JP2001237332A - 電子部品収納用パッケージ - Google Patents
電子部品収納用パッケージInfo
- Publication number
- JP2001237332A JP2001237332A JP2000043130A JP2000043130A JP2001237332A JP 2001237332 A JP2001237332 A JP 2001237332A JP 2000043130 A JP2000043130 A JP 2000043130A JP 2000043130 A JP2000043130 A JP 2000043130A JP 2001237332 A JP2001237332 A JP 2001237332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metallized layer
- metal frame
- electronic component
- mounting portion
- metallized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 67
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 6
- 238000005219 brazing Methods 0.000 abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 5
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Co].[Ni] Chemical compound [Fe].[Co].[Ni] KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 メタライズ層にろう付けされた金属枠体に蓋
体を接合した後、メタライズ層に剥離が発生し、そのた
めパッケージの気密信頼性が低い。 【解決手段】 電子部品4が搭載される搭載部1aを有
する絶縁基体1の表面に、搭載部1aを取り囲む枠状の
第一メタライズ層7aと、この第一メタライズ層7a上
に部分的に盛り上がらせた第二メタライズ層7bとを被
着させるとともに第一メタライズ層7aおよび第二メタ
ライズ層7b上に搭載部1aを取り囲む金属枠体2をろ
う付けして成り、金属枠体に蓋体が取着される電子部品
収納用パッケージであって、第二メタライズ層7bが第
一メタライズ層7aの内周寄りにに偏倚して設けられて
いる。メタライズ層7の外周側に幅の広いろう材8の溜
まりが形成され、この幅の広い溜まりによって金属枠体
2に金属蓋体3を溶接した後の熱応力が吸収緩和され
る。
体を接合した後、メタライズ層に剥離が発生し、そのた
めパッケージの気密信頼性が低い。 【解決手段】 電子部品4が搭載される搭載部1aを有
する絶縁基体1の表面に、搭載部1aを取り囲む枠状の
第一メタライズ層7aと、この第一メタライズ層7a上
に部分的に盛り上がらせた第二メタライズ層7bとを被
着させるとともに第一メタライズ層7aおよび第二メタ
ライズ層7b上に搭載部1aを取り囲む金属枠体2をろ
う付けして成り、金属枠体に蓋体が取着される電子部品
収納用パッケージであって、第二メタライズ層7bが第
一メタライズ層7aの内周寄りにに偏倚して設けられて
いる。メタライズ層7の外周側に幅の広いろう材8の溜
まりが形成され、この幅の広い溜まりによって金属枠体
2に金属蓋体3を溶接した後の熱応力が吸収緩和され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子や圧電
振動子、表面弾性波素子等の電子部品を収容するための
電子部品収納用パッケージに関するものである。
振動子、表面弾性波素子等の電子部品を収容するための
電子部品収納用パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子や圧電振動子等の電子
部品を収容するための電子部品収納用パッケージは、図
3に断面図で示すように、酸化アルミニウム質焼結体や
窒化アルミニウム質焼結体・ムライト質焼結体・炭化珪
素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラス−セラミックス
等の電気絶縁材料から成り、その上面中央部に電子部品
15を搭載するための凹状の搭載部11aを有する絶縁基体
11の上面に、搭載部11aを取り囲む枠状のメタライズ層
12を被着させるとともに、このメタライズ層12の上面に
封止用の金属枠体13を銀ろう等のろう材14を介してろう
付けして成り、搭載部11a内に電子部品15を搭載した
後、金属枠体13の上面に略平板状の蓋体16を接合するこ
とによって内部に電子部品15が気密に封止され、これに
より製品としての電子装置となる。
部品を収容するための電子部品収納用パッケージは、図
3に断面図で示すように、酸化アルミニウム質焼結体や
窒化アルミニウム質焼結体・ムライト質焼結体・炭化珪
素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラス−セラミックス
等の電気絶縁材料から成り、その上面中央部に電子部品
15を搭載するための凹状の搭載部11aを有する絶縁基体
11の上面に、搭載部11aを取り囲む枠状のメタライズ層
12を被着させるとともに、このメタライズ層12の上面に
封止用の金属枠体13を銀ろう等のろう材14を介してろう
付けして成り、搭載部11a内に電子部品15を搭載した
後、金属枠体13の上面に略平板状の蓋体16を接合するこ
とによって内部に電子部品15が気密に封止され、これに
より製品としての電子装置となる。
【0003】なお、この従来の電子部品収納用パッケー
ジにおいては、メタライズ層12を金属枠体13より幅の広
い第一メタライズ層12aと、この第一メタライズ層12a
の中央部上に部分的に盛り上がらせた第二メタライズ層
12bとを積層することにより形成し、これらの第一メタ
ライズ層12aおよび第二メタライズ層12b上に金属枠体
13を銀ろう等のろう材14を介してろう付けすることによ
り第一メタライズ層12aと金属枠体13との間にろう材14
の溜まりを形成するろう付け構造が好適に採用されてい
る。このろう付け構造によれば、第一メタライズ層12a
と金属枠体13との間にろう材14の溜まりが形成されるこ
とから金属枠体13のろう付け強度が高まる。
ジにおいては、メタライズ層12を金属枠体13より幅の広
い第一メタライズ層12aと、この第一メタライズ層12a
の中央部上に部分的に盛り上がらせた第二メタライズ層
12bとを積層することにより形成し、これらの第一メタ
ライズ層12aおよび第二メタライズ層12b上に金属枠体
13を銀ろう等のろう材14を介してろう付けすることによ
り第一メタライズ層12aと金属枠体13との間にろう材14
の溜まりを形成するろう付け構造が好適に採用されてい
る。このろう付け構造によれば、第一メタライズ層12a
と金属枠体13との間にろう材14の溜まりが形成されるこ
とから金属枠体13のろう付け強度が高まる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の電子部品収納用パッケージは、近時の電子装置の小
型化の要求に伴い、例えばそのメタライズ層12の幅が0.
3mm以下、金属枠体13の幅が0.25mm以下の極めて狭
いものとなってきている。そして、第二メタライズ層12
bの幅は通常0.05mm以上であることから、メタライズ
層12の内周側および外周側に形成されるろう材14の溜ま
りの幅がそれぞれ0.1mm以下の狭いものとなり、その
ため、搭載部11aに電子部品15を搭載した後、金属枠体
13に例えば金属から成る蓋体16をシームウエルド法等に
より溶接すると、溶接後の冷却過程において金属から成
る蓋体16および金属枠体13の熱収縮によりメタライズ層
12の外周部を内側に引っ張るように印加される熱応力を
ろう材14の溜まりが十分に吸収緩和することができなく
なり、その結果、メタライズ層12の外周部が絶縁基体11
から剥離してしまいやすく、この従来の電子部品収納用
パッケージを用いた電子装置の気密信頼性が大きく損な
われてしまうという問題点を有していた。
来の電子部品収納用パッケージは、近時の電子装置の小
型化の要求に伴い、例えばそのメタライズ層12の幅が0.
3mm以下、金属枠体13の幅が0.25mm以下の極めて狭
いものとなってきている。そして、第二メタライズ層12
bの幅は通常0.05mm以上であることから、メタライズ
層12の内周側および外周側に形成されるろう材14の溜ま
りの幅がそれぞれ0.1mm以下の狭いものとなり、その
ため、搭載部11aに電子部品15を搭載した後、金属枠体
13に例えば金属から成る蓋体16をシームウエルド法等に
より溶接すると、溶接後の冷却過程において金属から成
る蓋体16および金属枠体13の熱収縮によりメタライズ層
12の外周部を内側に引っ張るように印加される熱応力を
ろう材14の溜まりが十分に吸収緩和することができなく
なり、その結果、メタライズ層12の外周部が絶縁基体11
から剥離してしまいやすく、この従来の電子部品収納用
パッケージを用いた電子装置の気密信頼性が大きく損な
われてしまうという問題点を有していた。
【0005】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
案出されたものであり、その目的は、金属枠体に蓋体を
接合した後、蓋体および金属枠体が熱収縮することによ
って発生する熱応力が印加されてもメタライズ層12が絶
縁基体11から剥離することのない気密信頼性の高い電子
部品収納用パッケージを提供することにある。
案出されたものであり、その目的は、金属枠体に蓋体を
接合した後、蓋体および金属枠体が熱収縮することによ
って発生する熱応力が印加されてもメタライズ層12が絶
縁基体11から剥離することのない気密信頼性の高い電子
部品収納用パッケージを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品収納用
パッケージは、電子部品が搭載される搭載部を有する絶
縁基体の搭載部側の表面に、搭載部を取り囲む枠状の第
一メタライズ層とこの第一メタライズ層上に部分的に盛
り上がらせた第二メタライズ層とを被着させるととも
に、第一および第二メタライズ層上に搭載部を取り囲む
金属枠体をろう付けして成り、金属枠体に蓋体が取着さ
れる電子部品収納用パッケージであって、第二メタライ
ズ層が第一メタライズ層の内周寄りに偏倚して設けられ
ていることを特徴とするものである。
パッケージは、電子部品が搭載される搭載部を有する絶
縁基体の搭載部側の表面に、搭載部を取り囲む枠状の第
一メタライズ層とこの第一メタライズ層上に部分的に盛
り上がらせた第二メタライズ層とを被着させるととも
に、第一および第二メタライズ層上に搭載部を取り囲む
金属枠体をろう付けして成り、金属枠体に蓋体が取着さ
れる電子部品収納用パッケージであって、第二メタライ
ズ層が第一メタライズ層の内周寄りに偏倚して設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0007】本発明の電子部品収納用パッケージによれ
ば、第二メタライズ層が第一メタライズ層の内周寄りに
偏倚して設けられていることから、金属枠体と第一メタ
ライズ層との間に形成されるろう材の溜まりの幅をメタ
ライズ層の外周側で広いものとすることができ、その結
果、蓋体の溶接後に第一メタライズ層の外周部を内側に
引っ張るように印加される熱応力を幅の広い外周側のろ
う材溜まりで良好に吸収緩和することができる。
ば、第二メタライズ層が第一メタライズ層の内周寄りに
偏倚して設けられていることから、金属枠体と第一メタ
ライズ層との間に形成されるろう材の溜まりの幅をメタ
ライズ層の外周側で広いものとすることができ、その結
果、蓋体の溶接後に第一メタライズ層の外周部を内側に
引っ張るように印加される熱応力を幅の広い外周側のろ
う材溜まりで良好に吸収緩和することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面を基に
説明する。
説明する。
【0009】図1は、本発明の電子部品収納用パッケー
ジの実施の形態の一例を示す断面図であり、1は絶縁基
体、2は金属枠体、3は蓋体である。そして、主にこれ
らで半導体素子4を気密に収容する容器が構成される。
ジの実施の形態の一例を示す断面図であり、1は絶縁基
体、2は金属枠体、3は蓋体である。そして、主にこれ
らで半導体素子4を気密に収容する容器が構成される。
【0010】絶縁基体1は、その上面中央部に電子部品
4を搭載するための凹状の搭載部1aが設けてあり、こ
の搭載部1a には電子部品4が搭載固定される。
4を搭載するための凹状の搭載部1aが設けてあり、こ
の搭載部1a には電子部品4が搭載固定される。
【0011】このような絶縁基体1は、酸化アルミニウ
ム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体・ムライト質焼
結体・炭化珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラス−
セラミックス等の電気絶縁材料から成り、例えば酸化ア
ルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミ
ニウム・酸化珪素・酸化カルシウム・酸化マグネシウム
等の原料粉末に適当なバインダー・溶剤を添加混合して
泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクターブレー
ド法等を採用してシート状となすことによって複数枚の
セラミックグリーンシートを得、しかる後、これらのセ
ラミックグリーンシートの各々に適当な打ち抜き加工を
施すとともにこれらを上下に積層し、約1600℃の温度で
焼成することによって製作される。
ム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体・ムライト質焼
結体・炭化珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラス−
セラミックス等の電気絶縁材料から成り、例えば酸化ア
ルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミ
ニウム・酸化珪素・酸化カルシウム・酸化マグネシウム
等の原料粉末に適当なバインダー・溶剤を添加混合して
泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクターブレー
ド法等を採用してシート状となすことによって複数枚の
セラミックグリーンシートを得、しかる後、これらのセ
ラミックグリーンシートの各々に適当な打ち抜き加工を
施すとともにこれらを上下に積層し、約1600℃の温度で
焼成することによって製作される。
【0012】また、絶縁基体1には、搭載部1a底面か
ら側面を介して下面に導出する複数のメタライズ配線導
体5が被着形成されている。メタライズ配線導体5は、
搭載部1aに搭載される電子部品4の各電極を外部の電
気回路に電気的に接続するための導電路として機能し、
その搭載部1a底面部位には電子部品子4の各電極が半
田や導電性樹脂等の導電性接合材6を介して電気的に接
続され、また絶縁基体1の下面に導出した部位は半田等
の電気的接続手段を介して外部電気回路に接続される。
ら側面を介して下面に導出する複数のメタライズ配線導
体5が被着形成されている。メタライズ配線導体5は、
搭載部1aに搭載される電子部品4の各電極を外部の電
気回路に電気的に接続するための導電路として機能し、
その搭載部1a底面部位には電子部品子4の各電極が半
田や導電性樹脂等の導電性接合材6を介して電気的に接
続され、また絶縁基体1の下面に導出した部位は半田等
の電気的接続手段を介して外部電気回路に接続される。
【0013】このようなメタライズ配線導体5は、タン
グステンやモリブデン・銅・銀等の金属粉末メタライズ
から成り、タングステン等の金属粉末に適当な有機バイ
ンダー・溶剤を添加混合して得た金属ペーストを絶縁基
体1となるセラミックグリーンシートにスクリーン印刷
法により所定パターンに印刷塗布し、これを絶縁基体1
となるセラミックグリーンシート積層体とともに焼成す
ることによって絶縁基体1の搭載部1a底面から側面を
介して下面に導出するように被着形成される。
グステンやモリブデン・銅・銀等の金属粉末メタライズ
から成り、タングステン等の金属粉末に適当な有機バイ
ンダー・溶剤を添加混合して得た金属ペーストを絶縁基
体1となるセラミックグリーンシートにスクリーン印刷
法により所定パターンに印刷塗布し、これを絶縁基体1
となるセラミックグリーンシート積層体とともに焼成す
ることによって絶縁基体1の搭載部1a底面から側面を
介して下面に導出するように被着形成される。
【0014】なお、メタライズ配線導体5の表面には、
メタライズ配線導体5が酸化腐食するのを有効に防止す
るとともにメタライズ配線導体5と導電性接合材6およ
び半田等の電気的接続手段との接続性を良好なものとす
るために、通常であれば、厚みが1〜10μm程度のニッ
ケルめっき層および厚みが0.1〜3.0μm程度の金めっき
層が従来周知の電解めっき法や無電解めっき法により順
次被着されている。
メタライズ配線導体5が酸化腐食するのを有効に防止す
るとともにメタライズ配線導体5と導電性接合材6およ
び半田等の電気的接続手段との接続性を良好なものとす
るために、通常であれば、厚みが1〜10μm程度のニッ
ケルめっき層および厚みが0.1〜3.0μm程度の金めっき
層が従来周知の電解めっき法や無電解めっき法により順
次被着されている。
【0015】さらに、絶縁基体1の上面には、搭載部1
aを取り囲むようにしてタングステンやモリブデン・銅
・銀等の金属粉末メタライズから成る枠状のメタライズ
層7が被着形成されている。メタライズ層7は、絶縁基
体1に金属枠体2を接合するための下地金属として機能
し、これに接合される金属枠体2の幅より広い幅を有す
る第一メタライズ層7aと、この第一メタライズ層7a
上に部分的に盛り上がらせて積層され、金属枠体2の幅
より狭い幅を有する第二メタライズ層7bとから構成さ
れている。そして、これらの第一メタライズ層7aおよ
び第二メタライズ層7bの上面には、搭載部1aを取り
囲む金属枠体2が銀ろう等のろう材8を介してろう付け
されており、金属枠体2と第一メタライズ層7aとの間
には第二メタライズ層7bの高さに対応した厚みのろう
材8の溜まりが形成されている。
aを取り囲むようにしてタングステンやモリブデン・銅
・銀等の金属粉末メタライズから成る枠状のメタライズ
層7が被着形成されている。メタライズ層7は、絶縁基
体1に金属枠体2を接合するための下地金属として機能
し、これに接合される金属枠体2の幅より広い幅を有す
る第一メタライズ層7aと、この第一メタライズ層7a
上に部分的に盛り上がらせて積層され、金属枠体2の幅
より狭い幅を有する第二メタライズ層7bとから構成さ
れている。そして、これらの第一メタライズ層7aおよ
び第二メタライズ層7bの上面には、搭載部1aを取り
囲む金属枠体2が銀ろう等のろう材8を介してろう付け
されており、金属枠体2と第一メタライズ層7aとの間
には第二メタライズ層7bの高さに対応した厚みのろう
材8の溜まりが形成されている。
【0016】そして、本発明の電子部品収納用パッケー
ジにおいては、第二メタライズ層7bが第一メタライズ
層7aの内周寄りに偏倚して設けられていることが重要
である。第二メタライズ層7bが第一メタライズ層7a
の内周寄りに偏倚して設けられていることによって、例
えばメタライズ層7の幅が0.3mm以下の狭いものであ
っても、メタライズ層7の外周側において金属枠体2と
第一メタライズ層7aとの間に形成されるろう材8の溜
まりの幅を0.1mmを超える広いものとすることができ
る。このように、金属枠体2と第一メタライズ層7aと
の間に形成されるろう材8の溜まりの幅をメタライズ層
7の外周側において0.1mmを超える広いものとするこ
とによって、金属枠体2の上面に例えば金属から成る蓋
体3をシームウエルド法等により溶接した後、金属枠体
2および蓋体3によりメタライズ層7の外周部を内側に
引っ張る熱応力が印加されたとしても、その熱応力はメ
タライズ層7の外周側に形成された幅が0.1mmを超え
るろう材8の溜まりによって良好に吸収分散され、メタ
ライズ層7が絶縁基体1から剥離するのを有効に防止す
ることができる。したがって、本発明の電子部品収納用
パッケージによれば、容器の気密封止は常に維持され、
それにより内部に収容する電子部品4を長期間にわたり
正常、かつ安定に作動させることができる。
ジにおいては、第二メタライズ層7bが第一メタライズ
層7aの内周寄りに偏倚して設けられていることが重要
である。第二メタライズ層7bが第一メタライズ層7a
の内周寄りに偏倚して設けられていることによって、例
えばメタライズ層7の幅が0.3mm以下の狭いものであ
っても、メタライズ層7の外周側において金属枠体2と
第一メタライズ層7aとの間に形成されるろう材8の溜
まりの幅を0.1mmを超える広いものとすることができ
る。このように、金属枠体2と第一メタライズ層7aと
の間に形成されるろう材8の溜まりの幅をメタライズ層
7の外周側において0.1mmを超える広いものとするこ
とによって、金属枠体2の上面に例えば金属から成る蓋
体3をシームウエルド法等により溶接した後、金属枠体
2および蓋体3によりメタライズ層7の外周部を内側に
引っ張る熱応力が印加されたとしても、その熱応力はメ
タライズ層7の外周側に形成された幅が0.1mmを超え
るろう材8の溜まりによって良好に吸収分散され、メタ
ライズ層7が絶縁基体1から剥離するのを有効に防止す
ることができる。したがって、本発明の電子部品収納用
パッケージによれば、容器の気密封止は常に維持され、
それにより内部に収容する電子部品4を長期間にわたり
正常、かつ安定に作動させることができる。
【0017】なお、第一メタライズ層7aの外周から第
二メタライズ層7bまでの幅が0.13mm未満では、メタ
ライズ層7の外周側で金属枠体2と第一メタライズ層7
aとの間に形成されるろう材8の溜まりの幅を0.1mm
を超える広いものとすることができず、そのため、金属
枠体2に蓋体3をろう付けした後、金属枠体2および蓋
体3により印加されるメタライズ層7の外周部を内側に
引っ張る熱応力を良好に吸収分散することが困難となる
傾向にある。したがって、第一メタライズ層7aの外周
から第二メタライズ層7bまでの幅は0.13mm以上であ
ることが好ましい。他方、メタライズ層7の内周側にお
いては、メタライズ層7を絶縁基体1から引き剥がすよ
うな応力が大きく印加されることはないので、この内周
側に形成されるろう材8の溜まりの幅は狭いものであっ
てもよい。そのため第一メタライズ層7aの内周から第
二メタライズ層7bまでの幅は0.13mm未満でもかまわ
ないが、メタライズ層7と金属枠体2とを強固に接合す
るためには0.05mm以上あることが好ましい。
二メタライズ層7bまでの幅が0.13mm未満では、メタ
ライズ層7の外周側で金属枠体2と第一メタライズ層7
aとの間に形成されるろう材8の溜まりの幅を0.1mm
を超える広いものとすることができず、そのため、金属
枠体2に蓋体3をろう付けした後、金属枠体2および蓋
体3により印加されるメタライズ層7の外周部を内側に
引っ張る熱応力を良好に吸収分散することが困難となる
傾向にある。したがって、第一メタライズ層7aの外周
から第二メタライズ層7bまでの幅は0.13mm以上であ
ることが好ましい。他方、メタライズ層7の内周側にお
いては、メタライズ層7を絶縁基体1から引き剥がすよ
うな応力が大きく印加されることはないので、この内周
側に形成されるろう材8の溜まりの幅は狭いものであっ
てもよい。そのため第一メタライズ層7aの内周から第
二メタライズ層7bまでの幅は0.13mm未満でもかまわ
ないが、メタライズ層7と金属枠体2とを強固に接合す
るためには0.05mm以上あることが好ましい。
【0018】さらに、第一メタライズ層7aは、その厚
みが10μm未満であると第一メタライズ層7aの絶縁基
体1への被着強度が弱いものとなる傾向にあり、他方、
その厚みが20μmを超えると第一メタライズ層7aの上
面に第二メタライズ層7bを強固に積層することが困難
となる傾向にある。したがって、第一メタライズ層7a
の厚みは、10〜20μmの範囲であることが好ましい。ま
た、第二メタライズ層7bは、その厚みが10μm未満で
あると、金属枠体2と第一メタライズ層7aとの間に十
分な厚みのろう材8の溜まりを形成することができなく
なり、他方、その厚みが50μmを超えると、第二メタラ
イズ層7b上面部の強度が弱いものとなり、金属枠体2
をメタライズ層7に強固にろう付けすることが困難とな
る傾向にある。したがって、第二メタライズ層7bの厚
みは、10〜50μmの範囲であることが好ましい。また、
第二メタライズ層7bは、その幅が0.05mm未満では、
これを所定の安定した形状で形成することが困難となる
傾向にあり、他方、0.15mmを超えると、金属枠体2と
第一メタライズ層7aとの間に十分な幅のろう材8の溜
まりを形成することが困難となる傾向にある。したがっ
て、第二メタライズ層7bの幅は0.05〜0.15mmの範囲
であることが好ましい。
みが10μm未満であると第一メタライズ層7aの絶縁基
体1への被着強度が弱いものとなる傾向にあり、他方、
その厚みが20μmを超えると第一メタライズ層7aの上
面に第二メタライズ層7bを強固に積層することが困難
となる傾向にある。したがって、第一メタライズ層7a
の厚みは、10〜20μmの範囲であることが好ましい。ま
た、第二メタライズ層7bは、その厚みが10μm未満で
あると、金属枠体2と第一メタライズ層7aとの間に十
分な厚みのろう材8の溜まりを形成することができなく
なり、他方、その厚みが50μmを超えると、第二メタラ
イズ層7b上面部の強度が弱いものとなり、金属枠体2
をメタライズ層7に強固にろう付けすることが困難とな
る傾向にある。したがって、第二メタライズ層7bの厚
みは、10〜50μmの範囲であることが好ましい。また、
第二メタライズ層7bは、その幅が0.05mm未満では、
これを所定の安定した形状で形成することが困難となる
傾向にあり、他方、0.15mmを超えると、金属枠体2と
第一メタライズ層7aとの間に十分な幅のろう材8の溜
まりを形成することが困難となる傾向にある。したがっ
て、第二メタライズ層7bの幅は0.05〜0.15mmの範囲
であることが好ましい。
【0019】このようなメタライズ層7は、タングステ
ン等の金属粉末に適当なバインダー・溶剤を添加混合し
て得た金属ペーストを絶縁基体1となるセラミックグリ
ーンシート上に従来周知のスクリーン印刷法を採用して
第一メタライズ層7a用のパターンと第二メタライズ層
7b用のパターンとの2回にわけて印刷塗布し、これら
を絶縁基体1となるセラミックグリーンシート積層体と
同時に焼成することによって絶縁基体1の上面に搭載部
1aを取り囲むように所定の形状に被着される。
ン等の金属粉末に適当なバインダー・溶剤を添加混合し
て得た金属ペーストを絶縁基体1となるセラミックグリ
ーンシート上に従来周知のスクリーン印刷法を採用して
第一メタライズ層7a用のパターンと第二メタライズ層
7b用のパターンとの2回にわけて印刷塗布し、これら
を絶縁基体1となるセラミックグリーンシート積層体と
同時に焼成することによって絶縁基体1の上面に搭載部
1aを取り囲むように所定の形状に被着される。
【0020】なお、メタライズ層7の表面には、メタラ
イズ層7が酸化腐食するのを有効に防止するとともにメ
タライズ層7とろう材8との接合を良好なものとするた
めに、通常であれば、厚みが1〜10μm程度のニッケル
めっき層が従来周知の電解めっき法や無電解めっき法に
より順次被着されている。
イズ層7が酸化腐食するのを有効に防止するとともにメ
タライズ層7とろう材8との接合を良好なものとするた
めに、通常であれば、厚みが1〜10μm程度のニッケル
めっき層が従来周知の電解めっき法や無電解めっき法に
より順次被着されている。
【0021】また、メタライズ層7に銀ろう等のろう材
8を介してろう付けされた金属枠体2は、例えば鉄−ニ
ッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属から
成り、蓋体3を絶縁基体1に接合するための下地金属部
材として機能する。そして、金属枠体2上に蓋体3を載
置するとともに、例えば蓋体3が金属から成る場合であ
ればこれらをシームウエルド法により溶接することによ
って蓋体3が金属枠体2に接合される。このような金属
枠体2は、鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト
合金等から成る板材を所定の枠状に打ち抜くことによっ
て形成され、そして、金属枠体2をメタライズ層7の上
に例えば箔状のろう材を挟んで載置し、しかる後、ろう
材を加熱溶融させることによってメタライズ層7上にろ
う材8を介してろう付けされる。
8を介してろう付けされた金属枠体2は、例えば鉄−ニ
ッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属から
成り、蓋体3を絶縁基体1に接合するための下地金属部
材として機能する。そして、金属枠体2上に蓋体3を載
置するとともに、例えば蓋体3が金属から成る場合であ
ればこれらをシームウエルド法により溶接することによ
って蓋体3が金属枠体2に接合される。このような金属
枠体2は、鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト
合金等から成る板材を所定の枠状に打ち抜くことによっ
て形成され、そして、金属枠体2をメタライズ層7の上
に例えば箔状のろう材を挟んで載置し、しかる後、ろう
材を加熱溶融させることによってメタライズ層7上にろ
う材8を介してろう付けされる。
【0022】なお、金属枠体2は、打ち抜き加工により
一方の主面と内外側面との間の角部に通常であれば曲率
半径が5〜50μm程度の丸みが形成されるので、この丸
みの側がメタライズ層7と対向するようにろう付けする
と、この丸みによってろう材8の溜まりをさらに大きな
ものとすることが可能となる。したがって、金属枠体2
は、打ち抜き加工により形成される丸みの側がメタライ
ズ層7と対向するようにろう付けすることが好ましい。
また、金属枠体2およびろう材8の露出表面には、金属
枠体2やろう材8が酸化腐食するのを防止するために、
厚みが1〜10μm程度のニッケルめっき層および厚みが
0.1〜3.0μm程度の金めっき層が、通常であればろう付
け後に、従来周知の電解めっき法や無電解めっき法によ
り順次被着されている。
一方の主面と内外側面との間の角部に通常であれば曲率
半径が5〜50μm程度の丸みが形成されるので、この丸
みの側がメタライズ層7と対向するようにろう付けする
と、この丸みによってろう材8の溜まりをさらに大きな
ものとすることが可能となる。したがって、金属枠体2
は、打ち抜き加工により形成される丸みの側がメタライ
ズ層7と対向するようにろう付けすることが好ましい。
また、金属枠体2およびろう材8の露出表面には、金属
枠体2やろう材8が酸化腐食するのを防止するために、
厚みが1〜10μm程度のニッケルめっき層および厚みが
0.1〜3.0μm程度の金めっき層が、通常であればろう付
け後に、従来周知の電解めっき法や無電解めっき法によ
り順次被着されている。
【0023】他方、蓋体3は、例えば鉄−ニッケル合金
や鉄−ニッケル−コバルト合金から成る厚みが0.1mm
程度の平板であり、鉄−ニッケル合金板や鉄−ニッケル
−コバルト合金板を打ち抜き金型により所定の形状に製
作される。
や鉄−ニッケル−コバルト合金から成る厚みが0.1mm
程度の平板であり、鉄−ニッケル合金板や鉄−ニッケル
−コバルト合金板を打ち抜き金型により所定の形状に製
作される。
【0024】かくして、本発明の電子部品収納用パッケ
ージによれば、絶縁基体1の搭載部1a に電子部品4を
その各電極がメタライズ配線導体5に電気的に接続され
るようにして導電性接合材6を介して搭載固定した後、
絶縁基体1にろう付けされた金属枠体2に蓋体3をシー
ムウエルド法等により溶接し、内部に電子部品4を気密
に封止することによって気密信頼性に優れた電子装置を
提供することができる。
ージによれば、絶縁基体1の搭載部1a に電子部品4を
その各電極がメタライズ配線導体5に電気的に接続され
るようにして導電性接合材6を介して搭載固定した後、
絶縁基体1にろう付けされた金属枠体2に蓋体3をシー
ムウエルド法等により溶接し、内部に電子部品4を気密
に封止することによって気密信頼性に優れた電子装置を
提供することができる。
【0025】なお、本発明は、上述の実施の形態例に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
であれば種々の変更は可能であり、例えば上述の実施形
態例では、金属枠体2をメタライズ層7の略中央部にろ
う付けしたが、図2に断面図で示すように、金属枠体2
をメタライズ層7の内周寄りに偏倚してろう付けするこ
とによってメタライズ層7の外周から金属枠体2までの
幅を広いものとし、これにより金属枠体2の側面とメタ
ライズ層7との間にもろう材8の溜まりを設け、金属枠
体2をメタライズ層7にさらに強固にろう付けするよう
にしてもよい。
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
であれば種々の変更は可能であり、例えば上述の実施形
態例では、金属枠体2をメタライズ層7の略中央部にろ
う付けしたが、図2に断面図で示すように、金属枠体2
をメタライズ層7の内周寄りに偏倚してろう付けするこ
とによってメタライズ層7の外周から金属枠体2までの
幅を広いものとし、これにより金属枠体2の側面とメタ
ライズ層7との間にもろう材8の溜まりを設け、金属枠
体2をメタライズ層7にさらに強固にろう付けするよう
にしてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の電子部品収納用パッケージによ
れば、第二メタライズ層が第一メタライズ層の内周寄り
に偏倚して設けられていることから、これらの上にろう
付けされた金属枠体と第一メタライズ層との間に形成さ
れるろう材の溜まりの幅をメタライズ層の外周側で広い
ものとすることができ、その結果、金属枠体に蓋体を接
合した後、金属枠体および蓋体により第一メタライズ層
の外周部を内側に引っ張るよう熱応力が印加されたとし
ても、その応力はメタライズ層の外周側に形成された幅
の広いろう材の溜まりで良好に吸収緩和され、その結
果、メタライズ層に剥離が発生するようなことはなく、
気密信頼性に優れた電子部品収納用パッケージを提供す
ることができる。
れば、第二メタライズ層が第一メタライズ層の内周寄り
に偏倚して設けられていることから、これらの上にろう
付けされた金属枠体と第一メタライズ層との間に形成さ
れるろう材の溜まりの幅をメタライズ層の外周側で広い
ものとすることができ、その結果、金属枠体に蓋体を接
合した後、金属枠体および蓋体により第一メタライズ層
の外周部を内側に引っ張るよう熱応力が印加されたとし
ても、その応力はメタライズ層の外周側に形成された幅
の広いろう材の溜まりで良好に吸収緩和され、その結
果、メタライズ層に剥離が発生するようなことはなく、
気密信頼性に優れた電子部品収納用パッケージを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品収納用パッケージの実施の形
態の一例を示す断面図である。
態の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の電子部品収納用パッケージの実施の形
態の他の例を示す断面図である。
態の他の例を示す断面図である。
【図3】従来の電子部品収納用パッケージを示す断面図
である。
である。
1・・・・絶縁基体 1a・・・搭載部 2・・・・金属枠体 3・・・・蓋体 4・・・・電子部品 7・・・・メタライズ層 7a ・・・第一メタライズ層 7b ・・・第二メタライズ層 8・・・・ろう材
Claims (2)
- 【請求項1】 電子部品が搭載される搭載部を有する絶
縁基体の前記搭載部側の表面に、該搭載部を取り囲む枠
状の第一メタライズ層と該第一メタライズ層上に部分的
に盛り上がらせた第二メタライズ層とを被着させるとと
もに、該第一および第二メタライズ層上に前記搭載部を
取り囲む金属枠体をろう付けして成り、該金属枠体に蓋
体が取着される電子部品収納用パッケージであって、前
記第二メタライズ層が前記第一メタライズ層の内周寄り
に偏倚して設けられていることを特徴とする電子部品収
納用パッケージ。 - 【請求項2】 前記第一メタライズ層の外周から前記第
二メタライズ層の外周までの間隔が0.13mm以上で
あることを特徴とする請求項1記載の電子部品収納用パ
ッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043130A JP2001237332A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電子部品収納用パッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043130A JP2001237332A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電子部品収納用パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001237332A true JP2001237332A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18566095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000043130A Pending JP2001237332A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電子部品収納用パッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001237332A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225717A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Kyocera Corp | 電子部品収納用パッケージ |
JP2013239555A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Nippon Steel & Sumikin Electronics Devices Inc | 電子部品素子収納用パッケージ及びその製造方法 |
JP2014033132A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Nippon Steel & Sumikin Electronics Devices Inc | 多数個取り配線基板 |
-
2000
- 2000-02-21 JP JP2000043130A patent/JP2001237332A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225717A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Kyocera Corp | 電子部品収納用パッケージ |
JP2013239555A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Nippon Steel & Sumikin Electronics Devices Inc | 電子部品素子収納用パッケージ及びその製造方法 |
JP2014033132A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Nippon Steel & Sumikin Electronics Devices Inc | 多数個取り配線基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4854469B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子装置搭載機器 | |
JP2000340687A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPH11126847A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP3556567B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP2001237332A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4614594B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP2005243739A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2004288737A (ja) | 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP2002158305A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4562301B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4328197B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2006066648A (ja) | 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP4446590B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法 | |
JP3442029B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法 | |
JP2002231845A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JPH11126836A (ja) | 圧電振動子収納用パッケージ | |
JP3372812B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4331957B2 (ja) | 圧電振動子収納用パッケージ | |
JP2005244146A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造 | |
JP2002170895A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびその封止方法 | |
JP2010129661A (ja) | 電子装置の実装構造 | |
JP2002353350A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP2005244543A (ja) | 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置 | |
JP2000183236A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP3393784B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ |