JP2001345980A - 画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法 - Google Patents
画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法Info
- Publication number
- JP2001345980A JP2001345980A JP2000310719A JP2000310719A JP2001345980A JP 2001345980 A JP2001345980 A JP 2001345980A JP 2000310719 A JP2000310719 A JP 2000310719A JP 2000310719 A JP2000310719 A JP 2000310719A JP 2001345980 A JP2001345980 A JP 2001345980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- image forming
- main body
- forming apparatus
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
信装置としての機能を持つようにした場合でも、中央管
理装置との通信を常時実行可能にする。 【解決手段】 複写装置は装置本体10,通信部20,
電源部からなり、装置本体10のCPU11が、操作表
示部上の省エネキーが押下(所定のスイッチが操作)さ
れたとき、あるいは装置本体10の未使用状態が所定時
間継続したとき、省エネモードに移行させて装置本体1
0への給電を停止させる(但し通信部20への給電はそ
のまま継続させる)。また、装置本体10への給電を停
止させる前に、中央管理装置へ通報すべきPPC内部情
報(カウンタ情報,ログ情報)を通信部20のRAMに
格納することもできる。
Description
より公衆回線を介して複数の画像形成装置を遠隔管理す
るビジネス用の画像形成装置管理システムおよびそれに
使用する画像形成装置、並びに給電制御方法に関する。
特定多数の顧客(ユーザ)のオフィス等に設置された画
像形成装置(遠隔管理を前提としている複写装置,ファ
クシミリ装置,プリンタ等)をデータ通信装置および公
衆回線を利用して、サービスセンタ(販売,サービス等
の拠点)に設置されている中央管理装置と接続可能にし
たものが一般に知られている。
は、画像形成装置が画像形成動作に応じて画像形成枚数
をカウンタによって積算し、その積算画像形成枚数を示
す情報(以下「カウンタ情報」ともいう)や、ROMの
バージョンを示す情報および定着装置の定着温度等のロ
グ情報など、画像形成装置の内部情報を、データ通信装
置が自発呼あるいは中央管理装置からの要求によって中
央管理装置へ送信するようにしている。
うな従来の画像形成装置管理システムでは、中央管理装
置が公衆回線を介して画像形成装置を遠隔管理するため
に、その画像形成装置との通信を可能にするためのデー
タ通信装置を画像形成装置と共に顧客のオフィス等に設
置する必要があるが、データ通信装置(通信アダプタと
もいう)はユーザが通常の業務で使用するものではない
ため、画像形成装置を含む各OA機器の設置スペースあ
るいはレイアウトの関係から非常に邪魔な存在となって
いた。
しての機能を持たせることも考えられるが、近年の画像
形成装置には、未使用状態が所定時間継続したとき、あ
るいは所定のスイッチが操作されたとき、省エネルギー
(以下「省エネ」という)を目的に、電源部による装置
全体あるいは電力消費量が多い部分(定着装置等)への
給電を停止させる省エネ機能を持ったものもあり、その
ような画像形成装置では、データ通信装置としての機能
を持った場合、上記給電が停止している間は中央管理装
置との間で通信を行なうことができず、カウンタ情報や
ログ情報等の内部情報を中央管理装置へ送信することが
できないという問題がある。
ものであり、画像形成装置管理システムに使用する省エ
ネ機能を持つ画像形成装置が、データ通信装置としての
機能を持つようにした場合でも、中央管理装置との通信
を常時実行可能にし、カウンタ情報やログ情報等の内部
情報を中央管理装置へいつでも送信できるようにするこ
とを目的とする。
を達成するため、以下に示す画像形成装置管理システム
およびそれに使用する画像形成装置、並びに給電制御方
法を提供する。
ステムは、中央管理装置によって公衆回線を介して複数
の画像形成装置を遠隔管理するビジネス用の画像形成装
置管理システムであって、次のようにしたことを特徴と
する。
的に制御する制御部を含む装置本体と、中央管理装置と
公衆回線を介して通信する通信部と、装置本体および通
信部の両方に給電する電源部とによって構成し、装置本
体の制御部に、通常は、電源部から装置本体および通信
部の両方に給電させ、装置本体の未使用状態が所定時間
継続したとき、あるいは所定のスイッチが操作されたと
き、装置本体への給電を停止させる給電制御手段を設け
たものである。
ステムは、請求項1の画像形成装置管理システムにおい
て、画像形成装置の電源部を、交流電源からの交流に基
づいて装置本体に所定の直流を給電する第1の直流電源
と、交流電源からの交流に基づいて通信部に所定の直流
を給電する第2の直流電源とによって構成し、交流電源
と第1の直流電源との間に電磁リセット機能付き電源ス
イッチを介挿し、装置本体の制御部の給電制御手段を、
装置本体の未使用状態が所定時間継続したとき、あるい
は所定のスイッチが操作されたとき、電磁リセット機能
付き電源スイッチをオフにする手段としたものである。
ステムは、請求項1の画像形成装置管理システムにおい
て、画像形成装置の電源部を、交流電源からの交流に基
づいて装置本体に所定の直流を給電する第1の直流電源
と、交流電源からの交流に基づいて通信部に所定の直流
を給電する第2の直流電源とによって構成し、少なくと
も第1の直流電源にスイッチングレギュレータを備え、
装置本体の制御部の給電制御手段を、装置本体の未使用
状態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッチ
が操作されたとき、第1の直流電源のスイッチングレギ
ュレータの発振を停止させる手段としたものである。
ステムは、請求項1〜3のいずれかの画像形成装置管理
システムにおいて、画像形成装置の通信部に、RAM等
のメモリを設け、装置本体の制御部に、少なくとも給電
制御手段によって装置本体への給電を停止させる前に、
中央管理装置へ通報すべき装置本体の内部情報を通信部
のメモリに格納する手段を設けたものである。
ステムは、請求項4の画像形成装置管理システムにおい
て、画像形成装置の装置本体の制御部にマイクロコンピ
ュータを、通信部にマイクロコンピュータと該マイクロ
コンピュータおよび装置本体の制御部のマイクロコンピ
ュータのバスにそれぞれ接続されたデュアルポートRA
Mとをそれぞれ設け、装置本体の制御部のマイクロコン
ピュータが、中央管理装置へ通報すべき装置本体の内部
情報を通信部のデュアルポートRAMに格納し、該デュ
アルポートRAMに格納された情報を通信部のマイクロ
コンピュータがメモリに格納するようにしたものであ
る。
ステムは、請求項5の画像形成装置管理システムにおい
て、装置本体の制御部のマイクロコンピュータが、装置
本体の内部情報を予め設定された時間毎に通信部のデュ
アルポートRAMに格納するようにしたものである。
ステムは、請求項5の画像形成装置管理システムにおい
て、装置本体の制御部のマイクロコンピュータが、装置
本体の内部情報を該情報に変化があった時に通信部のデ
ュアルポートRAMに格納するようにしたものである。
ステムは、中央管理装置によって公衆回線を介して複数
の画像形成装置を遠隔管理するビジネス用の画像形成装
置管理システムであって、次のようにしたことを特徴と
する。
的に制御する制御部を含む装置本体と、中央管理装置と
公衆回線を介して通信する通信部と、装置本体および通
信部の両方に電力を給電する電源部とによって構成し、
装置本体の制御部に、通常は、電源部から装置本体およ
び通信部の両方に給電させ、装置本体の未使用状態が所
定時間継続したとき、あるいは所定のスイッチが操作さ
れたとき、通信部および装置本体の制御部を除く電力消
費量が多い部分への給電を停止させる第1の給電制御手
段と、中央管理装置から公衆回線を介して通信部が装置
本体へのアクセス要求を受けたとき、上記電力消費量が
多い部分への給電が停止されていた場合に、その給電停
止を一時解除して中央管理装置による装置本体へのアク
セスを可能にし、そのアクセスが終了した後、再び上記
電力消費量が多い部分への給電を停止させる第2の給電
制御手段とを設けたものである。
ステムは、請求項8の画像形成装置管理システムにおい
て、画像形成装置の電源部を、交流電源からの交流に基
づいて装置本体および通信部にそれぞれ所定の直流を給
電する直流電源とし、電源部と上記電力消費量が多い部
分との間にリレーを介挿し、装置本体の制御部の第1の
給電制御手段を、装置本体の未使用状態が所定時間継続
したとき、あるいは所定のスイッチが操作されたとき、
上記リレーをオフにする手段とし、装置本体の制御部の
第2の給電制御手段を、中央管理装置から公衆回線を介
して通信部が装置本体へのアクセス要求を受けたとき、
上記リレーがオフになっていた場合に、該リレーをオン
にして中央管理装置による装置本体へのアクセスを可能
にし、そのアクセスが終了した後、再び上記リレーをオ
フにする手段としたものである。
中央管理装置によって公衆回線を介して遠隔管理される
画像形成装置であって、画像形成装置を統括的に制御す
る制御部を含む装置本体と、中央管理装置と公衆回線を
介して通信する通信部と、装置本体および通信部の両方
に給電する電源部とからなり、装置本体の制御部に、通
常は、電源部から装置本体および通信部の両方に給電さ
せ、装置本体の未使用状態が所定時間継続したとき、あ
るいは所定のスイッチが操作されたとき、装置本体への
給電を停止させる給電制御手段を設けたものである。
請求項10の画像形成装置において、電源部を、交流電
源からの交流に基づいて装置本体に所定の直流を給電す
る第1の直流電源と、交流電源からの交流に基づいて通
信部に所定の直流を給電する第2の直流電源とによって
構成し、交流電源と第1の直流電源との間に電磁リセッ
ト機能付き電源スイッチを介挿し、装置本体の制御部の
給電制御手段を、装置本体の未使用状態が所定時間継続
したとき、あるいは所定のスイッチが操作されたとき、
電磁リセット機能付き電源スイッチをオフにする手段と
したものである。
請求項10の画像形成装置において、電源部を、交流電
源からの交流に基づいて装置本体に所定の直流を給電す
る第1の直流電源と、交流電源からの交流に基づいて通
信部に所定の直流を給電する第2の直流電源とによって
構成し、少なくとも第1の直流電源に、スイッチングレ
ギュレータを備え、装置本体の制御部の給電制御手段
を、装置本体の未使用状態が所定時間継続したとき、あ
るいは所定のスイッチが操作されたとき、第1の直流電
源のスイッチングレギュレータの発振を停止させる手段
としたものである。
請求項10〜12のいずれかの画像形成装置において、
画像形成装置の通信部に、RAM等のメモリを設け、装
置本体の制御部に、少なくとも給電制御手段によって装
置本体への給電を停止させる前に、中央管理装置へ通報
すべき装置本体の内部情報を通信部のメモリに格納する
手段を設けたものである。
請求項13の画像形成装置において、装置本体の制御部
にマイクロコンピュータを、通信部にマイクロコンピュ
ータと該マイクロコンピュータおよび制御部のマイクロ
コンピュータのバスにそれぞれ接続されたデュアルポー
トRAMとをそれぞれ設け、制御部のマイクロコンピュ
ータが、中央管理装置へ通報すべき装置本体の内部情報
を通信部のデュアルポートRAMに格納し、該デュアル
ポートRAMに格納された情報を通信部のマイクロコン
ピュータがメモリに格納するようにしたものである。
請求項14の画像形成装置において、装置本体の制御部
のマイクロコンピュータが、装置本体の内部情報を予め
設定された時間毎に通信部のデュアルポートRAMに格
納するようにしたものである。
請求項14の画像形成装置において、装置本体の制御部
のマイクロコンピュータが、装置本体の内部情報を該情
報に変化があった時に通信部のデュアルポートRAMに
格納するようにしたものである。
中央管理装置によって公衆回線を介して遠隔管理される
画像形成装置であって、該装置を統括的に制御する制御
部を含む装置本体と、中央管理装置と公衆回線を介して
通信する通信部と、装置本体および通信部の両方に給電
する電源部とからなり、装置本体の制御部に、通常は、
電源部から装置本体および通信部の両方に給電させ、装
置本体の未使用状態が所定時間継続したとき、あるいは
所定のスイッチが操作されたとき、通信部および装置本
体の制御部を除く電力消費量が多い部分への給電を停止
させる第1の給電制御手段と、中央管理装置から公衆回
線を介して通信部が装置本体へのアクセス要求を受けた
とき、上記電力消費量が多い部分への給電が停止されて
いた場合に、その給電停止を一時解除して中央管理装置
による装置本体へのアクセスを可能にし、そのアクセス
が終了した後、再び上記電力消費量が多い部分への給電
を停止させる第2の給電制御手段とを設けたものであ
る。
請求項17の画像形成装置において、電源部を、交流電
源からの交流に基づいて装置本体および通信部にそれぞ
れ所定の直流を給電する直流電源とし、電源部と上記電
力消費量が多い部分との間にリレーを介挿し、装置本体
の制御部の第1の給電制御手段を、装置本体の未使用状
態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッチが
操作されたとき、上記リレーをオフにする手段とし、装
置本体の制御部の第2の給電制御手段を、中央管理装置
から公衆回線を介して装置本体がアクセス要求を受けた
とき、上記リレーがオフになっていた場合に、該リレー
をオンにして中央管理装置による装置本体へのアクセス
を可能にし、そのアクセスが終了した後、再び上記リレ
ーをオフにする手段としたものである。
中央管理装置によって公衆回線を介して遠隔管理される
画像形成装置において電源部からの給電を制御する給電
制御方法であって、通常は、電源部から該装置全体の各
部に給電させ、該装置の未使用状態が所定時間継続した
とき、あるいは所定のスイッチが操作されたとき、中央
管理装置へ通報すべき該装置の内部情報を中央管理装置
と公衆回線を介して通信する通信部の内部メモリに格納
した後、該通信部を除く各部への給電を停止させるもの
である。
中央管理装置によって公衆回線を介して遠隔管理される
画像形成装置において電源部からの給電を制御する給電
制御方法であって、通常は、電源部から該装置全体の各
部に給電させ、該装置の未使用状態が所定時間継続した
とき、あるいは所定のスイッチが操作されたとき、中央
管理装置と公衆回線を介して通信する通信部および制御
部を除く電力消費量が多い部分への給電を停止させ、通
信部が中央管理装置から公衆回線を介してアクセス要求
を受けたとき、上記電力消費量が多い部分への給電が停
止されていた場合に、その給電停止を一時解除して中央
管理装置によるアクセスを可能にし、そのアクセスが終
了した後、再び上記電力消費量が多い部分への給電を停
止させるものである。
に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明を実施
する画像形成装置管理システムの構成例を示すブロック
図である。
オフィス等に設置された複写装置(PPC)1およびフ
ァクシミリ装置(FAX)2と、サービスセンタに設置
されているセンタ端末(クライアントコンピュータ)3
およびモデム4等からなる中央管理装置5とを備え、複
写装置1およびファクシミリ装置2と中央管理装置5の
モデム4とを公衆回線網(交換機を含む)6を介して接
続(但し機械的な接続)し、中央管理装置5によって公
衆回線網6を介して複写装置1およびファクシミリ装置
2を遠隔管理できるようにしたものである。
写装置1を介して公衆回線網6に接続された例を示して
いるが、複写装置1を介さずに直接公衆回線網6に接続
することもできる。また、この画像形成装置管理システ
ムでは、中央管理装置5に公衆回線網6を介して接続さ
れた画像形成装置として、複写装置1およびファクシミ
リ装置2しか示していないが、実際にはそれらを含む多
数の画像形成装置が接続されている。
すブロック図である。複写装置1は、装置全体を統括的
に制御する制御部を含む装置本体10と、中央管理装置
5のセンタ端末3と公衆回線網6を介して通信する通信
部(遠隔診断通信部)20と、装置本体10および通信
部20の両方(装置全体の各部)に給電する図示しない
電源部とによって構成されている。
ュータを構成するCPU11,リアルタイムクロック回
路12,ROM13,RAM14,不揮発性RAM1
5,入出力ポート16と、シリアル通信ユニット17
a,17b,17cとを備えており、それらをアドレス
バス,コントロールバス,データバスからなるメインバ
ス18によって相互に接続している。
ラムによって装置本体10の制御部全体を統括的に制御
する中央処理装置である。リアルタイムクロック回路1
2は、時刻情報を発生するものであり、CPU11がそ
れを読み込むことによって現在の時刻を知ることができ
る。
プログラムを含む各種固定データを格納している固定メ
モリである。RAM14は、CPU11がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する一時
記憶メモリである。
部等からのモード指示の内容を示す情報、複写装置1を
識別するIDコード(識別情報),中央管理装置5の電
話番号,回線接続が成功しなかった場合の再発呼回数
(リトライ回数),再発呼間隔等の中央管理装置5と通
信するための情報、後述するカウンタ情報,ログ情報を
含む装置本体10の内部情報(以下「PPC内部情報」
ともいう)を記憶するメモリであり、電池によってバッ
クアップされている。
ータ,ソレノイド,クラッチ等の出力負荷やセンサ・ス
イッチ類を接続している。シリアル通信ユニット17a
は、操作表示部との信号のやりとりを行なっている。
い原稿送り部との信号のやりとりを行なっている。シリ
アル通信ユニット17cは、図示しない転写紙後処理部
との信号のやりとりを行なっている。
ブロック図である。通信部20は、デュアルポートRA
M(以下「DPRAM」と略称する)21と、マイクロ
コンピュータを構成するCPU22,RAM23,RO
M24,リアルタイムクロック回路(以下「RTC」と
もいう)25と、網制御装置(以下「NCU」という)
26,モデム27とを備え、それらをアドレスバス,コ
ントロールバス,データバスからなる専用バス28によ
って相互に接続している。
の専用バス28(CPU22等からなるマイクロコンピ
ュータのバス)および装置本体10の制御部のメインバ
ス18(CPU11等からなるマイクロコンピュータの
バス)にそれぞれ接続されており、CPU22とCPU
11の双方から読み書き可能であり、装置本体10の制
御部と通信部20との間でのデータの授受に使用される
データメモリである。CPU22は、ROM24内の制
御プログラムによって通信部20全体を統括的に制御す
る中央処理装置である。
回線(公衆回線)を介して中央管理装置5に対するデー
タの送受信を制御したり、装置本体10からの各種通報
により、NCU26により公衆回線網6の回線を介して
中央管理装置5に対して発呼を行なわせたり、公衆回線
網6の回線をモデム27側に接続するか、図示しない一
般電話機(TEL)又は図2のファクシミリ装置(FA
X)2側に接続するかの切り替え制御を行なう。
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する一時
記憶メモリである。ROM24は、CPU22が使用す
る制御プログラムを含む各種固定データを格納している
固定メモリである。
あり、CPU22がそれを読み込むことによって現在の
時刻を知ることができる。NCU26は、通信部20を
公衆回線網6の回線に接続するためのものであり、自動
発着信機能を備えている。モデム27は、送受信するデ
ータを変復調する。
1が、不揮発性RAM15に記憶されているPPC内部
情報のうち、中央管理装置5と通信するための情報を後
述する電源スイッチのオンによる給電開始時等の所定の
タイミングで通信部20のデュアルポートRAM21に
格納し、そのデュアルポートRAM21に格納された情
報を通信部20のCPU22がRAM23に格納する。
なお、中央管理装置5と通信するための情報を格納した
不揮発性RAMを通信部20に備えるようにしてもよ
い。
ク図である。NCU26は、保護回路31,ループ電流
検出回路32,リンギング検出回路33,ライン切替回
路34,およびループ形成回路35等からなる。保護回
路31は、公衆回線網6の回線からのノイズから装置を
保護するための回路である。
路35により形成される直流ループに流れる電流を検出
するものである。リンギング検出回路33は、公衆回線
網6の回線からのリンギングを検出するものである。
線を図3のモデム27側に接続するか、外付けの一般電
話機(TEL)又はファクシミリ装置(FAX)2側に
接続するかの切り替えを行なうものである。ループ形成
回路35は、オフフックして公衆回線網6の回線をつか
んだ(ラインL1,L2を直流的に閉結した)際に直流
ループを形成し、回線とモデム信号の送受信を行なう。
す回路図である。この電源部は、交流電源(AC電源)
からの交流のノイズをカットするノイズフィルタ41
と、ノイズフィルタ41からの交流に基づいて装置本体
10の各部(電源系統A)に所定の直流を給電する第1
の直流電源(DC電源)42と、ノイズフィルタ41か
らの交流に基づいて通信部20の各部(電源系統B)に
所定の直流を給電する第2の直流電源43とによって構
成されている。
第1の直流電源42との間に、電磁リセット機能付き電
源スイッチ(以下単に「電源SW」ともいう)44が介
挿されている。電源SW44は、永久磁石と電磁石およ
びスプリングの組み合わせで、自己遮断するスイッチで
あり、松下製AJ8Rシリーズなどが一般的である。
部のCPU11から出力されるSW制御信号によってオ
フになり、装置本体10の各部(電源系統A)への給電
を停止させる。図6は、複写装置1の電源部の他の構成
例を示す回路図であり、図5と対応する部分には同一符
号を付している。
ているが、少なくとも第1の直流電源42にスイッチン
グレギュレータ42aを備えている。また、交流電源側
のノイズフィルタ41と第1,第2の直流電源42,4
3との間に、通常の電源スイッチ(以下単に「電源S
W」ともいう)51が介挿されている。
は、CPU11から出力される電源制御信号によりスイ
ッチングレギュレータ42aの発振が制御され、所定の
交流が装置本体10の各部(電源系統A)に給電される
ようになっている。したがって、スイッチングレギュレ
ータ42aの発振を停止させることにより、装置本体1
0の各部(電源系統A)への給電を停止させることがで
きる。
成例を示す回路図であり、図5,図6と対応する部分に
は同一符号を付している。この電源部は、図5と同様の
ノイズフィルタ41と、交流電源側のノイズフィルタ4
1からの交流に基づいて装置本体10および通信部20
の両方に所定の直流を給電する直流電源(DC電源)6
1とによって構成されている。
との間に、電源SW51が介挿されている。さらに、直
流電源61と通信部20および装置本体10の制御部を
除く電力消費量が多い部分(操作表示部,原稿送り部,
転写紙後処理部,定着部等)との間に、リレー62が介
挿されている。
通信部20へは常時給電される。また、装置本体10の
制御部のCPU11から出力される制御信号によってリ
レー62をオフにすることにより、装置本体10の電力
消費量が多い部分への給電を停止させることができる。
を示すレイアウト図である。この操作表示部は、一般の
制御部(例えば図1に示した装置本体10の制御部)と
同様に、制御プログラムを格納したROM,その制御プ
ログラムによって各種制御を実行するCPU,データを
一時格納するRAM,電池によりバックアップされた不
揮発性RAM,シリアル通信ユニット,および入出力ポ
ート等を備えており、図1のシリアル通信ユニット17
aとデータ授受を行なうが、その詳細は省略する。
に、テンキー71,クリア/ストップキー72,プリン
トキー73,エンタキー74,割り込みキー75,省エ
ネ/モードクリアキー76,モード確認キー77,画面
切り替えキー78,呼び出しキー79,登録キー80,
ガイダンスキー81,表示用コントラストボリューム8
2,および文字表示器83を備えている。
数)や倍率等の数値を入力するためのキーである。クリ
ア/ストップキー72は、置数(画像形成枚数)をクリ
アしたり、コピー動作をストップさせたりするためのキ
ーである。プリントキー73は、画像形成(コピー)動
作を実行開始させるためのキーである。
法用置数等の数値や指定を確定させるためのキーであ
る。割り込みキー75は、コピー中に割り込んで別の原
稿をコピーする時などに使用するキーである。
は、設定した全ての画像形成モードの内容を取り消した
り、省エネモードに移行させて装置本体10(あるいは
通信部20と装置本体の制御部を除く電力消費量が多い
部分)への給電を停止させたりするためのキーである。
間(例えば1秒以上)連続して押下された時に省エネキ
ーとして機能し、省エネモードに移行させることができ
る。なお、モードクリアキーと省エネキーとを別々に設
けるようにしてもよい。そうすると、省エネキーを所定
期間連続して押下しなくても、省エネモードに移行させ
ることができる。
選択的に表示される各画像形成モードを一覧表示で確認
するためのキーである。画面切り替えキー78は、文字
表示器83の表示形態を熟練度に応じて切り替えるため
のキーである。呼び出しキー79は、ユーザプログラム
を呼び出すためのキーである。
するためのキーである。ガイダンスキー81は、文字表
示器83にガイダンスメッセージ等を表示するためのキ
ーである。表示用コントラストボリューム82は、文字
表示器83のコントラストを調整するためのものであ
る。
表示管等のフルドット表示素子を用い、その上に多数の
タッチセンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)
した略透明シート状のマトリックスタッチパネルを重ね
ており、図5の電源SW44又は図6,図7の電源SW
51のオンによって給電され、例えば図9に示すような
画像形成モード(コピーモード)画面を表示することが
できる。
(表示部)を押下(タッチ)することにより、用紙サイ
ズ(給紙段),画像濃度(コピー濃度),変倍率(等
倍,縮小,拡大,用紙指定変倍,ズーム変倍,寸法変
倍),両面モード,綴じ代モード,ソートモード等の画
像形成動作に関わる各種の画像形成モードを任意に選択
することができ、押下されたキーは白黒反転表示に切り
替わる。
たが、ファクシミリ装置2を含む他の画像形成装置も、
同様な制御系を備えているので、それらの図示および説
明は省略する。
例では、少なくとも複写装置1が、この発明による各種
の機能(手段)を対応する各制御プログラムを装置本体
10と通信部20の各ROM13,24にそれぞれ予め
格納し、CPU11,22がそれらの制御プログラムに
従って動作すると共に、前述した電源部を使用すること
により、この発明による各種の機能を実現することがで
きる。
略機能について説明する。なお、前述したように、中央
管理装置5には公衆回線網6を介して複写装置1を含む
多数の画像形成装置が接続されているが、説明を簡単に
するために、ここでは複写装置1のみが接続されている
ものとする。
は、大きく分けて以下の(1)(2)に示す2種類の機
能がある。 (1)複写装置1から中央管理装置5への通信制御 (2)中央管理装置5から複写装置1への通信制御
の通信制御には、例えば以下の(a)〜(c)に示すも
のがある。 (a)複写装置1では、装置本体10内で画像形成動作
(コピー動作)が不可能となる異常(故障)が発生した
とき、その旨を示す異常情報を装置本体10の制御部の
CPU11がDPRAM21に格納し、そのDPRAM
21に格納された異常情報を通信部20のCPU22が
RAM23の異常エリアに格納し、モデム27,NCU
26により公衆回線網6を介して中央管理装置5へ通報
させる。
御部のCPU11が画像形成動作に応じて不揮発性RA
M15内の画像形成枚数を積算し、その積算画像形成枚
数を示すカウンタ情報を所定のタイミングで(例えば予
め設定された時間毎あるいはカウンタ情報に変化があっ
た時に)通信部20のDPRAM21に格納し、そのD
PRAM21に格納されたカウンタ情報を通信部20の
CPU22がRAM23のカウンタエリアに格納し(最
新のカウンタ情報に書き換え)、所定のタイミングで
(カウンタ情報が示す積算画像形成枚数が予め設定され
た枚数に達した時あるいは予め設定された時刻になった
時に)RAM23のカウンタエリア内のカウンタ情報を
読み込み、モデム27,NCU26により公衆回線網6
を介して中央管理装置5へ通報させる。
御部のCPU11がROM13のバージョンや装置本体
10を構成する各部(各ユニット)の制御電圧,電流,
抵抗,温度,タイミング等のログ情報(例えば定着ユニ
ットの定着ローラの表面温度や電流)を所定のタイミン
グで(例えば予め設定された時間毎あるいはログ情報に
変化があった時に)通信部20のDPRAM21に格納
し、そのDPRAM21に格納されたログ情報を通信部
20のCPU22がRAM23のログエリアに格納し
(最新のログ情報に書き換え)、所定のタイミングで
(例えばROM13のバージョンが変わったり、定着ロ
ーラの表面温度が規定温度を超えた時に)RAM23の
ログエリア内のログ情報を読み込み、モデム27,NC
U26により公衆回線網6を介して中央管理装置5へ通
報させる。
の通信制御には、例えば以下の(a)〜(c)に示すも
のがある。 (a)複写装置1のPPC内部情報(カウンタ情報やロ
グ情報等)の読み取りおよびリセット (b)複写装置1の装置本体10を構成する各ユニット
の制御電圧,電流,抵抗,タイミング等の調整値の設定
(チューニング)および読み取り (c)(1)の通信制御による複写装置1から中央管理
装置5への通信の結果返送
けるこの発明に係わる処理動作について、図10以降の
各図面も参照して説明する。なお、説明の都合上、操作
表示部には、省エネ/モードクリアキー76の代わり
に、モードクリアキーと省エネキーとが別々に設けられ
ているものとする。図10〜図14は、この発明による
処理のそれぞれ異なる実施形態(各請求項に対応する)
を示すフローチャートである。これらの各図において、
ステップを「S」と略記している。
1の実施形態(請求項1〜3,10〜12に対応する)
の場合の装置本体10のCPU11による給電制御を示
すフローチャートである。装置本体10のCPU11
は、定期的に図10に示す処理を開始し、ステップ1で
省エネキーが押下(所定のスイッチが操作)されたか否
かを判断して、省エネキーが押下された場合に、ステッ
プ2で省エネモードに移行させて装置本体10への給電
を停止させる。
たように構成されている場合、省エネキーが押下された
場合に、SW制御信号によって電源SW44をオフに
し、装置本体10の各部(電源系統A)への給電を停止
させる。あるいは、複写装置1の電源部が図6に示した
ように構成されている場合、電源制御信号により直流電
源42のスイッチングレギュレータ42aの発振を停止
させ、装置本体10の各部(電源系統A)への給電を停
止させる。
リアルタイムクロック回路12を用いて計測し、その計
測時間が所定時間継続した場合に、省エネモードに移行
させて装置本体10への給電を停止させることもでき
る。
イッチが操作)されたとき、あるいは装置本体10の未
使用状態が所定時間継続したとき、装置本体10のCP
U11が、省エネモードに移行させて装置本体10への
給電を停止させる(但し通信部20への給電はそのまま
継続させる)ことにより、省エネモード中でも中央管理
装置5との通信が実行可能になる。つまり、省エネを実
現しながらも、中央管理装置5との通信が常時実行可能
になり、装置本体10のカウンタ情報やログ情報等のP
PC内部情報を中央管理装置5へいつでも送信すること
が可能になる。
を使用して装置本体10への給電を停止させるようにす
れば、その給電停止を確実に行なうことができる。ある
いは、直流電源42のスイッチングレギュレータ42a
の発振を停止させて装置本体10への給電を停止させる
ようにすれば、高価な電磁リセット機能付き電源スイッ
チを使用する必要がないため、その給電停止を低コスト
で確実に行なうことができる。
2の実施形態(請求項4,13,19に対応する)の場
合の装置本体10のCPU11による給電制御を示すフ
ローチャートである。装置本体10のCPU11は、定
期的に図11に示す処理を開始し、ステップ11で省エ
ネキーが押下(所定のスイッチが操作)されたか否かを
判断する。
ステップ12で不揮発性RAM15に記憶されている中
央管理装置5へ通報すべきPPC内部情報(カウンタ情
報,ログ情報等)を通信部20のRAM23(不揮発性
RAM等の他のメモリが備えられていればそのメモリで
もよい)に格納する。実際には、不揮発性RAM15内
のPPC内部情報を通信部20のDPRAM21に格納
し、そのDPRAM21に格納された情報を通信部20
のCPU22がRAM23に格納する。
行させて装置本体10への給電を停止させる。この場合
の複写装置1の電源部の構成および制御は、第1実施形
態の場合と同様である。なお、第1の実施形態の場合と
同様に、装置本体10の未使用状態の時間をリアルタイ
ムクロック回路12を用いて計測し、その計測時間が所
定時間継続した場合に、省エネモードに移行させて装置
本体10への給電を停止させることもできる。
き、あるいは装置本体10の未使用状態が所定時間継続
したとき、装置本体10のCPU11が、装置本体10
への給電を停止させる前に、中央管理装置5へ通報すべ
きPPC内部情報(カウンタ情報,ログ情報)を通信部
20のRAM23に格納することにより、省エネを実現
しながらも、中央管理装置5との通信が常時実行可能に
なり、最新のカウンタ情報やログ情報等の内部情報を中
央管理装置5へいつでも確実に送信することができる。
3の実施形態(請求項5,6,14,15に対応する)
の場合の装置本体10のCPU11による情報転送処理
を示すフローチャートである。装置本体10のCPU1
1は、第1又は第2の実施形態の場合と同様の処理に加
え、次の処理を行なう。すなわち、図示は省略するが、
リアルタイムクロック回路12を用いて時間計測を行な
い、予め設定された時間毎に退避フラグをセットする処
理を行なう。
し、ステップ21で退避フラグがセットされているか否
かを判断して、退避フラグがセットされていればステッ
プ22で不揮発性RAM15に記憶されている中央管理
装置5へ通報すべきPPC内部情報(カウンタ情報,ロ
グ情報等)を通信部20のRAM23(不揮発性RAM
等の他のメモリが備えられていればそのメモリでもよ
い)に転送(格納)する。実際には、不揮発性RAM1
5内のPPC内部情報を通信部20のDPRAM21に
格納し、そのDPRAM21に格納された情報を通信部
20のCPU22がRAM23に格納する。その後、ス
テップ23で退避フラグをリセットする。
が、第1又は第2の実施形態の場合と同様の処理を行な
うと共に、PPC内部情報をCPU11が予め設定され
た時間毎にDPRAM21に格納し、そのDPRAM2
1に格納された情報を通信部20のCPU22がRAM
23に格納することにより、第1又は第2の実施形態の
場合と同様の効果に加え、次の効果を得ることができ
る。
設定された時間毎に更新されるPPC内部情報を格納し
ているため、中央管理装置5からのアクセス(PPC内
部情報の送信要求)時に、PPC内部情報を直ちに中央
管理装置5へ送信することが可能になる。したがって、
通信時間を短縮でき、通信費の削減につながる。
4の実施形態(請求項5,7,14,16に対応する)
の場合の装置本体10のCPU11による情報転送処理
を示すフローチャートである。装置本体10のCPU1
1は、第1又は第2の実施形態の場合と同様の処理に加
え、次の処理を行なう。
始し、ステップ31で不揮発性RAM15に記憶されて
いる中央管理装置5へ通報すべきPPC内部情報(カウ
ンタ情報,ログ情報等)が変化したかどうかを判断し
て、変化した場合にステップ32でその変化した内部情
報を通信部20のRAM23(不揮発性RAM等の他の
メモリが備えられていればそのメモリでもよい)に転送
する。実際には、不揮発性RAM15内の装置本体10
の変化した内部情報を通信部20のDPRAM21に格
納し、そのDPRAM21に格納された情報を通信部2
0のCPU22がRAM23に格納する。
が、第1又は第2の実施形態の場合と同様の処理を行な
うと共に、PPC内部情報を該情報に変化があった時に
CPU11がDPRAM21に格納し、そのDPRAM
21に格納された情報を通信部20のCPU22がRA
M23に格納することにより、第3の実施形態の場合と
同様の効果に加え、次の効果を得ることができる。
ると、リアルタイムクロック回路12を用いて時間計測
を行なう必要がなく、PPC内部情報に変化があった時
だけその内部情報をCPU11,22により通信部20
のRAM23に格納すればよいため、CPU11,22
の処理効率が向上し、しかも中央管理装置5からのアク
セス時には、装置本体10の最新の内部情報を確実に中
央管理装置5へ送信することができる。
5の実施形態(請求項8,9,17,18,20に対応
する)の場合の通信部20のCPU22による省エネモ
ード時の着信処理を示すフローチャートである。
源部が図7に示したように構成されているものとする。
したがって、図10と同様に、省エネキーが押下された
場合(又は装置本体10の未使用状態が所定時間継続し
た場合)に、装置本体10のCPU11が、省エネモー
ドに移行させるが、このときリレー62をオフにして通
信部20および装置本体10の制御部を除く電力消費量
が多い部分への給電を停止させる。
モード時に図14の処理を開始し、ステップ41でオフ
フック状態になったか否かを判断して、オフフック状態
になればステップ42でIDトーン(DTMF信号等の
トーン信号による識別情報)の検出の有無をチェック
し、IDトーンを検出しなかった場合にはステップ48
でFAX(又はTEL)通信を行ない、ステップ49で
オンフック状態になったか否かを判断して、オンフック
状態になればステップ41に戻る。
は、中央管理装置5からの着信と判断し、ステップ43
で中央管理装置5との回線接続処理を行ない、ステップ
44で中央管理装置5からの着信内容が装置本体10へ
のアクセス要求(PPC内部情報の取得もしくはPPC
リモートチューニング)であるか否かを判断し、装置本
体10へのアクセス要求でなければステップ50で通信
部20と中央管理装置5との間で通常のデータ通信を行
ない、ステップ51でその通信の終了を待ってステップ
41に戻る。
置本体10へのアクセス要求である場合は、ステップ4
5で省エネモードを一時解除して装置本体10(PP
C)を起動させる。このとき、装置本体10のCPU1
1が、リレー62をオンにして通信部20および装置本
体10の制御部を除く電力消費量が多い部分への給電停
止を一時解除して中央管理装置5による装置本体10へ
のアクセスを可能にする。
よって装置本体10へのアクセス(PPC内部情報の取
得もしくはPPCリモートチューニング)を実施させ、
中央管理装置5との通信が終了した後、ステップ47で
再び装置本体10のCPU11によって省エネモードに
移行させ、リレー62をオフにさせて通信部20および
装置本体10の制御部を除く電力消費量が多い部分への
給電を停止させた後、ステップ41に戻る。
き、あるいは装置本体10の未使用状態が所定時間継続
したとき、装置本体10のCPU11が、省エネモード
に移行させて通信部20および装置本体10の制御部を
除く電力消費量が多い部分への給電を停止させ、中央管
理装置5から公衆回線網6を介して通信部20が装置本
体10へのアクセス要求を受けたとき、上記電力消費量
が多い部分への給電が停止されていた場合に、その給電
停止を一時解除して中央管理装置5による装置本体10
へのアクセスを可能にし、そのアクセスが終了した後、
再び上記電力消費量が多い部分への給電を停止させるこ
とにより、省エネモード中でも中央管理装置5との通信
(中央管理装置5による装置本体10へのアクセスを含
む)が実行可能になる。
管理装置5との通信が常時実行可能になり、装置本体1
0のカウンタ情報やログ情報等のPPC内部情報を中央
管理装置5へいつでも送信することが可能になる。ま
た、リレー62を用いて上記電力消費量が多い部分への
給電の停止と解除を行なわせるようにすれば、その給電
の停止と解除を確実に行なうことができる。
れば、画像形成装置管理システムに使用する省エネ機能
を持つ画像形成装置が、データ通信装置としての機能を
持つようにした場合でも、中央管理装置との通信を常時
実行可能になり、カウンタ情報やログ情報等の内部情報
を中央管理装置へいつでも送信することが可能になる。
ック図である。
の構成例を示すブロック図である。
ある。
ある。
図である。
ある。
図である。
レイアウト図である。
ード画面の一例を示す図である。
の装置本体のCPUによる給電制御を示すフロー図であ
る。
の装置本体のCPUによる給電制御を示すフロー図であ
る。
の装置本体のCPUによる情報転送処理を示すフロー図
である。
のCPUによる情報転送処理を示すフロー図ある。
の通信部のCPUによる省エネモード時の着信処理を示
すフロー図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 中央管理装置によって公衆回線を介して
複数の画像形成装置を遠隔管理するビジネス用の画像形
成装置管理システムであって、 前記画像形成装置を、該装置を統括的に制御する制御部
を含む装置本体と、前記中央管理装置と公衆回線を介し
て通信する通信部と、前記装置本体および前記通信部の
両方に給電する電源部とによって構成し、 前記制御部に、通常は、前記電源部から前記装置本体お
よび前記通信部の両方に給電させ、前記装置本体の未使
用状態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッ
チが操作されたとき、前記装置本体への給電を停止させ
る給電制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置
管理システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記画像形成装置の電源部を、交流電源からの交流に基
づいて前記装置本体に所定の直流を給電する第1の直流
電源と、前記交流電源からの交流に基づいて前記通信部
に所定の直流を給電する第2の直流電源とによって構成
し、 前記交流電源と前記第1の直流電源との間に電磁リセッ
ト機能付き電源スイッチを介挿し、 前記制御部の給電制御手段が、前記装置本体の未使用状
態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッチが
操作されたとき、前記電磁リセット機能付き電源スイッ
チをオフにする手段であることを特徴とする画像形成装
置管理システム。 - 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記画像形成装置の電源部を、交流電源からの交流に基
づいて前記装置本体に所定の直流を給電する第1の直流
電源と、前記交流電源からの交流に基づいて前記通信部
に所定の直流を給電する第2の直流電源とによって構成
し、 少なくとも前記第1の直流電源に、スイッチングレギュ
レータを備えており、 前記制御部の給電制御手段が、前記装置本体の未使用状
態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッチが
操作されたとき、前記第1の直流電源のスイッチングレ
ギュレータの発振を停止させる手段であることを特徴と
する画像形成装置管理システム。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
画像形成装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置の通信部に、RAM等のメモリを設
け、 前記制御部に、少なくとも前記給電制御手段によって前
記装置本体への給電を停止させる前に、前記中央管理装
置へ通報すべき前記装置本体の内部情報を前記通信部の
メモリに格納する手段を設けたことを特徴とする画像形
成装置管理システム。 - 【請求項5】 請求項4記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記画像形成装置の前記装置本体の制御部にマイクロコ
ンピュータを、前記通信部にマイクロコンピュータと該
マイクロコンピュータおよび前記制御部のマイクロコン
ピュータのバスにそれぞれ接続されたデュアルポートR
AMとをそれぞれ設け、 前記制御部のマイクロコンピュータが、前記中央管理装
置へ通報すべき前記装置本体の内部情報を前記デュアル
ポートRAMに格納し、該デュアルポートRAMに格納
された情報を前記通信部のマイクロコンピュータが前記
メモリに格納するようにしたことを特徴とする画像形成
装置管理システム。 - 【請求項6】 前記制御部のマイクロコンピュータが、
前記装置本体の内部情報を予め設定された時間毎に前記
デュアルポートRAMに格納するようにしたことを特徴
とする請求項5記載の画像形成装置管理システム。 - 【請求項7】 前記制御部のマイクロコンピュータが、
前記装置本体の内部情報を該情報に変化があった時に前
記デュアルポートRAMに格納するようにしたことを特
徴とする請求項5記載の画像形成装置管理システム。 - 【請求項8】 中央管理装置によって公衆回線を介して
複数の画像形成装置を遠隔管理するビジネス用の画像形
成装置管理システムであって、 前記画像形成装置を、該装置を統括的に制御する制御部
を含む装置本体と、前記中央管理装置と公衆回線を介し
て通信する通信部と、前記装置本体および前記通信部の
両方に電力を給電する電源部とによって構成し、 前記制御部に、通常は、前記電源部から前記装置本体お
よび前記通信部の両方に給電させ、前記装置本体の未使
用状態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッ
チが操作されたとき、前記通信部および前記装置本体の
制御部を除く電力消費量が多い部分への給電を停止させ
る第1の給電制御手段と、前記中央管理装置から公衆回
線を介して前記通信部が前記装置本体へのアクセス要求
を受けたとき、前記電力消費量が多い部分への給電が停
止されていた場合に、その給電停止を一時解除して前記
中央管理装置による装置本体へのアクセスを可能にし、
そのアクセスが終了した後、再び前記電力消費量が多い
部分への給電を停止させる第2の給電制御手段とを設け
たことを特徴とする画像形成装置管理システム。 - 【請求項9】 請求項8記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、 前記画像形成装置の電源部が、交流電源からの交流に基
づいて前記装置本体および前記通信部にそれぞれ所定の
直流を給電する直流電源であり、 前記電源部と前記電力消費量が多い部分との間にリレー
を介挿し、 前記制御部の第1の給電制御手段が、前記装置本体の未
使用状態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイ
ッチが操作されたとき、前記リレーをオフにする手段で
あり、 前記制御部の第2の給電制御手段が、前記中央管理装置
から公衆回線を介して前記通信部が前記装置本体へのア
クセス要求を受けたとき、前記リレーがオフになってい
た場合に、該リレーをオンにして前記中央管理装置によ
る装置本体へのアクセスを可能にし、そのアクセスが終
了した後、再び前記リレーをオフにする手段であること
を特徴とする画像形成装置管理システム。 - 【請求項10】 中央管理装置によって公衆回線を介し
て遠隔管理される画像形成装置であって、 該装置を統括的に制御する制御部を含む装置本体と、前
記中央管理装置と公衆回線を介して通信する通信部と、
前記装置本体および前記通信部の両方に給電する電源部
とからなり、 前記制御部に、通常は、前記電源部から前記装置本体お
よび前記通信部の両方に給電させ、前記装置本体の未使
用状態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッ
チが操作されたとき、前記装置本体への給電を停止させ
る給電制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項11】 請求項10記載の画像形成装置におい
て、 前記電源部を、交流電源からの交流に基づいて前記装置
本体に所定の直流を給電する第1の直流電源と、前記交
流電源からの交流に基づいて前記通信部に所定の直流を
給電する第2の直流電源とによって構成し、 前記交流電源と前記第1の直流電源との間に電磁リセッ
ト機能付き電源スイッチを介挿し、 前記制御部の給電制御手段が、前記装置本体の未使用状
態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッチが
操作されたとき、前記電磁リセット機能付き電源スイッ
チをオフにする手段であることを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項12】 請求項10記載の画像形成装置におい
て、 前記電源部を、交流電源からの交流に基づいて前記装置
本体に所定の直流を給電する第1の直流電源と、前記交
流電源からの交流に基づいて前記通信部に所定の直流を
給電する第2の直流電源とによって構成し、 少なくとも前記第1の直流電源に、スイッチングレギュ
レータを備えており、 前記制御部の給電制御手段が、前記装置本体の未使用状
態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッチが
操作されたとき、前記第1の直流電源のスイッチングレ
ギュレータの発振を停止させる手段であることを特徴と
する画像形成装置。 - 【請求項13】 請求項10乃至12のいずれか一項に
記載の画像形成装置において、 前記通信部に、RAM等のメモリを設け、 前記制御部に、少なくとも前記給電制御手段によって前
記装置本体への給電を停止させる前に、前記中央管理装
置へ通報すべき前記装置本体の内部情報を前記通信部の
メモリに格納する手段を設けたことを特徴とする画像形
成装置 - 【請求項14】 請求項13記載の画像形成装置におい
て、 前記装置本体の制御部にマイクロコンピュータを、前記
通信部にマイクロコンピュータと該マイクロコンピュー
タおよび前記制御部のマイクロコンピュータのバスにそ
れぞれ接続されたデュアルポートRAMとをそれぞれ設
け、 前記制御部のマイクロコンピュータが、前記中央管理装
置へ通報すべき前記装置本体の内部情報を前記デュアル
ポートRAMに格納し、該デュアルポートRAMに格納
された情報を前記通信部のマイクロコンピュータが前記
メモリに格納するようにしたことを特徴とする画像形成
装置。 - 【請求項15】 前記制御部のマイクロコンピュータ
が、前記装置本体の内部情報を予め設定された時間毎に
前記デュアルポートRAMに格納するようにしたことを
特徴とする請求項14記載の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記制御部のマイクロコンピュータ
が、前記装置本体の内部情報を該情報に変化があった時
に前記デュアルポートRAMに格納するようにしたこと
を特徴とする請求項14記載の画像形成装置。 - 【請求項17】 中央管理装置によって公衆回線を介し
て遠隔管理される画像形成装置であって、 該装置を統括的に制御する制御部を含む装置本体と、前
記中央管理装置と公衆回線を介して通信する通信部と、
前記装置本体および前記通信部の両方に給電する電源部
とからなり、 前記制御部に、通常は、前記電源部から前記装置本体お
よび前記通信部の両方に給電させ、前記装置本体の未使
用状態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイッ
チが操作されたとき、前記通信部および前記装置本体の
制御部を除く電力消費量が多い部分への給電を停止させ
る第1の給電制御手段と、前記中央管理装置から公衆回
線を介して前記通信部が前記装置本体へのアクセス要求
を受けたとき、前記電力消費量が多い部分への給電が停
止されていた場合に、その給電停止を一時解除して前記
中央管理装置による装置本体へのアクセスを可能にし、
そのアクセスが終了した後、再び前記電力消費量が多い
部分への給電を停止させる第2の給電制御手段とを設け
たことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項18】 請求項17記載の画像形成装置におい
て、 前記電源部が、交流電源からの交流に基づいて前記装置
本体および前記通信部にそれぞれ所定の直流を給電する
直流電源であり、 前記電源部と前記電力消費量が多い部分との間にリレー
を介挿し、 前記制御部の第1の給電制御手段が、前記装置本体の未
使用状態が所定時間継続したとき、あるいは所定のスイ
ッチが操作されたとき、前記リレーをオフにする手段で
あり、 前記制御部の第2の給電制御手段が、前記中央管理装置
から公衆回線を介して前記装置本体がアクセス要求を受
けたとき、前記リレーがオフになっていた場合に、該リ
レーをオンにして前記中央管理装置による装置本体への
アクセスを可能にし、そのアクセスが終了した後、再び
前記リレーをオフにする手段であることを特徴とする画
像形成装置。 - 【請求項19】 中央管理装置によって公衆回線を介し
て遠隔管理される画像形成装置において電源部からの給
電を制御する給電制御方法であって、 通常は、前記電源部から該装置全体の各部に給電させ、
該装置の未使用状態が所定時間継続したとき、あるいは
所定のスイッチが操作されたとき、前記中央管理装置へ
通報すべき該装置の内部情報を前記中央管理装置と公衆
回線を介して通信する通信部の内部メモリに格納した
後、該通信部を除く各部への給電を停止させることを特
徴とする給電制御方法。 - 【請求項20】 中央管理装置によって公衆回線を介し
て遠隔管理される画像形成装置において電源部からの給
電を制御する給電制御方法であって、 通常は、前記電源部から該装置全体の各部に給電させ、
該装置の未使用状態が所定時間継続したとき、あるいは
所定のスイッチが操作されたとき、前記中央管理装置と
公衆回線を介して通信する通信部および制御部を除く電
力消費量が多い部分への給電を停止させ、前記通信部が
前記中央管理装置から公衆回線を介してアクセス要求を
受けたとき、前記電力消費量が多い部分への給電が停止
されていた場合に、その給電停止を一時解除して前記中
央管理装置によるアクセスを可能にし、そのアクセスが
終了した後、再び前記電力消費量が多い部分への給電を
停止させることを特徴とする給電制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310719A JP3839241B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-10-11 | 画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000094799 | 2000-03-30 | ||
JP2000-94799 | 2000-03-30 | ||
JP2000310719A JP3839241B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-10-11 | 画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001345980A true JP2001345980A (ja) | 2001-12-14 |
JP2001345980A5 JP2001345980A5 (ja) | 2006-03-16 |
JP3839241B2 JP3839241B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=26588924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000310719A Expired - Fee Related JP3839241B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-10-11 | 画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3839241B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7480729B2 (en) | 2003-03-06 | 2009-01-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Line concentrator, network-capable apparatus, and communication system |
JP2009080211A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009115951A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012034203A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US9442445B2 (en) | 2011-02-28 | 2016-09-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image reading apparatus |
JP2017033540A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社リコー | 電子装置、ログ保存方法及び画像形成装置 |
US9594424B2 (en) | 2014-07-30 | 2017-03-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Reading apparatus having an interface control device configured to be set into either normal state or power saving state based whether a document is supported or not |
EP2624056A3 (en) * | 2012-02-06 | 2017-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium |
-
2000
- 2000-10-11 JP JP2000310719A patent/JP3839241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7480729B2 (en) | 2003-03-06 | 2009-01-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Line concentrator, network-capable apparatus, and communication system |
JP2009080211A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009115951A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012034203A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US9442445B2 (en) | 2011-02-28 | 2016-09-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image reading apparatus |
EP2624056A3 (en) * | 2012-02-06 | 2017-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium |
US9594424B2 (en) | 2014-07-30 | 2017-03-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Reading apparatus having an interface control device configured to be set into either normal state or power saving state based whether a document is supported or not |
JP2017033540A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社リコー | 電子装置、ログ保存方法及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3839241B2 (ja) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7423770B2 (en) | Image-forming-device management system capable of operating in energy-saving mode | |
JPH10268712A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JPH08154161A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置管理システム | |
JP3566037B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
US7233406B2 (en) | Image forming device management system and method | |
JP3839241B2 (ja) | 画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法 | |
JP3566020B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
US7154620B1 (en) | Image forming device management system and method | |
JP3597359B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとそのデータ通信装置における異常通報方法 | |
JP3913949B2 (ja) | 遠隔管理システム | |
JP2000332929A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP4011274B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとそれに使用する通信コントロール装置および識別情報管理方法 | |
JP2000022874A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3548676B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JPH11187186A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JPH11231731A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3660502B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとその画像形成装置およびその制御方法 | |
JP3847528B2 (ja) | 遠隔管理システム | |
JP2000253167A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JPH11321038A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3523990B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP3595443B2 (ja) | 画像形成装置管理システム,センタシステム,および画像形成装置管理方法 | |
JPH0836332A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JPH11231732A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP2001036676A (ja) | 画像形成装置管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |