JP2001351651A - 電解質・電極接合体および燃料電池 - Google Patents
電解質・電極接合体および燃料電池Info
- Publication number
- JP2001351651A JP2001351651A JP2000171169A JP2000171169A JP2001351651A JP 2001351651 A JP2001351651 A JP 2001351651A JP 2000171169 A JP2000171169 A JP 2000171169A JP 2000171169 A JP2000171169 A JP 2000171169A JP 2001351651 A JP2001351651 A JP 2001351651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrolyte membrane
- electrolyte
- fuel cell
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims description 101
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 86
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 78
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 37
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- -1 polyfluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】額縁状シール部材による電解質膜の損傷を可及
的に阻止するとともに、構成を有効に簡素化することを
可能にする。 【解決手段】電解質膜14と、この電解質膜14の両面
に対設されるアノード側電極16およびカソード側電極
18と、前記電解質膜14と前記カソード側電極18と
の間に内周部が重ね合わされる額縁状シール部材20と
を備える。この額縁状シール部材20の内周側端部22
は、電解質膜14から離間する方向に屈曲乃至湾曲する
形状に設定される。
的に阻止するとともに、構成を有効に簡素化することを
可能にする。 【解決手段】電解質膜14と、この電解質膜14の両面
に対設されるアノード側電極16およびカソード側電極
18と、前記電解質膜14と前記カソード側電極18と
の間に内周部が重ね合わされる額縁状シール部材20と
を備える。この額縁状シール部材20の内周側端部22
は、電解質膜14から離間する方向に屈曲乃至湾曲する
形状に設定される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解質とアノード
側電極またはカソード側電極の少なくとも一方との間
に、額縁状シール部材が重ね合わされて構成される電解
質・電極接合体および燃料電池に関する。
側電極またはカソード側電極の少なくとも一方との間
に、額縁状シール部材が重ね合わされて構成される電解
質・電極接合体および燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の一形態であるリン酸型燃料電
池(PAFC)は、例えば、液体電解質であるリン酸を
ポリベンズイミダゾール等の高分子膜に含浸させた電解
質膜の両側に、それぞれカーボンを主体とするアノード
側電極およびカソード側電極を対設して構成される電解
質・電極接合体を、セパレータ(バイポーラ板)によっ
て挟持することにより構成される発電セル(単位燃料電
池セル)を備えており、通常、この発電セルを所定数だ
け積層して燃料電池スタックとして使用している。
池(PAFC)は、例えば、液体電解質であるリン酸を
ポリベンズイミダゾール等の高分子膜に含浸させた電解
質膜の両側に、それぞれカーボンを主体とするアノード
側電極およびカソード側電極を対設して構成される電解
質・電極接合体を、セパレータ(バイポーラ板)によっ
て挟持することにより構成される発電セル(単位燃料電
池セル)を備えており、通常、この発電セルを所定数だ
け積層して燃料電池スタックとして使用している。
【0003】一方、固体高分子型燃料電池(SPFC)
は、例えば、水をポリフルオロエチレンスルホン酸等に
含浸させたイオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電
解質膜を採用しており、同様に前記電解質膜により構成
される電解質・電極接合体とセパレータとにより構成さ
れる発電セルを所定数だけ積層して燃料電池スタックと
して用いている。
は、例えば、水をポリフルオロエチレンスルホン酸等に
含浸させたイオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電
解質膜を採用しており、同様に前記電解質膜により構成
される電解質・電極接合体とセパレータとにより構成さ
れる発電セルを所定数だけ積層して燃料電池スタックと
して用いている。
【0004】この種の燃料電池において、アノード側電
極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有する
ガス(水素含有ガス)は、触媒電極上で水素がイオン化
され、電解質を介してカソード側電極側へと移動する。
その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電
気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極に
は、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスある
いは空気(酸素含有ガス)が供給されているために、こ
のカソード側電極において、水素イオン、電子および酸
素が反応して水が生成される。
極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有する
ガス(水素含有ガス)は、触媒電極上で水素がイオン化
され、電解質を介してカソード側電極側へと移動する。
その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電
気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極に
は、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスある
いは空気(酸素含有ガス)が供給されているために、こ
のカソード側電極において、水素イオン、電子および酸
素が反応して水が生成される。
【0005】ところで、上記の燃料電池では、燃料ガス
と酸化剤ガスとの混触や電解質の漏れ等を防止するため
に、種々のシール構造が採用されており、例えば、米国
特許第5,464,700号公報に開示されている技術
(以下、従来技術1という)や、特開昭62−4017
0号公報に開示されている技術(以下、従来技術2とい
う)が知られている。
と酸化剤ガスとの混触や電解質の漏れ等を防止するため
に、種々のシール構造が採用されており、例えば、米国
特許第5,464,700号公報に開示されている技術
(以下、従来技術1という)や、特開昭62−4017
0号公報に開示されている技術(以下、従来技術2とい
う)が知られている。
【0006】上記の従来技術1は、膜電極そのものでは
ないシール材料をイオン交換膜の両面側周囲に額縁状に
配置するものであり、上記の従来技術2は、セパレータ
に形成された平面部と単電池との間に跨って、その内周
域に、単電池の一方の電極とマトリックスとの間に額縁
状シール部材(電気絶縁性シートシール)がパッキンを
介して介装されるものである。
ないシール材料をイオン交換膜の両面側周囲に額縁状に
配置するものであり、上記の従来技術2は、セパレータ
に形成された平面部と単電池との間に跨って、その内周
域に、単電池の一方の電極とマトリックスとの間に額縁
状シール部材(電気絶縁性シートシール)がパッキンを
介して介装されるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の燃料
電池に用いられているそれぞれの電解質膜は、膜厚が数
十μmと相当に薄膜状に構成されるとともに、前記燃料
電池の運転中に惹起される生成水の増減によって前記電
解質膜が膨潤と収縮とを繰り返している。このため、電
解質膜に微小な傷が発生すると、この傷を起点にして前
記電解質膜が損傷してしまい、燃料ガスや酸化剤ガスの
クロスリークが生じて発電性能が低下するおそれがあ
る。
電池に用いられているそれぞれの電解質膜は、膜厚が数
十μmと相当に薄膜状に構成されるとともに、前記燃料
電池の運転中に惹起される生成水の増減によって前記電
解質膜が膨潤と収縮とを繰り返している。このため、電
解質膜に微小な傷が発生すると、この傷を起点にして前
記電解質膜が損傷してしまい、燃料ガスや酸化剤ガスの
クロスリークが生じて発電性能が低下するおそれがあ
る。
【0008】その際、上記の従来技術1および2に示す
ような額縁状シール部材が設けられていると、この額縁
状シール部材の電解質膜側(内周側)端部が前記電解質
膜にくい込んだり、前記額縁状シール部材の内周側鋭角
度が該電解質膜に接触したりする場合がある。これによ
り、電解質膜に傷が発生して燃料電池全体の発電性能が
低下するという問題が指摘されている。
ような額縁状シール部材が設けられていると、この額縁
状シール部材の電解質膜側(内周側)端部が前記電解質
膜にくい込んだり、前記額縁状シール部材の内周側鋭角
度が該電解質膜に接触したりする場合がある。これによ
り、電解質膜に傷が発生して燃料電池全体の発電性能が
低下するという問題が指摘されている。
【0009】本発明はこの種の問題を解決するものであ
り、額縁状シール部材により電解質膜が損傷することを
確実に阻止するとともに、構成の簡素化を図ることが可
能な電解質・電極接合体を提供することを目的とする。
り、額縁状シール部材により電解質膜が損傷することを
確実に阻止するとともに、構成の簡素化を図ることが可
能な電解質・電極接合体を提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、額縁状シール部材により
電解質膜が損傷することを確実に阻止し、簡単な構成で
ガスシール性を有効に保持するとともに、発電性能の低
下を防止することが可能な燃料電池を提供することを目
的とする。
電解質膜が損傷することを確実に阻止し、簡単な構成で
ガスシール性を有効に保持するとともに、発電性能の低
下を防止することが可能な燃料電池を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電解質・電極接合体では、電解質膜とアノード側電極ま
たはカソード側電極の少なくとも一方との間に、内周部
が重ね合わされて配置される額縁状シール部材の内周側
端部が、前記電解質から離間する方向に屈曲乃至湾曲す
る形状に設定されている。これにより、額縁状シール部
材の内周側端部が電解質側にくい込むことを確実に阻止
するとともに、この内周側端部の鋭角部が前記電解質に
接触して該電解質に損傷を与えることを有効に阻止する
ことが可能になる。
電解質・電極接合体では、電解質膜とアノード側電極ま
たはカソード側電極の少なくとも一方との間に、内周部
が重ね合わされて配置される額縁状シール部材の内周側
端部が、前記電解質から離間する方向に屈曲乃至湾曲す
る形状に設定されている。これにより、額縁状シール部
材の内周側端部が電解質側にくい込むことを確実に阻止
するとともに、この内周側端部の鋭角部が前記電解質に
接触して該電解質に損傷を与えることを有効に阻止する
ことが可能になる。
【0012】しかも、額縁状シール部材を簡単かつ安価
に成形することができる。すなわち、刃物や打ち抜き型
等の通常の切断手段により、シート状のシール部材を額
縁形状に形成する際、このシート状のシール部材の一方
の面側から加工が行われる。このため、シート状のシー
ル部材の内部を切り抜く際に、切断手段が存在する側と
は反対側において前記切り抜き部分の端部が変形し易
い。
に成形することができる。すなわち、刃物や打ち抜き型
等の通常の切断手段により、シート状のシール部材を額
縁形状に形成する際、このシート状のシール部材の一方
の面側から加工が行われる。このため、シート状のシー
ル部材の内部を切り抜く際に、切断手段が存在する側と
は反対側において前記切り抜き部分の端部が変形し易
い。
【0013】従って、加工後の額縁状シール部材は、内
周側端部が一方の面側に反りを有しており、この反りの
部分を電解質膜とは反対側に配置するだけでよい。これ
により、電解質・電極接合体全体の製造コストが高騰す
ることがなく、経済的なものとなる。
周側端部が一方の面側に反りを有しており、この反りの
部分を電解質膜とは反対側に配置するだけでよい。これ
により、電解質・電極接合体全体の製造コストが高騰す
ることがなく、経済的なものとなる。
【0014】また、本発明の請求項2に係る燃料電池で
は、上記のように構成される電解質・電極接合体をガス
流路が有するセパレータにより挟持して構成されてい
る。このため、電解質膜の損傷を可及的に阻止してガス
シール性を有効に向上させるとともに、前記電解質膜の
耐久性を有効に向上させることが可能になり、長期間に
わたって所望の発電性能を確実に維持することができ
る。
は、上記のように構成される電解質・電極接合体をガス
流路が有するセパレータにより挟持して構成されてい
る。このため、電解質膜の損傷を可及的に阻止してガス
シール性を有効に向上させるとともに、前記電解質膜の
耐久性を有効に向上させることが可能になり、長期間に
わたって所望の発電性能を確実に維持することができ
る。
【0015】さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池
では、額縁状シール部が電解質膜の外周端部位置とセパ
レータのガス流路の最も外側を通りかつ電極面に交差す
る線上との間に、前記電解質膜との重なり合い始点を設
定している。従って、額縁状シール部材は、セパレータ
の挟持作用下に電解質膜に対して確実に密着することが
でき、前記電解質膜の損傷によるクロスリークの発生の
他、前記電解質膜の周囲方向へのガスリーク(アウトリ
ーク)に対しても有効なシール機能を有することが可能
になる。
では、額縁状シール部が電解質膜の外周端部位置とセパ
レータのガス流路の最も外側を通りかつ電極面に交差す
る線上との間に、前記電解質膜との重なり合い始点を設
定している。従って、額縁状シール部材は、セパレータ
の挟持作用下に電解質膜に対して確実に密着することが
でき、前記電解質膜の損傷によるクロスリークの発生の
他、前記電解質膜の周囲方向へのガスリーク(アウトリ
ーク)に対しても有効なシール機能を有することが可能
になる。
【0016】さらにまた、本発明の請求項4に係る燃料
電池では、電解質・電極接合体がガス拡散層を備えてお
り、このガス拡散層は、その外周端部位置とセパレータ
のガス流路の最も外側を通りかつ電極面に交差する線上
との間に、含浸性シール部材を有している。これによ
り、電解質・電極接合体の外周方向に対するガスの拡散
抵抗が増大し、簡単な構成でシール性の向上が容易に図
られる。
電池では、電解質・電極接合体がガス拡散層を備えてお
り、このガス拡散層は、その外周端部位置とセパレータ
のガス流路の最も外側を通りかつ電極面に交差する線上
との間に、含浸性シール部材を有している。これによ
り、電解質・電極接合体の外周方向に対するガスの拡散
抵抗が増大し、簡単な構成でシール性の向上が容易に図
られる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る電解質・電極接合体10の構成説明図であり、図
2は、前記電解質・電極接合体10が組み込まれるリン
酸型燃料電池12の一部断面説明図である。
に係る電解質・電極接合体10の構成説明図であり、図
2は、前記電解質・電極接合体10が組み込まれるリン
酸型燃料電池12の一部断面説明図である。
【0018】電解質・電極接合体10は、塩基性ポリマ
ー、例えば、ポリベンズイミダゾール膜等の高分子膜に
リン酸を含浸させた電解質膜14と、前記電解質膜14
の両面に対設されるアノード側電極16およびカソード
側電極18と、前記電解質膜14と、例えば、前記カソ
ード側電極18との間に内周部が重ね合わされる額縁状
シール部材20とを備える。
ー、例えば、ポリベンズイミダゾール膜等の高分子膜に
リン酸を含浸させた電解質膜14と、前記電解質膜14
の両面に対設されるアノード側電極16およびカソード
側電極18と、前記電解質膜14と、例えば、前記カソ
ード側電極18との間に内周部が重ね合わされる額縁状
シール部材20とを備える。
【0019】額縁状シール部材20は、電解質膜14の
外周端部を覆って外方に延在するとともに、内周側端部
22が前記電解質膜14から離間する方向に屈曲乃至湾
曲する形状に設定されている。この額縁状シール部材2
0は、例えば、膜圧が25μmのポリイミドフイルムで
構成されている。
外周端部を覆って外方に延在するとともに、内周側端部
22が前記電解質膜14から離間する方向に屈曲乃至湾
曲する形状に設定されている。この額縁状シール部材2
0は、例えば、膜圧が25μmのポリイミドフイルムで
構成されている。
【0020】アノード側電極16およびカソード側電極
18は、それぞれの極での発電に必要な反応を促進させ
る触媒を含んだ電極触媒層24と、前記電極触媒層24
を支持するとともに反応ガスである燃料ガスおよび酸化
剤ガスを該電極触媒層24に供給するガス拡散層26と
から構成されている。アノード側電極16およびカソー
ド側電極18は、電解質膜14と同一の寸法に設定され
ている。
18は、それぞれの極での発電に必要な反応を促進させ
る触媒を含んだ電極触媒層24と、前記電極触媒層24
を支持するとともに反応ガスである燃料ガスおよび酸化
剤ガスを該電極触媒層24に供給するガス拡散層26と
から構成されている。アノード側電極16およびカソー
ド側電極18は、電解質膜14と同一の寸法に設定され
ている。
【0021】図2に示すように、リン酸型燃料電池12
は、電解質・電極接合体10と、前記電解質・電極接合
体10を挟持するバイポーラ板としての一対のセパレー
タ28とを備え、前記セパレータ28と額縁状シール部
材20との間には、シール部材30が配設される。この
シール部材30は、ポリテトラフルオロエチレン製シー
ト、シリコンゴム製シート、あるいは通常のゴム材料製
シート等により構成されている。
は、電解質・電極接合体10と、前記電解質・電極接合
体10を挟持するバイポーラ板としての一対のセパレー
タ28とを備え、前記セパレータ28と額縁状シール部
材20との間には、シール部材30が配設される。この
シール部材30は、ポリテトラフルオロエチレン製シー
ト、シリコンゴム製シート、あるいは通常のゴム材料製
シート等により構成されている。
【0022】セパレータ28のアノード側電極16に対
向する面には、反応ガスである燃料ガスを供給するため
の燃料ガス流路32が形成される。セパレータ28のカ
ソード側電極18に対向する面には、反応ガスである酸
化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路34が形成される。
向する面には、反応ガスである燃料ガスを供給するため
の燃料ガス流路32が形成される。セパレータ28のカ
ソード側電極18に対向する面には、反応ガスである酸
化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路34が形成される。
【0023】額縁状シール部材20は、電解質膜14の
外周端部位置P1と、セパレータ28の燃料ガス流路3
2および酸化剤ガス流路34の最も外側を通りかつ電極
面に交差する線上P2との間に、該電解質膜14との重
なり合い始点36が設定される。電解質・電極接合体1
0を構成するガス拡散層26は、その外周端部位置P1
と、セパレータ28の前記線上P2との間に含浸性シー
ル部材38を有する。この含浸性シール部材38は、ガ
ス拡散層26に含浸して所望のシール機能を有するもの
であればよく、例えば、液体パッキン剤、セラミックス
パテあるいはシリコン系またはフッ素系の含浸剤等が使
用可能である。
外周端部位置P1と、セパレータ28の燃料ガス流路3
2および酸化剤ガス流路34の最も外側を通りかつ電極
面に交差する線上P2との間に、該電解質膜14との重
なり合い始点36が設定される。電解質・電極接合体1
0を構成するガス拡散層26は、その外周端部位置P1
と、セパレータ28の前記線上P2との間に含浸性シー
ル部材38を有する。この含浸性シール部材38は、ガ
ス拡散層26に含浸して所望のシール機能を有するもの
であればよく、例えば、液体パッキン剤、セラミックス
パテあるいはシリコン系またはフッ素系の含浸剤等が使
用可能である。
【0024】図3は、上記のように構成されるリン酸型
燃料電池12が組み込まれる燃料電池システム40の概
略構成説明図である。
燃料電池12が組み込まれる燃料電池システム40の概
略構成説明図である。
【0025】このリン酸型燃料電池12は、通常、矢印
A方向に複数積層されて燃料電池スタックとして構成さ
れており、図示しない集電用電極間にモータ等の負荷4
2が接続されている。リン酸型燃料電池12には、燃料
ガス流路32に連通する燃料ガス供給経路44aおよび
燃料ガス排出経路44bと、酸化剤ガス流路34に連通
する酸化剤ガス供給経路46aおよび酸化剤ガス排出経
路46bとが接続される。
A方向に複数積層されて燃料電池スタックとして構成さ
れており、図示しない集電用電極間にモータ等の負荷4
2が接続されている。リン酸型燃料電池12には、燃料
ガス流路32に連通する燃料ガス供給経路44aおよび
燃料ガス排出経路44bと、酸化剤ガス流路34に連通
する酸化剤ガス供給経路46aおよび酸化剤ガス排出経
路46bとが接続される。
【0026】燃料ガス供給経路44aには、上流側から
リン酸型燃料電池12の入口側に向かって燃料ガスであ
る水素含有ガスを高圧で供給するための水素貯蔵源48
と、電磁弁50と、減圧弁52と、圧力センサ54と、
ガス流量制御器56と、遮断弁58と、逆止弁60と、
加熱ヒータ62と、入口側圧力センサ64とが配置され
ている。燃料ガス排出経路44bには、出口側圧力セン
サ66と、熱交換器68と、気液分離器70と、背圧弁
72とが配置されるとともに、この気液分離器70の出
口側に電磁弁74が設けられている。
リン酸型燃料電池12の入口側に向かって燃料ガスであ
る水素含有ガスを高圧で供給するための水素貯蔵源48
と、電磁弁50と、減圧弁52と、圧力センサ54と、
ガス流量制御器56と、遮断弁58と、逆止弁60と、
加熱ヒータ62と、入口側圧力センサ64とが配置され
ている。燃料ガス排出経路44bには、出口側圧力セン
サ66と、熱交換器68と、気液分離器70と、背圧弁
72とが配置されるとともに、この気液分離器70の出
口側に電磁弁74が設けられている。
【0027】酸化剤ガス供給経路46aおよび酸化剤ガ
ス排出経路46bは、上記の燃料ガス供給経路44aお
よび燃料ガス排出経路44bと同様に構成されており、
同一の構成要素には同一の参照数字に符号aを付して、
その詳細な説明は省略する。この酸化剤ガス供給経路4
6aの上流側には、酸化剤ガスとして空気を供給するた
めのコンプレッサ76が配置されている。リン酸型燃料
電池12には、このリン酸型燃料電池12の温度を制御
するための温度制御システム78が設けられている。
ス排出経路46bは、上記の燃料ガス供給経路44aお
よび燃料ガス排出経路44bと同様に構成されており、
同一の構成要素には同一の参照数字に符号aを付して、
その詳細な説明は省略する。この酸化剤ガス供給経路4
6aの上流側には、酸化剤ガスとして空気を供給するた
めのコンプレッサ76が配置されている。リン酸型燃料
電池12には、このリン酸型燃料電池12の温度を制御
するための温度制御システム78が設けられている。
【0028】図4は、上記のように構成される電解質・
電極接合体10を製造するための製造装置80の概略構
成説明図であり、図5は、前記製造装置80の縦断面説
明図である。
電極接合体10を製造するための製造装置80の概略構
成説明図であり、図5は、前記製造装置80の縦断面説
明図である。
【0029】製造装置80は、下側プレス板82と上側
プレス板84とを備え、前記下側プレス板82には、電
解質膜14とアノード側電極16およびカソード側電極
18とを一体的に収容するプレス用枠部86が設けられ
る。上側プレス板84には、電解質膜14の両面にアノ
ード側電極16およびカソード側電極18を加圧および
加熱接合するとともに、前記電解質膜14と前記カソー
ド側電極18との間に額縁状シール部材20を接合する
ための押圧部88が形成される。
プレス板84とを備え、前記下側プレス板82には、電
解質膜14とアノード側電極16およびカソード側電極
18とを一体的に収容するプレス用枠部86が設けられ
る。上側プレス板84には、電解質膜14の両面にアノ
ード側電極16およびカソード側電極18を加圧および
加熱接合するとともに、前記電解質膜14と前記カソー
ド側電極18との間に額縁状シール部材20を接合する
ための押圧部88が形成される。
【0030】プレス用枠部86内には、アノード側電極
16を位置決めするための第1スペーサ90と、カソー
ド側電極18を位置決めするための第2スペーサ92
と、額縁状シール部材20を接合するための第3および
第4スペーサ94、96とが配置される。この第3およ
び第4スペーサ94、96は、後述する第2の実施形態
において一対の額縁状シール部材20、20aを接合す
る際に好適に使用される。
16を位置決めするための第1スペーサ90と、カソー
ド側電極18を位置決めするための第2スペーサ92
と、額縁状シール部材20を接合するための第3および
第4スペーサ94、96とが配置される。この第3およ
び第4スペーサ94、96は、後述する第2の実施形態
において一対の額縁状シール部材20、20aを接合す
る際に好適に使用される。
【0031】次に、このように構成される製造装置80
を用い、電解質・電極接合体10を製造する作業につい
て説明する。
を用い、電解質・電極接合体10を製造する作業につい
て説明する。
【0032】図5に示すように、下側プレス板82のプ
レス用枠部86内に第1および第3スペーサ90、94
が配置されるとともに、この第1スペーサ90にアノー
ド側電極16が収容されて位置決めされる。このアノー
ド側電極16上に電解質膜14が配置された後、前記電
解質膜14上に第2および第4スペーサ92、96を介
してカソード側電極18および額縁状シール部材20が
位置決め配置される。
レス用枠部86内に第1および第3スペーサ90、94
が配置されるとともに、この第1スペーサ90にアノー
ド側電極16が収容されて位置決めされる。このアノー
ド側電極16上に電解質膜14が配置された後、前記電
解質膜14上に第2および第4スペーサ92、96を介
してカソード側電極18および額縁状シール部材20が
位置決め配置される。
【0033】その際、額縁状シール部材20は、屈曲乃
至湾曲する内周側端部22を電解質膜14から離間する
側に配置されている。この額縁状シール部材20は、刃
物や打ち抜き型等の一般的な切断手段によりシート状の
シール部材の一方の面側から加工処理が行われることに
よって、このシート状のシール部材の内部を切り抜いて
成形される。従って、額縁状シール部材20の切断手段
とは反対側には、屈曲乃至湾曲する内周側端部22が形
成されている。これにより、額縁状シール部材20の製
造作業が、簡単な工程で迅速に遂行される。
至湾曲する内周側端部22を電解質膜14から離間する
側に配置されている。この額縁状シール部材20は、刃
物や打ち抜き型等の一般的な切断手段によりシート状の
シール部材の一方の面側から加工処理が行われることに
よって、このシート状のシール部材の内部を切り抜いて
成形される。従って、額縁状シール部材20の切断手段
とは反対側には、屈曲乃至湾曲する内周側端部22が形
成されている。これにより、額縁状シール部材20の製
造作業が、簡単な工程で迅速に遂行される。
【0034】この状態で、下側プレス板82と上側プレ
ス板84とを介し、加圧力が4×106Pa、温度が1
45℃、時間が30秒の条件下で加圧および加熱処理を
施す。これにより、電解質膜14の両面にアノード側電
極16およびカソード側電極18が一体的に接合される
とともに、前記電解質膜14と前記カソード側電極18
との間に額縁状シール部材20が接合されて、電解質・
電極接合体10が製造される。
ス板84とを介し、加圧力が4×106Pa、温度が1
45℃、時間が30秒の条件下で加圧および加熱処理を
施す。これにより、電解質膜14の両面にアノード側電
極16およびカソード側電極18が一体的に接合される
とともに、前記電解質膜14と前記カソード側電極18
との間に額縁状シール部材20が接合されて、電解質・
電極接合体10が製造される。
【0035】ここで、加圧力が4×106Pa以上であ
ると、アノード側電極16自体およびカソード側電極1
8自体や、電極16、18中の触媒層が破損するおそれ
がある一方、加圧力が1×106Pa以下では、接合力
が不十分になるおそれがある。このため、加圧力は、1
×106Pa〜4×106Paの範囲内が好適である。
ると、アノード側電極16自体およびカソード側電極1
8自体や、電極16、18中の触媒層が破損するおそれ
がある一方、加圧力が1×106Pa以下では、接合力
が不十分になるおそれがある。このため、加圧力は、1
×106Pa〜4×106Paの範囲内が好適である。
【0036】また、接合時の温度は、室温〜200℃の
範囲内であればよく、200℃を超えると、電解質膜1
4中のリン酸が濃縮して膜強度が低下するおそれがあ
る。電解質膜14とアノード側電極16およびカソード
側電極18との一体化は、前記電解質膜14のポリベン
ズイミダゾール膜と触媒層界面でのアンカー効果により
行われる。このため、このポリベンズイミダゾール膜を
軟化させてアンカー効果を発現させる必要から、温度は
80℃〜160℃の範囲内に設定することが好ましい。
範囲内であればよく、200℃を超えると、電解質膜1
4中のリン酸が濃縮して膜強度が低下するおそれがあ
る。電解質膜14とアノード側電極16およびカソード
側電極18との一体化は、前記電解質膜14のポリベン
ズイミダゾール膜と触媒層界面でのアンカー効果により
行われる。このため、このポリベンズイミダゾール膜を
軟化させてアンカー効果を発現させる必要から、温度は
80℃〜160℃の範囲内に設定することが好ましい。
【0037】さらにまた、接合時間を長く設定しても接
合状態が向上することはなく、生産性の観点から時間を
短く設定することが必要である一方、時間が短くなるこ
とによる接合強度の低下が懸念される。このため、接合
時間は、20秒〜60秒の範囲内に設定することが好ま
しい。
合状態が向上することはなく、生産性の観点から時間を
短く設定することが必要である一方、時間が短くなるこ
とによる接合強度の低下が懸念される。このため、接合
時間は、20秒〜60秒の範囲内に設定することが好ま
しい。
【0038】上記のように製造される電解質・電極接合
体10には、図2に示すように、額縁状シール部材20
の外周側を挟持して一対のシール部材30が配置される
とともに、このシール部材30と前記アノード側電極1
6および前記カソード側電極18とに接して一対のセパ
レータ28が前記電解質・電極接合体10の両側に対設
される。電解質・電極接合体10の外周部に対応して、
ガス拡散層26に、例えば、フッ素系含浸剤が塗布され
る。
体10には、図2に示すように、額縁状シール部材20
の外周側を挟持して一対のシール部材30が配置される
とともに、このシール部材30と前記アノード側電極1
6および前記カソード側電極18とに接して一対のセパ
レータ28が前記電解質・電極接合体10の両側に対設
される。電解質・電極接合体10の外周部に対応して、
ガス拡散層26に、例えば、フッ素系含浸剤が塗布され
る。
【0039】これにより、リン酸型燃料電池12が構成
され、このリン酸型燃料電池12が矢印A方向に所定数
だけ積層されるとともに、その積層方向両端側にエンド
プレート(図示せず)が配置され、前記エンドプレート
が図示しないタイロッドを介して一体的に締め付け保持
されることによって、フッ素系含浸剤がガス拡散層26
に含浸されて含浸性シール部材38が構成されつつリン
酸型燃料電池スタックが組み立てられる。
され、このリン酸型燃料電池12が矢印A方向に所定数
だけ積層されるとともに、その積層方向両端側にエンド
プレート(図示せず)が配置され、前記エンドプレート
が図示しないタイロッドを介して一体的に締め付け保持
されることによって、フッ素系含浸剤がガス拡散層26
に含浸されて含浸性シール部材38が構成されつつリン
酸型燃料電池スタックが組み立てられる。
【0040】このように構成されるリン酸型燃料電池1
2が組み込まれる燃料電池システム40の動作につい
て、以下に説明する。
2が組み込まれる燃料電池システム40の動作につい
て、以下に説明する。
【0041】図3に示すように、燃料ガス供給経路44
a側では、水素貯蔵源48から高圧の水素含有ガスが供
給され、この水素含有ガスがガス流量制御器56および
加熱ヒータ62等を通って所定量かつ所定温度に調整さ
れた後、リン酸型燃料電池12を構成するセパレータ2
8の燃料ガス流路32に供給される。この燃料ガス流路
32に供給された水素含有ガスは、アノード側電極16
に供給されるとともに、未使用の水素含有ガスが燃料ガ
ス排出経路44bに設けられた熱交換器68から気液分
離器70に送られ気体成分と液体成分とに分離される。
a側では、水素貯蔵源48から高圧の水素含有ガスが供
給され、この水素含有ガスがガス流量制御器56および
加熱ヒータ62等を通って所定量かつ所定温度に調整さ
れた後、リン酸型燃料電池12を構成するセパレータ2
8の燃料ガス流路32に供給される。この燃料ガス流路
32に供給された水素含有ガスは、アノード側電極16
に供給されるとともに、未使用の水素含有ガスが燃料ガ
ス排出経路44bに設けられた熱交換器68から気液分
離器70に送られ気体成分と液体成分とに分離される。
【0042】一方、酸化剤ガス供給経路46a側では、
コンプレッサ76を介して酸素含有ガス、例えば、空気
が供給され、この空気はガス流量制御器56aおよび加
熱ヒータ62aでその流量および温度が調整された後、
リン酸型燃料電池12に供給される。このリン酸型燃料
電池12では、セパレータ28の酸化剤ガス流路34に
空気が送られ、この空気がカソード側電極18に供給さ
れるとともに、未使用の空気が酸化剤ガス排出経路46
bに設けられた熱交換器68aを介して気液分離器70
aに送られる。これにより、リン酸型燃料電池12で発
電が行われ、モータ等の負荷42に電力が供給されるこ
とになる。
コンプレッサ76を介して酸素含有ガス、例えば、空気
が供給され、この空気はガス流量制御器56aおよび加
熱ヒータ62aでその流量および温度が調整された後、
リン酸型燃料電池12に供給される。このリン酸型燃料
電池12では、セパレータ28の酸化剤ガス流路34に
空気が送られ、この空気がカソード側電極18に供給さ
れるとともに、未使用の空気が酸化剤ガス排出経路46
bに設けられた熱交換器68aを介して気液分離器70
aに送られる。これにより、リン酸型燃料電池12で発
電が行われ、モータ等の負荷42に電力が供給されるこ
とになる。
【0043】この場合、第1の実施形態では、電解質・
電極接合体10を構成する額縁状シール部材20が、図
1に示すように、電解質膜14から離間する方向に屈曲
乃至湾曲する内周側端部22を設けている。このため、
額縁状シール部材20の内周側端部22が電解質膜14
にくい込むことがなく、しかも前記内周側端部22の鋭
角部が前記電解質膜14に接触することがなく、該電解
質膜14に傷が発生することを確実に阻止することがで
きる。
電極接合体10を構成する額縁状シール部材20が、図
1に示すように、電解質膜14から離間する方向に屈曲
乃至湾曲する内周側端部22を設けている。このため、
額縁状シール部材20の内周側端部22が電解質膜14
にくい込むことがなく、しかも前記内周側端部22の鋭
角部が前記電解質膜14に接触することがなく、該電解
質膜14に傷が発生することを確実に阻止することがで
きる。
【0044】これにより、特に、膜厚が薄いポリベンズ
イミダゾール等の高分子膜で構成される電解質膜14が
使用されても、この傷を起点にして損傷することがな
く、燃料ガスや酸化剤ガスのクロスリークの発生を可及
的に阻止することが可能になるという効果が得られる。
しかも、額縁状シール部材20の内周側端部22の成形
作業が簡素化され、前記額縁状シール部材20の製造コ
ストを安価に抑えることができる。
イミダゾール等の高分子膜で構成される電解質膜14が
使用されても、この傷を起点にして損傷することがな
く、燃料ガスや酸化剤ガスのクロスリークの発生を可及
的に阻止することが可能になるという効果が得られる。
しかも、額縁状シール部材20の内周側端部22の成形
作業が簡素化され、前記額縁状シール部材20の製造コ
ストを安価に抑えることができる。
【0045】また、第1の実施形態に係るリン酸型燃料
電池12では、図2に示すように、額縁状シール部材2
0の電解質膜14との重なり合い始点36が、電解質膜
14の外周端部位置P1と、セパレータ28の燃料ガス
流路32および酸化剤ガス流路34の最も外側を通りか
つ電極面に交差する線上P2との間に設定されている。
従って、額縁状シール部材20と電解質膜14とを、セ
パレータ28の平面部で厚み方向に確実に圧縮すること
ができ、前記電解質膜14の周面方向へのガスリーク、
所謂、アウトリークに対するシール性が有効に向上する
という利点がある。
電池12では、図2に示すように、額縁状シール部材2
0の電解質膜14との重なり合い始点36が、電解質膜
14の外周端部位置P1と、セパレータ28の燃料ガス
流路32および酸化剤ガス流路34の最も外側を通りか
つ電極面に交差する線上P2との間に設定されている。
従って、額縁状シール部材20と電解質膜14とを、セ
パレータ28の平面部で厚み方向に確実に圧縮すること
ができ、前記電解質膜14の周面方向へのガスリーク、
所謂、アウトリークに対するシール性が有効に向上する
という利点がある。
【0046】さらにまた、リン酸型燃料電池12では、
電解質・電極接合体10を構成するガス拡散層26がそ
の外周端部位置P1と、上記の線上P2との間に含浸性
シール部材38を有している。このため、電解質・電極
接合体10の外周方向に対するガスの拡散抵抗を大幅に
増加することができ、ガスリークを一層確実に阻止する
ことが可能になる。
電解質・電極接合体10を構成するガス拡散層26がそ
の外周端部位置P1と、上記の線上P2との間に含浸性
シール部材38を有している。このため、電解質・電極
接合体10の外周方向に対するガスの拡散抵抗を大幅に
増加することができ、ガスリークを一層確実に阻止する
ことが可能になる。
【0047】そこで、図3に示す燃料電池システム40
を用い、単一のリン酸型燃料電池12によるクロスリー
クおよびアウトリークを測定する実験を行った。運転条
件は、リン酸型燃料電池12の電流密度が0.4A/c
m2、水素含有ガスの運転圧力が100kPaG、酸化
剤ガスの運転圧力が100kPaG、水素含有ガスのガ
ス利用率が50%、酸化剤ガスのガス利用率が50%、
および運転時間が300時間であった。
を用い、単一のリン酸型燃料電池12によるクロスリー
クおよびアウトリークを測定する実験を行った。運転条
件は、リン酸型燃料電池12の電流密度が0.4A/c
m2、水素含有ガスの運転圧力が100kPaG、酸化
剤ガスの運転圧力が100kPaG、水素含有ガスのガ
ス利用率が50%、酸化剤ガスのガス利用率が50%、
および運転時間が300時間であった。
【0048】まず、クロスリーク量の測定方法について
説明する。アノード側電極16側からカソード側電極1
8側へのクロスリーク量を検出する際には、燃料ガスの
リン酸型燃料電池12の出口側である燃料ガス排出経路
44bが閉塞されるとともに、酸化剤ガスの前記リン酸
型燃料電池12の入口側である酸化剤ガス供給経路46
aが閉塞され、燃料ガス供給経路44aにヘリウムガス
を導入して前記燃料ガス供給経路44aに50kPaの
圧力を加えた。そして、リン酸型燃料電池12内でアノ
ード側電極16側からカソード側電極18側にクロスリ
ークしたヘリウムガスを酸化剤ガス排出経路46b側か
ら取り出し、水上置換法によりクロスリーク量を測定し
た。
説明する。アノード側電極16側からカソード側電極1
8側へのクロスリーク量を検出する際には、燃料ガスの
リン酸型燃料電池12の出口側である燃料ガス排出経路
44bが閉塞されるとともに、酸化剤ガスの前記リン酸
型燃料電池12の入口側である酸化剤ガス供給経路46
aが閉塞され、燃料ガス供給経路44aにヘリウムガス
を導入して前記燃料ガス供給経路44aに50kPaの
圧力を加えた。そして、リン酸型燃料電池12内でアノ
ード側電極16側からカソード側電極18側にクロスリ
ークしたヘリウムガスを酸化剤ガス排出経路46b側か
ら取り出し、水上置換法によりクロスリーク量を測定し
た。
【0049】一方、カソード側電極18側からアノード
側電極16側へのクロスリーク量を測定する際には、酸
化剤ガス排出経路46bおよび燃料ガス供給経路44a
を閉塞し、酸化剤ガス供給経路46a側からヘリウムガ
スを導入し、前記酸化剤ガス供給経路46aに50kP
aの圧力を加えた。そして、リン酸型燃料電池12内の
カソード側電極18側からアノード側電極16側にクロ
スリークしたヘリウムガスを燃料ガス排出経路44b側
から取り出し、水上置換法によりクロスリーク量を測定
した。
側電極16側へのクロスリーク量を測定する際には、酸
化剤ガス排出経路46bおよび燃料ガス供給経路44a
を閉塞し、酸化剤ガス供給経路46a側からヘリウムガ
スを導入し、前記酸化剤ガス供給経路46aに50kP
aの圧力を加えた。そして、リン酸型燃料電池12内の
カソード側電極18側からアノード側電極16側にクロ
スリークしたヘリウムガスを燃料ガス排出経路44b側
から取り出し、水上置換法によりクロスリーク量を測定
した。
【0050】これらの結果が図6に示されており、30
0時間運転後においても、アノード側電極16とカソー
ド側電極18との間でクロスリーク量の増加は認められ
なかった。
0時間運転後においても、アノード側電極16とカソー
ド側電極18との間でクロスリーク量の増加は認められ
なかった。
【0051】また、アウトリーク量の測定において、ア
ノード側電極16側からのアウトリーク量を測定する際
には、燃料ガス排出経路44b、酸化剤ガス供給経路4
6aおよび酸化剤ガス排出経路46bを閉塞した状態
で、燃料ガス供給経路44a側からヘリウムガスを導入
し、前記燃料ガス供給経路44aに50kPaの圧力を
加えた。次いで、燃料ガス供給経路44aを閉塞し、1
20秒後におけるリン酸型燃料電池12内の圧力を計測
した。
ノード側電極16側からのアウトリーク量を測定する際
には、燃料ガス排出経路44b、酸化剤ガス供給経路4
6aおよび酸化剤ガス排出経路46bを閉塞した状態
で、燃料ガス供給経路44a側からヘリウムガスを導入
し、前記燃料ガス供給経路44aに50kPaの圧力を
加えた。次いで、燃料ガス供給経路44aを閉塞し、1
20秒後におけるリン酸型燃料電池12内の圧力を計測
した。
【0052】一方、カソード側電極18からのアウトリ
ーク量を測定する際には、酸化剤ガス排出経路46b、
燃料ガス供給経路44aおよび燃料ガス排出経路44b
を閉塞した状態で、酸化剤ガス供給経路46aの入口側
からヘリウムガスを導入し、前記酸化剤ガス供給経路4
6aに50kPaの圧力を加えた。次いで、酸化剤ガス
供給経路46aを閉塞し、120秒後のリン酸型燃料電
池12内の圧力を計測した。
ーク量を測定する際には、酸化剤ガス排出経路46b、
燃料ガス供給経路44aおよび燃料ガス排出経路44b
を閉塞した状態で、酸化剤ガス供給経路46aの入口側
からヘリウムガスを導入し、前記酸化剤ガス供給経路4
6aに50kPaの圧力を加えた。次いで、酸化剤ガス
供給経路46aを閉塞し、120秒後のリン酸型燃料電
池12内の圧力を計測した。
【0053】その結果が図7に示されている。これによ
り、300時間の運転後においても、アノード側電極1
6およびカソード側電極18でのアウトリーク量の増加
は認められなかった。
り、300時間の運転後においても、アノード側電極1
6およびカソード側電極18でのアウトリーク量の増加
は認められなかった。
【0054】図8は、本発明の第2の実施形態に係る電
解質・電極接合体100が組み込まれるリン酸型燃料電
池102の一部断面説明図である。なお、第1の実施形
態に係る電解質・電極接合体10およびリン酸型燃料電
池12と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、
その詳細な説明は省略する。
解質・電極接合体100が組み込まれるリン酸型燃料電
池102の一部断面説明図である。なお、第1の実施形
態に係る電解質・電極接合体10およびリン酸型燃料電
池12と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、
その詳細な説明は省略する。
【0055】この電解質・電極接合体100は、電解質
膜14とカソード側電極18との間に額縁状シール部材
20が接合されるとともに、前記電解質膜14とアノー
ド側電極16との間に額縁状シール部材20aが接合さ
れる。額縁状シール部材20、20aは、電解質膜14
から離間する方向に屈曲乃至湾曲する内周側端部22、
22aを備えており、互いに対象形状に設定されてい
る。
膜14とカソード側電極18との間に額縁状シール部材
20が接合されるとともに、前記電解質膜14とアノー
ド側電極16との間に額縁状シール部材20aが接合さ
れる。額縁状シール部材20、20aは、電解質膜14
から離間する方向に屈曲乃至湾曲する内周側端部22、
22aを備えており、互いに対象形状に設定されてい
る。
【0056】このように構成される電解質・電極接合体
100では、電解質膜14の両面端縁部に接合される額
縁状シール部材20、20aの内周側端部22、22a
が前記電解質膜14の両面から離間する方向に屈曲乃至
湾曲しており、前記内周側端部22、22aが前記電解
質膜14にくい込んだり、鋭角部が該電解質膜14に接
触したりすることがない。
100では、電解質膜14の両面端縁部に接合される額
縁状シール部材20、20aの内周側端部22、22a
が前記電解質膜14の両面から離間する方向に屈曲乃至
湾曲しており、前記内周側端部22、22aが前記電解
質膜14にくい込んだり、鋭角部が該電解質膜14に接
触したりすることがない。
【0057】これにより、第2の実施形態では、電解質
膜14を損傷から確実に保護することができ、前記電解
質膜14の耐久性が向上するとともに、リン酸型燃料電
池102全体のガスシール性を有効に向上させることが
でき、所望の発電性能を確保することが可能になる等、
第1の実施形態と同様の効果が得られる。
膜14を損傷から確実に保護することができ、前記電解
質膜14の耐久性が向上するとともに、リン酸型燃料電
池102全体のガスシール性を有効に向上させることが
でき、所望の発電性能を確保することが可能になる等、
第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0058】なお、本発明の第1および第2の実施形態
では、電解質・電極接合体10、100を構成する電解
質膜14が、リン酸等の液体電解質をポリベンズイミダ
ゾール等の高分子膜に含浸させて構成されているが、こ
れに代替して、水をポリフルオロエチレンスルホン酸等
に含浸させたイオン交換膜により構成することができ
る。その際、リン酸型燃料電池12、102に代替して
固体高分子型燃料電池が用いられることになる。
では、電解質・電極接合体10、100を構成する電解
質膜14が、リン酸等の液体電解質をポリベンズイミダ
ゾール等の高分子膜に含浸させて構成されているが、こ
れに代替して、水をポリフルオロエチレンスルホン酸等
に含浸させたイオン交換膜により構成することができ
る。その際、リン酸型燃料電池12、102に代替して
固体高分子型燃料電池が用いられることになる。
【0059】
【発明の効果】本発明に係る電解質・電極接合体では、
額縁状シール部材の内周側端部が電解質膜から離間する
方向に屈曲乃至湾曲する形状に設定されており、前記内
周側端部が前記電解質膜にくい込んだり接触したりする
ことがなく、該電解質膜の損傷を可及的に阻止すること
ができる。これにより、電解質膜の耐久性が有効に向上
することになる。
額縁状シール部材の内周側端部が電解質膜から離間する
方向に屈曲乃至湾曲する形状に設定されており、前記内
周側端部が前記電解質膜にくい込んだり接触したりする
ことがなく、該電解質膜の損傷を可及的に阻止すること
ができる。これにより、電解質膜の耐久性が有効に向上
することになる。
【0060】また、本発明に係る燃料電池では、額縁状
シール部材を介して電解質膜が損傷することを可及的に
阻止し、ガスシール性を有効に向上させるとともに、所
望の発電性能を維持して効率的な発電が遂行可能にな
る。
シール部材を介して電解質膜が損傷することを可及的に
阻止し、ガスシール性を有効に向上させるとともに、所
望の発電性能を維持して効率的な発電が遂行可能にな
る。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電解質・電極接
合体の構成説明図である。
合体の構成説明図である。
【図2】前記電解質・電極接合体が組み込まれるリン酸
型燃料電池の一部断面説明図である。
型燃料電池の一部断面説明図である。
【図3】前記リン酸型燃料電池が組み込まれる燃料電池
システムの概略構成説明図である。
システムの概略構成説明図である。
【図4】前記電解質・電極接合体を製造するための製造
装置の概略説明図である。
装置の概略説明図である。
【図5】前記製造装置の縦断面説明図である。
【図6】クロスリーク量の測定結果の説明図である。
【図7】アウトリーク量の測定結果の説明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る電解質・電極接
合体が組み込まれるリン酸型燃料電池の一部断面説明図
である。
合体が組み込まれるリン酸型燃料電池の一部断面説明図
である。
10、100…電解質・電極接合体 12、102…
リン酸型燃料電池 14…電解質膜 16…アノード
側電極 18…カソード側電極 20、20a…
額縁状シール部材 22、22a…内周側端部 24…電極触媒
層 26…ガス拡散層 28…セパレー
タ 30…シール部材 32…燃料ガス
流路 34…酸化剤ガス流路 36…重なり合
い始点 38…含浸性シール部材 40…燃料電池
システム 44a…燃料ガス供給経路 44b…燃料ガ
ス排出経路 46a…酸化剤ガス供給経路 46b…酸化剤
ガス排出経路 80…製造装置
リン酸型燃料電池 14…電解質膜 16…アノード
側電極 18…カソード側電極 20、20a…
額縁状シール部材 22、22a…内周側端部 24…電極触媒
層 26…ガス拡散層 28…セパレー
タ 30…シール部材 32…燃料ガス
流路 34…酸化剤ガス流路 36…重なり合
い始点 38…含浸性シール部材 40…燃料電池
システム 44a…燃料ガス供給経路 44b…燃料ガ
ス排出経路 46a…酸化剤ガス供給経路 46b…酸化剤
ガス排出経路 80…製造装置
フロントページの続き (72)発明者 岡崎 幸治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA04 AA06 CC03 EE18
Claims (4)
- 【請求項1】電解質膜と、 前記電解質膜の両面に対設されるアノード側電極および
カソード側電極と、 前記電解質膜と前記アノード側電極または前記カソード
側電極の少なくとも一方との間に内周部が重ね合わされ
る額縁状シール部材と、 を備え、 前記額縁状シール部材は、前記電解質膜の外周端部を覆
って外方に延在するとともに、内周側端部が該電解質膜
から離間する方向に屈曲乃至湾曲する形状に設定される
ことを特徴とする電解質・電極接合体。 - 【請求項2】電解質膜の両面にアノード側電極およびカ
ソード側電極が対設されるとともに、前記電解質膜と前
記アノード側電極または前記カソード側電極の少なくと
も一方との間に額縁状シール部材の内周部が重ね合わさ
れて構成される電解質・電極接合体と、 前記電解質・電極接合体を挟持し、前記アノード側電極
に燃料ガスを供給しかつ前記カソード側電極に酸化剤ガ
スを供給するためのガス流路を有するセパレータと、 を備え、 前記額縁状シール部材は、前記電解質膜の外周端部を覆
って外方に延在するとともに、内周側端部が該電解質膜
から離間する方向に屈曲乃至湾曲する形状に設定される
ことを特徴とする燃料電池。 - 【請求項3】請求項2記載の燃料電池において、前記額
縁状シール部材は、前記電解質膜の外周端部位置と前記
セパレータのガス流路の最も外側を通りかつ電極面に交
差する線上との間に、該電解質膜との重なり合い始点が
設定されることを特徴とする燃料電池。 - 【請求項4】請求項2または3記載の燃料電池におい
て、前記電解質・電極接合体は、ガス拡散層を備え、 前記ガス拡散層は、その外周端部位置と前記セパレータ
のガス流路の最も外側を通りかつ電極面に交差する線上
との間に、含浸性シール部材を有することを特徴とする
燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171169A JP2001351651A (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 電解質・電極接合体および燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171169A JP2001351651A (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 電解質・電極接合体および燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001351651A true JP2001351651A (ja) | 2001-12-21 |
Family
ID=18673758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000171169A Withdrawn JP2001351651A (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 電解質・電極接合体および燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001351651A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068318A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Osaka Gas Co Ltd | 固体高分子型燃料電池のセル及び固体高分子型燃料電池 |
JP2004335453A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池セル、燃料電池、燃料電池発電システム、およびそれらの製造方法 |
EP1469540A3 (en) * | 2003-04-14 | 2006-09-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fuel cell and method of producing a fuel cell |
WO2006121041A1 (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池 |
JP2007188834A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池構成部品、燃料電池構成部品の製造方法 |
WO2008001755A1 (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Panasonic Corporation | Solid polymer electrolyte fuel cell |
JP2008186736A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池スタック |
WO2010080450A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-15 | Ballard Power Systems Inc. | Seal for solid polymer electrolyte fuel cell |
KR20100086986A (ko) * | 2007-11-19 | 2010-08-02 | 클리어에지 파워 인코포레이티드 | 고온 연료 전지를 성능 감쇠가 감소된 백업 전력 공급기로서 동작시키는 시스템 및 방법 |
JP2011065876A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 |
JP2012134094A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法 |
US8298716B2 (en) | 2006-03-14 | 2012-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly |
WO2014021016A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 日産自動車株式会社 | フィルム部材積層装置およびその方法 |
JP2014120368A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | 燃料電池とその製造方法 |
JP2015526846A (ja) * | 2012-07-10 | 2015-09-10 | バラード パワー システムズ インコーポレイテッド | 燃料セル電極アセンブリ |
DE102023201473A1 (de) | 2023-02-21 | 2024-08-22 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Membran-Elektroden-Anordnung für eine elektrochemische Zelle sowie elektrochemische Zelle |
DE102023201482A1 (de) | 2023-02-21 | 2024-08-22 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Membran-Elektroden-Anordnung für eine elektrochemische Zelle sowie elektrochemische Zelle |
-
2000
- 2000-06-07 JP JP2000171169A patent/JP2001351651A/ja not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068318A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Osaka Gas Co Ltd | 固体高分子型燃料電池のセル及び固体高分子型燃料電池 |
JP2004335453A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池セル、燃料電池、燃料電池発電システム、およびそれらの製造方法 |
EP1469540A3 (en) * | 2003-04-14 | 2006-09-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fuel cell and method of producing a fuel cell |
US7320839B2 (en) | 2003-04-14 | 2008-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell and conductive separator for the same |
WO2006121041A1 (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池 |
US8404401B2 (en) | 2005-05-11 | 2013-03-26 | Panasonic Corporation | Fuel cell having improved contact between separators and gas diffusion layers |
JP4995573B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | 燃料電池 |
JP2007188834A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池構成部品、燃料電池構成部品の製造方法 |
US8298716B2 (en) | 2006-03-14 | 2012-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly |
WO2008001755A1 (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Panasonic Corporation | Solid polymer electrolyte fuel cell |
US7833673B2 (en) | 2006-06-26 | 2010-11-16 | Panasonic Corporation | Solid polymer electrolytic fuel cell |
JPWO2008001755A1 (ja) * | 2006-06-26 | 2009-11-26 | パナソニック株式会社 | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JP2008186736A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池スタック |
KR20100086986A (ko) * | 2007-11-19 | 2010-08-02 | 클리어에지 파워 인코포레이티드 | 고온 연료 전지를 성능 감쇠가 감소된 백업 전력 공급기로서 동작시키는 시스템 및 방법 |
JP2011503827A (ja) * | 2007-11-19 | 2011-01-27 | クリアエッジ パワー, インコーポレイテッド | 高温燃料電池を予備電源として性能低下を低減して作動させるためのシステム及び方法 |
KR101579628B1 (ko) * | 2007-11-19 | 2016-01-21 | 두산 퓨얼 셀 아메리카, 인크. | 고온 연료 전지를 성능 감쇠가 감소된 백업 전력 공급기로서 동작시키는 시스템 및 방법 |
WO2010080450A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-15 | Ballard Power Systems Inc. | Seal for solid polymer electrolyte fuel cell |
US8828617B2 (en) | 2008-12-19 | 2014-09-09 | Ballard Power Systems Inc. | Seal for solid polymer electrolyte fuel cell |
US9240598B2 (en) | 2008-12-19 | 2016-01-19 | Ballard Power Systems Inc. | Seal for solid polymer electrolyte fuel cell |
JP2011065876A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 |
JP2012134094A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法 |
JP2015526846A (ja) * | 2012-07-10 | 2015-09-10 | バラード パワー システムズ インコーポレイテッド | 燃料セル電極アセンブリ |
US10205186B2 (en) | 2012-07-10 | 2019-02-12 | Audi Ag | Fuel cell electrode assembly |
WO2014021016A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 日産自動車株式会社 | フィルム部材積層装置およびその方法 |
JP5880714B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-03-09 | 日産自動車株式会社 | フィルム部材積層装置およびその方法 |
US10297840B2 (en) | 2012-07-30 | 2019-05-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Film member stacking device and method of the same |
JP2014120368A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | 燃料電池とその製造方法 |
DE102023201473A1 (de) | 2023-02-21 | 2024-08-22 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Membran-Elektroden-Anordnung für eine elektrochemische Zelle sowie elektrochemische Zelle |
DE102023201482A1 (de) | 2023-02-21 | 2024-08-22 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Membran-Elektroden-Anordnung für eine elektrochemische Zelle sowie elektrochemische Zelle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8371587B2 (en) | Metal bead seal for fuel cell plate | |
JP2001351651A (ja) | 電解質・電極接合体および燃料電池 | |
US7531265B2 (en) | Fuel cell | |
JPH07220742A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池及び該燃料電池の電極−イオン交換膜接合体の製造方法 | |
US10056640B2 (en) | Bipolar plate for fuel cell, fuel cell and method for producing the bipolar plate | |
JPH0696783A (ja) | 燃料電池 | |
JP3353567B2 (ja) | 燃料電池 | |
JPH07312223A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004207074A (ja) | 燃料電池 | |
JP5881594B2 (ja) | 燃料電池スタック及びその製造方法 | |
JP4124666B2 (ja) | 燃料電池スタックの組立方法 | |
JP4069039B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5081494B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004079246A (ja) | 燃料電池スタックの組み立て方法 | |
KR101423614B1 (ko) | 연료전지용 막전극접합체 | |
JP3641622B2 (ja) | 燃料電池及びその処理方法 | |
JP2012089387A (ja) | 燃料電池セル、燃料電池スタック、および、セパレータ | |
JP2002093434A (ja) | 電解質層・電極接合体および燃料電池 | |
JP5351003B2 (ja) | 燃料電池スタック及びその始動方法 | |
JP2002305008A (ja) | 固体高分子電解質形燃料電池とその製造方法 | |
JP5178061B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4314696B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池スタック | |
JP2006147501A (ja) | 燃料電池の面圧調整装置及び方法 | |
JP2001243963A (ja) | 燃料電池用セル及び燃料電池 | |
JP2004139783A (ja) | 高分子電解質型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080715 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090210 |