JP2002081330A - 車両用内燃機関の制御装置 - Google Patents
車両用内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JP2002081330A JP2002081330A JP2000269760A JP2000269760A JP2002081330A JP 2002081330 A JP2002081330 A JP 2002081330A JP 2000269760 A JP2000269760 A JP 2000269760A JP 2000269760 A JP2000269760 A JP 2000269760A JP 2002081330 A JP2002081330 A JP 2002081330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lift
- vehicle
- internal combustion
- combustion engine
- intake valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
な燃焼を維持し、ポンプ損失を低減する。 【解決手段】 ハイブリッド型自動車用の内燃機関は、
車両停止時及び車両低速走行時に内燃機関の発火運転を
停止し、車両が所定の運転状態になった場合またはバッ
テリー充電量が所定値以下になった場合に起動される。
内燃機関の吸気弁は、リフト・作動角を連続的に拡大、
縮小させるリフト・作動角可変機構と、リフトの中心角
の位相を遅進させる位相可変機構とを備える。吸気弁の
リフト・作動角及び中心角は発電負荷と車両駆動負荷の
双方に対応した所定リフト・作動角及び中心角に制御さ
れる。これによって、ベースの圧縮比を大幅に上げるこ
となく良好な燃焼を維持し、ポンプ損失を低減すること
ができる。
Description
ッド型自動車に適用される車両用内燃機関の制御装置に
関し、詳しくは、モータ走行時に必要な大量の発電を内
燃機関が行う際の吸気弁の可変制御に関する。
プ損失の低減は重要な要素である。特に、いわゆるハイ
ブリッド型自動車においては、モータ走行後のバッテリ
ーの充電を行う際に、エンジンを高効率な条件で運転す
ることが燃費向上には必須であり、このためには、例え
ば特開2000−73901号公報に開示されているよ
うに、吸気弁の閉時期を遅く設定し、実圧縮比よりも膨
張比を大として、ポンプ損失を低減するすることは有効
な手段といえる。すなわち、吸気弁の閉時期を遅らせて
実圧縮比を低下させると共に、ベースの圧縮比を高め、
高膨張比にすることで実吸入ストロークが低減されるた
め、ポンプ損失には有効である。
の圧縮比を高く設定しないと、吸気弁を大幅に遅らせた
条件では、実圧縮比の低下が著しいため良好な燃焼が得
られず、また高負荷時に吸気弁閉時期を下死点に近づけ
て吸気充填量を最大限に確保したい条件では、ノッキン
グの制約から、吸気弁の閉時期は圧縮行程の半ばまでし
か戻すことは出来ない等、エンジンとしての出力性能を
ある程度犠牲にせざるを得ない問題点が有る。
れたものであり、吸気弁のリフト・作動角ならびに中心
角の位相を最適化することによって、ベースの圧縮比を
大幅に上げることなく良好な燃焼を維持しつつ、ポンプ
損失を大幅に低減することを目的としている。
は、吸気弁のリフト・作動角を同時にかつ連続的に拡
大,縮小制御可能なリフト・作動角可変機構と、吸気弁
のリフトの中心角の位相を遅進させる位相可変機構と、
内燃機関の回転数及び負荷を検出する手段と、この機関
回転数及び負荷に応じて前記吸気弁のリフト・作動角及
び中心角を制御する制御手段と、前記内燃機関を回転駆
動する第1のモータと、車両を走行駆動する第2のモー
タと、を備え、車両停止時及び車両低速走行時に内燃機
関の発火運転を停止し、バッテリー電源により前記第2
のモータによる走行を行うと共に、車両が所定の運転状
態になった場合またはバッテリー充電量が所定値以下に
なった場合に前記第1のモータにより内燃機関を起動し
発火運転を行うよう構成された車両用内燃機関の制御装
置において、発火運転再開後はバッテリー充電状態に対
応して前記第1のモータまたは前記第2のモータによる
発電充電を行うと共に、前記吸気弁のリフト・作動角及
び中心角は、発電負荷と車両駆動負荷の双方に対応した
所定リフト・作動角及び中心角に制御することを特徴と
している。前記リフト・作動角可変機構は、作動角を拡
大すると、同時にリフトが大となり、逆に作動角を縮小
すると、同時にリフトが小となる構成となっている。こ
れによって、発電負荷と車両駆動用負荷の双方対応する
よう吸気弁のリフト・作動角及び中心角の制御が最適さ
れ、筒内で良好な燃焼が行われる。
の発明において、車両定常走行時において、バッテリー
充電状態に対応して前記第1のモータまたは前記第2の
モータによる発電充電を行うと共に、前記吸気弁のリフ
ト・作動角は、発電負荷と車両駆動負荷の双方に対応し
た所定リフト・作動角及び中心角に制御することを特徴
としている。
2に記載の発明において、前記所定の運転状態とは、車
両速度が所定値を超えた場合または車両走行駆動力が所
定値を超えた場合のいずれかであることを特徴としてい
る。
3に記載の発明において、前記吸気弁のリフト・作動角
は小リフト・小作動角側で、中心角は進角側に制御し、
前記吸気弁の開時期は上死点よりも早い設定となるよう
にしたことを特徴としている。これによって、実圧縮比
は低下するものの吸気弁の開口時間面積は、大リフト・
大作動角に比べて小さくなっているため、筒内ガス流動
が大きくなり、燃焼速度が向上して燃焼の悪化が回避さ
れる。
の発明において、車両停止状態でバッテリー充電量が低
下した場合、内燃機関をアイドリング運転とし、前記第
1のモータによる発電を行うようにしたことを特徴とし
ている。これによって、アイドリング運転によってバッ
テリーへに充電が行われるので、内燃機関の燃費性能が
向上する。
の発明において、車両加速時には、前記第1のモータま
たは前記第2のモータによる発電を停止または発電量を
低減するようにしたことを特徴としている。これによっ
て、内燃機関の車両駆動負荷の増加に対応できる。
2に記載の発明において、車両急加速時には、バッテリ
ー電源により前記第1のモータまたは前記第2のモータ
を駆動して、内燃機関の駆動力に加えると共に、前記吸
気弁のリフト・作動角を拡大し、前記吸気弁の中心角を
遅角側に制御して前記吸気弁の閉時期が下死点近傍ある
いは、若干遅れ側に位置するようにしたことを特徴とし
ている。
の発明において、吸気弁のリフト・作動角拡大よりも、
中心角の遅角を優先的に行うようにしたことを特徴とし
ている。これによって、リフトが小さい状況で小さな駆
動力で遅角ができるため、応答性よく吸気弁閉時期を最
大充填効率を与える下死点近傍に近づけられる他、バル
ブオーバーラップを速やかに減少させることが可能とな
る。
いずれかに記載の発明において、前記リフト・作動角可
変機構は、駆動軸により回転駆動される偏心カムと、こ
の偏心カムの外周に相対回転可能に嵌合したリンクアー
ムと、前記駆動軸と平行に設けられ、かつ偏心カム部を
備えた回動可能な制御軸と、この制御軸の偏心カム部に
回転可能に装着され、かつ前記リンクアームにより揺動
されるロッカアームと、前記駆動軸に回転可能に支持さ
れるとともに、前記ロッカアームにリンクを介して連結
され、該ロッカアームに伴って揺動することにより吸気
弁のタペットを押圧する揺動カムと、を備えており、前
記制御軸の偏心カム部の回動位置を変化させることによ
り吸気弁のリフト・作動角が同時に増減変化するように
構成されていることを特徴としている。
載の発明において、前記位相可変機構は、前記駆動軸と
同心に回転可能に配置され、かつチエーンもしくはタイ
ミングベルトを介してクランクシャフトに従動するスプ
ロケットと、このスプロケットと前記駆動軸との間に装
着され、両者の相対的な位相を変化させる手段と、を備
えていることを特徴としている。
角及び中心角を最適制御することによって、ベースの圧
縮比を大幅に上げることなく良好な燃焼を維持すること
ができ、かつポンプ損失を大幅に低減することができ、
内燃機関の燃費性能を向上させることができる。
が増えるのでポンプ損失をより一層低減することができ
る。
としてトルクを速やかに最大にすべき条件で、バルブオ
ーバーラップを減少させつつ、吸気弁の閉時期を下死点
に近づけられるので、吸気充填効率を最小の時間で大き
くできる。尚、バルブリフトが小さくても低速の瞬時で
あれば、抵抗が問題となることはなく、むしろ動弁系の
フリクション自体が小さいので、速やかに位相を遅らせ
る上で効果的である。
型自動車に適用した実施の形態について説明する。
の構成を示す構成説明図であり、この可変動弁機構は、
吸気弁のリフト・作動角を変化させるリフト・作動角可
変機構1と、そのリフトの中心角の位相(図示せぬクラ
ンクシャフトに対する位相)を進角もしくは遅角させる
位相可変機構2と、が組み合わされて構成されている。
示しており、図1および図2に基づいて、このリフト・
作動角可変機構1を説明する。なお、このリフト・作動
角可変機構1は、本出願人が先に提案したものである
が、例えば特開平11−107725号公報等によって
公知となっているので、その概要のみを説明する。
ッド3に図示せぬバルブガイドを介して摺動自在に設け
られた吸気弁4と、シリンダヘッド3上部のカムブラケ
ット5に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、こ
の駆動軸6に、圧入等により固定された偏心カム7と、
前記駆動軸6の上方位置に同じカムブラケット5に回転
自在に支持されるとともに駆動軸6と平行に配置された
制御軸8と、この制御軸8の偏心カム部9に揺動自在に
支持されたロッカアーム10と、各吸気弁4の上端部に
配置されたタペット11に当接する揺動カム12と、を
備えている。前記偏心カム7とロッカアーム10とはリ
ンクアーム13によって連係されており、ロッカアーム
10と揺動カム12とは、リンク部材14によって連係
されている。
ングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関の
クランクシャフトによって駆動されるものである。
外周面の中心が駆動軸6の軸心から所定量だけオフセッ
トしているとともに、この外周面に、リンクアーム13
の環状部13aが回転可能に嵌合している。
偏心カム部9によって支持されており、その一端部に、
前記リンクアーム13の延長部13bが連係していると
ともに、他端部に、前記リンク部材14の上端部が連係
している。前記偏心カム部9は、制御軸8の軸心から偏
心しており、従って、制御軸8の角度位置に応じてロッ
カアーム10の揺動中心は変化する。
合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部1
2aに、前記リンク部材14の下端部が連係している。
この揺動カム12の下面には、駆動軸6と同心状の円弧
をなす基円面15aと、該基円面15aから前記端部1
2aへと所定の曲線を描いて延びるカム面15bと、が
形成されており、これらの基円面15aならびにカム面
15bが、揺動カム12の揺動位置に応じてタペット1
1の上面に当接するようになっている。
クル区間として、リフト量が0となる区間であり、揺動
カム12が揺動してカム面15bがタペット11に接触
すると、徐々にリフトしていくことになる。なお、ベー
スサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区
間が設けられている。
部に設けられたリフト・作動角制御用油圧アクチュエー
タ16によって所定回転角度範囲内で回転するように構
成されている。このリフト・作動角制御用油圧アクチュ
エータ16への油圧供給は、エンジンコントロールユニ
ット17からの制御信号に基づき、第1油圧制御部18
によって制御されている。
明すると、駆動軸6が回転すると、偏心カム7のカム作
用によってリンクアーム13が上下動し、これに伴って
ロッカアーム10が揺動する。このロッカアーム10の
揺動は、リンク部材14を介して揺動カム12へ伝達さ
れ、該揺動カム12が揺動する。この揺動カム12のカ
ム作用によって、タペット11が押圧され、吸気弁4が
リフトする。
ュエータ16を介して制御軸8の角度が変化すると、ロ
ッカアーム10の初期位置が変化し、ひいては揺動カム
12の初期揺動位置が変化する。
いるとすると、ロッカアーム10は全体として上方へ位
置し、揺動カム12の端部12aが相対的に上方へ引き
上げられた状態となる。つまり、揺動カム12の初期位
置は、そのカム面15bがタペット11から離れる方向
に傾く。従って、駆動軸6の回転に伴って揺動カム12
が揺動した際に、基円面15aが長くタペット11に接
触し続け、カム面15bがタペット11に接触する期間
は短い。従って、リフト量が全体として小さくなり、か
つその開時期から閉時期までの角度範囲つまり作動角も
縮小する。
いるとすると、ロッカアーム10は全体として下方へ位
置し、揺動カム12の端部12aが相対的に下方へ押し
下げられた状態となる。つまり、揺動カム12の初期位
置は、そのカム面15bがタペット11に近付く方向に
傾く。従って、駆動軸6の回転に伴って揺動カム12が
揺動した際に、タペット11と接触する部位が基円面1
5aからカム面15bへと直ちに移行する。従って、リ
フト量が全体として大きくなり、かつその作動角も拡大
する。
させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は、図
3に示すように、連続的に変化する。つまり、リフトな
らびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させ
ることができる。特に、このものでは、リフト・作動角
の大小変化に伴い、吸気弁12の開時期と閉時期とがほ
ぼ対称に変化する。
に、前記駆動軸6の前端部に設けられたスプロケット1
9と、このスプロケット19と前記駆動軸6とを、所定
の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用油
圧アクチュエータ20と、から構成されている。前記ス
プロケット19は、図示せぬタイミングチェーンもしく
はタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動
している。前記位相制御用油圧アクチュエータ20への
油圧供給は、エンジンコントロールユニット17からの
制御信号に基づき、第2油圧制御部21によって制御さ
れている。この位相制御用油圧アクチュエータ20への
油圧制御によって、スプロケット19と駆動軸6とが相
対的に回転し、図4に示すように、リフト中心角が遅進
する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全
体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的
に得ることができる。位相可変機構2としては、油圧式
のものに限られず、電磁式アクチュエータを利用したも
のなど、種々の構成が可能である。
位相可変機構2の制御としては、実際のリフト・作動角
あるいは位相を検出するセンサを設けて、クローズドル
ープ制御するようにしても良く、あるいは運転条件に応
じて単にオープンループ制御するようにしても良い。
動車の駆動系の構成を説明する。同図において、31
は、前述した可変動弁機構を備えた内燃機関であって、
そのクランクシャフトの一端には、発電機を兼ねた起動
用モータ32が常時連動している。クランクシャフトの
他端は、ベルト式無段変速装置33の入力軸34に、電
磁クラッチ35を介して連結されるようになっている。
前記入力軸34には、走行用モータ36が一体に取り付
けられている。この走行用モータ36は、回生による発
電が可能である。また、無段変速装置33は、終減速装
置37を備え、駆動輪38を駆動している。また、前記
無段変速装置33へ油圧を供給するために、補機用モー
タ39によって駆動される油圧ポンプ40を備えてい
る。これらの3つのモータ32,36,39は、バッテ
リー41の電力によりインバータ42を介して制御され
ている。
的な作動である車両発進から加速にかけての各部の作動
を示している。なお、図中の矢印は、エネルギの流れを
表している。車両停止時は、補機等の負荷が大きい場合
やバッテリー41の充電が必要な場合等を除き、通常、
内燃機関31を停止させるため、急発進でない通常の発
進の場合は、(A)に示すように、走行用モータ36が
バッテリー41により無段変速機33を駆動し、最適な
変速比で発進する。なお、このモータ走行の際には、電
磁クラッチ35が遮断されている。その後、低速走行
は、バッテリ電源が十分にあれば、原則としてモータ走
行を継続するが、所定の車速に達すると、あるいは加速
に移行する場合、(B)に示すように、走行用モータ3
6での走行中に、起動用モータ32によって内燃機関3
1を起動する。そして、速やかに回転を同期させ、
(C)に示すように電磁クラッチ35を接続してエンジ
ン走行に移行する。内燃機関31のトルク発生に応じて
走行用モータ36の発生トルクは減少し、トルクショッ
ク無しにエンジン走行への移行が可能である。
モータ走行とエンジン走行とがあるため、内燃機関31
の役割として、モータ走行用の電力を発電することが必
要となる。この電力は、減速時の走行用モータ36によ
る回生発電でも得られるが、それだけでは十分ではな
く、大部分は、起動用モータ32を内燃機関31が駆動
して得られる発電電力による。従って、モータ走行後に
内燃機関31を起動した場合、モータ走行で消費した電
力を先ず発電することになるから、内燃機関31の負荷
としては、一般路の定常走行(R/L走行)の場合で
も、相当に大きくなる。一般的に内燃機関の熱効率は、
負荷が高くなると向上するため、このような比較的高い
負荷の領域で発電と走行に必要な駆動力を発生させるこ
とは、機関全体の効率向上に大きな効果があり、アイド
ル停止、回生とともに、ハイブリッド型自動車の熱効率
向上の三大要因となっている。
発電走行を中心とした熱効率向上を狙いとして、吸気弁
開閉時期の最適制御を行った場合の特性である。 ・R/L(発電無し) バッテリー充電が完了した後のエンジン走行の場合がこ
れに該当する.この場合は通常のエンジン走行のみであ
るから、吸気弁の特性はに示すようにリフトの中心角
Φが上死点寄りとなる小リフト・小作動角でIVO(吸
気弁開時期)は上死点付近でオーバラップは小さく設定
し、残留ガス量は少ないレベルに抑え、IVC(吸気弁
閉時期)は下死点よりも相当に早い時期とする。
IVCが図7のに破線で示す位置となり、実圧縮比が
低下し、燃焼速度が遅くなることに起因する燃焼悪化を
防ぐために、ベースとなる圧縮比を相当上げる必要があ
ることは既に述べた。本願のような小リフト・小作動角
の設定でも実圧縮比は低下するが、吸気弁の開口時間面
積は小リフト・小作動角化によって桁違いに小さくなっ
ているため、ガス流動は従来の大リフト・大作動角の場
合に比べれば著しく大となり、これによる燃焼速度向上
により、燃焼の悪化は回避できるため、ポンプ損失低減
及び小リフト・小作動角化によるフリクション低減効果
により、良好な燃費性能が得られる。 ・R/L(発電) 車両としての要求駆動力は同一であるが、発電負荷が加
わるため、エンジンとしては加速時に近い負荷がかかっ
ている場合である。この条件での吸気弁の特性はに示
すようになり、上述したに比べ、吸入空気量が増えて
いるため、リフト・作動角は若干増大させるが、依然と
してそれは小さなレベルである。さらにバルブ中心角Φ
を進角させ、バルブオーバラップを拡大しているのが、
制御の特徴である。換言すれば、吸気弁のリフト・作動
角は比較的小さな状態で、中心角Φは進角側に制御し、
IVOは上死点よりも早い設定となっている。このよう
にすることで、残留ガス量が増え、さらにポンプ損失が
低減できる。この場合はに比べ吸気量が増えているた
めに、残留ガス割合が増えても燃焼の悪化が少ないた
め、このような設定が可能となる。また従来の大リフト
・大作動角に比べれば、ガス流動のレベルは依然として
大であり、IVCの進角による実圧縮比の低下はカバー
できる。 ・加速(発電無し) 車両の要求駆動力は増大するものの発電負荷が小さい条
件での吸気弁の特性はに示すようになる。加速の程度
にもよるが、緩加速の場合、エンジンとしては上述した
の場合と同じ制御で良い。 ・加速(発電) の状態で発電負荷が大となると、の吸気弁開閉時期
ではエンジン出力の限界を超えてしまう。この場合、吸
気量を十分に確保することが必要であり、吸気弁の特性
はに示すように、IVOを上死点近傍のままに止め、
IVCを下死点近傍とするために、リフト・作動角を中
程度に拡大し、中心角Φも遅角させることが必要とな
る。通常のエンジン走行の全開加速に近い設定である。 ・全開 発電負荷の無い全開加速の場合である。この条件での吸
気弁の特性はに示すように、上述したと同様の設定
が良い。
/L走行はバッテリが十分にある場合は、低速域ではモ
ータ走行を行い、中速から高速域ではエンジンを起動し
てエンジン走行に移行する。発電を行う場合はR/L走
行でも図中の網掛け領域内に制御され、この場合のモー
タトルクはエンジン発生トルクから引かれる。中加速時
は同様に図中の網掛け領域内に制御されるが、発電量大
の場合は全開加速の状態に近づく。全開加速時は走行用
モータ36によるアシスト(バッテリー電源)が可能で
あり、その分のモータトルクがエンジン発生トルクに加
えられる。バルブリフトは吸気量の増大(エンジン回転
数、負荷)に伴って漸増する設定としている。
示す.この例はR/Lでバッテリー充電発電を行ってい
る場合である.アクセル開度が増大し、緩加速に移行す
るまでは発電は継続し、吸気弁はオーバラップ大、IV
Cは下死点よりも進角側に制御される。さらに加速の度
合いが増すと、最初は発電量を減らして対応できるが、
さらに出力要求が高まるとエンジンとしてのトルクを最
大限に出せる吸気弁開閉特性に移行する。全開加速時は
必要に応じてモータアシストを行うが、過渡時(R/L
からの急加速など)には、吸気弁のリフト・作動角、及
び中心角を制御するための応答遅れが発生するため、モ
ータアシストを早めに行い、良好な加速フィーリングを
確保する。
フローチャートを示す。
開度等の運転条件を検出する。
定値以上あるか否かを判定し、所定値以上ある場合はス
テップ3へ進み、所定値未満の場合はステップ6へ進
む。
走行の場合のIVO、IVC及び中心角Φの設定値を制
御マップより読み込む。
IVC及び中心角Φがステップ3で読み込まれた設定値
となるようアクチュエータ16,20を作動させる。
ン走行の場合のIVO、IVC及び中心角Φの設定値を
制御マップより読み込む。
IVO、IVC及び中心角Φがステップ6で読み込まれ
た設定値となるようアクチュエータ16,20を作動さ
せる。
吸気弁の可変動弁機構を示す斜視図。
の特性変化を示す特性図。
化を示す特性図。
説明図。
作を示す説明図。
特性変化を示す説明図。
対応したバルブリフト特性を示す説明図。
ミングチャート。
Claims (10)
- 【請求項1】 吸気弁のリフト・作動角を同時にかつ連
続的に拡大,縮小制御可能なリフト・作動角可変機構
と、吸気弁のリフトの中心角の位相を遅進させる位相可
変機構と、内燃機関の回転数及び負荷を検出する手段
と、この機関回転数及び負荷に応じて前記吸気弁のリフ
ト・作動角及び中心角を制御する制御手段と、前記内燃
機関を回転駆動する第1のモータと、車両を走行駆動す
る第2のモータと、を備え、車両停止時及び車両低速走
行時に内燃機関の発火運転を停止し、バッテリー電源に
より前記第2のモータによる走行を行うと共に、車両が
所定の運転状態になった場合またはバッテリー充電量が
所定値以下になった場合に前記第1のモータにより内燃
機関を起動し発火運転を行うよう構成された車両用内燃
機関の制御装置において、 発火運転再開後はバッテリー充電状態に対応して前記第
1のモータまたは前記第2のモータによる発電充電を行
うと共に、前記吸気弁のリフト・作動角及び中心角は、
発電負荷と車両駆動負荷の双方に対応した所定リフト・
作動角及び中心角に制御することを特徴とする車両用内
燃機関の制御装置。 - 【請求項2】 車両定常走行時において、バッテリー充
電状態に対応して前記第1のモータまたは前記第2のモ
ータによる発電充電を行うと共に、前記吸気弁のリフト
・作動角は、発電負荷と車両駆動負荷の双方に対応した
所定リフト・作動角及び中心角に制御することを特徴と
する請求項1に記載の車両用内燃機関の制御装置。 - 【請求項3】 前記所定の運転状態とは、車両速度が所
定値を超えた場合または車両走行駆動力が所定値を超え
た場合のいずれかであることを特徴とする請求項1また
は2に記載の車両用内燃機関の制御装置。 - 【請求項4】 前記吸気弁のリフト・作動角は小リフト
・小作動角側で、中心角は進角側に制御し、前記吸気弁
の開時期は上死点よりも早い設定となるようにしたこと
を特徴とする請求項2または3に記載の車両用内燃機関
の制御装置。 - 【請求項5】 車両停止状態でバッテリー充電量が低下
した場合、内燃機関をアイドリング運転とし、前記第1
のモータによる発電を行うようにしたことを特徴とする
請求項4に記載の車両用内燃機関の制御装置。 - 【請求項6】 車両加速時には、前記第1のモータまた
は前記第2のモータによる発電を停止または発電量を低
減するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車
両用内燃機関の制御装置。 - 【請求項7】 車両急加速時には、バッテリー電源によ
り前記第1のモータまたは前記第2のモータを駆動し
て、内燃機関の駆動力に加えると共に、前記吸気弁のリ
フト・作動角を拡大し、前記吸気弁の中心角を遅角側に
制御して前記吸気弁の閉時期が下死点近傍あるいは、若
干遅れ側に位置するようにしたことを特徴とする請求項
1または2に記載の車両用内燃機関の制御装置。 - 【請求項8】 吸気弁のリフト・作動角拡大よりも、中
心角の遅角を優先的に行うようにしたことを特徴とする
請求項7に記載の車両用内燃機関の制御装置。 - 【請求項9】 前記リフト・作動角可変機構は、駆動軸
により回転駆動される偏心カムと、この偏心カムの外周
に相対回転可能に嵌合したリンクアームと、前記駆動軸
と平行に設けられ、かつ偏心カム部を備えた回動可能な
制御軸と、この制御軸の偏心カム部に回転可能に装着さ
れ、かつ前記リンクアームにより揺動されるロッカアー
ムと、前記駆動軸に回転可能に支持されるとともに、前
記ロッカアームにリンクを介して連結され、該ロッカア
ームに伴って揺動することにより吸気弁のタペットを押
圧する揺動カムと、を備えており、前記制御軸の偏心カ
ム部の回動位置を変化させることにより吸気弁のリフト
・作動角が同時に増減変化するように構成されているこ
とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の車両用
内燃機関の制御装置。 - 【請求項10】 前記位相可変機構は、前記駆動軸と同
心に回転可能に配置され、かつチエーンもしくはタイミ
ングベルトを介してクランクシャフトに従動するスプロ
ケットと、このスプロケットと前記駆動軸との間に装着
され、両者の相対的な位相を変化させる手段と、を備え
ていることを特徴とする請求項9に記載の車両用内燃機
関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269760A JP3536798B2 (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 車両用内燃機関の制御装置 |
EP01121278A EP1186753B1 (en) | 2000-09-06 | 2001-09-05 | Control system and method for a hybrid vehicle using regulation of intake valve lift |
DE60119052T DE60119052T2 (de) | 2000-09-06 | 2001-09-05 | Steuerungssystem und -verfahren eines Hybridfahrzeugs mit Regelung der Hubverstellung eines Einlassventils |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269760A JP3536798B2 (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 車両用内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002081330A true JP2002081330A (ja) | 2002-03-22 |
JP3536798B2 JP3536798B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=18756311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269760A Expired - Lifetime JP3536798B2 (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 車両用内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1186753B1 (ja) |
JP (1) | JP3536798B2 (ja) |
DE (1) | DE60119052T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007244060A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 電動機を具備する車両 |
JP2009085147A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 可変動弁機構の制御装置 |
JP2010143566A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | ハイブリッド車両を運転するための方法及びハイブリッド車両 |
WO2011142245A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US8069829B2 (en) | 2006-03-09 | 2011-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation |
JP2015157590A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10063751A1 (de) | 2000-12-21 | 2002-07-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors |
WO2003010023A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device and control method therefor |
EP1548240B1 (en) * | 2003-12-24 | 2007-06-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive of variable valve lift mechanism |
DE102004048606B4 (de) | 2004-10-06 | 2019-05-09 | Robert Bosch Gmbh | Hybrider Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug |
EP1953055B1 (en) * | 2005-11-24 | 2013-02-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
US7519466B2 (en) * | 2007-05-08 | 2009-04-14 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Cam phaser compensation in a hybrid vehicle system |
DE102008034356B4 (de) * | 2007-07-27 | 2016-08-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Nockenverstellungs-Steuersystem und -Verfahren zum Erhöhen des Regenerationswirkungsgrads |
CN102869529B (zh) * | 2010-04-12 | 2015-11-25 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 锥盘无级变速器 |
JP6040913B2 (ja) | 2013-11-12 | 2016-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2015116967A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP5962640B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2016-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3540902A1 (de) * | 1985-11-19 | 1987-04-30 | Bayerische Motoren Werke Ag | Arbeitsverfahren zur steuerung mechanisch-hydraulisch betaetigter ventile fuer kraft- und arbeitsmaschinen |
US5056378A (en) * | 1989-09-28 | 1991-10-15 | Ford Motor Company | Engine valve control during transmission shifts |
JP3250483B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2002-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置 |
JP3216589B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2001-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法 |
JP3881783B2 (ja) | 1997-08-07 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP3096446B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3381613B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2003-03-04 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP2000073901A (ja) | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP2000130204A (ja) | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3719339B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2005-11-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁制御装置 |
JP2000269760A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Sony Corp | Agc回路駆動装置 |
-
2000
- 2000-09-06 JP JP2000269760A patent/JP3536798B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-05 EP EP01121278A patent/EP1186753B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-05 DE DE60119052T patent/DE60119052T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007244060A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 電動機を具備する車両 |
US8069829B2 (en) | 2006-03-09 | 2011-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation |
JP2009085147A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 可変動弁機構の制御装置 |
JP2010143566A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | ハイブリッド車両を運転するための方法及びハイブリッド車両 |
WO2011142245A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US9045127B2 (en) | 2010-05-12 | 2015-06-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for hybrid vehicle |
JP2015157590A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
CN106062346A (zh) * | 2014-02-25 | 2016-10-26 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆及用于混合动力车辆的控制方法 |
US9909512B2 (en) | 2014-02-25 | 2018-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1186753A3 (en) | 2002-06-19 |
EP1186753B1 (en) | 2006-04-26 |
EP1186753A2 (en) | 2002-03-13 |
DE60119052D1 (de) | 2006-06-01 |
JP3536798B2 (ja) | 2004-06-14 |
DE60119052T2 (de) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3536798B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
JP4649714B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
JP4315229B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN102410095B (zh) | 可变气门正时机构的控制装置及控制方法 | |
JP3227313B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP4385509B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
US6732682B2 (en) | Control system and method for an internal combustion engine | |
CN101360891B (zh) | 发动机系统和其控制方法 | |
CN104755728B (zh) | 车辆的行驶控制装置 | |
JP4858729B2 (ja) | 可変動弁装置 | |
JP2005299594A (ja) | エンジンのバルブ特性制御装置 | |
JP5168167B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
JP2010195308A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2002089341A (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
JP2007239461A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3610783B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁制御装置 | |
JP5343627B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン制御装置 | |
JP2011236871A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2002089302A (ja) | 内燃機関のバルブ制御装置 | |
JP2008157195A (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JP2006342787A (ja) | 内燃機関システムの制御装置 | |
JP4590746B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2019124224A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006291792A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7014302B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法および制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |