JP2002068430A - 制震ラック - Google Patents
制震ラックInfo
- Publication number
- JP2002068430A JP2002068430A JP2000264930A JP2000264930A JP2002068430A JP 2002068430 A JP2002068430 A JP 2002068430A JP 2000264930 A JP2000264930 A JP 2000264930A JP 2000264930 A JP2000264930 A JP 2000264930A JP 2002068430 A JP2002068430 A JP 2002068430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- rack
- members
- pillar
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2207/00—Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
- B65G2207/20—Earthquake protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 自動倉庫のラックの柱を上下の柱部材25,
26に分割し、取り付け具30とアングル31を介し
て、降伏点の低い変形部材32で接続する。地震時など
に柱部材25に引き抜き力が加わると、変形部材32が
伸びて引き抜き力を吸収する。 【効果】 地震時の水平力への耐久力が増すので、柱を
細くできる。
26に分割し、取り付け具30とアングル31を介し
て、降伏点の低い変形部材32で接続する。地震時など
に柱部材25に引き抜き力が加わると、変形部材32が
伸びて引き抜き力を吸収する。 【効果】 地震時の水平力への耐久力が増すので、柱を
細くできる。
Description
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、自動倉庫等に用いる制
震ラックに関する。
震ラックに関する。
【0002】
【従来技術】自動倉庫等に用いるラックには耐震性が要
求され、特に高層になるほど、耐震性への要求は厳しく
なる。そして必要な耐震性に合わせて柱等の剛性を高め
ると、柱の太さが著しく増す。
求され、特に高層になるほど、耐震性への要求は厳しく
なる。そして必要な耐震性に合わせて柱等の剛性を高め
ると、柱の太さが著しく増す。
【0003】
【発明の課題】この発明の課題は、地震時などに柱に働
く水平力を軽減することにあり、請求項1の発明では特
に柱を細くすること、請求項2の発明では特に柱の外の
デッドスペースを少なくすること、請求項3の発明で
は、上記に合わせて、振動エネルギーを吸収することに
ある。
く水平力を軽減することにあり、請求項1の発明では特
に柱を細くすること、請求項2の発明では特に柱の外の
デッドスペースを少なくすること、請求項3の発明で
は、上記に合わせて、振動エネルギーを吸収することに
ある。
【0004】
【発明の構成】この発明は、ラックの柱を上下の柱部材
に分割すると共に、上下の柱部材の側面間に、柱部材の
水平方向を防止しかつ上側の柱部材の上方移動を許容す
る連結具を設けて、前記上下の柱部材を連結した制震ラ
ックにある(請求項1)。
に分割すると共に、上下の柱部材の側面間に、柱部材の
水平方向を防止しかつ上側の柱部材の上方移動を許容す
る連結具を設けて、前記上下の柱部材を連結した制震ラ
ックにある(請求項1)。
【0005】またこの発明は、ラックの柱を上下の柱部
材に分割部で分割すると共に、該分割部で上下の柱部材
内に上側の柱部材の上方移動を許容する連結具を設け
て、前記上下の柱部材を連結した制震ラックにある(請
求項2)。
材に分割部で分割すると共に、該分割部で上下の柱部材
内に上側の柱部材の上方移動を許容する連結具を設け
て、前記上下の柱部材を連結した制震ラックにある(請
求項2)。
【0006】好ましくは、前記連結具にダンパーを設け
て、上側の柱部材を高さ方向に伸長させると共に、振動
エネルギーを吸収させる(請求項3)。
て、上側の柱部材を高さ方向に伸長させると共に、振動
エネルギーを吸収させる(請求項3)。
【0007】
【発明の作用と効果】請求項1の発明では、柱を上下の
柱部材に分割して、上側の柱部材の上方移動を許容し水
平方向への柱部材の相対移動を防止する連結具で連結す
る。地震時などに制震ラックに水平力が加わると、一方
の柱には圧縮力が、他方の柱には引き抜き力が加わる。
これに対して請求項1の発明では、連結具により上側の
柱部材を上方へ移動させて水平力を逃がすことにより、
ラックの制震性を高める。この結果、柱を細くできる。
柱部材に分割して、上側の柱部材の上方移動を許容し水
平方向への柱部材の相対移動を防止する連結具で連結す
る。地震時などに制震ラックに水平力が加わると、一方
の柱には圧縮力が、他方の柱には引き抜き力が加わる。
これに対して請求項1の発明では、連結具により上側の
柱部材を上方へ移動させて水平力を逃がすことにより、
ラックの制震性を高める。この結果、柱を細くできる。
【0008】請求項2の発明では、柱部材の内部に上側
の柱部材の上方移動を許容する連結具を設けるので、同
様に制震性を高めることができ、また柱の外部のデッド
スペースが増さない。
の柱部材の上方移動を許容する連結具を設けるので、同
様に制震性を高めることができ、また柱の外部のデッド
スペースが増さない。
【0009】請求項3の発明では、連結具にダンパーを
設けるので、地震などのエネルギーを吸収できる。
設けるので、地震などのエネルギーを吸収できる。
【0010】
【実施例】図1〜図8に実施例を示す。図1に制震ラッ
ク2の短辺方向の構造を示すと、制震ラック2は、一対
のラックユニット3,4を結合したものである。6〜9
は柱で、このうち両端の柱6,7は対称な等しい柱で、
内側の柱8,9も同様に対称な等しい柱である。制震ラ
ック2は、自動倉庫のラック等として用い、長辺方向に
柱6〜9を多数本配置して短辺方向よりも長く構成す
る。ここでは一対のラックユニット3,4を連結した制
震ラック2を示すが、単一のラックユニットのみで制震
ラックを構成しても良い。また制震ラック2の両側には
スタッカークレーンの走行レールなどを敷設して、自動
倉庫とする。
ク2の短辺方向の構造を示すと、制震ラック2は、一対
のラックユニット3,4を結合したものである。6〜9
は柱で、このうち両端の柱6,7は対称な等しい柱で、
内側の柱8,9も同様に対称な等しい柱である。制震ラ
ック2は、自動倉庫のラック等として用い、長辺方向に
柱6〜9を多数本配置して短辺方向よりも長く構成す
る。ここでは一対のラックユニット3,4を連結した制
震ラック2を示すが、単一のラックユニットのみで制震
ラックを構成しても良い。また制震ラック2の両側には
スタッカークレーンの走行レールなどを敷設して、自動
倉庫とする。
【0011】10〜24は水平構面で、このうち水平構
面24は頂部でラックユニット3,4を連結し、水平構
面10〜23はラックユニット3,4間を高さ方向の中
間で接続する。各水平構面10〜24は水平材と斜材と
で構成されたトラス構造をしており、柱6〜9に水平材
が結合されている。上下の柱6,8や柱9,7も、同様
にトラス構造をしている。
面24は頂部でラックユニット3,4を連結し、水平構
面10〜23はラックユニット3,4間を高さ方向の中
間で接続する。各水平構面10〜24は水平材と斜材と
で構成されたトラス構造をしており、柱6〜9に水平材
が結合されている。上下の柱6,8や柱9,7も、同様
にトラス構造をしている。
【0012】地震時に、制震ラック2に働く曲げモーメ
ントの分布を図1の右側に示す。ラックの高さ方向の中
間よりもやや上側に、地震時の曲げモーメントがほぼ0
となり、地震時の変形の節となる反曲点Pが存在する。
そして反曲点Pの高さは、一般にラック2の高さの1/
2以上である。柱部材を分割して連結する位置は反曲点
Pよりも低い位置とし、曲げモーメントの大きい位置に
取り付けることが好ましいため、ラック2の高さ方向の
中間よりも下側に設ける。好ましい取付位置は、ラック
2の高さの50%以下の位置で、水平構面10〜15を
設けた位置である。ラック2の高さが増すと、ラック2
の上部での曲げモーメントも大きくなる。このような曲
げモーメントを吸収するため、水平構面20〜23のよ
うにラック2の高さの1/2以上の高さの位置で、特に
反曲点Pよりも高い位置で、上側の連結部を設けるのが
好ましい。上側の連結位置は、水平構面20〜23を設
けた位置が好ましい。
ントの分布を図1の右側に示す。ラックの高さ方向の中
間よりもやや上側に、地震時の曲げモーメントがほぼ0
となり、地震時の変形の節となる反曲点Pが存在する。
そして反曲点Pの高さは、一般にラック2の高さの1/
2以上である。柱部材を分割して連結する位置は反曲点
Pよりも低い位置とし、曲げモーメントの大きい位置に
取り付けることが好ましいため、ラック2の高さ方向の
中間よりも下側に設ける。好ましい取付位置は、ラック
2の高さの50%以下の位置で、水平構面10〜15を
設けた位置である。ラック2の高さが増すと、ラック2
の上部での曲げモーメントも大きくなる。このような曲
げモーメントを吸収するため、水平構面20〜23のよ
うにラック2の高さの1/2以上の高さの位置で、特に
反曲点Pよりも高い位置で、上側の連結部を設けるのが
好ましい。上側の連結位置は、水平構面20〜23を設
けた位置が好ましい。
【0013】前記の連結位置に連結具を設けて、地震な
どの際に柱に加わる引き抜き力を吸収する。即ち、地震
時の水平力は一方の柱には圧縮力、他方の柱には引き抜
き力として表れ、引き抜き力を受ける側の柱で連結具を
高さ方向に伸長させる。仮に柱7を中心として柱6,
8,9を引き抜こうとする引き抜き力が加わっている場
合、引き抜き力の比は柱6が約4で柱8,9が約1とな
る。そこで外側の柱6,7の連結具での引き抜き力への
抵抗は、内側の柱8,9の連結具での抵抗よりも大きく
し、例えば約4倍とする。
どの際に柱に加わる引き抜き力を吸収する。即ち、地震
時の水平力は一方の柱には圧縮力、他方の柱には引き抜
き力として表れ、引き抜き力を受ける側の柱で連結具を
高さ方向に伸長させる。仮に柱7を中心として柱6,
8,9を引き抜こうとする引き抜き力が加わっている場
合、引き抜き力の比は柱6が約4で柱8,9が約1とな
る。そこで外側の柱6,7の連結具での引き抜き力への
抵抗は、内側の柱8,9の連結具での抵抗よりも大きく
し、例えば約4倍とする。
【0014】図2に、実施例での上下の柱部材25,2
6の取り付け状態を示す。30は取り付け具で、柱部材
25,26に溶接等で取り付け、一対のアングル31,
31を各取り付け具30に同様に溶接などで取り付け
る。そして上下の柱部材25,26間を連結するよう
に、変形部材32を設け、変形部材32をアングル3
1,31で挟み込んで、取り付け具30に固定する。変
形部材32の材質には、SN鋼や極軟鋼等で降伏点が管
理されたものが好ましい。
6の取り付け状態を示す。30は取り付け具で、柱部材
25,26に溶接等で取り付け、一対のアングル31,
31を各取り付け具30に同様に溶接などで取り付け
る。そして上下の柱部材25,26間を連結するよう
に、変形部材32を設け、変形部材32をアングル3
1,31で挟み込んで、取り付け具30に固定する。変
形部材32の材質には、SN鋼や極軟鋼等で降伏点が管
理されたものが好ましい。
【0015】地震時に制震ラックに水平力が加わると、
一方の柱には圧縮力が加わり、他方の柱には引き抜き力
が加わる。引き抜き力が加わった側の柱で、上下の柱部
材25,26間の力が変形部材32の降伏点を超える
と、変形部材32が塑性変形して高さ方向に伸長し、図
3のように変形する。この結果、上下の柱部材25,2
6間には隙間34が残る。このようにして上側の柱部材
25の上方への移動を許容し、水平方向への移動を防止
することにより、地震時の水平力を逃がし、耐震性を高
めることができる。
一方の柱には圧縮力が加わり、他方の柱には引き抜き力
が加わる。引き抜き力が加わった側の柱で、上下の柱部
材25,26間の力が変形部材32の降伏点を超える
と、変形部材32が塑性変形して高さ方向に伸長し、図
3のように変形する。この結果、上下の柱部材25,2
6間には隙間34が残る。このようにして上側の柱部材
25の上方への移動を許容し、水平方向への移動を防止
することにより、地震時の水平力を逃がし、耐震性を高
めることができる。
【0016】図2,図3の実施例で用いたのは、変形部
材32の塑性変形である。このメカニズムは、上下の柱
部材25,26を粘弾性部材を介して接続し、引き抜き
力を粘弾性部材の高さ方向への伸長で逃がして、耐震性
を高めるものと一般化できる。従って変形部材を、バネ
やゴムなどの弾性部材、オイルダンパーやオイルフィル
ムダンパーなどのダンパー、ゲル状物質やその他の粘性
物質等に置き換えることができる。なお以下では、オイ
ルダンパーやオイルフィルムダンパーなどの流体を用い
たダンパーを、単にダンパーと呼ぶ。また変形部材に用
いた軟鋼自体も、一種の粘性部材と見なすことができ
る。このように変形部材の意味を一般化し、第2〜第6
の実施例を説明する。
材32の塑性変形である。このメカニズムは、上下の柱
部材25,26を粘弾性部材を介して接続し、引き抜き
力を粘弾性部材の高さ方向への伸長で逃がして、耐震性
を高めるものと一般化できる。従って変形部材を、バネ
やゴムなどの弾性部材、オイルダンパーやオイルフィル
ムダンパーなどのダンパー、ゲル状物質やその他の粘性
物質等に置き換えることができる。なお以下では、オイ
ルダンパーやオイルフィルムダンパーなどの流体を用い
たダンパーを、単にダンパーと呼ぶ。また変形部材に用
いた軟鋼自体も、一種の粘性部材と見なすことができ
る。このように変形部材の意味を一般化し、第2〜第6
の実施例を説明する。
【0017】図4に第2の実施例を示す。この実施例で
は、下側の柱部材26に取り付け具41を取り付け、上
側の柱部材25に取り付け具42を取り付け、上側の柱
部材25が傾くのを支持板43で防止する。45〜47
は取り付け具や支持板と柱部材間の溶接部である。48
はバネ等の弾性体で、弾性体48の上端を下側の柱部材
26に結合した取り付け具41で支持し、弾性体48の
下端を上側の柱部材25に接続した取り付け具42で支
持する。上側の柱部材25が水平方向にずれることは、
取り付け具41,42と支持板43で防止できる。地震
時等に上側の柱部材25に引き抜き力が加わると、取り
付け具42が相対的に上昇して、弾性体48が圧縮され
る。引き抜き力で弾性体48が引っ張られるので、弾性
体48が破損する恐れがない。なお図4の実施例で、弾
性体48に変えて、粘性体やダンパーを用いても良い。
は、下側の柱部材26に取り付け具41を取り付け、上
側の柱部材25に取り付け具42を取り付け、上側の柱
部材25が傾くのを支持板43で防止する。45〜47
は取り付け具や支持板と柱部材間の溶接部である。48
はバネ等の弾性体で、弾性体48の上端を下側の柱部材
26に結合した取り付け具41で支持し、弾性体48の
下端を上側の柱部材25に接続した取り付け具42で支
持する。上側の柱部材25が水平方向にずれることは、
取り付け具41,42と支持板43で防止できる。地震
時等に上側の柱部材25に引き抜き力が加わると、取り
付け具42が相対的に上昇して、弾性体48が圧縮され
る。引き抜き力で弾性体48が引っ張られるので、弾性
体48が破損する恐れがない。なお図4の実施例で、弾
性体48に変えて、粘性体やダンパーを用いても良い。
【0018】図5に、オイルダンパーやオイルフィルム
ダンパー等のダンパー56を用いた第3の実施例を示
す。50,50は上下の柱部材25,26の端部に設け
たフランジで、互いに当接している。52は内筒で、例
えば下側の柱部材26に固着してあり、上側の柱部材2
5は内筒52に対して高さ方向に摺動自在である。5
4,55は上下の柱部材25,26の壁面に取り付けた
取り付け具で、その間にダンパー56を設ける。この実
施例で、上側の柱部材25に引き抜き力が加わると、ダ
ンパー56が作用して、柱部材25への上方向への移動
を許容する。また地震エネルギーをダンパー56で吸収
する。なお上側の柱部材25の上方向以外の方向への移
動は、内筒52で防止する。
ダンパー等のダンパー56を用いた第3の実施例を示
す。50,50は上下の柱部材25,26の端部に設け
たフランジで、互いに当接している。52は内筒で、例
えば下側の柱部材26に固着してあり、上側の柱部材2
5は内筒52に対して高さ方向に摺動自在である。5
4,55は上下の柱部材25,26の壁面に取り付けた
取り付け具で、その間にダンパー56を設ける。この実
施例で、上側の柱部材25に引き抜き力が加わると、ダ
ンパー56が作用して、柱部材25への上方向への移動
を許容する。また地震エネルギーをダンパー56で吸収
する。なお上側の柱部材25の上方向以外の方向への移
動は、内筒52で防止する。
【0019】図5の実施例から、ダンパー56をさらに
小型化することを考える。また内筒52を不要にするこ
とを考える。このような実施例を図6に示す。60は外
筒で、61は粘弾性体で、例えば接着剤やアスファルト
等の高弾性あるいは高粘性の流体を用いる。常時は、柱
部材26や柱部材25は外筒60に粘弾性体61を介し
て接続されている。また外筒60があるので、柱部材2
5,26間の水平移動は生じない。この状態から上側の
柱部材25に引き抜き力が働くと、粘弾性体61が一種
のダンパーとして作用し、柱部材25に摩擦を加えなが
ら上方への移動を許容する。図6の実施例での利点は、
外筒60や粘弾性体61を用いるだけなので、デッドス
ペースが小さいこと、及び地震等が終わった後に上側の
柱部材25は自重で下がり、地震前の状態に復帰するこ
とがある。
小型化することを考える。また内筒52を不要にするこ
とを考える。このような実施例を図6に示す。60は外
筒で、61は粘弾性体で、例えば接着剤やアスファルト
等の高弾性あるいは高粘性の流体を用いる。常時は、柱
部材26や柱部材25は外筒60に粘弾性体61を介し
て接続されている。また外筒60があるので、柱部材2
5,26間の水平移動は生じない。この状態から上側の
柱部材25に引き抜き力が働くと、粘弾性体61が一種
のダンパーとして作用し、柱部材25に摩擦を加えなが
ら上方への移動を許容する。図6の実施例での利点は、
外筒60や粘弾性体61を用いるだけなので、デッドス
ペースが小さいこと、及び地震等が終わった後に上側の
柱部材25は自重で下がり、地震前の状態に復帰するこ
とがある。
【0020】ここまでの実施例では、上下の柱部材2
5,26の壁面を利用して、水平力に対する耐久性を増
した。同様のことを柱部材25,26の内側を利用して
行うこともできる。なお以下では、柱部材25,26は
パイプ状の部材であるものとする。図7の実施例では、
70は内筒で、71は粘弾性体で、接着剤やアスファル
ト等を用いる。内筒70は上側の柱部材25の水平移動
を禁止し、引き抜き力が加わった際には粘弾性体71で
摩擦を加えて、地震エネルギーを消耗させながら、上側
の柱部材25の上昇を許容する。
5,26の壁面を利用して、水平力に対する耐久性を増
した。同様のことを柱部材25,26の内側を利用して
行うこともできる。なお以下では、柱部材25,26は
パイプ状の部材であるものとする。図7の実施例では、
70は内筒で、71は粘弾性体で、接着剤やアスファル
ト等を用いる。内筒70は上側の柱部材25の水平移動
を禁止し、引き抜き力が加わった際には粘弾性体71で
摩擦を加えて、地震エネルギーを消耗させながら、上側
の柱部材25の上昇を許容する。
【0021】図8の実施例では、左右の柱6,7のそれ
ぞれにオイルダンパー等のダンパー80を設け、ダンパ
ー80は上側の柱部材25内に収容する。そして左右の
ダンパー80,80を油路81等の流体路で接続し、一
方の柱に加わる引き抜き力を他方の柱に加わる圧縮力で
打ち消すようにする。なお柱部材25,26の内部にバ
ネなどの弾性体を配置して、上下の柱部材を接続しても
良い。
ぞれにオイルダンパー等のダンパー80を設け、ダンパ
ー80は上側の柱部材25内に収容する。そして左右の
ダンパー80,80を油路81等の流体路で接続し、一
方の柱に加わる引き抜き力を他方の柱に加わる圧縮力で
打ち消すようにする。なお柱部材25,26の内部にバ
ネなどの弾性体を配置して、上下の柱部材を接続しても
良い。
【図1】 実施例の制震ラックを示す正面図
【図2】 実施例での上下の柱部材の取り付け状態を
示す側面図
示す側面図
【図3】 図2の状態から、地震による塑性変形を経
験した後の状態を示す側面図
験した後の状態を示す側面図
【図4】 第2の実施例での上下の柱部材の取り付け
を示す斜視図
を示す斜視図
【図5】 第3の実施例での上下の柱部材の取り付け
状態を示す側面図
状態を示す側面図
【図6】 第4の実施例での上下の柱部材の取り付け
状態を示す断面図
状態を示す断面図
【図7】 第5の実施例での上下の柱部材の取り付け
状態を示す断面図
状態を示す断面図
【図8】 第6の実施例での、上下の柱部材の取り付
けと左右の柱間の油路を示す側面図
けと左右の柱間の油路を示す側面図
2 制震ラック 3,4 ラックユニット 6〜9 柱 10〜24 水平構面 25,26 柱部材 30 取り付け具 31 アングル 32 変形部材 34 隙間 41,42 取り付け具 43 支持板 45〜47 溶接部 48 弾性体 50 フランジ 52 内筒 54,55 取り付け具 56 ダンパー 60 外筒 61 粘弾性体 70 内筒 71 粘弾性体 80 ダンパー 81 油路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 孝博 愛知県犬山市大字橋爪字中島2番地 村田 機械株式会社犬山工場内 Fターム(参考) 2E125 AA48 AB16 AC16 AG03 AG41 BB01 BB02 BB11 BB18 BB22 BC09 BD01 BE02 BE03 BE05 BE07 BE08 BF01 BF04 BF05 CA05 CA14 CA51 CA64 CA81 CA90 CA95 EA25 3F022 FF01 MM01 MM02
Claims (3)
- 【請求項1】 ラックの柱を上下の柱部材に分割すると
共に、上下の柱部材の側面間に、柱部材の水平方向を防
止しかつ上側の柱部材の上方移動を許容する連結具を設
けて、前記上下の柱部材を連結した制震ラック。 - 【請求項2】 ラックの柱を上下の柱部材に分割部で分
割すると共に、該分割部で上下の柱部材内に上側の柱部
材の上方移動を許容する連結具を設けた制震ラック。 - 【請求項3】 前記連結具がダンパーを備えていること
を特徴とする、請求項1または2の制震ラック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264930A JP2002068430A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 制震ラック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264930A JP2002068430A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 制震ラック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002068430A true JP2002068430A (ja) | 2002-03-08 |
Family
ID=18752270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000264930A Withdrawn JP2002068430A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 制震ラック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002068430A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051271A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Taisei Corp | 格納棚 |
WO2016103073A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Modula S.P.A. Con Socio Unico | Anti-seismic support for warehouses and load-bearing structure with such support |
US9409709B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-08-09 | Symbotic, LLC | Automated storage and retrieval system structure |
JP2021131140A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 大成建設株式会社 | 制振構造 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000264930A patent/JP2002068430A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051271A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Taisei Corp | 格納棚 |
US9409709B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-08-09 | Symbotic, LLC | Automated storage and retrieval system structure |
US10196207B2 (en) | 2013-03-13 | 2019-02-05 | Symbotic, LLC | Automated storage and retrieval system structure |
WO2016103073A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Modula S.P.A. Con Socio Unico | Anti-seismic support for warehouses and load-bearing structure with such support |
US10125511B2 (en) | 2014-12-23 | 2018-11-13 | Modula S.P.A. Con Socio Unico | Anti-seismic support for warehouses and load-bearing structure with such support |
EP3237309B1 (en) | 2014-12-23 | 2021-12-01 | Modula S.p.A. | Anti-seismic support for warehouses and load-bearing structure with such support |
JP2021131140A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 大成建設株式会社 | 制振構造 |
JP7277401B2 (ja) | 2020-02-20 | 2023-05-18 | 大成建設株式会社 | 制振構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1948878B1 (en) | Structure with increased damping by means of fork configuration dampers | |
US7249442B2 (en) | Storage rack vibration isolators and related storage rack systems | |
KR101181987B1 (ko) | 변위증폭형 제진시스템 및 이의 시공방법 | |
JP4545920B2 (ja) | 橋梁における免震構造系 | |
JP2002338018A (ja) | 立体倉庫 | |
JP3664611B2 (ja) | 木造建築物の耐震構造 | |
JP2002068430A (ja) | 制震ラック | |
JP2003239220A (ja) | 制震高架構造物 | |
JP3951865B2 (ja) | 柱脚部の制震構造 | |
JP5835184B2 (ja) | 収容棚の制震構造 | |
JPH11153194A (ja) | 弾塑性・粘弾性ダンパーを一体化した制振部材 | |
JP3921144B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2001152696A (ja) | 屋根架構の免震支持装置 | |
JP2005187185A (ja) | タワークレーンのマスト水平支持装置 | |
JP2020133152A (ja) | 免震装置 | |
JP2001106455A (ja) | エレベーターのガイドレール支持装置 | |
JP6741424B2 (ja) | 制振装置及び建物の制振構造 | |
JP4191687B2 (ja) | 制震ダンパー接続具、制震ダンパー、及び建造物の制震構造 | |
JP2004010294A (ja) | 自動倉庫 | |
JP4058697B2 (ja) | ラック用柱脚およびそのラック用柱脚が配設されているラック | |
JP2001073469A (ja) | 柱の構造および耐震建物 | |
JP2003041798A (ja) | 制震ユニット、当該ユニットを用いた制震構法および構造物 | |
JP3671311B2 (ja) | 既存建築物の制振補強構造 | |
JP3397678B2 (ja) | 構造物用制振構造 | |
JP3957255B2 (ja) | 制震ラック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040119 |