[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002174973A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2002174973A
JP2002174973A JP2001290205A JP2001290205A JP2002174973A JP 2002174973 A JP2002174973 A JP 2002174973A JP 2001290205 A JP2001290205 A JP 2001290205A JP 2001290205 A JP2001290205 A JP 2001290205A JP 2002174973 A JP2002174973 A JP 2002174973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
fixing device
coating material
roller
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001290205A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kinouchi
聡 木野内
Osamu Takagi
修 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2002174973A publication Critical patent/JP2002174973A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • H05B6/145Heated rollers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ローラ体の円周方向で温度分布が発生するタイ
プの定着装置でも正確にローラ体の温度を検知可能で定
着装置を提供する。 【解決手段】この発明の定着装置58は、薄い金属層を
有する円筒ローラ2を誘導加熱により昇温させて、用紙
に転写されているトナーを用紙に定着する際に、停止状
態から所定温度までの昇温に要求される立ち上げ時間を
低減するために、円筒ローラ内に、加熱装置が放射する
赤外線を円筒ローラに向けて反射しやすい色に着色さ
れ、励磁コイル11と加熱ローラの内壁との間に設けら
れたコイル被覆部材13を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、誘導加熱を利用
した加熱装置に関し、特に可視化剤としてトナーを用い
る電子写真方式の複写装置やプリンタ装置等に用いら
れ、トナー像を定着する定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いた複写装置に組
み込まれる定着装置は、被定着部材上に形成された現像
剤すなわちトナーを加熱して溶融させ、被定着部材にト
ナーを固着するものである。なお、定着装置に利用可能
なトナーを加熱する方法としては、ハロゲンランプ(フ
ィラメントランプ)による放射熱を用いる方法や、熱源
にフラッシュランプを用いるフラッシュ加熱方式、熱源
として定着部全体を加熱するオーブン加熱方式、および
被定着部材を挟み込む板状態を加熱する熱板加熱方式等
に代表されるさまざまな方式が実用化されている。
【0003】熱源としてハロゲンランプを用いる方法に
おいては、被定着部材とトナーに所定の圧力を提供可能
に一対のローラを設け、一対のローラの少なくとも一方
のローラを中空として得られる内部空間に、円柱状に形
成したハロゲンランプを配置する構成が広く用いられて
いる。このハロゲンランプを用いる方法では、ハロゲン
ランプが配置されたローラは、他の一方のローラと接す
る位置で作用部(ニップ)を形成し、ニップに案内され
た被定着部材およびトナーに、圧力と熱を提供する。
【0004】すなわち、ハロゲンランプが設けられた加
熱ローラとニップで接触しながら回転する加圧ローラと
の間の定着ポイントに、被定着部材すなわち用紙を通過
させ、用紙上のトナーを融着させて、用紙に定着するも
のである。
【0005】しかしながら、ハロゲンランプを用いた定
着装置では、ハロゲンランプからの光と赤外線が加熱ロ
ーラの全周方向に放射されることにより、ローラ全体が
加熱される。
【0006】従って、光が熱に変換される際の損出とロ
ーラ内の空気を暖めてローラに熱を伝達する際の効率等
を考えると、熱変換効率は、60〜70%であり、消費
電力が多く、しかも、ウォーミングアップ時間も長くな
ることが知られている。
【0007】このため、近年、加熱体に密着して移動可
能な薄い耐熱性フィルムを無端ベルト状または円筒状と
し、耐熱性フィルムに被加熱物を密着させながらフィル
ムと一緒に移動させることで、加熱体の熱エネルギー
を、フィルムから被加熱物に付与する定着装置が提案さ
れている。なお、耐熱性フィルムは、通常、利用可能な
最大の幅を有する被定着部材の幅に合わせた幅が与えら
れている。このことにより、フィルムを用いた定着装置
においては、加熱体の長手方向の温度を均一に管理する
必要があり、製造時の均一性や動作時に高精度な温度制
御が要求されることから、装置のコストが上昇する問題
がある。
【0008】なお、単位時間あたりの複写枚数が多い高
速の複写機では、一般に、加熱時間が短くなるため、加
熱体を高熱量(大容量)とする必要があり、消費電力が
増大する、または総消費電力が大きくなりすぎて安全規
格上の不具合が生じる問題がある。
【0009】上述したヒータ定着やフィルム定着にみら
れる問題等を解決するため、今日、特開平9−2585
86号公報、および特開平8−76620号公報等に見
られるように、誘導加熱の手法を用いた定着装置が提案
されている。
【0010】特開平9−258586号公報には、定着
(金属)ローラの回転軸に沿って設けられたコアにコイ
ルを巻いた誘導コイルに電流を流し、ローラに誘導電流
を発生させて、金属ローラ自身から熱を発生させる定着
装置が開示されている。
【0011】特開平8−76620号公報には、磁場発
生手段を収容した導電フィルムと、導電フィルムに密着
される加圧ローラからなり、導電フィルムを発熱させて
導電フィルムと加圧ローラとの間を搬送される記録媒体
上のトナーを記録媒体に定着する定着装置が開示されて
いる。
【0012】また、上述した誘導加熱方式の定着装置に
おいて、磁場発生手段である加熱用コイルは、加熱ロー
ラの内部に配置されるが、多くの場合、加熱用コイルと
加熱ローラとの間のギャップは、非常に僅かである。
【0013】このため、加熱ローラと加熱用コイルが接
触してコイルが破損することを抑止するために、加熱コ
イルの表面に、絶縁体を被せる例が、数多く報告されて
いる。なお、特開平10−111610号公報には、絶
縁体を熱収縮性とし、加熱コイルを固定する例が開示さ
れている。このように、加熱コイルに絶縁体を被覆する
ことによって、加熱コイルの破損や加熱ローラとコイル
との接触による漏電等が防止される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単位時
間当たりの出力枚数が多い高速機では、加熱ローラの回
転数も大きくなり、上述のように絶縁体により加熱コイ
ルを覆う場合には、絶縁体の厚さを厚くして、安全性を
確保する必要がある。
【0015】このことは、絶縁体の熱容量が増大するこ
とを示し、ウォームアップタイムが短いという誘導加熱
を用いた定着装置に求められるメリットに対して、加熱
ローラが加熱されて放射される赤外線により絶縁体およ
び加熱コイル側に放射された熱を絶縁体が吸収すること
に起因して、絶縁体の熱容量分だけウォームアップタイ
ムが増大するという新たな問題が生じている。
【0016】この発明の目的は、加熱用コイルと加熱ロ
ーラとの間に設けられる絶縁体の厚さを、高い絶縁性を
確保できる厚さとしながら、ウォームアップ時間を低減
可能な誘導加熱方式の定着装置を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、中空円筒状
に形成され、任意の方向に回転可能な第1の回転体と、
前記第1の回転体に対して所定の圧力で接触され、前記
第1の回転体が回転することで回転される、前記第1の
回転体との接触部に、被加熱体が通過可能な第2の回転
体と、前記第1の回転体内に設けられ、前記第1の回転
体に磁界を与え、前記第1の回転体に渦電流を発生させ
て、発熱させる誘導加熱装置と、前記第1の回転体が放
射する赤外線を反射しやすい所定の色を有し、前記第1
の回転体内の前記第1の回転体と前記誘導加熱装置との
間に設けられ、前記第1の回転体と前記誘導加熱装置と
が直接接触することを防止可能な被覆材と、を有するこ
とを特徴とする定着装置を提供するものである。
【0018】またこの発明は、中空円筒状に形成され、
任意の方向に回転可能な第1の回転体と、前記第1の回
転体に対して所定の圧力で接触され、前記第1の回転体
が回転することで回転される、前記第1の回転体との接
触部に、被加熱体が通過可能な第2の回転体と、前記第
1の回転体内に設けられ、前記第1の回転体に磁界を与
え、前記第1の回転体に渦電流を発生させて、発熱させ
る誘導加熱装置と、前記第1の回転体が放射する赤外線
を反射しやすい所定の色を有し、前記第1の回転体内の
前記第1の回転体と前記誘導加熱装置との間に設けら
れ、前記第1の回転体と前記誘導加熱装置とが直接接触
することを防止可能な被覆材と、前記誘導加熱装置のコ
イル部材を支持するコイル部材支持部材と、前記コイル
部材と前記コイル部材支持部材を固着する接着剤と、を
有することを特徴とする定着装置を提供するものであ
る。
【0019】さらにこの発明は、中空円筒状に形成さ
れ、任意の方向に回転可能な第1の回転体と、前記第1
の回転体に対して所定の圧力で接触され、前記第1の回
転体が回転することで回転される、前記第1の回転体と
の接触部に、被加熱体が通過可能な第2の回転体と、前
記第1の回転体内に設けられ、前記第1の回転体に磁界
を与え、前記第1の回転体に渦電流を発生させて、発熱
させる誘導加熱装置と、赤外線を反射しやすい色に着色
されて、前記第1の回転体内の前記第1の回転体と前記
誘導加熱装置との間の空間に設けられ、前記第1の回転
体と前記誘導加熱装置が接触することを防止可能な第1
の被覆材と、赤外線を反射しやすい色に着色され、前記
第1の被覆材と前記誘導加熱装置との間の空間に設けら
れ、前記第1の回転体と前記誘導加熱装置とが接触する
ことを防止可能な第2の被覆材と、を有することを特徴
とする定着装置を提供するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、この発明の
実施の形態が適用される画像形成装置の一例として、デ
ジタル複写装置を説明する概略図である。
【0021】図1に示すように、デジタル複写装置(画
像形成装置)51は、対象の画像を、光の明暗として捕
らえて光電変換し、画像信号を生成する画像読取装置
(スキャナ)52と、スキャナ52もしくは外部から供
給される画像信号に対応する画像を形成して被定着部材
(転写材)である用紙Pに定着する画像形成部53とか
らなる。なお、スキャナ52には、複写対象がシート状
である場合に、スキャナ52による画像の読み取り動作
と連動して、順次複写対象を入れ換える自動原稿送り装
置(ADF)54が一体的に設けられている。
【0022】画像形成部53は、スキャナ52もしくは
外部装置から供給される画像情報に対応するレーザビー
ムを照射する露光装置55、露光装置55からのレーザ
ビームに対応する画像を保持する感光体ドラム56、感
光体ドラム56に形成された画像に、現像剤(トナー)
を供給して現像する現像装置57、現像装置57により
現像された感光体ドラム56上のトナー像を、以下に説
明する給紙搬送部によって給送された転写材Pに転写さ
れ、転写材Pに静電的に付着している状態で加熱して溶
融させ、さらに加圧して、転写材Pに定着する定着装置
58等を有している。
【0023】このような画像形成装置においては、スキ
ャナ52または外部装置から画像信号が供給されると、
予め所定の電位に帯電されている感光体ドラム56に、
露光装置55から画像信号に対応して強度変調された図
示しないレーザビームが照射される。これにより、感光
体ドラム56に、複写(出力)すべき画像に対応した静
電潜像が形成される。
【0024】感光体ドラム56に形成された静電潜像
は、現像装置57からトナーが選択的に提供されること
で現像されて、図示しないトナー像に変換される。
【0025】感光体ドラム56上のトナー像は、(符号
を付さない)転写装置と対向する転写位置で、転写材で
ある用紙Pを保持している用紙カセット59から、ピッ
クアップローラ60により1枚ずつ取り出されて感光体
ドラム56とカセット59との間の搬送路61を搬送さ
れ、感光体ドラム56に形成されたトナー像との位置を
合わせるためのアライニングローラ62で、感光体ドラ
ム56上のトナー像とタイミングが整合されて、(転写
位置に)供給される用紙Pに転写される。
【0026】転写装置により、用紙Pに転写されたトナ
ーは、定着装置58に搬送され、定着装置58において
トナーが溶融されると同時に圧力が加えられることで、
用紙Pに定着される。
【0027】定着装置58でトナー像が定着された用紙
Pは、排紙ローラ63を経由して、スキャナ52と用紙
カセット59との間に定義される排出空間(排紙トレ
イ)64に排出される。
【0028】図2は、図1に示した画像形成装置に組み
込まれる定着装置の一例を説明する概略断面図である。
また、図3(a)は、図2に示した定着装置の加熱ロー
ラを抜き出して拡大した概略断面図である。なお、図3
(b)は、図3(a)に示した加熱ローラを保持するロ
ーラ保持部を説明する概略図であり、図3(c)は、図
3(a)に示した加熱ローラの変形例である。
【0029】定着装置58は、厚さ1mm程度の金属製
で、直径が概ね40mm、長さが概ね340mmに形成
された円筒状の第1のローラ(加熱ローラ)2と、直径
が概ね40mm、長さが概ね320mmに形成され、加
熱ローラ2の軸線と平行、かつ加熱ローラ2の長手方向
に沿って配置され、加熱ローラ2の円周の一点と接触さ
れている第2のローラ(加圧ローラ)3とを有する。な
お、加熱ローラ2には、例えば純鉄、ステンレス鋼、ア
ルミニウム、ステンレス鋼とアルミニウムの合金等が利
用可能である。また、加熱ローラ2の表面には、トナー
が付着することを抑止するための4フッ化エチレン(ポ
リ‐テトラ‐フルオロ‐エチレン(−CF−CF
−)、商品名テフロン)等に代表されるフッ素樹脂
からなる離型層が形成されている。一方、加圧ローラ3
は、所定の径の軸の周囲にシリコンゴムやフッ素ゴム等
が被覆された弾性ローラである。
【0030】加圧ローラ3は、加圧機構4により加熱ロ
ーラ2に向けて所定の圧力で押しつけられることで一時
的に変形し、加熱ローラ2との間に、作用部(ニップ)
を提供する。
【0031】従って、ニップに案内された転写材である
用紙Pに所定の圧力が供給される。なお、加熱ローラ2
は、図示しない駆動モータにより、外周面が画像形成部
の感光体ドラムの外周が移動される速度と概ね等しい速
度で移動するような一定速で回転される。また、加圧ロ
ーラ3は、加熱ローラ2が回転されることにより、加熱
ローラの外周面の移動速度と等しい速度で、外周面が移
動されるように回転される。
【0032】加熱ローラ2の周上であって、両ローラ
2、3間のニップよりも、それぞれのローラが回転され
る方向の下流側に位置する所定の位置には、用紙Pを加
熱ローラ2から剥離させる剥離爪5、加熱ローラ2上に
付着したトナーや用紙Pから生じる(紙)粉等を除去す
るクリーニング部材6、加熱ローラ2の表面の温度を検
出するサーミスタ7および加熱ローラ2の表面温度の異
常を検知して加熱(電力供給)を遮断するためのサーモ
スタット8が設けられている。
【0033】加圧ローラ3の周上には、用紙Pを加圧ロ
ーラ3から剥離するための剥離爪9、加圧ローラ3の表
面に付着したトナーを除去するクリーニング部材10が
設けられている。
【0034】加熱ローラ2の内側には、ローラ2の内面
に沿って、励磁コイル11が配置されている。なお、励
磁コイル11は、コイル11から出力される磁束を集中
させるための、例えばフェライトや鉄芯等を用いていな
い空芯コイルであり、例えばPEEK(ポリ−エーテル
−エーテル−ケトン)材、フェノール材、あるいは不飽
和ポリエステル等の高耐熱性の工業用プラスチックによ
り形成された支持部材12により、加熱ローラ2の内側
の所定の位置に固定されている。また、支持部材12の
位置は、ローラ2を支持する図示しないホルダ(板金)
あるいは樹脂製のホルダ部材により、励磁コイル11を
加熱ローラ2の内周に接しないように、支持可能な所定
の位置に定義されている。このように、励磁コイル11
を空芯コイルとしたことで、形状の複雑な芯材に要求さ
れるコストを抑制できる。なお、空芯コイルとしたこと
により励磁回路を安価に構成できるメリットも生じる。
【0035】励磁コイル11は、線径が0.5mmの銅
線材を耐熱性のポリアミドイミドにより相互に絶縁した
線材を複数本、この例では16本束ねたリッツ線として
構成されている。
【0036】このように、励磁コイル11をリッツ線に
することで、交流(高周波)電流を流した際に生じる表
皮効果の浸透深さより線径を小さくすることができ、高
周波電流を有効に流すことが可能となる。
【0037】励磁コイル11の表面には、励磁コイル1
1と加熱ローラ2との間の絶縁を維持するための所定の
厚さの絶縁性の被覆材13が被覆されている。被覆材1
3は、耐熱性樹脂であり、この実施の形態では、PET
(ポリエチレンテレフタレート(アクリル))を、チュ
ーブ状としたものを用いている。なお、被覆材13とし
ては、フッ素樹脂、PI(ポリイミド)、PPS(ポリ
フェニレンサルファイド)、シリコンゴム等も利用可能
である。なお、被覆材13の色は、白色または灰色等の
赤外線の反射率の高い色である。被覆材13の厚みは、
コイル11を交換する際にローラ2とコイル11が接触
して破損したり、被覆材13が剥がれたりしないよう
に、0.3mmとしている。また、被覆材13の軸方向
長さは、加熱ローラ2の全長よりも短く、その一方で、
励磁コイル11の長手方向長さを完全にカバーできる長
さに定義されている。なお、被覆材13の内径と励磁コ
イル11の外径の差により、被覆材13は、加熱ローラ
2内をローラ2の軸方向に移動する場合がある。このた
め、図3(b)に示すように、支持部材12の端部に、
励磁コイル11の巻き線の最外径よりも大きな直径を有
するフランジ部12aを形成したことで、被覆材13が
ローラ2内を移動したとしても、加熱ローラ2を回転可
能に保持する構造体である板金部材58aと被覆材13
とが接触して被覆材13が損傷することが防止される。
また、被覆材13が、加熱ローラ2内でローラ2の長手
方向に移動することを防止するために、被覆材13の内
径を、励磁コイル11の巻き線の最外径よりも小さな直
径とし、図3(c)に示すように、被覆材13を励磁コ
イル11に圧入状態でかぶせてもよい。なお、被覆材1
3を、熱収縮性を呈する材料によりチューブ状に形成す
ることで、被覆材13を励磁コイル11の最外周部に密
着させてもよい。
【0038】このような加熱ローラ2と加圧ローラ3間
のニップに、図1に示した画像形成装置の画像形成部で
形成されたトナー像(トナー)が転写された状態の用紙
Pが案内されることで、用紙P上のトナーが加熱されて
溶融され、その溶融したが、両ローラ間2、3の圧力に
より、用紙Pに定着される。
【0039】図4は、図2に示した定着装置を駆動する
ための駆動回路を説明する概略ブロック図である。
【0040】駆動回路30は、商用電源の交流電流を整
流回路31と平滑コンデンサ32によって整流して得ら
れる電流を、共振用コンデンサ33bおよびスイッチン
グ回路33cからなるインバータ回路33により高周波
電流とし、励磁コイル33a(図2および図3(a),
(b),(c)の励磁コイル11に対応)に供給するも
のである。なお、高周波電流の大きさは、入力検出手段
34により検出された検出結果に基づいて、PWM(パ
ルス幅変調)制御により、スイッチング素子35がON
されているON時間を可変することで制御できる。この
時、駆動周波数は、変化する。
【0041】また、コイル温度およびローラ温度を検知
する温度検知部36(図2および図3(a)のサーミス
タ7に対応)からの情報は、誘導加熱(IH)回路37
に直接入力されて制御してもよいし、本願発明のよう
に、CPU38および図示しないD/Aコンバータを経
由して、ON/OFF指示として、誘導加熱回路37に
入力されてもよい。
【0042】定着装置58の励磁コイル11に高周波電
流が印加されると、コイル11を流れる電流によって発
生する磁束により、加熱ローラ2に、磁界の変化を妨げ
るように、磁束と渦電流が発生される。この渦電流と加
熱ローラ2自身の抵抗とによりジュール熱が発生し、加
熱ローラ2が加熱される。なお、本実施例では、励磁コ
イル11に、例えば周波数25kHz、出力900Wの
高周波電流を流している。
【0043】このようにして、図4に示した駆動回路か
ら図2および図3(a),(b),(c)により説明し
た定着装置58の励磁コイル11に所定の高周波電流が
供給されることで、加熱ローラ2の表面温度は、180
℃に昇温され、かつその温度が維持される。このとき、
サーミスタ7によって加熱ローラ2の表面温度を検知
し、検知した結果(温度)に対するフィードバック制御
により、励磁コイル11に供給される高周波電流がオン
/オフされ、加熱ローラ2の温度が概ね一定に保持され
る。
【0044】ところで、用紙Pにトナー(トナー像)を
定着するためには、加熱ローラ2の円周方向の全域の温
度を均一にしなければならない。
【0045】しかしながら、ローラ2の回転が停止され
いる場合、本実施例のように空芯コイルを用いる例に特
有の理由から円周方向で異なる強さで磁束が発生するこ
とに起因して、ローラ2の周方向の温度分布が不均一と
なる(ローラ2の周方向に温度ムラが発生する)。
【0046】このため、用紙Pが加熱ローラ2と加圧ロ
ーラ3が接しているニップを通過する直前までに、ロー
ラ2の円周方向の温度ムラを、所定の許容範囲内に収束
させる必要がある。
【0047】このことから、例えば定着装置の立ち上げ
時(励磁コイルへの通電開始時)には、各ローラは、一
定時間停止されたままであるが、所定時間経過後、それ
ぞれのローラの外周の全域の温度分布を均一にするため
に、回転される。これにより、各ローラの外周の全域に
一定の熱量が与えられる。加熱ローラ表面温度が180
℃に達する所定のタイミングで画像形成部により形成さ
れたトナー像が転写され、トナーが静電的に用紙Pに保
持されている状態の用紙Pが加熱ローラ2と加圧ローラ
3との圧接部(ニップ部)である定着ポイントに搬送さ
れ、用紙Pがニップを通過することで、用紙P上のトナ
ーが融着されて用紙Pに、定着される。
【0048】詳細には、図4に示した駆動回路により励
磁コイル11に高周波電流が供給されることで、励磁コ
イル11で発生された磁界によって加熱ローラ2の表面
に渦電流が発生し、加熱ローラ2に発生するジュール熱
により、ローラ2が加熱される。これにより、加熱ロー
ラ2の表面温度が、例えば180℃に維持される。
【0049】多くの場合、図5に示すように、常温(室
温)から、一旦180℃よりも高い温度まで昇温された
後、放熱(コイル11への電流供給の停止)と加熱(コ
イルへの電流供給)が繰り返されることで、加熱ローラ
2の表面温度が概ね180℃に制御される。
【0050】加熱ローラ2の表面の温度が上昇するにつ
れて、加熱ローラ2表面から熱が赤外線として放射され
る。いうまでもなく、加熱ローラ2から熱が放出される
とその分、ローラ2を加熱するために利用可能な熱エネ
ルギーが減少するので、ローラ2の表面温度が180℃
に達するまでの立ち上がりを早くするためには、ローラ
2から生じる放射熱を低減することが要求される。
【0051】このことから、加熱ローラ2の外側に向か
う熱放射については、加熱ローラ2の外側に、断熱材を
設けたり、定着装置58のケースをモールドすることに
より断熱する等の方法で、熱の放出を抑えている。
【0052】これに対し、加熱ローラ2の内側への熱放
射については、被覆チューブ13や励磁コイル11に吸
収され、結果的に、励磁コイル11や被覆チューブ13
を暖めるために消費される問題がある。なお、励磁コイ
ル11や被覆チューブ13に吸収される赤外線の量は、
本実施例で用いるような厚さ1mmの純鉄製の加熱ロー
ラ2においては、立ち上がり速度を低下させるために十
分な量に達する。
【0053】このため、本実施例では、図2、3
(a)、3(b)を用いて前に説明したとおり、被覆チ
ューブ13の厚さを0.3mmとしながら、被覆チュー
ブ13の色を、赤外線を反射しやすい色すなわち白色ま
たは灰色にしたことで、加熱ローラ2の内側で励磁コイ
ル11に向けて放射される赤外線を被覆チューブ13で
反射させることができ、なお、励磁コイル11に対する
絶縁耐力を考慮して被覆チューブ13の厚さを増大する
場合、被覆チューブ13の色を、赤外線を反射しやすい
色とすることで、立ち上げ時間を変えずに被覆チューブ
13の厚さを増すことができる。これにより、立ち上が
りに必要な時間を短縮するために、被覆チューブの厚さ
を減らして、その熱容量を小さくしたことにより、被覆
チューブの絶縁性が低くなって、励磁コイル11と加熱
ローラ2との間でリークが生じたり、励磁コイル11を
覆う被覆チューブ13が剥がれるという問題があった
が、必要に応じて被覆チューブの厚さを最適な厚さに設
定することが可能である。なお、被覆チューブとして
は、絶縁性のものを用いているが、断熱材でもよい。ま
た、断熱性のある絶縁性で、かつ赤外線に対する反射率
の高い色の材質を用いることで、一層、立ち上がり時間
を短縮できる。
【0054】図6(a)は、図3(a),(b),
(c)に示した加熱ローラの別の実施の形態を説明する
加熱ローラの概略拡大図である(定着装置として組み立
てた状態は、図2に示したと同様であるから省略す
る)。
【0055】図6(a)に示されるように、定着装置1
58においては、加熱ローラ2の内周と励磁コイル11
との間に、励磁コイル11を覆う絶縁性被覆チューブ1
13が設けられている点は、図3(a)ないし(c)に
示した例と同様である。
【0056】図6(b)に示されるように、絶縁性被覆
チューブ113は、周知の定着装置で用いられている被
覆チューブと同様に概ね全域が透明なチューブである
が、図6(a)に示した異常温度検知機構すなわちサー
モスタット8と対向する付近の所定の大きさの領域11
3aが、加熱ローラ2から内部に放射される赤外線に対
する反射率の高い白色または灰色に形成されている。な
お、反射率の高い領域113aの大きさは、例えば20
×30mmである。
【0057】図6(a)および(b)に示したように、
励磁コイル11を覆う被覆チューブ113の周面のうち
のサーモスタット8と対向する位置およびその周辺の被
覆チューブ113aの赤外線反射率を高めることによ
り、例えばサーミスタ7が異常を示したり断線した場合
等の加熱ローラ2の表面温度を正確に検出不能に陥った
場合に、励磁コイル11への通電を短時間で遮断するた
めに有益である。
【0058】すなわち、サーミスタ7が故障して加熱ロ
ーラ2の表面の温度が不所望に上昇する等の異常が発生
した場合に、加熱ローラ2の金属(導体)層表面に設け
られるフッ素樹脂からなる離型層やコイル11被覆が、
高温により損傷したり、コイル11の線材の芯線が断線
することを阻止するために、ローラ2の表面の異常な温
度上昇を、いち早く検知し、励磁コイル11への通電を
停止することにより、定着装置158が受けるダメージ
を最小に抑えることが可能となる。
【0059】また、ローラの通常の表面温度に近い比較
的低い温度で、サーミスタ7の異常を検知することによ
り、例えば定着装置に用紙Pが挟まれている場合に、用
紙Pが異常に加熱されて発煙する虞れが抑制される。
【0060】なお、立ち上げ時で、加熱ローラ2の回転
が停止している場合は、サーモスタット8に対向するロ
ーラ2の表面温度が他の部分よりも前に昇温されるの
で、サーモスタット8の位置で異常を検知するために要
求される時間が短縮される(検知速度が速くなる)。
【0061】より詳細には、図6(a)および(b)に
示した定着装置158においては、サーモスタット8が
配置されているローラ2の領域に対向して励磁コイル1
1との間に位置される領域113aの被覆チューブの色
を、赤外線反射率が高い白色または灰色等としたことに
より、ローラ2表面から内部に放射される赤外線が他の
部分に比較して効率よく反射されて、その外側に位置す
る加熱ローラ2の金属層が短時間で加熱(昇温)される
ことになる。
【0062】これにより、加熱ローラ2の表面温度は、
少なくともサーモスタット8と対向する領域で、他の領
域よりも前に昇温される。
【0063】従って、サーミスタ7に異常が生じて、加
熱ローラ2の表面温度が、非制御状態で昇温され続ける
場合に、ローラ2の通常の表面温度に近い比較的低い温
度でサーミスタ7の異常を検知するができる。
【0064】なお、実際に定着工程で使用する温度範囲
(約180℃)では、サーミスタ7が正常に動作してい
るならば、サーモスタット8と対向する領域での表面温
度の上昇は、サーモスタット8が異常を検知する温度よ
りも低くく、定着性には影響がないことが確認されてい
る。
【0065】図7(a)および(b)は、図3(a),
(b),(c)、図6(a)および(b)に示した加熱
ローラの別の実施の形態を説明する概略拡大図である
(定着装置として組み立てた状態は、図2に示したと同
様であるから省略する)。
【0066】図7(a)に示すように、定着装置258
の加熱ローラ2内部には、支持部材12に巻き付けられ
た励磁コイル11、励磁コイル11と加熱ローラ2の内
壁との間に設けられ、ローラ2の内壁側に位置される第
1の被覆材214、第1の被覆材214と励磁コイル1
1との間に位置されるコイル側の第2の被覆材215が
組み込まれている。
【0067】なお、第1の被覆層214と第2の被覆層
215との間に、空気層221を介在させる場合は、第
1の被覆層214は、図7(b)に示すように、励磁コ
イル11と接触されることなく、定着装置258の外側
に位置する板金231に、固定される。
【0068】また、両被覆材214,215は、図7
(c)に示すように、互いに密着されてもよい。
【0069】両被覆材214,215は、それぞれ、絶
縁性のある樹脂製チューブであり、互いに所定の間隔
で、ローラ2内に位置されている。なお、第1の被覆材
214は、例えば主として絶縁性を維持するために用
い、第2の被覆材215は、例えば励磁コイル11とロ
ーラ2との断熱に用いてもよい。
【0070】従って、第1の被覆材214と第2の被覆
材215は、同一材料でもよいし、それぞれ、断熱性ま
たは絶縁性に秀でた異なる材料でもよい。なお、図7
(a)ないし(c)に示す例では、両被覆材を同一材料
としている。
【0071】図7(a)ないし(c)に示したように、
加熱ローラ2と励磁コイル11との間に設けられる被覆
材を、それぞれ、単体のコストが低く断熱性だけ重視し
た材料と絶縁性だけを重視した絶縁性の高い断熱材を用
いることで、両被覆材の機能を分離でき、例えば特別な
厚さで、断熱性が高く、しかも絶縁性に優れる被覆材を
用意する場合に比較して、トータルのコストを抑えるこ
とができる。なお、図3(a),(b),(c)、図6
(a)および(b)、図7(a)ないし(c)を用いて
前に説明したような特定の厚さのある単一の被覆材を用
いる例に比較して熱容量を抑制できる組み合わせが存在
するので、立ち上がり時間を抑えることができる。
【0072】また、第1の被覆材214と第2の被覆材
215の間に空気層を介在させることで、空気による断
熱効果が得られるため、2枚の被覆材の厚さの合計を、
単一の被覆材の厚さよりも、薄くできる。なお、前に説
明した通り、被覆材の色を、赤外線に対する反射率の高
い白色または灰色にしてもよい。
【0073】このように、本実施例を用いることによっ
て、励磁コイル11を絶縁する被覆材を、少ない熱容
量、かつ絶縁性と断熱性の両方を維持可能とすることが
でき、立ち上がり時間を短縮できる。また、加熱ローラ
2から放射される赤外線をできる限り遮断して、励磁コ
イル11に熱が伝わらないようにしたので、励磁コイル
11に熱が伝わって、コイル11の温度が上昇して銅損
が増大すると同様な作用が生じて、発熱効率が妨げられ
ることが抑止され、結果的に、励磁コイル11からの発
熱効率が向上される。
【0074】図8は、図7(a)に示した加熱ローラを
有する定着装置の変形例を示す概略図である。なお、図
8は、図7(a)に示した加熱ローラを、平面方向から
見た状態で切断した様子を示す概略断面図である。
【0075】図8に示す定着装置は、図7(a)を用い
て説明した加熱ローラ2を有する定着装置258におい
て、加熱ローラ2内部で支持部材12に巻き付けられた
励磁コイル11と加熱ローラ2の内壁との間に設けられ
たローラ2の内壁側に位置される第1の被覆材214
と、第1の被覆材214と励磁コイル11との間に位置
されるコイル側の第2の被覆材215との間の空気層2
21に対して、冷却ファン241により冷却風を供給す
ることを特徴とする。
【0076】なお、冷却ファン241は、例えば図7
(b)に示したような板金231に、周知の固定方法に
より固定されるのみである。
【0077】図8に示すように、加熱ローラ2内の励磁
コイル11を覆う2層の被覆層214と215との間
に、冷却ファン251によって、風の流れを生じさせる
ことにより、励磁コイル11を冷却することも可能であ
る。なお、励磁コイル11に、直接冷却風を吹きつける
ことなく、第1の被覆層214と第2の被覆層215と
の間に冷却風を通すことにより、励磁コイル11と芯材
すなわち支持部材12が接着されている図示しない接着
層に悪影響を与えたり、励磁コイル11を部分的に冷却
することによりコイル11を構成する線材の被覆材に影
響を与えることなく、励磁コイル11の周囲を冷却可能
である。また、上述したように、2層の被覆層214、
215間に冷却風を通すことにより、冷却風により、空
気中を浮遊するごみや金属片等が励磁コイル11に付着
することがなく、しかも、励磁コイル11のライフに影
響を与えることもない。
【0078】図9(a)ないし(c)は、図3(a),
(b),(c)、図6(a)および(b)、図7(a)
ないし(c)ならびに図8に示したさまざまな加熱ロー
ラのさらに別の実施の形態を説明する概略拡大図であ
る。
【0079】図9(a)ないし(c)に示す定着装置3
58においては、前に説明した他の定着装置と同様に、
励磁コイル311は、ポリイミドで被覆された線材を1
6本束ねたリッツ線により形成され、コイル311の形
状自体は、芯材すなわち支持部材12に巻着付けられる
ことで定義されている。
【0080】支持部材12は、既に説明した通り、耐熱
性の高い工業用プラスチックにより形成されている。
【0081】励磁コイル311は、例えばエナメル銅線
からなるリッツ線を支持部材12の形状に沿って巻き付
けた後、図示しない接着剤により支持部材12と固定
し、さらに、絶縁耐力を強化するためのワニスあるいは
接着剤361により、励磁コイル311の全体を固めた
ものである。なお、上述した接着剤361は、接着剤自
体の色が赤外線を反射する能力の高い色、例えば白色に
着色されている。
【0082】これにより、励磁コイル311そのものも
加熱ローラ2から内部に放射される赤外線(熱)を効率
よくローラ2に向けて反射させることができる。
【0083】従って、励磁コイル311自身が加熱され
ることが抑止されるとともに、加熱ローラ2の温度上昇
に要求される時間を低減できる。
【0084】また、接着剤361は、耐熱性も考慮し
て、シリコーン系の接着剤が用いられるが、白色または
灰色の耐熱塗料等でも同様の効果が得られる。なお、接
着剤361の色を白色にするための組成としては、例え
ばT(酸化チタン)が有益である。
【0085】図10は、前に説明した多くの定着装置の
いずれとも異なるさらにまた別の定着装置に用いられる
加熱ローラの概略拡大図である(定着装置として組み立
てた状態は、図2に示したと同様であるから省略す
る)。
【0086】図10に示されるように、定着装置458
の加熱ローラ402は、自身の内周の全域が鏡面処理さ
れていることを特徴とする。なお、内部に挿入される励
磁コイルとしては、例えば図9(a)ないし(c)を用
いて前に説明したと同様に、リッツ線が支持部材12に
沿って巻き付けられたものであり、その表面が接着材3
61により覆われている励磁コイル311が利用可能で
ある。なお、前に説明した被覆チューブにより覆われて
いるタイプの各種の励磁コイルが利用可能であること
は、いうまでもない。
【0087】また、加熱ローラ402の内周面を鏡面に
する方法に代えて、図11に示すように、加熱ローラ5
02の内周面に、赤外線を効率よく反射する反射材、例
えばTを含む白色塗料502a等を塗布して、ロ
ーラから放射されてローラ内部に向かう赤外線を、ロー
ラの厚さ方向に反射してもよい。なお、図11は、励磁
コイル311を固定する接着剤361の回りに、被覆チ
ューブ13が設けられている例を示している。
【0088】図10および11に示したように、加熱ロ
ーラの内部を鏡面加工し、または加熱ローラ内部に、ロ
ーラ内部に向かう熱をローラの厚さ方向に反射する反射
材を設けることにより、励磁コイルが加熱されることが
抑制され、コイルの使用可能時間(ライフ)が増大され
る。なお、周知のハロゲンランプを用いてローラを加熱
する定着装置においては、加熱ローラの内側を鏡面また
は赤外線反射率の高い色に着色する場合、ハロゲンラン
プから発生する赤外線が反射してハロゲンランプに吸収
されて、ハロゲンランプが破損することが知られてい
る。
【0089】従って、加熱ローラの内側を鏡面または赤
外線反射率の高い色に着色することは、図10および1
1に示した本願発明のような誘導加熱方式の定着装置の
加熱ローラに利用することで効果が認められる。
【0090】図12は、図9(a)ないし(c)、図1
0および図11に示した加熱ローラのさらに別の変形例
を説明する概略図である。
【0091】図12に示す加熱ローラは、例えば図3
(a)に示した加熱ローラ内部に、図9(a)ないし
(c)に示したような、表面が接着材361により覆わ
れている励磁コイル311を、被覆チューブ13が設け
られている加熱ローラ2内に配置したものである。
【0092】図12に示した加熱ローラによれば、励磁
コイル311が、放射する渦電流により加熱されたロー
ラ2の金属層の発熱が励磁コイル311側へ戻ること
が、被覆チューブ13と接着剤361により阻止される
ことから、励磁コイル311への通電が開始されてから
加熱ローラ2の温度が所定の温度に達するまでの時間
が、さらに低減可能である。
【0093】このように、加熱ローラ402の内面を、
ローラ402から放射される赤外線がローラ(自身の)
内部に放射されることの少ない表面性を示す鏡面402
aに形成して、ローラ内部への赤外線の放出を抑止した
ことにより、図13に、曲線(実線)aで示すように、
図13に、曲線(破線)bで示した周知の加熱ローラを
用いた場合の立ち上げ時間に比較して、約5秒(約15
%)、立ち上がりに要求される時間を低減できる。
【0094】なお、本願発明のさまざまな定着装置の実
施の形態またはそのいくつかを組み合わせることによっ
て、絶縁性と安全性を維持しながら、定着装置の立ち上
がり時間を短縮することができる。また、励磁コイルに
向けて放射される熱を抑制したことにより、熱効率が向
上される。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の定着装
置によれば、薄い金属層を有する円筒ローラを誘導加熱
により昇温させて、用紙に転写されているトナーを用紙
に定着する際に、円筒の金属層を停止(非通電)状態か
ら所定温度まで昇温させるために要求される立ち上げ時
間(通電開始から所定温度に達するまでの時間)を短縮
できる。
【0096】また、加熱ローラ内に設けられる励磁コイ
ルと加熱ローラの内壁との間の空間を、熱容量が少な
く、断熱性と絶縁性を示す被覆材により絶縁、かつ断熱
したので、立ち上げ時間を増大することなく、高い絶縁
性を確保できる。
【0097】一方、被覆材を、熱容量が少なく、少なく
とも絶縁性を示す薄い被覆材とし、被覆材間に空気層を
形成したことにより、被覆材のコストを低減できる。
【0098】このような構成により、ウォームアップ時
間が短く、励磁コイルと加熱ローラとの間の絶縁および
断熱が十分で、消費電力の少ない定着装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の誘導加熱型定着装置が組み込まれる
画像形成装置の一例を説明する概略図。
【図2】図1に示した画像形成装置に組み込まれる誘導
加熱型定着装置の一例を説明する概略断面図。
【図3】図2に示した定着装置の加熱ローラおよびその
支持機構ならびに変形例を説明する概略図。
【図4】図2に示した定着装置を駆動するための駆動回
路を説明するブロック図。
【図5】図2に示した定着装置の立ち上げ(通電開始)
時の温度上昇特性を説明するグラフ。
【図6】図3に示した加熱ローラの別の実施の形態およ
びチューブの特徴を説明する概略断面図。
【図7】図3および図6に示した加熱ローラとは異なる
実施の形態および変形例を説明する概略図。
【図8】図7に示した加熱ローラを有する定着装置の変
形例を説明する概略図。
【図9】図3、図6、図7ならびに図8に示した加熱ロ
ーラとは異なる実施の形態を説明する概略図。
【図10】前に説明した多くの定着装置のいずれとも異
なるさらにまた別の定着装置に用いられる加熱ローラの
概略拡大図。
【図11】図10に示した定着装置の変形例を説明する
概略図。
【図12】前に説明した多くの定着装置のいずれとも異
なるさらにまた別の定着装置に用いられる加熱ローラの
概略拡大図。
【図13】図10ないし図12に示した定着装置の立ち
上げ(通電開始)時の温度上昇特性を説明するグラフ。
【符号の説明】
1・・・感光体ドラム、 2・・・加熱ローラ(第1のローラ)、 3・・・加圧ローラ(第2のローラ)、 4・・・加圧機構、 5・・・剥離爪、 6・・・クリーニング部材、 7・・・サーミスタ、 8・・・サーモスタット、 9・・・爪、 10・・・クリーニング部材、 11・・・励磁コイル、 12・・・支持部材、 13・・・被覆材、 30・・・駆動回路、 31・・・整流回路、 32・・・平滑コンデンサ、 33・・・インバータ回路、 34・・・入力検出手段、 35・・・スイッチング素子、 36・・・温度検知部、 37・・・誘導加熱(IH)回路、 51・・・画像形成装置、 52・・・スキャナ、 56・・・感光体ドラム、 58・・・定着装置、 113・・・絶縁性被覆チューブ、 158・・・定着装置、 214・・・第1の被覆層、 215・・・第2の被覆層、 221・・・空気層、 241・・・冷却ファン、 251・・・冷却ファン、 258・・・定着装置、 311・・・励磁コイル、 358・・・定着装置、 361・・・接着剤、 402・・・内面鏡面加熱ローラ、 458・・・定着装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H033 AA18 AA20 AA30 AA32 AA35 BA25 BA29 BA31 BA32 BB02 BB05 BB12 BB18 BB22 BB29 BE06 CA06 CA07 CA34 CA45 CA53 3K059 AB19 AB27 AD02 AD07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空円筒状に形成され、任意の方向に回転
    可能な第1の回転体と、 前記第1の回転体に対して所定の圧力で接触され、前記
    第1の回転体が回転することで回転される、前記第1の
    回転体との接触部に、被加熱体が通過可能な第2の回転
    体と、 前記第1の回転体内に設けられ、前記第1の回転体に磁
    界を与え、前記第1の回転体に渦電流を発生させて、発
    熱させる誘導加熱装置と、 前記第1の回転体が放射する赤外線を反射しやすい所定
    の色を有し、前記第1の回転体内の前記第1の回転体と
    前記誘導加熱装置との間に設けられ、前記第1の回転体
    と前記誘導加熱装置とが直接接触することを防止可能な
    被覆材と、を有することを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】前記被覆材は、電気絶縁性であることを特
    徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 【請求項3】前記被覆材の色は、白色または灰色である
    ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 【請求項4】前記被覆材の厚みは、0.1mm以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  5. 【請求項5】前記被覆材は、断熱材であることを特徴と
    する請求項1記載の定着装置。
  6. 【請求項6】前記被覆材の長手方向長さは、前記誘導加
    熱装置のコイル部材の長さよりも長く、前記第1の回転
    体の軸方向長さよりも短いことを特徴とする請求項1記
    載の定着装置。
  7. 【請求項7】前記被覆材は、前記誘導加熱装置のコイル
    部材を支持する芯材により、移動量および移動方向が制
    限を受けることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  8. 【請求項8】前記被覆材は、チューブ状に形成され、前
    記コイル部材の外径よりも小さな直径を有することを特
    徴とする請求項1記載の定着装置。
  9. 【請求項9】前記被覆材は、熱収縮性を有することを特
    徴とする請求項1記載の定着装置。
  10. 【請求項10】前記第1の回転体の表面の温度を検知す
    る第1の温度検知機構と、 前記第1の温度検知機構の異常を、前記第1の回転体の
    表面の温度を検知することで検知する第2の温度検知機
    構と、をさらに有することを特徴とする請求項1記載の
    定着装置。
  11. 【請求項11】中空円筒状に形成され、任意の方向に回
    転可能な第1の回転体と、 前記第1の回転体に対して所定の圧力で接触され、前記
    第1の回転体が回転することで回転される、前記第1の
    回転体との接触部に、被加熱体が通過可能な第2の回転
    体と、 前記第1の回転体内に設けられ、前記第1の回転体に磁
    界を与え、前記第1の回転体に渦電流を発生させて、発
    熱させる誘導加熱装置と、 前記第1の回転体が放射する赤外線を反射しやすい所定
    の色を有し、前記第1の回転体内の前記第1の回転体と
    前記誘導加熱装置との間に設けられ、前記第1の回転体
    と前記誘導加熱装置とが直接接触することを防止可能な
    被覆材と、 前記誘導加熱装置のコイル部材を支持するコイル部材支
    持部材と、 前記コイル部材と前記コイル部材支持部材を固着する接
    着剤と、を有することを特徴とする定着装置。
  12. 【請求項12】前記接着剤の色は、白色であることを特
    徴とする請求項11記載の定着装置。
  13. 【請求項13】前記接着剤を白色とする材料は、酸化チ
    タンを含むことを特徴とする請求項11記載の定着装
    置。
  14. 【請求項14】中空円筒状に形成され、任意の方向に回
    転可能な第1の回転体と、 前記第1の回転体に対して所定の圧力で接触され、前記
    第1の回転体が回転することで回転される、前記第1の
    回転体との接触部に、被加熱体が通過可能な第2の回転
    体と、 前記第1の回転体内に設けられ、前記第1の回転体に磁
    界を与え、前記第1の回転体に渦電流を発生させて、発
    熱させる誘導加熱装置と、 赤外線を反射しやすい色に着色されて、前記第1の回転
    体内の前記第1の回転体と前記誘導加熱装置との間の空
    間に設けられ、前記第1の回転体と前記誘導加熱装置が
    接触することを防止可能な第1の被覆材と、 赤外線を反射しやすい色に着色され、前記第1の被覆材
    と前記誘導加熱装置との間の空間に設けられ、前記第1
    の回転体と前記誘導加熱装置とが接触することを防止可
    能な第2の被覆材と、を有することを特徴とする定着装
    置。
  15. 【請求項15】前記第1の被覆材および第2の被覆材の
    少なくとも一方が電気絶縁性を示すことを特徴とする請
    求項14記載の定着装置。
  16. 【請求項16】前記第1の被覆材および第2の被覆材の
    うち、少なくとも一方が断熱性材料を示すことを特徴と
    する請求項14記載の定着装置。
  17. 【請求項17】前記第1の被覆材および第2の被覆材の
    うち、少なくとも一方の色は、白色であることを特徴と
    する請求項14記載の定着装置。
  18. 【請求項18】前記第1の被覆材および第2の被覆材の
    うち、少なくとも一方が、熱収縮性の樹脂であることを
    特徴とする請求項14記載の定着装置。
  19. 【請求項19】前記第1の被覆材と第2の被覆材との間
    に、空気層が設けられていることを特徴とする請求項1
    4記載の定着装置。
  20. 【請求項20】前記空気層には、風が流れることができ
    ることを特徴とする請求項19記載の定着装置。
JP2001290205A 2000-10-31 2001-09-21 定着装置 Abandoned JP2002174973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69947200A 2000-10-31 2000-10-31
US09/699,472 2000-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174973A true JP2002174973A (ja) 2002-06-21

Family

ID=24809483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290205A Abandoned JP2002174973A (ja) 2000-10-31 2001-09-21 定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6643491B2 (ja)
JP (1) JP2002174973A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018290A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Electronics Co Ltd 定着器,定着装置および定着器加熱方法
KR100608016B1 (ko) * 2004-12-14 2006-08-02 삼성전자주식회사 플리커 특성이 개선된 정착 장치
KR100608010B1 (ko) * 2004-10-29 2006-08-02 삼성전자주식회사 정착롤러 및 이를 적용한 정착장치
JP2007010815A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 定着装置
KR100694063B1 (ko) * 2004-11-02 2007-03-12 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 적용한 화상형성장치
JP2009210869A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 像加熱装置
US7970294B2 (en) 2005-06-16 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Document feeding apparatus and method
US8032045B2 (en) 2004-12-14 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device heated by induced current for instantly controlling power

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351240A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP5013641B2 (ja) * 2001-09-21 2012-08-29 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2003186322A (ja) * 2001-10-09 2003-07-04 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
US6763206B2 (en) * 2002-05-14 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with an induction heating fixing unit for shortening warm up time
JP4021707B2 (ja) * 2002-05-27 2007-12-12 東芝テック株式会社 定着装置
JP2004012804A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Tec Corp 誘導加熱を用いた加熱装置ならびに定着装置
US6936496B2 (en) * 2002-12-20 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanowire filament
US6898409B2 (en) * 2003-03-05 2005-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US20040175211A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US6861630B2 (en) 2003-03-07 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Heating device and fixing device
US6868249B2 (en) * 2003-03-14 2005-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heating fixing apparatus and image forming apparatus
US6871041B2 (en) * 2003-03-19 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
US7065315B2 (en) * 2003-06-30 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US7257361B2 (en) * 2003-07-10 2007-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US7132298B2 (en) 2003-10-07 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabrication of nano-object array
US7223611B2 (en) * 2003-10-07 2007-05-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabrication of nanowires
US7157673B2 (en) * 2004-03-12 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image heating apparatus
US7079782B2 (en) * 2004-03-22 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser and temperature control method
US7236733B2 (en) * 2004-03-22 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7002118B2 (en) * 2004-03-22 2006-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser and heatfusing control method
US7407738B2 (en) * 2004-04-02 2008-08-05 Pavel Kornilovich Fabrication and use of superlattice
US7106985B2 (en) * 2004-04-08 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system having a temperature controlled fixing unit
US20050241959A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kenneth Ward Chemical-sensing devices
US7247531B2 (en) 2004-04-30 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Field-effect-transistor multiplexing/demultiplexing architectures and methods of forming the same
US7683435B2 (en) 2004-04-30 2010-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Misalignment-tolerant multiplexing/demultiplexing architectures
US7177563B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7184697B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus having an induction heating control circuit
JP2006120525A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
US7162175B2 (en) * 2004-11-29 2007-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including temperature sensor and method thereof
US7375012B2 (en) * 2005-02-28 2008-05-20 Pavel Kornilovich Method of forming multilayer film
US7155156B2 (en) * 2005-03-14 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US7305197B2 (en) * 2005-03-16 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device of image forming apparatus
US7340192B2 (en) * 2005-03-16 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device of image forming apparatus
US7369801B2 (en) * 2005-03-16 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing apparatus
US7248808B2 (en) * 2005-03-17 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Heating apparatus, heating apparatus control method and noncontact thermal sensing device
US7242880B2 (en) * 2005-03-17 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and heating apparatus control method
US7340210B2 (en) * 2005-03-17 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat roller and fixing apparatus
JP2006267963A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyocera Mita Corp 定着装置
US7205513B2 (en) 2005-06-27 2007-04-17 Xerox Corporation Induction heated fuser and fixing members
EP1838138B1 (en) * 2006-03-20 2013-02-27 Ricoh Company, Ltd. Booster circuit for enhanced induction heating unit, power-supply unit, and image forming apparatus using the same
US7558499B2 (en) * 2006-05-31 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
KR20080006771A (ko) * 2006-07-13 2008-01-17 삼성전자주식회사 정착롤러 및 이를 채용한 정착유닛 및 화상형성장치
US8700334B2 (en) * 2006-07-31 2014-04-15 International Business Machines Corporation Methods and systems for reconstructing genomic common ancestors
JP2008139448A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 誘導加熱装置、定着装置及び誘導加熱装置のコイル装着方法
US8309890B1 (en) * 2008-12-10 2012-11-13 William Kelly Portable pet warmer and associated method
JP2011065008A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 筒状発熱体及び定着装置
JP2011065005A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 筒状発熱体及び定着装置
JP5544801B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 定着装置
US20140116597A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 The Boeing Company Methods and apparatus for heating a material
JP5791199B2 (ja) * 2013-03-26 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6318890B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-09 株式会社リコー 温度検出装置、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223769A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Kinoshita Kenkyusho:Kk 粉体像の定着方法
JPH11288192A (ja) * 1998-01-28 1999-10-19 Canon Inc 定着部材、定着装置およびこれらを用いた電子写真装置
JP2001135471A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876620A (ja) 1994-09-06 1996-03-22 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP3334504B2 (ja) 1995-09-04 2002-10-15 ミノルタ株式会社 誘導加熱定着装置
JPH10111610A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 定着装置
US6026273A (en) 1997-01-28 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heat fixing device
JP3486519B2 (ja) 1997-02-28 2004-01-13 キヤノン株式会社 加熱装置
JPH1138827A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 定着装置
US6078781A (en) 1998-01-09 2000-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device using an induction heating unit
JP3997025B2 (ja) * 1998-03-31 2007-10-24 株式会社リコー 定着装置
JP3559716B2 (ja) 1998-09-25 2004-09-02 株式会社リコー 誘導発熱型定着装置とその誘導電流発生部材を製造する方法
JP2000275996A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 誘導発熱型定着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223769A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Kinoshita Kenkyusho:Kk 粉体像の定着方法
JPH11288192A (ja) * 1998-01-28 1999-10-19 Canon Inc 定着部材、定着装置およびこれらを用いた電子写真装置
JP2001135471A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018290A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Electronics Co Ltd 定着器,定着装置および定着器加熱方法
KR100608010B1 (ko) * 2004-10-29 2006-08-02 삼성전자주식회사 정착롤러 및 이를 적용한 정착장치
US7349661B2 (en) 2004-10-29 2008-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing roller and fusing apparatus using the same
KR100694063B1 (ko) * 2004-11-02 2007-03-12 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 적용한 화상형성장치
US7340207B2 (en) 2004-11-02 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing roller and fusing apparatus adopting the same
KR100608016B1 (ko) * 2004-12-14 2006-08-02 삼성전자주식회사 플리커 특성이 개선된 정착 장치
US7598476B2 (en) 2004-12-14 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having improved flicker characteristics and method thereof
US8032045B2 (en) 2004-12-14 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device heated by induced current for instantly controlling power
US8265506B2 (en) 2004-12-14 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device for instantly controlling power
US7970294B2 (en) 2005-06-16 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Document feeding apparatus and method
JP2007010815A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2009210869A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051663A1 (en) 2002-05-02
US6643491B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002174973A (ja) 定着装置
US6643476B1 (en) Image forming apparatus with accurate temperature control for various media having different thickness
US6438335B1 (en) Fixing device with improved heat control for use in an image forming apparatus
JP2946734B2 (ja) 定着装置
US20070189794A1 (en) Image forming apparatus and fixing device
US20040222216A1 (en) Fixing mechanism for use in image forming apparatus
JP2000221830A (ja) 定着装置および画像形成装置
US8811850B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP4047644B2 (ja) 定着装置
JP3605595B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP3461153B2 (ja) 誘導加熱を用いた定着装置
US6882808B2 (en) Fixing device and control method therefor
JP4422860B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2002055552A (ja) 定着装置
JP4396558B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2002182526A (ja) 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JP2002006654A (ja) 電磁誘導加熱コイル用線材
JP2007079064A (ja) 画像加熱装置
JPH1069208A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2008164864A (ja) 定着装置、定着装置の制御方法、プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP2003215974A (ja) 定着装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004333621A (ja) 加熱装置
JP2004279538A (ja) 定着装置ならびに昇温装置の昇温方法
JP2002207376A (ja) 定着装置およびその製造方法
JP2007108330A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100630