JP2001206010A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤInfo
- Publication number
- JP2001206010A JP2001206010A JP2000018976A JP2000018976A JP2001206010A JP 2001206010 A JP2001206010 A JP 2001206010A JP 2000018976 A JP2000018976 A JP 2000018976A JP 2000018976 A JP2000018976 A JP 2000018976A JP 2001206010 A JP2001206010 A JP 2001206010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pneumatic radial
- cord
- belt layer
- radial tire
- tire according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 49
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 27
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 9
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 8
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
アンシーティング抵抗を増大することのできる空気入り
ラジアルタイヤを提供すること。 【解決手段】 タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延び
るスチールコード19を配列した傾斜ベルト層20Aに
よりトレッド部16の面内曲げ剛性が得られ、コーナリ
ング時の横力に耐えることができる。タイヤ赤道面CL
に対して実質状平行な有機繊維コード21を配列した周
方向ベルト層20Bによりトレッド部16の周方向剛性
が得られ、内圧を保持でき、また、高い高速耐久性が得
られる。カーカス14の巻上部14Bに沿って有機繊維
コードを含む補強層22を設けているので、タイヤサイ
ド部の横剛性が高まり、ビードアンシーティング抵抗を
増大させることができ、大きな横力作用時においてもビ
ード部11をリムに確実に保持させることができる。
Description
り、コーナリング性に優れ、さらに高速耐久性について
も優れる空気入りラジアルタイヤ、特に、軽量化を主目
的とした乗用車用に適した空気入りラジアルタイヤに関
する。
現在、自動車においては、重量の低減による燃費の向上
を図る検討が行われるようになり、これに伴って、タイ
ヤについても、その軽量化への要求が年々高まる傾向に
あり、特に汎用の乗用車用空気入りラジアルタイヤにお
いは、この傾向が顕著である。
数のスチールコードを含む傾斜ベルトと、タイヤ赤道面
に対して平行な複数の有機繊維コードまたはスチールコ
ードを含む周方向ベルトとからなる空気入りラジアルタ
イヤが提案されている(例えば、特開平8−31870
6号公報等)。
6号公報に記載の空気入りラジアルタイヤでは、ベルト
が2層であり、周方向ベルトに高強度の有機繊維コード
(または最適に配置されたスチールコード)を用いるこ
とにより軽量化及び高速耐久性の向上が図られている。
面に対して平行な複数本のコードと、タイヤ赤道面に対
して傾斜する複数本のコードとを重ねた構造のベルトで
は、軽量というメリットはあるが、従来の少なくとも2
枚の傾斜ベルト(いわゆるクロスベルト構造)の構造対
比、ベルト部のタイヤ幅方向の剛性が減少しており、特
に大きな横力が生じた場合には、踏面がタイヤ幅方向に
縮まる方向の変形量が増大してしまう問題がある。
矩形から変形時の上辺(踏面側)が短い台形へと変化し
ており、そのために従来構造対比でビード部がリムから
外れやすい(即ち、ビードアンシーティング抵抗が減少
する。)傾向にあった。
速耐久性を維持しつつ、ビードアンシーティング抵抗を
増大することのできる空気入りラジアルタイヤを提供す
ることが目的である。
は、少なくとも一対のビードコア間に跨がってトロイド
状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイヤ赤道面に
対して傾斜して延びる複数本のコードまたはフィラメン
トを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾斜ベルト層
上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平行に複数本
のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベルト層
と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられ
るトレッドと、を備えた空気入りラジアルタイヤにおい
て、折返端部がタイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側
に位置し、前記ビード部には補強層が設けられているこ
とを特徴としている。
タイヤの作用を説明する。
では、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコ
ードまたはフィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層
によりトレッドの面内曲げ剛性が得られ、コーナリング
時の横力に耐えることができる。
複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベル
ト層により、トレッドの周方向剛性が得られ、内圧を保
持でき、また、高い高速耐久性が得られる。
本のコードと、タイヤ赤道面に対して傾斜する複数本の
コードとを重ねた構造のベルトでは、従来のクロスベル
ト構造の構造対比でベルト部のタイヤ幅方向の剛性が減
少しているため、大きな横力が生じた場合のトレッドの
変形が大きくなり、これがタイヤのビードアンシーティ
ング抵抗の減少の原因となっていたが、本発明の空気入
りラジアルタイヤでは、ビード部には補強層が設けられ
ているので、タイヤサイド部の横剛性が高まり、ビード
アンシーティング抵抗が増大し、大きな横力作用時にお
いてもビード部を確実にリムに保持させることができ
る。
の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記補強層の半径
方向外側端は、前記カーカスの折返端部よりも半径方向
外側に位置していることを特徴としている。
タイヤの作用を説明する。
では、補強層の半径方向外側端がカーカスの折返端部よ
りも半径方向外側に位置しているので、タイヤサイド部
の横剛性をより高めることができ、ビードアンシーティ
ング抵抗をより増大させることができる。
の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記補強層は、前
記カーカスの折返部分に隣接していることを特徴として
いる。
タイヤの作用を説明する。
そうとする力)は、タイヤ軸方向外側から内側へ向かう
力であり、この力がビード部に作用すると、ビード部は
曲げ(タイヤ内側へ凹む曲げ)で抵抗する。
が作用するが、折返部分に隣接する補強層はこの圧縮力
による変形を抑えるように作用し、ビードアンシーティ
ング抵抗をより増大させる。
の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記補強層は、前
記カーカスの折返部分のタイヤ外面側に位置しているこ
とを特徴としている。
タイヤの作用を説明する。
では、補強層がカーカスの折返部分のタイヤ外面側に位
置しているため、ビード部が曲げられた時に曲げ最内側
に補強層が介在し、より効果的に曲げによる圧縮に対し
て抵抗することになる。
求項4の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、前記補強層は金属繊維層であることを特徴とす
る。
タイヤの作用を説明する。
抗する必要があるため、金属繊維であることが好まし
い。
請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前
記補強層は、前記カーカスの本体部分に隣接しているこ
とを特徴としている。
タイヤの作用を説明する。
そうとする力)は、タイヤ軸方向外側から内側へ向かう
力であり、この力がビード部に作用すると、ビード部は
曲げ(タイヤ内側へ凹む曲げ)で抵抗する。
が作用するが、本体部分に隣接する補強層はこの引張力
による変形を抑えるように作用し、ビードアンシーティ
ング抵抗をより増大させる。
の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記補強層は金属
繊維層または有機繊維層であることを特徴としている。
タイヤの作用を説明する。
抗する必要があるため、高弾性の金属繊維または有機繊
維を含むことが好ましい。
上が好ましい。
求項7の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンテレ
フタレート繊維またはナイロン繊維からなり、双撚り構
造を有し、総デニール数DTが1000d〜6000d
の範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10
cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、Nt=T
×(0.139×DT/2×1/ρ)1/2 ×10-3≦
0.3の範囲であることを特徴としている。
タイヤの作用を説明する。
レフタレート繊維またはナイロン繊維とし、このコード
の撚り係数Ntを0.3以下とすることにより、十分な
コーナリング性能が得られる。
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
ドがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、
0.1以上とすることが好ましい。
レンテレフタレート繊維またはナイロン繊維を用いるこ
とで、圧縮疲労によるコード切れが、従来使用されてい
た撚り係数Ntが0.3以下のアラミド繊維コードに比
し生じにくくなる。
本以上引きそろえて撚りを加え(下撚り)、これを2本
以上引きそろえて下撚りと反対方向に撚り(上撚り)を
かけたものをいう。
ルと撚りの本数の積をいう。
求項7の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンナフ
タレート繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール
数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコ
ードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとす
ると、撚り係数Ntが、Nt=T×(0.139×DT
/2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.6の範囲であること
を特徴としている。
タイヤの作用を説明する。
フタレート繊維とし、このコードの撚り係数Ntを0.
6以下とすることにより、十分なコーナリング性能が得
られる。
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
ドがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、
0.1以上とすることが好ましい。
レンナフタレート繊維を用いることで、圧縮疲労による
コード切れが、従来使用されていた芳香族ポリアミド繊
維コードに比し生じにくくなる。
請求項7の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ
において、周方向ベルト層のコードは、ビニロン繊維か
らなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が100
0d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数
をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数
Ntが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)
1/2 ×10-3≦0.6の範囲であることを特徴としてい
る。
ルタイヤの作用を説明する。
し、このコードの撚り係数Ntを0.6以下とすること
により、十分なコーナリング性能が得られる。
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
ドがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、
0.1以上とすることが好ましい。
繊維を用いることで、圧縮疲労によるコード切れが、従
来使用されていた撚り係数Ntが0.3以下のアラミド
繊維コードに比し生じにくくなる。
請求項7の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ
において、周方向ベルト層のコードは、アラミド繊維か
らなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が100
0d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数
をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数
Ntが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)
1/2 ×10-3≧0.3の範囲であることを特徴としてい
る。
し、このコードの撚り係数Ntを0.3以上とすること
により、良好な耐コード切れ性が得られる。
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
請求項11の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、周方向ベルト層のコードの正接損失tan
δが、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数20
Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下であ
ることを特徴としている。
ルタイヤの作用を説明する。
アラミド繊維は、仕事損失が大きく発熱しやすいため、
高速耐久性試験においては、これらの繊維コードが融解
する虞れがある。このため、周方向ベルト層のコードの
正接損失tanδを、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1
%、周波数20Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、
0.3以下とすることによって、これらの繊維コードの
融解を防止することができる。
請求項7の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ
において、周方向ベルト層のコードは、弾性率が300
0kgf/mm2 以上のスチールコードであることを特徴とし
ている。
ルタイヤの作用を説明する。
を用いる場合、弾性率を3000kgf/mm2 以上とするこ
とによって、周方向ベルトに上述したPETやナイロン
等の有機繊維コードを使用した場合に比し、タイヤ重量
は幾分増加するものの、より一層周方向剛性を高めるこ
とができ、十分なコーナリングパワーが得られる。
だとより効果的に剛性を向上させることができない。
方向剛性の確保と軽量化の観点から、50mm当たり15
〜50本の範囲内にすることが好ましい。
請求項13の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率は、2
00kgf/mm2 以上であることを特徴としている。
示すように、直径dが14mm、高さhが28mmの円筒状
の空洞をもつ鋼鉄製の治具100の空洞内に、ゴム試験
片102を隙間なく充填した後、この治具100を、図
8(B)に示すように、圧縮試験機104にセットし、
ゴム試験片102の上下面に0.6mm/min の速度で荷
重Wを負荷し、このときの変位量をレーザー変位計10
6で測定し、荷重と変位との関係から算出することとす
る。
ルタイヤの作用を説明する。
ぎるとコードが動きやすくくなり、コードの局所的なバ
ックリングを起こしやすくなり、コード切れが発生する
虞れがある。そのため、周方向ベルト層の被覆ゴムの弾
性率を200kgf/mm2 以上とすることにより、コード切
れを生じにくくすることができる。
請求項14の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、周方向ベルト層のコードは、螺旋状に巻回
されていることを特徴としている。
ルタイヤの作用を説明する。
ヤでは、周方向ベルト層のコードが螺旋状に巻回されて
いるので、タイヤのユニフォミティ−を向上させること
ができる。
請求項15の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメント
は、スチール材料からなることを特徴としている。
ルタイヤの作用を説明する。
スチール材料を用いることによって、十分なタイヤ強度
が得られる。
請求項16の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメント
は、タイヤ赤道面に対する傾斜角度が15°〜45°の
範囲であることを特徴としている。
ルタイヤの作用を説明する。
のタイヤ赤道面に対する傾斜角度を15°〜45°の範
囲にすることによって、トレッドにおいて十分な面内剪
断剛性が得られる。
請求項17の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメント
と、最もタイヤ径方向内側の周方向ベルト層のコードと
の間に位置するゴムの厚みを、タイヤ幅方向断面内にお
いて、タイヤ幅方向端部でタイヤ幅方向中央部に比して
大きくしたこと特徴としている。
ルタイヤの作用を説明する。
と、最もタイヤ径方向内側の周方向ベルト層のコードと
の間に位置するゴムの厚みを、タイヤ幅方向断面内に
て、タイヤ幅方向端部でタイヤ幅方向中央部に比して大
きくすること、具体的には、タイヤ幅方向端部での前記
ゴムの厚みを、タイヤ幅方向中央部での前記ゴムの厚み
に比し2倍以上とし、また、タイヤ幅方向中央部での前
記ゴムの厚みを維持する範囲は、タイヤ赤道面を中心と
して、傾斜ベルト層の幅の50〜90%の範囲にするこ
とによって、いわゆるサンドイッチ梁の効果(T.W.Chou
and F.K.KO,""Textile Structureal Composite""Elsev
eir(1989) に記載)が生じ、その結果、タイヤ周方向の
曲げ剛性は、タイヤ幅方向中央部がタイヤ幅方向両端部
よりも相対的に低下し、このため、タイヤ接地長が、ト
レッド中央域で長く、両ショルダー域で短くなって、タ
イヤの接地形状を角の落ちたラウンド形状に近づけるこ
とができ、これによって、ウエット路面走行時に、タイ
ヤ進行方向前方の水を、タイヤの側方に速やかに排除
し、ハイドロプレーニングの発生を抑制することができ
る。
請求項18の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、最もタイヤ径方向外側の周方向ベルト層の
コードと、トレッドゴムの内周面との間に位置する被覆
ゴムの厚みを、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅方向
中央部でタイヤ幅方向端部に比して大きくしたとを特徴
としている。
ルタイヤの作用を説明する。
さの和が、タイヤ幅方向中央部位置で小さくなることに
よって、加硫後のタイヤ内面のタイヤ幅方向中央部付近
にコードに対応した凹凸が表れる現象(コード出現象)
が生じる場合には、最もタイヤ径方向外側の周方向ベル
トのコードと、トレッドゴムの内周面との間に位置する
被覆ゴムの厚みを、タイヤ幅方向中央部でタイヤ幅方向
端部に比してより大きくすることによって、傾斜ベルト
層の厚さと周方向ベルト層の厚さの和をタイヤ幅方向に
わたって均一にすることができ、コード出現象を抑制す
ることができる。
請求項19の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、周方向ベルト層は、タイヤ幅方向中央部で
少なくとも2層であることを特徴としている。
ルタイヤの作用を説明する。
しを一層抑制する必要がある場合には、周方向ベルト層
をタイヤ幅方向中央部で少なくとも2層にすることが好
ましく、この場合、2層以上の比較的幅広の周方向ベル
ト層を配置しても良いが、傾斜ベルト層のほぼ全面を覆
う幅広周方向ベルト層と、この幅広周方向ベルト層の中
央部のみの覆う幅狭周方向ベルト層とで周方向ベルト層
を構成しても良い。
請求項20の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、周方向ベルト層は、タイヤ幅方向端部で少
なくとも2層であることを特徴としている。
ルタイヤの作用を説明する。
要がある場合には、周方向ベルト層を、タイヤ幅方向端
部で少なくとも2層にすることが好ましく、この場合も
同様に、2層以上の幅広周方向ベルト層で傾斜ベルト層
の全面を覆っても良いが、傾斜ベルト層のほぼ全面を覆
う幅広周方向ベルト層と、この幅広周方向ベルト層の両
端部のみを、又は両端部分と中央部分の双方を覆う幅狭
周方向ベルト層とで構成しても良い。このように、周方
向ベルト層の幅や層数等は、必要に応じて適宜変更でき
る。
の空気入りラジアルタイヤの第1の実施形態を図面にし
たがって説明する。
ヤ10はビード部11に埋設されたビードコア12の周
りにタイヤ内側から外側に折返して係止されるカーカス
14と、カーカス14の本体部14Aと巻上部14Bと
の間に配置されるビードフィラー15と、カーカス14
のクラウン部に位置するトレッド部16と、カーカス1
4のサイド部に位置するサイドウォール部18と、トレ
ッド部16の内側に配置された二層のベルト層20を備
えている。
方向と直交する方向に配列されており、本実施形態では
一枚のカーカスプライから構成されている。
は、カーカス14の最大幅位置Pよりタイヤ径方向内側
へ位置している。
ヤ赤道面CLに対して傾斜して延びる複数本のスチール
コード19を配列した1層の傾斜ベルト層20Aと、こ
の傾斜ベルト層20A上に位置し、タイヤ赤道面CLに
対して実質状平行に複数本の有機繊維コード21を配列
した周方向ベルト層20Bとを備えている。
ド19及び傾斜ベルト層20Aの有機繊維コード21の
何れも通常通り被覆ゴムにより被覆されている。
ードのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度は15°〜4
5°の範囲であることが好ましい。
コード21を復数本含む(場合によっては1本でも良
い)ゴム引きされた狭幅のストリップを、有機繊維コー
ド21がタイヤ周方向に実質的に平行(0°〜5°)と
なるようにラセン状(スパイラル状)に、エンドレスに
巻きつけられている。
は、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET)、ナイ
ロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN。ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート繊維が好まし
い。)、ビニロン繊維、アラミド繊維等が好ましく、双
撚り構造が好ましく、総デニール数DT が1000d〜
6000dの範囲であることが好ましい。
(PET)、ナイロン繊維の場合は撚り係数Ntが0.
3以下、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN)の場
合は撚り係数Ntが0.6以下、ビニロン繊維の場合は
撚り係数Ntが0.6以下、アラミド繊維の場合は撚り
係数Ntが0.3以上であることが好ましい。
コードの正接損失tanδは、初期張力1kgf/本、歪振
幅0.1%、周波数20Hz 、雰囲気温度25°Cの条
件下で、0.3以下であることが好ましい。
は、200kgf/mm2 以上であることが好ましい。
も良いが、軽量化の点からは1〜2層程度が好ましい。
維コードに代えてスチールコードを用いることもでき
る。この場合、スチールコードの弾性率は3000kgf/
mm2 以上、撚り構造が1×N又は1+Nであることが好
ましい。
0mm当たり15〜50本の範囲内にすることが好まし
い。
イヤ10のビード部11には、ビード部11の曲げ変形
を抑制するために補強層22が設けられている。
て配置されており、その径方向外側端は、巻上部14B
の端部よりもタイヤ径方向外側に位置している。
びる複数本の繊維コードを含んでいる。なお、繊維コー
ドの方向は、タイヤ半径方向であっても良く、タイヤ半
径方向に対して傾斜していても良い(なお、タイヤ半径
方向に対する傾斜角度は75度以下が好ましい。) また、補強層22を巻上部14Bに沿って配置する場合
の繊維コードは、圧縮に強い金属繊維コードが好まし
い。本実施形態では、金属繊維コードとして、スチール
コードを用いている。
打ち込み本数は40本/50mmであり、スチールコード
の傾斜角度は68度である。
には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向主溝24が複
数本、本実施形態ではタイヤ赤道面CLを挟んで左右に
2本づつ合計4本形成されている。 (作用)次に、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ1
0の作用を説明する。
では、タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びる複数本
のスチールコード19を配列した傾斜ベルト層20Aに
よりトレッド部16の面内曲げ剛性が得られ、コーナリ
ング時の横力に耐えることができる。
行に複数本の有機繊維コード21を配列した周方向ベル
ト層20Bにより、トレッド部16の周方向剛性が得ら
れ、内圧を保持でき、また、高い高速耐久性が得られ
る。
ドを含み半径方向外側端が巻上部14Bの端部よりも半
径方向外側に位置している補強層22が巻上部14Bの
外側に沿って配置されているので、タイヤサイド部の横
剛性をより高めることができ、ビードアンシーティング
抵抗をより増大させることができる。 [第2の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第2の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。
ラジアルタイヤ10では、補強層22が巻上部14Bの
内側に沿って配置されている。
ある。 [第3の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第3の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、
その説明は省略する。
層22が本体部14Aの外側に沿って配置されている。
(外そうとする力)が作用した場合、カーカス14の本
体部14Aに沿って配置される補強層22には引張力が
作用する。
による変形を抑えるように作用し、ビードアンシーティ
ング抵抗をより増大させる。
沿って配置する場合、補強層22のコードは、高い弾性
の金属繊維または有機繊維であることが好ましい。
上が好ましい。補強層22のコードとしてはアラミドコ
ード等が好ましい。 [第4の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第4の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、
その説明は省略する。
層22がカーカス14に沿ってビードコア12の周りに
巻き返されている。
体部14A側と巻上部14B側との2層になるので、ビ
ード部11の剛性をより高めることができる。 [第5の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第5の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、
その説明は省略する。
ベルト層20Aのスチールコード19と、これに隣接す
る周方向ベルト層20Bの有機繊維コード21との間に
位置する被覆ゴムの厚みt1を、タイヤ幅方向断面内に
おいてタイヤ幅方向端部40でタイヤ幅方向中央部42
に比して大きく設定している。
との間に位置する被覆ゴムのタイヤ幅方向端部40での
厚みt1は、タイヤ幅方向中央部42での厚みt1に比
し2倍以上に設定することが好ましい。
覆ゴムの厚みt1を維持する範囲は、タイヤ赤道面CL
を中心として、傾斜ベルト層20Aの幅の50〜90%
の範囲に設定することが好ましい。
スチールコード19と有機繊維コード21との間に位置
する被覆ゴムの厚みを一定に維持することによって、い
わゆるサンドイッチ梁の効果が生じ、その結果、タイヤ
周方向の曲げ剛性はタイヤ幅方向中央部42がタイヤ幅
方向端部40よりも相対的に低下する。
域で長く、両ショルダー域で短くなって、タイヤの接地
形状を角の落ちたラウンド形状に近づけることができ、
ウエット路面走行時にタイヤ進行方向前方の水をタイヤ
の側方に速やかに排除し、ハイドロプレーニングの発生
を抑制することができる。 [第6の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第6の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、
その説明は省略する。
向ベルト層20Bの有機繊維コード21と、トレッド部
16のゴムの内周面との間に位置する被覆ゴムの厚み
(t2)を、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅方向中
央部42でタイヤ幅方向端部40に比して大きく設定す
ると共に、傾斜ベルト層20Aの厚さと周方向ベルト層
20Bの厚さの和Tをタイヤ幅方向にわたって均一に設
定しているので、加硫後のタイヤ内面のタイヤ幅方向中
央部42付近に生ずるコード出現象を抑えることができ
る。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、補強層の無
い比較例のタイヤ及び補強層の位置を種々変えた複数の
実施例のタイヤ(何れもタイヤサイズ175/65R1
4)を作製し、ビードアンシーティング抵抗値を測定し
た。
は、JIS規格のビードアンシーティング試験にて得ら
れた値である。JIS規格によれば、乗用車用のタイヤ
の場合、ビードアンシーティング最小抵抗値は8895
N以上でなければならない。
例1のタイヤはビードアンシーティング抵抗値が基準以
下であるため使用できず、ビード部に補強層の設けられ
た実施例のタイヤはビードアンシーティング抵抗値が基
準を満足しており、ビード部を確実にリムに保持可能で
あることが分かる。
ラジアルタイヤは上記の構成としたので、軽量化及び高
速耐久性を維持しつつビードアンシーティング抵抗を増
大させることができる、という優れた効果を有する。
ルタイヤの断面図である。
の平面図である。
ルタイヤの断面図である。
ルタイヤの断面図である。
ルタイヤの断面図である。
ルタイヤのベルトの断面図である。
ルタイヤのベルトの断面図である。
方法を説明する説明図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 少なくとも一対のビードコア間に跨がっ
てトロイド状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイ
ヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコードまたは
フィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾
斜ベルト層上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平
行に複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向
ベルト層と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に
設けられるトレッドと、を備えた空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、 前記ビード部には補強層が設けられていることを特徴と
する空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項2】 前記補強層の半径方向外側端は、前記カ
ーカスの折返端部よりも半径方向外側に位置しているこ
とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入
りラジアルタイヤ。 - 【請求項3】 前記補強層は、前記カーカスの折返部分
に隣接していることを特徴とする請求項2に記載の空気
入りラジアルタイヤ。 - 【請求項4】 前記補強層は、前記カーカスの折返部分
のタイヤ外面側に位置していることを特徴とする請求項
3に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項5】 前記補強層は金属繊維層であることを特
徴とする請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の空
気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項6】 前記補強層は、前記カーカスの本体部分
に隣接していることを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項7】 前記補強層は金属繊維層または有機繊維
層であることを特徴とする請求項6に記載の空気入りラ
ジアルタイヤ。 - 【請求項8】 周方向ベルト層のコードは、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維またはナイロン繊維からなり、双
撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数
/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×1
0-3≦0.3 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の
何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項9】 周方向ベルト層のコードは、ポリエチレ
ンナフタレート繊維からなり、双撚り構造を有し、総デ
ニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、
このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重を
ρとすると、撚り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×1
0-3≦0.6 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の
何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項10】 周方向ベルト層のコードは、ビニロン
繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が
1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、
撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚
り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×1
0-3≦0.6 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の
何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項11】 周方向ベルト層のコードは、アラミド
繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が
1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、
撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚
り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×1
0-3≧0.3 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の
何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項12】 周方向ベルト層のコードの正接損失t
anδが、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数
20Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下
であることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れ
か1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項13】 周方向ベルト層のコードは、弾性率が
3000kgf/mm2 以上のスチールコードであることを特
徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の空
気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項14】 周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率
は、200kgf/mm2 以上であることを特徴とする請求項
1乃至請求項13の何れか1項に記載の空気入りラジア
ルタイヤ。 - 【請求項15】 周方向ベルト層のコードは、螺旋状に
巻回されていることを特徴とする請求項1乃至請求項1
4の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項16】 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメ
ントは、スチール材料からなることを特徴とする請求項
1乃至請求項15の何れか1項に記載の空気入りラジア
ルタイヤ。 - 【請求項17】 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメ
ントは、タイヤ赤道面に対する傾斜角度が15°〜45
°の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項1
6の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項18】 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメ
ントと、最もタイヤ径方向内側の周方向ベルト層のコー
ドとの間に位置するゴムの厚みを、タイヤ幅方向断面内
において、タイヤ幅方向端部でタイヤ幅方向中央部に比
して大きくしたこと特徴とする請求項1乃至請求項17
の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項19】 最もタイヤ径方向外側の周方向ベルト
層のコードと、トレッドゴムの内周面との間に位置する
被覆ゴムの厚みを、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅
方向中央部でタイヤ幅方向端部に比して大きくしたとを
特徴とする請求項1乃至請求項18の何れか1項に記載
の空気入りラジアルタイヤ。 - 【請求項20】 周方向ベルト層は、タイヤ幅方向中央
部で少なくとも2層であることを特徴とする請求項1乃
至請求項19の何れか1項に記載の空気入りラジアルタ
イヤ。 - 【請求項21】 周方向ベルト層は、タイヤ幅方向端部
で少なくとも2層であることを特徴とする請求項1乃至
請求項20の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000018976A JP4393653B2 (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000018976A JP4393653B2 (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001206010A true JP2001206010A (ja) | 2001-07-31 |
JP4393653B2 JP4393653B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=18545753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000018976A Expired - Lifetime JP4393653B2 (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4393653B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148418A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法 |
WO2011099635A1 (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2011168247A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Bridgestone Corp | タイヤ |
WO2016166056A1 (fr) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Armature de renforcement de pneumatique |
WO2016166057A1 (fr) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Armature de renforcement de pneumatique |
CN109927491A (zh) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 东洋橡胶工业株式会社 | 重载荷用充气子午线轮胎 |
JPWO2021205874A1 (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-14 |
-
2000
- 2000-01-27 JP JP2000018976A patent/JP4393653B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148418A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法 |
WO2011099635A1 (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2011168247A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Bridgestone Corp | タイヤ |
CN107624087A (zh) * | 2015-04-17 | 2018-01-23 | 米其林集团总公司 | 轮胎增强帘布层 |
WO2016166057A1 (fr) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Armature de renforcement de pneumatique |
FR3035026A1 (fr) * | 2015-04-17 | 2016-10-21 | Michelin & Cie | Armature de renforcement de pneumatique |
FR3035025A1 (fr) * | 2015-04-17 | 2016-10-21 | Michelin & Cie | Armature de renforcement de pneumatique |
CN107592841A (zh) * | 2015-04-17 | 2018-01-16 | 米其林集团总公司 | 轮胎增强件 |
WO2016166056A1 (fr) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Armature de renforcement de pneumatique |
US11766895B2 (en) | 2015-04-17 | 2023-09-26 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire with carcass reinforcers, hooping reinforcers, and working reinforcers constituting a triangulation |
CN109927491A (zh) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 东洋橡胶工业株式会社 | 重载荷用充气子午线轮胎 |
JP2019107949A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | Toyo Tire株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP7020899B2 (ja) | 2017-12-15 | 2022-02-16 | Toyo Tire株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPWO2021205874A1 (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-14 | ||
WO2021205874A1 (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7290200B2 (ja) | 2020-04-10 | 2023-06-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4393653B2 (ja) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4054072B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US6520232B1 (en) | Pneumatic tire with monofilament metallic belt cords | |
WO2006129708A1 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6203597B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US5419383A (en) | Pneumatic tire including hybrid belt cord | |
US6959745B2 (en) | Steel cord, method of making the same and pneumatic tire including the same | |
JP2003011610A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN115362071A (zh) | 充气轮胎 | |
WO2020241237A1 (ja) | タイヤ | |
WO2022123948A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6577221B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001206010A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3792764B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2001253211A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4441041B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4971540B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5615665B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008143347A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US6371182B1 (en) | Runflat tire with dual-modulus underlay | |
JP4837813B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2002019414A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5309731B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002046415A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4312667B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5558208B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4393653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |