JP2002169179A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002169179A JP2002169179A JP2000367769A JP2000367769A JP2002169179A JP 2002169179 A JP2002169179 A JP 2002169179A JP 2000367769 A JP2000367769 A JP 2000367769A JP 2000367769 A JP2000367769 A JP 2000367769A JP 2002169179 A JP2002169179 A JP 2002169179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- liquid crystal
- pixel electrode
- electrode
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
させる。 【解決手段】 液晶層を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面にて、その各画素領域に、
ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備える
ととともに、前記ドレイン信号線からの映像信号は前記
一方の基板上に実装されたドライバチップによってなさ
れ、画素電極と基準電極との間の電圧が印加されていな
い場合に前記液晶層の光透過率が最低になるように構成
されているととともに、前記映像信号の電圧最大振幅を
前記液晶層の相対透過率を90%とするのに要する電圧
以下に設定されている。
Description
り、特に、アクティブ・マトリクス型の液晶表示装置に
関する。
置は、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方の
基板の液晶側の面に、x方向に延在しy方向に並設され
るゲート信号線とy方向に延在しx方向に並設されるド
レイン信号線とで囲まれる各領域を画素領域とし、この
画素領域にはゲート信号線からの走査信号によって作動
するアクティブ素子と、このアクティブ素子を介してド
レイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、
この画素電極との間に生じせしめる容量を備えている。
子により一定時間の書き込みと一定時間の保持を行って
画素表示を実現している。
電極の間で容量を形成するCadd(付加容量)方式
と、保持容量信号線と画素電極の間で容量を形成するC
stg(保持容量)方式とが知られている。
めに開口率が低下するが、保持電位を安定にできるた
め、比較的高画質を得ることができる。
として、いわゆる横電界方式と称されるのが知られてい
る。この種の液晶表示装置は、画素電極が形成された基
板側に該画素電極との間に電界を生じせしめる基準電極
が設けられて構成され、この基準電極に基準信号を供給
する基準信号線に絶縁膜を介して画素電極を重畳させる
ことによって保持容量を形成している。
を実現できるものとして、近年、この方式を用いたもの
が製品化されている。
の間隙(セルギャップ)を均一に確保するため、該液晶
内にポリマー静ビーズを分散する構成、あるいは一方の
基板面にホトリソグラフィ技術による選択エッチングに
より有機材料の支柱を設ける構成が知られている。
じるが、画面内に支柱を配置する手法では予めその位置
を設定できるため、ビーズ分散による手法よりもコント
ラスト比の向上を実現できる。
ライバ(半導体チップ)の実装として、TCP方式とF
CA(COGとも称す)方式とが知られている。
造でき、歩留まりが向上できるという特徴を有する。ま
た、FCP方式は外部への引き出し配線の本数を低減で
きるため、高精細化に適する。
野角かつ高精細度の液晶表示装置を実現するためには、
前述の横電界方式にFCA方式を採用することが望まし
い。
ードは複屈折モードであるため、たとえばTNモードと
比べると液晶層の厚みの変動に対して敏感となり、同じ
液晶層厚の変動量に対しより着色して見えるという不都
合が有する。
に液晶表示装置の基板に搭載されるため、該ドライバか
らの発熱が液晶表示装置の基板に直接伝わり、該ドライ
バの近傍の液晶に局所的な温度上昇を招き、この部分に
変色して見えるという不都合が生じることを見出した。 (課題2)また、FCA方式を採用した場合、半導体チ
ップのみからなるドライバをそのまま液晶表示装置の基
板に実装する場合が多く、該半導体チップの周辺の基板
に応力が生じ易くなる。
イバの近傍の部分に変色して見える不都合が生じること
を見出した。
ドの場合、黒表示時に光抜けが生じ、コントラスト比の
低下にまで到ることを確認した。ここで、ノーマリブラ
ックモードとは液晶に電界を印加していない状態で該液
晶の光透過率は最低となるように構成された態様をい
う。 (課題3)また、液晶を介して対向配置させる各基板の
ギャップを均一にするため、片側の基板に支柱を形成す
る場合、上記課題2で示した応力が原因して、チップ近
傍の領域で上下基板の併せずれが他の領域より悪化する
ということが判明した。
りかつ強固な固定はされていないことにより、局所的な
応力が加わった場合、それを緩和する方向にビーズの再
配置がおこり、結果として半導体チップの近傍の上下基
板の合わせずれが低減する。
であり接触面積が大きいため、また、支柱自体は片側の
基板に固定されているため、応力による半導体チップ近
傍の局所的アライメントずれがそのままとなり、緩和さ
れることがない。 (課題4)さらに、横電界方式の場合、互いに電界を発
生せしめる画素電極と基準電極のうち、基準電極は映像
信号線に隣接した配置させることが知られている。
させて画素電極側にまで影響させないようにするためで
ある。
間隙が形成され、この間隙部において液晶が駆動しいわ
ゆるドメインの発生が生じるため、この部分に遮光膜を
形成することが行われている。
向上を妨げるということが指摘されている。 (課題5)さらに、ゲート信号線あるいはドレンイ信号
線のドライバとの接続にあって、該ドライバの近傍の信
号線は半導体チップの寸法にまで絞り込むパターンとし
て形成されている。
えば基準信号線をも半導体チップ側に引出し、上記各信
号線の絞り込まれた部分で別の配線層に接続させること
が必要とされ、このためのコンタクト領域の確保が要求
される。
る額縁(基板の外輪郭から表示面までの幅で形成される
部分)の縮小を確保できない不都合が生じる。
消するため、すなわち、ドライバ近傍の液晶の局所的温
度上昇を抑制させた液晶表示装置を提供することにあ
る。
消するため、すなわち、ドライバの基板に対する応力の
伝達を抑制させた液晶表示装置を提供することにある。
消するため、すなわち、ドライバ近傍の表示面にてアラ
イメントずれを抑制させた液晶表示装置を提供すること
にある。
消するため、すなわち、開口率を向上せた液晶表示装置
を提供することにある。
消するため、すなわち、いわゆる額縁の縮小を図った液
晶表示装置を提供することにある。
る発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれ
ば、以下のとおりである。
としては、たとえば、液晶層を介して対向配置される各
基板のうち一方の基板の液晶側の面にて、その各画素領
域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動される
スイッチング素子と、このスイッチング素子を介してド
レイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、
この画素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを
備えるとともに、前記ドレイン信号線からの映像信号は
前記一方の基板上に実装されたドライバチップによって
なされ、画素電極と基準電極との間の電圧が印加されて
いない場合に前記液晶層の光透過率が最低になるように
構成されているとともに、前記映像信号の電圧最大振幅
を前記液晶層の相対透過率を90%とするのに要する電
圧以下に設定されていることを特徴とするものである。
としては、たとえば、液晶層を介して対向配置される各
基板のうち一方の基板の液晶側の面にて、その各画素領
域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動される
スイッチング素子と、このスイッチング素子を介してド
レイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、
この画素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを
備えるとともに、前記ドレイン信号線からの映像信号は
前記一方の基板上に実装されたドライバチップによって
なされ、該ドライバチップの前記一方の基板との間に応
力緩衝層が介在されていることを特徴とするものであ
る。
としては、たとえば、液晶層を介して対向配置される各
基板のうち一方の基板の液晶側の面にて、その各画素領
域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動される
スイッチング素子と、このスイッチング素子を介してド
レイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、
この画素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを
備えるとともに、前記各信号線からの信号は前記一方の
基板上に実装されたドライバチップによってなされ、前
記各基板のうちいずれかの基板の液晶側の面に対向する
他の基板とのギャップを確保する支柱を備え、該支柱
は、隣接する2つの画素領域当たり1個以下の密度で配
置されていることを特徴とするものである。
としては、たとえば、液晶層を介して対向配置される各
基板のうち一方の基板の液晶側の面にて、その各画素領
域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動される
スイッチング素子と、このスイッチング素子を介してド
レイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、
この画素電極との間に電界を生じせしめる複数の基準電
極とを備え、前記各基準電極のうちの一つは、無機材料
よりも低誘電率の絶縁膜を介してドレイン信号線と重畳
して形成され、かつその幅は該ドレイン信号線の幅より
も大きく形成されていることを特徴とするものである。
としては、たとえば、液晶層を介して対向配置される各
基板のうち一方の基板の液晶側の面にて、その各画素領
域に、ゲート信号線からの走査信号によって作動される
スイッチング素子と、このスイッチング素子を介してド
レイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、
この画素電極に離間して配置されて基準信号線からの基
準信号が供給される基準電極とを備え、前記ドレイン信
号線からの映像信号は前記一方の基板上に実装されたド
ライバチップによってなされ、前記ゲート信号線、ドレ
イン信号線、および基準信号線はそれぞれ絶縁膜を介し
て互いに異なる層に形成されていることを特徴とするも
のである。
の実施例を図面を用いて説明をする。 (実施例1) 〔液晶表示装置の等価回路〕図2は、本発明による液晶
表示装置の一実施例を示す等価回路図である。同図は、
回路図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応して描か
れている。
して知られているいわゆる横電界方式を採用した液晶表
示装置に本発明を適用させている。
液晶表示パネルPNLは、液晶を介して互いに対向配置
された透明基板SUB1、SUB2を外囲器としてい
る。この場合、一方の透明基板(図中下側の基板:マト
リクス基板)は他方の透明基板(図中上側の基板:カラ
ーフィルタ基板)に対して若干大きく形成され、図中下
側と右側の周辺端はほぼ面一に合わせて配置されてい
る。
左側の周辺および図中上側の周辺は他方の基透明板SU
B2に対して外方に延在されるようになっている。後に
詳述するが、この部分はゲート駆動回路(IC)5およ
びドレイン駆動回路(IC)6が搭載される領域となっ
ている。
領域にはマトリクス状に配置された画素2が構成され、
この画素2は、図中x方向に延在されy方向に並設され
るゲート信号線GLとy方向に延在されx方向に並設さ
れるドレイン信号線DLとで囲まれる領域に形成され、
少なくとも、一方のゲート信号線GLからの走査信号の
供給によって駆動されるスイッチング素子TFTと、こ
のスイッチング素子TFTを介して一方のドレイン信号
線DLから供給される映像信号が印加される画素電極と
が備えられている。
いわゆる横電界方式を採用したもので、後に詳述するよ
うに、上記のスイッチング素子TFTおよび画素電極P
Xの他に、基準電極CTおよび保持容量Cstgが備え
られるようになっている。
(図中左側の端部)が透明基板SUB1外にまで延在さ
れ、透明基板SUB1に搭載されたゲート駆動回路5の
出力端子に接続されるようになっている。
れているとともに、前記ゲート信号線GLは互いに隣接
するもの同士でグループ化され(図58参照)、これら
各グループ化されたゲート信号線GLが近接する各ゲー
ト駆動回路5にそれぞれ接続されるようになっている。
の一端(図中上側の端部)が透明基板SUB1外にまで
延在され、透明基板SUB1に搭載されたドレイン駆動
回路6の出力端子に接続されるようになっている。
けられているとともに、前記ドレイン信号線DLは互い
に隣接するもの同士でグループ化され、これら各グルー
プ化されたドレイン信号線DLが近接する各ドレイン駆
動回路6にそれぞれ接続されるようになっている。
ドレイン駆動回路6が搭載された液晶表示パネルPNL
に近接して配置されるプリント基板10(コントロール
基板10)があり、このプリント基板10には電源回路
11等の他に、前記ゲート駆動回路5およびドレイン駆
動回路6に入力信号を供給するためのコントロール回路
(IC)12が搭載されている。
信号はフレキシブル配線基板(ゲート回路基板15、ド
レイン回路基板16A、ドレイン回路基板16B)を介
してゲート駆動回路5およびドレイン駆動回路6に供給
されるようになっている。
ら各ゲート駆動回路5の入力側の端子にそれぞれ対向し
て接続される端子を備えるフレキシブル配線基板(ゲー
ト回路基板15)が配置されている。
記コントロール基板10側に延在されて形成され、その
延在部において、該コントロール基板10と接続部18
を介して接続されている。
ロール回路12からの出力信号は、該コントロール基板
10上の配線層、前記接続部18、さらにはゲート回路
基板15上の配線層を介して各ゲート駆動回路5に入力
されるようになっている。
各ドレイン駆動回路6の入力側の端子にそれぞれ対向し
て接続される端子を備えるドレイン回路基板16A、1
6Bが配置されている。
その一部が前記コントロール基板10側に延在されて形
成され、その延在部において、該コントロール基板10
と接続部19A、19Bを介して接続されている。
ロール回路12からの出力信号は、該コントロール基板
10上の配線層、前記接続部19A、19B、さらには
ドレイン回路基板16A、16B上の配線層を介して各
ドレイン駆動回路16A、16Bに入力されるようにな
っている。
路基板16A、16Bは、図示のように、2個に分割さ
れて設けられている。液晶表示パネル1の大型化にとも
なって、たとえばドレイン回路基板の図中x方向への長
さの増大による熱膨張による弊害を防止する等のためで
ある。
ロール回路12からの出力は、ドレイン回路基板16A
の接続部19A、およびドレイン回路基板16Bの接続
部19Bをそれぞれ介して、対応するドレイン駆動回路
6に入力されている。
信号源22からケーブル23によってインターフェース
基板24を介して映像信号が供給され、該コントロール
基板10に搭載されたコントロール回路12に入力され
るようになっている。
L、ゲート回路基板15、ドレイン回路基板16A、1
6B、およびコントロール基板10がほぼ同一平面内に
位置づけられるように描かれているが、実際には該コン
トロール基板10はゲート回路基板15、ドレイン回路
基板16A、16Bの部分で屈曲されて液晶表示パネル
1に対してほぼ直角になるように位置づけられるように
なっている。
らである。ここで、額縁とは、液晶表示パネルPNLの
外枠の輪郭と表示領域ARの輪郭の間の領域をいい、こ
の領域を小さくすることによって、外枠に対して表示部
の面積を大きくできる効果を得ることができる。 《画素の構成》ここで、前記液晶表示パネルPNLは、
上述したように、その表示領域部ARがマトリクス状に
配置された多数の画素2から構成され、このうちの一の
画素の構成は図3に示すようになっている。また、図4
は図3のIV−IV線における断面図を、図5は図3のV−V
線における断面図を示している。
に、x方向に延在するゲート信号線GLと基準電圧信号
線CLとが形成されている。そして、これら各信号線G
L、CLと後述のy方向に延在するドレイン信号線DL
とで囲まれる領域が画素領域として形成されることにな
る。
GLとの間に基準電圧信号線CLが走行して形成され、
その基準電圧信号線CLを境にして±y方向のそれぞれ
に画素領域が形成されることになる。
設される基準電圧信号線CLは従来の約半分に減少させ
ることができ、それによって閉められていた領域を画素
領域側に分担させることができ、該画素領域の面積を大
きくすることができるようになる。
CLにはそれと一体となってy方向に延在された基準電
極CTがたとえば3本等間隔に形成されている。これら
各基準電極CTはゲート信号線GLに接続されることな
く近接して延在され、このうち両脇の2本はドレイン信
号線DLに隣接して配置され、残りの1本は中央に位置
づけられている。
準電圧信号線CL、および基準電極CTが形成された透
明基板SUB1の主表面には、これらゲート信号線GL
等をも被ってたとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜G
Iが形成されている。この絶縁膜GIは後述するドレイ
ン信号線DLに対してはゲート信号線GLおよび基準電
圧信号線CLとの絶縁を図るための層間絶縁膜として、
薄膜トランジスタTFTに対してはゲート絶縁膜とし
て、蓄積容量Cstgに対しては誘電体膜として機能す
るようになっている。
膜トランジスタTFTの形成領域において半導体層AS
が形成されている。この半導体層ASはたとえばアモル
ファスSiからなり、ゲート信号線GL上において後述
するドレイン信号線DLに近接された部分に重畳されて
形成されている。これにより、ゲート信号線GLの一部
が薄膜トランジスタTFTのゲート電極を兼ねた構成と
なっている。
方向に延在しかつx方向に並設されるドレイン信号線D
Lが形成されている。このドレイン信号線DLは、薄膜
トランジスタTFTを構成する前記半導体層ASの表面
の一部にまで延在されて形成されたドレイン電極SD1
が一体となって備えられている。
面には薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2に接
続された画素電極PXが形成されている。この画素電極
PXは前記基準電極CTのそれぞれの中央にy方向に延
在して形成されている。すなわち、画素電極PXの一端
は前記薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2を兼
ね、そのままy方向に延在され、さらに基準電圧信号線
CL上をx方向に延在された後に、y方向に延在するコ
字形状となっている。
Lに重畳される部分は、該基準電圧信号線CLとの間に
前記絶縁膜GIを誘電体膜とする蓄積容量Cstgを構
成している。この蓄積容量Cstgによってたとえば薄
膜トランジスタTFTがオフした際に画素電極PXに映
像情報を長く蓄積させる効果を奏するようにしている。
ドレイン電極SD1とソース電極SD2との界面に相当
する半導体層ASの表面にはリン(P)がドープされて
高濃度層となっており、これにより前記各電極における
オーミックコンタクトを図っている。この場合、半導体
層ASの表面の全域には前記高濃度層が形成されてお
り、前記各電極を形成した後に、該電極をマスクとして
該電極形成領域以外の高濃度層をエッチングするように
して上記の構成とすることができる。
T、ドレイン信号線DL、画素電極PX、および蓄積容
量Cstgが形成された絶縁膜GIの上面にはたとえば
シリコン窒化膜からなる保護膜PSVが形成され、この
保護膜PSVの上面には配向膜ORI1が形成されて、
液晶表示パネルPNLのいわゆる下側基板を構成してい
る。
はそのいずれにおいても金属のような不透光性の材料層
で形成してもよく、また、少なくともいずれか一方をた
とえばITO(Indium-Tin-Oxide)等の透光性の材料層
で形成してもよい。後者の場合、画素の開口率を向上さ
せる効果を奏する。
ィルタ基板)SUB2の液晶側の部分には、各画素領域
に相当する部分に開口部を有するブラックマトリクスB
Mが形成されている。
素領域に相当する部分に形成された開口部を被ってカラ
ーフィルタFILが形成されている。このカラーフィル
タFILはx方向に隣接する画素領域におけるそれとは
異なった色を備えるととともに、それぞれブラックマト
リクスBM上において境界部を有するようになってい
る。
M、およびカラーフィルタFILが形成された面には樹
脂膜等からなる平坦膜OCが形成され、この平坦膜OC
の表面には配向膜ORI2が形成されている。
基準電極CTとの間に電界を生じせしめない場合には、
液晶の光透過率が最小となるいわゆるノーマリブラック
モードの構成となっている。
映像信号(電圧)の最大振幅を、液晶層LCの相対透過
率を90%とするのに要する電圧(V90)以下となる
ように設定されている。
クモードであり、このことを背景に、液晶駆動電圧の大
幅な減少と、コントラスト比低下の影響を抑制すること
ができる。
ドでの液晶駆動電圧(V)と相対輝度(%)の関係を示
したグラフである。ノーマリブラックモードの場合、白
表示輝度は電圧に依存するが、相対輝度100%を与え
る電圧(Vmax)の近傍では飽和傾向を示すことになる。
このことは相対輝度100%を与える電圧(Vmax)の近
傍で液晶を駆動させても輝度にあまり変化はないことを
意味する。
示をすることによって、液晶の駆動電圧を大幅に低減で
きることになる。
Lに供給するドレイン駆動ICとして、その出力の小さ
いものを選択でき、また発熱の量も低減させることがで
きるようになる。
るため、ノーマリホワイトモードの場合(その特性を図
6に示す)と比べて、コントラスト比への影響を抑制で
きるようになる。 (実施例2)また、この実施例では、基準電圧信号線C
Lを介して各画素領域の基準電極CTに供給する基準信
号をフレーム単位で反転させていることにある。
単位で反転される基準信号に対して映像信号の振幅Vを
定めることから、全体としての映像信号の振幅を小さく
することができる。
フレーム単位で一定である場合を考えると、映像信号は
基準信号に対して(+)側に振幅V、(−)側に振幅V
を取る必要が生じる。
ると映像信号の振幅を半分にすることができる。
の出力の小さいものを選択でき、また発熱の量も低減さ
せることができるようになる。 (実施例3)また、この実施例では、ドレイン信号線D
Lと基準電圧信号線CLのうち、1フレームあたりの平
均電圧振幅の大きい方の信号が供給される信号線が他方
の信号線よりも低抵抗に構成されている。
力端では図9(a)に示すように方形波に近い形状を有
するが、信号線の抵抗および寄生容量のため、遠端では
図9(b)に示すような歪んだ波形となる。
均一な表示が要求され、実際の入力信号はこの波形の歪
み分を考慮して入力電圧振幅を予め高めておくことが必
要となるが、これにともない駆動電圧のさらなる上昇を
行なわなければならなくなる。
も大きい信号が加わる信号線に、他方の信号線よりも低
抵抗の配線を用いることにより、特に大きな電圧信号を
用いることなく、振幅の大きい信号線での波形歪を低減
させるようにしている。
駆動(図8参照)では、ドレイン信号線DLの配線の比
抵抗を基準電圧信号線CLのそれよりも低くすることが
得策となる。
くはそれを含む合金あるいはそれらの多層構造とし、基
準信号線はAl、Cr、Ta、Mo、Wもしくはそれら
のうち少なくとも1つを含む合金あるいはそれらの多層
構造とすることができる。
それを含む合金あるいはそれらの多層構造とし、基準信
号線はCr、Ta、Mo、Wもしくはそれらのうち少な
くとも1つを含む合金あるいはそれらの多層構造とする
ことができる。
r、Mo、Ta、Wもしくはそれを含む合金あるいはそ
れらの多層構造とし、基準信号線はITO、In2O3、
SnO 2、IZO、ZnO2もしくはそれらのうち2つの
混合体あるいはそれらの多層構造とすることができる。
転させる駆動では、基準電圧信号線CLの比抵抗をドイ
ン信号線DLのそれよりも低くすることが得策となる。
r、Ta、Mo、Wもしくはそれらのうち一つを含む合
金あるいはそれらの多層構造とし、基準信号線はAl、
Crもしくはそれらのうち少なくとも1つを含む合金あ
るいはそれらの多層構造とすることができる。
線CLは同種の材料の多層構造で構成して、上記の関係
をたとえば一方の線幅を大きくしたり小さくしたりして
充足させるようにしてもよいことはいうまでもない。 (実施例4)図10(a)は図2のx−x線における断
面を示した図である。半導体チップからなるドレイン駆
動IC6はその入力バンプ、出力バンプが形成された面
を透明基板SUB1に対向させ(フェースダウン)、そ
れぞれの各バンプは透明基板SUB1面に形成された配
線層の端子と接続されている(この明細書ではFCA方
式と称す)。
た入力バンプ群と出力バンプ群との間の領域にて、少な
くとも該バンプの高さ以上の間隙を透明基板SUB1側
との間に有している。
明基板SUB1側に応力緩衝層31が形成されている。
これにより、該透明基板SUB1側に形成された応力緩
衝層31によって前記ドレイン駆動IC6の撓み(該ド
レイン駆動ICの中央部において透明基板SUB1側へ
凹部となる撓み)を吸収するようになっている。
に生じる応力が透明基板SUB1側へ伝達し難くなり、
その近傍における透明基板SUB1と透明基板SUB2
との局所的アライメントずれを回避できるようになる。
構成図で、図10(b)と対応した図となっている。
1はドレイン駆動IC6の実装領域に限らずその周辺に
まで到って形成されている。また、ドレイン駆動IC6
の各バンプと接続される配線層(ドレンイ信号線DL)
は該応力緩衝層31の上面に形成されている。
PSVをたとえばSiN膜からなる無機材料層および樹
脂からなる有機材料層の順次積層体で形成する場合があ
る。たとえば保護膜PSVとしてその誘電率を小さくさ
せたい場合、あるいは無機材料層のクラック等を有機材
料層で被覆させたい場合等の要求があるからである。
して前記有機材料層の形成の際に同時に形成することに
よって(そのまま延在させて形成してもよい)製造工数
の増大を回避できる効果を有する。
について説明したものであるが、ゲート駆動IC5にお
いても事情が同じであることから、このゲート駆動IC
5の実装領域においても同様の構成を採用してもよいこ
とはもちろんである。 (実施例5)上述した各実施例では、透明基板SUB1
をガラス基板として説明したものであるが、この実施例
では該透明基板SUB1として特に樹脂で構成された樹
脂基板を用いたものである。
C6およびゲート駆動IC5が実装されており、その基
板としてガラスより伸縮性の高い樹脂を用いることによ
り、該各駆動ICに生じる応力による不都合が解消でき
る。
採用することにより、駆動ICの駆動電力を低減させる
ことができ、また、それによる発熱量をも低減させるこ
とができることができることから、図11に示すよう
に、表示領域部ARのうち該駆動ICに近接する領域T
Rにおいて、該発熱による影響(変色等)を回避するこ
とができる。 (実施例6)図12に示すように、液晶を介して対向配
置される各透明基板のうち透明基板SUB2にはブラッ
クマトリクスBMと称される遮光膜が形成されている。
なお、同図において、その(a)は平面図を、(b)は
(a)のb−b線における断面図を示している。
B2とのギャップを確保するためのスペーサとして、た
とえば透明基板SUB2側に形成した樹脂層をフォトリ
ソグラフィ技術による選択エッチングによって形成した
支柱33を用いている。
成される表示部内に所定どおりの位置に配置させること
ができ、前記ブラックマトリクスBMと重ねられるよう
にして形成されている。
が生じやすく、これが目視されやすいからである(ドメ
インと称される)。
C6、ゲート駆動IC5の近傍におけるブラックマトリ
クスの幅を他の部分におけるブラックマトリクスの幅よ
りも大きく形成している。
は該駆動ICの発熱のために透明基板SUB1、SUB
2のアライメントずれが発生しやすく、該アライメント
ずれによって前記ドメインが目視され易くするからであ
る。
クスBMに限定されることはなく、他の目的で形成され
る遮光膜であっても適用できることはいうまでもない。 (実施例7)この実施例では、表示部内の前記支柱を、
2単位画素〜8単位画素あたり1個となる密度で配置さ
せたことにある。
Yセットで1単位画素と定めるものとする。
満で配置させた場合、応力によって上下の基板が容易に
動いてしまい、かえってアライメントのずれが悪化し、
また該応力に対して支柱の強度がもたず、塑性変形で上
下基板のギャップの均一性が阻害されるに到る。
す画素構成の液晶表示装置に適用したものであるが、こ
れ以降に示す画素構成の液晶表示装置にも適用できるも
のである。 (実施例8)この実施例では、図13に示すように、ド
レイン信号線DLと画素電極PXが同層に位置づけら
れ、基準電極CTは保護膜PSV1を介して該ドレイン
信号線DLと画素電極PXの上層に形成されている。ま
た、この基準電極CTはゲート信号線GLと同層に形成
された基準電圧信号線CLとスルホールTHを通して互
いに接続されている。なお、同図において、その(a)
は平面図を、(b)は(a)のb−b線における断面図
を、(c)は(a)のc−c線における断面図を示して
いる。
Lに重なるようにして形成し、これによりドレイン信号
線DLと基準電極CTの間に発生する電界による液晶の
予期しない挙動(ドメイン)を目視できないようにして
いる。
によって発生するドメインを前記基準電極CTによって
遮光させた構成となっている。
イン信号線DLからの電界は電位が固定された基準電極
CT側に終端され、画素領域側への影響を抑制できるよ
うになる。
層のような不透明の導電層で形成する場合と、ITO
(Indium-Tin-Oxide)のような透明の導電層で形成する
場合とが考えられる。
成した場合、この基準電極CTをドメインの目視を遮光
する遮光膜としての機能をもたせるためには、いわゆる
ノーマリホワイトモードにすることが必要になる。
と基準電圧電極CLとの間に電界が発生していない場合
に液晶の光透過率を最低にできる該液晶の材料の選択に
よって構成することができる。
されることはなく、たとえばIn2O3、SnO2、IZ
O、ZnO2、それらの混合物、あるいは積層体であっ
てもよい。
面に保護膜PSV2が形成され、この保護膜PSV2の
上面に配向膜(図示せず)が形成されている。
有機材料を用いることができ、このようにした場合、そ
の表面を平坦化できる等の効果を奏する。 (実施例9)この実施例は、実施例8(図13)に示し
た構成において、保護膜PSV1をたとえばSiNから
なる無機材料と樹脂からなる有機材料との順次積層体で
構成したものである。
電極CTとの間の誘電率を低く抑えることができる効果
を奏する。 (実施例10)この実施例では、上述した実施例8(図
13)の構成において、基準電極CTを特に金属層で構
成した場合に、その上面に該基準電極CTをも被って保
護膜PSV2を形成し、この保護膜PSV2の上面に配
向膜を形成する構成としたものである。
この金属層は極めて薄い配向膜を介して液晶と対向する
ことになり、該金属層は液晶と化学反応を起こしやす
く、たとえば電食等の不都合な現象が生じる。
絶縁膜を介在させることによって、該基準電極CTの保
護を図っている。
O2のような無機材料、あるいは樹脂のような有機材料
であってもよい。 (実施例11)この実施例では、図13に示すように、
基準電極CTに基準信号を供給するための基準信号線C
Lがゲート信号線GTと同層に形成され、かつ、ゲート
信号線GTと同一の材料(金属層)で形成されている。
平行に配置されているとともに、互いに隣接するゲート
信号線GLのほぼ中央に位置づけられている。
Lが形成された透明基板SUB1の面から絶縁膜GIお
よび保護膜PSV1を介して該保護膜上に形成されてい
る。
画素領域のほぼ中央にて保護膜PSV1と絶縁膜GIに
形成されたスルホールTHを通してなされている。
形成され、図中y方向に延在してx方向に並設される合
計3本の電極として形成されている。
ホールTHを介して基準信号線CLに接続され、この基
準電極CTを除く残りの2本の基準電極CTはそれぞれ
映像信号線DLに重畳されて形成され、また、各基準電
極CTの上下の端部はそれぞれゲート信号線GLに重畳
されたITO膜によって互いに接続されている。
ITO膜は画素領域を囲むようにして、換言すれば、ド
レイン信号線DLおよびゲート信号線GL上に重ねら
れ、かつそれら信号線の幅よりも大きな幅を有するよう
にして形成されている。
領域のITO膜と一体に形成されている。
内において格子状のパターンとして形成されるため、そ
れ自体の抵抗値を低減させる効果を有する。
る基準信号線CLは抵抗値の低い金属層で形成している
ことから、基準電極CTに供給される基準信号の信号歪
みの発生を抑制できるようになる。 (実施例12)この実施例では、上記実施例11の構成
において、保護膜PSV1をたとえばSiNからなる無
機材料と樹脂からなる有機材料との順次積層体から構成
されるようにしたものである。 (実施例13)実施例11、12において、基準電圧信
号線CLを金属層で形成するとともに、基準電極CTを
ITO等の透光性の導電層で形成したものであるが、基
準電圧信号線CLの材料層の抵抗が基準電極CTの材料
層の抵抗より小さい限り、これらの材料は必ずしも限定
されることはない。
線CLと基準電極CTの全体の抵抗を低減でき、各基準
電極CTに供給される基準信号の電位の安定化を確保で
きるようになる。 (実施例14)実施例11(図13)の構成において、
ノーマリブラックモードを採用していることにある。
間に電界が印加されていない場合は液晶の光透過率が最
低となる(黒表示)ようになっている。
したITO膜は遮光膜として機能し、ゲート信号線GL
およびドレイン信号線DLを充分に被った遮光膜が形成
されるようになる。
ブラックマトリクス等の遮光膜を別個の工程で形成しな
くてもよいという効果を奏する。
成する材料としては、ITOに限ることはなく、In2
O3、SnO2、IZO、ZnO2またはそれらの混合
体、積層体であってもよい。 (実施例15)実施例11ないし14の各構成におい
て、基準電極CTを一部として形成する材料層は、表示
領域内において格子状のパターンとして形成されるた
め、この材料層にも基準信号を供給することができる。
線CLはもちろんのこと、基準電極CTを一部として形
成する材料層にも基準信号を供給するようにし、この場
合、基準信号線CLの延在方向と直交する方向から該基
準信号を供給する構成としている。
する材料層の周辺のうち、図中x方向に平行なる周辺の
うちいずれか、あるいはその双方から基準信号を供給す
るようになっている。
の一辺に帯状の低抵抗の金属層35を重畳させ、この金
属層を介して基準信号を供給するようになっている。
における基準電極CTに供給される基準信号の波形歪み
を緩和させることができる。
極CTを一部とする材料層は透光性の高い材料あるいは
金属層であってもよいことはいうまでもない。 (実施例16)この実施例では、上記実施例13ないし
15のいずれかの構成において、基準信号を1フレーム
毎に反転(コモン反転駆動)させるように構成したもの
である。
準電極CTより低抵抗に構成しているため、基準信号の
基準電極CTへの供給の際の信号波形歪みを少なくでき
る。
ら、ドレイン駆動ICの出力を低減でき、該ドレイン駆
動ICとして出力の小さいものを用いることができる。
FCA方式を採用している場合、該ドレイン駆動ICの
発熱が小さいことから、信頼性あるドレイン駆動ICの
使用ができる。
号線DL(Al、Cr、Ta、Mo、Wおよびそれらの
混合体あるいは積層体)における信号歪みの抑制ととと
もに、ドレイン信号線における信号歪みもその材料をA
l、Crおよびそれらの混合体あるいは積層体とするこ
とによって抑制できるようになる。 (実施例17)この実施例では、図13に示すように、
画素領域内に形成するスルホールTHを隣接する各画素
電極PXのほぼ中央に形成し、このスルホールTHによ
って基準電圧信号線CLと基準電極CTの接続を図って
いる。
とそれに隣接する画素電極PXとの短絡の発生の確率を
小さくできるようになる。 (実施例18)この実施例では、スルホールTHの径
を、図13に示すように、基準電圧信号線CLの幅より
も小さく、しかも基準電極CTの幅よりも小さくしたこ
とにある。
ルホールTH部での断線の発生を低減することができる
ようになる。 (実施例19)この実施例では、図15に示すように、
基準電圧信号線CLと保護膜PSV1を介して該保護膜
PSV1上に基準電極CTを一部とする材料層が形成さ
れ、この材料層は少なくとも基準信号線CLに沿って重
畳された帯状の部分37と、この帯状の部分37と交差
するようにして延在する基準電極CTを有し、これらの
交差部において、スルホールTHを通して前記基準電圧
信号線CLに接続された構成となっている。
圧信号線CLからの電位を基準電極CTに低抵抗で伝達
できるので、基準電位の歪をいっそう抑制できる。 (実施例20)この実施例では、図16に示すように、
基準電圧信号線CLと保護膜PSV1を介して該保護膜
PSV1上に基準電極CTを一部とする材料層が形成さ
れ、この材料層は少なくとも基準電圧信号線CLと交差
して延在する基準電極CTを有するとともに、該基準電
圧信号線CLとの交差部にてそれ以外の部分よりも幅が
広く形成され、この幅が広く形成された部分において、
スルホールTHを通して前記基準電圧信号線CLに接続
された構成となっている。
ールTH部での基準電極CTの断線を回避することがで
きる。 (実施例21)この実施例は、図17に示すように、図
15に示した構成と類似し、まず、基準電極CTを一部
とする材料層が金属層からなる不透光性の導電材で構成
されている。
して形成される材料層は、その中心軸が該基準電圧信号
線CLの中心軸とほぼ一致づけられているととともに、
その幅が該基準電圧信号線CLの幅よりも小さく形成さ
れている。
領域における光透過領域を大きくでき、開口率の向上が
図れる。 (実施例22)この実施例は、図18に示すように、基
準電圧信号線CLと保護膜PSV1を介して該保護膜P
SV1上に基準電極CTを一部とする材料層が形成さ
れ、この材料層は少なくとも基準電圧信号線CLに沿っ
て重畳された帯状の部分と、この帯状の部分と交差にし
て延在する基準電極CTを有し、これら交差部におい
て、スルホールTHを通して前記基準電圧信号線CLに
接続された構成となっているととともに、該スルホール
THの近傍にて、前記基準電極CTが該スルホールTH
に近づくにつれ幅広に構成されている。
性の金属層から形成され、基準電圧信号線CLに沿って
重畳された前記帯状の部分の幅は該基準電圧信号線CL
のそれよりも小さく形成されている。 (実施例23)この実施例では、図19に示すように、
たとえば実施例11(図15)の構成において、ゲート
信号線GLを被って形成される基準電極を一部とする材
料層をその薄膜トランジスタTFTに対向する部分に開
口(該材料層の非形成領域)を設けていることにある。
わると、該薄膜トランジスタTFTのしきい値が変動す
ることから(バックチャネル)、上記開口によってこの
不都合を回避せんとするものである。 (実施例24)この実施例では、図20に示すように、
たとえば実施例11の構成において、薄膜トランジスタ
TFTに対向する部分に形成された前記材料層の開口を
ドレイン信号線DL側へゲート信号線GLに沿って延在
するようにして大きく形成し、該ドレイン信号線DLの
一部が該開口に対向するようにしている。
極CTの電位から薄膜トランジスタTFTのバックチャ
ネルへの飛込み電圧の影響を回避できるようになる。 (実施例25)この実施例では、図21に示すように、
ドレイン信号線DLと重畳する基準電極CTと隣接する
他の基準電極CTとの間に形成される材料層の開口を薄
膜トランジスタTFTの形成領域にまで広げることによ
って該材料層が薄膜トランジスタと重なることのないよ
うにしている。
から薄膜トランジスタTFTのバックチャネルへの飛込
み電圧の影響を回避できる。
ことから(たとえば実施例11と比較して)、歩留まり
の向上が図れる。 (実施例26)この実施例では、図22に示すように、
実施例25の構成(図21)において、ドレイン信号線
DLと重畳する基準電極CTと隣接する他の基準電極C
Tとの間に形成される材料層の開口を薄膜トランジスタ
TFTの形成領域を超えて、ゲート信号線GLを間にし
て隣接する他の画素領域にまで及んで形成されている。
を必要としないことから(たとえば実施例24と比較し
て)、歩留まりの向上が図れる。
のいずれもが基準電極CTと基準電圧信号線CLとが異
なる層として形成されるものであるが、これに限定され
ず、該基準電極と基準信号線とが同層でかつ一体に形成
されている場合であっても適用できることはいうまでも
ない。 (実施例27)図23はたとえば図13のXXIII−XIII
線における断面図で、基準電圧信号線CLと基準電極C
Tとの接続を行うためのスルホールTHの断面を示して
いる。
号線CLが形成され、この基準電圧信号線CLをも被っ
て基板上にSiN膜からなる絶縁膜GIが形成されてい
る。この絶縁膜GIは薄膜トランジスタTFTのゲート
絶縁膜として機能するものである。また、この絶縁膜G
Iの上面には保護膜PSV1、PSV2が形成され、こ
れら保護膜PSV1、PSV2はSiN膜からなる無機
材料および樹脂膜からなる有機材料の順次積層体からな
っている。
よび絶縁膜GIにまで到って前記基準電圧信号線CLの
一部を露出させるスルホールTHが形成され、このスル
ホールTH内の前記絶縁膜GIとしてのSiN膜と前記
保護膜PSV1としてのSiN膜の側壁にはSiO2膜
40が形成されている。
ける斜面を滑らかな面に形成でき、基準電極CTの段差
による段切れを回避できる構成となっている。
成していない状態を示す断面図であり、絶縁膜GIとし
てのSiN膜と保護膜PSV1としてのSiN膜との
間、保護膜PSV1としてのSiN膜と保護膜PSV2
としての樹脂膜との間には段差が生じている。
ジスタTFTのゲート絶縁膜としての機能をもたすこと
からその密度が緻密になるのに対し、保護膜PSV1と
してのSiNはスループットの向上を優先させることか
らその密度が該絶縁膜GIよりも疎となっている。
ングレートが異なることから、図26に示したような段
差が生じることになる。
たとえば前記SiN膜のエッチングの際にO2ガスを導
入しアッシング処理を行う方法を採用できる。
ッチングし、その際にO2を含むガスによりエッチング
を行う方法を採用できる。 (実施例28)この実施例は前記スルホールTHの構成
の他の実施例であり、図24にその断面図を示してい
る。
が、その保護膜PSV1の下層に形成されるSiN膜
(保護膜PSV1)さらにその下層のSiN膜(絶縁膜
GI)の各側壁を被うようにして形成されている。
膜GI)とSiN膜(保護膜PSV1)との間の段差は
樹脂膜によって被われるとともに、スルホールTHの側
壁の全域にわたって樹脂膜が形成されることからその斜
面は滑らかなものとして形成される。
準電圧信号線CLと接続される基準電極CTの段差によ
る段切れを回避できる。
法として、まず、透明基板SUB1上に形成された絶縁
膜GIとしてのSiN膜、保護膜PSV1としてのSi
N膜にスルホールTHを形成する。そして、このスルホ
ールTHをも被って基板上に保護膜PSV2としての樹
脂膜を形成し、この樹脂膜に前記スルホールTHと同心
的にしかも該スルホールTHの径よりも小さい径でスル
ホールTHを形成する方法が採用される。
るいは光硬化性のものを用いることができることはいう
までもない。 (実施例29)この実施例では、図25に示すように、
スルホールTHを形成する絶縁膜が多層構造であること
に鑑み、基準電圧信号線CLと基準電極CTとの接続に
おいて他の導電層42を介在させていることにある。
保護膜PVS1、有機材料からなる保護膜PSV2との
順積層体において、前記絶縁膜GIに形成したスルホー
ルTHを介して基準電圧信号線CLと接続される導電層
42を形成し、さらに、無機材料および有機材料の順次
積層体からなる保護膜PSVに形成したスルホールTH
を介して前記導電層42と接続させる基準電極CTを形
成している。
が小さくなる形状となっているため、該スルホールTH
からの露呈面積が基準電圧信号線CLの場合よりも大き
な前記導電層42を介して基準電圧信号線CLと基準電
極CTとの接続を行うことにより、断線の発生率を低減
させるとともに、接触抵抗の低減を図ることができる。
良好でない材料からなる基準電極CTの場合、該導電層
42の材料の選択によってこの不都合を回避できる効果
も奏する。
料、基準電極CTがITO等のような透光性の導電膜の
場合がそうであり、この場合、前記導電層42としてC
r系の材料を用いることにより、互いの接続が良好とな
る。
ン信号線DLの形成と同時に形成することによって、製
造工数の増大を回避できる。
Lと基準電極CTとの接続について説明したものである
が、これらに限定することなく、スルホールを介して各
導電層を接続する場合に適用できる。 (実施例30)図27(a)ないし(b)は、それぞれ
画素領域内に形成するスルホールを、表示領域を全体と
して観た場合にその配置状態の各実施例を示した平面図
である。
それぞれ担当する各画素領域が隣接して形成され、以下
の説明では、この3つの各画素をカラー表示における単
位画素と表現する場合がある。
ば一個おきの画素領域に形成されている。このため、各
単位画素において該スルホールが1個の場合もあるし、
2個の場合もある。
る分だけ開口率が向上するという効果を奏する。
の構成は、たとえば図13に示すように、基準電極CT
が表示面上に格子状に形成され、この基準電極CTに基
準電圧信号線CLを介して基準信号を供給できる構成と
なっている。
ルホールTHが形成され、このスルホールはG(緑)の
色を担当する画素領域内に形成されている。
を担当する画素領域よりも光の透過率が高いため、この
領域にスルホールTHを形成することにより、該スルホ
ールTHの形成による開口率の低減を極力抑えるように
している。 (実施例31)この実施例では、図28に示すように、
基準電圧信号線CLと基準電極CTとの接続を図るスル
ホールTHを形成する場合においてその形状を基準電圧
信号線CLの延在方向に沿って広がるように構成したも
のである。
(絶縁膜GI、保護膜PSV1、PSV2)を介して該
絶縁膜上にある基準電極CTとの接続は、該絶縁膜に該
基準電圧信号線CLの幅内の領域上でかつ該基準電圧信
号線CLの延在方向に沿って広がるようにして形成した
スルホールTHを通してなされている。
CLに対する基準電極CTとの接続面積を大きくとれ、
その接続抵抗を大幅に低減できる効果を奏する。 (実施例32)この実施例では、基準電圧信号線CLと
画素電極PXとの間に形成する容量素子Cstgの構成
を示したものである。
CTとして前記基準電圧信号線CLと絶縁膜を介して交
差する方向に形成され、かつ該絶縁膜に形成されたスル
ホールTHを通して接続されたものを備えるとととも
に、画素電極PXとして前記基準電極CTの両脇に位置
づけられたものを備え、この画素電極PXは前記基準電
圧信号線CL上にて前記スルホールTHと遠ざかる方向
に延在する延在部45を有している。
基準電圧信号線CLとの間にはある値以上の容量を有す
る容量素子Cstgを形成することができ、しかも該延
在部45はスルホールTHから遠ざかって形成されるた
め、画素電極PXと基準電圧信号線CLとの短絡の発生
を回避できる効果を奏する。 (実施例33)この実施例は、実施例32をさらに改良
したものであり、図30に示すように、基準電圧信号線
CLとスルホールTHを通して接続された基準電極CT
の両脇に位置づけられた画素電極PXは、前記基準電圧
信号線CL上にて前記スルホールTHと近づく方向に延
在する延在部46も有し、かつ該スルホールTHと遠ざ
かる方向に延在する前記延在部45よりも長さが小さく
形成されているように構成したものである。
46のスルホールTHとの緩衝を回避できるとととも
に、容量素子Cstgの容量を大きくできる効果を奏す
る。 (実施例34)この実施例は、図31に示すように、上
述した基準電圧信号線CLを形成せず、これにより開口
率の向上を図った構成となっている。
ート信号線GL、薄膜トランジスタTFT、ドレイン信
号線DL、画素電極PXよりも上層に位置づけられてい
るとともに、前記ゲート信号線GLおよびドレイン信号
線DLに重畳されて形成される導電層の一部として構成
され、該基準電極CTへの基準信号の供給は前記導電層
を介してなされている。
域に対応する他の導電層とも一体に形成され、これによ
り表示領域の周辺にまで及んで形成されることになる。
このため、基準信号はこの導電層の周辺から容易に供給
することができる。
ように金属層35を介して行うことにより、前記導電層
に均一に基準信号を供給することができる。
O膜等の光透光性を有する導電層に限らず、金属層のよ
うな不透明の導電層であってもよいことはいうまでもな
い。 (実施例35)この実施例は、上述した基準電圧信号線
CLと称したものを形成しない場合に、画素電極PXと
基準電極CTとの間の容量素子Caddを確保するため
の構成を示したものである。
CTの両脇に配置される各画素電極の接続部48を設
け、この接続部48が前記基準電極CTと交差するよう
にし、この交差部にて容量素子Caddを形成してい
る。
う材料層と一体に形成され、前記各基準電極CTのそれ
ぞれの両端は前記材料層と重ねられるようにして、この
重ねられた部分においても容量素子Caddを形成して
いる。 (実施例36)また、図33に示すように、各画素電極
PXの接続部48と重ねられるように、基準電極CTを
一部として形成する材料層に接続部49を形成するよう
にしてもよい。 (実施例37)この実施例では、一の画素領域に容量素
子Cstgと容量素子addとを形成した構成となって
いる。
部は絶縁膜GIを介してゲート信号線GLの一部に重畳
されて容量素子Caddを形成するとともに、保護膜P
SVを介して前記基準電極CTの延在部にも重畳されて
容量素子Cstgを形成している。なお、図35は図3
4の35−35線における断面を示した図である。 (実施例38)また、図35に示す実施例に対する他の
実施例を図36に示すように、保護膜PSVが無機材料
と有機材料との順次積層体(PSV1、PSV2)で構
成されている場合、容量素子Cstgの容量を充分確保
できないことから、容量素子Caddを併用させた構成
とすることは有益となる。
に、基準電極CTの上面にさらに保護膜PSV3が形成
されていてもよいことはもちろんである。 (実施例39)また、上述した構成から、容量素子Cs
tgと容量素子Caddはほぼ同じ領域内に形成され、
換言すれば各素子Cstg、Caddは重畳されて形成
されているため、それらの占有面積を小さくでき開口率
の向上を図ることができる。 (実施例40)また、上述した構成から、容量素子Cs
tgの面積より容量素子Caddの面積を小さく形成す
ることにより、必要な容量を確保しつつ、より電気的に
安定な容量素子Cstgでの保持の役割を確保して保持
電位の安定化を図ることができる。 (実施例41)また、上述した構成から、画素電極PX
の延在部は他の隣接する画素電極PXとの接続部とゲー
ト信号線GLの一部と重畳する部分(容量素子Cadd
形成部)とで構成しているため、たとえば該容量素子C
addの形成部にてショートが生じた場合、ゲート信号
線と重畳する部分を他の部分とたとえばレーザ光線によ
って切り離すことによって、救済を図ることができる。
の容量が確保でき、該画素の画質の低下を抑制できる。 (実施例42)また、実施例41の場合において、基準
電極CTを一部とする材料層を光透光性の材料層で構成
することにより、該容量素子Caddの形成部にて生じ
るショートを容易に目視できる効果を奏する。 (実施例43)上述した実施例37〜42に示した効果
は、図38に示すように、基準信号線を形成し、この基
準信号線と基準電極をスルホールによって接続させた構
成の場合においても同様に適用できる。 (実施例44)図39は、上述した実施例37ないし4
3の構成をいわゆるマルチドメイン方式に適用した場合
の構成を示している。
基準電極CTとの間に発生する電界の方向を画素領域内
に2個形成するようにし、これにより、表示面の垂直方
向に対して異なる方向から観察しても色調の変化が生じ
ないようにしたものである。
び基準電極をそれぞれその延在方向に沿って複数の屈曲
部を形成してジグザグ形状としたものである。
素子Caddを構成した例を示したが、容量素子Cst
gのみの場合であっても適用できる。 (実施例45)図40は実施例44の構成にゲート信号
線GLと平行に基準電圧信号線CLを設け、絶縁膜に形
成されたスルホールTHを通して基準電極CTに接続さ
れた構成となっている。 (実施例46)図41は実施例44の構成において、ド
レイン信号線DLをその上層に形成されている基準電極
CTの形状に対応させてその走行方向にジグザグ状にし
たものである。
線DLを均一な幅で被うことになり、該ドレイン信号線
DLからの電界の基準電極CT側への終端を信頼性よく
行うことができるようになる。 (実施例47)この実施例は、図42に示すように、上
述の実施例46の構成において基準電圧信号線CLを備
えた構成とするとともに、スルホールTHを通して接続
される基準電極CTの該接続部の幅を広く形成してい
る。 (実施例48)この実施例は、実施例23ないし26の
各構成において、薄膜トランジスタTFTのバックチャ
ネルの発生を回避するため、基準電極CTを一部として
構成する導電膜の該薄膜トランジスタTFT上の領域に
おいて開口を設けた構成としたものである。 (実施例49)この実施例は、実施例37ないし48の
各構成において、基準電極CTとして、Al、Cr、M
o、Ta、Wのいずれかの材料、あるいはそれらの合金
からなる材料、あるいはそれらのいくつかを積層させた
材料を用いたものである。
号線DL上の遮光膜の特別の形成を不要とし、また、低
抵抗となるためコモン反転駆動での波形歪みを抑制でき
るようになる。 (実施例50)この実施例は、実施例37ないし48の
各構成において、基準電極CTとして、Al、Cr、M
o、Ta、Wのいずれかの材料、あるいはそれらの合金
からなる材料、あるいはそれらのいくつかを積層させた
材料を用いるととともに、基準電圧信号線CLとして、
Al、Crのいずれかの材料、あるいはそれらの合金か
らなる材料、あるいはそれらのいくつかを積層させた材
料を用いたものである。 (実施例51)この実施例は、基準電極CTとして、I
TO、In2O3、SnO2、IZO、ZnO2いずれかの
材料、あるいはそれらの合金からなる材料、あるいはそ
れらのいくつかを積層させた材料を用いたものである。
号線DL、基準電圧信号線CLの端子部において、電食
を防止するために上記材料を被覆する構成とした場合、
該基準電極の形成はそれと同時に行うことができ、製造
工数の増大を回避することができる。
いて、該容量素子を該基準電極CTを通して直接に目視
できるので、レーザ切断によるリペア時の位置決めが容
易となる効果を奏する。 (実施例52)この実施例は、実施例51の構成におい
て、いわゆるノーマリブラックモードとなっていること
にある。
CTは遮光膜として機能し、たとえばノーマリホワイト
モードで構成した場合と比較して、光漏れによる不都合
を解消することができる。
素電極PXと基準電極CTとの間に電界を発生せしめた
場合、液晶の光透過率が最高となる構成をいう。 (実施例53)この実施例は、実施例51、52の各構
成において、いわゆるドット反転駆動で基準電極CTと
画素電極PXとの間に電圧を印加することにある。
n2O3、SnO2、IZO、ZnO2等)で構成しその抵
抗が比較的高くなることに鑑み、該ドット反転を行うこ
とにより、表示面の輝度の均一化を向上させるようにす
るものである。 (実施例54)この実施例は、上述した各構成のうち、
薄膜トランジスタTFTの上方に基準電極CTを一部と
する導電層が形成されたもの(開口が形成されていない
もの)において、基準電極をその電位が(−)5V以上
(+)10V以下の範囲内となるように駆動させること
にある。
電極の駆動は、薄膜トランジスタTFTのしきい値の変
動が許容範囲内に抑えられることが判明したからであ
る。 (実施例55)上述した各実施例では、画素内に形成さ
れるスイッチング素子として薄膜トランジスタTFTに
限定されることなく他の構成のスイッチング素子にも適
用できる。
た場合、それをON状態とするのにゲート信号線に供給
する走査信号は+12V以上、OFF状態とするために
は−5V以下に設定されている。
かからない領域として駆動することにより、この基準電
極CTによって該薄膜トランジスタTFTの誤動作を防
止できる。 (実施例56)この実施例では、上述した各構成のう
ち、薄膜トランジスタTFTの上方に基準電極を一部と
する導電層が形成されたもの(開口が形成されていない
もの)において、いわゆるコモン反転駆動方法におい
て、該基準電極の電位の最小値を−5V以上としたもの
である。
ンジスタTFTのしきい値変動を抑制させることができ
る。 (実施例57)この実施例では、上述した各構成のう
ち、薄膜トランジスタTFTの上方に基準電極CTを一
部とする導電層が形成されたもの(開口が形成されてい
ないもの)において、基準電極の電位をほぼ一定とする
駆動において、その電位を−5V以上+10V以下の範
囲、望ましくは−1V以上+7V以下の範囲に設定した
ものである。
ンジスタTFTのしきい値変動を抑制させることができ
る。 (実施例58)この実施例は、たとえばゲート信号線G
Lのゲート駆動IC5の接続近傍の構成を示したもので
ある。
ゲート駆動IC5の接続近傍は、上述したように、隣接
する他のゲート信号線GLととともにゲート駆動IC5
側に収束するパターンとして形成されている。なお、こ
の部分は図58の一点鎖線枠Aに囲まれる部分に対応し
ている。
間に基準電圧信号線CLが同層で配置され、この基準電
極信号線CLもゲート駆動IC5側に引き出す場合、各
ゲート信号線GLの前記収束する領域にて隣接するゲー
ト信号線GLと干渉し、ショートを起こし易くなる。
線CLはゲート信号線GLに対して絶縁膜を介した他の
層で形成するとともに、各ゲート信号線GLの前記収束
する領域にて該ゲート信号線GLとほぼ直交する方向に
延在する配線層50と前記絶縁膜に形成したスルホール
を通して接続させる構成としたものである。
る額縁と称される領域の増大を回避することができる。
を各ゲート信号線GLの前記収束する領域にてショート
なく形成しようとした場合、該収束の部分の各ゲート信
号線の屈曲角度を小さく形成しなければならず、それだ
けゲート駆動IC5を表示領域ARから遠のく位置に実
装しなければならないからである。
13に示すように構成した場合に、前記配線層50はド
レイン信号線DLと同時に形成する配線層とすることが
できる。
のゲート駆動IC5の接続近傍の構成を示したものであ
るが、ドレイン信号線DLのドレイン駆動IC6の接続
近傍においても適用できることはもちろんである。 (実施例59)この実施例は、図43(b)に対応する
図44に示すように、前記配線層50を基準電圧信号線
CLと一体に形成したものである。 (実施例60)この実施例は、実施例58に示す構成に
おいて、画素領域における構成をも示した図である。す
なわち、ゲート信号線GLと基準電圧信号線CLとを同
層に形成し、絶縁膜を介して該絶縁膜の上面に形成され
た基準電極CTと該絶縁膜に形成されたスルホールTH
によって接続されている。 (実施例61)この実施例は、実施例59に示す構成に
おいて、やはり画素領域における構成をも示した図であ
る。 (実施例62)図47は、図43に対応する図であり、
図43と異なる構成は、配線層50に引き出される基準
電圧信号線CLは、一つ置きに配置されたものとなって
いる。この場合、一つ置きに限定されることはなく、二
つ置き、あるいは三つ置き等であってもよいことはいう
までもない。
は、上述したように材料層の一部として形成されるもの
で、この材料層は隣接する他の画素領域における対応す
る材料層と接続されて形成されるようになっている。
GLが収束する領域において、信号線の密集を回避でき
るようになる。
いて説明したものであるが、たとえば保持容量線におい
ても適用できることはいうまでもない。 (実施例63)この実施例では、図48に示すように、
前記配線層50は一つのドライバチップ(ドレイン駆動
IC6、ゲート駆動IC5)に接続される各ゲート信号
線GLの束の外側を迂回し、さらに、該ドライバチップ
に隣接して引き出されるように構成されている。
該ドライバチップの入力側の端子側に引き出せるように
できる。
点鎖線枠Bに示す部分に対応している。 (実施例64)この実施例では、図48に対する他の実
施例を示すもので、図49に示すように、ドライバチッ
プに隣接して引き出される配線層50はドライバチップ
の下側に位置するように構成されている。 (実施例65)この実施例では、上述した各実施例の構
成において、配向膜ORI1、ORI2として、下記の
構造式からなる材料を用いていることにある。
いることにより、液晶層内のイオン性不純物の移動によ
る残像(イオン性残像)の発生を抑制できるようにな
る。
(2)の物質の合計の成分比に対し、式(1)の物質が
30%〜70%の割合である場合に、さらに発生を抑制
できるようになる。
に示すように、初期状態で隣接する領域に白および黒の
表示を1時間行い、その表示を中間調で表示、その輝度
変化を白表示の領域から黒表示の領域にわたって検出し
た際の該中間調に対応する輝度から突出した輝度の部分
をいう。
として上述した材料を用いることによって、図50
(a)に示すイオン性残像強度を3以下(好ましくは2
以下)に抑えることができ、イオン性残像の回避を達成
することができる。
期の黒の表示を共通の部分とし、その右側に白の表示が
あることを示している。
る輝度分布が異なるのはイオンが図中左側へ移動する現
象が見られるからである。 (実施例66)この実施例では、たとえば図31の構成
において、その(b)に対応する図51(a)に示すよ
うに、基準電極CTが保護膜PSV(その上層が有機材
料からなる保護膜PSV2)上に形成され、該基準電極
CTをも被って該保護膜PSV上に配向膜ORI1が形
成されている。
極CTが形成されている部分に凹陥部が形成されてい
る。
小さくし、前記配向膜ORI1の該基準電極CTの近傍
におけるラビング性の低下、および残像悪化、配向不良
による光ぬけを解消した構成となっている。
極の厚さをH(=300nm)、凹陥部にから突出した電極の高
さをH1(=0、90、150、300nm)とした場合、それぞれの
電極の光抜けの状態を調査した結果、図52に示すよう
になった。図中、◎は光抜けの回避が最も良い状態、○
は良好な状態、×は良好でない状態を示している。
SV2に埋め込ませた構成とすることがよく、該基準電
極CTの厚さをH1、凹陥部から突出した電極の高さを
H2は次式(3)に示す関係にあることが好ましいこと
がわかる。
向膜ORI1を形成した場合について説明したものであ
る。しかし他の絶縁膜を形成しその表面に配向膜ORI
1を形成した構成の場合にも適用できる。
他の絶縁膜の表面に顕在化した段差におけるその高さを
H1として換算すればよい。
に限定されることはなく、他の電極であってもよく、ま
た、透光性あるいは非透光性の材料層に限定されること
はない。 (実施例67)この実施例では、上述した各実施例で、
保護膜PSVを無機材料からなる保護膜PSV1と有機
材料からなる保護膜PSV2の順次積層体で形成する場
合において、該保護膜PSV2の材料として、アクリル
系(透明性が高い、ポジ型感光性)、ポリイミド系(耐
熱性が高い)、ノボラック系(着色し易い)、ポリイミ
ド−エポキシ共重合体(配向膜を兼用しうる)のいずれ
か、あるいはそれらの積層体を用いていることにある。
nmで95%の透光性、230℃以上の耐熱性を有す
る。
セス性(スパッタ、エッチング液、剥離液、配向膜溶
媒、UV/O3洗浄に耐える)を有する。 (実施例68)画素電極PXと基準電極CTとの間に電
圧を印加して電界を形成する場合、それら各電極との間
に有機材料の保護膜PSV2が介在されている場合、該
保護膜PSV2による駆動電圧を増加せざるを得ないこ
とが確かめられる。
線GLに走査信号を供給するゲート駆動IC5、あるい
はドレイン信号線DLに映像信号を供給するドレイン駆
動IC6が、透明基板SUB1に直接実装されている場
合(FCA方式)において、該駆動ICの発熱対策が必
要となる。
度となる液晶駆動電圧Vmaxを有機材料からなる保護膜
PSV2の膜厚、画素電極Pxと基準電極CTとの間
隔、液晶の誘電率異方性との関係を究明した。
と基準電極CTとの間隔、Vmaxとの関係を示すグラフ
である図53、液晶の誘電率異方性=10での保護膜P
SV2の膜厚、画素電極PXと基準電極CTとの間隔、
Vmaxとの関係を示すグラフである図54、液晶の誘電
率異方性=14.5での保護膜PSV2の膜厚、画素電
極PXと基準電極CTとの間隔、Vmaxとの関係を示す
グラフである図55を得た。
の誘電率異方性の高い液晶材料を用いることによりVma
xを低減できる。そして、保護膜PSV2の膜厚の増加
ととともにVmaxは増大し、画素電極PXと基準電極C
Tとの間隔の増加ととともにVmaxは増大する。この関
係は図54、および図55に示される。
係が成立することが導かれる。
(μm)、Wは画素電極Pxと基準電極CTとの間隔
(μm)、Δεは液晶の誘電率異方性を示している。
晶の材料としては、図55の化学構造式に示すようにシ
アノジフッ素液晶を用いるのが望ましく、また、Δεが
14.5以上のような高い領域を実現するには、図57
の化学構造式に示すようにトリフッ素ジオキサン液晶を
用いるのが望ましい。
とも一方を含む液晶を用いることにより、上記Vmaxを
低減できることになる。 (実施例69)ノーマリブラックモードの構成におい
て、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料からなる
保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、白表示の
際のドレインドライバの出力電圧の振幅を片側7.5V
以下とすることによって、液晶表示を可能ならしめる。 (実施例70)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、上記
式(4)が15Vより小さくなるようにd、W、Δεを
設定し、さらに、いわゆるコモン反転を行い、白表示の
際のドレインドライバの出力電圧の振幅を片側7.5V
以下とすることによって、液晶表示を可能ならしめる。
晶駆動電圧を得るのに必要なドライバの出力電圧をほぼ
半減できるからである。 (実施例71)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、上記
式(4)が7.5Vより小さくなるようにd、W、Δε
を設定し、さらに、白表示の際のドレインドライバの出
力電圧の振幅を片側7.5V以下とすることによって、
液晶表示を可能ならしめる。 (実施例72)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、映像
信号の電圧最大振幅を前記液晶層の相対透過率を90%
とするのに要する電圧以下に設定することによって、上
記式(4)が9.375Vより小さい場合において、白
表示の際のドレインドライバの出力電圧の振幅を7.5
V以下として、液晶表示を可能ならしめる。
は、Vmax近辺でB−Vのカーブが緩やかになるため、
透過率100を得るのに要する電圧に対し、透過率90
%を得るのに要する電圧はその80%で済むことによ
る。 (実施例73)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、いわ
ゆるコモン反転を行い、映像信号の電圧最大振幅を前記
液晶層の相対透過率を90%とするのに要する電圧以下
に設定することによって、上記式(4)が18.75V
より小さい場合において、白表示の際のドレインドライ
バの出力電圧の振幅を7.5V以下として、液晶表示を
可能ならしめる。 (実施例74)ノーマリブラックモードの構成におい
て、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料からなる
保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、白表示の
際のドライバの出力電圧の振幅を片側5V以下とするこ
とによって、ドレインドライバの発熱の対策を図る。 (実施例75)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、いわ
ゆるコモン反転を行い、白表示の際のドレインドライバ
の出力電圧の振幅を片側5V以下とし、かつ上記式
(4)を10Vより小さくなるようにd、W、Δεを設
定し、ドライバの発熱の対策を図る。 (実施例76)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、いわ
ゆるコモン反転を行い、白表示の際のドレインドライバ
の出力電圧の振幅を片側5V以下とし、かつ上記式
(4)を10Vより小さくなるようにd、W、Δεを設
定することによって、ドライバの発熱の対策を図る。 (実施例77)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、映像
信号の電圧最大振幅を前記液晶層の相対透過率を90%
とするのに要する電圧以下に設定することによって、上
記式(4)が6.25Vより小さい場合において、白表
示の際のドレインドライバの出力電圧の振幅を片側5V
以下とし、ドライバの発熱の対策を図る。 (実施例78)また、ノーマリブラックモードの構成に
おいて、画素電極PXと基準電極CTとが有機材料から
なる保護膜PSV2を介して異なる層にある場合、いわ
ゆるコモン反転を行い、映像信号の電圧最大振幅を前記
液晶層の相対透過率を90%とするのに要する電圧以下
に設定して、上記式(4)が12.5Vより小さい場合
において、白表示の際のドレインドライバの出力電圧の
振幅を片側5V以下として、ドライバの発熱の対策を図
る。
本発明による液晶表示装置によれば、ドライバ近傍の液
晶の局所的温度上昇を抑制させた液晶表示装置を得るこ
とができる。
を抑制させた液晶表示装置を得ることができる。
ントずれを抑制させた液晶表示装置を得ることができ
る。
ることができる。
表示装置を得ることができる。
明図で、ノーマリブラックモードにおける液晶駆動電圧
と相対輝度との関係を示したグラフである。
体構成図である。
示す平面図である。
と相対輝度との関係を示したグラフである。
の電圧値を時間との関係で示したグラフである。
の間の電圧値を時間との関係で示したグラフである。
た説明図である。
C、ドレイン駆動IC)およびその近傍の構成を示す側
面図である。
接する部分に変色が生じることを示す説明図である。
各基板の間に配置される支柱の一実施例を示す構成図で
ある。
例を示す構成図である。
電極の一実施例を示す平面図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
れるスルホールの一実施例を示す断面図である。
れるスルホールの他の実施例を示す断面図である。
れるスルホールの他の実施例を示す断面図である。
れるスルホールの他の実施例を示す断面図である。
れるスルホールの配置の実施例を示す断面図である。
れるスルホールの他の実施例を示す断面図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
る。
す図で、図35に対応する図である。
す図で、図35に対応する図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
例を示す構成図である。
す構成図で、各基準電圧信号線の引出部を示した平面図
である。
す構成図で、各基準電圧信号線の引出部を示した断面図
である。
す構成図で、各基準電圧信号線の引出部を示した断面図
である。
す構成図で、各基準電圧信号線の引出部を示した断面図
である。
す構成図で、各基準電圧信号線の引出部を示した断面図
である。
す構成図で、ドライバの実装部分の近傍を示す平面図で
ある。
す構成図で、ドライバの実装部分の近傍を示す平面図で
ある。
残像強度を示す説明図である。
す構成図である。
対する埋込具合と該電極近傍の光抜け具合の関係を示し
たグラフである。
の間隔、電極間電圧Vmaxとの関係を示すグラフであ
る。
なる保護膜の膜厚、画素電極と基準電極との間隔、Vma
xとの関係を示すグラフである。
からなる保護膜の膜厚、画素電極と基準電極との間隔、
Vmaxとの関係を示すグラフである。
中に含まれる液晶の一実施例を示す化学構造式である。
中に含まれる液晶の一実施例を示す化学構造式である。
領域の近傍を示した平面図である。
ト信号線、DL……ドレイン信号線、CL……基準電圧
信号線、PX……画素電極、CT……基準電極、TFT
……スイッチング素子(薄膜トランジスタ)、TH……
スルホール、GI……絶縁膜、PSV……保護膜、PS
V1……無機材料からなる保護膜、PSV2……有機材
料からなる保護膜、33……支柱、5……ゲート駆動I
C(ドライバ)、6……ドレイン駆動IC(ドライ
バ)、ORI……配向膜、BM……ブラックマトリク
ス、OC……平坦化膜。
Claims (87)
- 【請求項1】 液晶層を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
基準電極とを備えるととともに、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 画素電極と基準電極との間の電圧が印加されていない場
合に前記液晶層の光透過率が最低になるように構成され
ているととともに、 前記映像信号の電圧最大振幅を前記液晶層の相対透過率
を90%とするのに要する電圧以下に設定されているこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 液晶層を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、前記映像信号に対して基準となる基準信号
が供給される基準電極とを備えるととともに、 前記各画素領域の基準電極に供給される基準信号はフレ
ーム単位で反転されることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】 液晶層を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、前記映像信号に対して基準となる基準信号
が基準信号線を介して供給される基準電極とを備えると
とともに、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 前記ドレイン信号線と基準信号線のうち1フレームあた
りの平均電圧振幅の大きい方の信号が供給される信号線
が他方の信号線よりも低抵抗に構成されていることを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】 基準信号の電圧が各フレームで一定であ
り、ドレイン信号線の比抵抗は基準信号線のそれよりも
小さいことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項5】 基準信号の電圧がフレーム単位で反転さ
れ、基準信号線の比抵抗はドレイン信号線のそれよりも
小さいことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項6】 液晶層を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
基準電極とを備えるとともに、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 該ドライバチップの前記一方の基板との間に応力緩衝層
が介在されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項7】 各画素領域にスイッチング素子を被う有
機膜からなる保護膜が形成されているとともに、前記応
力緩衝層は前記保護膜と同一の材料から構成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項8】 液晶層を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
基準電極とを備えるとともに、 前記各信号線からの信号は前記一方の基板上に実装され
たドライバチップによってなされ、 前記一方の基板は樹脂材で構成されていることを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項9】 液晶層を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
基準電極とを備えるとともに、 前記各信号線からの信号は前記一方の基板上に実装され
たドライバチップによってなされ、 前記各基板のうちいずれかの基板の液晶側の面に対向す
る他の基板とのギャップを確保する支柱を備え、 該支柱は、隣接する2つの画素領域当たり1個以下の密
度で配置されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項10】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
基準電極とを備えるとともに、 前記各信号線からの信号は前記一方の基板上に実装され
たドライバチップによってなされ、 前記各基板のうちいずれかの基板の液晶側の面に他の基
板とのギャップを確保する支柱を備え、 該支柱は、隣接する2つの画素領域から8つの画素領域
に対して1個形成されていることを特徴とする液晶表示
装置。 - 【請求項11】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
基準電極とを備えるととともに、 前記各信号線からの信号は前記一方の基板上に実装され
たドライバチップによってなされ、 前記各基板のうちいずれかの基板の液晶側の面に他の基
板とのギャップを確保する支柱および画素領域を画する
遮光膜を備え、 この遮光膜は幅は前記ドライバチップと近接する部分に
おいて他の部分よりも幅が広く形成されていることを特
徴する液晶表示装置。 - 【請求項12】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
複数の基準電極とを備え、 前記各基準電極のうちの一つは、絶縁膜を介してドレイ
ン信号線と重畳して形成され、かつその幅は該ドレイン
信号線の幅よりも大きく形成されていることを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項13】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
複数の基準電極とを備え、 前記各基準電極のうちの一つは、無機材料よりも低誘電
率の絶縁膜を介してドレイン信号線と重畳して形成さ
れ、かつその幅は該ドレイン信号線の幅よりも大きく形
成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項14】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
複数の基準電極とを備え、 前記各基準電極のうちの少なくとも一つは、無機材料層
と有機材料層との順次積層体からなる絶縁膜を介してド
レイン信号線と重畳して形成され、かつその幅は該ドレ
イン信号線の幅よりも大きく形成されていることを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項15】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
複数の基準電極とを備え、 前記各基準電極は金属層からなるとともに、そのうちの
少なくとも一つは、無機材料層と有機材料層との順次積
層体からなる絶縁膜を介してドレイン信号線と重畳して
形成され、かつその幅は該ドレイン信号線の幅よりも大
きく形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項16】 基準電極の上面には該基準電極をも被
って絶縁膜が形成され、この絶縁膜の上面に配向膜が形
成されていることを特徴とする請求項15に記載の液晶
表示装置。 - 【請求項17】 ドレイン信号線に重畳される基準電極
は、該ドレイン信号線に沿って配置される他の画素領域
の対応する基準電極と該ドレイン信号線上で接続されて
いるととともに、 液晶層を介して対向配置される各基板のうち一方の基板
の液晶側の面にて該ドレイン信号線に対向する部分に遮
光膜が形成されていないことを特徴とする請求項15に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項18】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にスイッチング素子に対
向する部分に遮光膜が形成されていることを特徴とする
請求項15、17のうちいずれかに記載の液晶表示装
置。 - 【請求項19】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる
複数の基準電極とを備え、 前記液晶は画素電極と基準電極の間に電界は発生してい
ない状態でその光透過率が最低となり、 前記各基準電極は透明な導電層からなるとともに、その
うちの少なくとも一つは、無機材料層と有機材料層との
順次積層体からなる絶縁膜を介してドレイン信号線と重
畳して形成され、かつその幅は該ドレイン信号線の幅よ
りも大きく形成されていることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項20】 ドレイン信号線に重畳される基準電極
は、該ドレイン信号線に沿って配置される他の画素領域
の対応する基準電極と該ドレイン信号線上で接続されて
いるととともに、 液晶層を介して対向配置される各基板のうち一方の基板
の液晶側の面にて該ドレイン信号線に対向する部分に遮
光膜が形成されていないことを特徴とする請求項19に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項21】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にスイッチング素子に対
向する部分に遮光膜が形成されていることを特徴とする
請求項19、20のうちいずれかに記載の液晶表示装
置。 - 【請求項22】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記基準信号線は無機材料層と有機材料層との順次積層
体からなる絶縁膜の下層に、前記基準電極は前記絶縁膜
の上層に形成され、これら基準信号線と基準電極は絶縁
膜に形成されたスルホールを介して接続されているとと
ともに、 基準電極は透光性の導電層で形成され、基準信号線は該
基準電極よりも低抵抗の導電層で形成されていることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項23】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および基準電極は
それぞれ絶縁膜を介して互いに異なる層に形成されてい
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項24】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に容量を形成する保持
容量信号線とを備え、 前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および保持容量信
号線はそれぞれ絶縁膜を介して互いに異なる層に形成さ
れていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項25】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および基準電極は
それぞれ絶縁膜を介して互いに異なる層に形成されてい
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項26】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極との間に容量を形成する保持
容量信号線とを備え、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および保持容量信
号線はそれぞれ絶縁膜を介して互いに異なる層に形成さ
れていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項27】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記基準電極は、絶縁膜を介して基準信号線の上層に形
成されているととともに、少なくとも基準信号線に沿っ
て重畳された第1の帯状の部分と、この帯状の部分と交
差するようにして延在する第2の帯状の部分とを有し、
これら第1、第2の各帯状の部分の交差部において、前
記絶縁膜に形成されたスルホールを通して前記基準信号
線に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項28】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記基準電極は、絶縁膜を介して基準信号線の上層に形
成されているととともに、少なくとも該基準信号線と交
差して延在する帯状の部分を有するとともに、該基準信
号線との交差部にてそれ以外の部分よりも幅が広く形成
され、この幅が広く形成された部分において、前記絶縁
膜に形成されたスルホールを通して前記基準信号線に接
続されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項29】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記基準電極は、絶縁膜を介して基準信号線の上層に形
成された不透光性の導電材からなるととともに、少なく
とも基準信号線に沿って重畳され該基準信号線よりも幅
が狭く形成された第1の帯状の部分と、この帯状の部分
と交差するようにして延在する第2の帯状の部分とを有
し、これら第1、第2の各帯状の部分の交差部におい
て、前記絶縁膜に形成されたスルホールを通して前記基
準信号線に接続されていることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項30】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記基準電極は、絶縁膜を介してゲート信号線、ドレイ
ン信号線より上層に形成され、 少なくともゲート信号線に沿って重畳された導電層と一
体に形成され前記ドレイン信号線に沿って重畳された導
電層を前記基準電極の一部とし、 ゲート信号線上に重畳された該導電層は少なくとも前記
スイッチング素子と対向する部分にて開口が形成されて
いることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項31】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記基準電極は、絶縁膜を介してゲート信号線、ドレイ
ン信号線より上層に形成され、 少なくともゲート信号線に沿って重畳された導電層と一
体に形成され前記ドレイン信号線に沿って重畳された導
電層を前記基準電極の一部とし、 ゲート信号線上に重畳された該導電層は前記スイッチン
グ素子と対向する部分にて開口が形成され、この開口は
前記ドレイン信号線側へゲート信号線に沿って延在する
ようにして形成され、該ドレイン信号線の一部が該開口
に対向して形成されていることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項32】 液晶層を介して対向配置される各基板
のうち一方の基板の液晶側の面にて、 その各画素領域に、ゲート信号線からの走査信号によっ
て作動されるスイッチング素子と、このスイッチング素
子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極と、この画素電極に離間して配置されて基準信
号線からの基準信号が供給される基準電極とを備え、 前記基準電極は、絶縁膜を介してゲート信号線、ドレイ
ン信号線より上層に形成され、 少なくともゲート信号線に沿って重畳された導電層と一
体に形成され前記ドレイン信号線に沿って重畳された導
電層を前記基準電極の一部とし、この基準電極に隣接す
る他の基準電極との間に形成される該導電層の開口が前
記スイッチング素子の形成領域に及んで形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項33】 導電層の前記開口は前記スイッチング
素子の形成領域を超えて、ゲート信号線を間にして隣接
する他の画素領域にまで及んで形成されていることを特
徴とする請求項32に記載の液晶表示装置。 - 【請求項34】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、配線層、この配線層を
も被って形成されるSiNからなる第1絶縁膜、この第
1絶縁膜上に形成され該第1絶縁膜よりも密度の低いS
iNからなる第2絶縁膜、この第2絶縁膜上に形成され
る有機材料からなる第3絶縁膜とを有し、この第3絶縁
膜から第1絶縁膜にまで到って前記配線層の一部を露出
させるスルホールが形成され、 このスルホール内の前記第1絶縁膜と第2絶縁膜の側壁
にはSiO2膜が形成されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項35】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、配線層、この配線層を
も被って形成され無機材料からなる第1絶縁膜、この第
1絶縁膜上に形成され該第1絶縁膜よりも密度の低い無
機材料からなる第2絶縁膜、この第2絶縁膜上に形成さ
れる有機材料からなる第3絶縁膜とを有し、この第3絶
縁膜から第1絶縁膜にまで到って前記配線層の一部を露
出させるスルホールが形成され、 このスルホール内の前記第1絶縁膜と第2絶縁膜の側壁
には前記第3絶縁膜が形成されていることを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項36】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、配線層、この配線層を
も被って形成された複数の絶縁膜からなる積層体とを有
し、この積層体に前記配線層の一部を露出させるスルホ
ールが形成され、 前記複数の絶縁膜のうち最上層である絶縁膜を除く少な
くとも一つの絶縁膜の面に前記スルホールを通して前記
配線層と接続された第1導電層が形成されているととも
に、 前記積層体の表面に前記スルホールを通して前記第2導
電層と接続された第2導電層が形成されていることを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項37】 前記第1導電層は、前記配線層および
第2導電層と接続が良好な材料からなることを特徴とす
る請求項36に記載の液晶表示装置。 - 【請求項38】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面のマトリクス状に配置され
た各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極に離間して配置されて基準信号線からの基準信号
が供給される基準電極とを備え、 各画素領域の基準電極は、その基準電極と同層の導電層
を介して、および該基準電極と異層に形成された基準信
号線からスルホールを介して基準信号が供給されるよう
に構成するととともに、 前記スルホールはG(緑色)を担当する画素領域に形成
されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項39】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極に離間して配置されて基準信号線からの基準信号
が供給される基準電極とを備え、 この基準電極は、この基準電極と絶縁層を介して異なる
層に形成される基準信号線と該絶縁層に形成されたスル
ホールを介して接続され、 前記スルホールは基準信号線の延在方向に沿って広がる
形状となっていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項40】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極に離間して配置されて基準信号線からの基準信号
が供給される基準電極とを備え、 前記基準電極として、前記基準信号線と絶縁膜を介して
交差する方向に形成され該絶縁膜に形成されたスルホー
ルを通して接続されたものを備え、 画素電極として前記基準信号線とスルホールを通して接
続された基準電極の両脇に位置づけられたものを備え、
この画素電極は前記基準信号線上にて前記スルホールと
遠ざかる方向に延在する延在部を有していることを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項41】 基準信号線とスルホールを通して接続
された基準電極の両脇に位置づけられた画素電極は、前
記基準信号線上にて前記スルホールと近づく方向に延在
する延在部も有し、かつ該スルホールと遠ざかる方向に
延在する前記延在部よりも長さが小さく形成されている
ことを特徴とする請求項40に記載の液晶表示装置。 - 【請求項42】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 該基準電極は、ゲート信号線、スイッチング素子、ドレ
イン信号線、画素電極よりも上層に位置づけられている
とともに、前記ゲート信号線およびドレイン信号線に重
畳されて形成される導電層の一部として構成され、 該基準電極への基準信号線の供給は前記導電層を介して
なされていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項43】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 該基準電極は、ゲート信号線、スイッチング素子、ドレ
イン信号線、画素電極よりも上層に位置づけられている
とともに、前記ゲート信号線およびドレイン信号線に重
畳されて形成される導電層の一部として構成され、 前記導電層の基準電極と交差する部分において画素電極
と重畳されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項44】 導電層は一の基準電極と交差する帯状
の部分を有し、該一の基準電極の両脇に位置づけられる
各画素電極は前記帯状の部分と重なる部分にて接続され
る接続部を有していることを特徴とする請求項43に記
載の液晶表示装置。 - 【請求項45】 ゲート信号線に重畳されて形成される
導電層は該ゲート信号線より幅広に形成され、画素電極
は少なくも2個形成されているとともにそれらの各画素
電極はその間に位置する基準電極と交差して配置される
接続部によって接続され、かつ、各画素電極の両端はゲ
ート信号線に重畳されて形成される前記導電層の一部に
重畳されて構成されていることを特徴とする請求項43
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項46】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 前記一方の基板側からゲート信号線、画素電極、基準電
極がそれぞれ異なる層で形成され、前記画素電極の延在
部は第1の絶縁膜を介してゲート信号線の一部に重畳さ
れているとともに、第2の絶縁膜を介して前記基準電極
の延在部にも重畳され、かつ前記基準電極の延在部はゲ
ート信号線を被う部分となっていることを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項47】 第2の絶縁膜は無機材料と有機材料と
の順次積層体から構成されていることを特徴とする請求
項46に記載の液晶表示装置。 - 【請求項48】 画素電極延在部のゲート信号線との重
畳面積は、画素電極延在部の基準電極の延在部との重畳
面積よりも小さく設定されていることを特徴とする請求
項46に記載の液晶表示装置。 - 【請求項49】 画素電極延在部のゲート信号線との容
量は、画素電極延在部の基準電極の延在部との容量より
も小さく設定されていることを特徴とする請求項46に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項50】 画素電極の延在部は他の画素電極との
接続部とゲート信号線の一部と重畳する部分とから構成
されていることを特徴とする請求項46に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項51】 ゲート信号線と同層に基準信号線が形
成され、この基準信号線は第1絶縁膜および第2絶縁膜
に形成されたスルホールを介して基準電極に接続されて
いることを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項52】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 該画素電極と基準電極はそれぞれそれらの間の電界の方
向を異ならしめるようにその延在方向に対して屈曲部を
有し、 前記一方の基板側からゲート信号線、画素電極、基準電
極がそれぞれ異なる層で形成されていることを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項53】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 該画素電極と基準電極はそれぞれそれらの間の電界の方
向を異ならしめるようにその延在方向に対して屈曲部を
有し、 前記一方の基板側からゲート信号線、画素電極、基準電
極がそれぞれ異なる層で形成され、 前記画素電極の延在部は第1の絶縁膜を介してゲート信
号線の一部に重畳されているとともに、 第2の絶縁膜を介して前記基準電極の延在部にも重畳さ
れ、かつ前記基準電極の延在部はゲート信号線を被う部
分となっていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項54】 ゲート信号線と同層で基準信号線が形
成され、この基準信号線は第2の絶縁膜および第1の絶
縁膜に形成されたスルホールを介して基準電極に接続さ
れていることを特徴とする請求項52、53に記載の液
晶表示装置。 - 【請求項55】 基準電極はドレイン信号上に重畳され
て形成され、かつドレイン信号線は該基準電極に形成さ
れた屈曲部に対応して屈曲部が形成されていることを特
徴とする請求項52、53に記載の液晶表示装置。 - 【請求項56】 ゲート信号線と同層に基準信号線が形
成され、この基準信号線は第1絶縁膜および第2絶縁膜
に形成されたスルホールを介して基準電極に接続されて
いることを特徴とする請求項55に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項57】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 該基準電極は、該スイッチング素子よりも上層に位置づ
けられているととともに、それと一体となる導電層が該
スイッチング素子を被うようにして形成され、 かつ、該スイッチング素子をON、OFFするための電
位以外の電位範囲で駆動されることを特徴とする液晶表
示装置。 - 【請求項58】 スイッチング素子は薄膜トランジスタ
であるととともに、基準電極はその電位が−5V以上+
10V以下の範囲で駆動される特徴とする請求項57に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項59】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動される薄膜ト
ランジスタと、この薄膜トランジスタを介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 該基準電極は、該薄膜トランジスタよりも上層に位置づ
けられているととともに、それと一体となる導電層が該
薄膜トランジスタを被うようにして形成され、 その電位は1フレーム毎に反転するとともに、−5V以
上を最小値とすることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項60】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動される薄膜ト
ランジスタと、この薄膜トランジスタを介してドレイン
信号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画
素電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 該基準電極は、該薄膜トランジスタよりも上層に位置づ
けられているととともに、それと一体となる導電層が該
薄膜トランジスタを被うようにして形成され、その電位
はほぼ一定に維持され、−5V以上+10V以下の範囲
に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項61】 基準電極の電位は−1V以上+7V以
下の範囲に設定されていることを特徴とする請求項60
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項62】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、一方向に延在され該一
方向と直交する方向に並設される複数の第1信号線と、 各第1信号線の間に該第1信号線と平行に配設された第
2信号線とを有し、 前記各第1信号線は隣接する信号線どおしでグループ化
され、そのグループ化された各第1信号線の一端が互い
に収束されて半導体チップのバンプに接続され、 前記第2信号線は前記第1信号線の収束された領域まで
延在して形成されているとともに他の配線層によって引
き出され、 第2信号線は前記各第1信号線と絶縁膜を介して異なる
層に形成され、かつ前記配線層は前記一方向と直交する
方向に延在されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項63】 一方の基板の液晶側のマトリクス状に
配置された画素領域に、ゲート信号線からの走査信号の
供給により駆動されるスイッチング素子と、このスイッ
チング素子を介してドレイン信号線からの映像信号が供
給される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じ
せしめる基準電極とを備え、 前記第1信号線はゲート信号線、第2信号線は基準電極
と接続された信号線、配線層はドレイン信号線と同層に
形成される配線層であることを特徴とする請求項62に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項64】 液晶を介して対向配置された各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、 x方向に延在されy方向に並設されるゲート信号線とy
方向に延在されx方向に並設されるドレイン信号線とが
囲まれた各領域を画素領域とし、 これら画素領域にゲート信号線からの走査信号の供給に
よって作動されるスイッチング素子と、このスイッチン
グ素子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給さ
れる画素電極と、画素領域内に前記ゲート信号線と平行
に走行された基準信号線に接続されて前記画素電極との
間に電界を発生せしめる基準電極とを備え、 この基準電極はゲート信号線、ドレイン信号線、基準信
号線と絶縁膜を介して異なる層に形成され、かつ隣接す
る他の画素領域の基準電極と互いに接続されて形成され
ているととともに、 前記ゲート信号線は基準電極を介して隣接するゲート信
号線どおしでグループ化され、そのグループ化された各
ゲート信号線の一端が互いに収束されて半導体チップの
出力バンプに接続され、 前記基準信号線は前記ゲート信号線の収束された領域ま
で延在して形成されているととともに他の配線層によっ
て引き出され、 該他の配線層はy方向に延在されて前記基準信号線と一
体に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項65】 前記半導体チップはy方向に複数並設
され、前記他の配線層は各半導体チップの入力バンプと
出力バンプとの間に走行していることを特徴とする請求
項64に記載の液晶表示装置。 - 【請求項66】 液晶を介して対向配置された各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、 x方向に延在されy方向に並設されるゲート信号線とy
方向に延在されx方向に並設されるドレイン信号線とが
囲まれた各領域を画素領域とし、 これら画素領域にゲート信号線からの走査信号の供給に
よって作動されるスイッチング素子と、このスイッチン
グ素子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給さ
れる画素電極と、画素領域内に前記ゲート信号線と平行
に走行された基準信号線に接続されて前記画素電極との
間に電界を発生せしめる基準電極とを備え、 この基準電極はゲート信号線、ドレイン信号線、基準信
号線と絶縁膜を介して異なる層に形成され、かつ隣接す
る他の画素領域の基準電極と互いに接続されて形成され
ているととともに、 前記ゲート信号線は基準電極を介して隣接するゲート信
号線どおしでグループ化され、そのグループ化された各
ゲート信号線の一端が互いに収束されて半導体チップの
バンプに接続され、 前記基準信号線はそのうちx方向に数個置きに配置され
たものが前記ゲート信号線の収束された領域まで延在し
て形成されているとともに他の配線層によって引き出さ
れていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項67】 前記半導体チップはy方向に複数並設
され、前記他の配線層は各半導体チップの入力バンプと
出力バンプとの間に走行していることを特徴とする請求
項66に記載の液晶表示装置。 - 【請求項68】 他の配線層は前記半導体チップに接続
される各ゲート信号線の束の外側に迂回されて前記半導
体チップ側に延在されるととともに、前記半導体チップ
の下側を通って一方の基板の周辺に形成される端子に接
続されていることを特徴とする請求項66に記載の液晶
表示装置。 - 【請求項69】 液晶を介して対向配置される各基板の
それぞれの液晶側の面に配向膜が形成され、その配向膜
は、次式(1) 【化1】 に示す構造式からなることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項70】 液晶を介して対向配置される各基板の
それぞれの液晶側の面に配向膜が形成され、その配向膜
は、次式(2) 【化2】 に示す構造式からなることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項71】 液晶を介して対向配置される各基板の
それぞれの液晶側の面に配向膜が形成され、その配向膜
中に、次式(1)、次式(2) 【化3】 【化4】 に示す構造式からなる物質が配向膜中の式(1)+式
(2)合計の成分比に対し、式(1)の物質が30%〜
70%の割合にあることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項72】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、有機材料からなる絶縁
膜、電極、配向膜が順次形成され、前記電極の膜厚が2
00nm以下に設定されていることを特徴とする液晶表
示装置。 - 【請求項73】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、有機材料からなる絶縁
膜、電極、配向膜が順次形成され、 前記電極は少なくともその一部が前記絶縁膜に形成され
た凹陥部内に位置づけられていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項74】 電極の膜厚をH、凹陥部から突出した
電極の高さをH1とした場合、次式(3) 【数1】 0≦(H−H1)/H≦0.5 ……(3) が成り立つことを特徴とする請求項73に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項75】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、有機材料からなる第1
絶縁膜、電極、第2絶縁膜、配向膜が順次形成され、 前記電極は少なくともその一部が前記第1絶縁膜に形成
された凹陥部内に位置づけられ、 電極の膜厚をH、前記第2絶縁膜の前記電極の段差が表
面に顕在化した段差の高さをH1とした場合、次式
(3) 【数2】 0≦(H−H1)/H≦0.5 ……(3) が成り立つことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項76】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面に、配線層、有機材料から
なる絶縁膜、前記配線層と交差する電極、配向膜が順次
形成され、 前記電極は前記配線層と交差する部分以外の部分にて前
記絶縁層に形成された凹陥部内に位置づけられているこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項77】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記スイッチング素子を被う保護膜上に
形成され、該保護膜は無機材料層と有機材料層との順次
積層体で構成されているととともに、 前記液晶はシアノジフッソ液晶およびトリフッ素ジオキ
サン液晶のうち少なくとも一方を成分とすることを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項78】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 前記ドレイン信号線への映像信号の出力電圧の振幅が片
側7.5V以下に設定されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項79】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数3】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが15Vより小さくなるようにd、
W、Δεが設定され、 前記基準電極への基準信号の供給はフレーム毎に反転さ
れるとともに、 前記ドレイン信号線への映像信号の出力電圧の振幅が片
側7.5V以下に設定されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項80】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数4】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが7.5Vより小さくなるようにd、
W、Δεが設定され、 前記ドレイン信号線への映像信号の出力電圧の振幅が片
側7.5V以下に設定されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項81】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数5】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが9.375Vより小さくなるように
d、W、Δεが設定され、 前記ドレイン信号線への映像信号の最大出力電圧での液
晶層の相対透過率が90%以下に設定されていることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項82】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 前記基準電極への基準信号の供給はフレーム毎に反転さ
せるとともに、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数6】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが18.75Vより小さくなるように
d、W、Δεが設定され、 前記ドレイン信号線への映像信号の最大出力電圧での液
晶層の相対透過率が90%以下に設定されていることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項83】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 前記ドレイン信号線への映像信号の出力電圧の振幅が片
側5V以下に設定されていることを特徴とする液晶表示
装置。 - 【請求項84】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数7】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが10Vより小さくなるようにd、
W、Δεが設定され、 前記基準電極への基準信号の供給はフレーム毎に反転さ
れるとともに、 前記ドレイン信号線への映像信号の出力電圧の振幅が片
側5V以下に設定されていることを特徴とする液晶表示
装置。 - 【請求項85】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数8】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが5Vより小さくなるようにd、W、
Δεが設定され、 前記基準電極への基準信号の供給はフレーム毎に反転さ
せるとともに、 前記ドレイン信号線への映像信号の出力電圧の振幅が片
側5V以下に設定されていることを特徴とする液晶表示
装置。 - 【請求項86】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数9】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが6.25Vより小さくなるように
d、W、Δεが設定され、 前記ドレイン信号線への映像信号の最大出力電圧での液
晶層の相対透過率が90%以下に設定されていることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項87】 液晶を介して対向配置される各基板の
うち一方の基板の液晶側の面の各画素領域に、 ゲート信号線からの走査信号によって作動するスイッチ
ング素子と、このスイッチンク素子を介してドレイン信
号線からの映像信号が供給される画素電極と、この画素
電極との間に電界を生じせしめる基準電極とを備え、 前記ドレイン信号線からの映像信号は前記一方の基板上
に実装されたドライバチップによってなされ、 画素電極と基準電極との間に電界が発生していない際に
液晶の光透過率が最低になるように構成され、 前記基準電極は前記画素電極と無機材料層と有機材料層
との順次積層体で構成される保護膜を介して形成され、 dを有機材料からなる保護膜PSV2の膜厚(μm)、
Wを画素電極Pxと基準電極CTとの間隔(μm)、Δ
εを液晶の誘電率異方性とした場合、次式(4) 【数10】 Vmax=1.9d+0.4146W−0.2328Δε+2.8218 ……(4) に示されるVmaxが12.5Vより小さくなるように
d、W、Δεが設定され、 前記基準電極への基準信号の供給はフレーム毎に反転さ
せるとともに、 前記ドレイン信号線への映像信号の最大出力電圧での液
晶層の相対透過率が90%以下に設定されていることを
特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000367769A JP4667587B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 液晶表示装置 |
TW093120377A TW200422731A (en) | 2000-12-01 | 2001-08-27 | Liquid crystal display device |
TW096144267A TWI315020B (en) | 2000-12-01 | 2001-08-27 | Liquid crystal display |
TW090121035A TWI297097B (en) | 2000-12-01 | 2001-08-27 | Liquid crystal display device |
KR10-2001-0055281A KR100481345B1 (ko) | 2000-12-01 | 2001-09-08 | 액정 표시 장치 |
US09/948,953 US7164402B2 (en) | 2000-12-01 | 2001-09-10 | Liquid crystal display device |
KR1020040086575A KR100813721B1 (ko) | 2000-12-01 | 2004-10-28 | 액정 표시 장치 |
KR1020060118301A KR100848416B1 (ko) | 2000-12-01 | 2006-11-28 | 액정 표시 장치 |
US11/633,531 US7551169B2 (en) | 2000-12-01 | 2006-12-05 | Liquid crystal display device |
KR1020070028047A KR100767907B1 (ko) | 2000-12-01 | 2007-03-22 | 액정 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000367769A JP4667587B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002169179A true JP2002169179A (ja) | 2002-06-14 |
JP2002169179A5 JP2002169179A5 (ja) | 2007-10-11 |
JP4667587B2 JP4667587B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=18838133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000367769A Expired - Lifetime JP4667587B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7164402B2 (ja) |
JP (1) | JP4667587B2 (ja) |
KR (4) | KR100481345B1 (ja) |
TW (3) | TWI315020B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109248A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Nec Kagoshima Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2005165285A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-06-23 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | インプレーンスイッチング方式の液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2006350288A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2007233317A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2007316670A (ja) * | 2007-08-17 | 2007-12-06 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008112171A (ja) * | 2007-11-01 | 2008-05-15 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板および表示装置 |
JP2008304939A (ja) * | 2008-08-25 | 2008-12-18 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010091826A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2011018084A (ja) * | 2010-10-27 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示素子 |
US8358385B2 (en) | 2006-01-31 | 2013-01-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus which performs display by using electric field in direction substantially parallel with substrate surfaces to control alignment direction of liquid crystal molecules |
JP2014106437A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
JP2014178714A (ja) * | 2009-12-18 | 2014-09-25 | Samsung Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2018128691A (ja) * | 2006-04-06 | 2018-08-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2019168718A (ja) * | 2013-06-05 | 2019-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2019191364A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2021043299A (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021047408A (ja) * | 2012-01-20 | 2021-03-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003075869A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Toshiba Corp | 平面表示素子 |
JP4108589B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2008-06-25 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
TWI382264B (zh) * | 2004-07-27 | 2013-01-11 | Samsung Display Co Ltd | 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置 |
KR101286542B1 (ko) * | 2008-05-21 | 2013-07-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
JP2010054871A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8743095B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-06-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus and display panel |
US8018399B2 (en) * | 2009-11-18 | 2011-09-13 | Century Display(ShenZhen) Co., Ltd. | Pixel array |
KR101732939B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2017-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
TWI486928B (zh) * | 2012-11-16 | 2015-06-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板及其檢測方法 |
KR102222999B1 (ko) * | 2013-12-26 | 2021-03-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN108141545A (zh) * | 2015-10-07 | 2018-06-08 | 索尼公司 | 光控制驱动器件、成像设备和光控制驱动方法 |
TWI574394B (zh) * | 2016-02-05 | 2017-03-11 | 友達光電股份有限公司 | 自發光型顯示器及其修補方法 |
TWI625847B (zh) * | 2016-09-09 | 2018-06-01 | 友達光電股份有限公司 | 畫素結構及其製作方法 |
CN106684036B (zh) * | 2017-01-04 | 2019-07-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制备方法、显示装置 |
JP2019174805A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04162652A (ja) * | 1990-10-25 | 1992-06-08 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH07239480A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示基板 |
JPH1048672A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-02-20 | Hitachi Ltd | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
JPH10301141A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
WO1999047972A1 (fr) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Seiko Epson Corporation | Dispositif d'affichage et dispositif de projection a cristaux liquides |
JPH11271813A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置並びにこのアレイ基板の製造方法 |
JP2000047256A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2000089240A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Nec Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5173687A (en) * | 1988-06-22 | 1992-12-22 | Seikosha Co., Ltd. | Method for improving the gradational display of an active type liquid crystal display unit |
US5191452A (en) * | 1989-09-20 | 1993-03-02 | Honeywell Inc. | Active matrix liquid crystal display fabrication for grayscale |
US5245450A (en) * | 1990-07-23 | 1993-09-14 | Hosiden Corporation | Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale |
JP3230010B2 (ja) * | 1992-02-28 | 2001-11-19 | キヤノン株式会社 | 液晶カラー表示装置 |
JPH05323365A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリックス液晶表示装置 |
US5668650A (en) * | 1993-09-06 | 1997-09-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor panel having an extended source electrode |
US5774099A (en) * | 1995-04-25 | 1998-06-30 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal device with wide viewing angle characteristics |
US6049369A (en) | 1995-09-11 | 2000-04-11 | Hitachi, Ltd. | Parallel-field TFT LCD having reference electrodes and a conductive layer |
JPH10228035A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-08-25 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3814365B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2006-08-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6208399B1 (en) * | 1997-04-11 | 2001-03-27 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
JP3107000B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2000-11-06 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100251512B1 (ko) * | 1997-07-12 | 2000-04-15 | 구본준 | 횡전계방식 액정표시장치 |
JP3019053B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6670936B1 (en) * | 1998-01-09 | 2003-12-30 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display |
JP2000132135A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Sharp Corp | 表示装置並びに表示装置の駆動方法及び製造方法 |
KR100322969B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2002-02-01 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 인-플레인 스위칭 모드 액정표시장치 및 그의 제조방법 |
-
2000
- 2000-12-01 JP JP2000367769A patent/JP4667587B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-27 TW TW096144267A patent/TWI315020B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-08-27 TW TW093120377A patent/TW200422731A/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-08-27 TW TW090121035A patent/TWI297097B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-09-08 KR KR10-2001-0055281A patent/KR100481345B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-09-10 US US09/948,953 patent/US7164402B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-28 KR KR1020040086575A patent/KR100813721B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-11-28 KR KR1020060118301A patent/KR100848416B1/ko active IP Right Grant
- 2006-12-05 US US11/633,531 patent/US7551169B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-03-22 KR KR1020070028047A patent/KR100767907B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04162652A (ja) * | 1990-10-25 | 1992-06-08 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH07239480A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示基板 |
JPH10301141A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH1048672A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-02-20 | Hitachi Ltd | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
WO1999047972A1 (fr) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Seiko Epson Corporation | Dispositif d'affichage et dispositif de projection a cristaux liquides |
JPH11271813A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置並びにこのアレイ基板の製造方法 |
JP2000047256A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2000089240A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Nec Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7940362B2 (en) | 2002-09-13 | 2011-05-10 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Method of manufacturing a liquid crystal display |
US7609350B2 (en) | 2002-09-13 | 2009-10-27 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display |
JP2004109248A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Nec Kagoshima Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7403253B2 (en) | 2003-10-29 | 2008-07-22 | Lg Display Co., Ltd. | Plane switching mode liquid crystal display device having storage lines overlapping gate line and common line, and fabrication method thereof |
JP2005165285A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-06-23 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | インプレーンスイッチング方式の液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2006350288A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US7649604B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-01-19 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating thereof |
JP2007233317A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
US8358385B2 (en) | 2006-01-31 | 2013-01-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus which performs display by using electric field in direction substantially parallel with substrate surfaces to control alignment direction of liquid crystal molecules |
US11073729B2 (en) | 2006-04-06 | 2021-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11442317B2 (en) | 2006-04-06 | 2022-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US10684517B2 (en) | 2006-04-06 | 2020-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11921382B2 (en) | 2006-04-06 | 2024-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11644720B2 (en) | 2006-04-06 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
JP2018128691A (ja) * | 2006-04-06 | 2018-08-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2007316670A (ja) * | 2007-08-17 | 2007-12-06 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP4712016B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板および表示装置 |
JP2008112171A (ja) * | 2007-11-01 | 2008-05-15 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板および表示装置 |
JP2008304939A (ja) * | 2008-08-25 | 2008-12-18 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
TWI413836B (zh) * | 2008-10-08 | 2013-11-01 | Casio Computer Co Ltd | 液晶顯示元件 |
US8467022B2 (en) | 2008-10-08 | 2013-06-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP4702424B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2011-06-15 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2010091826A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2014178714A (ja) * | 2009-12-18 | 2014-09-25 | Samsung Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
US9664968B2 (en) | 2009-12-18 | 2017-05-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11150529B2 (en) | 2009-12-18 | 2021-10-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11803090B2 (en) | 2009-12-18 | 2023-10-31 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10488726B2 (en) | 2009-12-18 | 2019-11-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2011018084A (ja) * | 2010-10-27 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2021047408A (ja) * | 2012-01-20 | 2021-03-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2014106437A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
JP2019168718A (ja) * | 2013-06-05 | 2019-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7118722B2 (ja) | 2018-04-25 | 2022-08-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2019191364A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2021043299A (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7262348B2 (ja) | 2019-09-10 | 2023-04-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI304144B (ja) | 2008-12-11 |
US7164402B2 (en) | 2007-01-16 |
KR20070038087A (ko) | 2007-04-09 |
KR20040108344A (ko) | 2004-12-23 |
KR20020043156A (ko) | 2002-06-08 |
KR20060128813A (ko) | 2006-12-14 |
US20070075947A1 (en) | 2007-04-05 |
TWI297097B (en) | 2008-05-21 |
JP4667587B2 (ja) | 2011-04-13 |
KR100848416B1 (ko) | 2008-07-28 |
TWI315020B (en) | 2009-09-21 |
TW200815887A (en) | 2008-04-01 |
US20020067322A1 (en) | 2002-06-06 |
KR100481345B1 (ko) | 2005-04-07 |
KR100813721B1 (ko) | 2008-03-13 |
KR100767907B1 (ko) | 2007-10-17 |
TW200422731A (en) | 2004-11-01 |
US7551169B2 (en) | 2009-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002169179A (ja) | 液晶表示装置 | |
US11036096B2 (en) | Liquid crystal display panel | |
KR101817791B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
EP2372443B1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20030063131A (ko) | 액정 표시 장치 및 화상 표시 장치 | |
JPH09105908A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP5329701B2 (ja) | 表示基板 | |
JP2007156416A (ja) | 表示装置 | |
KR20070080052A (ko) | 액정표시장치 및 이의 제조방법 | |
US7847891B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5329053B2 (ja) | 表示基板 | |
JP5660765B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
US8098354B2 (en) | Liquid crystal display | |
US10890815B2 (en) | Display apparatus | |
JP3340894B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3423909B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP4121357B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20200272000A1 (en) | Display apparatus | |
JP2003280037A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH1124104A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20030055930A (ko) | 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4667587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |