[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001328499A - 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム - Google Patents

緊急通報システム端末機器および緊急通報システム

Info

Publication number
JP2001328499A
JP2001328499A JP2000152050A JP2000152050A JP2001328499A JP 2001328499 A JP2001328499 A JP 2001328499A JP 2000152050 A JP2000152050 A JP 2000152050A JP 2000152050 A JP2000152050 A JP 2000152050A JP 2001328499 A JP2001328499 A JP 2001328499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
emergency call
emergency
system terminal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152050A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshioka
健司 吉岡
Koji Ukiana
浩二 浮穴
Takeshi Okada
毅 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000152050A priority Critical patent/JP2001328499A/ja
Publication of JP2001328499A publication Critical patent/JP2001328499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声による会話を行うことが不可能な状態に
なった場合に、緊急通報センターにおいて、利用者およ
び車両の状況を画像データで把握することができる緊急
通報システム端末機器および緊急通報システムを提供す
る。 【解決手段】 制御部12は、緊急通報連絡処理時、緊急
通報連絡手段11と制御部12の信号経路を接続する処理を
行う。また、記憶部15から蓄積した位置情報などのデー
タ、およびセンターの電話番号を取得すると共に、その
電話番号を用いて緊急通報連絡手段11に電話の発信要求
を行う。さらに記憶部15に記録していた位置情報などの
履歴データ、および画像信号取得処理装置19から車室内
を撮影した画像データを取得する処理を行う。また、通
話中に移行した場合には、記憶部15から取得した位置デ
ータ、画像信号取得処理装置19から取得した画像データ
などのデータを通信事業者の基地局などを経由して当該
電話番号に対応する緊急通報センターに送信する処理を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緊急通報システム
端末機器および緊急通報センターに関し、特に、車両に
搭載され、緊急時に緊急通報センターに車両の位置情報
などのデータを送信すると共に、音声による会話を行う
ことが不可能な状態になった場合においても、音声が故
障、正常に依存することなく画像を転送し、緊急通報セ
ンターにおいて、利用者および車両の状況を画像データ
で把握することができるよう構成したものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車などの車両に搭載され
て、警察、緊急通報センターなどの緊急通報システムを
管轄するセンターに通信事業者の基地局などを経由して
電話発信処理を行う緊急通報連絡手段を備えた緊急通報
システム端末機器が知られている。
【0003】従来の緊急通報システム端末機器は、交通
事故、急病などの緊急時において、緊急通報センターに
自動的に、もしくは簡単な操作により緊急通報連絡処理
を行う機能を具備していた。さらに緊急通報センターに
送信する位置データを生成する位置情報取得機能によ
り、車両の位置情報、走行履歴などの位置履歴情報伝達
機能を具備すると共に、エコーキャンセル回路、スピー
カ、マイクを含むハンズフリー音声通話機能により、音
声による情報伝達を行う機能を具備していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の緊急通報システ
ム端末機器では、位置情報などのデータを送信する機能
と、音声会話によるコミュニケーションを行う機能は具
備していたため、緊急通報連絡処理により車両の位置情
報の伝達、および利用者が音声会話を行える状態におい
ては、音声による状況の伝達は可能であった。
【0005】しかしながら、大きな事故などにより、利
用者が瀕死の状態に移行し、会話を行うことができない
状態の場合、音声によるコミュニケーションを行うこと
は不可能であり、緊急通報センターにおいて、利用者お
よび車両の状況を把握することは不可能であった。
【0006】そこで本発明は、音声による会話を行うこ
とが不可能な状態になった場合に、緊急通報センターに
おいて、利用者および車両の状況を画像データで把握す
ることができる緊急通報システム端末機器および緊急通
報システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、緊急通報システム端末機器に画像信号取
得処理手段を備える構成、もしくは、映像取得処理装置
を接続し、この映像取得処理装置から取得した映像信号
を前記画像信号取得処理手段を介して緊急通報センター
に送信する機能とを備える構成とした。
【0008】このような構成としたことにより、利用者
が会話を行えるような状況にない場合、もしくは、スピ
ーカ、マイクなどが破損し、音声会話を行うことが不可
能な状態においても、車室内を撮影した映像信号を送信
することにより、緊急通報センターは、利用者および車
両の状況を把握することが可能になる。
【0009】また、映像取得処理装置に赤外線カメラを
使用し、前記赤外線カメラにより温度分布データを取得
すると共に緊急通報システム端末機器に温度分布解析処
理装置を具備する構成とした。
【0010】このような構成としたことにより、緊急通
報センターで車室内の温度分布を撮影することが可能に
なり、車室内の温度状況、利用者の体温などを把握する
ことが可能になる。
【0011】また、映像取得処理装置の撮影する方向を
可変する機能を具備し、利用者の操作、もしくは緊急通
報センターからの操作によって前記撮影する方向を可変
できる構成とした。
【0012】このような構成としたことにより、車室内
の全体の映像を撮影することが可能になり、緊急通報セ
ンターにおいて全ての搭乗者の状況を視覚的に確認する
ことが可能になる。
【0013】また、映像取得処理装置に設けたカメラに
ズーム機能を具備させ、利用者の操作、もしくは緊急通
報センターからの操作によって前記カメラのズームを可
変させる構成とした。
【0014】このような構成としたことにより、車室内
の被写体の全体、または局部の撮影を可能とし、緊急通
報センターにおいて搭乗者の全体状況及び局所状況を鮮
明に確認することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図3を用いて説明する。
【0016】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
形態は、映像取得処理装置を接続することにより、車室
内の映像信号を取得し、前記映像信号を緊急通報センタ
ーに送信する機能を具備する緊急通報システム端末機器
である。
【0017】図1は、本発明の第1の実施形態における
緊急通報システム端末機器の構成を示すブロック図であ
る。図1において、緊急通報システム端末機器1は、自
動車などの車両に搭載されて、交通事故、急病などの緊
急時に、警察や緊急通報センターなどの緊急通報システ
ムを管轄するセンターに、現在の車両の位置情報や登録
車両などのデータを送信して、緊急車両出動要請を行う
装置である。
【0018】通信アンテナ2は、緊急通報連絡手段11か
らの発信信号を、通信事業者の基地局に発信すると共
に、通信事業者からの受信信号を緊急通報連絡手段11に
出力する処理を行うアンテナである。緊急通報発信釦3
は、利用者が交通事故や急病時などの緊急時に押下し、
緊急通報発信処理を開始するための信号を生成する釦で
ある。GPSアンテナ4は、GPS衛星からのデータを
受信するアンテナである。
【0019】メインバッテリー5は、車両の電装機器に
電源を供給すると共に、緊急通報システム端末機器1に
電源供給を行うバッテリーである。マイク6は、緊急通
報連絡処理の音声通話連絡時に、利用者の音声を緊急通
報システム端末機器1に出力する処理を行うマイク、お
よび増幅回路などを内蔵したマイクモジュールである。
スピーカ7は、前記音声通話連絡時に、緊急通報センタ
ーからの受信音声信号を鳴音するためのスピーカであ
る。映像取得処理装置8は、車室内を撮影し画像信号を
取得する、ディジタルカメラなどの撮影装置である。
【0020】緊急通報システム端末機器1において、緊
急通報連絡手段11は、制御部12からの発信要求信号に対
し、前記制御部12から入力した電話番号により通信事業
者の基地局などを経由して、その電話番号に該当する通
話相手に電話発信処理を開始する手段である。通話相手
からの発信応答もしくは通話中信号などの通話中に移行
する信号を受信した場合、音声通話制御、もしくはデー
タ通信制御に移行すると共に、通話中に移行したことを
知らせる信号を制御部12に出力する。さらに制御部12か
ら入力した、車両の進行方向や向きなどの情報、および
位置情報などのデータを、通信事業者の基地局などを経
由して、その電話番号に該当する通話相手である警察、
緊急通報センターなどの緊急通報システムを管轄するセ
ンターに発信する処理を行う。
【0021】制御部12は、緊急通報システム端末機器の
動作制御を行うマイコンなどを具備する制御回路であ
る。前記制御部12は、位置情報取得処理部14より取得し
た位置情報などのデータ、緊急通報連絡処理の履歴デー
タを記憶部15に記録する制御を行うと共に、緊急通報発
信釦3からの操作信号などにより、緊急通報要求があっ
たことを認識し、位置情報取得処理部14より入手し記憶
部15などに記録した位置情報などのデータ、および画像
信号取得処理装置19から取得した車室内を撮影した映像
信号などを入力する。さらに、記憶部15から、警察、緊
急通報センターなどの緊急通報システムを管轄するセン
ターの電話番号を取得する。その電話番号を用いて緊急
通報連絡手段11に電話の発信要求を行う。さらに、緊急
通報連絡手段11から、その電話番号に該当する通話相手
からの応答信号、もしくは通話中信号などの通話中に移
行する信号を受信した場合、通話状態に移行したことを
認識する。位置情報取得処理部14から入手した位置情報
履歴データを通信事業者の基地局などを経由して当該電
話番号に対応する通話相手である警察、緊急通報センタ
ーなどの緊急通報システムを管轄するセンターに発信す
るための信号を緊急通報連絡手段11に出力する処理を行
う。
【0022】ジャイロセンサ13は、車両の進行方向や向
きなどの情報を生成する手段である。位置情報取得処理
部14は、制御部12に対し、ジャイロセンサ13からのデー
タ、GPS受信機16がGPSアンテナ4から受信したデ
ータなどにより生成した位置情報などのデータを出力す
る手段である。記憶部15は、警察、緊急通報センターな
どの緊急通報システムを管轄するセンターの電話番号、
および緊急通報システム端末機器1を搭載する車両の登
録ナンバー、位置情報取得処理部14で生成した位置情報
などの情報を記録するメモリである。制御部12からの要
求信号により記録したデータを出力する処理を行う。
【0023】GPS受信機16は、GPSアンテナ4から
入手したデータにより、位置情報などのデータを位置情
報取得処理部14に出力する処理を行う装置である。ハン
ズフリー装置17は、緊急通報連絡処理時のハンズフリー
音声通話を実現するために、信号処理、およびレベル調
整機能により、音声通話時に利用者からの送信音声信
号、およびセンターからの受信音声信号の音声信号に対
して、エコーキャンセル処理、ハウリング制御処理を行
う信号処理装置である。
【0024】電源制御装置18は、緊急通報システム端末
機器1の内部回路へ電源を供給する電源回路である。画
像信号取得処理装置19は、映像取得処理装置8が撮影し
た車室内の映像データなどを取得し、制御部12に出力す
るインターフェース回路である。
【0025】上記のように構成された本発明の第1の実
施形態における緊急通報システム端末機器の動作を説明
する。図1において、緊急通報連絡処理以外の通常時、
位置情報取得処理部14は、ジャイロセンサ13からのデー
タ、GPS受信機16がGPSアンテナ4から受信したデ
ータなどにより、位置情報データを生成する。制御部12
は、位置情報取得処理部14より定期的に位置情報などの
データを取得し、記憶部15に記録する処理を行う。
【0026】また、利用者は、交通事故、急病などの緊
急時に、緊急通報発信釦3を押下する。緊急通報発信釦
3は、利用者の押下により、押下されたことを示す信号
を制御部12に出力する。制御部12は、緊急通報発信釦3
からの操作信号により、緊急通報発信要求があったこと
を認識し、緊急通報連絡処理を開始する。
【0027】制御部12は、緊急通報連絡手段11と前記制
御部12の信号経路を接続する処理を行う。さらに、記憶
部15から蓄積した位置情報などのデータ、および警察、
緊急通報センターなどの緊急通報システムを管轄するセ
ンターの電話番号を取得すると共に、その電話番号を用
いて緊急通報連絡手段11に電話の発信要求を行う。さら
に制御部12は、記憶部15に記録していた位置情報などの
履歴データ、および画像信号取得処理装置19から車室内
を撮影した画像データを取得する処理を行う。
【0028】緊急通報連絡手段11は、通信アンテナ2を
用いて、通信事業者の基地局などを経由してその電話番
号に該当する通話相手に電話発信処理を開始する。緊急
通報連絡手段11は、通話相手からの発信応答、もしくは
通話中信号などの通話中に移行する信号を受信した場
合、通話状態に移行したと認識し、音声通話制御、もし
くはデータ通信制御に移行すると共に、通話中に移行し
たことを知らせる信号を制御部12に出力する。
【0029】制御部12は、通話に成功したと判断し、前
記記憶部15から取得した位置データ、画像信号取得処理
装置19から取得した画像データなどのデータを通信事業
者の基地局などを経由して当該電話番号に対応する通話
相手である警察、緊急通報センターなど緊急通報システ
ムを管轄するセンターに位置データなどを送信する処理
を行う。
【0030】前記緊急通報センターなどの緊急通報シス
テムを管轄するセンターは、緊急通報システム端末機器
1からの位置情報データ、および映像データを全て受信
した場合、音声通話に切替える処理を行う。緊急通報シ
ステム端末機器1に内蔵する緊急通報連絡手段11は、音
声通話に移行したことを示す信号を受信した場合、前記
音声通話に移行したことを示す信号を、制御部12に出力
する。前記制御部12は、音声通話に移行したことを示す
信号を受信した場合、緊急通報連絡手段11とハンズフリ
ー装置17の音声経路を接続する制御を行い、音声通話連
絡処理に移行する。
【0031】音声通話連絡処理時、緊急通連絡手段11
は、緊急通報センターなどの緊急通報システムを管轄す
るセンターからの受信音声信号をハンズフリー装置17に
出力する。ハンズフリー装置17は、内部信号処理回路を
用いて、前記受信音声信号より音声レベル、および周波
数特性などを取得し、前記受信音声信号の音声レベルを
上げるなどの処理を行い、スピーカ7に出力する。スピ
ーカ7は、前記ハンズフリー装置17から入力した受信音
声信号を鳴音する処理を行い、利用者に伝達する。
【0032】マイク6は、利用者からの音声信号、およ
びスピーカ7から鳴音された受信音声信号を取得し、ハ
ンズフリー装置17に出力する。ハンズフリー装置17は、
前記受信音声信号から取得した前記音声レベル、周波数
特性と同様の信号成分を有する送信信号が入力された場
合、マイク6により入力した受信音声信号のエコー成分
と判断し、前記エコー成分を除去する処理を行い、緊急
通報連絡手段11に出力する。緊急通報連絡手段11は、前
記ハンズフリー装置17からの送信音声信号を受信し、緊
急通報センターなどの緊急通報システムを管轄するセン
ターに送信する処理を行う。
【0033】上記のように緊急通報システム端末機器
は、データ通信処理時、位置履歴情報と共に、車室内を
撮影した画像データを送信すると共に、音声通話に移行
し、音声会話によるコミュニケーションを行う機能を具
備する。これにより、緊急通報センターは車両の位置を
把握すると共に、車室内の情報を、映像、音声により把
握することが可能になるため、緊急通報連絡処理の状況
を正確に把握することが可能になる。
【0034】さらに、定期的にデータ通信、音声通話を
切り替える、もしくは映像信号にアナログ変調処理を付
加するなどにより、音声通話時においても、音声データ
と共に画像データを送信する機能を付加し、前記画像デ
ータを送信することにより、緊急通報センターは、音声
通話時にリアルタイムに映像を取得し、車室内の状況変
化を把握することが可能になる。
【0035】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
形態は、映像取得処理装置に赤外線カメラを用い、さら
に緊急通報システム端末機器内部に前記映像取得処理装
置からの信号により温度分布データを生成する温度分布
解析処理装置を具備し、車室内の温度、および利用者の
体温を、緊急通報システム端末機器に出力する機能を有
する緊急通報システム端末機器である。
【0036】図2は、本発明の第2の実施形態における
緊急通報システム端末機器の構成を示すブロック図であ
る。図2において、図1と異なる点は、映像取得処理装
置9に赤外線カメラを用い、さらに温度分布解析処理装
置20を具備し、可視光線による映像データではなく、赤
外線カメラにより取得した映像データ、もしくは前記赤
外線カメラからの映像信号により生成した車室内の温度
分布を示すデータを緊急通報センターに送信する機能を
具備する点である。
【0037】図2において、緊急通報連絡処理時のデー
タ通信状態において、制御部12は、位置情報取得処理部
14からの位置情報を転送すると共に、映像取得処理装置
9からの赤外線カメラ映像データ、もしくは前記赤外線
カメラ映像データにより生成した温度分布データを転送
する処理を行う。緊急通報センターは、温度分布データ
より車室内の温度状況、および利用者の体温を把握する
ことにより、火災などの車両の状況、および利用者の体
温などを把握することが可能になる。
【0038】温度分布解析処理装置20では、赤外線カメ
ラからの赤外領域の画像データを用いて、温度分布を色
分けした解析データを生成する。さらに前記解析データ
を緊急通報センターにより表示することにより車室内の
温度分布を色により把握することが可能になる。さら
に、データ通信時だけでなく、音声通話時などにおいて
もアナログ変調処理などによりリアルタイムに前記温度
分布データを送信することにより、車室内の温度分布、
および利用者の体温変化を把握することが可能になる。
【0039】上記のように本発明の第2の実施形態によ
れば、映像取得処理装置に赤外線カメラを使用し、緊急
通報システム端末機器に温度分布解析処理装置を具備
し、取得した温度分布データを緊急通報センターに送信
する機能を持たせることにより、緊急通報センターにて
車室内の温度、およ利用者の体温を把握することが可能
になる。
【0040】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
形態は、映像取得処理装置にカメラの方向を可変できる
機構(メカニズム:メカと略称することがある)を具備
し、利用者、もしくは緊急通報センターからの操作によ
って撮影する方向を可変し、車室内の全ての視覚的情報
を取得することが可能な緊急通報システム端末機器であ
る。
【0041】図3は、本発明の第3の実施形態における
緊急通報システム端末機器の構成を示すブロック図であ
る。図3において、図1と異なる点は、可動式映像取得
処理装置10にカメラの方向を変更できる機構(メカ)を
有し、さらに利用者からの操作信号、もしくは緊急通報
センターからの受信信号によりカメラの方向を変更でき
る点である。
【0042】緊急通報発信釦3と同じボックスに設けら
れたカメラ操作部31は、利用者からカメラの方向を変更
するための操作釦である。前記カメラ操作部31に、ジョ
イスティック、もしくは4方向を可変できる操作釦など
を具備し、利用者からの操作により制御部12に信号を出
力する。なお、前記カメラ操作部31は、緊急通報発信釦
3と独立した構成でもよい。
【0043】可動式映像取得処理装置10は、車室内の映
像を緊急通報システム端末機器1に出力するカメラなど
で構成される撮影装置である。前記可動式映像取得処理
装置10にカメラの方向を変更できる機構(メカ)を具備
することにより、車室内の全てを撮影することが可能に
なる。
【0044】可動式映像取得処理装置10において、可動
メカ(機構)101は、カメラの方向を可変できるための
機構を具備する装置であってモータなどを備え、緊急通
報システム端末機器1からの制御信号によりカメラの撮
影方向を変更する機構部品である。動作制御回路102
は、可動メカ102を動作させるための制御信号を出力す
る制御回路であり、緊急通報システム端末機器1からの
制御信号により、可動メカ102を動作させる制御信号を
出力する。カメラ103は、車室内を撮影するための映像
取得処理装置である。
【0045】図3において、緊急通報連絡処理時のデー
タ通信状態において、制御部12は、位置情報取得処理部
14からの位置情報を転送すると共に、可動式映像取得処
理装置10からの映像データを転送する処理を行う。
【0046】さらに、緊急通報センターは、前記位置情
報より車両の位置を把握し、さらに前記映像データより
車室内の状況と利用者の状況を把握することが可能にな
る。さらに車室内の全ての状況を把握するため、オペレ
ータの操作などにより撮影する位置を移動する制御信号
を出力する。緊急通報システム端末機器1は、緊急通報
連絡手段11を介して制御部12に前記制御信号を入力す
る。制御部12は、前記制御信号に基づいた信号を動作制
御回路102に出力し、前記動作制御回路102を用いてカメ
ラ103の撮影方向を可変する。例えば、前記オペレータ
の操作により、右側の被写体を撮影したい場合、カメラ
の方向を右に移行することにより、右側(助手席側な
ど)の撮影を行い、運転者だけでなく搭乗者の状況を視
覚的に把握することが可能になる。
【0047】前記カメラ103の撮影方向の変更は、車室
内から制御できる方法を具備してもよい。このような制
御方法を備えることにより、利用者の操作により、利用
者が伝達したい被写体を撮影し、目的の映像信号を緊急
通報センターに送信することが可能になる。
【0048】さらに、データ通信時だけでなく、音声通
話時などにおいてもアナログ変調処理などによりカメラ
103の方向を変える制御信号を入力して撮影方向を変更
して映像信号を取得し、取得した映像信号を送信するこ
とにより、リアルタイムで目的の映像を取得することが
可能になる。
【0049】上記のように本発明の第3の実施形態によ
れば、映像取得処理装置にカメラの方向を可変できる機
構を具備し、利用者、もしくは緊急通報センターからの
操作によってカメラの方向を可変し、目的の映像を取得
する機能を有することにより、運転者の状況だけでなく
搭乗者の状況、および車室内の映像など、目的に応じた
視覚的情報を取得することが可能となる。
【0050】また、映像取得処理装置に設けたカメラ10
3にズーム機能を具備させ、利用者の操作、もしくは緊
急通報センターからの操作によって上記カメラ103のズ
ームを可変させるように構成することもできる。この場
合、ズームは電気信号により機械的に可変できるように
される。このようにすれば、車室内の被写体の全体、ま
たは局部の撮影を可能とし、緊急通報センターにおいて
搭乗者の全体状況及び局所状況を鮮明に確認することが
可能になる。
【0051】
【発明の効果】以上のことから明らかなように本発明の
緊急通報システム端末機器は、緊急通報システム端末機
器に画像信号取得処理手段を備える構成、もしくは、映
像取得処理装置を接続し、この映像取得処理装置から取
得した映像信号を前記画像信号取得処理手段を介して緊
急通報センターに送信する機能とを備える構成としたこ
とにより、利用者が会話を行えるような状況にない場
合、もしくは、スピーカ、マイクなどが破損し、音声会
話を行うことが不可能な状態においても、車室内を撮影
した映像信号を送信することにより、緊急通報センター
は、利用者および車両の状況を把握することが可能にな
る。
【0052】また、映像取得処理装置に赤外線カメラを
使用し、さらに緊急通報システム端末機器に温度分布解
析処理装置を具備し、温度分布データを緊急通報センタ
ーに送信することにより、緊急通報センターにて車室内
の温度、およ利用者の体温を把握することが可能にな
る。
【0053】また、映像取得処理装置にカメラの方向を
可変できる機構を具備し、利用者、もしくは緊急通報セ
ンターからの操作によってカメラの方向を可変し、目的
の映像を取得する機能により、運転者の状況だけでなく
搭乗者の状況、および車室内の映像など、目的に応じた
視覚的情報を取得することが可能になる。
【0054】また、映像取得処理装置に設けたカメラに
ズーム機能を具備させ、利用者の操作、もしくは緊急通
報センターからの操作によって前記カメラのズームを可
変させることにより、車室内の被写体の全体、または局
部の撮影を可能とし、緊急通報センターにおいて搭乗者
の全体状況及び局所状況を鮮明に確認することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における緊急通報シス
テム端末機器の構成を示すブロック図、
【図2】本発明の第2の実施形態における緊急通報シス
テム端末機器の構成を示すブロック図、
【図3】本発明の第3の実施形態における緊急通報シス
テム端末機器の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 緊急通報システム端末機器 2 通信アンテナ 3 緊急通報発信釦 4 GPSアンテナ 5 メインバッテリー 6 マイク 7 スピーカ 8 外部接続機器 9 映像取得処理装置 10 映像取得処理装置(赤外線カメラ) 11 緊急通報連絡手段 12 制御部 13 ジャイロセンサ 14 位置情報取得処理部 15 記憶部 16 GPS受信機 17 ハンズフリー制御装置 18 電源制御装置 19 画像信号取得処理装置 31 カメラ操作部 101 可動メカ 102 動作制御回路 103 カメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/13 G08G 1/13 H04M 11/04 H04M 11/04 (72)発明者 岡田 毅 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5C087 AA03 AA09 AA16 AA37 AA44 BB12 BB20 BB39 BB46 BB64 BB65 BB74 DD04 DD14 EE05 EE18 FF01 FF04 FF05 FF13 FF17 FF20 FF23 GG18 GG21 GG23 GG37 GG57 GG67 GG70 GG83 5H180 AA01 CC04 CC12 EE08 FF04 FF05 FF13 5K101 KK14 LL12 MM07 NN06

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、緊急通報発信であるこ
    とを制御部が認識した場合に、緊急通報システムを管轄
    するセンターに緊急通報連絡処理を行う緊急通報システ
    ム端末機器において、緊急通報発信時に画像データを取
    得する映像取得処理装置を前記緊急通報システム端末機
    器に接続したことを特徴とする緊急通報システム端末機
    器。
  2. 【請求項2】 車両に搭載され、緊急通報発信であるこ
    とを制御部が認識した場合に、緊急通報システムを管轄
    するセンターに緊急通報連絡処理を行う緊急通報システ
    ム端末機器において、画像信号取得処理手段を備え、前
    記緊急通報システム端末機器に映像取得処理装置を接続
    し、緊急通報発信時に車室内の画像データを取得処理す
    ることを特徴とする緊急通報システム端末機器。
  3. 【請求項3】 前記画像信号取得処理手段は、画像デー
    タを取り込むインターフェースを有することを特徴とす
    る請求項2記載の緊急通報システム端末機器。
  4. 【請求項4】 前記画像取得処理装置に可視領域の画像
    データを取得しうるカメラを用いたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれかに記載の緊急通報システ
    ム端末機器。
  5. 【請求項5】 前記カメラから取得した可視領域の画像
    データを、前記緊急通報センターに送信することを特徴
    とする請求項4に記載の緊急通報システム端末機器。
  6. 【請求項6】 前記カメラから取得した可視領域の車室
    内の画像データを、前記緊急通報センターに送信するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の緊急通報システム端末
    機器。
  7. 【請求項7】 前記画像取得処理装置に赤外領域の画像
    データを取得しうるカメラを用いたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれかに記載の緊急通報システ
    ム端末機器。
  8. 【請求項8】 前記カメラから取得した赤外領域の画像
    データを、前記緊急通報センターに送信することを特徴
    とする請求項7に記載の緊急通報システム端末機器。
  9. 【請求項9】 前記カメラから取得した赤外領域の車室
    内の画像データを、前記緊急通報センターに送信するこ
    とを特徴とすることを特徴とする請求項8に記載の緊急
    通報システム端末機器。
  10. 【請求項10】 前記カメラから取得した赤外領域の車
    室内の温度分布を示す温度分布データを取得し、前記温
    度分布データを前記緊急通報センターに送信することを
    特徴とすることを特徴とする請求項8に記載の緊急通報
    システム端末機器。
  11. 【請求項11】 温度分布解析処理手段を備え、前記緊
    急通報システム端末機器に接続した前記映像取得処理装
    置から車室内の温度分布データを取得して温度分布を解
    析処理することを特徴とする請求項7記載の緊急通報シ
    ステム端末機器。
  12. 【請求項12】 前記制御部は、前記温度分布解析処理
    手段が解析した温度データを前記緊急通報センターに送
    信することを特徴とする請求項11に記載の緊急通報シ
    ステム端末機器。
  13. 【請求項13】 前記映像取得処理装置は、撮影する方
    向を可変する機能を具備していることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の緊急通報システム
    端末機器。
  14. 【請求項14】 利用者、または前記緊急通報センター
    からの操作によって前記映像取得処理装置の方向を任意
    に変更できることを特徴とする請求項13に記載の緊急
    通報システム端末機器。
  15. 【請求項15】 前記映像取得処理装置は、電気・機械
    変換手段を備え、電気信号を受けて機械的に撮影する方
    向を可変することを特徴とする請求項13に記載の緊急
    通報システム端末機器。
  16. 【請求項16】 利用者からの操作信号により、前記映
    像取得処理装置の撮影方向を変更できることを特徴とす
    る請求項13に記載の緊急通報システム端末機器。
  17. 【請求項17】 緊急通報センターからの受信信号によ
    り、前記映像取得処理装置の撮影方向を変更できること
    を特徴とする請求項13に記載の緊急通報システム端末
    機器。
  18. 【請求項18】 前記映像取得処理装置に設けたカメラ
    にズーム機能を具備させ、被写体の全体、または局部の
    撮影を可能とする請求項4または請求項7に記載の緊急
    通報システム端末機器。
  19. 【請求項19】 前記カメラのズームは、任意に撮影倍
    率を変更可能であることを特徴とする請求項18に記載
    の緊急通報システム端末機器。
  20. 【請求項20】 前記カメラのズームを電気信号により
    機械的に可変することを特徴とする請求項18に記載の
    緊急通報システム端末機器。
  21. 【請求項21】 利用者からの操作信号により、前記カ
    メラのズームを変更できることを特徴とする請求項18
    に記載の緊急通報システム端末機器。
  22. 【請求項22】 緊急通報センターからの操作信号によ
    り、前記カメラのズームを変更できることを特徴とする
    請求項18に記載の緊急通報システム端末機器。
  23. 【請求項23】請求項1乃至請求項22のいずれかに記
    載の緊急通報システム端末機器と、システムを統括し、
    前記緊急通報システム端末機器から緊急通報発信信号を
    受信する緊急通報センターとを含んでなる緊急通報シス
    テム。
JP2000152050A 2000-05-23 2000-05-23 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム Pending JP2001328499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152050A JP2001328499A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152050A JP2001328499A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328499A true JP2001328499A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18657524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152050A Pending JP2001328499A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328499A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263580A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd 車両用通信端末装置および通信システム
CN102610067A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种基于gps的警情处理方法及系统
CN102982665A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 报警处理方法及报警系统
CN103608248A (zh) * 2011-11-25 2014-02-26 Senul株式会社 手机结合型用户交互式汽车黑匣子及其驱动方法
US11341852B2 (en) 2018-02-26 2022-05-24 Nec Corporation Dangerous act resolution system, apparatus, method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263580A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd 車両用通信端末装置および通信システム
CN103608248A (zh) * 2011-11-25 2014-02-26 Senul株式会社 手机结合型用户交互式汽车黑匣子及其驱动方法
CN103608248B (zh) * 2011-11-25 2017-04-12 Senul株式会社 手机结合型用户交互式汽车黑匣子及其驱动方法
CN102610067A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种基于gps的警情处理方法及系统
CN102982665A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 报警处理方法及报警系统
US11341852B2 (en) 2018-02-26 2022-05-24 Nec Corporation Dangerous act resolution system, apparatus, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536300B2 (ja) 車載用ハンズフリーシステムおよびその携帯端末
KR100468016B1 (ko) 차재(車載)용 핸즈프리 시스템 및 그 휴대 단말
JP3934065B2 (ja) 緊急通報端末装置およびシステム
JP2005197810A (ja) 無線通信システムおよび携帯端末装置
JP2003121162A (ja) 多者間通信装置
JP2001328499A (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP3330843B2 (ja) ハンズフリー装置及びその制御方法
JP4076747B2 (ja) Tv電話システム及びtv電話接続方法
JP2005162435A (ja) エレベータ監視装置
JP2011114720A (ja) 外部異常検知機能を有するインターホンシステム
WO2023112115A1 (ja) 通信システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4586442B2 (ja) 車両用誘導システム、車両用誘導方法、および車載装置
JP4180262B2 (ja) 車載カメラ装置
JP2003303384A (ja) 緊急通報装置
JP2007074081A (ja) 車載用通信装置
JPH10313484A (ja) ハンズフリー装置の制御方法
CN113873384A (zh) 无线耳机、基于无线耳机实现的对讲方法及对讲系统
WO2023112113A1 (ja) 通信システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4471391B2 (ja) 通信端末装置
JP3070851B1 (ja) 緊急通報システム端末装置および緊急通報システム
JP2003023564A (ja) 車両用撮像装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP7517742B1 (ja) 通報システム、通報方法およびプログラム
JP6408413B2 (ja) インターホンシステム
JPH10210440A (ja) 自動車電話およびこれを用いた電話システム
JP2002183865A (ja) 緊急通報システム端末装置および緊急通報システム