JP2001321036A - 魚釣用リールの構成部材 - Google Patents
魚釣用リールの構成部材Info
- Publication number
- JP2001321036A JP2001321036A JP2000284217A JP2000284217A JP2001321036A JP 2001321036 A JP2001321036 A JP 2001321036A JP 2000284217 A JP2000284217 A JP 2000284217A JP 2000284217 A JP2000284217 A JP 2000284217A JP 2001321036 A JP2001321036 A JP 2001321036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- reel
- fishing reel
- alloy
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 11
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 30
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229940071182 stannate Drugs 0.000 description 3
- 125000005402 stannate group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- -1 wet plating Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010119 thixomolding Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】構成部材の形状や種類を問わず、常に均一な皮
膜を形成することによって、耐食性及び耐久性に優れた
魚釣用リールの構成部材を提供する。 【解決手段】金属材で形成された魚釣用リールを構成す
る部材本体26と、この部材本体上に形成された防食層
28と、この防食層上に設けられた有機物皮膜層30と
を備えており、この有機物皮膜層は、ドライコーティン
グ法によって形成されている。
膜を形成することによって、耐食性及び耐久性に優れた
魚釣用リールの構成部材を提供する。 【解決手段】金属材で形成された魚釣用リールを構成す
る部材本体26と、この部材本体上に形成された防食層
28と、この防食層上に設けられた有機物皮膜層30と
を備えており、この有機物皮膜層は、ドライコーティン
グ法によって形成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピニングリール
のリール本体、カバー、ロータ、ハンドルや、両軸受型
リールのフレーム、側板などの魚釣用リールの構成部材
に関する。
のリール本体、カバー、ロータ、ハンドルや、両軸受型
リールのフレーム、側板などの魚釣用リールの構成部材
に関する。
【0002】
【従来の技術】リール全体の軽量化を目的として、樹脂
材料を原料とする構成部材を多用したリールが数多く知
られているが、重量、コスト、耐食性等の面では満足で
きるものの、強度の面では決して充分とは言えず、過酷
な条件、釣場環境を考えると、リールとしての機能を充
分に発揮できない場合がある。この場合、実際に使用す
る上で、対象魚、釣方、釣場の環境等を考慮した選択が
必要となる。
材料を原料とする構成部材を多用したリールが数多く知
られているが、重量、コスト、耐食性等の面では満足で
きるものの、強度の面では決して充分とは言えず、過酷
な条件、釣場環境を考えると、リールとしての機能を充
分に発揮できない場合がある。この場合、実際に使用す
る上で、対象魚、釣方、釣場の環境等を考慮した選択が
必要となる。
【0003】また、一方で、強度的な面よりアルミニウ
ム系材料や、更に軽量化を考慮してマグネシウム系材料
がリールの構成部材として従来より用いられている。こ
のような材料は、水分やゴミ等が付着し易いだけで無
く、腐食し易いため、構成部材の表面に防食処理を施す
ことによって耐久性の向上が図られている(特開平9−
168352号公報参照)。
ム系材料や、更に軽量化を考慮してマグネシウム系材料
がリールの構成部材として従来より用いられている。こ
のような材料は、水分やゴミ等が付着し易いだけで無
く、腐食し易いため、構成部材の表面に防食処理を施す
ことによって耐久性の向上が図られている(特開平9−
168352号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した防食処理に際
しては、金属材から成る構成部材の表面に、化成処理や
陽極酸化処理等によって防食層を形成すると共に、更
に、この防食層上に、耐食性皮膜を形成している。そし
て、この耐食性皮膜は、吹き付け塗装や電着塗装等の各
種の塗装処理によって形成されている。
しては、金属材から成る構成部材の表面に、化成処理や
陽極酸化処理等によって防食層を形成すると共に、更
に、この防食層上に、耐食性皮膜を形成している。そし
て、この耐食性皮膜は、吹き付け塗装や電着塗装等の各
種の塗装処理によって形成されている。
【0005】しかし、このような塗装処理では、構成部
材のネジ部、小孔、深孔、鋭角部、複雑な形状を有する
面に対して、均一な皮膜を形成することが困難であるた
め、腐食や異種金属接触腐食を引き起こし易いといった
問題がある。使用環境の厳しい釣場で使用され、且つ、
細部も含めて小型化される傾向にあるリールの構成部材
には、防食性の面で更なる改良が望まれている。
材のネジ部、小孔、深孔、鋭角部、複雑な形状を有する
面に対して、均一な皮膜を形成することが困難であるた
め、腐食や異種金属接触腐食を引き起こし易いといった
問題がある。使用環境の厳しい釣場で使用され、且つ、
細部も含めて小型化される傾向にあるリールの構成部材
には、防食性の面で更なる改良が望まれている。
【0006】本発明は、このような課題を解決するため
に成されており、その目的は、構成部材の形状や種類を
問わず、常に均一な皮膜を形成することによって、耐食
性及び耐久性に優れた魚釣用リールの構成部材を提供す
ることにある。
に成されており、その目的は、構成部材の形状や種類を
問わず、常に均一な皮膜を形成することによって、耐食
性及び耐久性に優れた魚釣用リールの構成部材を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載された魚釣用リールの構成部
材は、金属材で形成された魚釣用リールを構成する部材
本体と、この部材本体上に形成された防食層とを備えて
おり、この防食層上に、ドライコーティング法によって
有機物皮膜層を形成したことを特徴とする。
るために、請求項1に記載された魚釣用リールの構成部
材は、金属材で形成された魚釣用リールを構成する部材
本体と、この部材本体上に形成された防食層とを備えて
おり、この防食層上に、ドライコーティング法によって
有機物皮膜層を形成したことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載された発明は、種類
が異なる第1の金属部材と第2の金属部材との結合によ
って構成される魚釣用リールの構成部材において、 第
1の金属部材の電極電位V1と第2の金属部材の電極電
位V2との間の関係がV1<V2である場合、ドライコ
ーティング法によって第2の金属部材の表面に有機物皮
膜層が形成されていることを特徴とする。
が異なる第1の金属部材と第2の金属部材との結合によ
って構成される魚釣用リールの構成部材において、 第
1の金属部材の電極電位V1と第2の金属部材の電極電
位V2との間の関係がV1<V2である場合、ドライコ
ーティング法によって第2の金属部材の表面に有機物皮
膜層が形成されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態に係
る魚釣用リールの構成部材について、添付図面を参照し
て説明する。
る魚釣用リールの構成部材について、添付図面を参照し
て説明する。
【0010】本発明の魚釣用リールの構成部材として
は、例えば、スピニングリールのリール本体、カバー、
ロータ、ハンドルや、両軸受型リールのフレーム、側板
などが該当し、これら構成部材に対して、以下のような
技術的思想を適用している。
は、例えば、スピニングリールのリール本体、カバー、
ロータ、ハンドルや、両軸受型リールのフレーム、側板
などが該当し、これら構成部材に対して、以下のような
技術的思想を適用している。
【0011】即ち、本発明の構成部材は、金属材で形成
された魚釣用リールを構成する部材本体と、この部材本
体上に形成された防食層と、この防食層上に設けられた
有機物皮膜層とを備えており、この有機物皮膜層は、ド
ライコーティング法によって形成されている。
された魚釣用リールを構成する部材本体と、この部材本
体上に形成された防食層と、この防食層上に設けられた
有機物皮膜層とを備えており、この有機物皮膜層は、ド
ライコーティング法によって形成されている。
【0012】図1に示すように、本実施の形態では、ス
ピニングリールに上述した技術的思想を適用している。
ピニングリールに上述した技術的思想を適用している。
【0013】図1のスピニングリールには、リール本体
1に対して折り畳み可能なハンドル2が装着されてお
り、このハンドル2を回転操作すると、その回転運動
は、駆動歯車4を介してピニオン6に伝達され、ピニオ
ン6を回転させる。同時に、ハンドル2の回転運動は、
オシレーティング機構(図示しない)を介してスプール
軸8に伝達され、スプール軸8を前後動させる。このと
き、ロータ10がピニオン6と一体的に回転しつつ、ス
プール12がスプール軸8と共に前後動することによっ
て、釣糸は、ラインローラ(図示せず)14を介してス
プール12に均一に巻回される。
1に対して折り畳み可能なハンドル2が装着されてお
り、このハンドル2を回転操作すると、その回転運動
は、駆動歯車4を介してピニオン6に伝達され、ピニオ
ン6を回転させる。同時に、ハンドル2の回転運動は、
オシレーティング機構(図示しない)を介してスプール
軸8に伝達され、スプール軸8を前後動させる。このと
き、ロータ10がピニオン6と一体的に回転しつつ、ス
プール12がスプール軸8と共に前後動することによっ
て、釣糸は、ラインローラ(図示せず)14を介してス
プール12に均一に巻回される。
【0014】なお、リール本体1には、カバー16が着
脱自在に取り付けられており、ハンドル2は、ハンドル
ノブ18、ハンドルアーム20、ハンドルストッパ2
2、ハンドルスタンド24等を備えて構成されている。
脱自在に取り付けられており、ハンドル2は、ハンドル
ノブ18、ハンドルアーム20、ハンドルストッパ2
2、ハンドルスタンド24等を備えて構成されている。
【0015】これらの構成部材の全部、又は一部は、図
2(a)に示すように、金属材で形成された部材本体2
6であり、ダイキャスト法(例えば、コールドチャンバ
法、ホットチャンバ法)、半溶融、半凝固加工(例え
ば、チクソモールディング法、レオキャスト法、SSF
等)によって成型することができる。この場合、金属材
としては、例えば、マグネシウム合金、アルミニウム合
金、亜鉛合金、鉄合金等を用いることが可能である。な
お、部材本体の表面に対して、グラインディング、ショ
ットプラスト、バレル研摩などの機械的表面処理や、溶
剤洗浄、アルカリ洗浄、酸洗などの化学的表面処理を施
しても良い。
2(a)に示すように、金属材で形成された部材本体2
6であり、ダイキャスト法(例えば、コールドチャンバ
法、ホットチャンバ法)、半溶融、半凝固加工(例え
ば、チクソモールディング法、レオキャスト法、SSF
等)によって成型することができる。この場合、金属材
としては、例えば、マグネシウム合金、アルミニウム合
金、亜鉛合金、鉄合金等を用いることが可能である。な
お、部材本体の表面に対して、グラインディング、ショ
ットプラスト、バレル研摩などの機械的表面処理や、溶
剤洗浄、アルカリ洗浄、酸洗などの化学的表面処理を施
しても良い。
【0016】部材本体26上に防食層28を形成する方
法としては、クロム酸処理、重クロメート処理、錫酸塩
処理などの化成処理、塗装、陽極酸化処理などを適用す
ることができる。特に、陽極酸化処理では、HAE陽極
酸化処理やDow17陽極酸化処理を用いることによっ
て、緻密な陽極酸化皮膜(防食層28)を形成すること
ができる。これらの陽極酸化処理によれば、緻密で硬い
複合酸化物構造を成すと共に、スピネル構造を成す陽極
酸化皮膜が形成されるため、耐食性に優れた魚釣用リー
ルを実現することができる。
法としては、クロム酸処理、重クロメート処理、錫酸塩
処理などの化成処理、塗装、陽極酸化処理などを適用す
ることができる。特に、陽極酸化処理では、HAE陽極
酸化処理やDow17陽極酸化処理を用いることによっ
て、緻密な陽極酸化皮膜(防食層28)を形成すること
ができる。これらの陽極酸化処理によれば、緻密で硬い
複合酸化物構造を成すと共に、スピネル構造を成す陽極
酸化皮膜が形成されるため、耐食性に優れた魚釣用リー
ルを実現することができる。
【0017】陽極酸化皮膜(防食層28)の厚さは、安
定した性能(硬くて緻密)を維持するために、5〜20
μmに設定することが好ましい。これは、厚さが5μm
未満であると、皮膜の硬さが不充分になると共に、厚さ
が20μmを超えると、皮膜の成長過程においてクラッ
クが発生する場合があるからである。
定した性能(硬くて緻密)を維持するために、5〜20
μmに設定することが好ましい。これは、厚さが5μm
未満であると、皮膜の硬さが不充分になると共に、厚さ
が20μmを超えると、皮膜の成長過程においてクラッ
クが発生する場合があるからである。
【0018】また、異種金属部品が接触或いは近接する
部分の陽極酸化皮膜の厚さは、他の部分に比べて厚くす
ることが好ましい。例えば、異種金属部品が接触する部
分の厚さを10〜20μmに設定し、これ以外の部分の
厚さを5〜20μmに設定する。
部分の陽極酸化皮膜の厚さは、他の部分に比べて厚くす
ることが好ましい。例えば、異種金属部品が接触する部
分の厚さを10〜20μmに設定し、これ以外の部分の
厚さを5〜20μmに設定する。
【0019】なお、陽極酸化処理の接点は、各部材の接
合箇所における陽極酸化皮膜の厚さが薄くならないよう
に、腐食する恐れのない部分に設定することが好まし
い。
合箇所における陽極酸化皮膜の厚さが薄くならないよう
に、腐食する恐れのない部分に設定することが好まし
い。
【0020】次に、防食層28上に有機物皮膜層30を
形成する方法について説明する。
形成する方法について説明する。
【0021】有機物皮膜層30は、ドライコーティング
法(CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、イオン
プレーティング法など)によって形成される。
法(CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、イオン
プレーティング法など)によって形成される。
【0022】上記CVD法によれば、気相で有機物を生
成することによって、皮膜(有機物皮膜層30)が形成
される。また、上記スパッタリング法によれば、有機物
をスパッタすることによって、皮膜(有機物皮膜層3
0)が形成される。また、上記真空蒸着法、イオンプレ
ーティング法によれば、有機物を蒸発させることによっ
て、皮膜(有機物皮膜層30)が形成される。なお、こ
のように形成される皮膜の厚さは、厚さが増すほど膜厚
管理が難しくなることと、表面の平滑性が損なわれるこ
と等を考慮して、1〜20μm(好ましくは、5μm程
度)に設定することが好ましい。また、上記有機物とし
ては、例えば、ポリパラキンリレン、エポキシ、ポリウ
レタン、ポリイミド、ポリアミド、アクリルなどを適用
することができる。
成することによって、皮膜(有機物皮膜層30)が形成
される。また、上記スパッタリング法によれば、有機物
をスパッタすることによって、皮膜(有機物皮膜層3
0)が形成される。また、上記真空蒸着法、イオンプレ
ーティング法によれば、有機物を蒸発させることによっ
て、皮膜(有機物皮膜層30)が形成される。なお、こ
のように形成される皮膜の厚さは、厚さが増すほど膜厚
管理が難しくなることと、表面の平滑性が損なわれるこ
と等を考慮して、1〜20μm(好ましくは、5μm程
度)に設定することが好ましい。また、上記有機物とし
ては、例えば、ポリパラキンリレン、エポキシ、ポリウ
レタン、ポリイミド、ポリアミド、アクリルなどを適用
することができる。
【0023】ここで、リール本体1に対して本発明の技
術的思想を適用した実施例について説明する。
術的思想を適用した実施例について説明する。
【0024】リール本体1は、Alを3.5〜9.7重
量%で含有するMg合金をホットチャンバを用いたダイ
キャスト法により成型されている。このリール本体1
は、図2(a)に示すように、部材本体26上に防食層
28が設けられ、更に、防食層28上に有機物皮膜層3
0が設けられた構造を成している。
量%で含有するMg合金をホットチャンバを用いたダイ
キャスト法により成型されている。このリール本体1
は、図2(a)に示すように、部材本体26上に防食層
28が設けられ、更に、防食層28上に有機物皮膜層3
0が設けられた構造を成している。
【0025】防食層28は、水酸化カリウム、フッ化カ
リウム、リン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、過マ
ンガン酸カリウムなどにより調整された処理液中に、接
点をとった部材本体26を投入し、一定時間電気を流す
条件でHAE陽極酸化処理を施すことにより形成されて
いる。また、有機物皮膜層30は、ドライコーティング
法によって形成されている。
リウム、リン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、過マ
ンガン酸カリウムなどにより調整された処理液中に、接
点をとった部材本体26を投入し、一定時間電気を流す
条件でHAE陽極酸化処理を施すことにより形成されて
いる。また、有機物皮膜層30は、ドライコーティング
法によって形成されている。
【0026】このように構成されたリール本体1の重量
を調べたところ、32gであった。また、魚釣用リール
の構成部材について、塩水噴霧試験により耐食性を調べ
たところ、目視において腐食している箇所は見られず、
従来のAl製リールの構成部材と同等の耐食性を有し、
非常に優れた耐食性を示すことが分かった。
を調べたところ、32gであった。また、魚釣用リール
の構成部材について、塩水噴霧試験により耐食性を調べ
たところ、目視において腐食している箇所は見られず、
従来のAl製リールの構成部材と同等の耐食性を有し、
非常に優れた耐食性を示すことが分かった。
【0027】非常に優れた耐食性を示したのは、防食層
28が緻密なスピネル構造を有する陽極酸化皮膜で構成
されていると共に、この防食層28に対する有機物皮膜
層30の密着性が優れていることと、絶縁性が向上した
からであると考えられる。
28が緻密なスピネル構造を有する陽極酸化皮膜で構成
されていると共に、この防食層28に対する有機物皮膜
層30の密着性が優れていることと、絶縁性が向上した
からであると考えられる。
【0028】(比較例1)Siを9.6〜12.0重量
%で含有するAl合金をダイキャスト法により成型して
リール本体1を作製した。このリール本体1の重量を調
べたところ、50gであり、Mg系材料を用いたリール
本体よりも56%の重量増加となった。
%で含有するAl合金をダイキャスト法により成型して
リール本体1を作製した。このリール本体1の重量を調
べたところ、50gであり、Mg系材料を用いたリール
本体よりも56%の重量増加となった。
【0029】(比較例2)Alを3.5〜9.7重量%
で含有するMg合金をホットチャンバを用いたダイキャ
スト法により成型してリール本体を作製した。次いで、
このリール本体にクロム酸処理、重クロム酸処理、錫酸
塩処理などの化成処理を施して防食膜を形成した。
で含有するMg合金をホットチャンバを用いたダイキャ
スト法により成型してリール本体を作製した。次いで、
このリール本体にクロム酸処理、重クロム酸処理、錫酸
塩処理などの化成処理を施して防食膜を形成した。
【0030】このようにして得られたリール本体につい
て、上記同様の耐食性を検査したところ、目視におい
て、クロム酸処理品で4%、重クロメート処理品で2
%、錫酸塩処理品で4%程度の腐食面積となり、釣場の
ように過酷な環境で使用するために実質的に使用可能と
判断されるものの、より充分な耐食性が得られるには至
らなかった。
て、上記同様の耐食性を検査したところ、目視におい
て、クロム酸処理品で4%、重クロメート処理品で2
%、錫酸塩処理品で4%程度の腐食面積となり、釣場の
ように過酷な環境で使用するために実質的に使用可能と
判断されるものの、より充分な耐食性が得られるには至
らなかった。
【0031】ところで、図1に示したピニングリールに
おいて、ハンドルアーム20、ハンドルストッパ22、
ハンドルスタンド24は、その本体部材がMg合金で形
成され、その上に防食層が設けられて構成されている。
この場合、Mg合金から成る部材と接触或いは近接(例
えば、1mm以内)する金属部材は、Mg合金との電極
電位差が1V以下であることが好ましい。このような材
料としては、Al合金(0.7〜0.9V)やZn合金
(0.5〜0.9V)などを適用することができる。従
って、本実施の形態において、ハンドルアーム20、ハ
ンドルストッパ22、ハンドルスタンド24に近接する
部材、即ち、キャップ32、ハンドルスタンドリベット
34、ハンドルノブリベット36は、Al合金で形成す
ることが好ましい。
おいて、ハンドルアーム20、ハンドルストッパ22、
ハンドルスタンド24は、その本体部材がMg合金で形
成され、その上に防食層が設けられて構成されている。
この場合、Mg合金から成る部材と接触或いは近接(例
えば、1mm以内)する金属部材は、Mg合金との電極
電位差が1V以下であることが好ましい。このような材
料としては、Al合金(0.7〜0.9V)やZn合金
(0.5〜0.9V)などを適用することができる。従
って、本実施の形態において、ハンドルアーム20、ハ
ンドルストッパ22、ハンドルスタンド24に近接する
部材、即ち、キャップ32、ハンドルスタンドリベット
34、ハンドルノブリベット36は、Al合金で形成す
ることが好ましい。
【0032】また、これ以外にも、ワッシャ38,40
と構成部材(ハンドルアーム20)の合金部分とが接触
するような場合、上述したように、電極電位差が1V以
下となるような材料を接触箇所に適用すれば良い。
と構成部材(ハンドルアーム20)の合金部分とが接触
するような場合、上述したように、電極電位差が1V以
下となるような材料を接触箇所に適用すれば良い。
【0033】更に、ハンドル軸42についても構成部材
との電極電位差を考慮して形成することが好ましいが、
強度的な問題により一般的にはステンレス鋼で形成され
ている。ステンレス鋼は、Mg合金との間の電極電位差
が1Vを超える。この場合、接触箇所にシーリング材
(例えば、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、エ
ポキシ系樹脂、グリース、オイルなど)を封入するか、
或いは、ステンレス鋼シャフトに化成処理を施して、表
面に絶縁層を形成すれば良い。
との電極電位差を考慮して形成することが好ましいが、
強度的な問題により一般的にはステンレス鋼で形成され
ている。ステンレス鋼は、Mg合金との間の電極電位差
が1Vを超える。この場合、接触箇所にシーリング材
(例えば、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、エ
ポキシ系樹脂、グリース、オイルなど)を封入するか、
或いは、ステンレス鋼シャフトに化成処理を施して、表
面に絶縁層を形成すれば良い。
【0034】また、特に、Mg合金やAl合金等の卑な
金属(腐食を受ける金属)と、これらよりも電極電位が
遥かに高い貴な金属(腐食を起こさせる金属)とが接触
もしくは近接する場合、例えば、卑な金属と貴な金属と
が結合する場合には、貴な金属の表面だけにドライコー
ティング法により有機物皮膜層(絶縁層)を形成しさえ
すれば、卑な金属側に電着塗装等によって防食層を設け
なくても、従来の耐食性を確保することができる。すな
わち、金属材で形成される魚釣用リールを構成する構成
部材が部材Aと部材Bとの結合によって構成され且つ各
部材A,Bの電極電位Va,Vb間の関係がVa<Vb
である場合、部材Bの表面に有機物皮膜層(絶縁層)を
ドライコーティング法によって形成すれば、部材Aに防
食層を形成しなくても、部材A,B同士の接触腐食を防
止できる。ここで、貴な金属とは、金、銀、銅、銅合
金、チタン、チタン合金、鉄、鉄合金、ニッケル、ニッ
ケル合金等を言う。また、貴な金属側に形成される絶縁
皮膜としては、ドライコーティング法による有機物皮膜
の他、溶射、ドライコーティング、ゾルーゲル法による
セラミック皮膜、あるいは、化成処理によるクロム酸皮
膜を挙げることができる。
金属(腐食を受ける金属)と、これらよりも電極電位が
遥かに高い貴な金属(腐食を起こさせる金属)とが接触
もしくは近接する場合、例えば、卑な金属と貴な金属と
が結合する場合には、貴な金属の表面だけにドライコー
ティング法により有機物皮膜層(絶縁層)を形成しさえ
すれば、卑な金属側に電着塗装等によって防食層を設け
なくても、従来の耐食性を確保することができる。すな
わち、金属材で形成される魚釣用リールを構成する構成
部材が部材Aと部材Bとの結合によって構成され且つ各
部材A,Bの電極電位Va,Vb間の関係がVa<Vb
である場合、部材Bの表面に有機物皮膜層(絶縁層)を
ドライコーティング法によって形成すれば、部材Aに防
食層を形成しなくても、部材A,B同士の接触腐食を防
止できる。ここで、貴な金属とは、金、銀、銅、銅合
金、チタン、チタン合金、鉄、鉄合金、ニッケル、ニッ
ケル合金等を言う。また、貴な金属側に形成される絶縁
皮膜としては、ドライコーティング法による有機物皮膜
の他、溶射、ドライコーティング、ゾルーゲル法による
セラミック皮膜、あるいは、化成処理によるクロム酸皮
膜を挙げることができる。
【0035】卑な金属と貴な金属との接触腐食を防止す
る上記手段は、本実施の形態においても採用されてい
る。すなわち、本実施の形態において、駆動歯車4は例
えば銅合金またはステンレス合金によって形成され、図
示しない前記オシレーティング機構の摺動子は例えばN
iメッキされた亜鉛合金によって形成されるとともに、
駆動歯車4と近接し或いは前記摺動子と接触するリール
ボディや側板等のリール本体1は例えばMg合金やAl
合金等によって形成されている。そして、貴な金属によ
って形成される駆動歯車4および前記摺動子の表面に
は、クロム酸処理、セラミック溶射、有機物塗装、ドラ
イコーティング等によって絶縁皮膜が形成されており、
これにより、異種金属接触(近接)腐食が防止されてい
る。なお、形成される絶縁皮膜は、貴な金属部品に要求
される性能(要求品質)に応じて選択可能である。例え
ば、寸法精度が要求されず、耐摩耗性や耐傷付き性等が
要求されている場合には、塗装や溶射によって絶縁皮膜
を形成することが好ましい。また、寸法精度のみが要求
されている場合には、ドライコーティング法によって絶
縁皮膜を形成することが望ましい。特に、高絶縁が要求
される場合には、有機物(ポリパラキシレン等)ドライ
コーティングが望ましい。また、寸法精度および耐摩耗
性の両方が要求されている場合には、化成処理によるク
ロム酸皮膜が望ましい。
る上記手段は、本実施の形態においても採用されてい
る。すなわち、本実施の形態において、駆動歯車4は例
えば銅合金またはステンレス合金によって形成され、図
示しない前記オシレーティング機構の摺動子は例えばN
iメッキされた亜鉛合金によって形成されるとともに、
駆動歯車4と近接し或いは前記摺動子と接触するリール
ボディや側板等のリール本体1は例えばMg合金やAl
合金等によって形成されている。そして、貴な金属によ
って形成される駆動歯車4および前記摺動子の表面に
は、クロム酸処理、セラミック溶射、有機物塗装、ドラ
イコーティング等によって絶縁皮膜が形成されており、
これにより、異種金属接触(近接)腐食が防止されてい
る。なお、形成される絶縁皮膜は、貴な金属部品に要求
される性能(要求品質)に応じて選択可能である。例え
ば、寸法精度が要求されず、耐摩耗性や耐傷付き性等が
要求されている場合には、塗装や溶射によって絶縁皮膜
を形成することが好ましい。また、寸法精度のみが要求
されている場合には、ドライコーティング法によって絶
縁皮膜を形成することが望ましい。特に、高絶縁が要求
される場合には、有機物(ポリパラキシレン等)ドライ
コーティングが望ましい。また、寸法精度および耐摩耗
性の両方が要求されている場合には、化成処理によるク
ロム酸皮膜が望ましい。
【0036】以上のように、本実施の形態によれば、防
食処理を施した構成部材上に、ドライコーティング法で
有機物皮膜層を形成することによって、複雑な形状や小
孔、ネジ部など、細部に亘り均一な皮膜を形成すること
が可能となるため、高精度に寸法を管理することができ
る。また、防食処理が不充分で防食皮膜が形成されない
欠陥部分があっても、ドライコーティング法によって、
絶縁性の有機物皮膜層をその欠陥部分を補うように形成
することができるため、腐食や異種金属接触腐食を確実
に防止することができる。このため、使用環境の厳しい
釣場においても、長期間に亘って支障なく魚釣用リール
の機能を維持することができる。
食処理を施した構成部材上に、ドライコーティング法で
有機物皮膜層を形成することによって、複雑な形状や小
孔、ネジ部など、細部に亘り均一な皮膜を形成すること
が可能となるため、高精度に寸法を管理することができ
る。また、防食処理が不充分で防食皮膜が形成されない
欠陥部分があっても、ドライコーティング法によって、
絶縁性の有機物皮膜層をその欠陥部分を補うように形成
することができるため、腐食や異種金属接触腐食を確実
に防止することができる。このため、使用環境の厳しい
釣場においても、長期間に亘って支障なく魚釣用リール
の機能を維持することができる。
【0037】また、本実施の形態では、卑な金属と貴な
金属とが接触もしくは近接することによって構成される
構成部材において、貴な金属の表面だけにドライコーテ
ィング法により有機物皮膜層(絶縁層)を形成し、これ
により、異種金属接触(近接)腐食を防止するようにし
ている。すなわち、従来、リールの主要な構成部材とし
て例えばMg合金部材が使用される場合には、陽極酸化
と電着塗装との組み合わせによってMg合金部材の耐食
性を確保しているが、電着塗装は寸法のバラツキが大き
く高精度管理が困難であり、十分な耐食性を確保するこ
とが難しい。これに対し、本実施の形態では、貴な金属
部材側に絶縁被覆を形成することで、卑な金属側の電着
塗装を省略できるため、簡単且つ確実に耐食性を確保す
ることができる。
金属とが接触もしくは近接することによって構成される
構成部材において、貴な金属の表面だけにドライコーテ
ィング法により有機物皮膜層(絶縁層)を形成し、これ
により、異種金属接触(近接)腐食を防止するようにし
ている。すなわち、従来、リールの主要な構成部材とし
て例えばMg合金部材が使用される場合には、陽極酸化
と電着塗装との組み合わせによってMg合金部材の耐食
性を確保しているが、電着塗装は寸法のバラツキが大き
く高精度管理が困難であり、十分な耐食性を確保するこ
とが難しい。これに対し、本実施の形態では、貴な金属
部材側に絶縁被覆を形成することで、卑な金属側の電着
塗装を省略できるため、簡単且つ確実に耐食性を確保す
ることができる。
【0038】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されることは無く、以下のように種々変更することが
可能である。
定されることは無く、以下のように種々変更することが
可能である。
【0039】第1の変形例として、例えば図2(b)に
示すように、有機物皮膜層30上に表面処理層44(例
えば、外観の向上を図る装飾層)を形成しても良い。こ
の場合、表面処理層44は、吹き付け塗装、静電塗装、
粉体塗装等の塗装や、湿式メッキ、金属のドライコーテ
ィング等で形成することが可能であり、表面処理材とし
ては、例えば、塗装であればエポキシ、ウレタン、アク
リル等、湿式メッキであればNi,Cr,Pd,Au,
Ag等、ドライコーティングであればTi,Cr,Ti
O,SiO,Ni等を用いることが可能である。
示すように、有機物皮膜層30上に表面処理層44(例
えば、外観の向上を図る装飾層)を形成しても良い。こ
の場合、表面処理層44は、吹き付け塗装、静電塗装、
粉体塗装等の塗装や、湿式メッキ、金属のドライコーテ
ィング等で形成することが可能であり、表面処理材とし
ては、例えば、塗装であればエポキシ、ウレタン、アク
リル等、湿式メッキであればNi,Cr,Pd,Au,
Ag等、ドライコーティングであればTi,Cr,Ti
O,SiO,Ni等を用いることが可能である。
【0040】第2の変形例として、例えば図2(c)に
示すように、防食層28と有機物皮膜層30との間に、
上述したような表面処理層44を介在させても良い。
示すように、防食層28と有機物皮膜層30との間に、
上述したような表面処理層44を介在させても良い。
【0041】なお、表面処理において、構成部材の内側
部のような厳しい寸法精度が要求される箇所に、寸法ば
らつきが大きい表面処理材が付着しない限り、最外層が
表面処理層44でも有機物皮膜層30であっても良い。
部のような厳しい寸法精度が要求される箇所に、寸法ば
らつきが大きい表面処理材が付着しない限り、最外層が
表面処理層44でも有機物皮膜層30であっても良い。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、構成部材の形状や種類
を問わず、常に均一な皮膜を形成することによって、耐
食性及び耐久性に優れた魚釣用リールの構成部材を提供
することができる。
を問わず、常に均一な皮膜を形成することによって、耐
食性及び耐久性に優れた魚釣用リールの構成部材を提供
することができる。
【図1】本発明の一実施の形態に適用したスピニングリ
ールの構成を示す図。
ールの構成を示す図。
【図2】(a)は、本発明の一実施の形態に係る構成部
材の断面図、(b)は、本発明の第1の変形例に係る構
成部材の断面図、(c)は、本発明の第2の変形例に係
る構成部材の断面図。
材の断面図、(b)は、本発明の第1の変形例に係る構
成部材の断面図、(c)は、本発明の第2の変形例に係
る構成部材の断面図。
26 部材本体 28 防食層 30 有機物皮膜層
Claims (2)
- 【請求項1】 金属材で形成された魚釣用リールを構成
する部材本体と、 この部材本体上に形成された防食層とを備えており、 この防食層上に、ドライコーティング法によって有機物
皮膜層を形成したことを特徴とする魚釣用リールの構成
部材。 - 【請求項2】 種類が異なる第1の金属部材と第2の金
属部材との結合によって構成される魚釣用リールの構成
部材において、 第1の金属部材の電極電位V1と第2の金属部材の電極
電位V2との間の関係がV1<V2である場合、ドライ
コーティング法によって第2の金属部材の表面に有機物
皮膜層が形成されていることを特徴とする魚釣用リール
の構成部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000284217A JP2001321036A (ja) | 2000-03-08 | 2000-09-19 | 魚釣用リールの構成部材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000063663 | 2000-03-08 | ||
JP2000-63663 | 2000-03-08 | ||
JP2000284217A JP2001321036A (ja) | 2000-03-08 | 2000-09-19 | 魚釣用リールの構成部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001321036A true JP2001321036A (ja) | 2001-11-20 |
Family
ID=26587028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000284217A Pending JP2001321036A (ja) | 2000-03-08 | 2000-09-19 | 魚釣用リールの構成部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001321036A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159427A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Shimano Inc | 釣り用部品 |
CN103081875A (zh) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | 株式会社岛野 | 钓鱼用渔线轮的渔线轮主体与钓鱼用渔线轮 |
CN113349174A (zh) * | 2020-03-03 | 2021-09-07 | 古洛布莱株式会社 | 钓鱼用卷线器的构成部件及其制造方法 |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2000284217A patent/JP2001321036A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159427A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Shimano Inc | 釣り用部品 |
US7530514B2 (en) | 2005-12-09 | 2009-05-12 | Shimano Inc. | Fishing component |
CN103081875A (zh) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | 株式会社岛野 | 钓鱼用渔线轮的渔线轮主体与钓鱼用渔线轮 |
CN113349174A (zh) * | 2020-03-03 | 2021-09-07 | 古洛布莱株式会社 | 钓鱼用卷线器的构成部件及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MX2010012956A (es) | Material metalico con pelicula de bismuto adherida y metodo para producir el mismo, tratamiento superficial utilizado en el metodo, y material metalico recubierto por electrodeposicion cationica y metodo para producir el mismo. | |
JP3715743B2 (ja) | Mg合金部材の製造方法 | |
US20020104911A1 (en) | Paint-coated components | |
JP2019122273A (ja) | 魚釣用リールの構成部材 | |
KR19990077944A (ko) | Mg합금부재,그의용도,그의처리액및그의제조방법 | |
CN106245028A (zh) | Tio2作为用于气缸孔热喷涂的粘合层的应用 | |
CN102534698B (zh) | 涂层以及具有涂层的浇铸零件 | |
JP2001321036A (ja) | 魚釣用リールの構成部材 | |
JP2000312549A (ja) | 魚釣り用リールの構成部材 | |
JP2000329981A (ja) | 光ファイバー収納用金属管およびその製造方法 | |
JP2001045926A (ja) | 魚釣用リールの構成部材 | |
JPH09168352A (ja) | 魚釣り用リールの構成部材 | |
JP2002209483A (ja) | 魚釣用リールの構成部材 | |
JPH08280305A (ja) | 釣り糸案内具 | |
US11412724B2 (en) | Fishing reel components and method of manufacturing the same | |
JP2001028978A (ja) | 魚釣用リール | |
JP4466093B2 (ja) | Wcサーメット溶射ロール | |
JP2000279069A (ja) | 魚釣用リール | |
US20040238371A1 (en) | Coated method for light metal alloys | |
JP2000219975A (ja) | 表面処理されたMg合金およびその表面処理方法 | |
FR2849620A1 (fr) | Revetement multicouche pour proteger une piece contre la corrosion, procede pour la realisation d'un tel revetement et piece comportant un tel revetement | |
JP2000342132A (ja) | 魚釣用両軸受型リール | |
JP2001028981A (ja) | 魚釣用リール | |
JP3212754B2 (ja) | アルミニウム系金属表面の水系無機塗料塗装前処理方法 | |
KR200372870Y1 (ko) | 절연 처리된 도금장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041221 |