[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001209222A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001209222A
JP2001209222A JP2000013599A JP2000013599A JP2001209222A JP 2001209222 A JP2001209222 A JP 2001209222A JP 2000013599 A JP2000013599 A JP 2000013599A JP 2000013599 A JP2000013599 A JP 2000013599A JP 2001209222 A JP2001209222 A JP 2001209222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
color
image
page
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000013599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishihara
博史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000013599A priority Critical patent/JP2001209222A/ja
Publication of JP2001209222A publication Critical patent/JP2001209222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印刷データ毎に最適な現像,転写動作を行ない
画像を形成して印刷速度を高速化する。 【解決手段】ホスト装置14aからカラー印刷が指定さ
れてプリンタ装置1に印刷データが送られたとき、印刷
データ解析部10は送られた印刷データの各頁毎に使用
する色を確認する。CPU5は解析した各頁毎に使用す
る色だけを使用してプリンタエンジン4で画像を形成さ
せ、モノクロの頁はモノクロ印刷の速度で印刷し、カラ
ーの頁はカラー印刷の速度で印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー画像を出
力するプリンタ装置や複写機等の画像形成装置及び画像
形成方法、特に形成する画像の出力速度の向上に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ホスト装置から送られた印刷データをプ
リンタ装置で印刷する場合、ホスト装置からのコマンド
でカラーモードが指定されると、プリンタ装置は動作モ
ードをカラーモードに設定して送られた印刷データに対
してシアン(C),マゼンタ(M),イェロー(Y),
ブラック(K)の4色分の現像,転写動作を繰返して印
刷を行なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにホスト装
置からカラーモードが指定されると、プリンタ装置は動
作モードをカラーモードに設定して、送られてくる印刷
データにフルカラーのデータの頁と単色のデータの頁が
混在していても全ての頁の印刷に際して4色分の現像,
転写動作を行なうため印刷に多くの時間を要した。
【0004】この発明はこのような短所を改善し、印刷
データ毎に最適な現像,転写動作を行ない、画像の出力
速度を高速化することができる画像形成装置及び画像形
成方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像形成
装置は、入力した印刷データを処理して記録材に印刷し
て出力する画像形成装置において、入力した印刷データ
を1頁分ずつ解析して使用する色を確認し、確認した色
に対応する現像剤のみを使用して印刷データを現像して
画像を形成し出力することを特徴とする。
【0006】この発明に係る第2の画像形成装置は、ホ
スト装置から入力した印刷データを処理して記録材に印
刷して出力する画像形成装置において、ホスト装置から
カラー印刷が指定されたときに、入力した印刷データを
1頁分ずつ解析して使用する色を確認し、確認した色に
対応する現像剤のみを使用して印刷データを現像して画
像を形成し出力することを特徴とする。
【0007】この発明に係る画像形成方法は、入力した
印刷データを処理して記録材に印刷して出力する画像形
成方法において、入力した印刷データを1頁分ずつ解析
して使用する色を確認し、確認した色に対応する現像剤
のみを使用して印刷データを現像して画像を形成し出力
することを特徴とする。
【0008】この発明に係る第2の画像形成方法は、ホ
スト装置から入力した印刷データを処理して記録材に印
刷して出力する画像形成方法において、ホスト装置から
カラー印刷が指定されたときに、入力した印刷データを
1頁分ずつ解析して使用する色を確認し、確認した色に
対応する現像剤のみを使用して印刷データを現像して画
像を形成し出力することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明のプリンタ装置はコント
ローラとプリンタエンジンを有する。コントローラはC
PUとプログラムROMとフォントROMとRAMとN
V−RAMと印刷データ解析部とエンジンインタフェー
ス及びホストインタフェースを有し、ホストインタフェ
ースを介して接続されたホスト装置から送られる印刷デ
ータを印刷する。CPUはプリンタ装置の制御を行なう
とともに、プログラムROMやRAM等のプログラムや
メモリの管理等を行なう。印刷データ解析部はRAMに
格納された印刷データを1頁毎に解析して未使用の色を
検出する。プリンタエンジンは、感光体に形成された静
電潜像をシアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y),ブラック(K)で現像した画像を重ね合わせて
フルカラーの画像を記録紙に形成する。
【0010】このプリンタ装置にホスト装置から印刷指
示のコマンドでカラー印刷が指定されて印刷データが送
られると、CPUは送られた印刷データをRAMに一時
格納する。印刷データの1頁分がRAMに格納される
と、印刷データ解析部はRAMに格納された1頁分の印
刷データを解析して、プリンタエンジンで使用している
シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラ
ック(K)の色のうち1頁分の印刷データで現像に使用
する色を検知してRAMに一時格納する。CPUはRA
Mに一時格納された1頁分の印刷データで使用する色の
みでプリンタエンジンを制御して感光体に対する潜像の
形成と現像を行なわせ、記録紙に転写して定着し排紙さ
せる。この処理を印刷データの各頁毎に行ない、送られ
た印刷データの全ての頁を印刷したら印刷処理を終了す
る。
【0011】このようにホスト装置からカラー印刷が指
定された場合であっても、印刷データの各頁毎に使用す
る色を確認し、各頁毎に使用する色だけを使用して画像
を形成し、モノクロの頁はモノクロ印刷の速度で印刷
し、カラーの頁はカラー印刷の速度で印刷して、モノク
ロの頁とカラーの頁が混在した印刷データを高速で印刷
する。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図に示すように、プリンタ装置1はコン
トローラ2と操作パネル3とプリンタエンジン4を有す
る。コントローラ2はCPU5とプログラムROM6と
フォントROM7とRAM8とNV−RAM9と印刷デ
ータ解析部10とパネルインタフェース11とエンジン
インタフェース12及びホストインタフェース13を有
し、ホストインタフェース13を介して接続されたホス
ト装置14a,14bから送られる印刷データを印刷す
る。CPU5はプリンタ装置1の制御を行なうととも
に、プログラムROM6やRAM8等のプログラムやメ
モリの管理等を行なう。プログラムROM6はCPU5
が行なうデータの処理や管理と装置全体を制御するため
のプログラム等が格納されている。CPU5はプログラ
ムROM6に格納されたプログラムにより文字や図形な
どの印刷データの各種印刷処理を行なう。フォントRO
M7には印刷に使用される各種のフォントが格納されて
いる。RAM8はCPU5が処理するときのワークメモ
リやホスト装置14a,14bからの印刷データをペー
ジ単位に管理して一時記憶するバッファ及びバッファに
記憶されたデータを実際の印字パターンに変換したビッ
トマップデータを記憶するビットマップメモリ等に使用
する。NV−RAM9は電源を切っても保持したいデー
タを格納しておくための不揮発性メモリである。印刷デ
ータ解析部10はRAM8に格納された印刷データを1
頁毎に解析して未使用の色を検出する。パネルインタフ
ェース11は操作パネル3との信号の転送速度やタイミ
ングの調整,電気的なレベルの変換等を行なう。エンジ
ンインタフェース12はプリンタエンジン4への制御信
号やビデオ信号及びプリンタエンジン4からのステータ
ス信号の転送速度やタイミングの調整,電気的なレベル
の変換等を行なう。操作パネル3はプリンタ装置1の状
態を示す表示部とプリンタ装置1の動作モードやフォン
ト等を切替えるスイッチ部を有する。
【0013】プリンタエンジン4は、図2の構成図に示
すように、画像形成ユニット21と1次転写ユニット2
2と2次転写ユニット23と給紙ユニット24と定着ユ
ニット25と排紙ユニット26を有する。画像形成ユニ
ット21は感光体27の周囲に配置された帯電チャージ
ャ28と画像書込部29とシアン(C),マゼンタ
(M),イエロー(Y),ブラック(K)からなるカラ
ー現像部30とドラムクリ−ニング部31及び除電部3
2を有し、画像書込部39からのレーザビームにより感
光体27上に静電潜像を形成し、形成した静電潜像をカ
ラー現像部30で可視化してトナー像を形成する。
【0014】1次転写ユニット22は複数のテンション
ローラに巻き回された中間転写ベルト33と1次転写部
34と中間転写ベルト33のベルトマークを読み取る位
置合せセンサ35及びクリーニング部36を有し、感光
体27に形成されたトナー像を中間転写ベルト33に1
次転写する。この中間転写ベルト33は感光体27上の
トナー像を1次転写するとき以外は図示しない接離機構
によって感光体27表面から離れ、トナー像を1次転写
するときだけ感光体27表面に圧接される。2次転写ユ
ニット23は中間転写ベルト33に転写されたトナー像
を給紙ユニット24から送られる転写紙に2次転写す
る。記録紙に転写されたトナー像は定着ユニット25で
定着されて排紙ユニット26に排紙される。
【0015】上記のように構成されたプリンタ装置1で
ホスト装置14a,14bから送られる印刷データを印
刷するときの動作を図3のフローチャートを参照して説
明する。
【0016】ホスト装置14aからホストインタフェー
ス13を通して印刷指示があり、印刷指示のコマンドで
カラー印刷が指定されて印刷データが送られると、CP
U5は送られた印刷データをRAM8に一時格納する
(ステップS1,S2)。印刷データの1頁分がRAM
8に格納されると、印刷データ解析部10はRAM8に
格納された1頁分の印刷データを解析して、プリンタエ
ンジン4のカラー現像部30で使用しているシアン
(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック
(K)の色のうち1頁分の印刷データで現像に使用する
色を検知してRAM8に一時格納する(ステップS
3)。CPU5は印刷データ解析部10で検知してRA
M8に一時格納された1頁分の印刷データで使用する色
のみでプリンタエンジン4を制御して感光体27に対す
る潜像の形成とカラー現像部30による現像及び中間転
写ベルト33に対する1次転写を行なわせる(ステップ
S4)。そして、1頁分の印刷データで使用する全ての
色による現像と1次転写を行なったら、中間転写ベルト
33に転写された画像を記録紙に2次転写して定着し排
紙させる(ステップS5,S6)。この処理を印刷デー
タの各頁毎に行ない(ステップS7,S3〜S6)、送
られた印刷データの全ての頁を印刷したら印刷処理を終
了する(ステップS7)。例えばホスト装置14aから
送られた第1頁目の印刷データで使用する色が白黒の原
稿である場合には、プリンタエンジン4のカラー現像部
30のブラック(K)だけを使用して感光体27に形成
された潜像を現像して中間転写ベルト33に1次転写
し、中間転写ベルト33に1次転写した白黒の画像をた
だちに記録紙に2次転写して定着し排紙させる。また、
ホスト装置14aから送られた第2頁目の印刷データで
使用する色がフルカラーの原稿である場合には、プリン
タエンジン4のカラー現像部30のシアン(C),マゼ
ンタ(M),イエロー(Y)、ブラック(K)の全てを
使用し、感光体27に形成された潜像を現像して中間転
写ベルト33に対する1次転写を4回繰返して中間転写
ベルト33にフルカラーの画像を重ね合わせ、このフル
カラーの画像を記録紙に2次転写して定着し排紙させ
る。
【0017】このようにホスト装置14aからカラー印
刷が指定された場合であっても、印刷データの各頁毎に
使用する色を確認し、各頁毎に使用する色だけを使用し
て画像を形成するから、モノクロの頁はモノクロ印刷の
速度で印刷し、カラーの頁はカラー印刷の速度で印刷す
ることができ、モノクロの頁とカラーの頁が混在した印
刷データを高速で印刷することができる。
【0018】上記実施例はホスト装置14aからカラー
印刷が指定された場合に、印刷データの各頁毎に使用す
る色を確認し、各頁毎に使用する色だけを使用して画像
を形成する場合について説明したが、例えばホスト装置
14bからカラー印刷が指定されずに印刷データが送ら
れた場合も、印刷データの各頁毎に使用する色を確認
し、各頁毎に使用する色を使用して画像を形成すること
により白黒の印刷データや単一色の印刷データあるいは
フルカラーの印刷データが混在していても、所望する色
の画像を得ることができる。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、入力し
た印刷データを1頁分ずつ解析して使用する色を確認
し、確認した色に対応する現像剤のみを使用して印刷デ
ータを現像して画像を形成し出力するようにしたから、
印刷データの色に応じた速度を画像を形成することがで
き、画像形成能率を向上させることができる。
【0020】また、ホスト装置からカラー印刷が指定さ
れた場合であっても、印刷データの各頁毎に使用する色
を確認し、各頁毎に使用する色だけを使用して画像を形
成するから、モノクロの頁はモノクロ印刷の速度で印刷
し、カラーの頁はカラー印刷の速度で印刷することがで
き、モノクロの頁とカラーの頁が混在した印刷データを
高速で印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】プリンタエンジンの構成図である。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1;プリンタ装置、2;コントローラ、3;操作パネ
ル、4;プリンタエンジン、5;CPU、6;プログラ
ムROM、8;RAM、10;印刷データ解析部、1
4;ホスト装置、21;画像形成ユニット、22;1次
転写ユニット、23;2次転写ユニット、24;給紙ユ
ニット、25;定着ユニット、27;感光体、30;カ
ラー現像部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した印刷データを処理して記録材に
    印刷して出力する画像形成装置において、 入力した印刷データを1頁分ずつ解析して使用する色を
    確認し、確認した色に対応する現像剤のみを使用して印
    刷データを現像して画像を形成し出力することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 ホスト装置から入力した印刷データを処
    理して記録材に印刷して出力する画像形成装置におい
    て、 ホスト装置からカラー印刷が指定されたときに、入力し
    た印刷データを1頁分ずつ解析して使用する色を確認
    し、確認した色に対応する現像剤のみを使用して印刷デ
    ータを現像して画像を形成し出力することを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 入力した印刷データを処理して記録材に
    印刷して出力する画像形成方法において、 入力した印刷データを1頁分ずつ解析して使用する色を
    確認し、確認した色に対応する現像剤のみを使用して印
    刷データを現像して画像を形成し出力することを特徴と
    する画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ホスト装置から入力した印刷データを処
    理して記録材に印刷して出力する画像形成方法におい
    て、 ホスト装置からカラー印刷が指定されたときに、入力し
    た印刷データを1頁分ずつ解析して使用する色を確認
    し、確認した色に対応する現像剤のみを使用して印刷デ
    ータを現像して画像を形成し出力することを特徴とする
    画像形成方法。
JP2000013599A 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2001209222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013599A JP2001209222A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013599A JP2001209222A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209222A true JP2001209222A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18541164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013599A Pending JP2001209222A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08317198A (ja) 印刷装置
JPH03211568A (ja) カラー画像形成装置
JP5628075B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2010032958A (ja) 画像形成装置
JP2006163287A (ja) 画像形成装置
EP2829921B1 (en) Image forming apparatus, temperature control method, and temperature control program
JP2988341B2 (ja) カラー印刷装置
JP2005022298A (ja) 印刷装置
JP2001209222A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4965353B2 (ja) 画像処理装置
JP4415632B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5721963B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5459000B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2005094698A (ja) カラー画像形成システム
JP7646486B2 (ja) 画像形成装置
JP5017994B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP2004170567A (ja) カラープリンタ
JP2003131467A (ja) 印刷装置およびその濃度補正方法
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2004237611A (ja) 印刷装置
JP2012237916A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、クリーニング制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005091766A (ja) 画像形成システム
JP2008003237A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法、およびカラー画像形成プログラム
JPH11295954A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703