[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002012769A - 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物 - Google Patents

硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物

Info

Publication number
JP2002012769A
JP2002012769A JP2000196789A JP2000196789A JP2002012769A JP 2002012769 A JP2002012769 A JP 2002012769A JP 2000196789 A JP2000196789 A JP 2000196789A JP 2000196789 A JP2000196789 A JP 2000196789A JP 2002012769 A JP2002012769 A JP 2002012769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber composition
resistance
represented
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000196789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666575B2 (ja
Inventor
Yasunori Sakano
安則 坂野
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Noriyuki Koike
則之 小池
Masatoshi Arai
正俊 荒井
Hirobumi Kinoshita
博文 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000196789A priority Critical patent/JP3666575B2/ja
Priority to EP01305499A priority patent/EP1167453B1/en
Priority to DE60105235T priority patent/DE60105235T2/de
Priority to US09/893,603 priority patent/US6552152B2/en
Publication of JP2002012769A publication Critical patent/JP2002012769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666575B2 publication Critical patent/JP3666575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)一分子中に少なくとも2個のアル
ケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテ
ル構造を有する直鎖状フルオロポリエーテル化合物 (B)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少な
くとも2個有し、ケイ素原子に結合した水素原子が全て
H−SiCH2−構造を構成する有機ケイ素化合物 (C)ヒドロシリル化反応触媒 を含有することを特徴とする硬化性フルオロポリエーテ
ルゴム組成物。 【効果】 本発明の硬化性フルオロポリエーテルゴム組
成物は、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、離型性、撥水
性、撥油性、耐候性等に優れている上、耐酸性、耐アル
カリ性に優れた硬化物を与え、幅広い成形用途に利用可
能で、例えば半導体製造装置のシール材、自動車用、航
空機用O−リング、ダイヤフラム、シール材料、複写機
用のロール材料、二次電池及び燃料電極構成材料等に有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撥水性、撥油性、
耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性、耐候性、離型性に優れ、
耐酸性を改良した硬化物を得ることができる硬化性フル
オロポリエーテルゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一分子
中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中
にパーフルオロアルキルエーテル構造を有する直鎖状フ
ルオロポリエーテル化合物、一分子中にH−SiOSi
構造を少なくとも2個以上持つ有機ケイ素化合物及びヒ
ドロシリル化反応触媒からなる組成物から、耐熱性、耐
薬品性、耐溶剤性、離型性、撥水性、撥油性、耐候性等
の性質がバランスよく優れた硬化物を得られることが特
許第2990646号公報等で提案されている。
【0003】しかしながら、このようなフルオロポリエ
ーテルゴム組成物はほとんどの用途においては、これで
十分な性能を有しているものの、耐酸性を要求される半
導体関連用途、エンジンオイル用途等では更に耐酸性が
高いことが要求される。
【0004】本発明は、上記要望に応えるためになされ
たもので、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、離型性、撥水
性、撥油性、耐候性等に優れている上、耐酸性に優れた
硬化物を与える硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有
し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有す
る直鎖状フルオロポリエーテル化合物、一分子中にケイ
素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有し、ケイ
素原子に結合した水素原子が全てH−SiCH2−構造
を構成する有機ケイ素化合物、ヒドロシリル化反応触媒
を配合することにより、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、
離型性、撥水性、撥油性、耐候性等に優れている上、耐
酸性に優れた硬化物を与える硬化性フルオロポリエーテ
ルゴム組成物が得られることを見出し、本発明をなすに
至った。
【0006】即ち、特許第2990646号公報(特開
平8−199070号公報)等で示されるようなH−S
iOSi構造を有する有機ケイ素化合物を使用するフル
オロポリエーテルゴム組成物は酸に対してSiOSi結
合のケイ素−酸素間の開裂が起こるためあまり強くな
い。これに対してH−SiCH2−構造を有する有機ケ
イ素化合物に起因するケイ素−炭素の結合は酸に対して
は非常に安定な構造であり、H−SiCH2−構造を有
する有機ケイ素化合物を使用することで耐酸性に優れた
フルオロポリエーテルゴム組成物を得ることができる。
【0007】従って、本発明は、 (A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有
し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有す
る直鎖状フルオロポリエーテル化合物 (B)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少な
くとも2個有し、ケイ素原子に結合した水素原子が全て
H−SiCH2−構造を構成する有機ケイ素化合物 (C)ヒドロシリル化反応触媒 を含有することを特徴とする硬化性フルオロポリエーテ
ルゴム組成物を提供する。
【0008】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明に用いる(A)成分の直鎖状フルオロポリエ
ーテル化合物は、一分子中に少なくとも2個のアルケニ
ル基を有し、かつ主鎖中に2価のパーフルオロアルキル
エーテル構造を有するものである。
【0009】ここで、パーフルオロアルキルエーテル構
造としては、−Cd2dO−(式中、各単位のdは独立
に1〜6の整数である。)の多数の繰り返し単位を含む
もので、例えば下記一般式(3)で示されるものなどが
挙げられる。 (Cd2dO)q (3) (式中、qは1〜500、好ましくは2〜400、より
好ましくは10〜200の整数である。)
【0010】上記式(3)で示される繰り返し単位−C
d2dO−としては、例えば下記の単位等が挙げられ
る。なお、上記パーフルオロアルキルエーテル構造は、
これらの繰り返し単位の1種単独で構成されていてもよ
いし、2種以上の組み合わせであってもよい。 −CF2O− −CF2CF2O− −CF2CF2CF2O− −CF(CF3)CF2O− −CF2CF2CF2CF2O− −CF2CF2CF2CF2CF2CF2O− −C(CF32O− これらの中では、特に下記単位が好適である。 −CF2O− −CF2CF2O− −CF2CF2CF2O− −CF(CF3)CF2O−
【0011】また、(A)成分の直鎖状フルオロポリエ
ーテル化合物中のアルケニル基としては、炭素数2〜
8、特に2〜6で、かつ末端にCH2=CH−構造を有
するものが好ましく、例えばビニル基、アリル基、プロ
ペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル
基等が挙げられ、中でもビニル基、アリル基が好まし
い。このアルケニル基は、分子中に存在していてもよい
が、分子鎖の両末端に結合していることが好ましく、こ
の場合、直鎖状フルオロポリエーテル化合物の主鎖の両
端部に直接結合していてもよいし、下記に示すような2
価の連結基を介して主鎖と結合していてもよい。 −CH2−、−CH2O−、−Y−NR−CO− (但し、Yは、−CH2−又は下記構造式(Z)で示さ
れる基であり、Rは水素原子、メチル基、フェニル基又
はアリル基である。)
【0012】
【化6】 (o、m又はp位)
【0013】上記フルオロポリエーテル化合物として
は、下記一般式(2)又は(3)で示される直鎖状のも
のが好ましい。
【0014】
【化7】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
(Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
基、フェニル基又はアリル基である。)であり、Rf0
は2価のパーフルオロポリエーテル構造であり、上記式
(3)、即ち(Cd2dO)qで示されるものが好まし
い。pは独立に0又は1、rは2〜6の整数、Qは炭素
数1〜15の2価の炭化水素基であり、エーテル結合を
含んでいてもよく、具体的にはアルキレン基、エーテル
結合を含んでいてもよいアルキレン基である。]
【0015】
【化8】 (o、m又はp位)
【0016】このような(A)成分の直鎖状フルオロポ
リエーテル化合物としては、特に下記一般式(4)で示
されるものが好適である。
【0017】
【化9】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
(Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
基、フェニル基又はアリル基である。)であり、pは独
立に0又は1、rは2〜6の整数、uは2〜6の整数、
m、nはそれぞれ0〜200の整数である。]
【0018】
【化10】 (o、m又はp位)
【0019】上記式(4)の直鎖状フルオロポリエーテ
ル化合物は、重量平均分子量が4,000〜100,0
00、特に1,000〜50,000であることが望ま
しい。
【0020】式(4)で表される直鎖状フルオロポリエ
ーテル化合物の具体例としては、下記化合物等を例示す
ることができる。なお、式中、m、nは前記と同様であ
る。
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】更に本発明では、式(4)の直鎖状フルオ
ロポリエーテル化合物を目的に応じた所望の重量平均分
子量に調節するため、予め上記した直鎖状フルオロポリ
エーテル化合物を分子内にSiH基を2個含有する有機
ケイ素化合物と通常の方法及び条件でヒドロシリル化反
応させ、鎖長延長した生成物を(A)成分として使用す
ることも可能である。
【0024】次に、(B)成分は、(A)成分の架橋
剤、鎖長延長剤として作用するものである。この(B)
成分は一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少な
くとも2個有し、ケイ素原子に結合した水素原子が全て
H−SiCH2−構造を構成する有機ケイ素化合物であ
れば特に制限されるものではない。このような有機ケイ
素化合物としては、下記一般式(1)で示されるものが
好ましい。
【0025】
【化13】 [式中、cは1、2、3又は4であり、Rは同一又は異
種の炭素数1〜20、好ましくは1〜6の1価の炭化水
素基である。Zは水素原子もしくは−Q−M、−Q−R
f、−Q−、−Rf’−、−Q−Rf’−Q−(但し、
Qは炭素数1〜15の2価の炭化水素基であり、エーテ
ル結合を含んでいてもよく、Rfは1価のパーフルオロ
アルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基であり、
Rf’は2価のパーフルオロアルキレン基又はパーフル
オロオキシアルキレン基である。)で表される。sは
1、2又は3であり、tは0、1、2又は3である。a
及びbは0又は1、かつaとbは同時に0とはならな
い。]
【0026】ここで、Rについては後述する。またQ
は、上述したように、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、へキシレン基等のアルキレン基や、これらアル
キレン基の鎖中に−O−のエーテル結合が介在した基が
挙げられる。Rfの1価のパーフルオロアルキル基、パ
ーフルオロオキシアルキル基、Rf’の2価のパーフル
オロアルキレン基、パーフルオロオキシアルキレン基に
ついても後述する。
【0027】上記有機ケイ素化合物としては、例えば下
記のものが挙げられる。なお、下記式でMeはメチル基
を示す。
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】また、(A)成分との相溶性、分散性、硬
化後の均一性を考慮して、一分子中に1個以上の1価の
パーフルオロアルキル基、1価のパーフルオロオキシア
ルキル基、2価のパーフルオロアルキレン基又は2価の
パーフルオロオキシアルキレン基を有しているものを使
用することができる。
【0031】上記パーフルオロアルキル基、パーフルオ
ロオキシアルキル基、パーフルオロアルキレン基、パー
フルオロオキシアルキレン基としては、下記一般式で示
される基を例示することができる。 1価のパーフルオロアルキル基:Cg2g+1− (但し、gは1〜20、好ましくは2〜10の整数であ
る。) 2価のパーフルオロアルキレン基:−Cg2g− (但し、gは1〜20、好ましくは2〜10の整数であ
る。) 1価のパーフルオロオキシアルキル基:
【化16】 (但し、nは1〜5の整数である。) 2価のパーフルオロオキシアルキレン基:
【化17】 (但し、m+nは1〜200の整数である。) −(CF2O)m−(CF2CF2O)n−CF2− (但し、m、nはそれぞれ1〜50の整数である。)
【0032】また、これらパーフルオロ(オキシ)アル
キル基、パーフルオロ(オキシ)アルキレン基は、ケイ
素原子に直接結合していてもよいが、ケイ素原子と2価
の連結基を介して結合していてもよい。ここで、2価の
連結基としては、アルキレン基、アリーレン基やこれら
の組み合わせでも、あるいはこれらにエーテル結合酸素
原子やアミド結合、カルボニル結合等を介在するもので
あってもよく、例えば炭素原子数2〜12のものが好ま
しく、下記の基等が挙げられる。 −CH2CH2− −CH2CH2CH2− −CH2CH2CH2OCH2− −CH2CH2CH2−NH−CO− −CH2CH2CH2−N(Ph)−CO−(但し、Ph
はフェニル基である。) −CH2CH2CH2−N(CH3)−CO− −CH2CH2CH2−O−CO−
【0033】また、この(B)成分の有機ケイ素化合物
における1価又は2価の含フッ素置換基、即ちパーフル
オロアルキル基、パーフルオロオキシアルキル基、パー
フルオロアルキレン基あるいはパーフルオロオキシアル
キレン基を含有する1価の有機基以外のケイ素原子に結
合した1価の置換基Rとしては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;ビニル
基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル
基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニル
エチル基等のアラルキル基:あるいはこれらの基の水素
原子の一部が塩素原子、シアノ基等で置換された例えば
クロロメチル基、クロロプロピル基、シアノエチル基等
の炭素原子数1〜20の非置換又は置換炭化水素基が挙
げられる。
【0034】更に、この有機ケイ素化合物における一分
子中のケイ素原子数は特に制限されないが、通常2〜6
0、特に3〜30程度が好ましい。
【0035】このような有機ケイ素化合物としては、例
えば下記のような化合物が挙げられ、これらの化合物は
単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。なお、
下記式でMeはメチル基、Phはフェニル基を示す。
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】(B)成分の配合量は、通常(A)成分中
に含まれるビニル基、アリル基、シクロアルケニル基等
のアルケニル基1モルに対して、(B)成分中のヒドロ
シリル基、即ちSiH基の量が好ましくは0.5〜5モ
ル、より好ましくは1〜2モル供給する量が好適であ
る。(B)成分の配合量が少なすぎると架橋度合いが不
十分になる場合があり、多すぎると鎖長延長が優先し、
硬化が不十分となったり、発泡したり、耐熱性、圧縮永
久歪み特性等が悪化する場合がある。
【0039】(C)成分のヒドロシリル化反応触媒とし
ては、遷移金属、例えばPt、Rh、Pd等の白金族金
属やこれら遷移金属の化合物などが好ましく使用され
る。本発明では、これら化合物が一般に貴金属の化合物
で高価格であることから、比較的入手し易い白金化合物
が好適に用いられる。
【0040】白金化合物としては、具体的に塩化白金酸
又は塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯体、ア
ルコールやビニルシロキサンとの錯体、白金/シリカ、
アルミナ又はカーボン等を例示することができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0041】白金化合物以外の白金族金属化合物として
は、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム系
化合物等が知られており、例えばRhCl(PP
33、RhCl(CO)(PPh32、RhCl(C
242、Ru3(CO)12、IrCl(CO)(PPh
32、Pd(PPh34等が挙げられる(なお、Phは
フェニル基を示す)。
【0042】これらの触媒の使用量は、特に制限される
ものではなく、通常の触媒量で所望とする硬化速度を得
ることができるが、経済的見地又は良好な硬化物を得る
ためには、硬化性組成物全量に対して0.1〜1,00
0ppm(白金族金属換算)、より好ましくは0.1〜
500ppm(同上)程度の範囲とするのがよい。
【0043】本発明の硬化性組成物には(A)成分の架
橋剤、鎖長延長剤として、(B)成分に加えて、作業
性、ゴム物性等の調整のためH−Si−OSi構造や
(B)成分に該当しない構造で、一分子中にSiH構造
を少なくとも2個有する有機ケイ素化合物を任意の割合
で配合することもできる。このような(B)成分に該当
しない含SiH有機ケイ素化合物は、SiH基を一分子
中に2個以上有するものであれば、特に限定されず、鎖
状、環状、網目状などの構造をとっていてもよい。
【0044】(A)成分の架橋剤、鎖長延長剤として、
(B)成分のほかにヒドロシリル基、即ちSiH基を有
する有機ケイ素化合物を添加する場合、通常(A)成分
中に含まれるビニル基、アリル基、シクロアルケニル基
等のアルケニル基1モルに対して、SiH基の合計量が
好ましくは0.5〜5モル、より好ましくは1〜2モル
供給する量が好適である。SiH基の量が少なすぎると
架橋度合いが不十分になる場合があり、多すぎると鎖長
延長が優先し、硬化が不十分となったり、発泡したり、
耐熱性、圧縮永久歪み特性等が悪化する場合がある。
【0045】(B)成分に対して(B)成分以外のSi
H構造を有する有機ケイ素化合物の配合量は、特に限定
されるものではなく、用途に応じて任意に設定できる。
【0046】本発明の硬化性組成物には、その実用性を
高めるために種々の添加剤を必要に応じて添加すること
ができる。これら添加剤として具体的には、硬化性組成
物の硬化速度を制御する目的で加えるCH2=CH
(R)SiO単位(式中、Rは水素原子又は置換もしく
は非置換の1価の炭化水素基である。)を含むポリシロ
キサン(特公昭48−10947号公報参照)及びアセ
チレン化合物(米国特許第3445420号公報及び特
公平4−3774号公報参照)、更に、重金属のイオン
性化合物(米国特許第3532649号公報参照)等を
例示することができる。
【0047】本発明の硬化性組成物には、硬化時におけ
る熱収縮の減少、硬化して得られる弾性体の熱膨張率の
低下、熱安定性、耐候性、耐薬品性、難燃性あるいは機
械的強度を向上させたり、ガス透過率を下げる目的で充
填剤を添加してもよい。この場合、添加剤としては、例
えばヒュームドシリカ、石英粉末、ガラス繊維、カーボ
ン、酸化鉄、酸化チタン及び酸化セリウム等の金属酸化
物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩
等を挙げることができる。更に必要に応じて適当な顔
料、染料を添加することも可能である。
【0048】本発明の硬化性組成物の製造方法は特に制
限されず、上記成分を練り合わせることにより製造する
ことができる。また(A)成分と(B)、(C)成分及
び(A)成分と(C)成分との2組成物とし、使用時に
混合するようにしてもよい。また、得られた組成物を硬
化させるには、(A)成分の官能基の種類、(C)成分
の触媒の種類などにより室温硬化も可能であるが、通常
は組成物を100〜200℃にて数分から数時間程度の
時間で硬化させることが好ましい。
【0049】本発明の硬化性組成物を使用するにあた
り、その用途、目的に応じて該組成物を適当なフッ素系
溶剤、例えば、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼ
ン、パーフルオロオクタン等を加えて所望の濃度に溶解
してから使用することもできる。
【0050】
【発明の効果】本発明の硬化性フルオロポリエーテルゴ
ム組成物は、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、離型性、撥
水性、撥油性、耐候性等に優れている上、耐酸性、耐ア
ルカリ性に優れた硬化物を与え、幅広い成形用途に利用
可能で、例えば半導体製造装置のシール材、自動車用、
航空機用O−リング、ダイヤフラム、シール材料、複写
機用のロール材料、二次電池及び燃料電極構成材料等に
有用である。
【0051】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、下記例で粘度は25℃の値であ
る。
【0052】[実施例1]下記式(i)で表されるポリ
マー(粘度8,500cs、平均分子量22,000、
ビニル基量0.009モル/100g)100重量部に
ジメチルシロキシ基で処理された比表面積200m2
gの煙霧質シリカ20重量部を加え、混合、熱処理の
後、三本ロールミル上にて混合し、更に下記式(ii)
で表される含フッ素有機ケイ素化合物2.64重量部、
塩化白金酸をCH2=CHSiMe2OSiMe2CH=
CH2で変性した触媒のトルエン溶液(白金濃度1.0
重量%)0.2重量部及びエチニルシクロヘキサノール
の50%トルエン溶液0.4重量部を加え、混合し、組
成物Iを作成した。これを減圧下で脱泡し、2mm厚の
長方形の枠に置き、再び空気抜きをし、100kg/c
2、150℃で10分間プレス硬化した。試験片を硬
化した試料から切り取り、JIS K6251,625
3に準じて物性を測定したところ、以下の結果が得られ
た。 硬さ(デュロメータータイプA) 40 伸び(%) 540 引張り強さ(MPa) 10.7
【0053】
【化20】
【0054】次に、この試験片を用い、耐熱性、耐薬品
性、溶剤膨潤性、低温特性及び透湿性を測定したとこ
ろ、表1〜5に示す結果が得られた。
【0055】[比較例1]実施例1の式(ii)の含フ
ッ素有機ケイ素化合物の代わりに下記式(iii)で表
される含フッ素水素シロキサン2.49重量部を使用し
た以外は実施例1と同様にして組成物IIを作成した。
組成物IIを実施例1と同様にして硬化シートを作成し
た。試験片を切り取り、JIS K6251,6253
に準じて物性を測定したところ、以下の結果が得られ
た。 硬さ(デュロメータータイプA) 41 伸び(%) 620 引張り強さ(MPa) 11.8
【0056】
【化21】
【0057】次に、この試験片を用い、耐薬品性を測定
したところ表2に示す結果が得られた。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】 ( )内はポイント数の増減、劣化条件:20℃/3日 表2の結果から、組成物Iは組成物IIと比較し、耐酸
性に優れる。
【0060】
【表3】 *1 バイトンGFLT…デュポン社製フッ素ゴム *2 FE61…信越化学工業社製フロロシリコーンゴ
【0061】
【表4】 *3 バイトンE−60…デュポン社製フッ素ゴム *4 KE951…信越化学工業社製フロロシリコーン
ゴム
【0062】
【表5】 条件:40℃/90%RH(単位:g/m2・24H
r) *1 バイトンGFLT…デュポン社製フッ素ゴム *4 KE951…信越化学工業社製フロロシリコーン
ゴム *5 FE251…信越化学工業社製フロロシリコーン
ゴム
【0063】[実施例2]実施例1で使用したポリマー
の代わりに下記式(iv)で表されるポリマー(粘度
5,300cs、平均分子量17,000、ビニル基量
0.012モル/100g)を使用し、実施例1で使用
した含フッ素ケイ素化合物3.53重量部を使用した以
外は実施例1と同様に組成物を調製し、硬化シートを作
成した。試験片を切り取り、JIS K6251,62
53に準じて物性を測定したところ、以下の結果が得ら
れた。 硬さ(デュロメータータイプA) 45 伸び(%) 420 引張り強さ(MPa) 10.2
【0064】
【化22】
【0065】次に、この試験片を用い、耐薬品性を測定
したところ表6に示す結果が得られた。
【0066】[実施例3]実施例1で使用したポリマー
の代わりに下記式(v)で表されるポリマー(粘度13
6,000cs、平均分子量23,300、ビニル基量
0.008モル/100g)100重量部、実施例1で
使用した含フッ素有機ケイ素化合物2.30重量部を用
いた以外は実施例1と同様に組成物を調製し、硬化シー
トを作成した。試験片を切り取り、JIS K625
1,6253に準じて物性を測定したところ、以下の結
果が得られた。 硬さ(デュロメータータイプA) 35 伸び(%) 540 引張り強さ(MPa) 11.2
【0067】
【化23】
【0068】次に、この試験片を用い、耐薬品性を測定
したところ表6に示す結果が得られた。
【0069】[実施例4]実施例1で使用したポリマー
の代わりに下記式(vi)で表されるポリマー(粘度8
7,000cs、平均分子量27,900、ビニル基量
0.007モル/100g)100重量部、実施例1で
使用した含フッ素有機ケイ素化合物1.95重量部を用
いた以外は実施例1と同様に組成物を調製し、硬化シー
トを作成した。試験片を切り取り、JIS K625
1,6253に準じて物性を測定したところ、以下の結
果が得られた。 硬さ(デュロメータータイプA) 35 伸び(%) 530 引張り強さ(MPa) 10.2
【0070】
【化24】
【0071】次に、この試験片を用い、耐薬品性を測定
したところ表6に示す結果が得られた。
【0072】[実施例5]実施例1で使用した下記式
(ii)で表される含フッ素有機ケイ素化合物1.69
重量部及び下記式(vii)で表される有機ケイ素化合
物0.46重量部を併用する以外は実施例1と同様に組
成物を調製し、硬化シートを作成した。試験片を切り取
り、JIS K6251,6253に準じて物性を測定
したところ、以下の結果が得られた。 硬さ(デュロメータータイプA) 55 伸び(%) 380 引張り強さ(MPa) 9.7
【0073】
【化25】
【0074】次に、この試験片を用い、耐薬品性を測定
したところ表7に示す結果が得られた。
【0075】[実施例6]実施例1の含フッ素有機ケイ
素化合物の代わりに下記式(viii)で表される含フ
ッ素有機ケイ素化合物2.47重量部を使用した以外は
実施例1と同様にして組成物を作成し、実施例1と同様
にして硬化シートを作成した。試験片を切り取り、JI
S K6251,6253に準じて物性を測定したとこ
ろ、以下の結果が得られた。 硬さ(デュロメータータイプA) 37 伸び(%) 640 引張り強さ(MPa) 9.3
【0076】
【化26】
【0077】次に、この試験片を用い、耐薬品性を測定
したところ表7に示す結果が得られた。
【0078】[実施例7]実施例1で使用した式(i)
で表されるポリマー(粘度8,500cs、平均分子量
22,000、ビニル基量0.009モル/100g)
100重量部にジメチルシロキシ基で処理された比表面
積200m2/gの煙霧質シリカ20重重部を加え、混
合、熱処理の後、三本ロールミル上にて混合し、更に式
(ii)で表される含フッ素有機ケイ素化合物1.06
重量部、比較例1で使用した式(iii)で表される含
フッ素水素シロキサン1.51重量部、塩化白金酸をC
2=CHSiMe2OSiMe2CH=CH2で変性した
触媒のトルエン溶液(白金濃度1.0重量%)0.2重
量部及びエチニルシクロヘキサノールの50%トルエン
溶液0.4重量部を加え、混合し、組成物を作成した。
これを減圧下で脱泡し、2mm厚の長方形の枠に置き、
再び空気抜きをし、100kg/cm2、150℃で1
0分間プレス硬化した。試験片を硬化した試料から切り
取り、JISK6251,6253に準じて物性を測定
したところ、以下の結果が得られた。 硬さ(デュロメータータイプA) 41 伸び(%) 590 引張り強さ(MPa) 12
【0079】次に、この試験片を用い、耐薬品性を測定
したところ表7に示す結果が得られた。
【0080】
【表6】 ( )内はポイント数の増減、劣化条件:20℃/3日
【0081】
【表7】 ( )内はポイント数の増減、劣化条件:20℃/3日
【0082】表2,6,7の結果から、実施例に示され
るH−SiCH2−型有機ケイ素化合物を使用した硬化
性フルオロポリエーテルゴム組成物の場合、比較例に示
されるH−SiOSi型の有機ケイ素化合物を使用した
場合に比べて非常に優れた耐酸性を示す。また、実施例
7からH−SiCH2−型及びH−SiOSi型の併用
でも耐酸性の向上が見られることが明らかである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月14日(2000.7.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、cは1、2、3又は4であり、Rは同一又は異
種の炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。Zは水
素原子もしくは−Q−M、−Q−Rf、−Q−、−R
f’−、−Q−Rf’−Q−(但し、Qは炭素数1〜1
5の2価の炭化水素基であり、エーテル結合を含んでい
てもよく、Rfは1価のパーフルオロアルキル基又はパ
ーフルオロオキシアルキル基であり、Rf’は2価のパ
ーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキ
レン基である。)で表される。sは1、2又は3であ
り、tは0、1、2又は3である。a及びbは0又は
1、かつaとbは同時に0とはならない。]
【化2】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
(Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
基、フェニル基又はアリル基である。)であり、Rf0
は2価のパーフルオロポリエーテル構造であり、pは独
立に0又は1、Qは上記と同じである。]
【化3】 (o、m又はp位)
【化4】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
(Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
基、フェニル基又はアリル基である。)であり、pは独
立に0又は1、rは1〜6の整数、uは2〜6の整数、
m、nはそれぞれ0〜200の整数である。]
【化5】 (o、m又はp位)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】ここで、パーフルオロアルキルエーテル構
造としては、−Cd2dO−(式中、各単位のdは独立
に1〜6の整数である。)の多数の繰り返し単位を含む
もので、例えば下記一般式(5)で示されるものなどが
挙げられる。 (Cd2dO)q (5) (式中、qは1〜500、好ましくは2〜400、より
好ましくは10〜200の整数である。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】上記式(5)で示される繰り返し単位−C
d2dO−としては、例えば下記の単位等が挙げられ
る。なお、上記パーフルオロアルキルエーテル構造は、
これらの繰り返し単位の1種単独で構成されていてもよ
いし、2種以上の組み合わせであってもよい。 −CF2O− −CF2CF2O− −CF2CF2CF2O− −CF(CF3)CF2O− −CF2CF2CF2CF2O− −CF2CF2CF2CF2CF2CF2O− −C(CF32O− これらの中では、特に下記単位が好適である。 −CF2O− −CF2CF2O− −CF2CF2CF2O− −CF(CF3)CF2O−
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化7】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
(Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
基、フェニル基又はアリル基である。)であり、Rf0
は2価のパーフルオロポリエーテル構造であり、上記式
(5)、即ち(Cd2dO)qで示されるものが好まし
い。pは独立に0又は1、Qは炭素数1〜15の2価の
炭化水素基であり、エーテル結合を含んでいてもよく、
具体的にはアルキレン基、エーテル結合を含んでいても
よいアルキレン基である。]
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【化9】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
(Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
基、フェニル基又はアリル基である。)であり、pは独
立に0又は1、rは1〜6の整数、uは2〜6の整数、
m、nはそれぞれ0〜200の整数である。]
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83/05 C08K 5/54 (72)発明者 山口 浩一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 小池 則之 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 荒井 正俊 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 木下 博文 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4J002 BE041 DA017 DA117 DD077 DE017 DE147 DE177 DJ017 EW017 EX006 EX026 FD010 FD090 GC00 GJ02 GM00 GN00 GQ00 4J005 AA04 BD00 BD08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一分子中に少なくとも2個のアル
    ケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテ
    ル構造を有する直鎖状フルオロポリエーテル化合物 (B)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少な
    くとも2個有し、ケイ素原子に結合した水素原子が全て
    H−SiCH2−構造を構成する有機ケイ素化合物 (C)ヒドロシリル化反応触媒 を含有することを特徴とする硬化性フルオロポリエーテ
    ルゴム組成物。
  2. 【請求項2】 (B)成分の有機ケイ素化合物が、下記
    一般式(1)で表されるものである請求項1記載の硬化
    性フルオロポリエーテルゴム組成物。 【化1】 [式中、cは1、2、3又は4であり、Rは同一又は異
    種の炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。Zは水
    素原子もしくは−Q−M、−Q−Rf、−Q−、−R
    f’−、−Q−Rf’−Q−(但し、Qは炭素数1〜1
    5の2価の炭化水素基であり、エーテル結合を含んでい
    てもよく、Rfは1価のパーフルオロアルキル基又はパ
    ーフルオロオキシアルキル基であり、Rf’は2価のパ
    ーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキ
    レン基である。)で表される。sは1、2又は3であ
    り、tは0、1、2又は3である。a及びbは0又は
    1、かつaとbは同時に0とはならない。]
  3. 【請求項3】 (A)成分が、下記一般式(2)又は
    (3)で表される直鎖状フルオロポリエーテル化合物で
    ある請求項1記載の硬化性フルオロポリエーテルゴム組
    成物。 【化2】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
    NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
    (Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
    基、フェニル基又はアリル基である。)であり、Rf0
    は2価のパーフルオロポリエーテル構造であり、pは独
    立に0又は1、rは2〜6の整数、Qは上記と同じであ
    る。] 【化3】 (o、m又はp位)
  4. 【請求項4】 (A)成分が、下記一般式(4)で表さ
    れる直鎖状フルオロポリエーテル化合物である請求項3
    記載の硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物。 【化4】 [式中、Xは独立に−CH2−、−CH2O−又は−Y−
    NR’−CO−(但し、Yは−CH2−又は下記構造式
    (Z)で示される基であり、R’は水素原子、メチル
    基、フェニル基又はアリル基である。)であり、pは独
    立に0又は1、rは2〜6の整数、uは2〜6の整数、
    m、nはそれぞれ0〜200の整数である。] 【化5】 (o、m又はp位)
JP2000196789A 2000-06-29 2000-06-29 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物 Expired - Lifetime JP3666575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196789A JP3666575B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
EP01305499A EP1167453B1 (en) 2000-06-29 2001-06-25 Curable fluoropolyether rubber compositions
DE60105235T DE60105235T2 (de) 2000-06-29 2001-06-25 Vernetzbare Fluorpolyether-Kautschuk-Zusammensetzungen
US09/893,603 US6552152B2 (en) 2000-06-29 2001-06-29 Curable fluoropolyether rubber compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196789A JP3666575B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012769A true JP2002012769A (ja) 2002-01-15
JP3666575B2 JP3666575B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18695228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196789A Expired - Lifetime JP3666575B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6552152B2 (ja)
EP (1) EP1167453B1 (ja)
JP (1) JP3666575B2 (ja)
DE (1) DE60105235T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616895A1 (en) 2004-07-12 2006-01-18 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Primer composition for a fluorinated elastomer or a fluorinated gel
JP2006022319A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品
US7081508B2 (en) 2004-06-25 2006-07-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Primer composition
WO2006095639A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Three Bond Co., Ltd. 色素増感型太陽電池用シール剤組成物
JP2006297820A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用複層ゴムシート
JP2007002228A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素材料
JP2007182517A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP2009117308A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 色素増感型太陽電池用シール材
JP2010043281A (ja) * 2004-06-11 2010-02-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP2011042068A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン積層体
US20120244346A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Xerox Corporation Fusing composition comprising cross-linking fluorocarbons
WO2012133548A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
JP2015110730A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 信越化学工業株式会社 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
WO2022239705A1 (ja) 2021-05-14 2022-11-17 信越化学工業株式会社 含フッ素オルガノ水素シラン化合物
WO2023276779A1 (ja) 2021-07-01 2023-01-05 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品
WO2023219020A1 (ja) 2022-05-11 2023-11-16 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60127202T2 (de) * 2000-04-25 2008-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organosiliziumverbindungen
US6841647B2 (en) 2001-11-06 2005-01-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Fluid resistant silicone encapsulant
JP3985133B2 (ja) * 2001-12-21 2007-10-03 信越化学工業株式会社 チキソ性含フッ素硬化性組成物及びこれを用いた封止物
JP2003327820A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物及びゴム製品
JP2004043590A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性組成物及び電気・電子部品
WO2005068534A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素ポリエーテル化合物
US7790630B2 (en) * 2005-04-12 2010-09-07 Intel Corporation Silicon-doped carbon dielectrics
JP5064012B2 (ja) * 2005-12-26 2012-10-31 信越化学工業株式会社 フッ素含有オルガノポリシロキサン及びこれを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP5126869B2 (ja) * 2006-01-25 2013-01-23 信越化学工業株式会社 フッ素含有オルガノポリシロキサン、これを含む表面処理剤及び該表面処理剤で処理された物品
JPWO2007119566A1 (ja) * 2006-03-28 2009-08-27 大日本印刷株式会社 低屈折率層を備えてなる光学積層体
EP3013887B1 (en) 2013-06-27 2017-07-26 3M Innovative Properties Company Fluoropolyether-polysiloxane elastomer compositions and shaped articles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701109B2 (ja) * 1992-05-21 1998-01-21 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物
JP2990646B2 (ja) 1995-01-23 1999-12-13 信越化学工業株式会社 硬化性組成物
EP0725113B1 (en) * 1995-01-23 2000-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated amide silicone compounds and curable siloxane compositions
JP3573191B2 (ja) * 1998-06-22 2004-10-06 信越化学工業株式会社 フッ素ゴム組成物及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043281A (ja) * 2004-06-11 2010-02-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP2006022319A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品
US8119760B2 (en) 2004-06-11 2012-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable perfluoropolyether compositions and rubber or gel articles comprising the same
US7081508B2 (en) 2004-06-25 2006-07-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Primer composition
EP1616895A1 (en) 2004-07-12 2006-01-18 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Primer composition for a fluorinated elastomer or a fluorinated gel
WO2006095639A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Three Bond Co., Ltd. 色素増感型太陽電池用シール剤組成物
JP2006297820A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用複層ゴムシート
KR101190940B1 (ko) * 2005-04-22 2012-10-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열 압착용 복층 고무 시트
JP2007002228A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素材料
JP2007182517A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP2009117308A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 色素増感型太陽電池用シール材
JP2011042068A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン積層体
US20120244346A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Xerox Corporation Fusing composition comprising cross-linking fluorocarbons
WO2012133548A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
JP2012214753A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Daikin Industries Ltd 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
JP2015110730A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 信越化学工業株式会社 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
WO2022239705A1 (ja) 2021-05-14 2022-11-17 信越化学工業株式会社 含フッ素オルガノ水素シラン化合物
KR20240008328A (ko) 2021-05-14 2024-01-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 함불소 오가노수소실란 화합물
WO2023276779A1 (ja) 2021-07-01 2023-01-05 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品
KR20240027755A (ko) 2021-07-01 2024-03-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 플루오로폴리에테르계 경화성 조성물 및 경화물, 및 전기·전자 부품
WO2023219020A1 (ja) 2022-05-11 2023-11-16 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品
KR20250008897A (ko) 2022-05-11 2025-01-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 플루오로폴리에테르계 경화성 조성물 및 경화물, 및 전기·전자 부품

Also Published As

Publication number Publication date
DE60105235D1 (de) 2004-10-07
US6552152B2 (en) 2003-04-22
DE60105235T2 (de) 2005-09-01
JP3666575B2 (ja) 2005-06-29
EP1167453B1 (en) 2004-09-01
EP1167453A2 (en) 2002-01-02
US20020077451A1 (en) 2002-06-20
EP1167453A3 (en) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002012769A (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP2990646B2 (ja) 硬化性組成物
JP3646775B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
EP1223194B1 (en) Curable fluorinated elastomer compositions, their preparation and use
JP4016239B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
US6576737B2 (en) Curable compositions of fluorinated amide compounds
JP2004075824A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
JP5110280B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP3743495B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP4269127B2 (ja) 硬化性組成物
JP4231997B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
JP5799930B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP2003327820A (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物及びゴム製品
JP2954444B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3298413B2 (ja) 硬化性組成物
JP3674680B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP2002194201A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP3858970B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP5447352B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物
JPH115902A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JP4446183B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
JP2003292761A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
JP3077536B2 (ja) 硬化性組成物
JP3036385B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05331372A (ja) 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6