JP2002019634A - 車線追従走行制御装置 - Google Patents
車線追従走行制御装置Info
- Publication number
- JP2002019634A JP2002019634A JP2000207179A JP2000207179A JP2002019634A JP 2002019634 A JP2002019634 A JP 2002019634A JP 2000207179 A JP2000207179 A JP 2000207179A JP 2000207179 A JP2000207179 A JP 2000207179A JP 2002019634 A JP2002019634 A JP 2002019634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- value
- acceleration
- deceleration
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/087—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車線に追従して走行する車線追従制御を行う
場合に、加減速状態となったときに車線追従制御感度を
低下させる。 【解決手段】 自動操舵トルクを発生する自動操舵用モ
ータに供給するモータ供給電流iM を制限する電流制限
値iL を、車両の加減速度GX が第1の設定値G 1 未満
であるときには、通常制限値iLUに設定し、加減速度G
X が第1の設定値G1 以上で且つ第1の設定値G1 より
大きい第2の設定値G2 未満であるときに加減速度GX
の増加に応じて通常制限値iLUから徐々に減少する値に
設定し、第2の設定値G2 以上では最小値iLMINに設定
することにより、モータ供給電流i M を制限して、加減
速度の増加に応じて車線追従制御感度を低下させる。
場合に、加減速状態となったときに車線追従制御感度を
低下させる。 【解決手段】 自動操舵トルクを発生する自動操舵用モ
ータに供給するモータ供給電流iM を制限する電流制限
値iL を、車両の加減速度GX が第1の設定値G 1 未満
であるときには、通常制限値iLUに設定し、加減速度G
X が第1の設定値G1 以上で且つ第1の設定値G1 より
大きい第2の設定値G2 未満であるときに加減速度GX
の増加に応じて通常制限値iLUから徐々に減少する値に
設定し、第2の設定値G2 以上では最小値iLMINに設定
することにより、モータ供給電流i M を制限して、加減
速度の増加に応じて車線追従制御感度を低下させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車線を検出
し、これに追従して走行する車線追従走行制御装置に関
する。
し、これに追従して走行する車線追従走行制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の車線追従走行制御装置としては、
例えば特開平7−104850号公報に記載されたもの
が知られている。この従来例では、ビデオ・カメラ等で
道路上の車線マークを検出し、信号プロセッサで車線マ
ークに対する車両の側方位置を推定し、さらに車両の向
きを検出し、これらに基づいて操舵角要求を演算し、こ
の操舵角要求と操舵角検出値との偏差に制御ゲインを乗
算してからリミッタで制限され、さらに旋回率制限され
て操舵機構に結合された電動モータに供給することによ
り、電動モータで制御トルクを発生する一方、運転者か
らの操舵トルクを補助するかあるいはこれに対抗するト
ルク入力を操舵機構に与え、運転者が印加した操舵トル
クが予め定めたトルク閾値を越えるときに電動モータに
よるトルク入力を打ち消すようにした車両用運転者補助
システムが記載されている。
例えば特開平7−104850号公報に記載されたもの
が知られている。この従来例では、ビデオ・カメラ等で
道路上の車線マークを検出し、信号プロセッサで車線マ
ークに対する車両の側方位置を推定し、さらに車両の向
きを検出し、これらに基づいて操舵角要求を演算し、こ
の操舵角要求と操舵角検出値との偏差に制御ゲインを乗
算してからリミッタで制限され、さらに旋回率制限され
て操舵機構に結合された電動モータに供給することによ
り、電動モータで制御トルクを発生する一方、運転者か
らの操舵トルクを補助するかあるいはこれに対抗するト
ルク入力を操舵機構に与え、運転者が印加した操舵トル
クが予め定めたトルク閾値を越えるときに電動モータに
よるトルク入力を打ち消すようにした車両用運転者補助
システムが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、ビデオ・カメラ等で道路上の車線マー
クを検出し、これに基づいて自動操舵トルクを操舵機構
で発生するようにしていると共に、操舵角要求と操舵角
検出値との偏差に乗算する制御ゲインを車速及び/又は
横加速度によって変化させることにより、車線追従性能
を向上させるようにしているのが一般的である。
来例にあっては、ビデオ・カメラ等で道路上の車線マー
クを検出し、これに基づいて自動操舵トルクを操舵機構
で発生するようにしていると共に、操舵角要求と操舵角
検出値との偏差に乗算する制御ゲインを車速及び/又は
横加速度によって変化させることにより、車線追従性能
を向上させるようにしているのが一般的である。
【0004】このように、制御ゲインを車速及び/又は
横加速度に応じて変化させる構成であっても、急加減速
時に前後方向の荷重移動が生じ、コーナリングフォース
が変化した場合には、車両の走行軌跡が制御で想定した
走行軌跡からずれることになり、このずれ分がビデオ・
カメラで検出した画像情報によるフィードバックによっ
て補正されるが、この補正の際にふらつきを生じること
があるという未解決の課題がある。
横加速度に応じて変化させる構成であっても、急加減速
時に前後方向の荷重移動が生じ、コーナリングフォース
が変化した場合には、車両の走行軌跡が制御で想定した
走行軌跡からずれることになり、このずれ分がビデオ・
カメラで検出した画像情報によるフィードバックによっ
て補正されるが、この補正の際にふらつきを生じること
があるという未解決の課題がある。
【0005】また、制御ゲインを横加速度センサで直接
横加速度を検出する場合に代えて、車速及び操舵角から
横加速度を推定するようにした場合には、車両の加速時
等で本来想定した舵角に対し発生するコーナリングフォ
ースが低下した状態では、通常の指令値のままでは、同
じ曲率を曲がることができず、逆に減速時等でコーナリ
ングフォースが増加したような状態では、通常の指令値
では曲がりすぎることが考えられ、このような不安定領
域においては車線追従走行制御を中止させたいが、加減
速のたびに車線追従走行を中止していたのでは商品性が
悪くなるという未解決の課題もある。
横加速度を検出する場合に代えて、車速及び操舵角から
横加速度を推定するようにした場合には、車両の加速時
等で本来想定した舵角に対し発生するコーナリングフォ
ースが低下した状態では、通常の指令値のままでは、同
じ曲率を曲がることができず、逆に減速時等でコーナリ
ングフォースが増加したような状態では、通常の指令値
では曲がりすぎることが考えられ、このような不安定領
域においては車線追従走行制御を中止させたいが、加減
速のたびに車線追従走行を中止していたのでは商品性が
悪くなるという未解決の課題もある。
【0006】さらに、車線情報を検出するビデオ・カメ
ラが車両に固定されているので、急加減速度時に、車両
に生じるスカット現象やノーズダイブ現象による車両姿
勢変化によってビデオ・カメラで車線を規定する道路白
線を捉えにくくなるという未解決の課題もある。そこ
で、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してな
されたものであり、車両の加減速時に車線追従制御性能
が変化することを抑制して運転者に違和感を与えること
なく安定走行を確保することができる車線追従走行制御
装置を提供することを目的としている。
ラが車両に固定されているので、急加減速度時に、車両
に生じるスカット現象やノーズダイブ現象による車両姿
勢変化によってビデオ・カメラで車線を規定する道路白
線を捉えにくくなるという未解決の課題もある。そこ
で、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してな
されたものであり、車両の加減速時に車線追従制御性能
が変化することを抑制して運転者に違和感を与えること
なく安定走行を確保することができる車線追従走行制御
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る車線追従走行制御装置は、走行車線
を検出して当該走行車線に沿って車両を走行させる車線
追従走行制御装置において、車両の操舵角を検出する操
舵角検出手段と、走行車線情報を検出する走行車線情報
検出手段と、車両の加減速度を検出する加減速度検出手
段と、供給電流に応じた操舵トルクを発生させる操舵ト
ルク発生手段と、少なくとも前記操舵角検出手段で検出
した操舵角及び前記走行車線情報検出手段で検出した走
行車線情報に基づいて前記操舵トルク発生手段で走行車
線に追従する操舵トルクを発生させる供給電流を出力す
る操舵トルク制御手段と、該操舵トルク制御手段から前
記操舵トルク発生手段に供給する供給電流を制限する電
流制限手段とを備え、前記電流制限手段は、前記加減速
度検出手段で検出した加減速度に応じて変化させるよう
に構成されていることを特徴としている。
に、請求項1に係る車線追従走行制御装置は、走行車線
を検出して当該走行車線に沿って車両を走行させる車線
追従走行制御装置において、車両の操舵角を検出する操
舵角検出手段と、走行車線情報を検出する走行車線情報
検出手段と、車両の加減速度を検出する加減速度検出手
段と、供給電流に応じた操舵トルクを発生させる操舵ト
ルク発生手段と、少なくとも前記操舵角検出手段で検出
した操舵角及び前記走行車線情報検出手段で検出した走
行車線情報に基づいて前記操舵トルク発生手段で走行車
線に追従する操舵トルクを発生させる供給電流を出力す
る操舵トルク制御手段と、該操舵トルク制御手段から前
記操舵トルク発生手段に供給する供給電流を制限する電
流制限手段とを備え、前記電流制限手段は、前記加減速
度検出手段で検出した加減速度に応じて変化させるよう
に構成されていることを特徴としている。
【0008】この請求項1に係る発明では、車両の加減
速度状態に応じて操舵トルク発生手段に供給する供給電
流を制限する電流制限値が変化するので、加減速度の小
さい略定速走行状態では、電流制限値を通常値として車
線追従に必要な操舵トルクを発生するが、加減速度が大
きくなると、電流制限値を通常値より小さい値に設定す
ることにより、車線追従感度を低下させて、車両のふら
つきを抑制する。
速度状態に応じて操舵トルク発生手段に供給する供給電
流を制限する電流制限値が変化するので、加減速度の小
さい略定速走行状態では、電流制限値を通常値として車
線追従に必要な操舵トルクを発生するが、加減速度が大
きくなると、電流制限値を通常値より小さい値に設定す
ることにより、車線追従感度を低下させて、車両のふら
つきを抑制する。
【0009】また、請求項2に係る車線追従走行制御装
置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手段
は、加減速度が第1の設定値以上であるときに電流制限
値を低下させるように構成されていることを特徴として
いる。この請求項2に係る発明では、第1の設定値をコ
ーナリングフォースへの影響が無視できる加速側限界に
設定しておくことにより、加減速度が第1の設定値未満
であるときには通常の車線追従制御を行い、加減速度が
第1の設定値以上となったときに電流制限値を低下させ
て、車両のふらつきを抑制する。
置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手段
は、加減速度が第1の設定値以上であるときに電流制限
値を低下させるように構成されていることを特徴として
いる。この請求項2に係る発明では、第1の設定値をコ
ーナリングフォースへの影響が無視できる加速側限界に
設定しておくことにより、加減速度が第1の設定値未満
であるときには通常の車線追従制御を行い、加減速度が
第1の設定値以上となったときに電流制限値を低下させ
て、車両のふらつきを抑制する。
【0010】さらに、請求項3に係る車線追従走行制御
装置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手
段は、加減速度が第1の設定値以上であるときに加減速
度の増加に応じて電流制限値を徐々に低下させ、第1の
設定値より大きい第2の設定値以上であるときに最小値
に設定するように構成されていることを特徴としてい
る。
装置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手
段は、加減速度が第1の設定値以上であるときに加減速
度の増加に応じて電流制限値を徐々に低下させ、第1の
設定値より大きい第2の設定値以上であるときに最小値
に設定するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0011】この請求項3に係る発明では、加減速度が
第1の設定値から増大するにつれて、電流制限値が緩や
かに減少することにより、運転者に違和感を与えること
なく、車線追従走行制御感度を低下させることができ
る。さらにまた、請求項4に係る車線追従走行制御装置
は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記電流
制限手段は、電流制限値に加減速度が減少する場合と増
加する場合とでヒステリシス特性が設定されていること
を特徴としている。
第1の設定値から増大するにつれて、電流制限値が緩や
かに減少することにより、運転者に違和感を与えること
なく、車線追従走行制御感度を低下させることができ
る。さらにまた、請求項4に係る車線追従走行制御装置
は、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記電流
制限手段は、電流制限値に加減速度が減少する場合と増
加する場合とでヒステリシス特性が設定されていること
を特徴としている。
【0012】この請求項4に係る発明では、電流制限値
にヒステリシス特性を持たせたので、例えば加減速度が
第2の設定値を越えて急加減速状態となったときに、加
減速度が第2の設定値近傍で変化する場合に電流制限値
が最小値近傍で変動することを抑制する。
にヒステリシス特性を持たせたので、例えば加減速度が
第2の設定値を越えて急加減速状態となったときに、加
減速度が第2の設定値近傍で変化する場合に電流制限値
が最小値近傍で変動することを抑制する。
【0013】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、車両の加
減速度状態に応じて操舵トルク発生手段に供給する供給
電流を制限する電流制限値が変化するので、加減速度の
小さい略定速走行状態では、電流制限値を通常値として
車線追従に必要な操舵トルクを発生するが、加減速度が
大きくなると、電流制限値を通常値より小さい値に設定
することにより、車線追従感度を低下させて、車両のふ
らつきを抑制して、安定した車線追従走行制御を確保す
ることができるという効果が得られる。
減速度状態に応じて操舵トルク発生手段に供給する供給
電流を制限する電流制限値が変化するので、加減速度の
小さい略定速走行状態では、電流制限値を通常値として
車線追従に必要な操舵トルクを発生するが、加減速度が
大きくなると、電流制限値を通常値より小さい値に設定
することにより、車線追従感度を低下させて、車両のふ
らつきを抑制して、安定した車線追従走行制御を確保す
ることができるという効果が得られる。
【0014】また、請求項2に係る発明によれば、第1
の設定値をコーナリングフォースへの影響が無視できる
加速側限界に設定しておくことにより、加減速度が第1
の設定値未満であるときには通常の車線追従制御を行
い、加減速度が第1の設定値以上となったときに電流制
限値を低下させて、車両のふらつきを抑制して、より安
定した車線追従走行制御を確保することができるという
効果が得られる。
の設定値をコーナリングフォースへの影響が無視できる
加速側限界に設定しておくことにより、加減速度が第1
の設定値未満であるときには通常の車線追従制御を行
い、加減速度が第1の設定値以上となったときに電流制
限値を低下させて、車両のふらつきを抑制して、より安
定した車線追従走行制御を確保することができるという
効果が得られる。
【0015】さらに、請求項3に係る発明によれば、請
求項2に係る効果に加えて、加減速度が第1の設定値以
上となったときに、加減速度の増加に応じて第2の設定
値に達するまでの間に電流制限値を徐々に低下させるの
で、加減速度の増減に応じて電流制限値が徐々に変化
し、操舵トルク変化量が少なくなり、運転者に違和感を
与えることなく、車線追従走行制御感度を低下させるこ
とができるという効果が得られる。
求項2に係る効果に加えて、加減速度が第1の設定値以
上となったときに、加減速度の増加に応じて第2の設定
値に達するまでの間に電流制限値を徐々に低下させるの
で、加減速度の増減に応じて電流制限値が徐々に変化
し、操舵トルク変化量が少なくなり、運転者に違和感を
与えることなく、車線追従走行制御感度を低下させるこ
とができるという効果が得られる。
【0016】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、電流制限値にヒステリシス特性を持たせたので、例
えば加減速度が第2の設定値を越えて急加減速状態とな
ったときに、加減速度が第2の設定値近傍で変化する場
合に電流制限値が最小値近傍で変動するチャタリングを
抑制して、車両の挙動を確実に安定させることができる
という効果が得られる。
ば、電流制限値にヒステリシス特性を持たせたので、例
えば加減速度が第2の設定値を越えて急加減速状態とな
ったときに、加減速度が第2の設定値近傍で変化する場
合に電流制限値が最小値近傍で変動するチャタリングを
抑制して、車両の挙動を確実に安定させることができる
という効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を伴って説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を
示す概略構成図であり、図1(b)において、1FL,
1FRは前輪、1RL及び1RRは後輪を示し、前輪1
FL,1FRには一般的なラックアンドピニオン式の操
舵機構が配設されている。この操舵機構は、前輪1F
L,1FRの操舵軸(タイロッド)に接続されるラック
2と、これに噛合するピニオン3と、このピニオン3を
ステアリングホイール4に与えられる操舵トルクで回転
させるステアリングシャフト5とを備えている。
を伴って説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を
示す概略構成図であり、図1(b)において、1FL,
1FRは前輪、1RL及び1RRは後輪を示し、前輪1
FL,1FRには一般的なラックアンドピニオン式の操
舵機構が配設されている。この操舵機構は、前輪1F
L,1FRの操舵軸(タイロッド)に接続されるラック
2と、これに噛合するピニオン3と、このピニオン3を
ステアリングホイール4に与えられる操舵トルクで回転
させるステアリングシャフト5とを備えている。
【0018】また、ステアリングシャフト5におけるピ
ニオン3の上部には、前輪1FL,1FRを自動操舵す
るための操舵トルク発生手段を構成する自動操舵機構1
3が配設されている。この自動操舵機構は、ステアリン
グシャフト5と同軸に取付けられたドリブンギヤ14
と、これに噛合するドライブギヤ15と、このドライブ
ギヤ15を回転駆動する自動操舵用モータ16とから構
成されている。なお、自動操舵モータ16とドライブギ
ヤ15との間にはクラッチ機構17が介装されており、
自動操舵制御時にのみクラッチ機構17が締結され、そ
うでないときにはクラッチ機構17が非締結状態となっ
て自動操舵モータ16の回転力がステアリングシャフト
5に入力されないようしている。
ニオン3の上部には、前輪1FL,1FRを自動操舵す
るための操舵トルク発生手段を構成する自動操舵機構1
3が配設されている。この自動操舵機構は、ステアリン
グシャフト5と同軸に取付けられたドリブンギヤ14
と、これに噛合するドライブギヤ15と、このドライブ
ギヤ15を回転駆動する自動操舵用モータ16とから構
成されている。なお、自動操舵モータ16とドライブギ
ヤ15との間にはクラッチ機構17が介装されており、
自動操舵制御時にのみクラッチ機構17が締結され、そ
うでないときにはクラッチ機構17が非締結状態となっ
て自動操舵モータ16の回転力がステアリングシャフト
5に入力されないようしている。
【0019】また、車両には種々のセンサ類が取付けら
れている。図中、21は操舵角検出手段としての操舵角
センサであって、ステアリングシャフト5の回転角から
前輪1FL,1FRの実操舵角θを割り出してコントロ
ールユニット10に出力する。また、図示しない自動変
速機の出力側に車速センサ22が取付けられ、この車速
センサ22で検出された車速検出値Vもコントロールユ
ニット10に出力される。さらに、車両の前後加減速度
GX を検出する加減速度検出手段としての前後加減速度
センサ23が配設され、この前後加速度センサ23で検
出された前後加速度GX もコントロールユニット10に
出力される。
れている。図中、21は操舵角検出手段としての操舵角
センサであって、ステアリングシャフト5の回転角から
前輪1FL,1FRの実操舵角θを割り出してコントロ
ールユニット10に出力する。また、図示しない自動変
速機の出力側に車速センサ22が取付けられ、この車速
センサ22で検出された車速検出値Vもコントロールユ
ニット10に出力される。さらに、車両の前後加減速度
GX を検出する加減速度検出手段としての前後加減速度
センサ23が配設され、この前後加速度センサ23で検
出された前後加速度GX もコントロールユニット10に
出力される。
【0020】さらに、車室内のインナーミラーステー等
の固定部には、図1(a)に示すように、CCDカメラ
等の単眼カメラ25が設置され、車両前方状況を撮像
し、撮像した画像データをカメラコントローラ26に出
力する。このカメラコントローラ26は、例えば特開平
11−102499号公報に記載されているように、単
眼カメラ25の画像データを二値化等の処理により自車
両近傍の白線を検出すると共に、所定の車両前方注視点
での道路に対する車両の相対横偏位y、車両の白線の接
線に対するヨー角Φ、走行車線前方の道路曲率ρを算出
し、これらをコントロールユニット10に出力する。こ
こで、単眼カメラ25及びカメラコントローラ26で走
行車線情報検出手段に対応している。
の固定部には、図1(a)に示すように、CCDカメラ
等の単眼カメラ25が設置され、車両前方状況を撮像
し、撮像した画像データをカメラコントローラ26に出
力する。このカメラコントローラ26は、例えば特開平
11−102499号公報に記載されているように、単
眼カメラ25の画像データを二値化等の処理により自車
両近傍の白線を検出すると共に、所定の車両前方注視点
での道路に対する車両の相対横偏位y、車両の白線の接
線に対するヨー角Φ、走行車線前方の道路曲率ρを算出
し、これらをコントロールユニット10に出力する。こ
こで、単眼カメラ25及びカメラコントローラ26で走
行車線情報検出手段に対応している。
【0021】コントロールユニット10は、図示しない
マイクロコンピュータ等の離散化されたディジタルシス
テムで構成され、入力されたヨー角Φ、相対横偏位y、
道路曲率ρに基づいてコーナーを通過する際に最適な目
標操舵角θ* を算出し、操舵角センサ21で検出した実
操舵角θを目標操舵角θ* に一致させるように自動操舵
用モータ16に対する供給電流iM を算出し、この供給
電流iM を電流制限処理してからパルス幅変調してパル
ス電流に変換して自動操舵用モータ16に出力すること
により、自動操舵用モータ16をデューティ制御する。
マイクロコンピュータ等の離散化されたディジタルシス
テムで構成され、入力されたヨー角Φ、相対横偏位y、
道路曲率ρに基づいてコーナーを通過する際に最適な目
標操舵角θ* を算出し、操舵角センサ21で検出した実
操舵角θを目標操舵角θ* に一致させるように自動操舵
用モータ16に対する供給電流iM を算出し、この供給
電流iM を電流制限処理してからパルス幅変調してパル
ス電流に変換して自動操舵用モータ16に出力すること
により、自動操舵用モータ16をデューティ制御する。
【0022】次に、上記実施形態の動作をコントロール
ユニット10で実行する操舵制御処理手順を表す図2及
び電流制限値演算処理手順を表す図3のフローチャート
を伴って説明する。この操舵制御処理は、メインプログ
ラムとして実行され、先ず、ステップS1で、操舵角セ
ンサ21で検出した実操舵角θ、車速センサ18で検出
した車速検出値V、及びカメラコントローラ26で検出
したヨー角Φ、横偏位量y及び白線曲率ρを読込んでか
らステップS2に移行する。
ユニット10で実行する操舵制御処理手順を表す図2及
び電流制限値演算処理手順を表す図3のフローチャート
を伴って説明する。この操舵制御処理は、メインプログ
ラムとして実行され、先ず、ステップS1で、操舵角セ
ンサ21で検出した実操舵角θ、車速センサ18で検出
した車速検出値V、及びカメラコントローラ26で検出
したヨー角Φ、横偏位量y及び白線曲率ρを読込んでか
らステップS2に移行する。
【0023】このステップS2では、ヨー角Φ、横偏位
量y及び白線曲率ρをもとに下記(1)式の演算を行っ
て目標操舵角θ* を算出する。 θ* =Ka・Φ+Kb・y+Kc・ρ …………(1) ここで、Ka,Kb,Kcは、車速に応じて変動する制
御ゲインであり、目標操舵角θ* は右方向の操舵時に正
値、左方向の操舵時には負値となる。
量y及び白線曲率ρをもとに下記(1)式の演算を行っ
て目標操舵角θ* を算出する。 θ* =Ka・Φ+Kb・y+Kc・ρ …………(1) ここで、Ka,Kb,Kcは、車速に応じて変動する制
御ゲインであり、目標操舵角θ* は右方向の操舵時に正
値、左方向の操舵時には負値となる。
【0024】次いで、ステップS3に移行して、下記
(2)式に従った演算を行って、実操舵角θを目標操舵
角θ* に一致させるPID制御を行って自動操舵用モー
タ16に対するモータ供給電流iM を算出し、これをモ
ータ供給電流記憶領域に更新記憶する。 iM =Kvi(Kp+Ki/s+Kd・s)(θ* −θ) …………(2) ここで、Kviは電圧値を電流値に変換するための制御
ゲイン、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Kdは
微分ゲインである。
(2)式に従った演算を行って、実操舵角θを目標操舵
角θ* に一致させるPID制御を行って自動操舵用モー
タ16に対するモータ供給電流iM を算出し、これをモ
ータ供給電流記憶領域に更新記憶する。 iM =Kvi(Kp+Ki/s+Kd・s)(θ* −θ) …………(2) ここで、Kviは電圧値を電流値に変換するための制御
ゲイン、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Kdは
微分ゲインである。
【0025】この(2)式でモータ供給電流iM を算出
する理由は、図4に示すように、減算器31で、目標操
舵角θ* から実操舵角θを減算して両者の偏差Δθを算
出し、これを演算器32に供給して、PID制御演算を
行って目標モータ制御電圧V * を算出し、この目標モー
タ制御電圧V* を電圧電流変換器33に供給して、目標
モータ制御電圧V* に制御ゲインKviを乗算してモー
タ供給電流iM を算出し、これを自動操舵用モータ16
に供給するフィードバック制御系を構成した場合を考
え、これと等価な演算を行うようにしたものである。
する理由は、図4に示すように、減算器31で、目標操
舵角θ* から実操舵角θを減算して両者の偏差Δθを算
出し、これを演算器32に供給して、PID制御演算を
行って目標モータ制御電圧V * を算出し、この目標モー
タ制御電圧V* を電圧電流変換器33に供給して、目標
モータ制御電圧V* に制御ゲインKviを乗算してモー
タ供給電流iM を算出し、これを自動操舵用モータ16
に供給するフィードバック制御系を構成した場合を考
え、これと等価な演算を行うようにしたものである。
【0026】次いで、ステップS4に移行して、算出し
た供給電流iM が電流制限値記憶領域に記憶されている
電流制限値iL を越えているか否かを判定し、iM ≦i
L であるときには直接ステップS6に移行し、iM >i
L であるときにはステップS5に移行して、電流制限値
iL を供給電流iM として設定し、これを前記モータ供
給電流記憶領域に更新記憶してからステップS6に移行
する。
た供給電流iM が電流制限値記憶領域に記憶されている
電流制限値iL を越えているか否かを判定し、iM ≦i
L であるときには直接ステップS6に移行し、iM >i
L であるときにはステップS5に移行して、電流制限値
iL を供給電流iM として設定し、これを前記モータ供
給電流記憶領域に更新記憶してからステップS6に移行
する。
【0027】このステップS6では、供給電流記憶領域
に記憶されている供給電流iM をパルス幅変調したパル
ス電流を自動操舵用モータ16に操舵方向に応じた向き
となるように出力してから前記ステップS1に戻る。ま
た、電流制限値演算処理は、図3に示すように、ステッ
プS11で前後加速度センサ23で検出した前後加減速
度GX を読込み、次いでステップS12に移行して、前
後加減速度GX の絶対値|GX |がコーナリングフォー
スへの影響が無視できる加速側限界に設定された第1の
設定値G1 未満であるか否かを判定し、|GX |<G1
であるときにはステップS13に移行して、電流制限値
iL として通常値iLUを設定してからステップS17に
移行する。
に記憶されている供給電流iM をパルス幅変調したパル
ス電流を自動操舵用モータ16に操舵方向に応じた向き
となるように出力してから前記ステップS1に戻る。ま
た、電流制限値演算処理は、図3に示すように、ステッ
プS11で前後加速度センサ23で検出した前後加減速
度GX を読込み、次いでステップS12に移行して、前
後加減速度GX の絶対値|GX |がコーナリングフォー
スへの影響が無視できる加速側限界に設定された第1の
設定値G1 未満であるか否かを判定し、|GX |<G1
であるときにはステップS13に移行して、電流制限値
iL として通常値iLUを設定してからステップS17に
移行する。
【0028】また、ステップS12の判定結果が、|G
X |≧G1 であるときには、ステップS14に移行し
て、前後加減速度GX の絶対値|GX |が第1の設定値
G1 より大きな値に設定された第2の設定値G2 を越え
ているか否かを判定し、|GX|>G2 であるときには
ステップS15に移行して、電流制限値iL として通常
値に対して十分に小さい最小値iLMINを設定してからス
テップS17に移行する。
X |≧G1 であるときには、ステップS14に移行し
て、前後加減速度GX の絶対値|GX |が第1の設定値
G1 より大きな値に設定された第2の設定値G2 を越え
ているか否かを判定し、|GX|>G2 であるときには
ステップS15に移行して、電流制限値iL として通常
値に対して十分に小さい最小値iLMINを設定してからス
テップS17に移行する。
【0029】さらに、ステップS14の判定結果が、|
GX |≦G2 であるときには、ステップS16に移行し
て、図4に示す電流制限値算出用制御マップを参照し
て、電流制限値iL を算出してからステップS17に移
行する。ここで、電流制限値算出用制御マップは、図4
に示す横軸に前後加減速度GX の絶対値|GX |を、縦
軸に電流制限値iL を夫々とり、前後加減速度|GX |
が第1の設定値G1 であるときに通常制限値iLUとな
り、この状態から前後加減速度|GX |が増加するとこ
れに応じて電流制限値iL が通常制限値iLUから徐々に
減少し、前後加減速度|GX |が第2の設定値G2 に達
すると最小値iLMINとなるように設定されている。
GX |≦G2 であるときには、ステップS16に移行し
て、図4に示す電流制限値算出用制御マップを参照し
て、電流制限値iL を算出してからステップS17に移
行する。ここで、電流制限値算出用制御マップは、図4
に示す横軸に前後加減速度GX の絶対値|GX |を、縦
軸に電流制限値iL を夫々とり、前後加減速度|GX |
が第1の設定値G1 であるときに通常制限値iLUとな
り、この状態から前後加減速度|GX |が増加するとこ
れに応じて電流制限値iL が通常制限値iLUから徐々に
減少し、前後加減速度|GX |が第2の設定値G2 に達
すると最小値iLMINとなるように設定されている。
【0030】ステップS17では、ステップS13、S
15及びS16の何れかで設定された電流制限値iL を
電流制限値記憶領域に更新記憶してから処理を終了して
前記ステップS11に戻る。この図2のステップS1〜
S3及びS6の処理が操舵トルク制御手段に対応し、図
2のステップS4及びS5の処理及び図3の処理が電流
制限手段に対応している。
15及びS16の何れかで設定された電流制限値iL を
電流制限値記憶領域に更新記憶してから処理を終了して
前記ステップS11に戻る。この図2のステップS1〜
S3及びS6の処理が操舵トルク制御手段に対応し、図
2のステップS4及びS5の処理及び図3の処理が電流
制限手段に対応している。
【0031】したがって、今、車両が直進路の中央部を
直進定速走行しているものとすると、この状態では、車
両が定速走行しているので、前後加減速度センサ23で
検出される前後加減速度GX が略“0”であり、第1の
設定値G1 未満の値となるので、図3の電流制限値演算
処理において、ステップS12からステップS13に移
行して、通常制限値iLUが電流制限値iL として設定さ
れ、ステップS17で通常制限値iLUに設定された電流
制限値iL が電流制限値記憶領域に更新記憶される。
直進定速走行しているものとすると、この状態では、車
両が定速走行しているので、前後加減速度センサ23で
検出される前後加減速度GX が略“0”であり、第1の
設定値G1 未満の値となるので、図3の電流制限値演算
処理において、ステップS12からステップS13に移
行して、通常制限値iLUが電流制限値iL として設定さ
れ、ステップS17で通常制限値iLUに設定された電流
制限値iL が電流制限値記憶領域に更新記憶される。
【0032】一方、図2の操舵制御処理では、道路曲率
ρが非常に小さい値であると共に、車両の車線中央を直
進走行しているので、ヨー角Φ及び相対横偏位yも小さ
い値となり、ステップS2で算出される目標操舵角θ*
が略“0”となり、このときの操舵角センサ21で検出
した実操舵角θも略“0”となるので、ステップS3で
算出されるモータ供給電流iM も略零となる。このた
め、モータ供給電流iMが通常制限値iLUに設定された
電流制限値iL より小さい値となるので、このモータ供
給電流iM がそのままパルス幅変調されたパルス電流と
して自動操舵用モータ16に供給されることにより、こ
の自動操舵用モータ16の駆動が停止された状態を維持
し、直進走行状態を継続する。この直進走行状態では、
自動操舵用モータ16が駆動されていないので、例えば
運転者の意志で車線変更する場合や前方の障害物を回避
する場合に、ステーリングホイール4を介入操舵した場
合に、自動操舵力が負荷となることがなく、軽い操舵ト
ルクで操舵を行って車線変更を行うことができる。
ρが非常に小さい値であると共に、車両の車線中央を直
進走行しているので、ヨー角Φ及び相対横偏位yも小さ
い値となり、ステップS2で算出される目標操舵角θ*
が略“0”となり、このときの操舵角センサ21で検出
した実操舵角θも略“0”となるので、ステップS3で
算出されるモータ供給電流iM も略零となる。このた
め、モータ供給電流iMが通常制限値iLUに設定された
電流制限値iL より小さい値となるので、このモータ供
給電流iM がそのままパルス幅変調されたパルス電流と
して自動操舵用モータ16に供給されることにより、こ
の自動操舵用モータ16の駆動が停止された状態を維持
し、直進走行状態を継続する。この直進走行状態では、
自動操舵用モータ16が駆動されていないので、例えば
運転者の意志で車線変更する場合や前方の障害物を回避
する場合に、ステーリングホイール4を介入操舵した場
合に、自動操舵力が負荷となることがなく、軽い操舵ト
ルクで操舵を行って車線変更を行うことができる。
【0033】この直進走行状態から比較的道路曲率ρが
大きい右側にカーブしたコーナーを通過する状態となる
と、コーナーの手前で運転者のブレーキ操作によって減
速することになり、このときの前後加減速度センサ23
で検出した前後加減速度GXは減速度を表す負値とな
り、この前後加減速度GX の絶対値|GX |が第1の設
定値G1 を越えるが第2の設定値G1 以下であるときに
は、ステップS14からステップS16に移行して、前
後加減速度GX の絶対値|GX |をもとに図5の電流制
限値算出用制御マップを参照して定速走行時の通常制限
値iLUに比較して小さい値の電流制限値iL を算出す
る。このため、図2の自動操舵制御処理で算出されるモ
ータ供給電流iM が制限されることになるが、この時点
では車両が直進走行状態か又は僅かにコーナーにさしか
かる状態であるので、モータ供給電流iM がさほど大き
な値とはなっておらず、モータ供給電流iM に応じたパ
ルス電流が自動操舵用モータ16に供給されて、走行状
態に応じた自動操舵状態となる。
大きい右側にカーブしたコーナーを通過する状態となる
と、コーナーの手前で運転者のブレーキ操作によって減
速することになり、このときの前後加減速度センサ23
で検出した前後加減速度GXは減速度を表す負値とな
り、この前後加減速度GX の絶対値|GX |が第1の設
定値G1 を越えるが第2の設定値G1 以下であるときに
は、ステップS14からステップS16に移行して、前
後加減速度GX の絶対値|GX |をもとに図5の電流制
限値算出用制御マップを参照して定速走行時の通常制限
値iLUに比較して小さい値の電流制限値iL を算出す
る。このため、図2の自動操舵制御処理で算出されるモ
ータ供給電流iM が制限されることになるが、この時点
では車両が直進走行状態か又は僅かにコーナーにさしか
かる状態であるので、モータ供給電流iM がさほど大き
な値とはなっておらず、モータ供給電流iM に応じたパ
ルス電流が自動操舵用モータ16に供給されて、走行状
態に応じた自動操舵状態となる。
【0034】ところが、比較的道路曲率ρが大きい例え
ば右側にカーブしたコーナーを走行している途中で、例
えば運転者が先行車を視認することにより、ブレーキ操
作を行って上記と同様の前後加減速度GX の絶対値|G
X |が第1の設定値G1 及び第2の設定値G2 間の値と
なると、車両にノーズダイブを生じて前輪側に荷重移動
が発生することにより、コーナリングフォースが非制動
時のコーナリングフォースに比較して小さくなって、ス
テア特性がアンダーステア特性となることから定速走行
してコーナリングする場合に対して同一曲率を曲がるこ
とがでない状態となる。
ば右側にカーブしたコーナーを走行している途中で、例
えば運転者が先行車を視認することにより、ブレーキ操
作を行って上記と同様の前後加減速度GX の絶対値|G
X |が第1の設定値G1 及び第2の設定値G2 間の値と
なると、車両にノーズダイブを生じて前輪側に荷重移動
が発生することにより、コーナリングフォースが非制動
時のコーナリングフォースに比較して小さくなって、ス
テア特性がアンダーステア特性となることから定速走行
してコーナリングする場合に対して同一曲率を曲がるこ
とがでない状態となる。
【0035】この減速状態となったときには、図3の電
流制限値演算処理で上記と同様の通常制限値iLUより前
後加減速度GX の絶対値|GX |に応じて減少する電流
制限値が算出されることにより、図2の自動操舵制御処
理において、車両が道路中央から外側に移動して相対横
偏位yが増加することにより、ステップS2で算出され
る目標操舵角θ* が前回値より大きな値となり、ステッ
プS3で算出されるモータ供給電流iM が増加すること
になるが、上述したように電流制限値iM が前後加減速
度GX の絶対値|GX |に応じて通常制限値iLUに比較
して小さい値に設定されていることにより、モータ供給
電流iM が電流制限値iL に制限されるため、自動操舵
用モータ16で発生する自動操舵トルクが小さい値に抑
制されることになる。
流制限値演算処理で上記と同様の通常制限値iLUより前
後加減速度GX の絶対値|GX |に応じて減少する電流
制限値が算出されることにより、図2の自動操舵制御処
理において、車両が道路中央から外側に移動して相対横
偏位yが増加することにより、ステップS2で算出され
る目標操舵角θ* が前回値より大きな値となり、ステッ
プS3で算出されるモータ供給電流iM が増加すること
になるが、上述したように電流制限値iM が前後加減速
度GX の絶対値|GX |に応じて通常制限値iLUに比較
して小さい値に設定されていることにより、モータ供給
電流iM が電流制限値iL に制限されるため、自動操舵
用モータ16で発生する自動操舵トルクが小さい値に抑
制されることになる。
【0036】このため、自動操舵制御感度(制御ゲイ
ン)が低下したことになり、車両は徐々に走行車線の旋
回外側に移動することになって、走行車線中央側に強制
的に復帰されることが抑制され、車両のふらついて走行
することを確実に回避して安定走行を確保することがで
きる。このように、車両が徐々に旋回外側に移動するこ
とになると、運転者が操舵介入して車両を走行車線中央
側となるように操舵することにより、道路曲率ρに応じ
た旋回走行を行うことができる。
ン)が低下したことになり、車両は徐々に走行車線の旋
回外側に移動することになって、走行車線中央側に強制
的に復帰されることが抑制され、車両のふらついて走行
することを確実に回避して安定走行を確保することがで
きる。このように、車両が徐々に旋回外側に移動するこ
とになると、運転者が操舵介入して車両を走行車線中央
側となるように操舵することにより、道路曲率ρに応じ
た旋回走行を行うことができる。
【0037】因みに、前後加減速度GX の絶対値|GX
|に基づいて電流制限値iL を変更しない場合には、上
述したように、車両が走行車線中央から旋回外側にずれ
始めて相対横偏位yが増加することにより、目標操舵角
θ* が大きな値となったときに、この目標操舵角θ* に
実操舵角θを一致させるモータ供給電流iM が大きくな
り、これが電流制限値iL の範囲内であるときには、自
動操舵用モータ16に供給するモータ供給電流iM が増
加することになり、車両が走行車線中央に強制的に復帰
されることになり、車両がふらついて運転者に違和感を
与えてしまうことになるが、本実施形態では上述したよ
うに車両のふらつきを抑制して安定走行を確保すること
ができる。
|に基づいて電流制限値iL を変更しない場合には、上
述したように、車両が走行車線中央から旋回外側にずれ
始めて相対横偏位yが増加することにより、目標操舵角
θ* が大きな値となったときに、この目標操舵角θ* に
実操舵角θを一致させるモータ供給電流iM が大きくな
り、これが電流制限値iL の範囲内であるときには、自
動操舵用モータ16に供給するモータ供給電流iM が増
加することになり、車両が走行車線中央に強制的に復帰
されることになり、車両がふらついて運転者に違和感を
与えてしまうことになるが、本実施形態では上述したよ
うに車両のふらつきを抑制して安定走行を確保すること
ができる。
【0038】また、例えば見通しの悪いコーナーの旋回
走行状態で、停止している先行車を運転者が視認するこ
とにより、急制動状態として、前後加減速度GX の絶対
値|GX |が第2の設定値G2 を越えた場合には、図3
の処理において、ステップS12からステップS14を
経てステップS15に移行して、電流制限値iL が最小
値iLMINに設定されることにより、モータ供給電流iM
が最小値iLMINに抑制されて、自動操舵制御が解除され
た状態に近い状態となることにより、運転者に操舵介入
が必要であることを認識させることができると共に、急
制動により大きなノーズダイブが発生して、単眼カメラ
25が図6(a)に示すように、正規の前方注視点を含
む領域を撮像している状態から、図6(b)に示すよう
に、前方注視点より手前側の領域を撮像する状態とな
り、単眼カメラ25が道路白線を捕捉しにくくなる状態
が発生することがあるが、この場合でもモータ供給電流
iMが最小値iLMINに設定された電流制限値iL で制限
されることにより、自動操舵感度が低下されて、誤動作
を生じることを確実に防止することができる。
走行状態で、停止している先行車を運転者が視認するこ
とにより、急制動状態として、前後加減速度GX の絶対
値|GX |が第2の設定値G2 を越えた場合には、図3
の処理において、ステップS12からステップS14を
経てステップS15に移行して、電流制限値iL が最小
値iLMINに設定されることにより、モータ供給電流iM
が最小値iLMINに抑制されて、自動操舵制御が解除され
た状態に近い状態となることにより、運転者に操舵介入
が必要であることを認識させることができると共に、急
制動により大きなノーズダイブが発生して、単眼カメラ
25が図6(a)に示すように、正規の前方注視点を含
む領域を撮像している状態から、図6(b)に示すよう
に、前方注視点より手前側の領域を撮像する状態とな
り、単眼カメラ25が道路白線を捕捉しにくくなる状態
が発生することがあるが、この場合でもモータ供給電流
iMが最小値iLMINに設定された電流制限値iL で制限
されることにより、自動操舵感度が低下されて、誤動作
を生じることを確実に防止することができる。
【0039】同様に、旋回走行状態で、加速した場合に
は、スカット現象が発生して後輪側に荷重移動が発生す
ることにより、前輪側のコーナリングフォースが定速走
行時に比較して大きくなり、ステア特性がオーバーステ
ア特性となって車両が走行車線中央から旋回内側に移動
することになるが、この場合には、上述した減速状態と
同様に電流制限値iL が通常制限値iLUより小さい値に
制限されることにより、車両の曲がりすぎを防止して、
安定走行を確保することができる。
は、スカット現象が発生して後輪側に荷重移動が発生す
ることにより、前輪側のコーナリングフォースが定速走
行時に比較して大きくなり、ステア特性がオーバーステ
ア特性となって車両が走行車線中央から旋回内側に移動
することになるが、この場合には、上述した減速状態と
同様に電流制限値iL が通常制限値iLUより小さい値に
制限されることにより、車両の曲がりすぎを防止して、
安定走行を確保することができる。
【0040】一方、旋回走行状態で、急加速状態となっ
たときには、急減速状態と同様に、電流制限値iL が最
小値iLMINに設定されることにより、モータ供給電流i
M が小さい値に抑制されて、車両が走行車線中央から旋
回外側に徐々に移動することになり、前述した急減速状
態と同様に車両のふらつきを抑制して運転者の介入を促
すことになる。
たときには、急減速状態と同様に、電流制限値iL が最
小値iLMINに設定されることにより、モータ供給電流i
M が小さい値に抑制されて、車両が走行車線中央から旋
回外側に徐々に移動することになり、前述した急減速状
態と同様に車両のふらつきを抑制して運転者の介入を促
すことになる。
【0041】このように、上記実施形態よると、車両に
発生する前後加減速度GX の絶対値|GX |が第1の設
定値G1 を越えてコーナリングフォースの変化の影響を
受ける状態となると、前後加減速度GX の絶対値|GX
|の増加に応じて電流制限値iL が徐々に減少するの
で、自動操舵制御感度(制御ゲイン)を徐々に低下させ
るので、自動操舵制御を中止する場合のような急激な感
度変化を抑制でき、運転者に違和感を与えることを確実
に抑制することができる。
発生する前後加減速度GX の絶対値|GX |が第1の設
定値G1 を越えてコーナリングフォースの変化の影響を
受ける状態となると、前後加減速度GX の絶対値|GX
|の増加に応じて電流制限値iL が徐々に減少するの
で、自動操舵制御感度(制御ゲイン)を徐々に低下させ
るので、自動操舵制御を中止する場合のような急激な感
度変化を抑制でき、運転者に違和感を与えることを確実
に抑制することができる。
【0042】また、急加減速度時にスカット現象又はノ
ーズダイブ現象による車両の姿勢変化によって道路白線
を検出する単眼カメラ25の撮像範囲が変更されること
により、自動操舵制御に誤差を生じる可能性がある場合
にも自動操舵制御感度が小さい値に抑制されることによ
り、誤作動を抑制して、安定走行を行うことができる。
ーズダイブ現象による車両の姿勢変化によって道路白線
を検出する単眼カメラ25の撮像範囲が変更されること
により、自動操舵制御に誤差を生じる可能性がある場合
にも自動操舵制御感度が小さい値に抑制されることによ
り、誤作動を抑制して、安定走行を行うことができる。
【0043】なお、上記実施形態においては、電流制限
値算出用制御マップが図5に示すように構成されている
場合について説明したが、これに限定されるものでは
く、図7に示すように前後加減速度GX の絶対値|GX
|が増加しているときには、図5と同様の特性直線L2
に沿って電流制限値iL が減少するが、前後加減速度G
X の絶対値|GX |が第2の設定値G2 以上となってか
ら減少する場合には、前後加減速度GX の絶対値|GX
|が第2の設定値G2 より小さい設定値G2 ′より減少
したときに特性直線L3 に沿って電流制限値iL が減少
し、第1の設定値G1 より小さい設定値G1 ′に達する
と通常制限値iLUに復帰するようにヒステリシス特性を
持たせるようにしてもよく、この場合には、前後加減速
度GX の絶対値|GX |が第2の設定値G2 近傍で増減
する場合の電流制限値iL のチャタリングを防止して安
定した電流制限を行って、車線追従制御性能を向上させ
ることができる。
値算出用制御マップが図5に示すように構成されている
場合について説明したが、これに限定されるものでは
く、図7に示すように前後加減速度GX の絶対値|GX
|が増加しているときには、図5と同様の特性直線L2
に沿って電流制限値iL が減少するが、前後加減速度G
X の絶対値|GX |が第2の設定値G2 以上となってか
ら減少する場合には、前後加減速度GX の絶対値|GX
|が第2の設定値G2 より小さい設定値G2 ′より減少
したときに特性直線L3 に沿って電流制限値iL が減少
し、第1の設定値G1 より小さい設定値G1 ′に達する
と通常制限値iLUに復帰するようにヒステリシス特性を
持たせるようにしてもよく、この場合には、前後加減速
度GX の絶対値|GX |が第2の設定値G2 近傍で増減
する場合の電流制限値iL のチャタリングを防止して安
定した電流制限を行って、車線追従制御性能を向上させ
ることができる。
【0044】また、上記実施形態においては、目標操舵
角θ* をヨー角Φ、相対横偏位y及び道路曲率ρに基づ
いて算出する場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、相対横偏位yと道路曲率ρとに基づい
て目標操舵角θ* を算出するようにしてもよく、さらに
は車速Vと道路曲率ρとに基づいて下記(3)式に従っ
て目標操舵角θ* を算出するようにしてもよい。
角θ* をヨー角Φ、相対横偏位y及び道路曲率ρに基づ
いて算出する場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、相対横偏位yと道路曲率ρとに基づい
て目標操舵角θ* を算出するようにしてもよく、さらに
は車速Vと道路曲率ρとに基づいて下記(3)式に従っ
て目標操舵角θ* を算出するようにしてもよい。
【0045】 θ* =(a+b)・ρ+(m ・ ρ・ V2(b・ Cr-a・ Cf))/((a+b)Cf ・ Cr) ……(3) 但し、aは前輪軸と車両重心点との平面視における距
離、bは後輪軸と車両重心点との平面視における距離、
mは車両質量、Cfは前左右二輪のコーナリングスティ
フネス、Crは後左右二輪のコーナリングスティフネス
である。さらに、上記実施形態においては、モータ供給
電流iM を単に電流制限値iLで制限する場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、モータ供
給電流iM に制御ゲインKG を乗算した値をモータ出力
電流とし、この制御ゲインKG を横加速度センサで検出
した横加速度及び車速に基づいてゲインが変更すること
により、旋回走行状態に最適な自動操舵制御を行うよう
にしてもよい。この場合、横加速度は車速と操舵角とか
ら推定するようにしてもよい。
離、bは後輪軸と車両重心点との平面視における距離、
mは車両質量、Cfは前左右二輪のコーナリングスティ
フネス、Crは後左右二輪のコーナリングスティフネス
である。さらに、上記実施形態においては、モータ供給
電流iM を単に電流制限値iLで制限する場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、モータ供
給電流iM に制御ゲインKG を乗算した値をモータ出力
電流とし、この制御ゲインKG を横加速度センサで検出
した横加速度及び車速に基づいてゲインが変更すること
により、旋回走行状態に最適な自動操舵制御を行うよう
にしてもよい。この場合、横加速度は車速と操舵角とか
ら推定するようにしてもよい。
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
る。
【図2】第1の実施形態における操舵制御処理手順の一
例を示すフローチャートである。
例を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態における電流制限値演算処理手
順の一例を示すフローチャートである。
順の一例を示すフローチャートである。
【図4】操舵サーボ系の一例を示すブロック線図であ
る。
る。
【図5】電流制限値と前後加減速度の絶対値との関係を
示す電流制限値算出用制御マップの一例を示す特性線図
である。
示す電流制限値算出用制御マップの一例を示す特性線図
である。
【図6】前後加減速度の変化による車体姿勢変化状態を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図7】図5に対応する電流制限値と前後加減速度の絶
対値との関係を示す電流制限値算出用制御マップの変形
例を示す特性線図である。
対値との関係を示す電流制限値算出用制御マップの変形
例を示す特性線図である。
2 ラック 3 ピニオン 4 ステアリングホイール 5 ステアリングシャフト 10 コントロールユニット 13 操舵機構 16 自動操舵用モータ 21 操舵角センサ 22 車速センサ 25 単眼カメラ 26 カメラコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 103:00 B62D 103:00 113:00 113:00 (72)発明者 島影 正康 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC20 CC46 DA03 DA24 DA25 DA84 DC22 DC34 DE02 DE06 EC23
Claims (4)
- 【請求項1】 走行車線を検出して当該走行車線に沿っ
て車両を走行させる車線追従走行制御装置において、車
両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、走行車線情報
を検出する走行車線情報検出手段と、車両の加減速度を
検出する加減速度検出手段と、供給電流に応じた操舵ト
ルクを発生させる操舵トルク発生手段と、少なくとも前
記操舵角検出手段で検出した操舵角及び前記走行車線情
報検出手段で検出した走行車線情報に基づいて前記操舵
トルク発生手段で走行車線に追従する操舵トルクを発生
させる供給電流を出力する操舵トルク制御手段と、該操
舵トルク制御手段から前記操舵トルク発生手段に供給す
る供給電流を制限する電流制限手段とを備え、前記電流
制限手段は、前記加減速度検出手段で検出した加減速度
に応じて変化させるように構成されていることを特徴と
する車線追従走行制御装置。 - 【請求項2】 前記電流制限手段は、加減速度が第1の
設定値以上であるときに電流制限値を低下させるように
構成されていることを特徴とする請求項1記載の車線追
従走行制御装置。 - 【請求項3】 前記電流制限手段は、加減速度が第1の
設定値以上であるときに加減速度の増加に応じて電流制
限値を徐々に低下させ、第1の設定値より大きい第2の
設定値以上であるときに最小値に設定するように構成さ
れていることを特徴とする請求項1記載の車線追従走行
制御装置。 - 【請求項4】 前記電流制限手段は、電流制限値に加減
速度が減少する場合と増加する場合とでヒステリシス特
性が設定されていることを特徴とする請求項1〜3の何
れかに記載の車線追従走行制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207179A JP3539362B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | 車線追従走行制御装置 |
US09/875,157 US6463369B2 (en) | 2000-07-07 | 2001-06-07 | Lane following vehicle control and process |
DE60116443T DE60116443T2 (de) | 2000-07-07 | 2001-06-11 | Fahrzeugregelung zum Folgen einer Fahrspur |
EP01305044A EP1170195B1 (en) | 2000-07-07 | 2001-06-11 | Lane following vehicle control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207179A JP3539362B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | 車線追従走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002019634A true JP2002019634A (ja) | 2002-01-23 |
JP3539362B2 JP3539362B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=18703985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000207179A Expired - Fee Related JP3539362B2 (ja) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | 車線追従走行制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6463369B2 (ja) |
EP (1) | EP1170195B1 (ja) |
JP (1) | JP3539362B2 (ja) |
DE (1) | DE60116443T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130060413A1 (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering |
JP2018172050A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP2019043420A (ja) * | 2017-09-05 | 2019-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JPWO2018008316A1 (ja) * | 2016-07-05 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | 走行制御方法及び走行制御装置 |
CN115335275A (zh) * | 2020-03-25 | 2022-11-11 | 株式会社电装 | 转向操纵控制装置、转向操纵控制方法、转向操纵控制程序 |
JP2023510406A (ja) * | 2020-01-17 | 2023-03-13 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 操舵動作の状況依存的な制限 |
Families Citing this family (104)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5910854A (en) | 1993-02-26 | 1999-06-08 | Donnelly Corporation | Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices |
US5668663A (en) | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
US6891563B2 (en) | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US6326613B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-12-04 | Donnelly Corporation | Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor |
US6172613B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-01-09 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US6124886A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-26 | Donnelly Corporation | Modular rearview mirror assembly |
US6445287B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-09-03 | Donnelly Corporation | Tire inflation assistance monitoring system |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
US6329925B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-12-11 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly with added feature modular display |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
US7275607B2 (en) | 1999-06-04 | 2007-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Control of a personal transporter based on user position |
DE19950033B4 (de) * | 1999-10-16 | 2005-03-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kameravorrichtung für Fahrzeuge |
US7370983B2 (en) | 2000-03-02 | 2008-05-13 | Donnelly Corporation | Interior mirror assembly with display |
AU2001243285A1 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-12 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
WO2007053710A2 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror with display |
US7167796B2 (en) | 2000-03-09 | 2007-01-23 | Donnelly Corporation | Vehicle navigation system for use with a telematics system |
US7581859B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-09-01 | Donnelly Corp. | Display device for exterior rearview mirror |
US7255451B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-08-14 | Donnelly Corporation | Electro-optic mirror cell |
WO2002062623A2 (en) | 2001-01-23 | 2002-08-15 | Donnelly Corporation | Improved vehicular lighting system for a mirror assembly |
US6918674B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-19 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
WO2003105099A1 (en) | 2002-06-06 | 2003-12-18 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
US7329013B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-02-12 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
WO2004007264A1 (en) | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Deka Products Limited Partnership | Control of a transporter based on attitude |
US7310177B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-12-18 | Donnelly Corporation | Electro-optic reflective element assembly |
WO2004026633A2 (en) | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly |
US6870468B2 (en) * | 2002-09-27 | 2005-03-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Adaptive cruise speed controlling apparatus and method for automotive vehicle |
EP1564614B1 (en) * | 2002-10-30 | 2010-03-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method and device for steering vehicle having no contact with track |
US7289037B2 (en) | 2003-05-19 | 2007-10-30 | Donnelly Corporation | Mirror assembly for vehicle |
JP3960266B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2007-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用操舵制御装置 |
JP4309184B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2009-08-05 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
US7446924B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-11-04 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly including electronic component |
US7308341B2 (en) | 2003-10-14 | 2007-12-11 | Donnelly Corporation | Vehicle communication system |
US7197388B2 (en) * | 2003-11-06 | 2007-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Roll stability control system for an automotive vehicle using an external environmental sensing system |
US7349767B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-03-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and system for intention estimation and operation assistance |
JP4226455B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-02-18 | 日産自動車株式会社 | 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4281543B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-06-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US7561720B2 (en) * | 2004-04-30 | 2009-07-14 | Visteon Global Technologies, Inc. | Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle |
JP4211685B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
US7561721B2 (en) * | 2005-02-02 | 2009-07-14 | Visteon Global Technologies, Inc. | System and method for range measurement of a preceding vehicle |
DE102005004727A1 (de) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines selbsttätigen Lenkeingriffs, insbesondere zur Spurhalteunterstützung |
EP1883855B1 (en) | 2005-05-16 | 2011-07-20 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element |
US20070031008A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | System and method for range measurement of a preceding vehicle |
EP1954546B1 (en) * | 2005-12-01 | 2013-10-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance system and driving assistance method |
US7623681B2 (en) * | 2005-12-07 | 2009-11-24 | Visteon Global Technologies, Inc. | System and method for range measurement of a preceding vehicle |
CA2644710C (en) | 2006-03-09 | 2013-05-28 | Gentex Corporation | Vehicle rearview assembly including a high intensity display |
DE102006025498A1 (de) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Zf Lenksysteme Gmbh | Servolenksystem eines Kraftfahrzeugs |
JP4587051B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2010-11-24 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
DE102007020280A1 (de) * | 2007-04-30 | 2008-11-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems |
US20090005948A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-01 | Faroog Abdel-Kareem Ibrahim | Low speed follow operation and control strategy |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
US9487144B2 (en) | 2008-10-16 | 2016-11-08 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior mirror assembly with display |
JP5036780B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5552339B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US8879139B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-11-04 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
US9540039B2 (en) * | 2012-07-09 | 2017-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle steering control device |
FR2996198B1 (fr) * | 2012-09-28 | 2016-01-22 | Renault Sas | Gestion d'assistance de direction d'un vehicule automobile |
US9598018B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-21 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
CN105579324B (zh) * | 2013-07-26 | 2017-08-04 | 日产自动车株式会社 | 车辆用操舵控制装置及车辆用操舵控制方法 |
US9575315B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-02-21 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
US9511715B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-12-06 | Gentex Corporation | Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching |
EP3119643B1 (en) | 2014-03-21 | 2018-05-23 | Gentex Corporation | Tri-modal display mirror assembly |
EP3126195B1 (en) | 2014-04-01 | 2019-06-05 | Gentex Corporation | Automatic display mirror assembly |
US9694751B2 (en) | 2014-09-19 | 2017-07-04 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
US9694752B2 (en) | 2014-11-07 | 2017-07-04 | Gentex Corporation | Full display mirror actuator |
CN107000649B (zh) | 2014-11-13 | 2020-04-14 | 金泰克斯公司 | 具有显示装置的后视镜系统 |
KR101997815B1 (ko) | 2014-12-03 | 2019-07-08 | 젠텍스 코포레이션 | 디스플레이 미러 어셈블리 |
USD746744S1 (en) | 2014-12-05 | 2016-01-05 | Gentex Corporation | Rearview device |
US9744907B2 (en) | 2014-12-29 | 2017-08-29 | Gentex Corporation | Vehicle vision system having adjustable displayed field of view |
US9720278B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-08-01 | Gentex Corporation | Low cost optical film stack |
US9995854B2 (en) | 2015-04-20 | 2018-06-12 | Gentex Corporation | Rearview assembly with applique |
EP3297870B1 (en) | 2015-05-18 | 2020-02-05 | Gentex Corporation | Full display rearview device |
KR102135427B1 (ko) | 2015-06-22 | 2020-07-17 | 젠텍스 코포레이션 | 진폭-변조된 광의 깜박임을 보정하기 위해 스트리밍된 비디오 이미지를 처리하는 시스템 및 방법 |
USD797627S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-19 | Gentex Corporation | Rearview mirror device |
USD798207S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-26 | Gentex Corporation | Rearview mirror assembly |
EP3368374B1 (en) | 2015-10-30 | 2023-12-27 | Gentex Corporation | Toggle paddle |
US9994156B2 (en) | 2015-10-30 | 2018-06-12 | Gentex Corporation | Rearview device |
USD800618S1 (en) | 2015-11-02 | 2017-10-24 | Gentex Corporation | Toggle paddle for a rear view device |
JP6198181B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-09-20 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
US9889859B2 (en) * | 2015-12-21 | 2018-02-13 | Intel Corporation | Dynamic sensor range in advanced driver assistance systems |
US10926756B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-23 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
US11399995B2 (en) | 2016-02-23 | 2022-08-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
MX2021007864A (es) | 2016-02-23 | 2023-01-31 | Deka Products Lp | Sistema de control de dispositivo de movilidad. |
US10908045B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
USD845851S1 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-16 | Gentex Corporation | Rearview device |
IL288582B (en) | 2016-04-14 | 2022-08-01 | Deka Products Lp | Control device for the user in the carrier |
GB2549328A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-18 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle steering system |
USD817238S1 (en) | 2016-04-29 | 2018-05-08 | Gentex Corporation | Rearview device |
US10025138B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-07-17 | Gentex Corporation | Illuminating display with light gathering structure |
CA3036337A1 (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle travel control method and travel control device |
USD809984S1 (en) | 2016-12-07 | 2018-02-13 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
USD854473S1 (en) | 2016-12-16 | 2019-07-23 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
US10139830B2 (en) | 2016-12-29 | 2018-11-27 | Automotive Research & Testing Center | Automatic lane following control system and method for vehicles |
CN109952231B (zh) | 2016-12-30 | 2023-07-14 | 金泰克斯公司 | 具有按需侦察视图的全显示镜 |
JP6399476B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-03 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
EP3595931A4 (en) | 2017-03-17 | 2020-01-22 | Gentex Corporation | REVIEW REVERSE CAMERA WITH TWO |
USD846452S1 (en) | 2017-05-20 | 2019-04-23 | Deka Products Limited Partnership | Display housing |
USD1047785S1 (en) | 2017-05-20 | 2024-10-22 | Deka Products Limited Partnership | Toggle control device |
USD829612S1 (en) | 2017-05-20 | 2018-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Set of toggles |
EP3803736A1 (en) | 2018-06-07 | 2021-04-14 | DEKA Products Limited Partnership | System and method for distributed utility service execution |
KR102533963B1 (ko) * | 2018-07-26 | 2023-05-18 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 조향 장치 및 그 제어 방법 |
JP6638041B1 (ja) * | 2018-09-12 | 2020-01-29 | 株式会社Subaru | 車線維持制御装置 |
CN117859029A (zh) | 2021-08-20 | 2024-04-09 | 金泰克斯公司 | 灯光组合件和具有灯光组合件的照明系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4124654A1 (de) * | 1991-07-25 | 1993-01-28 | Bundesrep Deutschland | Verfahren zur kontinuierlichen und automatischen fahrzeugorientierung auf einer fahrbahn |
JP3229077B2 (ja) * | 1993-06-29 | 2001-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 車輌用操舵装置 |
GB9317983D0 (en) | 1993-08-28 | 1993-10-13 | Lucas Ind Plc | A driver assistance system for a vehicle |
JP3357749B2 (ja) * | 1994-07-12 | 2002-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行路画像処理装置 |
US6185492B1 (en) * | 1997-07-09 | 2001-02-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver |
JP3525698B2 (ja) | 1997-09-26 | 2004-05-10 | 日産自動車株式会社 | 状態推定装置及び車両走行制御装置 |
JP2000207179A (ja) | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Nec Corp | 分散システムにおけるアプリケ―ション管理方式 |
JP4231910B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2009-03-04 | 日産自動車株式会社 | 車線維持装置 |
-
2000
- 2000-07-07 JP JP2000207179A patent/JP3539362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-07 US US09/875,157 patent/US6463369B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-11 EP EP01305044A patent/EP1170195B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-11 DE DE60116443T patent/DE60116443T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130060413A1 (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering |
US8965633B2 (en) * | 2011-09-02 | 2015-02-24 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering |
JPWO2018008316A1 (ja) * | 2016-07-05 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | 走行制御方法及び走行制御装置 |
JP2018172050A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
US11027777B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering control apparatus |
US11794807B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-10-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering control apparatus |
JP2019043420A (ja) * | 2017-09-05 | 2019-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2023510406A (ja) * | 2020-01-17 | 2023-03-13 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 操舵動作の状況依存的な制限 |
CN115335275A (zh) * | 2020-03-25 | 2022-11-11 | 株式会社电装 | 转向操纵控制装置、转向操纵控制方法、转向操纵控制程序 |
CN115335275B (zh) * | 2020-03-25 | 2024-03-01 | 株式会社电装 | 转向操纵控制装置、转向操纵控制方法、存储装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3539362B2 (ja) | 2004-07-07 |
DE60116443D1 (de) | 2006-03-30 |
EP1170195B1 (en) | 2006-01-04 |
US6463369B2 (en) | 2002-10-08 |
EP1170195A2 (en) | 2002-01-09 |
DE60116443T2 (de) | 2006-09-14 |
US20020007236A1 (en) | 2002-01-17 |
EP1170195A3 (en) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002019634A (ja) | 車線追従走行制御装置 | |
JP4684698B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
US10336366B2 (en) | Driving support apparatus for vehicle | |
JP3637849B2 (ja) | 車線追従走行制御装置 | |
JP2010513123A (ja) | 車両内のステアリングシステムを調整設定する方法 | |
WO2019240002A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム | |
JP5332703B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP5853552B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP6790807B2 (ja) | 車両走行制御装置及び自動運転制御方法 | |
US11465676B2 (en) | All-wheel steering system for a motor vehicle, motor vehicle, and method of operating an all-wheel steering system | |
JP7028115B2 (ja) | 車両用操舵支援装置 | |
CN111629943B (zh) | 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助系统 | |
JP5386873B2 (ja) | 車両用操舵装置及び車両用操舵方法 | |
JPH11198844A (ja) | 操舵力制御装置 | |
JP2009226981A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
CN115151475A (zh) | 转向控制装置 | |
JP5380861B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP4648229B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
JP5380860B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP3843804B2 (ja) | 車輌用自動操舵装置 | |
JP2017202773A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP3775261B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2003081123A (ja) | 車両の操舵制御システム | |
WO2020021817A1 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2002193126A (ja) | 車両の車線追従制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |