JP2002030969A - 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP2002030969A JP2002030969A JP2000215866A JP2000215866A JP2002030969A JP 2002030969 A JP2002030969 A JP 2002030969A JP 2000215866 A JP2000215866 A JP 2000215866A JP 2000215866 A JP2000215866 A JP 2000215866A JP 2002030969 A JP2002030969 A JP 2002030969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- amount
- fuel
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 筒内噴射式エンジンの成層燃焼運転中に、ト
ルク変動を招くこと無く空燃比をフィードバック制御す
る。 【解決手段】 筒内噴射式エンジンの成層燃焼運転中
に、空燃比フィードバック実行条件が成立して空燃比フ
ィードバック制御が開始されると、実空燃比(実A/
F)が目標空燃比(目標A/F)となるようにスロット
ル開度(空気量)がフィードバック補正される。これに
より、成層燃焼運転時に、燃料噴射量を補正しなくて
も、スロットル開度(空気量)の補正によって空燃比を
フィードバック制御することができるので、成層燃焼運
転時に燃料噴射量の補正によるトルク変動を発生させる
ことなく空燃比フィードバック制御を安定して実施する
ことができ、成層燃焼運転時の空燃比制御とドライバビ
リティとを両立させることができる。
ルク変動を招くこと無く空燃比をフィードバック制御す
る。 【解決手段】 筒内噴射式エンジンの成層燃焼運転中
に、空燃比フィードバック実行条件が成立して空燃比フ
ィードバック制御が開始されると、実空燃比(実A/
F)が目標空燃比(目標A/F)となるようにスロット
ル開度(空気量)がフィードバック補正される。これに
より、成層燃焼運転時に、燃料噴射量を補正しなくて
も、スロットル開度(空気量)の補正によって空燃比を
フィードバック制御することができるので、成層燃焼運
転時に燃料噴射量の補正によるトルク変動を発生させる
ことなく空燃比フィードバック制御を安定して実施する
ことができ、成層燃焼運転時の空燃比制御とドライバビ
リティとを両立させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成層燃焼運転時に
空燃比フィードバック制御を実施するようにした筒内噴
射式内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
空燃比フィードバック制御を実施するようにした筒内噴
射式内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、低燃費、低排気エミッション、高
出力の特長を兼ね備えた筒内噴射式エンジンの需要が急
増している。この筒内噴射式エンジンは、低負荷時に
は、少量の燃料を圧縮行程で噴射して稀薄な成層混合気
を成層燃焼させることで燃費を向上させ、一方、中・高
負荷時には、燃料噴射量を増量して吸気行程で噴射して
均質燃焼させることでエンジン出力を高めるようにして
いる。
出力の特長を兼ね備えた筒内噴射式エンジンの需要が急
増している。この筒内噴射式エンジンは、低負荷時に
は、少量の燃料を圧縮行程で噴射して稀薄な成層混合気
を成層燃焼させることで燃費を向上させ、一方、中・高
負荷時には、燃料噴射量を増量して吸気行程で噴射して
均質燃焼させることでエンジン出力を高めるようにして
いる。
【0003】この筒内噴射式エンジンでは、均質燃焼運
転中は、排気管に設けた三元触媒の排出ガス浄化率を高
めるために、従来の吸気管噴射式エンジンと同じよう
に、空燃比フィードバック制御を実施して、排気管に設
けた空燃比センサで検出した空燃比が目標空燃比に一致
するように燃料噴射量をフィードバック制御するように
している。しかし、稀薄な成層混合気を成層燃焼させる
成層燃焼運転中は、運転者のアクセル操作等に応じて燃
料噴射量を制御してエンジンの出力トルクを制御するよ
うにしているので、空燃比フィードバック制御は実施さ
れていない。
転中は、排気管に設けた三元触媒の排出ガス浄化率を高
めるために、従来の吸気管噴射式エンジンと同じよう
に、空燃比フィードバック制御を実施して、排気管に設
けた空燃比センサで検出した空燃比が目標空燃比に一致
するように燃料噴射量をフィードバック制御するように
している。しかし、稀薄な成層混合気を成層燃焼させる
成層燃焼運転中は、運転者のアクセル操作等に応じて燃
料噴射量を制御してエンジンの出力トルクを制御するよ
うにしているので、空燃比フィードバック制御は実施さ
れていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近では、
成層燃焼運転中においても、空燃比をリーン燃焼限界以
内に制御したり、或は、キャニスタから吸気系にパージ
される燃料蒸発ガス濃度を学習するために、空燃比フィ
ードバック制御を実施することが要求されるようになっ
てきている。
成層燃焼運転中においても、空燃比をリーン燃焼限界以
内に制御したり、或は、キャニスタから吸気系にパージ
される燃料蒸発ガス濃度を学習するために、空燃比フィ
ードバック制御を実施することが要求されるようになっ
てきている。
【0005】しかし、前述したように、成層燃焼運転中
は、運転者のアクセル操作等に応じて燃料噴射量を制御
してエンジンの出力トルクを制御するので、成層燃焼運
転中に、従来の吸気管噴射式エンジンと同じように、燃
料噴射量の補正によって空燃比をフィードバック制御す
ると、図24(a),(b)に示すように、運転者がア
クセル操作しない定常走行時でも、空燃比フィードバッ
ク制御による燃料噴射量の補正によってエンジンの出力
トルクが変化してしまう。このため、定常走行時でも、
空燃比フィードバック制御による出力トルクの変化を打
ち消すためのアクセル操作が必要となり、ドライバビリ
ティが悪化する結果となる。
は、運転者のアクセル操作等に応じて燃料噴射量を制御
してエンジンの出力トルクを制御するので、成層燃焼運
転中に、従来の吸気管噴射式エンジンと同じように、燃
料噴射量の補正によって空燃比をフィードバック制御す
ると、図24(a),(b)に示すように、運転者がア
クセル操作しない定常走行時でも、空燃比フィードバッ
ク制御による燃料噴射量の補正によってエンジンの出力
トルクが変化してしまう。このため、定常走行時でも、
空燃比フィードバック制御による出力トルクの変化を打
ち消すためのアクセル操作が必要となり、ドライバビリ
ティが悪化する結果となる。
【0006】そこで、特開平10−176591号公報
等に記載された吸気管噴射式エンジンの空燃比制御技術
を筒内噴射式エンジンに適用して、成層燃焼運転中にエ
ンジンのトルク変動を検出して空燃比をフィードバック
制御することが考えられる。しかし、この場合は、トル
ク変動が発生してから空燃比を補正するため、トルク変
動を完全には防ぐことができず、ドライバビリティが悪
化するという事情は変わらない。しかも、トルク変動の
検出は、路面の凹凸による振動の影響を受けやすく、検
出精度が悪いという欠点もある。
等に記載された吸気管噴射式エンジンの空燃比制御技術
を筒内噴射式エンジンに適用して、成層燃焼運転中にエ
ンジンのトルク変動を検出して空燃比をフィードバック
制御することが考えられる。しかし、この場合は、トル
ク変動が発生してから空燃比を補正するため、トルク変
動を完全には防ぐことができず、ドライバビリティが悪
化するという事情は変わらない。しかも、トルク変動の
検出は、路面の凹凸による振動の影響を受けやすく、検
出精度が悪いという欠点もある。
【0007】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、成層燃焼運転時に空
燃比フィードバック制御をトルク変動を防ぎながら実施
することができ、成層燃焼運転時の空燃比制御とドライ
バビリティとを両立させることができる筒内噴射式内燃
機関の空燃比制御装置を提供することにある。
たものであり、従ってその目的は、成層燃焼運転時に空
燃比フィードバック制御をトルク変動を防ぎながら実施
することができ、成層燃焼運転時の空燃比制御とドライ
バビリティとを両立させることができる筒内噴射式内燃
機関の空燃比制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】空燃比は、空気量と燃料
噴射量との比率であるため、燃料噴射量を変化させなく
ても、空気量を変化させれば、空燃比を変化させること
ができる。
噴射量との比率であるため、燃料噴射量を変化させなく
ても、空気量を変化させれば、空燃比を変化させること
ができる。
【0009】この点に着目し、本発明の請求項1の筒内
噴射式内燃機関の空燃比制御装置は、成層燃焼運転時
に、空燃比フィードバック制御手段によって空燃比セン
サの検出空燃比が目標空燃比に一致するように、空気量
の補正によって空燃比をフィードバック制御するように
したものである。このようにすれば、成層燃焼運転時に
燃料噴射量を補正しなくても、空気量の補正によって空
燃比を目標空燃比に制御することができる。これによ
り、成層燃焼運転時に燃料噴射量の補正によるトルク変
動を発生させることなく空燃比フィードバック制御を安
定して実施することができ、成層燃焼運転時の空燃比制
御とドライバビリティとを両立させることができる。
噴射式内燃機関の空燃比制御装置は、成層燃焼運転時
に、空燃比フィードバック制御手段によって空燃比セン
サの検出空燃比が目標空燃比に一致するように、空気量
の補正によって空燃比をフィードバック制御するように
したものである。このようにすれば、成層燃焼運転時に
燃料噴射量を補正しなくても、空気量の補正によって空
燃比を目標空燃比に制御することができる。これによ
り、成層燃焼運転時に燃料噴射量の補正によるトルク変
動を発生させることなく空燃比フィードバック制御を安
定して実施することができ、成層燃焼運転時の空燃比制
御とドライバビリティとを両立させることができる。
【0010】この場合、筒内に流入する空気量(酸素を
含むガス量)は、吸入空気量と排気環流量によって変化
するため、吸入空気量と排気環流量のいずれか一方又は
両方を制御して空燃比を制御すれば良いが、通常は、吸
入空気量の方が排気環流量よりも多く、しかも、吸入空
気量の方が燃焼に必要な酸素を遥かに多く含むため、吸
入空気量の方が排気環流量よりも空燃比を制御するのに
適している。また、成層燃焼運転中に排気環流量(EG
R率)を大きく変化させると、NOx発生量が増加した
り、燃焼性に悪影響を及ぼす可能性がある。
含むガス量)は、吸入空気量と排気環流量によって変化
するため、吸入空気量と排気環流量のいずれか一方又は
両方を制御して空燃比を制御すれば良いが、通常は、吸
入空気量の方が排気環流量よりも多く、しかも、吸入空
気量の方が燃焼に必要な酸素を遥かに多く含むため、吸
入空気量の方が排気環流量よりも空燃比を制御するのに
適している。また、成層燃焼運転中に排気環流量(EG
R率)を大きく変化させると、NOx発生量が増加した
り、燃焼性に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0011】また、吸入空気量は、吸気系に配置された
スロットル開度、可変バルブタイミング機構、スワール
コントロールバルブによって変化する他、EGR率によ
っても変化するが、これらの中でスロットル開度が吸入
空気量を制御する最も主要な制御パラメータであり、ま
た、成層燃焼運転中にバルブタイミングやスワールコン
トロールバルブの開度等を大きく変化させると、燃焼性
に悪影響を及ぼす可能性がある。
スロットル開度、可変バルブタイミング機構、スワール
コントロールバルブによって変化する他、EGR率によ
っても変化するが、これらの中でスロットル開度が吸入
空気量を制御する最も主要な制御パラメータであり、ま
た、成層燃焼運転中にバルブタイミングやスワールコン
トロールバルブの開度等を大きく変化させると、燃焼性
に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0012】これらの点を考慮して、請求項2のよう
に、成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による
空気量の補正をスロットル開度の補正によって実施する
ようにすると良い。このようにすれば、空燃比フィード
バック制御により空気量を補正する際に、EGR効果や
燃焼性に悪影響を及ぼすことなく、空気量を精度良く補
正することができる。
に、成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による
空気量の補正をスロットル開度の補正によって実施する
ようにすると良い。このようにすれば、空燃比フィード
バック制御により空気量を補正する際に、EGR効果や
燃焼性に悪影響を及ぼすことなく、空気量を精度良く補
正することができる。
【0013】ところで、空気量(スロットル開度)が変
化すると、エンジンのポンピング損失も変化するため、
空気量補正量が大きくなると、ポンピング損失の変化量
が大きくなって、ドライバビリティに悪影響を及ぼすよ
うなトルク変動が発生するそれがある。
化すると、エンジンのポンピング損失も変化するため、
空気量補正量が大きくなると、ポンピング損失の変化量
が大きくなって、ドライバビリティに悪影響を及ぼすよ
うなトルク変動が発生するそれがある。
【0014】この対策として、請求項3のように、成層
燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による空気量補
正量が所定範囲外になったときに、該空気量補正量に応
じて燃料噴射量を補正するようにしても良い。このよう
にすれば、仮に、空気量補正量が大きくなって、ポンピ
ング損失の変化量が大きくなっても、それに伴うトルク
変動を打ち消す分だけ燃料噴射量を補正することができ
るため、空気量補正量が大きくなっても、ドライバビリ
ティに悪影響を及ぼすようなトルク変動が発生すること
を防止することができる。
燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による空気量補
正量が所定範囲外になったときに、該空気量補正量に応
じて燃料噴射量を補正するようにしても良い。このよう
にすれば、仮に、空気量補正量が大きくなって、ポンピ
ング損失の変化量が大きくなっても、それに伴うトルク
変動を打ち消す分だけ燃料噴射量を補正することができ
るため、空気量補正量が大きくなっても、ドライバビリ
ティに悪影響を及ぼすようなトルク変動が発生すること
を防止することができる。
【0015】この場合、請求項4のように、成層燃焼運
転時の空燃比フィードバック制御による空気量補正量が
増量側所定値以上となったときに燃料噴射量を減量補正
し、空気量補正量が減量側所定値(マイナス値)以下と
なったときに燃料噴射量を増量補正するようにすると良
い。つまり、空気量補正量が増量側所定値以上となった
ときには、ポンピング損失が減少して出力トルクが増加
するので、その分、燃料噴射量を減量補正すれば、出力
トルクをほぼ一定に保つことができる。一方、空気量補
正量が減量側所定値以下となったときにはポンピング損
失が増加して出力トルクが減少するので、その分、燃料
噴射量を増量補正すれば、出力トルクをほぼ一定に保つ
ことができる。
転時の空燃比フィードバック制御による空気量補正量が
増量側所定値以上となったときに燃料噴射量を減量補正
し、空気量補正量が減量側所定値(マイナス値)以下と
なったときに燃料噴射量を増量補正するようにすると良
い。つまり、空気量補正量が増量側所定値以上となった
ときには、ポンピング損失が減少して出力トルクが増加
するので、その分、燃料噴射量を減量補正すれば、出力
トルクをほぼ一定に保つことができる。一方、空気量補
正量が減量側所定値以下となったときにはポンピング損
失が増加して出力トルクが減少するので、その分、燃料
噴射量を増量補正すれば、出力トルクをほぼ一定に保つ
ことができる。
【0016】この場合、空気量補正量が所定範囲外であ
るか否か(つまりトルク変動防止のための燃料噴射量補
正を実施するか否か)の判定に用いる空気量補正量は、
空燃比フィードバック制御で算出される目標の空気量補
正量等を用いても良いが、請求項5のように、吸気管圧
力を検出する吸気管圧力検出手段を備えているシステム
では、空気量補正量が所定範囲外であるか否かの判定
を、吸気管圧力検出手段で検出した吸気管圧力の変化量
によって行うようにしても良い。つまり、吸気管圧力
は、ポンピング損失を評価するのに最も適したパラメー
タであるため、ポンピング損失の変化によるトルク変動
を防止するための燃料噴射量補正を実施するか否かを実
際の吸気管圧力の変化量によって判定すれば、ポンピン
グ損失の変化によるトルク変動を精度良く防止すること
ができる。尚、実際の吸気管圧力の変化量以外に、実際
の吸入空気量の変化量や実際のスロットル開度の変化量
によって燃料噴射量補正を実施するか否かを判定するよ
うにしても良い。
るか否か(つまりトルク変動防止のための燃料噴射量補
正を実施するか否か)の判定に用いる空気量補正量は、
空燃比フィードバック制御で算出される目標の空気量補
正量等を用いても良いが、請求項5のように、吸気管圧
力を検出する吸気管圧力検出手段を備えているシステム
では、空気量補正量が所定範囲外であるか否かの判定
を、吸気管圧力検出手段で検出した吸気管圧力の変化量
によって行うようにしても良い。つまり、吸気管圧力
は、ポンピング損失を評価するのに最も適したパラメー
タであるため、ポンピング損失の変化によるトルク変動
を防止するための燃料噴射量補正を実施するか否かを実
際の吸気管圧力の変化量によって判定すれば、ポンピン
グ損失の変化によるトルク変動を精度良く防止すること
ができる。尚、実際の吸気管圧力の変化量以外に、実際
の吸入空気量の変化量や実際のスロットル開度の変化量
によって燃料噴射量補正を実施するか否かを判定するよ
うにしても良い。
【0017】一方、請求項6のように、排出ガスの一部
を吸気系に還流させる排気還流制御手段を備えているシ
ステムでは、成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制
御によりスロットル開度の補正量が所定範囲外となった
ときに、該スロットル開度の補正量を所定範囲内に制限
し、その代わりに、排気還流量を補正することで空燃比
をフィードバック制御するようにしても良い。つまり、
スロットル開度の補正量を所定範囲内に制限すれば、ポ
ンピング損失の変化を小さくしてドライバビリティに悪
影響を及ぼすようなトルク変動を防止できる。そして、
このスロットル開度の補正量の制限によって生じる吸入
空気量の過不足分を、排気還流量(EGR率)の増減で
補正すれば、ポンピング損失の変化によるトルク変動を
防止しながら、空燃比を目標空燃比に制御することがで
きる(図18参照)。
を吸気系に還流させる排気還流制御手段を備えているシ
ステムでは、成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制
御によりスロットル開度の補正量が所定範囲外となった
ときに、該スロットル開度の補正量を所定範囲内に制限
し、その代わりに、排気還流量を補正することで空燃比
をフィードバック制御するようにしても良い。つまり、
スロットル開度の補正量を所定範囲内に制限すれば、ポ
ンピング損失の変化を小さくしてドライバビリティに悪
影響を及ぼすようなトルク変動を防止できる。そして、
このスロットル開度の補正量の制限によって生じる吸入
空気量の過不足分を、排気還流量(EGR率)の増減で
補正すれば、ポンピング損失の変化によるトルク変動を
防止しながら、空燃比を目標空燃比に制御することがで
きる(図18参照)。
【0018】また、成層燃焼運転中は、圧縮行程で燃料
を噴射して、その噴射燃料が点火プラグの近傍まで流動
するタイミングで点火して成層燃焼させるが、空気量補
正量が大きくなると(つまり筒内の充填空気量の変化量
が大きくなると)、筒内のガス流動が変化して噴射燃料
の挙動が変化し、その影響で、噴射燃料が点火プラグの
近傍へ流動するまでの時間が変化して、点火時の噴射燃
料の位置が適正位置(点火プラグの近傍)からずれてし
まい、燃焼状態が悪化するおそれがある。
を噴射して、その噴射燃料が点火プラグの近傍まで流動
するタイミングで点火して成層燃焼させるが、空気量補
正量が大きくなると(つまり筒内の充填空気量の変化量
が大きくなると)、筒内のガス流動が変化して噴射燃料
の挙動が変化し、その影響で、噴射燃料が点火プラグの
近傍へ流動するまでの時間が変化して、点火時の噴射燃
料の位置が適正位置(点火プラグの近傍)からずれてし
まい、燃焼状態が悪化するおそれがある。
【0019】この対策として、請求項7のように、成層
燃焼運転時の空燃比フィードバック制御により空気量補
正量が所定範囲外となったときに、該空気量補正量に応
じて燃料噴射時期を補正するようにしても良い。つま
り、空気量補正量が大きくなると、筒内の噴射燃料の挙
動が変化して、噴射燃料が点火プラグの近傍へ流動する
までの時間が変化するため、予め、この噴射燃料の流動
時間と空気量補正量との関係を、実験、シミュレーショ
ン等で求めておき、空気量補正量に応じて燃料噴射時期
を補正すれば、空気量補正量が大きくなっても、点火時
期に合わせて噴射燃料を点火プラグの近傍へ流動させる
ことができ、燃焼状態を安定させることができる。
燃焼運転時の空燃比フィードバック制御により空気量補
正量が所定範囲外となったときに、該空気量補正量に応
じて燃料噴射時期を補正するようにしても良い。つま
り、空気量補正量が大きくなると、筒内の噴射燃料の挙
動が変化して、噴射燃料が点火プラグの近傍へ流動する
までの時間が変化するため、予め、この噴射燃料の流動
時間と空気量補正量との関係を、実験、シミュレーショ
ン等で求めておき、空気量補正量に応じて燃料噴射時期
を補正すれば、空気量補正量が大きくなっても、点火時
期に合わせて噴射燃料を点火プラグの近傍へ流動させる
ことができ、燃焼状態を安定させることができる。
【0020】この場合、請求項8のように、空気量補正
量が増量側所定値以上となったときには燃料噴射時期を
進角補正し、空気量補正量が減量側所定値以下となった
ときには燃料噴射時期を遅角補正すると良い。つまり、
空気量補正量が増量側所定値以上となったときには、噴
射燃料が点火プラグの近傍へ流動するまでの時間が長く
なるため、その分、燃料噴射時期を進角補正して燃料噴
射から点火までの時間を長くすれば、点火時期に合わせ
て噴射燃料を点火プラグの近傍に到達させることができ
る。一方、空気量補正量が減量側所定値以下となったと
きには、噴射燃料が点火プラグの近傍へ流動するまでの
時間が短くなるため、その分、燃料噴射時期を遅角補正
して燃料噴射から点火までの時間を短くすれば、点火時
期に合わせて噴射燃料を点火プラグの近傍に到達させる
ことができる。
量が増量側所定値以上となったときには燃料噴射時期を
進角補正し、空気量補正量が減量側所定値以下となった
ときには燃料噴射時期を遅角補正すると良い。つまり、
空気量補正量が増量側所定値以上となったときには、噴
射燃料が点火プラグの近傍へ流動するまでの時間が長く
なるため、その分、燃料噴射時期を進角補正して燃料噴
射から点火までの時間を長くすれば、点火時期に合わせ
て噴射燃料を点火プラグの近傍に到達させることができ
る。一方、空気量補正量が減量側所定値以下となったと
きには、噴射燃料が点火プラグの近傍へ流動するまでの
時間が短くなるため、その分、燃料噴射時期を遅角補正
して燃料噴射から点火までの時間を短くすれば、点火時
期に合わせて噴射燃料を点火プラグの近傍に到達させる
ことができる。
【0021】また、請求項9のように、均質燃焼運転時
に燃料噴射量の補正によって空燃比をフィードバック制
御する場合は、均質燃焼運転時の燃料噴射量に関する空
燃比フィードバック補正量を成層燃焼運転時の燃料噴射
量の制御に反映させるようにしても良い。つまり、均質
燃焼運転時の燃料噴射量に関する空燃比フィードバック
補正量は、主に燃料噴射弁の個体差や経年劣化等による
燃料系のシステム誤差を補正するものであるため、均質
燃焼運転時の燃料噴射量に関する空燃比フィードバック
補正量を、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御に反映さ
せれば、成層燃焼運転時においても燃料系のシステム誤
差を補正した燃料噴射制御を行うことができ、成層燃焼
運転時の燃料噴射制御の精度を向上することができる。
に燃料噴射量の補正によって空燃比をフィードバック制
御する場合は、均質燃焼運転時の燃料噴射量に関する空
燃比フィードバック補正量を成層燃焼運転時の燃料噴射
量の制御に反映させるようにしても良い。つまり、均質
燃焼運転時の燃料噴射量に関する空燃比フィードバック
補正量は、主に燃料噴射弁の個体差や経年劣化等による
燃料系のシステム誤差を補正するものであるため、均質
燃焼運転時の燃料噴射量に関する空燃比フィードバック
補正量を、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御に反映さ
せれば、成層燃焼運転時においても燃料系のシステム誤
差を補正した燃料噴射制御を行うことができ、成層燃焼
運転時の燃料噴射制御の精度を向上することができる。
【0022】この場合、請求項10のように、均質燃焼
運転時に燃料噴射量による空燃比フィードバック制御を
実施した後に、成層燃焼運転時に空気量による空燃比フ
ィードバック制御を実施するようにすると良い。このよ
うにすれば、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御に、必
ず均質燃焼運転時の燃料噴射量に関する空燃比フィード
バック補正量を反映させることができる。
運転時に燃料噴射量による空燃比フィードバック制御を
実施した後に、成層燃焼運転時に空気量による空燃比フ
ィードバック制御を実施するようにすると良い。このよ
うにすれば、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御に、必
ず均質燃焼運転時の燃料噴射量に関する空燃比フィード
バック補正量を反映させることができる。
【0023】尚、成層燃焼運転中は空燃比を超希薄領域
に制御するため、成層燃焼運転時の空気量は均質燃焼運
転時の空気量に比べて遥かに多く、成層燃焼運転時と均
質燃焼運転時とでは空気量(スロットル開度)の制御領
域が大きく異なる。このため、成層燃焼運転時の空気量
に関する空燃比フィードバック補正量を均質燃焼運転時
の空気量の制御に反映させると、空燃比のリーンずれ又
はリッチずれが発生するおそれがある。
に制御するため、成層燃焼運転時の空気量は均質燃焼運
転時の空気量に比べて遥かに多く、成層燃焼運転時と均
質燃焼運転時とでは空気量(スロットル開度)の制御領
域が大きく異なる。このため、成層燃焼運転時の空気量
に関する空燃比フィードバック補正量を均質燃焼運転時
の空気量の制御に反映させると、空燃比のリーンずれ又
はリッチずれが発生するおそれがある。
【0024】そこで、請求項11のように、成層燃焼運
転時の空気量に関する空燃比フィードバック補正量を均
質燃焼運転時の空気量の制御に反映させないようにする
と良い。このようにすれば、均質燃焼運転時の空燃比の
リーンずれ又はリッチずれを防止することができる。
転時の空気量に関する空燃比フィードバック補正量を均
質燃焼運転時の空気量の制御に反映させないようにする
と良い。このようにすれば、均質燃焼運転時の空燃比の
リーンずれ又はリッチずれを防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】《実施形態(1)》以下、本発明
の実施形態(1)を図1乃至図9に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御系システム全体の概
略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴
射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアク
リーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側
には、ステップモータ14によって開度調節されるスロ
ットル弁15が設けられている。このステップモータ1
4がエンジン電子制御回路(以下「ECU」と表記す
る)16からの出力信号に基づいて駆動されることで、
スロットル弁15の開度(スロットル開度)が制御さ
れ、そのスロットル開度に応じて各気筒ヘの吸入空気量
が調節される。スロットル弁15の近傍には、スロット
ル開度を検出するスロットルセンサ17が設けられてい
る。
の実施形態(1)を図1乃至図9に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御系システム全体の概
略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴
射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアク
リーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側
には、ステップモータ14によって開度調節されるスロ
ットル弁15が設けられている。このステップモータ1
4がエンジン電子制御回路(以下「ECU」と表記す
る)16からの出力信号に基づいて駆動されることで、
スロットル弁15の開度(スロットル開度)が制御さ
れ、そのスロットル開度に応じて各気筒ヘの吸入空気量
が調節される。スロットル弁15の近傍には、スロット
ル開度を検出するスロットルセンサ17が設けられてい
る。
【0026】このスロットル弁15の下流側には、サー
ジタンク19が設けられ、このサージタンク19に、吸
気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18(吸気管圧力
検出手段)が取り付けられている。サージタンク19に
は、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホ
ールド20が接続されている。各気筒の吸気マニホール
ド20内には、それぞれ第1吸気路21と第2吸気路2
2が仕切り形成され、これら第1吸気路21と第2吸気
路22が、エンジン11の各気筒に形成された2つの吸
気ポート23にそれぞれ連結されている。
ジタンク19が設けられ、このサージタンク19に、吸
気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18(吸気管圧力
検出手段)が取り付けられている。サージタンク19に
は、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホ
ールド20が接続されている。各気筒の吸気マニホール
ド20内には、それぞれ第1吸気路21と第2吸気路2
2が仕切り形成され、これら第1吸気路21と第2吸気
路22が、エンジン11の各気筒に形成された2つの吸
気ポート23にそれぞれ連結されている。
【0027】また、各気筒の第2吸気路22内には、筒
内のスワール流強度やタンブル流強度を制御する気流制
御弁24が配置されている。各気筒の気流制御弁24
は、共通のシャフト25を介してステップモータ26に
連結されている。このステップモータ26がECU16
からの出力信号に基づいて駆動されることで、気流制御
弁24の開度が制御され、その開度に応じて各気筒内の
気流強度が調節される。ステップモータ26には、気流
制御弁24の開度を検出する気流制御弁センサ27が取
り付けられている。
内のスワール流強度やタンブル流強度を制御する気流制
御弁24が配置されている。各気筒の気流制御弁24
は、共通のシャフト25を介してステップモータ26に
連結されている。このステップモータ26がECU16
からの出力信号に基づいて駆動されることで、気流制御
弁24の開度が制御され、その開度に応じて各気筒内の
気流強度が調節される。ステップモータ26には、気流
制御弁24の開度を検出する気流制御弁センサ27が取
り付けられている。
【0028】エンジン11の各気筒の上部には、燃料を
気筒内に直接噴射する燃料噴射弁28が取り付けられて
いる。燃料タンク(図示せず)から燃料配管29を通し
て燃料デリバリパイプ30に送られてくる燃料は、各気
筒の燃料噴射弁28から気筒内に直接噴射され、吸気ポ
ート23から導入される吸入空気と混合して混合気が形
成される。
気筒内に直接噴射する燃料噴射弁28が取り付けられて
いる。燃料タンク(図示せず)から燃料配管29を通し
て燃料デリバリパイプ30に送られてくる燃料は、各気
筒の燃料噴射弁28から気筒内に直接噴射され、吸気ポ
ート23から導入される吸入空気と混合して混合気が形
成される。
【0029】更に、エンジン11のシリンダヘッドに
は、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けら
れ、各点火プラグの火花放電によって気筒内の混合気に
点火される。また、気筒判別センサ32は、特定気筒
(例えば第1気筒)が吸気上死点に達したときに出力パ
ルスを発生し、クランク角センサ33は、エンジン11
のクランクシャフトが一定クランク角(例えば30℃
A)回転する毎に出力パルスを発生する。これらの出力
パルスによって、クランク角やエンジン回転速度が検出
され、気筒判別が行われる。
は、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けら
れ、各点火プラグの火花放電によって気筒内の混合気に
点火される。また、気筒判別センサ32は、特定気筒
(例えば第1気筒)が吸気上死点に達したときに出力パ
ルスを発生し、クランク角センサ33は、エンジン11
のクランクシャフトが一定クランク角(例えば30℃
A)回転する毎に出力パルスを発生する。これらの出力
パルスによって、クランク角やエンジン回転速度が検出
され、気筒判別が行われる。
【0030】一方、エンジン11の各排気ポート35か
ら排出される排出ガスが排気マニホールド36を介して
1本の排気管37に合流する。この排気管37には、理
論空燃比付近で排出ガスを浄化する三元触媒38とNO
x吸蔵型のリーンNOx触媒39とが直列に配置されて
いる。このリーンNOx触媒39は、排出ガス中の酸素
濃度が高いリーン運転中に、排出ガス中のNOxを吸着
し、空燃比がリッチに切り換えられて排出ガス中の酸素
濃度が低下した時に、吸着したNOxを還元浄化して放
出する。三元触媒38の上流側には、排出ガスの空燃比
(A/F)を超希薄域まで検出可能な空燃比センサ42
が設けられている。
ら排出される排出ガスが排気マニホールド36を介して
1本の排気管37に合流する。この排気管37には、理
論空燃比付近で排出ガスを浄化する三元触媒38とNO
x吸蔵型のリーンNOx触媒39とが直列に配置されて
いる。このリーンNOx触媒39は、排出ガス中の酸素
濃度が高いリーン運転中に、排出ガス中のNOxを吸着
し、空燃比がリッチに切り換えられて排出ガス中の酸素
濃度が低下した時に、吸着したNOxを還元浄化して放
出する。三元触媒38の上流側には、排出ガスの空燃比
(A/F)を超希薄域まで検出可能な空燃比センサ42
が設けられている。
【0031】また、排気管37のうちの空燃比センサ4
2の上流側とサージタンク19との間には、排出ガスの
一部を吸気系に還流させるEGR配管40が接続され、
このEGR配管40の途中に、EGR弁41が設けられ
ている。これらEGR配管40、EGR弁41等から排
気還流制御手段が構成されている。ECU16からの出
力信号に基づいてEGR弁41の開度が制御され、その
開度に応じてEGR量(排気還流量)が調節される。ま
た、アクセルペダル43には、アクセル開度を検出する
アクセルセンサ44が設けられている。
2の上流側とサージタンク19との間には、排出ガスの
一部を吸気系に還流させるEGR配管40が接続され、
このEGR配管40の途中に、EGR弁41が設けられ
ている。これらEGR配管40、EGR弁41等から排
気還流制御手段が構成されている。ECU16からの出
力信号に基づいてEGR弁41の開度が制御され、その
開度に応じてEGR量(排気還流量)が調節される。ま
た、アクセルペダル43には、アクセル開度を検出する
アクセルセンサ44が設けられている。
【0032】前述した各種センサの出力信号は、ECU
16に入力される。このECU16は、マイクロコンピ
ュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶
媒体)に記憶された各種の制御プログラムを実行するこ
とでエンジン11の運転を制御する。
16に入力される。このECU16は、マイクロコンピ
ュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶
媒体)に記憶された各種の制御プログラムを実行するこ
とでエンジン11の運転を制御する。
【0033】ECU16は、エンジン運転中に、図2に
示すように、アクセルセンサ44で検出したアクセル開
度、エンジン回転速度Ne等に基づいて要求トルクを算
出し、この要求トルクとエンジン回転速度Neに応じて
図3に示す燃焼モード切換えマップから均質燃焼モード
と成層燃焼モードのいずれか一方の燃焼モードを選択す
る。図3の燃焼モード切換えマップは、低回転、低トル
ク領域では成層燃焼モードが選択され、中・高回転、中
・高トルク領域では、均質燃焼モードが選択されるよう
に設定されている。成層燃焼モードでは、少量の燃料を
圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグの近傍に成層
混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上さ
せる。また、均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量し
て吸気行程で筒内に直接噴射して均質混合気を形成して
均質燃焼させることで、エンジン出力を高める。
示すように、アクセルセンサ44で検出したアクセル開
度、エンジン回転速度Ne等に基づいて要求トルクを算
出し、この要求トルクとエンジン回転速度Neに応じて
図3に示す燃焼モード切換えマップから均質燃焼モード
と成層燃焼モードのいずれか一方の燃焼モードを選択す
る。図3の燃焼モード切換えマップは、低回転、低トル
ク領域では成層燃焼モードが選択され、中・高回転、中
・高トルク領域では、均質燃焼モードが選択されるよう
に設定されている。成層燃焼モードでは、少量の燃料を
圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグの近傍に成層
混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上さ
せる。また、均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量し
て吸気行程で筒内に直接噴射して均質混合気を形成して
均質燃焼させることで、エンジン出力を高める。
【0034】その後、ECU16は、選択した燃焼モー
ドに応じた目標A/F(目標空燃比)、燃料噴射量、噴
射時期、点火時期、吸入空気量(スロットル開度)、E
GR量、筒内気流強度、燃料圧力、バルブタイミング等
の各種の基本制御パラメータを算出する。
ドに応じた目標A/F(目標空燃比)、燃料噴射量、噴
射時期、点火時期、吸入空気量(スロットル開度)、E
GR量、筒内気流強度、燃料圧力、バルブタイミング等
の各種の基本制御パラメータを算出する。
【0035】更に、ECU16は、燃焼モードに応じた
制御方式の空燃比フィードバック制御を選択する(以
下、「フィードバック」を「F/B」と略記する)。均
質燃焼モードでは、燃料制御式の空燃比F/B制御を選
択して、空燃比センサ42の検出A/F(排出ガスの実
A/F)が目標A/Fとなるように燃料噴射量のF/B
補正量を算出する。一方、成層燃焼モードでは、空気制
御式の空燃比F/B制御を選択して、空燃比センサ42
の検出A/F(排出ガスの実A/F)が目標A/Fとな
るように空気量のF/B補正量(例えばスロットル開度
のF/B補正量)を算出する。
制御方式の空燃比フィードバック制御を選択する(以
下、「フィードバック」を「F/B」と略記する)。均
質燃焼モードでは、燃料制御式の空燃比F/B制御を選
択して、空燃比センサ42の検出A/F(排出ガスの実
A/F)が目標A/Fとなるように燃料噴射量のF/B
補正量を算出する。一方、成層燃焼モードでは、空気制
御式の空燃比F/B制御を選択して、空燃比センサ42
の検出A/F(排出ガスの実A/F)が目標A/Fとな
るように空気量のF/B補正量(例えばスロットル開度
のF/B補正量)を算出する。
【0036】その後、ECU16は、各基本制御パラメ
ータに、それぞれ必要に応じて各種の補正を施して最終
的な制御パラメータを求め、それらの制御パラメータに
基づいて燃料噴射弁28、点火プラグ、スロットル弁1
5、EGR弁41、気流制御弁24、燃料ポンプ、可変
バルブタイミング機構等を駆動する。以下、ECU16
が実行する各ルーチンの具体的な処理内容を説明する。
ータに、それぞれ必要に応じて各種の補正を施して最終
的な制御パラメータを求め、それらの制御パラメータに
基づいて燃料噴射弁28、点火プラグ、スロットル弁1
5、EGR弁41、気流制御弁24、燃料ポンプ、可変
バルブタイミング機構等を駆動する。以下、ECU16
が実行する各ルーチンの具体的な処理内容を説明する。
【0037】[空燃比F/B制御]図4の空燃比F/B
制御ルーチンは、所定時間毎又は所定クランク角毎に実
行され、特許請求の範囲でいう空燃比フィードバック制
御手段に相当する役割を果たす。本ルーチンが起動され
ると、まず、ステップ101で、F/B実行条件が成立
しているか否かを、F/B実行条件成立フラグF=1か
否かによって判定する。このF/B実行条件成立フラグ
Fは、後述する図5のF/B実行条件成立判定ルーチン
によってF/B実行条件の成立を意味する「1」又は不
成立を意味する「0」にセットされる。もし、F/B実
行条件が不成立(F/B実行条件成立フラグF=0)で
あれば、以降の処理を行うことなく本ルーチンを終了す
る。
制御ルーチンは、所定時間毎又は所定クランク角毎に実
行され、特許請求の範囲でいう空燃比フィードバック制
御手段に相当する役割を果たす。本ルーチンが起動され
ると、まず、ステップ101で、F/B実行条件が成立
しているか否かを、F/B実行条件成立フラグF=1か
否かによって判定する。このF/B実行条件成立フラグ
Fは、後述する図5のF/B実行条件成立判定ルーチン
によってF/B実行条件の成立を意味する「1」又は不
成立を意味する「0」にセットされる。もし、F/B実
行条件が不成立(F/B実行条件成立フラグF=0)で
あれば、以降の処理を行うことなく本ルーチンを終了す
る。
【0038】一方、F/B実行条件が成立(F/B実行
条件成立フラグF=1)と判定された場合は、ステップ
102に進み、現在の燃焼モードが成層燃焼モードか否
かを判定し、もし、均質燃焼モードであれば、ステップ
103に進み、図示しない均質燃焼運転用の空燃比F/
B制御ルーチンを実行することで燃料制御式の空燃比F
/B制御を実施して、排出ガスの実A/Fが目標A/F
となるように燃料噴射量をフィードバック補正する。
条件成立フラグF=1)と判定された場合は、ステップ
102に進み、現在の燃焼モードが成層燃焼モードか否
かを判定し、もし、均質燃焼モードであれば、ステップ
103に進み、図示しない均質燃焼運転用の空燃比F/
B制御ルーチンを実行することで燃料制御式の空燃比F
/B制御を実施して、排出ガスの実A/Fが目標A/F
となるように燃料噴射量をフィードバック補正する。
【0039】尚、均質燃焼運転中の燃料噴射量のF/B
補正量は、成層燃焼運転中の燃料噴射量の補正にも用い
られる。燃料噴射量のF/B補正量は、主に燃料噴射弁
28の個体差や経年劣化等による燃料噴射量のシステム
誤差を補正するものであるため、均質燃焼運転中の燃料
噴射量のF/B補正量を、成層燃焼運転中の燃料噴射量
の補正に用いれば、成層燃焼運転中の燃料噴射量のシス
テム誤差を補正することができる。
補正量は、成層燃焼運転中の燃料噴射量の補正にも用い
られる。燃料噴射量のF/B補正量は、主に燃料噴射弁
28の個体差や経年劣化等による燃料噴射量のシステム
誤差を補正するものであるため、均質燃焼運転中の燃料
噴射量のF/B補正量を、成層燃焼運転中の燃料噴射量
の補正に用いれば、成層燃焼運転中の燃料噴射量のシス
テム誤差を補正することができる。
【0040】これに対して、ステップ102で、成層燃
焼モードと判定された場合は、ステップ104に進み、
後述する図6の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チンを実行することで空気制御式の空燃比F/B制御を
実施して、排出ガスの実A/Fが目標A/Fとなるよう
に空気量(例えばスロットル開度)をフィードバック補
正する。
焼モードと判定された場合は、ステップ104に進み、
後述する図6の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チンを実行することで空気制御式の空燃比F/B制御を
実施して、排出ガスの実A/Fが目標A/Fとなるよう
に空気量(例えばスロットル開度)をフィードバック補
正する。
【0041】尚、この成層燃焼運転中の空気量(スロッ
トル開度)のF/B補正量は、均質燃焼運転中の空気量
の制御には用いない。成層燃焼運転中は空燃比を超希薄
領域に制御するため、成層燃焼運転中の空気量は均質燃
焼運転中の空気量に比べて非常に多く、成層燃焼運転中
と均質燃焼運転中とでは空気量の制御領域が大きく異な
る。このため、成層燃焼運転中の空気量(スロットル開
度)のF/B補正量を均質燃焼運転中の空気量(スロッ
トル開度)の制御に用いると、空燃比のリーンずれ又は
リッチずれが発生するおそれがある。この対策として、
成層燃焼運転中の空気量のF/B補正量を均質燃焼運転
中の空気量の制御に用いることを禁止することで、均質
燃焼運転中の空燃比のリーン又はリッチずれを防止す
る。
トル開度)のF/B補正量は、均質燃焼運転中の空気量
の制御には用いない。成層燃焼運転中は空燃比を超希薄
領域に制御するため、成層燃焼運転中の空気量は均質燃
焼運転中の空気量に比べて非常に多く、成層燃焼運転中
と均質燃焼運転中とでは空気量の制御領域が大きく異な
る。このため、成層燃焼運転中の空気量(スロットル開
度)のF/B補正量を均質燃焼運転中の空気量(スロッ
トル開度)の制御に用いると、空燃比のリーンずれ又は
リッチずれが発生するおそれがある。この対策として、
成層燃焼運転中の空気量のF/B補正量を均質燃焼運転
中の空気量の制御に用いることを禁止することで、均質
燃焼運転中の空燃比のリーン又はリッチずれを防止す
る。
【0042】[F/B実行条件成立判定]図5のF/B
実行条件成立判定ルーチンは、所定時間毎又は所定クラ
ンク角毎に実行される。本ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップ201〜206で、次の〜のF/B実
行条件が成立しているか否かを判定する。 冷却水温が所定温度以上であること(ステップ20
1) 空燃比のリッチ要求が無いこと(ステップ202) 空燃比センサ42が活性状態であること(ステップ2
03) 燃料噴射弁28及び空燃比センサ42が正常であるこ
と(ステップ204) 現在の燃焼モードが成層燃焼モードである場合は、既
に均質燃焼モードで燃料制御式の空燃比F/B制御が実
行されていること(ステップ205、206)
実行条件成立判定ルーチンは、所定時間毎又は所定クラ
ンク角毎に実行される。本ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップ201〜206で、次の〜のF/B実
行条件が成立しているか否かを判定する。 冷却水温が所定温度以上であること(ステップ20
1) 空燃比のリッチ要求が無いこと(ステップ202) 空燃比センサ42が活性状態であること(ステップ2
03) 燃料噴射弁28及び空燃比センサ42が正常であるこ
と(ステップ204) 現在の燃焼モードが成層燃焼モードである場合は、既
に均質燃焼モードで燃料制御式の空燃比F/B制御が実
行されていること(ステップ205、206)
【0043】ここで、〜の条件は、成層燃焼モー
ド、均質燃焼モードの両方に共通するF/B実行条件で
あり、の条件は、現在の燃焼モードが成層燃焼モード
である場合の付加的なF/B実行条件である。従って、
現在の燃焼モードが成層燃焼モードである場合は、〜
の全ての条件によってF/B実行条件が成立している
か否かを判定するが、現在の燃焼モードが均質燃焼モー
ドであれば、共通の条件〜のみでF/B実行条件が
成立しているか否かを判定する。
ド、均質燃焼モードの両方に共通するF/B実行条件で
あり、の条件は、現在の燃焼モードが成層燃焼モード
である場合の付加的なF/B実行条件である。従って、
現在の燃焼モードが成層燃焼モードである場合は、〜
の全ての条件によってF/B実行条件が成立している
か否かを判定するが、現在の燃焼モードが均質燃焼モー
ドであれば、共通の条件〜のみでF/B実行条件が
成立しているか否かを判定する。
【0044】既に、均質燃焼運転時の燃料制御式の空燃
比F/B制御が実行されていれば、均質燃焼運転時の燃
料噴射量のF/B補正量によって、成層燃焼運転時の燃
料噴射量のシステム誤差を補正することができるので、
均質燃焼運転時の燃料制御式の空燃比F/B制御の実行
後に、成層燃焼運転時の空気制御式の空燃比F/B制御
を実行すれば、成層燃焼運転中の燃料噴射制御の精度が
向上する。従って、本実施形態(1)では、現在の燃焼
モードが成層燃焼モードである場合は、均質燃焼運転時
の燃料制御式の空燃比F/B制御実行後であることを付
加的なF/B実行条件としている。
比F/B制御が実行されていれば、均質燃焼運転時の燃
料噴射量のF/B補正量によって、成層燃焼運転時の燃
料噴射量のシステム誤差を補正することができるので、
均質燃焼運転時の燃料制御式の空燃比F/B制御の実行
後に、成層燃焼運転時の空気制御式の空燃比F/B制御
を実行すれば、成層燃焼運転中の燃料噴射制御の精度が
向上する。従って、本実施形態(1)では、現在の燃焼
モードが成層燃焼モードである場合は、均質燃焼運転時
の燃料制御式の空燃比F/B制御実行後であることを付
加的なF/B実行条件としている。
【0045】現在の燃焼モードが均質燃焼モードの場合
は、上記〜の条件を全て満たせば、均質燃焼運転時
のF/B実行条件が成立し、現在の燃焼モードが成層燃
焼モードの場合は、〜の条件を全て満たせば、成層
燃焼運転時のF/B実行条件が成立する。F/B実行条
件が成立する場合は、ステップ207に進み、F/B実
行条件成立フラグFを「1」にセットする。一方、F/
B実行条件が不成立となる場合は、ステップ208に進
み、F/B実行条件成立フラグFを「0」にリセットす
る。
は、上記〜の条件を全て満たせば、均質燃焼運転時
のF/B実行条件が成立し、現在の燃焼モードが成層燃
焼モードの場合は、〜の条件を全て満たせば、成層
燃焼運転時のF/B実行条件が成立する。F/B実行条
件が成立する場合は、ステップ207に進み、F/B実
行条件成立フラグFを「1」にセットする。一方、F/
B実行条件が不成立となる場合は、ステップ208に進
み、F/B実行条件成立フラグFを「0」にリセットす
る。
【0046】[成層燃焼運転用の空燃比F/B制御]図
6の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンは、図
4のステップ104で実行されるサブルーチンである。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、
空燃比センサ42で検出した排出ガスの実A/Fを読み
込み、次のステップ301で、目標A/Fと実A/Fと
の偏差の絶対値が所定値ΔK以上であるか否かを判定す
る。
6の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンは、図
4のステップ104で実行されるサブルーチンである。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、
空燃比センサ42で検出した排出ガスの実A/Fを読み
込み、次のステップ301で、目標A/Fと実A/Fと
の偏差の絶対値が所定値ΔK以上であるか否かを判定す
る。
【0047】もし、目標A/Fと実A/Fとの偏差の絶
対値が所定値ΔK以上であれば、ステップ303に進
み、目標A/Fと実A/Fとの偏差に応じて図7に示す
マップから前回演算時の空気量補正量A(スロットル開
度の補正量A)に対する補正量αを算出する。この補正
量αのマップは、目標A/Fと実A/Fとの偏差がプラ
ス側の領域(目標A/F>実A/Fの領域)では、補正
量αがプラス値(空気量増量側)となるように設定さ
れ、目標A/Fと実A/Fとの偏差がマイナス側の領域
(目標A/F<実A/Fの領域)では、補正量αがマイ
ナス値(空気量減量側)となるように設定されている。
対値が所定値ΔK以上であれば、ステップ303に進
み、目標A/Fと実A/Fとの偏差に応じて図7に示す
マップから前回演算時の空気量補正量A(スロットル開
度の補正量A)に対する補正量αを算出する。この補正
量αのマップは、目標A/Fと実A/Fとの偏差がプラ
ス側の領域(目標A/F>実A/Fの領域)では、補正
量αがプラス値(空気量増量側)となるように設定さ
れ、目標A/Fと実A/Fとの偏差がマイナス側の領域
(目標A/F<実A/Fの領域)では、補正量αがマイ
ナス値(空気量減量側)となるように設定されている。
【0048】一方、上記ステップ302で、目標A/F
と実A/Fとの偏差の絶対値が所定値ΔKよりも小さい
と判定された場合は、実A/Fが目標A/F付近に制御
されているため、前回演算時の空気量補正量Aを補正す
る必要はないと判断して、ステップ304に進み、補正
量αを0とする。
と実A/Fとの偏差の絶対値が所定値ΔKよりも小さい
と判定された場合は、実A/Fが目標A/F付近に制御
されているため、前回演算時の空気量補正量Aを補正す
る必要はないと判断して、ステップ304に進み、補正
量αを0とする。
【0049】以上のようにして、ステップ303又はス
テップ304で補正量αを設定した後、ステップ305
に進み、前回演算時の空気量補正量A(i-1) に今回の補
正量αを加算して今回の空気量補正量A(i) を求める。 A(i) =A(i-1) +α 尚、本実施形態(1)では、空気量補正量Aは、スロッ
トル開度の補正量に換算された値で算出される。
テップ304で補正量αを設定した後、ステップ305
に進み、前回演算時の空気量補正量A(i-1) に今回の補
正量αを加算して今回の空気量補正量A(i) を求める。 A(i) =A(i-1) +α 尚、本実施形態(1)では、空気量補正量Aは、スロッ
トル開度の補正量に換算された値で算出される。
【0050】[目標スロットル開度算出]図8の目標ス
ロットル開度算出ルーチンは、所定時間毎又は所定クラ
ンク角毎に実行される。本ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップ401で、エンジン回転速度Neと要求ト
ルクをパラメータとする基本目標スロットル開度θB の
マップを検索して、現在のエンジン回転速度Neと要求
トルクに応じた基本目標スロットル開度θB を算出す
る。この基本目標スロットル開度θB のマップは、成層
燃焼モード用のマップと均質燃焼モード用のマップが設
定され、現在の燃焼モードに応じていずれか一方のマッ
プが選択される。
ロットル開度算出ルーチンは、所定時間毎又は所定クラ
ンク角毎に実行される。本ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップ401で、エンジン回転速度Neと要求ト
ルクをパラメータとする基本目標スロットル開度θB の
マップを検索して、現在のエンジン回転速度Neと要求
トルクに応じた基本目標スロットル開度θB を算出す
る。この基本目標スロットル開度θB のマップは、成層
燃焼モード用のマップと均質燃焼モード用のマップが設
定され、現在の燃焼モードに応じていずれか一方のマッ
プが選択される。
【0051】この後、ステップ402に進み、基本目標
スロットル開度θB に図6のステップ305で算出した
空気量補正量A(i) を加算して補正することで、最終的
な目標スロットル開度θF を算出する。 θF =θB +A(i)
スロットル開度θB に図6のステップ305で算出した
空気量補正量A(i) を加算して補正することで、最終的
な目標スロットル開度θF を算出する。 θF =θB +A(i)
【0052】以上説明した本実施形態(1)の成層燃焼
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図9(a),(b)
のタイムチャートを用いて説明する。図9(a)は、成
層燃焼運転中に実A/Fが目標A/Fよりもリーン側に
ずれている場合の定常走行時の空燃比F/B制御の挙動
を示し、図9(b)の例は、成層燃焼運転中に実A/F
が目標A/Fよりもリッチ側にずれている場合の定常走
行時の空燃比F/B制御の挙動を示している。いずれの
場合も、成層燃焼運転中に、時刻t1 で、F/B実行条
件が成立して空気制御式の空燃比F/B制御が開始され
ると、実A/Fが目標A/Fとなるようにスロットル開
度(空気量)がフィードバック補正される。これによ
り、成層燃焼運転時に、燃料噴射量を補正しなくても、
スロットル開度(空気量)の補正によって空燃比をフィ
ードバック制御することができるので、成層燃焼運転時
にトルク変動を発生させることなく空燃比フィードバッ
ク制御を安定して実施することができ、成層燃焼運転時
の空燃比制御とドライバビリティとを両立させることが
できる。
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図9(a),(b)
のタイムチャートを用いて説明する。図9(a)は、成
層燃焼運転中に実A/Fが目標A/Fよりもリーン側に
ずれている場合の定常走行時の空燃比F/B制御の挙動
を示し、図9(b)の例は、成層燃焼運転中に実A/F
が目標A/Fよりもリッチ側にずれている場合の定常走
行時の空燃比F/B制御の挙動を示している。いずれの
場合も、成層燃焼運転中に、時刻t1 で、F/B実行条
件が成立して空気制御式の空燃比F/B制御が開始され
ると、実A/Fが目標A/Fとなるようにスロットル開
度(空気量)がフィードバック補正される。これによ
り、成層燃焼運転時に、燃料噴射量を補正しなくても、
スロットル開度(空気量)の補正によって空燃比をフィ
ードバック制御することができるので、成層燃焼運転時
にトルク変動を発生させることなく空燃比フィードバッ
ク制御を安定して実施することができ、成層燃焼運転時
の空燃比制御とドライバビリティとを両立させることが
できる。
【0053】また、本実施形態(1)では、均質燃焼運
転時の燃料噴射量のF/B補正量を用いて成層燃焼運転
時の燃料噴射量を補正するようにしたので、成層燃焼運
転時の燃料噴射量のシステム誤差を補正することがで
き、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御精度を向上する
ことができる。
転時の燃料噴射量のF/B補正量を用いて成層燃焼運転
時の燃料噴射量を補正するようにしたので、成層燃焼運
転時の燃料噴射量のシステム誤差を補正することがで
き、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御精度を向上する
ことができる。
【0054】更に、本実施形態(1)では、均質燃焼運
転時に燃料制御式の空燃比F/B制御を実行した後に、
成層燃焼運転時に空気制御式の空燃比F/B制御を実行
するようにしたので、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制
御に、均質燃焼運転時の燃料噴射量のF/B補正量が必
ず反映されて燃料噴射量の制御精度が高くなり、成層燃
焼運転時の空燃比の制御精度を向上することができる。
転時に燃料制御式の空燃比F/B制御を実行した後に、
成層燃焼運転時に空気制御式の空燃比F/B制御を実行
するようにしたので、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制
御に、均質燃焼運転時の燃料噴射量のF/B補正量が必
ず反映されて燃料噴射量の制御精度が高くなり、成層燃
焼運転時の空燃比の制御精度を向上することができる。
【0055】また、本実施形態(1)では、成層燃焼運
転時と均質燃焼運転時とでは空気量(スロットル開度)
の制御領域が大きく異なることを考慮して、成層燃焼運
転時の空気量のF/B補正量を均質燃焼運転時の空気量
の制御に反映させないようにしたので、均質燃焼運転時
の空燃比のリーンずれ又はリッチずれを防止することが
できる。
転時と均質燃焼運転時とでは空気量(スロットル開度)
の制御領域が大きく異なることを考慮して、成層燃焼運
転時の空気量のF/B補正量を均質燃焼運転時の空気量
の制御に反映させないようにしたので、均質燃焼運転時
の空燃比のリーンずれ又はリッチずれを防止することが
できる。
【0056】《実施形態(2)》ところで、図13に示
すように、スロットル開度(吸入空気量)や吸気管圧力
が変化すると、エンジン11のポンピング損失も変化す
る。成層燃焼運転中に、空気制御式空燃比F/B制御に
よる空気量補正量A(スロットル開度補正量)がそれほ
ど大きくない場合は、ポンピング損失の変化量も小さい
ため、ドライバビリティに悪影響を及ぼすようなトルク
変動は発生しないが、空気量補正量Aが大きくなり過ぎ
ると、ポンピング損失の変化量が大きくなって、ドライ
バビリティに悪影響を及ぼすようなトルク変動が発生す
るおそれがある。
すように、スロットル開度(吸入空気量)や吸気管圧力
が変化すると、エンジン11のポンピング損失も変化す
る。成層燃焼運転中に、空気制御式空燃比F/B制御に
よる空気量補正量A(スロットル開度補正量)がそれほ
ど大きくない場合は、ポンピング損失の変化量も小さい
ため、ドライバビリティに悪影響を及ぼすようなトルク
変動は発生しないが、空気量補正量Aが大きくなり過ぎ
ると、ポンピング損失の変化量が大きくなって、ドライ
バビリティに悪影響を及ぼすようなトルク変動が発生す
るおそれがある。
【0057】この対策として、本発明の実施形態(2)
では、図10の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チン及び図12の燃料噴射時間算出ルーチンを実行する
ことで、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが所定範囲外
となったときに、その空気量補正量Aに応じて燃料噴射
量(燃料噴射時間)を補正して、トルク変動が発生する
ことを防止するようにしている。
では、図10の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チン及び図12の燃料噴射時間算出ルーチンを実行する
ことで、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが所定範囲外
となったときに、その空気量補正量Aに応じて燃料噴射
量(燃料噴射時間)を補正して、トルク変動が発生する
ことを防止するようにしている。
【0058】[成層燃焼運転用の空燃比F/B制御]図
10の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンで
は、まず、ステップ501〜505で、前記実施形態
(1)で説明した図6のステップ301〜305と同じ
方法で、目標A/Fと実A/Fとの偏差に応じて補正量
αを算出して、今回の空気量補正量A(i) =A(i-1) +
αを求める。
10の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンで
は、まず、ステップ501〜505で、前記実施形態
(1)で説明した図6のステップ301〜305と同じ
方法で、目標A/Fと実A/Fとの偏差に応じて補正量
αを算出して、今回の空気量補正量A(i) =A(i-1) +
αを求める。
【0059】この後、ステップ506に進み、空気量補
正量Aが増量側所定値A1 以上であるか否かを判定す
る。もし、空気量補正量Aが増量側所定値A1 以上であ
れば、ポンピング損失の減少が無視できなくなって、ド
ライバビリティに悪影響を及ぼすようなトルク増加が発
生するため、それを打ち消す分だけ燃料噴射量を減量補
正する必要があると判断して、ステップ507に進み、
図11に示すマップを検索して、前回演算時の燃料噴射
量補正量Bに対する補正量βを空気量補正量Aに応じて
算出する。この補正量βのマップは、空気量補正量Aが
増量側所定値A1以上の領域では、補正量βがプラス値
となって燃料噴射量を減量補正するように設定され、空
気量補正量Aが減量側所定値(−A2 )以下の領域で
は、補正量βがマイナス値となって燃料噴射量を増量補
正するように設定されている。ステップ507では、ポ
ンピング損失の減少によるトルク増加分を打ち消すため
に、燃料噴射量補正量Bの補正量βがプラス値(燃料噴
射量の減量側)に設定される。
正量Aが増量側所定値A1 以上であるか否かを判定す
る。もし、空気量補正量Aが増量側所定値A1 以上であ
れば、ポンピング損失の減少が無視できなくなって、ド
ライバビリティに悪影響を及ぼすようなトルク増加が発
生するため、それを打ち消す分だけ燃料噴射量を減量補
正する必要があると判断して、ステップ507に進み、
図11に示すマップを検索して、前回演算時の燃料噴射
量補正量Bに対する補正量βを空気量補正量Aに応じて
算出する。この補正量βのマップは、空気量補正量Aが
増量側所定値A1以上の領域では、補正量βがプラス値
となって燃料噴射量を減量補正するように設定され、空
気量補正量Aが減量側所定値(−A2 )以下の領域で
は、補正量βがマイナス値となって燃料噴射量を増量補
正するように設定されている。ステップ507では、ポ
ンピング損失の減少によるトルク増加分を打ち消すため
に、燃料噴射量補正量Bの補正量βがプラス値(燃料噴
射量の減量側)に設定される。
【0060】一方、ステップ506で、空気量補正量A
が増量側所定値A1 よりも小さいと判定された場合は、
ステップ508に進み、空気量補正量Aが減量側所定値
(−A2 )以下であるか否かを判定する。もし、空気量
補正量Aが減量側所定値(−A2 )以下であれば、ポン
ピング損失の増加が無視できなくなって、ドライバビリ
ティに悪影響を及ぼすようなトルク減少が発生するた
め、それを打ち消す分だけ燃料噴射量を増量補正する必
要があると判断して、ステップ509に進み、空気量補
正量Aに応じて図11に示すマップから燃料噴射量補正
量Bの補正量βを算出する。この場合、ポンピング損失
の増加によるトルク減少分を補うために、燃料噴射量補
正量Bの補正量βはマイナス値(燃料噴射量の増量側)
に設定される。
が増量側所定値A1 よりも小さいと判定された場合は、
ステップ508に進み、空気量補正量Aが減量側所定値
(−A2 )以下であるか否かを判定する。もし、空気量
補正量Aが減量側所定値(−A2 )以下であれば、ポン
ピング損失の増加が無視できなくなって、ドライバビリ
ティに悪影響を及ぼすようなトルク減少が発生するた
め、それを打ち消す分だけ燃料噴射量を増量補正する必
要があると判断して、ステップ509に進み、空気量補
正量Aに応じて図11に示すマップから燃料噴射量補正
量Bの補正量βを算出する。この場合、ポンピング損失
の増加によるトルク減少分を補うために、燃料噴射量補
正量Bの補正量βはマイナス値(燃料噴射量の増量側)
に設定される。
【0061】尚、増量側所定値A1 >空気量補正量A>
減量側所定値(−A2 )と判定された場合は、ポンピン
グ損失の変化が少なく、ドライバビリティに悪影響を及
ぼすようなトルク変動は発生しないため、燃料噴射量補
正量Bを補正する必要はないと判断して、ステップ51
0に進み、補正量βを0とする。
減量側所定値(−A2 )と判定された場合は、ポンピン
グ損失の変化が少なく、ドライバビリティに悪影響を及
ぼすようなトルク変動は発生しないため、燃料噴射量補
正量Bを補正する必要はないと判断して、ステップ51
0に進み、補正量βを0とする。
【0062】以上のようにして、ステップ507又はス
テップ509又はステップ510で補正量βを設定した
後、ステップ511に進み、前回演算時の燃料噴射量補
正量B(i-1) に今回の補正量βを加算して今回の燃料噴
射量補正量B(i) を求める。 B(i) =B(i-1) +β
テップ509又はステップ510で補正量βを設定した
後、ステップ511に進み、前回演算時の燃料噴射量補
正量B(i-1) に今回の補正量βを加算して今回の燃料噴
射量補正量B(i) を求める。 B(i) =B(i-1) +β
【0063】[燃料噴射時間算出]図12の燃料噴射時
間算出ルーチンは、成層燃焼運転中に所定時間毎又は所
定クランク角毎に実行され、次のようにして成層燃焼運
転中の燃料噴射時間TAUを算出する。まず、ステップ
601で、図示しない燃圧補正係数算出ルーチンを実行
して、現在の燃料圧力に応じた燃圧補正係数Pを算出
し、次のステップ602で、均質燃焼運転中の燃料噴射
量のF/B補正量QFBを読み込む。
間算出ルーチンは、成層燃焼運転中に所定時間毎又は所
定クランク角毎に実行され、次のようにして成層燃焼運
転中の燃料噴射時間TAUを算出する。まず、ステップ
601で、図示しない燃圧補正係数算出ルーチンを実行
して、現在の燃料圧力に応じた燃圧補正係数Pを算出
し、次のステップ602で、均質燃焼運転中の燃料噴射
量のF/B補正量QFBを読み込む。
【0064】この後、ステップ603で、成層燃焼運転
中の燃料噴射時間TAUを次式により算出する。 TAU=燃料噴射量Q×INJ特性係数TINJ ×燃圧補
正係数P×(1−均質燃焼運転中のF/B補正量QFB)
×(1−成層燃焼運転中の燃料噴射量補正量B(i) ) ここで、燃料噴射量Qは、アクセル開度等(要求トル
ク)に基づいて算出した燃料噴射量、INJ特性係数T
INJ は、燃料噴射量を燃料噴射時間に換算するための係
数である。
中の燃料噴射時間TAUを次式により算出する。 TAU=燃料噴射量Q×INJ特性係数TINJ ×燃圧補
正係数P×(1−均質燃焼運転中のF/B補正量QFB)
×(1−成層燃焼運転中の燃料噴射量補正量B(i) ) ここで、燃料噴射量Qは、アクセル開度等(要求トル
ク)に基づいて算出した燃料噴射量、INJ特性係数T
INJ は、燃料噴射量を燃料噴射時間に換算するための係
数である。
【0065】以上説明した本実施形態(2)の成層燃焼
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図14を用いて説明
する。図14(a),(b)は、成層燃焼運転中に、実
A/Fが目標A/Fよりリーン側に大きくずれていると
きに、空気制御式の空燃比F/B制御が実施されて、ス
ロットル開度補正量(空気量補正量A)が減量側所定値
(−A2 )を越える場合の挙動を示している。
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図14を用いて説明
する。図14(a),(b)は、成層燃焼運転中に、実
A/Fが目標A/Fよりリーン側に大きくずれていると
きに、空気制御式の空燃比F/B制御が実施されて、ス
ロットル開度補正量(空気量補正量A)が減量側所定値
(−A2 )を越える場合の挙動を示している。
【0066】図14(b)に示す比較例では、成層燃焼
運転中に、空気制御式の空燃比F/B制御をスロットル
開度(吸入空気量)の補正のみで行うようにしている。
このため、スロットル開度補正量(空気量補正量A)が
減量側所定値(−A2 )を越えると、ポンピング損失の
増加が無視できなくなって出力トルクが減少し、ドライ
バビリティが悪化するおそれがある。
運転中に、空気制御式の空燃比F/B制御をスロットル
開度(吸入空気量)の補正のみで行うようにしている。
このため、スロットル開度補正量(空気量補正量A)が
減量側所定値(−A2 )を越えると、ポンピング損失の
増加が無視できなくなって出力トルクが減少し、ドライ
バビリティが悪化するおそれがある。
【0067】これに対して、本実施形態(2)では、図
14(a)に示すように、スロットル開度補正量(空気
量補正量A)が減量側所定値(−A2 )を越えると、そ
の空気量補正量Aに応じて燃料噴射量を増量補正する。
これにより、ポンピング損失の増加によるトルク減少分
を、燃料噴射量の増量補正によるトルク増加分で打ち消
すことができるので、スロットル開度補正量A(空気量
補正量A)が減量側所定値(−A2 )を越える場合で
も、定常走行時に出力トルクをほぼ一定に保つことがで
き、ドライバビリティを向上することができる。
14(a)に示すように、スロットル開度補正量(空気
量補正量A)が減量側所定値(−A2 )を越えると、そ
の空気量補正量Aに応じて燃料噴射量を増量補正する。
これにより、ポンピング損失の増加によるトルク減少分
を、燃料噴射量の増量補正によるトルク増加分で打ち消
すことができるので、スロットル開度補正量A(空気量
補正量A)が減量側所定値(−A2 )を越える場合で
も、定常走行時に出力トルクをほぼ一定に保つことがで
き、ドライバビリティを向上することができる。
【0068】尚、本実施形態(2)では、ECU16で
算出した空気量補正量A(スロットル開度補正量)によ
って燃料噴射量の補正を実施するか否かを判定するよう
にしたが、吸気管圧力センサ18を備えているシステム
の場合は、吸気管圧力センサ18で検出した実際の吸気
管圧力の変化量によって燃料噴射量の補正を実施するか
否かを判定するようにしても良い。吸気管圧力は、ポン
ピング損失を評価するのに最も適したパラメータである
ため、ポンピング損失の変化によるトルク変動を防止す
るための燃料噴射量補正を実施するか否かを実際の吸気
管圧力の変化量によって判定すれば、ポンピング損失の
変化によるトルク変動を精度良く防止することができ
る。尚、実際の吸気管圧力の変化量以外に、実際の吸入
空気量の変化量や実際のスロットル開度の変化量によっ
て燃料噴射量補正を実施するか否かを判定するようにし
ても良い。
算出した空気量補正量A(スロットル開度補正量)によ
って燃料噴射量の補正を実施するか否かを判定するよう
にしたが、吸気管圧力センサ18を備えているシステム
の場合は、吸気管圧力センサ18で検出した実際の吸気
管圧力の変化量によって燃料噴射量の補正を実施するか
否かを判定するようにしても良い。吸気管圧力は、ポン
ピング損失を評価するのに最も適したパラメータである
ため、ポンピング損失の変化によるトルク変動を防止す
るための燃料噴射量補正を実施するか否かを実際の吸気
管圧力の変化量によって判定すれば、ポンピング損失の
変化によるトルク変動を精度良く防止することができ
る。尚、実際の吸気管圧力の変化量以外に、実際の吸入
空気量の変化量や実際のスロットル開度の変化量によっ
て燃料噴射量補正を実施するか否かを判定するようにし
ても良い。
【0069】《実施形態(3)》次に、本発明の実施形
態(3)を図15乃至図19を用いて説明する。前記実
施形態(2)では、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが
所定範囲外となったときに、その空気量補正量Aに応じ
て燃料噴射量(燃料噴射時間)を補正して、トルク変動
が発生することを防止するようにしたが、本実施形態
(3)では、図18に示すように、排気環流量(EGR
率)を増減すれば、筒内ガスの酸素量(リーン成分量)
を変化させて空燃比を変化させることができる点に着目
して、図15の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チン及び図17の目標EGR開度算出ルーチンを実行す
ることで、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが所定範囲
外となったときに、空気量補正量Aを所定範囲内に制限
して、ドライバビリティに悪影響を及ぼすようなトルク
変動を防止する共に、その空気量補正量Aの制限によっ
て生じる吸入空気量の過不足分をEGR量の増減で補正
して、実A/Fを目標A/Fに制御するようにしてい
る。
態(3)を図15乃至図19を用いて説明する。前記実
施形態(2)では、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが
所定範囲外となったときに、その空気量補正量Aに応じ
て燃料噴射量(燃料噴射時間)を補正して、トルク変動
が発生することを防止するようにしたが、本実施形態
(3)では、図18に示すように、排気環流量(EGR
率)を増減すれば、筒内ガスの酸素量(リーン成分量)
を変化させて空燃比を変化させることができる点に着目
して、図15の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チン及び図17の目標EGR開度算出ルーチンを実行す
ることで、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが所定範囲
外となったときに、空気量補正量Aを所定範囲内に制限
して、ドライバビリティに悪影響を及ぼすようなトルク
変動を防止する共に、その空気量補正量Aの制限によっ
て生じる吸入空気量の過不足分をEGR量の増減で補正
して、実A/Fを目標A/Fに制御するようにしてい
る。
【0070】[成層燃焼運転用の空燃比F/B制御]図
15の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンで
は、まず、ステップ701〜705で、前記実施形態
(1)で説明した図6のステップ301〜305と同じ
方法で、目標A/Fと実A/Fとの偏差に応じて補正量
αを算出して、今回の空気量補正量A(i) =A(i-1) +
αを求める。
15の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンで
は、まず、ステップ701〜705で、前記実施形態
(1)で説明した図6のステップ301〜305と同じ
方法で、目標A/Fと実A/Fとの偏差に応じて補正量
αを算出して、今回の空気量補正量A(i) =A(i-1) +
αを求める。
【0071】この後、ステップ706に進み、空気量補
正量Aが増量側所定値A1 以上であるか否かを判定す
る。もし、空気量補正量Aが増量側所定値A1 以上であ
れば、ステップ707に進み、図16に示すマップを検
索して、前回演算時のEGR補正量Cに対する補正量γ
を空気量補正量Aに応じて算出する。
正量Aが増量側所定値A1 以上であるか否かを判定す
る。もし、空気量補正量Aが増量側所定値A1 以上であ
れば、ステップ707に進み、図16に示すマップを検
索して、前回演算時のEGR補正量Cに対する補正量γ
を空気量補正量Aに応じて算出する。
【0072】空気量補正量Aが増量側所定値A1 以上の
場合は、後述するステップ708のガード処理によって
空気量補正量Aが増量側所定値A1 に制限されて、目標
A/Fに対して筒内ガスのリーン成分(酸素等)が不足
した状態となる。一方、空気量補正量Aが減量側所定値
(−A2 )以下の場合は、後述するステップ711のガ
ード処理によって空気量補正量Aが減量側所定値(−A
2 )に制限されて、目標A/Fに対して筒内ガスのリー
ン成分が過剰な状態となる。
場合は、後述するステップ708のガード処理によって
空気量補正量Aが増量側所定値A1 に制限されて、目標
A/Fに対して筒内ガスのリーン成分(酸素等)が不足
した状態となる。一方、空気量補正量Aが減量側所定値
(−A2 )以下の場合は、後述するステップ711のガ
ード処理によって空気量補正量Aが減量側所定値(−A
2 )に制限されて、目標A/Fに対して筒内ガスのリー
ン成分が過剰な状態となる。
【0073】そこで、図16の補正量γのマップは、空
気量補正量AがA1 以上の領域(ガード処理によってリ
ーン成分が不足する領域)では、補正量γをマイナス値
に設定してEGR量(EGR率)を減量補正すること
で、筒内に吸入する新気(吸入空気)の割合を増加させ
て、実A/Fを目標A/Fに合わせるように設定され、
空気量補正量Aが−A2 以下の領域(ガード処理によっ
てリーン成分が過剰になる領域)では、補正量βをプラ
ス値に設定してEGR量(EGR率)を増量補正するこ
とで、筒内に吸入する新気(吸入空気)の割合を減少さ
せて、実A/Fを目標A/Fに合わせるように設定され
ている。ステップ707では、空気量補正量Aが増量側
所定値A1 以上であるため、EGR補正量Cの補正量γ
がマイナス値(EGR量の減量側)に設定される。この
後、ステップ708に進み、空気量補正量Aを増量側所
定値A1 でガード処理する(A=A1 )。
気量補正量AがA1 以上の領域(ガード処理によってリ
ーン成分が不足する領域)では、補正量γをマイナス値
に設定してEGR量(EGR率)を減量補正すること
で、筒内に吸入する新気(吸入空気)の割合を増加させ
て、実A/Fを目標A/Fに合わせるように設定され、
空気量補正量Aが−A2 以下の領域(ガード処理によっ
てリーン成分が過剰になる領域)では、補正量βをプラ
ス値に設定してEGR量(EGR率)を増量補正するこ
とで、筒内に吸入する新気(吸入空気)の割合を減少さ
せて、実A/Fを目標A/Fに合わせるように設定され
ている。ステップ707では、空気量補正量Aが増量側
所定値A1 以上であるため、EGR補正量Cの補正量γ
がマイナス値(EGR量の減量側)に設定される。この
後、ステップ708に進み、空気量補正量Aを増量側所
定値A1 でガード処理する(A=A1 )。
【0074】一方、ステップ706で、空気量補正量A
が増量側所定値A1 よりも小さいと判定された場合は、
ステップ709に進み、空気量補正量Aが減量側所定値
(−A2 )以下であるか否かを判定する。もし、空気量
補正量Aが減量側所定値(−A2 )以下であれば、ステ
ップ710に進み、空気量補正量Aに応じて図16に示
すマップからEGR補正量Cの補正量γを算出する。こ
の場合、EGR補正量Cの補正量γはプラス値(EGR
量の増量側)に設定される。この後、ステップ711に
進み、空気量補正量Aを減量側所定値(−A2 )でガー
ド処理する(A=−A2 )。
が増量側所定値A1 よりも小さいと判定された場合は、
ステップ709に進み、空気量補正量Aが減量側所定値
(−A2 )以下であるか否かを判定する。もし、空気量
補正量Aが減量側所定値(−A2 )以下であれば、ステ
ップ710に進み、空気量補正量Aに応じて図16に示
すマップからEGR補正量Cの補正量γを算出する。こ
の場合、EGR補正量Cの補正量γはプラス値(EGR
量の増量側)に設定される。この後、ステップ711に
進み、空気量補正量Aを減量側所定値(−A2 )でガー
ド処理する(A=−A2 )。
【0075】尚、増量側所定値A1 >空気量補正量A>
減量側所定値(−A2 )と判定された場合は、空気量補
正量Aのみで実A/Fを目標A/Fに制御できるので、
EGR補正量Cを補正する必要はないと判断して、ステ
ップ712に進み、補正量γを0とする。
減量側所定値(−A2 )と判定された場合は、空気量補
正量Aのみで実A/Fを目標A/Fに制御できるので、
EGR補正量Cを補正する必要はないと判断して、ステ
ップ712に進み、補正量γを0とする。
【0076】その後、ステップ708又はステップ71
1又はステップ712からステップ713に進み、前回
演算時のEGR補正量C(i-1) に今回の補正量γを加算
して今回のEGR補正量C(i) を求める。 C(i) =C(i-1) +γ
1又はステップ712からステップ713に進み、前回
演算時のEGR補正量C(i-1) に今回の補正量γを加算
して今回のEGR補正量C(i) を求める。 C(i) =C(i-1) +γ
【0077】[目標EGR開度算出]図17の目標EG
R開度算出ルーチンは、所定時間毎又は所定クランク角
毎に実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ス
テップ801で、エンジン回転速度Neと要求トルクを
パラメータとする基本目標EGR開度CB のマップを検
索して基本目標EGR開度CB を算出する。この基本目
標EGR開度CB のマップは、成層燃焼モード用のマッ
プと均質燃焼モード用のマップが設定され、現在の燃焼
モードに応じていずれか一方のマップが選択される。
R開度算出ルーチンは、所定時間毎又は所定クランク角
毎に実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ス
テップ801で、エンジン回転速度Neと要求トルクを
パラメータとする基本目標EGR開度CB のマップを検
索して基本目標EGR開度CB を算出する。この基本目
標EGR開度CB のマップは、成層燃焼モード用のマッ
プと均質燃焼モード用のマップが設定され、現在の燃焼
モードに応じていずれか一方のマップが選択される。
【0078】この後、ステップ802に進み、基本目標
EGR開度CB に図15のステップ713で算出したE
GR補正量C(i) を加算して補正することで、最終的な
目標EGR開度CF を算出する。 CF =CB +C(i)
EGR開度CB に図15のステップ713で算出したE
GR補正量C(i) を加算して補正することで、最終的な
目標EGR開度CF を算出する。 CF =CB +C(i)
【0079】以上説明した本実施形態(3)の成層燃焼
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図19のタイムチャ
ートを用いて説明する。成層燃焼運転中に、実A/Fが
目標A/Fよりリーン側に大きくずれているときに、空
気制御式の空燃比F/B制御が実施されて空気量補正量
A(スロットル開度補正量)が減量側所定値(−A2)
以下になると、空気量補正量Aを減量側所定値(−A2
)にガード処理して、ポンピング損失の増加によるト
ルク低下を防止する。このとき、空気量補正量Aのガー
ド処理の前後で、EGR量(EGR率)が一定である
と、筒内ガスのリーン成分が過剰となるため、EGR量
(EGR率)を増量補正することで、筒内に吸入する新
気(吸入空気)の割合を減少させて、筒内ガスのリーン
成分を減少させ、実A/Fをリッチ側に補正して目標A
/Fに一致させる。これにより、出力トルクをほぼ一定
に保ったまま、実A/Fを目標A/Fに制御することが
でき、ドライバビリティを向上することができる。
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図19のタイムチャ
ートを用いて説明する。成層燃焼運転中に、実A/Fが
目標A/Fよりリーン側に大きくずれているときに、空
気制御式の空燃比F/B制御が実施されて空気量補正量
A(スロットル開度補正量)が減量側所定値(−A2)
以下になると、空気量補正量Aを減量側所定値(−A2
)にガード処理して、ポンピング損失の増加によるト
ルク低下を防止する。このとき、空気量補正量Aのガー
ド処理の前後で、EGR量(EGR率)が一定である
と、筒内ガスのリーン成分が過剰となるため、EGR量
(EGR率)を増量補正することで、筒内に吸入する新
気(吸入空気)の割合を減少させて、筒内ガスのリーン
成分を減少させ、実A/Fをリッチ側に補正して目標A
/Fに一致させる。これにより、出力トルクをほぼ一定
に保ったまま、実A/Fを目標A/Fに制御することが
でき、ドライバビリティを向上することができる。
【0080】《実施形態(4)》成層燃焼運転中は、圧
縮行程で燃料を噴射し、その噴射燃料が点火プラグの近
傍まで流動するタイミングで点火して成層燃焼させる
が、空気量補正量が大きくなると(つまり筒内の充填空
気量の変化量が大きくなると)、筒内のガス流動が変化
して噴射燃料の挙動が変化し、その影響で、噴射燃料が
点火プラグの近傍へ流動するまでの時間が変化して、点
火時の噴射燃料の位置が適正位置(点火プラグの近傍)
からずれてしまい、燃焼状態が悪化するおそれがある。
縮行程で燃料を噴射し、その噴射燃料が点火プラグの近
傍まで流動するタイミングで点火して成層燃焼させる
が、空気量補正量が大きくなると(つまり筒内の充填空
気量の変化量が大きくなると)、筒内のガス流動が変化
して噴射燃料の挙動が変化し、その影響で、噴射燃料が
点火プラグの近傍へ流動するまでの時間が変化して、点
火時の噴射燃料の位置が適正位置(点火プラグの近傍)
からずれてしまい、燃焼状態が悪化するおそれがある。
【0081】この対策として、本発明の実施形態(4)
では、図20の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チン及び図22の燃料噴射時期算出ルーチンを実行する
ことで、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが所定範囲外
となったときに、その空気量補正量Aに応じて燃料噴射
時期を補正して、燃焼状態を安定化させるようにしてい
る。つまり、予め、噴射燃料が点火プラグの近傍へ流動
するまでの時間と空気量補正量Aとの関係を、実験、シ
ミュレーション等で求めておき、空気量補正量Aに応じ
て燃料噴射時期を補正すれば、空気量補正量Aが大きく
なっても、点火時期に合わせて噴射燃料を点火プラグの
近傍へ流動させることができ、燃焼状態を安定させるこ
とができる。
では、図20の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルー
チン及び図22の燃料噴射時期算出ルーチンを実行する
ことで、成層燃焼運転中に空気量補正量Aが所定範囲外
となったときに、その空気量補正量Aに応じて燃料噴射
時期を補正して、燃焼状態を安定化させるようにしてい
る。つまり、予め、噴射燃料が点火プラグの近傍へ流動
するまでの時間と空気量補正量Aとの関係を、実験、シ
ミュレーション等で求めておき、空気量補正量Aに応じ
て燃料噴射時期を補正すれば、空気量補正量Aが大きく
なっても、点火時期に合わせて噴射燃料を点火プラグの
近傍へ流動させることができ、燃焼状態を安定させるこ
とができる。
【0082】[成層燃焼運転用の空燃比F/B制御]図
20の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンで
は、まず、ステップ901〜905で、前記実施形態
(1)同様の方法で、空気量補正量A(i) を算出した
後、ステップ906に進み、空気量補正量Aが増量側所
定値E1 以上であるか否かを判定する。もし、空気量補
正量Aが増量側所定値E1 以上であれば、噴射燃料が点
火プラグ付近に到達するまでの時間が長くなるため、燃
料噴射時期を進角補正する必要があると判断して、ステ
ップ907に進み、図21に示すマップを検索して、前
回演算時の燃料噴射時期補正量Dに対する補正量δを空
気量補正量Aに応じて算出する。この燃料噴射時期補正
量Dの補正量δのマップは、空気量補正量Aが増量側所
定値E1 以上の領域では、補正量δが進角側となるよう
に設定され、空気量補正量Aが減量側所定値(−E2 )
以下の領域では、補正量δが遅角側となるように設定さ
れている。ステップ907では、空気量補正量Aが増量
側所定値E1 以上であるため、燃料噴射時期補正量Dの
補正量δが進角側に設定され、燃料噴射から点火までの
時間が長くなる。
20の成層燃焼運転用の空燃比F/B制御ルーチンで
は、まず、ステップ901〜905で、前記実施形態
(1)同様の方法で、空気量補正量A(i) を算出した
後、ステップ906に進み、空気量補正量Aが増量側所
定値E1 以上であるか否かを判定する。もし、空気量補
正量Aが増量側所定値E1 以上であれば、噴射燃料が点
火プラグ付近に到達するまでの時間が長くなるため、燃
料噴射時期を進角補正する必要があると判断して、ステ
ップ907に進み、図21に示すマップを検索して、前
回演算時の燃料噴射時期補正量Dに対する補正量δを空
気量補正量Aに応じて算出する。この燃料噴射時期補正
量Dの補正量δのマップは、空気量補正量Aが増量側所
定値E1 以上の領域では、補正量δが進角側となるよう
に設定され、空気量補正量Aが減量側所定値(−E2 )
以下の領域では、補正量δが遅角側となるように設定さ
れている。ステップ907では、空気量補正量Aが増量
側所定値E1 以上であるため、燃料噴射時期補正量Dの
補正量δが進角側に設定され、燃料噴射から点火までの
時間が長くなる。
【0083】一方、ステップ906で、空気量補正量A
が増量側所定値E1 よりも小さいと判定された場合は、
ステップ908に進み、空気量補正量Aが減量側所定値
(−E2 )以下であるか否かを判定する。もし、空気量
補正量Aが減量側所定値(−E2 )以下であれば、噴射
燃料が点火プラグ付近に到達するまでの時間が短くなる
ため、燃料噴射時期を遅角補正する必要があると判断し
て、ステップ909に進み、空気量補正量Aに応じて図
21に示すマップから燃料噴射時期補正量Dの補正量δ
を算出する。この場合、燃料噴射時期補正量Dの補正量
δは遅角側に設定され、燃料噴射から点火までの時間が
短くなる。
が増量側所定値E1 よりも小さいと判定された場合は、
ステップ908に進み、空気量補正量Aが減量側所定値
(−E2 )以下であるか否かを判定する。もし、空気量
補正量Aが減量側所定値(−E2 )以下であれば、噴射
燃料が点火プラグ付近に到達するまでの時間が短くなる
ため、燃料噴射時期を遅角補正する必要があると判断し
て、ステップ909に進み、空気量補正量Aに応じて図
21に示すマップから燃料噴射時期補正量Dの補正量δ
を算出する。この場合、燃料噴射時期補正量Dの補正量
δは遅角側に設定され、燃料噴射から点火までの時間が
短くなる。
【0084】尚、増量側所定値E1 >空気量補正量A>
減量側所定値(−E2 )と判定された場合は、燃料噴射
時期補正量Dを補正する必要はないと判断して、ステッ
プ910に進み、補正量δを0とする。
減量側所定値(−E2 )と判定された場合は、燃料噴射
時期補正量Dを補正する必要はないと判断して、ステッ
プ910に進み、補正量δを0とする。
【0085】以上のようにして、ステップ907又はス
テップ909又はステップ910で補正量δを設定した
後、ステップ911に進み、前回演算時の燃料噴射時期
補正量D(i-1) に今回の補正量δを加算して、今回の燃
料噴射量補正量D(i) を求める。 D(i) =D(i-1) +δ
テップ909又はステップ910で補正量δを設定した
後、ステップ911に進み、前回演算時の燃料噴射時期
補正量D(i-1) に今回の補正量δを加算して、今回の燃
料噴射量補正量D(i) を求める。 D(i) =D(i-1) +δ
【0086】[燃料噴射時期算出]図22の燃料噴射時
期算出ルーチンは、所定時間毎又は所定クランク角毎に
実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステッ
プ1001で、エンジン回転速度Neと要求トルクをパ
ラメータとする基本燃料噴射時期DB のマップを検索し
て基本燃料噴射時期DB を算出する。この基本燃料噴射
時期DB のマップは、成層燃焼モード用のマップと均質
燃焼モード用のマップが設定され、現在の燃焼モードに
応じていずれか一方のマップが選択される。
期算出ルーチンは、所定時間毎又は所定クランク角毎に
実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステッ
プ1001で、エンジン回転速度Neと要求トルクをパ
ラメータとする基本燃料噴射時期DB のマップを検索し
て基本燃料噴射時期DB を算出する。この基本燃料噴射
時期DB のマップは、成層燃焼モード用のマップと均質
燃焼モード用のマップが設定され、現在の燃焼モードに
応じていずれか一方のマップが選択される。
【0087】この後、ステップ1002に進み、基本燃
料噴射時期DB に図20のステップ911で算出した燃
料噴射時期補正量D(i) を加算して補正することで、最
終的な燃料噴射時期DF を算出する。 DF =DB +D(i)
料噴射時期DB に図20のステップ911で算出した燃
料噴射時期補正量D(i) を加算して補正することで、最
終的な燃料噴射時期DF を算出する。 DF =DB +D(i)
【0088】以上説明した本実施形態(4)の成層燃焼
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図23のタイムチャ
ートを用いて説明する。成層燃焼運転中に、実A/Fが
目標A/Fよりリッチ側に大きくずれているときに、空
気制御式の空燃比F/B制御が実施されて、空気量補正
量A(スロットル開度補正量)が増量側所定値E1 以上
になると、噴射燃料が点火プラグ付近に到達するまでの
時間が長くなるため、空気量補正量Aに応じて燃料噴射
時期を進角補正する。これにより、空気量補正量Aが大
きく変化しても、点火時期に合わせて噴射燃料を点火プ
ラグの近傍に到達させることができ、燃焼状態を安定さ
せることができる。尚、空気量補正量Aに応じた燃料噴
射時期の補正は、前記実施形態(2),(3)と組み合
わせて実施しても良い。
運転時の空燃比F/B制御の挙動を図23のタイムチャ
ートを用いて説明する。成層燃焼運転中に、実A/Fが
目標A/Fよりリッチ側に大きくずれているときに、空
気制御式の空燃比F/B制御が実施されて、空気量補正
量A(スロットル開度補正量)が増量側所定値E1 以上
になると、噴射燃料が点火プラグ付近に到達するまでの
時間が長くなるため、空気量補正量Aに応じて燃料噴射
時期を進角補正する。これにより、空気量補正量Aが大
きく変化しても、点火時期に合わせて噴射燃料を点火プ
ラグの近傍に到達させることができ、燃焼状態を安定さ
せることができる。尚、空気量補正量Aに応じた燃料噴
射時期の補正は、前記実施形態(2),(3)と組み合
わせて実施しても良い。
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
ステム全体の概略構成図
【図2】エンジン制御の概要を説明するための機能ブロ
ック図
ック図
【図3】燃焼モード切換えマップの一例を概念的に示す
図
図
【図4】空燃比F/B制御ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
フローチャート
【図5】F/B実行条件判定ルーチンの処理の流れを示
すフローチャート
すフローチャート
【図6】実施形態(1)の成層燃焼運転用の空燃比F/
B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図7】前回演算時の空気量補正量に対する補正量のマ
ップの一例を概念的に示す図
ップの一例を概念的に示す図
【図8】目標スロットル開度算出ルーチンの処理の流れ
を示すフローチャート
を示すフローチャート
【図9】(a)は実施形態(1)において成層燃焼運転
中に実A/Fが目標A/Fよりもリーン側にずれている
場合の定常走行時の空燃比F/B制御の挙動を示すタイ
ムチャート、(b)は実施形態(1)において成層燃焼
運転中に実A/Fが目標A/Fよりもリッチ側にずれて
いる場合の定常走行時の空燃比F/B制御の挙動を示す
タイムチャート
中に実A/Fが目標A/Fよりもリーン側にずれている
場合の定常走行時の空燃比F/B制御の挙動を示すタイ
ムチャート、(b)は実施形態(1)において成層燃焼
運転中に実A/Fが目標A/Fよりもリッチ側にずれて
いる場合の定常走行時の空燃比F/B制御の挙動を示す
タイムチャート
【図10】実施形態(2)の成層燃焼運転用の空燃比F
/B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
/B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図11】前回演算時の燃料噴射量補正量に対する補正
量のマップの一例を概念的に示す図
量のマップの一例を概念的に示す図
【図12】燃料噴射時間算出ルーチンの処理の流れを示
すフローチャート
すフローチャート
【図13】ポンピング損失の特性を示す図
【図14】(a)は実施形態(2)の成層燃焼運転時の
空燃比F/B制御の挙動を示すタイムチャート、(b)
は比較例の成層燃焼運転時の空燃比F/B制御の挙動を
示すタイムチャート
空燃比F/B制御の挙動を示すタイムチャート、(b)
は比較例の成層燃焼運転時の空燃比F/B制御の挙動を
示すタイムチャート
【図15】実施形態(3)の成層燃焼運転用の空燃比F
/B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
/B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図16】前回演算時のEGR補正量に対する補正量の
マップの一例を概念的に示す図
マップの一例を概念的に示す図
【図17】目標EGR開度算出ルーチンの処理の流れを
示すフローチャート
示すフローチャート
【図18】空燃比とEGR率の関係を示す図
【図19】実施形態(3)の成層燃焼運転時の空燃比F
/B制御の挙動を示すタイムチャート
/B制御の挙動を示すタイムチャート
【図20】実施形態(4)の成層燃焼運転用の空燃比F
/B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
/B制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図21】前回演算時の燃料噴射時期補正量に対する補
正量のマップの一例を概念的に示す図
正量のマップの一例を概念的に示す図
【図22】燃料噴射時期算出ルーチンの処理の流れを示
すフローチャート
すフローチャート
【図23】実施形態(4)の成層燃焼運転時の空燃比F
/B制御の挙動を示すタイムチャート
/B制御の挙動を示すタイムチャート
【図24】(a)は実A/Fが目標A/Fよりもリーン
側にずれている時の従来の空燃比F/B制御の挙動を示
すタイムチャート、(b)は実A/Fが目標A/Fがよ
りもリッチ側にずれている時の従来の空燃比F/B制御
の挙動を示すタイムチャート
側にずれている時の従来の空燃比F/B制御の挙動を示
すタイムチャート、(b)は実A/Fが目標A/Fがよ
りもリッチ側にずれている時の従来の空燃比F/B制御
の挙動を示すタイムチャート
11…筒内噴射式エンジン(筒内噴射式内燃機関)、1
5…スロットル弁、16…ECU(空燃比フィードバッ
ク制御手段)、18…吸気管圧力センサ(吸気管圧力検
出手段)、28…燃料噴射弁、37…排気管、38…三
元触媒、39…リーンNOx触媒、40…EGR配管
(排気還流制御手段)、41…EGR弁(排気還流制御
手段)、42…空燃比センサ。
5…スロットル弁、16…ECU(空燃比フィードバッ
ク制御手段)、18…吸気管圧力センサ(吸気管圧力検
出手段)、28…燃料噴射弁、37…排気管、38…三
元触媒、39…リーンNOx触媒、40…EGR配管
(排気還流制御手段)、41…EGR弁(排気還流制御
手段)、42…空燃比センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 11/10 F02D 11/10 F 21/08 21/08 L 301 301A 301C 41/02 301 41/02 301A 310 310E 310F 335 335 43/00 301 43/00 301H 301J 301K 301N 45/00 324 45/00 324 F02M 25/07 550 F02M 25/07 550G 550M 550R 570 570A Fターム(参考) 3G062 AA03 AA07 BA04 BA05 BA06 CA07 DA01 DA02 EA10 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA06 FA12 GA02 GA04 GA06 GA17 3G065 AA04 AA06 AA07 CA12 CA13 DA06 DA15 EA09 EA12 FA12 GA00 GA01 GA10 GA41 GA46 HA02 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 AA04 BA05 BA09 BA13 BA15 BA20 BA21 BA23 DA11 DA12 EA11 EB09 EB12 FA07 FA10 FA11 FA19 FA20 FA29 FA33 FA38 FA39 3G092 AA01 AA06 AA09 AA10 AA13 AA17 BA01 BA05 BA06 BB03 BB06 DC03 DC06 DC09 DE03S DG07 DG08 EA01 EA02 EA07 EA11 EB05 EC01 EC10 FA04 FA15 GA05 GA17 HA05Z HA06X HD04X HE01Z HE04Z HE05Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA13 HA16 HA17 HA19 JA04 LA00 LA01 LA05 MA01 MA11 MA18 NC04 ND02 NE01 NE06 NE11 NE12 NE14 NE15 NE17 NE19 PA00Z PA01Z PA07Z PA11Z PD02Z PE01Z PE03Z PE04Z PE05Z PE08Z PF03Z
Claims (11)
- 【請求項1】 筒内に燃料を噴射する筒内噴射式内燃機
関において、 内燃機関の排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ
と、 内燃機関の運転状態に応じて目標空燃比を設定する目標
空燃比設定手段と、 前記空燃比センサの検出空燃比が目標空燃比に一致する
ように空燃比フィードバック制御を実施する空燃比フィ
ードバック制御手段とを備え、 前記空燃比フィードバック制御手段は、圧縮行程で燃料
を噴射する成層燃焼運転時に空気量の補正によって空燃
比をフィードバック制御することを特徴とする筒内噴射
式内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項2】 前記空燃比フィードバック制御手段は、
成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による空気
量の補正をスロットル開度の補正によって実施すること
を特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の空
燃比制御装置。 - 【請求項3】 前記空燃比フィードバック制御手段は、
成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による空気
量補正量が所定範囲外になったときに、該空気量補正量
に応じて燃料噴射量を補正することを特徴とする請求項
1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装
置。 - 【請求項4】 前記空燃比フィードバック制御手段は、
成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による空気
量補正量が増量側所定値以上となったときに燃料噴射量
を減量補正し、空気量補正量が減量側所定値以下となっ
たときに燃料噴射量を増量補正することを特徴とする請
求項3に記載の筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項5】 吸気管圧力を検出する吸気管圧力検出手
段を備え、 前記空燃比フィードバック制御手段は、前記空気量補正
量が所定範囲外であるか否かの判定を前記吸気管圧力検
出手段で検出した吸気管圧力の変化量によって行うこと
を特徴とする請求項3又は4に記載の筒内噴射式内燃機
関の空燃比制御装置。 - 【請求項6】 排出ガスの一部を吸気系に還流させる排
気還流制御手段を備え、 前記空燃比フィードバック制御手段は、成層燃焼運転時
の空燃比フィードバック制御により前記スロットル開度
の補正量が所定範囲外となったときに、該スロットル開
度の補正量を所定範囲内に制限し、その代わりに、前記
排気還流制御手段により排気還流量を補正することで空
燃比をフィードバック制御することを特徴とする請求項
2に記載の筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項7】 前記空燃比フィードバック制御手段は、
成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制御により空気
量補正量が所定範囲外となったときに、該空気量補正量
に応じて燃料噴射時期を補正することを特徴とする請求
項1乃至6のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の空
燃比制御装置。 - 【請求項8】 前記空燃比フィードバック制御手段は、
成層燃焼運転時の空燃比フィードバック制御による空気
量補正量が増量側所定値以上となったときに燃料噴射時
期を進角補正し、該空気量補正量が減量側所定値以下と
なったときに燃料噴射時期を遅角補正することを特徴と
する請求項7に記載の筒内噴射式内燃機関の空燃比制御
装置。 - 【請求項9】 前記空燃比フィードバック制御手段は、
吸気行程で燃料を噴射する均質燃焼運転時に燃料噴射量
の補正によって空燃比をフィードバック制御し、均質燃
焼運転時の燃料噴射量に関する空燃比フィードバック補
正量を成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御に反映させる
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の筒
内噴射式内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項10】 前記空燃比フィードバック制御手段
は、均質燃焼運転時に燃料噴射量による空燃比フィード
バック制御を実施した後に、成層燃焼運転時に空気量に
よる空燃比フィードバック制御を実施することを特徴と
する請求項9に記載の筒内噴射式内燃機関の空燃比制御
装置。 - 【請求項11】 前記空燃比フィードバック制御手段
は、成層燃焼運転時の空気量に関する空燃比フィードバ
ック補正量を均質燃焼運転時の空気量の制御に反映させ
ないことを特徴とする請求項9又は10に記載の筒内噴
射式内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215866A JP2002030969A (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215866A JP2002030969A (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002030969A true JP2002030969A (ja) | 2002-01-31 |
Family
ID=18711221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000215866A Pending JP2002030969A (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002030969A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014070530A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2021099036A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
-
2000
- 2000-07-12 JP JP2000215866A patent/JP2002030969A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014070530A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2021099036A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3680500B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3211677B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3521632B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH1068347A (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
JP2005146885A (ja) | 内燃機関の噴射制御装置 | |
JP5278466B2 (ja) | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP3971004B2 (ja) | 内燃機関の燃焼切換制御装置 | |
US11326531B2 (en) | Evaporative fuel processing device | |
JP2002332884A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH10339215A (ja) | エンジンのegr制御装置 | |
KR19980019021A (ko) | 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine) | |
JPH1193731A (ja) | 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2002047973A (ja) | 直噴エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPH1144241A (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JPH11287143A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP3448870B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2006016973A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3846481B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3707217B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置 | |
JP2002030969A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3835975B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP2011226350A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH1122525A (ja) | エンジンのアイドル回転学習制御装置 | |
US6901920B2 (en) | Engine control apparatus having cylinder-by-cylinder feedback control | |
JPH07310570A (ja) | 内燃機関のリーンバーン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090402 |