JP2002043201A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2002043201A JP2002043201A JP2000229206A JP2000229206A JP2002043201A JP 2002043201 A JP2002043201 A JP 2002043201A JP 2000229206 A JP2000229206 A JP 2000229206A JP 2000229206 A JP2000229206 A JP 2000229206A JP 2002043201 A JP2002043201 A JP 2002043201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- forming
- insulating film
- opening
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54453—Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
マークの段差を確保しアラインメント精度を向上させ
る。 【解決手段】 アラインメントマーク用開口を含む層間
絶縁膜の上にタングステン層を形成し、CMP法で研磨
する。この際、層間絶縁膜の初期厚さをアラインメント
のために識別可能な最低段差と研磨量との和より大きく
形成し、アラインメント用の段差を確保する。また、コ
ンタクトアラインメントマーク下のゲート電極を取り除
く構造にする。あるいは、スルーホールのアラインメン
トマークにおいて直下に存在するアルミ電極を取り除く
構造にする。
Description
マークを利用する半導体装置の製造および半導体装置に
関するものである。さらに詳しくは、半導体装置の製造
において、タングステン層の化学機械研磨(W−CM
P)を用いた際のアラインメントマークの寸法の規定及
びアラインメント精度を向上させるためのプロセス改善
に関するものである。
従来の半導体装置の製造方法のいくつかについて説明す
る。初めに、従来例1について説明する。図8(a)〜
図8(c)は従来の半導体装置の製造方法においてアラ
インメントマークの形成方法の例を示す断面図である。
この従来の半導体装置の製造方法では、まず図8(a)
に示すように、半導体基板(ウェーハ)1(又は半導体
基板上のAl配線1)上に層間酸化膜2をデポする。そ
の後写真製版を行ない層間絶縁膜2を選択的にエッチン
グし、ノーマルコンタクト9とアラインメントマーク8
を形成する。さらにそのうえに、バリアメタル3をスパ
ッタし、タングステン4をCVD法でデポする。
P法により層間酸化膜2上のタングステン4及びバリア
メタル3及び層間酸化膜2の上面の一部を削る。次に、
図8(c)に示すように、ウェーハ全面に積みたしバリ
アメタル5をスパッタ法で形成し、AlCu6及びAR
C(反射防止膜)7をスパッタ法で形成する。その後、
レジスト10を塗布し露光を行う。ここで露光の際のア
ラインメントはレーザー及び可視光にてアラインメント
を行う。アラインメントにおいて、レジスト10の直下
は金属層(ARC7,AlCu6,つみたしバリアメタ
ル5)が厚く存在するため、アラインメントマーク8に
段差がない場合は完全な鏡面となり、アラインメントが
不可能になる。
(a)〜図9(e)は従来の他の半導体装置の製造方法
においてアラインメントマークの形成方法の例を示す断
面図である。この従来の半導体装置の製造方法では、ま
ず図9(a)に示すように、半導体基板1(Si基板)
上にSTI(埋込絶縁層あるいはトレンチ絶縁層)1
1、ゲート酸化膜24、ゲート電極12及びサイドウォ
ール13並びにCoSi層14を形成する。次に図9
(b)に示すように、酸化膜をデポし、酸化膜CMP法
により酸化膜の平坦化を行い、層間酸化膜15を形成す
る。
チにより、コンタクトホール18及びコンタクトアライ
ンメントマーク19を形成する。次に図9(c)に示す
ように、バリアメタル16をスパッタ法で形成し、さら
にCVD法によりタングステン17をデポする。
法によりタングステン17及びバリアメタル16の頂部
の水平部分を削り、タングステンプラグ20を形成す
る。このときコンタクトアラインメントマーク19に段
差Pができる。次に図9(e)に示すように、スパッタ
法により積みたしバリアメタル21、AlCu22、A
RC23を形成する。このときコンタクトアラインメン
トマーク19には段差Pがそのまま残る。上述した従来
例では、アラインメントマーク19の段差が小さい。
(a)〜図11(c)は従来の他の半導体装置の製造方
法においてアラインメントマークの形成方法の例を示す
断面図である。まず、図10(a)〜図10(c)のフ
ローは、従来例1の図8(a)〜図8(c)と同じであ
る。次に図11(a)に示すように、ARC膜7、Al
Cu6及び積みたしバリアメタル5をドライエッチング
により選択的にエッチングする。この際アラインメント
マークのキャップであるアルミ(Al)キャップ28、
及びAl配線30並びにスルーホールアラインメントマ
ークの下敷Alになる下敷アルミ(Al)29が形成さ
れる。
デポし、CMP法により酸化膜を平坦化し、層間酸化膜
25を形成する。次に写真製版を行いドライエッチング
を行なう。この際、スルーホールアラインメントマーク
26及びスルーホール27が形成される。次に図11
(c)に示すように、バリアメタル31をスパッタ法で
形成し、タングステン32をCVD法によりデポする。
次に図12(a)に示すように、W−CMPによりタン
グステン32及びバリアメタル31及び層間酸化膜25
の一部を削る。
バリアメタル33、AlCu34及びARC35をスパ
ッタ法で形成し、次にレジスト36を形成する。次に図
12(c)に示すように、ARC35、AlCu34及
び積みたしバリアメタル33を選択的にエッチングし、
Al電極37及びアラインメントマーク・キャップアル
ミ(CAP−Al)38を形成する。上述した従来例で
は、アラインメントマーク26の段差は、図12(a)
の工程で決まり、小さい段差しか形成できない。また、
層間酸化膜25よりも小さい段差しか形成できない。
したようにアラインメントマークの段差が十分に形成さ
れ難いという従来の課題を解決するためになされたもの
である。発明が解決しようとしている課題を図13
(a)〜図13(c)を参照して説明する。図13
(a)〜図13(c)に示すように、Aをタングステン
4の初期段差、Bを層間絶縁膜2の膜厚、Cをアライン
メントマーク幅、DをWデポ後のトップ寸法、Eをスル
ーホール径、FをWデポ膜厚、KをW−CMP研磨量、
GをW−CMP後の層間膜厚、HをW−CMP後のアラ
インメント部段差、IをAlCu6とバリアメタル7を
デポした後のアラインメント部段差とする。アラインメ
ント部段差Iが一定量の大きさをたもたない場合、アラ
インメント時のレーザー光又は可視光の反射光の強度が
弱く、アラインメントマークのエッジを検出できない。
これによりアラインメントが不可能又は精度を大幅に落
とすことになっている。本発明は、この段差を保つため
の方法を提供するものである。
半導体装置の製造方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を
形成する工程と、前記層間絶縁膜にアラインメント用の
開口を形成する工程と、前記開口に凹部を形成するよう
に前記層間絶縁膜の上にタングステン層を形成する工程
と、前記タングステン層を研磨し前記開口にアラインメ
ント用の段差を残す工程とを含み、前記層間絶縁膜の初
期厚さをアラインメントのために識別可能な最低段差と
前記研磨量との和より大きく形成するものである。
方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜にアラインメント用の開口を形成する工
程と、前記開口に凹部を形成するように前記層間絶縁膜
の上にタングステン層を形成する工程と、前記タングス
テン層をエッチングして所定厚さ減少させる工程と、前
記タングステン層を研磨し前記開口にアラインメント用
の段差を残す工程とを含むものである。
方法は、請求項2に記載の製造方法において、前記タン
グステン層のエッチングを等方性エッチングにより行な
うものである。
方法は、請求項3に記載の製造方法において、前記等方
性エッチングをアンモニア加水を用いて行なうものであ
る。
方法は、半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の所定部分を除去する工程と、前記ゲー
ト電極を含む前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成す
る工程と、前記層間絶縁膜の前記ゲート電極が除去され
た位置にコンタクトアラインメント用の開口を形成する
工程と、前記開口に凹部を形成するように前記層間絶縁
膜の上にタングステン層を形成する工程と、前記タング
ステン層を研磨し前記開口にアラインメント用の段差を
残す工程とを含むものである。
方法は、半導体基板上の所定領域に埋込絶縁層を形成す
る工程と、前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する
工程と、前記層間絶縁膜の前記埋込絶縁層が形成された
位置に前記埋込絶縁層を貫通するコンタクトアラインメ
ント用の開口を形成する工程と、前記開口に凹部を形成
するように前記層間絶縁膜の上にタングステン層を形成
する工程と、前記タングステン層を研磨し前記開口にア
ラインメント用の段差を残す工程とを含むものである。
方法は、半導体基板上にアルミ配線を形成する工程と、
前記アルミ配線の所定部分を除去する工程と、前記アル
ミ配線を含む前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成す
る工程と、前記層間絶縁膜の前記アルミ配線が除去され
た位置にスルーホールアラインメント用の開口を形成す
る工程と、前記開口に凹部を形成するように前記層間絶
縁膜の上にタングステン層を形成する工程と、前記タン
グステン層を研磨し前記開口にアラインメント用の段差
を残す工程とを含むものである。
方法は、請求項21〜7のいずれかに記載の製造方法に
おいて、前記アラインメント用の段差を残す工程の後、
その上にメタルバリア層を形成する工程を含むものであ
る。
方法は、請求項8に記載の製造方法において、前記メタ
ルバリア層を形成する工程の後、その上に導電層を形成
する工程を含むものである。
造方法は、請求項9に記載の製造方法において、前記導
電層を形成する工程の後、その上にさらに他のメタルバ
リア層を形成する工程を含むものである。
半導体基板と、前記半導体基板上に形成され所定部分が
除去されたゲート電極と、前記ゲート電極を含む前記半
導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁
膜の前記ゲート電極が除去された位置に形成されたコン
タクトアラインメント用の開口と、前記開口に埋め込ま
れ表面にアラインメント用の段差を有するタングステン
層とを有するものである。
半導体基板と、前記半導体基板上の所定領域に形成され
た埋込絶縁層と、前記埋込絶縁層を含む前記半導体基板
の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の前記
埋込絶縁層の位置に前記埋込絶縁層を貫通するように形
成されたコンタクトアラインメント用の開口と、前記開
口に埋め込まれ表面にアラインメント用の段差を有する
タングステン層とを有するものである。
半導体基板と、前記半導体基板上に形成され所定部分が
除去されたアルミ配線と、前記アルミ配線を含む前記半
導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁
膜の前記アルミ配線が除去された位置に形成されたコン
タクトアラインメント用の開口と、前記開口に埋め込ま
れ表面にアラインメント用の段差を有するタングステン
層とを有するものである。
請求項11〜13のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記アラインメント用の段差を有するタングステン
層の上にメタルバリア層を有するものである。
請求項14に記載の半導体装置において、前記メタルバ
リア層の上に導電層を有するものである。
請求項15に記載の半導体装置において、前記導電層の
上にさらに他のメタルバリア層を有するものである。
請求項1〜10のいずれかの半導体装置の製造方法によ
り製造されたものである。
て図面を参照して説明する。各図において、同一または
相当する部分には同一の符号を付して、その説明を簡略
化ないし省略する場合がある。 実施の形態1.図1(a)〜図1(c)は、この発明の
実施の形態1における半導体装置の製造方法において、
特にアラインメントマークの形成方法を示す断面図であ
る。製造方法について説明すると、まず図1(a)に示
すように、半導体基板(ウェーハ)1(又はAl配線
1)上に層間酸化膜2をBμmデポする。その後写真製
版を行ない層間絶縁膜2を選択的にエッチングし、ノー
マルコンタクト9およびアラインメントマーク8を形成
する。ここでノーマルコンタクト9のスルーホール径を
Enmとするとアラインメントマーク幅Cは以下の式が
なりたつような幅にしておく。 C>1.5E…(1) すなわち、アラインメントマーク段差部がWデポ時に埋
まらないようにアラインメントマーク幅Cはスルーホー
ル径の1.5倍以上にする。なお、(1)式は、通常F
>1.5×E/2に設定されることと、C>2Fである
必要があることから導かれる。
グステン4をFnmCVD法でデポする。ここでアライ
ンメントマークの初期段差Aは層間膜深さBと同じであ
る。又、上記の式(1)でアラインメントマークを形成
することによりWデポ後のアラインメントマークのトッ
プ寸法Dができる。
法により層間酸化膜2上のタングステン4及びバリアメ
タル3及び層間酸化膜2の上面の一部を削る。研磨量は
Knm削る。このときA=B=H+K、すなわち、層間
絶縁膜の厚さBがそのまま初期段差Aとなっており、こ
の値はW−CMP後のアラインメント部段差HとW−C
MP研磨量Kとの和に等しいという関係がある。
面に積みたしバリアメタル5をスパッタ法で形成しAl
Cu6及びARC7をスパッタ法で形成する。その後レ
ジスト10を塗布し、露光を行う。ここでW−CMP後
のアラインメント部段差Hについて、アラインメント可
能な最低段差をZとして、層間酸化膜厚Bを以下のよう
に設定する。すなわち、B=H+Kから、Hのミニマム
をZとして、 B>Z+K…(2) がなりたつようにする。すなわち、層間絶縁膜の初期膜
厚Bがアラインメント可能な最低段差ZとW−CMP研
磨量Kとの和より大きくなるようにする。
は、上記2つの式を満たすようにアラインメントマーク
幅C及び層間酸化膜厚Bを決定する。これによりアライ
ンメントマークに必要な段差Zを確保することができ
る。
うにまとめることができる。この実施の形態では、半導
体基板1上に層間絶縁膜2を形成し、層間絶縁膜2にア
ラインメント用の開口を形成する。この開口に凹部を形
成するように層間絶縁膜2の上にタングステン層4を形
成する。このタングステン層4を研磨し前記開口にアラ
インメント用の段差を残す。また、その上にメタルバリ
ア層、導電層、さらに他のメタルバリア層を形成する。
このとき、層間絶縁膜2の初期厚さをアラインメントの
ために識別可能な最低段差と前記研磨量との和より大き
く形成する。
は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造
方法において、特にアラインメントマークの形成方法を
示す断面図である。製造方法について説明すると、まず
図2(a)のフローは実施の形態1の図1(a)と同じ
である。
チングによりタングステン4をLnmエッチングする。
エッチングはWデポ膜厚Fに達しないようにする(F>
L)。
法により残ったW膜及びバリアメタル3及び層間酸化膜
2の上面の一部を削る。この研磨量を、実施の形態1に
おける予めタングステン4をエッチングしない場合の研
磨量Kと同じ深さまで研磨する場合、このときの研磨量
はK−Lとなる。したがって、実施の形態1で、 B>Z+K…(2) であったことから、実施の形態2では、 B>Z+K−L…(3)となる。
態2では、全研磨量がK−Lとなる。したがって、実施
の形態(1)に比べ層間酸化膜2厚さBをLnm薄くで
きる。すなわち、アラインメントマークの初期段差を保
ったまま異方性エッチングでWエッチバックを行なえ
ば、そのエッチバックの量の分だけ、層間絶縁膜2の初
期膜厚を薄くできる。さらに説明すると、層間絶縁膜2
の厚さが、デバイス機能上、実施の形態1で説明したよ
うな厚さBを保持できない場合が存在する。そのような
場合に、この実施の形態2の方法によれば、より薄い層
間絶縁膜であってもアラインメントマークの段差を確保
することができる。その後、図2(d)に示すように、
ウェーハ全面に積みたしバリアメタル5をスパッタ法で
形成しAlCu6及びARC7をスパッタ法で形成す
る。その後レジスト10を塗布し、露光を行う。
うにまとめることができる。この実施の形態では、半導
体基板1上に層間絶縁膜2を形成し、層間絶縁膜2にア
ラインメント用の開口を形成する。この開口に凹部を形
成するように層間絶縁膜2の上にタングステン層4を形
成する。このタングステン層4をエッチングして所定厚
さ減少させたうえ、タングステン層4を研磨し前記開口
にアラインメント用の段差を残す。
はアラインメントマーク幅Cをかなり大きくとった場
合、エロージョンが発生し、W−CMP後のアラインメ
ント部段差が小さくなる。本実施の形態ではアラインメ
ントマーク幅Cを小さくする方法を提示する。この実施
の形態3では、実施の形態2で行なっていたW−CMP
前の異方性エッチングを等方性のエッチングにすること
により C>2×(F−L) とCを小さくできる。すなわち、アラインメントマーク
幅Cは、Wデポ膜厚Fからエッチング量Lのエッチバッ
クをした後の厚さの2倍より大きければよい。
施の形態3の等方性エッチングにおけるエッチング液と
して、アンモニア加水を用いる。これによりエッチング
とともに微小異物の除去をも行うことができる。
形態5における半導体装置の製造方法において、特にコ
ンタクトアラインメントマークの形成方法を示す断面図
である。本実施の形態は従来例2でできたアラインメン
ト段差Pを大きくするためのものである。本実施の形態
では、従来例2で示したコンタクトアラインメントマー
クを深くするために、コンタクトアラインメントマーク
部直下にあるゲート電極を取り除き、その部分を活性領
域にする。
半導体装置の製造方法では、まず図9(a)に示すよう
に、半導体基板1(Si基板)上にSTI(分離絶縁
膜)11、ゲート酸化膜24、ゲート電極12及びサイ
ドウォール13並びにCoSi層14を形成している。
しかし、この実施の形態の半導体装置の製造方法では、
コンタクトアラインメントマークの形成位置にゲート1
2を形成しない。あるいは、コンタクトアラインメント
マークの形成位置に存在するゲート12を取り除く。し
たがって、図9(a)において基板1の表面にCoSi
層14が形成されただけのものになる。
なわち、図9(b)を参照して、酸化膜をデポし、酸化
膜CMP法により酸化膜の平坦化を行い、層間酸化膜1
5を形成する。次に写真製版を行い、異方性のドライエ
ッチにより、コンタクトホール18及びコンタクトアラ
インメントマーク19を形成する。次に図9(c)を参
照して、バリアメタル16をスパッタ法で形成し、さら
にCVD法によりタングステン17をデポする。次に図
9(d)を参照して、W−CMP法によりタングステン
17及びバリアメタル16の頂部の水平部分を削り、タ
ングステンプラグ20を形成する。このときコンタクト
アラインメントマーク19に段差Pができる。
積みたしバリアメタル21、AlCu22、ARC23
を形成する。このときコンタクトアラインメントマーク
19には段差Pがそのまま残る。以上のようなこの実施
の形態では、コンタクトアラインメントマーク下のゲー
ト電極はないという構造にしたので、コンタクトアライ
ンメントの段差Pがゲート電極分の高さに相当する分だ
け大きくなり、アラインメント精度が向上する。
うにまとめることができる。この実施の形態では、半導
体基板2上にゲート電極12を形成し、このゲート電極
12の所定部分を除去する。残されたゲート電極12を
含む半導体基板1の上に層間絶縁膜15を形成し、層間
絶縁膜15のゲート電極12が除去された位置にコンタ
クトアラインメント用の開口を形成する。この開口に凹
部を形成するように層間絶縁膜15の上にタングステン
層17を形成する。このタングステン層17を研磨し前
記開口にアラインメント用の段差を残す。
形態6における半導体装置の製造方法において、特にア
ラインメントマークの形成方法を示す断面図である。本
実施の形態は実施の形態5で示したパターンをさらに改
善するためのものである。本実施の形態では、従来例2
で示したコンタクトアラインメントマークを深くするた
めに、コンタクトアラインメントマーク部直下にあるゲ
ート電極を取り除くのと同時に、その下に分離絶縁膜
(STI)を配置し、アラインメントマークホールを分
離絶縁膜に入るように深くする。これにより分離絶縁膜
(STI)の段差分だけ実施の形態5よりさらなる段差
増加がみこまれる。
半導体装置の製造方法では、まず図9(a)に示すよう
に、半導体基板1(Si基板)上にSTI11、ゲート
酸化膜24、ゲート電極12及びサイドウォール13並
びにCoSi層14を形成している。しかし、この実施
の形態の半導体装置の製造方法では、コンタクトアライ
ンメントマークの形成位置にもSTI(分離絶縁膜ある
いは埋込絶縁膜)11を形成する(図4参照)。
ポし、酸化膜CMP法により酸化膜の平坦化を行い、層
間酸化膜15を形成する。次に写真製版を行い、異方性
のドライエッチにより、コンタクトホール18及びコン
タクトアラインメントマーク19を形成する。このと
き、この実施の形態では、コンタクトアラインメントマ
ーク19が分離絶縁膜11に沈み込む深さ、あるいは分
離絶縁膜を丁度貫通して基板1に達する深さに形成す
る。
なわち、図9(c)を参照して、バリアメタル16をス
パッタ法で形成し、さらにCVD法によりタングステン
17をデポする。次に図9(d)を参照して、W−CM
P法によりタングステン17及びバリアメタル16の頂
部の水平部分を削り、タングステンプラグ20を形成す
る。このときコンタクトアラインメントマーク19に段
差Pができる。
積みたしバリアメタル21、AlCu22、ARC23
を形成する。このときコンタクトアラインメントマーク
19には段差Pがそのまま残る。以上説明したようにこ
の実施の形態では、コンタクトアラインメントマーク下
にゲート電極が存在せず埋込絶縁膜(STI)を貫通し
その下の基板に達する構造にしたので、アラインメント
段差Pがゲート電極分の高さに加えて埋込絶縁膜11の
深さに相当する分だけ大きくなり、アラインメント精度
が向上する。
うにまとめることができる。この実施の形態では、半導
体基板1上の所定領域に埋込絶縁層11を形成する。こ
の上に層間絶縁膜15を形成し、この層間絶縁膜15の
埋込絶縁層11が形成された位置に埋込絶縁層11を貫
通するコンタクトアラインメント用の開口を形成する。
この開口に凹部を形成するように層間絶縁膜15の上に
タングステン層17を形成する。そして、このタングス
テン層17を研磨し前記開口にアラインメント用の段差
を残す。
は、この発明の実施の形態7における半導体装置の製造
方法において、特にスルーホールアラインメントマーク
の形成方法を示す断面図である。本実施の形態では、従
来例3のアラインメントマークの段差を大きくするため
に、下敷Alをとりのぞき2層下のAl又はSi基板ま
でスルーホールが達するようにする。こうすることによ
り従来例3に比べ深いアラインメントマークにでき、ア
ラインメント精度が向上する。
図5(a)〜図5(c)のフローは、従来例3の図8
(a)〜図8(c)と同じである。次に図6(a)に示
すように、ARC膜7、AlCu6及び積みたしバリア
メタル5をドライエッチングにより選択的にエッチング
する。この際アラインメントマークのキャップであるA
lキャップ28、及びAl配線30が形成される。この
とき、従来例3の図8(d)ではスルーホールアライン
メントマークの下敷Alになる下敷Al29が形成され
ていた。しかし、本実施の形態では、アラインメントマ
ーク形成位置において、図8(d)の下敷アルミ(A
l)29を取り除く。
すなわち、図6(b)に示すように、酸化膜をデポし、
CMP法により酸化膜を平坦化し、層間酸化膜25を形
成する。次に写真製版を行いドライエッチングを行な
う。この際、スルーホールアラインメントマーク39及
びスルーホール27が形成される。次に図6(c)に示
すように、バリアメタル31をスパッタ法で形成し、タ
ングステン32をCVD法によりデポする。
によりタングステン32及びバリアメタル31及び層間
酸化膜25の一部を削る。次に図7(b)に示すよう
に、積みたしバリアメタル33、AlCu34及びAR
C35をスパッタ法で形成し、次にレジスト36を形成
する。次に図7(c)に示すように、ARC35、Al
Cu34及び積みたしバリアメタル33を選択的にエッ
チングし、Al電極37及びアラインメントマークCA
P−Al38を形成する。
スルーホールのアラインメントマークにおいて直下に存
在するAl電極をとりのぞく構造にしたので、アライン
メント段差Pが従来の下敷Alの高さに相当する分だけ
大きくなり、アラインメント精度が向上する。
うにまとめることができる。この実施の形態では、半導
体基板1上にアルミ配線6を形成する。このアルミ配線
6の所定部分を除去し、残されたアルミ配線6を含む半
導体基板1の上に層間絶縁膜25を形成する。層間絶縁
膜25のアルミ配線6が除去された位置にスルーホール
アラインメント用の開口を形成する。この開口に凹部を
形成するように層間絶縁膜25の上にタングステン層3
2を形成する。このタングステン層32を研磨し前記開
口にアラインメント用の段差を残す。
1は半導体基板として説明したが、これは半導体基板上
に形成された導電層、たとえばアルミ電極あるいはアル
ミ配線であってもよい。
初期厚さをアラインメントのために識別可能な最低段差
と研磨量との和より大きく形成する。これによりアライ
ンメントマークに必要な段差を確保することができる。
ン層をエッチングした後に、これを研磨してアラインメ
ント用の段差を残す。これにより、薄い層間絶縁膜であ
ってもアラインメントマークの段差を確保することがで
きる。
ト電極の所定部分を除去し、その位置にコンタクトアラ
インメントを形成し、アラインメント用の段差を残す。
これによれば、コンタクトアラインメントの段差がゲー
ト電極分の高さに相当する分だけ大きくなり、アライン
メント精度が向上する。
込絶縁層を貫通するコンタクトアラインメントを形成
し、アラインメント用の段差を残す。これにより、アラ
インメント段差がゲート電極分の高さに加えて埋込絶縁
膜の深さに相当する分だけ大きくなり、アラインメント
精度が向上する。
ミ配線が除去された位置にスルーホールアラインメント
を形成し、アラインメント用の段差を残す。これによれ
ば、アラインメント段差が下敷アルミの高さに相当する
分だけ大きくなり、アラインメント精度が向上する。
よれば、バリア層あるいは導電層を形成しても、アライ
ンメント段差が確保でき、アラインメント精度が向上す
る。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
図である。
図である。
面図である。
面図である。
面図である。
るための断面図である。
酸化膜)、 3 バリアメタル、 4 タングステン、
5 積みたしバリアメタル、 6 AlCu、 7
ARC(反射防止膜)、 8 アラインメントマーク、
9 ノーマルコンタクト、 10 レジスト、 11
STI(分離絶縁膜あるいは埋込絶縁膜)、 12
ゲート電極、 13 サイドウォール、 14 CoS
i層、15 層間酸化膜、 16 バリアメタル層、
17 タングステン、 18コンタクトホール、 19
コンタクトアラインメントマーク、 20 タングス
テンプラグ、 21 積みたしバリアメタル、 22
AlCu、 23 ARC(反射防止膜)、 24 ゲ
ート酸化膜、 25 層間酸化膜、 26 スルーホー
ルアラインメントマーク、 27 スルーホール、 2
8 Alキャップ、 29 下敷Al、 30 Al配
線、 31 バリアメタル、 32 タングステン、
33 積みたしバリアメタル、 34 AlCu、 3
5 ARC(反射防止膜)、 36 レジスト、 37
Al電極、 38 アラインメントマークCAP−A
l、 39 スルーホールアラインメントマーク。
Claims (17)
- 【請求項1】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工
程と、 前記層間絶縁膜にアラインメント用の開口を形成する工
程と、 前記開口に凹部を形成するように前記層間絶縁膜の上に
タングステン層を形成する工程と、 前記タングステン層を研磨し前記開口にアラインメント
用の段差を残す工程とを含み、 前記層間絶縁膜の初期厚さをアラインメントのために識
別可能な最低段差と前記研磨量との和より大きく形成す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工
程と、 前記層間絶縁膜にアラインメント用の開口を形成する工
程と、 前記開口に凹部を形成するように前記層間絶縁膜の上に
タングステン層を形成する工程と、 前記タングステン層をエッチングして所定厚さ減少させ
る工程と、 前記タングステン層を研磨し前記開口にアラインメント
用の段差を残す工程とを含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項3】 前記タングステン層のエッチングを等方
性エッチングにより行なうことを特徴とする請求項2に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記等方性エッチングをアンモニア加水
を用いて行なうことを特徴とする請求項3に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板上にゲート電極を形成する工
程と、 前記ゲート電極の所定部分を除去する工程と、 前記ゲート電極を含む前記半導体基板の上に層間絶縁膜
を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の前記ゲート電極が除去された位置にコ
ンタクトアラインメント用の開口を形成する工程と、 前記開口に凹部を形成するように前記層間絶縁膜の上に
タングステン層を形成する工程と、 前記タングステン層を研磨し前記開口にアラインメント
用の段差を残す工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板上の所定領域に埋込絶縁層を
形成する工程と、 前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の前記埋込絶縁層が形成された位置に前
記埋込絶縁層を貫通するコンタクトアラインメント用の
開口を形成する工程と、 前記開口に凹部を形成するように前記層間絶縁膜の上に
タングステン層を形成する工程と、 前記タングステン層を研磨し前記開口にアラインメント
用の段差を残す工程とを含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項7】 半導体基板上にアルミ配線を形成する工
程と、 前記アルミ配線の所定部分を除去する工程と、 前記アルミ配線を含む前記半導体基板の上に層間絶縁膜
を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の前記アルミ配線が除去された位置にス
ルーホールアラインメント用の開口を形成する工程と、 前記開口に凹部を形成するように前記層間絶縁膜の上に
タングステン層を形成する工程と、 前記タングステン層を研磨し前記開口にアラインメント
用の段差を残す工程とを含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項8】 前記アラインメント用の段差を残す工程
の後、その上にメタルバリア層を形成する工程を含むこ
とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記メタルバリア層を形成する工程の
後、その上に導電層を形成する工程を含むことを特徴と
する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記導電層を形成する工程の後、その
上にさらに他のメタルバリア層を形成する工程を含むこ
とを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項11】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され所定部分が除去されたゲー
ト電極と、 前記ゲート電極を含む前記半導体基板の上に形成された
層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜の前記ゲート電極が除去された位置に形
成されたコンタクトアラインメント用の開口と、 前記開口に埋め込まれ表面にアラインメント用の段差を
有するタングステン層とを有することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項12】 半導体基板と、 前記半導体基板上の所定領域に形成された埋込絶縁層
と、 前記埋込絶縁層を含む前記半導体基板の上に形成された
層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜の前記埋込絶縁層の位置に前記埋込絶縁
層を貫通するように形成されたコンタクトアラインメン
ト用の開口と、 前記開口に埋め込まれ表面にアラインメント用の段差を
有するタングステン層とを有することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項13】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され所定部分が除去されたアル
ミ配線と、 前記アルミ配線を含む前記半導体基板の上に形成された
層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜の前記アルミ配線が除去された位置に形
成されたコンタクトアラインメント用の開口と、 前記開口に埋め込まれ表面にアラインメント用の段差を
有するタングステン層とを有することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項14】 前記アラインメント用の段差を有する
タングステン層の上にメタルバリア層を有することを特
徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の半導体装
置。 - 【請求項15】 前記メタルバリア層の上に導電層を有
することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。 - 【請求項16】 前記導電層の上に形成されたさらに他
のメタルバリア層を有することを特徴とする請求項15
に記載の半導体装置。 - 【請求項17】 請求項1〜10のいずれかの半導体装
置の製造方法により製造されたことを特徴とする半導体
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229206A JP2002043201A (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US09/800,579 US6383910B2 (en) | 2000-07-28 | 2001-03-08 | Method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor device manufactured thereby |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229206A JP2002043201A (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002043201A true JP2002043201A (ja) | 2002-02-08 |
JP2002043201A5 JP2002043201A5 (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=18722366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000229206A Pending JP2002043201A (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6383910B2 (ja) |
JP (1) | JP2002043201A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6916743B2 (en) | 2001-07-19 | 2005-07-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing thereof |
US7465604B2 (en) | 2004-07-01 | 2008-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of fabricating alignment key structures in semiconductor devices including protected electrode structures |
JP2011238652A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6774452B1 (en) | 2002-12-17 | 2004-08-10 | Cypress Semiconductor Corporation | Semiconductor structure having alignment marks with shallow trench isolation |
DE10324052B4 (de) * | 2003-05-27 | 2007-06-28 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterspeichers mit Charge-Trapping-Speicherzellen |
US7244653B2 (en) * | 2004-03-23 | 2007-07-17 | United Microelectronics Corporation | Method and structure in the manufacture of mask read only memory |
US7196429B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-03-27 | Macronix International Co., Ltd. | Method of reducing film stress on overlay mark |
JP5509543B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2014-06-04 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8129270B1 (en) * | 2008-12-10 | 2012-03-06 | Novellus Systems, Inc. | Method for depositing tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity |
US9548228B2 (en) | 2009-08-04 | 2017-01-17 | Lam Research Corporation | Void free tungsten fill in different sized features |
US9034768B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-05-19 | Novellus Systems, Inc. | Depositing tungsten into high aspect ratio features |
US10256142B2 (en) | 2009-08-04 | 2019-04-09 | Novellus Systems, Inc. | Tungsten feature fill with nucleation inhibition |
CN102509696B (zh) * | 2011-10-28 | 2016-04-06 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 对准标记的形成方法 |
KR102131581B1 (ko) | 2012-03-27 | 2020-07-08 | 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 | 텅스텐 피처 충진 |
US9082826B2 (en) | 2013-05-24 | 2015-07-14 | Lam Research Corporation | Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features |
US9972504B2 (en) | 2015-08-07 | 2018-05-15 | Lam Research Corporation | Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill |
US9978610B2 (en) | 2015-08-21 | 2018-05-22 | Lam Research Corporation | Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance |
US10566211B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-02-18 | Lam Research Corporation | Continuous and pulsed RF plasma for etching metals |
CN113467188B (zh) | 2020-03-30 | 2022-05-13 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162102A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | アライメントマーク検出方法 |
JPH09199591A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH09223656A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH10177944A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1167894A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1187262A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000031114A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-28 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体素子の製造方法及び半導体素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0682762B2 (ja) | 1988-09-27 | 1994-10-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US5173438A (en) * | 1991-02-13 | 1992-12-22 | Micron Technology, Inc. | Method of performing a field implant subsequent to field oxide fabrication by utilizing selective tungsten deposition to produce encroachment-free isolation |
JP3111924B2 (ja) * | 1997-04-11 | 2000-11-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6232228B1 (en) * | 1998-06-25 | 2001-05-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor devices, etching composition for manufacturing semiconductor devices, and semiconductor devices made using the method |
JP3516593B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2004-04-05 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000229206A patent/JP2002043201A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-08 US US09/800,579 patent/US6383910B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162102A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | アライメントマーク検出方法 |
JPH09199591A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH09223656A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH10177944A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1167894A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1187262A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000031114A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-28 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体素子の製造方法及び半導体素子 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6916743B2 (en) | 2001-07-19 | 2005-07-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing thereof |
US7465604B2 (en) | 2004-07-01 | 2008-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of fabricating alignment key structures in semiconductor devices including protected electrode structures |
JP2011238652A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020016059A1 (en) | 2002-02-07 |
US6383910B2 (en) | 2002-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002043201A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3700460B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002176055A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5384281A (en) | Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features | |
US5294296A (en) | Method for manufacturing a contact hole of a semiconductor device | |
JP3214475B2 (ja) | デュアルダマシン配線の形成方法 | |
KR0180287B1 (ko) | 반도체장치의 배선구조 및 그의 제조방법 | |
JP3312604B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3299437B2 (ja) | ボーダーレス・コンタクトを形成する方法 | |
JPH09223656A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100471410B1 (ko) | 반도체소자의 비트라인 콘택 형성방법 | |
JP3080070B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6784067B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2001036010A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100299379B1 (ko) | 반도체소자의금속배선형성방법 | |
JPH0817918A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000114259A (ja) | 半導体装置における配線の形成方法 | |
US7132364B2 (en) | Method for forming metal interconnect of semiconductor device | |
JP4483116B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001274061A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004172310A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2914416B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4018954B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100598246B1 (ko) | 반도체 소자의 다마신 패턴 형성 방법 | |
KR20040079836A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |