JP2001303039A - 無機蛍光体及びその製造方法 - Google Patents
無機蛍光体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001303039A JP2001303039A JP2000116408A JP2000116408A JP2001303039A JP 2001303039 A JP2001303039 A JP 2001303039A JP 2000116408 A JP2000116408 A JP 2000116408A JP 2000116408 A JP2000116408 A JP 2000116408A JP 2001303039 A JP2001303039 A JP 2001303039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic phosphor
- phosphor
- solution
- particles
- inorganic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
にその他の種々の装置や材料に無機蛍光体を適用するに
当たって、それぞれの用途に応じて要求される諸特性を
満たしながら、特に小粒径で輝度の高い無機蛍光体を提
供し、更に、焼成後の分級や機械的粉砕が不要であり且
つコストの低い、極めて均質性に優れ高輝度な無機蛍光
体の製造方法を提供する。 【解決手段】 380nm〜430nmに励起波長を持
つ事を特徴とする無機蛍光体。但し、該蛍光体を感材で
使用する場合は除く。
Description
の製造方法に関する。
には古くから種々の蛍光体が使用されており、それら蛍
光体の諸特性を向上させる技術が多く開示されている。
蛍光体の諸特性の中でも輝度特性は最も重要な特性の1
つであり、高輝度である蛍光体が望まれている。
したが、こうした特別な励起源を必要としない蛍光体が
存在すれば新たな用途が生み出される。省エネルギーの
観点からも今後必要である。例えば昼光下で光る蛍光体
といえば有機蛍光体があげられるが、それ自身着色して
いるため、純粋に発光を得る事は出来ず、保存性も低か
った。
合して、溶融させる方法では、賦活剤を各粒子にコント
ロールして入れる事が困難であった。そのため過剰と思
われる量の賦活剤を原材料として必要としていたが、確
実に利用出来ればコストダウンにもつながるため、粒子
設計の技術が求められている。
を乾式で混合し、微量のフラックスと共に焼成)では、
個々の蛍光体粒子の微視的な制御が困難で、結果として
巨視的な輝度等の性能が十分に満足できるものではなか
った。
かつ均質で高輝度な蛍光面を形成することを目的とし
て、粒子表面から中心へ向かう方向に沿って濃度分布を
有する蛍光体粒子が開示されているが、内部組成が著し
く均一である粒子や、各組成の含有率の粒子間分布等を
規定した蛍光体粒子はこれまでに開示されていない。
機蛍光体の製造方法として、特開平6−287551号
公報には金属アルコキシドの溶液状態で混合調製する工
程を含む製造方法が開示されているが、より効果の高い
詳細な実施態様は開示されていない。また、特開平11
−61113号公報には金属アルコキシドを含む混合溶
液を加水分解して複合酸化物ゾル水溶液を合成する工程
を含む製造方法が開示されているが、この場合の目的物
は蛍光性多孔質粒子であり、本発明の目的物とは異なる
ものである。
として種々の無機蛍光体を構成する組成や蛍光体の製造
方法等に工夫を施した技術が多く開示されているが、十
分に満足できるものは得られていない。
Tなどのディスプレイ装置や蛍光灯、更にその他の種々
の装置や材料に無機蛍光体を適用するに当たって、それ
ぞれの用途に応じて要求される諸特性を満たしながら、
特に小粒径で輝度の高い無機蛍光体を提供することを目
的とする。更に、焼成後の分級や機械的粉砕が不要であ
り且つコストの低い、極めて均質性に優れ高輝度な無機
蛍光体の製造方法を提供することを目的とする。
記構成により達成された。
長を持つ事を特徴とする無機蛍光体。但し、該蛍光体を
感光材料で使用する場合は除く。
長を持つ事を特徴とする前記1に記載の無機蛍光体。但
し、該蛍光体をハロゲン化銀感光材料で使用する場合は
除く。
り、可視光部に相対強度1.05倍以上発光する無機蛍
光体を液相法で作製した事を特徴とする無機蛍光体。
り、可視光部に相対強度1.05倍以上発光する無機蛍
光体を液相法で作製した事を特徴とする前記1または2
に記載の無機蛍光体。
いて、構成する賦活剤含有量が結晶母体の0.03mo
l%以下である事を特徴とする無機蛍光体。
を構成する組成の含有率の粒子間分布の変動係数が50
%以下であることを特徴とする無機蛍光体。
を構成する組成の分布が粒子内で均一である粒子が粒子
数で50%以上であることを特徴とする無機蛍光体。
ない蛍光体粒子が粒子数で20%以下であることを特徴
とする無機蛍光体。
を中心として半径0.055の円形内に包含される蛍光
体粒子が粒子数で70%以上である事を特徴とする無機
蛍光体。
μm以下である事を特徴とする前記1〜9のいずれか1
項に記載の無機蛍光体。
動係数が100%以下である事を特徴とする前記1〜1
0のいずれか1項に記載の無機蛍光体。
する方法であって、熟成温度40℃以上、熟成時間15
分以上であることを特徴とする無機蛍光体製造方法。
する方法であって、攪拌させながら熟成温度40℃以
上、熟成時間15分以上であることを特徴とする無機蛍
光体製造方法。
添加した賦活剤を70%以上該蛍光体結晶格子内に取り
込ませる事を特徴とする無機蛍光体製造方法。
えることを特徴する無機蛍光体製造方法。
前駆体の焼成時間が15分/g以下であることを特徴と
する無機蛍光体製造方法。
びまたは分級の工程を経ないことを特徴する前記12〜
16のいずれか1項に記載の無機蛍光体製造方法。
酸塩溶液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程を含
んで形成された事を特徴とするリン酸系無機蛍光体。
ゲン塩溶液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程を
含んで形成された事を特徴とするハロゲン系無機蛍光
体。
ミン酸塩溶液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程
を含んで形成された事を特徴とするアルミン酸系無機蛍
光体。
酸塩溶液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程を含
んで形成された事を特徴とするケイ酸系無機蛍光体。
明の無機蛍光体の励起波長は380nm〜430nmで
あるが、より好ましくは390nm〜420nm、更に
好ましくは400nm〜410nmである。蛍光体は元
来、電子線や水銀、アルゴン、キセノンの輝線を励起源
として用い、それ以外の励起源は長年現れず、専用の使
い方しかされてこなかった。しかし、より低エネルギー
で励起する事が出来れば、昼光下で用いる事も可能とな
り、減法混色で構成された描画に蛍光を加えるなどの新
たな用途が生まれる。例えば能動発光液晶などはカラー
フィルターを現在の蛍光体で作ろうとすると、バックラ
イトをブラックライトあるいはより短波な紫外線にしな
ければならず、液晶分子の寿命が短くなってしまうが、
本発明の蛍光体は既存のバックライトを用いる事が出
来、液晶分子の寿命も実用的なレベルが確保出来る。ま
た、色変換方式の有機ELにも用いる事が出来る。有機
蛍光体では寿命が短かったり、色再現域が狭かったり問
題があるが、本発明の蛍光体を用いればCRTに準ずる
色再現域を確保でき、寿命も長い。また、装飾用、描画
用蛍光色としても使用可能である。その際、400nm
付近の励起であれば、吸収による着色は人間の目には問
題にならないレベルである。
る。固相法は各組成物が微視的に溶融し、拡散混合が起
こるのを待たなければならないため、場合によっては、
焼成を何度も繰り返す必要があった。これは時間的にも
エネルギー的にもかなりのロスが発生する。しかし、液
相法で元素をコントロールして組み込んだ前駆体を用い
ると、結晶化のエネルギーを与えるだけで、高輝度な蛍
光体を得る事が出来る。よって、同一焼成条件で比較し
た場合、エネルギー的には液相法の方が圧倒的に有利で
ある。場合によってはマクロでの結晶化が起こらなくて
も、元素の組み立てがコントロールしてなされれば発光
させる事が出来る。例えばアルミン酸系の蛍光体など、
固相法では反応しなかった温度でも、液相法の前駆体を
用いれば発光させる事が出来る。
法、晶析法などの一般的な方法を用いる事が出来る。ゾ
ルゲル法の溶媒は反応原料が溶解すれば何を用いてもよ
いが、環境面から考えてエタノールが望ましい。また、
反応開始剤としては酸でも塩基でも良いが、加水分解速
度の観点から塩基の方が望ましい。塩基の種類としては
反応が開始すればNaOH、アンモニア等一般的なもの
を用いる事が出来るが、除去しやすさから考えて、アン
モニアが望ましい。反応開始剤の混合方法は、先にグラ
ンドに添加されていてもよく、原料と同時に添加して
も、原料に加えても良いが、均一性を高めるために、先
にグランドに添加されているのが好ましい。複数の反応
原料を用いる場合、原料の添加順序は同時でも異なって
もよく、活性によって適切な順序を組み立てる事が出
来、場合によってはダブルアルコキシドを形成してもよ
い。
れば何を用いてもよいが、過飽和度制御のしやすさから
水が好ましい。複数の反応原料を用いる場合、原料の添
加順序は同時でも異なってもよく、活性によって適切な
順序を組み立てる事が出来る。どの方法でも反応中は温
度、添加速度、攪拌速度、pHなどを制御してもよく、
反応中に超音波を照射してもよい。粒径制御のために界
面活性剤やポリマーなどを添加しても構わない。原料が
添加し終ったら液を濃縮、及び/または熟成してもよ
い。得られた沈殿はろ過、洗浄、乾燥してもよく、乾燥
と同時に焼成してもよい。また、沈殿に超音波を照射し
てもよく、焼成せずに発光すれば焼成の工程は省く事が
出来る。
らでもよく、必要に応じて選ぶ事が出来る。また、本発
明の蛍光体は同じ輝度を得るのに固相法に比べ、100
度以上低い温度で焼成する事が可能であるため、コス
ト、生産性の面からも大変有利である。また、融剤のよ
うな不純物を混入しなくとも十分に焼成過程が進むた
め、失活する割合が減少し、発光効率の面からも有利で
ある。
一に混合でき、反応条件を整える事で、コントロールし
て組み入れる事が出来るため、未反応原料が減少する。
特に賦活剤の組み込み方が問題となるが、添加した賦活
剤原料の70%以上、好ましくは80%以上、より好ま
しくは90%以上が反応に寄与することが望ましい。そ
の結果、賦活剤の添加量を減少する事が出来る。本発明
の蛍光体の賦活剤含有量は結晶母体の0.03mol%
以下である事が好ましく、より好ましくは、0.025
mol%、更に好ましくは0.02mol%以下であ
る。例えば、Ba 2SiO4にEuを賦活する場合、従来
法では0.035mol%必要だった所、液相法では
0.01mol%で十分である。これはEuの確実な取
り込み、非局在化などの効果による。また、この場合、
元素存在比(%)Eu/(Ba+Si+O+Eu)×1
00であらわすと、従来法は0.5%、液相法は0.1
4%であり、約1/3量ですむ。これは特にコストの面
で重要である。
分を構成する組成の含有率の粒子間分布の変動係数が5
0%以下であることが好ましく、30%以下であること
が更に好ましく、15%以下であることが最も好まし
い。
としては、サブミクロン〜ナノメートルオーダーの高い
分解能を有する二次イオン質量分析(SIMS)装置を
用いて、一個一個の粒子の組成を測定することができ
る。蛍光体粒子を試料台に乗せ、カーボンなどを蒸着さ
せて測定することが好ましい。また、特に粒径1μm以
下の蛍光体粒子を測定する場合には、粒子を一定の厚さ
に押しつぶして測定することも可能である。更にその含
有率の粒子間分布変動係数の算出方法としては、二次イ
オン質量分析(SIMS)装置により少なくとも100
個の蛍光体粒子の組成含有率を測定した際の組成含有率
の標準偏差を平均含有率で除した値に100を乗じて得
られる値である。
分を構成する組成の分布が粒子内で均一である粒子が粒
子数で50%以上であることが好ましく、60%以上で
あることが更に好ましく、80%以上であることが最も
好ましい。
は、1つの粒子内のどこの領域においてもある組成の含
有率が微視的に一定であることである。より具体的に
は、後述する微視的な分布の測定方法において、ある組
成の各切片における含有率の差が、その組成の含有率の
理論値の20%以下であることである。
定方法としては、透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、
電子線を照射した際に試料から発生する特性X線を解析
することにより、一個一個の粒子の内部組成分布を測定
することができる。試料となる蛍光体粒子を例えば厚さ
50nm程度の切片として連続的に切り出し、その切片
を電子顕微鏡観察用のメッシュに乗せてカーボン蒸着を
施し、透過法で観察を行うことが可能である。更に組成
分布が微視的に均一である粒子の比率の算出方法として
は、少なくとも100個の蛍光体粒子について透過型電
子顕微鏡写真によって測定し、その比率を算出すればよ
い。
を照射しても発光しない蛍光体粒子が粒子数で20%以
下であることが好ましく、15%以下であることが更に
好ましく、10%以下であることが最も好ましい。
輝度の測定方法としては、走査型近視野原子間力顕微鏡
(SNOAM:Scannning Near−fie
ldOptical/Atomic−force Mi
croscopy)を用いて、一個一個の粒子の輝度を
測定することができる。蛍光体粒子を試料台に載せ、光
ファイバーを介して照射する励起光の波長、及び検知す
る発光色の波長を設定して測定することが可能である。
更に励起波長の光を照射しても発光しない粒子の比率の
算出方法としては、少なくとも100個の蛍光体粒子に
ついて走査型近視野原子間力顕微鏡によって測定し、そ
の比率を算出すればよい。
望ましく、具体的にはXY色座標系で任意の点を中心と
した半径0.055の円形内に包含される蛍光体粒子が
粒子数で70%以上、好ましくは80%以上、より好ま
しくは90%以上であるとよい。
てもよく、希土類元素賦活の金属酸化物、金属硫化物あ
るいは金属硫酸化物、ハロリン酸化合物等があげられ
る。以下に例をあげるがこれに限定されるものではな
い。 Red: Y2O2S:Eu3+ Gd2O2S:Eu3+ YVO4:Eu3+ Y2O2S:Eu,Sm SrTiO3:Pr BaSi2Al2O8:Eu2+ BaMg2Al16O27:Eu2+ Y0.65Gd0.35BO3:Eu3+ La2O2S:Eu3+,Sm Green: Ba2SiO4:Eu2+ Zn(Ga,Al)2O4:Mn Y3(Al,Ga)5O12:Tb Y2SiO5:Tb ZnS:Cu, Zn2SiO4:Mn Blue: BaAl2Si2O8:Eu2+ BaMgAl14O23:Eu2+ Y2SiO5:Ce ZnGa2O4 ZnS:Ag,Cl 本発明では、例えば個々の粒子の組成を従来には知られ
ていない程度に粒子間及び粒子内で均一に制御すること
によって、より少ない蛍光体の量で高い輝度の発光を得
ることができた。そしてその結果、現状の性能を得るに
当たってはよりコストを低くすることが可能となった。
造することが好ましい。更に無機蛍光体粒子の組成によ
っては、液相法の中でもゾルゲル法によって製造するこ
とが最も好ましい。ゾルゲル法による製造方法に関して
は後述する。
従来のような乾式ではなく溶液系での反応であるため、
個々の粒子の制御、及び粒子間の均一性に顕著に優れた
無機蛍光体を製造することができる。
Ba2SiO4:Euを固相法で作製したものをB1、液
相法で作製したものをB2とする。
酸化物を化学量論量混合し、1000℃で2時間焼成し
た。B2はテトラエトキシシラン8.3gとユーロピウ
ムアセチルアセトナート0.097gをエタノール15
0mlに溶解し、水:エタノール=150ml:150
mlをアンモニアでpH10に調整した液に滴下し、滴
下終了後、エバポレーターで15倍に濃縮し、0.3M
硝酸バリウム水溶液295mlを添加、60℃10時間
熟成後、ろ過、洗浄、乾燥し、1000℃で2時間焼成
した。
す。Aの254nm励起を基準とし、それを100とし
た相対強度であらわす。測定は大塚電子製PTI−20
00による。
得る事が出来た。また、固相法に比べ液相法は同一焼成
条件においておよそ1.2倍以上の輝度が得られた。
えて行った。それ以外はB1と同様にしてB11〜B1
4、B2と同様にしてB21〜24を作製した。表2に
固相法でEuを0.05mol%添加した場合の発光強
度を100として相対強度を示す。励起波長は410n
m発光波長は501nmとする。また、XY色座標系の
半径5の円に入った粒子数の測定は蛍光光度計の励起光
のスリットをずらし、0.2gの蛍光体に対し25個所
に照射した結果とする。
で、同等の輝度が得られ、発光色の均一性も高い事がわ
かった。
存Eu量をICPで測定したところ、検出されなかっ
た。よって、添加したEuはすべて粒子内に組み込まれ
たことがわかる。さらに固相法の場合、賦活剤はゾルゲ
ル法の7倍量の時点で輝度が同じになるので、固相法で
のEu有効利用率は液相法B21を基準に考えて13%
である。また、液相法ではB22、23、24と輝度に
変化がみられないので、0.02ですでに飽和している
ことがわかる。それ以上添加することは逆にEuの局在
を促進し、輝度が落ちるおそれがあるほか、コストの面
からも無駄である。
それぞれの酸化物原料粉体を、バリウム:シリカ:ユー
ロピウム=2:1:0.005のモル比になるように混
合し、1000℃で2時間焼成して、試料3−1を得
た。走査型電子顕微鏡により平均粒子径及び粒径分布を
測定した結果、平均粒子径は3.92μm、粒径分布は
344%であった。
ン8.3gとユーロピウムアセチルアセトナート0.0
97gをエタノール150mlに溶解した溶液と、0.
3M硝酸バリウム水溶液295mlを、水:エタノール
=1:1の混合液300mlをアンモニアでpH10に
調整した母液に5.0ml/minで同時に滴下した。
滴下終了後、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエ
ートを0.75g添加し、ロータリーエバポレーターで
濃縮乾固した。残った固体をエタノール中に分散・洗浄
し、ろ過後、イソプロパノールを用いて再度洗浄し、乾
燥後、400℃で5時間、続いて900℃で2時間焼成
し、試料3−2を得た。平均粒子径は0.88μm、粒
径分布は61%であった。
製方法において、テトラエトキシシランとユーロピウム
アセチルアセトナートのエタノール溶液の滴下速度を
3.0ml/minに変更した以外は試料3−2の調製
方法と同様に調製し、試料3−3を得た。平均粒子径は
0.92μm、粒径分布は68%であった。
製方法において、テトラエトキシシランとユーロピウム
アセチルアセトナートのエタノール溶液の滴下速度を
2.0ml/minに変更した以外は試料3−2の調製
方法と同様に調製し、試料3−4を得た。平均粒子径は
0.94μm、粒径分布は71%であった。
製方法において、テトラエトキシシランとユーロピウム
アセチルアセトナートのエタノール溶液の滴下速度を
1.0ml/minに変更した以外は試料3−2の調製
方法と同様に調製し、試料3−5を得た。平均粒子径は
0.97μm、粒径分布は72%であった。
3−5それぞれについて、二次イオン質量分析(SIM
S)装置を用いて、100個の粒子についてシリカの含
有率を測定し、その粒子間分布を算出した。また、バリ
ウムやユーロピウムについても同様の測定を行った結
果、ほぼ同様の値を得た。これらの結果を表3に示す。
れぞれについて、実施例1と同様な方法で輝度の測定を
行った。試料3−1の輝度を100としたときの試料3
−2〜試料3−5相対輝度を表3に示す。
い本発明の蛍光体粒子は、比較の粒子に対して輝度が高
いことが確認された。
それぞれの酸化物原料粉体を、バリウム:シリカ:ユー
ロピウム=2:1:0.005のモル比になるように混
合し、1000℃で2時間焼成して、試料4−1を得
た。走査型電子顕微鏡により平均粒子径及び粒径分布を
測定した結果、平均粒子径は3.92μm、粒径分布は
344%であった。
ン8.3gとユーロピウムアセチルアセトナート0.0
97gをエタノール100mlに溶解した溶液と、0.
3M硝酸バリウム水溶液295mlを、水:エタノール
=1:1の混合液300mlをアンモニアでpH10に
調整した母液に同時に滴下した。滴下終了後、ポリオキ
シエチレンソルビタントリオレエートを0.75g添加
し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。残った
固体をエタノール中に分散・洗浄し、ろ過後、イソプロ
パノールを用いて再度洗浄し、乾燥後、400℃で5時
間、続いて900℃で2時間焼成し、試料4−2を得
た。平均粒子径は0.85μm、粒径分布は62%であ
った。
製方法において、テトラエトキシシランとユーロピウム
アセチルアセトナートを溶解するエタノールの量を18
0mlに変更した以外は試料4−2の調製方法と同様に
調製し、試料4−3を得た。平均粒子径は0.91μ
m、粒径分布は65%であった。
製方法において、テトラエトキシシランとユーロピウム
アセチルアセトナートを溶解するエタノールの量を25
0mlに変更した以外は試料4−2の調製方法と同様に
調製し、試料4−4を得た。平均粒子径は0.96μ
m、粒径分布は73%であった。
製方法において、テトラエトキシシランとユーロピウム
アセチルアセトナートを溶解するエタノールの量を30
0mlに変更した以外は試料4−2の調製方法と同様に
調製し、試料4−5を得た。平均粒子径は0.98μ
m、粒径分布は77%であった。
4−5それぞれについて、透過型電子顕微鏡(TEM)
を用いて、100個の粒子について内部組成の分布を測
定し、微視的に均一な粒子の比率を算出した。これらの
結果を表4に示す。
−1〜試料4−5それぞれについて、輝度の測定を行っ
た。試料4−1の輝度を100としたときの試料4−2
〜試料4−5相対輝度を表4に示す。
粒子比率の多い本発明の蛍光体粒子は、比較の粒子に対
して輝度が高いことが確認された。
〜試料3−5について、走査型近視野原子間力顕微鏡
(SNOAM)を用いて、100個の粒子について輝度
を測定し、発光しない粒子の比率を算出した。これらの
結果を表5に示す。
−1〜試料3−5それぞれについて、輝度の測定を行っ
た。試料3−1の輝度を100としたときの試料3−2
〜試料3−5相対輝度を表5に示す。
粒子比率の少ない本発明の蛍光体粒子は、比較の粒子に
対して輝度が高いことが確認された。 実施例6 蛍光体6−1(比較例) Ba2SiO4:Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
で10分間熟成させた。その後撹拌を行っているエタノ
ール(約300ml)中に1ml/minで添加、ろ紙
(Advantec5A)を用いた濾過により分取し、
室温で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体6−1(比較例)
を得た。
Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
で10時間熟成させた。その後撹拌を行っているエタノ
ール(約300ml)中に1ml/minで添加、ろ紙
(Advantec5A)を用いた濾過により分取し、
室温で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体6−2(本発明)
を得た。
Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
しながら60℃で10時間熟成させた。その後撹拌を行
っているエタノール(約300ml)中に1ml/mi
nで添加、ろ紙(Advantec5A)を用いた濾過
により分取し、室温で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体6−3(本発明)
を得た。
ルエン/エタノール=1/1の混合溶液(300g)で
溶解されたブチラール(BX−1)30gを加え、攪拌
した後、Wet膜厚200μmでガラス上に塗布した。
得られた塗布済みガラスを100℃のオーブンで4時間
加熱乾燥して、蛍光膜6−1を作製した。
設した蛍光膜6−2、蛍光体6−3を塗設した蛍光膜6
−3を作製した。
よび405nmの近紫外線を照射し蛍光強度を測定し、
蛍光膜6−1の値をそれぞれ100とした相対強度で表
した。
は、固相法で作製した比較例より紫外光(147nm)
および近紫外光(405nm)の両光源においても発光
強度が高いことがわかる 実施例7 蛍光体7−1(比較例) Ba2SiO4:Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
で10時間熟成させた。その後撹拌を行っているエタノ
ール(約300ml)中に1ml/minで添加、ろ紙
(Advantec5A)を用いた濾過により分取し、
室温で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体7−1(比較例)
を得た。
Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
を1時間照射し、さらに密閉容器中で60℃で10時間
させた。ろ紙(Advantec5A)を用いた濾過に
より分取し、室温で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体7−2(本発明)
を得た。
Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
で10時間熟成させた。その後撹拌を行っているエタノ
ール(約300ml)中に1ml/minで添加、ろ紙
(Advantec5A)を用いた濾過により分取し、
室温で乾燥した。
00℃で15分間の熱処理を施し蛍光体7−3(比較
例)を得た。
Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
を1時間照射し、さらに密閉容器中で60℃で10時間
させた。ろ紙(Advantec5A)を用いた濾過に
より分取し、室温で乾燥した。
00℃で15分間熱処理を施し蛍光体7−4(本発明)
を得た。
ルエン/エタノール=1/1の混合溶液(300g)で
溶解されたブチラール(BX−1)30gを加え、攪拌
した後、Wet膜厚200μmでガラス上に塗布した。
得られた塗布済みガラスを100℃のオーブンで4時間
加熱乾燥して、蛍光膜7−1を作製した。
設した蛍光膜7−2、蛍光体7−3を塗設した蛍光膜7
−3、蛍光体7−4を塗設した蛍光膜7−4を作製し
た。
よび405nmの近紫外線を照射し蛍光強度を測定し、
蛍光膜7−1の値をそれぞれ100とした相対強度で表
した。
は、固相法で作製した比較例より紫外光(147nm)
および近紫外光(405nm)の両光源においても発光
強度が高いことがわかる。また、焼成時の加温時間を少
なくすることによって、より小粒径の蛍光体が得られ
た。
u2+の合成 組成式:Sr10(PO4)6Cl2:Eu2+で表される無
機蛍光体を製造するにあたり、以下の方法で製造した。
mmのTiO2ボール、及びエタノール約50mlを加
えて蓋をし、1晩、回転台で回転させる。
媒を除去する。
れ、2%H2−N2雰囲気下で焼成する。これにより蛍光
体8−1(比較例)を得た。
O4)6Cl2:Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法フローにて一次粒
子を作製した。炭酸ストロンチウム、燐酸水素ナトリウ
ム、塩化ユーロピウムをそれぞれ純水に溶解し、これを
アンモニアを加えた水中に約1ml/minの速度で攪
拌しながら滴下し、沈殿を得た。得られた沈殿を濾過に
より分取し、室温で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体8−2(本発明)
を得た。
ルエン/エタノール=1/1の混合溶液(300g)で
溶解されたブチラール(BX−1)30gを加え、攪拌
した後、Wet膜厚200μmでガラス上に塗布した。
得られた塗布済みガラスを100℃のオーブンで4時間
加熱乾燥して、蛍光膜8−1を作製した。
設した蛍光膜8−2を作製した。これら蛍光膜に波長1
47nmの紫外線および405nmの近紫外線を照射し
蛍光強度を測定し、蛍光膜8−1の値をそれぞれ100
とした相対強度で表した。
は、固相法で作製した比較例より紫外光(147nm)
および近紫外光(405nm)の両光源においても発光
強度が高いことがわかる 実施例9 蛍光体9−1(比較例) BaAl2Si2O8:Eu2+
の合成 組成式:BaAl2Si2O8:Eu2+で表される無機蛍
光体を製造するにあたり、以下の方法で製造した。
mmのTiO2ボール、及びエタノール約50mlを加
えて蓋をし、1晩、回転台で回転させる。
媒を除去する。
れ、2%H2−N2雰囲気下で焼成する。これにより蛍光
体9−1(比較例)を得た。
O8:Eu2+の合成 上記蛍光体を以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解し、これをアンモニアを加えた水−エタノール中に約
1ml/minの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調
製した。得られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃
縮し、これに0.3mol/lのバリウム硝酸塩水溶液
を295ml添加し、ゲル化させた。
で1晩熟成させた。その後撹拌を行っているエタノール
(約300ml)中に1ml/minで添加、ろ紙(A
dvantec5A)を用いた濾過により分取し、室温
で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体9−2(本発明)
を得た。
ルエン/エタノール=1/1の混合溶液(300g)で
溶解されたブチラール(BX−1)30gを加え、攪拌
した後、Wet膜厚200μmでガラス上に塗布した。
得られた塗布済みガラスを100℃のオーブンで4時間
加熱乾燥して、蛍光膜9−1を作製した。
設した蛍光膜9−2を作製した。これら蛍光膜に波長1
47nmの紫外線および405nmの近紫外線を照射し
蛍光強度を測定し、蛍光膜9−1の値をそれぞれ100
とした相対強度で表した。
は、固相法で作製した比較例より紫外光(147nm)
および近紫外光(405nm)の両光源においても発光
強度が高いことがわかる 実施例10 蛍光体10−1(比較例) Ba2SiO4:Eu2+の合
成 組成式:Ba2SiO4:Eu2+で表される無機蛍光体を
製造するにあたり、以下の方法で製造した。
mmのTiO2ボール、及びエタノール約50mlを加
えて蓋をし、1晩、回転台で回転させる。
媒を除去する。
れ、2%H2−N2雰囲気下で焼成する。これにより蛍光
体10−1(比較例)を得た。
O4:Eu2+の合成 上記蛍光体は以下に示される、液相法合成フローにて一
次粒子を作製した。テトラエトキシシランとユーロピウ
ム(3価)アセチルアセトナート錯体をエタノールに溶
解したものを溶液A、トリエトキシアルミニウムをエタ
ノールに溶解したものを溶液Bとする。この溶液A,B
をアンモニアを加えた水−エタノール中に約1ml/m
inの速度で攪拌しながら滴下し、ゾルを調製した。得
られたゾルをエバポレーターで約15倍に濃縮し、これ
に0.033mol/lのバリウム硝酸塩水溶液を50
0ml添加し、ゲル化させた。
で1晩熟成させた。その後撹拌を行っているエタノール
(約300ml)中に1ml/minで添加、ろ紙(A
dvantec5A)を用いた濾過により分取し、室温
で乾燥した。
00℃で2時間の熱処理を施し蛍光体10−2(本発
明)を得た。
トルエン/エタノール=1/1の混合溶液(300g)
で溶解されたブチラール(BX−1)30gを加え、攪
拌した後、Wet膜厚200μmでガラス上に塗布し
た。得られた塗布済みガラスを100℃のオーブンで4
時間加熱乾燥して、蛍光膜10−1を作製した。
塗設した蛍光膜10−2を作製した。これら蛍光膜に波
長147nmの紫外線および405nmの近紫外線を照
射し蛍光強度を測定し、蛍光膜10−1の値をそれぞれ
100とした相対強度で表した。
膜は、固相法で作製した比較例より紫外光(147n
m)および近紫外光(405nm)の両光源においても
発光強度が高いことがわかる
イ装置や蛍光灯、更にその他の種々の装置や材料に無機
蛍光体を適用するに当たって、それぞれの用途に応じて
要求される諸特性を満たしながら、特に小粒径で輝度の
高い無機蛍光体を提供し、更に、焼成後の分級や機械的
粉砕が不要であり且つコストの低い、極めて均質性に優
れ高輝度な無機蛍光体の製造方法を提供することができ
た。
Claims (21)
- 【請求項1】 380nm〜430nmに励起波長を持
つ事を特徴とする無機蛍光体。但し、該蛍光体を感光材
料で使用する場合は除く。 - 【請求項2】 390nm〜420nmに励起波長を持
つ事を特徴とする請求項1に記載の無機蛍光体。但し、
該蛍光体をハロゲン化銀感光材料で使用する場合は除
く。 - 【請求項3】 固相法で作製した無機蛍光体より、可視
光部に相対強度1.05倍以上発光する無機蛍光体を液
相法で作製した事を特徴とする無機蛍光体。 - 【請求項4】 固相法で作製した無機蛍光体より、可視
光部に相対強度1.05倍以上発光する無機蛍光体を液
相法で作製した事を特徴とする請求項1または2に記載
の無機蛍光体。 - 【請求項5】 液相法で合成した無機蛍光体において、
構成する賦活剤含有量が結晶母体の0.03mol%以
下である事を特徴とする無機蛍光体。 - 【請求項6】 無機蛍光体粒子の母核と付活部分を構成
する組成の含有率の粒子間分布の変動係数が50%以下
であることを特徴とする無機蛍光体。 - 【請求項7】 無機蛍光体粒子の母核と付活部分を構成
する組成の分布が粒子内で均一である粒子が粒子数で5
0%以上であることを特徴とする無機蛍光体。 - 【請求項8】 励起波長の光を照射しても発光しない蛍
光体粒子が粒子数で20%以下であることを特徴とする
無機蛍光体。 - 【請求項9】 XY色座標系で発光色が任意の点を中心
として半径0.055の円形内に包含される蛍光体粒子
が粒子数で70%以上である事を特徴とする無機蛍光
体。 - 【請求項10】 無機蛍光体の平均粒径が1.0μm以
下である事を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に
記載の無機蛍光体。 - 【請求項11】 前記無機蛍光体の粒径分布の変動係数
が100%以下である事を特徴とする請求項1〜10の
いずれか1項に記載の無機蛍光体。 - 【請求項12】 ゾルゲル法で無機蛍光体を製造する方
法であって、熟成温度40℃以上、熟成時間15分以上
であることを特徴とする無機蛍光体製造方法。 - 【請求項13】 ゾルゲル法で無機蛍光体を製造する方
法であって、攪拌させながら熟成温度40℃以上、熟成
時間15分以上であることを特徴とする無機蛍光体製造
方法。 - 【請求項14】 無機蛍光体形成時に原料として添加し
た賦活剤を70%以上該蛍光体結晶格子内に取り込ませ
る事を特徴とする無機蛍光体製造方法。 - 【請求項15】 無機蛍光体前駆体に超音波を与えるこ
とを特徴する無機蛍光体製造方法。 - 【請求項16】 無機蛍光体前駆体を形成後、該前駆体
の焼成時間が15分/g以下であることを特徴とする無
機蛍光体製造方法。 - 【請求項17】 無機蛍光体の焼成後に粉砕およびまた
は分級の工程を経ないことを特徴する請求項12〜16
のいずれか1項に記載の無機蛍光体製造方法。 - 【請求項18】 原料溶液として少なくともリン酸塩溶
液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程を含んで形
成された事を特徴とするリン酸系無機蛍光体。 - 【請求項19】 原料溶液として少なくともハロゲン塩
溶液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程を含んで
形成された事を特徴とするハロゲン系無機蛍光体。 - 【請求項20】 原料溶液として少なくともアルミン酸
塩溶液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程を含ん
で形成された事を特徴とするアルミン酸系無機蛍光体。 - 【請求項21】 原料溶液として少なくともケイ酸塩溶
液と1種類以上の金属塩溶液を混合する過程を含んで形
成された事を特徴とするケイ酸系無機蛍光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116408A JP2001303039A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 無機蛍光体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116408A JP2001303039A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 無機蛍光体及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026533A Division JP2007113021A (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 無機蛍光体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001303039A true JP2001303039A (ja) | 2001-10-31 |
Family
ID=18627876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000116408A Pending JP2001303039A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 無機蛍光体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001303039A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027054A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Kasei Optonix Co Ltd | 真空紫外線励起用アルミノ珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた真空紫外線励起発光素子 |
KR100443270B1 (ko) * | 2002-05-20 | 2004-08-04 | 한국화학연구원 | 장파장 자외선 여기용 백색 형광체의 조성 및 그의 제조방법 |
JP2005035871A (ja) * | 2002-12-26 | 2005-02-10 | Nec Tokin Corp | 装飾材料 |
JP2006519920A (ja) * | 2003-03-04 | 2006-08-31 | サーノフ・コーポレーション | 効率的な、サイズ選択型の緑色発光蛍光体 |
JP2008101224A (ja) * | 2007-11-14 | 2008-05-01 | Konica Minolta Holdings Inc | 蛍光体の製造方法 |
WO2011129331A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 国立大学法人 新潟大学 | ケイ酸塩系蛍光体及びケイ酸塩系蛍光体の製造方法 |
WO2011148910A1 (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-01 | 住友金属鉱山株式会社 | Eu賦活アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法 |
JP2012136594A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173181A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 微粒子蛍光体の製造方法 |
JPH09194833A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Kasei Optonix Co Ltd | 蓄光性蛍光体 |
JPH09291279A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Noritake Co Ltd | 粉末蛍光体およびその製造方法 |
JPH10140148A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-05-26 | Konica Corp | 希土類付活アルカリ土類金属弗化ヨウ化物系輝尽性蛍光体の製造方法及び放射線像変換パネル |
WO1998053025A1 (en) * | 1997-05-19 | 1998-11-26 | Citizen Watch Co., Ltd. | Phosphorescent pigment and process for preparing the same |
JPH11256151A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-21 | Lead:Kk | 蓄光性複合材とその製造方法 |
JPH11293239A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk | 画像表示装置およびその製造方法 |
WO2000001784A1 (en) * | 1998-07-06 | 2000-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Small particle blue emitting lanthanum phosphate based phosphors for display and lamp applications and method of making |
JP2000087033A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Kasei Optonix Co Ltd | 蛍光体の製造方法 |
JP2000104058A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Sony Corp | 発光体の製造方法 |
JP2000212557A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-02 | Ohara Inc | 蓄光性蛍光体 |
JP2000215826A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Sony Corp | 陰極線管及び蛍光面の発光方法 |
JP2000309775A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Ohara Inc | 蓄光性蛍光体 |
JP2000345152A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体 |
JP2000356964A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-12-26 | Nemoto & Co Ltd | 表示部材、表示装置、計測装置および時計 |
JP2001228809A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ディスプレイ装置 |
JP2001518972A (ja) * | 1997-03-26 | 2001-10-16 | ザイアオ,ジグオ | ケイ酸塩長残光の発光材料及びその製造方法 |
JP2001288465A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vuv励起光発光装置のための緑色発光性アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体の製法 |
-
2000
- 2000-04-18 JP JP2000116408A patent/JP2001303039A/ja active Pending
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173181A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 微粒子蛍光体の製造方法 |
JPH09194833A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Kasei Optonix Co Ltd | 蓄光性蛍光体 |
JPH09291279A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Noritake Co Ltd | 粉末蛍光体およびその製造方法 |
JPH10140148A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-05-26 | Konica Corp | 希土類付活アルカリ土類金属弗化ヨウ化物系輝尽性蛍光体の製造方法及び放射線像変換パネル |
JP2001518972A (ja) * | 1997-03-26 | 2001-10-16 | ザイアオ,ジグオ | ケイ酸塩長残光の発光材料及びその製造方法 |
WO1998053025A1 (en) * | 1997-05-19 | 1998-11-26 | Citizen Watch Co., Ltd. | Phosphorescent pigment and process for preparing the same |
JPH11256151A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-21 | Lead:Kk | 蓄光性複合材とその製造方法 |
JPH11293239A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk | 画像表示装置およびその製造方法 |
WO2000001784A1 (en) * | 1998-07-06 | 2000-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Small particle blue emitting lanthanum phosphate based phosphors for display and lamp applications and method of making |
JP2000087033A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Kasei Optonix Co Ltd | 蛍光体の製造方法 |
JP2000104058A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Sony Corp | 発光体の製造方法 |
JP2000356964A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-12-26 | Nemoto & Co Ltd | 表示部材、表示装置、計測装置および時計 |
JP2000215826A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Sony Corp | 陰極線管及び蛍光面の発光方法 |
JP2000212557A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-02 | Ohara Inc | 蓄光性蛍光体 |
JP2000309775A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Ohara Inc | 蓄光性蛍光体 |
JP2000345152A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体 |
JP2001228809A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ディスプレイ装置 |
JP2001288465A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vuv励起光発光装置のための緑色発光性アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体の製法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
蛍光体同学会, 蛍光体ハンドブック, JPN4006023929, 25 December 1987 (1987-12-25), JP, pages 115 - 126, ISSN: 0000798812 * |
蛍光体同学会, 蛍光体ハンドブック, JPNX007011003, 25 December 1987 (1987-12-25), JP, pages 115 - 237, ISSN: 0000825127 * |
蛍光体同学会, 蛍光体ハンドブック, JPNX007026601, 25 December 1987 (1987-12-25), JP, pages 115 - 237, ISSN: 0000856030 * |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027054A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Kasei Optonix Co Ltd | 真空紫外線励起用アルミノ珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた真空紫外線励起発光素子 |
KR100443270B1 (ko) * | 2002-05-20 | 2004-08-04 | 한국화학연구원 | 장파장 자외선 여기용 백색 형광체의 조성 및 그의 제조방법 |
JP2005035871A (ja) * | 2002-12-26 | 2005-02-10 | Nec Tokin Corp | 装飾材料 |
JP2006519920A (ja) * | 2003-03-04 | 2006-08-31 | サーノフ・コーポレーション | 効率的な、サイズ選択型の緑色発光蛍光体 |
JP2010159423A (ja) * | 2003-03-04 | 2010-07-22 | Sarnoff Corp | 発光装置及びその発光装置の蛍光体組成物の製造方法 |
JP4734501B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2011-07-27 | ライトスケープ マテリアルズ インコーポレイテッド | 発光装置及びその発光装置の蛍光体組成物の製造方法 |
JP2008101224A (ja) * | 2007-11-14 | 2008-05-01 | Konica Minolta Holdings Inc | 蛍光体の製造方法 |
WO2011129331A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 国立大学法人 新潟大学 | ケイ酸塩系蛍光体及びケイ酸塩系蛍光体の製造方法 |
JP4849498B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2012-01-11 | 国立大学法人 新潟大学 | ケイ酸塩系蛍光体及びケイ酸塩系蛍光体の製造方法 |
US8734680B2 (en) | 2010-04-13 | 2014-05-27 | Lead Chemical Company, Limited | Silicate-based phosphor and manufacturing method of silicate-based phosphor |
WO2011148910A1 (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-01 | 住友金属鉱山株式会社 | Eu賦活アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法 |
JP2012136594A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08504871A (ja) | 基体粒子上に発光組成物を被覆することによって製造される発光物質 | |
JP4219514B2 (ja) | 希土類燐酸塩の製造方法、希土類燐酸塩蛍光体及び希土類燐酸塩蛍光体の製造方法 | |
EP1053560B1 (en) | Method of preparing high brightness, small particle red-emitting phosphor and the phosohor | |
EP1066644B1 (en) | Small particle terbium activated yttrium gadolinium borate phosphors and method of making | |
JP2001303039A (ja) | 無機蛍光体及びその製造方法 | |
JP2002519502A (ja) | 表示およびランプ用の小粒子青色発光ランタンホスフェートベースの蛍りん光体およびその形成方法 | |
KR100351635B1 (ko) | 구상의 알루미네이트계 청색 형광체의 제조방법 | |
KR100376274B1 (ko) | 붕소산화물계 형광체의 제조방법 | |
KR950009041B1 (ko) | 발광 형광 조성물, 그 제조 공정 및 그를 사용한 형광등 | |
JPH048793A (ja) | 螢光体粉末の製造方法 | |
JP2007113021A (ja) | 無機蛍光体及びその製造方法 | |
JP2001316663A (ja) | 蛍光体、その製造方法及びそれを用いる蛍光体層 | |
JPH05132668A (ja) | 高透光性蛍光膜の形成方法 | |
KR100424861B1 (ko) | 가수분해법을 이용한 구상의 붕소산화물계 적색형광체의제조방법 | |
KR100447936B1 (ko) | 진공자외선 여기 녹색발광 형광체와 그 제조방법 | |
JPH09255950A (ja) | 蓄光性蛍光顔料の製造方法 | |
KR100419863B1 (ko) | 구상의 붕소산화물계 적색 형광체의 제조방법 | |
JP2003003166A (ja) | 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びその製造方法 | |
KR101216550B1 (ko) | 형광체의 제조방법 및 그를 이용한 형광체 후막의 제작방법 | |
JP3915482B2 (ja) | 無機蛍光体の製造方法 | |
JP2001059085A (ja) | プラズマディスプレイおよびランプに用いる青色蛍光体とその作製方法 | |
KR100687131B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 및 램프 적용을 위한 청색 인광체 및그의 제조 방법 | |
JP5051079B2 (ja) | 希土類燐酸塩 | |
JP2004018545A (ja) | 蛍光体 | |
JP2002226853A (ja) | 希土類元素ホウ酸塩及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |