[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002140038A - 透過型画像表示装置 - Google Patents

透過型画像表示装置

Info

Publication number
JP2002140038A
JP2002140038A JP2000336453A JP2000336453A JP2002140038A JP 2002140038 A JP2002140038 A JP 2002140038A JP 2000336453 A JP2000336453 A JP 2000336453A JP 2000336453 A JP2000336453 A JP 2000336453A JP 2002140038 A JP2002140038 A JP 2002140038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light source
light
display device
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000336453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594510B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ishiguchi
和博 石口
Moriyoshi Takahashi
盛毅 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2000336453A priority Critical patent/JP4594510B2/ja
Publication of JP2002140038A publication Critical patent/JP2002140038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594510B2 publication Critical patent/JP4594510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色再現範囲の広い透過型画像表示装置を提供
する。 【解決手段】 発光色の異なる複数の光源と、これら各
光源を独立に制御することができる光源制御部と、入力
画像信号を演算して光源制御部に信号を送る画像検出部
と、複数の色からなる色フィルターを備えたシャッタ部
と、シャッタ部を制御するためのシャッタ制御部とを設
け、入力画像信号を動的に演算して、同時に発光してい
る前記各光源の発光比率を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示画素ごとに複
数色の色フィルタを有することにより、カラー画像を表
示する透過型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、透過型画像表示装置
は、一般的に、光源1と、画像を生成するためのシャッ
タ2、およびシャッタ2を制御するシャッタ制御部3か
ら構成されている。シャッタ2は、表示画像を構成する
各画素に対応して微細領域ごとに開閉が可能であり、各
画素における光の透過率を制御することにより表示画像
を得ている。
【0003】カラー表示を行なう透過型画像表示装置の
場合には、図5に示すように、各画素をさらにRGBの
三色の色フィルタ7に対応してサブ画素に分割し、シャ
ッタ2によって各サブ画素における光の透過率を制御す
る。各サブ画素および各画素は充分微細に作り込まれて
いるため、各サブ画素に表示されるRGB三色の混合色
が、画素の表示色として表示装置の使用者に観察され
る。
【0004】従来の透過型画像表示装置においては、前
記三色の色フィルタ7およびシャッタ2に、単一色の光
源1を組み合わせてカラー表示を行なう。ゆえに、表示
することのできる色再現範囲は、色フィルター特性と光
源の発光色とに依存し、たとえば図4の色度図における
領域100の内側に限られ、常に一定であってその範囲
も狭い。したがって、従来の透過型画像表示装置におい
ては、彩度の高い表示を得ることが困難であった。
【0005】色変換演算部8を設けて入力画像信号を演
算により変換し、より彩度の高い色として表示すること
により、見かけ上色を鮮やかにする手法も考えられてい
るが、実際に表示可能な色再現範囲は図4の色度図にお
ける領域100のまま一定であるために、高彩度側で飽
和による色潰れが生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の、各画素ごとに
色フィルタを備えた透過型画像表示装置では、画像は、
光源の色と、色フィルタで決定される色再現範囲内で表
示される。一般に液晶表示装置などの透過型画像表示装
置では、この色再現範囲はCRTなどの表示装置と比べ
て狭く、通常のTV画面などを表示した場合、鮮やかさ
において見劣りしてしまう欠点があった。
【0007】また、入力画像信号を演算により変換し
て、見かけ上色を鮮やかにする手法では、実際の表示可
能な色再現範囲は一定であるために、強調された色が飽
和により色潰れを起こす欠点があった。
【0008】本発明では、入力画像に応じて動的に特定
の色を鮮やかにし、動画表示の際に、CRTなどの表示
装置と同等の色再現範囲を、違和感なく実現する方法を
提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の透過型画像表示
装置は、発光色の異なる複数の光源と、これら各光源を
独立に制御することができる光源制御部と、入力画像信
号を演算して光源制御部に信号を送る画像検出部と、複
数の色からなる色フィルターを備えたシャッタ部と、シ
ャッタ部を制御するためのシャッタ制御部とを有し、シ
ャッタ部の光透過率を制御することにより画像の表示を
行なう透過型画像表示装置であって、入力画像信号を動
的に演算して、同時に発光している前記各光源の発光比
率を変化させることにより、表示画像の色再現範囲を変
化させ特定の色をより鮮やかに強調表示させることを可
能にしたことを特徴とする。
【0010】また、光源の発光比率を変化させたことに
よって、前記特定の色以外の色が変化することを抑える
ために、入力画像信号を補正してシャッタ制御部に入力
する色補正演算部を備えたことを特徴とする。
【0011】さらに、前記光源の発光比率の変化および
前記入力画像信号の補正を行なう際に、白色輝度を変化
させないために光源全体の発光量を制御することを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1に、本実施の形態による透過型画像表示装置のブロ
ック図を示す。本実施の形態における透過型画像表示装
置は、発光色の異なる複数種類の光源1a、1b、1
c、・・・、およびこれら各光源の発光を制御する光源
制御部4、色フィルタを各画素に備えたシャッタ2およ
びシャッタ制御部3、さらに入力画像を検出する画像検
出部5から構成される。本実施の形態では、発光色がそ
れぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)である三種類の
光源を使用した。また、色フィルタは図5に示すRGB
ストライプ構成のものを使用し、シャッタとしてマトリ
クス方式のTFT液晶を用いる。
【0013】入力画像信号は、シャッタ制御部3に入力
され、シャッタ2を制御して表示画像を形成するととも
に、画像検出部5に入力される。画像検出部5では、1
フレームごとに、入力画像信号の強調色を検出する。た
とえば、画面上の各座標{x,y}について、入力画像
信号の各色のデータを{Rx,y,Gx,y,Bx,y}とし、
1フレーム期間にわたり
【0014】
【数1】
【0015】を計算すると、これらの比率によりその1
フレームの画面でもっとも多く使われている色を検出す
ることができる。この検出結果を光源制御部4に送り、
色の異なる複数の光源1a、1b、1cの発光比率を変
更し、特定の色をより鮮やかに強調する。発光比率の変
更は、各光源の発光量を変化させることによって行なっ
てもよいし、単位時間あたりに占める各光源の発光時間
の割合を変化させて行なってもよい。
【0016】画像検出部5での強調色の検出において
は、(式1)のようなデータの単純な和だけでなく、2
乗和であったり、その他の画像検出方式も使用できる。
また、このような演算を数フレームにわたって行ない、
数フレームの平均として強調色を検出してもよい。
【0017】この方式によれば、たとえば赤っぽい画面
では、赤い光源の発光比率を上げることにより、より赤
を強調した表示を得ることができる。すなわち、図4に
示す従来の色再現範囲内の座標101を、色度図上で特
定の色方向に関してより鮮やかな色に、つまり座標20
1へと移動させることができる。
【0018】従来の入力信号を変換することによる色変
換技術では、色再現範囲そのものは変化せず領域100
の内側に限られており、当然、変換後の表示色もこの領
域100内に制限されてしまっていた。本実施の形態で
は、色再現範囲そのものを領域100から領域200へ
と変更することが可能であるため、より彩度の高い表示
を得ることができる。本実施の形態でも、実際には色再
現範囲は広がってはおらず、色再現範囲が移動するだけ
である。しかし、色再現範囲の移動が動的に、つまり色
再現範囲の移動方向および移動量の決定が入力画像信号
にもとづいて毎フレームごとに行なわれるため、表示画
像の観察者には実際の色再現範囲が広くなったように知
覚される。
【0019】実施の形態2 図2に、本発明の別の実施の形態における透過型画像表
示装置のブロック図を示す。本実施の形態における透過
型画像表示装置は、発光色の異なる複数種類の光源1
a、1b、1cおよびこれら各光源の発光を制御する光
源制御部4、色フィルタを各画素に備えたシャッタ2お
よびシャッタ制御部3、入力画像を検出する画像検出部
5および色補正演算部6から構成される。
【0020】実施の形態1と同様に、画像検出部5にて
入力画像信号におけるRGB各色の割合を分析し、発光
比率信号を光源制御部4に送ることによって各光源1
a、1b、1cの発光比率を変更する。同時に、発光比
率信号は色補正演算部6にも送られる。この色補正演算
部6では、画像検出部5により決定された光源の発光比
率に応じて、入力画像信号のうちの強調色以外について
色補正を行なう。
【0021】実施の形態1では、光源の発光比率を変更
することによって強調色の彩度を高めているため、強調
色以外の色の色度座標も同時に変化してしまう。本実施
の形態では、この色補正演算部6によって、シャッタ制
御部3に入力される信号を変換し、強調色以外の色変化
を防止することができる。この色補正演算部6での信号
の変換に、光源の発光比率および入力画像信号をパラメ
ータとするルックアップテーブルを使用することによ
り、精度よく色補正を行なうことができる。または、マ
トリクス演算により色補正を行なうことで、精度は若干
低下するものの、構成部品の点数を低減する効果があ
る。
【0022】たとえば、図4において座標101にある
色をさらに赤っぽく強調する場合、実施の形態1と同様
に、光源の発光比率を変更することにより色再現範囲を
領域100から領域200へと移動させ、座標101を
座標201へと移動させることにより鮮やかな赤色を表
示することができる。しかし、このままでは白色の色度
座標も座標102から座標202へと移動し、赤みがか
った白色として表示されてしまう。
【0023】そこで本実施の形態では、色補正演算部6
にて、変更後の光源の発光比率をもとに、強調色以外の
表示色について信号変換による色補正を行なう。たとえ
ば、赤色の光源の発光比率を高めた場合には、画像信号
のR(赤)の成分を減らす信号変換を行なう。また、R
(赤)の成分を減らすかわりに、G(緑)およびB
(青)の成分を増やしてもよい。R(赤)の成分を減ら
しつつ、G(緑)およびB(青)の成分を増やせば、全
体として輝度が変化することがなく好ましい。
【0024】以上述べたように、本実施の形態の透過型
画像表示装置では、強調色以外の表示色について信号変
換による色補正を行なうため、白色の色度座標が座標2
02へと移動してしまうことはなく、元の座標102の
位置に表示される。したがって、強調色をより鮮やかに
表示し、かつ強調色以外の色変化を抑えることができ、
違和感のない自然な表示を得ることが可能である。
【0025】実施の形態3 図3に、本発明の他の実施の形態における透過型画像表
示装置のブロック図を示す。本実施の形態における透過
型画像表示装置は、発光色の異なる複数種類の光源1
a、1b、1cおよびこれら各光源の発光を制御する光
源制御部4、色フィルタを各画素に備えたシャッタ2お
よびシャッタ制御部3、入力画像を検出する画像検出部
5および色補正演算部6から構成される。
【0026】実施の形態2と同様に、画像検出部5にて
入力画像信号におけるRGB各色の割合を分析し、発光
比率信号を光源制御部4に送ることによって各光源1
a、1b、1cの発光比率を変更する。同時に、画像検
出部5により決定された各光源の発光比率に応じて、色
補正演算部6で入力画像信号のうちの強調色以外につい
ての色補正を行なう。さらに、本実施の形態では、色補
正演算部6から光源制御部4に、色補正にともなう白輝
度の変化情報を送り、光源全体の発光量を変化させるこ
とにより、白輝度の変化を抑える。
【0027】入力画像信号を変換して色補正を行なう場
合、最大階調の白色ではRGBいずれかの透過率を減少
させなければならない。したがって、表示される色変換
後の白色は、暗くなってしまう。
【0028】これを防ぐために、色補正演算部6から、
光源制御部4に白色輝度の変動分の信号を送り、白色輝
度が変化しないように制御する。たとえば、画像検出部
5からは、LR:LG:LB(LR,LG,LBはそれぞれ
R、G、Bの各光源の発光輝度)の割合を指定し、色補
正演算部6からはLR+LG+LBの値を指定するとよ
い。
【0029】たとえば、赤をより鮮やかに強調する場
合、白が赤の方向に移動しないように、白をシアン側に
色補正し、元の色度座標の位置に戻すような演算をす
る。白がシアン側に補正されると、実際にシャッタ制御
部3に入力される白画像信号は、赤の透過率が減じら
れ、そのままでは輝度の低下が生じる。本実施例では、
色補正演算部6から光源制御部3に白色輝度の変動分の
信号が送られ、光源全体の発光量が増加するので、元の
白色と同じ輝度にて表示を行なうことができる。また、
白に限らず強調色以外の他のほとんどの色についても、
基本的には色補正によってシャッタ部で赤の透過率を減
じるために、同様の輝度低下を生じる。そのため、本実
施の形態による白輝度補正の光源制御によって、白と同
様の輝度補正効果が得られる。さらに強調色について
は、色補正が行なわれないので、光源の発光量が増加す
る分輝度が増加し、より強調される効果がある。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、色再現範囲が広く、鮮
やかな表示の透過型画像表示装置を提供することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による透過型画像表示装
置を説明するブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態2による透過型画像表示装
置を説明するブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態3による透過型画像表示装
置を説明するブロック図である。
【図4】本発明の効果を説明するためのCIEx,y色度
図である。
【図5】シャッタに備える色フィルタを示した図であ
る。
【図6】従来の透過型画像表示装置を説明するブロック
図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c 光源 2 シャッタ 3 シャッタ制御部 4 光源制御部 5 画像検出部 6 色補正演算部 7 色フィルタ 8 色変換演算部 100 従来の技術による色再現範囲 200 本発明による色再現範囲
フロントページの続き Fターム(参考) 5C006 AA22 AF44 BB16 BC16 EA01 5C060 BA04 BA08 BA09 BB13 BC01 BD02 DA04 HD00 JA17 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 EE19 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光色の異なる複数の光源と、これら各
    光源を独立に制御することができる光源制御部と、入力
    画像信号を演算して光源制御部に信号を送る画像検出部
    と、複数の色からなる色フィルターを備えたシャッタ部
    と、シャッタ部を制御するためのシャッタ制御部とを有
    し、シャッタ部の光透過率を制御することにより画像の
    表示を行なう透過型画像表示装置であって、 入力画像信号を動的に演算して、同時に発光している前
    記各光源の発光比率を変化させることにより、表示画像
    の色再現範囲を変化させ特定の色をより鮮やかに強調表
    示させることを可能にした透過型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 光源の発光比率を変化させたことによっ
    て、前記特定の色以外の色が変化することを抑えるため
    に、入力画像信号を補正してシャッタ制御部に入力する
    色補正演算部を有する特請求項1記載の透過型画像表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記光源の発光比率の変化および前記入
    力画像信号の補正を行なう際に、白色輝度を変化させな
    いために光源全体の発光量を制御する請求項2記載の透
    過型画像表示装置。
JP2000336453A 2000-11-02 2000-11-02 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP4594510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336453A JP4594510B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336453A JP4594510B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140038A true JP2002140038A (ja) 2002-05-17
JP4594510B2 JP4594510B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18812019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336453A Expired - Lifetime JP4594510B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594510B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107211A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像投影装置
WO2006066380A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Dolby Canada Corporation Wide color gamut displays
JP2007003848A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 信号変換方法および信号変換装置
WO2007032054A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Fujitsu Limited 表示方法及び表示装置
US7287860B2 (en) 2003-05-06 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Display device, display method, and projector
NL1029261C2 (nl) * 2004-06-16 2008-05-08 Samsung Electronics Co Ltd Inrichting en werkwijze voor het bewerken van een kleurensignaal.
EP1741002A4 (en) * 2004-04-27 2008-06-04 Samsung Electronics Co Ltd DISPLAY DEVICE WITH LIQUID CRYSTAL AND METHOD THEREFOR
EP2071554A4 (en) * 2006-09-26 2009-11-11 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP2010066710A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 液晶表示装置
US7942531B2 (en) 2001-02-27 2011-05-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge lit locally dimmed display
JP2012230429A (ja) * 2005-02-23 2012-11-22 Pixtronix Inc 表示方法および装置
US8379038B2 (en) 2005-06-21 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Color display apparatus and method therefor
US8446351B2 (en) 2002-03-13 2013-05-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge lit LED based locally dimmed display
US8687271B2 (en) 2002-03-13 2014-04-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation N-modulation displays and related methods
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus
GB2633560A (en) * 2023-09-12 2025-03-19 Continental Automotive Tech Gmbh A method of compensating a colour intensity of an illumination unit of a vehicle display apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296127A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001135118A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toshiba Corp 面光源装置及びそれを用いた平面表示装置
JP2002100485A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Nec Saitama Ltd Rgbled発光における色味補正装置及び色味補正方法
JP2003532154A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示デバイスと照射系のアセンブリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296127A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001135118A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toshiba Corp 面光源装置及びそれを用いた平面表示装置
JP2003532154A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示デバイスと照射系のアセンブリ
JP2002100485A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Nec Saitama Ltd Rgbled発光における色味補正装置及び色味補正方法

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412337B2 (en) 2001-02-27 2016-08-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projection displays
US8408718B2 (en) 2001-02-27 2013-04-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Locally dimmed display
US8419194B2 (en) 2001-02-27 2013-04-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Locally dimmed display
US10261405B2 (en) 2001-02-27 2019-04-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projection displays
US8277056B2 (en) 2001-02-27 2012-10-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Locally dimmed display
US7942531B2 (en) 2001-02-27 2011-05-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge lit locally dimmed display
US8684533B2 (en) 2001-02-27 2014-04-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projection displays
US9804487B2 (en) 2001-02-27 2017-10-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projection displays
US8687271B2 (en) 2002-03-13 2014-04-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation N-modulation displays and related methods
US9270956B2 (en) 2002-03-13 2016-02-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image display
US8890799B2 (en) 2002-03-13 2014-11-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display with red, green, and blue light sources
US8446351B2 (en) 2002-03-13 2013-05-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge lit LED based locally dimmed display
US10416480B2 (en) 2002-03-13 2019-09-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image display
US11378840B2 (en) 2002-03-13 2022-07-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image display
US7287860B2 (en) 2003-05-06 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Display device, display method, and projector
JP2005107211A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像投影装置
US7605881B2 (en) 2004-04-27 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and control method thereof
EP1741002A4 (en) * 2004-04-27 2008-06-04 Samsung Electronics Co Ltd DISPLAY DEVICE WITH LIQUID CRYSTAL AND METHOD THEREFOR
NL1029261C2 (nl) * 2004-06-16 2008-05-08 Samsung Electronics Co Ltd Inrichting en werkwijze voor het bewerken van een kleurensignaal.
US8400479B2 (en) 2004-06-16 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Color signal display apparatus and method
US7872659B2 (en) 2004-12-23 2011-01-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Wide color gamut displays
WO2006066380A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Dolby Canada Corporation Wide color gamut displays
EP1834320A4 (en) * 2004-12-23 2009-08-26 Dolby Lab Licensing Corp DISPLAYS WITH GREAT COLOR SCALE
EP2838080A1 (en) * 2004-12-23 2015-02-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Wide color gamut displays
US8164602B2 (en) 2004-12-23 2012-04-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Wide color gamut displays
US8405689B2 (en) 2004-12-23 2013-03-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Wide color gamut displays
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9274333B2 (en) 2005-02-23 2016-03-01 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
JP2012230429A (ja) * 2005-02-23 2012-11-22 Pixtronix Inc 表示方法および装置
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US8379038B2 (en) 2005-06-21 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Color display apparatus and method therefor
JP2007003848A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 信号変換方法および信号変換装置
JPWO2007032054A1 (ja) * 2005-09-12 2009-03-19 富士通株式会社 表示方法及び表示装置
WO2007032054A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Fujitsu Limited 表示方法及び表示装置
JP4628425B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-09 富士通株式会社 表示方法及び表示装置
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US8451391B2 (en) 2006-09-26 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device achieving predetermined color temperature while preventing a shift in color tone by correcting blue luminance
EP2071554A4 (en) * 2006-09-26 2009-11-11 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
EP2490211A3 (en) * 2006-09-26 2014-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US8780035B2 (en) 2008-09-12 2014-07-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2010066710A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 液晶表示装置
CN102150193A (zh) * 2008-09-12 2011-08-10 三美电机株式会社 液晶显示装置
US9182587B2 (en) 2008-10-27 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Manufacturing structure and process for compliant mechanisms
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
GB2633560A (en) * 2023-09-12 2025-03-19 Continental Automotive Tech Gmbh A method of compensating a colour intensity of an illumination unit of a vehicle display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594510B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594510B2 (ja) 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法
CN109937444B (zh) 显示装置
JP3719411B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US9430986B2 (en) Color signal processing device
CN100392717C (zh) 图像显示方法及其装置
JP3894302B2 (ja) 画像表示システム、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
US11263987B2 (en) Method of enhancing contrast and a dual-cell display apparatus
TWI413078B (zh) 色彩序列控制方法及使用其之場色序法顯示器
CN105280146B (zh) 控制信号生成电路、视频显示装置及控制信号生成方法
JP3878030B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR100854219B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP4364281B2 (ja) 表示装置
US9196204B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7286702B2 (en) Color image processing method, color image processor, color display, computer program for implementing the color image processing method
JP2009500654A (ja) ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
JP2008096548A (ja) 表示装置
CA2576066A1 (en) Methods and apparatuses for aesthetically enhanced image conversion
JP2002191055A (ja) 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2010517075A (ja) 広い色域アナグリフ
US11205393B2 (en) Display device and driving method therefor
KR20050026346A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2009117951A (ja) カラー画像表示装置及び色変換装置
WO2006085274A2 (en) Method of displaying an image and correspond image-display system
KR20100061389A (ko) 색 영역 확대 방법 및 표시 장치
US20050140693A1 (en) Display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term