JP2002147467A - 転がり支持装置 - Google Patents
転がり支持装置Info
- Publication number
- JP2002147467A JP2002147467A JP2001205297A JP2001205297A JP2002147467A JP 2002147467 A JP2002147467 A JP 2002147467A JP 2001205297 A JP2001205297 A JP 2001205297A JP 2001205297 A JP2001205297 A JP 2001205297A JP 2002147467 A JP2002147467 A JP 2002147467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- stainless steel
- support device
- corrosion resistance
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 49
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 57
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 34
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 34
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 28
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 27
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 23
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910019582 Cr V Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000002558 medical inspection Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 SUS303 and SUS304 Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N hydron;difluoride Chemical compound F.F CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical group [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010080 roll forging Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000010723 turbine oil Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/62—Selection of substances
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐食性及び耐久性に優れ、非磁性が要求され
る用途にも適用可能な転がり支持装置を提供する。 【解決手段】 外輪2と、内輪3と、外輪2と内輪3と
の間に転動自在に配設された複数の転動体4と、を備え
る転がり軸受1において、外輪2及び内輪3をオーステ
ナイト系ステンレス鋼で構成した。さらに、外輪2及び
内輪3を減面率25%以上の塑性加工により製造するこ
とによって、その表面硬さをHRC35以上とした。
る用途にも適用可能な転がり支持装置を提供する。 【解決手段】 外輪2と、内輪3と、外輪2と内輪3と
の間に転動自在に配設された複数の転動体4と、を備え
る転がり軸受1において、外輪2及び内輪3をオーステ
ナイト系ステンレス鋼で構成した。さらに、外輪2及び
内輪3を減面率25%以上の塑性加工により製造するこ
とによって、その表面硬さをHRC35以上とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転がり軸受,リニ
アガイド装置,ボールねじ等の転がり支持装置に係り、
特に、耐食性及び耐久性に優れ、且つ、非磁性が要求さ
れる用途にも適用可能な転がり支持装置に関する。
アガイド装置,ボールねじ等の転がり支持装置に係り、
特に、耐食性及び耐久性に優れ、且つ、非磁性が要求さ
れる用途にも適用可能な転がり支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、転がり軸受,リニアガイド装
置,ボールねじ等の転がり支持装置においては、該転が
り支持装置を構成する外方部材,内方部材と転動体との
間で転がり運動が行われ、前記外方部材,前記内方部
材,及び前記転動体が繰り返し接触応力を受ける。その
ため、これらの部材を構成する材料には、硬い、負荷に
耐える、転がり疲労寿命が長い、滑りに対する耐摩耗性
が良好である等の性質が要求される。
置,ボールねじ等の転がり支持装置においては、該転が
り支持装置を構成する外方部材,内方部材と転動体との
間で転がり運動が行われ、前記外方部材,前記内方部
材,及び前記転動体が繰り返し接触応力を受ける。その
ため、これらの部材を構成する材料には、硬い、負荷に
耐える、転がり疲労寿命が長い、滑りに対する耐摩耗性
が良好である等の性質が要求される。
【0003】そこで、一般的には、これらの部材を構成
する材料には、軸受鋼としては日本工業規格のSUJ
2、ステンレス鋼としては日本工業規格のSUS440
C又は13Cr系のマルテンサイト系ステンレス鋼、そ
して肌焼鋼としては日本工業規格のSCR420相当の
鋼やSCM420相当の鋼等がよく使用されている。こ
れらの材料は、高面圧下で繰り返しせん断応力を受ける
ので、せん断応力に耐えて転がり疲労寿命等の必要とさ
れる物性を得るために、軸受鋼であれば焼入れ・焼戻
し、肌焼鋼であれば浸炭又は浸炭窒化処理後に焼入れ・
焼戻しが施されて、硬さをHRC58〜64としたもの
が使用されている。
する材料には、軸受鋼としては日本工業規格のSUJ
2、ステンレス鋼としては日本工業規格のSUS440
C又は13Cr系のマルテンサイト系ステンレス鋼、そ
して肌焼鋼としては日本工業規格のSCR420相当の
鋼やSCM420相当の鋼等がよく使用されている。こ
れらの材料は、高面圧下で繰り返しせん断応力を受ける
ので、せん断応力に耐えて転がり疲労寿命等の必要とさ
れる物性を得るために、軸受鋼であれば焼入れ・焼戻
し、肌焼鋼であれば浸炭又は浸炭窒化処理後に焼入れ・
焼戻しが施されて、硬さをHRC58〜64としたもの
が使用されている。
【0004】一方、半導体製造装置,液晶製造装置,電
子線を使用する装置,医療検査装置,リニアモーターカ
ー等のように、磁場を利用した装置や磁場の影響によっ
て測定精度が低下するような装置においては、駆動部が
磁性材料から構成されていると、回転等の駆動によって
周囲の磁場が乱されたり、円滑な駆動が阻害されたりす
る等の不具合が引き起こされるおそれがある。そのた
め、上記のような用途に用いられる転がり支持装置は、
非磁性材料で構成する必要がある。
子線を使用する装置,医療検査装置,リニアモーターカ
ー等のように、磁場を利用した装置や磁場の影響によっ
て測定精度が低下するような装置においては、駆動部が
磁性材料から構成されていると、回転等の駆動によって
周囲の磁場が乱されたり、円滑な駆動が阻害されたりす
る等の不具合が引き起こされるおそれがある。そのた
め、上記のような用途に用いられる転がり支持装置は、
非磁性材料で構成する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】転がり支持装置の使用
環境は多種多様であり、例えば、液晶・半導体製造設備
や食品用機械等の腐食環境下において使用される転がり
支持装置においては、優れた耐食性が要求される。しか
しながら、このような腐食環境下において使用される転
がり支持装置に前記軸受鋼を用いたのでは、耐食性が不
足しているため、早期に発錆や溶出が生じて寿命に至る
場合がある。したがって、前記腐食環境下において使用
される転がり支持装置には、耐食性に優れるステンレス
鋼が用いられる場合が多い。
環境は多種多様であり、例えば、液晶・半導体製造設備
や食品用機械等の腐食環境下において使用される転がり
支持装置においては、優れた耐食性が要求される。しか
しながら、このような腐食環境下において使用される転
がり支持装置に前記軸受鋼を用いたのでは、耐食性が不
足しているため、早期に発錆や溶出が生じて寿命に至る
場合がある。したがって、前記腐食環境下において使用
される転がり支持装置には、耐食性に優れるステンレス
鋼が用いられる場合が多い。
【0006】ステンレス鋼は、オーステナイト系,フェ
ライト系,オーステナイト・フェライト2相系,マルテ
ンサイト系,析出硬化系の5つに大別できる。転がり支
持装置は、外方部材あるいは内方部材と転動体との接触
部位において、大きなせん断応力を受けたり摩耗が生じ
たりするため、硬さが高く耐摩耗性に優れたマルテンサ
イト系ステンレス鋼が主として用いられており、その中
でも最も高硬度なSUS440Cがよく使用されてい
る。しかし、SUS440Cに代表されるマルテンサイ
ト系ステンレス鋼は、他のステンレス鋼に比較して耐食
性に劣っていて、腐食環境下で使用するには必ずしも満
足できるレベルのものではない。
ライト系,オーステナイト・フェライト2相系,マルテ
ンサイト系,析出硬化系の5つに大別できる。転がり支
持装置は、外方部材あるいは内方部材と転動体との接触
部位において、大きなせん断応力を受けたり摩耗が生じ
たりするため、硬さが高く耐摩耗性に優れたマルテンサ
イト系ステンレス鋼が主として用いられており、その中
でも最も高硬度なSUS440Cがよく使用されてい
る。しかし、SUS440Cに代表されるマルテンサイ
ト系ステンレス鋼は、他のステンレス鋼に比較して耐食
性に劣っていて、腐食環境下で使用するには必ずしも満
足できるレベルのものではない。
【0007】また、オーステナイト系ステンレス鋼やフ
ェライト系ステンレス鋼等は、耐食性は優れているが、
転がり支持装置に要求される程度の十分な硬さを有して
おらず、耐摩耗性,転がり疲労寿命等の耐久性を満足で
きない場合があった。そこで、耐食性が求められる場合
には、マルテンサイト系ステンレス鋼あるいは肌焼鋼に
浸炭あるいは浸炭窒化処理したものの表面に、硬質Cr
めっき,フッ化レイデント被膜,あるいはその他の各種
耐食被膜を施して、耐食性を向上させたものが使用され
ていた。しかしながら、このような母材と不連続である
デポジットした被膜は脱落しやすいので、腐食環境下で
使用される転がり支持装置においては、耐食性が不十分
であるおそれがあるという問題があった。
ェライト系ステンレス鋼等は、耐食性は優れているが、
転がり支持装置に要求される程度の十分な硬さを有して
おらず、耐摩耗性,転がり疲労寿命等の耐久性を満足で
きない場合があった。そこで、耐食性が求められる場合
には、マルテンサイト系ステンレス鋼あるいは肌焼鋼に
浸炭あるいは浸炭窒化処理したものの表面に、硬質Cr
めっき,フッ化レイデント被膜,あるいはその他の各種
耐食被膜を施して、耐食性を向上させたものが使用され
ていた。しかしながら、このような母材と不連続である
デポジットした被膜は脱落しやすいので、腐食環境下で
使用される転がり支持装置においては、耐食性が不十分
であるおそれがあるという問題があった。
【0008】一方、非磁性材料としては、従来はベリリ
ウム銅合金やセラミック等が一般に使用されてきた。し
かしながら、ベリリウム銅合金は酸化されやすく、ま
た、この酸化物が有害物質であるため、環境問題から使
用が困難となりつつある。さらに、硬さがHRC40程
度と低いために、転がり支持装置の耐久性が不十分であ
るという問題があった。
ウム銅合金やセラミック等が一般に使用されてきた。し
かしながら、ベリリウム銅合金は酸化されやすく、ま
た、この酸化物が有害物質であるため、環境問題から使
用が困難となりつつある。さらに、硬さがHRC40程
度と低いために、転がり支持装置の耐久性が不十分であ
るという問題があった。
【0009】また、セラミックは非常に高価であるとと
もに、大型のものや薄肉のものを製造することが非常に
困難であるという問題があった。そこで、近年において
は、品質及び信頼性に対する要求が年々高くなってきて
いることもあって、ベリリウム銅合金やセラミック等に
替わる非磁性材料として、Mn−Cr−V系やMn−C
r−Ni−V系の析出硬化型オーステナイト非磁性鋼が
使用されるようになってきている。しかしながら、これ
らの材料は極めて軟加工性であって、高度な加工技術が
必要であることに加え、得られる硬さもHRC45程度
であり、また、耐食性も不十分であるという問題があっ
た。
もに、大型のものや薄肉のものを製造することが非常に
困難であるという問題があった。そこで、近年において
は、品質及び信頼性に対する要求が年々高くなってきて
いることもあって、ベリリウム銅合金やセラミック等に
替わる非磁性材料として、Mn−Cr−V系やMn−C
r−Ni−V系の析出硬化型オーステナイト非磁性鋼が
使用されるようになってきている。しかしながら、これ
らの材料は極めて軟加工性であって、高度な加工技術が
必要であることに加え、得られる硬さもHRC45程度
であり、また、耐食性も不十分であるという問題があっ
た。
【0010】そこで、本発明は、上記のような従来の転
がり支持装置の有する問題点を解決し、耐食性及び耐久
性に優れ、且つ、非磁性が要求される用途にも適用可能
な転がり支持装置を提供することを課題とする。
がり支持装置の有する問題点を解決し、耐食性及び耐久
性に優れ、且つ、非磁性が要求される用途にも適用可能
な転がり支持装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
ステンレス鋼の中でも特に耐食性に優れ、且つ冷間加工
等の塑性加工を施すことによって加工硬化するという特
徴を有するオーステナイト系ステンレス鋼に着目して、
耐食性と耐久性とを共に満足し、腐食環境下においても
好適に使用することができ、さらに、非磁性が要求され
る用途にも適用可能な転がり支持装置を見出すべく、鋭
意検討を行なった。
ステンレス鋼の中でも特に耐食性に優れ、且つ冷間加工
等の塑性加工を施すことによって加工硬化するという特
徴を有するオーステナイト系ステンレス鋼に着目して、
耐食性と耐久性とを共に満足し、腐食環境下においても
好適に使用することができ、さらに、非磁性が要求され
る用途にも適用可能な転がり支持装置を見出すべく、鋭
意検討を行なった。
【0012】その結果、所定のオーステナイト系ステン
レス鋼を所望の形状に加工して、外方部材,内方部材等
の転がり支持装置の構成部材を製造する中間工程におい
て、減面率25%以上の減面加工(塑性加工)を加える
ことにより、前記オーステナイト系ステンレス鋼からな
る前記構成部材を加工硬化させて、その表面硬さをHR
C35以上とすると、転がり支持装置として十分な耐久
性を確保できることに加えて、従来のマルテンサイト系
ステンレス鋼製のものよりも格段に耐食性を向上させる
ことができることを見出すに至った。
レス鋼を所望の形状に加工して、外方部材,内方部材等
の転がり支持装置の構成部材を製造する中間工程におい
て、減面率25%以上の減面加工(塑性加工)を加える
ことにより、前記オーステナイト系ステンレス鋼からな
る前記構成部材を加工硬化させて、その表面硬さをHR
C35以上とすると、転がり支持装置として十分な耐久
性を確保できることに加えて、従来のマルテンサイト系
ステンレス鋼製のものよりも格段に耐食性を向上させる
ことができることを見出すに至った。
【0013】すなわち、本発明の転がり支持装置は、外
方部材と、内方部材と、前記外方部材と前記内方部材と
の間に転動自在に配設された複数の転動体と、を備える
転がり支持装置において、前記外方部材及び前記内方部
材の少なくとも一方が、オーステナイト系ステンレス鋼
で構成され、且つ、減面率25%以上の塑性加工により
形成された硬さHRC35以上の表面を有することを特
徴とする。
方部材と、内方部材と、前記外方部材と前記内方部材と
の間に転動自在に配設された複数の転動体と、を備える
転がり支持装置において、前記外方部材及び前記内方部
材の少なくとも一方が、オーステナイト系ステンレス鋼
で構成され、且つ、減面率25%以上の塑性加工により
形成された硬さHRC35以上の表面を有することを特
徴とする。
【0014】このような前記構成部材を備える転がり支
持装置であれば、表面硬さが極めて高いので耐久性が優
れている。また、オーステナイト系ステンレス鋼で構成
されているので、耐食性に優れており腐食性環境下でも
好適に使用することが可能で、さらに、非磁性が要求さ
れる用途にも適用可能である。ここで減面率とは、外方
部材,内方部材等の転がり支持装置の構成部材を、ロー
リング加工,引抜加工等の塑性加工により成形した際
に、前記構成部材の断面積が前記塑性加工の前後でどの
程度減少したかを示す指標であり、塑性加工前の断面積
をA0 、塑性加工後の断面積をAとしたときに、下記の
(1)式で定義される数値である。
持装置であれば、表面硬さが極めて高いので耐久性が優
れている。また、オーステナイト系ステンレス鋼で構成
されているので、耐食性に優れており腐食性環境下でも
好適に使用することが可能で、さらに、非磁性が要求さ
れる用途にも適用可能である。ここで減面率とは、外方
部材,内方部材等の転がり支持装置の構成部材を、ロー
リング加工,引抜加工等の塑性加工により成形した際
に、前記構成部材の断面積が前記塑性加工の前後でどの
程度減少したかを示す指標であり、塑性加工前の断面積
をA0 、塑性加工後の断面積をAとしたときに、下記の
(1)式で定義される数値である。
【0015】 減面率=(A0 −A)/A0 ×100(%)・・・(1) この減面率の算出には、種々の断面の面積を用いること
が可能であるが、例えば、転がり支持装置が転がり軸受
であった場合は、該転がり軸受の軸線を含む平面による
外輪,内輪の断面の面積を用いればよい。転がり支持装
置がボールねじやリニアガイド装置であった場合も、ほ
ぼ同様である。
が可能であるが、例えば、転がり支持装置が転がり軸受
であった場合は、該転がり軸受の軸線を含む平面による
外輪,内輪の断面の面積を用いればよい。転がり支持装
置がボールねじやリニアガイド装置であった場合も、ほ
ぼ同様である。
【0016】なお、本発明における転がり支持装置とし
ては、例えば、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド
装置(直動案内軸受)等があげられる。そして、本発明
における前記外方部材とは、前記転がり支持装置が転が
り軸受の場合には外輪、同じくリニアガイド装置の場合
にはスライダ、同じくボールねじの場合にはナットをそ
れぞれ意味する。また、本発明における前記内方部材と
は、前記転がり支持装置が転がり軸受の場合には内輪、
同じくリニアガイド装置の場合には案内レール、同じく
ボールねじの場合にはねじ軸をそれぞれ意味する。
ては、例えば、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド
装置(直動案内軸受)等があげられる。そして、本発明
における前記外方部材とは、前記転がり支持装置が転が
り軸受の場合には外輪、同じくリニアガイド装置の場合
にはスライダ、同じくボールねじの場合にはナットをそ
れぞれ意味する。また、本発明における前記内方部材と
は、前記転がり支持装置が転がり軸受の場合には内輪、
同じくリニアガイド装置の場合には案内レール、同じく
ボールねじの場合にはねじ軸をそれぞれ意味する。
【0017】次に、本発明の臨界的意義について説明す
る。前記外方部材及び前記内方部材の少なくとも一方を
構成する材料には、前述した通りオーステナイト系ステ
ンレス鋼が使用される。ただし、本発明においては、以
下に述べるような構成のオーステナイト系ステンレス鋼
であることが好ましい。
る。前記外方部材及び前記内方部材の少なくとも一方を
構成する材料には、前述した通りオーステナイト系ステ
ンレス鋼が使用される。ただし、本発明においては、以
下に述べるような構成のオーステナイト系ステンレス鋼
であることが好ましい。
【0018】(Sの含有量について)通常、鋼中におい
てS(硫黄)はMnSとして存在する。このMnSは鋼
の被削性を向上させる作用があるため、積極的に利用さ
れるケースも少なくない。例えば、近年、装置の信頼性
向上等の目的のためステンレス鋼の利用が高まっている
が、ステンレス鋼は一般には難削性であるので、コスト
ダウン等の観点から、Sを単独あるいはSe,Te,P
b等と複合して添加した快削ステンレス鋼が注目されて
いる。
てS(硫黄)はMnSとして存在する。このMnSは鋼
の被削性を向上させる作用があるため、積極的に利用さ
れるケースも少なくない。例えば、近年、装置の信頼性
向上等の目的のためステンレス鋼の利用が高まっている
が、ステンレス鋼は一般には難削性であるので、コスト
ダウン等の観点から、Sを単独あるいはSe,Te,P
b等と複合して添加した快削ステンレス鋼が注目されて
いる。
【0019】しかし、MnSはJISにおいてはA系介
在物とされていて、線状の欠陥となる。そして、塑性加
工により引張応力又はせん断応力が加えられた際には、
その応力集中源となり、部材の破断限界を低下させる原
因となる。また、転がり支持装置に使用した場合には、
耐久性や耐食性においてMnSは有害であって、特に高
減面率の塑性加工を加えた場合は、耐食性の著しい低下
を来たすという問題がある。
在物とされていて、線状の欠陥となる。そして、塑性加
工により引張応力又はせん断応力が加えられた際には、
その応力集中源となり、部材の破断限界を低下させる原
因となる。また、転がり支持装置に使用した場合には、
耐久性や耐食性においてMnSは有害であって、特に高
減面率の塑性加工を加えた場合は、耐食性の著しい低下
を来たすという問題がある。
【0020】このようなことから、オーステナイト系ス
テンレス鋼中のSの含有量は0.030%以下とするこ
とが好ましく、耐久性や耐食性の低下をより抑えるため
には、Sの含有量は0.020%以下とすることがより
好ましい。なお、Sの含有量を抑えるとオーステナイト
系ステンレス鋼の被削性が低下するが、本発明において
は、転がり支持装置の構成部材(前記外方部材及び前記
内方部材)の精密成形を減面加工によって直接行うこと
も目的としているため、特に被削性は問題とはならな
い。
テンレス鋼中のSの含有量は0.030%以下とするこ
とが好ましく、耐久性や耐食性の低下をより抑えるため
には、Sの含有量は0.020%以下とすることがより
好ましい。なお、Sの含有量を抑えるとオーステナイト
系ステンレス鋼の被削性が低下するが、本発明において
は、転がり支持装置の構成部材(前記外方部材及び前記
内方部材)の精密成形を減面加工によって直接行うこと
も目的としているため、特に被削性は問題とはならな
い。
【0021】(その他の合金成分の含有量、表面硬さ、
及び減面率について)オーステナイト系ステンレス鋼
は、転位強化及びマルテンサイトへの誘起変態等によっ
て、加工硬化するという特徴を有している。そこで、減
面率25%以上の強い塑性加工を行ない、その表面硬さ
をHRC35以上とすれば、転がり支持装置に必要な耐
久性を確保することができる。より優れた耐久性を確保
するためには、表面硬さをHRC38以上とすることが
好ましい。
及び減面率について)オーステナイト系ステンレス鋼
は、転位強化及びマルテンサイトへの誘起変態等によっ
て、加工硬化するという特徴を有している。そこで、減
面率25%以上の強い塑性加工を行ない、その表面硬さ
をHRC35以上とすれば、転がり支持装置に必要な耐
久性を確保することができる。より優れた耐久性を確保
するためには、表面硬さをHRC38以上とすることが
好ましい。
【0022】ただし、減面率25%以上の強い塑性加工
を加えると、過度の誘起変態によりマルテンサイト組織
が生成して耐食性が低下するおそれがあるため、本発明
の目的である耐久性と耐食性の両立が達成されない場合
がある。このようなことを抑えるためには、下記の
(2)式を満足するような構成のオーステナイト系ステ
ンレス鋼を使用する必要がある。
を加えると、過度の誘起変態によりマルテンサイト組織
が生成して耐食性が低下するおそれがあるため、本発明
の目的である耐久性と耐食性の両立が達成されない場合
がある。このようなことを抑えるためには、下記の
(2)式を満足するような構成のオーステナイト系ステ
ンレス鋼を使用する必要がある。
【0023】 Eq.1+0.79×Eq.2≧27.0・・・(2) ここで、Eq.1及びEq.2は、下記の(3),
(4)式で定義されるものであり、オーステナイト系ス
テンレス鋼が含有する各合金成分(C,N,Ni,C
r,Mn,Cu,Si,Mo)の含有量(質量%)から
計算され、オーステナイト系ステンレス鋼の組成を示す
ものである。Eq.1はNi当量、Eq.2はCr当量
と言われている。
(4)式で定義されるものであり、オーステナイト系ス
テンレス鋼が含有する各合金成分(C,N,Ni,C
r,Mn,Cu,Si,Mo)の含有量(質量%)から
計算され、オーステナイト系ステンレス鋼の組成を示す
ものである。Eq.1はNi当量、Eq.2はCr当量
と言われている。
【0024】 Eq.1=Ni%+0.5×Mn%+0.3×Cu%+ 25×N%+30×C%・・・(3) Eq.2=Cr%+2×Si%+1.5×Mo%・・・(4) なお、(2)式においては左辺(Eq.1+0.79×
Eq.2)の値は27以上であったが、マルテンサイト
組織の生成をより抑えるためには、28.0以上がより
好ましく、30.0以上がさらに好ましい。
Eq.2)の値は27以上であったが、マルテンサイト
組織の生成をより抑えるためには、28.0以上がより
好ましく、30.0以上がさらに好ましい。
【0025】また、Eq.2の値はコストを考慮すると
28.0以下とすることが好ましく、Eq.1の値は、
安価なNが高価なNiの代替元素となり得ることを考慮
すると、25.0以下とすることが好ましい。これらの
数値(Eq.1及びEq.2)を(2)式に代入する
と、前記左辺の値は、27.0以上且つ47.1以下と
なる。
28.0以下とすることが好ましく、Eq.1の値は、
安価なNが高価なNiの代替元素となり得ることを考慮
すると、25.0以下とすることが好ましい。これらの
数値(Eq.1及びEq.2)を(2)式に代入する
と、前記左辺の値は、27.0以上且つ47.1以下と
なる。
【0026】さらに、これらの条件を満足する場合であ
っても、減面率が80%を超えると過度の誘起変態が生
じてマルテンサイト組織が現れ、耐食性が低下する場合
があるので、減面率は80%以下であることが好まし
い。また、転がり支持装置の構成部材の母材となるオー
ステナイト系ステンレス鋼は耐食性及び加工硬化能の観
点から、なるべく固溶化熱処理を施されていることが好
ましい。
っても、減面率が80%を超えると過度の誘起変態が生
じてマルテンサイト組織が現れ、耐食性が低下する場合
があるので、減面率は80%以下であることが好まし
い。また、転がり支持装置の構成部材の母材となるオー
ステナイト系ステンレス鋼は耐食性及び加工硬化能の観
点から、なるべく固溶化熱処理を施されていることが好
ましい。
【0027】減面加工(塑性加工)の方法としては、転
がり支持装置が転がり軸受の場合はCRF加工、ボール
ねじ及びリニアガイド装置の場合は転造加工や引抜加工
等があげられる。また、転動体にあっては、内方部材と
外方部材とに保持され、さらにグリースや潤滑剤等に保
護されているため、耐食性が問題となるような場合は少
ないので、マルテンサイト系ステンレス鋼で構成しても
よい。ただし、摩耗を抑制するという観点からセラミッ
クである方が好ましい。
がり支持装置が転がり軸受の場合はCRF加工、ボール
ねじ及びリニアガイド装置の場合は転造加工や引抜加工
等があげられる。また、転動体にあっては、内方部材と
外方部材とに保持され、さらにグリースや潤滑剤等に保
護されているため、耐食性が問題となるような場合は少
ないので、マルテンサイト系ステンレス鋼で構成しても
よい。ただし、摩耗を抑制するという観点からセラミッ
クである方が好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明に係る転がり支持装置の実
施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。 〔第一実施形態〕図1は、本発明に係る転がり支持装置
の第一実施形態の転がり軸受の部分縦断面図である。こ
の転がり軸受1は、外輪2と、内輪3と、外輪2と内輪
3との間に転動自在に配設された複数の転動体4と、転
動体4を等配に保持する保持器5と、を備えていて、外
輪2及び内輪3は、オーステナイト系ステンレス鋼であ
るSUS304で構成されている。さらに、外輪2及び
内輪3は、減面率25%以上の塑性加工により製造され
ていて、該塑性加工により加工硬化されて、その表面硬
さがHRC35以上とされている。
施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。 〔第一実施形態〕図1は、本発明に係る転がり支持装置
の第一実施形態の転がり軸受の部分縦断面図である。こ
の転がり軸受1は、外輪2と、内輪3と、外輪2と内輪
3との間に転動自在に配設された複数の転動体4と、転
動体4を等配に保持する保持器5と、を備えていて、外
輪2及び内輪3は、オーステナイト系ステンレス鋼であ
るSUS304で構成されている。さらに、外輪2及び
内輪3は、減面率25%以上の塑性加工により製造され
ていて、該塑性加工により加工硬化されて、その表面硬
さがHRC35以上とされている。
【0029】このような転がり軸受1は、外輪2及び内
輪3がオーステナイト系ステンレス鋼で構成されている
ため耐食性に優れていて、腐食性環境下でも好適に使用
することができる。また、外輪2及び内輪3の表面硬さ
がHRC35以上とされているので、耐久性に優れてい
る。次に、ステンレス鋼の種類,塑性加工の減面率,表
面硬さを種々変えた試験片を用意して、前記各要素と耐
久性及び耐食性との相関を評価した結果について説明す
る。
輪3がオーステナイト系ステンレス鋼で構成されている
ため耐食性に優れていて、腐食性環境下でも好適に使用
することができる。また、外輪2及び内輪3の表面硬さ
がHRC35以上とされているので、耐久性に優れてい
る。次に、ステンレス鋼の種類,塑性加工の減面率,表
面硬さを種々変えた試験片を用意して、前記各要素と耐
久性及び耐食性との相関を評価した結果について説明す
る。
【0030】ステンレス鋼の種類としては、表1に示し
たA−1〜A−5及びB−1〜B−3を使用した。表1
には、各鋼のS含有量,前記(2)式の左辺の値,E
q.1の値,Eq.2の値を併せて示している。A−1
〜A−5の鋼は、前述の各式の条件を満たしているオー
ステナイト系ステンレス鋼であり、B−1及びB−2
は、同条件を満たしていないオーステナイト系ステンレ
ス鋼である。また、B−3は従来のマルテンサイト系ス
テンレス鋼(SUS440C)である。
たA−1〜A−5及びB−1〜B−3を使用した。表1
には、各鋼のS含有量,前記(2)式の左辺の値,E
q.1の値,Eq.2の値を併せて示している。A−1
〜A−5の鋼は、前述の各式の条件を満たしているオー
ステナイト系ステンレス鋼であり、B−1及びB−2
は、同条件を満たしていないオーステナイト系ステンレ
ス鋼である。また、B−3は従来のマルテンサイト系ス
テンレス鋼(SUS440C)である。
【0031】
【表1】
【0032】まず、B−3を除くすべての鋼について、
下記の条件でロール鍛造を施して種々の減面率で減面加
工を行なった。なお、減面率は、加工前後の試験片の縦
断面の面積を測定して、前述の減面率の定義式((1)
式)により算出した。 (加工条件) 試験片寸法:幅62mm×長さ100mm×高さ15m
m ロール周速:3.0m/s 減面率 :15%,25%,35%,50%,70
%,85% 減面加工を施すことにより試験片の表面硬さが変化する
が、そのときの減面率と表面硬さとの相関性を図2に示
す。いずれの鋼種においても減面加工による表面硬さの
顕著な上昇が認められ、減面率が25%以上であるとH
RC35以上の表面硬さが得られることが分かる。
下記の条件でロール鍛造を施して種々の減面率で減面加
工を行なった。なお、減面率は、加工前後の試験片の縦
断面の面積を測定して、前述の減面率の定義式((1)
式)により算出した。 (加工条件) 試験片寸法:幅62mm×長さ100mm×高さ15m
m ロール周速:3.0m/s 減面率 :15%,25%,35%,50%,70
%,85% 減面加工を施すことにより試験片の表面硬さが変化する
が、そのときの減面率と表面硬さとの相関性を図2に示
す。いずれの鋼種においても減面加工による表面硬さの
顕著な上昇が認められ、減面率が25%以上であるとH
RC35以上の表面硬さが得られることが分かる。
【0033】次に、前記試験片のうち減面率が0〜70
%のものから、放電加工と研削仕上げ加工とにより直径
φ60mmの円盤試験片を作製し、下記の条件でスラス
ト転がり耐久試験を行なった。耐久性の評価は、加速度
ピックアップにより測定した振動値が初期の2倍に達す
るまでの時間を寿命とすることにより行った。 (スラスト転がり耐久試験の条件) 荷重 :490N 回転数 :1000rpm 潤滑剤 :#68タービン油(68cSt/40℃) 図3及び表2に、その試験結果を示す。なお、表2にお
ける鋼種の記号は、表1に示すものと同じである。ま
た、耐久性の評価は、比較例1の寿命を1としたときの
相対値で示した。また、比較例1の寿命の10倍に達し
た時点をもって、スラスト転がり耐久試験は打ち切りと
した。
%のものから、放電加工と研削仕上げ加工とにより直径
φ60mmの円盤試験片を作製し、下記の条件でスラス
ト転がり耐久試験を行なった。耐久性の評価は、加速度
ピックアップにより測定した振動値が初期の2倍に達す
るまでの時間を寿命とすることにより行った。 (スラスト転がり耐久試験の条件) 荷重 :490N 回転数 :1000rpm 潤滑剤 :#68タービン油(68cSt/40℃) 図3及び表2に、その試験結果を示す。なお、表2にお
ける鋼種の記号は、表1に示すものと同じである。ま
た、耐久性の評価は、比較例1の寿命を1としたときの
相対値で示した。また、比較例1の寿命の10倍に達し
た時点をもって、スラスト転がり耐久試験は打ち切りと
した。
【0034】
【表2】
【0035】図3より、オーステナイト系ステンレス鋼
を加工硬化させて、その表面硬さをHRC35以上とす
ると、耐久性が大きく向上していることが分かる。特
に、HRC38以上とした場合には、すべてのものにつ
いて寿命が比較例1の10倍となっている。また、表2
から、各実施例の耐久性が比較例と比べて優れているこ
とが分かる。比較例1及び比較例2は、前述の各式の条
件を満たしていないオーステナイト系ステンレス鋼で、
表面硬さも低い場合の例であるが、各実施例と比較して
耐久性が大きく劣っている。また、比較例7及び比較例
8は表面硬さがHRC35に満たない場合の例である
が、耐久性の多少の向上は認められるものの、各実施例
より劣っている。
を加工硬化させて、その表面硬さをHRC35以上とす
ると、耐久性が大きく向上していることが分かる。特
に、HRC38以上とした場合には、すべてのものにつ
いて寿命が比較例1の10倍となっている。また、表2
から、各実施例の耐久性が比較例と比べて優れているこ
とが分かる。比較例1及び比較例2は、前述の各式の条
件を満たしていないオーステナイト系ステンレス鋼で、
表面硬さも低い場合の例であるが、各実施例と比較して
耐久性が大きく劣っている。また、比較例7及び比較例
8は表面硬さがHRC35に満たない場合の例である
が、耐久性の多少の向上は認められるものの、各実施例
より劣っている。
【0036】次に、耐食性を評価した結果について説明
する。耐食性については、塩水噴霧試験に加えて、酸に
対する耐薬品性を評価する試験(5N硫酸浸漬試験及び
5N塩酸浸漬試験)を行った。これは、液晶・半導体製
造設備(洗浄装置)や食品用機械等の腐食環境下におい
て、各種酸が使用されるケースがあるので、水,湿潤環
境に対する耐食性だけでなく、酸に対する耐薬品性も重
要となってきているという最近の市場ニーズがあるから
である。
する。耐食性については、塩水噴霧試験に加えて、酸に
対する耐薬品性を評価する試験(5N硫酸浸漬試験及び
5N塩酸浸漬試験)を行った。これは、液晶・半導体製
造設備(洗浄装置)や食品用機械等の腐食環境下におい
て、各種酸が使用されるケースがあるので、水,湿潤環
境に対する耐食性だけでなく、酸に対する耐薬品性も重
要となってきているという最近の市場ニーズがあるから
である。
【0037】塩水噴霧試験はJIS Z 2371に準
拠し、直径φ60mmの円盤試験片に5%塩化ナトリウ
ム水溶液を35℃で48時間、噴霧することにより行っ
た。なお、評価は、全く発錆が認められなかったものを
◎、若干の発錆が認められるが発錆の程度が比較的軽度
なものを○、明らかな発錆が認められるものを△、ほぼ
全面に著しい発錆が認められるものを×として表2に記
載した。
拠し、直径φ60mmの円盤試験片に5%塩化ナトリウ
ム水溶液を35℃で48時間、噴霧することにより行っ
た。なお、評価は、全く発錆が認められなかったものを
◎、若干の発錆が認められるが発錆の程度が比較的軽度
なものを○、明らかな発錆が認められるものを△、ほぼ
全面に著しい発錆が認められるものを×として表2に記
載した。
【0038】表2より、各実施例の耐食性(塩水噴霧試
験の結果)が非常に優れていることがわかる。これに対
して、比較例3,4は、表面硬さHRC35以上の条件
は満たしているものの、前記(2)式の左辺の値が2
7.0以上の条件を鋼が満たしていない場合の比較例で
あるが、各実施例と比較して塩水噴霧試験の結果が若干
劣っていた。
験の結果)が非常に優れていることがわかる。これに対
して、比較例3,4は、表面硬さHRC35以上の条件
は満たしているものの、前記(2)式の左辺の値が2
7.0以上の条件を鋼が満たしていない場合の比較例で
あるが、各実施例と比較して塩水噴霧試験の結果が若干
劣っていた。
【0039】また、比較例5は快削性を付与するため、
Sを0.17%添加した鋼を使用した場合であって、表
面硬さHRC35以上の条件を満足した場合の比較例で
あるが、全面に発錆が認められ著しく塩水噴霧試験の結
果が劣っていた。さらに、比較例6は従来のマルテンサ
イト系ステンレス鋼の場合の例であるが、上述した通り
オーステナイト系ステンレス鋼よりも耐食性に劣るた
め、著しい発錆が認められた。
Sを0.17%添加した鋼を使用した場合であって、表
面硬さHRC35以上の条件を満足した場合の比較例で
あるが、全面に発錆が認められ著しく塩水噴霧試験の結
果が劣っていた。さらに、比較例6は従来のマルテンサ
イト系ステンレス鋼の場合の例であるが、上述した通り
オーステナイト系ステンレス鋼よりも耐食性に劣るた
め、著しい発錆が認められた。
【0040】また、耐薬品性を評価する試験(5N硫酸
浸漬試験及び5N塩酸浸漬試験)は、上記円盤試験片か
ら10mm×10mmの正方形の試験片(厚さ3mm)
を採取し、各試験片を50mlの5N硫酸溶液及び5N
塩酸溶液に20時間浸漬することにより行った。そし
て、浸漬後の腐食重量(腐食により減少した質量)を測
定し、下記式により算出される腐食速度により評価し
た。
浸漬試験及び5N塩酸浸漬試験)は、上記円盤試験片か
ら10mm×10mmの正方形の試験片(厚さ3mm)
を採取し、各試験片を50mlの5N硫酸溶液及び5N
塩酸溶液に20時間浸漬することにより行った。そし
て、浸漬後の腐食重量(腐食により減少した質量)を測
定し、下記式により算出される腐食速度により評価し
た。
【0041】腐食速度(g/mm2 ・hr)=腐食重量
(g)/(試験片表面積(mm2)×浸漬時間(h
r)) 試験結果を図4及び表2に示す。なお、図中及び表中の
数値は、比較例1の腐食速度を1としたときの相対値で
ある。図4から分かるように、前記(2)式の左辺(E
q.1+0.79×Eq.2)の値が27.0以上であ
ると、耐薬品性が優れていて、減面加工による耐薬品性
の低下の度合いが小さい。
(g)/(試験片表面積(mm2)×浸漬時間(h
r)) 試験結果を図4及び表2に示す。なお、図中及び表中の
数値は、比較例1の腐食速度を1としたときの相対値で
ある。図4から分かるように、前記(2)式の左辺(E
q.1+0.79×Eq.2)の値が27.0以上であ
ると、耐薬品性が優れていて、減面加工による耐薬品性
の低下の度合いが小さい。
【0042】このように、前述の条件(各式)を満たす
組成のオーステナイト系ステンレス鋼に、減面加工を施
して加工硬化させ、表面硬さをHRC35以上とすれ
ば、優れた耐食性と耐久性とを両立させることができ
る。 〔第二実施形態〕第一実施形態の転がり軸受1において
は、冷間加工により硬化させて表面硬さをHRC35以
上としたが、冷間加工により硬化した上、浸炭処理によ
り高硬度の表面硬化層を設けることがより好ましい。
組成のオーステナイト系ステンレス鋼に、減面加工を施
して加工硬化させ、表面硬さをHRC35以上とすれ
ば、優れた耐食性と耐久性とを両立させることができ
る。 〔第二実施形態〕第一実施形態の転がり軸受1において
は、冷間加工により硬化させて表面硬さをHRC35以
上としたが、冷間加工により硬化した上、浸炭処理によ
り高硬度の表面硬化層を設けることがより好ましい。
【0043】すなわち、本発明者は、鋭意検討の結果、
オーステナイト系ステンレス鋼を所望の形状に加工して
転がり支持装置の構成部材(外方部材,内方部材,及び
転動体)を成形する工程において所定の冷間加工を施
し、そこに400〜540℃程度の極めて低い温度にお
いて浸炭処理を施すことにより、前記構成部材の表面硬
さをHv650〜1050程度にまで高めて耐久性を飛
躍的に高めることが可能であることを見出した。
オーステナイト系ステンレス鋼を所望の形状に加工して
転がり支持装置の構成部材(外方部材,内方部材,及び
転動体)を成形する工程において所定の冷間加工を施
し、そこに400〜540℃程度の極めて低い温度にお
いて浸炭処理を施すことにより、前記構成部材の表面硬
さをHv650〜1050程度にまで高めて耐久性を飛
躍的に高めることが可能であることを見出した。
【0044】減面率10〜60%の冷間加工を施すと、
オーステナイト系ステンレス鋼に相当量の転位が導入さ
れる。そこに上記のような浸炭処理を施すと、オーステ
ナイトの格子中に炭素が浸透して固溶強化され、それに
加えて、炭素が前記転位を固着する歪時効等の効果が作
用して、表面硬さが向上するのである。外方部材,内方
部材,及び転動体のうち少なくとも一つが上記のような
表面硬さを有する転がり支持装置は、表面硬さが極めて
高いので優れた耐久性を有している。また、オーステナ
イト系ステンレス鋼で構成されているので耐食性に優れ
ており、さらに、非磁性が要求される用途にも適用可能
である。
オーステナイト系ステンレス鋼に相当量の転位が導入さ
れる。そこに上記のような浸炭処理を施すと、オーステ
ナイトの格子中に炭素が浸透して固溶強化され、それに
加えて、炭素が前記転位を固着する歪時効等の効果が作
用して、表面硬さが向上するのである。外方部材,内方
部材,及び転動体のうち少なくとも一つが上記のような
表面硬さを有する転がり支持装置は、表面硬さが極めて
高いので優れた耐久性を有している。また、オーステナ
イト系ステンレス鋼で構成されているので耐食性に優れ
ており、さらに、非磁性が要求される用途にも適用可能
である。
【0045】前記外方部材,前記内方部材,及び前記転
動体のうち少なくとも一つを構成する母材には、前述し
た通りオーステナイト系ステンレス鋼が使用される。具
体的には、SUS303,SUS304,SUS31
6,SUS316L,SUS317等が例としてあげら
れる。ただし、SUS303は快削性を付与するためS
が多量に添加されているので、他のオーステナイト系ス
テンレス鋼と比較して耐食性が劣り、また、Sは浸炭性
を低下させる働きを有するため、浸炭処理により十分な
硬さが得られにくくなる。このようなことから、オース
テナイト系ステンレス鋼中のSの含有量は0.030%
以下とすることが好ましい。
動体のうち少なくとも一つを構成する母材には、前述し
た通りオーステナイト系ステンレス鋼が使用される。具
体的には、SUS303,SUS304,SUS31
6,SUS316L,SUS317等が例としてあげら
れる。ただし、SUS303は快削性を付与するためS
が多量に添加されているので、他のオーステナイト系ス
テンレス鋼と比較して耐食性が劣り、また、Sは浸炭性
を低下させる働きを有するため、浸炭処理により十分な
硬さが得られにくくなる。このようなことから、オース
テナイト系ステンレス鋼中のSの含有量は0.030%
以下とすることが好ましい。
【0046】さらに、SUS303,SUS304等の
オーステナイト系ステンレス鋼は、冷間加工によってオ
ーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態しやすい
ため、強い塑性加工を加えると過度の誘起変態によりマ
ルテンサイト組織が生成して、耐食性が低下するおそれ
がある。よって、本発明の目的である耐久性と耐食性の
両立が達成されない場合がある。
オーステナイト系ステンレス鋼は、冷間加工によってオ
ーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態しやすい
ため、強い塑性加工を加えると過度の誘起変態によりマ
ルテンサイト組織が生成して、耐食性が低下するおそれ
がある。よって、本発明の目的である耐久性と耐食性の
両立が達成されない場合がある。
【0047】また、マルテンサイト組織が生成すると、
マルテンサイトが浸炭性を低下させて浸炭むらが生じた
り、本願発明が目的とするところの非磁性が要求される
用途への適用が困難となるおそれがある。このようなこ
とを抑えるためには、前述の(2)式を満足するような
構成のオーステナイト系ステンレス鋼を使用することが
好ましい。
マルテンサイトが浸炭性を低下させて浸炭むらが生じた
り、本願発明が目的とするところの非磁性が要求される
用途への適用が困難となるおそれがある。このようなこ
とを抑えるためには、前述の(2)式を満足するような
構成のオーステナイト系ステンレス鋼を使用することが
好ましい。
【0048】具体的には、SUS316が好ましく、S
US316L,SUS317がより好ましい。さらに、
前記(2)式の左辺の値が28.0以上となるようなオ
ーステナイト系ステンレス鋼が、さらに好ましい。ただ
し、Ni,Cr等の前述の合金成分を多量に添加すると
コストが著しく上昇するので(前記(2)式の左辺の値
は大きくなる)、前記(2)式の左辺の値は47.1以
下とすることが好ましい。
US316L,SUS317がより好ましい。さらに、
前記(2)式の左辺の値が28.0以上となるようなオ
ーステナイト系ステンレス鋼が、さらに好ましい。ただ
し、Ni,Cr等の前述の合金成分を多量に添加すると
コストが著しく上昇するので(前記(2)式の左辺の値
は大きくなる)、前記(2)式の左辺の値は47.1以
下とすることが好ましい。
【0049】次に、本実施形態の転がり支持装置の製造
方法について詳細に説明する。まず、上記のようなオー
ステナイト系ステンレス鋼に冷間加工を施して粗加工を
行ない、所望の形状に成形する。ここでは、転がり軸受
を例にあげて、冷間加工による粗加工について説明す
る。鋼管又は棒鋼から粗形リングを製造し、冷間ローリ
ング加工(以下、CRF加工と記す)を施す。このCR
F加工においては、図5の概略図に示すように、成形ロ
ール11とマンドレル12との間に粗形リング13を挟
んで、荷重Wを負荷することにより圧延し、薄肉化及び
リング径の拡大を行った。このような加工法によれば、
棒鋼から直接削り出してリングを加工する場合よりも、
切削取りしろを削減することが可能となるため、材料歩
留りが非常に良好となる。なお、CRF加工後には、真
円度を高めるためにサイジング加工を行なってもよい。
方法について詳細に説明する。まず、上記のようなオー
ステナイト系ステンレス鋼に冷間加工を施して粗加工を
行ない、所望の形状に成形する。ここでは、転がり軸受
を例にあげて、冷間加工による粗加工について説明す
る。鋼管又は棒鋼から粗形リングを製造し、冷間ローリ
ング加工(以下、CRF加工と記す)を施す。このCR
F加工においては、図5の概略図に示すように、成形ロ
ール11とマンドレル12との間に粗形リング13を挟
んで、荷重Wを負荷することにより圧延し、薄肉化及び
リング径の拡大を行った。このような加工法によれば、
棒鋼から直接削り出してリングを加工する場合よりも、
切削取りしろを削減することが可能となるため、材料歩
留りが非常に良好となる。なお、CRF加工後には、真
円度を高めるためにサイジング加工を行なってもよい。
【0050】ここでは転がり軸受を例に説明したが、転
がり支持装置がボールねじやリニアカイド装置の場合に
おいては、引抜き加工や転造加工等によって構成部材の
成形が行われ、転がり軸受の場合と同様に、削り出しに
比べて材料歩留りが非常に良好となる。また、一般に、
高炭素クロム軸受鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼等
の場合には、CRF加工の後に粗切削加工及び焼入れ,
焼戻しが施され、最終的に研削仕上げ加工が施される
が、本実施形態の場合には焼入れが不要であるため、C
RF加工の後にそのまま仕上げ切削加工が施される。よ
って、大幅な工程省略が可能となる。なお、所望によ
り、さらに超仕上げ加工を施してもよい。
がり支持装置がボールねじやリニアカイド装置の場合に
おいては、引抜き加工や転造加工等によって構成部材の
成形が行われ、転がり軸受の場合と同様に、削り出しに
比べて材料歩留りが非常に良好となる。また、一般に、
高炭素クロム軸受鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼等
の場合には、CRF加工の後に粗切削加工及び焼入れ,
焼戻しが施され、最終的に研削仕上げ加工が施される
が、本実施形態の場合には焼入れが不要であるため、C
RF加工の後にそのまま仕上げ切削加工が施される。よ
って、大幅な工程省略が可能となる。なお、所望によ
り、さらに超仕上げ加工を施してもよい。
【0051】なお、前述のオーステナイト系ステンレス
鋼であっても、冷間加工の際に過度の強加工が施された
場合には、オーステナイトがマルテンサイトへ誘起変態
して耐食性が低下したり、磁気を帯びやすくなったりす
るおそれがあるので、本願発明の目的を達成できなくな
る場合がある。また、それが著しい場合には、後述する
浸炭性が低下したり、浸炭時に浸炭むらが生じる場合が
ある。
鋼であっても、冷間加工の際に過度の強加工が施された
場合には、オーステナイトがマルテンサイトへ誘起変態
して耐食性が低下したり、磁気を帯びやすくなったりす
るおそれがあるので、本願発明の目的を達成できなくな
る場合がある。また、それが著しい場合には、後述する
浸炭性が低下したり、浸炭時に浸炭むらが生じる場合が
ある。
【0052】一方、冷間加工が不十分である場合には、
母材に導入される歪みが不十分となるので、母材の硬さ
及び完成品表面に形成される浸炭硬化層の硬さがともに
低下する。よって、冷間加工の際には、減面率が10〜
60%となるような加工を施すことが好ましい。上記の
ような不都合がより生じにくくするためには、減面率が
20〜50%となるような加工を施すことがより好まし
い。
母材に導入される歪みが不十分となるので、母材の硬さ
及び完成品表面に形成される浸炭硬化層の硬さがともに
低下する。よって、冷間加工の際には、減面率が10〜
60%となるような加工を施すことが好ましい。上記の
ような不都合がより生じにくくするためには、減面率が
20〜50%となるような加工を施すことがより好まし
い。
【0053】冷間加工に引き続いて仕上げ加工が施され
るが、この仕上げ加工の前に、冷間加工の際の残留応力
を若干除去するために焼戻しを施してもよい。焼戻しの
条件は、硬さが低下しない程度が好ましく、例えば、3
00〜500℃程度で1〜2時間程度の条件が好まし
い。次に、本実施形態における浸炭方法について説明す
る。
るが、この仕上げ加工の前に、冷間加工の際の残留応力
を若干除去するために焼戻しを施してもよい。焼戻しの
条件は、硬さが低下しない程度が好ましく、例えば、3
00〜500℃程度で1〜2時間程度の条件が好まし
い。次に、本実施形態における浸炭方法について説明す
る。
【0054】一般に、オーステナイト系ステンレス鋼の
表面には、Crが富化した酸化皮膜(一般には不働態皮
膜と呼ばれる。以降はCr酸化皮膜と記す)が形成され
ていて、このCr酸化皮膜により浸炭が阻害されるの
で、浸炭処理を効果的に施すことは容易ではない。放電
現象を利用したプラズマ浸炭等の手法を用いれば、浸炭
処理は一応可能ではあるが、この方法では非磁性及び耐
食性を向上するマルテンサイト変態を利用することがで
きない。よって、一般的には、800℃以上の温度で浸
炭処理することにより、表面層に相当量の炭化物又は炭
窒化物等を析出させて硬化させる方法しか有効な方法が
ない。
表面には、Crが富化した酸化皮膜(一般には不働態皮
膜と呼ばれる。以降はCr酸化皮膜と記す)が形成され
ていて、このCr酸化皮膜により浸炭が阻害されるの
で、浸炭処理を効果的に施すことは容易ではない。放電
現象を利用したプラズマ浸炭等の手法を用いれば、浸炭
処理は一応可能ではあるが、この方法では非磁性及び耐
食性を向上するマルテンサイト変態を利用することがで
きない。よって、一般的には、800℃以上の温度で浸
炭処理することにより、表面層に相当量の炭化物又は炭
窒化物等を析出させて硬化させる方法しか有効な方法が
ない。
【0055】しかし、この方法では、炭素との親和性が
強いCrが優先的に炭化物となって析出するなどして非
磁性が低下したり、耐食性が劣化するという問題点があ
る。また、放電現象を利用する方法であることから、量
産性に欠けることに加えて、製品の形状によって品質が
大きくばらついたり、複雑な形状を有する製品について
は、均一な処理層を形成させることが難しいという問題
がある。
強いCrが優先的に炭化物となって析出するなどして非
磁性が低下したり、耐食性が劣化するという問題点があ
る。また、放電現象を利用する方法であることから、量
産性に欠けることに加えて、製品の形状によって品質が
大きくばらついたり、複雑な形状を有する製品について
は、均一な処理層を形成させることが難しいという問題
がある。
【0056】そこで、上記のような問題を解決するた
め、本実施形態における浸炭方法には以下のような方法
を採用する。まず、前述のCr酸化皮膜を除去するため
に、前処理工程としてフッ化処理を行なう。このフッ化
処理は、例えばNF3 (三フッ化窒素)等のフッ素系ガ
スと窒素ガスとの混合ガス雰囲気中で、200〜400
℃程度に加熱保持するものであり、浸炭を阻害するCr
酸化皮膜がフッ化層へと変化して極めて活性化するの
で、その後の浸炭処理が可能となる。
め、本実施形態における浸炭方法には以下のような方法
を採用する。まず、前述のCr酸化皮膜を除去するため
に、前処理工程としてフッ化処理を行なう。このフッ化
処理は、例えばNF3 (三フッ化窒素)等のフッ素系ガ
スと窒素ガスとの混合ガス雰囲気中で、200〜400
℃程度に加熱保持するものであり、浸炭を阻害するCr
酸化皮膜がフッ化層へと変化して極めて活性化するの
で、その後の浸炭処理が可能となる。
【0057】浸炭処理の方法は、RXガス又はRXガス
とCO2 との混合ガスの雰囲気中で、例えば460〜5
20℃に加熱保持するか、あるいは、アセチレン又はエ
チレン等の不飽和炭化水素ガスを用いて、133Pa以
下の減圧下で、同様に460〜520℃に加熱保持す
る。RXガスを用いる浸炭処理の場合には、CO2 ガス
によるFeの酸化が同時に起こり、浸炭硬化層の上にF
e3 O4 からなる黒色の酸化層が形成され、外観や耐食
性等を損なわれるため、浸炭処理後には酸洗処理等を施
して、これを除去することが好ましい。酸洗処理に用い
る処理液は特に限定されるものではなく、フッ酸,硝
酸,塩酸,硫酸、あるいはこれらの混合液等を用いるこ
とができる。
とCO2 との混合ガスの雰囲気中で、例えば460〜5
20℃に加熱保持するか、あるいは、アセチレン又はエ
チレン等の不飽和炭化水素ガスを用いて、133Pa以
下の減圧下で、同様に460〜520℃に加熱保持す
る。RXガスを用いる浸炭処理の場合には、CO2 ガス
によるFeの酸化が同時に起こり、浸炭硬化層の上にF
e3 O4 からなる黒色の酸化層が形成され、外観や耐食
性等を損なわれるため、浸炭処理後には酸洗処理等を施
して、これを除去することが好ましい。酸洗処理に用い
る処理液は特に限定されるものではなく、フッ酸,硝
酸,塩酸,硫酸、あるいはこれらの混合液等を用いるこ
とができる。
【0058】また、不飽和炭化水素ガスを用いる浸炭処
理の場合には、前述の酸化層の形成が抑制できるため、
浸炭処理後にはソフトブラストを施す程度でもよい。こ
の方法は、浸炭時に問題となるスーティングも防止でき
るため、より好ましい方法である。なお、浸炭温度が5
40℃超過になると、炭素が鋼中のCr等と結合してC
r炭化物等が形成されて、透磁率や耐食性が低下するお
それがある。また、寸法変化も大きくなる。540℃以
下であると、浸炭により浸透する炭素が炭化物となって
析出せず、オーステナイトの面心立方格子のすきまに固
溶浸透し、固溶強化及び転位を固着することにより硬化
するため、炭化物が実質的にほとんど存在しない靭性の
高い表面硬化層が形成される。
理の場合には、前述の酸化層の形成が抑制できるため、
浸炭処理後にはソフトブラストを施す程度でもよい。こ
の方法は、浸炭時に問題となるスーティングも防止でき
るため、より好ましい方法である。なお、浸炭温度が5
40℃超過になると、炭素が鋼中のCr等と結合してC
r炭化物等が形成されて、透磁率や耐食性が低下するお
それがある。また、寸法変化も大きくなる。540℃以
下であると、浸炭により浸透する炭素が炭化物となって
析出せず、オーステナイトの面心立方格子のすきまに固
溶浸透し、固溶強化及び転位を固着することにより硬化
するため、炭化物が実質的にほとんど存在しない靭性の
高い表面硬化層が形成される。
【0059】一方、浸炭温度が400℃未満であると、
十分な深さの浸炭硬化層が得られにくくなる。以上の理
由から、浸炭処理の温度は400〜540℃とすること
が好ましく、上記の不都合がより生じにくくするために
は、460〜520℃とすることがより好ましい。な
お、本実施形態における上記製造方法の場合には寸法変
化はほとんど無視できるほど小さいので、浸炭処理後は
そのままでも完成品として使用できる。ただし、軌道面
や転動面に超仕上げを施してもよい。
十分な深さの浸炭硬化層が得られにくくなる。以上の理
由から、浸炭処理の温度は400〜540℃とすること
が好ましく、上記の不都合がより生じにくくするために
は、460〜520℃とすることがより好ましい。な
お、本実施形態における上記製造方法の場合には寸法変
化はほとんど無視できるほど小さいので、浸炭処理後は
そのままでも完成品として使用できる。ただし、軌道面
や転動面に超仕上げを施してもよい。
【0060】以上の処理を施すことによって、転がり支
持装置を構成する構成部材は安定した表面硬さと心部硬
さを有するので、本実施形態の転がり支持装置は優れた
耐食性及び耐久性を有し、さらに、非磁性が要求される
用途にも適用可能である。よって、半導体製造装置,液
晶製造装置,電子線を使用する装置,医療検査装置,リ
ニアモーターカー等のような非磁性が要求される用途
や、液晶・半導体製造設備,食品用機械等のような耐食
性が要求される用途に、好適に使用することができる。
持装置を構成する構成部材は安定した表面硬さと心部硬
さを有するので、本実施形態の転がり支持装置は優れた
耐食性及び耐久性を有し、さらに、非磁性が要求される
用途にも適用可能である。よって、半導体製造装置,液
晶製造装置,電子線を使用する装置,医療検査装置,リ
ニアモーターカー等のような非磁性が要求される用途
や、液晶・半導体製造設備,食品用機械等のような耐食
性が要求される用途に、好適に使用することができる。
【0061】なお、十分な耐久性を確保するためには、
表面硬さ(浸炭硬化層の硬さ)はHv650以上である
必要があるが、より優れた耐久性を確保するためには、
Hv800以上とすることが好ましい。また、浸炭硬化
層の厚さが小さいと、十分な耐久性が確保できなくな
る。一方、浸炭硬化層の厚さが大き過ぎると浸炭処理時
間が増加してコストアップにつながり、さらには、許容
できない程度の寸法変化や変形等が生じるおそれがあ
る。以上のことから、浸炭硬化層の厚さは10〜50μ
m程度であることが好ましい。さらに、より優れた耐久
性を確保するためには、転動体直径の2%の深さ位置に
おける硬さをHv250以上とすることが好ましく、H
v300以上とすることがより好ましい。
表面硬さ(浸炭硬化層の硬さ)はHv650以上である
必要があるが、より優れた耐久性を確保するためには、
Hv800以上とすることが好ましい。また、浸炭硬化
層の厚さが小さいと、十分な耐久性が確保できなくな
る。一方、浸炭硬化層の厚さが大き過ぎると浸炭処理時
間が増加してコストアップにつながり、さらには、許容
できない程度の寸法変化や変形等が生じるおそれがあ
る。以上のことから、浸炭硬化層の厚さは10〜50μ
m程度であることが好ましい。さらに、より優れた耐久
性を確保するためには、転動体直径の2%の深さ位置に
おける硬さをHv250以上とすることが好ましく、H
v300以上とすることがより好ましい。
【0062】なお、非磁性が要求される用途において
も、回転等の駆動が行われない構成部材であれば、上記
のようなオーステナイト系ステンレス鋼で構成する必要
はなく、SUJ2等の一般の軸受鋼は勿論のこと、マル
テンサイト系ステンレス鋼で構成しても差し支えない場
合もある。また、転動体を、窒化ケイ素,ジルコニア,
アルミナ,炭化ケイ素等のセラミックで構成すると、転
動体と外方部材又は内方部材との摩擦,摩耗が軽減され
るので、特に耐久性が向上する。
も、回転等の駆動が行われない構成部材であれば、上記
のようなオーステナイト系ステンレス鋼で構成する必要
はなく、SUJ2等の一般の軸受鋼は勿論のこと、マル
テンサイト系ステンレス鋼で構成しても差し支えない場
合もある。また、転動体を、窒化ケイ素,ジルコニア,
アルミナ,炭化ケイ素等のセラミックで構成すると、転
動体と外方部材又は内方部材との摩擦,摩耗が軽減され
るので、特に耐久性が向上する。
【0063】以上述べたような転がり支持装置の具体的
な例を、図面を参照しながら説明する。図6は、本発明
に係る転がり支持装置の第二実施形態の転がり軸受の部
分縦断面図である。なお、図6においては、図1と同一
又は相当する部分には、図1と同一の符号を付してあ
る。第二実施形態の転がり軸受1(日本精工株式会社製
の玉軸受、JIS呼び番号6006)は、外輪2と、内
輪3と、外輪2と内輪3との間に転動自在に配設された
複数の転動体4と、転動体4を等配に保持する保持器5
と、を備えている。外輪2及び内輪3はオーステナイト
系ステンレス鋼を冷間加工することにより構成されてお
り、また、転動体4は窒化ケイ素で、保持器5はフッ素
樹脂で構成されている。さらに、外輪2及び内輪3は、
表面に高硬度の浸炭硬化層6を備えている。
な例を、図面を参照しながら説明する。図6は、本発明
に係る転がり支持装置の第二実施形態の転がり軸受の部
分縦断面図である。なお、図6においては、図1と同一
又は相当する部分には、図1と同一の符号を付してあ
る。第二実施形態の転がり軸受1(日本精工株式会社製
の玉軸受、JIS呼び番号6006)は、外輪2と、内
輪3と、外輪2と内輪3との間に転動自在に配設された
複数の転動体4と、転動体4を等配に保持する保持器5
と、を備えている。外輪2及び内輪3はオーステナイト
系ステンレス鋼を冷間加工することにより構成されてお
り、また、転動体4は窒化ケイ素で、保持器5はフッ素
樹脂で構成されている。さらに、外輪2及び内輪3は、
表面に高硬度の浸炭硬化層6を備えている。
【0064】このような転がり軸受1の外輪2及び内輪
3について、ステンレス鋼の種類,冷間加工における減
面率,表面硬さ等を種々変えて(実施例11〜20及び
比較例9〜16)、耐久性,耐食性等を評価した。ステ
ンレス鋼としては、表3及び表4に示すような前記
(2)式の左辺の値,Eq.1の値,Eq.2の値を有
するステンレス鋼を使用した。
3について、ステンレス鋼の種類,冷間加工における減
面率,表面硬さ等を種々変えて(実施例11〜20及び
比較例9〜16)、耐久性,耐食性等を評価した。ステ
ンレス鋼としては、表3及び表4に示すような前記
(2)式の左辺の値,Eq.1の値,Eq.2の値を有
するステンレス鋼を使用した。
【0065】実施例11〜20及び比較例11,12,
15,16の転がり軸受に使用したステンレス鋼は、前
記(2)式の条件を満たしているオーステナイト系ステ
ンレス鋼であり、比較例9,10の転がり軸受に使用し
たステンレス鋼は、同条件を満たしていないオーステナ
イト系ステンレス鋼である。また、比較例13の転がり
軸受に使用したステンレス鋼はマルテンサイト系ステン
レス鋼(SUS440C)であり、比較例14の転がり
軸受に使用したステンレス鋼は、Mn−Cr−V系非磁
性鋼(日立金属株式会社製、YHD50)である。
15,16の転がり軸受に使用したステンレス鋼は、前
記(2)式の条件を満たしているオーステナイト系ステ
ンレス鋼であり、比較例9,10の転がり軸受に使用し
たステンレス鋼は、同条件を満たしていないオーステナ
イト系ステンレス鋼である。また、比較例13の転がり
軸受に使用したステンレス鋼はマルテンサイト系ステン
レス鋼(SUS440C)であり、比較例14の転がり
軸受に使用したステンレス鋼は、Mn−Cr−V系非磁
性鋼(日立金属株式会社製、YHD50)である。
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】まず、ステンレス鋼材から外輪及び内輪を
製造する方法について説明する。ステンレス鋼製のリン
グ状部材に表3及び表4に示すような減面率のCRF加
工を施して、粗形リングを製作した。なお、この減面率
とは、CRF加工前後のリングの縦断面の面積を画像解
析により測定して、前述の減面率の定義式((1)式)
により算出したものである。
製造する方法について説明する。ステンレス鋼製のリン
グ状部材に表3及び表4に示すような減面率のCRF加
工を施して、粗形リングを製作した。なお、この減面率
とは、CRF加工前後のリングの縦断面の面積を画像解
析により測定して、前述の減面率の定義式((1)式)
により算出したものである。
【0069】ここで、上記のCRF加工と縦断面の測定
とについて、一例を示してさらに詳細に説明する。図7
の(a)は、実施例15の鋼製のリング状部材の斜視図
であり、(b)は、該リング状部材に減面率38%のC
RF加工を施して得た粗形リング(外輪)の斜視図であ
る。CRF加工後の粗形リングには、その内周面に軌道
溝が設けられ、外周面と側面との間にチンファーが設け
られる場合が多いので、断面が複雑な形状を有している
場合が多い。
とについて、一例を示してさらに詳細に説明する。図7
の(a)は、実施例15の鋼製のリング状部材の斜視図
であり、(b)は、該リング状部材に減面率38%のC
RF加工を施して得た粗形リング(外輪)の斜視図であ
る。CRF加工後の粗形リングには、その内周面に軌道
溝が設けられ、外周面と側面との間にチンファーが設け
られる場合が多いので、断面が複雑な形状を有している
場合が多い。
【0070】CRF加工前のリング状部材は比較的単純
な断面形状を有しているので、寸法測定によって断面積
を算出することも可能であるが、CRF加工後の粗形リ
ングは、上記のように複雑な断面形状を有しているの
で、画像解析により断面積を測定することが好ましい。
よって、リング状部材及び粗形リングの断面積の測定
は、以下のようにして行った。すなわち、リング状部材
及び粗形リングを切断して樹脂に埋め込み、それぞれの
断面積を光学的画像解析装置により同一条件で測定し
た。そして、該装置の自動演算によって減面率を求め
た。
な断面形状を有しているので、寸法測定によって断面積
を算出することも可能であるが、CRF加工後の粗形リ
ングは、上記のように複雑な断面形状を有しているの
で、画像解析により断面積を測定することが好ましい。
よって、リング状部材及び粗形リングの断面積の測定
は、以下のようにして行った。すなわち、リング状部材
及び粗形リングを切断して樹脂に埋め込み、それぞれの
断面積を光学的画像解析装置により同一条件で測定し
た。そして、該装置の自動演算によって減面率を求め
た。
【0071】次に、粗形リングに切削仕上げ加工を施し
た後に、後述する条件A〜Dの熱処理を施した。そし
て、条件A及びBの熱処理を施したものについては、酸
洗浄を行って表面の黒色酸化層を完全に除去した。 ・熱処理条件A:10%の三フッ化窒素を窒素に混合し
たガス中に260〜350℃で20〜30分保持した後
に、浸炭ガス(RXとCO2 との混合ガス)雰囲気中に
460〜520℃で20〜30時間保持する。
た後に、後述する条件A〜Dの熱処理を施した。そし
て、条件A及びBの熱処理を施したものについては、酸
洗浄を行って表面の黒色酸化層を完全に除去した。 ・熱処理条件A:10%の三フッ化窒素を窒素に混合し
たガス中に260〜350℃で20〜30分保持した後
に、浸炭ガス(RXとCO2 との混合ガス)雰囲気中に
460〜520℃で20〜30時間保持する。
【0072】・熱処理条件B:10%の三フッ化窒素を
窒素に混合したガス中に260〜350℃で20〜30
分保持した後に、アセチレンガスを混合しながら39.
9Paの減圧下に460〜520℃で20〜30時間保
持する。このような浸炭処理によって外輪2及び内輪3
の表面に浸炭硬化層6が形成される。外輪2及び内輪3
の断面をマーブル試薬でエッチングした後に顕微鏡で観
察したところ、浸炭硬化層6の厚さは20〜30μm程
度であった。
窒素に混合したガス中に260〜350℃で20〜30
分保持した後に、アセチレンガスを混合しながら39.
9Paの減圧下に460〜520℃で20〜30時間保
持する。このような浸炭処理によって外輪2及び内輪3
の表面に浸炭硬化層6が形成される。外輪2及び内輪3
の断面をマーブル試薬でエッチングした後に顕微鏡で観
察したところ、浸炭硬化層6の厚さは20〜30μm程
度であった。
【0073】なお、比較例13の場合は、粗切削加工し
たものを1030〜1070℃で30分間保持した後
に、窒素ガスで冷却して焼入れ硬化させた。そして、さ
らに160〜180℃で2時間保持して焼戻しを施した
(熱処理条件C)後に、研削仕上げ加工を施した。ま
た、比較例14の場合は、粗切削加工したものを680
〜740℃で5時間保持して時効処理を施した(熱処理
条件D)後に、研削仕上げ加工を施した。
たものを1030〜1070℃で30分間保持した後
に、窒素ガスで冷却して焼入れ硬化させた。そして、さ
らに160〜180℃で2時間保持して焼戻しを施した
(熱処理条件C)後に、研削仕上げ加工を施した。ま
た、比較例14の場合は、粗切削加工したものを680
〜740℃で5時間保持して時効処理を施した(熱処理
条件D)後に、研削仕上げ加工を施した。
【0074】このようにして製造した外輪2及び内輪3
について、表面硬さ及び心部硬さ(転動体4の直径Da
の2%の深さ位置(本実施形態の場合は約140μm)
の硬さであり、母材の硬さを示すものである)を測定し
た。硬さの測定はビッカース硬度計を用いて行い、その
際の荷重は、表面硬さの測定の場合は0.98N、心部
硬さの測定の場合は9.8Nとした。その結果を表3,
4に併せて示す。
について、表面硬さ及び心部硬さ(転動体4の直径Da
の2%の深さ位置(本実施形態の場合は約140μm)
の硬さであり、母材の硬さを示すものである)を測定し
た。硬さの測定はビッカース硬度計を用いて行い、その
際の荷重は、表面硬さの測定の場合は0.98N、心部
硬さの測定の場合は9.8Nとした。その結果を表3,
4に併せて示す。
【0075】このようにして製造した実施例11〜20
及び比較例9〜16の転がり軸受について、耐久性,耐
食性,及び透磁率を評価した。耐久性の評価は、トルク
寿命により行った。すなわち、1.3×10-5Paの真
空中で、回転速度500min-1、アキシアル荷重29
4Nで回転試験を行ない、トルクが初期トルクの2倍に
達した時点をトルク寿命とした。なお、回転試験は2×
107 回転で打ち切ることとした。
及び比較例9〜16の転がり軸受について、耐久性,耐
食性,及び透磁率を評価した。耐久性の評価は、トルク
寿命により行った。すなわち、1.3×10-5Paの真
空中で、回転速度500min-1、アキシアル荷重29
4Nで回転試験を行ない、トルクが初期トルクの2倍に
達した時点をトルク寿命とした。なお、回転試験は2×
107 回転で打ち切ることとした。
【0076】また、耐食性の評価は、前述の第一実施形
態の場合とほぼ同様の塩水噴霧試験により行った。すな
わち、塩水を1週間噴霧して、全く発錆が認められなか
ったものを○、若干の発錆が認められるが発錆の程度が
比較的軽度なものを△、著しい発錆が認められるものを
×として、表3,4に記載した。さらに、透磁率の測定
は、電子磁気工業社製の透磁率測定装置(LP−14
1)を用い、外輪2の外径面にプローブを垂直に接触さ
せて測定した。結果は表3,4に示したが、透磁率が
1.1以下のものについては○と記し、透磁率が1.1
超過のものについては実測値を記載した。なお、比較例
13は、SUS440Cが強磁性材料であるため透磁率
の測定は行わなかった。
態の場合とほぼ同様の塩水噴霧試験により行った。すな
わち、塩水を1週間噴霧して、全く発錆が認められなか
ったものを○、若干の発錆が認められるが発錆の程度が
比較的軽度なものを△、著しい発錆が認められるものを
×として、表3,4に記載した。さらに、透磁率の測定
は、電子磁気工業社製の透磁率測定装置(LP−14
1)を用い、外輪2の外径面にプローブを垂直に接触さ
せて測定した。結果は表3,4に示したが、透磁率が
1.1以下のものについては○と記し、透磁率が1.1
超過のものについては実測値を記載した。なお、比較例
13は、SUS440Cが強磁性材料であるため透磁率
の測定は行わなかった。
【0077】実施例11〜20は、表面硬さがいずれも
Hv650以上と高硬度であり、母材の硬さもHv25
0以上と高硬度であるので、耐久性が非常に優れてい
る。また、耐食性も優れており、さらに、透磁率も1.
1以下を満足している。これに対して、比較例9は、使
用したオーステナイト系ステンレス鋼が前記(2)式の
条件を満たしていないので、CRF加工により過度の誘
起変態が生じ、浸炭処理により十分な硬さが得られず、
耐久性が低かった。また、耐食性,透磁率も十分ではな
かった。
Hv650以上と高硬度であり、母材の硬さもHv25
0以上と高硬度であるので、耐久性が非常に優れてい
る。また、耐食性も優れており、さらに、透磁率も1.
1以下を満足している。これに対して、比較例9は、使
用したオーステナイト系ステンレス鋼が前記(2)式の
条件を満たしていないので、CRF加工により過度の誘
起変態が生じ、浸炭処理により十分な硬さが得られず、
耐久性が低かった。また、耐食性,透磁率も十分ではな
かった。
【0078】また、比較例10は、CRF加工を施して
いないため冷間加工による歪の導入効果が得られず、表
面硬さ及び母材の硬さが実施例11〜20よりも低く、
耐久性が劣っていた。さらに、比較例11,12は、減
面率70%と過度の冷間加工が施されているため、過度
の誘起変態が生じ、比較例9と同様に浸炭処理により十
分な硬さが得られなかった。よって、耐久性,耐食性,
透磁率がともに十分ではなかった。
いないため冷間加工による歪の導入効果が得られず、表
面硬さ及び母材の硬さが実施例11〜20よりも低く、
耐久性が劣っていた。さらに、比較例11,12は、減
面率70%と過度の冷間加工が施されているため、過度
の誘起変態が生じ、比較例9と同様に浸炭処理により十
分な硬さが得られなかった。よって、耐久性,耐食性,
透磁率がともに十分ではなかった。
【0079】さらに、比較例13は従来のマルテンサイ
ト系ステンレス鋼の場合で、比較例14は従来の非磁性
鋼の場合であるが、いずれの場合も耐食性が実施例11
〜20よりも劣っていた。さらに、比較例15,16
は、冷間加工と浸炭処理の双方を施していないので、極
めて軟質であり、早期に寿命に至り使用に耐えない。
ト系ステンレス鋼の場合で、比較例14は従来の非磁性
鋼の場合であるが、いずれの場合も耐食性が実施例11
〜20よりも劣っていた。さらに、比較例15,16
は、冷間加工と浸炭処理の双方を施していないので、極
めて軟質であり、早期に寿命に至り使用に耐えない。
【0080】これらの結果をグラフ化したものを図8及
び図9に示す。図8は、CRF加工時の減面率と浸炭処
理後の表面硬さとの相関性を示すものであり、図9は、
CRF加工時の減面率と母材の硬さ(転動体の直径Da
の2%の深さ位置における硬さ)との相関性を示すもの
である。図8のグラフから、減面率が大きくなるにした
がって表面硬さが向上することが分かる。これは、減面
率が大きくなるにしたがって導入される歪も多くなるた
め、浸炭処理により浸透する炭素によって固溶強化され
るとともに、炭素が歪を固着する歪時効等の効果が作用
して、表面硬さが向上するからである。また、図9のグ
ラフから分かるように、減面率が大きくなるにしたがっ
て加工硬化により母材の硬さも高くなる。したがって、
減面率が大きくなるにしたがって耐久性が向上する傾向
となる。
び図9に示す。図8は、CRF加工時の減面率と浸炭処
理後の表面硬さとの相関性を示すものであり、図9は、
CRF加工時の減面率と母材の硬さ(転動体の直径Da
の2%の深さ位置における硬さ)との相関性を示すもの
である。図8のグラフから、減面率が大きくなるにした
がって表面硬さが向上することが分かる。これは、減面
率が大きくなるにしたがって導入される歪も多くなるた
め、浸炭処理により浸透する炭素によって固溶強化され
るとともに、炭素が歪を固着する歪時効等の効果が作用
して、表面硬さが向上するからである。また、図9のグ
ラフから分かるように、減面率が大きくなるにしたがっ
て加工硬化により母材の硬さも高くなる。したがって、
減面率が大きくなるにしたがって耐久性が向上する傾向
となる。
【0081】ただし、減面率が60%を超えると過度の
誘起変態が生じるため、浸炭性が低下し表面硬さが低下
する傾向がある。また、このことにより耐食性,透磁率
も低下する。これらの結果から、減面率は10〜60%
が好ましいことが分かる。なお、上記の第一及び第二実
施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は
上記各実施形態に限定されるものではない。
誘起変態が生じるため、浸炭性が低下し表面硬さが低下
する傾向がある。また、このことにより耐食性,透磁率
も低下する。これらの結果から、減面率は10〜60%
が好ましいことが分かる。なお、上記の第一及び第二実
施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は
上記各実施形態に限定されるものではない。
【0082】例えば、上記各実施形態においては、深み
ぞ玉軸受を例示して説明したが、本発明は様々な転がり
軸受に対して適用することができる。例えば、アンギュ
ラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,針状ころ軸
受,自動調心ころ軸受等のラジアル形の転がり軸受や、
スラスト玉軸受,スラストころ軸受等のスラスト形の転
がり軸受である。
ぞ玉軸受を例示して説明したが、本発明は様々な転がり
軸受に対して適用することができる。例えば、アンギュ
ラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,針状ころ軸
受,自動調心ころ軸受等のラジアル形の転がり軸受や、
スラスト玉軸受,スラストころ軸受等のスラスト形の転
がり軸受である。
【0083】また、上記の各実施形態においては、転が
り支持装置として転がり軸受を例示して説明したが、本
発明の転がり支持装置は、他の様々な種類の転がり支持
装置に対して適用することができる。例えば、リニアガ
イド装置,ボールねじ,直動ベアリング等の他の転がり
支持装置にも好適に適用可能である。
り支持装置として転がり軸受を例示して説明したが、本
発明の転がり支持装置は、他の様々な種類の転がり支持
装置に対して適用することができる。例えば、リニアガ
イド装置,ボールねじ,直動ベアリング等の他の転がり
支持装置にも好適に適用可能である。
【0084】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る転
がり支持装置は、該転がり支持装置を構成する外方部材
及び内方部材のうち少なくとも一方がオーステナイト系
ステンレス鋼で構成され、且つ、減面率25%以上の塑
性加工を施されることにより、その表面硬さがHRC3
5以上とされているので、耐久性と耐食性とが共に優れ
ている。
がり支持装置は、該転がり支持装置を構成する外方部材
及び内方部材のうち少なくとも一方がオーステナイト系
ステンレス鋼で構成され、且つ、減面率25%以上の塑
性加工を施されることにより、その表面硬さがHRC3
5以上とされているので、耐久性と耐食性とが共に優れ
ている。
【図1】本発明に係る転がり支持装置の第一実施形態の
転がり軸受の部分縦断面図である。
転がり軸受の部分縦断面図である。
【図2】塑性加工における減面率と表面硬さとの相関性
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図3】表面硬さと耐久性との相関性を示すグラフであ
る。
る。
【図4】(2)式の左辺の値と耐薬品性との相関性を示
すグラフである。
すグラフである。
【図5】CRF加工の方法を説明する概略図である。
【図6】本発明に係る転がり支持装置の第二実施形態の
転がり軸受の部分縦断面図である。
転がり軸受の部分縦断面図である。
【図7】リング状部材と粗形リングの形状を示す説明図
である。
である。
【図8】CRF加工時の減面率と表面硬さとの相関性を
示すグラフである。
示すグラフである。
【図9】CRF加工時の減面率と母材の硬さとの相関性
を示すグラフである。
を示すグラフである。
1 転がり軸受 2 外輪 3 内輪 4 転動体
Claims (1)
- 【請求項1】 外方部材と、内方部材と、前記外方部材
と前記内方部材との間に転動自在に配設された複数の転
動体と、を備える転がり支持装置において、前記外方部
材及び前記内方部材の少なくとも一方が、オーステナイ
ト系ステンレス鋼で構成され、且つ、減面率25%以上
の塑性加工により形成された硬さHRC35以上の表面
を有することを特徴とする転がり支持装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205297A JP2002147467A (ja) | 2000-08-29 | 2001-07-05 | 転がり支持装置 |
US09/940,609 US6601993B2 (en) | 2000-08-29 | 2001-08-29 | Rolling bearing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000258326 | 2000-08-29 | ||
JP2000-258326 | 2000-08-29 | ||
JP2001205297A JP2002147467A (ja) | 2000-08-29 | 2001-07-05 | 転がり支持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002147467A true JP2002147467A (ja) | 2002-05-22 |
Family
ID=26598645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001205297A Pending JP2002147467A (ja) | 2000-08-29 | 2001-07-05 | 転がり支持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6601993B2 (ja) |
JP (1) | JP2002147467A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007211940A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Sus Corp | 直動装置 |
WO2009078337A1 (ja) | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Ntn Corporation | 複列アンギュラ軸受、車輪用軸受装置、外輪製造方法、及び内輪製造方法 |
JP2010507757A (ja) * | 2006-10-25 | 2010-03-11 | シャエフラー カーゲー | ニードルベアリング |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330038A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Nsk Ltd | 転がり支持装置 |
JP3959608B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2007-08-15 | 株式会社ジェイテクト | 外輪が圧延機のバックアップロールとして用いられる転がり軸受および転がり軸受用外輪の製造方法 |
JP2005042879A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Ntn Corp | 鋼板製軌道輪付きころ軸受 |
WO2005078297A1 (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Ntn Corporation | シェル型針状ころ軸受、コンプレッサ主軸の支持構造およびピストンポンプ駆動部の支持構造 |
PL1910584T3 (pl) * | 2005-06-22 | 2016-06-30 | Bodycote Plc | Nawęglanie w gazie węglowodorowym |
US8182155B2 (en) * | 2005-09-02 | 2012-05-22 | Ntn Corporation | Lubricating grease and lubricating grease-enclosed roller bearing |
US20090160151A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Roller Bearing Company Of America, Inc. | A-arm frame with bearing for hauling devices |
DE102008026223A1 (de) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Schaeffler Kg | Verfahren zur Herstellung eines korrosionsbeständigen Wälzlagers |
DE102012215795A1 (de) * | 2012-09-06 | 2014-03-06 | Aktiebolaget Skf | Wälzlager |
DE102013201321A1 (de) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Aktiebolaget Skf | Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagers und Wälzlager |
DE102019204007A1 (de) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | Aktiebolaget Skf | Lageranordnung |
US12081094B2 (en) | 2019-08-26 | 2024-09-03 | Nti Ag | Drive device having a tubular linear motor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3588935B2 (ja) * | 1995-10-19 | 2004-11-17 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受その他の転動装置 |
GB2324305B (en) * | 1997-04-16 | 2000-05-24 | Nsk Ltd | Rolling member |
US6224688B1 (en) * | 1997-08-18 | 2001-05-01 | Nsk Ltd. | Rolling bearing |
JP3559048B2 (ja) * | 1997-08-26 | 2004-08-25 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受の製造方法 |
JP2000282178A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-10-10 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2001074053A (ja) * | 1999-04-01 | 2001-03-23 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
US6238455B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-29 | Crs Holdings, Inc. | High-strength, titanium-bearing, powder metallurgy stainless steel article with enhanced machinability |
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001205297A patent/JP2002147467A/ja active Pending
- 2001-08-29 US US09/940,609 patent/US6601993B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007211940A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Sus Corp | 直動装置 |
JP2010507757A (ja) * | 2006-10-25 | 2010-03-11 | シャエフラー カーゲー | ニードルベアリング |
JP4921560B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2012-04-25 | シャエフラー カーゲー | ニードルベアリング |
WO2009078337A1 (ja) | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Ntn Corporation | 複列アンギュラ軸受、車輪用軸受装置、外輪製造方法、及び内輪製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6601993B2 (en) | 2003-08-05 |
US20020064326A1 (en) | 2002-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7122086B2 (en) | Rolling support device and method for manufacturing the same | |
JP3588935B2 (ja) | 転がり軸受その他の転動装置 | |
JP2002147467A (ja) | 転がり支持装置 | |
JP4442030B2 (ja) | 転がり支持装置の製造方法 | |
JP2009052745A (ja) | 転がり軸受用プレス保持器の製造方法 | |
JPH09257041A (ja) | 表面起点型損傷に強い転がり軸受 | |
JPH07119750A (ja) | 転がり軸受 | |
JPH1161337A (ja) | 転動部材及びこれを備えた転動装置 | |
JPH11303874A (ja) | 転動部材 | |
WO2014196428A1 (ja) | 軸受部品および転がり軸受 | |
WO2001018273A1 (fr) | Roulement a rouleaux | |
JP2004052997A (ja) | 転動装置及びその製造方法 | |
JP2008150672A (ja) | 転動軸 | |
JP3941520B2 (ja) | 転動装置 | |
JP2008151236A (ja) | 転がり軸受 | |
JP3391345B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2005232543A (ja) | ボールねじ | |
KR20240012362A (ko) | 궤도륜 및 샤프트 | |
JP2007113027A (ja) | 鋼の熱処理方法、転がり支持装置の製造方法、転がり支持装置 | |
JP6211814B2 (ja) | 軸受部品および転がり軸受 | |
JP2000199524A (ja) | 転動装置 | |
JP2002276680A (ja) | 転がり支持装置 | |
JP2009235446A (ja) | 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受 | |
JP5592541B1 (ja) | 軸受部品および転がり軸受 | |
US20220389559A1 (en) | Method of heat treating a steel component |