JP2002053819A - 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法 - Google Patents
半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法Info
- Publication number
- JP2002053819A JP2002053819A JP2000239307A JP2000239307A JP2002053819A JP 2002053819 A JP2002053819 A JP 2002053819A JP 2000239307 A JP2000239307 A JP 2000239307A JP 2000239307 A JP2000239307 A JP 2000239307A JP 2002053819 A JP2002053819 A JP 2002053819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- semiconductor wafer
- film
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 45
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 232
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 145
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 71
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 69
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 66
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 60
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 41
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 29
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 26
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 23
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 197
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 9
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical group CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-azobis(4-cyanopentanoic acid) Chemical compound OC(=O)CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CCC(O)=O)C#N VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- FFBZKUHRIXKOSY-UHFFFAOYSA-N aziridine-1-carboxamide Chemical compound NC(=O)N1CC1 FFBZKUHRIXKOSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 229940059574 pentaerithrityl Drugs 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 2
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 2
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVOQADGLLJCMOE-UHFFFAOYSA-N n-[6-(aziridine-1-carbonylamino)hexyl]aziridine-1-carboxamide Chemical compound C1CN1C(=O)NCCCCCCNC(=O)N1CC1 YVOQADGLLJCMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 1,1-diethoxyethylbenzene Chemical compound CCOC(C)(OCC)C1=CC=CC=C1 BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(CC)C(CC)=CC=C3SC2=C1 GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYEDESPZQLZMCL-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(C)C(C)=CC=C3SC2=C1 UYEDESPZQLZMCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 1-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2Cl YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2CCCCCCCCCCCC CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXTIIWDWHSZBRK-UHFFFAOYSA-N 2,4-diisocyanato-1-methylbenzene;2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)CO.CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O TXTIIWDWHSZBRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEWCNXNIQCLWHP-UHFFFAOYSA-N 2-(tert-butylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCNC(C)(C)C BEWCNXNIQCLWHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDAKDBASXBEFFK-UHFFFAOYSA-N 2-(tert-butylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)NCCOC(=O)C=C KDAKDBASXBEFFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=CC(CC2OC2)=CC=1CC1CO1 AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NICLKHGIKDZZGV-UHFFFAOYSA-N 2-cyanopentanoic acid Chemical compound CCCC(C#N)C(O)=O NICLKHGIKDZZGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-[2-(2-methylpropyl)phenyl]-2-phenylethanone Chemical compound CC(C)CC1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NACPTFCBIGBTSJ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-phenyl-1-(2-propan-2-ylphenyl)ethanone Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 NACPTFCBIGBTSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJRDRFZYKKFYMO-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(2-methylbutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(C)OOC(C)(C)CC JJRDRFZYKKFYMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanoyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(=O)C(C)C RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100121112 Oryza sativa subsp. indica 20ox2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100121113 Oryza sativa subsp. japonica GA20OX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100490446 Penicillium chrysogenum PCBAB gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- PZJJEOFNVNZTOM-UHFFFAOYSA-N benzyl(tetradecyl)azanium;chloride Chemical compound Cl.CCCCCCCCCCCCCCNCC1=CC=CC=C1 PZJJEOFNVNZTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC=C FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLCTWBJQROOONQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl prop-2-enoate Chemical compound C=COC(=O)C=C BLCTWBJQROOONQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIQWTZQWBGDRQG-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.CCOC(=O)C(C)=C IIQWTZQWBGDRQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPASWAQPISSKJP-UHFFFAOYSA-N ethyl prop-2-enoate;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.CCOC(=O)C=C VPASWAQPISSKJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N mesaconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N methylfumaric acid Natural products OC(=O)C(C)=CC(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N octanoyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCC SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
剥離性、及び非汚染性を兼ね備えた半導体ウエハ表面保
護用粘着フィルム、及びそれを用いる半導体ウエハ表面
の保護方法を提供する。 【解決手段】 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムで
あって、基材フィルムの片表面に放射線硬化型粘着剤層
(A)、該放射線硬化型粘着剤層(A)の表面に、架橋
剤と反応し得る官能基を有する粘着剤ポリマー100重
量部、及び、1分子中に2個以上の架橋反応性官能基を
有する架橋剤0.1〜30重量部を含み、50℃におけ
る貯蔵弾性率が7×104〜1×108Paである粘着剤
層(B)が設けられたことを特徴とする半導体ウエハ表
面保護用粘着フィルム。
Description
保護用粘着フィルム、及びそれを用いる半導体ウエハ表
面の保護方法に関する。詳しくは、半導体集積回路の製
造工程において、半導体ウエハの裏面を研削加工、薬液
処理等する際に、半導体ウエハの破損、汚染を防止する
為に、半導体ウエハの集積回路が組み込まれた側の面
(以下、ウエハの「表面」という)に粘着剤層を介して
貼着される半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム、及び
該粘着フィルムを用いる半導体ウエハ表面の保護方法に
関する。
ン単結晶等をスライスしてウエハとした後、イオン注
入、エッチング等により集積回路を組み込み、さらにウ
エハの裏面をグラインディング、ポリッシング、ラッピ
ング等により研削し、ウエハの厚みを100〜600μ
m程度まで薄くしてから、ダイシングしてチップ化する
方法で製造されている。これらの工程の中で、ウエハの
裏面を研削加工、薬液処理等する際に半導体ウエハの破
損、汚染を防止する為に、半導体ウエハ表面保護用粘着
フィルムが用いられている。
面保護用粘着フィルムをその粘着剤層を介して貼着して
ウエハ表面を保護した後、該ウエハの他の面(以下、ウ
エハの「裏面」という)を研削加工、薬液処理等する。
これらの処置、操作が完了した後、該粘着フィルムはウ
エハ表面より剥離される。
ィルムに求められる性能の一つに、半導体ウエハに対す
る粘着特性が挙げられる。すなわち、ウエハ裏面を研削
加工、薬液処理等する際にはウエハ表面の凹凸に対して
良く密着して、研削水や薬液等がウエハ表面とフィルム
との間に浸入して発生するウエハ表面の汚染やウエハの
破損を防止し得る程度に高い粘着力が必要であり、又剥
離時には作業性が良く且つウエハを破損しない程度の低
い粘着力が求められている。
保護用粘着フィルムの一つとして、粘着剤層に放射線硬
化型の粘着剤を用いた粘着フィルムが用いられている。
例えば、特開昭60−189938号公報には、半導体
ウエハの裏面を研磨するにあたり、このウエハの表面に
感圧性接着フィルムを貼り付け、研磨後この接着フィル
ムを剥離する半導体ウエハの保護方法において、上記の
感圧性接着フィルムが光透過性の支持体とこの支持体上
に設けられた光照射により硬化し三次元網状化する性質
を有する感圧性接着剤層とからなり、研磨後この接着フ
ィルムを剥離する前にこの接着フィルムに光照射するこ
とを特徴とする半導体ウエハの保護方法が開示されてい
る。
護方法では、剥離前に光照射することによって粘着フィ
ルムのウエハ表面に対する粘着力を低下させることがで
きる為、剥離時の作業性やウエハ破損の問題を考慮せず
に、ウエハ裏面の研削加工、薬液処理等をする際には、
ウエハ表面の凹凸に対する十分な密着性が得られるよう
粘着力を高くすることができ、研削水や薬液等に対する
浸入防止性と、剥離時の作業性、易剥離性とを同時に達
成することができる。
ィルム(粘着フィルム)の光照射により硬化し三次元網
状化する性質を有する感圧性接着剤層(粘着剤層)は、
ラジカル重合により重合する粘着剤層である為、ウエハ
と粘着剤層の間に酸素が入り込んだ場合には、酸素の重
合禁止効果により硬化反応が十分に進まないことがあっ
た。こうした未硬化な粘着剤中には、分子量が低い光重
合性化合物が含まれている為に凝集力が不十分な状態に
あり、半導体ウエハ裏面研削加工、薬液処理等の後の剥
離時に、ウエハ表面に粘着剤層の一部が残留して(以
下、糊残りという)ウエハ表面の集積回路を汚染し、電
気的な異常の原因となったり、パッケージ不良を招いた
りすることがあった。
には複雑な凹凸がある為、ウエハと粘着剤層の間に空気
(酸素)が全く入らないように粘着フィルムを貼り付け
ることは事実上不可能である。又、貼付けの為に酸素を
除去した系を作り出すには、大掛かりな装置を導入する
必要がある上、多額のランニングコストがかかる。
進歩により、半導体ウエハ表面の形状は多様化してお
り、汚染が残留しやすい凹凸を有するウエハが増えてき
ている。高集積化に伴う半導体回路の多層化により、ウ
エハ上の段差の深さは深くなる傾向にあり、又、フリッ
プチップ実装と称される実装方法に使用されるチップに
は、バンプ電極と呼ばれる突起状の電極部が設けらるよ
うになっている。こうした段差やバンプ電極の周辺に
は、糊残りが発生しやすく、又、こうした部位に糊残り
が発生した場合には、一般に行われている溶剤や純水等
による洗浄手段では除去することが困難となることがあ
った。
器やICカードに用いられるチップ、あるいはスタック
ドICのような高密度な実装方法に用いられるチップの
ように、薄肉であることが要求されるチップが増大して
いる。したがって、ウエハ裏面の研削加工、薬液処理等
が終了した後のウエハの厚みはますます薄くなってきて
おり、粘着フィルムを剥離する際に要求される易剥離性
への要求も以前にも増して強くなってきている。さら
に、このような薄層ウエハは、ウエハが破損しないよう
に洗浄することが困難であり、低汚染性への要求はより
一層厳しいものであると言える。
ウエハ保護用粘着フィルムには、ウエハ裏面の研削加
工、薬液処理等の際にはウエハ表面の凹凸によく密着し
て研削水や薬液等の浸入を防止する「凹凸への高密着
性」、ウエハ表面から粘着フィルムを剥離する際には低
い粘着力で剥離でき、ウエハを破損したり作業性を悪化
させたりすることのない「剥離時の易剥離性」、そし
て、剥離後のウエハ表面に糊残りによる汚染が残留する
ことのない「低汚染性」の3つの性能を併せ持つことが
要求されていた。そして、前述のように近年その要求レ
ベルは益々厳しくなっており、今後もさらに厳しくなっ
ていくと予想される。その為、上記の要求に対して高い
レベルで対応することのできる半導体ウエハ表面保護用
粘着フィルムが求められている。
問題に鑑み、半導体ウエハ表面に対する優れた密着性と
易剥離性、及び低汚染性を兼ね備えた半導体ウエハ表面
保護用粘着フィルム、及びそれを用いる半導体ウエハ表
面の保護方法を提供することにある。
化型粘着剤層を有する半導体ウエハ表面保護用粘着フィ
ルムが有している優れた「凹凸への密着性」と「剥離時
の易剥離性」を低下させること無く、「低汚染性」を同
時に達成することを目的として鋭意検討を行った結果、
基材フィルムの片表面上に放射線硬化型の粘着剤層を設
け、該放射線硬化型の粘着剤層の表面に、貯蔵弾性率が
特定の範囲にある、特定の組成の粘着剤層を設けた半導
体ウエハ表面保護用粘着フィルムが、上記課題を解決し
得るものであることを見出し、本発明を完成させた。
護用粘着フィルムであって、基材フィルムの片表面に放
射線硬化型粘着剤層(A)、該放射線硬化型粘着剤層
(A)の表面に、架橋剤と反応し得る官能基を有する粘
着剤ポリマー100重量部、及び、1分子中に2個以上
の架橋反応性官能基を有する架橋剤0.1〜30重量部
を含み、50℃における貯蔵弾性率が7×104〜1×
108Paである粘着剤層(B)が設けられたことを特
徴とする半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムである。
ハ表面保護用粘着フィルムを用いる半導体ウエハ表面の
保護方法であって、半導体ウエハの回路形成表面に前記
粘着フィルムを貼着して、半導体ウエハの裏面に対し、
研削加工及び薬液処理から選ばれた少なくとも1種の操
作を実施し、前記基材フィルム側から放射線照射した
後、該粘着フィルムを剥離することを特徴とする半導体
ウエハ表面の保護方法である。
着フィルムの第1の特徴は、(1)基材フィルム、
(2)放射線硬化型粘着剤層(A)、(3)粘着剤層
(B)が、(1)〜(3)の順に積層、形成された形状
を有する点にある。また、第2の特徴は、粘着剤層
(B)の貯蔵弾性率が、50℃において7×104〜1
×108Paの範囲内にある点にある。
表面への優れた密着性、剥離時の優れた易剥離性を保持
し、しかも低汚染性をも兼ね備えた半導体ウエハ表面保
護用粘着フィルムが得られるものである。即ち、(A)
層の表面に(B)を積層した形状の粘着剤層であるため
に、ウエハ表面に凹凸が存在する場合であっても、ウエ
ハ表面に対する良好な密着性が得られ、ウエハの裏面を
研削加工、薬液処理等する際には、研削水、薬液等の浸
入が防止され、これらに起因するウエハの破損、汚染を
防止することができる。また、ウエハ表面から粘着フィ
ルムを剥離する際には、放射線を照射することにより、
放射線硬化型粘着剤層(A)の硬化、収縮により粘着剤
層全体の粘着力が十分に低下して、良好な作業性でウエ
ハを破損することなく粘着フィルムを剥離することが可
能である。しかも、放射線硬化型粘着剤層(A)の表面
に特定の貯蔵弾性率を有する粘着剤層(B)を設けるこ
とによって、(A)層に起因する汚染がウエハ表面上に
残留するのを防止することができる。
ける貯蔵弾性率は、後述の実施例に記載した方法により
測定した値を意味する。
する。本発明は、半導体ウエハ表面保護用粘着フィル
ム、及び該半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムを使用
する半導体ウエハ表面の保護方法である。
着フィルムについて説明する。本発明の半導体ウエハ表
面保護用粘着フィルムは、基材フィルムの片表面に放射
線硬化型粘着剤層(A)、該放射線硬化型粘着剤層
(A)の表面に、架橋剤と反応し得る官能基を有する粘
着剤ポリマー100重量部に対し、1分子中に2個以上
の架橋反応性官能基を有する架橋剤0.1〜30重量部
を含み、50℃における貯蔵弾性率が7×104〜1×
108Paである粘着剤層(B)が形成される。即ち、
(1)基材フィルム、(2)放射線硬化型粘着剤層
(A)、(3)粘着剤層(B)が、(1)〜(3)の順
に積層、形成された形状を有する。
温度下にある対象物に、外部から引張り、曲げ、ねじり
等の周期的な変形(歪み)を与え、生じた応答(応力)
を、動的粘弾性測定装置を用いて観測することによって
測定されるものである。対象物に周期的な変形を与える
方法としては、例えば、対象物を2枚の平行円盤で挟さ
んで該円盤を回転させる方法、対象物中に測定針を挿入
して測定針を振動させる方法などが挙げられる。動的粘
弾性測定装置としては、例えば、レオメトリックス社
製、形式:RMS−800、オリエンテック社製、形
式:Rheovibron、DDV−II−EP、セイ
コーインスツルメンツ社製、形式:EXSTAR600
0、TMA/SSなどが挙げられる。
線、紫外線、電子線等が挙げられる。これらを総称して
単に放射線という。
は、合成樹脂をフィルム状に成形加工したフィルムを用
いる。基材フィルムは単層体であっても、又、積層体で
あってもよい。又、基材フィルムは熱可塑性樹脂を成形
加工したものであっても、硬化性樹脂を製膜後、硬化し
たものであってもよい。基材フィルムの厚みは2〜50
0μmが好ましい。より好ましくは5〜500μmであ
る。薄くなると、粘着フィルムの形態を維持する性質が
劣ってくる傾向があり、それに伴い粘着フィルムを取り
扱う際の作業性が悪化することがある。厚くなると、基
材フィルムの生産性に影響を与え、製造コストの増加に
つながる。
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリメチルペンテン、エチレン酢酸ビニル共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン
−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−メ
タクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−プ
ロピレン共重合体、ブタジェン系エラストマー、スチレ
ン−イソプレン系エラストマーなどの熱可塑性エラスト
マー、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリ
エステル、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル系樹脂、フ
ッ素系樹脂、セルロース系樹脂などが挙げられる。
する際の保護性能を考慮すれば、ASTM−D−224
0−86、又はJIS K−7215−1986に規定
されるショアーD型硬度(デュロメータD硬さ)が40
以下である原料樹脂が特に好ましい。これらの樹脂をフ
ィルム状に成形加工する際には、必要に応じて、安定
剤、滑剤、酸化防止剤、顔料、ブロッキング防止剤、可
塑剤、粘着付与剤、柔軟材等を添加してもよい。基材フ
ィルムを成型加工する際に安定剤等の各種添加剤を添加
した場合、添加剤が粘着剤層に移行して、粘着剤の特性
を変化させたり、ウエハ表面を汚染することがある。こ
のような場合には、基材フィルムと粘着剤層の間にバリ
ヤー層を設けることが好ましい。
の表面保護性能を考慮すれば、耐薬品性に優れた基材フ
ィルムを使用することが好ましい。例えば、基材フィル
ムの放射線硬化型粘着剤層(A)を設ける側の反対側の
面にポリプロピレン等の耐薬品性を備えたフィルムを積
層する方法などが挙げられる。
(A)〔以下、単に粘着剤層(A)という〕が設けられ
る側の面には、基材フィルムと粘着剤層(A)との接着
力を向上させる為、予め、コロナ放電処理又は化学処理
を施すことが好ましい。又、基材フィルムと粘着剤層
(A)との間に下塗剤層を形成してもよい。本発明に使
用する基材フィルムは、カレンダー法、Tダイ押出法、
インフレーション法、キャスト法等、公知の技術により
製造されるものの中から、生産性、得られるフィルムの
厚み精度等を考慮して適宜選択することができる。
放射線硬化型粘着剤としては、放射線を照射することに
より硬化して粘着性が低下し、ウエハから容易に剥離で
きる性質を有するものであれば特に制限なく用いること
ができる。本発明においては、紫外線硬化型の粘着剤で
あることが好ましい。紫外線硬化型の粘着剤としては、
紫外線照射により硬化して粘着性を失う特性を有する粘
着剤の中から適宜選択して用いることができる。例え
ば、特開昭60−189938号公報や、特開平7−1
93032号公報に記載されているような紫外線硬化型
粘着剤が好ましく用いられる。
結合が導入されたアクリル酸エステル系共重合体100
重量部と、分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を2個
以上有する低分子量化合物0.1〜20重量部と、光開
始剤0.1〜15重量部を含み、必要に応じて架橋剤に
より上記アクリル酸エステル系共重合体を架橋させて得
られる粘着剤を用いることができる。
入されたアクリル酸エステル系共重合体は、具体的には
次の様にして得られる。まず、エチレン性二重結合を有
するモノマーと官能基を有する共重合性モノマーを共重
合させる。ついで、この共重合体に含まれる官能基と、
該官能基と付加反応、縮合反応等を起こしうる官能基を
有するモノマーとを、該モノマー中の二重結合を残した
まま反応させ、共重合体分子中に光重合性炭素−炭素二
重結合を導入する。
としては、例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エ
チル等のアクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸
アルキルエステルモノマー、酢酸ビニルの如きビニルエ
ステル、アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン
等のエチレン性二重結合を有するモノマーの中から、1
種又は2種以上が用いられる。
ては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、2ーヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、Nーメチロール(メタ)アクリルアミド等
が挙げられる。これらは1種でもよく、2種以上組み合
わせて使用してもよい。上記エチレン性二重結合を有す
るモノマーと官能基を有する共重合性モノマーの割合
は、前者70〜99重量%に対し、後者30〜1重量%
が好ましい。さらに好ましくは、前者80〜95重量%
に対し、後者20〜5重量%である。
能基を有する共重合性モノマーとの共重合体に、光重合
性炭素−炭素二重結合を導入する際に反応させる官能基
の組み合わせとして、カルボキシル基とエポキシ基、カ
ルボキシル基とアジリジル基、水酸基とイソシアネート
基等、容易に付加反応が起こる組み合わせが望ましい。
又、付加反応に限らずカルボン酸基と水酸基との縮合反
応等、光重合性炭素−炭素二重結合が容易に導入できる
反応であれば如何なる反応を用いてもよい。
個以上有する低分子量化合物としては、トリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメ
タンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒ
ドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは1種又は2種以上を用いてもよい。
ピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテ
ル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、クロロチオキサ
ントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサン
トン、ジエチルチオキサントン、アセトフェノンジエチ
ルケタール、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げら
れる。これらは1種又は2種以上用いてもよい。光開始
剤の添加量は、上記共重合体100重量部に対して、
0.1〜15重量部である。好ましくは5〜10重量部
である。
してもよい。架橋剤として、ソルビトールポリグリシジ
ルエーテル、ポリーグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジ
グリセロールポリグリシジルエーテル等のエポキシ系化
合物、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニ
ルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β
−アジリジニルプロピオネート、N,N’−ジフェニル
メタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシア
ミド)、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1
−アジリジンカルボキシアミド)等のアジリジン系化合
物、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、ポリイソシアネート等のイソシアネ
ート系化合物等が挙げられる。上記紫外線硬化型粘着剤
は、溶剤タイプ、エマルションタイプ、ホットメルトタ
イプ等の何れでもよい。
より好ましくは5〜250μmである。粘着剤層(A)
の厚みが厚くなると、粘着フィルムの作成が困難となっ
たり、生産性に影響を与え製造コストの増加につながる
ことがある。粘着剤層(A)の厚みが薄くなると、ウエ
ハ表面の凹凸に対する密着性が低下して、ウエハの裏面
を研削加工、薬液処理等する際に水や薬液が浸入してウ
エハの破損やウエハ表面の研削屑や薬液による汚染を生
じたり、放射線照射後の粘着力の低下が不十分となり、
粘着フィルムをウエハから剥離する際にウエハを破損す
ることがある。
率は特に制限はないが、通常、粘着剤層(B)の貯蔵弾
性率より低く、好ましくは1×103以上、7×104P
a未満である。より好ましくは5×103以上、7×1
04Pa未満である。粘着剤層(A)の貯蔵弾性率が高
すぎると、ウエハ表面の凹凸に対する密着性が不十分と
なることがある。
基を有する粘着剤ポリマー100重量部、及び、1分子
中に2個以上の架橋反応性官能基を有する架橋剤0.1
〜30重量部を含み、50℃における貯蔵弾性率が7×
104〜1×108Paである粘着剤層(B)〔以下、単
に粘着剤層(B)という〕が、上記粘着剤層(A)の表
面に形成される。
と、粘着フィルムを剥離した後のウエハ表面に汚染を生
じることがある。粘着剤層(B)の貯蔵弾性率が高くな
ると、ウエハ表面に対する密着性が低下し、研削水や薬
液が浸入することがある。かかる観点から、上記範囲の
貯蔵弾性率を有するものが好ましい。
線硬化型、熱硬化型、加熱発泡型等の粘着力スイッチン
グ機能を有する粘着剤や、スイッチング機能を有しない
通常の粘着剤等が挙げられる。粘着力スイッチング機能
を有する粘着剤は、スイッチング機能を発現させるため
に、通常、分子量が低い添加剤を含有している。こうし
た低分子量の添加剤は、ウエハ表面を汚染する原因とな
る可能性がある為、通常の粘着剤を用いることが好まし
い。こうしたスイッチング機能を有しない通常の粘着剤
としては、天然ゴム系、合成ゴム系、シリコーンゴム
系、アクリルゴム系等の粘着剤を用いることができる。
これらの粘着剤の中でも、粘着剤物性の制御、再現性等
を考慮するとアクリルゴム系の粘着剤が好ましい。
剤ポリマーを構成する主モノマーは、アクリル酸アルキ
ルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルを含むも
のが好ましい。アクリル酸アルキルエステル及びメタク
リル酸アルキルエステルの例としては、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。これ
らは単独で使用しても、又、2種以上を混合して使用し
てもよい。主モノマーの使用量は、粘着剤ポリマーの原
料となる全モノマーの総量中に、60〜99重量%の範
囲で含まれていることが好ましい。かかる組成のモノマ
ー混合物を用いることにより、ほぼ同組成のアクリル酸
アルキルエステル単位、メタクリル酸アルキルエステル
単位、又はこれらの混合単位を含むポリマーが得られ
る。
能基を有している必要がある。架橋剤と反応し得る官能
基としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、ア
ミノ基等が挙げられる。粘着剤ポリマー中にこれらの架
橋剤と反応しうる官能基を導入する方法としては、粘着
剤ポリマーを重合する際にこれらの官能基を有するコモ
ノマーを共重合させる方法が一般に用いられる。
コン酸、メサコン酸、シトラコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、メサコン酸モ
ノアルキルエステル、シトラコン酸モノアルキルエステ
ル、フマル酸モノアルキルエステル、マレイン酸モノア
ルキルエステル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、ターシャル−ブチルアミノエチ
ルアクリレート、ターシャル−ブチルアミノエチルメタ
クリレート等が挙げられる。これらのコモノマーの内の
1種を上記主モノマーと共重合させてもよいし、又2種
以上を共重合させてもよい。上記の架橋剤と反応しうる
官能基を有するコモノマーの使用量(共重合量)は、粘
着剤ポリマーの原料となる全モノマーの総量中に、1〜
40重量%の範囲内で含まれていることが好ましい。か
かる組成のモノマー混合物を用いることにより、ほぼ同
組成のコモノマー単位を含むポリマーが得られる。
成する主モノマー単位及び架橋剤と反応し得る官能基を
有するコモノマー単位の他に、界面活性剤としての性質
を有する特定のコモノマー(以下、重合性界面活性剤と
称する)を共重合してもよい。重合性界面活性剤は、主
モノマー及びコモノマーと共重合する性質を有してお
り、万一粘着剤層に起因する汚染がウエハ表面に生じた
としても、水洗により容易に除去することが可能とな
る。
は、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ルのベンゼン環に重合性の1−プロペニル基を導入した
もの〔第一工業製薬(株)製;商品名:アクアロンRN
−10、同RN−20、同RN−30、同RN−50
等〕、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルの硫
酸エステルのアンモニウム塩のベンゼン環に重合性の1
−プロペニル基を導入したもの〔第一工業製薬(株)
製;商品名:アクアロンHS−10、同HS−20
等〕、及び分子内に重合性二重結合を持つ、スルホコハ
ク酸ジエステル系のもの〔花王(株)製;商品名:ラテ
ムルS−120A、同S−180A等〕等が挙げられ
る。
ル、メタクリル酸グリシジル、イソシアネートエチルア
クリレート、イソシアネートエチルメタクリレート、2
−(1−アジリジニル)エチルアクリレート、2−(1
−アジリジニル)エチルメタクリレート等の自己架橋性
の官能基を持ったモノマー、酢酸ビニル、アクリロニト
リル、スチレン等の重合性二重結合を持ったモノマー、
ジビニルベンゼン、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビ
ニル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル等の多官
能性のモノマー等を共重合してもよい。
ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等が挙げら
れる。粘着剤の製造コスト、モノマーの官能基の影響及
び半導体ウエハ表面へのイオンの影響、等を考慮すれ
ば、ラジカル重合によって重合することが好ましい。ラ
ジカル重合反応によって重合する際、ラジカル重合開始
剤として、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオ
キサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイル
パーオキサイド、ジ−ターシャル−ブチルパーオキサイ
ド、ジ−ターシャル−アミルパーオキサイド等の有機過
酸化物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸
ナトリウム等の無機過酸化物、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチ
ロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリッ
クアシッド等のアゾ化合物、等が挙げられる。
合法、懸濁重合法、溶液重合法等が挙げられるが、これ
らの中では乳化重合法が好ましい。粘着剤ポリマーを乳
化重合法により重合する場合には、これらのラジカル重
合開始剤の中で、水溶性の過硫酸アンモニウム、過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物、同じく
水溶性の4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックア
シッド等の分子内にカルボキシル基を持ったアゾ化合物
が好ましい。半導体ウエハ表面へのイオンの影響を考慮
すれば、過硫酸アンモニウム、4,4’−アゾビス−4
−シアノバレリックアシッド等の分子内にカルボキシル
基を持ったアゾ化合物がさらに好ましい。4,4’−ア
ゾビス−4−シアノバレリックアシッド等の分子内にカ
ルボキシル基を持ったアゾ化合物が特に好ましい。
反応性官能基を有する架橋剤は、粘着剤ポリマーが有す
る官能基と反応させて、架橋密度、粘着力及び凝集力を
調整する為に用いる。架橋剤としては、ソルビトールポ
リグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエー
テル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセ
ロールポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコー
ルジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエー
テル等のエポキシ系架橋剤、トリメチロールプロパン−
トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロ
ールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、
N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−ア
ジリジンカルボキシアミド)、N,N’−ヘキサメチレ
ン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミ
ド)、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリ
ジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン−ト
リ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネート等の
アジリジン系架橋剤、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチロール
プロパンのトルエンジイソシアネート3付加物、ポリイ
ソシアネート等のイソシアネート系架橋剤等が挙げられ
る。これらの架橋剤は単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
である場合には、イソシアネート系架橋剤は水との副反
応による失活速度が速い為、粘着剤ポリマーとの架橋反
応が十分に進行しない場合がある。従って、この場合に
は上記の架橋剤の中でアジリジン系もしくはエポキシ系
の架橋剤を用いることが好ましい。
反応性官能基を有する架橋剤の含有量は、粘着剤ポリマ
ー100重量部に対し架橋剤0.1〜30重量部、特に
好ましくは0.5〜25重量部である。架橋剤の含有量
が少ないと、粘着剤層の凝集力が不十分となり、ウエハ
表面に汚染を生じることがある。多過ぎると、粘着剤層
(B)とウエハ表面との密着力が弱くなり、研削加工中
に水や研削屑が浸入し、ウエハを破損したり、研削屑に
よるウエハ表面の汚染が生じることがある。
粘着剤には、上記の架橋剤と反応しうる官能基を有する
粘着剤ポリマー、一分子中に2個以上の架橋反応性官能
基を有する架橋剤の他に、粘着特性を調整する為に、ロ
ジン系、テルペン樹脂系等のタッキファイヤー、各種界
面活性剤等を適宜含有してもよい。又、粘着剤ポリマー
がエマルション液である場合は、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル等の増膜助剤を本発明の目的に影響
しない程度に適宜含有してよい。
染性、粘着力等に影響を及ぼす。粘着剤層(B)の厚み
が薄くなると、ウエハ表面にが残留することがある。粘
着剤層(B)の厚みが厚すぎると粘着力が高くなり、剥
離の際の作業性が低下することがある。かかる観点か
ら、粘着剤層(B)の厚みは1〜50μmであることが
好ましい。
粘着剤層(A)を設ける際には、及び、該粘着剤層
(A)の表面に粘着剤層(B)を設ける際には、上記粘
着剤を溶液又はエマルション液(以下、これらを総称し
て粘着剤塗布液と称する)として、ロールコーター、コ
ンマコーター、ダイコーター、メイヤーバーコーター、
リバースロールコーター、グラビアコーター等の公知の
方法に従って塗布、乾燥して粘着剤層を形成する方法を
用いることができる。この際、塗布した粘着剤層を環境
に起因する汚染等から保護する為に、塗布した粘着剤層
の表面に剥離フィルムを貼着することが好ましい。
した公知の方法に従って粘着剤塗布液を塗布、乾燥して
粘着剤層を形成した後、ドライラミネート法等の慣用の
方法を用いて粘着剤層を転写させる方法(以下、転写法
という)をとってもよい。転写法により粘着剤層(A)
及び粘着剤層(B)を積層する際には、まず、粘着剤層
(A)のみを基材フィルムの片表面に転写させた後に、
続いて粘着剤層(B)を該粘着剤層(A)の表面(基材
フィルムと反対側の面)に転写させてもよい。あるい
は、剥離フィルムの片表面に粘着剤層(B)を形成し、
該粘着剤層(B)の表面(剥離フィルムと反対側の面)
に粘着剤層(A)を重ねて設けた後に、粘着剤層(A)
と粘着剤層(B)を一度に基材フィルムの片表面に転写
させてもよい。
限はないが、一般的には、80〜300℃の温度範囲に
おいて、10秒〜10分間乾燥することが好ましい。さ
らに好ましくは、80〜200℃の温度範囲において1
5秒〜5分間乾燥する。本発明においては、架橋剤と粘
着剤ポリマーとの架橋反応を十分に促進させる為に、粘
着剤塗布液の乾燥が終了した後に、半導体ウエハ表面保
護用粘着フィルムを40〜80℃において5〜300時
間程度加熱してもよい。
粘着フィルムの粘着力は、ウエハ裏面の研削加工、薬液
処理時等におけるウエハの保護性と、ウエハから剥離す
る際の作業性との双方に影響する。ウエハ裏面の研削加
工、薬液処理時等におけるウエハの保護性(研削水、研
削屑及び薬液等の浸入防止)を考慮すれば、JISZ−
0237に規定される方法に準拠して、被着体としてS
US304−BA板を用い、剥離速度300mm/mi
n.、剥離角度180度の条件下で測定した粘着力が、
25g/25mm以上であることが好ましい。より好ま
しくは100g/25mm以上、さらに好ましくは15
0g/25mm以上である。高ければ高い程好ましい。
粘着力の上限は、粘着剤の技術的難易度を考慮すれば2
000g/25mm程度である。
(すなわち、放射線照射後の粘着力)が高いと、ウエハ
からの剥離が困難となり、剥離機で剥離する際に剥離ト
ラブルが発生して作業性を悪化させたり、時にはウエハ
を破損したりすることもある。従って、このような剥離
作業性を考慮すれば、ウエハから粘着フィルムを剥離す
る際の粘着力は、通常、JIS Z−0237に規定さ
れる方法に準拠して、被着体としてSUS304−BA
板を用い、剥離速度300mm/min.、剥離角度1
80度の条件下で測定した粘着力が、150g/25m
m以下であることが好ましい。さらに、低ければ低いほ
ど好ましい。但し、このとき、放射線照射後の粘着力
(C)、放射線を照射する前の粘着力(D)との間に
は、〔C<D〕なる関係がある。
ルムの製造方法は上記のとおりであるが、半導体ウエハ
表面の汚染防止の観点から、基材フィルム、剥離フィル
ム、粘着剤等、全ての原料及び資材の製造環境、粘着剤
塗布液の調整、保存、塗布及び乾燥環境は、米国連邦規
格209bに規定されるクラス1,000以下のクリー
ン度に維持されていることが好ましい。又、特に放射線
硬化型粘着剤層(A)が紫外線、電子線等の放射線の照
射により変質することを考慮すれば、これらの放射線に
曝露されない環境において製造されることが好ましい。
法について説明する。本発明の半導体ウエハ表面の保護
方法は、半導体ウエハの裏面を研削加工、薬液処理、ま
たはこれらの操作を共に実施する際に、上記半導体ウエ
ハ表面保護粘着フィルムを用いることに特徴がある。
保護用粘着フィルム(以下、粘着フィルムという)の粘
着剤層から剥離フィルムを剥離し、粘着剤層(B)の表
面を露出させ、粘着剤層(B)を介して、半導体ウエハ
の集積回路が組み込まれた側の面に貼着する。次いで、
研削機のチャックテーブル等に粘着フィルムの基材フィ
ルム層を介して半導体ウエハを固定し、半導体ウエハの
裏面に対し、研削加工、薬液処理等を実施する。本発明
においては、研削加工、薬液処理の何れかを単独で行っ
てもよいし、両方を行ってもよい。両方を行う場合、そ
の順番はいずれでもよいが、通常、研削加工の後、薬液
処理を行う。
線を照射して粘着力を低下させてから、該粘着フィルム
を剥離する。いずれの保護方法においても、必要に応じ
て、粘着フィルム剥離後の半導体ウエハ表面に対して、
水洗、プラズマ洗浄等の処理を施してもよい。この様な
一連の工程中の、半導体ウエハ裏面の研削加工、薬液処
理等の操作において、半導体ウエハは、研削前の厚み
が、通常、500〜1000μmであるのに対して、半
導体チップの種類等に応じ、通常、100〜600μm
程度まで、時には、50μm程度まで研削される。研削
する前の半導体ウエハの厚みは、半導体ウエハの口径、
種類等により適宜決められ、研削後の厚みは、得られる
チップのサイズ、回路の種類、等により適宜決められ
る。
作は、人手により行われる場合もあるが、一般に、ロー
ル状の粘着フィルムを取り付けた自動貼り機と称される
装置によって行われる。この様な自動貼り機として、例
えば、タカトリ(株)製、形式:ATM−1000B、
同ATM−1100、帝国精機(株)製、形式:STL
シリーズ等が挙げられる。
に制限はなく、スルーフィード方式、インフィード方式
等の公知の研削方式が採用される。研削の際には、半導
体ウエハと砥石に水をかけて冷却しながら行うことが好
ましい。
は、例えば、(株)ディスコ製、形式:DFG−84
1、(株)岡本工作機械製作所製、形式:SVG−502
MKII8等が挙げられる。
酸等の単独もしくは混合物等の酸性水溶液、水酸化カリ
ウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水
溶液等からなる群から選ばれたエッチング液に、表面に
粘着フィルムを貼着した状態で半導体ウエハを浸漬する
等の方法により行われる。薬液処理のことを、通常、ケ
ミカルエッチングと称する。また、薬液処理の方式の中
には、ウエハごと薬液にどぶづけする方式(ディッピン
グ法)、ウエハ裏面を回転させながら裏面に選択的に薬
液を接触させる方式(スピンエッチング法)、CMPと
称される裏面研磨とケミカルエッチングを同時に行う方
式等もある。薬液処理は、半導体ウエハ裏面に生じた歪
の除去、ウエハのさらなる薄層化、酸化膜等の除去、電
極を裏面に形成する際の前処理、等を目的として行われ
る。エッチング液は、上記の目的に応じて適宜選択され
る。
後、粘着フィルムはウエハ表面から剥離される。粘着フ
ィルムをウエハ表面から剥離する操作は、人手により行
われる場合もあるが、一般には、自動剥がし機と称され
る装置により行われる。この様な、自動剥がし機として
は、タカトリ(株)製、形式:ATRM−2000B、
同ATRM−2100、帝国精機(株)製、形式:ST
Pシリーズ等がある。
は、半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムをウエハ表面
から剥離する前に、基材フィルム側から放射線を照射し
て、粘着フィルムのウエハ表面に対する粘着力を低下さ
せる。照射する放射線としては、X線、γ線等、紫外
線、電子線等が挙げられるが、これらの中から、粘着剤
層(A)を構成する放射線硬化型粘着剤の種類(型)に
応じて適宜選択して、粘着力が低下するに十分な照射量
を照射する。
場合には、通常、50〜3000mJ/cm2〔(株)
オーク製作所製、ディジタル指示型紫外線照度計UV−
M02(受光器:UV−35)、を用いて測定した紫外
線照度(mW/cm2)に時間(秒)をかけた値〕の範
囲内が好ましい。照射量が少ないと、粘着力の低下が不
十分となる傾向があり、剥離時の作業性が低下すること
がある。多いと、粘着フィルムが照射時の熱により変形
(収縮等)し、それに伴いウエハが破損したり、自動剥
がし機内で剥離エラーが起こり作業性を低下させたりす
ることがある。
10〜2000mW/cm2の照度〔(株)オーク製作
所製、ディジタル指示型紫外線照度計UV−M02(受
光器:UV−35)、を用いて測定した値〕の紫外線
を、照射量が上記の範囲内に入るように、通常、0.5
〜60秒の時間内で照射することが好ましい。紫外線の
発生源としては既知の様々な装置を使用できる。代表的
なものを具体的に例示すると、低圧水銀ランプ、高圧水
銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、
パルスキセノンランプ、無電極放電ランプ等が挙げられ
る。
ルム、及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法が
適用できる半導体ウエハとして、シリコンウエハのみな
らず、ゲルマニウム、ガリウム−ヒ素、ガリウム−リ
ン、ガリウム−ヒ素−アルミニウム、等のウエハが挙げ
られる。
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。以下に示す全ての実施例及び比較例につ
いて、米国連邦規格209bに規定されるクラス1,0
00以下のクリーン度に維持された環境において粘着剤
塗布液の調整及び塗布、乾燥、並びに、半導体シリコン
ウエハの裏面研削等を実施した。なお、以下の実施例及
び比較例において示した粘着力、貯蔵弾性率、実用評価
は、下記の方法に従って測定、評価を行った。
に準じて測定する。 <紫外線照射前>:23℃において、実施例又は比較例
で得られた粘着フィルムをその粘着剤層を介して、SU
S304−BA板(JIS G−4305規定、縦:2
0cm、横:5cm)の表面に貼付し、1時間放置す
る。放置後、試料の一端を挟持し、剥離角度:180
度、剥離速度:300mm/min.でSUS304−
BA板の表面から試料を剥離し、剥離する際の応力を測
定してg/25mmに換算する。 <紫外線照射後>:23℃において、実施例及び比較例
で得られた粘着フィルムをその粘着剤層を介して、SU
S304−BA板(JIS G−4305規定、縦:2
0cm、横:5cm)の表面に貼付し、1時間放置す
る。放置後、基材フィルム側から下記の条件の紫外線を
照射し、照射後、試料の一端を挟持し、剥離角度:18
0度、剥離速度:300mm/min.でSUS304
−BA板の表面から試料を剥離し、剥離する際の応力を
測定してg/25mmに換算する。 <紫外線照射条件>発生源:高圧水銀ランプ〔(株)オ
ーク製作所製、形式;OHD−320M〕、照度:30
mW/cm2〔(株)オーク製作所製、ディジタル指示
型紫外線照度計UV−M02(受光器:UV−35)、
を用いて測定した値〕、照射時間:10秒、照射量:3
00mJ/cm2。
工条件(厚み、乾燥温度、乾燥時間等)で、片表面にシ
リコーン処理(離型処理)が施されたPETフィルム
(剥離フィルム)の離型処理面側に、粘着剤塗布液を塗
布・乾燥し、PETフィルムの離型処理面上に粘着剤層
を形成する。さらに形成後、実施例と同等の熱履歴を与
える為、粘着剤層を単層のまま、60℃において48時
間加熱する。得られた粘着剤層同士を順次重ね合せ、厚
さ約1mmの粘着剤層のフィルム状シートを得る。この
フィルム状シートから、直径約8mm、厚み1mm程度
の円盤型形状に粘着剤層をサンプリングする。このサン
プルを、動的粘弾性測定装置{レオメトリックス社製、
形式;RMS−800、直径8mmのパラレルプレート
(平行円盤)型アタッチメントを使用}を用いて、周波
数1rad/secにて、−40〜60℃の温度範囲で
貯蔵弾性率を測定する。具体的には、サンプルを60℃
にて上記パラレルプレート型アタッチメントを介して動
的粘弾性測定装置にセットし、60℃から−40℃まで
3℃/分の降温速度で降温しながら貯蔵弾性率を測定す
る。測定終了後、得られた−40℃〜60℃の貯蔵弾性
率−温度曲線の中から、50℃における貯蔵弾性率G’
(Pa)の値を採用する。
コンウエハ(直径:200mm、厚み:725μm、チ
ップ面積100mm2、スクライブラインの幅:100
μm、スクライブラインの深さ:2μm、各チップの周
辺には高さ10μmの金バンプが設けられている)の表
面に、実施例又は比較例で得られた半導体ウエハ保護用
粘着フィルムを貼着し、研削装置{(株)ディスコ製、
形式;DFG841}を用いて、水をかけて冷却しなが
らウエハの裏面を研削加工して、研削後のウエハ厚みを
100μmとする。各粘着フィルム毎に、10枚の半導
体シリコンウエハについて研削加工を行う。研削加工が
終了した後、各半導体シリコンウエハについて、表面と
粘着フィルムとの間にウエハ周辺から研削水が浸入した
か否かを目視で観察し、研削水の浸入が生じた枚数を計
数する。研削水の浸入を観察した後、紫外線照射機
{(株)オーク製作所製、形式;OHD−320M、ラ
ンプの種類:高圧水銀ランプ}を用いて光量250mJ
/cm2の条件で紫外線照射を行ってから、表面保護テ
ープ剥がし機{タカトリ(株)製、MODEL:ATR
M−2000B;使用剥がしテープ:ハイランド印フィ
ラメントテープNo.897〔住友スリーエム(株)
製〕}で該粘着フィルムを剥離する。該粘着フィルム剥
離時の破損状況を破損した枚数を計数して評価する。さ
らに、該粘着フィルム剥離時に破損しなかったウエハの
表面を、光学顕微鏡{(株)ニコン製:OPTIPHO
T2}を用いて50〜1000倍の範囲に拡大して、ウ
エハ表面の全チップに対してチップ毎に汚染の観察を行
ない、チップ上に視認される汚染が1点以上発見された
場合には、その汚染が研削屑によるものであるか、糊残
りによるものであるかを確認したうえで、下記数式によ
り算出する。 Cr=(C2/C1)×100 ここで、Cr:汚染発生率(%)、C1:観察したチッ
プ数、C2:汚染チップ数。
レン−酢酸ビニル共重合体樹脂(三井・デュポンポリケ
ミカル(株)製、銘柄:エバフレックスP−1905
(EV460)、酢酸ビニル単位含有量:19重量%)
をT−ダイ押出機を用いて、厚み120μmのフィルム
に形成した。この際、粘着剤層を形成する側にコロナ放
電処理を施した。
粘着剤塗布液の調製>アクリル酸エチル48重量部、ア
クリル酸−2−エチルヘキシル27重量部、アクリル酸
メチル20重量部、メタクリル酸グリシジル5重量部、
及び重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.5
重量部を混合し、トルエン65重量部、酢酸エチル50
重量部が入った窒素置換フラスコ中に撹拌しながら80
℃で5時間かけて滴下し、さらに5時間撹拌して反応さ
せた。反応終了後、冷却し、これにキシレン25重量
部、アクリル酸2.5重量部、及びテトラデシルベンジ
ルアンモニウムクロライド1.5重量部を加え、空気を
吹き込みながら80℃で10時間反応させ、光重合性炭
素−炭素二重結合が導入されたアクリル酸エステル共重
合体溶液を得た。この溶液に、共重合体(固形分)10
0重量部に対して光開始剤としてベンゾイン7重量部、
イソシアネート系架橋剤(三井化学(株)製、商品名:
オレスターP49−75S)2重量部、1分子内に光重
合性炭素−炭素二重結合を2個以上有する低分子量化合
物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(東亞合成(株)製、商品名:アロニックスM−40
0)15重量部を添加し紫外線硬化型粘着剤溶液を得
た。
の調製>重合反応機に脱イオン水150重量部、重合開
始剤として4,4’−アゾビス−4−シアノバレリック
アシッド〔大塚化学(株)製、商品名:ACVA〕を
0.5重量部、アクリル酸ブチル52.25重量部、メ
タクリル酸メチル25重量部、メタクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル15重量部、メタクリル酸6重量部、アク
リルアミド1重量部、水溶性コモノマーとしてポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル(エチレンオキサイ
ドの付加モル数の平均値;約20)の硫酸エステルのア
ンモニウム塩のベンゼン環に重合性の1−プロペニル基
を導入したもの〔第一工業製薬(株)製:商品名:アク
アロンHS−20〕0.75重量部を添加し、攪拌下で
70℃において9時間乳化重合を実施し、アクリル樹脂
系水エマルジョンを得た。これを14重量%アンモニア
水で中和し、固形分40重量%を含有する粘着剤ポリマ
ーエマルジョン(粘着剤主剤)を得た。得られた粘着剤
主剤エマルジョン100重量部(粘着剤ポリマー濃度:
40重量%)を採取し、さらに14重量%アンモニア水
を加えてpH9.3に調整した。次いで、アジリジン系
架橋剤〔日本触媒化学工業(株)製、商品名:ケミタイ
トPZ−33〕0.8重量部、及びジエチレングリコー
ルモノブチルエーテル5重量部を添加して粘着剤層
(B)を構成する粘着剤塗布液を得た。
ーン処理(離型処理)が施された厚み38μmのPET
フィルム(剥離フィルム)の離型処理が施された側の面
に、前述の照射線硬化型の粘着剤塗布液をコンマコータ
ーにより塗布し、120℃で4分間乾燥し、厚み70μ
mの放射線硬化型粘着剤層(A)を得た。これに、前述
の基材フィルムのコロナ処理が施された側の面を、ドラ
イラミネーターにより貼り合わせて押圧して、放射線硬
化型粘着剤層(A)を基材フィルムのコロナ処理が施さ
れた側の面に転写させた。なお、粘着剤層(A)の50
℃における貯蔵弾性率は、4×104Paであった。
(B)を構成する粘着剤塗布液を、ロールコーターを用
いてポリプロピレンフィルム(剥離フィルム、厚み:5
0μm)に塗布し、120℃で2分間乾燥し、厚み30
μmの粘着剤層(B)を得た。前述の基材フィルムに積
層した粘着剤層(A)から、シリコーン処理PETフィ
ルム(剥離フィルム)を剥離し、露出された粘着剤層
(A)の表面に粘着剤層(B)を貼り合せて押圧して、
粘着剤層(B)を、粘着剤層(A)の基材フィルムと反
対側の面に転写、積層した。積層後、60℃において4
8時間加熱した後、室温まで冷却することにより、半導
体ウエハ表面保護用粘着フィルムを得た。この粘着フィ
ルムの粘着力は、紫外線照射前は320g/25mm、
紫外線照射後は110g/25mmであった。又、粘着
剤層(B)の50℃における貯蔵弾性率は、9×104
Paであった。
法に従って実用評価を行った。研削水の浸入が観察され
たウエハは無かった。又、粘着フィルム剥離時に破損し
たウエハも皆無であった。顕微鏡観察の結果、視認され
る汚染が観察されたチップは皆無であった。結果を表1
に示す。
整において、イソシアネート系架橋剤の添加量を0.5
重量部とし、粘着剤層(A)の積層において、粘着剤層
(A)の厚みを200μmとし、粘着剤層(B)を構成
する粘着剤塗布液の調製において、アジリジン系架橋剤
の代わりに、エポキシ系架橋剤〔ナガセ化成工業(株)
製、商品名:デナコールEX−614〕を使用し、添加
量を2.0重量部とし、粘着剤層(B)の積層におい
て、粘着剤層(B)の厚みを10μmとした以外は全
て、実施例1と同様にして半導体ウエハ表面保護用粘着
フィルムを得た。この粘着フィルムの紫外線照射前の粘
着力は450g/25mm、紫外線照射後の粘着力は8
0g/25mmであった。なお、粘着剤層(A)の50
℃における貯蔵弾性率は6×103Paであり、粘着剤
層(B)の50℃における貯蔵弾性率は、9×105P
aであった。得られた粘着フィルムを用いて実用評価を
行った結果、研削水の浸入が観察されたウエハは無く、
粘着フィルム剥離時に破損したウエハも皆無であった。
顕微鏡観察の結果、視認される汚染が観察されたチップ
は皆無であった。結果を表1に示す。
(A)の厚みを23μmとし、粘着剤層(B)を構成す
る粘着剤塗布液の調製において、アジリジン系架橋剤の
添加量を4.0重量部とし、粘着剤層(B)の積層にお
いて、粘着剤層(B)の厚みを2μmとした以外は全
て、実施例1と同様にして半導体ウエハ表面保護用粘着
フィルムを得た。この粘着フィルムの紫外線照射前の粘
着力は160g/25mm、紫外線照射後の粘着力は3
0g/25mmであった。又、粘着剤層(B)の50℃
における貯蔵弾性率は、2×107Paであった。得ら
れた粘着フィルムを用いて実用評価を行った結果、研削
水の浸入が観察されたウエハは無く、粘着フィルム剥離
時に破損したウエハも皆無であった。顕微鏡観察の結
果、視認される汚染が観察されたチップは皆無であっ
た。結果を表1に示す。
(A)の厚みを40μmとし、粘着剤層(B)を構成す
る粘着剤塗布液の調製において、アジリジン系架橋剤の
代わりに、エポキシ系架橋剤〔ナガセ化成工業(株)
製、商品名:デナコールEX−614〕を使用し、添加
量を0.02重量部とし、粘着剤層(B)の積層におい
て、粘着剤層(B)の厚みを20μmとした以外は全
て、実施例1と同様にして半導体ウエハ表面保護用粘着
フィルムを得た。この粘着フィルムの紫外線照射前の粘
着力は410g/25mm、紫外線照射後の粘着力は1
90g/25mmであった。又、粘着剤層(B)の50
℃における貯蔵弾性率は5×10 4Paであった。得ら
れた粘着フィルムを用いて実用評価を行った結果、研削
水の浸入が観察されたウエハは皆無であった。しかしな
がら、粘着フィルム剥離時に10枚中1枚のウエハが破
損した。破損しなかった9枚のウエハを顕微鏡観察した
結果、全チップ数に対して2.4%のチップに糊残りに
よる汚染が観察された。結果を表1に示す。
(A)の厚みを100μmとし、粘着剤層(B)を構成
する粘着剤塗布液の調製において、アジリジン系架橋剤
の添加量を6.0重量部とし、粘着剤層(B)の積層に
おいて、粘着剤層(B)の厚みを3μmとした以外は全
て、実施例1と同様にして半導体ウエハ表面保護用粘着
フィルムを得た。この粘着フィルムの紫外線照射前の粘
着力は80g/25mm、紫外線照射後の粘着力は70
g/25mmであった。又、粘着剤層(B)の50℃に
おける貯蔵弾性率は3×108Paであった。得られた
粘着フィルムを用いて実用評価を行った結果、研削水の
浸入が10枚中3枚のウエハについて観察された。粘着
フィルム剥離時に破損したウエハは皆無であったが、顕
微鏡観察の結果、全チップ数に対して5.7%のチップ
に研削屑の浸入による汚染が観察された。結果を表1に
示す。
構成する粘着剤と同一の粘着剤の塗布液を、ロールコー
ターを用いてポリプロピレンフィルム(剥離フィルム、
厚み:50μm)に塗布し、120℃で4分間乾燥し、
厚み60μmの粘着剤層(B)を得た。これに、実施例
と同様にして作成した基材フィルムのコロナ処理が施さ
れた側の面をドライラミネーターにより貼り合わせて押
圧して、粘着剤層(B)を基材フィルムのコロナ処理が
施された側の面に転写、積層した。積層後、60℃にお
いて48時間加熱した後、室温まで冷却することによ
り、基材フィルムの片表面に、粘着剤層(A)を設け
ず、実施例中の粘着剤層(B)を構成する粘着剤と同一
の粘着剤を用いた粘着剤層(B)ただ一層のみが、60
μmの厚みで設けられた半導体ウエハ保護用粘着フィル
ムを得た。この粘着フィルムの粘着力は、紫外線照射
前、紫外線照射後、共に70g/25mmであった。
又、粘着剤層(B)の50℃における貯蔵弾性率は2×
107Paであった。得られた粘着フィルムを用いて実
用評価を行った結果、10枚中5枚のウエハについて、
研削水の浸入が観察された。粘着フィルムを剥離する際
に破損したウエハは皆無であった。しかし、剥離後の顕
微鏡観察において、全チップ数に対して9.3%のチッ
プに、研削屑の浸入による汚染が観察された。結果を表
1に示す。
理が施された側の面に、実施例1中の粘着剤層(A)を
構成する放射線硬化型粘着剤と同一の粘着剤の塗布液
を、実施例1の粘着剤層(A)の積層と同様の方法を用
いて塗布、乾燥、転写し、厚み60μmの放射線硬化型
粘着剤層(A)を設け、実施例中の粘着剤層(A)を構
成する粘着剤と同一の放射線硬化型粘着剤層(A)ただ
一層のみが、60μmの厚みで設けられた半導体ウエハ
保護用粘着フィルムを得た。この粘着フィルムの紫外線
照射前の粘着力は500g/25mm、紫外線照射後の
粘着力は50g/25mmであった。得られた粘着フィ
ルムを用いた実用評価の結果、研削水の浸入が観察され
たウエハは無く、剥離時に破損したウエハも皆無であっ
た。しかしながら、剥離後の顕微鏡観察において、全チ
ップ数に対して5.1%のチップに糊残りによる汚染が
観察された。結果を表1に示す。
ィルムは、粘着剤層が、(A)層の表面に(B)層が積
層された形状であるために、ウエハ表面の凹凸に対する
良好な密着性が達成される。その為、ウエハの裏面を研
削加工、薬液処理等する際には、研削水や薬液の浸入に
よるウエハの破損、汚染等を防止することができる。ウ
エハ表面から粘着フィルムを剥離する際には、放射線を
照射することにより放射線硬化型粘着剤層(A)の硬
化、収縮により、粘着剤層全体の粘着力が十分に低下し
て、良好な作業性でウエハを破損することなく容易に剥
離可能である。しかも、貯蔵弾性率が特定の範囲に限定
された粘着剤層(B)を放射線硬化型粘着剤層(A)の
表面に設けることによって、粘着剤層(A)に起因する
汚染がウエハ表面上に残留することを防止することがで
きる。すなわち、本発明によれば、放射線硬化型粘着剤
層を有する半導体ウエハ保護用粘着フィルムが有する優
れた凹凸への密着性と剥離時の易剥離性を保持したま
ま、低汚染性を同時に達成することが可能である。
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムで
あって、基材フィルムの片表面に放射線硬化型粘着剤層
(A)、該放射線硬化型粘着剤層(A)の表面に、架橋
剤と反応し得る官能基を有する粘着剤ポリマー100重
量部、及び、1分子中に2個以上の架橋反応性官能基を
有する架橋剤0.1〜30重量部を含み、50℃におけ
る貯蔵弾性率が7×104〜1×108Paである粘着剤
層(B)が設けられたことを特徴とする半導体ウエハ表
面保護用粘着フィルム。 - 【請求項2】 粘着剤ポリマーが、アクリル酸アルキル
エステル単位及びメタクリル酸アルキルエステル単位か
らなる群から選ばれた少なくとも1種の主モノマー単位
60〜99重量%、並びに、水酸基、カルボキシル基及
びアミノ基から選ばれた少なくとも一種の架橋剤と反応
し得る官能基を有するコモノマー単位1〜40重量%を
含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ保護
用粘着フィルム。 - 【請求項3】 粘着剤ポリマーが乳化共重合により重合
された共重合体であることを特徴とする請求項1記載の
半導体ウエハ保護用粘着フィルム。 - 【請求項4】 架橋剤が、エポキシ系架橋剤、及びアジ
リジン系架橋剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種
の架橋剤であることを特徴とする請求項1記載の半導体
ウエハ表面保護用粘着フィルム。 - 【請求項5】 基材フィルムの厚みが2〜500μmで
あることを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ表面
保護用粘着フィルム。 - 【請求項6】 放射線硬化型粘着剤層(A)の厚みが3
〜300μm、粘着剤層(B)の厚みが1〜50μmで
あることを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ表面
保護用粘着フィルム。 - 【請求項7】 放射線硬化型粘着剤層(A)の50℃に
おける貯蔵弾性率が、1×103以上、7×104Pa未
満であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ
表面保護用粘着フィルム。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半
導体ウエハ表面保護用粘着フィルムを用いる半導体ウエ
ハ表面の保護方法であって、半導体ウエハの回路形成表
面に前記粘着フィルムを貼着して、半導体ウエハの裏面
に対し、研削加工及び薬液処理から選ばれた少なくとも
1種の操作を実施し、前記基材フィルム側から放射線照
射した後、該粘着フィルムを剥離することを特徴とする
半導体ウエハ表面の保護方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000239307A JP4707805B2 (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000239307A JP4707805B2 (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002053819A true JP2002053819A (ja) | 2002-02-19 |
JP4707805B2 JP4707805B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=18730866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000239307A Expired - Lifetime JP4707805B2 (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707805B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201442A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nitto Denko Corp | 半導体ウエハ加工用保護シートおよび半導体ウエハの加工方法 |
WO2003083002A1 (fr) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Film adhesive sensible a la pression pour la protection de la surface d'une plaquette a semi-conducteur et procede visant a proteger cette plaquette avec le film adhesif |
EP1426428A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-09 | Ucb S.A. | Aqueous polymer dispersions as pressure sensitive adhesives |
JP2007056210A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Emulsion Technology Co Ltd | バックグラインド用粘着性樹脂組成物、並びにバックグラインド用粘着シートおよびその製造方法 |
KR100735720B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2007-07-06 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 반도체 웨이퍼 표면보호필름 및 상기 보호필름을 사용하는반도체 웨이퍼의 보호 방법 |
JP2007221054A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Nitto Denko Corp | 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法 |
JP2011023396A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2013197390A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Lintec Corp | ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法 |
JP2013213075A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体加工用粘着テープ |
CN103733316A (zh) * | 2012-05-23 | 2014-04-16 | 古河电气工业株式会社 | 半导体加工用表面保护粘着带 |
KR101411080B1 (ko) | 2012-06-28 | 2014-06-27 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 웨이퍼 가공용 점착 테이프 |
JP2014234460A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート |
JP2015056446A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 古河電気工業株式会社 | 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法 |
WO2020158351A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
WO2020195744A1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | リンテック株式会社 | ワーク加工用シート |
KR20200130309A (ko) | 2018-03-20 | 2020-11-18 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR20200130308A (ko) | 2018-03-20 | 2020-11-18 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법 |
WO2021251422A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | 三井化学東セロ株式会社 | 電子装置の製造方法 |
WO2021251420A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | 三井化学東セロ株式会社 | 電子装置の製造方法 |
US20240258150A1 (en) * | 2021-05-28 | 2024-08-01 | Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. | Method for manufacturing electronic device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05179211A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-07-20 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフイルム |
JPH05331429A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-14 | Nitto Denko Corp | 光硬化型粘着フィルム |
JPH09310050A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Nitto Denko Corp | ウエハ加工用粘着剤とその粘着シ―ト類 |
JP2000068237A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Lintec Corp | ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法 |
JP2000212530A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-08-02 | Lintec Corp | 粘着シ―トおよびその使用方法 |
-
2000
- 2000-08-08 JP JP2000239307A patent/JP4707805B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05179211A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-07-20 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフイルム |
JPH05331429A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-14 | Nitto Denko Corp | 光硬化型粘着フィルム |
JPH09310050A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Nitto Denko Corp | ウエハ加工用粘着剤とその粘着シ―ト類 |
JP2000068237A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Lintec Corp | ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法 |
JP2000212530A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-08-02 | Lintec Corp | 粘着シ―トおよびその使用方法 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201442A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nitto Denko Corp | 半導体ウエハ加工用保護シートおよび半導体ウエハの加工方法 |
US7238421B2 (en) | 2002-03-28 | 2007-07-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Pressure sensitive adhesive film for protection of semiconductor wafer surface and method of protecting semiconductor wafer with the pressure sensitive adhesive film |
WO2003083002A1 (fr) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Film adhesive sensible a la pression pour la protection de la surface d'une plaquette a semi-conducteur et procede visant a proteger cette plaquette avec le film adhesif |
KR100735719B1 (ko) * | 2002-03-28 | 2007-07-06 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 반도체웨이퍼 표면보호용 점착필름 및 상기 점착필름을사용하는 반도체웨이퍼의 보호방법 |
WO2004053011A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Surface Specialties, S.A. | Polymer compositions |
EP1426428A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-09 | Ucb S.A. | Aqueous polymer dispersions as pressure sensitive adhesives |
KR100735720B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2007-07-06 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 반도체 웨이퍼 표면보호필름 및 상기 보호필름을 사용하는반도체 웨이퍼의 보호 방법 |
JP2007056210A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Emulsion Technology Co Ltd | バックグラインド用粘着性樹脂組成物、並びにバックグラインド用粘着シートおよびその製造方法 |
JP2007221054A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Nitto Denko Corp | 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法 |
JP2011023396A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2013197390A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Lintec Corp | ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法 |
JP2013213075A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体加工用粘着テープ |
CN103733316B (zh) * | 2012-05-23 | 2015-05-27 | 古河电气工业株式会社 | 半导体加工用表面保护粘着带 |
CN103733316A (zh) * | 2012-05-23 | 2014-04-16 | 古河电气工业株式会社 | 半导体加工用表面保护粘着带 |
KR101411080B1 (ko) | 2012-06-28 | 2014-06-27 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 웨이퍼 가공용 점착 테이프 |
JP2014234460A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート |
JP2015056446A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 古河電気工業株式会社 | 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法 |
KR20200130309A (ko) | 2018-03-20 | 2020-11-18 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR20200130308A (ko) | 2018-03-20 | 2020-11-18 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법 |
WO2020158351A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
WO2020195744A1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | リンテック株式会社 | ワーク加工用シート |
TWI842853B (zh) * | 2019-03-27 | 2024-05-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 工件加工用片材 |
WO2021251422A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | 三井化学東セロ株式会社 | 電子装置の製造方法 |
WO2021251420A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | 三井化学東セロ株式会社 | 電子装置の製造方法 |
JPWO2021251422A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | ||
JPWO2021251420A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | ||
US20240258150A1 (en) * | 2021-05-28 | 2024-08-01 | Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. | Method for manufacturing electronic device |
EP4350741A4 (en) * | 2021-05-28 | 2025-05-14 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | METHOD FOR PRODUCING ELECTRONIC DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4707805B2 (ja) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3383227B2 (ja) | 半導体ウエハの裏面研削方法 | |
JP4707805B2 (ja) | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法 | |
JP3740451B2 (ja) | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの保護方法 | |
CN107112222B (zh) | 晶片固定带、半导体晶片的处理方法和半导体芯片 | |
JP4875414B2 (ja) | 半導体ウェハの裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いた半導体ウェハの裏面研削方法 | |
US7201969B2 (en) | Pressure-sensitive adhesive film for the surface protection of semiconductor wafers and method for protection of semiconductor wafers with the film | |
JP2002069396A (ja) | 半導体ウエハ保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの裏面加工方法 | |
KR100696287B1 (ko) | 반도체 웨이퍼의 보호방법 | |
TWI686853B (zh) | 附剝離襯墊之遮罩一體型表面保護帶 | |
JP2002141309A (ja) | ダイシングシートおよびその使用方法 | |
JP4266120B2 (ja) | 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法 | |
JPH1116863A (ja) | 半導体ウエハの裏面研削方法及び該方法に用いる粘着フィルム | |
JP2003338535A (ja) | 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法 | |
JP2003129011A (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シート | |
WO2021251422A1 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
WO2021251420A1 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2001127029A (ja) | ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよび半導体チップの製造方法 | |
KR102713003B1 (ko) | 백그라인드용 점착성 필름 및 전자 장치의 제조 방법 | |
JP2005183764A (ja) | 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法 | |
JP4707936B2 (ja) | 半導体ウエハの表面保護用粘着フィルム、及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法 | |
JP2005332901A (ja) | 半導体ウエハの保護方法 | |
WO2022019158A1 (ja) | バックグラインド用粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法 | |
WO2022019166A1 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
WO2022019160A1 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2005244206A (ja) | 半導体ウエハの保護方法および半導体ウエハ保護用粘着フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070510 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4707805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |