[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002055456A - 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2002055456A
JP2002055456A JP2001159834A JP2001159834A JP2002055456A JP 2002055456 A JP2002055456 A JP 2002055456A JP 2001159834 A JP2001159834 A JP 2001159834A JP 2001159834 A JP2001159834 A JP 2001159834A JP 2002055456 A JP2002055456 A JP 2002055456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist material
bis
acid
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001159834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019247B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Toshiaki Takahashi
俊明 高橋
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Toru Kubota
透 久保田
Yoshio Kawai
義夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001159834A priority Critical patent/JP4019247B2/ja
Publication of JP2002055456A publication Critical patent/JP2002055456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019247B2 publication Critical patent/JP4019247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
位を有する高分子化合物。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしく
は環状の2価の炭化水素基であり、有橋環式炭化水素基
であってもよい。Rは水素原子又は酸不安定基であり、
0≦m≦3、0≦n≦3、1≦m+n≦6の範囲であ
る。) 【効果】 本発明のレジスト材料は、高エネルギー線に
感応し、200nm以下、特には170nm以下の波長
における感度、解像性、プラズマエッチング耐性に優れ
ている。従って、本発明のレジスト材料は、これらの特
性より、特にFエキシマレーザーの露光波長での吸収
が小さいレジスト材料となり得るもので、微細でしかも
基板に対して垂直なパターンを容易に形成でき、このた
め超LSI製造用の微細パターン形成材料として好適で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
したレジスト材料、特に化学増幅レジスト材料のベース
ポリマーとして有用な高分子化合物並びにレジスト材料
及びこれを用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】LSI
の高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化
が急速に進んでいる。微細化が急速に進歩した背景に
は、投影レンズの高NA化、レジストの性能向上、短波
長化が挙げられる。特にi線(365nm)からKrF
エキシマレーザー(248nm)への短波長化は大きな
変革をもたらし、0.18μmルールのデバイスの量産
も可能となってきている。レジストの高解像度化、高感
度化に対して、酸を触媒とした化学増幅ポジ型レジスト
材料(特公平2−27660号、特開昭63−2782
9号公報等に記載)は、優れた特徴を有するもので、遠
紫外線リソグラフィーに特に主流なレジスト材料となっ
た。
【0003】KrFエキシマレーザー用レジスト材料
は、一般的に0.3ミクロンプロセスに使われ始め、
0.25ミクロンルールを経て、現在0.18ミクロン
ルールの量産化への適用、更に0.15ミクロンルール
の検討も始まっており、微細化の勢いはますます加速さ
れている。KrFエキシマレーザーからArFエキシマ
レーザー(193nm)への波長の短波長化は、デザイ
ンルールの微細化を0.13μm以下にすることが期待
されるが、従来用いられてきたノボラックやポリビニル
フェノール系の樹脂が波長193nm付近に非常に強い
光吸収帯を有するため、レジスト用のベース樹脂として
用いることができない。光透過性と、必要なドライエッ
チング耐性の確保のため、アクリル樹脂やシクロオレフ
ィン系の脂環族系の樹脂が検討された(特開平9−73
173号、特開平10−10739号、特開平9−23
0595号公報、WO97/33198)。
【0004】更に0.10μm以下の微細化が期待でき
るFエキシマレーザー(157nm)に関しては、光
透過性の確保がますます困難になり、アクリル樹脂では
全く光を透過せず、シクロオレフィン系樹脂においても
カルボニル結合を持つものは光透過性が極めて低いこと
がわかった。更にシロキサンポリマーやシルセスキオキ
サンポリマーの方が光透過性向上には有利であり(Cr
itical issues in 157nm li
thography:T.M. Bloomstein
et al.J.Vac.Sci.Technol.
B 16(6),Nov/Dec 1998)、このも
のは酸素プラズマを使った多層レジストパターンを形成
するためのレジストベース樹脂として使える可能性があ
り、高いドライエッチング選択比を有すれば、通常のレ
ジストに比べて薄膜化が可能なため、光透過性に対する
負荷がかなり低減されると考えられる。
【0005】しかしながら、アルカリに対する溶解コン
トラストを上げるためにフェノール基を導入したものは
波長160nm付近に光吸収のウィンドウがあり、若干
光透過性が向上するが、実用的レベルにはほど遠く、カ
ルボン酸を導入したものはカルボニル基に基づく強い光
吸収があるため更に光透過性が低下した。単層レジスト
において、ベンゼン環に代表される炭素炭素不飽和結合
とカルボニル基に代表される炭素酸素2重結合を低減す
ることが光透過性確保のための必要条件であることが判
明した(International Work Sh
op 157nm Lithography MIT−
LL Boston,MA May 5,1999)。
シリコーン含有ポリマーは薄膜化できる分だけ単層レジ
ストに比べて光透過性の面では確かに有利であるが、そ
れでも解像力を上げるためには根本的に光透過性を上げ
る必要があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
波長300nm以下、特にF(157nm)、Kr
(146nm)、KrAr(134nm)、Ar(1
26)nmなどの真空紫外領域のエキシマレーザー及び
EUV(8〜13nm)に対する透過性に優れたレジス
ト材料、特に化学増幅レジスト材料のベースポリマーと
して有用な新規高分子化合物並びにこれを含むレジスト
材料及びこのレジスト材料を用いたパターン形成方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行い、フ
ッ素化されたアルコールが光透過性とエッチング耐性を
両立できると考え、シリコーン含有ポリマーへ導入する
ことを試みた結果、部分的に酸不安定基で置換されたフ
ッ素化されたアルコールを含む、ポリシルセスキオキサ
ンをベースとする樹脂を用いることによって、光透過性
とエッチング耐性を確保したレジスト材料が得られるこ
とを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0008】即ち、本発明は、下記高分子化合物、レジ
スト材料及びパターン形成方法を提供する。 [1]下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有す
る高分子化合物。
【化3】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしく
は環状の2価の炭化水素基であり、有橋環式炭化水素基
であってもよい。Rは水素原子又は酸不安定基であり、
0≦m≦3、0≦n≦3、1≦m+n≦6の範囲であ
る。) [2]下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有す
る高分子化合物。
【化4】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状
もしくは有橋環状の2価炭化水素基であり、Rは酸不
安定基であり、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状
もしくは環状の置換又は非置換の1価炭化水素基であ
り、0≦m≦3、0≦n≦3、0<p<1、0<q<
1、0≦r<1、0≦s<1、0≦t<1、0≦u<
1、1≦m+n≦6の範囲であり、p+q+r+s+t
+u=1である。) [3]上記[1]又は[2]の高分子化合物を含むこと
を特徴とするフォトレジスト材料。 [4](A)上記[1]又は[2]の高分子化合物、
(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴
とする化学増幅ポジ型レジスト材料。 [5]更に、(D)塩基性化合物を含有する[4]記載
のレジスト材料。 [6]更に、(E)溶解阻止剤を含有する[4]又は
[5]記載のレジスト材料。 [7](1)[3]乃至[6]のいずれか1項に記載の
レジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)次いで
加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以下
の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、
(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現
像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方
法。 [8][7]において、パターン形成後、酸素プラズマ
エッチングにより下地の加工を行う多層レジストパター
ン形成方法。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の高分子化合物は、下記一般式(1)又は(2)
で示される繰り返し単位を有するものである。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしく
は環状の2価の炭化水素基であり、2価の有橋環式炭化
水素基であってもよい。Rは水素原子又は酸不安定基、
は酸不安定基、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分
岐状もしくは環状の置換又は非置換の1価炭化水素基で
あり、0≦m≦3、0≦n≦3、0<p<1、0<q<
1、0≦r<1、0≦s<1、0≦t<1、0≦u<
1、1≦m+n≦6の範囲であり、p+q+r+s+t
+u=1である。)
【0012】ここで、Rは炭素数1〜20、好ましく
は2〜16の直鎖状、分岐状、環状もしくは有橋環状の
アルキレン基等の2価炭化水素基である。Rの具体例
としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、
又は以下の基が挙げられる。
【0013】
【化7】
【0014】本発明の高分子化合物において、上記R及
びRで示される酸不安定基としては、種々選定される
が、特に下記式(3)、(4)で示される基、下記式
(5)で示される炭素数4〜40の三級アルキル基、炭
素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20の
オキソアルキル基等であることが好ましい。
【0015】
【化8】
【0016】式(3)におけるRは炭素数4〜20、
好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基が
それぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数
4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(4)で示
される基を示し、三級アルキル基として具体的には、t
ert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエ
チルプロピル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブ
チルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、
1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロ
ペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、
2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げられ、トリア
ルキルシリル基として具体的には、トリメチルシリル
基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチル
シリル基等が挙げられ、オキソアルキル基として具体的
には、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−
オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソ
オキソラン−5−イル基等が挙げられる。a1は0〜6
の整数である。
【0017】式(4)におけるR、Rは水素原子又
は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、
n−オクチル基等を例示できる。Rは炭素数1〜1
8、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有
してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状、
環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、
アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基
等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下
記の置換アルキル基等が例示できる。
【0018】
【化9】
【0019】RとR、RとR、RとRとは
環を形成してもよく、環を形成する場合にはR
、Rはそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜
10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0020】上記式(3)の酸不安定基としては、具体
的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカル
ボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1
−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシ
クロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−
2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル
−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1
−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示でき
る。
【0021】上記式(4)で示される酸不安定基のうち
直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基
が例示できる。
【0022】
【化10】
【0023】上記式(4)で示される酸不安定基のうち
環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−
2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル
基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテト
ラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。式(4)
としては、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、エト
キシプロピル基が好ましい。
【0024】次に、式(5)においてR10、R11
12は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状
のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、
窒素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R10
とR11、R10とR12、R11とR12とは互いに
結合して環を形成してもよい。
【0025】式(5)に示される三級アルキル基として
は、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1−
エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、1
−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダマ
ンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、ter
t−アミル基等を挙げることができる。
【0026】また、更に式(5)の三級アルキル基とし
ては、下記に示す式(5)−1〜(5)−16を具体的
に挙げることもできる。
【0027】
【化11】
【0028】ここで、R13、R14は炭素数1〜6の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的に
はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチ
ル基、シクロヘキシル基等を例示できる。R15は水素
原子、炭素数1〜6のヘテロ原子を含んでもよい1価炭
化水素基、又は炭素数1〜6のヘテロ原子を介してもよ
いアルキル基等の1価炭化水素基を示す。ヘテロ原子と
しては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子を挙げることが
でき、−OH、−OR(Rは炭素数1〜20、特に1〜
16のアルキル基、以下同じ)、−O−、−S−、−S
(=O)−、−NH、−NHR、−NR、−NH
−、−NR−として含有又は介在することができる。
【0029】R16としては、水素原子、又は炭素数1
〜20、特に1〜16のアルキル基、ヒドロキシアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基又はアルコ
キシアルコキシ基などを挙げることができ、これらは直
鎖状、分岐状、環状のいずれでもい。具体的には、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、エチル基、ヒドロキシエチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s
ec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、メ
トキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシ基、tert
−ブトキシ基等を例示できる。
【0030】また、Rの酸不安定基として用いられる
各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシ
リル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリ
ル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられ
る。
【0031】炭素数4〜20のオキソアルキル基として
は、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基
が挙げられる。
【0032】
【化12】
【0033】また、R及びRの酸不安定基としては、
下記一般式(6a)又は(6b)で表される酸不安定基
(架橋基)であってもよく、この場合、上記高分子化合
物はこの架橋基によって分子間又は分子内で架橋された
ものである。
【0034】
【化13】
【0035】式中、R19、R20は水素原子又は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基を示
す。又は、R19とR20は結合して環を形成してもよ
く、環を形成する場合にはR19、R20は炭素数1〜
8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R21
炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン
基、b、dは0又は1〜10、好ましくは0又は1〜5
の整数である。Aは、c価の炭素数1〜50の脂肪族も
しくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘ
テロ環基を示し、これらの基はヘテロ原子を介在しても
よく、又はその炭素原子に結合する水素原子の一部が水
酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子に
よって置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−N
HCO−O−又は−NHCONH−を示す。cは2〜
8、c’は1〜7の整数である。
【0036】この場合、好ましくは、Aは2〜4価の炭
素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン
基、アルキルトリイル基、アルキルテトライル基、炭素
数6〜30のアリーレン基であり、これらの基はヘテロ
原子を介在していてもよく、またその炭素原子に結合す
る水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、アシル基
又はハロゲン原子によって置換されていてもよい。ま
た、c’は好ましくは1〜3の整数である。
【0037】架橋基は、上記式(6a)、(6b)の
c’の値から明らかなように、2価に限られず、3価〜
8価の基でもよい。例えば、2価の架橋基としては、下
記式(6a’)、(6b’)、3価の架橋基としては、
下記式(6a’’)、(6b’’)で示されるものが挙
げられる。
【0038】
【化14】
【0039】ここで、上記架橋基中のAについて説明す
ると、Aのc+1価の有機基は、具体的には、炭化水素
基として好ましくは炭素数1〜50、特に1〜40の
O、NH、N(CH)、S、SO等のヘテロ原子が
介在してもよい非置換又は水酸基、カルボキシル基、ア
シル基又はフッ素原子置換のアルキレン基、好ましくは
炭素数6〜50、特に6〜40のアリーレン基、これら
アルキレン基とアリーレン基とが結合した基、上記各基
の炭素原子に結合した水素原子が脱離したa’価(a’
は3〜8の整数)の基が挙げられ、更にa+1価のヘテ
ロ環基、このヘテロ環基と上記炭化水素基とが結合した
基などが挙げられる。具体的に例示すると、Aとして下
記のものが挙げられる。
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】好ましくは、式(6a)においてR19
メチル基、R20が水素原子、bが0、Aがエチレン、
1,4−ブチレン又は1,4−シクロヘキシレンであ
る。
【0046】なお、これらC−O−C基を有する架橋基
により分子間及び/又は分子内で架橋されている高分子
化合物を得る際は、対応する非架橋の高分子化合物とア
ルケニルエーテルを酸触媒条件下常法により反応させる
ことで合成できる。
【0047】また、酸触媒条件下で他の酸不安定基の分
解が進行する場合には上記のアルケニルエーテルを塩酸
等と反応させハロゲン化アルキルエーテルとした後、常
法により塩基性条件下高分子化合物と反応させ、目的物
を得ることができる。
【0048】ここで、アルケニルエーテルの具体例とし
ては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチ
レングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジ
オールジビニルエーテル、1,3−プロパンジオールジ
ビニルエーテル、1,3−ブタンジオールジビニルエー
テル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テト
ラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチル
グリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパン
トリビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニル
エーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4
−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−
ジビニロキシメチルシクロヘキサン、テトラエチレング
リコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビ
ニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソル
ビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビ
ニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエ
ーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエー
テル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテル、
ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペ
ンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテル並び
に以下の式(I−1)〜(I−31)で示される化合物
を挙げることができる。
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】また、テレフタル酸ジエチレンビニルエー
テル、フタル酸ジエチレンビニルエーテル、イソフタル
酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジプロピレンビ
ニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレンビニルエーテ
ル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエーテル、マレイ
ン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル酸ジエチレンビ
ニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビニルエーテル等
を挙げることができ、更に以下の式(II−1)〜(I
I−11)で示されるものを挙げることができるが、上
に例示した化合物に限定されるものではない。
【0057】
【化27】
【0058】
【化28】
【0059】また、Rは、炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状の置換又は非置換の1価炭化水素基
であり、アルキル基、アリール基、アラルキル基等やこ
れらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、特
にフッ素原子やOR基などで置換されたものが挙げら
れる。
【0060】Rの具体例としては、メチル基、クロロ
メチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、n−プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基などの直鎖状アルキル基、イソプロピル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの
分岐状アルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−ノルボ
ルニル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基な
どの環状アルキル基等を例示することができる。
【0061】また、式(1)において、下記式(1a)
【化29】 で表される基としては、下記の基が例示される。
【0062】
【化30】
【0063】上記式(1)、(2)において、m、nは
0≦m≦3、0≦n≦3であり、好ましくはm=3、n
=3である。
【0064】上記式(2)において、p、q、r、s、
t、uは、0<p<1、好ましくは0.05≦p≦0.
95、より好ましくは0.1≦p≦0.9、更に好まし
くは0.15≦p≦0.85、0<q<1、好ましくは
0.05≦q≦0.95、より好ましくは0.1≦q≦
0.9、更に好ましくは0.15≦q≦0.85であ
り、また0≦r<1、0≦s<1、0≦t<1、0≦u
<1であるが、好ましくは0≦r≦0.6、0≦s≦
0.6、0≦t≦0.6、0≦u≦0.6、より好まし
くは0≦r≦0.4、0≦s≦0.4、0≦t≦0.
4、0≦u≦0.4、更に好ましくは0≦r≦0.2、
0≦s≦0.2、0≦t≦0.2、0≦u≦0.2であ
る。なお、p+q+r+s+t+u=1である。
【0065】本発明の高分子化合物の重量平均分子量
は、1,000〜100,000、特に1,500〜5
0,000であることが好ましい。
【0066】上記高分子化合物を製造する場合、一般的
には例えば下記合成方法によってトリクロロシランある
いはトリアルコキシシランモノマーを合成し、常法によ
り加水分解及び脱水縮重合反応によって高分子化する。
縮重合時、フッ素化アルコールのヒドロキシ基はアセチ
ル基あるいはアルキル基で保護しておき、縮重合後に脱
保護する。その後、酸不安定基でこのヒドロキシ基を保
護することにより、即ち酸不安定基をOH基に対し部分
的に導入することにより、式(1)の繰り返し単位を有
する高分子化合物を得ることができる。
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】なお、上記一般式(2)において、p+q
の値を1に近い値とし、r、s、t、uの値を0又は0
に近い値とすることが可能であるが、その場合はR
示される基と上記式(1a)で示される基の種類によっ
ては所望の分子量、熱力学的性質等の物理的性質を有す
る高分子化合物を得ることが不可能又は困難となること
がある。この課題を解決する手段として、r、s、t、
uを適当な値に設定することが有効である。その一例と
して、後述する合成例5の高分子化合物(III)の分
子量を4,000以上とすることは同じ仕込み組成のま
までは困難であるのに対し、合成例7でtを適当な値に
設定することにより、容易に分子量6,000を超える
高分子化合物(V)が得られていることが挙げられる。
【0070】本発明のレジスト材料は上記高分子化合物
をベース樹脂とするもので、特には化学増幅型として有
効に用いられ、とりわけ化学増幅ポジ型として用いるこ
とが好ましい。
【0071】この場合、本発明のレジスト材料は、
(A)上記高分子化合物、(B)有機溶剤、(C)酸発
生剤を必須成分とし、好ましくは(D)塩基性化合物、
及び/又は、(E)溶解阻止剤を含有することが好まし
い。
【0072】ここで、本発明で使用される(B)成分の
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂、溶解阻止剤
等が溶解可能な有機溶媒であれば何れでも良い。このよ
うな有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、メチ
ル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシ
ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プ
ロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチ
ル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチ
ル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコ
ール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテート等の
エステル類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種
以上を混合して使用することができるが、これらに限定
されるものではない。本発明では、これらの有機溶剤の
中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れて
いるジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エト
キシ−2−プロパノール、乳酸エチルの他、安全溶剤で
あるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト及びその混合溶剤が好ましく使用される。
【0073】(C)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(7)のオニウム塩、式(8)のジアゾメタン誘導
体、式(9)のグリオキシム誘導体、β−ケトスルホン
誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネー
ト誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イルス
ルホネート誘導体等が挙げられる。
【0074】(R30 (7) (但し、R30は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は
環状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭
素数7〜12のアラルキル基を表し、Mはヨードニウ
ム、スルホニウムを表し、Kは非求核性対向イオンを
表し、bは2又は3である。)
【0075】R30のアルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2
−オキソシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマン
チル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル
基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル
基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p
−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブト
キシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチル
フェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニ
ル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニ
ル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等の
アルキルフェニル基が挙げられる。アラルキル基として
はベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。Kの非
求核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン
等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリ
フルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスル
ホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレー
ト、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスル
ホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼ
ンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレー
ト、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙
げられる。
【0076】
【化33】 (但し、R31、R32は炭素数1〜12の直鎖状、分
岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、
炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基
又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0077】R31、R32のアルキル基としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、
アダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基
としてはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフル
オロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナ
フルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としては
フェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフ
ェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロベンゼン基、クロロベンゼン
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼン基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0078】
【化34】 (但し、R33、R34、R35は炭素数1〜12の直
鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アル
キル基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化ア
リール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。ま
た、R34、R は互いに結合して環状構造を形成し
てもよく、環状構造を形成する場合、R 、R35
それぞれ炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン
基を表す。)
【0079】R33、R34、R35のアルキル基、ハ
ロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール
基、アラルキル基としては、R31、R32で説明した
ものと同様の基が挙げられる。なお、R34、R35
アルキレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0080】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシ
レンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−
シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホ
ニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキ
シム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
シクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエ
ンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシ
ム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチ
ル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェ
ニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−ト
リフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオ
クタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベン
ゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−
o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カン
ファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグ
リオキシム誘導体、2−シクロヘキシルカルボニル−2
−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロ
ピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロ
パン等のβ−ケトスルホン誘導体、ジフェニルジスルホ
ン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導
体、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジ
ル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル
等のニトロベンジルスルホネート誘導体、1,2,3−
トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニル
オキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタ
ルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−
トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブ
チルスルホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム
誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わせ
ることにより、プロファイルの微調整を行うことが可能
である。
【0081】酸発生剤の配合量は、全ベース樹脂100
部(重量部、以下同じ)に対して0.2〜15部、特に
0.5〜8部とすることが好ましく、0.2部に満たな
いと露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像力が劣る
場合があり、15部を超えるとレジストの透過率が低下
し、解像力が劣る場合がある。
【0082】(D)成分としての塩基性化合物は、酸発
生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散
速度を抑制することができる化合物が適しており、この
ような塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸
の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度
変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光
余裕度やパターンプロファイル等を向上することができ
る(特開平5−232706号、同5−249683
号、同5−158239号、同5−249662号、同
5−257282号、同5−289322号、同5−2
89340号公報等記載)。
【0083】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0084】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0085】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0086】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン等)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素
化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有
する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒
素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒ
ドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリ
ンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−
ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0087】更に、下記一般式(10)及び(11)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0088】
【化35】 (式中、R41、R42、R43、R47、R48はそ
れぞれ独立して直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜
20のアルキレン基、R44、R45、R46
49、R50は水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基又はアミノ基を示し、R44とR45、R45とR
46、R44とR46、R44とR45とR46、R
49とR50はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
S、T、Uはそれぞれ0〜20の整数を示す。但し、
S、T、U=0のとき、R44、R45、R46、R
49、R50は水素原子を含まない。)
【0089】ここで、R41、R42、R43
47、R48のアルキレン基としては、炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8のもの
であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プ
ロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソ
ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘ
キシレン基、ノニレン基、デシレン基、シクロペンチレ
ン基、シクロへキシレン基等が挙げられる。
【0090】また、R44、R45、R46、R49
50のアルキル基としては、炭素数1〜20、好まし
くは1〜8、更に好ましくは1〜6のものであり、これ
らは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具
体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−
ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0091】更に、R44とR45、R45とR46
44とR46、R44とR45とR46、R49とR
50が環を形成する場合、その環の炭素数は1〜20、
より好ましくは1〜8、更に好ましくは1〜6であり、
またこれらの環は炭素数1〜6、特に1〜4のアルキル
基が分岐していてもよい。
【0092】S、T、Uはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0093】上記式(10)、(11)の化合物として
具体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチ
ル}アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチ
ル}アミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)
メトキシ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキ
シエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メト
キシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミ
ン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−
1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサ
ン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジ
アザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6
等が挙げられる。特に第三級アミン、アニリン誘導体、
ピロリジン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、
アミノ酸誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコー
ル性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリ
ス{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス
{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリ
ス[2−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチル]
アミン、1−アザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0094】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100部に対して0.01〜2部、特
に0.01〜1部が好適である。配合量が0.01部よ
り少ないと配合効果がなく、2部を超えると感度が低下
しすぎる場合がある。
【0095】次に、(E)成分としての溶解阻止剤とし
ては、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が変化
する分子量3,000以下の化合物、特に2,500以
下の低分子量フェノールあるいはカルボン酸誘導体の一
部あるいは全部を酸に不安定な置換基で置換した化合物
を挙げることができる。
【0096】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、4,4’−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール、[1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジオール]2,2’−メチレンビス[4−
メチルフェノール]、4,4−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、フェノールフタレイン、チモールフタ
レイン、3,3’ジフルオロ[(1,1’−ビフェニ
ル)4,4’−ジオール]、3,3’,5,5’−テト
ラフルオロ[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
オール]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1
−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノー
ル、4,4’−メチレンビス[2−フルオロフェノー
ル]、2,2’−メチレンビス[4−フルオロフェノー
ル]、4,4’イソプロピリデンビス[2−フルオロフ
ェノール]、シクロヘキシリデンビス[2−フルオロフ
ェノール]、4,4’−[(4−フルオロフェニル)メ
チレン]ビス[2−フルオロフェノール]、4,4’−
メチレンビス[2,6−ジフルオロフェノール]、4,
4’−(4−フルオロフェニル)メチレンビス[2,6
−ジフルオロフェノール]、2,6−ビス[(2−ヒド
ロキシ−5−フルオロフェニル)メチル]−4−フルオ
ロフェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシ−3−
フルオロフェニル)メチル]−4−フルオロフェノー
ル、2,4−ビス[(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)メチル]−6−メチルフェノール等が挙げら
れ、酸に不安定な置換基としては、Rと同様のものが
挙げられる。
【0097】好適に用いられる溶解阻止剤の例として
は、3,3’,5,5’−テトラフルオロ[(1,1’
−ビフェニル)−4,4’−ジ−t−ブトキシカルボニ
ル]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−
(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール−
4,4’−ジ−t−ブトキシカルボニル、ビス(4−
(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−tert−ブトキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブト
キシカルボニルメチルオキシフェニル)メタン、ビス
(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタン、
ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’−テトラヒ
ドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−ビス(4’
−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)
プロパン、2,2−ビス(4’−tert−ブトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−(1’’−
エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス
(4’−(1’’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)プロパン、4,4−ビス(4’−(2’’−テトラ
ヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉草酸tert−ブ
チル、4,4−ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、
4,4−ビス(4’−tert−ブトキシフェニル)吉
草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4−tert−
ブトキシカルボニルオキシフェニル)吉草酸tert−
ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキシカル
ボニルメチルオキシフェニル)吉草酸tert−ブチ
ル、4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシエトキ
シ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス
(4’−(1’’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)吉草酸tert−ブチル、トリス(4−(2’−テ
トラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタン、トリス
(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシフェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタン、トリ
ス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フ
ェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、1,
1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボニル
オキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−エトキシ
エトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニル)
エタン、2−トリフルオロメチルベンゼンカルボン酸
1,1−t−ブチルエステル、2−トリフルオロメチル
シクロヘキサンカルボン酸−t−ブチルエステル、デカ
ヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸−t−ブチル
エステル、コール酸−t−ブチルエステル、デオキシコ
ール酸−t−ブチルエステル、アダマンタンカルボン酸
−t−ブチルエステル、アダマンタン酢酸−t−ブチル
エステル、[1,1’−ビシクロヘキシル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸テトラ−t−ブチルエステ
ル]等が挙げられる。
【0098】本発明のレジスト材料中における溶解阻止
剤の添加量としては、レジスト材料中の固形分100部
に対して20部以下、好ましくは15部以下である。2
0部より多いとモノマー成分が増えるためレジスト材料
の耐熱性が低下する。
【0099】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0100】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」、「S−381」、「S−383」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」、「F−1
71」、「F−172」、「F−173」、「F−17
7」(いずれも大日本インキ工業(株)製)、「X−7
0−092」、「X−70−093」(いずれも信越化
学工業(株)製)等を挙げることができる。好ましく
は、フロラード「FC−430」(住友スリーエム
(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業
(株)製)が挙げられる。
【0101】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができ、例えばシリコンウエハー等の基板上に
スピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0μ
mとなるように塗布し、これをホットプレート上で60
〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜15
0℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的のパ
ターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上に
かざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキシマレー
ザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線を露光量
1〜200mJ/cm程度、好ましくは10〜100
mJ/cm程度となるように照射した後、ホットプレ
ート上で60〜150℃、10秒〜5分間、好ましくは
80〜130℃、30秒〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
10秒〜3分間、好ましくは30秒〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
ray)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも254〜120nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、特に193nmのArF、1
57nmのF 、146nmのKr、134nmのK
rAr、126nmのArなどのエキシマレーザー、
X線及び電子線による微細パターンニングに最適であ
る。また、上記範囲を上限及び下限から外れる場合は、
目的のパターンを得ることができない場合がある。その
後、必要に応じ、常法に従い酸素プラズマエッチンによ
り下地の加工を行うことができる。
【0102】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、200nm以下、特には170nm以下の
波長における感度、解像性、プラズマエッチング耐性に
優れている。従って、本発明のレジスト材料は、これら
の特性より、特にFエキシマレーザーの露光波長での
吸収が小さいレジスト材料となり得るもので、微細でし
かも基板に対して垂直なパターンを容易に形成でき、こ
のため超LSI製造用の微細パターン形成材料として好
適である。
【0103】
【実施例】以下、合成例、実施例及び比較例を示して本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記例に制限され
るものではない。
【0104】[合成例1]5−(2−アセトキシ−2,
2−ビストリフルオロメチル)エチル−2−ノルボルネ
ン 200mlのオートクレーブに、シクロペンタジエン
(14.9g)と1,1−ビストリフルオロメチル−3
−ブテン−1−オール(43.8g)を仕込み、180
℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸留し、19.
6gの5−(2−ヒドロキシ−2,2−ビストリフルオ
ロメチル)エチル−2−ノルボルネンを得た(沸点84
〜88℃/3.33kPa)。200mlの3つ口フラ
スコに水素化ナトリウム(1.9g)とテトラヒドロフ
ラン(90ml)を仕込み、上記のノルボルネン誘導体
(18.0g)のテトラヒドロフラン(90ml)溶液
を水素の発生に注意し滴下した。30分間室温で撹拌し
た後、氷冷下、塩化アセチル(8.0g)を1時間かけ
て滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷冷し
た炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、水層をジエチルエ
ーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥後、濾過、濃縮し、減圧蒸留
(沸点90〜94℃/3.33kPa)して、目的の5
−(2−アセトキシ−2,2−ビストリフルオロメチ
ル)エチル−2−ノルボルネン(16.6g)を得た。
その生成はマススペクトルにより確認した。
【0105】[合成例2](2−アセトキシ−2,2−
ビストリフルオロメチル)エチル−トリクロロシリルノ
ルボルナン 撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えた100
mlの3つ口フラスコに、5−(2−アセトキシ−2,
2−ビストリフルオロメチル)エチル−2−ノルボルネ
ン(9.0g)、20重量%塩化白金酸−イソプロパノ
ール溶液(0.009g)、イソオクタン(15ml)
を仕込み、80℃に加熱した。内温が安定した後、トリ
クロロシラン(4.3g)を30分かけて滴下した。滴
下終了後、反応液を80℃で5時間撹拌した。反応液を
減圧蒸留し、(2−アセトキシ−2,2−ビストリフル
オロメチル)エチル−トリクロロシリルノルボルナン
(8.2g)を沸点98〜102℃/10Paの留分と
して得た。
【0106】[合成例3]ポリマー(I) 200mlの3つ口フラスコに、トリエチルアミン
(8.5g)、トルエン(5ml)、メチルイソブチル
ケトン(5ml)、水(10ml)を仕込み、氷冷下、
合成例2で得たノルボルナン誘導体(5.0g)を滴下
し、室温で1時間撹拌した。この反応混合物をメチルイ
ソブチルケトンで希釈し、pHが8以下となるまで食塩
と塩化アンモニウムの混合水溶液で繰り返し洗浄し、濃
縮した。これをトルエンに溶解して濾過し、200ml
の3つ口フラスコ中、200℃で12時間撹拌し、重量
平均分子量3,200のポリマー(4.1g)を得た。
放冷後、炭酸カリウム(7.7g)、メタノール(45
ml)、テトラヒドロフラン(55ml)、水(10m
l)を加え、室温で12時間撹拌した。これに飽和塩化
アンモニウム水溶液(50ml)と水(10ml)を加
え、水層をエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、濾過、濃縮し
た。これをテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、
メタンスルホン酸(0.3g)を加えた後、30℃でエ
チルビニルエーテル(1.3g)を加えて3時間撹拌
し、濃アンモニア水を加え中和した。この反応液を酢酸
エチルに溶媒交換し、純水とアセトンの混合溶液で6回
洗浄した後、アセトンに溶媒交換し、純水に滴下した。
晶析物を濾過で集め、純水で洗浄し、真空乾燥して3.
9gの白色粉末を得た。NMRとGPC分析の結果、こ
のものは下記式で示される重量平均分子量3,300の
ポリマー(I)であることが確認された。
【0107】
【化36】
【0108】[合成例4]ポリマー(II) エチルビニルエーテルの代わりに3,4−ジヒドロ−2
H−ピランを用いた以外は合成例3と全く同様にして、
下記式で示される重量平均分子量3,400のポリマー
(II)(4.0g)を得た。
【0109】
【化37】
【0110】[合成例5]ポリマー(III) 200mlの3つ口フラスコに、トリエチルアミン
(8.5g)、トルエン(5ml)、メチルイソブチル
ケトン(5ml)、水(10ml)を仕込み、氷冷下、
合成例2で得たノルボルナン誘導体(5.93g)とト
リクロロメチルシラン(0.35g)の混合物を滴下
し、室温で1時間撹拌した。この反応混合物をメチルイ
ソブチルケトンで希釈し、pHが8以下となるまで食塩
と塩化アンモニウムの混合水溶液で繰り返し洗浄し、濃
縮した。これをトルエンに溶解して濾過し、200ml
の3つ口フラスコ中、200℃で12時間撹拌し、重量
平均分子量3,600のポリマー(3.91g)を得
た。放冷後、炭酸カリウム(7.5g)、メタノール
(40ml)、テトラヒドロフラン(50ml)、水
(10ml)を加え、室温で12時間撹拌した。これに
飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)と水(10m
l)を加え、水層をエーテルで抽出し、有機層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、濾過、
濃縮した。これをテトラヒドロフラン(50ml)に溶
解し、メタンスルホン酸(0.30g)を加えた後、3
0℃でエチルビニルエーテル(1.30g)を加えて3
時間撹拌し、濃アンモニア水を加え中和した。この反応
液を酢酸エチルに溶媒交換し、純水とアセトンの混合溶
液で6回洗浄した後、アセトンに溶媒交換し、純水に滴
下した。晶析物を濾過で集め、純水で洗浄し、真空乾燥
して3.72gの白色粉末を得た。NMRとGPC分析
の結果、このものは下記式で示される重量平均分子量
3,800のポリマー(III)であることが確認され
た。
【0111】
【化38】
【0112】[合成例6]ポリマー(IV) エチルビニルエーテルの代わりに3,4−ジヒドロ−2
H−ピランを用いた以外は合成例5と全く同様にして、
下記式で示される重量平均分子量3,900のポリマー
(IV)(3.79g)を得た。
【0113】
【化39】
【0114】[合成例7]ポリマー(V) 加水分解反応時の原料として、合成例2で得たノルボル
ナン誘導体(5.81g)、トリクロロメチルシラン
(0.43g)、1,2−ビス(クロロジメチルシリ
ル)エタン(0.07g)の混合物を用いた以外は合成
例5と全く同様にして、下記式で示される重量平均分子
量6,400のポリマー(V)(3.89g)を得た。
【0115】
【化40】
【0116】[比較合成例]反応器に1,200mlの
水を仕込み、30℃で撹拌しながらトリクロロ−p−メ
トキシベンジルシラン487.2g(2.0mol)及
びトルエン600mlの混合液を2時間かけて滴下し、
加水分解を行った。その後分液操作により水層を除去
し、有機層は水層が中性になるまで水洗を行った。有機
層へヘキサメチルジシラザン80gを添加し5時間還流
を行った。冷却後、トルエン並びに未反応のヘキサメチ
ルジシラザンをエバポレーターによって留去し、次いで
アセトニトリル400gに溶解した。この溶液中に60
℃以下でトリメチルシリルヨージド480gを滴下し、
60℃で10時間反応させた。反応終了後、水200g
を加えて加水分解を行い、次いでデカントによりポリマ
ー層を得た。溶媒をエバポレーターで除去後、ポリマー
を真空乾燥することにより、ポリ(p−ヒドロキシベン
ジルシルセスキオキサン)330gを得た。このポリマ
ーの分子量をGPCによって測定したところ、Mw=
3,500であった。
【0117】2Lのフラスコ中で上記のポリ(p−ヒド
ロキシベンジルシルセスキオキサン)160gをジメチ
ルホルムアミド1,000mlに溶解した後、触媒量の
p−トルエンスルホン酸を添加し、20℃で撹拌しなが
らエチルビニルエーテル19.0gを添加した。1時間
反応させた後、濃アンモニア水により中和し、水10L
に中和反応液を滴下したところ、白色固体が得られた。
これを濾過後、アセトン500mlに溶解させ、水10
Lに滴下し、濾過後、真空乾燥した。NMRとGPC分
析の結果、このものは下記式で示される重量平均分子量
3,800のポリマー(VI)であることが確認され
た。
【0118】
【化41】
【0119】次に、上で得られたポリマーの光透過率を
下記方法により評価した。結果を表1に示す。 ポリマーの光透過率測定:得られたポリマー1gをプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PG
MEA)10gに十分に溶解させ、ポアサイズ0.2μ
mのフィルターで濾過して、ポリマー溶液を調製した。
ポリマー溶液をMgF基板にスピンコーティング、ホ
ットプレートを用いて100℃で90秒間ベークし、厚
さ100nmのポリマー層をMgF基板上に作成し
た。真空紫外光度計(日本分光製、VUV200S)を
用いて波長248nm、193nm、157nmにおけ
る光透過率を測定した。
【0120】
【表1】
【0121】耐ドライエッチング性試験:上記ポリマー
2gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート10gに十分溶解させ、0.2μmのフィルターで
濾過してポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を
Si基板にスピンコーティングし、ホットプレートを用
いて100℃で90秒間ベークし、厚さ300nmのポ
リマー層をSi基板上に作成した。下記の条件でドライ
エッチングを行い、ポリマーのエッチング耐性を評価し
た。 Oガスでのエッチング試験:東京エレクトロン株式会
社製ドライエッチング装置TE−8500Pを用い、エ
ッチング前後のポリマーの膜厚差を求めた。結果を表2
に示す。
【0122】エッチング条件は下記に示す通りである。 Press 60Pa Power 600W Ar 40ml/min O 60ml/min Gap 9mm Time 60sec
【0123】
【表2】
【0124】[実施例、比較例]表3に示す組成のレジ
スト液を調製した。一方、シリコンウエハーにDUV−
30(日産化学製)を55nmの膜厚で成膜し、KrF
エキシマレーザー(波長248nm)に対する反射率を
1%以下に抑えた基板を作成した。次に、上記のレジス
ト液をこの基板上にスピンコーティングし、ホットプレ
ートを用いて100℃で90秒間ベークし、レジスト膜
の厚さを100nmとした。これをエキシマレーザース
テッパー(ニコン社、NSR−S202A,NA−0.
6、σ0.75、2/3輪帯照明)を用いて露光し、露
光後直ちに110℃で90秒間ベークし、2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30
秒間現像を行って、ポジ型のパターンを得た。得られた
レジストパターンを次のように評価した。結果を表3に
示す。 評価方法:0.20μmのラインアンドスペースを1:
1で解像する露光量を最適露光量(Eop)=感度(m
J/cm)として、この露光量において分離している
ラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの解像
度(μm)とした。
【0125】
【表3】
【0126】
【化42】
【0127】表1〜3の結果より、本発明の高分子化合
物を用いたレジスト材料は、従来提案されているベンジ
ルシルセスキオキサンタイプと同程度の解像力と感度を
満たし、エッチング後の膜厚差が小さいことより、優れ
た耐ドライエッチング性を有していることがわかった。
更にVUV領域での光透過率が非常に高く、Fリソグ
ラフィー、あるいはArFリソグラフィーにおいても有
望な材料であることがわかった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/075 511 G03F 7/075 511 7/40 521 7/40 521 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 渡辺 淳 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 久保田 透 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 河合 義夫 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA09 AB16 AC04 AC06 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CC03 CC20 FA03 FA12 FA17 FA41 2H096 AA00 AA25 BA11 BA20 EA03 EA05 EA06 FA01 GA08 HA23 HA24 4J002 CP031 CP081 CP191 EB116 EJ028 EJ038 EN017 EN057 EU047 EU077 EU117 EU137 EV216 EV246 EV296 FD206 FD207 FD208 GP03 4J035 BA01 BA12 CA071 CA082 CA151 CA161 HA01 LB16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位を有する高分子化合物。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしく
    は環状の2価の炭化水素基であり、有橋環式炭化水素基
    であってもよい。Rは水素原子又は酸不安定基であり、
    0≦m≦3、0≦n≦3、1≦m+n≦6の範囲であ
    る。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で示される繰り返し単
    位を有する高分子化合物。 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状
    もしくは有橋環状の2価炭化水素基であり、Rは酸不
    安定基であり、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状
    もしくは環状の置換又は非置換の1価炭化水素基であ
    り、0≦m≦3、0≦n≦3、0<p<1、0<q<
    1、0≦r<1、0≦s<1、0≦t<1、0≦u<
    1、1≦m+n≦6の範囲であり、p+q+r+s+t
    +u=1である。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の高分子化合物を含
    むことを特徴とするレジスト材料。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1又は2記載の高分子化合
    物、(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを
    特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
  5. 【請求項5】 更に、(D)塩基性化合物を含有する請
    求項4記載のレジスト材料。
  6. 【請求項6】 更に、(E)溶解阻止剤を含有する請求
    項4又は5記載のレジスト材料。
  7. 【請求項7】 (1)請求項3乃至6のいずれか1項に
    記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)
    次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300n
    m以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程
    と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用い
    て現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、パターン形成後、酸
    素プラズマエッチングにより下地の加工を行う多層レジ
    ストパターン形成方法。
JP2001159834A 2000-06-02 2001-05-29 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4019247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159834A JP4019247B2 (ja) 2000-06-02 2001-05-29 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-165884 2000-06-02
JP2000-165895 2000-06-02
JP2000165895 2000-06-02
JP2000165884 2000-06-02
JP2001159834A JP4019247B2 (ja) 2000-06-02 2001-05-29 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055456A true JP2002055456A (ja) 2002-02-20
JP4019247B2 JP4019247B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27343607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159834A Expired - Fee Related JP4019247B2 (ja) 2000-06-02 2001-05-29 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019247B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072484A (ja) * 2000-06-16 2002-03-12 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002194085A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Jsr Corp ポリシロキサン
JP2002278073A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
WO2002090423A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-14 Jsr Corporation Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition
JP2002333715A (ja) * 2000-09-26 2002-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
WO2004076535A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シルセスキオキサン樹脂、ポジ型レジスト組成物、レジスト積層体及びレジストパターン形成方法
WO2005087841A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
US6994946B2 (en) 2003-05-27 2006-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US7135269B2 (en) 2003-01-30 2006-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
US7232638B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2007212941A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
KR100779442B1 (ko) * 2003-02-26 2007-11-28 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 실세스퀴옥산 수지, 포지티브형 레지스트 조성물, 레지스트적층체 및 레지스트 패턴 형성 방법
US7303855B2 (en) 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP2008081646A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シルセスキオキサン系化合物混合物及び加水分解性シラン化合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法及び基板の加工方法
US7358025B2 (en) 2005-03-11 2008-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US7416833B2 (en) 2004-07-15 2008-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US7427464B2 (en) 2004-06-22 2008-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and undercoat-forming material
US7432387B2 (en) 2004-08-24 2008-10-07 Toagosei Co., Ltd. Process for producing organosilicon compound
US7476485B2 (en) 2003-05-28 2009-01-13 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern
US7510820B2 (en) 2005-11-28 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist undercoat-forming material and patterning process
US7632624B2 (en) 2006-05-25 2009-12-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US7745104B2 (en) 2006-08-10 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bottom resist layer composition and patterning process using the same
US7871761B2 (en) 2006-08-01 2011-01-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer material, resist lower layer substrate comprising the material and method for forming pattern
KR20110139118A (ko) 2010-06-21 2011-12-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 나프탈렌 유도체, 레지스트 하층막 재료, 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
US8088554B2 (en) 2005-04-14 2012-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Bottom resist layer composition and patterning process using the same
KR20120110048A (ko) 2011-03-28 2012-10-09 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비페닐 유도체, 레지스트 하층막 재료, 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
US8338078B2 (en) 2008-10-28 2012-12-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US8349533B2 (en) 2008-11-07 2013-01-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower-layer composition containing thermal acid generator, resist lower layer film-formed substrate, and patterning process
US8450048B2 (en) 2008-10-20 2013-05-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming resist underlayer film, patterning process using the same, and composition for the resist underlayer film
US8697330B2 (en) 2009-05-11 2014-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a silicon-containing antireflection film, substrate having the silicon-containing antireflection film from the composition and patterning process using the same
US8846846B2 (en) 2010-09-10 2014-09-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene derivative, resist bottom layer material, and patterning process
TWI494700B (zh) * 2007-05-23 2015-08-01 Jsr Corp 光阻下層膜形成用組成物
KR20160078486A (ko) 2013-11-01 2016-07-04 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 포지티브형 감광성 수지 조성물, 그것을 이용한 막의 제조 방법 및 전자 부품
KR20200125664A (ko) 2018-02-28 2020-11-04 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 헥사플루오로이소프로판올기를 포함하는 규소 화합물 및 그 제조 방법
US11437237B2 (en) 2018-02-28 2022-09-06 Central Glass Company, Limited Silicon-containing layer-forming composition, and method for producing pattern-equipped substrate which uses same
KR20230142534A (ko) 2021-02-05 2023-10-11 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 헥사플루오로이소프로판올기를 포함하는 규소 화합물, 규소 화합물의 제조 방법, 폴리실록산 및 폴리실록산의 제조 방법

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072484A (ja) * 2000-06-16 2002-03-12 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2002333715A (ja) * 2000-09-26 2002-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002194085A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Jsr Corp ポリシロキサン
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002278073A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
WO2002090423A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-14 Jsr Corporation Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition
US7232638B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7135269B2 (en) 2003-01-30 2006-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
WO2004076535A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シルセスキオキサン樹脂、ポジ型レジスト組成物、レジスト積層体及びレジストパターン形成方法
JPWO2004076535A1 (ja) * 2003-02-26 2006-06-01 東京応化工業株式会社 シルセスキオキサン樹脂、ポジ型レジスト組成物、レジスト積層体及びレジストパターン形成方法
JP4675776B2 (ja) * 2003-02-26 2011-04-27 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジスト積層体及びレジストパターン形成方法
KR100779442B1 (ko) * 2003-02-26 2007-11-28 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 실세스퀴옥산 수지, 포지티브형 레지스트 조성물, 레지스트적층체 및 레지스트 패턴 형성 방법
US6994946B2 (en) 2003-05-27 2006-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US7476485B2 (en) 2003-05-28 2009-01-13 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer film material and method for forming a pattern
US7303855B2 (en) 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
WO2005087841A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
US7427464B2 (en) 2004-06-22 2008-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and undercoat-forming material
US7416833B2 (en) 2004-07-15 2008-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US7432387B2 (en) 2004-08-24 2008-10-07 Toagosei Co., Ltd. Process for producing organosilicon compound
US7358025B2 (en) 2005-03-11 2008-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US8088554B2 (en) 2005-04-14 2012-01-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Bottom resist layer composition and patterning process using the same
US7510820B2 (en) 2005-11-28 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist undercoat-forming material and patterning process
KR101233920B1 (ko) 2006-02-13 2013-02-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP2007212941A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
US7632624B2 (en) 2006-05-25 2009-12-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US7871761B2 (en) 2006-08-01 2011-01-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer material, resist lower layer substrate comprising the material and method for forming pattern
US7745104B2 (en) 2006-08-10 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bottom resist layer composition and patterning process using the same
JP2008081646A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シルセスキオキサン系化合物混合物及び加水分解性シラン化合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法及び基板の加工方法
US8153836B2 (en) 2006-09-28 2012-04-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silsesquioxane compound mixture, hydrolyzable silane compound, making methods, resist composition, patterning process, and substrate processing
TWI494700B (zh) * 2007-05-23 2015-08-01 Jsr Corp 光阻下層膜形成用組成物
US8652757B2 (en) 2008-10-20 2014-02-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming resist underlayer film, patterning process using the same, and composition for the resist underlayer film
US8450048B2 (en) 2008-10-20 2013-05-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming resist underlayer film, patterning process using the same, and composition for the resist underlayer film
US8338078B2 (en) 2008-10-28 2012-12-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
US8349533B2 (en) 2008-11-07 2013-01-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower-layer composition containing thermal acid generator, resist lower layer film-formed substrate, and patterning process
US8697330B2 (en) 2009-05-11 2014-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a silicon-containing antireflection film, substrate having the silicon-containing antireflection film from the composition and patterning process using the same
KR20110139118A (ko) 2010-06-21 2011-12-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 나프탈렌 유도체, 레지스트 하층막 재료, 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
US8795955B2 (en) 2010-06-21 2014-08-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene derivative, resist bottom layer material, resist bottom layer forming method, and patterning process
US9045587B2 (en) 2010-09-10 2015-06-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene derivative, resist bottom layer material, and patterning process
US8846846B2 (en) 2010-09-10 2014-09-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene derivative, resist bottom layer material, and patterning process
US8835697B2 (en) 2011-03-28 2014-09-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Biphenyl derivative, resist bottom layer material, bottom layer forming method, and patterning process
KR20120110048A (ko) 2011-03-28 2012-10-09 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비페닐 유도체, 레지스트 하층막 재료, 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
KR20160078486A (ko) 2013-11-01 2016-07-04 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 포지티브형 감광성 수지 조성물, 그것을 이용한 막의 제조 방법 및 전자 부품
US9778569B2 (en) 2013-11-01 2017-10-03 Central Glass Company, Limited Positive photosensitive resin composition, method for producing film using same, and electronic component
KR20200125664A (ko) 2018-02-28 2020-11-04 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 헥사플루오로이소프로판올기를 포함하는 규소 화합물 및 그 제조 방법
US11437237B2 (en) 2018-02-28 2022-09-06 Central Glass Company, Limited Silicon-containing layer-forming composition, and method for producing pattern-equipped substrate which uses same
US11881400B2 (en) 2018-02-28 2024-01-23 Central Glass Company, Limited Silicon-containing layer-forming composition, and method for producing pattern-equipped substrate which uses same
KR20230142534A (ko) 2021-02-05 2023-10-11 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 헥사플루오로이소프로판올기를 포함하는 규소 화합물, 규소 화합물의 제조 방법, 폴리실록산 및 폴리실록산의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4019247B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019247B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100555285B1 (ko) 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP3861966B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6780563B2 (en) Polymer, resist composition and patterning process
JP2001158808A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002220416A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6730451B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP2002179731A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3804756B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6461791B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
US6436606B1 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
JP3915870B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3797415B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001233917A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6461789B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP2001302728A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001114835A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001302726A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3931950B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874061B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3876968B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4780262B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001181346A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002107934A (ja) レジスト材料
JP2002220417A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4019247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees