[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002089338A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2002089338A
JP2002089338A JP2000284154A JP2000284154A JP2002089338A JP 2002089338 A JP2002089338 A JP 2002089338A JP 2000284154 A JP2000284154 A JP 2000284154A JP 2000284154 A JP2000284154 A JP 2000284154A JP 2002089338 A JP2002089338 A JP 2002089338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
fuel injection
pipe pressure
intake pipe
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000284154A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Osaki
正信 大崎
Kenichi Machida
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2000284154A priority Critical patent/JP2002089338A/ja
Publication of JP2002089338A publication Critical patent/JP2002089338A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアフローメータで検出された吸入空気流量Q
aから吸気管圧力を推定する燃料噴射制御装置におい
て、タンブル制御バルブの開閉によって空燃比制御精度
が悪化することを防止する。 【解決手段】タンブル制御バルブの開度と所定値とを比
較することで、タンブル制御バルブの開閉状態を判別す
る。そして、吸入空気流量Qaから吸気管圧力を推定す
るときに用いるなまし係数KTMGNを、タンブル制御バル
ブの開閉に応じて異なる値に設定し、該なまし係数KTMG
Nを用いて設定した圧力勾配定数KTMと吸入空気流量
Qaとから吸気管圧力推定値PMMHGを演算する。更に、
吸気管圧力推定値PMMHGからシリンダ吸入空気量QAR
を演算し、該シリンダ吸入空気量QARに基づき基本燃
料噴射量TPを演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射制御装置に関し、詳しくは、スロットルバルブの下流
側に、閉弁時に吸気に偏流を生じさせる偏流制御バルブ
を備えた内燃機関における燃料噴射量の制御技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、吸気を偏流させることでシリ
ンダ内にタンブル流やスワール流を生じさせる偏流制御
バルブを、スロットルバルブ下流側の吸気管に介装した
内燃機関が知られている(特開平7−293304号公
報、特開平7−259573号公報等参照)。
【0003】また、内燃機関の燃料噴射装置として、エ
アフローメータで検出される吸入空気流量や、吸気圧セ
ンサで検出される吸気管圧力に基づいて、シリンダ吸入
空気量に応じた燃料噴射量を演算する構成が知られてお
り、更に、エアフローメータで検出される吸入空気流量
から吸気管圧力を推定して燃料噴射量を演算させる構成
としたものもあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の偏流
制御バルブを備えた機関では、シリンダ内にタンブル流
やスワール流を生じさせるべく偏流制御バルブを閉弁し
ているときに、偏流制御バルブの上流側の吸気管圧力と
下流側の吸気管圧力とに位相ずれが生じことがある。
【0005】前記偏流制御バルブの開状態では、スロッ
トルの操作に対して、図10に示すように、偏流制御バ
ルブ前後の圧力は一致して変化するが、偏流制御バルブ
の閉状態では、例えば、スロットルバルブを開くとき
に、スロットルバルブの開口面積が偏流制御バルブの開
口面積を超えるまでは、図10に示すように、偏流制御
バルブの上下流の吸気管圧力P1,P2は略一致して上
昇変化するが、スロットルバルブの開口面積が偏流制御
バルブの開口面積を超えた時点から、上流の吸気管圧力
P1の変化に対して下流側の吸気管圧力P2に遅れが生
じる。
【0006】従って、例えば偏流制御バルブの上流側で
吸気管圧力を検出して燃料噴射量を演算する燃料噴射制
御装置では、偏流制御バルブの閉状態での過渡時に、実
際のシリンダ吸入空気量に対応する下流側の吸気管圧力
P2よりも高い(負圧が小さい)上流側の吸気管圧力P
1に基づいて燃料噴射量が演算されることになり、空燃
比としては、リッチ側にずれることになってしまう。
【0007】また、エアフローメータで検出された吸入
空気流量から吸気管圧力を推定し、該推定した吸気管圧
力に基づいて燃料噴射量を演算させる構成の場合、偏流
制御バルブの閉弁時に適合させて過渡応答の遅い特性で
吸気管圧力の推定を行わせると、偏流制御バルブの開弁
時に空燃比がリーン化し、逆に、偏流制御バルブの開弁
時に適合させて吸気管圧力の推定を行わせると、偏流制
御バルブの閉弁時に空燃比がリッチ化することになって
しまう。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、吸気の偏流を生じさせる偏流制御バルブの閉弁時
に、偏流制御バルブの上下流間で吸気管圧力の位相ずれ
が生じても、これに対応して実際のシリンダ吸入空気量
に見合った燃料噴射量を演算できる内燃機関の燃料噴射
制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1記載
の発明では、偏流制御バルブの上流側で検出した吸入空
気の状態量に基づいて燃料噴射量を演算するよう構成さ
れた燃料噴射制御装置において、偏流制御バルブの開閉
に応じた補正を施す構成とした。かかる構成によると、
シリンダ内にタンブル流やスワール流を生じさせる偏流
制御バルブの上流側で、吸気管圧力や吸入空気流量など
の吸入空気の状態量を検出する場合には、偏流制御バル
ブの開弁時であるか閉弁時であるかによって、検出した
状態量と、シリンダ吸入空気量に相当する偏流制御バル
ブの下流側での状態量との位相状態が変化するので、該
位相状態の変化に対応すべく、燃料噴射量の演算におい
て補正を施す。
【0010】請求項2記載の発明では、前記スロットル
バルブの上流側に吸入空気流量を検出するエアフローメ
ータを備え、該エアフローメータで検出した吸入空気流
量に基づいて燃料噴射量を演算する構成であって、前記
吸入空気流量の検出値に対する燃料噴射量の過渡応答ゲ
インを、前記偏流制御バルブの開閉に応じて切り替える
構成とした。
【0011】かかる構成によると、スロットルバルブの
上流側に設けられたエアフローメータで検出した吸入空
気流量に基づいて燃料噴射量を演算する構成において、
偏流制御バルブの開弁時であるか閉弁時であるかによっ
て、前記燃料噴射量の演算における過渡応答ゲインが切
り替えられ、吸入空気流量の検出値の変化に対する燃料
噴射量の追従性が切り替えられる。
【0012】請求項3記載の発明では、スロットルバル
ブの上流側に設けられたエアフローメータで検出した吸
入空気流量に基づいてスロットルバルブの下流側の吸気
管圧力を推定し、該推定した吸気管圧力に基づいて燃料
噴射量を演算する構成であって、前記吸気管圧力の推定
及び/又は吸気管圧力に基づく燃料噴射量の演算におい
て、前記偏流制御バルブの開閉に応じた補正を行う構成
とした。
【0013】かかる構成によると、エアフローメータで
検出した吸入空気流量に基づく吸気管圧力の推定を偏流
制御バルブの開閉に応じて補正するか、又は、偏流制御
バルブの開閉に関わらずに推定させた(例えば開弁時に
適合して推定させた)吸気管圧力の推定値に基づく燃料
噴射量の演算において偏流制御バルブの開閉に応じた補
正を加える。
【0014】請求項4記載の発明では、前記吸気管圧力
の推定における過渡応答ゲインを、前記偏流制御バルブ
の開閉に応じて切り替える構成とした。かかる構成によ
ると、偏流制御バルブの閉弁時に、偏流制御バルブの上
下流間で吸気管圧力に位相ずれが生じることに対応し
て、吸気管圧力の推定における過渡応答ゲインを、偏流
制御バルブの開弁時であるか閉弁時であるかによって切
り替える。
【0015】請求項5記載の発明では、偏流制御バルブ
の閉弁時の過渡応答ゲインを、開弁時の過渡応答ゲイン
に比べて小さくする構成とした。かかる構成によると、
偏流制御バルブの閉弁状態での加速時に、偏流制御バル
ブの上流側の吸気管圧力の変化に対して下流側の吸気管
圧力の応答が遅れることに対応して、シリンダ吸入空気
量に相当する偏流制御バルブの下流側の吸気管圧力を推
定させることが可能となる。
【0016】請求項6記載の発明では、スロットルバル
ブの下流でかつ偏流制御バルブの上流側で吸気管圧力を
検出する吸気圧センサを備え、該吸気圧センサで検出し
た吸気管圧力に基づいて燃料噴射量を演算する構成であ
って、前記偏流制御バルブの開閉に応じた補正を行う構
成とした。かかる構成によると、前記吸気圧センサで検
出される吸気管圧力は、偏流制御バルブの開弁時には、
偏流制御バルブの下流側の吸気管圧力と同じであるが、
偏流制御バルブの閉弁時には、偏流制御バルブの下流側
の吸気管圧力に対して位相ずれが生じるので、該位相ず
れによるシリンダ吸入空気量の推定誤差を補正する。
【0017】請求項7記載の発明では、吸気管圧力に基
づく燃料噴射量の演算において、少なくとも充填効率の
補正が施される構成において、該充填効率の補正を前記
偏流制御バルブの開閉に応じて個別に設定する構成とし
た。かかる構成によると、エアフローメータで検出した
吸入空気流量に基づいてスロットルバルブの下流側の吸
気管圧力を推定し、又は、偏流制御バルブの上流側で吸
気管圧力をセンサで検出し、前記吸気管圧力に基づき燃
料噴射量の演算を行う構成において、前記吸気管圧力に
基づき燃料噴射量を演算するときに充填効率の補正を施
すが、偏流制御バルブの閉弁時には、偏流制御バルブの
上下流間で吸気管圧力に位相ずれが生じて、見掛け上、
充填効率が低下することになるので、これに対応して充
填効率の補正を偏流制御バルブの開閉に応じて異なる値
に設定する。
【0018】請求項8記載の発明では、前記偏流制御バ
ルブの開閉を、該偏流制御バルブの開度が基準開度以下
であるか否かに基づいて判定する構成とした。かかる構
成によると、偏流制御バルブの開度が基準開度以下であ
れば、偏流制御バルブの前後で吸気管圧力の位相ずれが
生じる閉弁時であると判断する。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、偏流制御
バルブの上下流間で吸気管圧力に位相差が生じる状態で
あるか否かを判断して燃料噴射量が補正されるので、偏
流制御バルブの開弁時及び閉弁時の双方で空燃比制御精
度を確保でき、空燃比ずれによる排気性状の悪化や運転
性能の悪化を防止できるという効果がある。
【0020】請求項2記載の発明によると、エアフロー
メータで検出される吸入空気流量に基づき燃料噴射量を
演算する構成において、偏流制御バルブの閉弁時におけ
る位相ずれの発生に対応する応答特性となるように、燃
料噴射量の演算における過渡応答ゲインが切り替えられ
るので、実際のシリンダ吸入空気量に見合った燃料噴射
量を常に演算させることができるという効果がある。
【0021】請求項3記載の発明によると、エアフロー
メータで検出される吸入空気流量に基づき吸気管圧力を
推定する構成において、シリンダ吸入空気量に相当する
偏流制御バルブの下流側の吸気管圧力に応じた燃料噴射
量を常に演算させることができるという効果がある。請
求項4,5記載の発明によると、偏流制御バルブの閉弁
時に、偏流制御バルブの上下流間で生じる吸気管圧力の
位相差に対応して、吸気管圧力の推定における過渡応答
を変化させ、実際のシリンダ吸入空気量に見合った吸気
管圧力を推定させることができるという効果がある。
【0022】請求項6記載の発明によると、偏流制御バ
ルブの上流側での吸気管圧力の検出値から、偏流制御バ
ルブの下流側のシリンダ吸入空気量に相当する吸気管圧
力に応じた燃料噴射量を演算させることができるという
効果がある。請求項7記載の発明によると、吸気管圧力
に基づく燃料噴射量の演算に用いる充填効率の補正によ
り、偏流制御バルブの閉弁時における吸気管圧力の位相
差に対応した燃料噴射量を演算することができるという
効果がある。
【0023】請求項8記載の発明によると、偏流制御バ
ルブ前後の吸気管圧力に位相差が生じる閉弁状態を正確
に判定できるという効果がある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は実施の形態における内燃機関のシステム構
成図である。この図1において、車両に搭載される内燃
機関1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2で濾過さ
れた空気が吸気管3を介して吸入される。
【0025】機関1の吸入空気量は、前記吸気管3に介
装されたスロットルバルブ4によって調整される。各気
筒の吸気ポート部には、電磁式の燃料噴射弁5が設けら
れており、該燃料噴射弁5から噴射される燃料と前記吸
入空気とによって、混合気が形成される。燃焼室内に導
入された混合気は、点火栓6により着火燃焼し、排気は
排気管7より排出され、該排気管7の途中に介装された
触媒8によって浄化された後、大気中に放出される。
【0026】また、シリンダ内にタンブル流を生成する
ためのタンブル制御バルブ(偏流制御バルブ)9が、ス
ロットルバルブ4より下流側で燃料噴射弁5よりも上流
側の吸気管に設けられている。前記タンブル制御バルブ
9は、円板状のバルブの一部を切り欠いたバルブ本体を
有してなり、閉弁時に前記切り欠きの部分にのみ吸気を
流通させることで、吸気に偏流を生じさせ、以って、シ
リンダに内にタンブル流を生成するものである。
【0027】前記タンブル制御バルブ9は、DCモータ
10によって開閉駆動されるようになっている。尚、本
実施形態では、タンブル流を生成するタンブル制御バル
ブ9を備える構成としたが、タンブル制御バルブ9に代
えて、シリンダ内にスワール流を生成するスワール制御
バルブを備える構成であっても良い。即ち、吸気を偏流
させることでシリンダ内の吸気の流れを制御するバルブ
であれば良く、シリンダ内に生成する旋回流の向きを限
定するものではない。
【0028】コントロールユニット20は、CPU,R
OM,RAM,A/D変換器及び入出力インターフェイ
ス等を含んで構成されるマイコンを備え、各種センサか
らの入力信号を受け、これらに基づいて演算処理して、
燃料噴射弁5,点火栓6及びDCモータ10の作動を制
御する。前記各種センサとして、機関1のクランク角を
検出するクランク角センサ21、カム軸から気筒判別信
号を取り出すカムセンサ22が設けられており、前記ク
ランク角センサ21からの信号に基づき機関の回転速度
Neが算出される。
【0029】この他、スロットルバルブ4上流側で吸入
空気流量(質量流量)Qaを検出するエアフローメータ
23、前記タンブル制御バルブ9の開度をポテンショメ
ータによって検出するタンブル開度センサ24、スロッ
トルバルブ4の開度TVOを検出するスロットルセンサ
25、機関1の冷却水温Twを検出する水温センサ2
6、排気中の酸素濃度に応じて燃焼混合気の空燃比を検
出する空燃比センサ27、車速VSPを検出する車速セ
ンサ28などが設けられている。
【0030】ここで、前記コントロールユニット20に
よるタンブル制御バルブ9の開閉制御を、図2のフロー
チャートに従って説明する。図2のフローチャートにお
いて、ステップS1では、機関1の始動時における水温
Twが所定温度範囲であったか否かを判別する。始動時
水温Twが所定温度範囲であれば、ステップS2へ進
み、機関回転速度Neが所定回転以下であるか否かを判
別する。
【0031】機関回転速度Neが所定回転以下であれ
ば、ステップS3へ進み、機関負荷が所定範囲内である
か否かを判別する。尚、本実施形態では、機関負荷を代
表するパラメータとして、後述するようにして演算され
る基本燃料噴射量TPを用いるが、他のパラメータを用
いても良い。
【0032】機関負荷が所定範囲内であれば、ステップ
S4へ進み、車速が所定速度以下であるか否かを判別す
る。車速が所定速度以下であれば、ステップS5へ進
み、始動からの経過時間が所定時間以下であるか否かを
判別する。始動からの経過時間が所定時間以下であれ
ば、ステップS6へ進み、スロットルバルブ4の開度T
VOが所定開度以下であるか否かを判別する。
【0033】そして、開度TVOが所定開度以下であれ
ば、ステップS7へ進んで、前記タンブル制御バルブ9
を閉弁(ON)する。一方、ステップS1〜6のうちの
1つでも成立しない場合には、ステップS8へ進んで、
前記タンブル制御バルブ9を開弁(OFF)する。次
に、コントロールユニット20による燃料噴射量の演算
を以下に説明する。
【0034】前記基本燃料噴射量(基本噴射時間)TP
は、以下の式に従って演算される。 TP=TPFGN×(tp−tpold)+tpold tp=KTI×(QAR/14.7)×(TDATF/
2) 上式で、TPFGNはゲイン、tpoldはtpの前回
値、KTIはインジェクタ定数、QARはシリンダ吸入
空気量(g/min)、TDATFは機関の回転周期、1
4.7は目標空燃比としての理論空燃比を示す。
【0035】上記tpは、4気筒である機関1がクラン
ク角で180°回転する間にシリンダ内に吸入された空
気量(質量)に対して理論空燃比の混合気を形成させる
ために要求される噴射量である。但し、下記条件のいず
れかが不成立であるときには、TP=tpとする。 (1)アイドルスイッチON(スロットルバルブ全閉) (2)ニュートラルスイッチOFF 従って、噴射量tpに対してゲインTPFGNで基本燃
料噴射量TPを応答変化させるフィルタ処理は、アイド
ルスイッチONでかつニュートラルスイッチOFFのと
きに限って実行され、それ以外では、シリンダ吸入空気
量QARに対応する噴射量をそのまま基本燃料噴射量T
Pとする。
【0036】前記シリンダ吸入空気量QARは、以下の
ようにして算出される。 QAR=KST×HKST×KSV×PMMHG/TD
ATA 上式で、PMMHGは吸気管圧力推定値、KSVは機関
1の排気量、KSTは吸気温度に応じて設定される充填
効率補正係数、HKSTは機関回転速度と吸気管圧力推
定値PMMHGから設定される充填効率補正係数であ
る。
【0037】前記吸気管圧力推定値PMMHGは、以下
のようにして算出される。 PMMHG=pmmhg+KTM×(Qa−QAR)/
KIMV 上式で、pmmhgはPMMHGの前回値、KTMは圧
力勾配定数、KIMVはインマニ容積、Qaはエアフロ
ーメータ23で検出された吸入空気流量Qaである。
【0038】前記圧力勾配定数KTMは、以下のように
して算出される。 KTM=KTMC×KTMGN×KKTMTW 上式で、KTMCは基本値、KTMGNはなまし係数、
KKTMTWは吸気温度による補正係数である。上記の
ように、本実施形態では、エアフローメータ23で検出
された吸入空気流量Qaに基づいてスロットルバルブ4
下流側の吸気管圧力を推定し、該推定結果からシリンダ
吸入空気量QARを演算し、該シリンダ吸入空気量QA
Rに基づいて基本燃料噴射量TPが演算される構成であ
る。
【0039】ここで、タンブル制御バルブ9が閉弁され
たときに、タンブル制御バルブ9上下流間で吸気管圧力
の位相差が生じることに対応すべく、図3のフローチャ
ートに示すように、吸気管圧力の推定における過渡応答
ゲインを決定する前記なまし係数KTMGNを、タンブ
ル制御バルブ9の開閉に応じて切り替えて、燃料噴射量
を演算させるようにしてある。
【0040】図3のフローチャートにおいて、ステップ
S21では、回転Ne、吸入空気流量Qa、タンブル制
御バルブの開度、スロットル開度TVO、車速、水温な
どの各種パラメータを読み込む。ステップS22では、
タンブル制御バルブ9の開閉を判別する。該タンブル制
御バルブ9の開閉の判断は、図4のフローチャートに示
すようにして行われる。
【0041】ステップS51では、タンブル開度センサ
24で検出されたタンブル制御バルブ9の開度を入力
し、ステップS52では、タンブル開度センサ24で検
出されたタンブル制御バルブ9の開度が所定開度(基準
開度)以下であるか否かを判別する。そして、タンブル
制御バルブ9の開度が所定開度以下であれば、ステップ
S53へ進んで、タンブル制御バルブ9が閉弁(ON)
状態であると判定し、タンブル制御バルブ9の開度が所
定開度を超えていれば、ステップS54へ進んで、タン
ブル制御バルブ9が開弁(OFF)状態であると判定す
る。
【0042】尚、簡易的には、前記図2のフローチャー
トに従った開閉の指令に基づいて、タンブル制御バルブ
9の開閉を判断しても良い。前記ステップS22では、
タンブル制御バルブ9の開弁(OFF)時であると判別
されると、ステップS23へ進み、前記なまし係数KT
MGNとして、タンブル制御バルブ9の開弁時に適合す
る値として予め記憶された値KTMGNOFFを設定す
る。
【0043】一方、前記ステップS22で、タンブル制
御バルブ9の閉弁(ON)時であると判別されると、ス
テップS25へ進み、前記なまし係数KTMGNとし
て、タンブル制御バルブ9の閉弁時に適合する値として
予め記憶された値KTMGNONを設定する。タンブル
制御バルブ9の開弁状態での加速時には、タンブル制御
バルブ9の影響が殆どなく、比較的高い応答で吸気管圧
力が変化するのに対し、タンブル制御バルブ9の閉弁時
には、シリンダ吸入空気量に相当するタンブル制御バル
ブ9の下流側の吸気管圧力が上流側に比べて遅れて変化
し、結果的に、シリンダ吸入空気量に相当する吸気管圧
力の応答が開弁時に比べて遅くなる(図10参照)。
【0044】そこで、なまし係数KTMGNOFFを例
えば1.0とし、なまし係数KTMGNONを0.7〜0.8と
して、吸入空気流量Qaの変化に対する吸気管圧力推定
値PMMHGの変化が、タンブル制御バルブ9の閉弁時
により遅れるようにしてある。従って、タンブル制御バ
ルブ9の閉弁時で、シリンダ吸入空気量に相当するタン
ブル制御バルブ9下流側の吸気管圧力の応答が遅れると
きであっても、実際のシリンダ吸入空気量に対応する吸
気管圧力推定値PMMHGを算出させることができ、タ
ンブル制御バルブ9の閉弁時においても、空燃比制御精
度を確保して、排気性状・運転性能を良好に維持するこ
とができる。
【0045】ステップS23でなまし係数KTMGNO
FFを選択すると、ステップS24では、前記なまし係
数KTMGNOFFを用いて、前記圧力勾配定数KTM
を、 KTM=KTMC×KTMGNOFF×KKTMTW として算出し、該圧力勾配定数KTMに基づいて吸気管
圧力推定値PMMHGを算出し、更に、吸気管圧力推定
値PMMHGに基づいてシリンダ吸入空気量QARを算
出する。
【0046】一方、ステップS25でなまし係数KTM
GNONを選択すると、ステップS26では、前記なま
し係数KTMGNONを用いて、前記圧力勾配定数KT
Mを、 KTM=KTMC×KTMGNON×KKTMTW として算出し、該圧力勾配定数KTMに基づいて吸気管
圧力推定値PMMHGを算出し、更に、吸気管圧力推定
値PMMHGに基づいてシリンダ吸入空気量QARを算
出する。
【0047】尚、例えばタンブル制御バルブ9の開弁時
に適合して算出される圧力勾配定数KTMを、タンブル
制御バルブ9の閉弁時に減少補正する構成であっても良
く、吸入空気流量Qaの変化に対する吸気管圧力推定値
PMMHGの過渡応答が、タンブル制御バルブ9の開閉
に応じて切り替えられる構成であれば、なまし係数KT
MGNを切り替える上記実施形態と同様の作用を奏す
る。
【0048】ステップS27では、ステップS24又は
ステップS26で算出されたシリンダ吸入空気量QAR
に基づいて、基本燃料噴射量TPを算出する。ステップ
S28では、前記基本燃料噴射量TPを、水温などによ
る補正係数や加速増量係数や空燃比フィードバック補正
係数などで補正して、最終的な燃料噴射量TIを算出
し、ステップS29では、算出した燃料噴射量TIをレ
ジスタに格納させる。
【0049】図5のフローチャートは、燃料噴射量演算
の第2の実施形態を示すものであり、ここでは、シリン
ダ吸入空気量QARの算出に用いる充填効率補正係数H
KSTを、タンブル制御バルブ9の開閉に応じて切り替
えるようにしてある。図5のフローチャートにおいて、
ステップS31では、ステップS21と同様にして各種
のパラメータを読み込み、ステップS32では、ステッ
プS22と同様にしてタンブル制御バルブ9の開閉を判
別する。
【0050】ステップS32で、タンブル制御バルブ9
の開弁時であると判別されると、ステップS33へ進
み、前記充填効率補正係数HKSTとして、タンブル制
御バルブ9の開弁時に適合する値HKSTOFFを記憶
したマップを参照し、そのときの機関回転速度及び吸気
管圧力推定値PMMHGに対応する充填効率補正係数H
KSTOFFを検索する。
【0051】一方、前記ステップS32で、タンブル制
御バルブ9の閉弁時であると判別されると、ステップS
35へ進み、前記充填効率補正係数HKSTとして、タ
ンブル制御バルブ9の閉弁時に適合する値HKSTON
を記憶したマップを参照し、そのときの機関回転速度及
び吸気管圧力推定値PMMHGに対応する充填効率補正
係数HKSTONを検索する。
【0052】前記充填効率補正係数HKSTON及び充
填効率補正係数HKSTOFFのマップは、図6及び図
7に示すように、機関回転速度が高いときほど、吸気管
圧力推定値PMMHGが大きいときほど、充填効率補正
係数としてより大きな値が記憶されているが、充填効率
補正係数HKSTOFFに対して充填効率補正係数HK
STONがより小さい値に設定されている。
【0053】タンブル制御バルブ9の閉弁時には、タン
ブル制御バルブ9前後の位相差により、開弁時に比して
過渡時のシリンダ吸入空気量が少なくなる。これは、タ
ンブル制御バルブ9の上流側の吸気管圧力を基準にする
と、見掛け上、充填効率が低下している状態と見なすこ
とができる。そこで、充填効率補正係数HKSTをタン
ブル制御バルブ9の開閉に応じて切り替え、タンブル制
御バルブ9の閉弁時における充填効率をより小さく設定
するようにしてある。
【0054】上記のようにして、充填効率補正係数HK
STをタンブル制御バルブ9の開閉に応じて異なる値に
設定すると、ステップS34及びステップS36では、
前記圧力勾配定数KTM及び吸気管圧力推定値PMMH
Gを、タンブル制御バルブ9の開弁時及び閉弁時に共通
の値として算出する一方、該吸気管圧力推定値PMMH
Gを基づくシリンダ吸入空気量QARの演算において
は、タンブル制御バルブ9の開閉に応じて異なる値に設
定された充填効率補正係数HKSTを用いるようにす
る。
【0055】ステップS37では、ステップS34又は
ステップS36で算出されたシリンダ吸入空気量QAR
に基づいて、基本燃料噴射量TPを算出する。ステップ
S38では、前記基本燃料噴射量TPを、水温などによ
る補正係数や加速増量係数や空燃比フィードバック補正
係数などで補正して、最終的な燃料噴射量TIを算出
し、ステップS39では、算出した燃料噴射量TIをレ
ジスタに格納させる。
【0056】尚、充填効率補正係数HKSTをタンブル
制御バルブ9の開閉に応じて異なるマップから設定する
代わりに、例えばタンブル制御バルブ9の開弁時に対応
する充填効率補正係数HKSTを、タンブル制御バルブ
9の閉弁時に減少補正するようにしても良いし、また、
充填効率補正係数KSTをタンブル制御バルブ9の開閉
に応じて異なるテーブルから設定しても良く、吸気管圧
力推定値PMMHGに基づき算出されるシリンダ吸入空
気量QARが、タンブル制御バルブ9の閉弁時により少
なくなる補正であれば良い。
【0057】ところで、図8に示すように、スロットル
バルブ4の下流側でかつタンブル制御バルブ9の上流側
で吸気管圧力PBを検出する吸気圧センサ29を備える
場合には、上記シリンダ吸入空気量QARの演算式にお
ける吸気管圧力推定値PMMHGに代えて、前記吸気圧
センサ29で検出される吸気管圧力PBを代入させれ
ば、シリンダ吸入空気量QARを算出でき、該シリンダ
吸入空気量QARから基本燃料噴射量TPを同様に算出
することができる。
【0058】しかし、この場合も、タンブル制御バルブ
9の閉弁時に、前記吸気圧センサ29で検出される吸気
管圧力PBに対してタンブル制御バルブ9の下流側の吸
気管圧力の位相がずれ、シリンダ吸入空気量QARの算
出精度が低下することになる。そこで、上記吸気圧セン
サ29を備える構成においても、図5のフローチャート
に示した実施形態と同様に、充填効率補正係数の切り替
えを行わせるようにすることが好ましく、係る構成とし
た実施形態を、図9のフローチャートに示してある。
【0059】図9のフローチャートにおいて、ステップ
S41では、吸気圧センサ29で検出される吸気管圧力
PBを含む各種のパラメータを読み込み、ステップS4
2では、ステップS22と同様にしてタンブル制御バル
ブ9の開閉を判別する。ステップS42で、タンブル制
御バルブ9の開弁時であると判別されると、ステップS
43へ進み、前記充填効率補正係数HKSTとして、タ
ンブル制御バルブ9の開弁時に適合する値HKSTOF
Fを記憶したマップを参照し、そのときの機関回転速度
及び吸気管圧力PBに対応する充填効率補正係数HKS
TOFFを検索する。
【0060】一方、前記ステップS42で、タンブル制
御バルブ9の閉弁時であると判別されると、ステップS
45へ進み、前記充填効率補正係数HKSTとして、タ
ンブル制御バルブ9の閉弁時に適合する値HKSTON
を記憶したマップを参照し、そのときの機関回転速度及
び吸気管圧力PBに対応する充填効率補正係数HKST
ONを検索する。
【0061】上記のようにして、充填効率補正係数HK
STをタンブル制御バルブ9の開閉に応じて異なる値に
設定すると、ステップS44及びステップS46では、
タンブル制御バルブ9の開閉に応じて異なる値に設定さ
れた充填効率補正係数HKSTと、吸気管圧力PBとに
基づきシリンダ吸入空気量QARの演算する。ステップ
S47では、ステップS44又はステップS46で算出
されたシリンダ吸入空気量QARに基づいて、基本燃料
噴射量TPを算出する。
【0062】ステップS48では、前記基本燃料噴射量
TPを、水温などによる補正係数や加速増量係数や空燃
比フィードバック補正係数などで補正して、最終的な燃
料噴射量TIを算出し、ステップS49では、算出した
燃料噴射量TIをレジスタに格納させる。尚、図1に示
すエアフローメータ23を備える構成において、エアフ
ローメータ23で検出された吸入空気流量Qaから吸気
管圧力を推定し、更に、該吸気管圧力からシリンダ吸入
空気量を求めたが、エアフローメータ23で検出された
吸入空気流量Qaと機関回転速度とから直接的にシリン
ダ吸入空気量(基本燃料噴射量)を求める構成におい
て、エアフローメータ23の加重平均値に基づきシリン
ダ吸入空気量(基本燃料噴射量)を演算させる構成と
し、該加重平均における加重重み(過渡応答ゲイン)を
タンブル制御バルブ9の開閉に応じて切り替える構成と
しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における内燃機関のシステム構成図。
【図2】実施形態におけるタンブル制御バルブの開閉制
御を示すフローチャート。
【図3】実施形態における燃料噴射量の演算を示すフロ
ーチャート。
【図4】実施形態におけるタンブル制御バルブの開閉判
断を示すフローチャート。
【図5】燃料噴射量演算の別の実施形態を示すフローチ
ャート。
【図6】図5のフローチャートに示す処理で参照する充
填効率補正係数のマップを示す図。
【図7】図5のフローチャートに示す処理で参照する充
填効率補正係数のマップを示す図。
【図8】吸気圧センサを備える実施形態を示す内燃機関
のシステム構成図。
【図9】吸気圧センサを用いた燃料噴射量演算を示すフ
ローチャート。
【図10】従来の問題点を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…内燃機関 3…吸気管 4…スロットルバルブ 5…燃料噴射弁 6…点火栓 9…タンブル制御バルブ 10…DCモータ 20…コントロールユニット 21…クランク角センサ 23…エアフローメータ 24…タンブル開度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301H 301U 45/00 364 45/00 364D 366 366F Fターム(参考) 3G084 BA13 BA21 DA04 DA10 DA25 FA05 FA07 FA10 FA11 FA20 FA29 FA33 FA38 3G301 HA01 JA03 JA21 LA05 MA12 MA13 PA00Z PA01Z PA07Z PA11Z PD03Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z PF01Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スロットルバルブの下流側に、閉弁時に吸
    気に偏流を生じさせる偏流制御バルブを備えた内燃機関
    の燃料噴射制御装置であって、 前記偏流制御バルブの上流側で検出した吸入空気の状態
    量に基づいて燃料噴射量を演算するよう構成されると共
    に、 前記燃料噴射量の演算において、前記偏流制御バルブの
    開閉に応じた補正を行うことを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】前記スロットルバルブの上流側に吸入空気
    流量を検出するエアフローメータを備え、該エアフロー
    メータで検出した吸入空気流量に基づいて燃料噴射量を
    演算する構成であって、 前記吸入空気流量の検出値に対する燃料噴射量の過渡応
    答ゲインを、前記偏流制御バルブの開閉に応じて切り替
    えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
  3. 【請求項3】前記スロットルバルブの上流側に設けられ
    たエアフローメータで検出した吸入空気流量に基づいて
    前記スロットルバルブの下流側の吸気管圧力を推定し、
    該推定した吸気管圧力に基づいて燃料噴射量を演算する
    構成であって、 前記吸気管圧力の推定及び/又は吸気管圧力に基づく燃
    料噴射量の演算において、前記偏流制御バルブの開閉に
    応じた補正を行うことを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】前記吸気管圧力の推定における過渡応答ゲ
    インを、前記偏流制御バルブの開閉に応じて切り替える
    ことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の燃料噴射制
    御装置。
  5. 【請求項5】前記偏流制御バルブの閉弁時の過渡応答ゲ
    インを、開弁時の過渡応答ゲインに比べて小さくするこ
    とを特徴とする請求項4記載の内燃機関の燃料噴射制御
    装置。
  6. 【請求項6】前記スロットルバルブの下流でかつ前記偏
    流制御バルブの上流側で吸気管圧力を検出する吸気圧セ
    ンサを備え、該吸気圧センサで検出した吸気管圧力に基
    づいて燃料噴射量を演算する構成であって、 前記吸気圧センサで検出した吸気管圧力に基づく燃料噴
    射量の演算において、前記偏流制御バルブの開閉に応じ
    た補正を行うことを特徴とする請求項1記載の内燃機関
    の燃料噴射制御装置。
  7. 【請求項7】前記吸気管圧力に基づく燃料噴射量の演算
    において、少なくとも充填効率の補正が施される構成で
    あり、該充填効率の補正を前記偏流制御バルブの開閉に
    応じて個別に設定することを特徴とする請求項3又は6
    記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 【請求項8】前記偏流制御バルブの開閉を、該偏流制御
    バルブの開度が基準開度以下であるか否かに基づいて判
    定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに
    記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2000284154A 2000-09-19 2000-09-19 内燃機関の燃料噴射制御装置 Abandoned JP2002089338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284154A JP2002089338A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284154A JP2002089338A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002089338A true JP2002089338A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18768419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284154A Abandoned JP2002089338A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002089338A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061268A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの燃焼制御装置及び方法
WO2006104283A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha エンジンの制御装置及び制御方法
WO2012036006A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN108691671A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 株式会社斯巴鲁 Egr控制装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061268A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの燃焼制御装置及び方法
WO2006104283A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha エンジンの制御装置及び制御方法
US7347183B2 (en) 2005-03-31 2008-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for engine
WO2012036006A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2012062865A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN103069155A (zh) * 2010-09-17 2013-04-24 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置和控制方法
CN108691671A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 株式会社斯巴鲁 Egr控制装置
JP2018168701A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Subaru Egr制御装置
US10273911B2 (en) 2017-03-29 2019-04-30 Subaru Corporation EGR control device
CN108691671B (zh) * 2017-03-29 2022-09-16 株式会社斯巴鲁 Egr控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101187341B (zh) 内燃机的空气量运算装置及燃料控制装置
JP3284395B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7809494B2 (en) Engine control apparatus
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4378665B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JP2002004928A (ja) エンジン制御装置
JP4986895B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3231947B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JPH0719090A (ja) エンジンの安定度制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2003083116A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002242737A (ja) エンジン制御装置およびエンジン始動方法
JPH01294933A (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JP2005069045A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2007192091A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3692629B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3564923B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3528193B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3102184B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP5206221B2 (ja) 内燃機関の燃料供給を制御する方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051028