[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001294717A - ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム

Info

Publication number
JP2001294717A
JP2001294717A JP2001025040A JP2001025040A JP2001294717A JP 2001294717 A JP2001294717 A JP 2001294717A JP 2001025040 A JP2001025040 A JP 2001025040A JP 2001025040 A JP2001025040 A JP 2001025040A JP 2001294717 A JP2001294717 A JP 2001294717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
parts
film
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025040A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yano
滋 矢野
Meichiyou Ou
銘調 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001025040A priority Critical patent/JP2001294717A/ja
Publication of JP2001294717A publication Critical patent/JP2001294717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、柔軟性、及び伸び等がバランスしたポ
リオレフィンフィルムの原料に適したポリオレフィン系
樹脂組成物の提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂25〜70重量
%、及び無機充填材75〜30重量%を含むポリオレフ
ィン系樹脂組成物であって、ポリオレフィン系樹脂がポ
リエチレン系樹脂40〜80重量%及びポリプロピレン
60〜20重量%を含み、且つ、ポリエチレン系樹脂が
線形低密度ポリエチレン60〜98重量%及び分岐状低
密度ポリエチレン40〜2重量%を含むポリオレフィン
系樹脂組成物、並びに、該樹脂組成物を原料とするフィ
ルム及び多孔性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィンフ
ィルム、該ポリオレフィンフィルムの原料であるポリオ
レフィン系樹脂組成物、及び、前記ポリオレフィンフィ
ルムを延伸して得られる多孔性フィルムに関する。詳し
くは、引張強度、引張破断伸び等のバランスに優れたポ
リオレフィンフィルム、該ポリオレフィンフィルムの原
料であるポリオレフィン系樹脂組成物、及び、前記ポリ
オレフィンフィルムを延伸して得られる、優れた透湿度
を有する多孔性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂、無機充填
剤、及び各種油、ワックス等を含むポリオレフィン系樹
脂組成物からフィルム成形し、得られたフィルムを少な
くとも一軸方向に延伸し、無機充填材とポリオレフィン
系樹脂との間で界面剥離を起こすことによりボイドを発
生させ、多孔性フィルムを製造する方法が多数提案され
ている。これら多孔性フィルムは、内部に多数の微小な
ボイドを有しているため、高い透湿度を有しながらも液
体を透過させることはない。この性質を生かし、使い捨
て紙オムツなどの衛生材料、建築材料、反射フィルム、
電池セパレーター等多岐にわたり用いられている。
【0003】多孔性フィルムを使い捨てオムツの資材と
して用いた場合、フィルムが柔軟であることが求められ
る。そのため、専ら、使い捨てオムツの資材としての多
孔性フィルムはポリエチレンが用いられてきた。しかし
ながら、こうしたフィルムは、柔軟性には優れるもの
の、強度が不充分であるという欠点があった。例えば、
特公平5−35734号公報には、エチレンとα-オレ
フィンとの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレ
ン、無機充填材、及び特定の油を含む樹脂組成物を用い
た多孔性フィルムが提案されている。しかしながら、該
多孔性フィルムは、通気性と柔軟性の点では良好である
が、強度が低いという欠点があった。
【0004】また、近年は、紙オムツメーカーが、多孔
性フィルム前駆体からテクスチャー加工やギアストレッ
チ等の方法により、オムツ製造工程に延伸工程を組みこ
むことで独自に延伸・多孔化することも行われており、
そのような多孔性フィルム前駆体は、特に強度、伸び、
柔軟性のバランスの良いものが求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、強
度、柔軟性、及び伸び等の特性が高位でバランスしたポ
リオレフィンフィルムを提供すること、該ポリオレフィ
ンフィルムから得られる、優れた透湿度を有する多孔性
フィルムを提供すること、及び、前記フィルムの原料に
適したポリオレフィン系樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、ポリオレフィンフ
ィルムを製造するに際し、特定量のポリエチレン系樹脂
とポリプロピレンを含むポリオレフィン系樹脂、及び無
機充填材を含む樹脂組成物が、強度、柔軟性、及び伸び
等の特性が高位でバランスしたポリオレフィンフィルム
を与えることを見出し、且つ、前記ポリオレフィンフィ
ルムを延伸して得られる多孔性フィルムが優れた透湿度
を有することを見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の第1発明は、ポリオレ
フィン系樹脂25〜70重量%、及び無機充填材75〜
30重量%を含むポリオレフィン系樹脂組成物であっ
て、ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂40〜
80重量%及びポリプロピレン60〜20重量%を含
み、且つ、ポリエチレン系樹脂が線形低密度ポリエチレ
ン60〜98重量%及び分岐状低密度ポリエチレン40
〜2重量%を含むポリオレフィン系樹脂組成物である。
【0008】本発明の第2発明は、前記ポリオレフィン
系樹脂組成物から成形されたポリオレフィンフィルムで
ある。ここで、ポリオレフィンフィルムとは、通常の延
伸処理を施す前の状態のフィルムを意味する。即ち、多
孔性フィルムの前駆体フィルムである。また、本発明の
第3発明は、前記ポリオレフィンフィルムを延伸して得
られた多孔性フィルムである。
【0009】本発明の特徴は、ポリオレフィン系樹脂2
5〜70重量%と無機充填材75〜30重量%を含む樹
脂組成物であって、ポリオレフィン系樹脂として、ポリ
エチレン系樹脂40〜80重量%とポリプロピレン60
〜20重量%との混合樹脂を用い、且つ、ポリエチレン
系樹脂として、線形低密度ポリエチレン60〜98重量
%及び分岐状低密度ポリエチレン40〜2重量%を用い
ることにある。
【0010】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
強度、柔軟性、及び伸び等の特性が高位でバランスした
ポリオレフィンフィルムの原料として適する。そのた
め、本発明のポリオレフィンフィルムは、優れた上記特
性を有する。また、本発明のポリオレフィンフィルムを
延伸することにより、優れた透湿度を有する多孔性フィ
ルムが容易に得られる。従って、本発明のポリオレフィ
ン系樹脂組成物、ポリオレフィンフィルム、及び多孔性
フィルムは、使い捨て紙オムツなどの衛生材料、建築材
料、反射フィルム、電池セパレーター等の分野において
極めて有用である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオ
レフィン系樹脂25〜70重量%に対し、無機充填材7
5〜30重量%を添加、混合することにより製造され
る。好ましい組成比は、ポリオレフィン系樹脂30〜6
0重量%に対し、無機充填材70〜40重量%の範囲で
ある。上記組成の範囲を外れると多孔性フィルムの原料
としては適さない。即ち、無機充填材が30重量%未満
になると、ポリオレフィン系樹脂と無機充填材の界面が
剥離してできる隣接したボイド同士が連通し難くなる。
また、75重量部を超えると、フィルムの延伸時の伸び
が低下し、延伸が困難になる。
【0012】本発明に用いるポリオレフィン系樹脂は、
ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレンの混合物であ
る。両者の組成比は、ポリエチレン系樹脂40〜80重
量%に対し、ポリプロピレン60〜20重量%である。
ポリエチレン系樹脂が80重量%を超えると、得られる
フィルムの強度が十分に出なくなり、40重量%未満で
あると、柔軟性と伸びが損なわれる。
【0013】本発明においては、ポリエチレン系樹脂と
して低密度ポリエチレンが用いられる。得られるフィル
ムの柔軟性、延伸後の厚み均一性等を考慮すると、ポリ
エチレン系樹脂としては、線形低密度ポリエチレン60
〜98重量%と分岐状低密度ポリエチレン40〜2重量
%を含む樹脂が好ましい。これらは、密度が0.890
〜0.940g/cm3、メルトインデックスが0.1
〜30g/10minであるものが好ましい。
【0014】ポリプロピレンとしては、プロピレンの単
独重合体、あるいはプロピレンと他のα−オレフィンと
の共重合体が挙げられる。ポリプロピレンは、密度が
0.90〜0.94g/cm3、メルトインデックスが
0.1〜30g/10minであるものが好ましい。
【0015】無機充填材は、例えば、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウム、酸化チタン、シリカ、タルク等が挙げられ
る。これらの内、炭酸カルシウム及び硫酸バリウムが好
ましい。無機充填材の平均粒径は20μm以下のものが
好ましい。更に好ましくは10μm以下であり、0.5
〜5μmのものが最も好ましい。
【0016】また、無機充填材は、樹脂との分散性を向
上させるために表面処理が施されているものが好まし
い。表面処理剤としては、無機充填材の表面を被覆する
ことにより、その表面を疎水化できるものが好ましく、
例えば、ステアリン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸、ま
たはそれらの金属塩を挙げることができる。
【0017】上述の通り、本発明では、ポリオレフィン
系樹脂として、ポリエチレン系樹脂40〜80重量%と
ポリプロピレン60〜20重量%との混合樹脂を用いる
ことに特徴がある。本発明の樹脂組成物を原料として用
いてポリオレフィンフィルムを製造する際に、柔軟性、
伸び等の特性を更に改善する方法として、前記樹脂組成
物100重量部に対し、硬化ひまし油0.5〜5重量
部、及び脱水ひまし油0.5〜5重量部を添加するこ
と、又は、前記樹脂組成物100重量部に対し、液状の
エチレン−α−オレフィンオリゴマーを0.5〜5重量
部添加することが有効である。
【0018】ここで、硬化ひまし油とは、12−ヒドロ
キシオクタデカン酸を70重量%以上含む脂肪酸混合物
とグリセリンとのエステルである。市販品として、伊藤
製油(株)製、商品名:カスターワックスが挙げられ
る。脱水ひまし油とは、9,11−オクタデカジエン酸
30重量%以上、及び9,12−オクタデカジエン酸3
0重量%以上、且つ、両酸を合計で70重量%以上含む
脂肪酸混合物とグリセリンとのエステルである。市販品
として、伊藤製油(株)製、商品名:DCOが挙げられ
る。
【0019】また、液状のエチレン−α−オレフィンオ
リゴマーとは、エチレンとα−オレフィンを共重合させ
たもので、40℃での動粘度(JIS K2283)が
50〜100000mm2/sec.のものである。ま
た、マレイン酸基等の極性基を導入し、酸で変性したエ
チレン−α−オレフィン共重合体も好適に用いられる。
これらの市販品の例として、ルーカントHC600、H
C150(三井化学(株)製、商品名)が挙げられる。
【0020】また、他にも、樹脂組成物に用いられる添
加物を配合してもよい。このような添加物としては、例
えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、中和剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、帯
電防止剤、スリップ剤、着色剤等が挙げられる。
【0021】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
ポリオレフィン系樹脂と無機充填材、必要に応じて他の
添加剤とを混合することにより製造される。混合方法に
は特に制限はなく、ヘンシェルミキサー、スーパーミキ
サー、タンブラー型等の公知の混合機を用いて混合す
る。その後、通常の一軸あるいは二軸スクリュー押出
機、タンデム型混練押出機等によって混練し、ペレット
化しても良い。
【0022】本発明のポリオレフィンフィルムは、前記
樹脂組成物、好ましくは、前記樹脂組成物のペレット状
物をポリオレフィン系樹脂の融点以上、好ましくは融点
+20℃以上、分解温度未満の温度において、Tダイ等
が装着された押出成形機、円形ダイが装着されたインフ
レーション成形機等の公知の成形機を用いて溶融、製膜
することにより製造される。場合によっては、ペレット
化せず、直接成形機で製膜することもできる。
【0023】本発明の多孔性フィルムは、前記ポリオレ
フィンフィルムを、公知のロール法、テンター法、ギア
ストレッチ法などにより、10℃以上、樹脂の軟化点
(JIS K−6760−1995)に規定される方法
により測定した値)未満の温度範囲において、少なくと
も1軸方向に延伸することにより製造される。その他の
延伸方法としては、室温近傍におけるテクスチャー加工
等が挙げられる。それぞれの方法において、延伸倍率を
変えることにより、透湿度をコントロールする。延伸方
向は機械方向(以下、MD方向)、又はMD方向と直角
をなす方向(以下、TD方向)に1軸延伸してもよい
し、また、両方向に2軸延伸してもよい。延伸は、1段
で行ってもよいし、多段階に分けて行ってもよい。延伸
倍率は、1.2〜10倍程度である。延伸倍率が1.2
倍未満では十分な透湿度が得難く、10倍を超すとフィ
ルム破れ等が生じ、好ましくない。また、延伸した後、
必要に応じて得られた開孔の形態を安定させるために熱
固定処理を行ってもよい。熱固定処理としては、樹脂の
軟化点以上、融点未満の温度において、0.05〜10
0秒間熱処理する方法が挙げられる。
【0024】上記のようにして製造される本発明のポリ
オレフィンフィルムは、目付けが15〜60g/m2
TD方向の1g/m2あたりの引張破断伸びが少なくと
も12.5%/(g/m2)、1g/m2あたりの引張強
度が少なくとも17g/25mm/(g/m2)であ
る。また、多孔性フィルムは、目付けが15〜50g/
2、透湿度が少なくとも500g/m2・24hrであ
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明について更に具体的に説明する
ため、以下に実施例を示す。尚、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。実施例に示したポリオレ
フィンフィルムの剛性、強度、及び伸び、並びに、多孔
性フィルムの透湿度は下記方法により測定した値であ
る。
【0026】(1)透湿度(g/m2・24hr) 多孔性フイルムから試料(10cm×10cm)を10
枚採取し、ASTME−96に規定される方法に準拠し
て、温度40℃、相対湿度60%、純水法の条件で測定
し、その平均値を算出する。測定時間は24時間とす
る。測定初期の試料と水面の距離は8mmとする。
【0027】(2)剛性(mm) JIS−L1096に規定される方法(カンチレバー
法)に準拠して測定する。<試料の調製>幅200m
m、長さ300mm、目付40g/m2のポリオレフィ
ンフィルムを幅25mmの金尺に巻きつけた後、金尺を
抜き取る。得られた偏平状の巻物(幅25mm、長さ3
00mm)を重量1kgのローラーにより、1往復押圧
して試料とする。
【0028】(3)フイルムの引張強度〔g/25mm
(g/m2)〕、及び伸び〔(%)/(g/m2)〕 目付40g/m2のポリオレフィンフィルムから、巾2
5mm、長さ(TD方向)150mmのサンプルを切り
取る。ASTM D882に従い、チャック間距離50
mm、引張り速度500mm/minでTD方向に引張
り、サンプルのTD方向の破断強度、破断伸びを測定す
る。
【0029】実施例1 線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:
エボリューSP2040)30重量部(ポリオレフィン
系樹脂中75重量%)、分岐状低密度ポリエチレン(三
井化学(株)製、商品名:ミラソンF967)1重量部
(ポリオレフィン系樹脂中2.5重量%)、ポリプロピ
レン(グランドポリマー(株)製、商品名:F103)
9重量部(ポリオレフィン系樹脂中22.5重量%)、
炭酸カルシウム(同和カルファイン(株)製、商品名S
ST−40)60重量部をタンブラーミキサーにて混合
した後、タンデム型混練押出機を用いて、230℃にお
いて均一に混練し、ペレット状に加工した。このペレッ
トをTダイが装着された押出成形機を用いて、240℃
において溶融製膜し、目付40g/m2のポリオレフィ
ンフィルムを得た。このフィルムを70℃に加熱した予
熱ロールと延伸ロールとの間で、2.0倍の延伸倍率で
ライン速度20m/minで機械方向に一軸延伸し、目
付20g/m2の多孔性フィルムを得た。原料の配合割
合(重量部)を〔表1〕、得られた結果を〔表2〕にそ
れぞれ示す。
【0030】実施例2 実施例1のポリオレフィン系樹脂を、線形低密度ポリエ
チレン(三井化学(株)製、商品名:エボリューSP2
040)24重量部(ポリオレフィン系樹脂中60重量
%)、分岐状低密度ポリエチレン(日本ポリオレフィン
(株)製、商品名:ジェイレクスLD−L211)6重
量部(ポリオレフィン系樹脂中15重量%)、ポリプロ
ピレン(グランドポリマー(株)製、商品名:F10
3)10重量部(ポリオレフィン系樹脂中25重量%)
とした以外は、実施例1と同じ方法でポリオレフィンフ
ィルム及び多孔性フィルムを得た。原料の配合割合(重
量部)を〔表1〕、得られた結果を〔表2〕にそれぞれ
示す。
【0031】実施例3 実施例1の組成物100重量部に対し、硬化ひまし油
(伊藤製油(株)製、商品名:カスターワックス)2重
量部、脱水ひまし油(伊藤製油(株)製、商品名:DC
O)2重量部を加えた以外は、実施例1と同じ方法でポ
リオレフィンフィルム及び多孔性フィルムを得た。原料
の配合割合(重量部)を〔表1〕、得られた結果を〔表
2〕にそれぞれ示す。
【0032】実施例4 実施例3の硬化ひまし油2重量部、脱水ひまし油2重量
部を、エチレン−α−オレフィンオリゴマー(三井化学
(株)製、商品名;ルーカントHC600)に変えた以
外は、実施例1と同じ方法でポリオレフィンフィルム及
び多孔性フィルムを得た。原料の配合割合(重量部)を
〔表1〕、得られた結果を〔表2〕にそれぞれ示す。
【0033】実施例5 実施例3のポリオレフィン系樹脂を、線形低密度ポリエ
チレン(三井化学(株)製、商品名:エボリューSP2
040)20重量部(ポリオレフィン系樹脂中50重量
%)、分岐状低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、
商品名:ミラソンF967)1重量部(ポリオレフィン
系樹脂中2.5重量%)、ポリプロピレン(グランドポ
リマー(株)製 商品名:F103)19重量部(ポリ
オレフィン系樹脂中47.5重量%)とした以外は、実
施例3と同じ方法でポリオレフィンフィルム及び多孔性
フィルムを得た。原料の配合割合(重量部)を〔表
1〕、得られた結果を〔表2〕にそれぞれ示す。
【0034】実施例6 実施例4のエチレン−α−オレフィンオリゴマー(ルー
カントHC600)をルーカントHC150(三井化学
(株)製、商品名)とした以外は、実施例1と同じ方法
でポリオレフィンフィルム及び多孔性フィルムを得た。
原料の配合割合(重量部)を〔表1〕、得られた結果を
〔表2〕にそれぞれ示す。
【0035】比較例1 実施例1のポリオレフィン系樹脂を、線形低密度ポリエ
チレン(三井化学(株)製、商品名:エボリューSP2
040)39重量部(ポリオレフィン系樹脂中97.5
重量%)、分岐状低密度ポリエチレン(三井化学(株)
製、商品名:ミラソンF967)1重量部(ポリオレフ
ィン系樹脂中2.5重量%)とし、ポリプロピレンを用
いなかった以外は、実施例1と同じ方法でポリオレフィ
ンフィルム及び多孔性フィルムを得た。原料の配合割合
(重量部)を〔表1〕、得られた結果を〔表2〕にそれ
ぞれ示す。
【0036】比較例2 比較例1の組成物100重量部に対し、硬化ひまし油2
重量部、脱水ひまし油2重量部を加えた以外は、比較例
1と同じ方法でポリオレフィンフィルム及び多孔性フィ
ルムを得た。原料の配合割合(重量部)を〔表1〕、得
られた結果を〔表2〕にそれぞれ示す。
【0037】比較例3 実施例1のポリオレフィン系樹脂を、線形低密度ポリエ
チレン(三井化学(株)製、商品名:エボリューSP2
040)11重量部(ポリオレフィン系樹脂中27.5
重量%)、分岐状低密度ポリエチレン(三井化学(株)
製、商品名:ミラソンF967)1重量部(ポリオレフ
ィン系樹脂中2.5重量%)、ポリプロピレン(グラン
ドポリマー(株)製、商品名:F103)28重量部
(ポリオレフィン系樹脂中70重量%)とした以外は、
実施例1と同じ方法でポリオレフィンフィルム及び多孔
性フィルムを得た。原料の配合割合(重量部)を〔表
1〕、得られた結果を〔表2〕にそれぞれ示す。
【0038】比較例4 実施例1のポリオレフィン系樹脂を、線形低密度ポリエ
チレン(三井化学(株)製、商品名:エボリューSP2
040)35重量部(ポリオレフィン系樹脂中87.5
重量%)、分岐状低密度ポリエチレン(三井化学(株)
製、商品名:ミラソンF967)1重量部(ポリオレフ
ィン系樹脂中2.5重量%)、ポリプロピレン(グラン
ドポリマー(株)製、商品名:F103)4重量部(ポ
リオレフィン系樹脂中10重量%)とした以外は、実施
例1と同じ方法でポリオレフィンフィルム及び多孔性フ
ィルムを得た。原料の配合割合(重量部)を〔表1〕、
得られた結果を〔表2〕にそれぞれ示す。
【0039】比較例5 実施例1のポリオレフィン系樹脂を、ポリプロピレン
(グランドポリマー(株)製 商品名:F103)40
重量部(ポリオレフィン系樹脂中100重量%)とした
以外は、実施例1と同じ方法でポリオレフィンフィルム
及び多孔性フィルムを得た。原料の配合割合(重量部)
を〔表1〕、得られた結果を〔表2〕にそれぞれ示す。
【0040】比較例6 線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:
エボリューSP2040)65重量部(ポリオレフィン
系樹脂中86.7重量%)、ポリプロピレン(グランド
ポリマー(株)製、商品名:F103)10重量部(ポ
リオレフィン系樹脂中13.3重量%)、炭酸カルシウ
ム(同和カルファイン(株)製、商品名SST−40)
25重量部をタンブラーミキサーにて混合した後、タン
デム型混練押出機を用いて、230℃において均一に混
練し、ペレット状に加工した。このペレットをTダイが
装着された押出成形機を用いて、240℃において溶融
製膜し、目付40g/m2のポリオレフィンフィルムを
得た。このフィルムを70℃に加熱した予熱ロールと延
伸ロールとの間で、2.0倍の延伸倍率でライン速度2
0m/minで機械方向に一軸延伸し、目付20g/m
2の多孔性フィルムを得た。原料の配合割合(重量部)
を〔表1〕、得られた結果を〔表2〕にそれぞれ示す。
【0041】比較例7 線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:
エボリューSP2040)65重量部(ポリオレフィン
系樹脂中86.7重量%)、ポリプロピレン(グランド
ポリマー(株)製、商品名:F103)10重量部(ポ
リオレフィン系樹脂中13.3重量%)、炭酸カルシウ
ム(同和カルファイン(株)製、商品名SST−40)
25重量部をタンブラーミキサーにて混合した後、タン
デム型混練押出機を用いて、230℃において均一に混
練し、ペレット状に加工した。このペレットをTダイが
装着された押出成形機を用いて、240℃において溶融
製膜し、目付160g/m2のポリオレフィンフィルム
を得た。このフィルムを70℃に加熱した予熱ロールと
延伸ロールとの間で、4.0倍の延伸倍率でライン速度
20m/minで機械方向に一軸延伸し、次いで100
℃のテンターにて機械方向と垂直方向に2.0倍延伸を
行い、目付20g/m2の多孔性フィルムを得た。原料
の配合割合(重量部)を〔表1〕、得られた結果を〔表
2〕にそれぞれ示す。
【0042】
【表1】
【0043】<〔表1〕の説明> LL:線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商
品名:エボリューSP2040)、分岐LD:分岐状
低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:ミラ
ソンF967)、分岐LD(日本ポリオレフィン
(株)製、商品名:ジェイレクスLD−L211)、P
P:ポリプロピレン(グランドポリマー(株)製、商品
名:F103)、A:硬化ひまし油(伊藤製油(株)
製、商品名;カスターワックス)、B:脱水ひまし油
(伊藤製油(株)製、商品名;DCO)、C:エチレン
−α−オレフィンオリゴマー(三井化学(株)製、商品
名;ルーカントHC600)、D:エチレン−α−オレ
フィン共重合体(三井化学(株)製、商品名:ルーカン
トHC150)。
【0044】
【表2】
【0045】<〔表2〕の説明>総合評価方法は下記の
通り。 ○:ポリオレフィンフィルムの引張強度が17g/25
mm/(g/m2)以上、伸びが12.5%/(g/
2)以上、多孔性フィルムの透湿度500g/m2・2
4hr以上、引張強度14g/25mm/(g/m2
以上のもの。 ×:上記特性が上記値未満のもの。
【0046】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、強度、柔軟性、及び伸び等の特性が高位でバランス
したポリオレフィンフィルムの原料として適する。その
ため、本発明のポリオレフィンフィルムは、優れた上記
特性を有する。また、本発明のポリオレフィンフィルム
を延伸することにより、優れた透湿度を有する多孔性フ
ィルムが容易に得られる。従って、本発明のポリオレフ
ィン系樹脂組成物、ポリオレフィンフィルム、及び多孔
性フィルムは、使い捨て紙オムツなどの衛生材料、建築
材料、反射フィルム、電池セパレーター等の分野におい
て極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA15X AA18 AA19 AA20 AA20X AA21X AA71 AB01 AE17 AF15Y AF21Y AF26 BC01 BC12 4F074 AA00 AA17 AA20 AA21 AA24 AA98 AC00 AG01 CA01 CC02Y DA08 DA23 DA24 DA49 DA53 DA59 4J002 AE054 BB033 BB05W BB055 BB12X BB14X BB15W BB155 BB215 DE076 DE086 DE106 DE136 DE146 DE236 DG056 DJ016 DJ046 FB236 FD016 GB01 GL00 GQ00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂25〜70重量
    %、及び無機充填材75〜30重量%を含むポリオレフ
    ィン系樹脂組成物であって、ポリオレフィン系樹脂がポ
    リエチレン系樹脂40〜80重量%及びポリプロピレン
    60〜20重量%を含み、且つ、ポリエチレン系樹脂が
    線形低密度ポリエチレン60〜98重量%及び分岐状低
    密度ポリエチレン40〜2重量%を含むポリオレフィン
    系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂組成物100重量部に対し、硬化ひ
    まし油0.5〜5重量部、及び脱水ひまし油0.5〜5
    重量部を含有する請求項1記載のポリオレフィン系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 樹脂組成物100重量部に対し、液状の
    エチレン−α−オレフィンオリゴマー0.5〜5重量部
    を含有する請求項1記載のポリオレフィン系樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポ
    リオレフィン系樹脂組成物から成形されたポリオレフィ
    ンフィルム。
  5. 【請求項5】 目付けが15〜60g/m2、TD方向
    の1g/m2あたりの引張破断伸びが少なくとも12.
    5%/(g/m2)、1g/m2あたりの引張強度が少な
    くとも17g/25mm/(g/m2)である請求項4
    記載のポリオレフィンフィルム。
  6. 【請求項6】 請求項4〜5のいずれか1項に記載のポ
    リオレフィンフィルムを延伸して得られた多孔性フィル
    ム。
  7. 【請求項7】 目付けが15〜50g/m2、透湿度が
    少なくとも500g/m2・24hrである請求項6記
    載の多孔性フィルム。
JP2001025040A 2000-02-09 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム Pending JP2001294717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025040A JP2001294717A (ja) 2000-02-09 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031646 2000-02-09
JP2000-31646 2000-02-09
JP2001025040A JP2001294717A (ja) 2000-02-09 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294717A true JP2001294717A (ja) 2001-10-23

Family

ID=26585092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025040A Pending JP2001294717A (ja) 2000-02-09 2001-02-01 ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294717A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249622A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルムおよびその製造方法
WO2017175878A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社トクヤマ 延伸多孔性フィルム及びその製造方法
JP2020075948A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 三井化学株式会社 樹脂組成物および製造方法ならびにその成形体
WO2020203402A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 樹脂組成物
JP2020196839A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288640A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Kao Corp 多孔性フイルム
JPH06166111A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kao Corp 吸収性物品の表面材およびその製造方法
JPH09221560A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH11116714A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tokuyama Corp 多孔性フィルム
WO1999022930A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Tredegar Corporation Textured, dimensionally stable microporous film and method of making same
JPH11269288A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsui Chem Inc 多孔性フィルムおよびその製造方法
JP2001040127A (ja) * 1999-07-23 2001-02-13 Sk Corp 高い加工性及び透過性を有する通気性フィルム用組成物及び通気性フィルムの製造方法
JP2002249622A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288640A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Kao Corp 多孔性フイルム
JPH06166111A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kao Corp 吸収性物品の表面材およびその製造方法
JPH09221560A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH11116714A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tokuyama Corp 多孔性フィルム
WO1999022930A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Tredegar Corporation Textured, dimensionally stable microporous film and method of making same
JPH11269288A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsui Chem Inc 多孔性フィルムおよびその製造方法
JP2001040127A (ja) * 1999-07-23 2001-02-13 Sk Corp 高い加工性及び透過性を有する通気性フィルム用組成物及び通気性フィルムの製造方法
JP2002249622A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルムおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡 叡太郎 山形 京 編, プラスチック材料講座[4]ポリエチレン樹脂, vol. 2版発行, JPN6010044453, 30 June 1970 (1970-06-30), JP, pages 49 - 55, ISSN: 0001691751 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249622A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルムおよびその製造方法
WO2017175878A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社トクヤマ 延伸多孔性フィルム及びその製造方法
JP2020075948A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 三井化学株式会社 樹脂組成物および製造方法ならびにその成形体
WO2020203402A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 樹脂組成物
KR20210113311A (ko) * 2019-03-29 2021-09-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물
JPWO2020203402A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-23 三井化学株式会社 樹脂組成物
JP7297054B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-23 三井化学株式会社 樹脂組成物
KR102580620B1 (ko) * 2019-03-29 2023-09-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물
JP2020196839A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP7296786B2 (ja) 2019-06-05 2023-06-23 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW212807B (ja)
US5439628A (en) Method for manufacturing polypropylene film and sheet
US6703439B2 (en) Polyolefin resin composition and polyolefin film prepared from the same
JP2002249622A (ja) 多孔性フィルムおよびその製造方法
US5853638A (en) Process for producing stretched porous film
JPH10292059A (ja) 通気性フィルムの製造方法
WO2011122186A1 (ja) 樹脂発泡シート及び樹脂発泡シートの製造方法
JP4894794B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP4797813B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP2001294717A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム
JP4540858B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2006114746A (ja) ポリオレフィン樹脂製電気二重層キャパシタ用セパレータ
KR100448422B1 (ko) 다공성 필름 및 그 제조방법
JP2015229722A (ja) 透湿性フィルム
KR100220892B1 (ko) 캘린더가 가능한 폴리프로필렌계 필름 및 시이트조성물, 및 이의 제조방법
JP2001151917A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP3675612B2 (ja) 多孔性フィルムの製造方法
KR100544398B1 (ko) 캘린더가 가능한 데코시트용 폴리프로필렌계 조성물 및이를 이용한 폴리프로필렌 필름 및 시이트의 제조방법
WO2015186809A1 (ja) 透湿性フィルム
JP4742213B2 (ja) ポリオレフィン樹脂脂取りフィルム
JP4143215B2 (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン組成物
JP2001240690A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2001191403A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH10237200A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP4054120B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109