[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001512734A - 3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3’,4’:4,5]−チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および5HT拮抗薬としての使用 - Google Patents

3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3’,4’:4,5]−チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および5HT拮抗薬としての使用

Info

Publication number
JP2001512734A
JP2001512734A JP2000506214A JP2000506214A JP2001512734A JP 2001512734 A JP2001512734 A JP 2001512734A JP 2000506214 A JP2000506214 A JP 2000506214A JP 2000506214 A JP2000506214 A JP 2000506214A JP 2001512734 A JP2001512734 A JP 2001512734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
thieno
pyrimidin
tetrahydro
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506214A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタイナー ゲルト
ドゥルヴェーバー ウタ
シュタルク ドロテーア
バッハ アルフレート
ヴィッケ カルステン
テシェンドルフ ハンス−ユルゲン
ハヴィエル ガルシア−ラドナ フランシスコ
エムリング フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001512734A publication Critical patent/JP2001512734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3',4':4,5] −チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体とその製造方法および薬剤活性成分を製造
するための使用に関する。
【0002】 慣用の抗うつ薬、および最新の選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI
s)は、特にシナプス前神経終末への伝達物質の活発な再取り込みを阻害するこ
とにより、抗うつ作用を示す。あいにく、このような抗うつ作用は、少なくとも
3週間治療し続けなければ確認されず、さらに患者の約30%がこの治療に抵抗
性である。
【0003】 シナプス前膜セロトニンオートレセプターの遮断は、抑制系の結合を阻止する
ことによって、セロトニンの放出を増加させ、結果としてその時点のシナプス間
隙中の伝達物質濃度を増大させる。この伝達物質濃度の増大を、抗うつ作用の本
質と見なす。この作用機序は、シナプス前膜および樹状突起(somatodendritic)
の両方のオートレセプターを興奮させ、これらのオートレセプターが脱感作した
後に限り活性の発現を遅延させる公知の抗うつ薬の作用機序と異なる。直接的な
オートレセプターの遮断は、この作用を回避する。
【0004】 最新の知見によると、シナプス前膜セロトニンオートレセプターは、5−HT 1B サブタイプである(Fink等、Arch. Pharmacol. 352(1995),451)。5−HT1B/ D 拮抗物質による選択的な遮断は、脳内のセロトニン放出を増加させる:G.W.Pri
ce等、Behavioural Brain Research 73 (1996)、79〜82;P.H.Hutson等、Neurop
harmacology Vol.34、No.4(1995)、383〜392。
【0005】 しかし、意外にも、選択的5−HT1B拮抗物質GR127935は、全身投与
後に皮層中のセロトニン放出を減少させる。ひとつの説明として、放出したセロ
トニンによる縫線部の樹状突起上5−HT1Aレセプターの刺激が考えられ、これ
がセロトニン作動性ニューロンにおける放出速度を減少させてセロトニンの放出
を阻害する(M.Skingle等、Neuropharmacology Vol.34 No.4 (1995),377〜382,3
93〜402)。
【0006】 起始部のセロトニン作動性領域における自己阻害的な作用(autoinhibitory e
ffect)を回避する第一の戦略は、シナプス前膜5−HT1Bレセプターの遮断を目
指す。この仮説は、ラットの背側縫線核でのセロトニン放出に対するパロキセチ
ンの作用を、5−HT1Bレセプター拮抗物質GR127935が強化したことに
基づいている(Davidson及びStamford,Neuroscience Letts.,188(1995),41)。
【0007】 第二の戦略は、オートレセプターの両タイプ、すなわちニューロンにおける放
出を促進する5−HT1Aレセプターおよび末端部のセロトニン放出を増加させる
5−HT1Bレセプター、の遮断から成る(StarkeyおよびSkingle、Neuropharmac
ology 33 (3〜4)(1994)、393)。
【0008】 5−HT1B/D拮抗物質の単独または5−HT1Aレセプター拮抗物質成分との併
用は、脳内のセロトニン放出をより強力に増加させ、うつ病および関連する心身
症の治療を有利にする。
【0009】 有用な薬理学的特性を有する式I:
【0010】
【化2】
【0011】 [式中、 R1は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、アセチル基、フェニルアルキルC1
4基であり、ここで芳香環が非置換またはハロゲン、C1〜C4−アルキル、ト リフルオロメチル、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ、アミノ、シアノまた
はニトロ基で置換されており、またはC1〜C3−アルキルカルボキシレート基で
あり; R2は、非置換またはハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、トリフルオロメチル 、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ、アミノ、モノ
メチルアミノ、ジメチルアミノ、シアノまたはニトロ基でモノ置換またはジ置換
されたフェニル、ピリジル、ピリミジニルまたはピラジニル基であって、これら
はハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C 1 〜C4−アルコキシ、アミノ、シアノまたはニトロ基でモノ置換またはジ置換さ
れていてもよい、任意に窒素原子1個を含むベンゼン核に縮合されていてよく、
または酸素原子1〜2個を含む5または6員環に縮合されていてもよく; Aは、NHまたは酸素原子であり; Yは、CH2、CH2−CH2、CH2−CH2−CH2、またはCH2−CHであり ; Zは、窒素原子、炭素原子またはCHであり、ここでYとZ間の架橋が二重結合
であってよく; nは2、3または4である]の3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3', 4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体およびその生理学的に認容性の 酸付加塩が新たに見出された。
【0012】 特に有利な化合物において、 R1は、水素、エチル、エチルカルボキシレートであり; R2は、o−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−メトキシ−1−ナフチル、 2−メチル−1−ナフチルであり; Aは、酸素原子であり; Yは、CH2−CH2であり; Zは、窒素原子であり; nは2および3である。
【0013】 式Iの新規化合物は、式II:
【0014】
【化3】
【0015】 [式中、 R1は前記の意味であり; R3は、シアノ基またはC13−アルキルカルボキシレート基であり; R4は、C13−アルキルである]の化合物を式III:
【0016】
【化4】
【0017】 [式中、R2は前記の意味である]の第1級アミンと反応させることにより製造で き、このようにして得られた化合物を、場合によっては生理学的に認容性の酸の
酸付加塩に変換する。
【0018】 この反応は不活性有機溶媒中、特にメタノールまたはエタノールのような低級
アルコール、あるいは飽和環状エーテル、とくにテトラヒドロフランまたはジオ
キサン中で有利に実施する。
【0019】 この反応は、原則として、20℃〜110℃、特に60℃〜90℃で実施し、
通常1〜10時間以内に完了する。
【0020】 または、式II:
【0021】
【化5】
【0022】 [式中 R1は、前記の意味であり; R3は、シアノ基またはC13−アルキルカルボキシレート基であり; R4は、C13−アルキル基である]の化合物を式IV:
【0023】
【化6】
【0024】 の第1級アミノアルコールで不活化溶媒中、有利にエタノールのようなアルコー
ル中で、温度60〜120℃で反応させて、式V(X=OH):
【0025】
【化7】
【0026】 の環式生成物を得た後、ハロゲン化剤、例えば塩化チオニルまたは臭化水素酸を
用いて、ハロゲン化炭化水素のような有機溶媒中または溶媒不含で、室温〜10
0℃で、対応するハロゲン誘導体V(X=Cl、Br)に変換する。最後に、式
V(X=Cl、Br)のハロゲン誘導体を式VI:
【0027】
【化8】
【0028】 [式中Y、ZおよびR2は前記の意味である]のアミンと反応させて式Iの新規最 終生成物を得る。この反応は、炭酸カリウムまたは水酸化カリウムのような塩基
の存在下に、60℃〜150℃で、不活性有機溶媒中、有利にトルエンまたはキ
シレン中で実施するのが最適である。
【0029】 式Iの新規化合物は、慣用の有機溶媒、有利にエタノールのような低級アルコ
ールからの再結晶により再結晶化することもカラムクロマトグラフィーで精製す
ることも可能である。
【0030】 遊離した式Iの3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3',4':4,5] −チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体は、慣用の方法を用いて、理論量の適当な
酸を含む溶液で酸付加塩となる。製薬学的に認容性の酸の例には、塩酸、リン酸
、硫酸、メタンスルホン酸、スルファミン酸、マレイン酸、フマル酸、オキザロ
酸、酒石酸、クエン酸がある。
【0031】 本発明は、慣用の付形剤および希釈剤に加え、活性成分として、式Iの化合物
またはその薬理学的に認容性の酸付加塩を含有する医薬組成物に関し、さらに、
疾患の治療のための、この新規化合物の使用に関する。
【0032】 この新規化合物は、慣用の方法で、経口または非経口、静脈内または筋肉内に
投与することが可能である。
【0033】 投与量は、患者の年齢、体調および体重、投与形態に依存する。基本的に、活
性成分の一日投与量は、経口投与の場合、体重1kgあたり約1〜100mg、
非経口投与の場合、体重1kgあたり0.1〜10mgである。
【0034】 この新規化合物は、慣用の固体または液体の剤形、たとえば非コートのまたは
(フィルム)コートした錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、ドラジェー、坐剤
、液剤、軟膏剤、クリーム剤または噴霧剤の剤形で使用できる。これらは慣用の
方法で製造できる。目的達成のために、活性成分を、錠剤用結合剤、充填剤、保
存剤、錠剤用崩壊剤、流動性調節剤、可塑剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶剤、
徐放化剤、抗酸化剤および/または気体噴射剤のような慣用の薬用助剤といっし
ょに加工できる(H.Sucker等:Pharmazeutische technologie, Thieme-Verlag,
Stuttgart, 1978参照)。このようにして製造した投与剤形には、通常、活性成 分1〜99質量%が含まれる。
【0035】 新規化合物製造の出発物質として必須である、式IIから式IVの物質は公知
であるか、または文献に記載された製造方法により同様の出発材料から製造でき
る(F.SauterおよびP.Stanetty, Monatsh. Chem. 106(5),(1975),1111〜1116;K.
Gewald等、Chem. Ber. 99,(1966)94〜100、ドイツ特許明細書第19636769.7号) 。
【0036】 この新規化合物は、5−HT1B、5−HT1Dおよび5−HT1Aセロトニンレセ
プターに高親和性を有する。これらのレセプターに対する親和性は、ほぼ同程度
であり、少なくとも同レベルである。さらに、新規化合物のいくつかは、多くの
抗うつ剤を増補する基本原理である、良好なセロトニン再取り込み阻害を示す。
【0037】 これらの化合物は、セロトニン濃度が減少していたり、他のレセプターに強い
影響を及ぼすことなくシナプス前膜レセプター5−HT1B、5−HT1Aおよび5
−HT1Dの活性を特異的に遮断することが、治療上望ましいとされるような病的
状態を治療する薬剤として好適である。このような病的状態の例には、うつ病が
ある。
【0038】 本発明の化合物は、中枢神経に原因のある情緒不安定、たとえば季節的情緒異
常症および気分変調、の治療に有効である。さらに、このような症状は、一般的
不安、不安発作、社会病質、脅迫観念的神経症および外傷後ストレス症のような
不安症状や痴呆、記憶喪失および加齢性記憶喪失(age-related memory loss)の
ような記憶障害、および神経性食思不振症、神経性大食症のような精神的摂食異
常症を含む。
【0039】 さらに、新規化合物は高プロラクチン症のような内分泌性疾患の治療および血
管痙攣(特に脳血管)、高血圧および運動性障害や分泌障害に関連した胃腸障害
の治療に有効である。他の使用用途には、性的異常症がある。
【0040】 いくつかの化合物は、5−HT7レセプターにも親和性を示し、それにより精 神分裂病および躁うつ病のような精神異常症または睡眠障害の治療に好適である
【0041】 以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明する。
【0042】 A 出発材料の製造 a)2−アミノ−3,5−ジカルベトキシ−4,6−ジヒドロチエノ[3,2−c] ピロール エチルシアノアセテート16.1ml(150mM)および硫黄粉末4.8g( 150mM)をエタノール60ml中のエチル−3−ピロリジノン−1−カルボ
キシレート23.6g(150mM)に添加し(Kuhn, Osswald: Chem. Ber. 89,
1435(1956))、次いで、窒素雰囲気下に激しく撹拌しながらトリエチルアミン1
5.6ml(112mM)を滴加した。次に、混合物を室温で一晩継続して撹拌 した。混合物の濃縮後の残留物をエチルアセテート70ml中に溶解し、撹拌し
ながら結晶化させた。冷却後、結晶を吸引濾過し、少量の冷エチルアセテートで
洗浄した。融点が154〜156℃の生成物13.2g(31%)を単離した。
【0043】 b)2−エトキシメチレンアミノ−3,5−ジカルベトキシ−4,6−ジヒドロチ
エノ[3,2−c]ピロール 無水酢酸0.3mlをトリエチルオルトホルメート14ml中の2−アミノ− 3,5−ジカルベトキシ−4,6−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピロール1.4g(
4.8mM)へ添加し、窒素下に1時間還流した。混合物をロータリー蒸発装置 を用いて80℃で完全に蒸発させた。粗生成物1.6g(99%)を、次段階反 応を実施するのに十分な純度を有する粘性の油状物質として単離した。
【0044】 c)3−(2−ヒドロキシエチル)−6−カルベトキシ−3,4,5,7−テトラ ヒドロピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン エタノールアミン13ml(215mM)をエタノール250ml中の2−エ
トキシメチレンアミノ−3−カルベトキシ−5−エチル−4,5,6,7−テトラ ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン15.5g(46mM)へ添加し、3時間還流
した。次に、混合物を冷却して氷浴中で撹拌した。沈澱した微細な固体を吸引濾
過し、冷エチルアセテートで洗浄した。うす茶色の生成物5.5g(36%)を 単離した。融点は243〜245℃であった。
【0045】 d)3−(2−クロロエチル)−6−カルベトキシ−3,4,5,7−テトラヒド ロピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン 1,2−ジクロロエタン50ml中の3−(2−ヒドロキシエチル)−6−エ チル−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピリド[3',4':4,5]チエノ[2,3 −d]ピリミジン−4−オン5.5g(17.8mM)を還流加熱し(緩慢な溶解 )、1,2−ジクロロエタン10ml中の塩化チオニル2ml(27mM)を滴 加した。反応混合物を1時間還流し、次いで濃縮し、少量のジクロロメタン中で
撹拌し、固体分を吸引濾過した。生成物5.4g(92%)を、次段階反応を実 施するのに十分な純度で単離し、この融点は169〜171℃であった。
【0046】 e)N−(1−ナフチル)ピペラジン ピペラジン83.2g(966mM)、カリウムtert−ブトキシド38.0g(
339mM)および1−ブロモナフタレン50.0g(241mM)を、キシレ ン500ml中のパラジウムアセテート5.4g(24.2mM)およびトリ−o
−トリルホスフィン14.7g(48.3mM)の混合物へ添加し、混合物を窒素
雰囲気下に激しく撹拌しながら10時間還流した。次いでこの混合物を塩化メチ
レンで希釈し、不溶性の残留物を濾去し、濾液を濃縮した。粗生成物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、移動相、THF/メタノール/アンモニア 8
5/13/2)で精製した。融点が84〜86℃の生成物21.5g(42%) を単離した。
【0047】 f)N−(2−メチル−1−ナフチル)ピペラジン ビス(2−クロロエチル)アミン×HCl 14.7g(82.7mM)を、ク ロロベンゼン100ml中の1−アミノ−2−メチルナフタレン13.0g(8 2.7mM)に添加し、窒素下に90時間還流した。次いでこの混合物を濃縮し 、 pH=9で、塩化メチレンおよび水間で分配し、有機相を乾燥し、濃縮した 。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、移動相 THF/メタノ
ール/アンモニア 85/13/2)で精製した。生成物11.6g(62%) を単離した。
【0048】 g)4−ピペラジン−1−イルイソキノリン 4−ブロモイソキノリン4.51g(21.7mM)、t−ブチルピペラジン−
N−カルボキシレート4.65g(25.0mM)、トリス(ジベンジリデンアセ
トン)ジパラジウム0.1g(0.11mM)、2,2'−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1'−ビナフチル0.11g(0.18mM)およびナトリウムt−ブ
トキシド2.92g(30.4mM)をトルエン50ml中で混合し、75℃で2
時間撹拌した。反応混合物を氷/塩化ナトリウムへ添加し、エチルアセテートで
抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒をロータリー蒸発装置を用い
て除去した。生成物を結晶化し、吸引濾過し、ペンタンで洗浄した。Boc−保
護したピペラジン(融点:111℃)5.5g(81%)を得た。この物質5.2
g(16.6mM)をジクロロメタン17ml中に取り込み、0℃で、ジクロロ メタン17mlで徐々に取り込み、0℃で、トリフルオロ酢酸17ml(0.2 2mM)をゆっくりと添加した。この混合物を0℃で4時間継続して撹拌し、氷
水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。水相を濾過してアルカリ性にし、
ジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を十分に除去して
からジエチルエーテルで希釈し、エーテル性の塩酸で塩酸塩を沈澱させた。融点
が293〜294℃の生成物3.2g(67%)を得た。
【0049】 さらに、文献に記載されていない(ドイツ特許明細書第19636739.7 にも記載がない)ピペラジン誘導体(例参照)をe)、f)およびg)のように
して製造した。
【0050】 B 最終生成物の製造 例1 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2−メト
キシフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,
3−d]−ピリミジン−4−オン 1−(2−アミノエチル)−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン1. 1g(4.8mM)をエタノール25ml中の2−エトキシメチレンアミノ−3,
5−ジカルベトキシ−4,6−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピロール1.6g(4.
8mM)へ添加し、2時間還流した。次にこの混合物をロータリー蒸留装置を使
用して濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、移動相 塩
化メチレン/メタノール 96/4)で精製した。エチルアセテートからの再結
晶後、融点が153〜155℃の生成物1.1g(47%)を単離した。
【0051】 例2 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−ナフト−1
−イルヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]ピロロ[3',4': 4,5]チエノ[2,3−d]−ピリミジン−4−オン N−(2−メトキシ−1−ナフチル)ピペラジン0.7g(3.0mM)および
炭酸カリウムの微細粉末0.5g(3.6mM)をキシレン40ml中の3−(2
−クロロエチル)−6−カルベトキシ−3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3',
4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン1.0g(3.0mM)に添 加し、窒素雰囲気下に合計70時間還流した。次いで、混合物を減圧下に濃縮し
、残留物をpH=10で、塩化メチレンおよび水間で分配した。有機相を乾燥し
、濃縮し、次に、粗生成物をMPLC(移動相 メタノール/ジクロロメタン)
で精製した。融点が160℃(分解)の塩酸塩0.6g(38%)を、生成物を 含有するアセトンの溶液からエーテル性の塩酸で沈澱させて単離した。
【0052】 例3 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−(1−ナフチル)−1−ピペラ
ジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5] チエノ[2,3−d]ピリミジン−4− オン×2HCl×2H2O 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(1−ナフ
チル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]
ピリミジン−4−オンを、濃塩酸80mlおよび水80mlの混合物中に導入し
、次いで7時間還流した。反応混合物を氷水中に注ぎ、水酸化ナトリウムの高濃
度溶液でpH=10に調整し、塩化メチレンで2回抽出した。有機相を乾燥し、
濃縮し、次いで、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、移動相
塩化メチレン/メタノール 90/10)で精製した。生成物2.4g(30% )を単離し、酢酸エチル中に溶解し、融点が288〜290℃(分解)の塩酸塩
に変換した。
【0053】 例4 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−(1−ナフチル)
−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−オン×2HCl×3H2O ヨードエタン0.68ml(8.5mM)および炭酸カリウムの微細粉末0.5 g(3.5mM)をテトラヒドロフラン30ml中の3,4,5,7−テトラヒドロ
−3−[2−(4−(1−ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3', 4':4,5]チエノ[2,3−d]−ピリミジン−4−オン1.5g(3.5mM)に
添加し、3時間還流した。混合物を氷/水中に注ぎ、アンモニアでpH=9に調
整し、塩化メチレンで2回抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、次いで粗生成物
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、移動相 塩化メチレン/メタノール
95/5)で精製した。生成物0.4g(25%)を単離し、酢酸エチル中に 溶解し、融点が202〜204℃(分解)の塩酸塩に変換した。
【0054】 例5 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−アセチル−3−[2−(4−(1−ナフチル
)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−オン。
【0055】 例6 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−ベンジル−3−[2−(4−(1−ナフチル
)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−オン。
【0056】 例7 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−(4−クロロフェニル−2−エチル)−3 −[2−(4−(1−ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':
4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0057】 以下は、実施例1〜7と同様に製造した: 8. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(1− ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3 −d]ピリミジン−4−オン、融点190〜192℃。
【0058】 9. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2− メチル−1−ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5] チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0059】 10. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2 −メトキシ−1−ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,
5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0060】 11. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−ピリ ミジン−2−イル−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[
2,3−d]ピリミジン−4−オン、融点166℃。
【0061】 12. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2 −メトキシフェニル)−1−ピペリジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チ エノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0062】 13. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−(2−メトキシフェニル )−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−オン。
【0063】 14. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−ナフト−1−イルヘキサ ヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ
[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0064】 15. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−メチルフェニル)−1− ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−
4−オン。
【0065】 16. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3− [2−(4−テトラリン−5−イル−
1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−オン。
【0066】 17. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−インダン−1−イル−1 −ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン
−4−オン。
【0067】 18. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−(2−メトキシフェニル )−3,4−デヒドロ−1−ピペリジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエ
ノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0068】 19. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−ナフト−1−イル−1− ピペリジニル)−エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン
−4−オン。
【0069】 20. 3,4,5,7−テトラヒドロ−3−[2−(4−(2−メトキシ−1−ナ フチル−3,4−デヒドロ−1−ピペリジニル)エチル]ピロール−[3',4':4
,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0070】 21. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−(2−メト キシフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2
,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0071】 22. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−(2,3−ジ
メチルフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[
2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0072】 23. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−(2−クロ ロフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2, 3−d]ピリミジン−4−オン。
【0073】 24. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−ピリミジン −2−イル−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3 −d]ピリミジン−4−オン。
【0074】 25. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−ピリジン− 2−イル−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3− d]ピリミジン−4−オン。
【0075】 26. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−キノリン− 2−イル−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3− d]ピリミジン−4−オン。
【0076】 27. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[2−(4−(2−メト キシフェニル)−1−ピペリジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2
,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0077】 28. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−エチル−3−[3−(4−ピリミジン −2−イル−1−ピペラジニル)プロピル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2, 3−d]ピリミジン−4−オン。
【0078】 29. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−メチル−3− [2−(4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5
]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0079】 30. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−メチル−3−[2−(4−(2−シア ノ−フェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2
,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0080】 31. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−メチル−3−[2−(4−イソキノリ ン−4−イル−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2, 3−d]ピリミジン−4−オン。
【0081】 32. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−メチル−3−[2−(4−ナフト−1 −イル−3,4−デヒドロ−1−ピペリジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]
チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0082】 33. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−アセチル−3−[2−(4−(2−メ トキシフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[
2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0083】 34. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−アセチル−3−[2−(4−(2−メ チル−1−ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チ エノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0084】 35. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−ベンジル−3−[2−(4−(2−メ トキシフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[
2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0085】 36. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−(4−ニトロフェニル−2−エチル)
−3−[2−(4−(1−ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3', 4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0086】 37. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−(4−アミノベンジル)−3−[2− (4−(2−メチル−1−ナフチル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',
4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0087】 38. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2 −メチルフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエ ノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン、融点152℃。
【0088】 39. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2 −クロロフェニル)−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエ ノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン、融点172℃。
【0089】 40. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2 −フェニル−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2,3 −d]ピリミジン−4−オン。
【0090】 41. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2 −ナフト−1−イル−1−ピペリジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエ ノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0091】 42. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−(2 −ナフト−1−イル−3,4−デヒドロ−1−ピペリジニル)エチル]ピロロ[3'
,4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン。
【0092】 43. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[3−(4−(2 −シアノフェニル)−1−ピペラジニル)プロピル]ピロロ[3',4':4,5]チ エノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン、融点190℃。
【0093】 44. 3,4,5,7−テトラヒドロ−6−カルベトキシ−3−[2−(4−イン ダン−4−イル−1−ピペラジニル)エチル]ピロロ[3',4':4,5]チエノ[2
,3−d]ピリミジン−4−オン、融点149℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 207:00 C07D 207:00 233:00) 233:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HR,HU,ID,IL,JP,KR,KZ,LT,L V,MK,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG ,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 ドロテーア シュタルク ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン カイザー−ヴィルヘルム−シュト ラーセ 31 (72)発明者 アルフレート バッハ ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク アム ネッカーハム 28 (72)発明者 カルステン ヴィッケ ドイツ連邦共和国 アルトリップ ツィー ゲライシュトラーセ 113 (72)発明者 ハンス−ユルゲン テシェンドルフ ドイツ連邦共和国 ドゥーデンホーフェン ゲオルク−ヌス−シュトラーセ 5 (72)発明者 フランシスコ ハヴィエル ガルシア−ラ ドナ ドイツ連邦共和国 カンデル ライファイ ゼンシュトラーセ 9 (72)発明者 フランツ エムリング ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン リーメスシュトラーセ 2 Fターム(参考) 4C071 AA01 BB02 CC03 CC21 EE13 FF05 FF10 GG01 GG02 GG03 HH02 HH08 HH23 JJ01 JJ05 JJ08 KK14 LL01 4C086 AA01 AA03 AA04 CB29 MA01 MA04 NA14 ZA05 ZA12 ZA66 ZC42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 R1は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、アセチル基、フェニルアルキルC1
    4基であり、ここで芳香環は、非置換またはハロゲン、C1〜C4−アルキル、 トリフルオロメチル、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ、アミノ、シアノま
    たはニトロ基で置換されていてよく、またはC1〜C3−アルキルカルボキシレー
    ト基であり; R2は、非置換またはハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、トリフルオロメチル 、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ、アミノ、モノ
    メチルアミノ、ジメチルアミノ、シアノまたはニトロ基でモノ置換またはジ置換
    されたフェニル、ピリジル、ピリミジニルまたはピラジニル基であって、これら
    はハロゲン原子、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C 1 〜C4−アルコキシ、アミノ、シアノまたはニトロ基でモノ置換またはジ置換さ
    れていてもよい、任意に窒素原子1個を含むベンゼン核に縮合されていてよく、
    または酸素原子1〜2個を含む5または6員環に縮合されていてもよく; Aは、NHまたは酸素原子であり; Yは、CH2、CH2−CH2、CH2−CH2−CH2、またはCH2−CHであり ; Zは、窒素原子、炭素原子またはCHであり、ここでYとZ間の結合が二重結合
    であってよく; nは2、3または4である]の3−置換3,4,5,7−ヘキサヒドロピロロ[3', 4':4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体またはその生理学的に認容性の 塩。
  2. 【請求項2】 R1は、水素、エチル、エチルカルボキシレートであり; R2は、o−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−メトキシ−1−ナフチル、 2−メチル−1−ナフチルであり; Aは、酸素原子であり; Yは、CH2−CH2であり; Zは、窒素原子であり; nは2および3である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 薬剤の製造のための、請求項1または2記載の化合物の使用
  4. 【請求項4】 うつ病および関連疾患の治療のための、請求項3記載の使用
  5. 【請求項5】 選択的5HT1Bおよび5HT1A拮抗物質としての、請求項1
    または2記載の化合物の使用。
  6. 【請求項6】 選択的セロトニン拮抗作用が、セロトニンの再取り込み阻害
    によって増補される、請求項5記載の使用。
JP2000506214A 1997-08-08 1998-07-23 3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3’,4’:4,5]−チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および5HT拮抗薬としての使用 Pending JP2001512734A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19734444.5 1997-08-08
DE19734444A DE19734444A1 (de) 1997-08-08 1997-08-08 3-Substituierte 3,4,5,7-Tetrahydro-pyrrolo(3',4':4,5) thieno (2,3-d) pyrimidin-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
PCT/EP1998/004633 WO1999007711A1 (de) 1997-08-08 1998-07-23 3-substituierte 3,4,5,7-tetrahydro-pyrrolo[3',4':4,5] thieno[2,3-d] pyrimidin-derivate, ihre herstellung und verwendung als 5ht-antagonisten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512734A true JP2001512734A (ja) 2001-08-28

Family

ID=7838438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506214A Pending JP2001512734A (ja) 1997-08-08 1998-07-23 3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3’,4’:4,5]−チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および5HT拮抗薬としての使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6355647B1 (ja)
EP (1) EP1003752A1 (ja)
JP (1) JP2001512734A (ja)
KR (1) KR20010022658A (ja)
CN (1) CN1267303A (ja)
AR (1) AR016594A1 (ja)
AU (1) AU749539B2 (ja)
BG (1) BG104151A (ja)
BR (1) BR9811091A (ja)
CA (1) CA2300391A1 (ja)
CO (1) CO4960665A1 (ja)
CZ (1) CZ290678B6 (ja)
DE (1) DE19734444A1 (ja)
HR (1) HRP980435A2 (ja)
HU (1) HUP0101311A3 (ja)
ID (1) ID24222A (ja)
IL (1) IL134161A0 (ja)
NO (1) NO20000605L (ja)
NZ (1) NZ502657A (ja)
PL (1) PL340726A1 (ja)
SK (1) SK1052000A3 (ja)
TR (1) TR200000371T2 (ja)
TW (1) TW513435B (ja)
WO (1) WO1999007711A1 (ja)
ZA (1) ZA987114B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040048874A1 (en) * 2001-05-22 2004-03-11 Bardsley Hazel Judith New therapeutic use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno[2,3-D]pyrimidine
GB0216027D0 (en) * 2002-07-10 2002-08-21 Arachnova Therapeutics Ltd New therapeutic use
DE10259382A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Abbott Gmbh & Co. Kg 3-Substituierte 3,4-Dihydro-thieno[2,3-d]pyrimidin-4-on-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
WO2004062624A2 (en) * 2003-01-13 2004-07-29 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Method of treating nausea, vomiting, retching or any combination thereof
NZ541008A (en) * 2003-01-13 2007-09-28 Dynogen Pharmaceuticals Inc Method of treating functional bowel disorders
EP1539181B1 (en) * 2003-04-04 2007-06-27 Dynogen Pharmaceuticals Inc. Method of treating lower urinary tract disorders
US20050165025A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Recordati Ireland Ltd. Combination therapy with 5HT 1A and 5HT 1B-receptor antagonists
US7375814B2 (en) * 2005-03-11 2008-05-20 Sandia Corporation Natural gas leak mapper
US20060293309A1 (en) * 2005-03-28 2006-12-28 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Method of treating disorders and conditions using peripherally-restricted antagonists and inhibitors
WO2020183011A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Institut Curie Htr1d inhibitors and uses thereof in the treatment of cancer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001130A (en) * 1988-02-18 1991-03-19 Bristol-Myers Company Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives
US4835157A (en) 1988-03-15 1989-05-30 Ortho Pharmaceutical Corporation Thieno- and furopyrimidine-2,4-dione piperidine derivatives as serotonin antagonists and alpha adrenergic blocking agents
DE19636769A1 (de) 1996-09-10 1998-03-12 Basf Ag 3-Substituierte Pyrido [4',3':4,5]thieno[2,3-d]pyrimidin-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
NO20000605D0 (no) 2000-02-07
BR9811091A (pt) 2000-09-12
NZ502657A (en) 2001-06-29
BG104151A (bg) 2000-10-31
NO20000605L (no) 2000-02-07
WO1999007711A1 (de) 1999-02-18
CZ290678B6 (cs) 2002-09-11
AU9068398A (en) 1999-03-01
ID24222A (id) 2000-07-13
CZ2000462A3 (cs) 2000-05-17
HUP0101311A1 (hu) 2001-09-28
TR200000371T2 (tr) 2000-11-21
PL340726A1 (en) 2001-02-26
EP1003752A1 (de) 2000-05-31
HRP980435A2 (en) 1999-04-30
SK1052000A3 (en) 2000-08-14
AU749539B2 (en) 2002-06-27
CN1267303A (zh) 2000-09-20
DE19734444A1 (de) 1999-02-11
AR016594A1 (es) 2001-07-25
KR20010022658A (ko) 2001-03-26
TW513435B (en) 2002-12-11
IL134161A0 (en) 2001-04-30
US6355647B1 (en) 2002-03-12
ZA987114B (en) 2000-02-07
CO4960665A1 (es) 2000-09-25
CA2300391A1 (en) 1999-02-18
HUP0101311A3 (en) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159962A (en) 3-substituted 3,4-dihydro-thieno[2,3-D]pyrimidine derivatives and production and use of the same
JP2001512734A (ja) 3−置換3,4,5,7−テトラヒドロピロロ[3’,4’:4,5]−チエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および5HT拮抗薬としての使用
JP2002534465A (ja) 脳虚血の予防および治療のためのピリミジン誘導体の使用
US6159981A (en) 3-substituted pyrido [3',4':4,5] Thieno [2,3-d] pyrimidine derivatives, and production and use of the same
MXPA99010622A (en) 3-substituted 3,4 dihydro-thieno[2, 3-d]pyrimidine derivatives and production and use of the same
US20170015664A1 (en) Fused Acridine Derivative and Pharmaceutical Composition, Preparation Method and Use Thereof
MXPA00001119A (en) 3-substituted 3,4,5,7-tetrahydro-pyrrolo3',4':4,5 thieno2,3-dpyrimidine derivatives, their preparation and use as 5ht antagonists
TW201930311A (zh) 蕈毒鹼型乙醯膽鹼受體m4之正向別構調節劑
MXPA99010621A (en) 3-substituted pyrido [3',4':4,5]thieno [2,3-d]pyrimidine derivatives, and production and use of the same
CZ448399A3 (cs) 3-substituované deriváty pyrido[3',4':4,5] thieno[2,3-d] pyrimidinu, jejich výroba a použití