JP2001236126A - 加熱装置の加熱体昇温時間予測方法及び画像形成装置 - Google Patents
加熱装置の加熱体昇温時間予測方法及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001236126A JP2001236126A JP2000048588A JP2000048588A JP2001236126A JP 2001236126 A JP2001236126 A JP 2001236126A JP 2000048588 A JP2000048588 A JP 2000048588A JP 2000048588 A JP2000048588 A JP 2000048588A JP 2001236126 A JP2001236126 A JP 2001236126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- time
- heating element
- temperature
- target temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Of Temperature (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、加熱体の加熱開始から目標温度到
達までの時間長さを高い精度で予測でき、定着性を確保
しつつ、ファーストプリントタイム短縮化及び省エネル
ギー化を図ることができる加熱装置の加熱体昇温時間予
測方法及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 サーミスタ22の検出電圧値の逆数とサ
ーミスタ22の検出時刻とを変数とする一次式関数に基
づき、加熱体21の加熱開始から目標温度到達までの加
熱時間長さを予測し、予測された加熱体21の加熱開始
から目標温度到達までの加熱時間長さをt3、上記加熱
開始から記録材Pの搬送方向先端がニップに突入するま
での搬送時間長さをt4、加圧ローラ25が一回転する
のに要する時間長さをt5としたときに、t3−t5<
t4<t3を満たすよう記録材Pの搬送開始時刻を決定
可能とする。
達までの時間長さを高い精度で予測でき、定着性を確保
しつつ、ファーストプリントタイム短縮化及び省エネル
ギー化を図ることができる加熱装置の加熱体昇温時間予
測方法及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 サーミスタ22の検出電圧値の逆数とサ
ーミスタ22の検出時刻とを変数とする一次式関数に基
づき、加熱体21の加熱開始から目標温度到達までの加
熱時間長さを予測し、予測された加熱体21の加熱開始
から目標温度到達までの加熱時間長さをt3、上記加熱
開始から記録材Pの搬送方向先端がニップに突入するま
での搬送時間長さをt4、加圧ローラ25が一回転する
のに要する時間長さをt5としたときに、t3−t5<
t4<t3を満たすよう記録材Pの搬送開始時刻を決定
可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を担持する記
録媒体を該ニップにてフィルム及び加圧体によって挟持
搬送して加熱及び加圧する定着装置の加熱体昇温時間予
測方法及び画像形成装置に関するものである。
録媒体を該ニップにてフィルム及び加圧体によって挟持
搬送して加熱及び加圧する定着装置の加熱体昇温時間予
測方法及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式、静電記録方式等を
採用する画像形成装置にあっては、適宜の作像プロセス
手段により記録媒体たる記録材の表面に形成担持させた
顕画像を加熱して定着や表面性の改質を行なう加熱装置
を備える画像形成装置が知られており、実用に供されて
いる。
採用する画像形成装置にあっては、適宜の作像プロセス
手段により記録媒体たる記録材の表面に形成担持させた
顕画像を加熱して定着や表面性の改質を行なう加熱装置
を備える画像形成装置が知られており、実用に供されて
いる。
【0003】かかる画像形成装置に備えられる加熱装置
としては、熱ローラ方式が多用されており、又、近時に
おいてはフィルム加熱方式の加熱装置が実用に供されて
いる。
としては、熱ローラ方式が多用されており、又、近時に
おいてはフィルム加熱方式の加熱装置が実用に供されて
いる。
【0004】熱ローラ方式の加熱装置は、ハロゲンヒー
タ等の熱源を内蔵する回転熱ローラ(定着ローラ、ヒー
トローラ)と、これに圧接させた回転加圧ローラとを備
え、この一対の回転ローラの圧接ニップ部に被加熱材と
しての記録媒体たる記録材を導入して挟持搬送させるこ
とにより熱ローラの熱とローラ対の圧接力により記録材
面の顕画像を加熱及び加圧して記録材に定着(若しくは
熱処理)させるものである。この熱ローラは内蔵ヒータ
により加熱され、該ローラの表面温度が所定温度に維持
されるように温度検知部材を含む温調系によりヒータに
対する通電が制御される。
タ等の熱源を内蔵する回転熱ローラ(定着ローラ、ヒー
トローラ)と、これに圧接させた回転加圧ローラとを備
え、この一対の回転ローラの圧接ニップ部に被加熱材と
しての記録媒体たる記録材を導入して挟持搬送させるこ
とにより熱ローラの熱とローラ対の圧接力により記録材
面の顕画像を加熱及び加圧して記録材に定着(若しくは
熱処理)させるものである。この熱ローラは内蔵ヒータ
により加熱され、該ローラの表面温度が所定温度に維持
されるように温度検知部材を含む温調系によりヒータに
対する通電が制御される。
【0005】しかし、この熱ローラ方式の加熱装置は、
ローラの熱容量が大きいため、ローラが所定の温度に達
するのに時間(立上がり時間、ウオームアップ時間、ウ
ェイトタイム)がかかり、素早く使用するためには装置
を使用していないときも熱ローラをある程度の温度に温
調していなければならない。
ローラの熱容量が大きいため、ローラが所定の温度に達
するのに時間(立上がり時間、ウオームアップ時間、ウ
ェイトタイム)がかかり、素早く使用するためには装置
を使用していないときも熱ローラをある程度の温度に温
調していなければならない。
【0006】一方、フィルム加熱方式の加熱装置は、特
開昭63−313182号公報、特開平2−15787
8号公報、特開平4−44075号公報、特開平4−2
04980号公報等に提案されており、加熱体(一般に
セラミックヒータ)と、該加熱体に接触摺動する耐熱性
のフィルムと、該フィルムを介して上記加熱体に圧接す
る加圧体とを有し、加熱体及び加圧体により形成される
ニップ部で記録媒体たる記録材をフィルム及び加圧体に
よって挟持搬送させて該加熱体からの熱を該フィルムを
介して該記録材に付与するよう構成される加熱装置であ
る。
開昭63−313182号公報、特開平2−15787
8号公報、特開平4−44075号公報、特開平4−2
04980号公報等に提案されており、加熱体(一般に
セラミックヒータ)と、該加熱体に接触摺動する耐熱性
のフィルムと、該フィルムを介して上記加熱体に圧接す
る加圧体とを有し、加熱体及び加圧体により形成される
ニップ部で記録媒体たる記録材をフィルム及び加圧体に
よって挟持搬送させて該加熱体からの熱を該フィルムを
介して該記録材に付与するよう構成される加熱装置であ
る。
【0007】図8は、このようなフィルム加熱方式の加
熱装置の一例としての定着装置の断面図である。
熱装置の一例としての定着装置の断面図である。
【0008】かかる定着装置は、図8に示すように、加
熱体102と、筒状の3層構造の耐熱性のフィルムたる
定着フィルム103と、加圧体たる加圧ローラ104
と、温度検知手段たるサーミスタ107とを備えてい
る。
熱体102と、筒状の3層構造の耐熱性のフィルムたる
定着フィルム103と、加圧体たる加圧ローラ104
と、温度検知手段たるサーミスタ107とを備えてい
る。
【0009】加熱体102は、電源(図示せず)により
給電され発熱する発熱体108がセラミック基板の一方
の面に形成され、その上に保護層としてのガラス層10
9がコートされている。
給電され発熱する発熱体108がセラミック基板の一方
の面に形成され、その上に保護層としてのガラス層10
9がコートされている。
【0010】サーミスタ107は、加熱体102のセラ
ミック基板の他方の面に実装されており、加熱体102
の温度を検知するようになっている。サーミスタ107
の検知温度が目標温度になるように制御手段たるCPU
によってトライアックが駆動され加熱体102の発熱体
108への給電電力量が制御されている。
ミック基板の他方の面に実装されており、加熱体102
の温度を検知するようになっている。サーミスタ107
の検知温度が目標温度になるように制御手段たるCPU
によってトライアックが駆動され加熱体102の発熱体
108への給電電力量が制御されている。
【0011】定着フィルム103にあっては、最も内側
の層であるべース層と、中間層である導電プライマ層
と、最も外側の層であるトップ層との三層構造を採用し
ている。上記ベース層にあっては、定着フィルム103
のねじれ強度、平滑性等の機械的特性を担う層であり、
ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、P
PS等の樹脂でできている。上記導電プライマ層にあっ
ては、カーボンプラック等の導電性粒子が分散された導
電層であり、第三層目とべース層の接合を行う接着剤の
役目も担っている。上記トップ層にあっては、様々な画
像不良を引き起こさないよう最適な抵抗値と膜厚になる
ように設計される。
の層であるべース層と、中間層である導電プライマ層
と、最も外側の層であるトップ層との三層構造を採用し
ている。上記ベース層にあっては、定着フィルム103
のねじれ強度、平滑性等の機械的特性を担う層であり、
ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、P
PS等の樹脂でできている。上記導電プライマ層にあっ
ては、カーボンプラック等の導電性粒子が分散された導
電層であり、第三層目とべース層の接合を行う接着剤の
役目も担っている。上記トップ層にあっては、様々な画
像不良を引き起こさないよう最適な抵抗値と膜厚になる
ように設計される。
【0012】又、定着フィルム103は、PPS,液晶
ポリマー等の耐熱性をもつ樹脂で成形され加熱体102
の支持部材である加熱体支持部材101によって、円滑
な回転を促すよう案内されている。
ポリマー等の耐熱性をもつ樹脂で成形され加熱体102
の支持部材である加熱体支持部材101によって、円滑
な回転を促すよう案内されている。
【0013】加熱体支持部材101は、鉄、アルミ等の
金属からなる定着ステー106によって、クリープによ
る変形が押さえられ、剛性が高められている。
金属からなる定着ステー106によって、クリープによ
る変形が押さえられ、剛性が高められている。
【0014】加圧ローラ104は、アルミ、鋳鉄等で形
成される芯金104aと、芯金104aを覆うシリコン
ゴム等の耐熱性を有する弾性体104bと、加圧ローラ
104の表層に形成されトナーとの離型性を高めるため
のPFA,PTFE,FEP等のフッ素樹脂の被膜とを
有している。
成される芯金104aと、芯金104aを覆うシリコン
ゴム等の耐熱性を有する弾性体104bと、加圧ローラ
104の表層に形成されトナーとの離型性を高めるため
のPFA,PTFE,FEP等のフッ素樹脂の被膜とを
有している。
【0015】又、加圧ローラ104は、定着フィルム1
03を介して加熱体102に圧接され、その圧接部によ
り定着ニップNを形成し、加圧ローラ104の芯金10
4aが回転駆動を受け、定着ニップ部で定着フィルム1
03に回転駆動力を伝達し定着フィルム103を従動回
転させるようになっている。
03を介して加熱体102に圧接され、その圧接部によ
り定着ニップNを形成し、加圧ローラ104の芯金10
4aが回転駆動を受け、定着ニップ部で定着フィルム1
03に回転駆動力を伝達し定着フィルム103を従動回
転させるようになっている。
【0016】トナーTを担持する記録媒体たる記録材P
は、転写ローラ(図示せず)と感光ドラム(図示せず)
により搬送され、定着入り口ガイド105によって定着
ニップ部に案内され、トナーTが定着ニップ部で記録材
上に加圧されるとともに加熱され軟化し記録材に密着し
永久定着されることとなる。
は、転写ローラ(図示せず)と感光ドラム(図示せず)
により搬送され、定着入り口ガイド105によって定着
ニップ部に案内され、トナーTが定着ニップ部で記録材
上に加圧されるとともに加熱され軟化し記録材に密着し
永久定着されることとなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】近年、上述の電子写真
方式等を採用する画像形成装置では、他の情報機器の高
速化に伴い、プリント信号を受けてから最初の一枚が排
紙されるまでに要する時間長さであるファーストプリン
トタイム(以下、FPTと記す)を短くすることが要求
されている。
方式等を採用する画像形成装置では、他の情報機器の高
速化に伴い、プリント信号を受けてから最初の一枚が排
紙されるまでに要する時間長さであるファーストプリン
トタイム(以下、FPTと記す)を短くすることが要求
されている。
【0018】通常、熱ローラ方式等の定着装置では、待
機時にある一定温度、例えば150℃に定着器(熱ロー
ラ等)を温調しておき、印刷時の定着温度180℃との
温度差を少なくし、プリント信号が入力されてから定着
器が所定温度に達するまでの時間を短くしているが、待
機時電力が大きいため好ましくない。
機時にある一定温度、例えば150℃に定着器(熱ロー
ラ等)を温調しておき、印刷時の定着温度180℃との
温度差を少なくし、プリント信号が入力されてから定着
器が所定温度に達するまでの時間を短くしているが、待
機時電力が大きいため好ましくない。
【0019】一方、フィルム加熱方式では、定着装置の
熱容量が小さく昇温が速いため、待機時電力を極力抑え
つつFPTを早くすることが可能となっているが、定着
器(加熱体等)への入力電圧の変動、定着器の抵抗発熱
体層の抵抗値にばらつきがあると、定着器の電力の変動
が発生したり、雰囲気の温度によって定着器が所定の温
度に達するまでの時間が大きく変化する。例えば低温環
境や低電圧入力時には記録材が定着器に達した時に定着
器が未だ定着温度に達しておらず、定着不良を起こし、
出力された画像上の未定着トナーがユーザーの手を汚し
たり、他のプリントにトナー像が移転する等の問題を発
生させる虞があった。
熱容量が小さく昇温が速いため、待機時電力を極力抑え
つつFPTを早くすることが可能となっているが、定着
器(加熱体等)への入力電圧の変動、定着器の抵抗発熱
体層の抵抗値にばらつきがあると、定着器の電力の変動
が発生したり、雰囲気の温度によって定着器が所定の温
度に達するまでの時間が大きく変化する。例えば低温環
境や低電圧入力時には記録材が定着器に達した時に定着
器が未だ定着温度に達しておらず、定着不良を起こし、
出力された画像上の未定着トナーがユーザーの手を汚し
たり、他のプリントにトナー像が移転する等の問題を発
生させる虞があった。
【0020】この問題に対処するため特開平08−76
636等では、定着装置の加熱体の昇温時間を予測し、
低温環境や低電圧入力時には記録材の搬送タイミングを
変化させる構成が提案されている。しかし上記公報には
具体的に加熱体の昇温時間を予測する方法として加熱体
への一定時間通電後の温度により予測する方法のみが記
載されており、加熱体の温度上昇率で予測する具体的な
方法の提案はなされていない。このため、加熱体への一
定時間通電後の温度により昇温時間を予測する方法では
ホットスタート時等の場合、ヒータが冷えていても加圧
ローラの中が暖かい時にまで必要以上にFPTが長くな
っていた。
636等では、定着装置の加熱体の昇温時間を予測し、
低温環境や低電圧入力時には記録材の搬送タイミングを
変化させる構成が提案されている。しかし上記公報には
具体的に加熱体の昇温時間を予測する方法として加熱体
への一定時間通電後の温度により予測する方法のみが記
載されており、加熱体の温度上昇率で予測する具体的な
方法の提案はなされていない。このため、加熱体への一
定時間通電後の温度により昇温時間を予測する方法では
ホットスタート時等の場合、ヒータが冷えていても加圧
ローラの中が暖かい時にまで必要以上にFPTが長くな
っていた。
【0021】そこで、本発明は、加熱体の加熱開始から
目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測でき、定
着性を確保しつつ、ファーストプリントタイム短縮化及
び省エネルギー化を図ることができる加熱装置の加熱体
昇温時間予測方法及び画像形成装置の提供を目的とす
る。
目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測でき、定
着性を確保しつつ、ファーストプリントタイム短縮化及
び省エネルギー化を図ることができる加熱装置の加熱体
昇温時間予測方法及び画像形成装置の提供を目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本出願によれば、上記目
的は、電源からの電力を受けて発熱する加熱体と、該加
熱体に接触摺動する無端帯状の回転自在なフィルムと、
該フィルムを介して上記加熱体と圧接してニップを形成
し回転する加圧体とを備え、画像を担持する記録媒体を
該ニップにてフィルム及び加圧体によって挟持搬送して
加熱及び加圧する加熱装置の加熱体昇温時間予測方法で
あって、加熱装置は、加熱体の温度を検知する温度検知
手段と、該温度検知手段の検知温度が目標温度となるよ
う電源から加熱体への電力を制御する制御手段とを備
え、温度検知手段が、加熱体の温度に応じて抵抗値が変
化するサーミスタであることとする加熱体昇温時間予測
方法において、加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の間の任意の二つの検出時刻で、該サーミスタの温度を
電圧値として検出し、サーミスタの検出電圧値の逆数と
サーミスタの検出時刻とを変数とし上記二つの検出時刻
におけるサーミスタの検出電圧値の逆数を結んで一次式
関数の関係を求め、該一次式関数に加熱体の目標温度時
に対応するサーミスタの電圧値を代入して、加熱体の加
熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さを算出して
予測するという第一の発明によって達成される。
的は、電源からの電力を受けて発熱する加熱体と、該加
熱体に接触摺動する無端帯状の回転自在なフィルムと、
該フィルムを介して上記加熱体と圧接してニップを形成
し回転する加圧体とを備え、画像を担持する記録媒体を
該ニップにてフィルム及び加圧体によって挟持搬送して
加熱及び加圧する加熱装置の加熱体昇温時間予測方法で
あって、加熱装置は、加熱体の温度を検知する温度検知
手段と、該温度検知手段の検知温度が目標温度となるよ
う電源から加熱体への電力を制御する制御手段とを備
え、温度検知手段が、加熱体の温度に応じて抵抗値が変
化するサーミスタであることとする加熱体昇温時間予測
方法において、加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の間の任意の二つの検出時刻で、該サーミスタの温度を
電圧値として検出し、サーミスタの検出電圧値の逆数と
サーミスタの検出時刻とを変数とし上記二つの検出時刻
におけるサーミスタの検出電圧値の逆数を結んで一次式
関数の関係を求め、該一次式関数に加熱体の目標温度時
に対応するサーミスタの電圧値を代入して、加熱体の加
熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さを算出して
予測するという第一の発明によって達成される。
【0023】又、本出願によれば、上記目的は、第一の
発明において、加熱体の加熱時間長さは、加熱体の加熱
開始からサーミスタの検出時刻までの時間長さをt1,
t2、加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時
間長さをt3、加熱体の加熱開始から時間長さt1,t
2経過時のサーミスタの検出電圧をそれぞれV1,V
2、加熱体の目標温度時におけるサーミスタの検出電圧
をV3としたときに、t3=((1/V3−1/V1)
×t2−(1/V3−1/V2)×t1)/(1/V2
−1/V1)によって算出されるという第二の発明によ
っても達成される。
発明において、加熱体の加熱時間長さは、加熱体の加熱
開始からサーミスタの検出時刻までの時間長さをt1,
t2、加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時
間長さをt3、加熱体の加熱開始から時間長さt1,t
2経過時のサーミスタの検出電圧をそれぞれV1,V
2、加熱体の目標温度時におけるサーミスタの検出電圧
をV3としたときに、t3=((1/V3−1/V1)
×t2−(1/V3−1/V2)×t1)/(1/V2
−1/V1)によって算出されるという第二の発明によ
っても達成される。
【0024】更に、本出願によれば、上記目的は、第一
の発明又は第二の発明において、加圧体は、弾性層を有
し、該弾性層の熱伝導率が4.1868×10-2W/
(m・K)以上12.5604×10-2W/(m・K)
以下であるという第三の発明によっても達成される。
の発明又は第二の発明において、加圧体は、弾性層を有
し、該弾性層の熱伝導率が4.1868×10-2W/
(m・K)以上12.5604×10-2W/(m・K)
以下であるという第三の発明によっても達成される。
【0025】又、本出願によれば、上記目的は、電源か
らの電力を受けて発熱する加熱体と、該加熱体に接触摺
動する無端帯状の回転自在なフィルムと、該フィルムを
介して上記加熱体と圧接してニップを形成し回転する加
圧体とを備え、画像形成装置内の所定位置から搬送され
画像を担持する記録媒体を該ニップにてフィルム及び加
圧体によって挟持搬送して加熱及び加圧する加熱装置を
備える画像形成装置であって、加熱装置が、加熱体の温
度を検知する温度検知手段と、該温度検知手段の検知温
度が目標温度となるよう電源から加熱体への電力を制御
する制御手段とを備える画像形成装置において、加熱体
の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さを予測
する予測手段を備え、予測手段による該加熱時間長さを
t3、上記加熱開始から記録媒体の搬送方向先端がニッ
プに突入するまでの搬送時間をt4、加圧体が一回転す
るのに要する時間長さをt5としたときに、t3−t5
<t4<t3を満たすよう記録媒体の上記所定位置から
の搬送開始時刻を決定可能であるという第四の発明によ
っても達成される。
らの電力を受けて発熱する加熱体と、該加熱体に接触摺
動する無端帯状の回転自在なフィルムと、該フィルムを
介して上記加熱体と圧接してニップを形成し回転する加
圧体とを備え、画像形成装置内の所定位置から搬送され
画像を担持する記録媒体を該ニップにてフィルム及び加
圧体によって挟持搬送して加熱及び加圧する加熱装置を
備える画像形成装置であって、加熱装置が、加熱体の温
度を検知する温度検知手段と、該温度検知手段の検知温
度が目標温度となるよう電源から加熱体への電力を制御
する制御手段とを備える画像形成装置において、加熱体
の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さを予測
する予測手段を備え、予測手段による該加熱時間長さを
t3、上記加熱開始から記録媒体の搬送方向先端がニッ
プに突入するまでの搬送時間をt4、加圧体が一回転す
るのに要する時間長さをt5としたときに、t3−t5
<t4<t3を満たすよう記録媒体の上記所定位置から
の搬送開始時刻を決定可能であるという第四の発明によ
っても達成される。
【0026】更に、本出願によれば、上記目的は、電源
からの電力を受けて発熱する加熱体と、該加熱体に接触
摺動する耐熱性で無端帯状の回転自在なフィルムと、該
フィルムを介して上記加熱体と圧接してニップを形成し
所定速度で回転する加圧体とを備え、画像形成装置内の
所定位置から搬送され画像を担持する記録媒体を該ニッ
プにてフィルム及び加圧体によって挟持搬送して加熱及
び加圧する加熱装置を備える画像形成装置であって、加
熱装置が、加熱体の温度を検知する温度検知手段と、該
温度検知手段の検知温度が目標温度となるよう電源から
加熱体への電力を制御する制御手段とを備える画像形成
装置において、加熱装置は、第一の発明乃至第三の発明
のいずれかの加熱体昇温時間予測方法によって、加熱体
の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さを予測
し、予測された加熱時間長さに基づく目標温度到達時に
同期して記録媒体の搬送方向先端がニップに突入するよ
う記録媒体の搬送開始時刻を決定可能であるという第五
の発明によっても達成される。
からの電力を受けて発熱する加熱体と、該加熱体に接触
摺動する耐熱性で無端帯状の回転自在なフィルムと、該
フィルムを介して上記加熱体と圧接してニップを形成し
所定速度で回転する加圧体とを備え、画像形成装置内の
所定位置から搬送され画像を担持する記録媒体を該ニッ
プにてフィルム及び加圧体によって挟持搬送して加熱及
び加圧する加熱装置を備える画像形成装置であって、加
熱装置が、加熱体の温度を検知する温度検知手段と、該
温度検知手段の検知温度が目標温度となるよう電源から
加熱体への電力を制御する制御手段とを備える画像形成
装置において、加熱装置は、第一の発明乃至第三の発明
のいずれかの加熱体昇温時間予測方法によって、加熱体
の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さを予測
し、予測された加熱時間長さに基づく目標温度到達時に
同期して記録媒体の搬送方向先端がニップに突入するよ
う記録媒体の搬送開始時刻を決定可能であるという第五
の発明によっても達成される。
【0027】又、本出願によれば、上記目的は、第五の
発明において、記録媒体の搬送開始時刻は、予測された
加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さ
をt3、上記加熱開始から記録媒体の搬送方向先端がニ
ップに突入するまでの搬送時間をt4、加圧体が一回転
するのに要する時間長さをt5としたときに、t3−t
5<t4<t3を満たすよう決定可能であるという第六
の発明によっても達成される。
発明において、記録媒体の搬送開始時刻は、予測された
加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さ
をt3、上記加熱開始から記録媒体の搬送方向先端がニ
ップに突入するまでの搬送時間をt4、加圧体が一回転
するのに要する時間長さをt5としたときに、t3−t
5<t4<t3を満たすよう決定可能であるという第六
の発明によっても達成される。
【0028】更に、本出願によれば、上記目的は、第四
の発明又は第六の発明において、目標温度は、予測され
た加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長
さが所定の加熱時間長さ以上である場合に、上記目標温
度より高く再設定され、記録媒体の搬送開始時刻は、再
設定された目標温度にて加熱時間t3を再予測して決定
可能であるという第七の発明によっても達成される。
の発明又は第六の発明において、目標温度は、予測され
た加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長
さが所定の加熱時間長さ以上である場合に、上記目標温
度より高く再設定され、記録媒体の搬送開始時刻は、再
設定された目標温度にて加熱時間t3を再予測して決定
可能であるという第七の発明によっても達成される。
【0029】又、本出願によれば、上記目的は、第四の
発明乃至第七の発明のいずれかにおいて、加圧体は、弾
性層を有し、該弾性層の熱伝導率が4.1868×10
-2W/(m・K)以下であるという第八の発明によって
も達成される。
発明乃至第七の発明のいずれかにおいて、加圧体は、弾
性層を有し、該弾性層の熱伝導率が4.1868×10
-2W/(m・K)以下であるという第八の発明によって
も達成される。
【0030】即ち、本出願にかかる第一の発明にあって
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され
る。
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され
る。
【0031】又、本出願にかかる第二の発明にあって
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され
る。
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され
る。
【0032】更に、本出願にかかる第三の発明にあって
は、加圧体の弾性層の熱伝導率適正化により、サーミス
タの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻とを変数
とする一次式関数の線形性が保たれると共に、該一次式
関数に基づき、加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の加熱時間長さが算出される。
は、加圧体の弾性層の熱伝導率適正化により、サーミス
タの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻とを変数
とする一次式関数の線形性が保たれると共に、該一次式
関数に基づき、加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の加熱時間長さが算出される。
【0033】又、本出願にかかる第四の発明にあって
は、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標
温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップ
に突入し加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記記録媒
体に付与される。
は、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標
温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップ
に突入し加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記記録媒
体に付与される。
【0034】更に、本出願にかかる第五の発明にあって
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され、
画像を担持する記録媒体が該加熱時間に同期してニップ
に突入する。
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され、
画像を担持する記録媒体が該加熱時間に同期してニップ
に突入する。
【0035】又、本出願にかかる第六の発明にあって
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出される
と共に、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該
目標温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニ
ップに突入し、加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記
記録媒体に付与される。
は、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出される
と共に、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該
目標温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニ
ップに突入し、加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記
記録媒体に付与される。
【0036】更に、本出願にかかる第七の発明にあって
は、目標温度が、予測された加熱時間長さt3が所定の
加熱時間長さ以上である場合に、上記目標温度より高く
再設定されると共に、加熱体の目標温度到達の時間長さ
t5前から該目標温度到達時までの間に記録媒体の搬送
方向先端がニップに突入し、加圧体の予熱と加熱体から
の熱とが上記記録媒体に付与される。
は、目標温度が、予測された加熱時間長さt3が所定の
加熱時間長さ以上である場合に、上記目標温度より高く
再設定されると共に、加熱体の目標温度到達の時間長さ
t5前から該目標温度到達時までの間に記録媒体の搬送
方向先端がニップに突入し、加圧体の予熱と加熱体から
の熱とが上記記録媒体に付与される。
【0037】又、本出願にかかる第八の発明にあって
は、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標
温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップ
に突入し、弾性層の熱伝導率適正化が図られた加圧体の
予熱と加熱体からの熱とが上記記録媒体に付与される。
は、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標
温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップ
に突入し、弾性層の熱伝導率適正化が図られた加圧体の
予熱と加熱体からの熱とが上記記録媒体に付与される。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に関し
て、添付図面に基づき説明する。
て、添付図面に基づき説明する。
【0039】(第一の実施形態)先ず、本発明の第一の
実施形態について図1乃至図7に基づき説明する。
実施形態について図1乃至図7に基づき説明する。
【0040】図1は、本実施形態にかかる画像形成装置
の一例を示す模式的断面図である。
の一例を示す模式的断面図である。
【0041】本実施形態にかかる画像形成装置は、図1
に示すように、感光ドラム1、帯電ローラ2、レーザ露
光装置3、反射ミラー4、現像スリーブ5、トナー6を
収容するトナー容器7、転写ローラ8、クリーニングブ
レード10、廃トナー容器11、加熱装置たる定着器1
2、紙等の記録媒体たる記録材Pを収容するペーパーカ
セット13、給紙ローラ14、分離パッド15、高圧電
源16等を備えている。
に示すように、感光ドラム1、帯電ローラ2、レーザ露
光装置3、反射ミラー4、現像スリーブ5、トナー6を
収容するトナー容器7、転写ローラ8、クリーニングブ
レード10、廃トナー容器11、加熱装置たる定着器1
2、紙等の記録媒体たる記録材Pを収容するペーパーカ
セット13、給紙ローラ14、分離パッド15、高圧電
源16等を備えている。
【0042】かかる画像形成装置にあっては、先ず、感
光ドラム1が矢印の方向に回転し、高圧電源16から給
電される帯電ローラ2によって感光ドラム1表面が一様
に帯電される。レーザ露光装置3から発せられたレーザ
光は、反射ミラー4で反射され感光ドラム1ヘ照射さ
れ、感光ドラム1上に静電潜像を形成する。
光ドラム1が矢印の方向に回転し、高圧電源16から給
電される帯電ローラ2によって感光ドラム1表面が一様
に帯電される。レーザ露光装置3から発せられたレーザ
光は、反射ミラー4で反射され感光ドラム1ヘ照射さ
れ、感光ドラム1上に静電潜像を形成する。
【0043】トナー容器7の中のトナー6は、現像スリ
ーブ5の回転に伴い、適量のトナーが適度の帯電を受け
ると共に現像スリーブ5上に担持され、その後、感光ド
ラム1上に供給され、感光ドラム1上の静電潜像に付着
し、該静電潜像を現像してトナー像として可視化する。
ーブ5の回転に伴い、適量のトナーが適度の帯電を受け
ると共に現像スリーブ5上に担持され、その後、感光ド
ラム1上に供給され、感光ドラム1上の静電潜像に付着
し、該静電潜像を現像してトナー像として可視化する。
【0044】一方、給紙ローラ14がタイミングをとっ
て、ペーパーカセット13から記録材Pを1枚ずつ給紙
する。分離パッド15は給紙ローラ14と当接して配置
され、その表面の摩擦係数、接地角度、形状は被記録媒
体を1度の給紙毎に1枚のみ送るように調整されてい
る。
て、ペーパーカセット13から記録材Pを1枚ずつ給紙
する。分離パッド15は給紙ローラ14と当接して配置
され、その表面の摩擦係数、接地角度、形状は被記録媒
体を1度の給紙毎に1枚のみ送るように調整されてい
る。
【0045】可視化された感光ドラム1上のトナー像
は、転写ローラ8により記録材P上に転写される。
は、転写ローラ8により記録材P上に転写される。
【0046】トナー像の転写を受けた記録材Pは定着器
12によって加熱、加圧を受けトナー像が紙上に永久定
着される。
12によって加熱、加圧を受けトナー像が紙上に永久定
着される。
【0047】一方、転写されずに感光ドラム1上に残っ
た転写残トナーはクリーニングブレード10により廃ト
ナー容器11に収納され、表面をクリーニングされた感
光ドラム1は繰り返し次の画像形成プロセスに供され
る。
た転写残トナーはクリーニングブレード10により廃ト
ナー容器11に収納され、表面をクリーニングされた感
光ドラム1は繰り返し次の画像形成プロセスに供され
る。
【0048】次に、本発明を適用する加熱定着装置であ
る定着器12について説明する。
る定着器12について説明する。
【0049】定着器112は、加熱体支持体24に支持
される加熱体21と、加熱体21及び加熱体支持体24
に外嵌されるエンドレスで耐熱性のフィルム23と、フ
ィルム23を介して加熱体21に圧接しニップを形成す
る加圧体たる加圧ローラ25とを有している。
される加熱体21と、加熱体21及び加熱体支持体24
に外嵌されるエンドレスで耐熱性のフィルム23と、フ
ィルム23を介して加熱体21に圧接しニップを形成す
る加圧体たる加圧ローラ25とを有している。
【0050】ここで、フィルム23は、内周長が加熱体
21及び加熱体支持体24の外周長に対して余裕をもっ
て加熱体21及び加熱体支持体24に外嵌されており、
加熱体21及び加熱体支持体24にガイドされて回転可
能となっている。
21及び加熱体支持体24の外周長に対して余裕をもっ
て加熱体21及び加熱体支持体24に外嵌されており、
加熱体21及び加熱体支持体24にガイドされて回転可
能となっている。
【0051】又、フィルム23は、厚さ20〜100μ
mのポリイミド樹脂からなる基体と、該基体の上に設け
られPTFE、PFA等のフッ素樹脂からなる離型層と
からなる。
mのポリイミド樹脂からなる基体と、該基体の上に設け
られPTFE、PFA等のフッ素樹脂からなる離型層と
からなる。
【0052】加熱体21は、アルミナ等の良熱伝導性の
耐熱絶縁基板と、該基板の表面にスクリーン印刷等によ
り塗工された例えばAg/Pd(銀パラジウム)等の電
気抵抗材料からなる厚さ約10μm、幅1〜3mmの電
気抵抗層と、該電気抵抗層の上にコートされたガラスや
フッ素樹脂等からなる保護層とを有している。
耐熱絶縁基板と、該基板の表面にスクリーン印刷等によ
り塗工された例えばAg/Pd(銀パラジウム)等の電
気抵抗材料からなる厚さ約10μm、幅1〜3mmの電
気抵抗層と、該電気抵抗層の上にコートされたガラスや
フッ素樹脂等からなる保護層とを有している。
【0053】加圧ローラ25は、芯金25aと、この芯
金25aの周囲に設けられた耐熱性の弾性層25bとに
より構成されている。
金25aの周囲に設けられた耐熱性の弾性層25bとに
より構成されている。
【0054】定着器12にあっては、断熱性が高く、熱
容量の小さい材料を弾性層25bに用いることにより、
定着器12が冷えた状態からも速やかに定着動作に入る
ことが可能となっている。
容量の小さい材料を弾性層25bに用いることにより、
定着器12が冷えた状態からも速やかに定着動作に入る
ことが可能となっている。
【0055】この加圧ローラ25は、フィルム23を介
して加熱体21に圧接回転してフィルム23を従動回転
させるようになっている。これにより、ニップで加圧ロ
ーラ25とフィルム23との間に導入された記録材Pが
加圧ローラ25及びフィルム23によって挟持搬送され
ることとなる。
して加熱体21に圧接回転してフィルム23を従動回転
させるようになっている。これにより、ニップで加圧ロ
ーラ25とフィルム23との間に導入された記録材Pが
加圧ローラ25及びフィルム23によって挟持搬送され
ることとなる。
【0056】温度検知手段としてのサーミスタ22は、
加熱体21の表面に配設され、図3に示すように、抵抗
Rlと直流電源が直列に接続されており、この時のサー
ミスタの分圧Vthが温度情報信号として図4に示すA
/D変換器27を介して制御手段たるCPU26に送ら
れるようになっている。
加熱体21の表面に配設され、図3に示すように、抵抗
Rlと直流電源が直列に接続されており、この時のサー
ミスタの分圧Vthが温度情報信号として図4に示すA
/D変換器27を介して制御手段たるCPU26に送ら
れるようになっている。
【0057】更に、CPU26は、トライアック28を
介して加熱体21への通電を制御するようになってお
り、本実施形態では、この通電制御がAC電圧を波数制
御することにより行われる。即ち、CPU26は、サー
ミスタ22から出力されA/D変換器27でA/D変換
されたサーミスタ22からの温度情報信号をもとにトラ
イアック28を駆動し加熱体21への通電を制御するよ
うに設定されている。
介して加熱体21への通電を制御するようになってお
り、本実施形態では、この通電制御がAC電圧を波数制
御することにより行われる。即ち、CPU26は、サー
ミスタ22から出力されA/D変換器27でA/D変換
されたサーミスタ22からの温度情報信号をもとにトラ
イアック28を駆動し加熱体21への通電を制御するよ
うに設定されている。
【0058】次に、本実施形態にかかる定着器12の加
熱体21が充分に暖まり定着動作を行うことが可能とな
るのに要する時間長さ(以下、立上げ時間という)の予
測方法について説明する。
熱体21が充分に暖まり定着動作を行うことが可能とな
るのに要する時間長さ(以下、立上げ時間という)の予
測方法について説明する。
【0059】一般的に、定着器の加熱体の温度の立上げ
時間は、電源電圧、定着器の温度、雰囲気の温度、加熱
体の抵抗値等によって変化する。
時間は、電源電圧、定着器の温度、雰囲気の温度、加熱
体の抵抗値等によって変化する。
【0060】従来の画像形成装置においては、プリント
信号受信後、定着器のニップに紙を通紙する前に0.5
秒間ヒータに通電し、その時検知した温度上昇ΔTがあ
る閾値以上か否かによって、通常のタイミングで給紙を
行うか否かを決定していた。
信号受信後、定着器のニップに紙を通紙する前に0.5
秒間ヒータに通電し、その時検知した温度上昇ΔTがあ
る閾値以上か否かによって、通常のタイミングで給紙を
行うか否かを決定していた。
【0061】具体的には、ΔTが70[deg.]以上
の場合にはプリント信号受信から5秒後に給紙を開始す
るノーマルモードで給紙を行い、70[deg.]の場
合には目標温度到達後に給紙を行うウェイトモードに移
行して給紙を行なうことにより、給紙のタイミングが切
り換えが切り換えられていた。
の場合にはプリント信号受信から5秒後に給紙を開始す
るノーマルモードで給紙を行い、70[deg.]の場
合には目標温度到達後に給紙を行うウェイトモードに移
行して給紙を行なうことにより、給紙のタイミングが切
り換えが切り換えられていた。
【0062】又、従来の画像形成装置では、給紙開始か
ら紙の搬送方向先端が定着器のニップ部に到達するまで
に3秒を要するため、わずかに上記の閾値70[de
g.]に達しなかった場合でも、FPTは3秒以上長く
なってしまうのが現状である。
ら紙の搬送方向先端が定着器のニップ部に到達するまで
に3秒を要するため、わずかに上記の閾値70[de
g.]に達しなかった場合でも、FPTは3秒以上長く
なってしまうのが現状である。
【0063】更に、従来の画像形成装置では、例えば雰
囲気温度が30[℃]で入力電圧が110[V]等の定
着器の立上げに有利な条件下においては、通常のタイミ
ングである5秒よりも更に早く4秒で定着動作を行うこ
とが可能であった。それにもかかわらず、従来の画像形
成装置においては5秒以前で給紙するシーケンスはもっ
ていないため、必要以上にユーザーを待たせたり、無駄
な電力を消費することになる。
囲気温度が30[℃]で入力電圧が110[V]等の定
着器の立上げに有利な条件下においては、通常のタイミ
ングである5秒よりも更に早く4秒で定着動作を行うこ
とが可能であった。それにもかかわらず、従来の画像形
成装置においては5秒以前で給紙するシーケンスはもっ
ていないため、必要以上にユーザーを待たせたり、無駄
な電力を消費することになる。
【0064】このような問題を解決し、与えられた装置
構成内で可能な最短のFPTを達成するために、本実施
形態では次のようにして定着器が立上がるのに要する時
間長さを予測を行い、紙搬送開始時刻の決定が可能とな
っている。
構成内で可能な最短のFPTを達成するために、本実施
形態では次のようにして定着器が立上がるのに要する時
間長さを予測を行い、紙搬送開始時刻の決定が可能とな
っている。
【0065】図5(a)は、加熱体21に通電開始して
からの時間に対するサーミスタ22の電圧値のVthの
変化の様子を示す図である。
からの時間に対するサーミスタ22の電圧値のVthの
変化の様子を示す図である。
【0066】図5(a)において、立上げ時は加熱体2
1に全波で電力が供給されており、V3は立上げ目標温
度を示し、t3は立上げに要する時間長さを示してい
る。
1に全波で電力が供給されており、V3は立上げ目標温
度を示し、t3は立上げに要する時間長さを示してい
る。
【0067】サーミスタ22の検出電圧値の時間変化
は、図5(a)に示すような非線型曲線を描いて目標温
度に相当するサーミスタ電圧であるV3に達するため、
t3の時刻を予測することは容易ではない。
は、図5(a)に示すような非線型曲線を描いて目標温
度に相当するサーミスタ電圧であるV3に達するため、
t3の時刻を予測することは容易ではない。
【0068】一方、図5(b)は、加熱体21に通電開
始してからの時間に対するサーミスタ22の電圧値の逆
数1/Vthの変化の様子を示す図である。
始してからの時間に対するサーミスタ22の電圧値の逆
数1/Vthの変化の様子を示す図である。
【0069】図5(b)に示すように、1/Vthの値
は加熱体21が立上がるまでの間ほぼ線形に増加してい
ることから、加熱体21通電中の時刻tlにおけるサー
ミスタ22の電圧Vlと時刻t2におけるサーミスタの
電圧V2をもとに定着器12が目標温度に到達する時刻
を予測することができる。
は加熱体21が立上がるまでの間ほぼ線形に増加してい
ることから、加熱体21通電中の時刻tlにおけるサー
ミスタ22の電圧Vlと時刻t2におけるサーミスタの
電圧V2をもとに定着器12が目標温度に到達する時刻
を予測することができる。
【0070】即ち、図5(b)において、その傾きは、 (1/V2−1/Vl)/(t2−tl) として表すことができる。
【0071】これより、定着器12の加熱体21の立ち
上げ目標温度に相当するサーミスタ22の出力であるV
3に到達する時刻は、 t3=((1/V3−1/Vl)×t2−(1/V3−
1/V2)×tl)/(1/V2−1/Vl) として四則演算のみを用いて表される。
上げ目標温度に相当するサーミスタ22の出力であるV
3に到達する時刻は、 t3=((1/V3−1/Vl)×t2−(1/V3−
1/V2)×tl)/(1/V2−1/Vl) として四則演算のみを用いて表される。
【0072】この比例関係は環境の温度、電源電圧、加
熱体の抵抗値が変わっても維持されているが、加圧ロー
ラの熱伝導率Kにより、若干影響を受ける。
熱体の抵抗値が変わっても維持されているが、加圧ロー
ラの熱伝導率Kにより、若干影響を受ける。
【0073】図6は、加圧ローラの種々の熱伝導率Kに
おける1/Vthの変化を示した図である。
おける1/Vthの変化を示した図である。
【0074】これらの特性を検討した結果、加圧ローラ
25の熱伝導率が2.51208×10-2[W/(m・
K)](0.6×10-3[cal/(cm・s・
℃)])と3.34944×10-3[W/(m・K)]
(0.08×10-3[cal/(cm・s・℃)]の場
合には線形性が不十分であるため、近似式を用いて予測
を行おうとした場合、複雑な関数を用いなければ近似を
することができなかった。これでは、定着器の立上げ目
標温度到達時刻を予測しようとした場合、CPUに重い
負荷がかかる上、計算を行うために広いRAM領域を必
要としてしまう。
25の熱伝導率が2.51208×10-2[W/(m・
K)](0.6×10-3[cal/(cm・s・
℃)])と3.34944×10-3[W/(m・K)]
(0.08×10-3[cal/(cm・s・℃)]の場
合には線形性が不十分であるため、近似式を用いて予測
を行おうとした場合、複雑な関数を用いなければ近似を
することができなかった。これでは、定着器の立上げ目
標温度到達時刻を予測しようとした場合、CPUに重い
負荷がかかる上、計算を行うために広いRAM領域を必
要としてしまう。
【0075】更に、立上げ目標温度到達時刻の予測手段
としては、様々な環境温度、電源電圧、加熱体の抵抗値
の組み合わせ条件毎にシーケンスマップを準備しておく
ことも考えられるが、この場合組み合わせ量も膨大にな
る上、記憶させるためのROMの領域を広く確保してお
かなければならない。
としては、様々な環境温度、電源電圧、加熱体の抵抗値
の組み合わせ条件毎にシーケンスマップを準備しておく
ことも考えられるが、この場合組み合わせ量も膨大にな
る上、記憶させるためのROMの領域を広く確保してお
かなければならない。
【0076】そこで、本実施形態にかかる加圧ローラと
しては、上記の1/Vthの比例性を用いた目標温度到
達時刻の簡便な予測式を適用するためには、熱伝導率K
が4.1868×10-2W/(m・K)以上12.56
04×10-2W/(m・K)以下(0.1〜0.3[×
10-3cal/(cm・s・℃)])の加圧ローラを用
いることが望ましい。
しては、上記の1/Vthの比例性を用いた目標温度到
達時刻の簡便な予測式を適用するためには、熱伝導率K
が4.1868×10-2W/(m・K)以上12.56
04×10-2W/(m・K)以下(0.1〜0.3[×
10-3cal/(cm・s・℃)])の加圧ローラを用
いることが望ましい。
【0077】ここで、実際に上記の予測方法を用いた本
実施形態と従来のシーケンスを用いた場合の入力電圧と
FPTとの関係を図7に示す。
実施形態と従来のシーケンスを用いた場合の入力電圧と
FPTとの関係を図7に示す。
【0078】本実施形態では、目標温度到達時刻を予測
し、その目標温度到達時刻に同期して紙が定着器12に
突入するように給紙開始時刻が制御されている。
し、その目標温度到達時刻に同期して紙が定着器12に
突入するように給紙開始時刻が制御されている。
【0079】図7に示すように、従来の加熱定着装置の
場合、入力電圧が95[V]を超えている場合にはノー
マルモードでプリントが行われるため、例えば、100
[V]入力時にはFPTは10秒である。
場合、入力電圧が95[V]を超えている場合にはノー
マルモードでプリントが行われるため、例えば、100
[V]入力時にはFPTは10秒である。
【0080】一方、本実施形態の目標温度到達時刻の予
測に基づいてプリントを行うと、9秒にてプリントを完
了することができ、従来に比べてFPTを1秒短縮する
ことが可能である。この時には、すでに定着器12が立
上っているため、定着性には何ら問題はなかった。
測に基づいてプリントを行うと、9秒にてプリントを完
了することができ、従来に比べてFPTを1秒短縮する
ことが可能である。この時には、すでに定着器12が立
上っているため、定着性には何ら問題はなかった。
【0081】更に、例えば入力電圧が95[V]の場
合、従来の加熱定着装置においては電力がわずかに不足
しているためウェイトモードに移行する。給紙開始から
定着器に紙が到達するまでは3秒を要するため、ウェイ
トモードに移行後は最短で給紙をおこなってもFPTは
3秒以上延長されることになり、FPTは13秒であっ
た。
合、従来の加熱定着装置においては電力がわずかに不足
しているためウェイトモードに移行する。給紙開始から
定着器に紙が到達するまでは3秒を要するため、ウェイ
トモードに移行後は最短で給紙をおこなってもFPTは
3秒以上延長されることになり、FPTは13秒であっ
た。
【0082】これに対して、本実施形態の場合には、目
標温度に到達する時刻を予測し、その時刻に同期して定
着ニップ部に記録材Pが突入するように無段階で給紙タ
イミングの変更をおこなうため、最短の10秒でプリン
トを完了することができる。
標温度に到達する時刻を予測し、その時刻に同期して定
着ニップ部に記録材Pが突入するように無段階で給紙タ
イミングの変更をおこなうため、最短の10秒でプリン
トを完了することができる。
【0083】上記のように本実施形態の定着器を用いた
場合、従来のものと比較してFPTを短縮することが可
能である。更に、FPTの短縮は無駄な立上げ時間を廃
することにもつながり、近年重要視されているさらなる
省エネ化の要求にも応えるものである。
場合、従来のものと比較してFPTを短縮することが可
能である。更に、FPTの短縮は無駄な立上げ時間を廃
することにもつながり、近年重要視されているさらなる
省エネ化の要求にも応えるものである。
【0084】即ち、通電後1/Vthの値が線形に変化
することを利用して定着器の目標温度到達時刻の予測を
行う本実施形態における方法では、複雑な演算を行う必
要がないためCPUに大きな負荷を与えることなく簡単
にその予測を行うことが可能であり、更に定着可能な最
短の時間で確実に定着を行うことができる。
することを利用して定着器の目標温度到達時刻の予測を
行う本実施形態における方法では、複雑な演算を行う必
要がないためCPUに大きな負荷を与えることなく簡単
にその予測を行うことが可能であり、更に定着可能な最
短の時間で確実に定着を行うことができる。
【0085】(第二の実施形態)次に、本発明の第二の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0086】本実施形態では、定着器が目標温度に到達
する時刻t3を第一の実施形態と同様の加熱体目標温度
予測方法によって予測し、この時刻t3を基に、印刷開
始命令が入力(加熱体21が加熱開始)されてから記録
材Pが定着器12のニップに突入するまでの時間長さt
4、加圧ローラ25が一回転するのに要する時間長さを
t5としたときに、t3−t5<t4(<t3)なる関
係を満たすように記録材搬送開始時刻を決定することを
特徴とする。
する時刻t3を第一の実施形態と同様の加熱体目標温度
予測方法によって予測し、この時刻t3を基に、印刷開
始命令が入力(加熱体21が加熱開始)されてから記録
材Pが定着器12のニップに突入するまでの時間長さt
4、加圧ローラ25が一回転するのに要する時間長さを
t5としたときに、t3−t5<t4(<t3)なる関
係を満たすように記録材搬送開始時刻を決定することを
特徴とする。
【0087】従来は、定着器の立ち上げ時刻を予測する
と、その立ち上げ時刻以降に紙が定着ニップ部に突入す
るよう紙搬送開始時刻を決定し、給紙を行っていた。
と、その立ち上げ時刻以降に紙が定着ニップ部に突入す
るよう紙搬送開始時刻を決定し、給紙を行っていた。
【0088】本実施形態では、従来に比べて熱伝導率の
低い加圧ローラを用いることで、同時に従来よりも早く
給紙を行うことが可能となっている。
低い加圧ローラを用いることで、同時に従来よりも早く
給紙を行うことが可能となっている。
【0089】ここで、本実施形態の詳細について説明す
る。
る。
【0090】例えば、加熱体21への入力電圧が90
[V]である低電圧環境の場合、本実施形態の定着器1
2が目標温度に達するまでに必要な加熱時間長さt3は
8秒である。この時、印刷開始命令が入力されてから記
録材Pが定着器12のニップに突入するまでの時間長さ
t4を8秒となるように給紙すれば、定着器12が立上
ったと同時に記録材Pが定着ニップ部に突入することに
なる。
[V]である低電圧環境の場合、本実施形態の定着器1
2が目標温度に達するまでに必要な加熱時間長さt3は
8秒である。この時、印刷開始命令が入力されてから記
録材Pが定着器12のニップに突入するまでの時間長さ
t4を8秒となるように給紙すれば、定着器12が立上
ったと同時に記録材Pが定着ニップ部に突入することに
なる。
【0091】この時間長さt4を様々に変化させて定着
動作を行ったところ、t4は7秒以上あれば定着性は確
保できることが分かった。検討を重ねた結果、加圧ロー
ラ25が1周するのに要する時間長さt5は1秒であ
り、記録材Pが定着器12のニップに突入してから加圧
ローラ25が1周回転する間は加圧ローラ25の余熱に
より、加熱体21の温度が若干低くても、定着性が確保
できることが分かった。
動作を行ったところ、t4は7秒以上あれば定着性は確
保できることが分かった。検討を重ねた結果、加圧ロー
ラ25が1周するのに要する時間長さt5は1秒であ
り、記録材Pが定着器12のニップに突入してから加圧
ローラ25が1周回転する間は加圧ローラ25の余熱に
より、加熱体21の温度が若干低くても、定着性が確保
できることが分かった。
【0092】つまり、加圧ローラ25が1周回転するの
に要する時間長さ以内に定着器12の加熱体21が目標
温度に到達していれば、定着性を確保でき、無駄な待機
時間を短縮することができる。
に要する時間長さ以内に定着器12の加熱体21が目標
温度に到達していれば、定着性を確保でき、無駄な待機
時間を短縮することができる。
【0093】検討した結果このような余熱効果が生まれ
るのは加圧ローラの弾性体の熱伝導率が12.5604
×10-2W/(m・K)以下(0.3[×10-3cal
/(cm・s・℃)])の場合であった。即ち、上記弾
性体の熱伝導率が12.5604×10-2W/(m・
K)以下の場合は同じ熱量を供給した場合、従来の加圧
ローラと比較して内部まで熱が伝わりにくいため表面の
温度が著しく上昇し余熱効果を生むものである。
るのは加圧ローラの弾性体の熱伝導率が12.5604
×10-2W/(m・K)以下(0.3[×10-3cal
/(cm・s・℃)])の場合であった。即ち、上記弾
性体の熱伝導率が12.5604×10-2W/(m・
K)以下の場合は同じ熱量を供給した場合、従来の加圧
ローラと比較して内部まで熱が伝わりにくいため表面の
温度が著しく上昇し余熱効果を生むものである。
【0094】本実施形態で用いた熱伝導率12.560
4×10-2W/(m・K)の加圧ローラ25と従来の加
圧ローラとで加熱体に通電してから5秒後のローラ表面
温度を調べた結果、本実施形態で用いた加圧ローラ25
表層の温度は従来の加圧ローラに比べて20[de
g.]高い105[℃]に達していた。
4×10-2W/(m・K)の加圧ローラ25と従来の加
圧ローラとで加熱体に通電してから5秒後のローラ表面
温度を調べた結果、本実施形態で用いた加圧ローラ25
表層の温度は従来の加圧ローラに比べて20[de
g.]高い105[℃]に達していた。
【0095】つまり、上記の熱伝導率の範囲以下の加圧
ローラを用いた場合、従来の加圧ローラに比べて加圧ロ
ーラ表面の昇温が早いので、従来よりも加圧ローラが一
回転する時間長さt5だけ早く給紙を行っても定着性を
確保することができる。その反面、熱伝導率が低くなっ
たことで熱容量も減少していることから、加圧ローラか
ら紙に充分熱を供給できるのはt5の時間長さだけであ
り、t4+t5の時間長さ以内には加熱定着器は目標温
度に到達していなければならない。
ローラを用いた場合、従来の加圧ローラに比べて加圧ロ
ーラ表面の昇温が早いので、従来よりも加圧ローラが一
回転する時間長さt5だけ早く給紙を行っても定着性を
確保することができる。その反面、熱伝導率が低くなっ
たことで熱容量も減少していることから、加圧ローラか
ら紙に充分熱を供給できるのはt5の時間長さだけであ
り、t4+t5の時間長さ以内には加熱定着器は目標温
度に到達していなければならない。
【0096】即ち、t3<t4+t5となる関係を満た
すように紙の搬送開始時刻を決定すれば、充分な定着性
を確保した上で、無駄な待機時間をなくすことができ
る。
すように紙の搬送開始時刻を決定すれば、充分な定着性
を確保した上で、無駄な待機時間をなくすことができ
る。
【0097】これにより、定着性の確保と待機時間の短
縮を両立することが可能であるが、極端に定着を行う条
件が厳しい場合(例えば、入力電圧が低くかつ環境温度
も低い場合)には、加熱定着装置の目標温調温度を上昇
させて再設定し、再設定された目標温度に対しての目標
温度到達時刻(加熱体21の加熱開始から再設定目標温
度到達までの時間長さ)t6を計算し、t6<t4+t
5となるように紙の搬送開始時刻を変更することが有効
である。
縮を両立することが可能であるが、極端に定着を行う条
件が厳しい場合(例えば、入力電圧が低くかつ環境温度
も低い場合)には、加熱定着装置の目標温調温度を上昇
させて再設定し、再設定された目標温度に対しての目標
温度到達時刻(加熱体21の加熱開始から再設定目標温
度到達までの時間長さ)t6を計算し、t6<t4+t
5となるように紙の搬送開始時刻を変更することが有効
である。
【0098】例えば、入力電圧80[V]、環境温度が
0[℃]の場合には、本実施形態の定着器が目標温度に
達するまでに必要な加熱時間長さt3は20秒である。
ここで、定着器が目標温度に到達したと同時に紙を定着
ニップ部に突入させた場合、入力電圧が極端に低いた
め、通紙中の加熱定着装置を一定温度に保持することが
できなかった。これを避けるためには、定着に必要な熱
量が不足しないよう定着器全体を十分に加熱しておくこ
とが必要である。
0[℃]の場合には、本実施形態の定着器が目標温度に
達するまでに必要な加熱時間長さt3は20秒である。
ここで、定着器が目標温度に到達したと同時に紙を定着
ニップ部に突入させた場合、入力電圧が極端に低いた
め、通紙中の加熱定着装置を一定温度に保持することが
できなかった。これを避けるためには、定着に必要な熱
量が不足しないよう定着器全体を十分に加熱しておくこ
とが必要である。
【0099】そこで、本実施形態では、予測された加熱
体21の加熱開始から目標温度到達までの時間長さが所
定時間長さ以上である場合に、定着器の目標温度を18
0℃から10℃上昇させて190℃に設定し、加熱体2
1が190℃に到達する時刻t6に記録材Pを定着ニッ
プ部に突入するようにして、定着動作を行ったところ、
十分な定着性が得られた。
体21の加熱開始から目標温度到達までの時間長さが所
定時間長さ以上である場合に、定着器の目標温度を18
0℃から10℃上昇させて190℃に設定し、加熱体2
1が190℃に到達する時刻t6に記録材Pを定着ニッ
プ部に突入するようにして、定着動作を行ったところ、
十分な定着性が得られた。
【0100】又、定着器の立上げ目標温度を上昇させた
際にも、上述したように加圧ローラ25表面の余熱を利
用し、t6<t4+t5となる関係を満たすように紙の
搬送開始時刻を決定することにより、充分な定着性を確
保することができた。
際にも、上述したように加圧ローラ25表面の余熱を利
用し、t6<t4+t5となる関係を満たすように紙の
搬送開始時刻を決定することにより、充分な定着性を確
保することができた。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本出願にかかる第
一の発明によれば、サーミスタの検出電圧値の逆数とサ
ーミスタの検出時刻とを変数とする一次式関数に基づ
き、加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間
長さが算出されるようになっているので、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測
できる。
一の発明によれば、サーミスタの検出電圧値の逆数とサ
ーミスタの検出時刻とを変数とする一次式関数に基づ
き、加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間
長さが算出されるようになっているので、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測
できる。
【0102】又、本出願にかかる第二の発明によれば、
サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻
とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱開始
から目標温度到達までの加熱時間長さが算出されるよう
になっているので、加熱体の加熱開始から目標温度到達
までの時間長さを高い精度で予測できる。
サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻
とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱開始
から目標温度到達までの加熱時間長さが算出されるよう
になっているので、加熱体の加熱開始から目標温度到達
までの時間長さを高い精度で予測できる。
【0103】更に、本出願にかかる第三の発明によれ
ば、加圧体の弾性層の熱伝導率適正化により、サーミス
タの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻とを変数
とする一次式関数の線形性が保たれると共に、該一次式
関数に基づき、加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の加熱時間長さが算出されるようになっているので、加
熱体の加熱開始から目標温度到達までの時間長さをより
高い精度で予測できる。
ば、加圧体の弾性層の熱伝導率適正化により、サーミス
タの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻とを変数
とする一次式関数の線形性が保たれると共に、該一次式
関数に基づき、加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の加熱時間長さが算出されるようになっているので、加
熱体の加熱開始から目標温度到達までの時間長さをより
高い精度で予測できる。
【0104】又、本出願にかかる第四の発明によれば、
加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標温度
到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップに突
入し加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記記録媒体に
付与されるようになっているので、定着性を確保しつ
つ、ファーストプリントタイム短縮化及び省エネルギー
化を図ることができる。
加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標温度
到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップに突
入し加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記記録媒体に
付与されるようになっているので、定着性を確保しつ
つ、ファーストプリントタイム短縮化及び省エネルギー
化を図ることができる。
【0105】更に、本出願にかかる第五の発明によれ
ば、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され、
画像を担持する記録媒体が該加熱時間に同期してニップ
に突入するようになっているので、加熱体の加熱開始か
ら目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測でき、
定着性を確保しつつ、ファーストプリントタイム短縮化
及び省エネルギー化を図ることができる。
ば、サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出
時刻とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの加熱時間長さが算出され、
画像を担持する記録媒体が該加熱時間に同期してニップ
に突入するようになっているので、加熱体の加熱開始か
ら目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測でき、
定着性を確保しつつ、ファーストプリントタイム短縮化
及び省エネルギー化を図ることができる。
【0106】又、本出願にかかる第六の発明によれば、
サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻
とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱開始
から目標温度到達までの加熱時間長さが算出されると共
に、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標
温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップ
に突入し、加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記記録
媒体に付与されるようになっているので、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測
でき、定着性を確保しつつ、ファーストプリントタイム
短縮化及び省エネルギー化を図ることができる。
サーミスタの検出電圧値の逆数とサーミスタの検出時刻
とを変数とする一次式関数に基づき、加熱体の加熱開始
から目標温度到達までの加熱時間長さが算出されると共
に、加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標
温度到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップ
に突入し、加圧体の予熱と加熱体からの熱とが上記記録
媒体に付与されるようになっているので、加熱体の加熱
開始から目標温度到達までの時間長さを高い精度で予測
でき、定着性を確保しつつ、ファーストプリントタイム
短縮化及び省エネルギー化を図ることができる。
【0107】更に、本出願にかかる第七の発明によれ
ば、目標温度が、予測された加熱時間長さt3が所定の
加熱時間長さ以上である場合に、上記目標温度より高く
再設定されると共に、加熱体の目標温度到達の時間長さ
t5前から該目標温度到達時までの間に記録媒体の搬送
方向先端がニップに突入し、加圧体の予熱と加熱体から
の熱とが上記記録媒体に付与されるようになっているの
で、加熱体の加熱開始から目標温度到達までの時間長さ
を高い精度で予測でき、定着性を確保しつつ、ファース
トプリントタイム短縮化及び省エネルギー化を図ること
ができる。
ば、目標温度が、予測された加熱時間長さt3が所定の
加熱時間長さ以上である場合に、上記目標温度より高く
再設定されると共に、加熱体の目標温度到達の時間長さ
t5前から該目標温度到達時までの間に記録媒体の搬送
方向先端がニップに突入し、加圧体の予熱と加熱体から
の熱とが上記記録媒体に付与されるようになっているの
で、加熱体の加熱開始から目標温度到達までの時間長さ
を高い精度で予測でき、定着性を確保しつつ、ファース
トプリントタイム短縮化及び省エネルギー化を図ること
ができる。
【0108】又、本出願にかかる第八の発明によれば、
加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標温度
到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップに突
入し、弾性層の熱伝導率適正化が図られた加圧体の予熱
と加熱体からの熱とが上記記録媒体に付与されるように
なっているので、加熱体の加熱開始から目標温度到達ま
での時間長さを高い精度で予測でき、定着性を確保しつ
つ、ファーストプリントタイム短縮化及び省エネルギー
化を図ることができる。
加熱体の目標温度到達の時間長さt5前から該目標温度
到達時までの間に記録媒体の搬送方向先端がニップに突
入し、弾性層の熱伝導率適正化が図られた加圧体の予熱
と加熱体からの熱とが上記記録媒体に付与されるように
なっているので、加熱体の加熱開始から目標温度到達ま
での時間長さを高い精度で予測でき、定着性を確保しつ
つ、ファーストプリントタイム短縮化及び省エネルギー
化を図ることができる。
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す模式的断面図である。
の概略構成を示す模式的断面図である。
【図2】図1の画像形成装置に備えられた加熱装置の概
略構成を示す模式的断面図である。
略構成を示す模式的断面図である。
【図3】図2の加熱装置に備えられたサーミスタの検出
電圧値を説明するための図である。
電圧値を説明するための図である。
【図4】図2の加熱装置の温度制御系を示すブロック図
である。
である。
【図5】(a)は、本発明の第一の実施形態にかかる加
熱装置における加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の時間長さとサーミスタの電圧値との関係を示す図であ
り、(b)は、上記時間長さとサーミスタの電圧値の逆
数との関係を示す図である。
熱装置における加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の時間長さとサーミスタの電圧値との関係を示す図であ
り、(b)は、上記時間長さとサーミスタの電圧値の逆
数との関係を示す図である。
【図6】加圧体の断熱層の種々の熱伝導率における加熱
体の加熱開始から目標温度到達までの時間長さとサーミ
スタの電圧値の逆数との関係を示す図である。
体の加熱開始から目標温度到達までの時間長さとサーミ
スタの電圧値の逆数との関係を示す図である。
【図7】本発明の第一の実施形態にかかる画像形成装置
と従来の画像形成装置とにおける加熱体への入力電力と
ファーストプリントタイムとの関係を示す図である。
と従来の画像形成装置とにおける加熱体への入力電力と
ファーストプリントタイムとの関係を示す図である。
【図8】従来の画像形成装置に備えられた加熱装置の概
略構成を示す模式的断面図である。
略構成を示す模式的断面図である。
12 定着器(加熱装置) 21 加熱体 22 サーミスタ(温度検知手段) 23 フィルム 24 加熱体支持体 25 加圧ローラ(加圧体) 25b 弾性層 25a 芯金 27 A/D変換器 28 トライアック N 定着ニップ P 記録材(記録媒体) T トナー(画像)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 健 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA30 AA32 BA30 BB29 BE03 CA03 CA07 CA28 CA44 3K058 AA02 AA81 BA18 CA23 CA61 DA04 GA06 5H323 BB02 CA09 CB02 DB04 FF03 GG04 NN03
Claims (8)
- 【請求項1】 電源からの電力を受けて発熱する加熱体
と、該加熱体に接触摺動する無端帯状の回転自在なフィ
ルムと、該フィルムを介して上記加熱体と圧接してニッ
プを形成し回転する加圧体とを備え、画像を担持する記
録媒体を該ニップにてフィルム及び加圧体によって挟持
搬送して加熱及び加圧する加熱装置の加熱体昇温時間予
測方法であって、加熱装置は、加熱体の温度を検知する
温度検知手段と、該温度検知手段の検知温度が目標温度
となるよう電源から加熱体への電力を制御する制御手段
とを備え、温度検知手段が、加熱体の温度に応じて抵抗
値が変化するサーミスタであることとする加熱体昇温時
間予測方法において、加熱体の加熱開始から目標温度到
達までの間の任意の二つの検出時刻で、該サーミスタの
温度を電圧値として検出し、サーミスタの検出電圧値の
逆数とサーミスタの検出時刻とを変数とし上記二つの検
出時刻におけるサーミスタの検出電圧値の逆数を結んで
一次式関数の関係を求め、該一次式関数に加熱体の目標
温度時に対応するサーミスタの電圧値を代入して、加熱
体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さを算
出して予測することを特徴とする加熱体昇温時間予測方
法。 - 【請求項2】 加熱体の加熱時間長さは、加熱体の加熱
開始からサーミスタの検出時刻までの時間長さをt1,
t2、加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時
間長さをt3、加熱体の加熱開始から時間長さt1,t
2経過時のサーミスタの検出電圧をそれぞれV1,V
2、加熱体の目標温度時におけるサーミスタの検出電圧
をV3としたときに、t3=((1/V3−1/V1)
×t2−(1/V3−1/V2)×t1)/(1/V2
−1/V1)によって算出されることとする請求項1に
記載の加熱体昇温時間予測方法。 - 【請求項3】 加圧体は、弾性層を有し、該弾性層の熱
伝導率が4.1868×10-2W/(m・K)以上1
2.5604×10-2W/(m・K)以下であることと
する請求項1又は請求項2に記載の加熱体昇温時間予測
方法。 - 【請求項4】 電源からの電力を受けて発熱する加熱体
と、該加熱体に接触摺動する無端帯状の回転自在なフィ
ルムと、該フィルムを介して上記加熱体と圧接してニッ
プを形成し回転する加圧体とを備え、画像形成装置内の
所定位置から搬送され画像を担持する記録媒体を該ニッ
プにてフィルム及び加圧体によって挟持搬送して加熱及
び加圧する加熱装置を備える画像形成装置であって、加
熱装置が、加熱体の温度を検知する温度検知手段と、該
温度検知手段の検知温度が目標温度となるよう電源から
加熱体への電力を制御する制御手段とを備える画像形成
装置において、加熱体の加熱開始から目標温度到達まで
の加熱時間長さを予測する予測手段を備え、予測手段に
よる該加熱時間長さをt3、上記加熱開始から記録媒体
の搬送方向先端がニップに突入するまでの搬送時間長さ
をt4、加圧体が一回転するのに要する時間長さをt5
としたときに、t3−t5<t4<t3を満たすよう記
録媒体の上記所定位置からの搬送開始時刻を決定可能で
あることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】 電源からの電力を受けて発熱する加熱体
と、該加熱体に接触摺動する耐熱性で無端帯状の回転自
在なフィルムと、該フィルムを介して上記加熱体と圧接
してニップを形成し所定速度で回転する加圧体とを備
え、画像形成装置内の所定位置から搬送され画像を担持
する記録媒体を該ニップにてフィルム及び加圧体によっ
て挟持搬送して加熱及び加圧する加熱装置を備える画像
形成装置であって、加熱装置が、加熱体の温度を検知す
る温度検知手段と、該温度検知手段の検知温度が目標温
度となるよう電源から加熱体への電力を制御する制御手
段とを備える画像形成装置において、加熱装置は、請求
項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の加熱体昇温時
間予測方法によって、加熱体の加熱開始から目標温度到
達までの加熱時間長さを予測し、予測された加熱時間長
さに基づく目標温度到達時に同期して記録媒体の搬送方
向先端がニップに突入するよう記録媒体の搬送開始時刻
を決定可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項6】 記録媒体の搬送開始時刻は、予測された
加熱体の加熱開始から目標温度到達までの加熱時間長さ
をt3、上記加熱開始から記録媒体の搬送方向先端がニ
ップに突入するまでの搬送時間長さをt4、加圧体が一
回転するのに要する時間長さをt5としたときに、t3
−t5<t4<t3を満たすよう決定可能であることと
する請求項5に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 目標温度は、予測された加熱体の加熱開
始から目標温度到達までの加熱時間長さが所定の加熱時
間長さ以上である場合に、上記目標温度より高く再設定
され、記録媒体の搬送開始時刻は、再設定された目標温
度にて加熱時間長さt3を再予測して決定可能であるこ
ととすることとする請求項4又は請求項6に記載の画像
形成装置。 - 【請求項8】 加圧体は、弾性層を有し、該弾性層の熱
伝導率が4.1868×10-2W/(m・K)以下であ
ることとする請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記
載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048588A JP2001236126A (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 加熱装置の加熱体昇温時間予測方法及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048588A JP2001236126A (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 加熱装置の加熱体昇温時間予測方法及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001236126A true JP2001236126A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18570655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000048588A Withdrawn JP2001236126A (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 加熱装置の加熱体昇温時間予測方法及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001236126A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2085831A3 (en) * | 2008-01-31 | 2010-08-11 | Xerox Corporation | Method and Apparatus for Dynamic Power Management in Marking Devices |
JP2014052568A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | 加熱制御装置、画像形成装置及び加熱制御方法 |
JP2019139087A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN111781811A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-10-16 | 珠海奔图电子有限公司 | 加热控制方法及装置、图像形成设备、存储介质 |
-
2000
- 2000-02-25 JP JP2000048588A patent/JP2001236126A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2085831A3 (en) * | 2008-01-31 | 2010-08-11 | Xerox Corporation | Method and Apparatus for Dynamic Power Management in Marking Devices |
JP2014052568A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | 加熱制御装置、画像形成装置及び加熱制御方法 |
JP2019139087A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10649375B2 (en) | 2018-02-13 | 2020-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus configured to set a start of a feeding operation based on a value related to a rate of temperature rise for a fixing portion |
JP7098345B2 (ja) | 2018-02-13 | 2022-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN111781811A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-10-16 | 珠海奔图电子有限公司 | 加热控制方法及装置、图像形成设备、存储介质 |
CN111781811B (zh) * | 2020-08-05 | 2023-10-13 | 珠海奔图电子有限公司 | 加热控制方法及装置、图像形成设备、存储介质 |
US12105452B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-10-01 | Zhuhai Pantum Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus of heating control, image forming device, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659204B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
US6298213B1 (en) | Image forming apparatus with image fixing means of low heat capacity | |
JP2007025237A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH10133505A (ja) | 定着装置 | |
JP3373419B2 (ja) | 定着方法および定着装置 | |
JPH11143291A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005242189A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2004013045A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP3094890B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH0876636A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2017122899A (ja) | 定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2001236126A (ja) | 加熱装置の加熱体昇温時間予測方法及び画像形成装置 | |
JP2003337484A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH06308854A (ja) | 加熱装置 | |
JP2007298553A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2010282054A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001051533A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4387657B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2003263044A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10233276A (ja) | 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH1165351A (ja) | 温度制御方法及び定着装置 | |
JP2000194228A (ja) | 定着装置 | |
JP2003043843A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011033998A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2002169412A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050218 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |