JP2002029145A - インク受像シート - Google Patents
インク受像シートInfo
- Publication number
- JP2002029145A JP2002029145A JP2000213778A JP2000213778A JP2002029145A JP 2002029145 A JP2002029145 A JP 2002029145A JP 2000213778 A JP2000213778 A JP 2000213778A JP 2000213778 A JP2000213778 A JP 2000213778A JP 2002029145 A JP2002029145 A JP 2002029145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous layer
- ink
- inorganic
- receiving sheet
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インク吸収性、耐水性及び印字性に優れたイ
ンク受像シートを得る。 【解決手段】 基材と、この基材の少なくとも一方の面
に形成された無機多孔質層と、この無機多孔質層上の有
機多孔質層とでインク受像シートを構成する。無機多孔
質層は、バインダー樹脂と無機粉粒体とを、前者/後者
=2/100〜50/100(重量比)程度の割合で含
んでおり、有機多孔質層は、セルロース系樹脂、ビニル
系重合体、ポリスルホン系重合体などで構成できる。前
記無機多孔質層の平均空孔径は0.1〜20μm程度、
空孔率は35〜70%程度であり、有機多孔質層の平均
空孔径は0.1〜5μm程度、空孔率が20〜70%程
度である。有機多孔質層は相転換法によるミクロ相分離
構造を有している。無機多孔質層と有機多孔質層との厚
みの比は、前者/後者=0.5/1〜10/1程度であ
る。
ンク受像シートを得る。 【解決手段】 基材と、この基材の少なくとも一方の面
に形成された無機多孔質層と、この無機多孔質層上の有
機多孔質層とでインク受像シートを構成する。無機多孔
質層は、バインダー樹脂と無機粉粒体とを、前者/後者
=2/100〜50/100(重量比)程度の割合で含
んでおり、有機多孔質層は、セルロース系樹脂、ビニル
系重合体、ポリスルホン系重合体などで構成できる。前
記無機多孔質層の平均空孔径は0.1〜20μm程度、
空孔率は35〜70%程度であり、有機多孔質層の平均
空孔径は0.1〜5μm程度、空孔率が20〜70%程
度である。有機多孔質層は相転換法によるミクロ相分離
構造を有している。無機多孔質層と有機多孔質層との厚
みの比は、前者/後者=0.5/1〜10/1程度であ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式におけるインクの吸収性、インク定着性、耐水
性、印字性及び画像の耐久性に優れたインク受像シート
に関する。
録方式におけるインクの吸収性、インク定着性、耐水
性、印字性及び画像の耐久性に優れたインク受像シート
に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、フルカラー
化が容易であり、低騒音で印字品質に優れている。ま
た、インクジェットプリンターは低価格で、しかも高速
化が容易であるため、コンピュータ用記録装置、ワード
プロセッサ、コピー機などの印字・出力装置として広く
用いられている。このようなインクジェット記録方式で
は、使用する記録シートのインク吸収性が低い場合、飛
翔させたインク小滴の周辺にインクが飛散したり、記録
終了後もインクが記録用シートの表面に長時間残り、装
置の一部への接触、取り扱い者への接触や、記録シート
の重ね合せにより、記録部分が汚れる。また、高密度画
像部では、多量に供給されたインクが吸収されないまま
混合されるとともに流れ出し、不鮮明な画像となる。こ
のため、記録用シートは、速やかにインクを吸収するこ
と、及び高い定着性が要求される。
化が容易であり、低騒音で印字品質に優れている。ま
た、インクジェットプリンターは低価格で、しかも高速
化が容易であるため、コンピュータ用記録装置、ワード
プロセッサ、コピー機などの印字・出力装置として広く
用いられている。このようなインクジェット記録方式で
は、使用する記録シートのインク吸収性が低い場合、飛
翔させたインク小滴の周辺にインクが飛散したり、記録
終了後もインクが記録用シートの表面に長時間残り、装
置の一部への接触、取り扱い者への接触や、記録シート
の重ね合せにより、記録部分が汚れる。また、高密度画
像部では、多量に供給されたインクが吸収されないまま
混合されるとともに流れ出し、不鮮明な画像となる。こ
のため、記録用シートは、速やかにインクを吸収するこ
と、及び高い定着性が要求される。
【0003】インクジェット記録方式において、耐水性
を向上させるため、顔料を用いたインクが検討されてい
る。しかし、染料インクと異なり、粒子状の顔料インク
ではインク受容層に対する定着性ひいては耐水性が低下
する。
を向上させるため、顔料を用いたインクが検討されてい
る。しかし、染料インクと異なり、粒子状の顔料インク
ではインク受容層に対する定着性ひいては耐水性が低下
する。
【0004】特開平4−263982号公報には、基材
上に、酢酸セルロースからなる多孔質層を設け、その上
層に擬ベーマイトからなる色素の担持層を設けた記録シ
ートが提案されている。このような記録シートでは、微
細孔を有する擬ベーマイト層が色素を選択的によく吸着
し、多孔質層が溶媒を吸収するため、色濃度が高く鮮明
な印刷物が得られる。しかし、擬ベーマイト層の細孔が
非常に小さいため、特に顔料インクを用いる場合に画像
の耐久性が劣る。また、多孔質層の細孔も小さいため、
溶媒の吸収性に劣る。
上に、酢酸セルロースからなる多孔質層を設け、その上
層に擬ベーマイトからなる色素の担持層を設けた記録シ
ートが提案されている。このような記録シートでは、微
細孔を有する擬ベーマイト層が色素を選択的によく吸着
し、多孔質層が溶媒を吸収するため、色濃度が高く鮮明
な印刷物が得られる。しかし、擬ベーマイト層の細孔が
非常に小さいため、特に顔料インクを用いる場合に画像
の耐久性が劣る。また、多孔質層の細孔も小さいため、
溶媒の吸収性に劣る。
【0005】WO98/25997では、セルロース誘
導体、ビニル系重合体、ポリスルホン系重合体などで構
成され、波長400nmの光線透過率が30%以上であ
る多孔質膜が開示されており、前記多孔質膜がミクロ相
分離構造を有することが記載されている。
導体、ビニル系重合体、ポリスルホン系重合体などで構
成され、波長400nmの光線透過率が30%以上であ
る多孔質膜が開示されており、前記多孔質膜がミクロ相
分離構造を有することが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、染料インク又は顔料インクであっても、インク吸収
性、インク定着性、及び印字性に優れ、耐水性及び画像
の耐久性が向上したインク受像シートを提供することに
ある。
は、染料インク又は顔料インクであっても、インク吸収
性、インク定着性、及び印字性に優れ、耐水性及び画像
の耐久性が向上したインク受像シートを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討の結果、基材と、基材上の無
機多孔質層と、この無機多孔質層上の有機多孔質層とで
インク受像シートを構成すると、インク吸収性、インク
定着性、印字性及び画像の耐久性を大幅に改善できるこ
とを見出し、本発明を完成した。
を達成するために鋭意検討の結果、基材と、基材上の無
機多孔質層と、この無機多孔質層上の有機多孔質層とで
インク受像シートを構成すると、インク吸収性、インク
定着性、印字性及び画像の耐久性を大幅に改善できるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明のインク受像シートは、
基材と、この基材の少なくとも一方の面に形成された無
機多孔質層と、この無機多孔質層上の有機多孔質層とで
構成されている。無機多孔質層は、バインダー樹脂と無
機粉粒体とを、前者/後者=2/100〜50/100
(重量比)程度の割合で含んでいてもよい。有機多孔質
層は、セルロース系樹脂、ビニル系重合体、ポリスルホ
ン系重合体などで構成できる。前記無機多孔質層の平均
空孔径は0.1〜20μm程度、空孔率は35〜70%
程度であってもよい。有機多孔質層は相転換法によるミ
クロ相分離構造を有し、有機多孔質層の平均空孔径は
0.1〜5μm程度、空孔率が20〜70%程度であっ
てもよい。無機多孔質層と有機多孔質層との厚みの比
は、0.5/1〜100/1程度であってもよい。
基材と、この基材の少なくとも一方の面に形成された無
機多孔質層と、この無機多孔質層上の有機多孔質層とで
構成されている。無機多孔質層は、バインダー樹脂と無
機粉粒体とを、前者/後者=2/100〜50/100
(重量比)程度の割合で含んでいてもよい。有機多孔質
層は、セルロース系樹脂、ビニル系重合体、ポリスルホ
ン系重合体などで構成できる。前記無機多孔質層の平均
空孔径は0.1〜20μm程度、空孔率は35〜70%
程度であってもよい。有機多孔質層は相転換法によるミ
クロ相分離構造を有し、有機多孔質層の平均空孔径は
0.1〜5μm程度、空孔率が20〜70%程度であっ
てもよい。無機多孔質層と有機多孔質層との厚みの比
は、0.5/1〜100/1程度であってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】[基材]基材の材質については特
に制限はなく、透明、半透明、及び不透明のいずれであ
ってもよく、例えば、紙、塗工紙、不織布、プラスチッ
クフィルムなどが挙げられる。プラスチックフィルムを
構成するポリマーとしては、例えば、ポリプロピレンな
どのポリオレフィン、ポリスチレン、ポリビニルアルコ
ール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、酢酸セル
ロースなどのセルロース誘導体、ポリエステル(ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートな
どのポリアルキレンテレフタレート、ポリアルキレンナ
フタレートなど)、ポリアミドなどが挙げられ、さらに
これらの共重合体、ブレンド物、架橋物を用いてもよ
い。
に制限はなく、透明、半透明、及び不透明のいずれであ
ってもよく、例えば、紙、塗工紙、不織布、プラスチッ
クフィルムなどが挙げられる。プラスチックフィルムを
構成するポリマーとしては、例えば、ポリプロピレンな
どのポリオレフィン、ポリスチレン、ポリビニルアルコ
ール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、酢酸セル
ロースなどのセルロース誘導体、ポリエステル(ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートな
どのポリアルキレンテレフタレート、ポリアルキレンナ
フタレートなど)、ポリアミドなどが挙げられ、さらに
これらの共重合体、ブレンド物、架橋物を用いてもよ
い。
【0010】これらのフィルムのうち、通常、ポリオレ
フィン(特に、ポリプロピレンなど)、ポリエステル
(特に、ポリエチレンテレフタレートなど)、ポリアミ
ドなどが使用され、特に、機械的強度、作業性などの点
からポリエステル(特にポリエチレンテレフタレートな
ど)が好ましい。
フィン(特に、ポリプロピレンなど)、ポリエステル
(特に、ポリエチレンテレフタレートなど)、ポリアミ
ドなどが使用され、特に、機械的強度、作業性などの点
からポリエステル(特にポリエチレンテレフタレートな
ど)が好ましい。
【0011】プラスチックフィルムなどの基材には、必
要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑
剤、顔料などの慣用の添加剤を添加してもよい。また、
無機多孔質層との接着性を改善するため、コロナ放電処
理やアンダーコート処理などの表面処理を行ってもよ
い。
要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑
剤、顔料などの慣用の添加剤を添加してもよい。また、
無機多孔質層との接着性を改善するため、コロナ放電処
理やアンダーコート処理などの表面処理を行ってもよ
い。
【0012】基材の厚みは、通常、20〜200μm程
度の範囲から選択でき、好ましくは50〜170μm程
度、さらに好ましくは80〜150μm程度である。 [無機多孔質層]無機多孔質層は、通常、無機粉粒体と
バインダー樹脂とで構成される。無機粉粒体としては、
例えば、シリカ、石英粉、ガラスビーズ、ガラス粉、ガ
ラスフレークなどの酸化ケイ素;ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸アルミニウム、アルミノケイ酸マグネシウム、カオ
リン、クレー、タルク、ケイ藻土、ウォラストナイト、
焼成珪成土などのケイ酸塩;酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化
ジルコニウム、酸化アルミニウム(アルミナなど)、酸
化鉄などの金属酸化物;セリサイトなどの鉱物質基材;
ホワイトカーボンなどの炭素質基材;炭酸カルシウム、
炭酸バリウムなどの金属炭酸塩;硫酸バリウムなどの金
属の硫酸塩;水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物;
アルミニウム粉、鉄粉などの金属粉;炭化ケイ素、窒化
ケイ素、窒化ホウ素などのセラミックス;ゼオライト
(合成ゼオライトなど)などが例示できる。このような
無機粉粒体は、顔料として機能させてもよい。好ましい
無機粉粒体は、前記例示の金属酸化物(酸化アルミニウ
ムなど)、金属炭酸塩、金属水酸化物などである。無機
粉粒体は1種又は2種以上適宜選択して併用可能であ
る。
度の範囲から選択でき、好ましくは50〜170μm程
度、さらに好ましくは80〜150μm程度である。 [無機多孔質層]無機多孔質層は、通常、無機粉粒体と
バインダー樹脂とで構成される。無機粉粒体としては、
例えば、シリカ、石英粉、ガラスビーズ、ガラス粉、ガ
ラスフレークなどの酸化ケイ素;ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸アルミニウム、アルミノケイ酸マグネシウム、カオ
リン、クレー、タルク、ケイ藻土、ウォラストナイト、
焼成珪成土などのケイ酸塩;酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化
ジルコニウム、酸化アルミニウム(アルミナなど)、酸
化鉄などの金属酸化物;セリサイトなどの鉱物質基材;
ホワイトカーボンなどの炭素質基材;炭酸カルシウム、
炭酸バリウムなどの金属炭酸塩;硫酸バリウムなどの金
属の硫酸塩;水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物;
アルミニウム粉、鉄粉などの金属粉;炭化ケイ素、窒化
ケイ素、窒化ホウ素などのセラミックス;ゼオライト
(合成ゼオライトなど)などが例示できる。このような
無機粉粒体は、顔料として機能させてもよい。好ましい
無機粉粒体は、前記例示の金属酸化物(酸化アルミニウ
ムなど)、金属炭酸塩、金属水酸化物などである。無機
粉粒体は1種又は2種以上適宜選択して併用可能であ
る。
【0013】無機粉粒体の平均粒径は、0.1〜10μ
m、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.
1〜2μm程度である。
m、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.
1〜2μm程度である。
【0014】また、無機多孔質層は、前記無機粉粒体に
加えて、有機系粉粒体を含んでいてもよい。有機系粉粒
体としては、各種樹脂[アミノ樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリル系樹脂[ポリメタクリ
ル酸などの(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリメタクリル
酸メチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系樹脂な
ど]、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂など]
の粉粒体などが使用できる。このような有機粉粒体の平
均粒径は、無機粉粒体の平均粒径と同程度の範囲から選
択できる。
加えて、有機系粉粒体を含んでいてもよい。有機系粉粒
体としては、各種樹脂[アミノ樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリル系樹脂[ポリメタクリ
ル酸などの(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリメタクリル
酸メチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系樹脂な
ど]、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂など]
の粉粒体などが使用できる。このような有機粉粒体の平
均粒径は、無機粉粒体の平均粒径と同程度の範囲から選
択できる。
【0015】バインダー樹脂としては、特に制限され
ず、種々の樹脂や高分子などが使用できるが、水性イン
クを使用するインクジェット記録方式においては、親水
性高分子(親水性樹脂)などが好ましい。親水性高分子
としては、例えば、親水性天然高分子又はその誘導体
(アルギン酸ナトリウム、アラビアゴムなど)、セルロ
ース誘導体(セルロースエステル類、カルボキシメチル
セルロースなどのセルロースエーテル類など)、ビニル
アルコール系重合体(ポリビニルアルコール、エチレン
−ビニルアルコール共重合体など)、酢酸ビニル系共重
合体(酢酸ビニル−アクリル酸メチル共重合体など)、
ポリアルキレンオキサイド(ポリエチレンオキサイド、
エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロック共
重合体など)、カルボキシル基又はスルホン酸基を有す
る重合体又はその塩[アクリル系重合体(ポリ(メタ)
アクリル酸又はその塩(アンモニウム、ナトリウムなど
のアルカリ金属塩)、メタクリル酸メチル−(メタ)ア
クリル酸共重合体、ビニルエーテル系重合体(ポリビニ
ルC1-4アルキルエーテル、メチルビニルエーテル−無
水マレイン酸共重合体など)、スチレン系重合体(スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)ア
クリル酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
など)、ポリビニルスルホン酸ナトリウムなど]、窒素
含有重合体(又はカチオン性ポリマー)又はその塩[ポ
リビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドなどの4
級アンモニウム塩、ポリジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート塩酸塩、ポリビニルピリジン、ポリビニル
イミダゾール、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリア
ミン、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ウ
レタン系樹脂など]などが挙げられる。これらの親水性
高分子は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
ず、種々の樹脂や高分子などが使用できるが、水性イン
クを使用するインクジェット記録方式においては、親水
性高分子(親水性樹脂)などが好ましい。親水性高分子
としては、例えば、親水性天然高分子又はその誘導体
(アルギン酸ナトリウム、アラビアゴムなど)、セルロ
ース誘導体(セルロースエステル類、カルボキシメチル
セルロースなどのセルロースエーテル類など)、ビニル
アルコール系重合体(ポリビニルアルコール、エチレン
−ビニルアルコール共重合体など)、酢酸ビニル系共重
合体(酢酸ビニル−アクリル酸メチル共重合体など)、
ポリアルキレンオキサイド(ポリエチレンオキサイド、
エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロック共
重合体など)、カルボキシル基又はスルホン酸基を有す
る重合体又はその塩[アクリル系重合体(ポリ(メタ)
アクリル酸又はその塩(アンモニウム、ナトリウムなど
のアルカリ金属塩)、メタクリル酸メチル−(メタ)ア
クリル酸共重合体、ビニルエーテル系重合体(ポリビニ
ルC1-4アルキルエーテル、メチルビニルエーテル−無
水マレイン酸共重合体など)、スチレン系重合体(スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)ア
クリル酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
など)、ポリビニルスルホン酸ナトリウムなど]、窒素
含有重合体(又はカチオン性ポリマー)又はその塩[ポ
リビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドなどの4
級アンモニウム塩、ポリジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート塩酸塩、ポリビニルピリジン、ポリビニル
イミダゾール、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリア
ミン、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ウ
レタン系樹脂など]などが挙げられる。これらの親水性
高分子は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0016】好ましいバインダー樹脂は、セルロース誘
導体(特にヒドロキシエチルセルロースなど)、ビニル
アルコール系重合体(特にポリビニルアルコール、変性
ポリビニルアルコールなど)、ビニルエステル系重合体
(特に酢酸ビニル系共重合体など)、ポリビニルピロリ
ドン、ウレタン系樹脂などである。
導体(特にヒドロキシエチルセルロースなど)、ビニル
アルコール系重合体(特にポリビニルアルコール、変性
ポリビニルアルコールなど)、ビニルエステル系重合体
(特に酢酸ビニル系共重合体など)、ポリビニルピロリ
ドン、ウレタン系樹脂などである。
【0017】また、前記親水性高分子のうち、(1)ポ
リオキシアルキレン単位,(2)アセトアセチル基,
(3)カルボキシル基,(4)酸無水物基および(5)
アミノ基から選択された少なくとも1つの官能基を有す
る高分子も好ましい。
リオキシアルキレン単位,(2)アセトアセチル基,
(3)カルボキシル基,(4)酸無水物基および(5)
アミノ基から選択された少なくとも1つの官能基を有す
る高分子も好ましい。
【0018】前記ビニルエステル系重合体(酢酸ビニル
系共重合体など)は、ビニルエステル(酢酸ビニルな
ど)と他の共重合性モノマー[親水性基(例えば、カル
ボキシル基、スルホン酸基やこれらの塩、ヒドロキシル
基、エーテル基など)を有する親水性モノマーなど]と
の共重合体であり、その部分ケン化物(例えば、ケン化
度10〜90%程度の部分ケン化物)なども含まれる。
系共重合体など)は、ビニルエステル(酢酸ビニルな
ど)と他の共重合性モノマー[親水性基(例えば、カル
ボキシル基、スルホン酸基やこれらの塩、ヒドロキシル
基、エーテル基など)を有する親水性モノマーなど]と
の共重合体であり、その部分ケン化物(例えば、ケン化
度10〜90%程度の部分ケン化物)なども含まれる。
【0019】(1)オキシアルキレン単位を有する親水
性高分子において、オキシアルキレン単位を有する好ま
しいモノマーには、オキシアルキレン単位がオキシエチ
レン単位であるビニル単量体である(メタ)アクリレー
ト、特にポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル
(なかでもポリオキシエチレンアリルエーテル)が含ま
れる。
性高分子において、オキシアルキレン単位を有する好ま
しいモノマーには、オキシアルキレン単位がオキシエチ
レン単位であるビニル単量体である(メタ)アクリレー
ト、特にポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル
(なかでもポリオキシエチレンアリルエーテル)が含ま
れる。
【0020】酢酸ビニル系共重合体において、共重合性
モノマーの割合は、画像の鮮明性などを損なわない範囲
で選択でき、例えば、モノマー全体の0.1〜50モル
%、好ましくは1〜30モル%、さらに好ましくは2.
5〜25モル%(例えば、3〜20モル%)程度であ
る。
モノマーの割合は、画像の鮮明性などを損なわない範囲
で選択でき、例えば、モノマー全体の0.1〜50モル
%、好ましくは1〜30モル%、さらに好ましくは2.
5〜25モル%(例えば、3〜20モル%)程度であ
る。
【0021】なお、酢酸ビニルとポリオキシアルキレン
単位を有するビニル単量体との共重合体(変性酢酸ビニ
ル系樹脂)は、例えば、日本合成化学(株)から商品名
「OKS−7158G」などとして入手できる。
単位を有するビニル単量体との共重合体(変性酢酸ビニ
ル系樹脂)は、例えば、日本合成化学(株)から商品名
「OKS−7158G」などとして入手できる。
【0022】(2)アセトアセチル基変性親水性高分子
には、ヒドロキシル基を有する親水性高分子とアセト酢
酸エステルとの反応により生成するアセトアセチル基含
有親水性高分子、例えば、アセトアセチル基変性酢酸ビ
ニル系共重合体(アセトアセチル基含有ポリビニルアル
コール,アセトアセチル基含有セルロース誘導体など)
が含まれる。
には、ヒドロキシル基を有する親水性高分子とアセト酢
酸エステルとの反応により生成するアセトアセチル基含
有親水性高分子、例えば、アセトアセチル基変性酢酸ビ
ニル系共重合体(アセトアセチル基含有ポリビニルアル
コール,アセトアセチル基含有セルロース誘導体など)
が含まれる。
【0023】(3)カルボキシル基変性親水性高分子に
は、(3a)カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、
例えば、ビニルエステル(酢酸ビニルなど)とカルボキ
シル基含有不飽和単量体((メタ)アクリル酸などのモ
ノカルボン酸、マレイン酸などのジカルボン酸又はこれ
らの酸無水物もしくはモノアルキルエステルなど)との
共重合体の部分ケン化物、例としては、スチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリ
ル酸共重合体などのケン化物など、(3b)カルボキシル
基含有多糖類、例えば、カルボキシC1-4アルキルセル
ロース、カルボキシメチルデキストランなどが含まれ
る。
は、(3a)カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、
例えば、ビニルエステル(酢酸ビニルなど)とカルボキ
シル基含有不飽和単量体((メタ)アクリル酸などのモ
ノカルボン酸、マレイン酸などのジカルボン酸又はこれ
らの酸無水物もしくはモノアルキルエステルなど)との
共重合体の部分ケン化物、例としては、スチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリ
ル酸共重合体などのケン化物など、(3b)カルボキシル
基含有多糖類、例えば、カルボキシC1-4アルキルセル
ロース、カルボキシメチルデキストランなどが含まれ
る。
【0024】(4)酸無水物基含有親水性高分子には、
アルキルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体、(メタ)アクリル酸
エステル−無水マレイン酸共重合体などが含まれる。
アルキルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体、(メタ)アクリル酸
エステル−無水マレイン酸共重合体などが含まれる。
【0025】(5)アミノ基含有親水性高分子には、ポ
リアミド−ポリアミン、ポリビニルアミン、ポリ(N−
ビニルホルムアミド)の部分加水分解物、アミノ基含有
多糖類などが挙げられる。
リアミド−ポリアミン、ポリビニルアミン、ポリ(N−
ビニルホルムアミド)の部分加水分解物、アミノ基含有
多糖類などが挙げられる。
【0026】また、前記ウレタン系樹脂は、芳香族ジイ
ソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネートな
ど)、芳香脂肪族ジイソシアネート(例えば、キシリレ
ンジイソシアネートなど)、脂環式ジイソシアネート
(例えば、イソホロンジイソシアネートなど)、及び脂
肪族ジイソシアネート(例えば、1,6−ヘキサメチレ
ンジイソシアネートなど)から選択された少なくとも1
つのジイソシアネート成分と、ポリエステルポリオール
(C2-10アルキレンジオール及びポリオキシC2-4アル
キレングリコールから選択された少なくとも一種の脂肪
族ジオールとアジピン酸などのC6-20脂肪族ジカルボン
酸との反応により得られたポリエステルジオール、カプ
ロラクトンなどのラクトンから誘導されたポリエステル
ジオールなど)、ポリエーテルポリオール(ポリエーテ
ルジオールなど)、及びポリカーボネートポリオール
(ポリカーボネートジオールなど)から選択された少な
くとも1つのポリオール成分との反応により得られるウ
レタン系重合体で構成できる。前記反応には、必要によ
りジアミン成分を鎖伸長剤として使用してもよい。ウレ
タン系重合体は単独で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。
ソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネートな
ど)、芳香脂肪族ジイソシアネート(例えば、キシリレ
ンジイソシアネートなど)、脂環式ジイソシアネート
(例えば、イソホロンジイソシアネートなど)、及び脂
肪族ジイソシアネート(例えば、1,6−ヘキサメチレ
ンジイソシアネートなど)から選択された少なくとも1
つのジイソシアネート成分と、ポリエステルポリオール
(C2-10アルキレンジオール及びポリオキシC2-4アル
キレングリコールから選択された少なくとも一種の脂肪
族ジオールとアジピン酸などのC6-20脂肪族ジカルボン
酸との反応により得られたポリエステルジオール、カプ
ロラクトンなどのラクトンから誘導されたポリエステル
ジオールなど)、ポリエーテルポリオール(ポリエーテ
ルジオールなど)、及びポリカーボネートポリオール
(ポリカーボネートジオールなど)から選択された少な
くとも1つのポリオール成分との反応により得られるウ
レタン系重合体で構成できる。前記反応には、必要によ
りジアミン成分を鎖伸長剤として使用してもよい。ウレ
タン系重合体は単独で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。
【0027】ウレタン系樹脂は、水溶液、水性エマルジ
ョンとして用いてもよい。ウレタン系樹脂の水溶液又は
水性エマルジョンは、ウレタン系樹脂を、乳化剤を用い
て、溶解又は乳化分散させて調製してもよく、ウレタン
系樹脂の分子内に遊離のカルボキシル基や3級アミノ基
などのイオン性官能基を導入し、アルカリや酸を用い
て、ウレタン系樹脂を溶解又は分散させることにより調
製してもよい。ウレタン系樹脂としては、通常、第3級
アミノ基を有するカチオン型ウレタン系樹脂が用いられ
る。前記第3級アミノ基はハロゲン化アルキルなどと4
級アンモニウム塩を形成してもよい。このようなカチオ
ン型のウレタン系樹脂としては、例えば、パーマリンU
C-20(三洋化成(株)製)などを使用してもよい。
ョンとして用いてもよい。ウレタン系樹脂の水溶液又は
水性エマルジョンは、ウレタン系樹脂を、乳化剤を用い
て、溶解又は乳化分散させて調製してもよく、ウレタン
系樹脂の分子内に遊離のカルボキシル基や3級アミノ基
などのイオン性官能基を導入し、アルカリや酸を用い
て、ウレタン系樹脂を溶解又は分散させることにより調
製してもよい。ウレタン系樹脂としては、通常、第3級
アミノ基を有するカチオン型ウレタン系樹脂が用いられ
る。前記第3級アミノ基はハロゲン化アルキルなどと4
級アンモニウム塩を形成してもよい。このようなカチオ
ン型のウレタン系樹脂としては、例えば、パーマリンU
C-20(三洋化成(株)製)などを使用してもよい。
【0028】バインダー樹脂と無機系粉粒体との割合
は、無機多孔質層を形成可能な範囲、例えば、1/10
0〜100/100(重量比)程度の広い範囲から選択
でき、通常、2/100〜50/100(重量比)、好
ましくは3/100〜30/100(重量比)程度であ
る。
は、無機多孔質層を形成可能な範囲、例えば、1/10
0〜100/100(重量比)程度の広い範囲から選択
でき、通常、2/100〜50/100(重量比)、好
ましくは3/100〜30/100(重量比)程度であ
る。
【0029】前記無機多孔質層において、平均空孔径は
0.1〜20μm、好ましくは1〜15μm、さらに好
ましくは3〜10μm程度である。平均空孔径が0.1
μm未満では、インクを速やかに吸収するのが困難とな
り、インク受像シート表面での乾燥状態を即座に得られ
ない虞がある。また、平均空孔径が20μmを越える
と、無機多孔質層の強度、ひいてはインク受像シートの
強度が低下する虞がある。
0.1〜20μm、好ましくは1〜15μm、さらに好
ましくは3〜10μm程度である。平均空孔径が0.1
μm未満では、インクを速やかに吸収するのが困難とな
り、インク受像シート表面での乾燥状態を即座に得られ
ない虞がある。また、平均空孔径が20μmを越える
と、無機多孔質層の強度、ひいてはインク受像シートの
強度が低下する虞がある。
【0030】無機多孔質層の空孔率は35〜70%、好
ましくは40〜60%程度である。空孔率が35%未満
では、インクを吸収する表面積が少ないため、インクに
対する吸収能が低く、70%を越えると、無機多孔質の
強度、ひいてはインク受像シートの強度が低下する虞が
ある。
ましくは40〜60%程度である。空孔率が35%未満
では、インクを吸収する表面積が少ないため、インクに
対する吸収能が低く、70%を越えると、無機多孔質の
強度、ひいてはインク受像シートの強度が低下する虞が
ある。
【0031】無機多孔質層の厚さは、特に制限されず、
用途に応じて選択でき、例えば、1〜100μm(例え
ば、5〜100μm)、好ましくは2〜70μm、さら
に好ましくは5〜50μm程度である。無機多孔質層の
膜厚が小さすぎると、インクに対する吸収能が低く、イ
ンク受像シート表面での乾燥状態を速やかに得られない
虞が生じる。 [有機多孔質層]有機多孔質層は、ミクロ相分離構造、
特に相転換法によるミクロ相分離構造を有していてもよ
い。このミクロ相分離構造は、流延した樹脂溶液の組成
変化により相分離したゲル相の凝固により形成され、形
成される細孔の形状は、通常、不定形であり、不規則で
非円形である。
用途に応じて選択でき、例えば、1〜100μm(例え
ば、5〜100μm)、好ましくは2〜70μm、さら
に好ましくは5〜50μm程度である。無機多孔質層の
膜厚が小さすぎると、インクに対する吸収能が低く、イ
ンク受像シート表面での乾燥状態を速やかに得られない
虞が生じる。 [有機多孔質層]有機多孔質層は、ミクロ相分離構造、
特に相転換法によるミクロ相分離構造を有していてもよ
い。このミクロ相分離構造は、流延した樹脂溶液の組成
変化により相分離したゲル相の凝固により形成され、形
成される細孔の形状は、通常、不定形であり、不規則で
非円形である。
【0032】前記有機多孔質層を構成する樹脂として
は、前記構造を有する限り、特に制限されず種々の樹脂
(熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂)が使用でき、通
常、熱可塑性樹脂が使用される。以下の樹脂又は重合体
などが例示できる。
は、前記構造を有する限り、特に制限されず種々の樹脂
(熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂)が使用でき、通
常、熱可塑性樹脂が使用される。以下の樹脂又は重合体
などが例示できる。
【0033】セルロース系樹脂(セルロース誘導体):
セルロースエステル、例えば、セルロースアセテート,
セルロースプロピオネート,セルロースブチレート,セ
ルロースアセテートプロピオネート,セルロースアセテ
ートブチレート,セルロースアセテートフタレートなど
の有機酸エステル;硝酸セルロース,硫酸セルロース,
リン酸セルロースなどの無機酸エステル;硝酸酢酸セル
ロースなどの混酸エステルなど
セルロースエステル、例えば、セルロースアセテート,
セルロースプロピオネート,セルロースブチレート,セ
ルロースアセテートプロピオネート,セルロースアセテ
ートブチレート,セルロースアセテートフタレートなど
の有機酸エステル;硝酸セルロース,硫酸セルロース,
リン酸セルロースなどの無機酸エステル;硝酸酢酸セル
ロースなどの混酸エステルなど
【0034】セルロースエーテル、例えば、C1-4アル
キルセルロース,ベンジルセルロース,ヒドロキシエチ
ルセルロースなどのヒドロキシC2-3アルキルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロース,カルボキシエチルセ
ルロース,シアノエチルセルロースなど)
キルセルロース,ベンジルセルロース,ヒドロキシエチ
ルセルロースなどのヒドロキシC2-3アルキルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロース,カルボキシエチルセ
ルロース,シアノエチルセルロースなど)
【0035】ビニル系重合体:オレフィン系重合体、例
えば、オレフィン類の単独又は共重合体(ポリ1−ブテ
ン,ポリイソブテン,ポリブタジエン,ポリイソプレ
ン,エチレン−プロピレン共重合体など)、オレフィン
類と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体,エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体,
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)
えば、オレフィン類の単独又は共重合体(ポリ1−ブテ
ン,ポリイソブテン,ポリブタジエン,ポリイソプレ
ン,エチレン−プロピレン共重合体など)、オレフィン
類と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体,エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体,
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)
【0036】ハロゲン含有ビニル重合体、例えば、ハロ
ゲン含有ビニル単量体の単独又は共重合体(ポリビニル
クロライドなど)、ハロゲン含有ビニル単量体と共重合
性単量体との共重合体(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体,塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体,塩化ビニリ
デン−(メタ)アクリル酸共重合体,塩化ビニリデン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)
ゲン含有ビニル単量体の単独又は共重合体(ポリビニル
クロライドなど)、ハロゲン含有ビニル単量体と共重合
性単量体との共重合体(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体,塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体,塩化ビニリ
デン−(メタ)アクリル酸共重合体,塩化ビニリデン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)
【0037】ビニルエステル系重合体又はその誘導体、
例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール,エチ
レン−ビニルアルコール共重合体,ポリビニルアセター
ル系重合体(ポリビニルフォルマール,ポリビニルアセ
タール,ポリビニルブチラールなど)
例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール,エチ
レン−ビニルアルコール共重合体,ポリビニルアセター
ル系重合体(ポリビニルフォルマール,ポリビニルアセ
タール,ポリビニルブチラールなど)
【0038】スチレン系重合体、例えば、芳香族ビニル
単量体(スチレン系単量体)の単独又は共重合体(ポリ
スチレン,ポリ(α−メチルスチレン)など)、芳香族
ビニル単量体と共重合性単量体との共重合体(スチレン
−(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル共重合
体,スチレン−無水マレイン酸共重合体,スチレン−マ
レイミド共重合体など) アリルアルコール系重合体(アリルアルコール−C1-6
アルキルビニルエーテル共重合体など)、ポリビニルケ
トン類、ポリビニルエーテル類など (メタ)アクリル系重合体、例えば、(メタ)アクリル
系単量体[(メタ)アクリロニトリル,(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体など]の単独又は共重合体、(メ
タ)アクリル系単量体と共重合性単量体[ビニルエステ
ル系単量体,複素環式ビニル系単量体,芳香族ビニル単
量体,重合性不飽和ジカルボン酸又はその誘導体などの
ビニル系単量体]との共重合体
単量体(スチレン系単量体)の単独又は共重合体(ポリ
スチレン,ポリ(α−メチルスチレン)など)、芳香族
ビニル単量体と共重合性単量体との共重合体(スチレン
−(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル共重合
体,スチレン−無水マレイン酸共重合体,スチレン−マ
レイミド共重合体など) アリルアルコール系重合体(アリルアルコール−C1-6
アルキルビニルエーテル共重合体など)、ポリビニルケ
トン類、ポリビニルエーテル類など (メタ)アクリル系重合体、例えば、(メタ)アクリル
系単量体[(メタ)アクリロニトリル,(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体など]の単独又は共重合体、(メ
タ)アクリル系単量体と共重合性単量体[ビニルエステ
ル系単量体,複素環式ビニル系単量体,芳香族ビニル単
量体,重合性不飽和ジカルボン酸又はその誘導体などの
ビニル系単量体]との共重合体
【0039】ポリスルホン系重合体:ポリスルホン,ポ
リエーテルスルホンなど
リエーテルスルホンなど
【0040】ポリオキシド系重合体:ポリオキシエチレ
ン,ポリオキシプロピレン,ポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレン共重合体など
ン,ポリオキシプロピレン,ポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレン共重合体など
【0041】ポリアミドおよびポリイミド系重合体:ポ
リアミド(ナイロン6,ナイロン66など),ポリエス
テルアミド,ポリイミド,ポリアミドイミドなど
リアミド(ナイロン6,ナイロン66など),ポリエス
テルアミド,ポリイミド,ポリアミドイミドなど
【0042】ポリエステル系重合体(飽和ポリエステル
など):ポリC2-6アルキレンテレフタレート(ポリブ
チレンテレフタレートなど),ポリC2-6アルキレンナ
フタレートを主たる成分とするホモポリエステル又はコ
ポリエステル(ジオール成分及びテレフタル酸の少なく
とも一部が、エチレングリコール,プロピレングリコー
ル,ブタンジオールなどのC2-10アルカンジオール,ポ
リオキシC2-4アルキレングリコール,シクロヘキサン
ジメタノールなどのジオール成分,フタル酸,イソフタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物,アジ
ピン酸などのC6-12脂肪族ジカルボン酸などの他のジオ
ール又はジカルボン酸成分で置換したコポリエステルな
ど)
など):ポリC2-6アルキレンテレフタレート(ポリブ
チレンテレフタレートなど),ポリC2-6アルキレンナ
フタレートを主たる成分とするホモポリエステル又はコ
ポリエステル(ジオール成分及びテレフタル酸の少なく
とも一部が、エチレングリコール,プロピレングリコー
ル,ブタンジオールなどのC2-10アルカンジオール,ポ
リオキシC2-4アルキレングリコール,シクロヘキサン
ジメタノールなどのジオール成分,フタル酸,イソフタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物,アジ
ピン酸などのC6-12脂肪族ジカルボン酸などの他のジオ
ール又はジカルボン酸成分で置換したコポリエステルな
ど)
【0043】ポリカーボネート:芳香族ポリカーボネー
ト(ビスフェノールA型ポリカーボネートなど)
ト(ビスフェノールA型ポリカーボネートなど)
【0044】他の重合体:熱可塑性ウレタン系重合体
(ジオール成分としてポリエステルジオール,ポリエー
テルジオールなどを用いたポリウレタンなど),ポリエ
ーテルエーテルケトン,ポリエーテルエステル,ポリフ
ェニレンエーテル,ポリフェニレンスルフィド,ポリエ
チレンイミンなど これらの樹脂又は重合体は単独でまたは二種以上混合し
て使用できる。
(ジオール成分としてポリエステルジオール,ポリエー
テルジオールなどを用いたポリウレタンなど),ポリエ
ーテルエーテルケトン,ポリエーテルエステル,ポリフ
ェニレンエーテル,ポリフェニレンスルフィド,ポリエ
チレンイミンなど これらの樹脂又は重合体は単独でまたは二種以上混合し
て使用できる。
【0045】好ましい樹脂には、セルロース誘導体、ビ
ニル系重合体およびポリスルホン系重合体から選択され
た少なくとも一種の樹脂が含まれる。
ニル系重合体およびポリスルホン系重合体から選択され
た少なくとも一種の樹脂が含まれる。
【0046】ビニル系重合体のうち、(メタ)アクリロ
ニトリル系重合体および(メタ)アクリル酸エステル系
重合体が好ましい。すなわち、(メタ)アクリロニトリ
ル,(メタ)アクリル酸エステル系単量体から選択され
た少なくとも一種の(メタ)アクリル系単量体の単独又
は共重合体、この(メタ)アクリル系単量体と他の共重
合性単量体[ビニルエステル系単量体,複素環式ビニル
系単量体,芳香族ビニル単量体,重合性不飽和ジカルボ
ン酸又はその誘導体などから選択された少なくとも一種
の単量体]との共重合体が好ましい。
ニトリル系重合体および(メタ)アクリル酸エステル系
重合体が好ましい。すなわち、(メタ)アクリロニトリ
ル,(メタ)アクリル酸エステル系単量体から選択され
た少なくとも一種の(メタ)アクリル系単量体の単独又
は共重合体、この(メタ)アクリル系単量体と他の共重
合性単量体[ビニルエステル系単量体,複素環式ビニル
系単量体,芳香族ビニル単量体,重合性不飽和ジカルボ
ン酸又はその誘導体などから選択された少なくとも一種
の単量体]との共重合体が好ましい。
【0047】(メタ)アクリロニトリル系重合体には、
ポリアクリロニトリル、(メタ)アクリロニトリルと共
重合性単量体との共重合体が含まれる。前記共重合性単
量体としては、例えば、ビニルエステル系単量体(酢酸
ビニルなど)、(メタ)アクリル系単量体[(メタ)ア
クリル酸などの(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエス
テル;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリ
シジル(メタ)アクリレートなどのモノ又はジアルキル
アミノ−アルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アク
リルアミド又はその誘導体など]、複素環式ビニル系単
量体(ビニルピロリドン,ビニルピリジン,ビニルイミ
ダゾール,ビニルカルバゾールなどの窒素原子,酸素原
子およびイオウ原子から選択された少なくとも一種のヘ
テロ原子を含む5〜6員複素環式ビニル系単量体な
ど)、芳香族ビニル単量体(スチレンなど)、重合性不
飽和ジカルボン酸又はその誘導体(イタコン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸,フマル酸,これらの低級アルキ
ルエステル,マレイミド,N−アルキルマレイミド,N
−フェニルマレイミドなど)などが例示できる。これら
の共重合性単量体は単独で又は二種以上組み合わせて使
用できる。
ポリアクリロニトリル、(メタ)アクリロニトリルと共
重合性単量体との共重合体が含まれる。前記共重合性単
量体としては、例えば、ビニルエステル系単量体(酢酸
ビニルなど)、(メタ)アクリル系単量体[(メタ)ア
クリル酸などの(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエス
テル;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリ
シジル(メタ)アクリレートなどのモノ又はジアルキル
アミノ−アルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アク
リルアミド又はその誘導体など]、複素環式ビニル系単
量体(ビニルピロリドン,ビニルピリジン,ビニルイミ
ダゾール,ビニルカルバゾールなどの窒素原子,酸素原
子およびイオウ原子から選択された少なくとも一種のヘ
テロ原子を含む5〜6員複素環式ビニル系単量体な
ど)、芳香族ビニル単量体(スチレンなど)、重合性不
飽和ジカルボン酸又はその誘導体(イタコン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸,フマル酸,これらの低級アルキ
ルエステル,マレイミド,N−アルキルマレイミド,N
−フェニルマレイミドなど)などが例示できる。これら
の共重合性単量体は単独で又は二種以上組み合わせて使
用できる。
【0048】好ましい共重合性単量体には、ビニルエス
テル系単量体(酢酸ビニルなど)、(メタ)アクリル系
単量体[(メタ)アクリル酸,(メタ)アクリル酸C
1-8アルキルエステル、C1-4アルキルアミノ−C2-4ア
ルキル(メタ)アクリレートなど]、窒素含有複素環式
ビニル系単量体(ビニルピロリドンなど)又はこれらの
組合わせが含まれる。
テル系単量体(酢酸ビニルなど)、(メタ)アクリル系
単量体[(メタ)アクリル酸,(メタ)アクリル酸C
1-8アルキルエステル、C1-4アルキルアミノ−C2-4ア
ルキル(メタ)アクリレートなど]、窒素含有複素環式
ビニル系単量体(ビニルピロリドンなど)又はこれらの
組合わせが含まれる。
【0049】(メタ)アクリロニトリル系共重合体とし
ては、例えば、アクリロニトリル−ビニルピロリドン共
重合体、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−C1-8アルキル(メタ)アクリレート共
重合体(アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合
体など)、アクリロニトリル−ビニルピロリドン−C
1-8アルキル(メタ)アクリレート共重合体、アクリロ
ニトリル−酢酸ビニル−C1-8アルキル(メタ)アクリ
レート共重合体、アクリロニトリル−(メタ)アクリル
酸共重合体、アクリロニトリル−酢酸ビニル−(メタ)
アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−C1-8アルキ
ル(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体
などが例示できる。
ては、例えば、アクリロニトリル−ビニルピロリドン共
重合体、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−C1-8アルキル(メタ)アクリレート共
重合体(アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合
体など)、アクリロニトリル−ビニルピロリドン−C
1-8アルキル(メタ)アクリレート共重合体、アクリロ
ニトリル−酢酸ビニル−C1-8アルキル(メタ)アクリ
レート共重合体、アクリロニトリル−(メタ)アクリル
酸共重合体、アクリロニトリル−酢酸ビニル−(メタ)
アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−C1-8アルキ
ル(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体
などが例示できる。
【0050】(メタ)アクリル酸エステル系重合体とし
ては、前記(メタ)アクリル酸エステルの単独又は共重
合体[例えば、ポリ(メタ)アクリル酸,ポリ(メタ)
アクリル酸C1-18アルキルエステルの単独又は共重合
体]、(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体(ビ
ニルエステル系単量体,芳香族ビニル単量体,重合性不
飽和ジカルボン酸又はその誘導体など)との共重合体
[例えば、(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル
−スチレン共重合体,(メタ)アクリル酸C1-10アルキ
ルエステル−(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体な
ど]などが例示できる。
ては、前記(メタ)アクリル酸エステルの単独又は共重
合体[例えば、ポリ(メタ)アクリル酸,ポリ(メタ)
アクリル酸C1-18アルキルエステルの単独又は共重合
体]、(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体(ビ
ニルエステル系単量体,芳香族ビニル単量体,重合性不
飽和ジカルボン酸又はその誘導体など)との共重合体
[例えば、(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル
−スチレン共重合体,(メタ)アクリル酸C1-10アルキ
ルエステル−(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体な
ど]などが例示できる。
【0051】前記有機多孔質層は、水性インクに対する
濡れ性が高く、孔中に水性インクが侵入するに十分な親
水性表面を有するものであってもよい。このような有機
多孔質層は、親水性樹脂で構成できる。なお、親水性樹
脂とは、接触角が80°未満(好ましくは0〜60°、
特に0〜40°程度)の重合体を意味する。接触角と
は、室温で、重合体面上の水滴の広がりが停止した状態
で、水滴の表面と重合体面との交点において、水滴に対
する接線と重合体面との間の角度である。
濡れ性が高く、孔中に水性インクが侵入するに十分な親
水性表面を有するものであってもよい。このような有機
多孔質層は、親水性樹脂で構成できる。なお、親水性樹
脂とは、接触角が80°未満(好ましくは0〜60°、
特に0〜40°程度)の重合体を意味する。接触角と
は、室温で、重合体面上の水滴の広がりが停止した状態
で、水滴の表面と重合体面との交点において、水滴に対
する接線と重合体面との間の角度である。
【0052】有機多孔質層において、平均空孔径は、
0.01〜5μm(例えば、0.1〜5μm)、好まし
くは、0.1〜3μm程度である。平均空孔径が0.0
1μm未満では、インクが空孔に吸収されにくく、乾燥
性、インク定着性、及び画像の耐久性が低下し、5μm
を超えると画像の鮮明性や塗膜の強度などが低下する虞
がある。
0.01〜5μm(例えば、0.1〜5μm)、好まし
くは、0.1〜3μm程度である。平均空孔径が0.0
1μm未満では、インクが空孔に吸収されにくく、乾燥
性、インク定着性、及び画像の耐久性が低下し、5μm
を超えると画像の鮮明性や塗膜の強度などが低下する虞
がある。
【0053】なお、有機多孔質層の平均空孔径より、前
記無機多孔質層の平均空孔径を大きくすると、インク受
像シートの表面において速やかに乾燥状態が得られると
共に、画像の鮮明性を向上できる。このような場合、無
機多孔質層の平均空孔径は、例えば、3〜15μm、好
ましくは5〜10μm程度であり、有機多孔質層の平均
空孔径は、例えば、0.1〜2μm、好ましくは0.2
〜1.5μm程度である。
記無機多孔質層の平均空孔径を大きくすると、インク受
像シートの表面において速やかに乾燥状態が得られると
共に、画像の鮮明性を向上できる。このような場合、無
機多孔質層の平均空孔径は、例えば、3〜15μm、好
ましくは5〜10μm程度であり、有機多孔質層の平均
空孔径は、例えば、0.1〜2μm、好ましくは0.2
〜1.5μm程度である。
【0054】また、有機多孔質層において、空孔率は2
0〜70%、好ましくは30〜60%程度である。空孔
率が20%未満では、インク吸収性が低下し、インクが
無機多孔質層へスムーズに移行しない虞が生じ、70%
を超えると有機多孔質層の強度が低下する虞がある。
0〜70%、好ましくは30〜60%程度である。空孔
率が20%未満では、インク吸収性が低下し、インクが
無機多孔質層へスムーズに移行しない虞が生じ、70%
を超えると有機多孔質層の強度が低下する虞がある。
【0055】有機多孔質層の膜厚は、例えば、1〜30
0μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは
3〜50μm(例えば、5〜50μm)程度である。膜
厚が小さすぎると強度が不十分となり、膜厚が大きすぎ
ると、画像の鮮明性が低下する虞がある。
0μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは
3〜50μm(例えば、5〜50μm)程度である。膜
厚が小さすぎると強度が不十分となり、膜厚が大きすぎ
ると、画像の鮮明性が低下する虞がある。
【0056】無機多孔質層と有機多孔質層との厚みの比
は、例えば、前者/後者=0.5/1〜10/1、好ま
しくは1/1〜5/1、さらに好ましくは1/1〜3/
1程度である。
は、例えば、前者/後者=0.5/1〜10/1、好ま
しくは1/1〜5/1、さらに好ましくは1/1〜3/
1程度である。
【0057】前記無機多孔質層及び/又は有機多孔質層
には、耐水性を付与するために、架橋剤を添加してもよ
く、硬化反応を促進するために、硬化剤(硬化触媒又は
硬化促進剤)を添加してもよい。
には、耐水性を付与するために、架橋剤を添加してもよ
く、硬化反応を促進するために、硬化剤(硬化触媒又は
硬化促進剤)を添加してもよい。
【0058】多孔質層を構成する樹脂がヒドロキシル基
を有する場合、架橋剤としては、カルボキシル基又は酸
無水物基を有する化合物(多価カルボン酸又はその酸無
水物など)、アルデヒド化合物、エポキシ化合物、窒素
含有化合物(尿素樹脂、グアナミン樹脂、メラミン樹脂
などのアミノ樹脂;エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、ポリオキシアルキレン型ジアミン又はポリア
ミン(すなわち、ポリエーテル型ジアミン又はポリアミ
ン)などの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミン又はポリア
ミンなど)、アクリルアミド化合物、イソシアネート化
合物(ポリイソシアネート、ブロック型ポリイソシアネ
ートなど)]、金属化合物[ホウ酸又はホウ酸塩(硼砂
など)、ジルコニウム化合物(例えばハロゲン化物、硫
酸などの無機酸や酢酸などの有機酸との塩など)、チタ
ニウム化合物(例えば、テトラエトキシチタネートなど
のアルコキシドなど)、アルミニウム化合物(例えば、
トリメトキシアルミネートなどのアルコキシドなど)、
リン化合物(例えば、亜リン酸エステル、ビスフェノー
ルA変性ポリリン酸など)、シランカップリング剤(ア
ルコキシ基、グリシジル基などの反応性官能基を有する
シリコーン化合物)など]などが使用でき、多価カルボ
ン酸又はその酸無水物、金属化合物などが好ましい。こ
れらの架橋剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて使
用できる。
を有する場合、架橋剤としては、カルボキシル基又は酸
無水物基を有する化合物(多価カルボン酸又はその酸無
水物など)、アルデヒド化合物、エポキシ化合物、窒素
含有化合物(尿素樹脂、グアナミン樹脂、メラミン樹脂
などのアミノ樹脂;エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、ポリオキシアルキレン型ジアミン又はポリア
ミン(すなわち、ポリエーテル型ジアミン又はポリアミ
ン)などの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミン又はポリア
ミンなど)、アクリルアミド化合物、イソシアネート化
合物(ポリイソシアネート、ブロック型ポリイソシアネ
ートなど)]、金属化合物[ホウ酸又はホウ酸塩(硼砂
など)、ジルコニウム化合物(例えばハロゲン化物、硫
酸などの無機酸や酢酸などの有機酸との塩など)、チタ
ニウム化合物(例えば、テトラエトキシチタネートなど
のアルコキシドなど)、アルミニウム化合物(例えば、
トリメトキシアルミネートなどのアルコキシドなど)、
リン化合物(例えば、亜リン酸エステル、ビスフェノー
ルA変性ポリリン酸など)、シランカップリング剤(ア
ルコキシ基、グリシジル基などの反応性官能基を有する
シリコーン化合物)など]などが使用でき、多価カルボ
ン酸又はその酸無水物、金属化合物などが好ましい。こ
れらの架橋剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて使
用できる。
【0059】前記硬化剤としては、例えば、有機アルミ
ニウム化合物、有機チタニウム化合物、有機ジルコニウ
ム化合物、酸性化合物、酸性リン酸エステル、前記酸性
リン酸エステルとアミンの混合物または反応物が挙げら
れる。これらの硬化剤は単独で又は2種以上を混合して
用いることができる。
ニウム化合物、有機チタニウム化合物、有機ジルコニウ
ム化合物、酸性化合物、酸性リン酸エステル、前記酸性
リン酸エステルとアミンの混合物または反応物が挙げら
れる。これらの硬化剤は単独で又は2種以上を混合して
用いることができる。
【0060】硬化剤の使用量は、硬化性を促進できる範
囲、例えば、固形分換算で、無機多孔質層及び/又は有
機多孔質層を構成する樹脂成分100重量部に対して
0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部程度
である。
囲、例えば、固形分換算で、無機多孔質層及び/又は有
機多孔質層を構成する樹脂成分100重量部に対して
0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部程度
である。
【0061】無機多孔質層及び/又は有機多孔質層は、
必要に応じて、染料固着剤を含有していてもよい。ま
た、無機多孔質層及び/又は有機多孔質層を染料固着剤
で処理(含浸、浸漬など)してもよい。染料固着剤を用
いると、例えば、染料インクを使用しても、染料の定着
性、画像の鮮明性及び画像の耐久性を向上できる。染料
固着剤(高分子染料固着剤)は、通常、分子中にカチオ
ン基(特に、グアニジル基や第4級アンモニウム塩型の
強いカチオン基)を有している。染料固着剤は水溶性で
あってもよい。染料固着剤としては、特開平10−26
4511号公報に開示されている染料固着剤、例えば、
ジシアン系固着剤、ポリアミン系固着剤、ポリカチオン
系固着剤などが利用できる。 [インク受像シートの製造方法]本発明のインク受像シ
ートは、基材の少なくとも一方の面に、無機粉粒体とバ
インダー樹脂とを含む塗布液を塗布して、無機多孔質層
を形成し、この無機多孔質層上に有機多孔質層の構成成
分を含む樹脂溶液を塗布し、相分離により有機多孔質層
を形成することにより製造できる。
必要に応じて、染料固着剤を含有していてもよい。ま
た、無機多孔質層及び/又は有機多孔質層を染料固着剤
で処理(含浸、浸漬など)してもよい。染料固着剤を用
いると、例えば、染料インクを使用しても、染料の定着
性、画像の鮮明性及び画像の耐久性を向上できる。染料
固着剤(高分子染料固着剤)は、通常、分子中にカチオ
ン基(特に、グアニジル基や第4級アンモニウム塩型の
強いカチオン基)を有している。染料固着剤は水溶性で
あってもよい。染料固着剤としては、特開平10−26
4511号公報に開示されている染料固着剤、例えば、
ジシアン系固着剤、ポリアミン系固着剤、ポリカチオン
系固着剤などが利用できる。 [インク受像シートの製造方法]本発明のインク受像シ
ートは、基材の少なくとも一方の面に、無機粉粒体とバ
インダー樹脂とを含む塗布液を塗布して、無機多孔質層
を形成し、この無機多孔質層上に有機多孔質層の構成成
分を含む樹脂溶液を塗布し、相分離により有機多孔質層
を形成することにより製造できる。
【0062】無機多孔質層は、バインダー樹脂と無機粉
粒体とを含む塗布液を、適当な溶媒(水、水溶性であっ
てもよい親水性溶媒、疎水性溶媒又はこれらの混合溶
媒)を用いて調製し、基材フィルムの少なくとも一方の
面にこの塗布液を塗布し、必要により乾燥させることに
より形成できる。
粒体とを含む塗布液を、適当な溶媒(水、水溶性であっ
てもよい親水性溶媒、疎水性溶媒又はこれらの混合溶
媒)を用いて調製し、基材フィルムの少なくとも一方の
面にこの塗布液を塗布し、必要により乾燥させることに
より形成できる。
【0063】無機多孔質層を構成する成分を含む塗布液
の濃度は、特に制限されないが、例えば、0.1〜30
重量%、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは
3〜15重量%程度の範囲から選択できる。
の濃度は、特に制限されないが、例えば、0.1〜30
重量%、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは
3〜15重量%程度の範囲から選択できる。
【0064】無機多孔質層上の有機多孔質層は、ミクロ
相分離法、例えば、有機多孔質層を構成する樹脂の良溶
媒溶液を流延又は塗布し、前記樹脂に対する貧溶媒に浸
漬する湿式相分離法で製造することも可能であるもの
の、乾式相転換法、すなわち、有機多孔質層を構成する
樹脂と、この樹脂に対する良溶媒と、前記樹脂に対する
貧溶媒とを含む均一なドープを、基材の少なくとも一方
の面に形成された無機多孔質層上に流延又は塗布し、溶
媒を蒸発させてミクロ相分離を生じさせることにより製
造できる。このような乾式相転換による有機多孔質層の
製造は、例えば、特開平11−71476号公報を参照
できる。このような乾式相転換法では、良溶媒よりも沸
点の高い溶媒(高沸点溶媒)を貧溶媒として使用するこ
とが肝要である。
相分離法、例えば、有機多孔質層を構成する樹脂の良溶
媒溶液を流延又は塗布し、前記樹脂に対する貧溶媒に浸
漬する湿式相分離法で製造することも可能であるもの
の、乾式相転換法、すなわち、有機多孔質層を構成する
樹脂と、この樹脂に対する良溶媒と、前記樹脂に対する
貧溶媒とを含む均一なドープを、基材の少なくとも一方
の面に形成された無機多孔質層上に流延又は塗布し、溶
媒を蒸発させてミクロ相分離を生じさせることにより製
造できる。このような乾式相転換による有機多孔質層の
製造は、例えば、特開平11−71476号公報を参照
できる。このような乾式相転換法では、良溶媒よりも沸
点の高い溶媒(高沸点溶媒)を貧溶媒として使用するこ
とが肝要である。
【0065】上記乾式相分離プロセスにおいて、有機多
孔質層の孔径を制御するには、良溶媒と貧溶媒の選定が
重要である。
孔質層の孔径を制御するには、良溶媒と貧溶媒の選定が
重要である。
【0066】良溶媒としては、樹脂の種類などに応じ
て、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルプロピルケトンなどのC3-5ジアルキルケト
ン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(ギ酸エチル
などのギ酸C1-4アルキルエステル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどの酢酸C1-4アルキルエステ
ル、プロピオン酸エチル、乳酸エチルなど)、エーテル
類(1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン,テトラ
ヒドロピラン,ジエチルエーテル,ジイソプロピルエー
テル,ジメトキシエタンなどの環状又は鎖状C4-6エー
テル)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブなどのC1-4アルキル−セロ
ソルブ)、セロソルブアセテート類(メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテートなどのC1-4
アルキル−セロソルブアセテート)、芳香族炭化水素類
(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭
化水素類(塩化メチレン、塩化エチレンなど)、アミド
類(ホルムアミド,アセトアミドなどのアシルアミド
類、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミ
ド,N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのモノ又はジC1-4アシルアミド
類)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなどのジ
C1-3アルキルスルホキシド)、ニトリル類(アセトニ
トリル、クロロアセトニトリル、プロピオニトリル、ブ
チロニトリルなどC1-6アルキルニトリル,ベンゾニト
リルなど)、有機酸類(ギ酸、酢酸、プロピオン酸な
ど)、有機酸無水物(無水マレイン酸、無水酢酸な
ど)、およびこれらの混合物から選択できる。良溶媒
は、ニトロ化合物(ニトロメタン、ニトロエタン、ニト
ロプロパンなど)、低級アルコール類(メタノール、エ
タノールなどのC1-4アルコール、ジアセトンアルコー
ルなど)を含んでいてもよい。
て、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルプロピルケトンなどのC3-5ジアルキルケト
ン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(ギ酸エチル
などのギ酸C1-4アルキルエステル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどの酢酸C1-4アルキルエステ
ル、プロピオン酸エチル、乳酸エチルなど)、エーテル
類(1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン,テトラ
ヒドロピラン,ジエチルエーテル,ジイソプロピルエー
テル,ジメトキシエタンなどの環状又は鎖状C4-6エー
テル)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブなどのC1-4アルキル−セロ
ソルブ)、セロソルブアセテート類(メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテートなどのC1-4
アルキル−セロソルブアセテート)、芳香族炭化水素類
(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭
化水素類(塩化メチレン、塩化エチレンなど)、アミド
類(ホルムアミド,アセトアミドなどのアシルアミド
類、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミ
ド,N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのモノ又はジC1-4アシルアミド
類)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなどのジ
C1-3アルキルスルホキシド)、ニトリル類(アセトニ
トリル、クロロアセトニトリル、プロピオニトリル、ブ
チロニトリルなどC1-6アルキルニトリル,ベンゾニト
リルなど)、有機酸類(ギ酸、酢酸、プロピオン酸な
ど)、有機酸無水物(無水マレイン酸、無水酢酸な
ど)、およびこれらの混合物から選択できる。良溶媒
は、ニトロ化合物(ニトロメタン、ニトロエタン、ニト
ロプロパンなど)、低級アルコール類(メタノール、エ
タノールなどのC1-4アルコール、ジアセトンアルコー
ルなど)を含んでいてもよい。
【0067】良溶媒は樹脂の種類に応じて選択できる。
例えば、セルロース誘導体の好ましい良溶媒には、アセ
トンなどのC3-5ジアルキルケトン類(特にアセトン、
メチルエチルケトン)、酢酸エチルなどの酢酸C1-4ア
ルキルエステル類(特に酢酸メチル、酢酸エチル)、ジ
オキサン、ジメトキシエタンなどの環状又は鎖状C4- 6
エーテル類、C1-4アルキル−セロソルブ類(特にメチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ)、C1-4アルキル−
セロソルブアセテート類(特にメチルセロソルブアセテ
ート、エチルセロソルブアセテート)およびこれらの混
合溶媒などが含まれる。セルロース誘導体がセルロース
アセテートである場合、特に好ましい良溶媒には少なく
ともC3-5ジアルキルケトン類(特にアセトン)、C1-2
アルキル−セロソルブ類(中でもメチルセロソルブ)な
どを含む溶媒が含まれる。
例えば、セルロース誘導体の好ましい良溶媒には、アセ
トンなどのC3-5ジアルキルケトン類(特にアセトン、
メチルエチルケトン)、酢酸エチルなどの酢酸C1-4ア
ルキルエステル類(特に酢酸メチル、酢酸エチル)、ジ
オキサン、ジメトキシエタンなどの環状又は鎖状C4- 6
エーテル類、C1-4アルキル−セロソルブ類(特にメチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ)、C1-4アルキル−
セロソルブアセテート類(特にメチルセロソルブアセテ
ート、エチルセロソルブアセテート)およびこれらの混
合溶媒などが含まれる。セルロース誘導体がセルロース
アセテートである場合、特に好ましい良溶媒には少なく
ともC3-5ジアルキルケトン類(特にアセトン)、C1-2
アルキル−セロソルブ類(中でもメチルセロソルブ)な
どを含む溶媒が含まれる。
【0068】ビニル系重合体のうち(メタ)アクリル酸
系重合体の好ましい良溶媒には、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトンなどのC
3-5ジアルキルケトン、シクロヘキサノンなど)、エス
テル類(ギ酸エチルなどのギ酸C1-4アルキルエステ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸C
1-4アルキルエステル、プロピオン酸エチル、乳酸エチ
ルなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キ
シレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(塩化メチレン、
塩化エチレンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホル
ムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなど)、スル
ホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、エーテル類
(テトラヒドロフラン,1,4−ジオキサンなどの環状
エーテルなど)およびこれらの混合溶媒などが含まれ
る。
系重合体の好ましい良溶媒には、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトンなどのC
3-5ジアルキルケトン、シクロヘキサノンなど)、エス
テル類(ギ酸エチルなどのギ酸C1-4アルキルエステ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸C
1-4アルキルエステル、プロピオン酸エチル、乳酸エチ
ルなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キ
シレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(塩化メチレン、
塩化エチレンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホル
ムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなど)、スル
ホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、エーテル類
(テトラヒドロフラン,1,4−ジオキサンなどの環状
エーテルなど)およびこれらの混合溶媒などが含まれ
る。
【0069】良溶媒の沸点は、35〜200℃(例え
ば、35〜180℃)、好ましくは35〜170℃(例
えば、35〜160℃)、さらに好ましくは40〜16
0℃(例えば、40〜125℃)程度の範囲から選択で
き、通常、35〜150℃(例えば、35〜130℃)
程度である。良溶媒は、その蒸気圧が200mmHgに
なる温度が、10〜70℃、好ましくは10〜50℃程
度である。
ば、35〜180℃)、好ましくは35〜170℃(例
えば、35〜160℃)、さらに好ましくは40〜16
0℃(例えば、40〜125℃)程度の範囲から選択で
き、通常、35〜150℃(例えば、35〜130℃)
程度である。良溶媒は、その蒸気圧が200mmHgに
なる温度が、10〜70℃、好ましくは10〜50℃程
度である。
【0070】貧溶媒とは、樹脂に対する溶解性がない
か、又は溶解性の低い溶媒を意味し、前記良溶媒よりも
沸点が高ければいずれの溶媒も使用できる。そのため貧
溶媒の種類は、特に制限されない。貧溶媒としては、例
えば、エステル類(ギ酸アミル、ギ酸イソアミルなどの
ギ酸C5-8アルキルエステル、酢酸ブチル,酢酸アミ
ル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル,酢酸3−メトキシブ
チル,酢酸3−エトキシブチル,プロピオン酸ブチル,
プロピオン酸3−メトキシブチルなどのC1-4アルコキ
シ基を有していてもよいC2-4脂肪族カルボン酸C3-10
アルキルエステル(例えば、C1-4アルコキシ基を有し
ていてもよい酢酸C4-10アルキルエステル)、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピルなどの安息
香酸C1-4アルキルエステル類)、アルコール類(シク
ロペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘ
キサノール、ジメチルシクロヘキサノール、シクロオク
タノールなどのC1-4アルキル基が置換していてもよい
C4-8シクロアルカノール、アミルアルコール、イソア
ミルアルコール、ヘキシルアルコールなどのC5-8アル
コール類、2−ブトキシエタノール,3−ブトキシプロ
パノールなどのC2-6アルコキシ−C1-4アルコール類、
フルフリルアルコールなどの複素環式アルコールな
ど)、ケトン類(メチルブチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルペンチルケトン、メチルイソペンチル
ケトン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノンなどのC
3-10ジアルキルケトン(特にC6-10ジアルキルケト
ン)、アセトニルアセトン、アセトフェノンなど)、エ
ーテル類(メチルフェニルエーテル、メトキシトルエ
ン、ジブチルエーテル、ベンジルエチルエーテルなどの
C7-10エーテル)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン,オク
タン,ノナン,デカンなどのC5-20脂肪族炭化水素類)
およびこれらの混合物が例示できる。
か、又は溶解性の低い溶媒を意味し、前記良溶媒よりも
沸点が高ければいずれの溶媒も使用できる。そのため貧
溶媒の種類は、特に制限されない。貧溶媒としては、例
えば、エステル類(ギ酸アミル、ギ酸イソアミルなどの
ギ酸C5-8アルキルエステル、酢酸ブチル,酢酸アミ
ル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル,酢酸3−メトキシブ
チル,酢酸3−エトキシブチル,プロピオン酸ブチル,
プロピオン酸3−メトキシブチルなどのC1-4アルコキ
シ基を有していてもよいC2-4脂肪族カルボン酸C3-10
アルキルエステル(例えば、C1-4アルコキシ基を有し
ていてもよい酢酸C4-10アルキルエステル)、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピルなどの安息
香酸C1-4アルキルエステル類)、アルコール類(シク
ロペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘ
キサノール、ジメチルシクロヘキサノール、シクロオク
タノールなどのC1-4アルキル基が置換していてもよい
C4-8シクロアルカノール、アミルアルコール、イソア
ミルアルコール、ヘキシルアルコールなどのC5-8アル
コール類、2−ブトキシエタノール,3−ブトキシプロ
パノールなどのC2-6アルコキシ−C1-4アルコール類、
フルフリルアルコールなどの複素環式アルコールな
ど)、ケトン類(メチルブチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルペンチルケトン、メチルイソペンチル
ケトン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノンなどのC
3-10ジアルキルケトン(特にC6-10ジアルキルケト
ン)、アセトニルアセトン、アセトフェノンなど)、エ
ーテル類(メチルフェニルエーテル、メトキシトルエ
ン、ジブチルエーテル、ベンジルエチルエーテルなどの
C7-10エーテル)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン,オク
タン,ノナン,デカンなどのC5-20脂肪族炭化水素類)
およびこれらの混合物が例示できる。
【0071】セルロース誘導体の好ましい貧溶媒には、
エステル類(ギ酸C5-8アルキルエステル、安息香酸C
1-4アルキルエステルなど)、C4-8シクロアルカノー
ル、C 6-10ジアルキルケトンおよびC7-10エーテルから
選択された少なくとも一種の溶媒、特に少なくともC
5-7シクロアルカノール(中でもシクロヘキサノール
類)を含む溶媒が含まれる。シクロヘキサノール類に
は、シクロヘキサノール,メチルシクロヘキサノール、
ジメチルシクロヘキサノールなどのモノ又はジC1-2ア
ルキル置換体が含まれる。
エステル類(ギ酸C5-8アルキルエステル、安息香酸C
1-4アルキルエステルなど)、C4-8シクロアルカノー
ル、C 6-10ジアルキルケトンおよびC7-10エーテルから
選択された少なくとも一種の溶媒、特に少なくともC
5-7シクロアルカノール(中でもシクロヘキサノール
類)を含む溶媒が含まれる。シクロヘキサノール類に
は、シクロヘキサノール,メチルシクロヘキサノール、
ジメチルシクロヘキサノールなどのモノ又はジC1-2ア
ルキル置換体が含まれる。
【0072】アクリロニトリル系重合体、(メタ)アク
リル酸エステル系重合体、ポリスルホン系重合体の好ま
しい貧溶媒には、C1-4アルコキシ基を有していてもよ
い酢酸アルキルエステル(酢酸3−メトキシブチル、酢
酸3−メトキシペンチルなどの酢酸C1-4アルコキシC
3-7アルキルエステルなど)、2−ブトキシエタノー
ル、2−ヘキシルオキシエタノールなどのC4-8アルコ
キシC1-4アルキルアルコール、ケトン類(メチルブチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペンチルケ
トン、メチルイソペンチルケトンなどのC6-10ジアルキ
ルケトン、アセトニルアセトン、アセトフェノン)など
が含まれる。
リル酸エステル系重合体、ポリスルホン系重合体の好ま
しい貧溶媒には、C1-4アルコキシ基を有していてもよ
い酢酸アルキルエステル(酢酸3−メトキシブチル、酢
酸3−メトキシペンチルなどの酢酸C1-4アルコキシC
3-7アルキルエステルなど)、2−ブトキシエタノー
ル、2−ヘキシルオキシエタノールなどのC4-8アルコ
キシC1-4アルキルアルコール、ケトン類(メチルブチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペンチルケ
トン、メチルイソペンチルケトンなどのC6-10ジアルキ
ルケトン、アセトニルアセトン、アセトフェノン)など
が含まれる。
【0073】貧溶媒の沸点は、通常、100〜230
℃、好ましくは120〜200℃程度である。貧溶媒
は、通常、前記良溶媒よりも20℃以上(20〜60℃
程度)、好ましくは30〜50℃程度高い沸点を有して
いる。貧溶媒は、その蒸気圧が200mmHgになる温
度が50〜200℃、好ましくは70〜150℃程度で
ある。
℃、好ましくは120〜200℃程度である。貧溶媒
は、通常、前記良溶媒よりも20℃以上(20〜60℃
程度)、好ましくは30〜50℃程度高い沸点を有して
いる。貧溶媒は、その蒸気圧が200mmHgになる温
度が50〜200℃、好ましくは70〜150℃程度で
ある。
【0074】良溶媒及び貧溶媒のそれぞれの蒸気圧が2
00mmHgになる温度の差は、50〜200℃、好ま
しくは70〜150℃程度である。
00mmHgになる温度の差は、50〜200℃、好ま
しくは70〜150℃程度である。
【0075】良溶媒と貧溶媒との割合は、樹脂の均一溶
液を形成できる限り特に制限されず、通常、良溶媒10
0重量部に対して貧溶媒1〜200重量部(例えば、2
〜200重量部) 、好ましくは3〜180重量部( 例え
ば、5〜180重量部) 、さらに好ましくは5〜170
重量部( 例えば、10〜170重量部) 程度であり、通
常、5〜150重量部程度である。
液を形成できる限り特に制限されず、通常、良溶媒10
0重量部に対して貧溶媒1〜200重量部(例えば、2
〜200重量部) 、好ましくは3〜180重量部( 例え
ば、5〜180重量部) 、さらに好ましくは5〜170
重量部( 例えば、10〜170重量部) 程度であり、通
常、5〜150重量部程度である。
【0076】さらに、ドープ液の樹脂の含有量は、樹脂
(重合体)の重合度などに応じて選択でき、例えば、3
〜30重量%、好ましくは3〜25重量%、特に3〜2
0重量%(例えば、3〜15重量%)程度である。
(重合体)の重合度などに応じて選択でき、例えば、3
〜30重量%、好ましくは3〜25重量%、特に3〜2
0重量%(例えば、3〜15重量%)程度である。
【0077】ドープ液は、樹脂5〜30重量%程度の良
溶媒溶液100重量部に対して、貧溶媒5〜170重量
部程度を含んでいる。ドープ液は、好ましくは、樹脂5
〜20重量%(特に5〜15重量%)程度の良溶媒溶液
100重量部に対して、析出を抑制しつつ、貧溶媒5〜
170重量部(好ましくは5〜150重量部)程度を添
加することにより調製できる。
溶媒溶液100重量部に対して、貧溶媒5〜170重量
部程度を含んでいる。ドープ液は、好ましくは、樹脂5
〜20重量%(特に5〜15重量%)程度の良溶媒溶液
100重量部に対して、析出を抑制しつつ、貧溶媒5〜
170重量部(好ましくは5〜150重量部)程度を添
加することにより調製できる。
【0078】前記ドープ液及び無機多孔質層を構成する
成分を含む塗布液は、慣用の流延又は塗布方法、例え
ば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコ
ーター、ロッドコーター、バーコーター、コンマコータ
ー、グラビアコーター、シルクスクリーンコーター法な
どにより、基材又は無機多孔質層上に流延又は塗布され
る。
成分を含む塗布液は、慣用の流延又は塗布方法、例え
ば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコ
ーター、ロッドコーター、バーコーター、コンマコータ
ー、グラビアコーター、シルクスクリーンコーター法な
どにより、基材又は無機多孔質層上に流延又は塗布され
る。
【0079】塗布されたドープ液を乾燥する乾燥工程で
は、沸点の低い良溶媒が優先的に蒸発する。この良溶媒
の蒸発の進行に伴い、ドープ液中の樹脂の溶解性が低下
し、樹脂はミセル(ゲル相)を形成して貧溶媒相と相分
離する。さらに乾燥が進むと、ミセルが接触し網目構造
が形成され、貧溶媒の蒸発の完了により、有機多孔質層
が形成される。
は、沸点の低い良溶媒が優先的に蒸発する。この良溶媒
の蒸発の進行に伴い、ドープ液中の樹脂の溶解性が低下
し、樹脂はミセル(ゲル相)を形成して貧溶媒相と相分
離する。さらに乾燥が進むと、ミセルが接触し網目構造
が形成され、貧溶媒の蒸発の完了により、有機多孔質層
が形成される。
【0080】塗布されたドープ液は、一段で乾燥でき、
乾燥工程における乾燥温度は、例えば、50〜150
℃、好ましくは80〜130℃程度であり、乾燥時間
は、例えば、2秒〜30分、好ましくは1〜10分程度
である。また、ドープ液は、先ず低温で乾燥して、沸点
の低い良溶媒を蒸発させ(例えば、実質的に沸点の低い
良溶媒の蒸発を完了させ)、次いで高温での乾燥により
残存する貧溶媒の蒸発を行う二段階乾燥を行ってもよ
い。このような二段階による乾燥方法は、例えば、特開
平11−71476号公報を参照できる。
乾燥工程における乾燥温度は、例えば、50〜150
℃、好ましくは80〜130℃程度であり、乾燥時間
は、例えば、2秒〜30分、好ましくは1〜10分程度
である。また、ドープ液は、先ず低温で乾燥して、沸点
の低い良溶媒を蒸発させ(例えば、実質的に沸点の低い
良溶媒の蒸発を完了させ)、次いで高温での乾燥により
残存する貧溶媒の蒸発を行う二段階乾燥を行ってもよ
い。このような二段階による乾燥方法は、例えば、特開
平11−71476号公報を参照できる。
【0081】無機多孔質層及び/又は有機多孔質層を構
成する塗布液(又はドープ)には、これらの多孔質層の
特性を損なわない範囲で慣用の添加剤、例えば、消泡
剤、塗布性改良剤、増粘剤、滑剤、安定剤(酸化防止
剤,紫外線吸収剤,熱安定剤など)、帯電防止剤、アン
チブロッキング剤などを添加してもよい。
成する塗布液(又はドープ)には、これらの多孔質層の
特性を損なわない範囲で慣用の添加剤、例えば、消泡
剤、塗布性改良剤、増粘剤、滑剤、安定剤(酸化防止
剤,紫外線吸収剤,熱安定剤など)、帯電防止剤、アン
チブロッキング剤などを添加してもよい。
【0082】前記乾式相転換により無機多孔質層上に有
機多孔質層を形成すると、インク吸収性、インク定着
性、及び耐水性などの特性に優れたインク受像シートを
高い生産性で製造することができる。
機多孔質層を形成すると、インク吸収性、インク定着
性、及び耐水性などの特性に優れたインク受像シートを
高い生産性で製造することができる。
【0083】前記製造方法により得られたインク受像シ
ートは、インク吸収性、インク定着性及び耐水性に優
れ、画像の鮮明性(印字品質)が良好であり、インクの
小滴を飛翔させて記録するインクジェット方式による記
録用シートとして有用であるが、オフセット印刷、フレ
キソ印刷などの印刷用シート(特に水性インキ用シー
ト)などとしても利用できる。また、基材や無機多孔質
層の透明性が高い場合には、オーバーヘッドプロジェク
ター(OHP)用のシートとしても利用できる。
ートは、インク吸収性、インク定着性及び耐水性に優
れ、画像の鮮明性(印字品質)が良好であり、インクの
小滴を飛翔させて記録するインクジェット方式による記
録用シートとして有用であるが、オフセット印刷、フレ
キソ印刷などの印刷用シート(特に水性インキ用シー
ト)などとしても利用できる。また、基材や無機多孔質
層の透明性が高い場合には、オーバーヘッドプロジェク
ター(OHP)用のシートとしても利用できる。
【0084】
【発明の効果】本発明のインク受像シートは、基材と、
この基材の少なくとも一方の面に形成された無機多孔質
層と、この無機多孔質層上の有機多孔質層とで構成する
ため、インク吸収性、インク定着性、耐水性及び印字性
に優れ、画像の耐久性を向上できるとともに、染料イン
ク又は顔料インクを用いて印字しても、高品質の画像を
形成できる。
この基材の少なくとも一方の面に形成された無機多孔質
層と、この無機多孔質層上の有機多孔質層とで構成する
ため、インク吸収性、インク定着性、耐水性及び印字性
に優れ、画像の耐久性を向上できるとともに、染料イン
ク又は顔料インクを用いて印字しても、高品質の画像を
形成できる。
【0085】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0086】実施例及び比較例で得られたインク受像シ
ートにおける平均孔径、空孔率、耐水性、印字性および
インク吸収性は、以下のようにして評価した。
ートにおける平均孔径、空孔率、耐水性、印字性および
インク吸収性は、以下のようにして評価した。
【0087】なお、画像形成にはインクジェットプリン
ター(ENCAD製、NOVAJET・PRO)を使用
し、実施例及び比較例で得られた記録用シートに、顔料
タイプ水性インク(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各々の色)をベタで印刷し、記録画像を形成し
た。 [平均孔径および空孔率]<多孔質層>倍率5000倍
で撮影した電子顕微鏡表面写真において、3箇所の所定
面積(2cm×2cm)を画像処理装置で処理し、電子
顕微鏡表面写真の各孔を真円として孔径を測定し、平均
することにより平均空孔径を求めた。
ター(ENCAD製、NOVAJET・PRO)を使用
し、実施例及び比較例で得られた記録用シートに、顔料
タイプ水性インク(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各々の色)をベタで印刷し、記録画像を形成し
た。 [平均孔径および空孔率]<多孔質層>倍率5000倍
で撮影した電子顕微鏡表面写真において、3箇所の所定
面積(2cm×2cm)を画像処理装置で処理し、電子
顕微鏡表面写真の各孔を真円として孔径を測定し、平均
することにより平均空孔径を求めた。
【0088】空孔率(%)は、計算式(孔の全面積/測
定面積)×100により算出した。
定面積)×100により算出した。
【0089】<多孔質インク吸収層> 倍率200倍で
撮影した電子顕微鏡表面写真において、3箇所の所定面
積(2cm×2cm)を画像処理装置で処理し、電子顕
微鏡表面写真の各孔を真円として孔径を測定し、平均す
ることにより平均空孔径を求めた。
撮影した電子顕微鏡表面写真において、3箇所の所定面
積(2cm×2cm)を画像処理装置で処理し、電子顕
微鏡表面写真の各孔を真円として孔径を測定し、平均す
ることにより平均空孔径を求めた。
【0090】空孔率(%)は、多孔質層の計算と同様と
した。 [耐水性]25℃にて十分に水を含んだ綿棒で印字部を1
0往復こすり、下記の基準で印字部を目視で評価した。
した。 [耐水性]25℃にて十分に水を含んだ綿棒で印字部を1
0往復こすり、下記の基準で印字部を目視で評価した。
【0091】 ◎ 印字部が完全に残っている ○ 印字部に滲みが認められる × 印字部が残っていない [印字性]印字した画像形成部を下記の基準で、目視で
評価した。
評価した。
【0092】 ◎ 滲みがなく、画像が鮮明である ○ やや滲みを生ずる × 滲みを激しく生ずる [インク吸収性]印字した後、一定時間ごとに印字部に
PPC用コピー紙を載せ、コピー用紙の上から過重(2
50g/cm2(2.45×104Pa))を10秒間か
けた後、コピー用紙を剥がし、インクの裏移りの程度を
目視で判断し、裏移りが認められなくなるまでの時間を
基準にしてインク吸収性を評価した。
PPC用コピー紙を載せ、コピー用紙の上から過重(2
50g/cm2(2.45×104Pa))を10秒間か
けた後、コピー用紙を剥がし、インクの裏移りの程度を
目視で判断し、裏移りが認められなくなるまでの時間を
基準にしてインク吸収性を評価した。
【0093】◎ 裏移りが認められなくなるまでの時間
が1分以内である ○ 裏移りが認められなくなるまでの時間が3分以内で
ある × 裏移りが認められなくなるまでの時間が5分以内で
ある 実施例1 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(IC
Iジャパン(株)製、「メリネックス339」、厚さ7
5μm)上に、変性ポリビニルアルコール(日本合成化
学工業(株)製、「OKS7158G」、けん化度88
%)5重量%の水溶液100重量部に対し、粒径1μm
の酸化アルミニウム粒子100重量部を添加した塗布液
を、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、12
0℃で3分間乾燥させ、無機多孔質インク吸収層を得
た。この無機多孔質インク吸収層の平均空孔径は、7.
1μmであり、空孔率は60.2%であった。
が1分以内である ○ 裏移りが認められなくなるまでの時間が3分以内で
ある × 裏移りが認められなくなるまでの時間が5分以内で
ある 実施例1 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(IC
Iジャパン(株)製、「メリネックス339」、厚さ7
5μm)上に、変性ポリビニルアルコール(日本合成化
学工業(株)製、「OKS7158G」、けん化度88
%)5重量%の水溶液100重量部に対し、粒径1μm
の酸化アルミニウム粒子100重量部を添加した塗布液
を、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、12
0℃で3分間乾燥させ、無機多孔質インク吸収層を得
た。この無機多孔質インク吸収層の平均空孔径は、7.
1μmであり、空孔率は60.2%であった。
【0094】次いで、酢酸セルロース(平均酢化度:5
5、粘度平均重合度:250)10重量%のアセトン溶
液100重量部にシクロヘキサノール100重量部を添
加した塗布液を、有機多孔質層の厚みが10μmになる
よう塗布し120℃で5間分乾燥した。得られたインク
受像シートにおいて、有機多孔質層の空孔率は51.1
%であり、表面の平均空孔径は1.2μmであった。
5、粘度平均重合度:250)10重量%のアセトン溶
液100重量部にシクロヘキサノール100重量部を添
加した塗布液を、有機多孔質層の厚みが10μmになる
よう塗布し120℃で5間分乾燥した。得られたインク
受像シートにおいて、有機多孔質層の空孔率は51.1
%であり、表面の平均空孔径は1.2μmであった。
【0095】実施例2 実施例1と同様のPETフィルム上に、カチオン性ウレ
タンエマルション(三洋化成(株)製、「パーマリンU
C−20」)10重量%の水溶液100重量部に対し、
粒径1μmの酸化アルミニウム粒子70重量部を添加し
た塗布液を、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布
し、120℃で3分間乾燥させ、無機多孔質インク吸収
層を得た。この無機多孔質インク吸収層の平均空孔径
は、6.3μmであり、空孔率は55.8%であった。
タンエマルション(三洋化成(株)製、「パーマリンU
C−20」)10重量%の水溶液100重量部に対し、
粒径1μmの酸化アルミニウム粒子70重量部を添加し
た塗布液を、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布
し、120℃で3分間乾燥させ、無機多孔質インク吸収
層を得た。この無機多孔質インク吸収層の平均空孔径
は、6.3μmであり、空孔率は55.8%であった。
【0096】次いで、アクリロニトリル(AN)−ビニ
ルピロリドン(VP)共重合体(DUY、AN/VP=
0.98/0.02モル比、ダイセル化学工業(株)
製)10重量%のN,N−ジメチルホルムアミド溶液1
00重量部に、よく攪拌しながら酢酸3−メトキシブチ
ル15重量部を添加して作製した塗布液を、有機多孔質
層の厚みが10μmになるよう塗布し、70℃−90%
RHの条件で1.5分乾燥した後、120℃で3分間乾
燥した。得られたインク受像シートにおいて、有機多孔
質層の空孔率は、47.6%であり、表面の平均空孔径
は0.3μmであった。
ルピロリドン(VP)共重合体(DUY、AN/VP=
0.98/0.02モル比、ダイセル化学工業(株)
製)10重量%のN,N−ジメチルホルムアミド溶液1
00重量部に、よく攪拌しながら酢酸3−メトキシブチ
ル15重量部を添加して作製した塗布液を、有機多孔質
層の厚みが10μmになるよう塗布し、70℃−90%
RHの条件で1.5分乾燥した後、120℃で3分間乾
燥した。得られたインク受像シートにおいて、有機多孔
質層の空孔率は、47.6%であり、表面の平均空孔径
は0.3μmであった。
【0097】比較例1 実施例1と同様のPETフィルム上に、変性ポリビニル
アルコール(日本合成化学工業(株)製、「OKS71
58G」、けん化度88%)18重量%の水溶液100
重量部に対し、マレイン酸2重量部を添加した塗布液
を、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、12
0℃で3分間乾燥させた。
アルコール(日本合成化学工業(株)製、「OKS71
58G」、けん化度88%)18重量%の水溶液100
重量部に対し、マレイン酸2重量部を添加した塗布液
を、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、12
0℃で3分間乾燥させた。
【0098】比較例2 塗布液を酢酸セルロース(平均酢化度:55、粘度平均
重合度:250)10重量%のアセトン溶液とする以外
は、実施例1と同様にした。得られたインク受像シート
の表面は、孔を有しない透明な層であった。
重合度:250)10重量%のアセトン溶液とする以外
は、実施例1と同様にした。得られたインク受像シート
の表面は、孔を有しない透明な層であった。
【0099】比較例3 実施例1と同様のPETフィルム上に、酢酸セルロース
(平均酢化度:55、粘度平均重合度:250)10重
量%のアセトン溶液100重量部にシクロヘキサノール
100重量部を添加した塗布液を、多孔質層の厚みが1
0μmになるよう塗布し120℃で5間分乾燥した。得
られたインク受像シートにおいて、多孔質層の空孔率は
51.1%であり、表面の平均空孔径は1.2μmであ
った。
(平均酢化度:55、粘度平均重合度:250)10重
量%のアセトン溶液100重量部にシクロヘキサノール
100重量部を添加した塗布液を、多孔質層の厚みが1
0μmになるよう塗布し120℃で5間分乾燥した。得
られたインク受像シートにおいて、多孔質層の空孔率は
51.1%であり、表面の平均空孔径は1.2μmであ
った。
【0100】
【表1】 表1から明らかなように、実施例のインク受像シートを
用いると、耐水性、印字性、インク吸収性が良好であ
る。これに対して,比較例1のインク受像シートは、シ
ートの構成が多孔質でないため、インク吸収性、耐水性
が劣っている。比較例2のインク受像シートを用いる
と、多孔質膜が形成されていないため、全ての項目にお
いて劣っている。また、比較例3のインク受像シートで
は、インクを受容するだけの厚みを有していないため、
にじみを激しく呈し、印字性が悪い。
用いると、耐水性、印字性、インク吸収性が良好であ
る。これに対して,比較例1のインク受像シートは、シ
ートの構成が多孔質でないため、インク吸収性、耐水性
が劣っている。比較例2のインク受像シートを用いる
と、多孔質膜が形成されていないため、全ての項目にお
いて劣っている。また、比較例3のインク受像シートで
は、インクを受容するだけの厚みを有していないため、
にじみを激しく呈し、印字性が悪い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA05 EA13 FB01 FB02 FB03 FC06 2H086 BA01 BA13 BA15 BA19 BA33 BA35 BA36 BA41
Claims (5)
- 【請求項1】 基材と、この基材の少なくとも一方の面
に形成された無機多孔質層と、この無機多孔質層上の有
機多孔質層とで構成されているインク受像シート。 - 【請求項2】 無機多孔質層が、バインダー樹脂と無機
粉粒体とを、前者/後者=2/100〜50/100
(重量比)の割合で含む請求項1記載のインク受像シー
ト。 - 【請求項3】 有機多孔質層が、セルロース系樹脂、ビ
ニル系重合体及びポリスルホン系重合体から選択された
少なくとも一種で構成されている請求項1記載のインク
受像シート。 - 【請求項4】 無機多孔質層の平均空孔径が0.1〜2
0μm、空孔率が35〜70%であり、有機多孔質層が
相転換法によるミクロ相分離構造を有し、かつ有機多孔
質層の平均空孔径が0.1〜5μm、空孔率が20〜7
0%である請求項1記載のインク受像シート。 - 【請求項5】 無機多孔質層の厚さが5〜100μm、
有機多孔質層の厚さが1〜100μmであり、無機多孔
質層と有機多孔質層との厚みの比が、前者/後者=0.
5/1〜10/1である請求項1記載のインク受像シー
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000213778A JP2002029145A (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | インク受像シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000213778A JP2002029145A (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | インク受像シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002029145A true JP2002029145A (ja) | 2002-01-29 |
Family
ID=18709475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000213778A Pending JP2002029145A (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | インク受像シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002029145A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003082591A1 (fr) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Support d'enregistrement a jet d'encre |
WO2014106954A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | ユニチカ株式会社 | リチウム二次電池用電極およびその製造方法 |
CN112137421A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 武汉苏泊尔炊具有限公司 | 涂料与烹饪器具 |
-
2000
- 2000-07-14 JP JP2000213778A patent/JP2002029145A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003082591A1 (fr) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Support d'enregistrement a jet d'encre |
CN1318225C (zh) * | 2002-03-28 | 2007-05-30 | 日本制纸株式会社 | 喷墨记录介质 |
WO2014106954A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | ユニチカ株式会社 | リチウム二次電池用電極およびその製造方法 |
JPWO2014106954A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2017-01-19 | ユニチカ株式会社 | リチウム二次電池用電極およびその製造方法 |
JP2018046018A (ja) * | 2013-01-07 | 2018-03-22 | ユニチカ株式会社 | イミド系高分子溶液 |
JP2020181829A (ja) * | 2013-01-07 | 2020-11-05 | ユニチカ株式会社 | イミド系高分子溶液 |
JP7015578B2 (ja) | 2013-01-07 | 2022-02-03 | ユニチカ株式会社 | イミド系高分子溶液 |
CN112137421A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 武汉苏泊尔炊具有限公司 | 涂料与烹饪器具 |
CN112137421B (zh) * | 2019-06-28 | 2024-03-15 | 武汉苏泊尔炊具有限公司 | 涂料与烹饪器具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6177181B1 (en) | Porous films, process for producing the same, and laminate films and recording sheets made with the use of the porous films | |
JP3907811B2 (ja) | インクジェット記録用シートの製造方法 | |
WO2001068376A1 (fr) | Papier d'enregistrement pour imprimante a jet d'encre | |
JP2008260300A (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP2004203044A (ja) | インクジェットインクドットの直径を増加させる方法 | |
JP4502412B2 (ja) | 多孔質膜およびその製造方法 | |
JP2000296668A (ja) | インク受像シート及びその製造方法 | |
JP2002029145A (ja) | インク受像シート | |
JP2000143848A (ja) | インク受像シート及びその製造方法 | |
JP2000158798A (ja) | インク受像シート及びその製造方法 | |
JPH11502476A (ja) | インク受容吸収性コーティング | |
JP2002225428A (ja) | インクジェット印刷用の支持体上にコーティングを形成するためのコーティング液 | |
JP2003145925A (ja) | インクジェット記録要素および印刷方法 | |
JP2004203037A (ja) | インクジェット記録要素 | |
JPH10278417A (ja) | 記録用シートおよびその製造方法 | |
JP2000233570A (ja) | 記録用シート及びその製造方法 | |
JP2001047733A (ja) | インク受像シート及びその製造方法 | |
JP2000015922A (ja) | インク受像シート及びその製造方法 | |
JP2000233569A (ja) | 記録用シート及びその製造方法 | |
JPH11180032A (ja) | 記録用シート及びその製造方法 | |
JP2001088432A (ja) | 記録用シート | |
JP2000127611A (ja) | インク受像シート及びその製造方法 | |
JP2000351271A (ja) | 記録用シート及びその製造方法 | |
JP3911177B2 (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2005336399A (ja) | 安定なエマルジョン及びそれを用いた塗工液、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |