[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001527066A - Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体 - Google Patents

Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体

Info

Publication number
JP2001527066A
JP2001527066A JP2000526484A JP2000526484A JP2001527066A JP 2001527066 A JP2001527066 A JP 2001527066A JP 2000526484 A JP2000526484 A JP 2000526484A JP 2000526484 A JP2000526484 A JP 2000526484A JP 2001527066 A JP2001527066 A JP 2001527066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
indole
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000526484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527066A5 (ja
JP4589529B2 (ja
Inventor
エリーザベト・デフォーサ
ウーヴェ・ハイネルト
オトマール・クリングラー
ゲーアハルト・ツォーラー
ファハド・アル−オベイディ
アーミン・ウォルサー
ペーテル・ヴィルドグーセ
ハンス・マター
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001527066A publication Critical patent/JP2001527066A/ja
Publication of JP2001527066A5 publication Critical patent/JP2001527066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589529B2 publication Critical patent/JP4589529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は血餅形成タンパク質の阻害、さらに詳しくは式(I) 【化1】 (式中、R1a、R1b、R1c、R1d、R2、R3、R4およびAは特許請求の範囲で定義された通りである)のインドール誘導体に関する。式(I)の化合物は血餅形成酵素Xa因子の阻害剤である。本発明はまた、式(I)の化合物の製造法、Xa因子活性を阻害する方法、血餅形成を阻害する方法、血栓塞栓症のようなXa因子活性の阻害により治療または予防することができる疾患の治療および予防における式(I)の化合物の使用、並びにこのような疾患に適用される薬剤の製造における式(I)の化合物の使用に関する。本発明はさらに、式(I)の化合物を不活性担体と混合または結合して含有する組成物、特に式(I)の化合物を薬学的に許容しうる担体物質および/または補助物質と一緒に含有する医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は血液凝固タンパク質、さらに詳しくは式I
【化3】 〔式中、R1a、R1b、R1c、R1d、R2、R3、R4およびAは下記で定義される 通りである)のインドール誘導体に関する。式Iの化合物は血液凝固酵素Xa因
子の阻害剤である。本発明はまた、式Iの化合物の製造法、Xa因子活性を阻害
する方法および血液凝固を阻害する方法、血栓塞栓症のようなXa因子活性の阻
害により治療または予防することができる疾患の治療および予防における式Iの
化合物の使用、並びにこのような疾患に適用できる薬剤の製造における式Iの化
合物の使用に関する。さらに、本発明は不活性担体と混合または結合して式Iの
化合物を含有する組成物、特に薬学的に許容しうる担体物質および/または補助
物質と一緒に式Iの化合物を含有する医薬組成物に関する。
【0002】 血餅を形成する能力は生命を維持するのに重要である。しかしながら、特定の
疾患状態において循環系での血餅形成はそれ自体が病気の一因である。にも関ら
ず、このような疾患状態では血液凝固を完全に阻害することは生命を脅かす出血
が起こるため望ましくない。血管内での血餅形成を減らすために、当業者はXa
因子、すなわち血餅形成中にトロンビンを活性化する働きをするプロトロンビナ
ーゼ複合体に組み込まれる酵素であるプロトロンビナーゼの有効な阻害剤を開発
する努力をしている。適当な濃度のこのような阻害剤は血餅の形成を開始するの
に必要なプロトロンビナーゼ生成剤の濃度を増加するが、トロンビン濃度が閾値
に達すると過度に血餅形成過程を長引かせる。
【0003】 血液凝固は血漿チモーゲンが限定タンパク質分解により継続して活性化される
連続的に増幅する一連の酵素活性化反応を含む複雑な過程である。機械的に、血
液凝固カスケードは内因系および外因系の経路に分かれており、それらはX因子
の活性化で1点に集まり、その後共通の単一経路によりトロンビンの生成が行わ
れる(スキーム1参照)。
【0004】
【化4】
【0005】 これまでに、内因系の経路はフィブリン生成の維持および成長において重要な
役割を果たし、一方、外因系の経路は血液凝固の初期相において決定的であるこ
とが証明されている。血液凝固は組織因子/VIIa因子複合体の生成により物理 的に開始されることが一般に容認されている。いったん生成すれば、この複合体
はIXおよびX因子を活性化することにより血液凝固を迅速に開始する。新しく生
成した活性化X因子、すなわちXa因子は次にVa因子およびリン脂質の1対1
の複合体を生成して、その前駆体プロトロンビンからトロンビンへの活性化によ
り可溶性のフィブリノーゲンを不溶性のフィブリンに変換する働きをするプロト
ロンビナーゼ複合体を生成する。時間が経つにつれて、VIIa因子/組織因子複 合体(外因系の経路)の活性はクニッツ型プロテアーゼインヒビターのタンパク
質TFPIにより抑制され、それはXa因子と複合体化されるとVIIa因子/組 織因子のタンパク質分解活性を直接阻害することができる。阻害された外因系の
存在下で凝固過程を維持するために、別のVa因子が内因系経路のトロンビンが
介在する活性により生成する。したがって、トロンビンはその生成およびフィブ
リノーゲンのフィブリンへの変換に介在する、二重の自己触媒的役割を果たす。
【0006】 トロンビン生成の自己触媒性は抑制されない出血を防ぐ重要な性質であり、所
定の閾値のプロトロンビナーゼが存在すると、確実に血液凝固が進行して出血を
完了する、例えば止血する。したがって、トロンビンを直接阻害することなく血
液凝固を阻害する薬剤を開発することが最も望ましい。しかしながら、このよう
な阻害剤が長い間望まれているにも関わらず、今のところ臨床上で使用される有
効な特定のXa因子阻害剤はない。
【0007】 多くの臨床症状において、血管内の血餅形成の予防または抗凝血剤治療が非常
に必要とされている。現在入手できる薬剤は多くの特殊な臨床症状において満足
すべきものでない。例えば、全股関節置換術を受けた患者の約50%は深静脈血
栓症(DVT)にかかる。現在認可されている治療法は固定投与量の低分子量ヘ
パリン(LMWH)および変動投与量のヘパリンによるものである。これらの薬
剤による養生法でさえ、患者の10〜20%はDVTにかかり、また5〜10%
は出血性合併症にかかる。
【0008】 より良い抗凝血剤が必要とされる他の臨床症状は経管腔冠状動脈の血管形成術
を受ける患者、および心筋梗塞の恐れのあるまたは次第に強くなるアンギナにか
かっている患者に関係がある。ヘパリンおよびアスピリンを投与することからな
る、現在一般に受け入れられている治療法は手術の24時間以内に急に起こる血
管閉鎖の割合が6〜8%である。ヘパリンの使用による輸血療法が必要な出血性
合併症の割合もまた約7%である。さらに、たとえ遅延性の閉鎖が顕著であった
としても手術終了後のヘパリン投与は殆んど意味がなく、有害でもある。
【0009】 最も広く使用されている血餅形成阻害剤はヘパリンや関連する硫酸化多糖、L
MWHおよびヘパリン硫酸である。これらの分子は血餅形成過程の天然調節物質
、すなわち抗トロンビンIIIとトロンビンやXa因子との結合を促進することに よりそれらの血餅形成阻害作用を働かせる。ヘパリンの阻害活性は主としてXa
因子より約100倍速く不活性化されるトロンビンに向けられている。ヘパリン
に関して、ヘパリン硫酸およびLMWHはトロンビンよりもXaの阻害剤として
幾分強力であるが、生体外での効果の違いは大きくなく(3〜30倍)、生体内
での効果は重要でない。ヒルジンおよびヒルログは現在臨床試験の段階にある他
の2種のトロンビン特異的抗凝血剤である。しかしながら、トロンビンを阻害す
るこれらの抗凝血剤もまた出血性合併症と関係がある。
【0010】 ヒヒおよびイヌでの前臨床試験の結果、特定のXa因子阻害剤は直接トロンビ
ン阻害剤で観察される副作用の出血をひき起こすことなく血餅形成を予防するこ
とがわかった。このようなXa因子阻害剤には例えば2,7−ビス−(4−アミ ジノベンジリデン)−シクロヘプタノンおよびN(α)−トシル−グリシル−3−
アミジノフェニルアラニンメチルエステル(“TENSTOP”)があり、これら
の有効な阻害濃度(Ki)はそれぞれ約20nMおよび800nMである。(+)−(2 S)−2−(4−({(3S)−1−アセトイミドイル−3−ピロリジニル}オキシ
)フェニル)−3−(7−アミジノ−2−ナフチル)プロパン酸もまた、一連の
Xa因子阻害剤の代表例である(KatakuraらのBiochem. Biophys. Res. Comm. 1
97, 965〜972(1993年))。しかしながら、今までのところこれらの化合物は臨床
段階に入っていない。
【0011】 特定のXa因子阻害剤が幾つか報告されている。例えばアンチスタシン(“A TS”)およびマダニ抗凝血性ペプチド(“TAP”)などの合成およびタンパク 質のXa因子阻害剤が共に確認されている。医用ヒル(Haementerin officinali
s)から単離されるATSは119個のアミノ酸を含有し、Xa因子に対するKi は0.05nMである。マダニ(Ornithodoros moubata)から単離されるTAPは 60個のアミノ酸を含有し、Xa因子に対するKiは約0.5nMである。
【0012】 再結合により生成したATSおよびTAPの有効性は多くの動物モデルシステ
ムで調べられている。これらの阻害剤は共に他の抗凝血剤よりも出血時間を短縮
し、トロンボプラスチンが誘発した頚静脈結紮モデルの深静脈血栓症において血
餅形成を予防する。このモデルで得られた結果は現在選択されている薬剤のヘパ
リンを使用して得られる結果と互いに関連する。
【0013】 ATSの皮下投与もまた、トロンボプラスチンが誘発した散在性血管内凝固(
DIC)モデルにおいて有効な治療であることがわかった。TAPは“高剪断”
動脈血栓症および活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)の臨床的に許
容しうる延長、すなわち約2倍までの延長をもたらす濃度でポリエステル(“D ACRON”)移植片の移植術によりひき起こされる“流量低下”を有効に予防 する。これと比較して、標準のヘパリンはaPTTで5倍の増加をひき起こす投
与量でさえ血栓症を予防せず、移植片内の流量を低下させた。aPTTは特にト
ロンビン阻害剤に感応する血液凝固の臨床試験である。
【0014】 ATSおよびTAPは臨床段階に入っていない。これらの2種の阻害剤の主要
な欠点の1つは必要な投与量を繰り返し投与することにより効力を消す抗体が生
成し、結果としてそれらの潜在的な臨床上の使用が限定されるということである
。さらに、TAPおよびATSの大きさでは経口投与ができないため、これらの
薬剤から利益を得ることができる患者の数は制限される。
【0015】 Xa因子阻害活性を有する他の化合物もまた記載されている。例えば、WO−
A−95/29 189はペプチド様構造を有するXa因子阻害剤を開示してお り、またWO−A−97/08 165はXa因子を阻害する環状グアニジンを 開示している。WO−A−97/21 437ではXa因子およびIIa因子に対 する阻害活性を有し、抗凝血剤として使用することができるナフチル置換ベンズ
イミダゾールが記載されており、またWO−A−97/30 971ではXa因 子を阻害するm−アミジノフェニル類似体が記載されている。しかしながら、好
ましい薬理活性プロフィルのような改善された特性を有するXa因子阻害剤がま
だ必要とされている。
【0016】 特定のXa因子阻害剤は医療分野で実質的に応用することができる。特に、X
a因子阻害剤は現在選択されている薬剤のヘパリンおよび関連する硫酸化多糖が
効果的でないか、または十分でない場合に有効である。したがって、効果的であ
るが望ましくない副作用をひき起こさない低分子量のXa因子特異的血餅形成阻
害剤の必要性は存在する。本発明はXa因子活性を阻害する新規な式Iのインド
ール誘導体を提供することにより、また関連する利点を提供することによりこの
必要性を満たす。
【0017】 本明細書で使用される「Xa因子活性」なる用語はXa因子そのもの、または
プロトロンビナーゼ複合体として知られているサブユニットの集合体としてのX
a因子の、プロトロンビンのトロンビンへの変換を触媒する能力を意味する。X
a因子活性に関して使用される場合、「阻害」なる用語はXa因子活性の直接お
よび間接阻害の両方を意味する。Xa因子活性の直接阻害は例えば式Iの化合物
をXa因子またはプロトロンビナーゼと結合させてプロトロンビンとプロトロン
ビナーゼ複合体活性部位を結合させないようにすることにより行なうことができ
る。Xa因子活性の間接阻害は例えば本発明の化合物を可溶性Xa因子と結合さ
せてそれがプロトロンビナーゼ複合体に組み込まれないようにすることにより行
なうことができる。本明細書で使用される「特異的」なる用語はXa因子活性の
阻害に関して使用される場合、式Iの化合物が(同濃度の阻害剤を使用して)他
の特定のプロテアーゼ、例えばプラスミンおよびトロンビンの活性を実質的に阻
害することなくXa因子活性を阻害することができることを意味する。このよう
なプロテアーゼは血液凝固およびフィブリン溶解カスケードに関与する。本発明
はXa因子活性を阻害するが、血液凝固過程に関与する他のプロテアーゼの活性
を実質的に阻害しない新規化合物を提供する。
【0018】 したがって、本発明の対象はすべての立体異性体および任意の比率のそれらの
混合物としての式I
【化5】 〔式中、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち2個は互いに独立して同一または
異なって水素、F、Cl、Br、I、(C1−C4)−アルキル、CF3、フェニル 、フェニル−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニルオキシ
−、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ、OH、NO2、−NR5a5b、−NR5 b −SO2−R6a、−S−R6b、−SOn−R6c(ここで、nは1または2である )、−SO2−NR5a5b、−CNまたは−CO−R7であり、そしてR1a、R1b 、R1cおよびR1d基の他の2個は水素であり; R5aは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アル
キル−、ホルミル、((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、フェニルカルボニル
−、フェニル−((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、((C1−C4)−アルコキ シ)カルボニル−またはフェニル−((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−であ り; R5bは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−
アルキル−であり;
【0019】 R6aは(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−
またはフェニル−NH−であり; R6bは(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキ
ル−であり; R6cはヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1
4)−アルキル−であり; R7はヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコ キシ−または−NR5a5bであり; ここで、すべての基R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7は分子中に1個 よりも多く存在する場合、それぞれ互いに独立して同一または異なり; またR1a、R1b、R1c、R1d、R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7基に 存在するフェニルは未置換フェニル基、あるいは(C1−C4)−アルキル、F、C
l、Br、CF3、(C1−C4)−アルコキシ、NO2、OH、NH2およびCNか らなる群より選択される1または2個の同一または異なる置換基により置換され
るフェニル基を意味し; R2およびR3基の一方は−(CH2)p−CO−R8であり、他方は水素、F、C l、Br、(C1−C4)−アルキルまたは−(CH2)p−CO−R8であり、 あるいはR2およびR3は一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−
CH2−(ここで、R20はフェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ピリ ジルまたはピリジル−(C1−C4)−アルキル−であり、フェニル基はそれぞれ未
置換であるか、またはR15aにより置換され、そしてピリジル基はそれぞれ未置 換であるか、または窒素原子でR14により置換される)の基を形成し;
【0020】 pは0、1または2であり; R8は−NR910、−OR10または−S−(C1−C4)−アルキルであり、R8 基が分子中に1個よりも多く存在する場合は、互いに独立して同一または異なり
; R9は水素、(C1−C4)−アルキル−、ヒドロキシカルボニル−(C1−C4)− アルキル−、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C4)−アルキル−ま
たはアミノカルボニル−(C1−C4)−アルキル−であり; R10は水素、(C1−C10)−アルキル−、フェニル、ナフチル、フェニル−(C 1 −C4)−アルキル−、ナフチル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジルまたはH et基であり、ここで(C1−C10)−アルキル−基、それぞれのフェニルおよび ナフチル基は未置換であるか、または1、2または3個の同一または異なる基R 11 により置換され、ピリジル基は未置換であるか、または窒素原子でR14により
置換され、そしてHetは未置換であるか、またはR15aにより置換され; あるいはR9およびR10はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、環 中に別の窒素原子を含有しうる未置換のまたはR15aもしくは−CO−R7により
置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し; Hetは窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1または2個の同一
または異なる環ヘテロ原子を含有する5−員または6−員の飽和複素環式環基で
あり;
【0021】 R11は−N(R12)2、−OR12、−CO−N(R13)2、−CO−R7、R15b、( C1−C14)−アルキル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基
15bにより置換されるフェニル、未置換のまたは1、2または3個の同一また は異なる基R15bにより置換されるナフチル、未置換のまたは1、2または3個 の同一または異なる基R15bにより置換され、そして/または窒素原子でR14に より置換されるキノリニル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異な
る基R15bにより置換され、そして/または窒素原子でR14により置換されるイ ソキノリニル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジル、ある
いは未置換のまたはR15aにより置換されるHetであり、またR11基は分子中 に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり; それぞれのR12基は他のR12基と独立して水素、(C1−C4)−アルキル、フェ
ニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチル、ナフチル−(C1−C4)−
アルキル−、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル−(C1−C4)−アルキ
ル−またはピペリジニル−(C1−C4)−アルキル−であり、ここでピロリジニル
基およびピペリジニル基はそれぞれ未置換であるか、または窒素原子でフェニル
−(C1−C4)−アルキル−またはR15aにより置換され; それぞれのR13基は他のR13基と独立して水素、(C1−C4)−アルキル、フェ
ニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチルまたはナフチル−(C1−C 4 )−アルキル−であり、あるいは2個のR13基はそれらが結合している窒素原子
と一緒になって、環中に別の窒素原子または酸素原子を含有し、環中の別の窒素
原子は未置換のまたは(C1−C4)−アルキルまたはフェニル−(C1−C4)−アル
キル−により置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し;
【0022】 R14は(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキ
ニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カル
ボニル−(C1−C6)−アルキル−であり、ここでR14に存在するフェニルは未置
換フェニル基を意味し、複素環式基の窒素原子におけるこれらの基による置換は
カウンターイオンとしてX-を有する陽電荷の基をもたらし;あるいはR14はオ キシドであり、複素環式基の窒素原子におけるこの置換はN−オキシドをもたら
し;またR14基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一ま
たは異なり; R15aは(C1−C6)−アルキル、((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(
CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16 a )3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS−N(R18) 2 、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17 )−NHR17であり、ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原 子に結合しており、またR15a基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互い に独立して同一または異なり; R15bは(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、F、 Cl、Br、I、NO2、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−
-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CO
−OR18、−(CH2)t−CO−N(R18)2、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS −N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH− C(=NR17)−NHR17であり、ここでアルキルはフルオロにより1、2、3、
4、5、6または7回置換されていてもよく、またR15b基は分子中に1個より も多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
【0023】 tは0、1、2または3であり、ここで数字tは分子中に1個よりも多く存在
する場合、互いに独立して同一または異なり; それぞれのR16基は他のR16基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1 −C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキ
ル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキル−であ
り、ここでR16に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16基を含有
する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異な
り; それぞれのR16a基は他のR16a基と独立して(C1−C6)−アルキル、(C1−C 6 )−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−
または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキルであり、 ここでR16aに存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16a基を含有す
る基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり
【0024】 それぞれのR17基は他のR17基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1 −C6)−アルキルカルボニル−、(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、(C1
6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、フェ
ニルカルボニル−、フェノキシカルボニル−、フェニル−(C1−C6)−アルコキ
シカルボニル−、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、フェニル−(C1−C6)
−アルコキシ−またはアミノであり、さらに−(CH2)t−C(=NR17)−NHR 17 および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17基において2個のR17基は
それらが結合しているC(=N)−NH基と一緒になって5−員または6−員の複
素環式環を形成することができ、R17に存在するフェニルは未置換フェニル基を
意味し、R17基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独
立して同一または異なり; それぞれのR18基は他のR18基と独立して水素または(C1−C4)−アルキルで
あり;
【0025】 Aは直接結合、飽和のまたは二重結合もしくは三重結合を含有する2価の−( C1−C4)−アルキル−基、−CO−、−SOr−(ここで、rは1または2であ る)、−CO−(C1−C4)−アルキル−、−(C1−C4)−アルキル−CO−また は−(C1−C4)−アルキル−CO−NH−(ここで、窒素はR4に結合している) であり; R4は1個のR15c基により置換され、さらに(C1−C4)−アルキル、F、Cl
およびBrからなる群より選択される1または2個の置換基により置換されうる
フェニルであり、あるいはR4は未置換のまたは窒素原子でR14により置換され るピリジルであり、あるいはR4はR15dにより置換されるHet基であり;
【0026】 R15cは−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2 )t−N+(R16a)3-、−(CH2)tNHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−C
S−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH −C(=NR17)−NHR17であり; R15dは((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−
(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−N
HR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=
NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、 ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原子に結合しており;そ
して X-は生理学的に許容しうるアニオンである〕のインドール誘導体およびそれ らの生理学的に許容しうる塩である。
【0027】 一般に、式Iの化合物に1個よりも多く存在しうる基または置換基はすべて互
いに独立して定義された意味を有し、すべての場合において同一であるか、また
は異なっている。 式Iの化合物に存在するアルキル基は直鎖状または分枝鎖状である。このこと
は、それらが置換基を有するか、または他の基の置換基として存在する場合、例
えばアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基またはフェ
ニルアルキル基にもあてはまる。(C1−C6)−アルキルのようなアルキル基は1
、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキル基、(C1−C10)−ア ルキルのようなアルキル基はさらに7、8、9または10個の炭素原子を有する
アルキル基、(C1−C14)−アルキルのようなアルキル基はさらに11、12、 13または14個の炭素原子を有するアルキル基を包含する。アルキル基の例は
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n
−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ド
デシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、イソプロピル、イソブチル、イソ
ペンチル、イソヘキシル、イソオクチル、ネオペンチル、3−メチルペンチル、
sec−ブチル、t−ブチルおよびt−ペンチルである。好ましいアルキル基のグ ループはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチルおよびt−ブチル基により形成される。フルオロ置換アルキル 基の例はトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル
または2,2,2−トリフルオロエチル、特にトリフルオロメチルである。
【0028】 さらに、本明細書で使用される「アルキル」なる用語は非環式アルキル基、お
よび1個以上の脂環式環系を含有するアルキル基を包含する。したがって、非環
式アルキル基の他に、「アルキル」なる用語は環炭素原子を介して結合するシク
ロアルキル基、および非環式サブユニットの炭素原子を介して結合するシクロア
ルキル−アルキル基もまた明白に包含する。このことは、アルキル基が置換基を
有するか、または他の基の置換基として存在する場合、例えばアルコキシ基、ア
ルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基またはフェニルアルキル基にもあ
てはまる。アルキル基を意味するか、またはアルキル基に含まれるシクロアルキ
ル基は単環式または多環式、例えば単環式、二環式または三環式である。もちろ
ん、「アルキル」なる用語はアルキル基に存在する炭素原子の数から安定である
とみなされるような環式基だけを包含する。単環式アルキル基は少なくとも3個
の炭素原子を環中に含有しなければならないので、(C1−C4)−アルキル基は例
えば(C3−C4)−モノシクロアルキル基であってもよく、(C1−C6)−アルキル
基は(C3−C6)−モノシクロアルキル基であってもよく、(C1−C10)−アルキ ル基は(C3−C10)−モノシクロアルキル基であってもよく、または(C1−C14)
−アルキル基は(C3−C14)−モノシクロアルキル基であってもよい。二環式お よび三環式アルキル基は好ましくは6、7、8、9、10、11または12個の
炭素原子を含有する。したがって、(C1−C10)−アルキル基は例えば(C6−C1 0 )−ビシクロアルキル基および(C6−C10)−トリシクロアルキル基であっても よく、または(C1−C14)−アルキル基は(C6−C14)−ビシクロアルキル基およ
び(C6−C14)−トリシクロアルキル基であってもよく、ビシクロアルキル基お よびトリシクロアルキル基は共に好ましくは7個以上の炭素原子を有する。環式
アルキル基、または置換基としてみなされるアルキル基が環式基であるアルキル
置換アルキル基の例はシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル
エチル、シクロプロピルプロピル、シクロプロピルブチル、シクロプロピルペン
チル、シクロプロピルヘキシル、シクロプロピルヘプチル、シクロブチル、シク
ロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロブチルプロピル、シクロブチルブ
チル、シクロブチルペンチル、シクロブチルヘキシル、シクロペンチル、シクロ
ペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロペン
チルブチル、シクロペンチルペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル
、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘキシルブチル、シ
クロヘプチル、シクロオクチル、オクタヒドロインデニル、ビシクロ[4.2.0]
オクチル、オクタヒドロペンタレニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、テトラデカ
ヒドロフェナントリル、ドデカヒドロフェナレニル、オクタヒドロ−1,4−エ タノ−インデニル、アダマンチルまたはアダマンチルメチルであり、ここで環式
基を有するエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチル基は
上記のように直鎖状または分枝状である。環式基は何れかの適当な炭素原子を介
して結合する。架橋炭化水素から誘導される基は橋頭炭素原子またはブリッジの
炭素原子を介して結合する。例えば、アダマンチルは1−アダマンチルまたは2
−アダマンチルである。
【0029】 アルケニル基およびアルキニル基は直鎖状または分枝鎖状である。アルケニル
基の例はビニル、1−プロペニル、2−プロペニル(=アリル)、ブテニル、3−
メチル−2−ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルであり、アルキニル基の例
はエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル(=プロパルギル)、ブチニル、ペ
ンチニルおよびヘキシニルである。
【0030】 上記のアルキル、アルケニルおよびアルキニル基に関する記述は二価のアルキ
ル基、アルケニル基およびアルキニル基、すなわち例えば飽和のまたは二重結合
もしくは三重結合を含有する二価のアルキル基であるA基に存在するアルキレン
基またはアルカンジイル基、アルケニレン基またはアルケンジイル基およびアル
キニレン基またはアルキンジイル基にもあてはまる。二価の飽和アルキル基の例
はメチレン(−CH2−)、メチルメチレン(−CH(CH3)−)、ジメチルメチレン
(−C(CH3)2−)、エチレン(−CH2−CH2−)、メチルエチレン(−CH(CH 3 )−CH2−および−CH2−CH(CH3)−)、トリメチレン−(CH2)3−または
テトラメチレン−(CH2)4−であり、不飽和基の例はビニレン(−CH=CH−)
、1−プロペニレンおよび2−プロペニレン(−CH=CH−CH2−および−C
2−CH=CH−)、2−ブテニレン(−CH2−CH=CH−CH2−)、2,3 −ジメチル−2−ブテニレン(−CH2−C(CH3)=C(CH3)−CH2−)、1−
プロピニレンおよび2−プロピニレン(−C≡C−CH2−および−CH2−C≡ C−)、または2−ブチニレン(−CH2−C≡C−CH2−)である。
【0031】 一置換フェニル基において、その置換基は2−位、3−位または4−位に位置
し、3−位および4−位が好ましい。フェニルが二置換される場合、その置換基
は2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位または3,5−位に
ある。3個の置換基を有するフェニル基では、その置換基は2,3,4−位、2, 3,5−位、2,3,6−位、2,4,5−位、2,4,6−位または3,4,5−位に ある。
【0032】 ナフチル基は1−ナフチルおよび2−ナフチルである。置換ナフチル基におい
て、その置換基は何れかの位置、すなわち一置換1−ナフチル基では2−、3−
、4−、5−、6−、7−または8−位に、また一置換2−ナフチル基では1−
、3−、4−、5−、6−、7−または8−位にある。
【0033】 ピリジル基の例は2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルである。ま
た、式Iの化合物に存在するピリジル基が窒素原子でオキシド基−O-により置 換されている場合、すなわちピリジンN−オキシド基が式Iの化合物に存在する
場合、それはピリジン環の2−位、3−位または4−位を介して結合している。
このことは窒素原子がアルキル基などにより置換されるピリジル基にもあてはま
り、この置換は陽電荷のピリジニウム基をもたらす。
【0034】 キノリニルおよびイソキノリニル基はそれぞれ2−、3−、4−、5−、6−
、7−または8−キノリニルおよび1−、3−、4−、5−、6−、7−または
8−イソキノリニルである。置換キノリニルおよびイソキノリニル基において、
その置換基は何れかの所望の位置、例えば一置換4−キノリニル基では2−、3
−、5−、6−、7−または8−位に、また一置換1−イソキノリニル基では3
−、4−、5−、6−、7−または8−位に存在する。また、式Iの化合物に存
在するキノリニルまたはイソキノリニル基が窒素原子でオキシド基−O-により 置換されている場合、すなわちキノリンまたはイソキノリンN−オキシド基が式
Iの化合物に存在する場合、それは何れかの所望の位置を介して結合している。
このことは窒素原子がアルキル基などにより置換されるキノリニルおよびイソキ
ノリニル基にもあてはまり、この置換は陽電荷のキノリニウムまたはイソキノリ
ニウム基をもたらす。
【0035】 R10またはR11のような基に存在し、またはそのような基を表し、そして置換
基として1個以上のR15b基を有するアルキル基、フェニル基、ナフチル基、キ ノリニル基またはイソキノリニル基のような基は好ましくは2個以下、特に1個
以下の−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t −N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CO−OR18、−(C H2)t−CO−N(R18)2、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、 −(CH2)t−C(=NR17)−NHR17および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−
NHR17基を有する。このようなアルキル基、フェニル基などに置換基として存
在する(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、F、Cl
、Br、I、NO2およびフルオロ−置換アルキルのような基では通常、最初に 列挙した−(CH2)t−N(R16)2基などの他に、または最初に列挙した基が1つ もなく、1個よりも多いかまたは2個よりも多い基、例えば1、2または3個の
同一または異なる基が存在する。
【0036】 特に断りがなければ、式Iの化合物に存在するフェニルまたはナフチルのよう
なアリール基は一般に未置換であるか、または何れかの所望の位置で1個以上、
例えば1、2または3個の同一または異なる置換基、例えばメチルまたはt−ブ
チルのような(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシまたはt
−ブトキシのような(C1−C4)−アルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオ
キシ、F、Cl、Br、I、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチル、ホルミル、アセチル、アミノ、モノ−またはジ−(C1−C4)−アルキル
アミノ、((C1−C4)−アルキル)カルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、((
1−C4)−アルコキシ)カルボニル、カルバモイル、フェニル、ベンジル、フェ
ノキシまたはベンジルオキシのような置換基により置換されうる。 一般に、2個以下のニトロ基が式Iの化合物に存在する。
【0037】 R9およびR10がそれらに結合している窒素原子と一緒になって形成すること ができる5−員または6−員の飽和複素環式環の例はピロリジン、ピペリジン、
ピラゾリジン、イミダゾリジン、ヘキサヒドロピリミジンおよびピペラジンであ
る。特に断りがなければ、この環に存在する置換基はどの位置に結合していても
よい。2個のR13基がそれらに結合している窒素原子と一緒になって形成するこ
とができる5−員または6−員の飽和複素環式環の例はピロリジン、ピペリジン
、ピペラジンまたはモルホリンである。
【0038】 Hetの例はピロリジン、ピペリジン、ペルヒドロアゼピン、テトラヒドロフ
ラン、ペルヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、ペルヒドロチオピラン、ピ
ラゾリジン、イミダゾリジン、ヘキサヒドロピリダジン、ヘキサヒドロピリミジ
ン、ピペラジン、ジオキソラン、ペルヒドロジオキサン、オキサゾリジン、イソ
キサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ペルヒドロ−1,2−オキサ ジン、ペルヒドロ−1,3−オキサジン、ペルヒドロ−1,4−オキサジン(モル ホリン)、ペルヒドロ−1,3−チアジンおよびペルヒドロ−1,4−チアジン(チ
オモルホリン)である。好ましいHet基は例えばピロリジンまたはピペリジン のような環ヘテロ原子として1個の窒素原子を含有する基である。特に断りがな
ければ、Hetに存在する置換基はどの位置に結合していてもよい。Hetに存
在する環窒素原子は1または2個の置換基を有することができる。環窒素原子が
2個の置換基を有する場合、すなわち四級化される場合、それは陽電荷であるた
め式Iの化合物はカウンターイオンとしてアニオンX-を有する。一般に、He t基は1個以上の置換基、例えば1、2、3、4または5個の同一または異なる
置換基を有する。Het基に置換基として存在するR15aを表わす基のうち、好 ましくは1または2個だけ、特に1個以下の((C1−C6)−アルキル)−C(=N H)−、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t −N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−C
S−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17および−(CH2)t−NH −C(=NR17)−NHR17基が置換基としてHetに存在するが、例えば(C1
6)−アルキル置換基はHetに最初の基からの置換基を含まないで、または最
初の基からの置換基の他に1個以上、例えば1、2、3または4個存在すること
ができる。同様に、R4を表わすHet基は好ましくはR15dを表わす基を1個だ
け有する。これらの記述は他の複素環式環の置換基にもあてはまる。Het基お
よび類似の複素環式基は一般に例えば(C1−C6)−アルキル基のような置換基、
さらに他の置換基、例えばベンジル基のようなフェニル−(C1−C4)−アルキル
−基により置換されうる。
【0039】 2個のR17基がそれらに結合しているC(=N)−NH基と一緒になって形成す
ることができる5−員または6−員の複素環式環の例は4,5−ジヒドロ−1H −イミダゾールおよび1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンである。 複素環の環窒素原子に結合している置換基((C1−C6)−アルキル−C(=NH
)−の例はアセトイミドイル基、すなわちCH3−C(=NH)−基、あるいはCH 3 −CH2−C(=NH)−、CH3−CH2−CH2−C(=NH)−または(CH3)2 CH−C(=NH)−基である。
【0040】 下記に、R2および/またはR3基に存在しうる置換基((C1−C6)−アルキル)
−C(=NH)−を含有する基を幾つか挙げる。同様の基はR4基にも存在しうる 。下記の基は式Iの化合物の定義においてR8基に相当し、下記の式で酸素原子 またはNH基から出発する線により表示される自由結合を有する窒素原子または
酸素原子を介して−(CH2)p−CO−R8基のCO基に結合している。下記の式 において、置換基((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−はAim−と省略され
る。
【0041】
【化6】 式−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)により表わされる基はアミンオキシド基で
ある。
【0042】 第4アンモニウム基のような陽電荷の基、あるいはピリジニウム、キノリニウ
ムまたはイソキノリニウム基が存在する場合、式Iの化合物に存在する生理学的
に許容しうるアニオンX-は適当な無機酸、あるいは有機カルボン酸またはスル ホン酸から誘導されるアニオンである。適当な酸は特に薬学的に使用できる、す
なわち非毒性の酸である。このような酸の例は塩基性基を含有する式Iの化合物
と生理学的に許容しうる塩を形成することができる酸の例として下記に挙げるも
のである。式Iの化合物がアニオンX-を含有し、同時に塩基性基で形成した酸 付加塩として存在する場合、アニオンX-は塩形成により導入されるアニオンと 同一であるか、または異なっている。
【0043】 式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩は特に薬学的に使用できるか、または
非毒性の塩である。このような塩は例えばカルボン酸またはスルホン酸基のよう
な酸基を含有する式Iの化合物から形成される。このような塩の例はアルカリ金
属またはアルカリ土類金属のカチオンを含有する塩、例えばナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムまたはカルシウム塩、あるいは未置換のアンモニウムカチオン
NH4 +または有機アンモニウムカチオンを含有する塩であり、後者は生理学的に
許容しうる有機アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン
、エタノールアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)アミンまたはアミノ酸から
プロトン付加により得られるカチオン、および適当な第4アンモニウムカチオン
、例えばテトラメチルアンモニウムを含む。
【0044】 塩基性基、例えば1個以上のアミノ基および/またはアミジノ基および/また
はグアニジノ基を含有する式Iの化合物は例えば無機酸、有機カルボン酸および
有機スルホン酸と酸付加塩を形成する。そのアニオンが式Iの化合物の生理学的
に許容しうる塩に存在するこのような酸の例は塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸
、酢酸、安息香酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸または
ナフタレンスルホン酸である。
【0045】 本発明はまた、式Iの化合物の分子内塩、双極子イオンまたはベタインを包含
する。 式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩は標準法に従って、例えば式Iの化合
物を所望の塩基、例えばアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩または炭酸水素塩
、またはアミンと、あるいは溶媒または希釈剤中で所望の酸と混合することによ
り製造することができる。式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩は他の塩から
標準法によるカチオン交換またはアニオン交換により製造することもできる。さ
らに、本発明は例えば本化合物の化学合成中に得られる、式Iの化合物の所望の
使用にはあまり適していないが、その後の所望の生理学的に許容しうる塩の製造
において出発物質として使用することができる式Iの化合物の塩を包含する。さ
らに、本発明は式Iの化合物の溶媒和物、例えば水和物またはアルコラートを包
含する。
【0046】 式Iの化合物は立体異性体の形態で存在することができる。本発明はすべての
可能な立体異性体を包含する。例えば、本発明の式Iの化合物は互いに独立して
R配置またはS配置を有する光学的に活性な炭素原子を含有することができる。
したがって、式Iの化合物は個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマ
ーの形態、あるいはラセミ化合物またはジアステレオマー混合物などのエナンチ
オマー混合物の形態で存在することができる。本発明は純粋なエナンチオマーお
よびすべての比率のエナンチオマー混合物、並びに純粋なジアステレオマーおよ
びすべての比率のジアステレオマー混合物に関する。本発明は2種の立体異性体
の混合物、2種よりも多い立体異性体の混合物、およびすべての比率の立体異性
体混合物を包含する。式Iの化合物はE異性体またはZ異性体(すなわちシス異
性体またはトランス異性体)として存在することもできる。本発明は純粋なE異
性体およびZ異性体、並びにすべての比率のE異性体およびZ異性体の混合物に
関する。
【0047】 E/Z異性体などのジアステレオマーは例えばクロマトグラフィーにより個々
の異性体に分離することができる。ラセミ化合物などのエナンチオマー混合物は
キラル相のクロマトグラフィーにより、または補助剤を用いたジアステレオマー
塩の結晶化のような標準法での分割により分離することができる。また、立体化
学的に純粋な化合物、例えば純粋なエナンチオマーは合成において光学的に活性
な出発物質、または立体選択的な反応を使用することにより得ることができる。 本発明の式Iの化合物はさらに可動性の水素原子を含有することができる、す
なわちこれらは種々の互変異性体として存在することができる。本発明はすべて
のこれらの互変異性体に関する。
【0048】 さらに、本発明は官能基が適当な基、例えば一般の保護基によりマスキングま
たは保護された式Iの化合物の誘導体を包含する。このような官能基は例えばエ
ステル基またはアミド基として存在しうるカルボン酸基、あるいはアシル誘導体
として存在しうるアシル化可能な窒素含有基である。さらに、本発明は式Iの化
合物の特性を高めるために設計することができ、当業者に良く知られている方法
に従って製造することができる式Iの化合物の他の誘導体およびプロドラッグを
包含し、また式Iの化合物の活性代謝物を包含する。
【0049】 特定の式Iの化合物のグループは、すべての立体異性体および任意の比率のそ
れらの混合物として、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち2個は互いに独立し
て水素、F、Cl、Br、I、(C1−C4)−アルキル、CF3、フェニル、フェ ニル−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニルオキシ−、フ
ェニル−(C1−C4)−アルコキシ、OH、NO2、−NR5a5b、−NR5b−S O2−R6a、−S−R6b、−SOn−R6c(ここで、nは1または2である)、−S
2−NR5a5b、−CNまたは−CO−R7であり、そしてR1a、R1b、R1c
よびR1d基の他の2個は水素であり; R5aは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−ア
ルキル、ホルミル、((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、フェニルカルボニル −、フェニル−((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、((C1−C4)−アルコキ シ)カルボニル−またはフェニル−((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−であ り; R5bは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−
アルキル−であり; R6aは(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−
またはフェニル−NH−であり;
【0050】 R6bは(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキ
ル−であり; R6cはヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1
4)−アルキル−であり; R7はヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコ キシ−または−NR5a5bであり; ここで、すべての基R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7は分子中に1個 より多く存在する場合、それぞれ互いに独立して同一または異なり; またR1a、R1b、R1c、R1d、R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7基に 存在するフェニルは未置換フェニル基、あるいは(C1−C4)−アルキル、F、C
l、Br、CF3、(C1−C4)−アルコキシ、NO2、OH、NH2およびCNか らなる群より選択される1または2個の置換基により置換されるフェニル基を意
味し; R2およびR3基の一方は−(CH2)p−CO−R8であり、他方は水素、F、C l、Br、(C1−C4)−アルキルまたは−(CH2)p−CO−R8であり; あるいはR2およびR3は一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−
CH2−(ここで、R20はフェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジ
ルまたはピリジル−(C1−C4)−アルキル−であり、フェニル基はそれぞれ未置
換であるか、またはR15aにより置換され、そしてピリジル基はそれぞれ未置換 であるか、または窒素原子でR14により置換される)の基を形成し; pは0、1または2であり;
【0051】 R8は−NR910または−OR10であり、R8基が分子中に1個よりも多く存 在する場合は互いに独立して同一または異なり; R9は水素、(C1−C4)−アルキル−、ヒドロキシカルボニル−(C1−C4)− アルキル−、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C4)−アルキル−ま
たはアミノカルボニル−(C1−C4)−アルキル−であり; R10は水素、(C1−C8)−アルキル−、フェニル、ナフチル、フェニル−(C1 −C4)−アルキル−、ナフチル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジルまたはHe
t基であり、ここで(C1−C8)−アルキル−基、それぞれのフェニルおよびナフ
チル基は未置換であるか、または1または2個の同一または異なる基R11により
置換され、ピリジル基は未置換であるか、または窒素原子でR14により置換され
、そしてHetは未置換であるか、またはR15aにより置換され; あるいはR9およびR10はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、環 中に別の窒素原子を含有しうる未置換のまたはR15aもしくは−CO−R7により
置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し; Hetは窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1または2個の同一
または異なる環ヘテロ原子を含有する5−員または6−員の飽和複素環式環基で
あり;
【0052】 R11は−NHR12、−OR12、−CO−N(R13)2、−CO−R7、R15b、シ クロヘキシル、未置換のまたはR15bにより置換されるフェニル、未置換のまた はR15bにより置換されるナフチル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換 されるピリジル、あるいは未置換のまたはR15aにより置換されるHetであり 、またR11基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一また
は異なり; R12は水素、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル−(C1−C4)−アル
キル−またはピペリジニル−(C1−C4)−アルキル−であり、ここでピロリジニ
ル基およびピペリジニル基はそれぞれ未置換であるか、または窒素原子でフェニ
ル−(C1−C4)−アルキル−またはR15aにより置換され; それぞれのR13基は他のR13基と独立して水素、(C1−C4)−アルキルまたは
フェニル−(C1−C4)−アルキル−であり、あるいは2個のR13基はそれらが結
合している窒素原子と一緒になって、環中に別の窒素原子または酸素原子を含有
し、環中の別の窒素原子は未置換のまたは(C1−C4)−アルキルまたはフェニル
−(C1−C4)−アルキル−により置換される5−員または6−員の飽和複素環式
環を形成し; R14は(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキ
ニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カル ボニル−(C1−C6)−アルキル−であり、ここでR14に存在するフェニルは未置
換フェニル基を意味し、ピリジル基の窒素原子におけるこれらの基による置換は
カウンターイオンとしてX-を有するピリジニウム基をもたらし;あるいはR14 はオキシドであり、ピリジル基の窒素原子におけるこの置換はピリジンN−オキ
シドをもたらし;またR14基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独
立して同一または異なり;
【0053】 R15aは(C1−C6)−アルキル、((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(
CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16 a )3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R1 8 )2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR 17 )−NHR17であり、ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素 原子に結合しており、またR15a基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互 いに独立して同一または異なり; R15bは(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、F、Cl、Br、−(CH2)t− N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、 −(CH2)t−NHR17、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(C
2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NH R17であり、ここでR15b基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独 立して同一または異なり; tは0、1、2または3であり、ここで数字tは分子中に1個よりも多く存在
する場合、互いに独立して同一または異なり; それぞれのR16基は他のR16基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1 −C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキ
ル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキル−であ
り、ここでR16に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16基を含有
する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異な
り;
【0054】 それぞれのR16a基は他のR16a基と独立して(C1−C6)−アルキル、(C1 −C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アル キル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキルであ
り、ここでR16aに存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16a基を含
有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異
なり; それぞれのR17基は他のR17基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1 −C6)−アルキルカルボニル−、(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、(C1
6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、フェ
ニルカルボニル−、フェノキシカルボニル、フェニル−(C1−C6)−アルコキシ
カルボニル−、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、フェニル−(C1−C6)−
アルコキシ−またはアミノであり、さらに−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17 および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17基において2個のR17基はそ
れらが結合しているC(=N)−NH基と一緒になって5−員または6−員の複素
環式環を形成することができ、R17に存在するフェニルは未置換フェニル基を意
味し、R17基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立
して同一または異なり; それぞれのR18基は他のR18基と独立して水素または(C1−C4)−アルキルで
あり;
【0055】 Aは直接結合、飽和のまたは二重結合もしくは三重結合を含有する−(C1−C 4 )−アルキル−、−CO−、−SOr−(ここで、rは1または2である)、−C O−(C1−C4)−アルキル−、−(C1−C4)−アルキル−CO−または−(C1
4)−アルキル−CO−NH−(ここで、窒素はR4に結合している)であり; R4はR15cにより置換され、さらに(C1−C4)−アルキル、F、ClおよびB
rからなる群より選択される1または2個の置換基により置換されうるフェニル
であり、あるいはR4は未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジ ルであり、あるいはR4はR15dにより置換されるHet基であり; R15cは−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2 )t-N+(R16a)3-、−(CH2)tNHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t-CS
-N(R18)2、-(CH2)t-C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C( =NR17)−NHR17であり; R15dは((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−
(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−N
HR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=
NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、 ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原子に結合しており;そ して X-は生理学的に許容しうるアニオンである化合物およびそれらの生理学的に 許容しうる塩により形成される。
【0056】 特定の一般的な有用性を有する構造的に関連のある化合物に関しては、それら
の最終的用途に使用される式Iの化合物の特定の基および配置が好ましい。 好ましい式Iの化合物はR1a、R1b、R1cおよびR1d基が互いに独立して水素
、メチル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニ
ル−(C1−C4)−アルコキシ−および−NR5a5bからなる群、特に水素、メチ
ル、F、Br、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシおよび−NHR5aからな
る群より選択される化合物である。
【0057】 好ましい式Iの化合物はまた、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち3個また
は4個すべてが水素である化合物である。好ましい式Iの化合物はまた、R1c
よびR1d基が水素である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、R1aおよびR1b基が水素であるか、またはR1a およびR1b基のうち1個または2個が水素ではない化合物である。特に好ましい
式Iの化合物はR1aおよびR1b基の一方が水素であり、R1aおよびR1b基の他方
が水素であるか、または水素ではない化合物である。R1aおよびR1b基の一方が
水素、メチル、F、Br、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシおよび−NH
5aからなる群より選択され、R1aおよびR1b基の他方がR1cおよびR1d基と同
様に水素である式Iの化合物がとりわけ好ましい。
【0058】 好ましい式Iの化合物はまた、R5a基が水素または((C1−C4)−アルコキシ)
カルボニル−、特に水素またはt−ブチルオキシカルボニルである化合物である
。 好ましい式Iの化合物はまた、R5b基が水素である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、R2およびR3基の一方が−(CH2)p−CO−R 8 であり、他方が水素、F、Cl、Br、(C1−C4)−アルキルまたは−(CH2) p −CO−R8である化合物である。特に好ましい式Iの化合物はR3が−(CH2) p −CO−R8、特に−CO−R8である化合物である。特に好ましい式Iの化合 物はまた、R2が水素、ClまたはBrである化合物である。とりわけ好ましい 式Iの化合物はR2が水素、ClまたはBrであり、R3が−(CH2)p−CO−R 8 である、特にR3が−CO−R8である化合物である。
【0059】 好ましい式Iの化合物はまた、pが0または1、特に0である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、R8が−NR910または−OR10、特に−NR 910である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、R9が水素である化合物である。
【0060】 特に好ましい式Iの化合物はまた、R2が水素、Cl、またはBrであり、R3 が−CO−NR910または−CO−OR10である、とりわけR3が−CO−NR 910である、より好ましくはR3が−CO−NHR10である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、R10が(C1−C10)−アルキル、フェニル−(C 1 −C4)−アルキル−またはナフチル−(C1−C4)−アルキル−であり、ここで(
1−C10)−アルキル基、フェニル基およびナフチル基は未置換であるか、また
は1、2または3個の同一または異なるR11基により置換され、特に(C1−C10 )−アルキル基およびフェニル基は1、2または3個の同一または異なるR11基 により置換され、そしてナフチル基は未置換であるか、または1、2または3個
の同一または異なるR11基により置換され、とりわけ(C1−C10)−アルキル基 およびフェニル基は1、2または3個の同一または異なるR11基により置換され
、そしてナフチル基は未置換である化合物である。
【0061】 好ましい式Iの化合物はまた、R11がR15b、(C1−C14)−アルキル、キノリ
ニル、イソキノリニルまたはピリジルであり、ここでキノリニル、イソキノリニ
ルおよびピリジルは未置換であるか、または窒素原子でR14により置換される化
合物である。R11を表わす(C1−C14)−アルキル基は好ましくは12個以下、 より好ましくは10個以下の炭素原子を有する。 好ましい式Iの化合物はまた、R14が(C1−C6)−アルキルである化合物であ
る。
【0062】 好ましい式Iの化合物はまた、R15bが(C1−C6)−アルキルであり、ここで アルキル基は1、2、3、4、5、6または7個のフルオロにより置換されうる
か、あるいはR15bがF、Cl、I、−(CH2)t−N+(R16a)3-または−(CH 2 )t−C(=NR17)−NHR17である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、tが0または1、特に0であり、ここで数字t
は分子中に1回よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なる化合
物である。
【0063】 好ましい式Iの化合物はまた、R16aが(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)− アルキニルまたはフェニル−(C1−C6)−アルキルである化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、R17が水素である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、Aが二価の−(C1−C4)−アルキル−基、特に
二価の−(C1−C4)−飽和アルキル−基である化合物である。特に好ましい式I
の化合物はまた、Aがメチレン基−CH2−である化合物である。
【0064】 好ましい式Iの化合物はまた、R4が1個のR15c基により置換され、さらに( C1−C4)−アルキル、F、ClおよびBrからなる群より選択される1または 2個の置換基により置換されうるフェニルである、あるいはR4が未置換である か、または窒素原子でR14により置換されるピリジルである化合物である。特に
好ましい式Iの化合物はまた、R4が1個のR15c基、特にメタ位またはパラ位で
1個のR15c基により置換されるフェニルである化合物である。
【0065】 好ましい式Iの化合物はまた、R15cが−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17 、特に−C(=NR17)−NHR17である化合物である。さらに、R15cは−(CH 2 )t−C(=NH)−NH2、特に−C(=NH)−NH2である化合物が好ましい。 特に好ましい式Iの化合物はR4が−C(=NR17)−NHR17により置換され るフェニルである化合物、とりわけR4がメタ位またはパラ位で−C(=NR17) −NHR17により置換されるフェニルである式Iの化合物であり、さらに好まし
くはメタ位で置換される化合物である。このようなR4基に存在するR17基の好 ましい定義は水素である。
【0066】 特に好ましい式Iの化合物は2個以上の基が上記の好ましい式Iの化合物で定
義された通りであり、あるいは各基が一般定義または上記の好ましい化合物の定
義で与えられた特定の意味を幾らか有する化合物である。各基について好ましい
定義として与えられた定義および特定の意味の可能な組み合わせはすべて明らか
に本発明の対象である。 すべての好ましい式Iの化合物に関して、すべてのそれらの立体異性体、任意
の比率のそれらの混合物、それらの生理学的に許容しうる塩およびそれらのプロ
ドラッグもまた、明らかに本発明の対象である。同様に、すべての好ましい式I
の化合物において、分子中に1個よりも多く存在するすべての基は互いに独立し
て同一であるかまたは異なっている。
【0067】 式Iの化合物はそれ自体よく知られており、当業者に理解される方法および技
術を使用して製造することができる。式Iの化合物の製造に適用できる一般合成
法において使用される出発物質または構成単位は当業者ならば容易に入手できる
。多くの場合、これらは商業的に入手できるか、または文献に記載されている。
また、これらは文献記載の方法と同様にして、あるいは本明細書記載の方法によ
り、またはそれと同様にして、容易に入手できる前駆体化合物から製造すること
ができる。
【0068】 一般に、式Iの化合物は例えば一点に集中する合成過程において、式Iから溯
って合成して誘導できる2個以上のフラグメントを結合させることにより製造す
ることができる。さらに詳しくは、適当に置換された出発物質のインドール誘導
体が式Iの化合物の製造における構成単位として使用される。商業的に入手でき
ない場合、このようなインドール誘導体はインドール環系の製造に関して良く知
られている標準法、例えばFischerのインドール合成法、Madelungのインドール 合成法、Gassmanらにより記載されたN−クロロアニリンおよびβ−ケトスルフ ィドから出発するインドール合成法、Bischlerのインドール合成法、Reissertの
インドール合成法またはNenitzescuのインドール合成法に従って製造することが
できる。適当な前駆体分子を選択することにより、これらのインドール合成法を
使用して種々の置換基をインドール系の様々な位置に導入し、その後化学的に変
更して最終的に所望の置換基パターンを有する式Iの分子とすることができる。
インドールの化学的性質およびそれらの製造法に関して多くの詳説および参考文
献が載っている総合テキストの1つとして、A. WeissbergerおよびE.C. Taylor 編の「複素環式化合物の化学」シリーズの第25巻、W.J. Houlihan編の「イン ドール第1部」、John Wiley & Sons社(1972年)を参照されたい。
【0069】 式Iの化合物の製造において出発物質として適当な多くの商業的に入手できる
インドール誘導体の例は次の通りである(列挙した酸は遊離酸および/またはそ
のメチルもしくはエチルエステルとして商業的に入手できる);インドール−2
−カルボン酸、インドール−3−カルボン酸、インドール−3−酢酸、3−(3
−インドリル)−プロピオン酸、インドール−2,3−ジカルボン酸、3−エト キシカルボニルメチル−インドール−2−カルボン酸、3−メチル−インドール
−2−カルボン酸、5−フルオロインドール−2−カルボン酸、5−クロロ−イ
ンドール−2−カルボン酸、5−ブロモ−インドール−2−カルボン酸、5−メ
トキシ−インドール−2−カルボン酸、5−ヒドロキシ−インドール−2−カル
ボン酸、5,6−ジメトキシ−インドール−2−カルボン酸、4−ベンジルオキ シ−インドール−2−カルボン酸、5−ベンジルオキシ−インドール−2−カル
ボン酸、6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−インドール−2−カルボン酸、5
−メチル−インドール−2−カルボン酸、5−エチル−インドール−2−カルボ
ン酸、7−メチル−インドール−2−カルボン酸、4−メトキシ−インドール−
2−カルボン酸、6−メトキシ−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジメト キシ−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−インドール−2−カル ボン酸、5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸、5−メチルスルホニル−イ
ンドール−2−カルボン酸、7−ニトロ−インドール−2−カルボン酸、7−t
−ブチルカルボニルアミノ−インドール−2−カルボン酸、7−(3−トリフル
オロ−メチルベンゾイルアミノ)−インドール−2−カルボン酸、7−(4−メ
トキシフェニルスルホニルアミノ)−インドール−2−カルボン酸、5−ブロモ
−3−メチル−インドール−2−カルボン酸、3−(2−カルボキシエチル)−
6−クロロインドール−2−カルボン酸。
【0070】 出発物質のインドール誘導体を合成する場合、これは例えば上記の良く知られ
ているインドール合成法に従って行なうことができる。これらを下記で簡単に説
明するが、これらは文献で幅広く検討されている標準法であり、当業者に良く知
られている。
【0071】 Fischerのインドール合成法は例えば種々の方法により得られる一般式II
【化7】 (式中、R30、R31、R32およびnは幅広い意味を有する)のフェニルヒドラゾ
ンの酸環化からなる。R31およびR32は水素およびアルキルの他に、とりわけエ
ステル基、あるいは置換基としてエステル基を有するメチルまたはエチル基を意
味し、それにより式Iの化合物のR2および/またはR3基に存在する(CH2)p
CO部分をインドール分子に導入することができる。Fischerの合成法に従うイ ンドール誘導体の合成を記載している多くの参考文献の例として、上記のHoulih
an編の本の他に次の文献が挙げられる:F.G. SalituroらのJ. Med. Chem., 33,
2944(1990年);N.M. GrayらのJ. Med. Chem., 34, 1283(1991年);J. Sh. Chikv
aidzeらのKhim. Geterotsikl. Soedin., 1508(1991年);S.P. HiremathらのIndi
an J. Chem., 19, 770(1980年);J. BornsteinのJ. Amer. Chem. Soc., 79, 174
5(1957年)。
【0072】 Reissertのインドール合成法は例えば一般式III
【化8】 (式中、R30基は幅広い意味を有し、ベンゼン環の何れかの位置に存在する)の
o−ニトロフェニルピルビン酸またはそのエステルの還元的環化からなる。Reis
sertのインドール合成法によりインドール−2−カルボン酸誘導体が得られる。
式IIIのピルビン酸誘導体はシュウ酸エステルを置換o−ニトロトルエンと縮合 させることにより得られる。参考文献として、上記のHoulihan編の本およびその
中の引用文献の他に、例えばH.G. LindwallおよびG.J. MantellのJ. Org. Chem.
, 18, 345(1953年)またはH. BurtonおよびJ.L. StovesのJ. Chem. Soc., 1726(1
973年)が挙げられる。
【0073】 Bischlerのインドール合成法に従って、例えば一般式IV
【化9】 のα−アニリノケトンを環化してインドール誘導体を得ることができる。 Nenitzescuのインドール合成法は5−位にヒドロキシ基を有するインドール−
3−カルボン酸誘導体の有用なルートである。これはパラ−ベンゾキノンとβ−
アミノクロトネート、例えば式VおよびVI
【化10】 の化合物の反応からなる。
【0074】 特定の置換インドール誘導体への別のルートは例えば水素化によるインドール
の還元、または適当なフェニルエチルアミン誘導体の還化により容易に得られる
2,3−ジヒドロインドール(インドリン)を経て進行する。インドリンは種々 の親電子性芳香族置換反応を受けることができ、それによりこのような反応でイ
ンドール分子のベンゼン核に直接導入することができない様々な置換基をベンゼ
ン核に導入することができる。その後、インドリンを例えばクロラニルまたはパ
ラジウムのような試薬を水素受容体と一緒に使用して脱水素して相当するインド
ールを得ることができる。また、これらの合成に関する詳細は上記のHoulihan編
の本に記載されている。
【0075】 出発物質の置換基に応じて、特定のインドール合成では位置異性体混合物が得
られるが、それらは例えば分取用HPLCのような最新の分離法により分離する
ことができる。 さらに、式Iのインドール環系のベンゼン核および複素環核に所望の置換基を
得るために、インドール合成中に環系に導入された官能基を化学的に変更するこ
とができる。例えば、2−位または3−位に水素原子を有するインドールはそれ
ぞれの位置にエステル基を有するインドールのケン化、その後の脱カルボキシル
により得ることができる。2−位および3−位のカルボン酸基および酢酸基はカ
ルボン酸の炭素鎖を延長するための通常の反応によりそれらの同族体に変換する
ことができる。例えばJ.C. PowersのJ. Org. Chem., 31, 2627(1966年)に記載
の方法と同様にしてそれぞれのインドリノンを五塩化リンのようなハロゲン化剤
と反応させることにより、2−位または3−位にハロゲン原子を導入することが
できる。このような合成の出発物質インドリノンは2−アミノフェニル酢酸から
得られる。3−位にハロゲン置換基を有する式Iの化合物の製造における出発物
質のインドール誘導体もまた、下記のような文献に記載の方法に従って得ること
ができる。3−位の1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルをベンゼ
ン中で塩化スルフリルと反応させることにより塩素化すると、3−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸エチルエステルが得られる(Chem. Abstr. 1962,
3441i〜3442b)。3−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インド ール−2−カルボン酸エチルエステルはJ. Het. Chem., 33, 1627(1996年)に 記載の方法と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2
−カルボン酸エチルエステルをピリジン中で臭化ピリジニウム過臭化物と反応さ
せることにより合成することができる。
【0076】 とりわけ、インドール環系のベンゼン核に存在する基は種々の反応により変更
することができ、それにより所望の基R1a、R1b、R1cおよびR1dが得られる。
例えば、ニトロ基を硫化物、次亜硫酸塩、水素化物複合体のような種々の還元剤
で、または接触水素添加により還元してアミノ基とすることができる。ニトロ基
の還元は式Iの化合物の合成の後半の段階で行なうことができ、またニトロ基の
アミノ基への還元は他の官能基に関して行なわれる反応と同時に、例えばシアノ
基のような基を硫化水素と反応させる時、またはある基を水素化する時に行なっ
てもよい。R5a、R5bおよびR6a−SO2基を導入するために、アミノ基をアル キル化の標準法に従って例えばハロゲン化(置換)アルキルとの反応により、ま
たはカルボニル化合物の還元的アミノ化により、アシル化の標準法に従って例え
ば酸塩化物、酸無水物、活性エステルなどのような活性カルボン酸誘導体との反
応により、または活性化剤の存在下でカルボン酸と反応させることにより、また
はスルホニル化の標準法に従って例えば塩化スルホニルとの反応により変更する
ことができる。
【0077】 ベンゼン核に存在するエステル基を加水分解して相当するカルボン酸を得、そ
れを活性化後、標準条件下でアミンまたはアルコールと反応させることができる
。ベンゼン核に存在するエーテル基、例えばベンジルオキシ基または他の容易に
分解されるエーテル基を分解してヒドロキシ基を得、それを様々な剤、例えば他
の基によるヒドロキシ基の置換を可能にするエーテル化剤または活性化剤と反応
させることができる。硫黄を含有する基を適当に反応させることができる。 官能基の変換に関する上記の反応は一般に有機化学の教科書、およびHouben-W
eyl−「有機化学の方法」、Georg Thieme Verlag.または「有機反応」、John Wi
ley & Sonsのような論文で幅広く説明されており、これらには反応に関する詳細
および主要な典拠文献が記載されている。本発明の場合、官能基はインドール環
に結合しているため、それぞれ特定の反応条件を採用したり、原則として変換反
応で使用することができる種々の試薬から特定の試薬を選択したり、または所望
の変換を行なうための特別な方法、例えば官能基を保護する方法を使用したりす
る必要がある。しかしながら、それぞれの場合において適当な反応形態、および
反応条件を見い出すことは当業者に何の問題もひき起こさない。
【0078】 式Iの化合物のインドール環の1−位の基とインドール環の2−位および/ま
たは3−位のCOR8基に存在する構造要素は上記のようにして得られる出発物 質のインドール誘導体に、それ自体当業者に良く知られている方法を使用して下
記のような連続反応工程により導入することができる。 R2および/またはR3に存在しうるR8基は例えば相当する式VIIのカルボン酸
またはその誘導体を式HR8′の化合物(複数可)、すなわち式HNR9′R10
のアミンおよび/または式HOR10′のアルコールおよび/または式HS−(C1 −C4)−アルキルのメルカプタンと縮合させて式VIIIの化合物を得ることにより
導入することができる。このようにして得られる式VIIIの化合物はすでに所望の
最終基を含有していてもよい。すなわちR8′およびR40基は式Iで定義された ようなR8およびR4−A−基であってもよい。また、場合により、このようにし
て得られる式VIIIの化合物の基またはR8′基およびR40基をそれぞれR8基およ
びR4−A−基に変換して所望の式Iの化合物を得ることができる。
【0079】
【化11】
【0080】 したがって、R8′基とその中に含まれるR9′およびR10′基はそれぞれ上記
で定義されたR8、R9およびR10の意味を有し、さらにR8′、R9′およびR10 ′基の官能基はその後最終基R8、R9およびR10に変換される基の形態で存在す
ることができる、すなわち官能基は前駆体基または誘導体の形態、例えば保護形
態で存在することができる。前駆体基の例は後の段階でカルボン酸誘導体に変換
されるか、または還元によりアミノメチル基に変換されるか、または接触水素添
加のような還元によりアミノ基に変換されるシアノ基である。
【0081】 式VIIおよびVIIIの化合物のR40基は最終的に所望の式Iの標的分子に存在す る上記で定義されたような−A−R4基を意味する、あるいはその後−A−R4
、例えば前駆体基または官能基が保護形態で存在する−A−R4基の誘導体に変 換される基を意味する。また、R40は水素原子またはインドール環の窒素原子の
保護基であってよい。同様に、式VIIおよびVIIIのR1a、R1b、R1cおよびR1d 基と数字pもまた上記で定義された通りであるが、式Iの化合物の合成において
、式VIIIの化合物を与える式VIIの化合物と式HR8′の化合物の縮合段階でこれ
らの基は原則として前駆体基の形態または保護形態で存在する。
【0082】 式VIIの化合物のR41基は同一または異なって例えばヒドロキシまたは(C1− C4)−アルコキシである、すなわち式VIIの化合物に存在するCOR41基は例え ば式Iの化合物のCOR8基と同様に遊離カルボン酸またはそのエステル、例え ばアルキルエステルである。COR41基は式HR8′の化合物とのアミド生成、 エステル生成またはチオエステル生成を可能にする他のカルボン酸の活性誘導体
であってもよい。COR41基は例えば酸塩化物、置換フェニルエステルのような
活性エステル、イミダゾリドのようなアゾリド、アジドまたは混合酸無水物、例
えばカルボン酸エステルまたはスルホン酸との混合酸無水物であり、これらの誘
導体はすべて標準法によりカルボン酸から製造することができ、標準条件下で式
HR8′のアミン、アルコールまたはメルカプタンと反応させることができる。 式VIIの化合物のCOR41を表わすカルボン酸基COOHは例えばインドール合 成の間にインドール系に導入されたエステル基から標準的な加水分解法により得
られる。
【0083】 COR8基がエステル基である式Iの化合物はCOR41がカルボン酸基である 式VIIの化合物から慣用のエステル化反応により、例えば酸触媒作用下で酸をア ルコールと反応させることによリ、またはカルボン酸の塩をハロゲン化アルキル
のような親電子試薬でアルキル化することにより、または他のエステルとのエス
テル交換反応により製造することができる。COR8基がアミド基である式Iの 化合物はアミンおよびCOR41がカルボン酸基またはそのエステルである式VII の化合物から慣用のアミノ化反応により製造することができる。とりわけ、アミ
ドを製造する場合、COR41がカルボン酸基である式VIIの化合物をペプチド合 成で使用される一般のカップリング試薬により式HR8′のアミン化合物と標準 条件下で縮合させることができる。このようなカップリング試薬は例えばジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはジイソプロピルカルボジイミドのよ
うなカルボジイミド、カルボニルジイミダゾールのようなカルボニルジアゾール
および同様の試薬、プロピルホスホン酸無水物、O−((シアノ−(エトキシカル
ボニル)メチレン)アミノ)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテト ラフルオロボレート(TOTU)などである。
【0084】 式VIIの化合物に2個の同一基COR41、例えば2個のCOOH基が存在し、 一方だけを化合物HR8′と縮合させる場合、または2個の基を2種の異なる化 合物HR8′と縮合させる場合、その縮合反応は適当に変更する必要がある。こ のような変更は当業者に何の問題もひき起こさない。このような反応が記載され
ている文献として、例えばY. Miki, H. HachikenおよびI. Yoshikawaの「複素環
」、45, 1143(1997年)が挙げられる。所望の結果は例えば2個の基の選択的反
応を可能にする試薬および/または反応条件を使用して、あるいは保護基を施す
ことにより達成される。後者の場合、最初に一方の基を例えばカルボン酸の適当
なエステルまたは他の保護形態に変換することにより選択的に保護し、次に他方
の基を式HR8′の化合物と縮合させ、それから最初の基を脱保護し、所望によ り式HR8′の第2化合物と反応させる。しかしながら、異なるCOR41基、例 えば1個のエステル基および1個の遊離カルボン酸基が縮合反応で使用される出
発物質の式VIIのインドール誘導体に最初から存在することもある。
【0085】 式Iのインドールに存在するR4−A−基または式VIIのインドールに存在する
40基、あるいはR4−A−またはR40基の官能基が保護形態または前駆体基の 形態で存在する基が前記工程、例えばインドール核の合成の間にまだ導入されて
いない場合、これらの基は例えば複素環の環窒素原子のN−アルキル化、N−ア
リール化、N−アシル化またはN−スルホニル化に関する当業者に良く知られて
いる文献記載の慣用の方法によりインドール系の1−位に導入することができる
。このような反応で使用される出発物質のインドール誘導体は1−位に水素原子
を有する。環窒素原子のN−アルキル化は例えば標準条件下、好ましくは塩基の
存在下、式R4−A−LGまたは式R40−LG(式中、LG基に結合しているA 基またはR40基の原子はこの場合、アルキル部分の脂肪族炭素原子であり、そし
てLGは脱離基、例えば塩素、臭素または沃素のようなハロゲン、あるいはトシ
ルオキシ、メシルオキシまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシのようなス
ルホニルオキシ基である)のアルキル化化合物を使用して行なうことができる。
LGは例えばアルキル化反応を行なうために慣用の活性化剤により活性化される
ヒドロキシ基であってもよい。Aが直接結合であり、芳香族基がインドール系の
1−位に直接結合している化合物を製造する場合、慣用のアリール化法を使用す
ることができる。例えば、フッ化ニトロアリールまたはフッ化シアノアリールの
ようなフッ化アリールを有利にその後のアミノ基の生成が可能なアリール化剤と
して使用することができる。このような方法は例えばTetrahedron Lett. 37, 29
9(1996年);Tetrahedron Lett. 36, 8387(1995年);Synth. Commun. 25, 21
65(1995年);J. Med. Chem., 28, 66(1985年)に記載されている。
【0086】 式Iの化合物に存在するグアニジノ官能基は次の試薬を使用する、例えばニト
ロ官能基またはシアノ官能基の還元により得られるアミノ官能基の変換により導
入することができる; 1.O−メチルイソ尿素(S. WeissおよびH. KrommerのChemiker-Zeitung 98,
617〜618(1974年)) 2.S−メチルイソチオ尿素(R.F. Borne, M.L. ForresterおよびI.W. Water
sのJ. Med. Chem., 20, 771〜776(1977年)) 3.ニトロ−S−メチルイソチオ尿素(L.S. HafnerおよびR.E. EvansのJ. Or
g. Chem., 24, 1157(1959年)) 4.ホルムアミジノスルホン酸(K. Kim, Y.T. LinおよびH.S. MosherのTetra
. Lett. 29, 3183〜3186(1988年)) 5.3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホルムアミジニウムニトレート(F.L.
Scott, D.G. O′DonovanおよびJ. ReillyのJ. Amer. Chem. Soc., 75, 4053〜40
54(1953年)) 6.N,N′−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−S−メチルイソチオ尿素(R
.J. BergeronおよびJ.S. McManisのJ. Org. Chem., 52, 1700〜1703(1987年)) 7.N−アルコキシカルボニル−、N,N′−ジアルコキシカルボニル−、N −アルキルカルボニル−およびN,N′−ジアルキルカルボニル−S−メチルイ ソチオ尿素(H. Wollweber, H. Kolling, E. Niemers, A. Widdig, P. Andrews,
H.P. SchulzおよびH. ThomasのArzneim. Forsch./Drug Res. 34, 531〜542(1
984年))。
【0087】 アミジンは相当するシアノ化合物から酸性の無水溶媒、例えばジオキサン、メ
タノールまたはエタノール中でアルコール、例えばメタノールまたはエタノール
を加え、次に例えばイソプロパノール、メタノールまたはエタノールのようなア
ルコール中のアンモニアで処理してアミノリシスを行なうことにより製造するこ
とができる(G. Wagner, P. RichterおよびCh. GarbeのPharmazie 29, 12〜55(
1974年))。アミジンを製造するための別法は硫化水素をシアノ基に付加させ、得
られるチオアミドを例えば沃化メチルのような試薬を用いたメチル化によりアル
キル化し、それからアンモニアと反応させる(GDR特許No. 235 866) か、または塩基とヒドロキシルアンモニウム塩から得られるヒドロキシルアミン
をシアノ基に付加させ、次に例えば接触水素添加によりアミドキシムをアミジン
に変換する(例えばR.P. MullらのJ. Med. Pharm. Chem., 5, 651(1962年);B
.J. BroughtonらのJ. Med. Chem., 18, 1117(1975年)を参照)ことからなる。
【0088】 窒素原子に結合した((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−基が存在する式I
の化合物は前記窒素原子をNH基として含有する前駆体化合物から例えば次の方
法により製造することができる。NH基を含有する前駆体化合物を式((C1−C6 )−アルキル)−C(=NH)−NH−Zまたは((C1−C6)−アルキル)−C(=N Z)−NH−Zのモノ−またはビス−ベンジルオキシカルボニル(Z)保護アルキ ルアミジンと反応させる。ここで、ビス−保護試薬はモノ−保護試薬よりも反応
性が高い(Y. Sugimuraらの「複素環」, 24, 1331〜1345(1986年);J. Eustach
eおよびA. GrobのTetrahedron Lett., 36, 2045〜2046(1995年))。別法として 、NH基を含有する前駆体化合物を例えば式((C1−C6)−アルキル)−C(=N H)−O−((C1−C4)−アルキル)のイミノエーテルと反応させる。それは標準
条件下、式((C1−C6)−アルキル)−CNのニトリルにアルコールを酸の存在下
で付加させることにより得られる。イミノエーテルまたはZ−保護アルキルアミ
ジンと反応させる化合物に2個以上のNH基が存在する場合、当業者に良く知ら
れているように保護基を施して所望の結果を達成することができる。
【0089】 活性ニトリルとみなされるイミノエーテルもまた多用性の中間体であり、それ
はすでにインドール系を含有し、式Iの化合物の合成中に中間体として得られた
化合物に存在するシアノ基から製造される。例えば、式VIIまたはVIIIの化合物 のR40基または他の基に存在するシアノ基を標準法に従って反応させてイミノエ
ーテルを得ることができる。このようなイミノエーテルを例えばヒドロキシルア
ミンと反応させてアミドオキシム基を得ることができるか、またはそれを1,2 −ジアミノエタンと反応させてイミダゾリン基を得ることができる、すなわち前
のシアノ基の代わりに4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル置換基 が存在する。また、このような反応は式Iの化合物の合成で使用されるすべての
反応と同様に、それぞれの状況に応じて望ましくない反応または二次反応を回避
するために保護基を施す方法を採用し、例えばアミノ基またはカルボン酸基のよ
うな基を特殊な合成上の問題に合わせた保護基により一時的にブロックすること
が好ましい。
【0090】 アミンオキシド部分、あるいはピリジンN−オキシド、キノリンN−オキシド
またはイソキノリンN−オキシド部分が存在する式Iの化合物は例えばJ. March
の「最新の有機化学」、第3版、第1088頁に記載のような標準法に従ってア
ミンまたは窒素複素環を酸化することにより得ることができる。 式Iの化合物はまた、例えば当業者に良く知られており、下記の実施例により
詳しく説明される固相化学の慣用法に従って固相で段階的に本化合物を合成する
ことにより製造することができる。
【0091】 式IのR2およびR3が一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−C
2−の基を形成する式Iaの化合物は商業的に入手できるか、または文献記載 の合成法に従って、またはそれと同様にして製造することができる適当に置換さ
れた式IXの化合物から出発して上記の方法に従って製造することができる。式I
aおよびIXにおいて、それぞれの基は上記で定義された意味を有する。
【化12】
【0092】 下記の薬理試験で証明されるように、式Iの化合物はXa因子活性を阻害する
。そのため、これらは特にXa因子活性を減少させるか、あるいは系中のXa因
子活性を阻害する、例えば血液凝固に影響を与えるか、または血餅形成を阻害す
ることにより達成できる効果をもたらすことが望ましい場合、有利に薬剤として
使用することができる。したがって、本発明はまた、薬剤として使用される式I
の化合物、並びに医薬、特に下記および上記の症状および疾患を治療または予防
するための医薬の製造において使用される式Iの化合物に関する。さらに、本発
明は本発明の化合物がXa因子の触媒活性をプロトロンビナーゼ複合体中でまた
は可溶性サブユニットとして直接的に、あるいはXa因子のプロトロンビナーゼ
複合体への組み込みを阻害することにより間接的に阻害する、Xa因子を式Iの
化合物と接触させることによりXa因子活性を特異的に阻害する方法を提供する
。本発明の好ましい態様は下記のXa因子試験で測定して100μM以下のKi、
より好ましくは2μM以下のKiでXa因子活性を阻害することができるような式
Iの化合物からなる。
【0093】 Xa因子活性の阻害またはこのような阻害により達成される効果の発生は例え
ば生体内、すなわち個体で行なわれる。本明細書で使用される「個体」なる用語
はXa因子が血液凝固カスケードに関与する、例えばマウス、ラット、ウサギ、
イヌ、ブタ、特にヒトのような哺乳動物を含む脊椎動物を意味する。それはまた
、個体の体外で、例えば体外循環または個体の血液試料の処理において、一般に
は試験管内で行なうことができる。試験管内での式Iの化合物の使用は例えば科
学的または分析的調査における生化学的ツールまたは試薬としての使用、あるい
は試験管内診断における使用である。さらに、式Iの化合物は血液凝固を防止す
るために血液試料と接触させることができる抗凝血剤として有利に使用すること
ができる。例えば、有効量の式Iの化合物を新たに採取した血液試料と接触させ
て血液試料の凝血を防止することができる。
【0094】 本明細書で使用される「有効量」なる用語はXa因子活性を所望の程度まで阻
害する式Iの化合物の量を意味する。当業者ならば、本明細書で開示した、また
は当該技術分野で知られている方法を使用して本発明の化合物の有効量を決定で
きることは理解できよう。 また、開示された式Iの化合物の有用性を考慮して本発明の化合物がヘパリン
のような剤に取って代わることは当業者ならば理解できよう。このような式Iの
化合物の使用により例えば他の抗凝血剤と比べてコストが節約され、または副作
用が少なくなる。
【0095】 他の態様において、本発明はXa因子を阻害するのに有効な量の式Iの化合物
を患者に投与することからなる、その必要がある患者のXa因子を阻害する方法
を提供する。本明細書で使用される「患者」なる用語は哺乳動物、特にヒトなど
の温血動物を意味する。患者がXa因子活性を阻害することにより有益な影響を
受けるか、またはXa因子活性を阻害することにより有益な影響を受けることが
臨床医により予想される疾患状態にかかっている場合、その患者はXa因子を阻
害する治療が必要である。Xa因子を阻害する治療が必要な患者の識別は当業者
の能力および知識の範囲内である。臨床医は例えば臨床試験、身体検査および治
療歴/家族の病歴により、このような治療が必要な患者を容易に識別することが
できる。
【0096】 式Iの化合物はXa因子活性を阻害することができるため、このような化合物
を使用して個体の血餅形成を減少または阻害することができる。したがって、本
発明はさらに、治療的に有効な量の式Iの化合物を投与することからなる、個体
、特にその必要がある患者の血餅形成を減少または阻害する方法を提供する。 個体における血餅形成の阻害または減少のような効果の発生に関する「治療的
に有効な量」、または式Iの化合物の「Xa因子を阻害するのに有効な量」は所
望の効果を達成または維持するのに、あるいは個体のXa因子活性を所望の程度
まで阻害するのに、個体に投与しなければならない式Iの化合物の量または投与
量を意味する。このような有効な量または投与量はそれぞれの個体の状況に応じ
て調整しなければならない。それは本明細書に記載のまたは当該技術分野で知ら
れている方法を使用する慣用の技術の使用により、また同様の状況下で得られる
結果を観察することにより容易に決定することができる。有効な投与量を決定す
る際に患者の種類;その大きさ、年齢および健康状態;関与する特定の疾患;疾
患の程度、関与または深刻さ;個々の患者の反応;投与する特定の化合物;投与
形態;投与する製剤の生体利用性;選択した投与方法;および共働薬剤の使用な
どの多くの要因が考慮されるが、これらに限定されない。適当な投与量は医薬分
野で良く知られている臨床アプローチを使用して決定することができる。
【0097】 一般に、上記の要因を考慮して式Iの化合物のXa因子を阻害するのに有効な
量または治療的に有効な量が変動し、また広範囲で変動しうることは明らかであ
る。通常、式Iの化合物の有効量は1日あたり体重1kgにつき約0.01ミリグ ラム(1日あたりのmg/kg)から1日あたり約20mg/kgまで変動する。好まし
くは、1日の投与量は通常約0.1mg/kg〜約10mg/kgである。これらのデー タは体重が約75kgの成人に関するものである。しかしながら、それは個々の状
況に応じて所定の投与量から上方または下方に逸脱させる必要がある。特に比較
的多量を投与する場合、1日の投与量を数回、例えば2、3または4回の投与量
に小分けすることが好ましい。
【0098】 式Iの化合物は種々の臨床症状の治療、例えば心臓血管疾患あるいは例えば感
染または手術と関連する合併症の治療および予防のため個体に投与することがで
きる。心臓血管疾患の例は再発狭窄症、例えば血管形成術後の再発狭窄症、溶解
または拡張(PTCA)後の再閉塞予防を含む再閉塞予防、冠状バイパス手術後
の症状、動脈、静脈および微小循環系疾患状態、心筋梗塞、不安定な狭心症を含
む狭心症、血栓塞栓症、血栓症、塞栓症、成人呼吸障害症候群、多臓器不全、卒
中および散在性血管内凝血疾患である。手術と関連する合併症の例として、例え
ば、手術後に起こる深静脈および静脈付近の血栓症が挙げられる。一般に、本発
明の化合物は個体の望ましくない凝血、血餅形成または血栓形成を減少、阻害ま
たは予防するための薬剤として有用である。
【0099】 式Iの化合物、それらの生理学的に許容しうる塩、および他の適当な誘導体、
例えばプロドラッグは上記の治療または予防の方法において薬剤または製剤とし
て単独で、互いに混合して、または活性成分として有効量の少なくとも1種の式
Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当
な誘導体を薬学的に許容しうる担体と混合または結合して含有する医薬組成物の
形態で投与することができる。
【0100】 患者の治療を行なう場合、式Iの化合物またはそれらを含有する医薬組成物は
有効量の式Iの化合物が生体内で利用される形態または態様、例えば経口および
非経口ルートで投与することができる。例えば、これらは経口的、皮下的、筋肉
内的、静脈内的、経皮的、鼻内的、経腸的に投与することができる。一般に経口
投与が好ましいが、特定の状況に応じて他の投与形態であってもよく、例えば病
気が急性である場合、注射または注入による静脈内投与が好ましい。当業者は治
療する疾患状態、患者の段階および他の関連する状況に応じて適当な投与形態お
よび態様を容易に選択することができる。
【0101】 式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の
適当な誘導体を含有する医薬組成物または薬剤は標準法により式Iの化合物およ
び/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を
1種以上の薬学的に許容しうる担体物質および/または補助物質と混合すること
により製造され、その比率および性質は選択された投与経路および標準的な製薬
実務により決定される。医薬組成物または薬剤は製薬分野で良く知られている方
法で製造される。一般に、医薬組成物は個体に投与するのに適した投与量とする
ために有効量の1種以上の式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容
しうる塩および/または他の適当な誘導体を適当な量の担体と一緒に含有する。
医薬組成物は経口または非経口使用に適合させることができ、例えば錠剤、カプ
セル剤、座剤、液剤、懸濁剤、軟膏剤、チンキ剤、鼻腔噴霧剤、エアゾル剤、移
植錠、ロッド剤、マイクロカプセル剤などの形態で患者に投与することができる
。したがって、特許請求した式Iの化合物と共に、本発明はXa因子活性を阻害
するための、血餅形成を阻害するための、並びに個体における上記疾患の治療お
よび予防に使用される有用な医薬組成物または薬剤を提供する。さらに、本発明
は少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩お
よび/または他の適当な誘導体を含有する医薬組成物または薬剤の製造法、並び
に薬剤、とりわけ上記疾患の治療または予防のための薬剤の製造における式Iの
化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘
導体の使用を包含する。
【0102】 薬学的に許容しうる担体および補助物質とは個体に対して非毒性である、また
は適当な規制機関により決定された許容毒性の範囲内である物質または組成物を
意味する。担体物質または賦形剤は活性成分のビヒクルまたは媒質として働く固
体状、半固体状または液状物質である。本明細書で使用される「薬学的に許容し
うる担体」なる用語は標準的な薬用担体、例えば液状担体、例えば水、塩水、リ
ン酸塩緩衝剤で処理した塩水、水中油形または油中水形乳濁液のような乳濁液、
あるいは固体状または半固体状担体、例えばラクトース、コーンスターチ、脂肪
、ロウなどを包含する。適当な薬用担体およびそれらの配合は当該技術分野で良
く知られており、例えばMartinの「レミントンの製薬学」、第15版(Mack出版
社)に各成分の他の性質および医薬組成物の製造と共に記載されている。
【0103】 補助物質の例は充填剤、崩壊剤、結合剤、滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保
存剤、甘味剤、染料、矯味矯臭剤、芳香剤、濃稠化剤、希釈剤、緩衝剤、可溶化
剤、放出を遅らせる物質、浸透圧を変える塩、コーチング剤、抗酸化剤などであ
る。
【0104】 経口投与の場合、式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる
塩および/または他の適当な誘導体は賦形剤または不活性希釈剤または可食性担
体と混合して、例えば錠剤、フィルム錠、コーチング錠、丸剤、トローチ剤、カ
プセル剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、シロップ剤、カシェ剤
、チューインガムなどの形態で使用することができ、あるいはこれらをゼラチン
カプセル中に封入することができる。経口投与用医薬組成物は特定の形態に応じ
て変わる。通常、このような医薬組成物は単位重量の少なくとも1%の式Iの活
性成分および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘
導体を含有し、好都合には約90%まで含有する。好ましくは、式Iの化合物お
よび/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体
の含有量は約4重量%〜約70重量%である。好ましくは、組成物中に存在する
活性成分の量は投与に適した単位投与形態が得られるような量である。
【0105】 錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などはさらに、例えば1種以上の次の担
体および補助物質:微結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチンのよ
うな結合剤;スターチまたはラクトースのような賦形剤;アルギン酸、プリモゲ
ル、コーンスターチなどのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはステ
ロテックスのような潤滑剤;コロイド性二酸化ケイ素のような滑剤を含有するこ
とができる。さらに、スクロースまたはサッカリンのような甘味剤、あるいはペ
パーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバーのような芳香剤を加え
てもよい。投与単位形態がカプセル剤である場合、それは上記のタイプの物質の
他に、ポリエチレングリコールまたは脂肪油のような液状担体を含有してもよい
。他の投与単位形態は例えばコーチングとして、投与単位の物理的形態を変更す
る種々の物質を含有することができる。したがって、錠剤または丸剤は糖、シェ
ラックまたは他の腸溶コーチング剤で被覆することができる。シロップ剤は活性
成分の他に、例えば甘味剤としてのスクロース、特定の保存剤、染料、着色剤お
よび芳香剤を含有することができる。
【0106】 例えば非経口投与の場合、式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し
うる塩および/または他の適当な誘導体は溶液または懸濁液と混和することがで
きる。これらの溶液または懸濁液はさらに、例えば1種以上の次の担体および補
助物質:注射用水、生理的食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリ
セリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒のような滅菌希釈剤;ベンジ
ルアルコールまたはメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または重亜
硫酸ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート化
剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩のような緩衝剤;塩化ナトリウムまたは
デキストロースのような毒性調節剤を含有してもよい。非経口投与用製剤中にお
ける式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/また
は他の適当な誘導体の含有量は変動する。通常、これらは少なくとも0.1重量 %から90重量%までの式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる
塩および/または他の適当な誘導体を含有する。好ましくは、式Iの化合物およ
び/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体の含有
量は約0.1%〜50%である。非経口製剤は例えばアンプル、使い捨てシリン ジ、ガラスまたはプラスチック製の多投与バイアル、あるいは注入ボトルに封入
することができる。マイクロカプセル剤、移植錠およびロッド剤に適した賦形剤
は例えばグリコール酸および乳酸の混合ポリマーである。
【0107】 一般に、医薬組成物中に存在する式Iの化合物および/またはそれらの生理学
的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体の量は約0.5mg〜約1g、 好ましくは約1mg〜約500mgである。本発明の医薬組成物は活性化合物として
1種以上の式Iの化合物および/または1種以上のそれらの生理学的に許容しう
る塩および/または1種以上の他の適当な誘導体だけでなく、1種以上の他の薬
理学的に活性な化合物もまた含有することができる。種々の医薬組成物を製造す
るのに使用される物質は何れも、その使用量において薬学的に純粋かつ非毒性で
ある。
【0108】 他のより一般的な態様において、本発明は少なくとも1種の式Iの化合物およ
び/またはその塩および/または他の適当な誘導体を1種以上の不活性担体と混
合または結合して含有する組成物を提供する。これらの組成物は例えば試験用標
準として、ばら積輸送に適した手段として、医薬組成物として、または医薬組成
物の製造における出発物質として有用である。このような組成物中における式I
の化合物の量は一般に約0.001〜約90重量%の範囲である。不活性担体は 式Iの化合物を分解しない、またはそれと共有結合的に反応しない物質である。
適当な不活性担体の例は水;水性緩衝剤、例えば一般に高速液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)分析において有用なもの;有機溶媒、例えばアセトニトリル、
酢酸エチル、ヘキサンなど;並びに薬学的に許容しうる担体および/または補助
物質である。
【0109】 式Iの化合物はまた、他の化合物の製造、とりわけ他の薬理学的に活性な化合
物の製造において出発物質または化学中間体として使用することができる。この
ような本発明の化合物の他の本発明の化合物への変換の例は上記で検討されてお
り、また下記で詳しく説明する。この使用には、式Iの化合物およびそれらの生
理学的に許容しうる塩だけでなく、薬剤として全くまたはあまり適していない他
の式Iの化合物の塩もまた有用である。したがって、本発明はまた、一般に化学
中間体として、とりわけ薬理学的に活性な化合物の製造における中間体としての
式Iの化合物およびそれらの塩に関する。上記および下記の式Iの化合物の合成
において使用される中間体、並びに化学中間体、とりわけ薬理学的に活性な化合
物の製造における中間体としてのそれらの使用もまた本発明の対象である。
【0110】 次の試験により、本発明の化合物の薬理活性を調べ、Xa因子阻害剤としての
有効性を示すことができる。 試験1:試験管内での選択した精製凝固酵素および他のセリンプロテアーゼの阻
害 式Iの化合物のXa因子、トロンビン、プラスミン、エラスターゼおよびトリ
プシンを阻害する能力は酵素活性を50%まで阻害する式Iの化合物の濃度(I
50)を測定することにより評価することができる。精製酵素を色素形成試験に
おいて使用する。阻害定数Kiを定量するために、式 Ki=IC50×(1/{1+((基質濃度)/基質のKm)}) (式中、Kmはミカエリス・メンテン定数である)を使用してIC50値を基質と
の競合に関して補正する(ChenおよびPrusoffのBiochem. Pharmacol., 22, 3099
〜3018(1973年);これは参照により本明細書に加入される)。
【0111】 a.Xa因子試験 本試験ではTBS−PEG緩衝液(50mMのトリス−Cl、pH7.8、200m
MのNaCl、0.05%(w/v)のPEG−8000、0.02%(w/v) のNaN3)が使用される。IC50は適当なウエル数のCostar半領域マイクロタ イタープレートにおいてTBS−PEG中の25μlのヒトXa因子(酵素リサ ーチラボラトリーズ社製);TBS−PEGの40μlの10%(v/v)DM SO(非阻害コントロール)またはTBS−PEG中の10%(v/v)DMS
Oで希釈した種々の濃度の試験化合物;およびTBS−PEG中の基質S−27
65(N(α)−ベンジルオキシカルボニル−D−Arg−Gly−L−Arg−
p−ニトロアニリド;カビファーマシア社製)を化合させることにより測定され
る。
【0112】 本試験は予め式Iの化合物と酵素を10分間インキュベートすることにより行
なわれる。次に基質を加えて100μlの最終容量とすることにより試験を開始
する。色素形成基質加水分解の初期速度は時間経過の直線部分の間(通常は基質
添加後の1.5分間)に25℃でバイオテックインスツルメンツ運動プレート読 取り装置(セレスUV900HDi)を使用して405nmの吸光度変化により測
定される。基質の加水分解速度を50%減少する阻害剤の濃度は(非阻害コント
ロールと比較した)加水分解の相対速度対式Iの化合物の濃度の対数をプロット
して線形回帰分析を行なうことにより推定される。酵素濃度は0.5nMであり、 基質濃度は140μMである。
【0113】 b.トロンビン試験 本試験ではTBS−PEG緩衝液が使用される。IC50は基質がS−2366
(L−PyroGlu−L−Pro−L−Arg−p−ニトロアニリド;カビ社
製)であり、酵素がヒトトロンビン(酵素リサーチラボラトリーズ社製)である
ことを除けば、上記のXa因子試験のようにして測定される。酵素濃度は175
μMである。
【0114】 c.プラスミン試験 本試験ではTBS−PEG緩衝液が使用される。IC50は基質がS−2251
(D−Val−L−Leu−L−Lys−p−ニトロアニリド;カビ社製)であ
り、酵素がヒトプラスミン(カビ社製)であることを除けば、上記のXa因子試
験に記載のようにして測定される。酵素濃度は5nMであり、基質濃度は300μ
Mである。
【0115】 d.トリプシン試験 本試験では10mMのCaCl2を含有するTBS−PEG緩衝液が使用される 。IC50は基質がBAPNA(ベンゾイル−L−Arg−p−ニトロアニリド;
シグマ化学社製)であり、酵素がウシ膵臓トリプシン(XIII型、TPCK処理;
シグマ社製)であることを除けば、上記のXa因子試験に記載のようにして測定
される。酵素濃度は50nMであり、基質濃度は300μMである。
【0116】 e.エラスターゼ試験 本試験ではトリス−Cl緩衝液(pH7.4、300mMのNaCl、2%(v/ v)のN−メチル−ピロリドン、0.01%(w/v)のNaN3)が使用される
。IC50は基質がスクシニル−Ala−Ala−Ala−p−ニトロアニリド(
カルバイオケム−ノババイオケム社製)であり、酵素がヒト好中球エラスターゼ
(アセンズリサーチ&テクノロジー社製)であることを除けば、上記のXa因子
試験に記載のようにして測定される。酵素濃度は75nMであり、基質濃度は60
0μMである。コントロール化合物は可逆性Xa因子阻害剤である“TENST
OP”(N(α)−トシル−Gly−p−アミジノフェニルアラニンメチルエステ ル;アメリカンダイアグノスティカ社製)である(SturzebecherらのThromb. Re
s., 54, 245〜252(1989年);HauptmannらのThromb. Haem., 63, 220〜223(19
90年)、それぞれ参照により本明細書に加入される)。
【0117】 試験2:血液凝固阻害の測定試験 式Iの化合物の有効性はプールした供血者の血漿を使用する試験管内でのプロ
トロンビン時間(PT)試験により評価することができる。血漿をラットまたは
ウサギへの式Iの化合物の静脈内(iv)投与後、あるいはラットへの十二指腸
内(id)投与後の異なる時間に採取し、PT試験を使用する分析により血漿の
半減期を求める生体外試験を使用することもできる。PT試験は下記で“希釈P
T試験”と呼ばれる、拡大した再現性の高い凝固終点とするために選択された希
釈トロンボプラスチンを用いて開始される。本化合物の有効性はまた、生体内で
のラット動静脈シャント血栓症モデルを使用して測定することができる。
【0118】 a.試験管内での希釈プロトロンビン時間試験 100μlの予め加温した(37℃)、ヒトの血小板が少ない血漿(PPP) をプールしたものをフィブロメーター(バクスターダイアグノスティックス社製
)のカップに加える。カルシウムを含有するTBS−BSA(50mMのトリス−
Cl、100mMのNaCl、0.1%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA )、20mMのCaCl2)中の式Iの化合物(50μl)を種々の濃度で加える。
対照実験として、非阻害凝固時間を測定するため、カルシウムを含有するが式I
の試験化合物を含まないTBS−BSAを加える。カルシウムを含有する150
μlの希釈し、予め加温したウサギトロンボプラスチン(バクスター社製)をフ ィブロメーターのカップに加え、フィブロメーターのタイマーを始動させる。化
合物を処理する前に、ウサギトロンボプラスチンの希釈曲線を使用して非阻害コ
ントロールのPT時間が約30秒となるようなトロンボプラスチン希釈度を選択
する。希釈曲線の時間から血液凝固を50%阻害する実験濃度(EC50)を計算
する。
【0119】 別法として、希釈プロトロンビン時間試験はインスツルメンテーションラボラ
トリーズ(IL)ACL3000および自動凝固測定器(IL)において“リサ
ーチ”モードを使用して行なうことができる。トロンボプラスチンは血餅形成時
間が30〜35秒になるまで希釈される。この血餅形成時間を100%の活性と
みなす。希釈したトロンボプラスチン試薬(IL製品のウサギ脳トロンボプラス
チン)の連続した2倍希釈により較正用標準曲線を作成する。試験中に、50μ
lの試料(遠心分離した血漿)を100μlのトロンボプラスチン試薬と混合し、
比濁計で169秒間計測する。凝固時間は測定器により計算した光散乱の最大変
化率から決定される。阻害率は較正曲線と比較して得られる活性パーセントとし
て表わされる。
【0120】 b.生体外での希釈プロトロンビン時間試験 式Iの試験化合物は認可されたプロトコルに従って尾静脈(ラット)または耳
静脈(ウサギ)を通して静脈内投与される。試験化合物の投与後、1ml容量の血
液試料を所定の時間間隔でカニューレ挿入した頚動脈(ラット)または耳動脈(
ウサギ)から採取する。PPPを得る遠心後、その血漿を直ちに氷上で保存する
か、または凍結される。
【0121】 希釈プロトロンビン時間を測定するために、上記のようにして血漿を予め加温
し、試験する。阻害率(%)はそれぞれ一連の試料を用いて作成されたトロンボ
プラスチン希釈曲線から計算され、初期の抗凝固活性の約50%が血漿中に残存
する時間(T1/2)を測定するために使用される。
【0122】 式Iの試験化合物はまた、十二指腸内投与プロトコルを使用してラットに投与
することができる。認可されたプロトコルに従って、体重が約300gの雄のス
プレーグ・ドーリーラットにケタミン/キシラジンの組み合わせを皮下投与して
麻酔をかける。血液試料を採取するために、右頚動脈にカニューレを挿入する。
開腹し、先端が球状の針で十二指腸にカニューレ挿入し、縫い目が挿入点より遠
位となるような場所で縫合する。胃の内容物が漏れるのを防ぐため、挿入点の近
位でさらに縫合する。化合物が挿入部位に達するのを防ぐ縫合の有効性を各実験
の終わりに圧力試験により試験する。挿入点は十二指腸−胃連結から約4cmの所
にある。本化合物を1mlの生理的食塩水として投与する。0.7mlの血液試料を 式Iの試験化合物の投与前、投与後15、30、60、90および120分時に
採取する。血漿を遠心により分離し、希釈プロトロンビン時間試験を使用して凝
固阻害について試験する。
【0123】 c.ラット動静脈シャント血栓症モデル 本発明の化合物の抗血栓症作用はラットの体外動静脈(AV)シャントを使用
して評価することができる。AVシャント回路は右頚動脈に挿入した長さ20cm
のポリエチレン(PE)60チューブ、長さ6.5cmのつや出し木綿系(血流に 5cm露出させた)を含有する長さ6cmのPE160チューブ、および左頚静脈へ
の回路を完結する第2のPE60チューブ(20cm)からなる。挿入前に全回路
を生理的食塩水で満たす。
【0124】 シリンジポンプおよび蝶状カテーテルを使用して式Iの試験化合物を連続注入
(注入量1.02ml/時)により尾静脈に投与する。化合物を30分間投与し、 次にシャントを開放して血液を15分間流す(全部で45分の注入)。15分経
過後、シャントをクランプで固定し、注意しながら糸を取り除き、化学天秤で重
さを計量する。血栓形成の阻害率(%)は生理的食塩水を注入した対照のラット
から得られた血栓量を使用して計算される。
【0125】 幾つかの本発明の化合物によるXa因子阻害についての阻害定数Kiを表1に
示す。阻害定数は上記のようにして測定した(試験1、a., Xa因子試験)。
【表1】
【0126】 本明細書で使用される次の用語は表示した意味を有する;「g」はグラムであ
り、「mmol」はミリモルであり、「mM」はミリモルであり、「ml」はミリリット
ルであり、「m.p.」は融点であり、「dec.」は分解であり、「℃」は摂氏度であ
り、「μl」はミクロリットルであり、「nM」はナノモルであり、そして「μM 」はミクロモルである。
【0127】
【実施例】
以下の実施例は式Iの化合物の典型的な合成を示すものである。これらの実施
例は単なる例示であり、本発明の範囲を決して制限するものではない。実施例の
化合物は質量スペクトル(MS)および/またはNMRスペクトルおよび/または
融点により特性決定した。 実施例1 4−({[1−(3−アミジノ-ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニ ル]−アミノ}−メチル)−1−メチルピリジニウムトリフルオロアセテートト
リフルオロ酢酸塩
【化13】
【0128】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステル 15mlのジメチルホルムアミド中における1.9g(10ミリモル)の1H− インドール−2−カルボン酸エチルエステルの溶液を1.2g(10.5ミリモル
)のカリウムt−ブトキシドで処理した。混合物を室温で10時間攪拌して透明
な溶液を得た。2g(10ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加え、
混合物をゆっくりと100℃まで加熱し、冷却し、酢酸で酸性にし、氷水に注い
だ。沈殿した生成物をろ過し、塩化メチレンに溶解した。溶液を乾燥し、蒸発さ
せ、残留物を塩化メチレン/メタノールから結晶させて2.5gの無色の結晶を 得た。融点93〜95℃。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸 0.61g(2ミリモル)の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−イン ドール−2−カルボン酸エチルエステル、25mlのメタノール、2.5mlの水お よび0.6gの水酸化ナトリウムの混合物を15分間加熱還流した。溶媒を蒸発 させ、残留物を塩化メチレンおよび1N塩酸に分配した。有機相を乾燥し、蒸発
させた。塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて0.53gの無色の結晶を得た 。融点226〜228℃(分解)。
【0129】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H
−インドール−2−カルボキサミド 300mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カル
ボン酸、20mlの塩化メチレンおよび10mlの塩化チオニルの混合物を4時間加
熱還流した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にトルエンと一緒に共沸さ
せた。残留物を塩化メチレンに溶解し、溶液を0.3mlの4−アミノメチルピリ ジンで処理した。混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、15分間激し
く攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を酢酸エチル/エーテルから結
晶させて280mgの無色の結晶を得た。融点154〜156℃。 4.) N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェ
ニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 硫化水素を5mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミン中における250mg
の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H
−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷却した溶液に15分間導入した。
混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌し、次にトルエン/ピリジン
および10%炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留
物をアセトン/エーテルから結晶させて220mgの薄黄色の結晶を得た。融点1
97〜200℃(分解)。
【0130】 5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチルピリジニウムトリフルオロアセテ
ートトリフルオロ酢酸塩 220mgのN−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル
−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、2mlのジメチ
ルスルホキシド、5mlのアセトンおよび0.5mlの沃化メチルの混合物を密封し たバイアル中で20時間攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸発させた
。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。溶媒をデカント
し、残留物を新しいアセトン/エーテルと一緒に攪拌した。固体を分離し、真空
下で乾燥した。この物質を20mlのメタノールに溶解し、溶液を0.3mlの酢酸 および0.4gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中で 2時間、55〜60℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウム
を高真空下で除去した。残留物を1%のトリフルオロ酢酸を含有するアセトニト
リル/水(1:1)から凍結乾燥した。最後に、逆相HPLCにより精製して1
6.14分の保持時間および適切な分子量を有する生成物を得た。
【0131】 実施例2 (RS)−4−(1−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−
2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチルピリジニウムトリフルオロ
アセテートトリフルオロ酢酸塩
【化14】
【0132】 1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[1−(4−ピリジル)−
1−エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 280mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸(実施例1/2)、10mlの塩化メチレンおよび4mlの塩化チオニルの混合物
を4時間加熱還流した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にヘキサンと一
緒に共沸させた。この酸塩化物を塩化メチレンに溶解し、0.3gの(RS)−1 −(4−ピリジル)エチルアミン二塩酸塩、20mlの塩化メチレンおよび0.5m
lのジイソプロピルエチルアミンの混合物に加えた。15分間攪拌した後、反応 混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、さらに15分間激しく攪拌した
。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を酢酸エチル/エーテルから結晶させて3
00mgの無色の生成物を得た。融点176〜180℃。 2.) (RS)−N−[1−(4−ピリジル)−1−エチル]−1−[(3−チオ
カルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 硫化水素を5mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミン中における250mg
の上記(RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[1−(4−ピリジル)−
1−エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷却した溶液に
15分間導入した。混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌し、蒸発
させた。残留物をアセトン/エーテルから結晶させて220mgの薄黄色の結晶を
得た。融点197〜200℃(分解)。
【0133】 3.) (RS)−4−(1−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチルピリジニウムトリフ
ルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 200mgの(RS)−N−[1−(4−ピリジル)−1−エチル]−1−[(3
−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサ ミド、1.5mlのジメチルスルホキシド、5mlのアセトンおよび0.8mlの沃化メ
チルの混合物を密封したバイアル中で18時間攪拌した。反応混合物をトルエン
で希釈し、蒸発させた。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿さ
せた。溶媒をデカントし、残留物を新しいアセトン/エーテルと一緒に攪拌した
。固体を分離し、真空下で乾燥し、20mlのメタノールに溶解した。0.3mlの 酢酸および0.65gの酢酸アンモニウムを加えた後、混合物を密封したバイア ル中で3時間55℃に加熱した。溶媒および過剰の酢酸アンモニウムを真空下で
除去し、残留物をアセトニトリル/1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍
結乾燥した。粗製物質を逆相HPLCにより精製して16.6分の保持時間およ び適切な分子量を有する所望の生成物を得た。
【0134】 実施例3 1−(3−アミジノ−ベンジル)−N−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−イ
ンドール−2−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
【化15】
【0135】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−(4−シアノ−ベンジル)−1H−
インドール−2−カルボキサミド 275mg(1ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸(実施例1/2)、350mgのジフェニルホスホリルアジド、
200mgの4−シアノ−ベンジルアミン塩酸塩、5mlのジメチルホルムアミドお
よび0.4mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で20時間攪拌した 。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンに溶解した。溶液を1N塩酸および1
0%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤とし
て塩化メチレンを使用して10gのシリカゲルを通した。塩化メチレン/ヘキサ
ンから結晶させて310mgの無色の結晶を得た。融点160〜162℃。 2.) 1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−N−[4−(チオ
カルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 4mlのピリジンおよび2mlのトリエチルアミン中における150mgの上記1−
(3−シアノ−ベンジル)−N−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボキサミドの溶液を氷水で冷却し、硫化水素で満たした。密封したバ
イアル中、室温で18時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をアセトン/塩
化メチレン/エーテルから結晶させて180mgの薄黄色の結晶を得た。融点22
5〜230℃(分解)。
【0136】 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−N−(4−アミジノ−ベンジル)−1
H−インドール−2−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩 160mgの1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−N−[4−
(チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサ
ミド、5mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.4mlの沃化メチ ルの混合物を室温で18時間攪拌した。それをトルエンで希釈し、蒸発させた。
残留物をアセトン/エーテルと一緒に攪拌し、溶媒をデカントした。残留物をア
セトン/メタノールに溶解し、エーテルを加えて生成物を沈殿させた。固体をろ
過し、乾燥し、20mlのメタノールに溶解した。溶液を0.3mlの酢酸および0.
6gの酢酸アンモニウムで処理し、混合物を密封したバイアル中で3時間55℃
に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウムを高真空下で除去した
。残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結
乾燥した。HPLCにより精製して17.46分の保持時間および適切な分子量 を有する表題化合物を得た。
【0137】 実施例4 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボ
ニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフル
オロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化16】
【0138】 1.) 1−[3−シアノ−ベンジル]−N−[4−(ジメチルアミノフェニル)
メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 275mg(1ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸(実施例1/2)、350mgのジフェニルホスホリルアジド、
250mgの4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミン二塩酸塩、5mlのジメチルホ
ルムアミドおよび0.5mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で20 時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンに溶解した。溶液を10
%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン
/エーテル/ヘキサンから結晶させて330mgの無色の結晶を得た。融点153
〜155℃。 2.) N−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−1−[(3−チオカル
バモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 硫化水素を5mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミン中における200mg
の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[4−(ジメチルアミノフェニル)
メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷却した溶液に導入
した。混合物を冷蔵庫において密封したバイアル中で3日間保存した。溶媒を蒸
発させ、残留物を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから結晶させて170mgの
黄色がかった生成物を得た。融点152〜154℃。
【0139】 3.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−
カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムト
リフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 160mgのN−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−1−[(3−チ
オカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
、5mlのアセトンおよび0.4mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、 室温で18時間攪拌した。エーテルを加えて生成物を沈殿させ、ろ過により集め
た。固体をアセトン/エーテルで洗浄し、乾燥した。この物質を10mlのメタノ
ールに溶解し、溶液を0.25mlの酢酸および0.5gの酢酸アンモニウムで処理
した。混合物を密封したバイアル中、55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ
、残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結
乾燥した。HPLCにより精製して17.38分の保持時間および適切な分子量 を有する表題化合物を得た。
【0140】 実施例5 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニ
ル]−エチル−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロア
セテートトリフルオロ酢酸塩
【化17】
【0141】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−エチル−N−[(4−ピリジル)メ
チル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 276mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸(実施例1/2)、10mlの塩化メチレンおよび5mlの塩化チオニルの混合物
を4時間加熱還流した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にヘキサンと一
緒に共沸させた。結晶性残留物を真空下で乾燥し、20mlの塩化メチレンに溶解
した。0.3mlの(4−エチルアミノメチル)ピリジンを加え、混合物を10% 炭酸ナトリウム水溶液で層にし、15分間激しく攪拌した。有機相を乾燥し、蒸
発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン中の30%アセトンを使用する13
gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した。生成物(240mg)を
無色の粘稠な油状物として得、それを次の工程に使用した。 2.) N−エチル−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバ
モイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 上記物質を8mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミンに溶解した。溶液を
氷水で冷却しながら硫化水素で満たした。混合物を密封したバイアル中で24時
間攪拌し、次にトルエンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層
を乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトン/ヘキサンから結晶させて215mgの薄
黄色の結晶を得た。融点180〜184℃。
【0142】 3.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボニル]−エチル−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフル
オロアセテートトリフルオロ酢酸塩 200mgのN−エチル−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオ
カルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、
5mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.7mlの沃化メチルの混 合物を密封したバイアル中、室温で20時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物
をエーテルと一緒に攪拌した。溶媒をデカントし、ゴム状残留物をアセトン/エ
ーテルと一緒に攪拌した。固体を分離し、乾燥した。この物質を20mlのメタノ
ールに溶解し、溶液を0.25mlの酢酸および0.6gの酢酸アンモニウムで処理
した。混合物を密封したバイアル中、55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ
、残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結
乾燥した。HPLCにより精製して16.80分の保持時間および適切な分子量 を有する純粋な生成物を得た。
【0143】 実施例6 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボ
ニル]−アミノ}−メチル)−ベンジル]−トリメチル−アンモニウムトリフル
オロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化18】
【0144】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−{[4−(ジメチルアミノメチル)
フェニル]メチル}−1H−インドール−2−カルボキサミド 275mg(1ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−
2−カルボン酸(実施例1/2)、350mgのジフェニルホスホリルアジド、2
50mgの4−(ジメチルアミノメチル)ベンジルアミン二塩酸塩、5mlのジメチ
ルホルムアミドおよび0.2mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で 3日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナト
リウム水溶液に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物をエーテル/ヘ
キサンと一緒に攪拌して240mgの無色の結晶を得た。融点127〜128℃。 2.) N−{[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]メチル}−1−[(3
−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサ
ミド 5mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミン中における240mgの上記1−
(3−シアノ−ベンジル)−N−{[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]
−メチル}−1H−インドール−2−カルボキサミドの溶液を氷水で冷却しなが
ら硫化水素で満たした。混合物を密封したバイアル中、室温で20時間放置した
。溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルと一緒に攪拌して200mgの黄色の結晶を
得た。融点120〜125℃。
【0145】 3.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−
カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジル]−トリメチル−アンモニウムト
リフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 200mgのN−{[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]−メチル}−1
−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カ
ルボキサミド、6mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.8mlの 沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、20時間攪拌した。蒸発させた後、
残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。固体をアセトン/
エーテルから再び沈殿させた。乾燥した後、生成物を20mlのメタノールに溶解
した、溶液を0.3mlの酢酸および0.6gの酢酸アンモニウムで処理し、混合物
を55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリル/1%の
トリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。粗生成物をHPLCにより精
製して17.96分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0146】 実施例7 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフル
オロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化19】
【0147】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボン酸メチルエステル 20mlのジメチルホルムアミド中における0.96g(5ミリモル)の5−フ ルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの溶液を0.6g( 5.25ミリモル)のカリウムt−ブトキシドで処理した。混合物を室温で10 分間攪拌して透明な溶液を得た。1g(5ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブ
ロミドを加え、混合物をゆっくりと100℃に加熱し、冷却し、酢酸で酸性にし
、氷水に注いだ。沈殿した生成物をろ過し、塩化メチレンに溶解した。溶液を乾
燥し、蒸発させ、残留物をメタノールから結晶させて1.3gの無色の結晶を得 た。融点148〜148℃。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 1gの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール
−2−カルボン酸メチルエステル、30mlのメタノール、3mlの水および0.5 gの水酸化ナトリウムの混合物を20分間加熱還流した。溶媒を一部蒸発させ、
残留物を2N塩酸で酸性にした。沈殿した結晶をろ過し、塩化メチレン/2−プ
ロパノールに溶解した。溶液を乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトン/ヘキサン
から結晶させて0.9gの無色の結晶を得た。融点247〜250℃(分解)。
【0148】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−N−[(4−ピリジル)
メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 本化合物を実施例1/3でデスフルオロ類似体に関して記載したようにして上
記カルボン酸をその酸塩化物に変換し、それを4−アミノメチルピリジンと反応
させることにより製造した。それを酢酸エチル/エーテル/ヘキサンから結晶さ
せて無色の結晶を得た。融点160〜162℃。 4.) 5−フルオロ−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカル
バモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド このチオアミドは実施例1/4でデスフルオロ類似体に関して記載したように
して上記ニトリルを硫化水素と反応させることにより得た。それはアセトンから
黄色の結晶性固体として得た。融点220〜223℃。
【0149】 5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムト
リフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例1/5に記載のようにして5−フルオロ−N−[(4−ピリ
ジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−
インドール−2−カルボキサミドを沃化メチル、次に酢酸アンモニウムで処理す
ることにより同様に製造した。生成物をHPLCにより精製したところ、その保
持時間は16.64分であり、分子量は適切であった。
【0150】 実施例8 4−(2−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カル
ボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテ
ートトリフルオロ酢酸塩
【化20】
【0151】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[2−(4−ピリジル)エチル]−
1H−インドール−2−カルボキサミド 280mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸(実施例1/2)を実施例1/3に記載のようにして塩化チオニルによりその
酸塩化物に変換した。この酸塩化物を塩化メチレン中における300mgの2−(
4−ピリジル)エチルアミン二塩酸塩および0.4mlのジイソプロピルエチルア ミンの混合物に加えた。10分間攪拌した後、混合物を10%炭酸ナトリウム水
溶液で層にし、さらに10分間攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を
塩化メチレン/アセトン(1:1)を使用する12gのシリカゲル上のクロマト
グラフィーにより処理して280mgの樹脂状生成物を得た。 2.) N−[2−(4−ピリジル)エチル]−1−[(3−チオカルバモイル−
フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 実施例1/4に記載のようにして上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[
2−(4−ピリジル)エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドを硫化
水素と反応させた。アセトン/ヘキサンから結晶させて290mgの黄色がかった
結晶を得た。融点208〜210℃。
【0152】 3.) 4−(2−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2
−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロ
アセテートトリフルオロ酢酸塩 250mgのN−[2−(4−ピリジル)エチル]−1−[(3−チオカルバモ
イル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、2mlのジ
メチルスルホキシド、10mlのアセトンおよび1mlの沃化メチルの混合物を密封
したバイアル中で20時間攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸発させ
た。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。溶媒をデカン
トし、残留物をメタノール/エーテルから再び沈殿させた。固体を分離し、真空
下で乾燥した。この物質を25mlのメタノールに溶解し、溶液を0.4mlの酢酸 および0.8gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中で 2時間55〜60℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウムを
高真空下で除去した。残留物を1%のトリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリ
ル/水(1:1)から凍結乾燥した。最後に、逆相HPLCにより精製して16
.23分の保持時間および適切な分子量を有する生成物を得た。
【0153】 実施例9 4−[({1−[3−(4−アミジノ−フェニル)−2−プロピニル]−1H−
インドール−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−1−メチル−ピリジニウ
ムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化21】
【0154】 1.) 1−(2−プロピニル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエス
テル 1.25gのカリウムt−ブトキシドを0℃に冷却した20mlのジメチルホル ムアミド中における1.75g(10ミリモル)の1H−インドール−2−カル ボン酸メチルエステルの溶液に加えた。混合物をこの温度で10分間攪拌し、臭
化プロパルギルの80%トルエン溶液(2ml)で処理した。室温で1時間攪拌し
た後、混合物を氷水に注いだ。沈殿した結晶をろ過し、塩化メチレンに溶解した
。溶液を乾燥し、シリカゲルプラグ上でろ過した。ろ液を蒸発させ、残留物をヘ
キサンから結晶させて1.9gの無色の結晶を得た。融点88〜90℃。 2.) 1−(2−プロピニル)−1H−インドール−2−カルボン酸 1.065g(5ミリモル)の1−(2−プロピニル)−1H−インドール− 2−カルボン酸メチルエステル、30mlのメタノール、3mlの水および0.4g の水酸化ナトリウムの混合物を40分間加熱還流した。溶媒を一部蒸発させ、残
留物を酢酸で酸性にし、水で希釈した。沈殿物をろ過し、塩化メチレン/エーテ
ルおよび1N塩酸に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、残留物を塩化メチレ
ン/ヘキサンから結晶させて0.87gの無色の結晶を得た。融点190〜19 3℃。
【0155】 3.) 1−(2−プロピニル)−N−(4−ピリジル)メチル−1H−インドー
ル−2−カルボキサミド 0.5gの上記1−(2−プロピニル)−1H−インドール−2−カルボン酸 、20mlの塩化メチレンおよび3mlの塩化チオニルの混合物を3時間加熱還流し
た。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にヘキサンと一緒に共沸させた。残
留物を塩化メチレンに溶解し、塩化メチレン中における0.45mlの4−アミノ メチルピリジンの溶液に加えた。混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし
、室温で15分間攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として
塩化メチレン/酢酸エチル(1:1)を使用する15gのシリカゲルを通した。
アセトン/ヘキサンから結晶させて410mgの結晶を得た。融点147〜148
℃。
【0156】 4.) 1−{3−[4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)フェニル]
−2−プロピニル}−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2
−カルボキサミド 290mg(1ミリモル)の上記1−(2−プロピニル)−N−(4−ピリジル
)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、350mg(1ミリモル)の
4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)ヨードベンゼン、15mlのアセ
トニトリル、1mlのトリエチルアミンおよび10mgの沃化第一銅の混合物を窒素
でガス抜きした。次に、20mgのパラジウムビストリフェニルホスフィン二塩化
物を加え、混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌した。溶媒を蒸発
させ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有
機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン/アセトン(1:
1)を使用する15gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した。合
一した均質なフラクションを蒸発させて225mgの黄色がかった樹脂を得、それ
を次の工程に使用した。
【0157】 カップリング反応に必要な4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)ヨ
ードベンゼンを次のようにして得た。 4−ヨードチオベンズアミド 2.1gの4−ヨードベンズアミド、30mlのテトラヒドロフランおよび2g のLawesson試薬の混合物を1時間加熱還流した。それをトルエンおよび10%炭
酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。粗生成物を溶離
剤としてアセトン/ヘキサン(1:1)を使用してシリカゲルプラグを通した。
塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて1.75gの黄色の結晶を得た。融点1 63〜165℃。 4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)ヨードベンゼン 上記4−ヨードチオベンズアミド、20mlのアセトンおよび0.7mlの沃化メ チルの混合物を室温で18時間攪拌した。沈殿した結晶を集め、エーテルで洗浄
して2.7gの黄色の結晶、S−メチル化チオベンズアミドの沃化物塩を得た。 融点213〜215℃(分解)。
【0158】 この沃化物塩(2.43g;6ミリモル)、1mlの酢酸、50mlのメタノール および5gの酢酸アンモニウムの混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を蒸発
させ、残留物を10%炭酸ナトリウム水溶液および1N水酸化ナトリウムと一緒
に攪拌した。沈殿した結晶を集め、乾燥して1.8gの4−ヨードベンズアミジ ンを得た。 この物質の一部(1g)を20mlのアセトニトリルに溶解し、1gのジ−t−
ブチル−ジカーボネートおよび5mlの10%炭酸ナトリウム水溶液と一緒に室温
で1時間攪拌した。混合物を塩化メチレンおよび水に分配した。有機相を乾燥し
、蒸発させ、残留物を2−プロパノール/水から結晶させて0.95gの生成物 を得た。融点約185〜190℃(分解)、再び固化した(融点>260℃)。
【0159】 5.) 4−[({1−[3−(4−アミジノ−フェニル)−2−プロピニル]−
1H−インドール−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−1−メチル−ピリ
ジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 125mgの1−{3−[4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)フェ
ニル]−2−プロピニル}−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドー
ル−2−カルボキサミド、5mlのアセトンおよび0.4mlの沃化メチルの混合物 を30分間55℃に加熱した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、残留物をエー
テルと一緒に攪拌した。固体を集め、乾燥して130mgの生成物を得た。一部の
物質(70mg)を2mlの塩化メチレンおよび2mlのトリフルオロ酢酸と混合した
。室温で15分間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を2−プロパノールに溶
解し、溶液をろ過した。ろ液を蒸発させ、残留物をエーテルと一緒に攪拌した。
分離した固体を集め、乾燥して75mgの表題化合物を得た。それは17.3分の HPLC保持時間および適切な分子量を有する。
【0160】 実施例10 4−({N−[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カル
ボニル]−N−(メトキシカルボニルメチル)−アミノ}−メチル)−1−メチ
ル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化22】
【0161】 1.) N−(4−ピリジルメチル)グリシンメチルエステル二塩酸塩 グリシンメチルエステル塩酸塩(2.5g、20ミリモル)、10mlの酢酸、 20mlの2−プロパノールおよび1.8g(17ミリモル)の4−ピリジンカル ボキシアルデヒドの混合物を室温で15分間攪拌した。1gのホウ水素化ナトリ
ウムを15分間にわたって少しずつ加えた。添加後、混合物をさらに30分間攪
拌し、次に塩化メチレンで希釈し、濃アンモニアおよび1N水酸化ナトリウム溶
液を加えてアルカリ性にした。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物をメタノー
ルに溶解し、溶液をジオキサン中の4N塩酸で処理した。分離した結晶を集め、
エタノールおよびエーテルで洗浄し、乾燥して1.72gの生成物を得た。融点 194〜196℃(分解)。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−(メトキシカルボニルメチル)−N
−(4−ピリジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド 280mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸を実施例1/3に記載のようにして塩化チオニルにより酸塩化物に変換した。
この酸塩化物を20mlの塩化メチレン中における340mg(1.5ミリモル)の N−(4−ピリジルメチル)グリシンメチルエステル二塩酸塩および0.4mlの ジイソプロピルエチルアミンの混合物に加えた。10分間攪拌した後、混合物を
10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、さらに10分間攪拌した。有機層を乾燥
し、蒸発させ、残留物を塩化メチレン/アセトン(1:1)を使用する13gの
シリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して300mgの樹脂状生成物を得
た。
【0162】 3.) N−(メトキシカルボニルメチル)−N−(4−ピリジルメチル)−1−
[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カル
ボキサミド 300mgの上記樹脂1−(3−シアノ−ベンジル)−N−(メトキシカルボニ
ルメチル)−N−(4−ピリジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサ
ミドを6mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミンに溶解した。溶液を氷水で
冷却しながら硫化水素で満たした。室温で一晩攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残
留物をアセトンに溶解し、エーテルおよびヘキサンを加えて生成物を沈殿させた
。溶媒を除去し、固体を真空下で乾燥して約300mgの黄色の非晶質粉末を得、
それを精製することなくさらに反応させた。 4.) 4−({N−[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2
−カルボニル]−N−(メトキシカルボニルメチル)−アミノ}−メチル)−1
−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 300mgの粗製N−(メトキシカルボニルメチル)−N−(4−ピリジルメチ
ル)−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール
−2−カルボキサミド、10mlのアセトンおよび0.8mlの沃化メチルの混合物 を密封したバイアル中で20時間攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸
発させた。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。溶媒を
デカントし、残留物を新しいアセトン/エーテルと一緒に攪拌した。固体を分離
し、真空下で乾燥した。この物質を20mlのメタノールに溶解し、溶液を0.3m
lの酢酸および0.6gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイア
ル中で2.5時間55℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウ ムを高真空下で除去した。残留物を1%のトリフルオロ酢酸を含有するアセトニ
トリル/水(1:1)から凍結乾燥した。最後に、逆相HPLCにより精製して
16.75分の保持時間および適切な分子量を有する生成物を得た。
【0163】 実施例11 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−1H−
インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウ
ムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化23】
【0164】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2,3−ジカルボン 酸ジメチルエステル 10mlのジメチルホルムアミド中における0.47g(2ミリモル)の1H− インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステルの溶液を0.23g(2ミリ
モル)のカリウムt−ブトキシドで処理した。5分間攪拌した後、0.4g(2 ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加え、混合物を95℃に加熱した
。冷却後、混合物を塩化メチレン/ヘキサンおよび重炭酸ナトリウム水溶液に分
配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン中の1
0%エーテルを使用する15gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理
した。純粋なフラクションを合一し、蒸発させて0.6gの無色の樹脂を得た。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−1H−インド
ール−2−カルボン酸 0.4gの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2,3−ジ
カルボン酸ジメチルエステル、20mlのメタノール、2mlの水および0.4gの 水酸化ナトリウムの混合物を5分間加熱還流した。溶媒を部分的に除去し、残留
物を水で希釈し、2N塩酸で酸性にした。沈殿した酸を塩化メチレンで抽出した
。抽出物を乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンか
ら結晶させて370mgの無色の結晶を得た。
【0165】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−N−(4−ピ
リジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド 200mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−1H−
インドール−2−カルボン酸、110mgの4−アミノメチルピリジン、210mg
のジフェニルホスホリルアジド、4mlのジメチルホルムアミドおよび0.3mlの ジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で18時間放置した。溶媒を蒸発さ
せ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機
層を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン/酢酸エチル/アセ
トン(2:2:1)を使用する12gのシリカゲル上のクロマトグラフィーによ
り処理した。酢酸エチル/エーテル/ヘキサンから結晶させて170mgの無色の
結晶を得た。融点152〜154℃。 4.) 3−メトキシカルボニル−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3
−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサ
ミド 4mlのピリジンおよび2mlのトリエチルアミン中における150mgの1−(3
−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−N−(4−ピリジルメチル)
−1H−インドール−2−カルボキサミドの溶液を氷水で冷却し、硫化水素で満
たした。密封したバイアル中、室温で4時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、最後
に酢酸エチルと一緒に共沸させた。残留物を塩化メチレン/エーテル/ヘキサン
から結晶させて160mgの薄黄色の生成物を得、それを次の工程に使用した。
【0166】 5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−
1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリ
ジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 150mgの3−メトキシカルボニル−N−(4−ピリジルメチル)−1−[(
3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキ
サミド、10mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.6mlの沃化 メチルの混合物を室温で18時間攪拌した。次に、それを酢酸エチルで希釈し、
蒸発させた。残留物をエーテルと一緒に攪拌し、溶媒をデカントした。残留物を
酢酸エチル/エーテルから沈殿させ、集め、真空下で乾燥した。この物質を15
mlのメタノールに溶解し、0.15mlの酢酸および0.3gの酢酸アンモニウムで
処理し、55℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を1%のトリフルオ
ロ酢酸を含有する水およびアセトニトリル(1:1)から凍結乾燥した。HPL
Cにより精製して16.2分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物 を得た。
【0167】 実施例12 4−({[1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニ
ル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸塩
【化24】
【0168】 出発物質を実施例1に記載の3−位異性体と同様にして製造した。 1.) 1−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステル 本化合物を1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを4−シアノ−
ベンジルブロミドでアルキル化することにより、メタノールから無色の結晶とし
て得た。融点106〜107℃。 2.) 1−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸 本化合物を上記エステルをメタノールおよび水酸化ナトリウム水溶液でアルカ
リ加水分解することにより製造した。塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて無
色の結晶を得た。融点185〜187℃。 3.) 1−(4−シアノ−ベンジル)−N−(4−ピリジルメチル)−1H−イ
ンドール−2−カルボキサミド 本化合物を上記酸を塩化チオニル、次に4−アミノメチルピリジンと反応させ
ることにより得、塩化メチレン/アセトン(1:1)を使用するシリカゲル上の
クロマトグラフィーにより精製した。酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて無色
の結晶を得た。融点128〜131℃。 4.) N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(4−チオカルバモイル−フェ
ニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 本化合物は上記ニトリルを硫化水素と反応させることにより得られ、アセトン
/酢酸エチル/エーテルから黄色の結晶として得た。融点176〜180℃(分
解)。 5.) 4−({[1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセ
テートトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例1/5の手順に従ってN−[(4−ピリジル)メチル]−1
−[(4−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カ
ルボキサミドを沃化メチル、続いて酢酸アンモニウムと反応させることにより製
造した。生成物をHPLCにより精製した。それは15.4分の保持時間および 適切な分子量を有する。
【0169】 実施例13 1−[4−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエ
ステル塩酸塩
【化25】
【0170】 1.) 1−(4−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドール−2
−カルボン酸エチルエステル 8mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミン中における300mgの1−(4
−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルの溶
液を氷水で冷却しながら硫化水素で満たした。密封したバイアル中、室温で一晩
攪拌した後、反応混合物をトルエンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した 。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物をエーテルから結晶させて0.3gの黄 色の結晶を得た。融点187〜189℃。 2.) 1−[4−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エ
チルエステル塩酸塩 250mgの1−(4−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドー
ル−2−カルボン酸エチルエステル、10mlのアセトンおよび1mlの沃化メチル
の混合物を室温で20時間攪拌した。沈殿した結晶をろ過し、エーテルで洗浄し
、10mlのメタノールに溶解した。溶液を0.2mlの酢酸および0.5gの酢酸ア
ンモニウムで処理し、室温で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メ
チレン/2−プロパノールおよび1N水酸化ナトリウム溶液に分配した。有機相
を乾燥し、蒸発させた。残留物をエーテル中の塩化水素で処理し、エタノール/
エーテルから結晶させて無色の結晶を得た。融点240〜241℃。
【0171】 実施例14 1−[3−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエ
ステル塩酸塩
【化26】
【0172】 1.) 1−(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドール−2
−カルボン酸エチルエステル 本化合物を1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸エチルエステル(実施例1/1)および硫化水素の標準反応(実施例13/1
を参照)により得た。それをエーテル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶を得
た。融点124〜126℃。 2.) 1−[3−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エ
チルエステル塩酸塩 本化合物を実施例13/2と同様にして1−(3−チオカルバモイル−フェニ
ル)メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを沃化メチル、
続いて酢酸アンモニウムと反応させることにより製造した。塩酸塩を2−プロパ
ノール/酢酸エチル/エーテルから結晶させて無色の溶媒和結晶を得た。融点1
36〜140℃(分解)。この化合物は23.95分のHPLC保持時間および適 切な分子量を有する。
【0173】 実施例15 1−[3−アミジノ−ベンジル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸メチルエステル塩酸塩
【化27】 出発物質の5−フルオロ−1−(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル−
1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルは実施例13/1と同様にし
て1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸メチルエステル(実施例7/1)を硫化水素と反応させることにより得た
。それをエーテル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶性粉末を得、それを実施
例1/5と同様にしてアミジンに直接変換した。 表題化合物を実施例1と同様にして製造した。塩酸塩をメタノール/エーテル から結晶させて無色の結晶を得た。融点235〜237℃(分解)。
【0174】 実施例16 1−[3−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジ メチルエステルトリフルオロ酢酸塩
【化28】 出発物質の1−(3−チオカルバモイルフェニル)メチル−1H−インドール
−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステルは実施例13/1と同様にして1−( 3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエ ステル(実施例11/1)を硫化水素と反応させることにより製造した。それを
エーテル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶を得た。融点176〜178℃。 生成物を実施例1/5と同様にしてアミジンに変換した。アミジンをアセトニ
トリル/水/トリフルオロ酢酸から凍結乾燥した。それは20.9分のHPLC 保持時間および適切な分子量を有する。
【0175】 実施例17 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモ
ニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化29】
【0176】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボン酸メチルエステル 20mlのジメチルホルムアミド中における1.025g(5ミリモル)の4− メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの溶液を0.6g (5.25ミリモル)のカリウムt−ブトキシドで処理した。混合物を室温で1 0分間攪拌して透明な溶液を得た。1g(5ミリモル)の3−シアノ-ベンジル ブロミドを加え、混合物をゆっくりと90℃に加熱し、冷却し、酢酸で酸性にし
、氷水に注ぎ、攪拌して結晶させた。結晶をろ過し、水で洗浄し、塩化メチレン
に溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、残
留物をメタノールから結晶させて1.3gの無色の結晶を得た。融点135〜1 36℃。
【0177】 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボン酸 0.96g(3ミリモル)の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキ シ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル、20mlのメタノール、
2mlの水および0.5gの水酸化ナトリウムの混合物を40分間加熱還流した。 混合物を水で希釈し、エーテル/ヘキサンで抽出した。水相を2N塩酸で酸性に
し、塩化メチレンで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチ
レン/ヘキサンから結晶させて0.87gの無色の結晶を得た。融点222〜2 24℃(分解)。
【0178】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−N−[(4−ジメチルア
ミノフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 306mg(1ミリモル)の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ
−1H−インドール−2−カルボン酸、250mg(1.12ミリモル)の4−( ジメチルアミノ)ベンジルアミン二塩酸塩、350mgのジフェニルホスホリルア
ジド、0.5mlのジイソプロピルエチルアミンおよび5mlのジメチルホルムアミ ドの混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよ
び10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を希酢酸および重炭酸ナトリ
ウムで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物をジクロロメタン中の10%酢酸エ
チルを使用してシリカゲルプラグを通した。酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ
て330mg(75%)の無色の結晶を得た。融点138〜140℃。
【0179】 4.) N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−4−メトキシ−1−[
(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボ
キサミド 硫化水素を65mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミン中における200
mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−N−[(4−ジメチル
アミノフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷
却した溶液に15分間導入した。混合物を密封したバイアル中、室温で18時間
攪拌し、蒸発させた。残留物をジクロロメタン中の20%アセトンを使用して1
0gのシリカゲルを通し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて150mg(70
%)の薄黄色の結晶を得た。融点192〜193℃。
【0180】 5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−
アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 125mgのN−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−4−メトキシ−
1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)−メチル]−1H−インドール−2
−カルボキサミド、10mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0. 6mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、室温で24時間攪拌した。混
合物を酢酸エチルで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトン/エーテルと一緒に
攪拌し、溶媒をデカントした。残留物を少量のメタノールに溶解し、生成物をエ
ーテルで沈殿させ、集め、乾燥した。この物質を15mlのメタノールに溶解し、
溶液を0.2mlの酢酸および0.4gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密
封したバイアル中、55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセト
ニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。HPL
Cにより精製して17.6分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物 を得た。
【0181】 実施例18 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモ
ニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化30】
【0182】 出発物質は実施例17に記載の手順に従って製造した。 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボン酸メチルエステル 本化合物は6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル
を3−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化することにより86%の収率で得
られ、メタノールから結晶させた。融点152〜153℃。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボン酸 本化合物は上記メチルエステルのアルカリ加水分解により91%の収率で得ら
れ、ジクロロメタン/ヘキサンから結晶させた。融点225〜227℃(分解)
【0183】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[(4−ジメチルアミノフェニル)
メチル]−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド 本化合物をジフェニルホスホリルアジドを使用して上記酸を4−ジメチルアミ
ノベンジルアミンと結合させることにより78%の収率で製造し、酢酸エチル/
ヘキサンから結晶させた。融点156〜158℃。 4.) N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−6−メトキシ−1−[
(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボ
キサミド 本化合物を上記ニトリルを硫化水素と反応させることにより93%の収率で得
た。それを酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶を得た。融点190
〜192℃。
【0184】 5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−
アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 150mgのN−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−6−メトキシ−
1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)−メチル]−1H−インドール−2
−カルボキサミド、10mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0. 7mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、室温で20時間攪拌した。混
合物を酢酸エチルで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトン/酢酸エチルに溶解
し、エーテルで沈殿させた。溶媒をデカントし、残留物を少量のメタノールに溶
解し、生成物をエーテルで沈殿させ、集め、乾燥した。この物質を20mlのメタ
ノールに溶解し、溶液を0.2mlの酢酸および0.4gの酢酸アンモニウムで処理
した。混合物を密封したバイアル中、55℃で2.5時間加熱した。溶媒を蒸発 させ、残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から
凍結乾燥した。HPLCにより精製して17.5分の保持時間および適切な分子 量を有する表題化合物を得た。
【0185】 実施例19 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸4−(ジ
メチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化31】
【0186】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸 200mlのテトラヒドロフラン中における9g(0.055モル)の3−イン ドール−カルボン酸の溶液に3g(0.122モル)の水素化ナトリウムを0℃ で少しずつ加えた。0℃で75分後、10.7g(0.055モル)の3−シアノ
−ベンジルブロミドを加えた。室温で16時間攪拌した後、沈殿物をろ過し、水
に溶解し、塩酸を加えて沈殿させて13g(86%)の所望の生成物を得た。融
点226〜228℃。MS:277.2(M+H+)。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸4−
(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−
1H−インドール−3−カルボン酸、4−ジメチルアミノベンジルアミン、ジフ
ェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンから製造した。粗製
物質をトルエン/酢酸エチル(5:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより精製して所望の生成物を32%の収率で得た。融点126〜128℃。
MS:409.3(M+H+)。
【0187】 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸4
−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 10mlのエタノール中における250mg(0.612ミリモル)の1−(3− シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸 4−ジメチルアミノ −ベンジルアミドの溶液中で塩化水素気体を0℃で4時間泡立たせた。混合物を
一晩室温まで加温し、蒸発させた。残留物を10mlのエタノールに溶解し、液体
アンモニアを加えた。混合物を攪拌しながら室温まで加温し、蒸発させた。粗製
物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(6.5:3.5:0.1)を使用する RP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して180mg(36%)の
所望の生成物を得た。融点92〜96℃。MS:426.3(M+H+)。
【0188】 実施例20 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボ
ニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフル
オロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化32】
【0189】 1.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カ
ルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨー
ジド 20mlのアセトン中における250mg(0.611ミリモル)の1−(3−シ アノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸(4−ジメチルアミノベ
ンジル)−アミド(実施例19/2)の溶液に384μl(6.11ミリモル)の
沃化メチルを加え、それを室温で4日間攪拌した。混合物を蒸発させて350mg
(定量的収率)の所望の生成物を得た。MS:423.2(M+)。 2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−
カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムト
リフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−イン
ドール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−ア
ンモニウムヨージドから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢
酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより 精製して所望の生成物を39%の収率で得た。融点177℃(分解)。MS:44
0.3(M+)。
【0190】 実施例21 (R)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド酢酸塩
【化33】
【0191】 1.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸エチルエステル 10g(0.034モル)の5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カ ルボン酸エチルエステルを100mlのジメチルホルムアミドに溶解し、976mg
(0.04モル)の水素化ナトリウムを滴加した。室温で1時間攪拌した後、7 97mg(0.04モル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加えた。混合物を室 温で1.5時間攪拌し、2N塩酸で中和し、メチルt−ブチルエーテルで抽出し た。有機相を乾燥し、蒸発させた。粗製物質をヘプタン/メチルt−ブチルエー
テル(12:8)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製して所望の生成物を84%の収率で得た。融点98〜102℃。MS:4
11.2(M+H+)。 2.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸 本化合物を実施例1/2に記載のようにして5−ベンジルオキシ−1−(3−
シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよび
水酸化ナトリウムから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19
:0.25)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精 製して所望の生成物を83%の収率で得た。1 H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=5.11(s, 2H, OCH2);5.88(s, 2H, N-CH2);7.04
(dd, 1H, 芳香族 H);7.20-7.60(m, 11H, 芳香族 H);7.70(d, 1H, 芳香族 H)。 MS:383.2(M+H+)。
【0192】 3.) (R)−5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)アミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用して5−ベンジルオキシ−1−(3−シア
ノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸および(R)−1−フェニ
ル−エチル−アミンから製造した。粗製物質をジクロロメタンを使用するシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を73%の
収率で得た。融点169〜170℃。MS:486.3(M+H+)。
【0193】 4.) (R)−5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−
1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)アミド 本化合物を実施例1/4に記載のようにして(R)−5−ベンジルオキシ−1−
(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル
−エチル)−アミドおよび硫化水素から製造して所望の生成物を55%の収率で
得た。融点146〜148℃。MS:520.3(M+H+)。 5.) (R)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)アミド酢酸塩 本化合物をメチル化でアセトンを溶媒として使用し、最終工程でメタノールお
よびアセトンを溶媒として使用することを除けば実施例1/5に記載のようにし
て(R)−5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H
−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、沃化メチル
および酢酸アンモニウムから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール
/酢酸(9:0.25:0.5)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して所望の生成物を28%の収率で得た。融点72℃(分解)
。MS:503.3(M+H+)。
【0194】 実施例22 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
アミド酢酸塩
【化34】
【0195】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベン
ジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)およびベンジルアミ
ンから製造した。粗製物質をトルエン/エタノール(19:0.5)を使用する シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を9
7%の収率で得た。融点129〜131℃。MS:366.2(M+H+)。 2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベ
ンジルアミド酢酸塩 本化合物を実施例19/2に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−
カルボン酸ベンジルアミドから製造した。粗製物質を水/アセトニトリル/酢酸
アンモニウム(6:4:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラ フィーにより精製して所望の生成物を40%の収率で得た。融点266〜268
℃(分解)。MS:383.2(M+H+)。
【0196】 実施例23 (RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化35】
【0197】 1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボ
ン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)および(RS)−α
−(4−ピリジル)−ベンジルアミンから製造した。粗製物質をジクロロメタン
/エタノール(19:0.25)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィーにより精製して所望の生成物を43%の収率で得た。融点90〜11
0℃。MS:443.2(M+H+)。 2.) (RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カル
ボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素およ液体アンモニアを
使用することにより(RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドー
ル−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドから製造した。粗製
物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18 物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を13%の収率で
得た。融点88〜92℃。MS:460.3(M+H+)。
【0198】 実施例24 (RS)−4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−フェニル−メチル)−1−メチル−ピリ ジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化36】
【0199】 1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例17/2)お
よび(RS)−α−(4−ピリジル)−ベンジルアミンから製造した。粗製物質
をジクロロメタン/メタノール(19:0.3)を使用するシリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を18%の収率で得た。
MS:473.2(M+H+)。 2.) (RS)−4−メトキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H
−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミド 本化合物を実施例1/4に記載のようにして(RS)−1−(3−シアノ−ベ
ンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジ
ル)−ベンジルアミドおよび硫化水素から製造して所望の生成物を78%の収率
で得た。MS:507.1(M+H+)。 5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−フェニル−メチル)−1−メチル−ピリ
ジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例1/5に記載のようにして(RS)−4−メトキシ−1−(
3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(
4−ピリジル)−ベンジルアミド、沃化メチルおよび酢酸アンモニウムから製造
した。粗製物質を最初に9:1:0.2のジクロロメタン/メタノール/トリフ ルオロ酢酸を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製
して実施例54記載の生成物を得、次に5:1:0.2の同溶媒を使用して同様 に精製して所望の生成物(収率20%)を得た。融点135℃。MS:504. 2(M+)。
【0200】 実施例25 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カル
ボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミドトリフルオロ酢酸
【化37】
【0201】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例17/2)お
よび4−(2−アミノエチル)−フェノールから製造した。粗製物質をジクロロ
メタン/メタノール(19:0.1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロ マトグラフィーにより精製して所望の生成物を油状物として74%の収率で得た
。MS:426(M+H+)。 2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミドトリフルオ
ロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミ
ドから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール/トリフルオロ酢酸(
19:1.4:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより
精製して所望の生成物を62%の収率で得た。融点140〜142℃。MS:4
43.3(M+H+)。
【0202】 実施例26 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミ
ジノ−ベンジルエステルトリフルオロ酢酸塩
【化38】
【0203】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−
シアノ−ベンジルエステル 本化合物を室温ではなく100℃で行なうことを除けば実施例21/1に記載
のようにして水素化ナトリウムを使用することにより1H−インドール−2−カ
ルボン酸エチルエステルおよび3−シアノ−ベンジルブロミドから製造した。粗
製物質をヘプタン/酢酸エチル(5:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製して67%の1−(3−シアノ−ベンジル)−1
H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(フラクション1)および10
%の表題化合物(フラクション2)を得た。収率:10%。融点119〜120 ℃。MS:392.1(M+H+)。 2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3
−アミジノ−ベンジルエステルトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−
カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルから製造した。粗製物質を水/エタノ
ール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上のMPLC により精製して所望の生成物を12%の収率で得た。融点258℃。MS:42
6.2(M+H+)。
【0204】 実施例27 (RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メチ
ル)アミドトリフルオロ酢酸塩
【化39】
【0205】 1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボ
ン酸((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−
メチル)アミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)および(RS)−(
6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メチル
アミンから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:2)を使
用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成
物を58%の収率で得た。融点141〜145℃。MS:547.2(M+H+)。 2.) (RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カル
ボン酸((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)
−メチル)アミドトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより(RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インド
ール−2−カルボン酸((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジ
ン−4−イル)−メチル)アミドから製造した。粗製物質を水/エタノール/ト
リフルオロ酢酸(5:5:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラ フィーにより精製して所望の生成物を31%の収率で得た。融点110〜120
℃。MS:564.2(M+H+)。
【0206】 実施例28 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−クロ
ロ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化40】
【0207】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−
クロロ−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)および4−クロロ−
ベンジルアミンから製造した。粗製物質をトルエン/エタノール(19:0.0 65)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して
所望の生成物を80%の収率で得た。融点147〜149℃。MS:400.1
(M+H+)。 2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4
−クロロ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−
カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミドから製造した。粗製物質を水/エタノー
ル/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマ トグラフィーにより精製して所望の生成物を74%の収率で得た。融点230℃
(分解)。MS:439.3(M+H+)。
【0208】 実施例29 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−
2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジメチル−ア
ンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化41】
【0209】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボン酸エチルエステル 本化合物を実施例21/1に記載のようにして水素化ナトリウムを使用するこ
とにより4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよび
3−シアノ−ベンジルブロミドから製造して所望の生成物を70%の収率で得た
1 H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=1.29(t, 3H, OCH2CH3);2.52(s, 3H, CH3);4
.29(q, 2H, OCH2CH3);5.88(s, 2H, N-CH2);6.97(d, 1H, 芳香族 H);7.12-7.3
2(m, 2H, 芳香族 H);7.34-7.55(m, 4H, 芳香族 H);7.69(d, 1H, 芳香族 H)。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 本化合物を実施例1/2に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−
4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよび水酸化ナ
トリウムから製造して所望の生成物を99%の収率で得た。融点227〜229
℃。MS:291.1(M+H+)。
【0210】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸および4−(ジメチルア
ミノ)−ベンジルアミンから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール
(19:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに より精製して所望の生成物を78%の収率で得た。1 H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=2.50(s, 3H, CH3);2.85(s, 6H, N(CH3)2);4
.32(d, 2H, NH-CH2);5.92(s, 2H, N-CH2);6.68(m, 2H, AA′BB′−系);6.91(
d, 1H, 芳香族 H);7.09(m, 2H, AA′BB′−系);7.15(m, 2H, 芳香族 H);7.27
-7.40(m, 3H, 芳香族 H);7.48(t, 1H, 芳香族 H);7.50(s, 1H, 芳香族 H);7.
69(d, 1H, 芳香族 H);9.01(t, 1H, NH)。
【0211】 4.) ベンジル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1
H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチ
ル−アンモニウムブロミド 本化合物を実施例20/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)
−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベ
ンジルアミドおよび臭化ベンジルから製造して所望の生成物を90%の収率で得
た。MS:513.3(M+)。 5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジメチ
ル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することによりベンジル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−
4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェ
ニル]−ジメチル−アンモニウムブロミドから製造した。粗製物質を水/エタノ
ール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロ マトグラフィーにより精製して所望の生成物を60%の収率で得た。融点113
℃(分解)。MS:530.2(M+)。
【0212】 実施例30 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−エチル−ジメチル−
アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化42】
【0213】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボン酸エチルエステル 本化合物を5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
(5g、24ミリモル)、水素化ナトリウム(695mg、29ミリモル)、3−
シアノ−ベンジルブロミド(5.678g、29ミリモル)およびN,N−ジメチ
ルホルムアミド(50ml)から製造した。インドールをN,N−ジメチルホルム アミドに溶解し、水素化ナトリウムを少しずつ加え、反応混合物を90分間攪拌
した。次に、ニトリルを加えた。3時間攪拌し、一晩放置した後、混合物を重炭
酸ナトリウム溶液(水中5%)およびメチルt−ブチルエーテルに分配した。有
機層を乾燥し、蒸発させ、ジクロロメタン/ヘプタン(1:1)を使用するシリ
カゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して5.524g(71% )の所望の生成物を得た。融点94〜96℃。MS:323.1(M+H+)。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 本化合物を実施例1/2と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フ
ルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(5.48g、17 ミリモル)、水酸化ナトリウム(7.9g、198ミリモル)、メタノール(6 00ml)および水(33.4ml)から製造した。有機層を乾燥し、蒸発させて得 られた粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:1)を使用するシリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して4.679g(94%)の 所望の生成物を得た。融点253℃(分解)。MS:295.0(M+H+)。
【0214】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−
5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(1.0g、3.4ミリモル)
、ジフェニルホスホリルアジド(955μl、1.3当量)、N,N−ジイソプロ ピルエチルアミン(2.02ml、3.5当量)、4−(ジメチルアミノ)−ベンジ
ルアミン二塩酸塩(849mg、1.1当量)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(40ml)から製造した。ジクロロメタン/メタノール(19:0.1)を使用 するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製を行なった。収量
:1.22g(84%)。1 H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=2.85(s, 6H, N(CH3)2);4.32(d, 2H, NH-CH2)
;5.91(s, 2H, N-CH2);6.65(m, 2H, AA′BB′−系);7.13-7.00(m, 2H, AA′BB
′−系);7.15(d, 1H, 芳香族 H);7.20(s, 1H, 芳香族 H);7.32(d, 1H, 芳香 族 H);7.53-7.40(m, 3H, 芳香族 H);7.58(m, 1H, 芳香族 H);7.71(m, 1H, 芳
香族 H);9.10(t, 1H, NH)。
【0215】 4.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−エチル−ジメチ
ル−アンモニウムヨージド 本化合物を実施例20/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)
−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−
ベンジルアミドおよび沃化エチルから製造して所望の生成物を74%の収率で得
た。MS:455.3(M+)。 5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−エチル−ジメ
チル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−
エチル−ジメチル−アンモニウムヨージドから製造した。粗製物質を水/エタノ
ール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロ マトグラフィーにより精製して所望の生成物を28%の収率で得た。融点73〜
75℃(分解)。MS:472.3(M+)。
【0216】 実施例31 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化43】 本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−
フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジ
ルアミド(実施例30/3)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。収
率:59%。融点90℃(分解)。MS:444.2(M+H+)。
【0217】 実施例32 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモ
ニウムアセテート酢酸塩
【化44】
【0218】 1.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−ア
ンモニウムヨージド 本化合物を5−フルオロ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例30/3)
から出発して実施例20/1と同様にして沃化メチルでアルキル化することによ
り製造した。収率:90%。融点203〜205℃。MS:441.2(M+)。 2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−
アンモニウムアセテート酢酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[1−(3−シアノ−ベン
ジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド、塩化水素および液体ア
ンモニアから製造した。トリフルオロ酢酸の代わりに酢酸をクロマトグラフィー
に使用した。収率:74%。融点172℃(分解)。MS:458.2(M+)。
【0219】 実施例33 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモ
ニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化45】 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アン
モニウムアセテート酢酸塩(32/2)を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(
1:1:0.1)に溶解した。生成物を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(1 :1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーによ り分離してトリフルオロ酢酸塩を100%の収率で得た。融点120〜124℃
。MS:458.2(M+)。
【0220】 実施例34 1−(3−(アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カル
ボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化46】 出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−
2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例29/3)を
実施例19/3と同様に処理した。収率:46%。融点106℃(分解)。MS:
440.3(M+H+)。
【0221】 実施例35 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニ
ウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化47】 出発物質は1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−
2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例29/3)で
ある。すべての工程を実施例20/1および19/3と同様に行なった。収率( 最終工程):45%。融点81℃(分解)。MS:454.3(M+)。
【0222】 実施例36 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニ
ウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化48】 出発物質は5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルで
ある。すべての工程を実施例21/1、1/2、3/1、20/1および19/
3と同様に行なった。収率(最終工程):52%。融点120℃(分解)。MS:4
85.3(M+)。
【0223】 実施例37 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニ
ウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化49】 本化合物をPd/C(10%)が触媒する、3当量の酢酸を用いたエタノール中
の水素化により[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ニトロ−1
H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメ
チル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩(実施例36)
から製造した。収率:70%。融点114℃(分解)。MS:455.3(M+
【0224】 実施例38 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−メチルスルホニル−1H−
インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル
−アンモニウムトリフルオロアセテート酢酸塩
【化50】 出発物質は5−メチルスルホニル−1H−インドール−2−カルボン酸メチル
エステルである。すべての工程を実施例21/1、1/2、3/1、20/1お
よび19/3と同様に行なった。収率(最終工程):83%。融点70℃(分解
)。MS:518.2(M+)。
【0225】 実施例39 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アン
モニウムアセテート酢酸塩
【化51】 出発物質は4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエ
ステルである。すべての中間体を実施例21/1、1/2、3/1および20/
1と同様にして製造した。最終工程において、塩化水素気体を0℃で4時間、4
−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸エチルエステルおよびエタノールの溶液中で泡立たせた。混合物を一晩
室温まで加温し、蒸発させた。残留物を10mlのエタノールに溶解し、液体アン
モニアを加えた。混合物を攪拌しながら室温まで加温し、濃縮した。粗製物質を
水/エタノール/酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュ クロマトグラフィーにより精製した。収率(最終工程):57%。融点113℃
(分解)。MS:456.3(M+)。
【0226】 実施例40 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−メトキシ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモ
ニウムアセテート酢酸塩
【化52】 出発物質は5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
である。すべての工程を実施例21/1、1/2、3/1、20/1および19
/3と同様に行なった。収率(最終工程):74%。融点94℃(分解)。MS
:470(M+)。
【0227】 実施例41 4−(2−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチル−ピリジニウムトリ
フルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化53】 出発物質は1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸(実施例17/2)である。工程3/1のアミンが4−(ジメ
チルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩ではなく4−(2−アミノエチル)−ピ
リジンであり、工程20/1の溶媒にジメチルスルホキシドを加えることを除け
ば、すべての工程を実施例3/1、20/1および19/3と同様に行なった。
収率(最終工程):83%。融点164℃(分解)。MS:442.3(M+)。
【0228】 実施例42 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボ
ン酸エチルエステル酢酸塩
【化54】 1.) 4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエ
ステル 出発物質は4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸である。(溶媒が
テトラヒドロフランの代わりにジメチルホルムアミドであることを除けば、実施
例19/1と同様にして)3−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化して4−
メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルを得
た。収率:75%。MS:291.1(M+H+)。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボン酸3−シアノ−ベンジルエステル 実施例21/1と同様にして4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
3−シアノ−ベンジルエステルを3−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化し
た。収率:90%。MS:406.1(M+H+)。 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−
カルボン酸エチルエステル酢酸塩 本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニア
を使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルから製造した。粗製物質
を水/エタノール/酢酸(4:1:0.2)を使用するRP18物質上のフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製して実施例63に記載の化合物を7%の収率で
含有するフラクションおよび本実施例の表題化合物を16%の収率で含有するフ
ラクションを得た。融点187℃(分解)。MS:336.2(M+H+)。
【0229】 実施例43 1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル
アミド塩酸塩
【化55】 80mlのジメチルホルムアミド中における10g(53ミリモル)の1H−イ
ンドール−2−カルボン酸エチルエステルの溶液を10.95g(79ミリモル )の炭酸カリウムで処理した。混合物を室温で10分間攪拌した。15.47g (79ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加え、混合物を100℃ま
で加熱した。その温度で4時間後、それを室温まで冷却し、酢酸で酸性(pH5〜
6)にし、氷水に注いだ。生成物を塩化メチレンで抽出した。有機層を乾燥し、
蒸発させた。残留物を2−プロパノールから結晶させて9.8gの所望の生成物 を得た。収率:61%。融点214℃。MS:305.1(M+H+)。
【0230】 次に続く工程を工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミ
ン二塩酸塩ではなくベンジルアミンであることを除けば、実施例1/2、3/1
および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):35%。融点266〜2
68℃(分解)。MS:383.2(M+H+)。
【0231】 実施例44 (RS)−1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化56】 本化合物を実施例43と同様にして1H−インドール−2−カルボン酸エチル
エステルから製造した。工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジ
ルアミン二塩酸塩ではなく(RS)−α−(4−ピリジル)−ベンジルアミン二
塩酸塩であることを除けば、すべての工程を実施例1/2、3/1および19/
3と同様に行なった。収率(最終工程):70%。融点150℃。MS:460
.3(M+H+)。
【0232】 実施例45 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸アミドト
リフルオロ酢酸塩
【化57】 本化合物を実施例26/2において副生成物として3%の収率で単離した。融
点278℃(分解)。MS:293.1(M+H+)。
【0233】 実施例46 1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−クロ
ロ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化58】 出発物質の1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを実施例43と
同様にして4−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化した。次に続く工程を工
程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩ではなく
4−クロロ−ベンジルアミンであることを除けば、実施例1/2、3/1および
19/3と同様に行なった。収率(最終工程):20%。融点268℃(分解)
。MS:417.2(M+H+)。
【0234】 実施例47 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボ
ン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化59】 本化合物を工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二
塩酸塩ではなく3−シアノ−ベンジルアミン臭化水素酸塩であることを除けば、
実施例3/1および19/3と同様にして1−(3−シアノベンジル)−4−メ
チル−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例29/2)から製造した。収
率(最終工程):25%。融点242〜243℃。MS:439.3(M+H+)。
【0235】 実施例48 {4−[({1−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル) −ベンジル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル}−アミノ)
−メチル]−フェニル}−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化60】 出発物質の[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H
−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチ
ル−アンモニウムヨージド(実施例32/1)を実施例19/3と同様にして塩
化水素および(液体アンモニアの代わりに)エチレンジアミンと反応させてイミ
ダゾリン誘導体を得た。収率:30%。融点51℃(分解)。MS:484.3 (M+)。
【0236】 実施例49 1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸2−(4−ピリジル)−エチルアミド
【化61】 出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸2−(4−ピリジル)−エチルアミド(実施例41)をエタノ
ールに溶解し、2.4当量のヒドロキシルアミン塩酸塩および2.4当量のトリエ
チルアミンを加え、混合物を6.5時間還流した。沈殿物をろ過して54%の所 望の生成物を得た。融点220〜222℃。MS:444.3(M+H+)。
【0237】 実施例50 1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸−2−(4−ピリジル)−エチルアミド二塩酸塩
【化62】 出発物質の1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H
−インドール−2−カルボン酸2−(4−ピリジル)−エチルアミド(実施例4
9)を0.1N塩酸に溶解し、真空下で濃縮し、再び水に溶解し、凍結乾燥した 。収率:66%。融点215〜217℃。MS:444.3(M+H+)。
【0238】 実施例51 1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチルアミド
【化63】 出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸2−(4−ヒドロキシフェニル)−エチルアミド(実施例25
/1)をエタノールに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩およびトリエチルアミ
ンを加えた。5時間還流した後、反応混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタン
および水に分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で
濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(19:1)を使用するシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して63%の所望の生成物を
得、それは水中で固化した。融点173〜175℃(分解)。MS:459.3 (M+H+)。
【0239】 実施例52 1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
【化64】 出発物質の5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを
実施例21/1と同様にして処理した。すべての中間体を実施例1/2および3
/1と同様にして製造した。表題化合物を実施例49と同様にして製造した。ジ
クロロメタン/メタノール(19:0.6)を使用するシリカゲル上のフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製して2種の化合物、すなわち表題化合物および
未知化合物の混合物を得、それをHPLCにより分離した。収率(最終工程):
6%。融点200℃(分解)。MS:476.1(M+H+)。
【0240】 実施例53 1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)エステル
【化65】 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シア
ノ−ベンジルエステル(実施例26/1)をエタノールに溶解し、3当量のヒド
ロキシルアミンを加え、混合物を3時間還流した。溶媒を真空下で除去し、残留
物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空
下で濃縮した。化合物をジクロロメタン/メタノール(20:1)を使用するシ
リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して76%の所望の生成
物を得た。融点114〜116℃。MS:458.2(M+H+)。
【0241】 実施例54 (RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸α−(4−ピリジル−ベンジル)アミドトリフルオロ酢酸塩
【化66】 本化合物は実施例24に記載の反応の副生成物である。ジクロロメタン/メタ
ノール/トリフルオロ酢酸(9:1:0.2)を使用するシリカゲル上のフラッ シュクロマトグラフィーにより精製して3%の表題化合物を得た。融点105℃
。MS:490.2(M+H+)。
【0242】 実施例55 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニ
ウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化67】 出発物質の5−クロロ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−
2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例52)を実施
例1/4および1/5と同様にして反応させた。収率(最終の2工程):8%。
融点112℃(分解)。MS:474.2(M+)。
【0243】 実施例56 [4−({[5−ベンジルオキシ−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−
アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化68】 本化合物を実施例3/1と同様にして5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ
−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例21/2)、4−(
ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩、ジフェニルホスホリルアジドおよ
びジイソプロピルエチルアミン、実施例1/4と同様にして硫化水素、そして実
施例1/5と同様にしてアセトン中の沃化メチルから製造した。収率(最終工程
):52%。融点60℃(分解)。MS:546.3(M+)。
【0244】 実施例57 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アン
モニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化69】 出発物質の[4−({[5−ベンジルオキシ−1−(3−アミジノ−ベンジル
)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−
トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩(実施例
56)をエタノールに溶解し、2当量のトリフルオロ酢酸およびPd/C(10
%)を加え、混合物を水素化した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタ
ノール/トリフルオロ酢酸(9:1:0.1)を使用するシリカゲル上のフラッ シュクロマトグラフィーにより精製した。その生成物を濃縮し、凍結乾燥して5
3%の所望の生成物を得た。融点78℃(分解)。MS:456.4(M+)。
【0245】 実施例58 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]
−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化70】
【0246】 1.) 5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(3−チオカルバモイル)
−ベンジル−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベン
ジルアミド 出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール−
2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例36)を実施
例1/4と同様にして硫化水素ガスで処理した。得られた化合物をエタノールに
溶解し、2当量のジ−t−ブチル−ジカーボネートおよび3当量の重炭酸ナトリ
ウムを加え、混合物を室温で10時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、次にジク
ロロメタンおよびクエン酸(水中0.1%)に分配した。有機層を硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(20:0.2)を使用 するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して43%の所望
の生成物を得た。MS:558.4(M+H+)。 2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェ
ニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩 本化合物をメチル化の溶媒が純粋なアセトンであることを除けば、実施例1/
5と同様にして製造した。粗生成物をエタノール/水/トリフルオロ酢酸(1:
1:0.1)を使用するRP18−物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより 精製して55%の所望の生成物を得た。融点146℃(分解)。MS:555(
+)。
【0247】 実施例59 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミド二沃化水素酸塩
【化71】
【0248】 1.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド( 10ml)中における5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H
−インドール−2−カルボン酸(500mg、1.3ミリモル、実施例21/2) 、ジフェニルホスホリルアジド(370μl、1.7ミリモル)、N,N−ジイソ プロピルエチルアミン(440μl、2.6ミリモル)および3−シアノ−ベンジ
ルアミン臭化水素酸塩(312mg、1.5ミリモル)から製造した。ジクロロメ タンを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して4
51mg(69%)の所望の生成物を得た。 2.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−
インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミド 本化合物を実施例1/4に記載のようにして5−ベンジルオキシ−1−(3−
シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジル
アミド(451mg、0.9ミリモル)、ピリジン(6.67ml、83ミリモル)、
トリエチルアミン(5.41ml、39ミリモル)および硫化水素から製造した。 ジクロロメタン/メタノール(19:0.15)を使用するシリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製して138mg(27%)の所望の生成物を
得た。
【0249】 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミド二沃化水素酸塩 5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミド(138mg、0
.24ミリモル)をバイアル中で5mlのアセトンに溶解し、バイアルを密封し、 沃化メチル(0.4ml、26当量)をシリンジで加えた。反応混合物を室温で攪 拌した。4日後、黄色の沈殿物をろ過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した
。沈殿物(188mg、0.22ミリモル)、酢酸(0.15ml、12当量)、酢酸
アンモニウム(307mg、18当量)およびメタノール(6ml)を実施例1/5
に記載のようにして処理した。粗製物質をエタノール/水/トリフルオロ酢酸(
1:1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーによ り精製して凍結乾燥後に157mgの所望の化合物(90%)を得た。融点138
℃(分解)。MS:531.3(M+H+)。
【0250】 実施例60 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジメチル
−アンモニウムクロライド塩酸塩
【化72】 1.) ベンジル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−
1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメ
チル−アンモニウムブロミド 本化合物を反応温度を50℃に維持することを除けば、実施例20/1と同様
にして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(840mg、1.97ミリ モル、実施例30/3)、臭化ベンジル(237μl、1当量)およびアセトン (8ml)から製造した。沈殿物をろ過して1.02gの所望の生成物(87%) を得た。 2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジ
メチル−アンモニウムクロライド塩酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にしてベンジル−[4−({[1−(3−シ
アノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミ
ノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミド(200mg、0
.335ミリモル)、エタノール、塩化水素および液体アンモニアから製造した 。RP18物質上の逆相クロマトグラフィー(水/エタノール/酢酸=7:3:0
.1)により精製し、次に凍結乾燥して156mgの所望の生成物(77%)を得 た。融点136℃(分解)。MS:534.4(4%、M+)。
【0251】 実施例61 アリル−[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−
インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−
アンモニウムクロライド酢酸塩
【化73】
【0252】 1.) アリル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1
H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチ
ル−アンモニウムブロミド 本化合物を1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール
−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(200mg、0.4 7ミリモル、実施例30/3)、臭化アリル(81μl、2当量)およびアセト ン(3.5ml)から製造した。反応体を混合し、フラスコを閉じ、55℃に加熱 した。6時間後、加熱を停止した。4週間後、さらに1.06mlの臭化アリルを 加え、フラスコを閉じ、それを再び55℃に加熱した。3週間後、白色の沈殿物
をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥して222mgの所望の生成
物(86%)を得た。融点163〜165℃。 2.) アリル−[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−
1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメ
チル−アンモニウムクロライド酢酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にしてアリル−[4−({[1−(3−シア
ノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ
}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミド(222mg、0. 406ミリモル)、エタノール(12ml)、塩化水素および液体アンモニアから
製造した。粗生成物をジクロロメタン/メタノール/酢酸(3:2:0.05〜 1:4:0.05)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し た。凍結乾燥して131mgの所望の生成物(56%)を得た。融点133℃(分
解)。MS:484.3(M+)。
【0253】 実施例62 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−2−プロ
ピニル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化74】 1.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−2−
プロピニル−アンモニウムブロミド 本化合物を1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール
−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(200mg、0.4 7ミリモル、実施例30/3)、臭化プロパルギル(140mg、2当量、トルエ
ン中80%)およびアセトン(5ml)から製造した。反応体を混合し、フラスコ
を閉じ、50℃に加熱した。5時間後、加熱を停止した。2日後、混合物を真空
下で濃縮し、所望の生成物をジエチルエーテルで沈殿させて220mgの白色の固
体(86%)を得た。 2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−2
−プロピニル−アンモニウムアセテート酢酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[1−(3−シアノ−ベン
ジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチ
ル)−フェニル]−ジメチル−2−プロピニル−アンモニウムブロミド(220
mg、0.406ミリモル)、エタノール(12ml)、塩化水素および液体アンモ ニアから製造した。粗生成物をジクロロメタン/メタノール/酢酸(3:2:0
.05〜1:4:0.05)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより
精製した。凍結乾燥して131mgの所望の生成物(56%)を得た。融点109
℃(分解)。MS:482.3(M+)。
【0254】 実施例63 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボ
ン酸3−アミジノ−ベンジルエステル酢酸塩
【化75】 実施例42/3のクロマトグラフィーで得られた3種の化合物からなるフラク
ションを分取用HPLCにより分離して凍結乾燥後に2.5mgの表題化合物を得 た。収率:7%。融点53℃(分解)。MS:440.3(M+H+)。
【0255】 実施例64 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニ
ウムアセテート酢酸塩
【化76】 10gのイオン交換樹脂AG 1−X8(Bio-Rad)をカラムに充填し、最初に
水、次に1N酢酸ナトリウム溶液、そして再び水で洗浄した。[4−({[1−
(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル
]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロ
アセテートトリフルオロ酢酸塩(実施例35)を水に溶解し、イオン交換カラム
を通した。150mlの水で洗浄した後、溶液を真空下で25mlまで濃縮し、それ
を凍結乾燥して79mgの所望の生成物(100%)を得た。融点89℃(分解)
。MS:454.3(M+)。
【0256】 実施例65 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カル
ボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド塩酸塩
【化77】
【0257】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド 実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中 における1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸(400mg、1.31ミリモル;実施例24/2)、ジフェニルホ スホリルアジド(365μl、1.3当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミ ン(850μl、3.75当量)および4−アミノメチル−フェノール(560mg
、2.1当量)を使用して表題化合物を製造した。 2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド塩酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−4−
メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド
(200mg、0.49ミリモル)、塩化水素および液体アンモニアから製造した 。水/エタノール/酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロ マトグラフィーにより精製し、凍結乾燥して179mgの所望の生成物(79%)
を得た。融点202℃(分解)。MS:429.2(100%;M+H+)。
【0258】 実施例66 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カル
ボン酸4−アミジノ−ベンジルアミド酢酸塩
【化78】
【0259】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド 実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中 における1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸(400mg、1.31ミリモル;実施例24/2)、ジフェニルホ スホリルアジド(365μl、1.3当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミ ン(850μl、3.75当量)および4−アミノメチル−ベンゾニトリル(58
5mg、2.1当量)を使用して表題化合物を製造した。 2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミド酢酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−4−
メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド(2
00mg、0.48ミリモル)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水 /エタノール/酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマト グラフィーにより精製し、凍結乾燥して68mgの所望の生成物(25%)を得た
。融点186℃(分解)。MS:228.1((M+2H+)/2)。
【0260】 実施例67 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルエステル酢酸塩
【化79】
【0261】 1.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステル 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2
−カルボン酸(500mg、1.31ミリモル;実施例21/2)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)に溶解し、60℃に加熱した。炭酸カリウム(200
mg、1.44ミリモル)を加え、溶液を60℃で攪拌した。1時間後、3−シア ノ−ベンジルブロミド(282mg、1.44ミリモル)を加え、反応混合物をさ らに5時間60℃で攪拌した。翌日、それを水およびメチルt−ブチルエーテル
に分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物質をジクロ
ロメタン/ヘプタン(4:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して524mgの所望の生成物(80%)を得た。融点125
〜128℃。 2.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−
インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルエステル 硫化水素を7.7mlのピリジンおよび6.2mlのトリエチルアミン中における5
20mgの上記5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルの氷水で冷却した溶液に
15分間導入した。混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌し、次に
トルエンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を乾燥し、蒸発
させ、残留物をジクロロメタン/メタノール(19:0.2)を使用するシリカ ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して487mgの所望の生成物
(82%)を得た。融点177〜180℃。
【0262】 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルエステル酢酸塩 5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルエステル(487mg、
0.86ミリモル)をバイアル中で15mlのアセトンに溶解し、バイアルを密封 し、沃化メチル(1.39ml、22ミリモル)をシリンジで加えた。反応混合物 を室温で攪拌した。4日後、黄色の沈殿物をろ過により集め、ジエチルエーテル
で洗浄した。沈殿物(597mg、0.7ミリモル)、酢酸(0.48ml、12当量
)、酢酸アンモニウム(957mg、18当量)およびメタノール(10ml)を実
施例1/5に記載のようにして処理した。粗製物質をエタノール/水/トリフル
オロ酢酸を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
て460mgの所望の化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。生成物の酢酸塩を得る
ために、それを実施例64と同様にして46gのイオン交換樹脂を充填したカラ
ムを通した。得られた溶液を100mlまで濃縮し、凍結乾燥して311mgの所望
の生成物(68%)を得た。融点147℃(分解)。MS:532.3(M+H+ )。
【0263】 実施例68 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ベンジルオキシ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−
アンモニウムヨージド沃化水素酸塩
【化80】
【0264】 1.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸エチルエステル 本化合物を実施例21/1と同様にして4−ベンジルオキシ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸エチルエステル(3g、10ミリモル)、水素化ナトリウム
(294mg、12ミリモル)、3−シアノ−ベンジルブロミド(2.4g、12 ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)から製造した。反応 混合物を2N塩酸で中和し、水およびメチルt−ブチルエーテルに分配した。有
機層を乾燥し、真空下で濃縮し、ジクロロメタン/ヘプタン(7:3)を使用す
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2.914g(71%)の所望 の生成物を得た。 2.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸 本化合物を実施例1/2と同様にして4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ
−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(2.914 g、7.1ミリモル)、水酸化ナトリウム(2.13g、53ミリモル)、メタノ
ール(175ml)および水(8.95ml)から製造した。反応混合物を4N塩酸 で中和した。白色の沈殿物をろ過により集め、水で洗浄し、ジクロロメタン/メ
タノール(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー
により精製して2.147g(79%)の所望の生成物を得た。
【0265】 3.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド( 10ml)中における4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H
−インドール−2−カルボン酸(400mg、1.05ミリモル)、ジフェニルホ スホリルアジド(290μl、1.36ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチ ルアミン(360μl、2.1ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)−ベンジ
ルアミン二塩酸塩(261mg、1.2ミリモル)から製造した。ジクロロメタン /メタノール(20:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィーにより精製して347mg(64%)の所望の生成物を得た。 4.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−
インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド 本化合物を実施例1/4に記載のようにして4−ベンジルオキシ−1−(3−
シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ
)−ベンジルアミド(347mg、0.67ミリモル)および硫化水素から製造し た。ジクロロメタン/メタノール(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製して342mg(92%)の所望の生成物を得
た。
【0266】 5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ベンジルオキシ−1
H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメ
チル−アンモニウムヨージド沃化水素酸塩 本化合物をメチル化の溶媒が純粋なアセトンであることを除けば、実施例1/
5に記載のようにして4−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベン
ジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジル
アミド(342mg、0.62ミリモル)、アセトン(15ml)、沃化メチル(0.
98ml、15ミリモル)、酢酸(0.4ml、0.7ミリモル)、酢酸アンモニウム
(809mg、10ミリモル)およびメタノール(7ml)から製造した。粗製物質
をエタノール/水/酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製して374mgの所望の化合物(80%)を得た
。融点158℃(分解)。MS:546.2(M+)。
【0267】 実施例69 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化81】 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−
2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミド二沃化水素酸塩(74mg、0.0 9ミリモル;実施例59)をエタノール(9ml)に溶解した。塩化水素気体を溶
液中で5時間泡立たせた。約3日間放置した後、混合物を蒸発させ、エタノール
/水/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製して未知の不純物を含有する所望の生成物(5
1mg)を得た。この混合物(44mg)を分取用HPLCにより処理して6.7mg の純粋な所望の化合物(10%)を得た。融点125℃(分解)。MS:441
.3(M+H+)。
【0268】 実施例70 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ブロモ−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニ
ウムアセテート酢酸塩
【化82】
【0269】 1.) 4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸エチルエステル 本化合物を実施例21/1と同様にして4−ブロモ−1H−インドール−2−
カルボン酸エチルエステル(5g、19ミリモル)、水素化ナトリウム(537
mg、22ミリモル)、3−シアノ−ベンジルブロミド(4.39g、22ミリモ ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)から製造した。粗製物質を メタノールから結晶させることにより精製して6.093g(84%)の所望の 生成物を得た。融点163〜165℃(分解)。 2.) 4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 本化合物を実施例1/2と同様にして4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(6.093g、16 ミリモル)、水酸化ナトリウム(4.77g、120ミリモル)、メタノール( 800ml)および水(20.2ml)から製造した。沈殿した生成物を洗浄し、乾 燥した。収量:5.562g(98%)。融点236〜238℃。
【0270】 3.) 4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド( 40ml)中における4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インド
ール−2−カルボン酸(1g、2.8ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド (790μl、3.66ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(96 0μl、5.6ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸
塩(703mg、3.1ミリモル)から製造した。ジクロロメタン/メタノール( 20:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによ り精製して818mg(60%)の所望の生成物を得た。融点110〜112℃。 4.) [4−({[4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アン
モニウムヨージド 本化合物を実施例20/1と同様にして4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベン
ジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミ
ド(818mg、1.68ミリモル)、沃化メチル(2.27ml、44ミリモル)お
よびアセトン(8ml)から製造した。収量:927mg(88%)。融点219〜
224℃。
【0271】 5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ブロモ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−ア
ンモニウムアセテート酢酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[4−ブロモ−1−(3−
シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル
)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド(200mg、0.32ミリ モル)、エタノール(13ml)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。
水/エタノール/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上 の逆相クロマトグラフィーにより精製して249mgの所望の生成物をトリフルオ
ロ酢酸塩として得た。この化合物を実施例64と同様にしてイオン交換クロマト
グラフィーにより酢酸塩に変換した。収量:150mg(74%)。融点145℃
(分解)。MS:518.2(M+79Br)。
【0272】 実施例71 [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ブロモ−1H−インドール
−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニ
ウムアセテート酢酸塩
【化83】
【0273】 1.) 5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸エチルエステル 本化合物を実施例21/1と同様にして5−ブロモ−1H−インドール−2−
カルボン酸エチルエステル(6g、22ミリモル)、水素化ナトリウム(645
mg、27ミリモル)、3−シアノ−ベンジルブロミド(5.26g、27ミリモ ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)から製造した。粗製物質を メタノールから結晶させることにより精製して8.07g(96%)の所望の生 成物を得た。融点124〜128℃(分解)。 2.) 5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 本化合物を実施例1/2と同様にして5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジ
ル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(8.07g、21ミ リモル)、水酸化ナトリウム(6.32g、160ミリモル)、メタノール(3 60ml)および水(26.8ml)から製造した。沈殿物を洗浄し、乾燥した。そ れをさらに精製することなく次の工程に使用した。収量:6.63g(89%) 。融点230〜233℃。
【0274】 3.) 5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド( 40ml)中における5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドー
ル−2−カルボン酸(1g、2.8ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド( 790μl、3.66ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(960 μl、5.6ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩
(703mg、3.1ミリモル)から製造した。ジクロロメタン/メタノール(2 0:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより 精製して949mg(69%)の所望の生成物を得た。融点145〜146℃。 4.) [4−({[5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インド
ール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アン
モニウムヨージド 本化合物を実施例20/1と同様にして5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベン
ジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミ
ド(890mg、1.83ミリモル)、沃化メチル(2.95ml、47ミリモル)お
よびアセトン(8ml)から製造した。収量:1.289g。融点145〜148 ℃。この化合物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0275】 5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ブロモ−1H−イン
ドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−ア
ンモニウムアセテート酢酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[5−ブロモ−1−(3−
シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル
)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド(200mg、0.32ミリ モル)、エタノール、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水/エタノ
ール/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロ マトグラフィーにより精製して199mgの所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩と
して得た。この化合物を実施例64と同様にしてイオン交換クロマトグラフィー
により酢酸塩に変換した。収量:130mg(64%)。融点86℃(分解)。M
S:520.2(M+81Br)。
【0276】 実施例72 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸3−アミ
ジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化84】
【0277】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸3−
シアノ−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド( 50ml)中における1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カ
ルボン酸(1g、3.62ミリモル、実施例19/1)、ジフェニルホスホリル アジド(1.29g、4.70ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン (1.82ml)および3−シアノ−ベンジルアミン臭化水素酸塩(1.16g、3
.3ミリモル)から製造した。最初に19:0.25、次に19:0.5のトルエ ン/酢酸エチルを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより
精製して289mg(20%)の所望の生成物を得た。MS:391.2(M+H+)。 2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸3
−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−1H
−インドール−3−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド(280mg、0.7 2ミリモル)、エタノール、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水/
エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上のM PLCにより精製して110mgの所望の生成物を得た。融点146〜148℃。
MS:425.2(M+H+)。
【0278】 実施例73 1−(3−ピリジル)−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチ
ルアミノ−ベンジルアミド
【化85】
【0279】 1.) 1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステル 本化合物を実施例21/1と同様にして1H−インドール−2−カルボン酸エ
チルエステル(1g、5.28ミリモル)、水素化ナトリウム(139.5mg、5
.8ミリモル)、3−クロロメチル−ピリジン(2.05g、15.8ミリモル) 、ジメチルスルホキシド(10ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(60m
l)から製造した。沈殿物を酢酸エチルおよび塩酸(162mg)に分配し、有機 層を乾燥し、蒸発させて437.1mg(45%)の所望の生成物を得た。融点9 2〜93℃。MS:281.4(M+H+)。 2.) 1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸 本化合物を1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン
酸エチルエステル(313mg、1.1ミリモル)、1N水酸化ナトリウム水溶液 (5.58ml)およびエタノール(25ml)から製造した。エステルをエタノー ルに溶解し、水酸化ナトリウム溶液を加え、混合物を40℃に加熱した。2.5 時間後、加熱を止め、反応混合物を1N塩酸(5.58ml)で中和した。溶液を 水および酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥し、蒸発させて251mgの所望の生
成物(89%)を得た。MS:253.1(M+H+)。
【0280】 3.) 1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−
ジメチルアミノ−ベンジルアミド 本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド( 10ml)中における1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸(200mg、0.79ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(22 2.7μl、1.03ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(364μ
l)および4−ジメチルアミノ−ベンジルアミン二塩酸塩(632.3mg、2.8 4ミリモル)から製造した。最初に6:1のトルエン/酢酸エチル、次に純粋な
酢酸エチルを使用する2段階のシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに
より精製して228.7mg(76%)の所望の生成物を得た。融点108〜11 0℃。MS:385.3(M+H+)。
【0281】 実施例74〜78はポリスチレン(PS)樹脂を2−クロロトリチルクロライ
ドリンカー(L)(それぞれ1.05ミリモル/gおよび0.67ミリモル/gの置
換;ノババイオケム)と一緒に使用して固相合成を行なった。
【化86】 実施例74〜78の一般手順は以下の通りである。
【0282】 結合: インドール誘導体をジクロロメタンまたはジクロロメタン/テトラヒドロフラ
ン混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、混合物を樹 脂を含有し、ポリエチレンシートを取り付けたシリンジで吸い上げた。室温で2
時間振騰した後、混合物を取り出し、樹脂をジクロロメタンで洗浄した。メタノ
ール、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよびジクロロメタンの混合物を加 え、シリンジを室温で振騰した。1.5時間後、混合物を取り出し、樹脂をN,N
−ジメチルホルムアミド(1×)、ジクロロメタン(3×)およびメタノール(
2×)で洗浄した。
【0283】 分離: 樹脂をジクロロメタン、トリフルオロ酢酸および水の混合物(60:40:0
.1)で処理することにより化合物を樹脂から分離した。15分後、分離混合物 をフラスコに移し、樹脂をメタノール(3×)で洗浄した。メタノール洗浄液を
分離混合物に加え、得られた溶液を真空下で蒸発させた。残留物を適当なアセト
ニトリル−水混合物に溶解し、HPLCおよびMS(次のカラム:A:YMC ODS−AM 4.6mm×250mm;B:VYDAC RP−18、90Å、4.6
mm×250mm;C:YMCベーシック、4.6mm×250mmを使用するベックマ ンHPLC;カラムD:マシェリー・ナゲルET 250/8/4ヌクレオシル 7 C18を使用するサーモセパレーションプロダクツHPLC)により特性決 定した。
【0284】 精製: 次の条件を使用して最終生成物を分取用HPLCにより精製した: 実施例74〜78で使用したシステム1:ベックマンHPLC、カラム:VY
DACプロテイン&ペプチド、C18、10μm、22×250mm;流量8ml/分
、アセトニトリル/水−グラジエント、波長324nm、または 他のすべての化合物の固相合成で使用したシステム2:サーモセパレーション
プロダクツHPLC、カラム:マシェリー・ナゲル100 7 C18、20mm×2
50mm;流量5〜6ml/分、水(70〜60%)およびアセトニトリル(30〜
40%)の適当な混合物、波長236〜242nm。
【0285】 実施例74 4−(((1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2 −カルボニル)−アミノ)−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロ
アセテートトリフルオロ酢酸塩
【化87】
【0286】 1.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸エチルエステルトリフルオロ酢酸塩 5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(343mg、
1.68ミリモル)を上記のようにして樹脂(529mg、0.56ミリモル)と結
合させた。乾燥インドール結合樹脂を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中で5 分間振騰した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、2−t−ブチルイ ミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホ スホリン(405μl;1.4ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド( 5ml)の混合物、1時間後にN,N−ジメチルホルムアミド中における3−シア ノ−ベンジルブロミド(220mg、1.12ミリモル)の溶液を加えた。3時間 後、混合物を除去し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(5×)およびメタ ノール(5×)で洗浄し、真空下で乾燥した。試料を採取し、上記のようにして
分離した。得られた化合物をHPLCおよびMSにより特性決定した。 HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保
持時間:16.88分。MS:320.1(M+H+)。 2.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸トリフルオロ酢酸塩 工程1からの樹脂(331mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)と一 緒に5分間振騰した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、水酸化ベン ジル−トリメチル−アンモニウム(メタノール中40%;2.8ミリモル、1.2
7ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を吸い込ませ、 4時間40分振騰した。混合物を取り出した後、樹脂をN,N−ジメチルホルム アミド(5×)およびジクロロメタン(3×)で洗浄し、真空下で乾燥した。試
料を採取し、分離した。 HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保
持時間:11.72分。MS:292.1(M+H+)。
【0287】 3.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸(4−ピリジルメチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩 工程2からの樹脂(105mg)をN,N−ジメチルホルムアミドと一緒に5分 間振騰し、次にN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の4−(アミノメチル )ピリジン(34μl、0.33ミリモル)、N,N′−ジイソプロピルカルボジ イミド(49mg、0.39ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 水和物(53mg、0.39ミリモル)からなる試薬混合物を加えた。22時間後 、反応混合物を取り出し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド、メタノールお よびジクロロメタンで洗浄し、真空下で乾燥した。試料を採取し、分離した。 HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保
持時間:9.73分。MS:382.1(M+H+)。 4.) 5−アミノ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドー
ル−2−カルボン酸(4−ピリジル−メチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩 工程3からの樹脂(45mg)を2mlのピリジン/トリエチルアミン(2:1)
中で15分間振騰した。溶液を除去し、ピリジン/トリエチルアミン(2:1)
中における硫化水素の飽和溶液を加え、混合物を一晩振騰した。 翌日、硫酸水素溶液を除去した。樹脂をアセトンで洗浄し、真空下で乾燥した
。試料を採取し、分離した。 HPLC:カラムC、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保
持時間:14.30分。MS:416.0(M+H+)。
【0288】 5.) 4−(((1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドー ル−2−カルボニル)−アミノ)−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフ
ルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩 5.1) 工程4からの樹脂(10mg)にアセトン(0.4ml)中における沃化メ チル(100μl)の溶液を加えた。一晩振騰した後、反応混合物を取り出し、 樹脂をアセトン(7×)およびメタノールで洗浄した。酢酸アンモニウム(31mg
)、酢酸(15μl)およびメタノール(300μl)の溶液を加えた。シリンジ
を密閉し、水浴中50℃で3時間加熱した。この変換後、溶液を除去し、樹脂を
メタノール、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジクロロメタンで洗浄した。 5.2) 工程4からの樹脂(10mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.4ml
)および沃化メチル(100μl)の溶液を加えた。一晩振騰した後、反応混合 物を取り出し、樹脂をアセトン(7×)およびメタノールで洗浄した。酢酸アン
モニウム(31mg)、酢酸(15μl)およびメタノール(300μl)の溶液を
加えた。シリンジを密閉し、水浴中50℃で3時間加熱した。この変換後、溶液
を除去し、樹脂をメタノール、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジクロロメ タンで洗浄した。
【0289】 5.3) 工程4からの樹脂(25mg)をアセトンと一緒に5分間振騰した。アセ
トンをアセトン(1.2ml)中における沃化メチル(0.3ml)の溶液に取り替え
、シリンジを一晩振騰した。翌日、沃化メチル溶液を除去し、樹脂をアセトンお
よびメタノールで洗浄した。酢酸アンモニウム(92mg)、酢酸(45μl)お よびメタノール(300μl)の溶液を加え、シリンジを50℃で3時間加熱し た。溶液を除去し、樹脂をメタノール、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジ クロロメタンで洗浄した。
【0290】 工程5.1〜5.3で得られた樹脂をプールした。合一した物質を分離し、次に
分取用HPLCにより精製した。凍結乾燥後、8mgの固体物質を得た。融点11
5℃。 HPLC:カラムC、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保
持時間:11.05分。MS:413.0(M+)。
【0291】 実施例75および76 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩(実施例75)
【化88】 および 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩(実施例76)
【化89】
【0292】 1.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸4−シアノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 および 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン
酸3−シアノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 1.1) 実施例74工程2からの樹脂(130mg、0.11ミリモル)をN,N−
ジメチルホルムアミドと一緒に5分間振騰した。N,N−ジメチルホルムアミド を除去した後、N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中におけるジフェニルホ スホリルアジド(36μl、0.165ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチ ルアミン(172μl;0.99ミリモル)および4−アミノメチル−ベンゾニト
リル臭化水素酸塩(70mg、0.33ミリモル)の溶液を加え、シリンジを一晩 振騰した。16時間後、反応混合物を取り出し、樹脂をN,N−ジメチルホルム アミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄し、乾燥した。乾燥後、試料を
採取し、分離した。HPLC分析は50%の変換を示した。 1.2) 工程1.1からの樹脂をN,N−ジメチルホルムアミドと一緒に5分間振
騰した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、3−アミノメチル−ベン ゾニトリル(22mg、0.165ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー ル(30mg;0.22ミリモル)、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド(2
4mg;0.193ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)からな
る試薬混合物を加えた。16時間振騰した後、試薬混合物を除去し、樹脂をN, N−ジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄し、乾燥し
た。試料を採取し、分離した。 HPLC:カラムC、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保
持時間:23.70分(ピークはショルダー部分があった)。
【0293】 2.) 5−アミノ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール
−2−カルボン酸4−チオカルバモイル−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 および 5−アミノ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2
−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 工程1.2で得られた樹脂を実施例74/4に記載のようにして硫化水素、ピ リジンおよびトリエチルアミンで処理した。いくらかの出発物質がまだ存在する
ため、それを再び硫化水素、ピリジンおよびトリエチルアミンで処理して変換を
完了させた。少量の試料を分離した後、得られた化合物をHPLC分析により特
性決定した。 HPLC:カラムC、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保
持時間:20.17分(53%)、20.52分(32%)。
【0294】 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−
カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 および 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 工程2からの樹脂を実施例(74/5.3)と同様にして沃化メチル(250 μl、4ミリモル)、アセトン(2ml)、酢酸アンモニウム(210mg、2.7ミ
リモル)、酢酸(100μl)およびメタノール(2ml)で処理した。化合物を 樹脂から分離した。蒸発させた後、残留物をアセトニトリル/水(15:85)
(400μl)に溶解した。残留物を分取用HPLCにより処理して2つの主要 なフラクションを得た。フラクションIはビス−メタ−アミジンの不純物と共に
メタ−パラ−アミジンを含有し、フラクションIIはメタ−パラ−アミジンの不純
物と共にビス−メタ−アミジンを含有した。
【0295】 フラクションIを再び分取用HPLCにより処理して10.2mgのメタ−パラ −アミジン(実施例75)を白色の固体として得た。融点146℃(分解)。 HPLC:カラムC、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保
持時間:12.45分。MS:439.9(M+H+)。 フラクションIIを再び分取用HPLCにより処理して12.5mgのビス−メタ −アミジン(実施例76)を得た。融点125℃(分解)。 HPLC:カラムC、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保
持時間:12.57分。MS:440.0(M+H+)。
【0296】 実施例77 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化90】
【0297】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸エチルエステル 4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(345
mg、1.69ミリモル)を樹脂(535mg、0.56ミリモル)と結合させた。次
に、樹脂を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中で5分間振騰し、N,N−ジメチ
ルホルムアミドで洗浄し、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3 −ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(405μl、1.4ミリモ
ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を樹脂に加えた。1 時間振騰した後、3−シアノ−ベンジルブロミド(220mg、1.12ミリモル )を加えた。3時間後、混合物を除去し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド (5×)およびメタノール(5×)で洗浄し、真空下で乾燥した。少量の試料を
分離した後、生成物をHPLCにより特性決定した。 HPLC:カラムB、水中の0〜80%アセトニトリル、40分、324nm、保
持時間:25.53分。 2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸 工程1で得られた樹脂を実施例74/2の樹脂と同様にしてN,N−ジメチル ホルムアミド(15ml)中の水酸化ベンジル−トリメチル−アンモニウム(メタ
ノール中40%、2.5ml、5.6ミリモル)で処理した。試料を採取し、分離し
た。 HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保
持時間:20.98分。
【0298】 3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド 工程2で得られた樹脂(98mg、0.1ミリモル)を実施例75および76の 工程1.2と同様にして3−アミノメチル−ベンゾニトリル臭化水素酸塩(64m
g;0.3ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(70μl、0.4ミ リモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(54mg、0.4ミリモル)およ びN,N′−ジイソプロピルカルボジイミド(44mg、0.35ミリモル)の混合
物と反応させた。 4.) 4−ヒドロキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミド 工程3で得られた樹脂を実施例74.4に記載のようにして硫化水素、ピリジ ンおよびトリエチルアミンで処理した。 5.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−
2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 工程4で得られた樹脂を実施例74の工程5.3と同様にして沃化メチル(2 50μl、4ミリモル)、アセトン(2ml)、酢酸アンモニウム(210mg、2.
7ミリモル)、酢酸(100μl)およびメタノール(2ml)で処理した。 分離後の分取用HPLC:残留物を水およびアセトニトリルに溶解して900μ
lの容量とした。この溶液を2つの部分に分割し、各部分をHPLCにより分離 して全量11mgの白色の固体を得た。融点128〜131℃。HPLC:カラム
B、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保持時間:11.9 7分。MS:441.0(M+H+)。
【0299】 実施例78 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化91】
【0300】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド 実施例77/2で得られた50mg(0.05ミリモル)の樹脂を実施例74/ 3と同様にして4−アミノメチル−ベンゾニトリル臭化水素酸塩(32mg、0. 15ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(35μl、0.2ミリモ ル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(27mg、0.2ミリモル)およびN,
N′−ジイソプロピルカルボジイミド(22mg;0.175ミリモル)の混合物 と反応させた。 2.) 4−ヒドロキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸4−チオカルバモイル−ベンジルアミド 工程1で得られた樹脂を実施例74/4に記載のようにして硫化水素、ピリジ
ンおよびトリエチルアミンで処理した。 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−
2−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩 工程2で得られた樹脂を実施例75/5.3と同様にして沃化メチル(125 μl、2ミリモル)、アセトン(1ml)、酢酸アンモニウム(105mg、1.35
ミリモル)、酢酸(50μl)およびメタノール(1ml)で処理した。 分離後の分取用HPLC:残留物を水およびアセトニトリルに溶解し、精製して
7mgの白色の固体を得た。融点155〜157℃。HPLC:カラムB、水中の
0〜40%アセトニトリル、20分、324nm、保持時間:11.77分。MS :441.0(M+H+)。
【0301】 実施例79 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミドトリフルオ ロ酢酸塩
【化92】
【0302】 1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド 本化合物を低い置換度(結合工程で使用した2−クロロトリチルクロライド樹
脂の置換度は僅か0.67ミリモル/gである)であることを除けば、実施例7 7/2に記載のようにして置換樹脂を使用して合成した。1−(3−シアノ−ベ
ンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸を有するこの樹
脂(300mg、0.201ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミドで5分間処
理した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、2−(2,4−ジクロロ−
フェニル)−エチルアミン(0.51ml、3.35ミリモル)、N,N−ジイソプ ロピルエチルアミン(0.57ml、3.35ミリモル)、ジフェニルホスホリルア
ジド(0.72ml、3.35ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(6m
l)の混合物を加えた。一晩振騰した後、反応混合物を取り出し、樹脂をN,N−
ジメチルホルムアミド(5×)およびメタノール(5×)で洗浄した。真空下で
乾燥した後、試料を採取し、分離した。 HPLC:カラムD;水/アセトニトリル=90:10〜10:90、30分、
324nm、保持時間:23.10分。
【0303】 2.) 4−ヒドロキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ア ミド 実施例79/1からの樹脂を実施例74/4と同様に処理した。 HPLC:カラムD、水/アセトニトリル=90:10〜10:90、30分、
324nm、保持時間:20.74分。 3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−
2−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミドトリ フルオロ酢酸塩 実施例79/2からの樹脂を実施例74/5.3と同様に処理した。分離後の 分取用HPLCにより20mgの白色の固体を得た。融点144℃。HPLC:カ
ラムD、水/アセトニトリル=45:55、30分、236nm、保持時間:9. 43分。MS:481.2(M+H+;2×35Cl)。
【0304】 実施例80 1−(2−(4−アミジノフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カル
ボニル−L−アルギニルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化93】
【0305】 1.) 1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−
カルボン酸 1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1.027g、5.4ミリ
モル)を15mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、窒素下氷浴中で攪拌した
。水素化ナトリウム(パラフィン油中60%;274mg、6.85ミリモル)を 加え、溶液を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物に2−(4−ニトロフェニ ル)−エチルブロミド(1.29g、5.6ミリモル)を加え、溶液を一晩攪拌し
た。反応混合物を60℃で4時間加熱した。反応完了(薄層クロマトグラフィー
、クロロホルム/メタノール/酢酸=90:9:1)後、20mlの2N塩酸を加
え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、蒸発させてオレンジ色−赤色の油状物を得た。油状生成物を
メタノール/水(15ml)に取り、1.2gの水酸化カリウムを加えた。反応混 合物を一晩攪拌して加水分解を完了させた。2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出
することにより後処理した。酢酸エチル層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、真空下で蒸発させて1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H
−インドール−2−カルボン酸を得た。MS:310.2。
【0306】 2.) 1−(2−(4−アミノフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−
カルボニル−アルギニルアミドトリフルオロ酢酸塩 1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カル
ボン酸(250mg、0.8ミリモル)をジメチルホルムアミド中でN,N′−ジイ
ソプロピルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、0. 54gのリンク−L−アルギニル樹脂(0.52ミリモル/g以下)と結合させ た。結合完了後、樹脂をジメチルホルムアミド/ジクロロメタンで洗浄し、95
%のトリフルオロ酢酸で3時間分離した。トリフルオロ酢酸を蒸発させ、凍結乾
燥した後、粗製1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H−インドー
ル−2−カルボニル−L−アルギニルアミドをメタノール/水(60ml)に溶解
し、ラネーニッケル触媒の存在下30psi(2.07hPa)で3時間水素化した。 触媒をろ過し、溶媒を蒸発させ、残留物を凍結乾燥して粗製表題化合物を得、そ
れをC18カラム(Vydac)上のHPLCにより精製した。MS:435.2。
【0307】 実施例81 1−(4−アミジノベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル−L−アル
ギニルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化94】
【0308】 1.) 1−(4−アミジノベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸沃化
水素酸塩 1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(266mg、1.4ミリモ ル)および水酸化リチウム(177mg)を4mlの乾燥ジメチルスルホキシドに溶
解した。溶液を5分間音波処理し、次に1.5mlのジメチルスルホキシドに溶解 した4−シアノ−ベンジルブロミド(266mg、1.37ミリモル)をゆっくり と加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。メタノールおよび水の1:1混合
物(10ml)を加え、反応混合物を室温で6時間攪拌することにより後処理した
。次に、反応混合物を2N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。合一した有
機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固して残留固体を得た。
生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5:1)を使用するシリカゲル上のクロマトグ
ラフィーにより精製し、メタノール/水から結晶させて予期の1−(4−シアノ
−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸と一致するNMRスペクトル
を有する202mgの白色の固体を得た。
【0309】 硫化水素ガスを25mlのピリジン/トリエチルアミン(4:1)中における1
−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(202mg)
の溶液中で泡立たせた。緑色の溶液を16時間攪拌した後、反応混合物を真空下
で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、2N塩酸で洗浄した。層を分離し、
酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し、ろ過し、濃縮して粗製チオアミドを得た。チオアミドをアセトン(25ml
)に溶解した。1.5mlの沃化メチルを加え、反応混合物を8時間攪拌した。次 に、反応混合物を真空下で濃縮乾固し、残留物を30mlのメタノールに溶解し、
2.9gの酢酸アンモニウムを加えた。反応混合物を音波処理し、60℃で15 分間加熱し、室温で12時間攪拌した。沈殿した固体をろ過し、エーテルで洗浄
し、真空下で乾燥した。粗製1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドー
ル−2−カルボン酸沃化水素酸を質量分析法により同定し、その純度をHPLC
により測定した。それをさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0310】 2.) 1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル−
L−アルギニルアミドトリフルオロ酢酸塩 1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸沃化水
素酸塩(182mg、0.6ミリモル)をジメチルホルムアミド中でN,N′−ジイ
ソプロピルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、0. 5gのリンク−L−アルギニル樹脂(0.52ミリモル/g以下)と8時間結合 させた。結合完了後、樹脂をジメチルホルムアミド/ジクロロメタンで洗浄し、
95%のトリフルオロ酢酸で3時間分離した。トリフルオロ酢酸を蒸発させ、残
留物を凍結乾燥して表題化合物を得た。粗生成物をC18カラム(Vydac)上のH PLCにより精製した。MS:448.2。
【0311】 実施例82 1−(N−(4−アミジノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸エチルエステル沃化水素酸塩
【化95】
【0312】 1.) 1−(t−ブチルオキシカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−
カルボン酸エチルエステル 本化合物を実施例79に記載の方法と同様にしてジメチルホルムアミド中のカ
リウムt−ブトキシドを使用して1H−インドール−2−カルボン酸エチルエス
テルおよびt−ブチルブロモアセテートから合成した。中間体をNMR分光分析
法により特性決定した。 2.) 1−(クロロカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
エチルエステル 1−(t−ブチルオキシカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−カル
ボン酸エチルエステルをジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で処理して1−(
カルボキシ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得
た。後者の中間体をジクロロメタン中で塩化オキサリルと反応させて表題化合物
を得た。 3.) 1−(N−(4−シアノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H−
インドール−2−カルボン酸エチルエステル 1−(クロロカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステルをN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でジクロロメタン中 の4−シアノ−アニリンと反応させた。反応混合物を後処理して表題化合物を得
た。 4.) 1−(N−(4−アミジノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H
−インドール−2−カルボン酸エチルエステル 1−(N−(4−シアノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸エチルエステルを実施例1/4および1/5(実施例8
0)と同様にして硫化水素、沃化メチルおよび酢酸アンモニウム(酢酸なし)を
使用してアミジンに変換した。表題化合物を質量分析法により特性決定し、HP
LCにより精製した。MS:364.2。
【0313】 実施例83 N−(3−アミジノ−ベンジル)−2−[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1
H−インドール−3−イル]−アセトアミドトリフルオロ酢酸塩
【化96】
【0314】 1.) N−(3−シアノ−ベンジル)−2−(1H−インドール−3−イル)−
アセトアミド 90mlのジメチルホルムアミド中における4g(22.8ミリモル)の(1H −インドール−3−イル)−酢酸の溶液に、10mlのジメチルホルムアミド中に
おける3.85g(22.8ミリモル)の3−アミノメチル−ベンゾニトリルおよ
び3.88ml(22.8ミリモル)のエチル−ジイソプロピル−アミンの溶液およ
び3.5g(22.8ミリモル)の1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物を
0℃で加えた。30分間攪拌した後、5.17g(25.1ミリモル)のジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを加えた。1時間後、混合物を室温に加温し、36時間
攪拌した。沈殿物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶
解し、重炭酸ナトリウム溶液、ブラインおよび水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた
。粗生成物を最初にジクロロメタン/酢酸エチル(9:1、次に7:3)、次に
ジクロロメタン/メタノール(9:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を油状物として71%の収率で得
た。MS:290.2(M+H+)。 2.) N−(3−アミジノ−ベンジル)−2−[1−(3−アミジノ−ベンジル
)−1H−インドール−3−イル]−アセトアミドトリフルオロ酢酸塩 表題化合物を実施例21/1並びに実施例1/4および1/5と同様にしてN
−(3−シアノ−ベンジル)−2−(1H−インドール−3−イル)−アセトア
ミド、3−シアノ−ベンジルブロミドおよび2.2当量の水素化ナトリウムから 製造した。粗生成物を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を 使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して表題化合
物を22%の収率で得た。融点196℃(分解)。MS:439.3(M+)。
【0315】 実施例84 2−(4−アミジノ−ベンゾイル)−9−(3−アミジノ−ベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールトリフルオロ酢酸
【化97】
【0316】 1.) 2−(4−シアノ−ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H− ピリド[3,4−b]インドール 175mgの1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドー
ル、5mlのジメチルホルムアミド、0.2gの4−シアノ−安息香酸、0.35g
のジフェニルホスホリルアジドおよび0.4mlのジイソプロピルエチルアミンの 混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を塩化メチレンお
よび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を1N塩酸で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン/エーテルから結
晶させて245mgの2−(4−シアノ−ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールを得た。融点228〜232℃。 2.) 2−(4−シアノ−ベンゾイル)−9−(3−シアノ−ベンジル)−1, 2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドール 150mg(0.5ミリモル)の2−(4−シアノ−ベンゾイル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールを5mlのジメチルホル ムアミドに溶解した。60mgのカリウムt−ブトキシドを加え、混合物を5分間
攪拌し、100mgの3−シアノ−ベンジルブロミドで処理し、ゆっくりと80℃
まで加熱した。酢酸を加えて混合物を酸性にし、減圧下で蒸発させた。残留物を
塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配し、乾燥し、蒸発させた
。残留物を塩化メチレン中の10%(v/v)酢酸エチルを使用する12gのシ
リカゲル上のクロマトグラフィーにより処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶
させて132mgの2−(4−シアノ−ベンゾイル)−9−(3−シアノ−ベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールを得
た。融点178〜180℃。
【0317】 3.) 2−(4−アミジノ−ベンゾイル)−9−(3−アミジノ−ベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールトリフルオ
ロ酢酸塩 5mlのピリジンおよび2.5mlのトリエチルアミン中における120mgの2− (4−シアノ−ベンゾイル)−9−(3−シアノ−ベンジル)−1,2,3,4− テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールの溶液を硫化水素で満た し、密封したバイアル中、室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、最後にトルエ
ンとの共沸により共蒸発させた。残留物を攪拌し、固体を集め、乾燥した。得ら
れたビス−チオアミドを10mlのアセトンおよび0.4mlの沃化メチルと混合し た。混合物を密封したバイアル中で一晩攪拌し、次にエーテルで希釈した。沈殿
した固体を分離し、乾燥し、15mlのメタノールに溶解した。0.5gの酢酸ア ンモニウムおよび0.25mlの酢酸を加えた後、混合物を55℃で3時間攪拌し た。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリル/0.1%のトリフルオロ酢酸を 含有する水から凍結乾燥した。HPLCにより精製して18.2分の保持時間お よび450.2(MS)の適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0318】 上記の化合物と同様にして、表2に列挙する以下の実施例の式Ibの化合物を
製造した。特に断りがなければ、表2の実施例85〜165の化合物はトリフル
オロ酢酸塩として得た。
【0319】
【表2】
【0320】
【表3】
【0321】
【表4】
【0322】
【表5】
【0323】
【表6】
【0324】
【表7】
【0325】
【表8】
【0326】
【表9】
【0327】
【表10】
【0328】
【表11】
【0329】
【表12】
【0330】
【表13】
【0331】 nd=未測定 (a) 製造法:c=一般合成、s=固相合成 (b) トリフルオロ酢酸塩の代わりに酢酸塩として得た (c) トリフルオロ酢酸塩としてではなく遊離化合物(実施例135の場合は
ベタイン)として得た (d) トリフルオロ酢酸塩の代わりに塩酸塩として得た (e)
【化98】
【0332】 実施例166の化合物もまた、上記化合物と同様にして製造した。 実施例166 1−{3−[4−(アミジノ)フェニル]−2−プロピニル}−N−[(4−ピリ
ジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
【化99】 すべての上記刊行物の開示は明らかに各刊行物がそれぞれ参照により加入され
るのと同程度にそれらの全部が参照により本明細書に加入される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4709 A61K 31/4709 31/4725 31/4725 31/475 31/475 A61P 7/02 A61P 7/02 9/10 9/10 C07D 401/06 C07D 401/06 401/12 401/12 403/10 403/10 471/04 103 471/04 103A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 オトマール・クリングラー ドイツ連邦共和国デー−63110ロートガウ. レイプツィガーリング363 (72)発明者 ゲーアハルト・ツォーラー ドイツ連邦共和国デー−61137シェーネッ ク.ヘーエンシュトラーセ8 (72)発明者 ファハド・アル−オベイディ アメリカ合衆国アリゾナ州85704.トゥー ソン.イー・ワインプラムドライブ548 (72)発明者 アーミン・ウォルサー アメリカ合衆国アリゾナ州85718.トゥー ソン.エヌ・カミーノミラヴァル5900 (72)発明者 ペーテル・ヴィルドグーセ ドイツ連邦共和国デー−61440オーバーウ ーアゼル.ヒンターガセ18 (72)発明者 ハンス・マター ドイツ連邦共和国デー−63505ランゲンゼ ルボルト.アイヒェンヴェーク13 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB05 BB09 CC12 CC14 CC23 DD06 EE01 4C065 AA05 BB04 CC09 DD02 EE02 HH09 KK02 KK05 PP03 PP05 4C086 AA01 AA03 AA04 BC13 GA07 GA08 ZA54 ZC20 4C204 BB01 CB03 DB26 EB02 FB16 GB25

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 すべての立体異性体および任意の比率のそれらの混合物とし
    ての式I 【化1】 〔式中、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち2個は互いに独立して同一または
    異なって水素、F、Cl、Br、I、(C1−C4)−アルキル、CF3、フェニル 、フェニル−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニルオキシ
    −、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ、OH、NO2、−NR5a5b、−NR5 b −SO2−R6a、−S−R6b、−SOn−R6c(ここで、nは1または2である )、−SO2−NR5a5b、−CNまたは−CO−R7であり、そしてR1a、R1b 、R1cおよびR1d基の他の2個は水素であり; R5aは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アル
    キル−、ホルミル、((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、フェニルカルボニル
    −、フェニル−((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、((C1−C4)−アルコキ シ)カルボニル−またはフェニル−((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−であ り; R5bは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−
    アルキル−であり; R6aは(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−
    またはフェニル−NH−であり; R6bは(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキ
    ル−であり; R6cはヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1
    4)−アルキル−であり; R7はヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコ キシ−または−NR5a5bであり; ここで、すべての基R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7は分子中に1個 よりも多く存在する場合、それぞれ互いに独立して同一または異なり; またR1a、R1b、R1c、R1d、R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7基に 存在するフェニルは未置換フェニル基、あるいは(C1−C4)−アルキル、F、C
    l、Br、CF3、(C1−C4)−アルコキシ、NO2、OH、NH2およびCNか らなる群より選択される1または2個の同一または異なる置換基により置換され
    るフェニル基を意味し; R2およびR3基の一方は−(CH2)p−CO−R8であり、他方は水素、F、C l、Br、(C1−C4)−アルキルまたは−(CH2)p−CO−R8であり、 あるいはR2およびR3は一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−
    CH2−(ここで、R20はフェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジ
    ルまたはピリジル−(C1−C4)−アルキル−であり、フェニル基はそれぞれ未置
    換であるか、またはR15aにより置換され、そしてピリジル基はそれぞれ未置換 であるか、または窒素原子でR14により置換される)の基を形成し; pは0、1または2であり; R8は−NR910、−OR10または−S−(C1−C4)−アルキルであり、R8 基が分子中に1個よりも多く存在する場合は、互いに独立して同一または異なり
    ; R9は水素、(C1−C4)−アルキル−、ヒドロキシカルボニル−(C1−C4)− アルキル−、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C4)−アルキル−ま
    たはアミノカルボニル−(C1−C4)−アルキル−であり; R10は水素、(C1−C10)−アルキル−、フェニル、ナフチル、フェニル−(C 1 −C4)−アルキル−、ナフチル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジルまたはH et基であり、ここで(C1−C10)−アルキル−基、それぞれのフェニルおよび ナフチル基は未置換であるか、または1、2または3個の同一または異なる基R 11 により置換され、ピリジル基は未置換であるか、または窒素原子でR14により
    置換され、そしてHetは未置換であるか、またはR15aにより置換され; あるいはR9およびR10はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、環 中に別の窒素原子を含有しうる未置換のまたはR15aもしくは−CO−R7により
    置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し; Hetは窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1または2個の同一
    または異なる環ヘテロ原子を含有する5−員または6−員の飽和複素環式環基で
    あり; R11は−N(R12)2、−OR12、−CO−N(R13)2、−CO−R7、R15b、( C1−C14)−アルキル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基
    15bにより置換されるフェニル、未置換のまたは1、2または3個の同一また は異なる基R15bにより置換されるナフチル、未置換のまたは1、2または3個 の同一または異なる基R15bにより置換され、そして/または窒素原子でR14に より置換されるキノリニル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異な
    る基R15bにより置換され、そして/または窒素原子でR14により置換されるイ ソキノリニル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジル、ある
    いは未置換のまたはR15aにより置換されるHetであり、またR11基は分子中 に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり; それぞれのR12基は他のR12基と独立して水素、(C1−C4)−アルキル、フェ
    ニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチル、ナフチル−(C1−C4)−
    アルキル−、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル−(C1−C4)−アルキ
    ル−またはピペリジニル−(C1−C4)−アルキル−であり、ここでピロリジニル
    基およびピペリジニル基はそれぞれ未置換であるか、または窒素原子でフェニル
    −(C1−C4)−アルキル−またはR15aにより置換され; それぞれのR13基は他のR13基と独立して水素、(C1−C4)−アルキル、フェ
    ニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチルまたはナフチル−(C1−C 4 )−アルキル−であり、あるいは2個のR13基はそれらが結合している窒素原子
    と一緒になって、環中に別の窒素原子または酸素原子を含有し、環中の別の窒素
    原子は未置換のまたは(C1−C4)−アルキルまたはフェニル−(C1−C4)−アル
    キル−により置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し; R14は(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキ
    ニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カル
    ボニル−(C1−C6)−アルキル−であり、ここでR14に存在するフェニルは未置
    換フェニル基を意味し、複素環式基の窒素原子におけるこれらの基による置換は
    カウンターイオンとしてX-を有する陽電荷の基をもたらし;あるいはR14はオ キシドであり、複素環式基の窒素原子におけるこの置換はN−オキシドをもたら
    し;またR14基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一ま
    たは異なり; R15aは(C1−C6)−アルキル、((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(
    CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16 a )3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS−N(R18) 2 、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17 )−NHR17であり、ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原 子に結合しており、またR15a基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互い に独立して同一または異なり; R15bは(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、F、 Cl、Br、I、NO2、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−
    -)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CO
    −OR18、−(CH2)t−CO−N(R18)2、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS −N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH− C(=NR17)−NHR17であり、ここでアルキルはフルオロにより1、2、3、
    4、5、6または7回置換されていてもよく、またR15b基は分子中に1個より も多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり; tは0、1、2または3であり、ここで数字tは分子中に1個よりも多く存在
    する場合、互いに独立して同一または異なり; それぞれのR16基は他のR16基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1 −C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキ
    ル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキル−であ
    り、ここでR16に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16基を含有
    する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異な
    り; それぞれのR16a基は他のR16a基と独立して(C1−C6)−アルキル、(C1−C 6 )−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−
    または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキルであり、 ここでR16aに存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16a基を含有す
    る基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり
    ; それぞれのR17基は他のR17基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1 −C6)−アルキルカルボニル−、(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、(C1
    6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、フェ
    ニルカルボニル−、フェノキシカルボニル−、フェニル−(C1−C6)−アルコキ
    シカルボニル−、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、フェニル−(C1−C6)
    −アルコキシ−またはアミノであり、さらに−(CH2)t−C(=NR17)−NHR 17 および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17基において2個のR17基は
    それらが結合しているC(=N)−NH基と一緒になって5−員または6−員の複
    素環式環を形成することができ、R17に存在するフェニルは未置換フェニル基を
    意味し、R17基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独
    立して同一または異なり; それぞれのR18基は他のR18基と独立して水素または(C1−C4)−アルキルで
    あり; Aは直接結合、飽和のまたは二重結合もしくは三重結合を含有する2価の−( C1−C4)−アルキル−基、−CO−、−SOr−(ここで、rは1または2であ る)、−CO−(C1−C4)−アルキル−、−(C1−C4)−アルキル−CO−また は−(C1−C4)−アルキル−CO−NH−(ここで、窒素はR4に結合している)
    であり; R4は1個のR15c基により置換され、さらに(C1−C4)−アルキル、F、Cl
    およびBrからなる群より選択される1または2個の置換基により置換されうる
    フェニルであり、あるいはR4は未置換のまたは窒素原子でR14により置換され るピリジルであり、あるいはR4はR15dにより置換されるHet基であり; R15cは−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2 )t−N+(R16a)3-、−(CH2)tNHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−C
    S−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH −C(=NR17)−NHR17であり; R15dは((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−
    (CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−N
    HR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=
    NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、 ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原子に結合しており;そ
    して X-は生理学的に許容しうるアニオンである〕の化合物およびそれらの生理学 的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 Aは二価の−(C1−C4)−アルキル−基である、すべての立
    体異性体および任意の比率のそれらの混合物としての請求項1記載の式Iの化合
    物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 R4は1個のR15c基により置換されるフェニルである、すべ
    ての立体異性体および任意の比率のそれらの混合物としての請求項1および/ま
    たは請求項2記載の式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  4. 【請求項4】 R15cは−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17である、すべ ての立体異性体および任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜3の何れ
    かの項記載の式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  5. 【請求項5】 Aはメチレン基−CH2−であり、R4はメタ位で−C(=N R17)−NHR17により置換されるフェニルである、すべての立体異性体および 任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜4の何れかの項記載の式Iの化
    合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  6. 【請求項6】 R3は−CO−R8である、すべての立体異性体および任意の
    比率のそれらの混合物としての請求項1〜5の何れかの項記載の式Iの化合物お
    よびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  7. 【請求項7】 R2は水素、ClまたはBrである、すべての立体異性体お よび任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜6の何れかの項記載の式I
    の化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  8. 【請求項8】 R1cおよびR1d基は水素である、すべての立体異性体および
    任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜7の何れかの項記載の式Iの化
    合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  9. 【請求項9】 R1aおよびR1b基の一方は水素であり、他方は水素、メチル
    、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1 −C4)−アルコキシ−および−NHR5aからなる群より選択される、すべての立
    体異性体および任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜8の何れかの項
    記載の式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。
  10. 【請求項10】 式VIIの化合物を式HR8′の化合物と縮合させて式VIIIの
    化合物を得、そして場合により式VIIIの化合物を式Iの化合物に変換する〔 【化2】 (式中、R8′基は同一または異なって請求項1〜9で定義されたR8の意味を有
    するが、R8′の官能基はその後R8に存在する最終官能基に変換される基の形態
    で存在することもでき;R40基は−A−R4基であるか、またはその後−A−R4 基に変換される基であり;−COR41基は同一または異なってカルボン酸基また
    はその誘導体であり;そしてR1a、R1b、R1cおよびR1d基は請求項1〜9で定
    義された通りであり、あるいはそれらの官能基は保護形態または前駆体基の形態
    で存在することもできる)〕 ことからなる請求項1〜9の何れかの項記載の式Iの化合物の製造法。
  11. 【請求項11】 1種以上の請求項1〜9の何れかの項記載の式Iの化合物
    および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる担体と一
    緒に含有する医薬組成物。
  12. 【請求項12】 薬剤として使用される請求項1〜9の何れかの項記載の式
    Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩。
  13. 【請求項13】 Xa因子阻害剤として使用される請求項1〜9の何れかの
    項記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩。
  14. 【請求項14】 血餅形成阻害剤として使用される請求項1〜9の何れかの
    項記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩。
  15. 【請求項15】 心臓血管疾患または血栓塞栓症の治療または予防において
    使用される請求項1〜9の何れかの項記載の式Iの化合物および/またはその生
    理学的に許容しうる塩。
  16. 【請求項16】 血栓症、心筋梗塞、狭心症、再発狭窄症または再閉塞の治
    療または予防において使用される請求項1〜9の何れかの項記載の式Iの化合物
    および/またはその生理学的に許容しうる塩。
JP2000526484A 1997-12-24 1998-12-10 Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体 Expired - Fee Related JP4589529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97122901.8 1997-12-24
EP97122901 1997-12-24
PCT/EP1998/008030 WO1999033800A1 (en) 1997-12-24 1998-12-10 Indole derivatives as inhibitors or factor xa

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527066A true JP2001527066A (ja) 2001-12-25
JP2001527066A5 JP2001527066A5 (ja) 2006-02-02
JP4589529B2 JP4589529B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=8227884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526484A Expired - Fee Related JP4589529B2 (ja) 1997-12-24 1998-12-10 Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6337344B1 (ja)
EP (1) EP1042287B1 (ja)
JP (1) JP4589529B2 (ja)
KR (1) KR100608472B1 (ja)
CN (1) CN1220681C (ja)
AR (1) AR018031A1 (ja)
AT (1) ATE293599T1 (ja)
AU (1) AU743881B2 (ja)
BR (1) BR9814340B1 (ja)
CA (1) CA2316172C (ja)
CZ (1) CZ298827B6 (ja)
DE (1) DE69829879T2 (ja)
DK (1) DK1042287T3 (ja)
ES (1) ES2241194T3 (ja)
HK (1) HK1033795A1 (ja)
HU (1) HU227568B1 (ja)
ID (1) ID27044A (ja)
IL (1) IL136954A0 (ja)
MY (1) MY120064A (ja)
NO (1) NO316912B1 (ja)
NZ (1) NZ505370A (ja)
PL (1) PL195682B1 (ja)
PT (1) PT1042287E (ja)
RU (1) RU2225397C2 (ja)
SI (1) SI1042287T1 (ja)
TR (1) TR200001954T2 (ja)
TW (1) TWI241294B (ja)
WO (1) WO1999033800A1 (ja)
ZA (1) ZA9811759B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500448A (ja) * 1999-06-01 2003-01-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 抗菌化合物
JP2006528214A (ja) * 2003-05-19 2006-12-14 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 第Xa因子阻害剤としてのアザインドール−誘導体
JP2006528940A (ja) * 2003-05-19 2006-12-28 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 第Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
JP2007523927A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体
JP2008525394A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
JP2008526820A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 サノフイ−アベンテイス N−(ヘテロアリール)−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体及びバニロイドtrpv1受容体リガンドとしてのその使用
JP2009545611A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 アクティベサイト ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 血漿カリクレインの阻害薬
US8609866B2 (en) 2009-12-18 2013-12-17 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
US8691861B2 (en) 2011-04-13 2014-04-08 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
US9206123B2 (en) 2009-12-18 2015-12-08 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
PT1042287E (pt) * 1997-12-24 2005-08-31 Aventis Pharma Gmbh Derivados de indole como inibidores do factor xa
GB9803226D0 (en) 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19917504A1 (de) * 1999-04-17 2000-10-19 Dresden Arzneimittel Verwendung von Hydroxyindolen, die Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 sind, zur Therapie chronisch obstruktiver Lungenerkrankungen
PL349343A1 (en) 1999-01-02 2002-07-15 Aventis Pharma Gmbh Novel malonic acid derivatives, processes for their preparation, their use and pharmaceutical compositions containing them (inhibition of factor xa activity)
EP1150946B1 (en) 1999-01-02 2005-03-30 Aventis Pharma Deutschland GmbH Arylalkanoyl derivatives, processes for their preparation, their use and pharmaceutical compositions containing them
GB9902452D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902453D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902455D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP1095933A1 (en) 1999-10-30 2001-05-02 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel N-guanidinoalkylamides, their preparation, their use, and pharmaceutical preparations comprising them
GB0000625D0 (en) 2000-01-13 2000-03-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP1127884A1 (en) 2000-02-26 2001-08-29 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel malonic acid derivatives, processes for their preparation, their use as inhibitor of factor XA activity and pharmaceutical compositions containing them
GB0005366D0 (en) * 2000-03-06 2000-04-26 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
EP1272483A2 (en) * 2000-03-24 2003-01-08 Millenium Pharmaceuticals, Inc. OXINDOLE INHIBITORS OF FACTOR Xa
AU2001271531A1 (en) 2000-06-27 2002-01-08 Smith Kline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors
US20040067938A1 (en) * 2000-09-29 2004-04-08 Penglie Zhang Quaternary amines and related inhibitors of factor xa
NZ528752A (en) * 2001-06-28 2006-06-30 Pfizer Prod Inc Triamide-substituted indoles, benzofuranes and benzothiophenes as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein (MTP) and/or apolipoprotein B (APO B) secretion
DE10147672A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Bayer Ag Substituierte 2,5-Diamidoindole und ihre Verwendung
EP1314733A1 (en) 2001-11-22 2003-05-28 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors
AU2003220222A1 (en) 2002-03-13 2003-09-29 Signum Biosciences, Inc. Modulation of protein methylation and phosphoprotein phosphate
PT1569912E (pt) 2002-12-03 2015-09-15 Pharmacyclics Llc Derivados 2-(2-hidroxibifenil-3-il)-1h-benzoimidazole-5- carboxamidina como inibidores do fator viia
US7317027B2 (en) * 2003-05-19 2008-01-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Azaindole-derivatives as factor Xa inhibitors
WO2004108671A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Suven Life Sciences Limited Substituted indoles with serotonin receptor affinity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
SE0302035D0 (sv) * 2003-07-09 2003-07-09 Biolipox Ab New compound
US7348338B2 (en) * 2003-07-17 2008-03-25 Plexxikon, Inc. PPAR active compounds
US7202266B2 (en) * 2003-07-17 2007-04-10 Plexxikon, Inc. PPAR active compounds
US7186084B2 (en) * 2003-11-19 2007-03-06 General Electric Company Hot gas path component with mesh and dimpled cooling
EP1765775B1 (en) * 2004-06-18 2009-04-29 Biolipox AB Indoles useful in the treatment of inflammation
ATE405549T1 (de) * 2004-06-18 2008-09-15 Biolipox Ab Zur behandlung von entzündungen geeignete indole
ES2321422T3 (es) * 2004-06-18 2009-06-05 Biolipox Ab Indoles utiles para el tratamiento de la inflamacion.
CA2577608A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-aminomethyl benzamidine derivatives and their use as factor viia inhibitors
US7446210B2 (en) 2004-10-26 2008-11-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Factor Xa compounds
JP2008527031A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なピロロピリジン誘導体
EP1841736A1 (en) * 2005-01-19 2007-10-10 Biolipox AB Indoles useful in the treatment of inflammation
JP2008527027A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なインドール類
WO2006077365A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
JP2008527032A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なチエノピロール
CA2593155A1 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
CA2601777A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
US7923041B2 (en) 2005-02-03 2011-04-12 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
EP1747779A1 (en) 2005-07-28 2007-01-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Tetrahydro-b-carbolin-sulfonamide derivatives as 5-HT6 ligands
RU2419618C2 (ru) * 2005-09-07 2011-05-27 Плекссикон, Инк. Соединения, активные в отношении ppar (рецепторов активаторов пролиферации пероксисом)
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
KR20090050081A (ko) * 2006-09-13 2009-05-19 사노피-아벤티스 응고 인자 IXa 억제제로서 사용하기 위한 이소세린 유도체
EP2079466B1 (en) 2006-09-29 2014-01-15 GlaxoSmithKline LLC Substituted indole compounds
BRPI0718776A2 (pt) 2006-11-09 2013-12-03 Hoffmann La Roche Derivados de indol e benzofurano 2-carboxamida
US8524917B2 (en) * 2007-01-11 2013-09-03 Allergan, Inc. 6-substituted indole-3-carboxylic acid amide compounds having sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor antagonist biological activity
PE20090159A1 (es) * 2007-03-08 2009-02-21 Plexxikon Inc COMPUESTOS DERIVADOS DE ACIDO INDOL-PROPIONICO COMO MODULADORES PPARs
AU2008286946B2 (en) * 2007-08-10 2013-11-21 H. Lundbeck A/S Heteroaryl amide analogues
AU2009239430B2 (en) 2008-04-21 2015-01-22 Signum Biosciences, Inc. Compounds, compositions and methods for making the same
CN101654427B (zh) * 2008-08-19 2012-12-05 信谊药厂 抗凝化合物、组合物及其用途
WO2011044134A1 (en) 2009-10-05 2011-04-14 Albany Molecular Research, Inc. Epiminocycloalkyl(b)indole derivatives as serotonin sub-type 6 (5-ht6) modulators and uses thereof
CA2823955A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Albany Molecular Research, Inc. Benzofuro[3,2-c] pyridines and related analogs as serotonin sub-type 6 (5-ht6) modulators for the treatment of obesity, metabolic syndrome, cognition and schizophrenia
US9353113B2 (en) 2011-03-18 2016-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydrocarboline derivative
EP3402780A1 (en) 2016-01-14 2018-11-21 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Mast-cell modulators and uses thereof
EP3454945B1 (en) 2016-05-12 2022-01-19 The Regents Of The University Of Michigan Ash1l inhibitors and methods of treatment therewith
CN111655257B (zh) 2017-11-10 2024-11-05 密歇根大学董事会 Ash1l抑制剂及用其进行治疗的方法
EP4149458A4 (en) * 2020-05-11 2024-06-05 B.G. Negev Technologies and Applications Ltd., at Ben-Gurion University COMPOSITIONS OF TRYPTOPHOL DERIVATIVES AND 4-ETHYL-PHENOL DERIVATIVES, AND METHODS OF USE THEREOF
WO2023068700A1 (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 동국대학교 와이즈캠퍼스 산학협력단 두룸아마이드 a를 포함하는 혈소판 응집 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529724A (en) * 1983-10-11 1985-07-16 Mcneilab, Inc. 6H-indolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines and 12-oxo derivatives useful as antihypertensives
WO1996038421A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Berlex Laboratories, Inc. N,n-di(arylmethyl)cyclic urea derivatives as anti-coagulants
WO1997021437A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Berlex Laboratories, Inc. Naphthyl-substituted benzimidazole derivatives as anticoagulants
US5886191A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Dupont Pharmaceuticals Company Amidinoindoles, amidinoazoles, and analogs thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD235866B1 (de) 1985-03-29 1988-12-28 Univ Leipzig Verfahren zur herstellung von n alpha (2-naphthyl)-sulfonylaminoacylierten amidinophenylalanisamiden
EE03973B1 (et) 1994-04-26 2003-02-17 Selectide Corporation Faktori Xa inhibiitorid
DE19530996A1 (de) 1995-08-23 1997-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh Cyclische Guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
PT892780E (pt) * 1996-02-22 2003-02-28 Bristol Myers Squibb Pharma Co Analogos de m-amidino fenilo como inibidores do factor xa
US6200969B1 (en) * 1996-09-12 2001-03-13 Idun Pharmaceuticals, Inc. Inhibition of apoptosis using interleukin-1β-converting enzyme (ICE)/CED-3 family inhibitors
US6184244B1 (en) * 1996-12-16 2001-02-06 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
PT1042287E (pt) * 1997-12-24 2005-08-31 Aventis Pharma Gmbh Derivados de indole como inibidores do factor xa

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529724A (en) * 1983-10-11 1985-07-16 Mcneilab, Inc. 6H-indolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines and 12-oxo derivatives useful as antihypertensives
WO1996038421A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Berlex Laboratories, Inc. N,n-di(arylmethyl)cyclic urea derivatives as anti-coagulants
WO1997021437A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Berlex Laboratories, Inc. Naphthyl-substituted benzimidazole derivatives as anticoagulants
US5886191A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Dupont Pharmaceuticals Company Amidinoindoles, amidinoazoles, and analogs thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500448A (ja) * 1999-06-01 2003-01-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 抗菌化合物
JP4733836B2 (ja) * 1999-06-01 2011-07-27 アフィニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗菌化合物
JP4676960B2 (ja) * 2003-05-19 2011-04-27 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 第Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
JP2006528214A (ja) * 2003-05-19 2006-12-14 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 第Xa因子阻害剤としてのアザインドール−誘導体
JP2006528940A (ja) * 2003-05-19 2006-12-28 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 第Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
JP4733642B2 (ja) * 2003-05-19 2011-07-27 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 第Xa因子阻害剤としてのアザインドール−誘導体
JP2007523927A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体
JP4861306B2 (ja) * 2004-02-27 2012-01-25 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体
JP2008525394A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
JP2008526820A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 サノフイ−アベンテイス N−(ヘテロアリール)−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体及びバニロイドtrpv1受容体リガンドとしてのその使用
JP2009545611A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 アクティベサイト ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 血漿カリクレインの阻害薬
US8609866B2 (en) 2009-12-18 2013-12-17 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
US9206123B2 (en) 2009-12-18 2015-12-08 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
US8691861B2 (en) 2011-04-13 2014-04-08 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein

Also Published As

Publication number Publication date
MY120064A (en) 2005-08-30
CZ20002310A3 (cs) 2000-10-11
HK1033795A1 (en) 2001-09-21
EP1042287A1 (en) 2000-10-11
PL195682B1 (pl) 2007-10-31
PT1042287E (pt) 2005-08-31
TWI241294B (en) 2005-10-11
CA2316172A1 (en) 1999-07-08
CA2316172C (en) 2010-02-02
NZ505370A (en) 2002-06-28
ATE293599T1 (de) 2005-05-15
US6337344B1 (en) 2002-01-08
BR9814340B1 (pt) 2010-07-13
KR100608472B1 (ko) 2006-08-09
RU2225397C2 (ru) 2004-03-10
HUP0100723A2 (hu) 2001-08-28
CN1220681C (zh) 2005-09-28
AU2052899A (en) 1999-07-19
HU227568B1 (en) 2011-08-29
ZA9811759B (en) 1999-07-28
NO316912B1 (no) 2004-06-21
AR018031A1 (es) 2001-10-31
DK1042287T3 (da) 2005-08-15
SI1042287T1 (en) 2005-10-31
HUP0100723A3 (en) 2002-12-28
CZ298827B6 (cs) 2008-02-20
PL341400A1 (en) 2001-04-09
KR20010033573A (ko) 2001-04-25
DE69829879D1 (de) 2005-05-25
TR200001954T2 (tr) 2000-12-21
AU743881B2 (en) 2002-02-07
JP4589529B2 (ja) 2010-12-01
DE69829879T2 (de) 2006-03-02
ES2241194T3 (es) 2005-10-16
CN1283186A (zh) 2001-02-07
IL136954A0 (en) 2001-06-14
ID27044A (id) 2001-02-22
WO1999033800A1 (en) 1999-07-08
NO20003057L (no) 2000-08-18
BR9814340A (pt) 2000-10-03
NO20003057D0 (no) 2000-06-14
EP1042287B1 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589529B2 (ja) Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
US5866573A (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
EP0900207B1 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
EP1140881B1 (en) Antithrombotic amides
US5416099A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP5595926B2 (ja) 5−ハロゲン−置換オキシインドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患の治療へのこれらの使用
HU214597B (hu) Eljárás 3-amido-indolil-származékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
HRP20010854A2 (en) INDOLE-TYPE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF p38 KINASE
MXPA05006287A (es) Derivados de acido indoloxo-acetilaminoacetico sustituidos como inhibidores del inhibidor del activador de plasminogeno 1 (pai-1).
NZ286736A (en) N-(Indole-2-carbonyl) beta-amino acid derivatives and medicaments
WO1999000128A9 (en) Antithrombotic agents
HU223754B1 (hu) Diszubsztituált biciklusos, heterociklusos vegyületek, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
JP2001518932A (ja) トロンビン阻害薬
TW200303861A (en) Heteroaryl nitriles
TWI399203B (zh) 作為TAFIa抑制劑之脲衍生物及磺醯二胺衍生物
EA015419B1 (ru) Новые производные фенантридина в качестве антагонистов брадикинина
EP1311501B1 (en) Antithrombotic agents
US6610701B2 (en) Thrombin inhibitors
WO1999005124A1 (fr) Derives ou sels de hexahydro-1,4-diazepine
US6011038A (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
US6462050B1 (en) Thrombin inhibitors
KR20010029683A (ko) 2,3-메타노-아미노산 화합물, 이를 제조하는 방법 및 이를함유하는 약제학적 조성물
US5811402A (en) Antithrombotic diamides
JP2008501746A (ja) ベンズイミダゾール、それらの製造方法、及び医薬としての使用
MXPA00005706A (es) Derivados de indol como inhibidores de factor xa

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees