JP2002042907A - 光電変換用半導体、光電変換素子および光電池 - Google Patents
光電変換用半導体、光電変換素子および光電池Info
- Publication number
- JP2002042907A JP2002042907A JP2000218660A JP2000218660A JP2002042907A JP 2002042907 A JP2002042907 A JP 2002042907A JP 2000218660 A JP2000218660 A JP 2000218660A JP 2000218660 A JP2000218660 A JP 2000218660A JP 2002042907 A JP2002042907 A JP 2002042907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- group
- photoelectric conversion
- dye
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Coloring (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
に光電変換特性に優れた光電変換素子および光電池を提
供する。 【解決手段】 半導体の少なくとも表面に塩基性化合物
および/またはカチオン性化合物を結合させ、且つ前記
表面に結合した化合物に酸性基または酸性基からプロト
ンを取り除いてできるアニオン性基を有する色素を作用
させ、媒染してなることを特徴とする光電変換用半導
体、およびこれを含む光電変換素子ならびに光電池であ
る。
Description
およびこれを用いた光電変換特性に優れた光電変換素
子、並びにそれからなる光電池に関する。
は、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電
池、アモルファスシリコン太陽電池、テルル化カドミウ
ムおよびセレン化インジウム銅等の化合物太陽電池が実
用化もしくは主な研究開発の対象となっている。しか
し、前記化合物太陽電池は、製造コストが高い、原材料
確保が難しい、エネルギーペイバックタイムが長い等の
問題点があり、普及させるには前記問題点を克服する必
要がある。一方、大面積化や低価格化を指向した有機材
料を用いた太陽電池もこれまでに多く提案されている。
53巻、第737〜740頁、1991年)および米国
特許4927721号明細書等に、色素によって増感さ
れた半導体微粒子を用いた光電変換素子および太陽電
池、ならびにこれを作製するための材料および製造技術
が開示された。前記文献等に開示された電池は、ルテニ
ウム錯体によって分光増感された二酸化チタン多孔質薄
膜を作用電極とし、対極との電気的接続を電解質溶液に
よって行う湿式太陽電池である。この太陽電池の利点
は、二酸化チタン等の安価な酸化物半導体を高純度に精
製することなく用いて作製できることであり、安価な光
電変換素子を実現できる点で有利である。しかし、変換
効率が低いという問題がある。この問題の主な原因の一
つに、実際に得られる開放電圧(Voc)が理論的に期
待されるVocよりも格段に低いことが挙げられる。例
えば、半導体微粒子に二酸化チタン、および電解質に
(I-/I3 -系)を用いた場合、理論的には、開放電圧
(Voc)は1V以上が期待されるにもかかわらず、実
際には0.6V程度の低い開放電圧しか得られない。
鑑みなされたものであって、高い開放電圧を示す光電変
換用半導体、並びに光電変換特性に優れた光電変換素子
および光電池を提供することを課題とする。
の手段は以下の通りである。 <1> 半導体の少なくとも表面に塩基性化合物および
/またはカチオン性化合物を結合させ、且つ前記表面に
結合した化合物に酸性基または酸性基からプロトンを取
り除いてできるアニオン性基を有する色素を作用させ、
媒染してなることを特徴とする光電変換用半導体であ
る。
般式(1)で表される化合物および/または下記一般式
(2)で表される化合物を結合させ、且つ前記表面に結
合した下記一般式(1)で表される化合物および/また
は下記一般式(2)で表される化合物に、下記一般式
(3)で表される色素を作用させ、媒染してなることを
特徴とする<1>に記載の光電変換用半導体である。
共役酸のpKaが3以上20以下である塩基性置換基を
表し、Z2はカチオンを有する原子団を表す。B1および
B2は各々2価の連結基を表し、p1およびp2は各々0
または1を表し、p1およびp2が0のとき、Z1は直接
B1に、Z2は直接B2に結合する。M1およびM2は各々
Si、Ti、Al、GeまたはSnを表し、X1および
X2は各々アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、
ハロゲン原子または水素原子を表し、前記一般式(1)
および(2)で表される化合物が各々半導体と結合する
際に、全部または一部が脱離可能な基である。m1およ
びm2は各々1から3の整数を表し、n1はX1がM1に置
換可能な数を表し、n2はX2がM2に置換可能な数を表
す。m1およびm2が各々2以上のとき、B1、M1、
X1、p1およびn1の2以上の組み合わせ、および、
B2、M2、X2、p2およびn2の2以上の組み合わせ
は、各々同一でも異なっていてもよい。Aはアニオンを
表し、qはZ2が有するカチオン電荷とAが有するアニ
オン電荷とを等しくするのに必要な数を表す。
し、Yは酸性基または酸性基からプロトンを取り除いて
できるアニオン性基を表し、rは1から6の整数を表
す。
(4)または(5)で表される構造を有する半導体に、
酸性基または酸性基からプロトンを取り除いてできるア
ニオン性基を有する色素を作用させ、媒染してなること
を特徴とする光電変換用半導体である。
体を表し、Oは酸素原子を表す。Z 1はその共役酸のp
Kaが3以上20以下である塩基性置換基を表し、Z2
はカチオンを有する原子団を表す。B1およびB2は各々
2価の連結基を表し、p1およびp2は各々0または1を
表し、p1およびp2が0のとき、Z1は直接B1に、Z2
は直接B2に結合する。M1およびM2は各々Si、T
i、Al、GeまたはSnを表す。m1およびm2は各々
1から3の整数を表し、m1およびm2が各々2または3
のとき、B1、M1およびn1の2以上の組み合わせ、お
よび、B2、M2、X2およびn2の2以上の組み合わせ
は、各々同一でも異なっていてもよい。Aはアニオンを
表し、qはZ2が有するカチオン電荷とAが有するアニ
オン電荷とを等しくするのに必要な数を表す。
コゲニドを含有する<1>から<3>までのいずれかに
記載の光電変換用半導体である。 <5> 前記色素が金属錯体色素またはメチン色素であ
る<1>から<4>までのいずれかに記載の光電変換用
半導体である。 <6> 前記半導体が、支持体上に形成された半導体微
粒子からなる多孔性半導体膜である<1>から<5>ま
でのいずれかに記載の光電変換用半導体である。
送層とを有し、前記感光層が<1>から<6>までのい
ずれかに記載の光電変換用半導体を含むことを特徴とす
る光電変換素子である。 <8> <7>に記載の光電変換素子を含むことを特徴
とする光電池である。
されると、半導体表面に媒染により固定化された色素は
光を吸収し、電子および正孔を発生する。一方、半導体
はこの電子(または正孔)を受け取り、伝達する。前記
光電変換用半導体を電荷輸送層とともに、一対の電極間
に挟持させて該電極を外部負荷につなぐことにより、半
導体により一方の電極に集められた電子または正孔は仕
事をして、一方の電極から対極に移動する。本発明の光
電変換用半導体では、増感色素を静電的相互作用を利用
して媒染により半導体の表面に固定化させることによっ
て、高い増感効率を得ている。その結果、前記光電用半
導体を感光層として有する光電変換素子およびこれを含
む光電池は、高い開放電圧を有する。
体、光電変換素子および光電池について、各々説明す
る。 [光電変換用半導体]本発明の光電変換用半導体は、半
導体の少なくとも表面に塩基性化合物および/またはカ
チオン性化合物を結合させ、さらに前記表面に結合した
化合物に酸性基または酸性基からプロトンを取り除いて
できるアニオン性基を有する色素を作用させ、媒染して
なることを特徴とする。
く、前記半導体は半導体材料のみから構成された半導体
基板の形態であってもよいし、ITOガラスなどの透明
電極あるいは白金電極等の導電性支持体上に形成された
半導体層の形態であってもよい。前記半導体層の形態で
用いる場合は、前記半導体層は、半導体微粒子からなる
多孔性膜の形態が好ましい。
ウムのような単体半導体、III-V系化合物半導体、金属
のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物、
またはそれらの複合物等)、またはペロブスカイト構造
を有する化合物(例えばチタン酸ストロンチウム、チタ
ン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸バリウ
ム、ニオブ酸カリウム等)等を使用することができる。
中でも、金属のカルコゲニドからなる半導体が好まし
い。
ン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハ
フニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イ
ットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブまたはタン
タルの酸化物、カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモン
またはビスマスの硫化物、カドミウムまたは鉛のセレン
化物、カドミウムのテルル化物等が好ましい。他の化合
物半導体としては亜鉛、ガリウム、インジウム、カドミ
ウム等のリン化物、ガリウム−ヒ素または銅−インジウ
ムのセレン化物、銅−インジウムの硫化物等が挙げられ
る。さらには、M xOySzまたはM1 xM2 yOz(M、M1
およびM2は各々金属元素を表し、Oは酸素原子を表
し、x、yおよびzは価数が中性になる組み合わせの
数)の様な複合物からなる半導体も好ましく用いられ
る。
iO2、SnO2、Fe2O3、WO3、ZnO、Nb
2O5、CdS、ZnS、PbS、Bi2S3、CdSe、
CdTe、GaP、InP、GaAs、CuInS2、
CuInSe2等であり、より好ましくはTiO2、Zn
O、SnO2、Fe2O3、WO3、Nb2O5、CdS、P
bS、CdSe、InP、GaAs、CuInS2また
はCuInSe2であり、特に好ましくはTiO2または
Nb2O5であり、最も好ましくはTiO2である。Ti
O2はアナターゼ型結晶をより多く含むものが好まし
く、70%以上含むものがより好ましく、100%アナ
ターゼ型結晶からなるTiO2が特に好ましい。
体中の電子電導性が向上するので好ましい。ドープする
金属としては2価または3価の金属が好ましい。また、
1価の金属をドープした半導体を用いると、半導体から
電荷輸送層(後述)へ逆電流が流れるのを防止できるの
で好ましい。
でもよいが、製造コスト、原材料確保、エネルギーペイ
バックタイム等の観点からは多結晶が好ましく、半導体
微粒子からなる多孔性膜の形態で用いるのが特に好まし
い。また、一部アモルファス部分を含んでいるものも使
用可能である。
m〜μmのオーダーであるが、投影面積を円に換算した
ときの直径から求めた一次粒子の平均粒径は5nm〜2
00nmであるのが好ましく、8nm〜100nmであ
るのがより好ましい。また、前記半導体微粒子を溶媒に
分散させ分散液を調製し、該分散液を導電性支持体等の
表面に塗布して多孔性半導体膜を形成する場合は、前記
分散液中の半導体微粒子(二次粒子)の平均粒径は0.
01μm〜30μmであるのが好ましい。粒径分布の異
なる2種類以上の半導体微粒子を混合して使用してもよ
く、この場合は小さい粒子の平均粒径は25nm以下で
あるのが好ましく、より好ましくは10nm以下であ
る。入射光を散乱させて光捕獲率を向上させる目的で、
粒径の大きな、例えば100nm以上、300nm程度
の半導体粒子を混合することも好ましい。
以上混合して用いてもよい。2種以上の半導体微粒子を
混合して使用する場合、少なくとも1種は、TiO2、
ZnO、Nb2O5およびSrTiO2から選ばれいずれ
かの半導体微粒子であるのが好ましく、組み合わされる
他の少なくとも1種は、SnO2、Fe2O3およびWO3
から選ばれるいずれかの半導体微粒子であるのが好まし
い。より好ましい組み合わせとしては、ZnOとSnO
2、ZnOとWO3またはZnO、SnO2とWO3等の組
み合わせを挙げることができる。2種以上の半導体微粒
子を混合して用いる場合、それぞれの粒径が異なってい
てもよい。特に、上記1種類目として挙げた半導体微粒
子の粒径が大きく、前記1種類目の半導体微粒子と組み
合わせられる2種類目以降の半導体微粒子の粒径が小さ
い組み合わせが好ましい。また、相互に異なる材料から
なり、且つ大きさが相互に異なる半導体微粒子を混合し
て用いる場合、大きい半導体微粒子の平均粒径が100
nm以上で、小さい半導体微粒子の平均粒径が15nm
以下である組み合わせが好ましい。
ル−ゲル法の科学」(作花済夫著、アグネ承風社、19
98年)および「ゾル−ゲル法による薄膜コーティング
技術」(技術情報協会、1995年)に記載のゾル−ゲ
ル法、「新合成法ゲル−ゾル法による単分散粒子の合成
とサイズ形態制御」(杉本忠夫著)、および、まてり
あ,第35巻,第9号,1012〜1018頁(1996年)に記載の
ゲル−ゾル法が好ましい。また、Degussa社が開発した
塩化物を酸水素塩中で高温加水分解により酸化物を作製
する方法も好ましい。
記ゾル-ゲル法およびゲル−ゾル法、塩化物の酸水素塩
中での高温加水分解法はいずれも好ましいが、さらに、
「酸化チタン 物性と応用技術」(清野学著、技報堂出
版、1997年)に記載の硫酸法および塩素法を用いる
こともできる。さらにゾル−ゲル法として、Barbeらの
ジャーナル・オブ・アメリカン・セラミック・ソサエテ
ィー,第80巻,第12号,3157〜3171頁(1997年)に記載
の方法や、Burnsideらのケミストリー・オブ・マテリア
ルズ,第10巻,第9号,2419〜2425頁に記載の方法も好
ましい。
基性化合物 前記半導体の少なくとも表面には、カチオン性化合物お
よび/または塩基性化合物を結合させる。前記カチオン
性化合物および塩基性化合物は、半導体表面と色素とを
連結するいわゆる媒染剤としての機能を有する(以下、
カチオン性化合物および/または塩基性化合物を「媒染
用連結化合物」という場合がある)。前記半導体の表面
を、前記媒染用連結化合物で修飾することにより、半導
体の表面に色素が作用可能な部位を形成することができ
る。従って、前記媒染用連結化合物は用いる半導体と結
合可能であるとともに、媒染染料として用いられる色素
と作用し、それを半導体表面に固定化する機能を有する
化合物である。尚、前記媒染用連結化合物は可視部に吸
収を持たない無色の化合物であるのが好ましい。前記媒
染用連結化合物が可視部に吸収を持たない化合物である
と、前記媒染用連結化合物が光を吸収することによって
生じる効率の低下(フィルター効果)を防ぐことができ
るので好ましい。
(1)または(2)で表わされる化合物であるのが好ま
しい。
(H−Z1(+)−Hで表される化合物)のpKaが、
3以上20以下である塩基性置換基を表す。好ましく
は、前記共役酸のpKaが4以上15以下の塩基性置換
基であり、より好ましくは5以上12以下の塩基性置換
基である。Z1の具体例としては、例えば、ピリジル
基、イミダゾリル基、トリエチルアミノ基、モルホリル
およびグアニジル基等が挙げられる。但し、Z1は、色
素発色団を含まない(可視部に吸収を持たない)ことが
好ましい。
を表し、p1は0または1を表す。p 1が0の場合、Z1
は直接M1と結合する。B1としては、例えばアルキレン
基、アリーレン基、−O−、−S−、−N(R)−(R
は水素原子またはアルキル基)、−CO−または−SO
2−、あるいはこれらを2以上組み合わせてできる2価
の連結基が挙げられる。
i、Al、GeまたはSnを表し、好ましくはSiであ
る。
(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリールオキシ基
(たとえば、フェニルオキシ)ハロゲン原子(例えば、
塩素原子)、水酸基または水素原子を表す。中でも、ア
ルコキシ基が好ましい。
数を表し、n1はX1がM1に置換可能な数を表し、通
常、2〜3である。m1が2以上のとき、Z1、B1、
X1、p1およびn1の2以上の組み合わせは、各々同一
でも異なっていてもよい。
する原子団を表す。前記原子団は窒素カチオン、リンカ
チオン、酸素カチオン、イオウカチオンまたは炭素カチ
オンを含んでいるのが好ましく、窒素カチオンまたはリ
ンカチオンの少なくとも1種を含んでいるのが好まし
く、中でも、窒素カチオンを含んでいるのが最も好まし
い。Z1としては、4級アンモニウムカチオン、ピリジ
ニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、モルホリウ
ムカチオンおよびグアニジウムカチオン等が挙げられ
る。但し、Z2は、色素発色団を含まない(可視部に吸
収を持たない)ことが好ましい。
し、qはZ2が有するカチオン電荷とAが有するアニオ
ン電荷とを等しくするのに必要な数を表す。Aとして
は、例えば、ハロゲン化物イオン(Cl-、Br-、I-
等)、SCN-、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、(CF3S
O2)2N-、(CF3CF2SO2)2N-、CF3SO3 -、
CF 3COO-、Ph4B-および(CF3SO2)3C-等が
好ましい。
は、一般式(1)中のB1、M1およびX1と各々同義で
ある。前記一般式(2)中、p2は0または1を表す。
p2が0の場合、Z2は直接M2と結合する。前記一般式
(2)中、m2は1から3の整数を表し、n2はX2がM2
に置換可能な数を表し、通常、2〜3である。
化合物は各々、X1およびX2の全部または一部が前記半
導体の結合部位に置換されて、前記半導体に結合する。
分子内に複数個の反応性部位がある場合(m1およびm2
が各々2または3である場合)、その全ての部位が半導
体と結合してもよいし、その一部が半導体と反応し、結
合してもよい。
しい具体例(例示化合物1−1〜8)および前記一般式
(2)で表される化合物の好ましい具体例(例示化合物
2−1〜11)を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
は、少なくとも表面が下記一般式(4)または(5)で
表される構造を有することが好ましい。
半導体を表し、Oは酸素原子を表す。前記酸素原子は、
半導体由来の原子であっても、前記媒染用連結化合物由
来の原子であっても、双方の反応時に用いる溶媒や他の
試薬由来の原子であってもよい。前記一般式(4)およ
び(5)中、Z1、Z2、B1、B2、p1、p2、M1、
M2、m1、m2、Aおよびqは各々、前記一般式(1)
および(2)中の各々と同義である。
染してなる。前記色素は半導体に結合した前記媒染用連
結化合物(例えば、一般式(1)または(2)で表され
る化合物)と静電的相互作用し、固定され、前記半導体
を媒染する。前記色素は、前記媒染用連結化合物とイオ
ン結合を形成し得る酸性基または酸性基からプロトンを
取り除いてできるアニオン性基を有する。前記媒染用連
結化合物として前記カチオン性化合物を用いる場合は、
前記色素として前記アニオン性基を有する色素を用い、
前記媒染用連結化合物として前記塩基性化合物を用いる
場合は、前記色素として前記酸性基を有する色素を用い
る。
される化合物が好ましい。
表す。前記色素残基とは、発色団を有する色素化合物か
ら任意の置換基または水素原子をr個取り除いた発色団
を有する残基をいう。
性基からプロトンを取り除いてできるアニオン性基を表
す。Yが酸性基を表す場合、Yとしては、CH3−Yで
表される化合物のpKaが−2以上16以下になる酸性
基が好ましく、−2以上10以下になる酸性基がより好
ましい。具体的には、−COOH基、−OH基、−SO
3H基、−P(O)(OH)2基および−OP(O)(O
H)2基等が挙げられる。中でも、−COOH基、−P
(O)(OH)2基または−OP(O)(OH)2基が特
に好ましい。また、前記一般式(3)中、Dyeがポリ
メチン色素であり、メチン鎖がスクアリリウム環やクロ
コニウム環を形成するような場合、前記スクアリリウム
環やクロコニウム環を酸性基としてもよい。Yが前記ア
ニオン性基を表す場合、Yは前記酸性基の好ましい例と
して挙げた酸性基から、プロトンを取り除いてできるア
ニオン性基であるのが好ましい。Yがアニオン性基であ
る場合、Yはその電荷を中和するのに必要なカチオンを
有することができる。前記カチオンとしては、アルカリ
金属カチオン、4級アンモニウムカチオンおよびピリジ
ニウムカチオンやイミダゾリウムカチオンなどの含窒素
芳香環を4級化して得られるカチオン等が挙げられる。
を表す。rが2以上の場合、2以上のYは各々同一でも
よいし異なっていてもよい。
ン系の色素またはメチン色素であるのが好ましく、金属
錯体色素またはメチン色素であるのがより好ましい。前
記色素は二種類以上を混合することができ、2種類以上
を混合する場合、混合する色素の種類とその割合は任意
に選ぶことができる。
明する。 (a) 金属錯体色素 前記金属錯体色素としては、金属フタロシアニン色素、
金属ポルフィリン色素およびルテニウム錯体色素が好ま
しく、ルテニウム錯体色素が特に好ましい。前記ルテニ
ウム錯体色素としては、例えば米国特許4927721
号、同4684537号、同5084365号、同53
50644号、同5463057号、同5525440
号の各明細書、および特開平7−249790号、特表
平10−504512号、国際特許98/50393
号、特開2000−26487号の各公報等に記載の色
素が挙げられる。
は、下記一般式(6)で表される化合物が好ましい。 一般式(6) (A1)tRu(B−a)u(B−b)v(B−c)w 前記一般式(6)中、A1は1または2座の配位子を表
す。A1はCl、SCN、H2O、Br、I、CN、NC
O、SeCN、β−ジケトン類、シュウ酸およびジチオ
カルバミン酸の誘導体からなる群から選ばれる配位子で
あるのが好ましい。tが2以上の場合、2以上のA1は
同一でも異なっていてもよい。前記一般式(6)中、B
−a、B−bおよびB−cはそれぞれ独立に下記式(B
−1)〜(B−10)のいずれかで表される配位子を表
す。tは0〜3のいずれかの整数を表し、u、vおよび
wは各々0または1を表し、前記一般式(6)で表され
るルテニウム錯体が6配位錯体となる様に、配位子の種
類に応じて適宜組み合わされる。
は水素原子または置換基を表す。Raが表わす置換基と
しては、例えば、ハロゲン原子、炭素原子数1〜12の
置換または無置換のアルキル基、炭素原子数7〜12の
置換または無置換のアラルキル基、炭素原子数6〜12
の置換または無置換のアリール基、あるいは前述の酸性
基または酸性基からプロトンを取り除いてできるアニオ
ン性基が挙げられる。R aが表す置換基はさらに他の置
換基で置換されていてもよく、該他の置換基としては、
前述の酸性基または酸性基からプロトンを取り除いてで
きるアニオン性基が挙げられる。前記アルキル基および
前記アラルキル基のアルキル部分は、直鎖状でも分岐状
でもよい。また、前記アリール基および前記アラルキル
基のアリール部分は、単環でも多環(縮合環、環集合)
でもよい。)でもよい。
びB−cは同一でも異なっていてもよい。但し、前記一
般式(6)で表される化合物は、前述の酸性基または酸
性基からプロトンを取り除いてできるアニオン性基を少
なくとも1つ有する。
(例示化合物R−1〜17)を以下に示すが、本発明に
用いられる色素は以下の具体例に限定されるものではな
い。
色素、スクワリリウム色素などのポリメチン色素が挙げ
られる。前記メチン色素は、前述の酸性基または酸性基
からプロトンを取り除いてできるアニオン性基を少なく
とも1つ有する。前記メチン色素の好ましい例として
は、特開平11−35836号、特開平11−6728
5号、特開平11−86916号、特開平11−977
25号、特開平11−158395号、特開平11−1
63378号、特開平11−214730号、特開平1
1−214731号および特開平11−238905号
の各公報、ならびに欧州特許892411号および同9
11841号の各明細書に記載の色素が挙げられる。
合物M−1〜8)を以下に示すが、本発明に用いられる
色素は以下の具体例に限定されるものではない。
方法 本発明の光電変換用半導体は、前記半導体の少なくとも
表面に塩基性化合物および/またはカチオン性化合物を
結合させる工程と、前記表面に結合した化合物に酸性基
または酸性基からプロトンを取り除いてできるアニオン
性基を有する色素を作用させ、媒染する工程により製造
することができる。半導体表面への前記媒染用連結化合
物の結合、および前記表面に結合した前記媒染用連結化
合物への色素の媒染は、半導体からなる半導体基板に直
接行ってもよいし、支持体上(特に導電性支持体上)に
前記半導体微粒子を含有する塗布液を塗布して形成され
た半導体層(好ましくは多孔性膜)の形態で行ってもよ
い。前記支持体上に形成された半導体層の形態で、前記
媒染用連結化合物の結合、および前記表面に結合した前
記媒染用連結化合物への色素の媒染を行うのが、得られ
る光電変換用半導体の光電変換特性が向上し、また、操
作も容易であるので好ましい。
程 前記媒染用連結化合物(好ましくは、前記一般式(1)
または(2)で表される化合物)は、前記半導体の表面に
前記媒染用連結化合物を含む溶液を少なくとも接触さ
せ、所望により加熱することにより前記半導体の表面に
結合させることができる。前記溶液を前記表面に接触さ
せるには、例えば、前記溶液中に半導体を浸漬する方
法、あるいは前記半導体の表面に前記溶液を塗布する方
法などにより行うことができる。前記浸漬は、室温の場
合、5時間〜5日間行うのが好ましい。また、前記溶液
を加熱して浸漬を行う場合は、前記浸漬は1〜24時間
行うのが好ましい。前記半導体が支持体上に形成された
半導体層の形態である場合は、支持体ごと前記溶液に浸
漬することができ、また前記半導体層上に前記溶液を塗
布することができる。前記半導体と前記媒染用連結化合
物との反応は、室温で行ってもよいし、加熱して行って
もよい。前記半導体と前記媒染用連結化合物との反応量
を増大させるためには、反応前に半導体を加熱処理する
のが好ましい。加熱処理後、半導体微粒子表面に水が吸
着するのを避けるため、常温に戻さずに40〜80℃に
維持し、素早く前記媒染用連結化合物を反応させるのが
好ましい。
製に用いる溶媒としては、前記媒染用連結化合物の溶解
性に応じて適宜選択することができる。例えば、アルコ
ール類(メタノール、エタノール、t-ブタノール、ベン
ジルアルコール等)、ニトリル類(アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、3-メトキシプロピオニトリル等)、ニ
トロメタン、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等)、エ
ーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
等)、ジメチルスルホキシド、アミド類(N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド等)、
N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジ
ノン、3−メチルオキサゾリジノン、エステル類(酢酸
エチル、酢酸ブチル等)、炭酸エステル類(炭酸ジエチ
ル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等)、ケトン類(ア
セトン、2−ブタノン、シクロヘキサノン等)、炭化水
素(へキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン等)
やこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、炭化水
素、ニトリル類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類であ
る。
成された半導体層を含む)を、前記色素の溶液中に浸漬
するか、前記色素の溶液を半導体の表面(前記媒染用連
結化合物が結合している面)に塗布することにより、前
記半導体を前記色素により媒染できる。前者の場合、浸
漬法、ディップ法、ローラ法およびエアーナイフ法等を
利用できる。前記浸漬法では、色素の吸着は室温で行っ
てもよいし、特開平7−249790号公報に記載され
ているように加熱還流して行ってもよい。また後者の塗
布方法としては、ワイヤーバー法、スライドホッパー
法、エクストルージョン法、カーテン法、スピン法、ス
プレー法等が利用できる。
溶媒としては、好ましくは、例えば、アルコール類(メ
タノール、エタノール、t−ブタノール、ベンジルアル
コール等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニ
トリル、3−メトキシプロピオニトリル等)、ニトロメ
タン、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム、クロロベンゼン等)、エーテル
類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、ジメ
チルスルホキシド、アミド類(N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセタミド等)、N−メチル
ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−
メチルオキサゾリジノン、エステル類(酢酸エチル、酢
酸ブチル等)、炭酸エステル類(炭酸ジエチル、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等)、ケトン類(アセトン、2
−ブタノン、シクロヘキサノン等)、炭化水素(へキサ
ン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン等)やこれらの
混合溶媒が挙げられる。
導体1g当たり0.01〜1mmolであるのが好まし
い。本発明の光電変換用半導体を後述の光電変換素子の
感光層の多孔性半導体層として用いる場合、前記電極の
単位面積(1m2)当たり0.01〜100mmolの
色素が吸着しているのが好ましい。前記色素の吸着量が
前記範囲より少ないと、増感効果が不十分となる場合が
あり、一方、前記色素の吸着量が前記範囲より多いと、
半導体の表面に固定化されていない色素が浮遊し、増感
効果を低減させる場合がある。前記色素の吸着量が前記
範囲であると、前記問題が生じることなく、半導体にお
ける色素による増感効果が十分に得られるので好まし
い。また、色素を半導体の表面に媒染する際に、色素に
無色の化合物を添加し、半導体に作用させると、前記色
素間の凝集等の相互作用を低減することができるので好
ましい。前記無色の化合物としては、界面活性な性質お
よび構造を有する化合物が有効であり、例えば、カルボ
キシル基を有するステロイド化合物(例えばケノデオキ
シコール酸)およびスルホン酸塩類が挙げられる。
前記媒染処理後、速やかに洗浄により除去するのが好ま
しい。洗浄は、例えば、湿式洗浄槽を使用し、アセトニ
トリル等の極性溶剤やアルコール系溶剤のような有機溶
媒を用いて行うのが好ましい。また、前記色素で媒染し
た後、アミン類を用いて半導体の表面を処理してもよ
い。好ましいアミン類としては、ピリジン、4−t−ブ
チルピリジンおよびポリビニルピリジン等が挙げられ
る。これらが液体の場合はそのまま用いてもよいし、有
機溶媒に溶解して用いてもよい。
子に好適に用いることができる。
一例を図1に示す。図1の光電変換素子では、本発明の
光電変換用半導体を、感光層に含まれる多孔性半導体層
の形態で利用している。光電変換素子10は、導電層1
2、下塗り層14、感光層16、電荷輸送層18および
対極導電層20の順次積層してなる。感光層16は、色
素dによって増感した半導体層24と、電荷輸送材料t
とからなる。半導体層24は、半導体微粒子sからなる
多孔性の層であり、半導体微粒子sの間には空隙が形成
され、該空隙に電荷輸送材料tが浸透している。電荷輸
送材料tは、電荷輸送層18に用いる材料と同じ成分か
らなる。導電層12の下には基板26、および対極導電
層20の下には基板28が配置されている。基板26、
28は光電変換素子に強度を付与するためのものであ
り、なくてもよい。また、それぞれの層の境界、例え
ば、導電層12と感光層16との境界、感光層16と電
荷輸送層18との境界、電荷輸送層18と対極導電層2
0との境界等では、各層の構成成分同士が相互に拡散混
合していてもよい。尚、光電変換素子10には、いずれ
かまたは双方から光を入射してもよく、光を入射する側
の導電層12と基板26および/または対極導電層20
と基板28を、それぞれ光透過性を有する材料から構成
することができる。
明する。尚、半導体微粒子sがn型である場合について
説明する。光電変換素子10に光が入射すると、入射し
た光は感光層16に達し、色素d等によって吸収され、
励起状態の色素dを生成する。励起された色素d等は、
高エネルギーの電子を半導体微粒子sの伝導帯に渡し、
自らは酸化体となる。前記伝導帯に移った電子は半導体
微粒子sのネットワークにより導電層12に到達する。
従って、導電層12は対極導電層20に対して負の電位
を持つ。光電変換素子10を光電池に利用した態様で
は、この光電池を外部回路につなぐと、導電層12中の
電子は外部回路で仕事をしながら対極導電層20に達す
る。電子は、電荷輸送材料が電解質である場合は、この
電解質成分(例えばI-)を還元するとともに、生成し
た還元体(例えばI3 -)が色素dの酸化体を還元して元
に戻す。光を照射し続けることにより、一連の反応が引
き続き起こり、電気を取り出すことができる。
成方法について詳細に説明する。尚、以下で、「導電性
支持体」というときは、導電層12のみ、および導電層
12と任意で設ける基板26からなるものの双方を含
み、「対極」というときは、対極導電層20のみ、およ
び対極導電層20と任意で設ける基板26からなるもの
の双方を含む。
板の2層からなる。前者の場合は、導電層として強度や
密封性が十分に保たれるような材料が使用され、例え
ば、金属材料(白金、金、銀、銅、亜鉛、チタン、アル
ミニウム等またはこれらを含む合金)を用いることがで
きる。後者の場合は、感光層側に導電剤を含む導電層を
有する基板を使用することができる。好ましい導電剤と
しては金属(例えば白金、金、銀、銅、亜鉛、チタン、
アルミニウム、インジウム等またはこれらを含む合
金)、炭素または導電性金属酸化物(インジウム−スズ
複合酸化物、酸化スズにフッ素またはアンチモンをドー
プしたもの等)が挙げられる。導電層の厚さは0.02
〜10μm程度が好ましい。
い。好ましい表面抵抗の範囲は50Ω/□以下であり、
さらに好ましくは20Ω/□以下である。
には、導電性支持体は実質的に透明であるのが好まし
い。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上で
あることを意味し、好ましくは50%以上、特に好まし
くは80%以上である。
またはプラスチック等の透明基板の表面に導電性金属酸
化物からなる透明導電層を塗布または蒸着等により形成
したものが好ましい。透明導電層として好ましいもの
は、フッ素もしくはアンチモンをドーピングした二酸化
スズあるいはインジウム−スズ酸化物(ITO)であ
る。前記透明基板には低コストと強度の点で有利なソー
ダガラス、アルカリ溶出の影響のない無アルカリガラス
などのガラス基板のほか、透明ポリマーフィルムを用い
ることができる。前記透明ポリマーフィルムの材料とし
ては、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)、シンジオタクチックポリステレン(S
PS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリ
スルフォン(PSF)、ポリエステルスルフォン(PE
S)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフ
ィン、ブロム化フェノキシ等がある。十分な透明性を確
保するために、導電性金属酸化物の塗布量はガラスまた
はプラスチックの支持体1m2当たり0.01〜100
gとするのが好ましい。
属リードを用いるのが好ましい。金属リードの材質は白
金、金、ニッケル、チタン、アルミニウム、銅、銀、等
の金属が好ましい。金属リードは、基板に蒸着またはス
パッタリング等で設置することができ、さらにその上に
導電性の酸化スズまたはITO膜からなる導電層を設け
るのが好ましい。金属リード設置による入射光量の低下
は、好ましくは10%以内、より好ましくは1〜5%と
する。
は、光を吸収して電荷分離を行い、電子と正孔を生ずる
機能を有する。本発明の光電変換用半導体は、色素増感
された半導体であり、光吸収およびこれによる電子およ
び正孔の発生は主として色素において起こり、半導体は
この電子(または正孔)を受け取り、伝達する役割を担
う。本発明で用いる半導体は、光励起下で伝導体電子が
キャリアーとなり、アノード電流を与えるn型半導体で
あることが好ましい。
は前述したので、ここでは前記導電性支持体への半導体
層の形成方法について説明する。半導体層は半導体微粒
子からなる多孔性の層であるのが好ましい。多孔性の半
導体層は、半導体微粒子を含む塗布液を導電性支持体上
に塗布して形成できる。前記塗布液は、半導体微粒子を
適当な分散媒に分散させた分散液であっても、または適
当な溶媒に溶解させコロイド状にしたコロイド溶液であ
ってもよい。前記塗布液を導電性支持体上に塗布する以
外にも、前述のゾル−ゲル法等を利用して形成すること
ができる。光電変換素子の量産化、半導体微粒子分散液
の物性、導電性支持体の融通性等を考慮した場合、湿式
の製膜方法が比較的有利である。湿式の製膜方法として
は、塗布法、印刷法、電解析出法および電着法が代表的
である。また、金属を酸化する方法、金属溶液から配位
子交換等で液相にて析出させる方法(LPD法)、スパ
ッタ等で蒸着する方法、CVD法、あるいは加温した基
板上に熱分解する金属酸化物プレカーサーを吹き付けて
金属酸化物を形成するSPD法を利用することもでき
る。
ては、ゾル−ゲル法の他に、乳鉢ですり潰す方法、ミル
を使って粉砕しながら分散する方法、あるいは半導体を
合成する際に溶媒中で微粒子として析出させそのまま使
用する方法等が挙げられる。
ては、水または各種の有機溶媒(例えばメタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、ジクロロメタン、
アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が挙げられ
る。分散の際、必要に応じて、例えばポリエチレングリ
コールのようなポリマー、界面活性剤、酸、またはキレ
ート剤等を分散助剤として用いてもよい。ポリエチレン
グリコールの分子量を変えることで、分散液の粘度が調
節可能となり、さらに剥がれにくい半導体層を形成した
り、半導体層の空隙率をコントロールできるので、ポリ
エチレングリコールを添加するのが好ましい。
してローラ法、ディップ法等、メータリング系としてエ
アーナイフ法、ブレード法等、またアプリケーションと
メータリングを同一部分にできるものとして、特公昭5
8−4589号公報に開示されているワイヤーバー法、
米国特許2681294号、同2761419号、同2
761791号明細書等に記載のスライドホッパー法、
エクストルージョン法、カーテン法等が好ましい。また
汎用機としてスピン法やスプレー法も好ましい。湿式印
刷方法としては、凸版、オフセットおよびグラビアの3
大印刷法をはじめ、凹版、ゴム版、スクリーン印刷等が
好ましい。これらの中から、液粘度やウェット厚さに応
じて、好ましい製膜方法を選択する。
してもよい。例えば、粒径の異なる半導体微粒子の分散
液を多層塗布したり、種類が異なる半導体微粒子(ある
いは異なるバインダー、添加剤)を含有する塗布液を多
層塗布することもできる。一度の塗布で膜厚が不足の場
合にも多層塗布が有効である。
じ)が厚くなるほど単位投影面積当たりの色素量が増え
るため、光の捕獲率が高くなるが、生成した電子の拡散
距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。し
たがって、半導体層の好ましい厚さは0.1〜100μ
mである。前記光電変換素子を光電池に用いる場合、半
導体層の厚さは1〜30μmが好ましく、2〜25μm
がより好ましい。半導体微粒子の支持体1m2当たり塗
布量は0.5〜100gが好ましく、3〜50gがより
好ましい。
持体上に塗布した後で、半導体微粒子同士を電子的に接
触させるとともに、塗膜強度の向上や支持体との密着性
を向上させるために、加熱処理するのが好ましい。好ま
しい加熱温度の範囲は40℃以上700℃以下であり、
より好ましくは100℃以上600℃以下である。また
加熱時間は10分〜10時間程度である。ポリマーフィ
ルムのように融点や軟化点の低い支持体を用いる場合、
高温処理は支持体の劣化を招くため、好ましくない。ま
たコストの観点からもできる限り低温(例えば50℃〜
350℃)であるのが好ましい。低温化は、5nm以下
の小さい半導体微粒子や鉱酸、金属酸化物プレカーサー
の存在下での加熱処理等により可能となり、また、紫外
線、赤外線、マイクロ波等の照射や電界、超音波を印加
することにより行うこともできる。同時に不要な有機物
等を除去する目的で、上記の照射や印加の他、加熱、減
圧、酸素プラズマ処理、純水洗浄、溶剤洗浄、ガス洗浄
等を適宜組み合わせて併用することが好ましい。
させたり、半導体微粒子近傍の純度を高め、色素から半
導体微粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば四
塩化チタン水溶液を用いた化学メッキ処理や三塩化チタ
ン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理を行ってもよ
い。また、半導体微粒子から電荷輸送層へ逆電流が流れ
るのを防止する目的で、粒子表面に色素以外の電子電導
性の低い有機物を吸着させることも有効である。吸着さ
せる有機物としては、疎水性基を持つ物が好ましい。
着することができるように大きい表面積を有するのが好
ましい。前記半導体層の表面積は、投影面積に対して1
0倍以上であるのが好ましく、さらに100倍以上であ
るのが好ましい。この上限は特に制限はないが、通常1
000倍程度である。
上述した方法により媒染用連結化合物を少なくとも表面
に結合させ、次に上述した方法により前記媒染用連結化
合物に色素を作用させ、媒染して色素増感した半導体層
が形成できる。
酸化体に、電子を補充する機能を有する電荷輸送材料を
含有する層である。本発明で用いることのできる代表的
な電荷輸送材料の例としては、イオン輸送材料として、
酸化還元対のイオンが溶解した溶液(電解液)、酸化還
元対の溶液をポリマーマトリクスのゲルに含浸したいわ
ゆるゲル電解質、酸化還元対イオンを含有する溶融塩電
解質、さらには固体電解質が挙げられる。また、イオン
がかかわる電荷輸送材料のほかに、固体中のキャリアー
移動がかかわる電荷輸送材料として、電子輸送材料や正
孔(ホール)輸送材料を用いることもできる。これらの
電荷輸送材料は、併用することができる。
を用いると、光電変換効率および耐久性が両立できるの
で特に好ましい。前記溶融塩電解質とは、室温において
液状の電解質か、または低融点の電解質であり、例えば
WO95/18456号、特開平8−259543号公
報、電気化学,第65巻,11号,923頁(1997
年)等に記載されているピリジニウム塩、イミダゾリウ
ム塩、トリアゾリウム塩等の既知の電解質を挙げること
ができる。100℃以下、特に室温付近において液状と
なる溶融塩電解質が好ましい。
としては、下記一般式(Y−a)、(Y−b)及び(Y
−c)のいずれかにより表される化合物が挙げられる。
と共に5又は6員環の芳香族カチオンを形成し得る原子
団を表す。Qy1は炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素
原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1種以上の原
子により構成されるのが好ましい。Qy1により形成され
る5員環は、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾ
ール環、ピラゾール環、イソオキサゾール環、チアジア
ゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イン
ドール環またはピロール環であるのが好ましく、オキサ
ゾール環、チアゾール環またはイミダゾール環であるの
がより好ましく、オキサゾール環またはイミダゾール環
であるのが特に好ましい。Qy1により形成される6員環
は、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジ
ン環またはトリアジン環であるのが好ましく、ピリジン
環であるのがより好ましい。
又はリン原子を表す。
(Y−c)中、Ry1〜Ry6はそれぞれ独立に置換又は無
置換のアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜24、直
鎖状であっても分岐状であっても、また環式であっても
よく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2
−エチルヘキシル基、t−オクチル基、デシル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、2−ヘキシルデシル基、オク
タデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基
等)、或いは置換又は無置換のアルケニル基(好ましく
は炭素原子数2〜24、直鎖状であっても分岐状であっ
てもよく、例えばビニル基、アリル基等)を表し、より
好ましくは炭素原子数2〜18のアルキル基又は炭素原
子数2〜18のアルケニル基であり、特に好ましくは炭
素原子数2〜6のアルキル基である。
y4のうち2つ以上が互いに連結してAy1を含む非芳香族
環を形成してもよく、前記一般式(Y−c)中のRy1〜
Ry6のうち2つ以上が互いに連結して環構造を形成して
もよい。
(Y−c)中、Qy1及びRy1〜Ry6は置換基を有してい
てもよく、好ましい置換基の例としては、ハロゲン原子
(F、Cl、Br、I等)、シアノ基、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、メト
キシエトキシエトキシ基等)、アリーロキシ基(フェノ
キシ基等)、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチ
オ基等)、アルコキシカルボニル基(エトキシカルボニ
ル基等)、炭酸エステル基(エトキシカルボニルオキシ
基等)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ベン
ゾイル基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基等)、アシルオキシ基(アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、スルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基
等)、ホスホニル基(ジエチルホスホニル基等)、アミ
ド基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(N,N−ジメチルカルバモイル基等)、
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、2−カルボキ
シエチル基、ベンジル基等)、アリール基(フェニル
基、トルイル基等)、複素環基(ピリジル基、イミダゾ
リル基、フラニル基等)、アルケニル基(ビニル基、1
−プロペニル基等)、シリル基およびシリルオキシ基等
が挙げられる。
(Y−c)で表される化合物は、Qy1又はRy1〜Ry6を
介して多量体を形成してもよい。
(Y−c)で表される化合物は、電荷輸送材料として、
単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよく、
また、ヨウ素アニオンを他のアニオンで置き換えた溶融
塩と併用することもできる。ヨウ素アニオンと置き換え
るアニオンとしては、ハロゲン化物イオン(Cl-、B
r-等)、SCN-、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、(CF
3SO2)2N-、(CF3CF2SO2)2N-、CH3S
O3 -、CF3SO3 -、CF3COO-、Ph4B-、(CF3
SO2)3C-等が好ましい例として挙げられ、SCN-、
CF3SO3 -、CF3COO-、(CF3SO2)2N-また
はBF4 -であるのがより好ましい。また、LiIなど他
のヨウ素塩やCF3COOLi、CF3COONa、Li
SCN、NaSCNなどのアルカリ金属塩を添加するこ
ともできる。アルカリ金属塩の添加量は、0.02〜2
質量%程度であるのが好ましく、0.1〜1質量%であ
るのがさらに好ましい。
られる溶融塩の具体例を以下に挙げるが、これらに限定
されるわけではない。
るものが好ましく、溶媒を用いないのが好ましい。後述
する溶媒を添加しても構わないが、溶融塩の含有量は電
解質組成物全体に対して50質量%以上であるのが好ま
しく、90質量%以上であるのが特に好ましい。また、
塩のうち50質量%以上がヨウ素塩であることが好まし
い。
が好ましく、この場合、ヨウ素の含有量は、電解質組成
物全体に対して0.1〜20質量%であるのが好まし
く、0.5〜5質量%であるのがより好ましい。
場合、電解液は電解質、溶媒、および添加物から構成さ
れることが好ましい。前記電解質はI2とヨウ化物の組
み合わせ(ヨウ化物としてはLiI、NaI、KI、C
sI、CaI2などの金属ヨウ化物、あるいはテトラア
ルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイ
ド、イミダゾリウムヨーダイドなど4級アンモニウム化
合物のヨウ素塩など)、Br2と臭化物の組み合わせ
(臭化物としてはLiBr、NaBr、KBr、CsB
r、CaBr2などの金属臭化物、あるいはテトラアル
キルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイド
など4級アンモニウム化合物の臭素塩など)のほか、フ
ェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェ
リシニウムイオンなどの金属錯体、ポリ硫化ナトリウ
ム、アルキルチオール−アルキルジスルフィドなどのイ
オウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノンな
どを用いることができる。この中でもI2とLiIやピ
リジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドなど
4級アンモニウム化合物のヨウ素塩を組み合わせた電解
質が好ましい。上述した電解質は混合して用いてもよ
い。
ol/L)以上10M(mol/L)以下であるのが好
ましく、0.2M(mol/L)以上4M(mol/
L)以下であるのがより好ましい。また、電解液にヨウ
素を添加する場合の好ましいヨウ素の添加濃度は0.0
1M(mol/L)以上0.5M(mol/L)以下で
ある。
オン易動度を向上したり、もしくは誘電率が高く有効キ
ャリアー濃度を向上したりして、優れたイオン伝導性を
発現できる化合物であることが望ましい。このような溶
媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オ
キサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサン、ジエ
チルエーテルなどのエーテル化合物、エチレングリコー
ルジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキ
ルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテ
ル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテルなど
の鎖状エーテル類、メタノール、エタノール、エチレン
グリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコー
ルモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノ
アルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアル
キルエーテルなどのアルコール類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アル
コール類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メト
キシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリ
ルなどのニトリル化合物、ジメチルスルフォキシド、ス
ルフォランなど非プロトン極性物質、水などが挙げら
れ、これらを混合して用いることもできる。
am. Soc .,80 (12)3157−317
1(1997)に記載されているようなtert−ブチ
ルピリジンや、2−ピコリン、2,6−ルチジン等の塩
基性化合物を前述の溶融塩電解質や電解液に添加するこ
とが好ましい。塩基性化合物を添加する場合の好ましい
濃度範囲は0.05M(mol/L)以上2M(mol
/L)以下である。
解質は、前述の溶融塩電解質や電解液を、ポリマー添
加、オイルゲル化剤添加、多官能モノマー類を含む重
合、ポリマーの架橋反応等の手法によりゲル化(固体
化)させることにより作製できる。ポリマー添加により
ゲル化させる場合は、“Polymer Electr
olyte Revi ews−1および2”(J.
R.MacCallumとC.A. Vincentの
共編、ELSEVIER APPLIED SCIEN
CE)に記載された化合物を使用することができるが、
特にポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンを好
ましく使用することができる。オイルゲル化剤添加によ
りゲル化させる場合は、J. Chem Soc. J
apan, Ind. Chem.Sec., 46,
779(1943), J. Am. Chem. S
oc., 111,5542(1989), J. C
hem.Soc., Chem. Com mun.,
1993, 390, Angew. Chem.
Int. Ed. Engl., 35,1949(1
996), Chem. Lett., 1996,
885, J. Chm.Soc., Chem. C
ommun., 1997,545に記載されている化
合物を使用することができるが、好ましい化合物は分子
構造中にアミド構造を有する化合物である。電解液をゲ
ル化した例は特開平11−185863号公報に、溶融
塩電解質をゲル化した例は特開2000−58140号
公報に記載されており、本発明にも適用できる。
ゲル化させる場合、架橋可能な反応性基を含有するポリ
マーおよび架橋剤を併用することが望ましい。この場
合、好ましい架橋可能な反応性基は、アミノ基、含窒素
複素環(例えば、ピリジン環、イミダゾール環、チアゾ
ール環、オキサゾール環、トリアゾール環、モルホリン
環、ピペリジン環、ピペラジン環など)であり、好まし
い架橋剤は、窒素原子に対して求電子反応可能な2官能
以上の試薬(例えば、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化
アラルキル、スルホン酸エステル、酸無水物、酸クロラ
イド、イソシアネート、α、β−不飽和スルホニル基、
α、β−不飽和カルボニル基、α、β−不飽和ニトリル
基など)であり、特開2000−17076号公報、同
2000−86724号公報に記載されている架橋技術
も適用できる。
融塩などのイオン伝導性電解質の替わりに、有機または
無機あるいはこの両者を組み合わせた固体の正孔輸送材
料を使用することができる。前記有機正孔輸送材料とし
ては、J.Hagen etal.,Syntheti
c Metal 89(1997)215−220、N
ature,Vol.395, 8 Oct. 199
8,p583−585およびWO97/10617、特
開昭59−194393号公報、特開平5−23468
1号公報、米国特許第4,923,774号、特開平4
−308688号公報、米国特許第4,764,625
号、特開平3−269084号公報、特開平4−129
271号公報、特開平4−175395号公報、特開平
4−264189号公報、特開平4−290851号公
報、特開平4−364153号公報、特開平5−254
73号公報、特開平5−239455号公報、特開平5
−320634号公報、特開平6−1972号公報、特
開平7−138562号公報、特開平7−252474
号公報、特開平11−144773号公報等に示される
芳香族アミン類や、特開平11−149821号公報、
特開平11−148067号、特開平11−17648
9号の各公報等に記載のトリフェニレン誘導体類を好ま
しく用いることができる。また、Adv. Mate
r. 1997,9,N0.7,p557、Ange
w. Chem. Int. Ed.Engl. 19
95, 34, No.3,p303−307、JAC
S,Vol120, N0.4,1998,p664−
672等に記載されているオリゴチオフェン化合物、
K. Murakoshi et al.,;Che
m.Lett. 1997, p471に記載のポリピ
ロール、“Handbook of Organic
Conductive Molecules and
Polymers Vol.1,2,3,4” (NA
LWA著、WILEY出版)に記載されているポリアセ
チレンおよびその誘導体、ポリ(p−フェニレン) お
よびその誘導体、ポリ( p−フェニレンビニレン)
およびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその
誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリアニリ
ンおよびその誘導体、ポリトルイジンおよびその誘導体
等の導電性高分子を好ましく使用することができる。
e,Vol.395, 8 Oct.1998,p58
3−585に記載されているようにドーパントレベルを
コントロールするためにトリス(4−ブロモフェニル)
アミニウムヘキサクロロアンチモネートのようなカチオ
ンラジカルを含有する化合物を添加したり、酸化物半導
体表面のポテンシャル制御(空間電荷層の補償)を行う
ためにLi[(CF3SO2)2N]のような塩を添加し
てもよい。
化合物半導体を用いることができる。この目的のp型無
機化合物半導体は、バンドギャップが2eV以上である
ことが好ましく、さらに2.5eV以上であることが好
ましい。また、p型無機化合物半導体のイオン化ポテン
シャルは色素の正孔を還元できる条件から、色素吸着電
極のイオン化ポテンシャルより小さいことが必要であ
る。使用する色素によってp型無機化合物半導体のイオ
ン化ポテンシャルの好ましい範囲は異なってくるが、一
般に4.5eV以上5.5eV以下であることが好まし
く、さらに4.7eV以上5.3eV以下であることが
好ましい。好ましいp型無機化合物半導体は一価の銅を
含む化合物半導体であり、一価の銅を含む化合物半導体
の例としてはCuI、CuSCN、CuInSe2、C
u(In,Ga)Se2、CuGaSe2、Cu2O、C
uS、CuGaS2、CuInS2、CuAlSe2など
が挙げられる。この中でもCuIおよびCuSCNが好
ましく、CuIが最も好ましい。その他のp型無機化合
物半導体としては、GaP、NiO、CoO、FeO、
Bi2O3、MoO2、Cr2O3等を用いることができ
る。
層を形成すると同時に、前記半導体層の空隙に前記電荷
輸送材料を浸透させることができる。電荷輸送層は、例
えば、感光層上に先に対極を貼り合わせておき、その間
隙に液状の電荷輸送材料を注入して挟み込み形成するこ
とができる。その他の形成方法としては、感光層上に直
接、電荷輸送材料を塗布等により形成する方法がある
(対極はその後付与する)。前者の方法では、電荷輸送
材料を感光層と対極との間に挟み込む方法として、浸漬
等による毛管現象を利用する常圧プロセス、または常圧
より低い圧力にして間隙の気相を液相に置換する真空プ
ロセスを利用できる。後者の方法では、液状の電荷輸送
材料を用いる場合は、未乾燥のまま対極を付与し、エッ
ジ部の液漏洩防止措置を施すことができる。また、電荷
輸送材料としてゲル電解質を用いる場合は、湿式で塗布
して重合等の方法により固体化する方法があり、その場
合には乾燥、固体化した後に対極を付与することもでき
る。電解液のほか湿式有機正孔輸送材料やゲル電解質を
付与する方法としては、前述の半導体層の形成や色素の
媒染で説明したのと同様の方法を利用できる。
料の場合には真空蒸着法やCVD法等のドライ成膜処理
で電荷輸送層を形成し、その後対極を付与することもで
きる。有機正孔輸送材料は真空蒸着法,キャスト法,塗
布法,スピンコート法、浸漬法、電解重合法、光電解重
合法等の手法により電極内部に導入することができる。
無機固体化合物の場合も、キャスト法、塗布法、スピン
コート法、浸漬法、電解析出法、無電解メッキ法等の手
法により電極内部に導入することができる。
単層構造でもよいし、対極導電層と支持基板から構成さ
れていてもよい。対極導電層に用いる導電材としては、
金属(例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、マグネ
シウム、インジウム等)、炭素、または導電性金属酸化
物(インジウム−スズ複合酸化物、フッ素ドープ酸化ス
ズ等)が挙げられる。この中でも白金、金、銀、銅、ア
ルミニウム、マグネシウムを対極層として好ましく使用
することができる。対極の好ましい支持基板の例は、ガ
ラスまたはプラスチックであり、これに上記の導電剤を
塗布または蒸着して用いる。対極導電層の厚さは特に制
限されないが、3nm〜10μmが好ましい。対極層の
表面抵抗は低い程よい。好ましい表面抵抗の範囲として
は50Ω/□以下であり、さらに好ましくは20Ω/□
以下である。
たは両方から光を入射させ、前記感光層に光を到達させ
るには、前記導電性支持体と前記対極の少なくとも一方
が実質的に透明であればよい。発電効率の向上の観点か
らは、前記導電性支持体を透明にして、光を前記導電性
支持体側から入射させるのが好ましい。この場合、前記
対極は光を反射する性質を有するのが好ましい。前記対
極としては、金属または導電性の酸化物を蒸着したガラ
スまたはプラスチック、あるいは金属薄膜を使用でき
る。
材を塗布、メッキまたは蒸着(PVD、CVD)する
か、前記導電層を有する基板の導電層側を貼り付ければ
よい。また、前記導電性支持体の場合と同様に、特に前
記対極が透明の場合には、対極の抵抗を下げる目的で金
属リードを用いるのが好ましい。なお、好ましい金属リ
ードの材質および設置方法、金属リード設置による入射
光量の低下等は導電性支持体の場合と同様である。
め前記導電性支持体と前記感光層との間に緻密な半導体
の薄膜層を下塗り層として塗設しておくことが好まし
く、前記電荷輸送層に電子輸送材料や正孔輸送材料を用
いる場合は、特に有効である。前記下塗り層の材料とし
て好ましいのは、TiO2、SnO2、Fe 2O3、W
O3、ZnO、Nb2O5であり、さらに好ましい材料は
TiO2である。前記下塗り層は、例えばElectr
ochimi. Acta 40, 643−652
(1995)に記載されているスプレーパイロリシス法
の他、スパッタ法等により塗設することができる。前記
下塗り層の膜厚は、5〜1000nm以下であるのが好
ましく、10〜500nmであるのがさらに好ましい。
体と、対極の一方または両方の外側表面、導電層と基板
の間または基板の中間に、保護層、反射防止層等の機能
性層を設けてもよい。これらの機能性層の形成には、そ
の材質に応じて塗布法、蒸着法、貼り付け法等を用いる
ことができる。
部構造は、目的に合わせ様々な形態が可能である。大き
く2つに分ければ、両面から光の入射が可能な構造と、
片面からのみ可能な構造が挙げられる。図2〜図9に本
発明に好ましく適用できる光電変換素子の内部構造を例
示する。尚、図2〜図9中、図1と同一の部材について
は同一の番号を付し、説明は省略する。また、導電層1
2および基板26が光透過性の場合は、それぞれ導電層
12’および基板26’とし、対極導電層20と基板2
8が光透過性の場合は、それぞれ導電層12’および基
板28’とする。
層12’と透明対極導電層20’との間に、感光層16
と、電荷輸送層18とを介在させた構成であり、両面か
ら光が入射する構造になっている。図3の光電変換素子
10bは、透明基板26’上に一部金属リード30を設
け、さらに透明導電層12’を設け、下塗り層14、感
光層16、電荷輸送層18および対極導電層20をこの
順で設け、さらに支持基板28を配置したものであり、
透明導電層12’側から光が入射する構造となってい
る。図4の光電変換素子10cは、支持基板26上に、
導電層12、下塗り層14、感光層16、電荷輸送層1
8および透明対極導電層20’とを設け、一部に金属リ
ード30を設けた透明基板28’を、金属リード30側
を内側にして配置したものであり、対極導電層20’側
から光を入射する構造である。
6’上に一部金属リード30を設け、さらに透明導電層
12’を設け、下塗り層14、感光層16、電荷輸送層
18および透明対極導電層20’をこの順で設け、さら
にその上に、一部金属リード30を設けた透明基板2
8’を設けた構造であり、両面から光が入射する構造で
ある。図6の光電変換素子10eは、透明基板26’上
に、透明導電層12’、下塗り層14、感光層16、電
荷輸送層18および対極導電層20を設け、この上に支
持基板28を配置したものであり導電層12’側から光
が入射する構造である。図7の光電変換素子10fは、
支持基板26上に、導電層12、下塗り層14、感光層
16、電荷輸送層18および透明対極導電層20’を設
け、この上に透明基板28’を配置したものであり、対
極導電層20’側から光が入射する構造である。
6’上に、透明導電層12’、下塗り層14、感光層1
6、電荷輸送層18および透明対極導電層20’を設
け、さらにその上に透明基板28’を配置したものであ
り、両面から光が入射する構造となっている。図9の光
電変換素子10hは、支持基板26上に、導電層12を
設け、下塗り層14、感光層16、固体の電荷輸送層1
8’を設け、その上に、一部対極導電層20’’(また
は金属リード30)を有するものであり、対極20’’
側から光が入射する構造となっている。
センサーに適用できる。光電池および光センサーに適用
する場合も、その構造は前述の光電変換素子と同様の構
造となる。外部負荷に接続して電気的仕事をさせる目的
(発電)で作製されるものが光電池であり、光学的情報
のセンシングの目的で作製されるものが光センサーであ
る。
電変換素子を利用したものであり、前記光電変換素子に
外部負荷で仕事をさせるように構成したものである。前
記光電池のうち、電荷輸送材料が主としてイオン輸送材
料からなる場合を、特に光電気化学電池と呼び、また、
太陽光による発電を主目的とする場合を太陽電池と呼
ぶ。光電池は構成物の劣化や内容物の揮散を防止するた
めに、側面をポリマーや接着剤等で密封するのが好まし
い。導電性支持体および対極にリードを介して接続され
る外部回路自体は公知のものを使用することができる。
る場合、そのセル内部の構造は基本的に上述した光電変
換素子の構造と同じである。また、本発明の太陽電池
は、従来の太陽電池モジュールと基本的には同様のモジ
ュール構造をとり得る。前記太陽電池モジュールは、一
般的には、金属またはセラミック等の支持基板の上にセ
ルが設けられ、その上を充填樹脂や保護ガラス等で覆
い、支持基板の反対側から光を取り込む構造をとる。前
記支持基板に強化ガラス等の透明材料を用い、その上に
セルを構成してその透明の支持基板側から光を取り込む
構造とすることも可能である。具体的には、スーパース
トレートタイプ、サブストレートタイプ、ポッティング
タイプと呼ばれるモジュール構造、アモルファスシリコ
ン太陽電池などで用いられる基板一体型モジュール構造
等が知られており、本発明の太陽電池も使用目的や使用
場所および環境により、適宜これらのモジュール構造を
選択できる。具体的には、特願平11−8457号の明
細書に記載の構造や態様とすることが好ましい。
明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。 [実施例1] (A)TiO2分散液の調製 内側をテフロン(登録商標)コーティングした内容積2
00mlのステンレス製容器に、二酸化チタン微粒子
(日本アエロジル(株)製、Degussa P−2
5)15g、水45g、分散剤(アルドリッチ社製、T
riton X−100)1g、直径0.5mmのジル
コニアビーズ(ニッカトー社製)30gを入れ、サンド
グラインダーミル(アイメックス社製)を用いて150
0rpmで2時間分散処理した。得られた分散液からジ
ルコニアビーズをろ過により除去した。得られた分散液
中の二酸化チタン微粒子の平均粒径は2.5μmであっ
た。なお粒径はMALVERN社製のマスターサイザー
にて測定した。
(旭硝子(株)製TCOガラス−Uを20mm×20m
mの大きさに切断加工したもの、表面抵抗約30Ω/
□)の導電面側にガラス棒を用いて上記分散液を塗布し
た。半導体微粒子の塗布量は20g/m2とした。その
際、導電面側の一部(端から3mm)に粘着テープを張
ってスペーサーとし、粘着テープが両端に来るようにガ
ラスを並べて一度に8枚ずつ塗布した。塗布後、粘着テ
ープを剥離し、室温で1日間風乾した。次にこのガラス
を電気炉(ヤマト科学(株)製マッフル炉FP−32
型)に入れ、450℃にて30分間焼成し、放冷しTi
O2電極を得た。
物2−1)の10%トルエン溶液に3日間浸漬した後、
トルエンで洗浄し減圧乾燥した。次に、この電極を色素
(例示化合物R−1)のエタノール溶液(3×10-4m
ol/l)に3時間浸漬した後、エタノールで洗浄し自
然乾燥した。
比較電極基板(20mm×20mm)をこれと同じ大き
さの白金蒸着ガラスと重ね合わせた。次に、両ガラスの
隙間に毛細管現象を利用して電解質組成物を染み込ま
せ、電解質をTiO2電極中に導入し、図1に示す構成
とほぼ同様の構成の光電変換素子を作製した。、即ち、
導電性ガラスからなる導電性支持体層(ガラスの透明基
板26’上に導電層12’が設層されたもの)、色素増
感TiO2の感光層16、電荷輸送層18、白金からな
る対極導電層20及びガラスの透明基板28’を順に積
層し、その後、エポキシ系封止剤で封止して、光電池を
作製した。
用連結化合物、色素および電解質組成物(電荷輸送性材
料)を下記表1に示す材料に各々変更した以外は、実施
例1と同様にして光電池を作製した。但し、電解質組成
物の粘度が高く、毛細管現象を利用して電解質組成物を
染み込ませることが困難な場合は、電解質組成物を50
℃に加温し、これをTiO2電極に塗布した後、この電
極を減圧下に置き、電解質組成物が十分浸透し電極中の
空気が抜けた後、白金蒸着ガラス(対極)を重ね合わせ
て、同様に光電池を各々作製した。
程において、媒染用連結化合物を使用せず、TiO2導
電性電極を色素(例示化合物R−1)のエタノール溶液
(3×10-4mol/l)に3時間浸漬した後、エタノ
ールで洗浄し自然乾燥した以外は、実施例1と同様にし
て、表1中に示した材料を用いて光電池を各々作製し
た。
の光電池について光電変換効率を各々測定した。具体的
には、まず、500Wのキセノンランプ(ウシオ電気
(株)製)の光を、AM1.5フィルター(Oriel
社製)及びシャープカットフィルター(Kenko L
−42)を通すことにより紫外線を含まない模擬太陽光
を発生させた。この光の強度は100mW/cm2であ
った。この模擬太陽光を、25℃にて、作製した各光電
池に照射し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケース
レーSMU238型)にて測定した。これにより求めら
れた各光電池の開放電圧(Voc)を下記表1に示す。
電荷輸送材料として溶媒を含有する材料を用いた場合、
および溶媒を含まない材料を用いた場合のいずれにおい
ても、比較例とくらべて開放電圧が高いことがわかる。
高い開放電圧を示す光電変換用半導体、並びに光電変換
特性に優れた光電変換素子および光電池を提供すること
ができる。
部分断面図である。
部分断面図である。
部分断面図である。
部分断面図である。
部分断面図である。
部分断面図である。
部分断面図である。
部分断面図である。
部分断面図である。
6)
Kaが3以上20以下である塩基性を表し、Z2はカチ
オンを有する原子団を表す。B1およびB2は各々2価の
連結基を表し、p1およびp2は各々0または1を表し、
p1およびp2が0のとき、Z1は直接M1 に、Z2は直接
M2 に結合する。M1およびM2は各々Si、Ti、A
l、GeまたはSnを表し、X1およびX2は各々アルコ
キシ基、アリールオキシ基、水酸基、ハロゲン原子また
は水素原子を表し、前記一般式(1)および(2)で表
される化合物が各々半導体と結合する際に、全部または
一部が脱離可能な基である。m1およびm2は各々1から
3の整数を表し、n1はX1がM1に置換可能な数を表
し、n2はX2がM2に置換可能な数を表す。m1およびm
2が各々2以上のとき、B1、M1、X1、p1およびn1の
2以上の組み合わせ、および、B2、M2、X2、p2およ
びn2の2以上の組み合わせは、各々同一でも異なって
いてもよい。Aはアニオンを表し、qはZ2が有するカ
チオン電荷とAが有するアニオン電荷とを等しくするの
に必要な数を表す。)
基または酸性基からプロトンを取り除いてできるアニオ
ン性基を表し、rは1から6の整数を表す。)
Oは酸素原子を表す。Z 1はその共役酸のpKaが3以
上20以下である塩基性置換基を表し、Z2はカチオン
を有する原子団を表す。B1およびB2は各々2価の連結
基を表し、p1およびp2は各々0または1を表し、p1
およびp2が0のとき、Z1は直接M1 に、Z2は直接M2
に結合する。M1およびM2は各々Si、Ti、Al、G
eまたはSnを表す。m1およびm2は各々1から3の整
数を表し、m1およびm2が各々2または3のとき、
B1、M1およびn1の2以上の組み合わせ、および、
B2、M2、X2およびn2の2以上の組み合わせは、各々
同一でも異なっていてもよい。Aはアニオンを表し、q
はZ2が有するカチオン電荷とAが有するアニオン電荷
とを等しくするのに必要な数を表す。)
共役酸のpKaが3以上20以下である塩基性置換基を
表し、Z2はカチオンを有する原子団を表す。B1および
B2は各々2価の連結基を表し、p1およびp2は各々0
または1を表し、p1およびp2が0のとき、Z1は直接
M1 に、Z2は直接M2 に結合する。M1およびM2は各々
Si、Ti、Al、GeまたはSnを表し、X1および
X2は各々アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、
ハロゲン原子または水素原子を表し、前記一般式(1)
および(2)で表される化合物が各々半導体と結合する
際に、全部または一部が脱離可能な基である。m1およ
びm2は各々1から3の整数を表し、n1はX1がM1に置
換可能な数を表し、n2はX2がM2に置換可能な数を表
す。m1およびm2が各々2以上のとき、B1、M1、
X1、p1およびn1の2以上の組み合わせ、および、
B2、M2、X2、p2およびn2の2以上の組み合わせ
は、各々同一でも異なっていてもよい。Aはアニオンを
表し、qはZ2が有するカチオン電荷とAが有するアニ
オン電荷とを等しくするのに必要な数を表す。
体を表し、Oは酸素原子を表す。Z 1はその共役酸のp
Kaが3以上20以下である塩基性置換基を表し、Z2
はカチオンを有する原子団を表す。B1およびB2は各々
2価の連結基を表し、p1およびp2は各々0または1を
表し、p1およびp2が0のとき、Z1は直接M1 に、Z2
は直接M2 に結合する。M1およびM2は各々Si、T
i、Al、GeまたはSnを表す。m1およびm2は各々
1から3の整数を表し、m1およびm2が各々2または3
のとき、B1、M1およびn1の2以上の組み合わせ、お
よび、B2、M2、X2およびn2の2以上の組み合わせ
は、各々同一でも異なっていてもよい。Aはアニオンを
表し、qはZ2が有するカチオン電荷とAが有するアニ
オン電荷とを等しくするのに必要な数を表す。
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体の少なくとも表面に塩基性化合物
および/またはカチオン性化合物を結合させ、且つ前記
表面に結合した化合物に酸性基または酸性基からプロト
ンを取り除いてできるアニオン性基を有する色素を作用
させ、媒染してなることを特徴とする光電変換用半導
体。 - 【請求項2】 半導体の少なくとも表面に下記一般式
(1)で表される化合物および/または下記一般式
(2)で表される化合物を結合させ、且つ前記表面に結
合した下記一般式(1)で表される化合物および/また
は下記一般式(2)で表される化合物に、下記一般式
(3)で表される色素を作用させ、媒染してなることを
特徴とする請求項1に記載の光電変換用半導体。 【化1】 (一般式(1)および(2)中、Z1はその共役酸のp
Kaが3以上20以下である塩基性を表し、Z2はカチ
オンを有する原子団を表す。B1およびB2は各々2価の
連結基を表し、p1およびp2は各々0または1を表し、
p1およびp2が0のとき、Z1は直接B1に、Z2は直接
B2に結合する。M1およびM2は各々Si、Ti、A
l、GeまたはSnを表し、X1およびX2は各々アルコ
キシ基、アリールオキシ基、水酸基、ハロゲン原子また
は水素原子を表し、前記一般式(1)および(2)で表
される化合物が各々半導体と結合する際に、全部または
一部が脱離可能な基である。m1およびm2は各々1から
3の整数を表し、n1はX1がM1に置換可能な数を表
し、n2はX2がM2に置換可能な数を表す。m1およびm
2が各々2以上のとき、B1、M1、X1、p1およびn1の
2以上の組み合わせ、および、B2、M2、X2、p2およ
びn2の2以上の組み合わせは、各々同一でも異なって
いてもよい。Aはアニオンを表し、qはZ2が有するカ
チオン電荷とAが有するアニオン電荷とを等しくするの
に必要な数を表す。) 【化2】 (一般式(3)中、Dyeは色素残基を表し、Yは酸性
基または酸性基からプロトンを取り除いてできるアニオ
ン性基を表し、rは1から6の整数を表す。) - 【請求項3】 少なくとも表面が下記一般式(4)また
は(5)で表される構造を有する半導体に、酸性基また
は酸性基からプロトンを取り除いてできるアニオン性基
を有する色素を作用させ、媒染してなることを特徴とす
る光電変換用半導体。 【化3】 (一般式(4)および(5)中、Pscは半導体を表し、
Oは酸素原子を表す。Z 1はその共役酸のpKaが3以
上20以下である塩基性置換基を表し、Z2はカチオン
を有する原子団を表す。B1およびB2は各々2価の連結
基を表し、p1およびp2は各々0または1を表し、p1
およびp2が0のとき、Z1は直接B1に、Z2は直接B2
に結合する。M1およびM2は各々Si、Ti、Al、G
eまたはSnを表す。m1およびm2は各々1から3の整
数を表し、m1およびm2が各々2または3のとき、
B1、M1およびn1の2以上の組み合わせ、および、
B2、M2、X2およびn2の2以上の組み合わせは、各々
同一でも異なっていてもよい。Aはアニオンを表し、q
はZ2が有するカチオン電荷とAが有するアニオン電荷
とを等しくするのに必要な数を表す。) - 【請求項4】 前記半導体が少なくとも金属カルコゲニ
ドを含有する請求項1から請求項3までのいずれか1項
に記載の光電変換用半導体。 - 【請求項5】 前記色素が金属錯体色素またはメチン色
素であるとする請求項1から4までのいずれか1項に記
載の光電変換用半導体。 - 【請求項6】 前記半導体が、支持体上に形成された半
導体微粒子からなる多孔性半導体膜である請求項1から
5までのいずれか1項に記載の光電変換用半導体。 - 【請求項7】 一対の電極間に、感光層と電荷輸送層と
を有し、前記感光層が請求項1から6までのいずれか1
項に記載の光電変換用半導体を含むことを特徴とする光
電変換素子。 - 【請求項8】 請求項7に記載の光電変換素子を含むこ
とを特徴とする光電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000218660A JP4937438B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 光電変換用半導体、光電変換素子および光電池 |
EP01117297A EP1174891A3 (en) | 2000-07-19 | 2001-07-17 | Dye sensitized photoelectrochemical cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000218660A JP4937438B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 光電変換用半導体、光電変換素子および光電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002042907A true JP2002042907A (ja) | 2002-02-08 |
JP4937438B2 JP4937438B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=18713578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000218660A Expired - Fee Related JP4937438B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 光電変換用半導体、光電変換素子および光電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937438B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004580A1 (fr) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Cellule solaire sensible à la coloration |
JP2012509579A (ja) * | 2008-11-18 | 2012-04-19 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 色素増感光電セル |
JP2014514708A (ja) * | 2011-04-04 | 2014-06-19 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | イオン層を含む色素増感太陽電池及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323192A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-11-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体電極及びそれを用いた光電変換素子 |
-
2000
- 2000-07-19 JP JP2000218660A patent/JP4937438B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323192A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-11-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体電極及びそれを用いた光電変換素子 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004580A1 (fr) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Cellule solaire sensible à la coloration |
JP2012509579A (ja) * | 2008-11-18 | 2012-04-19 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 色素増感光電セル |
JP2014514708A (ja) * | 2011-04-04 | 2014-06-19 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | イオン層を含む色素増感太陽電池及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4937438B2 (ja) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5081345B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2003068374A (ja) | 電荷輸送材料、それを用いた光電変換素子及び光電池、並びにピリジン化合物 | |
JP2001243995A (ja) | 光電変換素子および光電池 | |
JP2002105346A (ja) | 金属錯体色素、光電変換素子および光電池 | |
JP4500420B2 (ja) | 光電変換素子および光電池 | |
JP2002008741A (ja) | 光電変換素子および光電池 | |
JP2003187881A (ja) | 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池 | |
JP2002134435A (ja) | 半導体電極の製造方法、半導体電極、およびその用途 | |
JP4162116B2 (ja) | 光電変換素子および光電気化学電池 | |
JP4763120B2 (ja) | 光電変換素子およびこれを用いた光電池 | |
JP4970641B2 (ja) | 光電変換素子およびこれを用いた光電池 | |
JP2002222968A (ja) | 光電変換素子および光電気化学電池 | |
JP4772192B2 (ja) | 光電変換素子、光電池及び錯体色素 | |
JP4100491B2 (ja) | 半導体微粒子層、光電変換素子及び光電池 | |
JP4247810B2 (ja) | 光電変換素子及び光電池 | |
JP4578695B2 (ja) | 光電変換素子の作成方法 | |
JP4958331B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および光電池 | |
JP4497395B2 (ja) | 光電変換素子の作成方法及び光電変換素子 | |
JP4649022B2 (ja) | 光電変換素子および光電池 | |
JP4392781B2 (ja) | 光電変換素子の作成方法及び光電変換素子 | |
JP4937438B2 (ja) | 光電変換用半導体、光電変換素子および光電池 | |
JP2003187882A (ja) | 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池 | |
JP2002050779A (ja) | 光電変換素子、それを用いた光電池およびその製造方法 | |
JP4518365B2 (ja) | 光電変換素子の作成方法、光電変換素子及び光電池 | |
JP4624576B2 (ja) | 光電変換素子の作成方法及び光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |