[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002015629A - 超電導ケーブル - Google Patents

超電導ケーブル

Info

Publication number
JP2002015629A
JP2002015629A JP2000199648A JP2000199648A JP2002015629A JP 2002015629 A JP2002015629 A JP 2002015629A JP 2000199648 A JP2000199648 A JP 2000199648A JP 2000199648 A JP2000199648 A JP 2000199648A JP 2002015629 A JP2002015629 A JP 2002015629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
cable
tape
superconducting cable
former
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722258B2 (ja
Inventor
Kenji Goto
謙次 後藤
Tomoshi Suzuki
知史 鈴木
Takashi Saito
隆 斉藤
Shigeo Nagaya
重夫 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2000199648A priority Critical patent/JP4722258B2/ja
Publication of JP2002015629A publication Critical patent/JP2002015629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722258B2 publication Critical patent/JP4722258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超電導ケーブルの最小曲げ半径を向上させ、
超電導ケーブルの運送時や敷設時等の常温における作業
時に曲げに際しても、超電導特性の劣化を生じない超電
導ケーブルを提供する。 【解決手段】 パイプ状のフォーマ22の周囲に、複数
本のテープ状の超電導導体25が巻回されてなる超電導
ケーブル31において、前記フォーマ22と超電導導体
25との間に、潤滑層32を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】本発明は、許容曲げ半径が向
上されて、導体化後の曲げによる歪みに際して超電導特
性が劣化しにくくされた酸化物超電導ケーブルに関する
ものである。
【0002 】
【従来の技術】従来の超電導ケーブルとしては、積層型
のものと転位撚り型のもの等が挙げられる。積層型の超
電導ケーブルとしては、図3の(a)および(b)に示
すようなステンレス鋼などからなるパイプ状のフォーマ
2の周囲にテープ状の超電導導体3がスパイラル状に巻
回されてなる超電導導体層4が複数積層され、これらの
超電導導体層4、4…間に絶縁テープ材5が介在されて
なる超電導ケーブルが知られている。各超電導導体層4
の超電導導体3の巻回方向は、交互反対方向となってお
り、図3に示した例においては、フォーマ2側から第1
層目の超電導導体層4の巻回方向がS巻(右巻)、第2
層目の超電導導体層4の巻回方向がZ巻(左巻)、第3
層目の超電導導体層4の巻回方向がS巻(右巻)、第4
層目の超電導導体層4の巻回方向がZ巻(左巻)と交互
になっている。
【0003 】上記テープ状の超電導導体3は、図4に
示す構造の超電導多心素線(超電導素線)13を矩形状
に塑性加工してテープ状に平坦化されてなるものであ
る。この超電導多心素線13は、超電導フィラメントな
どの超電導体からなるコア部16または熱処理により超
電導体となる材料を有するコア部16がシース材からな
る金属シース17の内部に複数備えられてなるものであ
る。なお、図4中、矢印の方向は、超電導多心素線13
を捻る際の捻り方向の一例を示すものである。
【0004 】上記超電導コアに利用される超電導物質
としては、Bi2Sr2Ca1Cu2x(Bi系2212
相),Bi2Sr2Ca2Cu3y(Bi系2223
相)、Bi1.6Pb0.4Sr2Ca2Cu3x 、l2Ba2
2Cu3y 、Y12Cu7-X(Y系123相)等の組
成を持つ酸化物超電導導体が利用されている。そのうち
Bi系、特にBi系2223相の酸化物超電導物質が、
高い臨界温度を有し安定な物質として超電導コアに広く
適用されている。
【0005 】上記積層型の超電導ケーブル3において
は、各超電導導体層4、4…において各超電導導体層
4、4…のインダクタンスの違いにより、電流が各層に
均等に分配されないの偏流現象がおこるため、その抑制
策として各層毎にスパイラルピッチを変える検討や、各
層間に上述のような絶縁層5、5を設ける等の検討がな
されている。しかしながら、このような偏流現象を軽減
させるための検討は、超電導ケーブルの機械的強度を低
下させることとなり様々な問題があった。このことは、
超電導導体への機械的な最適なスパイラルピッチと、偏
流現象を抑えるための最適なスパイラルピッチが必ずと
も一致しない場合があることを示唆している。
【0006 】上記転位撚り型の超電導ケーブルは、上
記のような積層型の超電導ケーブル3における機械的特
性と、偏流現象を抑制の両方を達成するための超電導ケ
ーブルの構造として提案されているものである。このよ
うな転位撚り型の超電導ケーブルの一例を図5および図
6に示す。この転移撚り型の超電導ケーブル21は、転
位超電導テープユニット24がパイプ状のフォーマ22
の周囲に螺旋状に巻回されてなるものである。
【0007 】前記転位超電導テープユニット24は、
図6の(a)および(b)に示すように、テープ状の複
合超電導導体(複合超電導テープ)29を複数本(図面
では5本)転位撚り合わせしてなる長尺の帯状のもので
あり、テープ状の超電導導体23に、同じ幅の金属テー
プ28を添設してなる複合超電導導体29の複数本を集
合して撚り合わせる際に、各テープ状の複合超電導導体
29をその長尺方向において図6に示すように順次その
位置を代えて変位するように撚り合わされたものであ
る。即ち複合超電導導体29は、その長さ方向において
転位超電導テープユニット24の表面側に位置する場合
と底面側に位置する場合が交互に繰り返されるように配
置されている。このような転位超電導テープユニット2
4の巻回方向は、S巻(右巻)の方向またはZ巻(左
巻)の方向となっている。また、上記テープ状の超電導
導体23は、上記テープ状の超電導導体3と同様の構造
のものである。
【0008 】このようなテープ状の超電導導体3、2
3を用いた超電導ケーブル1、21においては、これま
で、機械強度を高く、かつ交流損失の少ない超電導ケー
ブルを得るために、超電導導体のスパイラルピッチの検
討や、転位撚りピッチの検討等が行われている。
【0009 】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記超電導
ケーブルにおける機械的特性の検討は、超電導導体のケ
ーブル化プロセスや、超電導ケーブルが直線状に配置さ
れた場合に、超電導導体にかかる歪みに関する検討であ
った。しかしながら実際には、このような超電導ケーブ
ルには、ケーブル化後の運送時や敷設時等の作業時に曲
げによる歪みが生じる場合がある。このような場合、従
来構造の超電導ケーブルにおいては、フォーマーと超電
導導体との間に大きな滑りが生じないことから、ケーブ
ル内の超電導導体にも歪みが生じる。例えば、曲げによ
る歪みの中心線を超電導ケーブルの中心軸と仮定して計
算した結果、上記超電導ケーブル1における内部の超電
導導体にかかる歪みは、超電導ケーブル全体に作用する
歪みの約70%に相当するものであった。
【0010 】上記超電導ケーブルには、超電導特性が
著しく低下してしまう曲げ半径の値、すなわち超電導特
性を維持するための限界曲げ半径(以下、最小曲げ半径
とする)が存在する。上述のような超電導ケーブルにお
いては、超電導ケーブルにおける歪みが、その内部の超
電導導体に大きな割合で伝わるために、この最小曲げ半
径に大きな制約があった。このように超電導ケーブルに
大きな最小曲げ半径の制約があると、常温で行われる超
電導ケーブルの運送や敷設等の作業時において、その最
小曲げ半径を越える曲げが発生し易く、このような場合
には、超電導ケーブルの超電導特性が劣化してしまうと
いう問題があった。
【0011 】本発明は、このような問題を解決するた
めになされたもので、超電導ケーブルにおいて、その最
小曲げ半径を向上させ、超電導ケーブルの運送時や敷設
時等の常温における作業時に生じる曲げに際しても、超
電導特性の劣化を生じないようにすることを目的とす
る。
【0012 】
【課題を解決するための手段】本発明は、パイプ状のフ
ォーマの周囲に、複数本のテープ状の超電導導体が巻回
されてなる超電導ケーブルにおいて、前記フォーマと超
電導導体との間に、潤滑層を設けることによって前記課
題を解決するものである。また、パイプ状のフォーマ上
にテープ材が巻回され、このテープ材の周囲に複数本の
テープ状の超電導導体が巻回されてなる超電導ケーブル
においては、そのフォーマとテープ材との間、あるいは
テープ材と超電導導体との間に潤滑層を設けるものであ
る。このような超電導ケーブルであれば、フォーマと超
電導導体との間の滑り性が改善され、超電導ケーブルに
おける最小曲げ半径を向上させることができる。
【0013 】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る超電導ケーブ
ル一実施形態について図面に基づいて説明する。図1
は、本発明の超電導ケーブルの一実施形態を示す斜視図
である。この形態の超電導ケーブル31は、転位撚り型
の超電導ケーブルであり、潤滑層32がフォーマ22と
超電導導体25との間に設けられていること以外は、図
5および6に示す従来の転位撚り型超電導ケーブル21
と同様の構造を有するものである。よって、図1に示す
超電導ケーブル31においては、従来の転位撚り型超電
導ケーブル21と同様の構造のものには、図5および6
と同様の符号を付すとともに、その詳しい説明を省略す
る。
【0014 】この超電導ケーブル31は、パイプ状の
フォーマ22上に、潤滑層32が形成され、この潤滑層
32の形成されたフォーマ22の周囲に、転位超電導テ
ープユニット24が巻回されてなるものである。前記フ
ォーマ22は、ステンレス鋼、銅パイプなどの金属材料
からなるものである。このようなフォーマ22の表面
は、該フォーマ22と超電導導体25間の通電を抑制す
るために電気絶縁層(図示略)が形成され、絶縁処理が
施されている。なお、この場合、絶縁層はフォーマ22
と潤滑層32との間に形成されているが、これに限らず
潤滑層32と超電導導体25との間に設けることも可能
である。
【0015 】上記潤滑層32は、シリコングリス、ア
ビエソーングリス等のグリスなどの潤滑材をフォーマ2
2上に塗布することにより形成することができる。ま
た、これらの潤滑層32においては、フォーマ22と超
電導導体25とのすべり性が十分に確保されるようであ
れば、フォーマ22上全体に形成しても、その一部分に
形成されるものであってもよいが、十分なすべり性を確
保するためにフォーマ上全体に均一に形成されることが
望ましい。
【0016 】このとき、潤滑層32の厚さとしては、
フォーマ22と超電導導体25とのすべり性が十分に確
保されるようであれば特に限定されるものではないが、
0.05〜1.0mmとされることが好ましい。この厚
さが、0.05mm未満であるとフォーマ22と超電導
導体25とのすべり性が劣ることとなる。また、超電導
ケーブル31には、導体厚さ、冷媒流露等の大きさ等と
の関係によりその外径に制約があるが、潤滑層32の厚
さが0.1mmを越えるとこれらの制約に影響すること
になり不都合となる。
【0017 】上記超電導導体25は、転位超電導テー
プユニット24が巻回されて形成されたものである。こ
の転位超電導テープユニット24については、従来例で
説明した図5および6に示すものと同様の構造を有す
る。なお、この例は、フォーマ22上に形成される超電
導導体25として、転位超電導テープユニット24が用
いられているが、本発明における超電導導体25として
は、これに限定されるものではない。例えば、従来例で
説明した図3に示す構造の積層型の超電導ケーブル1の
ように、超電導多心素線(超電導素線)13を矩形状に
塑性加工してテープ状に平坦化されたテープ状の超電導
導体3であってもよいし、超電導体からなる超電導線材
を塑性加工してテープ状とした構成の超電導導体であっ
てもよい。さらに、本発明の超電導ケーブルにおいて
は、図3に示す構造のもののように、テープ状の超電導
導体3がスパイラル状に巻回されてなる超電導導体層4
が複数層積層されてなる積層型の構造であってもよい。
【0018 】次に、本発明に係る超電導ケーブルの第
2の実施形態について図面に基づいて説明する。図2
は、本発明の超電導ケーブルの一実施形態を示す斜視図
である。この形態の超電導ケーブル41は、フォーマ2
2上に潤滑層42が形成され、この潤滑層42が形成さ
れたフォーマ22の周上にテープ材43が巻回され、こ
のテープ材43の周上に複数本のテープ状の超電導導体
25が巻回されてなるものであり、テープ材43が形成
されていること以外は、その構造を上述の超電導ケーブ
ル31と同様にする。よって、図2においては、図1と
同様の構造のものには同様の符号を付して説明するとと
もに、その説明を省略する。
【0019 】上記テープ材43は綿、紙などからなる
絶縁性の不織布や、綿テープ、ポリエステルテープ等か
らなり、超電導ケーブル41におけるフォーマ22と超
電導導体25との電気絶縁性を維持するためにのために
も用いられるものである。この例においては、前記フォ
ーマ22とテープ材43との間に、先に説明した実施形
態である超電導ケーブル31における潤滑層32と同様
の形態の潤滑層42が形成されている。なお、この形態
において潤滑層42は、テープ材43と超電導導体25
との間に設けてもよい。
【0020 】このような潤滑層32、42が形成され
た、超電導ケーブル31、41であれば、フォーマ22
と超電導導体25(各超電導導体)との間のすべり性が
向上されるので、超電導ケーブル31の最小曲げ半径の
制限が緩和される。すなわち、従来のものよりも許容曲
げ半径が向上する。よって、このような超電導ケーブル
においては、ケーブル化後の輸送時や運搬時等の作業時
に、曲げによる歪みが生じても超電導ケーブル内の超電
導導体における超電導特性の低下を従来のものよりも軽
減することができる。また、従来の構造の超電導ケーブ
ルにおいて、その構成要素を変化させることなく、潤滑
層を形成することができるものであるので、フォーマと
超電導導体、あるいはテープ材と超電導導体の組み合わ
せに左右されない導体設計が可能となる。また、積層型
の超電導ケーブルのように、スパイラルピッチの制約が
機械的特性以外の要因からも規制される導体構造におい
ても、超電導導体をフォーマとのすべり性を確保できる
ので導体設計が容易となる。
【0021 】
【実施例】以下、本発明を、実施例および比較例によ
り、具体的に説明するが、本発明はこの実施例のみに限
定されるものではない。図2に示す構造の超電導ケーブ
ルを作製した。 (実施例1)フォーマ22としてSUS性の厚さ0.6
mm、外径26.5mmのコルゲート管を用い、このフ
ォーマ22上にシリコングリスを均一に塗布して潤滑層
42を形成した。ついで、この潤滑層42上に、テープ
材43である幅50mm、厚さ0.2mmの綿テープを
1/2ラップ巻きにし、このテープ材43の上に、超電
導導体25として、5本のBi−2223系銀シーステ
ープ材(幅1、6mm、厚さ0.25mm)を転位より
してなる転位超電導テープユニット24を、巻回して実
施例の超電導ケーブルを得た。
【0022 】(比較例1)上記SUS性のフォーマ2
2上に、潤滑層42を形成しないで、直接上記不織布テ
ープからなるテープ材43を巻回した以外は、上記実施
例1と同様にして比較例1の超電導ケーブルを得た。
【0023 】実施例1および比較例1の超電導ケーブ
ルにおける最小曲げ半径を測定した。超電導ケーブルに
おける直線状態と曲げ状態における臨界電流密度を測定
し、それらの値を比較し、曲げ状態の超電導ケーブルに
おける臨界電流密度が、直線状態の超電導ケーブルにお
ける臨界電流密度よりも5%低下する値となる場合の超
電導ケーブルの曲げ半径を最小曲げ半径として測定し
た。曲げ状態の超電導ケーブルにおける臨界電流密度
は、実施例1および比較例1の超電導ケーブルを、常温
においてある曲げ半径で曲げた後に、これらを曲げたま
ま液体窒素温度まで冷却して、それぞれにおける臨界電
流密度(Ic)を測定した。この結果、実施例1におけ
る最小曲げ半径は1000mm、比較例1における最小
曲げ半径は3600mmであった。すなわち、実施例1
の超電導ケーブルにおいては、比較例1のものより最小
曲げ半径が小さく、比較例1のもの大きく曲げた場合で
も臨界電流密度の損失が少ないといえる。
【0024 】次に、潤滑層の厚さを変えて超電導ケー
ブルを製造し、これらの最小曲げ半径を測定した。結果
を表1に示す。これらの結果から、潤滑層の厚さは0.
05mm以上が好ましいことがわかる。
【0025 】
【表1】
【0026 】
【発明の効果】以上説明したように本発明の超電導ケー
ブルにあっては、潤滑層を有するものであるので、フォ
ーマと超電導導体とのすべり性が良好となり、その最小
曲げ半径が向上され、超電導ケーブルの運送時や敷設時
等の常温における作業時の曲げに際しても、超電導特性
の劣化を生じることがないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る超電導ケーブルの一実施形態を
示す一部を断面とした斜視図。
【図2】 本発明に係る超電導ケーブルの他の実施形態
を示す一部を断面とした斜視図。
【図3】 (a)積層型超電導ケーブルの一例を示した
一部を断面とした斜視図。 (b)積層型超電導ケーブルの内部構造を説明するため
の図で、その一部を断面とした斜視図である。
【図4】 超電導ケーブルに用いられる超電導導体の一
例を示した一部を断面とした斜視図である。
【図5】 転位撚り型超電導ケーブルの一例の一部を断
面とした斜視図である。
【図6】 (a)転位撚り型超電導ケーブルに用いられ
るの転位超電導テープユニットの一例を示す斜視図であ
る。 (b)(a)に示す転位超電導テープユニットの断面図
である。
【符号の説明】
31、41・・・超電導ケーブル 、32、42…潤滑層
25…超電導導体、24・・・転位超電導テープユニッ
ト、22・・・フォーマ 、43・・・テープ材、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 知史 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 斉藤 隆 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 長屋 重夫 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社電力中央研究所内 Fターム(参考) 5G321 AA05 AA06 BA01 CA18 CA53 CB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ状のフォーマの周囲に、複数本の
    テープ状の超電導導体が巻回されてなる超電導ケーブル
    であって、 前記フォーマと超電導導体との間に潤滑層が形成されて
    いることを特徴とする超電導ケーブル。
  2. 【請求項2】 パイプ状のフォーマ上にテープ材が巻回
    され、このテープ材の周囲に複数本のテープ状の超電導
    導体が巻回されてなる超電導ケーブルであって、 前記フォーマとテープ材との間、あるいはテープ材とフ
    ォーマとの間に潤滑層が形成されていることを特徴とす
    る超電導ケーブル。
  3. 【請求項3】 前記潤滑層がグリースを塗布することに
    より形成されたものであることを特徴とする超電導ケー
    ブル。
JP2000199648A 2000-06-30 2000-06-30 超電導ケーブル Expired - Fee Related JP4722258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199648A JP4722258B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 超電導ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199648A JP4722258B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 超電導ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015629A true JP2002015629A (ja) 2002-01-18
JP4722258B2 JP4722258B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18697632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199648A Expired - Fee Related JP4722258B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 超電導ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967752B2 (ja) * 2009-10-07 2016-08-10 国立大学法人九州工業大学 超伝導ケーブル、及び交流送電ケーブル

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225412A (ja) * 1986-12-15 1988-09-20 住友電気工業株式会社 多芯超電導線の熱処理方法
JPH01304608A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp 超電導送電路
JPH0371518A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導導体
JPH04218215A (ja) * 1990-04-13 1992-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導導体
JPH04292808A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯超電導線とその加工方法
JPH06349346A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力輸送用酸化物超電導導体
JPH06349358A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物高温超電導線材の製造方法
JPH1097815A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Fumio Sumiyoshi ビスマス系酸化物多芯超電導線およびその製造方法
JPH1186649A (ja) * 1997-07-15 1999-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導導体、これを用いたケーブル並びに積層導体、及び酸化物超電導導体の製造方法
JPH11203961A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Fujikura Ltd 酸化物超電導ケーブルユニットおよびそれを備えた酸化物超電導ケーブル
JPH11203959A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Fujikura Ltd 超電導ケーブル及びその製造方法
JP2000036221A (ja) * 1998-05-12 2000-02-02 Chubu Electric Power Co Inc 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法
JP2000348927A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Chubu Electric Power Co Inc 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法
WO2001033578A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Nkt Cables A/S Method of producing a superconducting cable

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225412A (ja) * 1986-12-15 1988-09-20 住友電気工業株式会社 多芯超電導線の熱処理方法
JPH01304608A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp 超電導送電路
JPH0371518A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導導体
JPH04218215A (ja) * 1990-04-13 1992-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導導体
JPH04292808A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯超電導線とその加工方法
JPH06349346A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力輸送用酸化物超電導導体
JPH06349358A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物高温超電導線材の製造方法
JPH1097815A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Fumio Sumiyoshi ビスマス系酸化物多芯超電導線およびその製造方法
JPH1186649A (ja) * 1997-07-15 1999-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導導体、これを用いたケーブル並びに積層導体、及び酸化物超電導導体の製造方法
JPH11203961A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Fujikura Ltd 酸化物超電導ケーブルユニットおよびそれを備えた酸化物超電導ケーブル
JPH11203959A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Fujikura Ltd 超電導ケーブル及びその製造方法
JP2000036221A (ja) * 1998-05-12 2000-02-02 Chubu Electric Power Co Inc 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法
JP2000348927A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Chubu Electric Power Co Inc 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法
WO2001033578A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Nkt Cables A/S Method of producing a superconducting cable
JP2003513422A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 エヌケイティ ケイブルズ アクティーゼルスカブ 超電導ケーブルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967752B2 (ja) * 2009-10-07 2016-08-10 国立大学法人九州工業大学 超伝導ケーブル、及び交流送電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722258B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929000A (en) Multifilamentary oxide superconducting wires
US5932523A (en) Superconducting cable conductor
US7106156B2 (en) Superconductor cables and magnetic devices
JPH11506260A (ja) 撚られた電気導体を有する交流ケーブル
JP4174824B2 (ja) 超電導ケーブル
JP4423581B2 (ja) 超電導ケーブル
JP2002015629A (ja) 超電導ケーブル
JPH10312718A (ja) 超電導ケーブル導体
EP0650206B2 (en) Superconducting conductor
JPH1050153A (ja) 交流用酸化物超電導線材及びケーブル
JP3529925B2 (ja) 交流用酸化物超電導ケーブル導体
JPH10188690A (ja) 超電導導体の構造
AU744524B2 (en) Integrated tape
JP3724128B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびにそれを用いた酸化物超電導撚線および導体
JP3549296B2 (ja) 多層超電導導体
JP3445308B2 (ja) 電力輸送用酸化物超電導導体およびその製造方法
JP3033624B2 (ja) セラミックス超電導導体
JP3568767B2 (ja) 超電導ケーブル及びその製造方法
JP2001325837A (ja) 超電導ケーブル
JP3585719B2 (ja) 酸化物超電導ケーブルユニットおよびそれを備えた酸化物超電導ケーブル
JP2523630B2 (ja) 超電導ケ−ブル
JP3775091B2 (ja) 超電導線材およびその製造方法
JPH08212847A (ja) 複合多芯超電導線
Maeda et al. Phase Formation and Critical Current Density of Ag‐Sheathed Bi‐2223 Tapes with Insulating Sr‐V‐O Barriers
JPH04137409A (ja) 交流用超電導撚線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees