JP2002011954A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JP2002011954A JP2002011954A JP2000198279A JP2000198279A JP2002011954A JP 2002011954 A JP2002011954 A JP 2002011954A JP 2000198279 A JP2000198279 A JP 2000198279A JP 2000198279 A JP2000198279 A JP 2000198279A JP 2002011954 A JP2002011954 A JP 2002011954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- sensitive recording
- color
- recording material
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】地肌かぶりが少なく高感度で画像保存性の優れ
た感熱記録材料の開発。 【解決手段】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
合物、該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
及び増感剤を主要成分とする感熱発色層を設けた感熱記
録材料において、該感熱発色層に顕色性化合物としてビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
を、増感剤として1,2−ビス(フェノキシメチル)ベ
ンゼンを含有し、更に下記式(1) 【化1】 (式(1)中、R1は炭素原子数6以下のアルキル基又
は炭素原子数6以下のアルキル基で置換されてもよい炭
素原子数5〜8のシクロアルキル基を、R2は炭素原子
数4以下のアルキル基を、R3、R4は各々独立に水素、
炭素原子数3以下のアルキル基を各々表す。)で示され
る化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
た感熱記録材料の開発。 【解決手段】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
合物、該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
及び増感剤を主要成分とする感熱発色層を設けた感熱記
録材料において、該感熱発色層に顕色性化合物としてビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
を、増感剤として1,2−ビス(フェノキシメチル)ベ
ンゼンを含有し、更に下記式(1) 【化1】 (式(1)中、R1は炭素原子数6以下のアルキル基又
は炭素原子数6以下のアルキル基で置換されてもよい炭
素原子数5〜8のシクロアルキル基を、R2は炭素原子
数4以下のアルキル基を、R3、R4は各々独立に水素、
炭素原子数3以下のアルキル基を各々表す。)で示され
る化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
る。更に詳しくは、高感度で且つ地肌かぶりが少なく、
画像保存性の優れた感熱記録材料に関するものである。
る。更に詳しくは、高感度で且つ地肌かぶりが少なく、
画像保存性の優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般にロイコ染料とフ
ェノール性物質等の顕色剤をそれぞれ別個に微粒子状に
分散化後両者を混合し、これに結合剤、増感剤、充填
剤、滑剤等の添加剤を添加して塗液とし、紙、フィル
ム、合成紙等に塗布したもので、加熱によりロイコ染料
と顕色剤の一方又は両者が溶融、接触して起こる化学反
応により発色記録を得るものである。この感熱記録シー
トの発色のためには、サーマルヘッドを内蔵したサーマ
ルプリンター等が用いられる。この感熱記録法は他の記
録法に比較して(1)記録時に騒音がでない、(2)現
像、定着等の必要がない、(3)メンテナンスフリーで
ある、(4)機械が比較的安価である等の特徴により、
ファクシミリ分野、コンピューターのアウトプット、電
卓等のプリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、
自動券売機分野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いら
れている。
ェノール性物質等の顕色剤をそれぞれ別個に微粒子状に
分散化後両者を混合し、これに結合剤、増感剤、充填
剤、滑剤等の添加剤を添加して塗液とし、紙、フィル
ム、合成紙等に塗布したもので、加熱によりロイコ染料
と顕色剤の一方又は両者が溶融、接触して起こる化学反
応により発色記録を得るものである。この感熱記録シー
トの発色のためには、サーマルヘッドを内蔵したサーマ
ルプリンター等が用いられる。この感熱記録法は他の記
録法に比較して(1)記録時に騒音がでない、(2)現
像、定着等の必要がない、(3)メンテナンスフリーで
ある、(4)機械が比較的安価である等の特徴により、
ファクシミリ分野、コンピューターのアウトプット、電
卓等のプリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、
自動券売機分野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いら
れている。
【0003】近年では、小売店やスーパーマーケット等
でのPOSシステム化、交通機関での自動化システムに
伴い、ラベル類や乗車券、回数券等への使用が増加して
いる。これらの用途において、感熱記録材料はより一層
の保存安定性の向上が望まれている。また高速記録に対
する要求が一段と高くなり、高速記録に十分対応し得る
感熱記録材料の開発が強く望まれているが、一般に感熱
記録材料の感度を高め熱応答性を良くすると地肌かぶり
が起こるという欠点があらわれやすくなる。従来、熱応
答性がよく、更に保存安定性を向上させるために種々の
方法が提案されているが、いまだ満足すべきものはな
い。
でのPOSシステム化、交通機関での自動化システムに
伴い、ラベル類や乗車券、回数券等への使用が増加して
いる。これらの用途において、感熱記録材料はより一層
の保存安定性の向上が望まれている。また高速記録に対
する要求が一段と高くなり、高速記録に十分対応し得る
感熱記録材料の開発が強く望まれているが、一般に感熱
記録材料の感度を高め熱応答性を良くすると地肌かぶり
が起こるという欠点があらわれやすくなる。従来、熱応
答性がよく、更に保存安定性を向上させるために種々の
方法が提案されているが、いまだ満足すべきものはな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記、
従来技術の欠点を解決することにある。即ち、高感度で
且つ地肌かぶりが少なく、画像保存性の優れた感熱記録
材料を提供することである。
従来技術の欠点を解決することにある。即ち、高感度で
且つ地肌かぶりが少なく、画像保存性の優れた感熱記録
材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成すべく種々の検討を重ねた結果、本発明を完成させた
ものである。即ち本発明は、(1)支持体上に通常無色
ないし淡色の発色性化合物と該発色性化合物を熱時発色
させうる顕色性化合物を主要成分とする感熱発色層を設
けた感熱記録材料において、該感熱発色層が顕色性化合
物としてビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホンを、増感剤として1,2−ビス(フェノキシメ
チル)ベンゼンを含有し、更に下記式(1)
成すべく種々の検討を重ねた結果、本発明を完成させた
ものである。即ち本発明は、(1)支持体上に通常無色
ないし淡色の発色性化合物と該発色性化合物を熱時発色
させうる顕色性化合物を主要成分とする感熱発色層を設
けた感熱記録材料において、該感熱発色層が顕色性化合
物としてビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホンを、増感剤として1,2−ビス(フェノキシメ
チル)ベンゼンを含有し、更に下記式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式(1)中、R1は炭素原子数6以下の
アルキル基又は炭素原子数6以下のアルキル基で置換さ
れてもよい炭素原子数5〜8のシクロアルキル基を、R
2は炭素原子数4以下のアルキル基を、R3、R4は各々
独立に水素、炭素原子数3以下のアルキル基を各々表
す。)で示される化合物を含有することを特徴とする感
熱記録材料に関する。
アルキル基又は炭素原子数6以下のアルキル基で置換さ
れてもよい炭素原子数5〜8のシクロアルキル基を、R
2は炭素原子数4以下のアルキル基を、R3、R4は各々
独立に水素、炭素原子数3以下のアルキル基を各々表
す。)で示される化合物を含有することを特徴とする感
熱記録材料に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】式(1)のR1における炭素原子
数6以下のアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
(アミル)基、イソペンチル(イソアミル)基、n−ヘ
キシル基等が挙げられる。炭素原子数5〜8のシクロア
ルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ
るが、シクロヘキシル基が好ましい。又、炭素原子数6
以下のアルキル基で置換されている炭素原子数5〜8の
シクロアルキル基としては、例えばメチルシクロヘキシ
ル基が挙げられる。R2における炭素原子数4以下のア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基等が挙げられるが、メチル基、エ
チル基が好ましい。R3 、R4における炭素原子数3以
下のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。R1
の結合位置は6位、R2の結合位置は3位又は4位が好
ましい。R 3 、R4の結合している炭素は、ベンゼン環
に結合している水酸基に対してオルソ位又はパラ位に結
合していることが好ましい。
数6以下のアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
(アミル)基、イソペンチル(イソアミル)基、n−ヘ
キシル基等が挙げられる。炭素原子数5〜8のシクロア
ルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ
るが、シクロヘキシル基が好ましい。又、炭素原子数6
以下のアルキル基で置換されている炭素原子数5〜8の
シクロアルキル基としては、例えばメチルシクロヘキシ
ル基が挙げられる。R2における炭素原子数4以下のア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基等が挙げられるが、メチル基、エ
チル基が好ましい。R3 、R4における炭素原子数3以
下のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。R1
の結合位置は6位、R2の結合位置は3位又は4位が好
ましい。R 3 、R4の結合している炭素は、ベンゼン環
に結合している水酸基に対してオルソ位又はパラ位に結
合していることが好ましい。
【0009】R1 、R2、R3 、R4の好ましい組合せと
しては、例えばR1がt−ブチル基、R2が低級アルキル
基、特にメチル基又はエチル基、R3が水素原子、R4が
水素原子又はプロピル基、特に水素原子又はn−プロピ
ル基である。式(1)で表される化合物の具体例として
は、例えば2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス
(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−メチレン−ビス(4−メチル−6−メチルシクロヘキ
シルフェノール)、4,4’ブチリデン−ビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)等が挙げられ、これ
らは単独あるいは混合して使用される。
しては、例えばR1がt−ブチル基、R2が低級アルキル
基、特にメチル基又はエチル基、R3が水素原子、R4が
水素原子又はプロピル基、特に水素原子又はn−プロピ
ル基である。式(1)で表される化合物の具体例として
は、例えば2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス
(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−メチレン−ビス(4−メチル−6−メチルシクロヘキ
シルフェノール)、4,4’ブチリデン−ビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)等が挙げられ、これ
らは単独あるいは混合して使用される。
【0010】本発明においては通常無色ないし淡色の発
色性化合物と、顕色性化合物としてのビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンと、増感剤として
の1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼンを更に式
(1)で示される化合物を主要な成分とし、以下に示す
ような結合剤及びその他必要に応じ充填剤、その他の添
加物等により感熱発色層が調製される。各々の使用量は
発色性化合物の1重量部に対してビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,2−ビス(フェ
ノキシメチル)ベンゼンは通常各々0.5〜20重量
部、好ましくは1〜5重量部、式(1)で示される化合
物は通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重
量部である。更に本発明の感熱記録材料においては、本
発明の主要成分以外の公知、公用の顕色性化合物又は増
感剤を併用しても構わない。
色性化合物と、顕色性化合物としてのビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンと、増感剤として
の1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼンを更に式
(1)で示される化合物を主要な成分とし、以下に示す
ような結合剤及びその他必要に応じ充填剤、その他の添
加物等により感熱発色層が調製される。各々の使用量は
発色性化合物の1重量部に対してビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,2−ビス(フェ
ノキシメチル)ベンゼンは通常各々0.5〜20重量
部、好ましくは1〜5重量部、式(1)で示される化合
物は通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重
量部である。更に本発明の感熱記録材料においては、本
発明の主要成分以外の公知、公用の顕色性化合物又は増
感剤を併用しても構わない。
【0011】本発明における感熱発色層を形成するにあ
たり、発色性化合物は通常1〜50重量%、好ましくは
5〜30重量%、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、1,2−ビス(フェノキシメチル)
ベンゼンは通常各々1〜80重量%、好ましくは5〜4
0重量%、式(1)で示される化合物は通常0.5〜8
0重量%、好ましくは5〜40重量%、結合剤は通常1
〜90重量%、充填剤は通常0〜80重量%、その他の
滑剤、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等は各々任意
の割合で、例えば通常各々0〜30重量%、使用される
(重量%は感熱発色層中に占める各成分の重量比)。
たり、発色性化合物は通常1〜50重量%、好ましくは
5〜30重量%、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、1,2−ビス(フェノキシメチル)
ベンゼンは通常各々1〜80重量%、好ましくは5〜4
0重量%、式(1)で示される化合物は通常0.5〜8
0重量%、好ましくは5〜40重量%、結合剤は通常1
〜90重量%、充填剤は通常0〜80重量%、その他の
滑剤、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等は各々任意
の割合で、例えば通常各々0〜30重量%、使用される
(重量%は感熱発色層中に占める各成分の重量比)。
【0012】用いうる発色性化合物の例としては、一般
に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているものであれ
ばよく、特に制限されない。具体例としては、例えばフ
ルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、スピ
ロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化
合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物等が挙げ
られる。
に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているものであれ
ばよく、特に制限されない。具体例としては、例えばフ
ルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、スピ
ロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化
合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物等が挙げ
られる。
【0013】フルオラン系化合物の具体例としては、例
えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−[N−エ
チル−N−(p−トリル)アミノ]−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フル
オロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−オクチルフルオラン、3−
[N−エチル−N−(p−トリル)アミノ]−6−メチ
ル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−[N−エ
チル−N−(p−トリル)アミノ]−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フル
オロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−オクチルフルオラン、3−
[N−エチル−N−(p−トリル)アミノ]−6−メチ
ル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0014】トリアリールメタン系化合物の具体例とし
ては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタル
バイオレットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノ
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が挙げられる。
ては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタル
バイオレットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノ
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が挙げられる。
【0015】スピロ系化合物の具体例としては、例えば
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル
スピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6
−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物
の具体例としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベン
ズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物
の具体例としては、例えばベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
が、ラクタム系化合物の具体例としては、例えばローダ
ミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロア
ニリノラクタム等が、フルオレン系化合物の具体例とし
ては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、3−ジメチ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンスピロ(9,
3’)−6’−ピロリジノフタリド等がそれぞれ挙げら
れる。これらの発色性化合物は単独もしくは混合して用
いられる。
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル
スピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6
−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物
の具体例としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベン
ズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物
の具体例としては、例えばベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
が、ラクタム系化合物の具体例としては、例えばローダ
ミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロア
ニリノラクタム等が、フルオレン系化合物の具体例とし
ては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、3−ジメチ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンスピロ(9,
3’)−6’−ピロリジノフタリド等がそれぞれ挙げら
れる。これらの発色性化合物は単独もしくは混合して用
いられる。
【0016】本発明において併用可能な顕色性化合物と
しては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられてい
るものであればよく、特に制限されない。例えばα−ナ
フトール、β−ナフトール、p−オクチルフェノール、
4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチルフェノー
ル、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA又
はBPA)、2,2−ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール,
4,4’−シクロ−ヘキシリデンジフェノール、2,
2’−ビス−(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、4,4’−イソプロピリデンビス(2
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプリポキシジフ
ェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル等のフェ
ノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p
−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸
ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒ
ドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチル
サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又は
その多価金属塩等、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用
いられているもが併用しうる顕色性化合物として挙げら
れるが、これらのものに制限されない。
しては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられてい
るものであればよく、特に制限されない。例えばα−ナ
フトール、β−ナフトール、p−オクチルフェノール、
4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチルフェノー
ル、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA又
はBPA)、2,2−ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール,
4,4’−シクロ−ヘキシリデンジフェノール、2,
2’−ビス−(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、4,4’−イソプロピリデンビス(2
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプリポキシジフ
ェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル等のフェ
ノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p
−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸
ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒ
ドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチル
サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又は
その多価金属塩等、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用
いられているもが併用しうる顕色性化合物として挙げら
れるが、これらのものに制限されない。
【0017】本発明において併用可能な増感剤(熱可融
性化合物)としては、例えば動植物性ワックス、合成ワ
ックスなどのワックス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸アニリド、ナフタレン誘導体、芳香族エ
ーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族スルホン酸エ
ステル誘導体、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体、ビ
フェニル誘導体、ターフェニル誘導体、スルホン誘導体
等、常温で固体であり約70℃以上の融点を有するもの
を使用することができる。
性化合物)としては、例えば動植物性ワックス、合成ワ
ックスなどのワックス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸アニリド、ナフタレン誘導体、芳香族エ
ーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族スルホン酸エ
ステル誘導体、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体、ビ
フェニル誘導体、ターフェニル誘導体、スルホン誘導体
等、常温で固体であり約70℃以上の融点を有するもの
を使用することができる。
【0018】併用可能なワックス類の具体例としては、
例えば木ろう、カルナウバろう、シェラック、パラフィ
ン、モンタンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワッ
クス、酸化ポリエチレン等が、高級脂肪酸の具体例とし
ては、例えばステアリン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸
アミドの具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、エ
ルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチレンビ
スステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド等が、高級脂肪酸アニリドの具体例としては、例えば
ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド等が、ナフ
タレン誘導体の具体例としては、例えば1−ベンジルオ
キシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル等が、芳香族エ
ーテルの具体例としては、例えば1,2−ジフェノキシ
エタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)エタン、1−フェノキシ−2−(4
−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4−メトキシフェノキシ)エタン等が、芳香族カルボ
ン酸誘導体の具体例としては、例えばp−ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルオキシ安息香酸
ベンジルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル等
が、芳香族スルホン酸エステル誘導体の具体例として
は、例えばp−トルエンスルホン酸フェニルエステル、
フェニルメシチレンスルホナート、4−メチルフェニル
メシチレンスルホナート等が、炭酸又はシュウ酸ジエス
テル誘導体の具体例としては、例えば炭酸ジフェニル、
シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−クロロ
ベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジ
ル)エステル等が、ビフェニル誘導体の具体例として
は、例えばp−ベンジルビフェニル、p−アリルオキシ
ビフェニル等が、ターフェニル誘導体の具体例として
は、例えばm−ターフェニル等が、スルホン誘導体の具
体例としては、例えばジフェニルスルホン等が、各々例
示される。
例えば木ろう、カルナウバろう、シェラック、パラフィ
ン、モンタンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワッ
クス、酸化ポリエチレン等が、高級脂肪酸の具体例とし
ては、例えばステアリン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸
アミドの具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、エ
ルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチレンビ
スステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド等が、高級脂肪酸アニリドの具体例としては、例えば
ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド等が、ナフ
タレン誘導体の具体例としては、例えば1−ベンジルオ
キシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル等が、芳香族エ
ーテルの具体例としては、例えば1,2−ジフェノキシ
エタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)エタン、1−フェノキシ−2−(4
−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4−メトキシフェノキシ)エタン等が、芳香族カルボ
ン酸誘導体の具体例としては、例えばp−ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルオキシ安息香酸
ベンジルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル等
が、芳香族スルホン酸エステル誘導体の具体例として
は、例えばp−トルエンスルホン酸フェニルエステル、
フェニルメシチレンスルホナート、4−メチルフェニル
メシチレンスルホナート等が、炭酸又はシュウ酸ジエス
テル誘導体の具体例としては、例えば炭酸ジフェニル、
シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−クロロ
ベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジ
ル)エステル等が、ビフェニル誘導体の具体例として
は、例えばp−ベンジルビフェニル、p−アリルオキシ
ビフェニル等が、ターフェニル誘導体の具体例として
は、例えばm−ターフェニル等が、スルホン誘導体の具
体例としては、例えばジフェニルスルホン等が、各々例
示される。
【0019】前記した併用可能な顕色性化合物及び増感
剤の使用量は、本発明の効果を妨げない範囲、例えばビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼンの使用量を
各々越えない範囲の割合が好ましい。
剤の使用量は、本発明の効果を妨げない範囲、例えばビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼンの使用量を
各々越えない範囲の割合が好ましい。
【0020】用いうる結合剤の具体例としては、例えば
メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビ
ニルアルコール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラ
チン、水溶性イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン
/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のも
の或はポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボ
キシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダル
シリカとアクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エ
マルジョン等が挙げられる。
メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビ
ニルアルコール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラ
チン、水溶性イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン
/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のも
の或はポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボ
キシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダル
シリカとアクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エ
マルジョン等が挙げられる。
【0021】用いうる充填剤の具体例としては、例えば
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、アル
ミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素
−ホルマリン樹脂等があげられる。
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、アル
ミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素
−ホルマリン樹脂等があげられる。
【0022】その他、添加物として、例えばサ−マルヘ
ッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的でのステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金
属塩、酸化防止或は老化防止効果を付与する為のフェノ
ール誘導体、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾ
ール系化合物等の紫外線吸収剤、各種の界面活性剤、消
泡剤等がそれぞれ必要に応じて加えられる。
ッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的でのステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金
属塩、酸化防止或は老化防止効果を付与する為のフェノ
ール誘導体、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾ
ール系化合物等の紫外線吸収剤、各種の界面活性剤、消
泡剤等がそれぞれ必要に応じて加えられる。
【0023】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず発色性化合物、ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、1,2−ビス(フェノキシ
メチル)ベンゼン及び式(1)で示される化合物を各々
別々に結合剤あるいは必要に応じてその他の添加剤等と
共にボールミル、アトライター、サンドミルなどの分散
機にて粉砕、分散化した後(粉砕、分散を湿式で行うと
きは通常水を媒体として用いる)混合して感熱発色層塗
布液を調製し、紙、プラスチックシート、合成紙等の支
持体上に通常乾燥重量で1−20g/m2になるように
バーコーター、ブレードコーター等により塗布、乾燥し
て本発明の感熱記録材料を得る。又、必要に応じて感熱
発色層と支持体の間に中間層を設けたり感熱発色層上に
オーバーコート層(保護層)を設けてもよい。中間層、
オーバーコート層(保護層)は、結合剤あるいは必要に
応じてその他の添加物と共に感熱発色層塗布液調製にお
けるのと同様に粉砕、分散して中間層塗布液又はオーバ
ーコート層(保護層)塗布液とした後、乾燥時の重量で
各々通常0.1〜10g/m2程度となるように塗布さ
れる。
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず発色性化合物、ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、1,2−ビス(フェノキシ
メチル)ベンゼン及び式(1)で示される化合物を各々
別々に結合剤あるいは必要に応じてその他の添加剤等と
共にボールミル、アトライター、サンドミルなどの分散
機にて粉砕、分散化した後(粉砕、分散を湿式で行うと
きは通常水を媒体として用いる)混合して感熱発色層塗
布液を調製し、紙、プラスチックシート、合成紙等の支
持体上に通常乾燥重量で1−20g/m2になるように
バーコーター、ブレードコーター等により塗布、乾燥し
て本発明の感熱記録材料を得る。又、必要に応じて感熱
発色層と支持体の間に中間層を設けたり感熱発色層上に
オーバーコート層(保護層)を設けてもよい。中間層、
オーバーコート層(保護層)は、結合剤あるいは必要に
応じてその他の添加物と共に感熱発色層塗布液調製にお
けるのと同様に粉砕、分散して中間層塗布液又はオーバ
ーコート層(保護層)塗布液とした後、乾燥時の重量で
各々通常0.1〜10g/m2程度となるように塗布さ
れる。
【0024】通常無色ないし淡色の発色性化合物、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,2−ビス(フェノオキシメチル)ベンゼン、更に式
(1)で示される化合物を含有する本発明の感熱記録材
料は、従来公知のものに比べ高感度で且つ地肌かぶりが
少なく、画像保存性が優れている。
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,2−ビス(フェノオキシメチル)ベンゼン、更に式
(1)で示される化合物を含有する本発明の感熱記録材
料は、従来公知のものに比べ高感度で且つ地肌かぶりが
少なく、画像保存性が優れている。
【0025】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。実施
例中「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。実施
例中「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
【0026】実施例1 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が1μm以下になるように粉砕、分散化してそれぞれ
[A]液、[B]液、[C]液、[D]液を調製した。 [A]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [C]液:1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [D]液:2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール) (式(1)で示される化合物) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
径が1μm以下になるように粉砕、分散化してそれぞれ
[A]液、[B]液、[C]液、[D]液を調製した。 [A]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [C]液:1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [D]液:2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール) (式(1)で示される化合物) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0027】次いで、下記の割合で混合して感熱発色層
塗布液を調製し、坪量50g/m2の上質紙上に乾燥時
の重量が8g/m2となるように塗布、乾燥して感熱発
色層を得た。 [A]液 8部 [B]液 16部 [C]液 24部 [D]液 8部 50%炭酸カルシウム水分散液 12部 50%カルボキシル化スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス 7部 (保護層の形成)更に、下記の組成割合からなる保護層
塗布液を前記の感熱発色層上に乾燥時の重量が2g/m
2となるように塗布、乾燥して保護層の設けられた本発
明の感熱記録材料を得た。 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 20部 5%ベントナイト水分散液 40部 30%ステアリン酸亜鉛水分散液 3部
塗布液を調製し、坪量50g/m2の上質紙上に乾燥時
の重量が8g/m2となるように塗布、乾燥して感熱発
色層を得た。 [A]液 8部 [B]液 16部 [C]液 24部 [D]液 8部 50%炭酸カルシウム水分散液 12部 50%カルボキシル化スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス 7部 (保護層の形成)更に、下記の組成割合からなる保護層
塗布液を前記の感熱発色層上に乾燥時の重量が2g/m
2となるように塗布、乾燥して保護層の設けられた本発
明の感熱記録材料を得た。 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 20部 5%ベントナイト水分散液 40部 30%ステアリン酸亜鉛水分散液 3部
【0028】実施例2 実施例1の2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)の代わりに2,2’−メチレ
ン−ビス(4−メチル−6−メチルシクロヘキシルフェ
ノール)を使用して、実施例1と同様にして本発明の感
熱記録材料を得た。
−t−ブチルフェノール)の代わりに2,2’−メチレ
ン−ビス(4−メチル−6−メチルシクロヘキシルフェ
ノール)を使用して、実施例1と同様にして本発明の感
熱記録材料を得た。
【0029】実施例3 実施例1の2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)の代わりに4,4’−ブチリ
デン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
を使用して、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材
料を得た。
−t−ブチルフェノール)の代わりに4,4’−ブチリ
デン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
を使用して、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材
料を得た。
【0030】実施例4 実施例1[A]液の代わりに実施例1と同様にして粉
砕、分散化して得た25%3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロアニリノ)フルオラン水分散液を使用し
て、実施例と1同様にして本発明の感熱記録材料を得
た。
砕、分散化して得た25%3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロアニリノ)フルオラン水分散液を使用し
て、実施例と1同様にして本発明の感熱記録材料を得
た。
【0031】実施例5 実施例1[A]液の代わりに実施例1と同様にして粉
砕、分散化して得た25%3−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン水分散液を使用して、実施例と1同様にして本
発明の感熱記録材料を得た。
砕、分散化して得た25%3−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン水分散液を使用して、実施例と1同様にして本
発明の感熱記録材料を得た。
【0032】実施例6 実施例1[A]液の代わりに実施例1と同様にして粉
砕、分散化して得た25%3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン水分散液を使用して、実施例と1同様にして本発明
の感熱記録材料を得た。以上の様にして得た本発明の感
熱記録材料を用いて下記の品質性能試験を行った。
砕、分散化して得た25%3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン水分散液を使用して、実施例と1同様にして本発明
の感熱記録材料を得た。以上の様にして得た本発明の感
熱記録材料を用いて下記の品質性能試験を行った。
【0033】 表1 品質性能試験 地肌1) 発色濃度2) 耐熱性3) 耐水性4)耐可塑剤性5) 実施例1 0.05 1.62 1.63 1.47 1.55 実施例2 0.04 1.62 1.63 1.47 1.54 実施例3 0.04 1.61 1.62 1.45 1.54 実施例4 0.04 1.57 1.56 1.43 1.51 実施例5 0.05 1.66 1.66 1.50 1.66 実施例6 0.05 1.64 1.65 1.49 1.65
【0034】1)地肌 : 試料の未発色部をマクベ
ス反射濃度計RD−914型で測定した値(マクベス反
射濃度)。 2)発色濃度: イシダ(株)製サーマルプリンター
(D−805P)で印字した画像部分のマクベス反射濃
度値。 3)耐熱性 : 上記プリンターで発色させた試料を6
0℃の恒温器中に24時間放置した後の画像部分のマク
ベス反射濃度。 4)耐水性 : 上記プリンターで発色させた試料を室
温で水道水に24時間浸漬後の画像部分のマクベス反射
濃度。 5)耐可塑剤性:上記プリンターで発色させた試料にP
VCラップフィルムを両面に合わせて0.0294MP
a(300g/cm2)の荷重下、室温で24時間放置
後の画像部分のマクベス反射濃度。
ス反射濃度計RD−914型で測定した値(マクベス反
射濃度)。 2)発色濃度: イシダ(株)製サーマルプリンター
(D−805P)で印字した画像部分のマクベス反射濃
度値。 3)耐熱性 : 上記プリンターで発色させた試料を6
0℃の恒温器中に24時間放置した後の画像部分のマク
ベス反射濃度。 4)耐水性 : 上記プリンターで発色させた試料を室
温で水道水に24時間浸漬後の画像部分のマクベス反射
濃度。 5)耐可塑剤性:上記プリンターで発色させた試料にP
VCラップフィルムを両面に合わせて0.0294MP
a(300g/cm2)の荷重下、室温で24時間放置
後の画像部分のマクベス反射濃度。
【0035】表から明らかなように本発明の感熱記録材
料は地肌の白色性、発色濃度にすぐれ、且つその発色画
像は、耐熱性、耐水性及び耐可塑剤性、特に耐水性及び
耐可塑剤性がすぐれている。
料は地肌の白色性、発色濃度にすぐれ、且つその発色画
像は、耐熱性、耐水性及び耐可塑剤性、特に耐水性及び
耐可塑剤性がすぐれている。
【0036】
【発明の効果】高感度で且つ地肌かぶりが少なく、画像
保存性の優れた感熱記録材料が得られた。
保存性の優れた感熱記録材料が得られた。
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
合物、該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
及び増感剤を主要成分とする感熱発色層を設けた感熱記
録材料において、該感熱発色層に顕色性化合物としてビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
を、増感剤として1,2−ビス(フェノキシメチル)ベ
ンゼンを含有し、更に下記式(1) 【化1】 (式(1)中、R1は炭素原子数6以下のアルキル基又
は炭素原子数6以下のアルキル基で置換されてもよい炭
素原子数5〜8のシクロアルキル基を、R2は炭素原子
数4以下のアルキル基を、R3、R4は各々独立に水素、
炭素原子数3以下のアルキル基を各々表す。)で示され
る化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198279A JP2002011954A (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198279A JP2002011954A (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002011954A true JP2002011954A (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=18696463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000198279A Pending JP2002011954A (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002011954A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119813A1 (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
US8247347B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-08-21 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8283284B2 (en) | 2007-05-10 | 2012-10-09 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8466085B2 (en) | 2007-08-29 | 2013-06-18 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8492308B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-07-23 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8609582B2 (en) | 2009-03-24 | 2013-12-17 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8673812B2 (en) | 2009-06-05 | 2014-03-18 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8871678B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-10-28 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000198279A patent/JP2002011954A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8247347B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-08-21 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8283284B2 (en) | 2007-05-10 | 2012-10-09 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8492308B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-07-23 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8466085B2 (en) | 2007-08-29 | 2013-06-18 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
WO2009119813A1 (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP5105496B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-12-26 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
US8609582B2 (en) | 2009-03-24 | 2013-12-17 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8673812B2 (en) | 2009-06-05 | 2014-03-18 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US8871678B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-10-28 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002011954A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002019300A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003112480A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003237243A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003103929A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003072235A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001113832A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001121825A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001121821A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001130134A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001113841A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002011955A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002240435A (ja) | 赤発色感熱記録材料 | |
JP2002067513A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001293965A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002205463A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002103818A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10157304A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002103820A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001287463A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002127610A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001328356A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003072237A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002029159A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2002362035A (ja) | 感熱記録材料 |