JP2002013212A - 下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材 - Google Patents
下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材Info
- Publication number
- JP2002013212A JP2002013212A JP2000196564A JP2000196564A JP2002013212A JP 2002013212 A JP2002013212 A JP 2002013212A JP 2000196564 A JP2000196564 A JP 2000196564A JP 2000196564 A JP2000196564 A JP 2000196564A JP 2002013212 A JP2002013212 A JP 2002013212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- framing
- base
- connecting member
- frame
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000736892 Thujopsis dolabrata Species 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】天井、床、壁等の平面体の骨組み(連結・固
定)作業を容易にして作業時間を短縮する。 【構成】ベース5と、該ベースの一対の外周縁から該ベ
ース面の一方に向けて折り曲げ形成された一対の上部挟
持片6と、該ベースの他の一対の外周縁から該ベース面
の他方に向けて折り曲げ形成された一対の下部挟持片7
と、各上部挟持片の任意箇所において内方に突出形成さ
れた嵌合突起8と、各下部挟持片の任意箇所において内
方に突出形成された嵌合突起9とを有する連結部材20
を用いて、両側面に溝3,4が形成された骨組み材1,
2同士を連結して骨組み構造を得る。この連結部材のベ
ースが骨組み材同士の接合面の間に配置され、上部骨組
み材の溝3に嵌合突起8が嵌合した状態で一対の上部挟
持片間に上部骨組み材が挟持されるとともに、下部骨組
み材の溝4に嵌合突起9が嵌合した状態で一対の下部挟
持片間に下部骨組み材が挟持され、これにより骨組み材
同士が各々その長手方向にスライド可能に直交連結され
てなる。
定)作業を容易にして作業時間を短縮する。 【構成】ベース5と、該ベースの一対の外周縁から該ベ
ース面の一方に向けて折り曲げ形成された一対の上部挟
持片6と、該ベースの他の一対の外周縁から該ベース面
の他方に向けて折り曲げ形成された一対の下部挟持片7
と、各上部挟持片の任意箇所において内方に突出形成さ
れた嵌合突起8と、各下部挟持片の任意箇所において内
方に突出形成された嵌合突起9とを有する連結部材20
を用いて、両側面に溝3,4が形成された骨組み材1,
2同士を連結して骨組み構造を得る。この連結部材のベ
ースが骨組み材同士の接合面の間に配置され、上部骨組
み材の溝3に嵌合突起8が嵌合した状態で一対の上部挟
持片間に上部骨組み材が挟持されるとともに、下部骨組
み材の溝4に嵌合突起9が嵌合した状態で一対の下部挟
持片間に下部骨組み材が挟持され、これにより骨組み材
同士が各々その長手方向にスライド可能に直交連結され
てなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に在来工法(軸
組工法)による木造住宅における天井、床または壁等の
平面体を構成する骨組み材同士を連結して得られる骨組
み連結構造、およびこの骨組み連結構造に用いられる連
結部材ならびに固定部材に関する。
組工法)による木造住宅における天井、床または壁等の
平面体を構成する骨組み材同士を連結して得られる骨組
み連結構造、およびこの骨組み連結構造に用いられる連
結部材ならびに固定部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、在来工法による木造住宅における
平面体を構成する下地は、たとえば、天井の骨組みであ
れば、梁等に取り付けられた吊木、吊木を連結する受
け、吊木を連結する野縁受け、野縁受けおよび吊木に連
結される野縁等からなり、野縁に天井パネルを取り付け
て天井骨組みを構成している。
平面体を構成する下地は、たとえば、天井の骨組みであ
れば、梁等に取り付けられた吊木、吊木を連結する受
け、吊木を連結する野縁受け、野縁受けおよび吊木に連
結される野縁等からなり、野縁に天井パネルを取り付け
て天井骨組みを構成している。
【0003】これら各部材、特に野縁受けと野縁との骨
組みの連結および固定は、吊木に連結させた野縁受けに
おいて野縁の取付位置に墨出を行い、野縁を一本ずつ釘
等の打ち込みにより連結固定している。
組みの連結および固定は、吊木に連結させた野縁受けに
おいて野縁の取付位置に墨出を行い、野縁を一本ずつ釘
等の打ち込みにより連結固定している。
【0004】また、床の骨組みにおいても、同様に、大
引上に根太が等間隔に配され、釘等の打ち込みにより根
太を連結固定している。
引上に根太が等間隔に配され、釘等の打ち込みにより根
太を連結固定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの野縁および野
縁受け、または根太および大引等の骨組み材は、通常は
長い寸法の部材となるため取扱いしにくく、また、取り
付け位置の墨付けに合わせて骨組み材を一個所ずつ釘等
の打ち込みにより固定しているため、面倒で作業時間が
かかるという問題があった。
縁受け、または根太および大引等の骨組み材は、通常は
長い寸法の部材となるため取扱いしにくく、また、取り
付け位置の墨付けに合わせて骨組み材を一個所ずつ釘等
の打ち込みにより固定しているため、面倒で作業時間が
かかるという問題があった。
【0006】特に天井の場合には、頭上での作業となる
ため、骨組み材を持ち上げて作業しなければならず、ま
た組んだ骨組みに対して荷重をかけることができない等
の理由により、作業がきわめて困難である。仕上げ材が
パネルの場合は、パネルとパネルとの取合い(目地)と
なるため、骨組み材の取り付け等に精度が要求され、作
業がより一層困難となる。
ため、骨組み材を持ち上げて作業しなければならず、ま
た組んだ骨組みに対して荷重をかけることができない等
の理由により、作業がきわめて困難である。仕上げ材が
パネルの場合は、パネルとパネルとの取合い(目地)と
なるため、骨組み材の取り付け等に精度が要求され、作
業がより一層困難となる。
【0007】また、先に野縁、野縁受けの骨組みを組ん
でから吊木に取り付ける方法もあるが、骨組み作業に大
きなスペースを要するとともに、組んだ骨組みを持ち上
げ、これを吊木に取り付ける際に多くの作業人数を必要
とする等、依然として骨組みの際の作業性に問題を有す
るものであった。
でから吊木に取り付ける方法もあるが、骨組み作業に大
きなスペースを要するとともに、組んだ骨組みを持ち上
げ、これを吊木に取り付ける際に多くの作業人数を必要
とする等、依然として骨組みの際の作業性に問題を有す
るものであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
の問題点を解消することを目的とし、より具体的には、
平面体の骨組み(連結・固定)作業を容易にして作業時
間を短縮することを目的とする。
の問題点を解消することを目的とし、より具体的には、
平面体の骨組み(連結・固定)作業を容易にして作業時
間を短縮することを目的とする。
【0009】この目的を達成するため、請求項1にかか
る本発明は、天井面、床面、壁面等の平面体を構成する
骨組み材同士を段違い交差状に連結して得られる下地材
の骨組み構造であって、下地側に位置する一方の骨組み
材の両側面または上面に長手方向に延長する溝が形成さ
れるとともに、室内側に位置する他方の骨組み材の両側
面に長手方向に延長する溝が形成されており、ベース
と、該ベースの一対の外周縁から該ベース面の一方に向
けて折り曲げ形成された一対の第1挟持片と、該ベース
の他の一対の外周縁から該ベース面の他方に向けて折り
曲げ形成された一対の第2挟持片と、各第1挟持片の任
意箇所において内方に突出形成された第1嵌合突起と、
各第2挟持片の任意箇所において内方に突出形成された
第2嵌合突起とを有する連結部材を用い、この連結部材
のベースが骨組み材同士の接合面の間に配置され、上記
一方の骨組み材の溝に第1嵌合突起が嵌合した状態で一
対の第1挟持片間に該一方の骨組み材が挟持されるとと
もに、上記他方の骨組み材の溝に第2嵌合突起が嵌合し
た状態で一対の第2挟持片間に該他方の骨組み材が挟持
され、これにより骨組み材同士が各々その長手方向にス
ライド可能に直交連結されてなることを特徴としてい
る。
る本発明は、天井面、床面、壁面等の平面体を構成する
骨組み材同士を段違い交差状に連結して得られる下地材
の骨組み構造であって、下地側に位置する一方の骨組み
材の両側面または上面に長手方向に延長する溝が形成さ
れるとともに、室内側に位置する他方の骨組み材の両側
面に長手方向に延長する溝が形成されており、ベース
と、該ベースの一対の外周縁から該ベース面の一方に向
けて折り曲げ形成された一対の第1挟持片と、該ベース
の他の一対の外周縁から該ベース面の他方に向けて折り
曲げ形成された一対の第2挟持片と、各第1挟持片の任
意箇所において内方に突出形成された第1嵌合突起と、
各第2挟持片の任意箇所において内方に突出形成された
第2嵌合突起とを有する連結部材を用い、この連結部材
のベースが骨組み材同士の接合面の間に配置され、上記
一方の骨組み材の溝に第1嵌合突起が嵌合した状態で一
対の第1挟持片間に該一方の骨組み材が挟持されるとと
もに、上記他方の骨組み材の溝に第2嵌合突起が嵌合し
た状態で一対の第2挟持片間に該他方の骨組み材が挟持
され、これにより骨組み材同士が各々その長手方向にス
ライド可能に直交連結されてなることを特徴としてい
る。
【0010】請求項2にかかる本発明は、請求項1の骨
組み構造において、一対のバネ部と係止突起とが連結部
の両端に一体形成された固定部材を用い、この固定部材
の連結部を上記一方の骨組み材の上面に掛け、係止突起
を上記他方の骨組み材の溝に係止させて取り付けること
により、上記連結部材が各骨組み材に対してスライド不
能に固定されてなることを特徴としている。
組み構造において、一対のバネ部と係止突起とが連結部
の両端に一体形成された固定部材を用い、この固定部材
の連結部を上記一方の骨組み材の上面に掛け、係止突起
を上記他方の骨組み材の溝に係止させて取り付けること
により、上記連結部材が各骨組み材に対してスライド不
能に固定されてなることを特徴としている。
【0011】請求項3にかかる本発明は、請求項1記載
の骨組み構造に用いられる連結部材である。
の骨組み構造に用いられる連結部材である。
【0012】請求項4にかかる本発明は、請求項3の連
結部材において、各第1挟持片の先端から被覆片が内方
に折り曲げ形成されており、この被覆片は上記一方の骨
組み材の上面を被覆することを特徴としている。
結部材において、各第1挟持片の先端から被覆片が内方
に折り曲げ形成されており、この被覆片は上記一方の骨
組み材の上面を被覆することを特徴としている。
【0013】請求項5にかかる本発明は、請求項4の連
結部材において、上記一方の骨組み材の溝が上面に形成
されているものにおいて、上記第1嵌合突起は上記被覆
片の先端から内方に折り曲げ形成されていることを特徴
としている。
結部材において、上記一方の骨組み材の溝が上面に形成
されているものにおいて、上記第1嵌合突起は上記被覆
片の先端から内方に折り曲げ形成されていることを特徴
としている。
【0014】請求項6にかかる本発明は、請求項2記載
の骨組み構造に用いられる固定部材である。
の骨組み構造に用いられる固定部材である。
【0015】
【発明の実施の形態】木造住宅の平面体を形成する天
井、床、壁等における下地材を形成する上部および下部
骨組み材1,2は、木造軸組住宅において通常使用して
いる野縁、野縁受け、根太、大引き、間柱、胴縁または
貫等である。これら上部および下部骨組み材1,2に
は、杉、ひば、栂、もみ等からなる製材、またはLV
L,PSL等の木質加工材を用いることができ、その使
用箇所に要求される性能に合わせた材質のものを選定し
て用いる。場合によっては、軽量鉄骨、強化プラスチッ
ク等の木質材以外のものを上部および下部骨組み材1,
2として用いてることもできる。
井、床、壁等における下地材を形成する上部および下部
骨組み材1,2は、木造軸組住宅において通常使用して
いる野縁、野縁受け、根太、大引き、間柱、胴縁または
貫等である。これら上部および下部骨組み材1,2に
は、杉、ひば、栂、もみ等からなる製材、またはLV
L,PSL等の木質加工材を用いることができ、その使
用箇所に要求される性能に合わせた材質のものを選定し
て用いる。場合によっては、軽量鉄骨、強化プラスチッ
ク等の木質材以外のものを上部および下部骨組み材1,
2として用いてることもできる。
【0016】以下、本発明を天井の骨組みについて適用
した実施形態について添付図面を参照して説明する。な
お、各図において図面上方が躯体側、図面下方が室内側
である。
した実施形態について添付図面を参照して説明する。な
お、各図において図面上方が躯体側、図面下方が室内側
である。
【0017】図1は、上部骨組み材(野縁)1と下部骨
組み材(野縁受け)2とを連結部材20を用いて段違い
に直交させて得られた骨組み構造を示している。上部骨
組み材1は概して略正方形または長方形の断面形状を有
しており、上部骨組み材の対向する一対の側面には長手
方向に延長する溝3,3が、下部骨組み材2の対向する
一対の側面には長手方向に延長する溝4,4が形成され
ている。
組み材(野縁受け)2とを連結部材20を用いて段違い
に直交させて得られた骨組み構造を示している。上部骨
組み材1は概して略正方形または長方形の断面形状を有
しており、上部骨組み材の対向する一対の側面には長手
方向に延長する溝3,3が、下部骨組み材2の対向する
一対の側面には長手方向に延長する溝4,4が形成され
ている。
【0018】溝3,4は、図1に示すように連続して延
長するように形成することが好ましく、これによって連
結金具(後述)を任意箇所に取り付け且つスライド可能
とすることができるが、あらかじめ連結金具の取り付け
箇所およびスライド可能範囲を想定しておいて、一定の
長さに亘って延長する溝として所定の箇所に任意の本数
を間隔をおいて形成してもよい。
長するように形成することが好ましく、これによって連
結金具(後述)を任意箇所に取り付け且つスライド可能
とすることができるが、あらかじめ連結金具の取り付け
箇所およびスライド可能範囲を想定しておいて、一定の
長さに亘って延長する溝として所定の箇所に任意の本数
を間隔をおいて形成してもよい。
【0019】溝3,4は、図1では断面方形の凹溝とし
て示されているが、これに限定されず、連結金具の嵌合
部(後述)の形状との関係で十分な位置決めが可能なも
のであれば、U溝、V溝、レ溝等の任意形状を有するこ
とができる。溝3,4の深さは、連結部材の嵌合部(後
述)の突出長に対応したものとする。また、溝3,4は
連結部材の嵌合部(後述)が嵌入可能な位置に形成され
るが、通常はその高さの中間位置に形成される。
て示されているが、これに限定されず、連結金具の嵌合
部(後述)の形状との関係で十分な位置決めが可能なも
のであれば、U溝、V溝、レ溝等の任意形状を有するこ
とができる。溝3,4の深さは、連結部材の嵌合部(後
述)の突出長に対応したものとする。また、溝3,4は
連結部材の嵌合部(後述)が嵌入可能な位置に形成され
るが、通常はその高さの中間位置に形成される。
【0020】図2に示すように、連結部材20は、段違
いに直交して骨組みされる上部骨組み材1の下面と下部
骨組み材2の上面との間に挟み込まれるベース5と、上
部骨組み材1の溝3が形成された両側面に当接するよう
ベース5の一対の外周縁から上方に折り曲げ形成された
上部嵌合片6,6と、下部骨組み材2の溝4が形成され
た両側面に当接するようベース5の他の一対の外周縁か
ら折り曲げ形成された下部嵌合片7,7とを有してい
る。上部および下部嵌合片6,7は、それぞれが当接す
る骨組み材1,2の溝3,4に嵌合する嵌合突起8,9
を有している。
いに直交して骨組みされる上部骨組み材1の下面と下部
骨組み材2の上面との間に挟み込まれるベース5と、上
部骨組み材1の溝3が形成された両側面に当接するよう
ベース5の一対の外周縁から上方に折り曲げ形成された
上部嵌合片6,6と、下部骨組み材2の溝4が形成され
た両側面に当接するようベース5の他の一対の外周縁か
ら折り曲げ形成された下部嵌合片7,7とを有してい
る。上部および下部嵌合片6,7は、それぞれが当接す
る骨組み材1,2の溝3,4に嵌合する嵌合突起8,9
を有している。
【0021】連結部材20の材質は、アルミ、スチール
等の金属類、塩化ビニール、強化プラスチック等のプラ
スチック類、ゴム等からなり、薄くて軽量で強度があり
且つ弾性を有するものが好適に用いられる。さらに、釘
が容易に打ち込める材質であることが好ましい。
等の金属類、塩化ビニール、強化プラスチック等のプラ
スチック類、ゴム等からなり、薄くて軽量で強度があり
且つ弾性を有するものが好適に用いられる。さらに、釘
が容易に打ち込める材質であることが好ましい。
【0022】ベース5は、段違いに直交して骨組みされ
る上部および下部骨組み材1,2の重なり合う面に対応
する形状および大きさを有しており、図示実施形態では
一辺が上部骨組み材1の幅と略同一寸法であり、他辺が
下部骨組み材2の幅と略同一寸法である方形状とされて
いる。
る上部および下部骨組み材1,2の重なり合う面に対応
する形状および大きさを有しており、図示実施形態では
一辺が上部骨組み材1の幅と略同一寸法であり、他辺が
下部骨組み材2の幅と略同一寸法である方形状とされて
いる。
【0023】なお、図示実施形態におけるベース5は平
面状であるが、上部骨組み材1または下部骨組み材2側
に凸状になる曲面状に形成してもよい。曲面状にするこ
とにより、骨組み材をはめ込んだときに、ベース5の材
質が弾性を有するによりベース5が平らになり、骨組み
材1,2の側面に対する挟持片6,7の挟持力や、溝
3,4に対する嵌合突起8,9の食い込み量が大きくな
り、より強固な固定状態を得ることができる。
面状であるが、上部骨組み材1または下部骨組み材2側
に凸状になる曲面状に形成してもよい。曲面状にするこ
とにより、骨組み材をはめ込んだときに、ベース5の材
質が弾性を有するによりベース5が平らになり、骨組み
材1,2の側面に対する挟持片6,7の挟持力や、溝
3,4に対する嵌合突起8,9の食い込み量が大きくな
り、より強固な固定状態を得ることができる。
【0024】さらに、ベース5の表面および/または裏
面にゴム等の緩衝材を設けて、防振および防音機能を付
与するようにしてもよい。
面にゴム等の緩衝材を設けて、防振および防音機能を付
与するようにしてもよい。
【0025】上部挟持片6は嵌合突起8からさらに上方
に延長しているが、好ましくは上部骨組み材1の側面の
範囲内に納まる高さ寸法とされる。同様に、下部挟持片
7は嵌合突起9からさらに下方に延長しているが、好ま
しくは下部骨組み材2の側面の範囲内に納まる高さ寸法
とされる(図1参照)。
に延長しているが、好ましくは上部骨組み材1の側面の
範囲内に納まる高さ寸法とされる。同様に、下部挟持片
7は嵌合突起9からさらに下方に延長しているが、好ま
しくは下部骨組み材2の側面の範囲内に納まる高さ寸法
とされる(図1参照)。
【0026】図2に示す連結部材20は上部挟持片6お
よび下部挟持片7がいずれも平面状に形成されている
が、ベース5について既述したように、これら挟持片の
一方または両方を曲面状に形成してもよい。曲面状に形
成することにより、バネ性能が付与され、挟持力を向上
させることができる。
よび下部挟持片7がいずれも平面状に形成されている
が、ベース5について既述したように、これら挟持片の
一方または両方を曲面状に形成してもよい。曲面状に形
成することにより、バネ性能が付与され、挟持力を向上
させることができる。
【0027】図3は、上部挟持片6および下部挟持片7
を曲面状に形成した連結部材の一例を示し、これら挟持
片がいずれも外側に向けた凸状を有するものとされてい
るが、図4に示すように、反対に内側に向けた凸状を有
する曲面状に形成してもよい。あるいは、図示しない
が、上部挟持片6を内向き凸状に形成するとともに下部
挟持片7を外向き凸状に形成したり、反対に上部挟持片
6を外向き凸状に形成するとともに下部挟持片7を内向
き凸状に形成してもよい。あるいは、一対の上部挟持片
6,6の一方を外向き凸状にして他方を内向き凸状にし
たり、同様に、一対の下部挟持片7,7の一方を外向き
凸状にして他方を内向き凸状にしてもよい。
を曲面状に形成した連結部材の一例を示し、これら挟持
片がいずれも外側に向けた凸状を有するものとされてい
るが、図4に示すように、反対に内側に向けた凸状を有
する曲面状に形成してもよい。あるいは、図示しない
が、上部挟持片6を内向き凸状に形成するとともに下部
挟持片7を外向き凸状に形成したり、反対に上部挟持片
6を外向き凸状に形成するとともに下部挟持片7を内向
き凸状に形成してもよい。あるいは、一対の上部挟持片
6,6の一方を外向き凸状にして他方を内向き凸状にし
たり、同様に、一対の下部挟持片7,7の一方を外向き
凸状にして他方を内向き凸状にしてもよい。
【0028】このように、挟持片6,7を曲面状とする
場合の曲面方向は、骨組み材1,2に向けて内側に凸状
としてもよいし、逆に外側に向けて凸状としてもよい。
内側に凸状とした場合には、骨組み材1,2の側面に対
する挟持を強固にする効果を発揮するものなる。外側に
凸状とした場合は、骨組み材1,2に対する嵌合突起
8,9の食い込みが強固ものとなるとともに、連結部材
20の取り付け・取り外しが容易となる。
場合の曲面方向は、骨組み材1,2に向けて内側に凸状
としてもよいし、逆に外側に向けて凸状としてもよい。
内側に凸状とした場合には、骨組み材1,2の側面に対
する挟持を強固にする効果を発揮するものなる。外側に
凸状とした場合は、骨組み材1,2に対する嵌合突起
8,9の食い込みが強固ものとなるとともに、連結部材
20の取り付け・取り外しが容易となる。
【0029】挟持片6,7において内方に突出して設け
られる嵌合突起8,9は、骨組み部材1,2の各溝3,
4に嵌合されるものであるから、その形態は溝3,4の
形態(深さ、大きさ)に対応するものとして形成され
る。
られる嵌合突起8,9は、骨組み部材1,2の各溝3,
4に嵌合されるものであるから、その形態は溝3,4の
形態(深さ、大きさ)に対応するものとして形成され
る。
【0030】また、嵌合突起8,9は若干角度を付けて
形成することができ、特に図2に示すように、嵌合突起
8は溝3内の下面側に食い込むように下側に向けて、嵌
合突起9は溝4内の上面側に食い込むように上側に向け
て形成すると、骨組み材1,2を互いに押し付ける方向
の力を与えながら連結することができるので、好ましい
形態である。
形成することができ、特に図2に示すように、嵌合突起
8は溝3内の下面側に食い込むように下側に向けて、嵌
合突起9は溝4内の上面側に食い込むように上側に向け
て形成すると、骨組み材1,2を互いに押し付ける方向
の力を与えながら連結することができるので、好ましい
形態である。
【0031】また、嵌合突起8,9を曲面状に形成して
もよく(図4)、これにより骨組み材1,2の溝3,4
に対する食い込みをしつかりと行うことができる。
もよく(図4)、これにより骨組み材1,2の溝3,4
に対する食い込みをしつかりと行うことができる。
【0032】図1に示す骨組み構造においては、上部骨
組み材1の溝3に対して連結部材20の上部挟持片6の
嵌合突起8が嵌合されるとともに、下部骨組み材2の溝
4に対して連結部材20の下部挟持片7の嵌合突起9が
嵌合される。これにより、上部挟持片6が上部骨組み材
1を下面側から挟持するとともに、下部挟持片7が下部
骨組み材2を上面側から挟持する。
組み材1の溝3に対して連結部材20の上部挟持片6の
嵌合突起8が嵌合されるとともに、下部骨組み材2の溝
4に対して連結部材20の下部挟持片7の嵌合突起9が
嵌合される。これにより、上部挟持片6が上部骨組み材
1を下面側から挟持するとともに、下部挟持片7が下部
骨組み材2を上面側から挟持する。
【0033】実際の施工においては、一方の骨組み材
(たとえば下部骨組み材2)上の、他方の骨組み材(た
とえば上部骨組み材1)を段違い交差状に連結すべき任
意数の任意箇所に、連結部材20のベース5を載置する
とともにその側面の溝3,3に下部挟持片7,7の嵌合
突起9,9を嵌合させてあらかじめ取り付けておき、上
部挟持片6,6の間に上部骨組み材1を挿入して嵌合突
起8,8を溝4,4に嵌合させるようにするとよい。こ
れによって、ワンタッチの簡単な作業によって、上部骨
組み材1と下部骨組み材2とが連結部材20のベース5
を介して接合され、段違い交差状に連結された図1に示
すような骨組み構造が得られる。
(たとえば下部骨組み材2)上の、他方の骨組み材(た
とえば上部骨組み材1)を段違い交差状に連結すべき任
意数の任意箇所に、連結部材20のベース5を載置する
とともにその側面の溝3,3に下部挟持片7,7の嵌合
突起9,9を嵌合させてあらかじめ取り付けておき、上
部挟持片6,6の間に上部骨組み材1を挿入して嵌合突
起8,8を溝4,4に嵌合させるようにするとよい。こ
れによって、ワンタッチの簡単な作業によって、上部骨
組み材1と下部骨組み材2とが連結部材20のベース5
を介して接合され、段違い交差状に連結された図1に示
すような骨組み構造が得られる。
【0034】連結部材20は、骨組み材1,2の溝3,
4内において嵌合突起8,9を長手方向にスライド可能
であるため、一方の骨組み材に対してあらかじめ適当な
位置に取り付けた連結部材20を適正な位置にスライド
させて他方の骨組み材と連結させることができ、位置合
わせが容易であり、したがって作業時間の短縮を図るこ
とができる。
4内において嵌合突起8,9を長手方向にスライド可能
であるため、一方の骨組み材に対してあらかじめ適当な
位置に取り付けた連結部材20を適正な位置にスライド
させて他方の骨組み材と連結させることができ、位置合
わせが容易であり、したがって作業時間の短縮を図るこ
とができる。
【0035】連結部材20の構成において、上部挟持片
6の上端を内方に折り曲げて被覆片10を形成し、図1
に示すようにして連結したときにこの被覆片10で上部
骨組み材1の上面を被覆するようにしてもよい(図
5)。これにより一旦取り付けた連結部材20が荷重を
受けても外れにくいものとなる。
6の上端を内方に折り曲げて被覆片10を形成し、図1
に示すようにして連結したときにこの被覆片10で上部
骨組み材1の上面を被覆するようにしてもよい(図
5)。これにより一旦取り付けた連結部材20が荷重を
受けても外れにくいものとなる。
【0036】被覆片10は、図5に示すように、上部挟
持片6の上端を鋭角に内方に折り曲げて形成することが
好ましく、これにより被覆片10によって上部骨組み材
1を下方に押さえ付けるばね力が生じ、骨組み材1,2
の連結・固定がさらに強固となる。
持片6の上端を鋭角に内方に折り曲げて形成することが
好ましく、これにより被覆片10によって上部骨組み材
1を下方に押さえ付けるばね力が生じ、骨組み材1,2
の連結・固定がさらに強固となる。
【0037】また、被覆片10は上向き曲面状に形成す
ることができ(図6)、これによっても同様に骨組み材
1,2の連結・固定が強固となる。なお、既述したよう
に、連結部材20における上部挟持片6および下部挟持
片7は平面状であっても(図2,図5)あるいは外向き
(図3)または内向き(図4)の曲面状であってもよ
い。図5においてはこれら挟持片6,7を平面状とした
ものにおいて平面状の被覆片10を形成し、図6におい
ては上部挟持片6の嵌合突起8を挟む上下両方の部分を
いずれも外向き曲面状とするとともに下部挟持片7も外
向き曲面状としたものにおいて上向き曲面状の被覆片1
0を形成し、図7においては上部挟持片6の嵌合突起8
を挟む上方の部分を内向き曲面状、下方の部分を外向き
曲面状とするとともに下部挟持片7を外向き曲面状とし
たものにおいて上向き曲面状の被覆片10を形成してい
るが、上部挟持片6の嵌合突起8を挟む上下部分の形
状、下部挟持片7の形状および被覆片10の形状は各々
任意に選択した上で自由に組み合わせることができる。
ることができ(図6)、これによっても同様に骨組み材
1,2の連結・固定が強固となる。なお、既述したよう
に、連結部材20における上部挟持片6および下部挟持
片7は平面状であっても(図2,図5)あるいは外向き
(図3)または内向き(図4)の曲面状であってもよ
い。図5においてはこれら挟持片6,7を平面状とした
ものにおいて平面状の被覆片10を形成し、図6におい
ては上部挟持片6の嵌合突起8を挟む上下両方の部分を
いずれも外向き曲面状とするとともに下部挟持片7も外
向き曲面状としたものにおいて上向き曲面状の被覆片1
0を形成し、図7においては上部挟持片6の嵌合突起8
を挟む上方の部分を内向き曲面状、下方の部分を外向き
曲面状とするとともに下部挟持片7を外向き曲面状とし
たものにおいて上向き曲面状の被覆片10を形成してい
るが、上部挟持片6の嵌合突起8を挟む上下部分の形
状、下部挟持片7の形状および被覆片10の形状は各々
任意に選択した上で自由に組み合わせることができる。
【0038】図8は連結部材20についての別の実施形
態を示し、上部骨組み材の上面を被覆する被覆片10の
先端を下向きに折り曲げて嵌合突起11を形成したもの
である。この連結部材20は、図9に示すように、その
上面の適所に長手方向全長または少なくとも所要の長さ
に亘って2本の平行な溝3’,3’が形成されている上
部骨組み材1’を下部骨組み材2と段違い交差状に連結
するために用いられる。
態を示し、上部骨組み材の上面を被覆する被覆片10の
先端を下向きに折り曲げて嵌合突起11を形成したもの
である。この連結部材20は、図9に示すように、その
上面の適所に長手方向全長または少なくとも所要の長さ
に亘って2本の平行な溝3’,3’が形成されている上
部骨組み材1’を下部骨組み材2と段違い交差状に連結
するために用いられる。
【0039】すなわち、この連結部材20における嵌合
突起11は、前述の連結部材において上部挟持片6に形
成された嵌合突起8と同様の機能を果たすものであり、
上部骨組み材1’を押さえ付けて下部骨組み材2に強固
に連結させる。
突起11は、前述の連結部材において上部挟持片6に形
成された嵌合突起8と同様の機能を果たすものであり、
上部骨組み材1’を押さえ付けて下部骨組み材2に強固
に連結させる。
【0040】上部骨組み材の両側面に溝3,3(図1)
が形成されるとともに上面にも溝3’,3’(図9)が
形成される場合には、連結部材の上部挟持片6,6に内
向きの嵌合突起8,8を形成するとともに、被覆片1
0,10の先端に下向きの嵌合突起11,11を形成
し、溝3,3に嵌合突起8,8を嵌合するとともに溝
3’,3’に嵌合突起11,11を嵌合することによ
り、強固な連結構造を得ることができる。また、嵌合突
起8,11のいずれか一方を形成して、対応する溝に嵌
合するようにしてもよい。
が形成されるとともに上面にも溝3’,3’(図9)が
形成される場合には、連結部材の上部挟持片6,6に内
向きの嵌合突起8,8を形成するとともに、被覆片1
0,10の先端に下向きの嵌合突起11,11を形成
し、溝3,3に嵌合突起8,8を嵌合するとともに溝
3’,3’に嵌合突起11,11を嵌合することによ
り、強固な連結構造を得ることができる。また、嵌合突
起8,11のいずれか一方を形成して、対応する溝に嵌
合するようにしてもよい。
【0041】嵌合突起11は曲面状に形成してもよい
(図10)。なお、既述したように、連結部材における
上部挟持片6の嵌合突起8を挟む上下部分および下部挟
持片7は平面状であってもあるいは外向きまたは内向き
の曲面状であってもよく、また、被覆片10も平面状で
あってもあるいは上向きの曲面状であってもよく、これ
らの形状を任意に組み合わせた上で、被覆片10の先端
に平面状または曲面状の嵌合突起11を形成することが
できる。
(図10)。なお、既述したように、連結部材における
上部挟持片6の嵌合突起8を挟む上下部分および下部挟
持片7は平面状であってもあるいは外向きまたは内向き
の曲面状であってもよく、また、被覆片10も平面状で
あってもあるいは上向きの曲面状であってもよく、これ
らの形状を任意に組み合わせた上で、被覆片10の先端
に平面状または曲面状の嵌合突起11を形成することが
できる。
【0042】なお、下部挟持片7は、下部骨組み材2の
溝4に嵌合する嵌合突起9よりもさらに下方に延長する
ものであってもよいが、下部骨組み材2の下面を被覆す
る被覆片を有しないことが好ましい。このようにするこ
とで、下部骨組み材2の下面に仕上げ材を貼着する場合
にも作業に支障を来すことがない。
溝4に嵌合する嵌合突起9よりもさらに下方に延長する
ものであってもよいが、下部骨組み材2の下面を被覆す
る被覆片を有しないことが好ましい。このようにするこ
とで、下部骨組み材2の下面に仕上げ材を貼着する場合
にも作業に支障を来すことがない。
【0043】以上のようにして連結部材20を用いて骨
組み材1,2を段違い交差状に連結した後、連結部材2
0を固定部材により固定することができる。固定部材は
アルミ・スチール等の金属類、塩化ビニール、強化プラ
スチック、ゴム体、木質体等の材質で形成され、連結部
材20のスライドを防止して骨組み材1,2に固定する
機能を有する。
組み材1,2を段違い交差状に連結した後、連結部材2
0を固定部材により固定することができる。固定部材は
アルミ・スチール等の金属類、塩化ビニール、強化プラ
スチック、ゴム体、木質体等の材質で形成され、連結部
材20のスライドを防止して骨組み材1,2に固定する
機能を有する。
【0044】図11は固定部材の一例を示す。この固定
部材30は針金状の細長いものであり、直線状の連結部
13の両端にバネ部31,31と先端係止部32,32
が連続して一体的に形成されてなる。
部材30は針金状の細長いものであり、直線状の連結部
13の両端にバネ部31,31と先端係止部32,32
が連続して一体的に形成されてなる。
【0045】図12は、図1に示す連結構造において図
11の固定部材30を用いて連結部材20を骨組み材
1,2に固定した状態を示す。固定部材30は、直線状
連結部33が上部骨組み材1の上面に沿って斜めに約4
5゜の角度で延長するように取り付けられ、バネ部3
1,31は上部骨組み材1の両側面に沿った状態とな
り、先端係止部32,32が下部骨組み材2の溝4,4
内に係止される。
11の固定部材30を用いて連結部材20を骨組み材
1,2に固定した状態を示す。固定部材30は、直線状
連結部33が上部骨組み材1の上面に沿って斜めに約4
5゜の角度で延長するように取り付けられ、バネ部3
1,31は上部骨組み材1の両側面に沿った状態とな
り、先端係止部32,32が下部骨組み材2の溝4,4
内に係止される。
【0046】固定部材30の一対の先端係止部32,3
2のうちの一方(図12に見えている先端係止部32)
は、下部骨組み材2の一方の溝4(図12に見えている
溝4)内に嵌入している嵌合突起9の一方の側縁(図1
2において右側縁)に近接した位置において該溝に入り
込んでおり、他方の先端係止部は、図12には見えない
他方の溝4内に嵌入している嵌合突起の前記側縁とは反
対側の側縁(図12において左側縁)に近接した位置に
おいて該溝に入り込んでいる。これによって連結部材2
0の下部挟持片7,7が固定部材30の先端係止部3
2,32によって両側から挟持固定され、連結部材20
が下部骨組み材2の長手方向にスライドすることが防止
される。
2のうちの一方(図12に見えている先端係止部32)
は、下部骨組み材2の一方の溝4(図12に見えている
溝4)内に嵌入している嵌合突起9の一方の側縁(図1
2において右側縁)に近接した位置において該溝に入り
込んでおり、他方の先端係止部は、図12には見えない
他方の溝4内に嵌入している嵌合突起の前記側縁とは反
対側の側縁(図12において左側縁)に近接した位置に
おいて該溝に入り込んでいる。これによって連結部材2
0の下部挟持片7,7が固定部材30の先端係止部3
2,32によって両側から挟持固定され、連結部材20
が下部骨組み材2の長手方向にスライドすることが防止
される。
【0047】また、バネ部31,31は連結部33と共
働して上部骨組み材1を上方より押さえ付けて下部骨組
み材2との連結を強固にするとともに、先端係止部3
2,32を溝4,4に食い込ませて固定部材30の取付
状態を維持する役割を果たしている。
働して上部骨組み材1を上方より押さえ付けて下部骨組
み材2との連結を強固にするとともに、先端係止部3
2,32を溝4,4に食い込ませて固定部材30の取付
状態を維持する役割を果たしている。
【0048】なお、図示しないが、バネ部31,31の
中間部分に、上部骨組み材1の溝3,3内に嵌入する係
止突起部を設けることができる。このようにすること
で、連結部材20の上部挟持片6,6が該係止突起部に
よって両側から挟持固定され、連結部材20が上部骨組
み材1の長手方向にスライドすることが防止され、前述
の先端係止部32,32によるスライド防止効果と併せ
て、連結部材20をいずれの方向にもスライド不可に固
定することができる。
中間部分に、上部骨組み材1の溝3,3内に嵌入する係
止突起部を設けることができる。このようにすること
で、連結部材20の上部挟持片6,6が該係止突起部に
よって両側から挟持固定され、連結部材20が上部骨組
み材1の長手方向にスライドすることが防止され、前述
の先端係止部32,32によるスライド防止効果と併せ
て、連結部材20をいずれの方向にもスライド不可に固
定することができる。
【0049】また、連結部材20と固定部材30の一方
を磁性体、他方を磁石で形成することにより、これらの
位置関係を常に適正に維持することができる。
を磁性体、他方を磁石で形成することにより、これらの
位置関係を常に適正に維持することができる。
【0050】連結部材20に被覆片10が形成されてい
る場合には、この連結部材を骨組み材1,2に固定する
ための手段として、被覆片10の任意箇所に任意数の釘
・ネジ等の打ち込み穴12を形成することができる(図
8)。骨組み材1,2を段違い交差状に連結した状態
(図1,図10)が得られた後に穴12から釘・ネジ等
を下部骨組み材2まで打ち込むことにより、連結部材2
0とともに骨組み材1,2同士を強固に連結・固定する
ことができる。穴12を設けることに代えて、あるいは
それと併用して、被覆片10の裏面に両面テープを設け
て固定手段としてもよい。
る場合には、この連結部材を骨組み材1,2に固定する
ための手段として、被覆片10の任意箇所に任意数の釘
・ネジ等の打ち込み穴12を形成することができる(図
8)。骨組み材1,2を段違い交差状に連結した状態
(図1,図10)が得られた後に穴12から釘・ネジ等
を下部骨組み材2まで打ち込むことにより、連結部材2
0とともに骨組み材1,2同士を強固に連結・固定する
ことができる。穴12を設けることに代えて、あるいは
それと併用して、被覆片10の裏面に両面テープを設け
て固定手段としてもよい。
【0051】また、連結部材20の材質が釘等の打ち込
み可能なものであれば、挟持片6,7、嵌合突起8,
9、被覆片10等の任意の箇所から釘やネジ等を打ち込
んで固定することができる。あるいは、これらの固定手
段に代えて、あるいは併用して、接着剤を用いて連結部
材20を骨組み材1,2に接着固定するようにしてもよ
い。
み可能なものであれば、挟持片6,7、嵌合突起8,
9、被覆片10等の任意の箇所から釘やネジ等を打ち込
んで固定することができる。あるいは、これらの固定手
段に代えて、あるいは併用して、接着剤を用いて連結部
材20を骨組み材1,2に接着固定するようにしてもよ
い。
【0052】本発明を軸組在来工法の天井の骨組みに適
用した施工例を以下に示す。
用した施工例を以下に示す。
【0053】まず、床梁等の梁からバックル付の吊木
(30mm×40mm)を取り付けた(@91mm)。
(30mm×40mm)を取り付けた(@91mm)。
【0054】次に、長手方向に連続する両側面に溝3,
3を形成した野縁受け(45mm×45mm)を吊木に
取り付けて連結し、野縁受け(上部骨組み材1)に下側
から図2の連結部材20を適当な位置に取り付けた後、
この野縁受けにおいて、野縁(下部骨組み材2)の取付
位置(@455mm)に隅付けを行い、連結部材20を
略隅付け位置にスライド移動させた。
3を形成した野縁受け(45mm×45mm)を吊木に
取り付けて連結し、野縁受け(上部骨組み材1)に下側
から図2の連結部材20を適当な位置に取り付けた後、
この野縁受けにおいて、野縁(下部骨組み材2)の取付
位置(@455mm)に隅付けを行い、連結部材20を
略隅付け位置にスライド移動させた。
【0055】そして、長手方向に連続した溝4,4を両
側面に形成した野縁(45mm×45mm)を連結部材
20に嵌め込み、連結部材を取付位置に合わせた。
側面に形成した野縁(45mm×45mm)を連結部材
20に嵌め込み、連結部材を取付位置に合わせた。
【0056】なお、別の方法として、先に野縁の野縁受
けとの取付位置に連結部材を取り付けておいて、野縁受
けの野縁取付位置に、該連結部材を取り付けてもよい。
けとの取付位置に連結部材を取り付けておいて、野縁受
けの野縁取付位置に、該連結部材を取り付けてもよい。
【0057】さらに、吊木に接する野縁2を釘等により
吊木に固着し、図11に示すような固定部材12を用い
て連結部材20を固定した。
吊木に固着し、図11に示すような固定部材12を用い
て連結部材20を固定した。
【0058】さらに、吊木のバックルより野縁のレベル
調整を行い、壁面のとの取り合いに廻り縁を取り付け
た。
調整を行い、壁面のとの取り合いに廻り縁を取り付け
た。
【0059】以上より、天井下地の骨組みが完成し、該
骨組みに、耐火、不燃性等の下地板を貼着し、仕上(ク
ロス張り、塗装、化粧吸音板等)を施した。
骨組みに、耐火、不燃性等の下地板を貼着し、仕上(ク
ロス張り、塗装、化粧吸音板等)を施した。
【0060】なお、野縁受けへの連結部材の取り付け
は、吊木に野縁受けを取り付ける前に、先にまとめて取
り付けておき、後に野縁取り付け位置に移動させてもよ
い。
は、吊木に野縁受けを取り付ける前に、先にまとめて取
り付けておき、後に野縁取り付け位置に移動させてもよ
い。
【0061】以上においては、上部骨組み材1を野縁受
け、下部骨組み材2を野縁として、本発明を天井の骨組
みに適用した実施形態について説明したが、その他、床
や壁の下地構造に適用することができる。床下地に適用
する場合は、上部骨組み材を根太、下部骨組み材を大引
きとして、連結部材20を既述したとは天地逆向きにし
て用いる。壁下地に適用する場合は、骨組み材の長手方
向が垂直面となるようにして下地側の柱や間柱と室内側
の貫や胴縁とを、連結部材20の上部挟持片6や被覆片
10が柱や間柱側となるようにして用いて連結する。
け、下部骨組み材2を野縁として、本発明を天井の骨組
みに適用した実施形態について説明したが、その他、床
や壁の下地構造に適用することができる。床下地に適用
する場合は、上部骨組み材を根太、下部骨組み材を大引
きとして、連結部材20を既述したとは天地逆向きにし
て用いる。壁下地に適用する場合は、骨組み材の長手方
向が垂直面となるようにして下地側の柱や間柱と室内側
の貫や胴縁とを、連結部材20の上部挟持片6や被覆片
10が柱や間柱側となるようにして用いて連結する。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、骨組み材の連結および
固定がワンタッチで行えるとともに、骨組み材の取付位
置の調整も容易にできるため、平面体の骨組みを形成す
る作業時間の短縮を図ることができる。
固定がワンタッチで行えるとともに、骨組み材の取付位
置の調整も容易にできるため、平面体の骨組みを形成す
る作業時間の短縮を図ることができる。
【図1】本発明の一実施形態として、上部骨組み材(野
縁)と下部骨組み材(野縁受け)とを連結部材を用いて
段違いに直交させて得られた骨組み構造を示す斜視図で
ある。
縁)と下部骨組み材(野縁受け)とを連結部材を用いて
段違いに直交させて得られた骨組み構造を示す斜視図で
ある。
【図2】図1の骨組み構造に用いられる連結部材を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図3】連結部材についての変形構成例を示す斜視図で
ある。
ある。
【図4】連結部材についての他の変形構成例を示す斜視
図である。
図である。
【図5】連結部材についての他の変形構成例を示す斜視
図である。
図である。
【図6】連結部材についての他の変形構成例を示す斜視
図である。
図である。
【図7】連結部材についての他の変形構成例を示す斜視
図である。
図である。
【図8】連結部材についての他の変形構成例を示す斜視
図である。
図である。
【図9】図8の連結部材を用いた骨組み構造を示す斜視
図である。
図である。
【図10】連結部材についての他の変形構成例を示す斜
視図である。
視図である。
【図11】連結部材を骨組み材に固定するための固定部
材を示す斜視図である。
材を示す斜視図である。
【図12】図2の連結部材とともに図11の固定部材を
用いた骨組み構造を示す斜視図である。
用いた骨組み構造を示す斜視図である。
1 上部骨組み材(一方の骨組み材) 2 下部骨組み材(他方の骨組み材) 3,4 溝 5 連結部材のベース 6 連結部材の上部挟持片 7 連結部材の下部挟持片 8,9,11 嵌合突起 10 被覆片 12 釘・ネジ打ち込み用の穴 20 連結部材 30 固定部材 31 係止先端部 32 バネ部 33 連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E125 AA14 AA16 AA22 AA42 AB12 AC23 AG23 BB09 BB27 BB36 BC02 BD01 BE08 BF01 CA56 CA78
Claims (6)
- 【請求項1】天井面、床面、壁面等の平面体を構成する
骨組み材同士を段違い交差状に連結して得られる下地材
の骨組み構造であって、下地側に位置する一方の骨組み
材の両側面または上面に長手方向に延長する溝が形成さ
れるとともに、室内側に位置する他方の骨組み材の両側
面に長手方向に延長する溝が形成されており、 ベースと、該ベースの一対の外周縁から該ベース面の一
方に向けて折り曲げ形成された一対の第1挟持片と、該
ベースの他の一対の外周縁から該ベース面の他方に向け
て折り曲げ形成された一対の第2挟持片と、各第1挟持
片の任意箇所において内方に突出形成された第1嵌合突
起と、各第2挟持片の任意箇所において内方に突出形成
された第2嵌合突起とを有する連結部材を用い、 この連結部材のベースが骨組み材同士の接合面の間に配
置され、上記一方の骨組み材の溝に第1嵌合突起が嵌合
した状態で一対の第1挟持片間に該一方の骨組み材が挟
持されるとともに、上記他方の骨組み材の溝に第2嵌合
突起が嵌合した状態で一対の第2挟持片間に該他方の骨
組み材が挟持され、これにより骨組み材同士が各々その
長手方向にスライド可能に直交連結されてなることを特
徴とする骨組み構造。 - 【請求項2】一対のバネ部と係止突起とが連結部の両端
に一体形成された固定部材を用い、この固定部材の連結
部を上記一方の骨組み材の上面に掛け、係止突起を上記
他方の骨組み材の溝に係止させて取り付けることによ
り、上記連結部材が各骨組み材に対してスライド不能に
固定されてなることを特徴とする請求項1の骨組み構
造。 - 【請求項3】請求項1記載の骨組み構造に用いられる連
結部材。 - 【請求項4】各第1挟持片の先端から被覆片が内方に折
り曲げ形成されており、この被覆片は上記一方の骨組み
材の上面を被覆することを特徴とする請求項3の連結部
材。 - 【請求項5】上記一方の骨組み材の溝が上面に形成され
ているものにおいて、上記第1嵌合突起は上記被覆片の
先端から内方に折り曲げ形成されていることを特徴とす
る請求項4の連結部材。 - 【請求項6】請求項2記載の骨組み構造に用いられる固
定部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196564A JP2002013212A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196564A JP2002013212A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002013212A true JP2002013212A (ja) | 2002-01-18 |
Family
ID=18695034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000196564A Pending JP2002013212A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002013212A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108104359A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-06-01 | 中建深圳装饰有限公司 | 一种滑动紧压组件、吊顶系统及其施工方法 |
JP2021025341A (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 大成建設株式会社 | 連結部材付きfrp製構造部材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5347185Y2 (ja) * | 1976-10-12 | 1978-11-11 | ||
JPH0182202U (ja) * | 1987-11-20 | 1989-06-01 | ||
JPH0719434U (ja) * | 1992-04-21 | 1995-04-07 | 秀隆 崎浜 | 配筋配管用クリップ |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000196564A patent/JP2002013212A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5347185Y2 (ja) * | 1976-10-12 | 1978-11-11 | ||
JPH0182202U (ja) * | 1987-11-20 | 1989-06-01 | ||
JPH0719434U (ja) * | 1992-04-21 | 1995-04-07 | 秀隆 崎浜 | 配筋配管用クリップ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108104359A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-06-01 | 中建深圳装饰有限公司 | 一种滑动紧压组件、吊顶系统及其施工方法 |
JP2021025341A (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 大成建設株式会社 | 連結部材付きfrp製構造部材 |
JP7240286B2 (ja) | 2019-08-06 | 2023-03-15 | 大成建設株式会社 | 連結部材付きfrp製構造部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002013212A (ja) | 下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材 | |
KR20090009020U (ko) | 건축물의 내장용 장식판재 고정구 | |
JPH042261Y2 (ja) | ||
JPH0352370Y2 (ja) | ||
JPH11293842A (ja) | 木造建築の耐力パネル | |
JP5100344B2 (ja) | 建造物への建築用装飾材の取り付け構造 | |
JP2579176B2 (ja) | 建築用パネルの接続構造 | |
JPH0714614Y2 (ja) | 化粧開口枠の取付構造 | |
JP3999243B2 (ja) | 木造軸組構造および天井構造 | |
JPH06288024A (ja) | パネル材及びこれを用いた壁面の構築工法 | |
JPH0230577Y2 (ja) | ||
JPS62164984A (ja) | 飾り縁取付構造 | |
JPH0637155Y2 (ja) | 化粧縁材の取付構造 | |
JPH11210147A (ja) | 内装システムのパネル突き合わせ構造及び天井下地材 | |
JPH0354246Y2 (ja) | ||
JPH0481017B2 (ja) | ||
JPH0253582B2 (ja) | ||
JPH0312908Y2 (ja) | ||
JP2002146955A (ja) | 複数の面材を有する壁体及びその施工方法 | |
JP2000303616A (ja) | 壁面等の下地材 | |
JP2604726Y2 (ja) | 框組ドア | |
JP2020186542A (ja) | 窓部材の取付構造 | |
JPH11159104A (ja) | 建築用化粧板の取り付け構造 | |
JP2000265638A (ja) | 外装材用の取付金具、外壁構造及び外装材の取付方法 | |
JPH0711611U (ja) | 内装材 |