | Utc Fuel Cells, Llc | Fuel cell stack assembly with edge seal |
US6503654B2 (en) * | 1999-05-19 | 2003-01-07 | George A. Marchetti | Thin graphite bipolar plate with associated gaskets and carbon cloth flow-field for use in an ionomer membrane fuel cell |
EP1073138B1 (en) * | 1999-07-26 | 2012-05-02 | Tigers Polymer Corporation | Sealing structure of fuel cell and process for molding rubber packing |
US6303245B1 (en) * | 1999-08-27 | 2001-10-16 | Plug Power Inc. | Fuel cell channeled distribution of hydration water |
US6261711B1 (en) * | 1999-09-14 | 2001-07-17 | Plug Power Inc. | Sealing system for fuel cells |
US6521367B2 (en) * | 2000-12-06 | 2003-02-18 | Utc Fuel Cells, Llc | Fuel cell with an electrolyte dry-out barrier |
US6627035B2 (en) * | 2001-01-24 | 2003-09-30 | Gas Technology Institute | Gas diffusion electrode manufacture and MEA fabrication |
-
2000
- 2000-08-31 DE DE10042744A patent/DE10042744A1/de not_active Ceased
-
2001
- 2001-08-10 EP EP01119314A patent/EP1184925A3/de not_active Withdrawn
- 2001-08-21 US US09/933,121 patent/US6720104B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-28 JP JP2001258420A patent/JP2002110198A/ja active Pending
- 2001-08-29 CA CA002356094A patent/CA2356094C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-29 KR KR1020010052456A patent/KR100856337B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-30 BR BR0103791-9A patent/BR0103791A/pt not_active Application Discontinuation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313359A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP2004235085A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池 |
JP2007500423A (ja) * | 2003-07-28 | 2007-01-11 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 空間的に特性が変化する拡散媒体及び該媒体を組み込んだ装置 |
US7632589B2 (en) | 2005-01-14 | 2009-12-15 | Panasonic Corporation | Fuel-cell stack and fuel cell |
JP2012119294A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Hyundai Motor Co Ltd | 凍結融解耐久性に優れた燃料電池用スタック |
US9847535B2 (en) | 2010-12-03 | 2017-12-19 | Hyundai Motor Company | Fuel cell stack with enhanced freeze-thaw durability |
US10629918B2 (en) | 2010-12-03 | 2020-04-21 | Hyundai Motor Company | Fuel cell stack with enhanced freeze-thaw durability |
WO2017221699A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池 |
JPWO2017221699A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2019-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池 |
JP2020501316A (ja) * | 2016-12-12 | 2020-01-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 燃料電池のためのバイポーラプレート及び燃料電池 |
JP2018106927A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | ダイハツ工業株式会社 | 燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10042744A1 (de) | 2002-03-28 |
EP1184925A3 (de) | 2006-09-20 |
US6720104B2 (en) | 2004-04-13 |
US20020051901A1 (en) | 2002-05-02 |
BR0103791A (pt) | 2002-05-07 |
KR20020018106A (ko) | 2002-03-07 |
KR100856337B1 (ko) | 2008-09-04 |
CA2356094C (en) | 2009-08-11 |
EP1184925A2 (de) | 2002-03-06 |
CA2356094A1 (en) | 2002-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002110198A (ja) | ポリマー電解質型燃料電池スタック及び該燃料電池スタックを有する電気自動車 | |
JPH11288727A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体 | |
JP3778506B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用の電極 | |
EP1705737B1 (en) | Membrane catalyst layer assembly, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell | |
JP4133654B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
US20030175575A1 (en) | PEM fuel cell stack and method of making same | |
CA2528141C (en) | Membrane-electrode unit for direct methanol fuel cells and method for the production thereof | |
US11094954B2 (en) | Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, fuel cell, vehicle and flying object | |
JP5198044B2 (ja) | 直接酸化型燃料電池 | |
KR100548118B1 (ko) | 연료 전지용 전극 및 연료 전지 | |
JP3577402B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
EP1721355B1 (en) | Membrane electrode unit | |
JP2008159320A (ja) | 膜電極接合体 | |
JPH10334923A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体 | |
JP2008123728A (ja) | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 | |
JP4180556B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2006085984A (ja) | 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池 | |
KR20100095258A (ko) | 고온형 연료전지 전극의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 막전극 접합체 | |
JP4529345B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
JP2007005126A (ja) | 固体高分子型燃料電池スタック、および、これを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP2005235461A (ja) | 高分子電解質膜・電極接合体 | |
JP2004171847A (ja) | 燃料電池 | |
JP2010113876A (ja) | 膜電極接合体とこれを備えた燃料電池 | |
JP2005251491A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006120402A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120628 |