JP2001139303A - 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント - Google Patents
水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラントInfo
- Publication number
- JP2001139303A JP2001139303A JP31375699A JP31375699A JP2001139303A JP 2001139303 A JP2001139303 A JP 2001139303A JP 31375699 A JP31375699 A JP 31375699A JP 31375699 A JP31375699 A JP 31375699A JP 2001139303 A JP2001139303 A JP 2001139303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- carbon monoxide
- hydrogen
- carbon
- gasifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 title claims abstract description 280
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 122
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 121
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 113
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims abstract description 189
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 142
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 41
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 66
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 66
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 55
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 46
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 36
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 30
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- 208000012826 adjustment disease Diseases 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 6
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 6
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000010742 number 1 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
Landscapes
- Industrial Gases (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 石炭と炭層ガスを高圧条件下で反応させて、
水素と一酸化炭素の混合ガスを製造することができる方
法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント
を提供する。 【解決手段】 炭層ガス2と石炭をガス化装置20に供
給して部分酸化し、生成した一酸化炭素の一部をガス化
装置20内でスチーム4によりシフト反応させることに
よって水素比の高い水素/一酸化炭素混合ガスを製造す
ることを特徴とする。
水素と一酸化炭素の混合ガスを製造することができる方
法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント
を提供する。 【解決手段】 炭層ガス2と石炭をガス化装置20に供
給して部分酸化し、生成した一酸化炭素の一部をガス化
装置20内でスチーム4によりシフト反応させることに
よって水素比の高い水素/一酸化炭素混合ガスを製造す
ることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭、重質油など
の炭素系燃料と炭層ガスを、酸素、スチームなどを用い
てガス化し、水素と一酸化炭素の混合ガスを製造する方
法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント
に関する。
の炭素系燃料と炭層ガスを、酸素、スチームなどを用い
てガス化し、水素と一酸化炭素の混合ガスを製造する方
法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント
に関する。
【0002】
【従来の技術】石炭を採掘する炭田では、主成分をメタ
ンとする炭層ガスが産出する。炭層ガス回収の主目的は
炭鉱活動の安全を確保するためであり、回収された炭層
ガスは一部、燃料などに利用されているが、利用されず
に廃棄されるものが多い。省エネルギーのための炭層ガ
ス有効利用が望まれている。また、メタンの温室効果は
気候変動に関する枠組み条約で二酸化炭素の21倍とし
て計算されることになっており、炭層ガスの有効利用は
地球の温暖化防止のためにも重要である。
ンとする炭層ガスが産出する。炭層ガス回収の主目的は
炭鉱活動の安全を確保するためであり、回収された炭層
ガスは一部、燃料などに利用されているが、利用されず
に廃棄されるものが多い。省エネルギーのための炭層ガ
ス有効利用が望まれている。また、メタンの温室効果は
気候変動に関する枠組み条約で二酸化炭素の21倍とし
て計算されることになっており、炭層ガスの有効利用は
地球の温暖化防止のためにも重要である。
【0003】従来、主成分をメタンとする炭層ガスを利
用する技術として、特開平9−67582号公報には、
ガス化炉に石炭とメタンを供給し、石炭とメタンを原料
として水素と一酸化炭素の混合ガスを製造する方法が示
されている。この従来技術では、原料となる石炭とメタ
ンを加圧し、約30気圧で運転されるガス化炉へ供給し
ている。また、水素/一酸化炭素比を高めるために、反
応炉内においてメタンの水蒸気改質反応を生じさせてい
る。このようにして得られた水素・一酸化炭素混合ガス
は、ガスタービンや燃料電池を用いる発電装置、メタノ
ールやジメチルエーテル、FT合成油などの燃料を製造
する燃料製造装置、あるいは発電と燃料製造を同時に行
う燃料・電力併産プラントなどに適用することができ
る。
用する技術として、特開平9−67582号公報には、
ガス化炉に石炭とメタンを供給し、石炭とメタンを原料
として水素と一酸化炭素の混合ガスを製造する方法が示
されている。この従来技術では、原料となる石炭とメタ
ンを加圧し、約30気圧で運転されるガス化炉へ供給し
ている。また、水素/一酸化炭素比を高めるために、反
応炉内においてメタンの水蒸気改質反応を生じさせてい
る。このようにして得られた水素・一酸化炭素混合ガス
は、ガスタービンや燃料電池を用いる発電装置、メタノ
ールやジメチルエーテル、FT合成油などの燃料を製造
する燃料製造装置、あるいは発電と燃料製造を同時に行
う燃料・電力併産プラントなどに適用することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の方法
は、高純度のメタンが得られる場合は有効であるが、炭
鉱活動の一環として採取されている炭層ガスは空気(酸
素)を含むので加圧することが難しく、また、水蒸気改
質反応を進行させるための高温を得るのが難しくなる。
これは、炭層ガスを圧縮機で30気圧まで加圧すると、
ガス温度は約600℃となるのに対し、メタンの着火温
度は630±20℃であり、炭層ガス中に酸素が含まれ
るとメタンと酸素が急速に反応する可能性があるからで
ある。
は、高純度のメタンが得られる場合は有効であるが、炭
鉱活動の一環として採取されている炭層ガスは空気(酸
素)を含むので加圧することが難しく、また、水蒸気改
質反応を進行させるための高温を得るのが難しくなる。
これは、炭層ガスを圧縮機で30気圧まで加圧すると、
ガス温度は約600℃となるのに対し、メタンの着火温
度は630±20℃であり、炭層ガス中に酸素が含まれ
るとメタンと酸素が急速に反応する可能性があるからで
ある。
【0005】また、空気中の窒素は反応に不活性なガス
であり、炭層ガスに空気が混入すると、この窒素の温度
を上昇させるための熱エネルギーが必要となり、高温を
維持するのが難しくなる。炭層ガスを10気圧まで加圧
したときの温度は約330℃であり、この温度であれば
メタンと酸素が急速に反応することはないが、10気圧
でガス化する場合は30気圧でガス化する場合と比較す
ると、装置の大きさが3倍になり大型化すると共に、コ
ストも上昇するという問題が生じる。
であり、炭層ガスに空気が混入すると、この窒素の温度
を上昇させるための熱エネルギーが必要となり、高温を
維持するのが難しくなる。炭層ガスを10気圧まで加圧
したときの温度は約330℃であり、この温度であれば
メタンと酸素が急速に反応することはないが、10気圧
でガス化する場合は30気圧でガス化する場合と比較す
ると、装置の大きさが3倍になり大型化すると共に、コ
ストも上昇するという問題が生じる。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところはメタンの水蒸
気改質反応によらずに石炭と炭層ガスから水素比の高い
水素・一酸化炭素混合ガスが得られるようにした製造方
法および装置を提供することにある。また、メタンを主
成分とする炭層ガスが空気を含んでいる場合でも、石炭
と炭層ガスを約30気圧の高圧条件下で反応させて、水
素と一酸化炭素の混合ガスを製造することができる方法
および装置を提供することにある。本発明はまた、水素
・一酸化炭素混合ガスから燃料を合成する装置と、合成
燃料を用いて発電を行う発電装置とを備えた燃料・電力
併産プラントを提供することを目的とする。
たものであって、その目的とするところはメタンの水蒸
気改質反応によらずに石炭と炭層ガスから水素比の高い
水素・一酸化炭素混合ガスが得られるようにした製造方
法および装置を提供することにある。また、メタンを主
成分とする炭層ガスが空気を含んでいる場合でも、石炭
と炭層ガスを約30気圧の高圧条件下で反応させて、水
素と一酸化炭素の混合ガスを製造することができる方法
および装置を提供することにある。本発明はまた、水素
・一酸化炭素混合ガスから燃料を合成する装置と、合成
燃料を用いて発電を行う発電装置とを備えた燃料・電力
併産プラントを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法は、
炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層ガスから水素・
一酸化炭素混合ガスを製造する方法であって、前記炭素
系燃料と前記炭層ガスを部分酸化して水素と一酸化炭素
を生成し、該一酸化炭素の一部を水蒸気と反応させて水
素に変えて水素比を高めることを特徴とする。
本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法は、
炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層ガスから水素・
一酸化炭素混合ガスを製造する方法であって、前記炭素
系燃料と前記炭層ガスを部分酸化して水素と一酸化炭素
を生成し、該一酸化炭素の一部を水蒸気と反応させて水
素に変えて水素比を高めることを特徴とする。
【0008】炭素系燃料と炭層ガスの部分酸化は、これ
らの原料と酸化剤をガス化装置の炉内に供給することに
よって実施される。また、一酸化炭素のシフト反応は前
記炉内に水蒸気を供給して一酸化炭素と接触させること
によって実施される。このために、ガスが一方向に流れ
るように構成したガス化装置を備え、該ガス化装置内の
上流域に炭素系燃料と炭層ガス及び酸化剤を供給し、下
流域に水蒸気を供給するようにするのがよい。
らの原料と酸化剤をガス化装置の炉内に供給することに
よって実施される。また、一酸化炭素のシフト反応は前
記炉内に水蒸気を供給して一酸化炭素と接触させること
によって実施される。このために、ガスが一方向に流れ
るように構成したガス化装置を備え、該ガス化装置内の
上流域に炭素系燃料と炭層ガス及び酸化剤を供給し、下
流域に水蒸気を供給するようにするのがよい。
【0009】本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガスの
製造方法はまた、ガスが一方向に流れるガス化装置の上
流域と下流域の2つの領域で前記炭素系燃料の部分酸化
を行い、前記上流域では前記炭層ガスの部分酸化と前記
炭素系燃料の一部の燃焼も行い、前記下流域では生成し
た一酸化炭素のシフト反応も行なわせて水素比を高める
ようにすることを特徴とする。ガス化装置内の上流域で
炭素系燃料の一部を燃焼させることによって、上流域の
炉内温度を高め、炭素系燃料のガス化に伴って生成する
灰分を溶融させ、炉内壁に付着するのを抑制することが
できる。
製造方法はまた、ガスが一方向に流れるガス化装置の上
流域と下流域の2つの領域で前記炭素系燃料の部分酸化
を行い、前記上流域では前記炭層ガスの部分酸化と前記
炭素系燃料の一部の燃焼も行い、前記下流域では生成し
た一酸化炭素のシフト反応も行なわせて水素比を高める
ようにすることを特徴とする。ガス化装置内の上流域で
炭素系燃料の一部を燃焼させることによって、上流域の
炉内温度を高め、炭素系燃料のガス化に伴って生成する
灰分を溶融させ、炉内壁に付着するのを抑制することが
できる。
【0010】本発明の水素・一酸化炭素混合ガスの製造
方法を、加圧方式のガス化装置を用いて実施する場合に
は、該ガス化装置に炭層ガスを供給する前に、予め炭層
ガスを該炭層ガスに含まれる酸素により部分酸化して、
炭層ガス中より酸素を除去するか或いは酸素量を減らす
ことが望ましい。炭田より採掘した炭層ガスをそのまま
で圧力を高めて、加圧式のガス化装置に供給すると、圧
力を高めた際に温度が上昇して着火する危険性がある
が、予め炭層ガス中より酸素を除去しておくことによ
り、このような問題を回避できる。
方法を、加圧方式のガス化装置を用いて実施する場合に
は、該ガス化装置に炭層ガスを供給する前に、予め炭層
ガスを該炭層ガスに含まれる酸素により部分酸化して、
炭層ガス中より酸素を除去するか或いは酸素量を減らす
ことが望ましい。炭田より採掘した炭層ガスをそのまま
で圧力を高めて、加圧式のガス化装置に供給すると、圧
力を高めた際に温度が上昇して着火する危険性がある
が、予め炭層ガス中より酸素を除去しておくことによ
り、このような問題を回避できる。
【0011】本発明の水素・一酸化炭素混合ガス製造方
法によれば、炭素系燃料によって式(1)の部分酸化反
応が起こり、炭層ガスによって式(2)の部分酸化反応
が起こる。また、式(3)に示す一酸化炭素化のシフト
反応が起こる。なお、式(1)中のCHは石炭を表わし
ており、式(2)中のCH4は炭層ガス中のメタンを表
わしている。
法によれば、炭素系燃料によって式(1)の部分酸化反
応が起こり、炭層ガスによって式(2)の部分酸化反応
が起こる。また、式(3)に示す一酸化炭素化のシフト
反応が起こる。なお、式(1)中のCHは石炭を表わし
ており、式(2)中のCH4は炭層ガス中のメタンを表
わしている。
【0012】なお、ガスが一方向に流れるガス化装置に
より、本発明の水素・一酸化炭素混合ガス製造方法を実
施する場合に、炭層ガスの部分酸化を上流域のみで行わ
せる方法或いは上流域と下流域の両方で炭層ガスの部分
酸化を行わせる方法も、本発明の実施態様の一つであ
る。
より、本発明の水素・一酸化炭素混合ガス製造方法を実
施する場合に、炭層ガスの部分酸化を上流域のみで行わ
せる方法或いは上流域と下流域の両方で炭層ガスの部分
酸化を行わせる方法も、本発明の実施態様の一つであ
る。
【0013】
【化1】2CH+O2 → 2CO+H2 (1)
【0014】
【化2】2CH4+O2 → 2CO+4H2 (2)
【0015】石炭をガス化して得られたガスの水素/一
酸化炭素比は式(1)からわかるように、約0.5であ
り、炭層ガスをガス化して得られたガスの水素/一酸化
炭素比は式(2)からわかるように約2であるから、こ
れらガスを混合させることにより、水素/一酸化炭素比
を調整することができる。また、式(3)のシフト反応
を起こすことにより、水素/一酸化炭素比を更に高める
ことができる。
酸化炭素比は式(1)からわかるように、約0.5であ
り、炭層ガスをガス化して得られたガスの水素/一酸化
炭素比は式(2)からわかるように約2であるから、こ
れらガスを混合させることにより、水素/一酸化炭素比
を調整することができる。また、式(3)のシフト反応
を起こすことにより、水素/一酸化炭素比を更に高める
ことができる。
【0016】
【化3】
【0017】加圧式のガス化装置を用いて水素・一酸化
炭素混合ガスを製造する場合、炭層ガスをガス化装置に
供給する前に、予め炭層ガスを該炭層ガスに含まれる酸
素により部分酸化して炭層ガス中より酸素を除去するこ
とが望ましい。この場合、炭層ガスは炭層ガス供給系の
炭層ガスタンクから部分酸化装置で部分酸化されて酸素
が減少した状態となり、部分酸化により温度が上昇する
ため加圧前に熱交換器により冷却される。この部分酸化
反応により、炭層ガス中の酸素は殆どゼロの状態とな
り、高圧で圧縮されても急速に反応することはなく、炭
層ガスは約30気圧に加圧されてガス化装置に供給する
ことができる。
炭素混合ガスを製造する場合、炭層ガスをガス化装置に
供給する前に、予め炭層ガスを該炭層ガスに含まれる酸
素により部分酸化して炭層ガス中より酸素を除去するこ
とが望ましい。この場合、炭層ガスは炭層ガス供給系の
炭層ガスタンクから部分酸化装置で部分酸化されて酸素
が減少した状態となり、部分酸化により温度が上昇する
ため加圧前に熱交換器により冷却される。この部分酸化
反応により、炭層ガス中の酸素は殆どゼロの状態とな
り、高圧で圧縮されても急速に反応することはなく、炭
層ガスは約30気圧に加圧されてガス化装置に供給する
ことができる。
【0018】炭層ガス中の酸素量は、メタンを完全燃焼
するためには不足しており、式(2)のメタン部分酸化
反応が進行し、酸素は消費される。炭層ガスをガス化装
置に供給する前の段階において、メタンと酸素の反応性
を向上するために、炭層ガス中の酸素によるメタンの部
分酸化反応における反応温度を1000℃以上に高める
ことが望ましく、このために触媒燃焼反応を利用すると
好ましい。
するためには不足しており、式(2)のメタン部分酸化
反応が進行し、酸素は消費される。炭層ガスをガス化装
置に供給する前の段階において、メタンと酸素の反応性
を向上するために、炭層ガス中の酸素によるメタンの部
分酸化反応における反応温度を1000℃以上に高める
ことが望ましく、このために触媒燃焼反応を利用すると
好ましい。
【0019】炭層ガス中の酸素を、炭層ガスをガス化装
置に供給する前に予め除去するか或いは減少させること
により、石炭と炭層ガスを高圧条件下で反応させても、
メタンと酸素が急速に反応することはなく、水素・一酸
化炭素混合ガスを効率良く製造することができ、装置の
小型化も達成することができる。また、合成する燃料に
応じて最適な水素/一酸化炭素比の混合ガスを製造する
ことができる。さらに、従来廃棄されていた炭層ガスを
有効利用することができ、省エネルギーを達成でき、地
球の温暖化防止にも寄与することができる。
置に供給する前に予め除去するか或いは減少させること
により、石炭と炭層ガスを高圧条件下で反応させても、
メタンと酸素が急速に反応することはなく、水素・一酸
化炭素混合ガスを効率良く製造することができ、装置の
小型化も達成することができる。また、合成する燃料に
応じて最適な水素/一酸化炭素比の混合ガスを製造する
ことができる。さらに、従来廃棄されていた炭層ガスを
有効利用することができ、省エネルギーを達成でき、地
球の温暖化防止にも寄与することができる。
【0020】本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガスの
製造装置は、炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層ガ
スを原料とし、ガス化装置にて水素と一酸化炭素の混合
ガスを製造する装置であって、ガスが一方向に流れる前
記ガス化装置と、該ガス化装置の上流域で前記炭素系燃
料と前記炭層ガスの部分酸化が行われるように該上流域
に該炭素系燃料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供給
系と、該ガス化装置の下流域で前記上流域にて生成した
一酸化炭素の一部が水素にシフトされるように該下流域
に水蒸気を供給する供給系とを備えたことを特徴とす
る。
製造装置は、炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層ガ
スを原料とし、ガス化装置にて水素と一酸化炭素の混合
ガスを製造する装置であって、ガスが一方向に流れる前
記ガス化装置と、該ガス化装置の上流域で前記炭素系燃
料と前記炭層ガスの部分酸化が行われるように該上流域
に該炭素系燃料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供給
系と、該ガス化装置の下流域で前記上流域にて生成した
一酸化炭素の一部が水素にシフトされるように該下流域
に水蒸気を供給する供給系とを備えたことを特徴とす
る。
【0021】ガスが一方向に流れる前記ガス化装置と、
該ガス化装置の上流域で前記炭素系燃料の燃焼と部分酸
化及び前記炭層ガスの部分酸化が行われるように該上流
域に該炭素系燃料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供
給系と、該ガス化装置の下流域で前記炭素系燃料の部分
酸化と該炭素系燃料及び該炭層ガスの部分酸化によって
生成した一酸化炭素の一部のシフト反応とが行われるよ
うに該下流域に炭素系燃料と酸化剤と水蒸気とを供給す
る供給系とを備えたことを特徴とする。
該ガス化装置の上流域で前記炭素系燃料の燃焼と部分酸
化及び前記炭層ガスの部分酸化が行われるように該上流
域に該炭素系燃料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供
給系と、該ガス化装置の下流域で前記炭素系燃料の部分
酸化と該炭素系燃料及び該炭層ガスの部分酸化によって
生成した一酸化炭素の一部のシフト反応とが行われるよ
うに該下流域に炭素系燃料と酸化剤と水蒸気とを供給す
る供給系とを備えたことを特徴とする。
【0022】また、ガスが一方向に流れる前記ガス化装
置と、該ガス化装置の上流域で前記炭素系燃料及び前記
炭層ガスの部分酸化が行われるように該上流域に該炭素
系燃料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供給系と、該
ガス化装置の下流域で該炭素系燃料及び該炭層ガスの部
分酸化によって生成した一酸化炭素の一部のシフト反応
が行われるように該下流域に水蒸気を供給する供給系
と、該上流域に該炭層ガスが供給される前に該炭層ガス
中に含まれる酸素により該炭層ガスを部分酸化して酸素
量を減少する部分酸化装置とを備えたことを特徴とす
る。
置と、該ガス化装置の上流域で前記炭素系燃料及び前記
炭層ガスの部分酸化が行われるように該上流域に該炭素
系燃料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供給系と、該
ガス化装置の下流域で該炭素系燃料及び該炭層ガスの部
分酸化によって生成した一酸化炭素の一部のシフト反応
が行われるように該下流域に水蒸気を供給する供給系
と、該上流域に該炭層ガスが供給される前に該炭層ガス
中に含まれる酸素により該炭層ガスを部分酸化して酸素
量を減少する部分酸化装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0023】本発明による燃料・電力併産プラントは、
以上述べた水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置と、該
水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置にて製造された水
素・一酸化炭素混合ガスを精製するためのガス精製装置
と、該ガス精製装置にて精製された水素・一酸化炭素混
合ガスからメタノール、ジメチルエーテル及びFT合成
油の何れかの燃料を合成する燃料合成装置と、該燃料合
成装置にて合成された前記燃料を動力源として発電を行
う発電装置とを備えたことを特徴とする。
以上述べた水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置と、該
水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置にて製造された水
素・一酸化炭素混合ガスを精製するためのガス精製装置
と、該ガス精製装置にて精製された水素・一酸化炭素混
合ガスからメタノール、ジメチルエーテル及びFT合成
油の何れかの燃料を合成する燃料合成装置と、該燃料合
成装置にて合成された前記燃料を動力源として発電を行
う発電装置とを備えたことを特徴とする。
【0024】また、以上述べた水素・一酸化炭素混合ガ
スの製造装置と、該水素・一酸化炭素混合ガスの製造装
置にて製造された水素・一酸化炭素混合ガスの混合ガス
を精製するためのガス精製装置と、該ガス精製装置にて
精製された水素・一酸化炭素混合ガスからメタノール、
ジメチルエーテル及びFT合成油の何れかの燃料を合成
する燃料合成装置と、該燃料合成装置にて合成された前
記燃料及び前記燃料合成装置における未反応ガスを動力
源として発電を行う発電装置とを備えたことを特徴とす
る。
スの製造装置と、該水素・一酸化炭素混合ガスの製造装
置にて製造された水素・一酸化炭素混合ガスの混合ガス
を精製するためのガス精製装置と、該ガス精製装置にて
精製された水素・一酸化炭素混合ガスからメタノール、
ジメチルエーテル及びFT合成油の何れかの燃料を合成
する燃料合成装置と、該燃料合成装置にて合成された前
記燃料及び前記燃料合成装置における未反応ガスを動力
源として発電を行う発電装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る水素・一酸化
炭素混合ガスの製造装置を備える燃料・電力併産プラン
トの一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1
は、本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガス製造装置を
備える燃料・電力併産プラントの一実施形態の構成図で
ある。図1において、水素・一酸化炭素混合ガスの製造
装置10は、炭素系燃料である石炭1と、メタンを主成
分とする炭層ガス2を、酸素3によりガス化し、生成し
た一酸化炭素をスチーム4によりシフト反応させて、水
素・一酸化炭素混合ガスを製造する装置であって、石炭
1及び炭層ガス2をガス化装置20に供給し、ガス化装
置20内で石炭1及び炭層ガス2のガス化反応を進行さ
せてガスを生成し、該生成ガスの水素/一酸化炭素比の
調整反応を進行させ、石炭1、炭層ガス2、酸素3、ス
チーム4の供給割合を調整装置30により調整すること
によって水素/一酸化炭素比を調整するように構成され
る。
炭素混合ガスの製造装置を備える燃料・電力併産プラン
トの一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1
は、本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガス製造装置を
備える燃料・電力併産プラントの一実施形態の構成図で
ある。図1において、水素・一酸化炭素混合ガスの製造
装置10は、炭素系燃料である石炭1と、メタンを主成
分とする炭層ガス2を、酸素3によりガス化し、生成し
た一酸化炭素をスチーム4によりシフト反応させて、水
素・一酸化炭素混合ガスを製造する装置であって、石炭
1及び炭層ガス2をガス化装置20に供給し、ガス化装
置20内で石炭1及び炭層ガス2のガス化反応を進行さ
せてガスを生成し、該生成ガスの水素/一酸化炭素比の
調整反応を進行させ、石炭1、炭層ガス2、酸素3、ス
チーム4の供給割合を調整装置30により調整すること
によって水素/一酸化炭素比を調整するように構成され
る。
【0026】ガス化装置20は、主に石炭1及び炭層ガ
ス2のガス化反応が進行するガス化反応部21と、主に
生成された混合ガス5の水素/一酸化炭素比の調整反応
が進行する調整反応部22とを有し、ガス化装置20内
にて前記石炭1、炭層ガス2、酸素3、スチーム4の供
給割合を調整装置30により調整することによって水素
/一酸化炭素比を調整するように構成される。
ス2のガス化反応が進行するガス化反応部21と、主に
生成された混合ガス5の水素/一酸化炭素比の調整反応
が進行する調整反応部22とを有し、ガス化装置20内
にて前記石炭1、炭層ガス2、酸素3、スチーム4の供
給割合を調整装置30により調整することによって水素
/一酸化炭素比を調整するように構成される。
【0027】すなわち、ガス化装置20には石炭供給系
11から微粉砕された石炭1と、炭層ガス供給系12か
ら炭層ガス2が原料として供給されており、酸素ガス供
給系13から供給される酸化剤としての酸素3によりガ
ス化され、水素と一酸化炭素を主成分とする混合ガスが
生成される。また生成した一酸化炭素の一部はスチーム
供給系14から供給されるスチーム4により水素に変換
され、混合ガス5として、上部のガス送出孔より送出さ
れる。ガス化装置20内では温度1500℃以上の領域
が形成されており、石炭1の灰は溶融したスラグ6とし
てガス化装置20下部から排出される。
11から微粉砕された石炭1と、炭層ガス供給系12か
ら炭層ガス2が原料として供給されており、酸素ガス供
給系13から供給される酸化剤としての酸素3によりガ
ス化され、水素と一酸化炭素を主成分とする混合ガスが
生成される。また生成した一酸化炭素の一部はスチーム
供給系14から供給されるスチーム4により水素に変換
され、混合ガス5として、上部のガス送出孔より送出さ
れる。ガス化装置20内では温度1500℃以上の領域
が形成されており、石炭1の灰は溶融したスラグ6とし
てガス化装置20下部から排出される。
【0028】炭層ガス2は、その組成において酸素が多
い場合は、炭層ガス2中のメタンと該酸素とを部分酸化
反応させ、酸素を減少させた部分酸化炭層ガス2Aをガ
ス化装置20に加圧して供給する炭層ガス供給系12で
構成してもよい。ここで、炭層ガス供給系12について
図2、3を参照して詳細に説明する。炭層ガスタンク1
21に貯蔵された炭層ガス2は、部分酸化装置122に
供給される。部分酸化装置122では、炭層ガス2中の
メタンが酸素により部分酸化される。この部分酸化装置
122は、高温を維持して触媒を使用することなく高い
反応率を達成する反応装置を使用しているが、触媒燃焼
を用いて比較的低温で反応させる装置を使用するように
してもよい。部分酸化装置122により部分酸化された
炭層ガス2Aは、熱交換器123により冷却され、圧縮
機124により圧縮されてガス化装置20に供給され
る。
い場合は、炭層ガス2中のメタンと該酸素とを部分酸化
反応させ、酸素を減少させた部分酸化炭層ガス2Aをガ
ス化装置20に加圧して供給する炭層ガス供給系12で
構成してもよい。ここで、炭層ガス供給系12について
図2、3を参照して詳細に説明する。炭層ガスタンク1
21に貯蔵された炭層ガス2は、部分酸化装置122に
供給される。部分酸化装置122では、炭層ガス2中の
メタンが酸素により部分酸化される。この部分酸化装置
122は、高温を維持して触媒を使用することなく高い
反応率を達成する反応装置を使用しているが、触媒燃焼
を用いて比較的低温で反応させる装置を使用するように
してもよい。部分酸化装置122により部分酸化された
炭層ガス2Aは、熱交換器123により冷却され、圧縮
機124により圧縮されてガス化装置20に供給され
る。
【0029】部分酸化装置122は、本実施形態では容
器122a内に炭層ガスを噴霧する燃料噴射ノズル12
2bが配設され、装置全体が軽油、プロパン等の燃料を
燃焼させる昇温装置(図示せず)により昇温されるよう
に構成されている。このため、燃料噴霧ノズル122b
付近は、メタンが着火する温度(630±20℃)以上
に維持される。このように、燃料噴霧ノズル122b付
近が、この温度以上に維持されていることが安全な運転
のためには必要である。炭層ガス2は、部分酸化装置1
22を通過することにより部分酸化炭層ガス2Aとな
る。
器122a内に炭層ガスを噴霧する燃料噴射ノズル12
2bが配設され、装置全体が軽油、プロパン等の燃料を
燃焼させる昇温装置(図示せず)により昇温されるよう
に構成されている。このため、燃料噴霧ノズル122b
付近は、メタンが着火する温度(630±20℃)以上
に維持される。このように、燃料噴霧ノズル122b付
近が、この温度以上に維持されていることが安全な運転
のためには必要である。炭層ガス2は、部分酸化装置1
22を通過することにより部分酸化炭層ガス2Aとな
る。
【0030】つぎに、ガス化装置20を図4、5を参照
して詳細に説明する。図4は図1のガス化装置の詳細構
成図、図5(a)は図4の調整反応部22の断面図、
(b)は図4のガス反応部21の断面図である。図4、
5において、ガス化装置20は一室二段型のガス化炉か
ら構成される装置であり、一方(下方)から他方(上
方)に向けて生成された混合ガス5が流れるように構成
され、下方の一方位置及び上方の他方位置に石炭1、炭
層ガス2、酸素3及びスチーム4の投入部として、ガス
化装置20の下段に設置された下段バーナ23と上段に
設置された上段バーナ24を設けている。そして、石炭
1、炭層ガス2、酸素3及びスチーム4は下段バーナ2
3及び上段バーナ24よりガス化装置20内に供給され
る。
して詳細に説明する。図4は図1のガス化装置の詳細構
成図、図5(a)は図4の調整反応部22の断面図、
(b)は図4のガス反応部21の断面図である。図4、
5において、ガス化装置20は一室二段型のガス化炉か
ら構成される装置であり、一方(下方)から他方(上
方)に向けて生成された混合ガス5が流れるように構成
され、下方の一方位置及び上方の他方位置に石炭1、炭
層ガス2、酸素3及びスチーム4の投入部として、ガス
化装置20の下段に設置された下段バーナ23と上段に
設置された上段バーナ24を設けている。そして、石炭
1、炭層ガス2、酸素3及びスチーム4は下段バーナ2
3及び上段バーナ24よりガス化装置20内に供給され
る。
【0031】ガス化装置20の下段には主に石炭1およ
び炭層ガス2のガス化反応が進行するガス化反応部21
を形成し、上段には主に水素/一酸化炭素比の調整反応
が進行する調整反応部22を形成してある。各投入部で
ある下段バーナ23及び上段バーナ24からの石炭1、
炭層ガス2、酸素3、スチーム4の供給割合を調整する
ことによって、生成される水素/一酸化炭素混合ガス5
の比を調整するように構成されている。ガス化反応部2
1で溶融したスラグ(石炭灰)6はスラグタップ25か
ら炉外へ排出される。スラグ6はスラグクエンチ部26
に張られた水により急冷され、細かく砕かれる。
び炭層ガス2のガス化反応が進行するガス化反応部21
を形成し、上段には主に水素/一酸化炭素比の調整反応
が進行する調整反応部22を形成してある。各投入部で
ある下段バーナ23及び上段バーナ24からの石炭1、
炭層ガス2、酸素3、スチーム4の供給割合を調整する
ことによって、生成される水素/一酸化炭素混合ガス5
の比を調整するように構成されている。ガス化反応部2
1で溶融したスラグ(石炭灰)6はスラグタップ25か
ら炉外へ排出される。スラグ6はスラグクエンチ部26
に張られた水により急冷され、細かく砕かれる。
【0032】図5(a)が上段バーナ24の配置例を示
した図である。この実施例では、上段バーナ24からは
石炭1、酸素3およびスチーム4が供給される。原料で
ある石炭1の粒子は、炉内での滞留時間を長く確保する
ために、旋回直径D1の旋回流を形成するように供給さ
れる。このために、上段バーナ24は図5に示したよう
にガス化装置20の水平断面の円周の接線方向に向けて
石炭、酸素およびスチームが噴出するように配置され
る。図5の例では、石炭1および酸素3は上段バーナ2
4a、24b、24d、24eから供給され、スチーム
4は上段バーナ24c、24fから供給される。
した図である。この実施例では、上段バーナ24からは
石炭1、酸素3およびスチーム4が供給される。原料で
ある石炭1の粒子は、炉内での滞留時間を長く確保する
ために、旋回直径D1の旋回流を形成するように供給さ
れる。このために、上段バーナ24は図5に示したよう
にガス化装置20の水平断面の円周の接線方向に向けて
石炭、酸素およびスチームが噴出するように配置され
る。図5の例では、石炭1および酸素3は上段バーナ2
4a、24b、24d、24eから供給され、スチーム
4は上段バーナ24c、24fから供給される。
【0033】図5(b)は下段バーナ23の配置例を示
した図である。この例では、下段バーナからは石炭1、
炭層ガス2、酸素3、スチーム4が供給される。スチー
ム4は下段の温度が上がりすぎた場合に炉壁を保護する
目的で供給される。下段バーナ23からの原料供給も、
上段バーナ24から供給する原料と同様に旋回流を形成
するように供給する。ただし、下段領域は高温の火炎が
発生するので、旋回直径を大きくすると炉壁を損傷する
恐れがあるので、旋回直径D2は上段よりも小さくする
必要がある。図5の例では、石炭1と酸素3は下段バー
ナ23a、24dから供給され、炭層ガス2と酸素3は
下段バーナ23b、23eから供給され、スチーム4は
下段バーナ23c、23fから供給される。
した図である。この例では、下段バーナからは石炭1、
炭層ガス2、酸素3、スチーム4が供給される。スチー
ム4は下段の温度が上がりすぎた場合に炉壁を保護する
目的で供給される。下段バーナ23からの原料供給も、
上段バーナ24から供給する原料と同様に旋回流を形成
するように供給する。ただし、下段領域は高温の火炎が
発生するので、旋回直径を大きくすると炉壁を損傷する
恐れがあるので、旋回直径D2は上段よりも小さくする
必要がある。図5の例では、石炭1と酸素3は下段バー
ナ23a、24dから供給され、炭層ガス2と酸素3は
下段バーナ23b、23eから供給され、スチーム4は
下段バーナ23c、23fから供給される。
【0034】ここで、石炭1と炭層ガス2の混合割合を
調整することにより、生成された混合ガス5中の水素/
一酸化炭素比を調整する調整装置30を図6を参照して
説明する。図6はこの調整装置30の制御系統図を示
す。混合ガス5中の水素/一酸化炭素比を計測する混合
ガス組成検出器31がガス化装置20の送出孔からの配
管に接続され、この組成検出器31にはガスクロマトグ
ラフィーを用いることができる。ここで、ガスクロマト
グラフィーによる計測は最短でも2〜3分周期の計測デ
ータとなり、さらにきめ細かな制御をするために、連続
分析が可能な赤外吸収装置により一酸化炭素、二酸化炭
素、メタンの濃度を測定し、ガス化装置20のモデルに
入力して水素/一酸化炭素比を推定し、利用することも
可能である。
調整することにより、生成された混合ガス5中の水素/
一酸化炭素比を調整する調整装置30を図6を参照して
説明する。図6はこの調整装置30の制御系統図を示
す。混合ガス5中の水素/一酸化炭素比を計測する混合
ガス組成検出器31がガス化装置20の送出孔からの配
管に接続され、この組成検出器31にはガスクロマトグ
ラフィーを用いることができる。ここで、ガスクロマト
グラフィーによる計測は最短でも2〜3分周期の計測デ
ータとなり、さらにきめ細かな制御をするために、連続
分析が可能な赤外吸収装置により一酸化炭素、二酸化炭
素、メタンの濃度を測定し、ガス化装置20のモデルに
入力して水素/一酸化炭素比を推定し、利用することも
可能である。
【0035】このように生成された混合ガス5は、水素
/一酸化炭素比の他に、生成された混合ガス温度を検出
する温度検出器32、生成された混合ガス圧力を検出す
る圧力検出器33により温度及び圧力が検出され、これ
らの検出データが原料供給コントローラ34に入力され
る。また、ガス化装置20の上段の調整反応部22の温
度を検出する温度検出器35、ガス化装置20の下段の
ガス化反応部21の温度を検出する温度検出器36がガ
ス化装置20に設置され、これらの検出データも原料供
給コントローラ34に入力される。
/一酸化炭素比の他に、生成された混合ガス温度を検出
する温度検出器32、生成された混合ガス圧力を検出す
る圧力検出器33により温度及び圧力が検出され、これ
らの検出データが原料供給コントローラ34に入力され
る。また、ガス化装置20の上段の調整反応部22の温
度を検出する温度検出器35、ガス化装置20の下段の
ガス化反応部21の温度を検出する温度検出器36がガ
ス化装置20に設置され、これらの検出データも原料供
給コントローラ34に入力される。
【0036】下段のガス化反応部21は、温度計測部へ
スラグが付着する可能性があり、測定できない場合があ
る。このような場合は、原料供給コントローラ34に下
段ガス化反応部の温度を予測する予測推定モデルを備え
ておくことが望ましい。原料供給コントローラ34は、
ガス化装置20の状態を推定し、最適な炭層ガス/石炭
比、酸素/石炭比、スチーム/石炭比を計算するもので
あり、石炭供給制御弁37、炭層ガス供給制御弁38、
酸素供給制御弁39、スチーム供給制御弁40を制御す
る信号線が接続されている。
スラグが付着する可能性があり、測定できない場合があ
る。このような場合は、原料供給コントローラ34に下
段ガス化反応部の温度を予測する予測推定モデルを備え
ておくことが望ましい。原料供給コントローラ34は、
ガス化装置20の状態を推定し、最適な炭層ガス/石炭
比、酸素/石炭比、スチーム/石炭比を計算するもので
あり、石炭供給制御弁37、炭層ガス供給制御弁38、
酸素供給制御弁39、スチーム供給制御弁40を制御す
る信号線が接続されている。
【0037】なお、図6の例では、ガス化装置20のガ
ス化反応部21及び調整反応部22のそれぞれに、石炭
供給系11、炭層ガス供給系12、酸素供給系13及び
スチーム供給系14が接続されている例を示している
が、図4(a)のように、上段の調整反応部22に炭層
ガス2を供給しない場合は、上方の炭層ガス供給系12
は不要となり、必要に応じて適宜変更できるものであ
る。また、石炭供給系11、炭層ガス供給系12、酸素
供給系13及びスチーム供給系14を1つずつ設け、下
段のガス化反応部21及び上段の調整反応部22に配管
により分岐するように構成してもよい。
ス化反応部21及び調整反応部22のそれぞれに、石炭
供給系11、炭層ガス供給系12、酸素供給系13及び
スチーム供給系14が接続されている例を示している
が、図4(a)のように、上段の調整反応部22に炭層
ガス2を供給しない場合は、上方の炭層ガス供給系12
は不要となり、必要に応じて適宜変更できるものであ
る。また、石炭供給系11、炭層ガス供給系12、酸素
供給系13及びスチーム供給系14を1つずつ設け、下
段のガス化反応部21及び上段の調整反応部22に配管
により分岐するように構成してもよい。
【0038】図1に示される燃料・電力併産プラント
は、前記した水素・一酸化炭素混合ガス製造装置10
と、ガス精製装置45、燃料合成装置50及び発電装置
55とを備えるものであり、水素・一酸化炭素混合ガス
製造装置10で生成された混合ガス5はガス精製装置4
5に供給される。ガス精製装置45では混合ガス5の脱
塵と脱硫を実施する。脱塵にはサイクロン、フィルター
などが利用可能である。生成された混合ガス5中の硫黄
化合物としては硫化水素と硫化カルボニルがあり、脱硫
方式には湿式脱硫と乾式脱硫がある。湿式脱硫はセレク
ソール法やレクチゾール法など物理吸収を利用するもの
とメチル−ジ−エタノールアミン法などの化学吸収を利
用する方法があり、乾式脱硫では酸化鉄粒子などが用い
られる。このように、混合ガス5はガス精製装置45内
で脱塵、脱硫されて精製ガス7となる。
は、前記した水素・一酸化炭素混合ガス製造装置10
と、ガス精製装置45、燃料合成装置50及び発電装置
55とを備えるものであり、水素・一酸化炭素混合ガス
製造装置10で生成された混合ガス5はガス精製装置4
5に供給される。ガス精製装置45では混合ガス5の脱
塵と脱硫を実施する。脱塵にはサイクロン、フィルター
などが利用可能である。生成された混合ガス5中の硫黄
化合物としては硫化水素と硫化カルボニルがあり、脱硫
方式には湿式脱硫と乾式脱硫がある。湿式脱硫はセレク
ソール法やレクチゾール法など物理吸収を利用するもの
とメチル−ジ−エタノールアミン法などの化学吸収を利
用する方法があり、乾式脱硫では酸化鉄粒子などが用い
られる。このように、混合ガス5はガス精製装置45内
で脱塵、脱硫されて精製ガス7となる。
【0039】精製ガス7は燃料合成装置50あるいは発
電装置55に導かれる。燃料合成装置50は燃料合成部
51と燃料蒸留部52とから構成され、合成する燃料と
してはメタノールやジメチルエーテル、FT合成油など
がある。燃料としてメタノールを合成する場合の燃料合
成部51は、Cu/Zn系の触媒が用いられており、反
応条件は220〜300℃、50〜100気圧となって
いる。燃料合成部51の合成反応器としては、クエンチ
型、断熱外部冷却型、チューブ冷却型、スチーム発生
型、液相型、流動層型などが採用されている。燃料蒸留
部52は、燃料合成部51で合成されたメタノール等の
燃料を蒸留するものである。
電装置55に導かれる。燃料合成装置50は燃料合成部
51と燃料蒸留部52とから構成され、合成する燃料と
してはメタノールやジメチルエーテル、FT合成油など
がある。燃料としてメタノールを合成する場合の燃料合
成部51は、Cu/Zn系の触媒が用いられており、反
応条件は220〜300℃、50〜100気圧となって
いる。燃料合成部51の合成反応器としては、クエンチ
型、断熱外部冷却型、チューブ冷却型、スチーム発生
型、液相型、流動層型などが採用されている。燃料蒸留
部52は、燃料合成部51で合成されたメタノール等の
燃料を蒸留するものである。
【0040】燃料としてジメチルエーテルを合成する場
合の燃料合成部51は、製造されるジメチルエーテルが
高純度であることは要求されないので、例えばメタノー
ルを合成するためのCu/Zn系触媒と、ジメチルエー
テルを合成するためのγ−Al2O3触媒を有機溶媒に溶
かし込んだスラリーに合成ガスを通過させ、一つの反応
器で精製ガス7からジメチルエーテルまで反応させる方
法を利用することができる。このように構成することに
より、燃料合成装置50のコスト低減を達成することが
できる。
合の燃料合成部51は、製造されるジメチルエーテルが
高純度であることは要求されないので、例えばメタノー
ルを合成するためのCu/Zn系触媒と、ジメチルエー
テルを合成するためのγ−Al2O3触媒を有機溶媒に溶
かし込んだスラリーに合成ガスを通過させ、一つの反応
器で精製ガス7からジメチルエーテルまで反応させる方
法を利用することができる。このように構成することに
より、燃料合成装置50のコスト低減を達成することが
できる。
【0041】FT合成油は水素と一酸化炭素混合ガスか
らFischer-Tropsh反応により、得られる炭化水素であ
る。FT合成油中の炭化水素は単一ではなく、ある分布
を持った組成となる。反応条件は200〜300℃、約30気
圧であり、鉄、コバルト、ルテニウムなどが触媒として
用いられる。
らFischer-Tropsh反応により、得られる炭化水素であ
る。FT合成油中の炭化水素は単一ではなく、ある分布
を持った組成となる。反応条件は200〜300℃、約30気
圧であり、鉄、コバルト、ルテニウムなどが触媒として
用いられる。
【0042】燃料合成装置50で合成されたメタノー
ル、ジメチルエーテル、FT合成油等の燃料8は、燃料
貯蔵タンク60に貯蔵され、燃料改質装置61を経由し
て前記発電装置55に供給される。燃料合成装置50に
おける水素・一酸化炭素混合ガスからの燃料合成反応は
平衡反応であり、必ず未反応の水素・一酸化炭素が残存
する。これら未反応ガス9は、一部を燃料蒸留部52よ
り燃料合成部51にリサイクルすると共に、残部を発電
装置55に供給して、燃料合成と同時に発電するように
構成している。
ル、ジメチルエーテル、FT合成油等の燃料8は、燃料
貯蔵タンク60に貯蔵され、燃料改質装置61を経由し
て前記発電装置55に供給される。燃料合成装置50に
おける水素・一酸化炭素混合ガスからの燃料合成反応は
平衡反応であり、必ず未反応の水素・一酸化炭素が残存
する。これら未反応ガス9は、一部を燃料蒸留部52よ
り燃料合成部51にリサイクルすると共に、残部を発電
装置55に供給して、燃料合成と同時に発電するように
構成している。
【0043】発電装置55としては、燃料8を燃焼させ
た時の熱を蒸気として回収して蒸気タービンにより発電
を実施する汽力発電、ガスタービンを用いるガスタービ
ン発電、ガスタービンと蒸気タービンを用いて発電を実
施するコンバインドサイクル発電、ディーゼル発電装置
とスチームタービンを用いる発電システム、燃料電池な
どが利用できる。
た時の熱を蒸気として回収して蒸気タービンにより発電
を実施する汽力発電、ガスタービンを用いるガスタービ
ン発電、ガスタービンと蒸気タービンを用いて発電を実
施するコンバインドサイクル発電、ディーゼル発電装置
とスチームタービンを用いる発電システム、燃料電池な
どが利用できる。
【0044】前記の如く構成された本実施形態の水素・
一酸化炭素混合ガスの製造装置を備える燃料・電力併産
プラントの作用について以下に説明する。石炭供給系1
1から微粉砕された石炭1が調整装置30を介してガス
化装置20に供給され、同様に酸素ガス供給系13から
酸素3が、スチーム供給系14からスチーム4がガス化
装置20に調整装置30を介して供給される。また、炭
層ガス2は炭層ガス供給系12の炭層ガスタンク121
から部分酸化装置122で部分酸化されて酸素が減少し
た状態の部分酸化炭層ガス2Aとなり、部分酸化により
温度が上昇するため加圧前に熱交換器123により冷却
され、圧縮機124により圧縮されてガス化装置20に
供給される。
一酸化炭素混合ガスの製造装置を備える燃料・電力併産
プラントの作用について以下に説明する。石炭供給系1
1から微粉砕された石炭1が調整装置30を介してガス
化装置20に供給され、同様に酸素ガス供給系13から
酸素3が、スチーム供給系14からスチーム4がガス化
装置20に調整装置30を介して供給される。また、炭
層ガス2は炭層ガス供給系12の炭層ガスタンク121
から部分酸化装置122で部分酸化されて酸素が減少し
た状態の部分酸化炭層ガス2Aとなり、部分酸化により
温度が上昇するため加圧前に熱交換器123により冷却
され、圧縮機124により圧縮されてガス化装置20に
供給される。
【0045】ここで用いられた炭層ガス2は、この部分
酸化反応により、表(1)に示される組成のように炭層
ガス2中のメタンは若干減少し、酸素は殆どゼロの状態
となり、炭層ガス2は約30気圧に加圧されてガス化装
置20に供給される。炭層ガス2は高圧に加圧されても
酸素がゼロなので、急激に反応することはない。なお、
表(1)に示される炭層ガス2は一例であり、産出される
地域によりその組成は異なるものである。
酸化反応により、表(1)に示される組成のように炭層
ガス2中のメタンは若干減少し、酸素は殆どゼロの状態
となり、炭層ガス2は約30気圧に加圧されてガス化装
置20に供給される。炭層ガス2は高圧に加圧されても
酸素がゼロなので、急激に反応することはない。なお、
表(1)に示される炭層ガス2は一例であり、産出される
地域によりその組成は異なるものである。
【0046】
【表1】
【0047】表(1)に示されるように、例えば炭層ガ
ス2はメタンを約42.6Vol%含んでおり、酸素は
約7.9Vol%含まれているが、部分酸化炭層ガス2
Aにおいて触媒を用い600℃で反応させると、酸素は
すべてほぼゼロとなり、出口ガス組成はメタンが約2
9.3vol%、一酸化炭素は3.5vol%、水素は
約17.6%となった。
ス2はメタンを約42.6Vol%含んでおり、酸素は
約7.9Vol%含まれているが、部分酸化炭層ガス2
Aにおいて触媒を用い600℃で反応させると、酸素は
すべてほぼゼロとなり、出口ガス組成はメタンが約2
9.3vol%、一酸化炭素は3.5vol%、水素は
約17.6%となった。
【0048】ガス化装置20内では、下方の一方位置の
ガス化反応部21においては、下段バーナ23からは石
炭1、炭層ガス2、酸素3及びスチーム4が供給され、
石炭をCHで表現すると、前記の式(1)のガス化反応
が起こり、炭層ガスをCH4で表現すると、前記の式
(2)のガス化反応が起こる。実際には反応のための温
度を維持するために、量論比よりも多目の酸素を供給す
るので、二酸化炭素も発生する。このガス化反応部21
では、ガス化反応を進め、さらに石炭中の灰分を溶融さ
せて炉外へ排出するために、1500℃以上に維持する
必要がある。下段バーナ23は高温になるので小さい旋
回流で火焔が発生するため、炉壁を損傷することはな
い。
ガス化反応部21においては、下段バーナ23からは石
炭1、炭層ガス2、酸素3及びスチーム4が供給され、
石炭をCHで表現すると、前記の式(1)のガス化反応
が起こり、炭層ガスをCH4で表現すると、前記の式
(2)のガス化反応が起こる。実際には反応のための温
度を維持するために、量論比よりも多目の酸素を供給す
るので、二酸化炭素も発生する。このガス化反応部21
では、ガス化反応を進め、さらに石炭中の灰分を溶融さ
せて炉外へ排出するために、1500℃以上に維持する
必要がある。下段バーナ23は高温になるので小さい旋
回流で火焔が発生するため、炉壁を損傷することはな
い。
【0049】石炭をガス化して得られたガスの水素/一
酸化炭素比は式(1)からわかるように、約0.5であ
り、炭層ガスをガス化して得られたガスの水素/一酸化
炭素比は式(2)からわかるように約2であるから、こ
れらガスが混合することにより、水素/一酸化炭素比が
調整される。前記の式(2)のように、ガス化反応部2
1では炭層ガス中のメタンと酸素とが部分酸化反応を行
う。
酸化炭素比は式(1)からわかるように、約0.5であ
り、炭層ガスをガス化して得られたガスの水素/一酸化
炭素比は式(2)からわかるように約2であるから、こ
れらガスが混合することにより、水素/一酸化炭素比が
調整される。前記の式(2)のように、ガス化反応部2
1では炭層ガス中のメタンと酸素とが部分酸化反応を行
う。
【0050】また、上方の他方位置の調整反応部22に
おいては、上段バーナ24から石炭1、酸素3及びスチ
ーム4が供給され、前記の式(3)のシフト反応が起こ
り、水素/一酸化炭素比を調整する。この部分の温度は
前記の反応を無触媒で進めるために、1300℃以上に
維持する必要がある。上段バーナ24は下段バーナ23
より低温となるため、大きい旋回流にしてガスの滞留時
間を長くする。
おいては、上段バーナ24から石炭1、酸素3及びスチ
ーム4が供給され、前記の式(3)のシフト反応が起こ
り、水素/一酸化炭素比を調整する。この部分の温度は
前記の反応を無触媒で進めるために、1300℃以上に
維持する必要がある。上段バーナ24は下段バーナ23
より低温となるため、大きい旋回流にしてガスの滞留時
間を長くする。
【0051】ガス化装置20内で生成された混合ガス5
は、ガス化装置20の上部の送出孔よりガス精製装置4
5に供給されるが、その途中で混合ガス組成検出器31
により混合ガス5の組成を検出し、その組成データを原
料供給コントローラ34に入力すると共に、温度検出器
32、35、36及び圧力検出器33の検出データを原
料供給コントローラ34に入力する。原料供給コントロ
ーラ34では、ガス化装置20の状態を推定し、最適な
炭層ガス/石炭比、酸素/石炭比、スチーム/石炭比を
計算し、石炭供給制御弁37、炭層ガス供給制御弁3
8、酸素供給制御弁39、スチーム供給制御弁40を制
御してその開度を調整する。
は、ガス化装置20の上部の送出孔よりガス精製装置4
5に供給されるが、その途中で混合ガス組成検出器31
により混合ガス5の組成を検出し、その組成データを原
料供給コントローラ34に入力すると共に、温度検出器
32、35、36及び圧力検出器33の検出データを原
料供給コントローラ34に入力する。原料供給コントロ
ーラ34では、ガス化装置20の状態を推定し、最適な
炭層ガス/石炭比、酸素/石炭比、スチーム/石炭比を
計算し、石炭供給制御弁37、炭層ガス供給制御弁3
8、酸素供給制御弁39、スチーム供給制御弁40を制
御してその開度を調整する。
【0052】このようにして、混合ガス5の水素/一酸
化炭素比を最適な状態とすることにより、メタノールや
ジメチルエーテル、FT合成油等の燃料を合成するのに
最適な水素/一酸化炭素比とすることができる。水素/
一酸化炭素の混合ガス5は、ガス精製装置45内で脱
塵、脱硫されて精製ガス7となり、一部は燃料合成装置
50に送られ燃料8として合成され、燃料貯蔵タンク6
0に貯蔵され、燃料改質装置61で水素と一酸化炭素混
合ガスに戻されたのち必要に応じて発電装置55に供給
される。また、燃料蒸留部52からの未反応ガス9は燃
料合成部51に戻されるか、発電装置55に供給されて
有効利用される。なお、燃料改質装置61を経由せずに
燃料貯蔵タンク60から直接、発電装置55に供給する
ことも可能である。
化炭素比を最適な状態とすることにより、メタノールや
ジメチルエーテル、FT合成油等の燃料を合成するのに
最適な水素/一酸化炭素比とすることができる。水素/
一酸化炭素の混合ガス5は、ガス精製装置45内で脱
塵、脱硫されて精製ガス7となり、一部は燃料合成装置
50に送られ燃料8として合成され、燃料貯蔵タンク6
0に貯蔵され、燃料改質装置61で水素と一酸化炭素混
合ガスに戻されたのち必要に応じて発電装置55に供給
される。また、燃料蒸留部52からの未反応ガス9は燃
料合成部51に戻されるか、発電装置55に供給されて
有効利用される。なお、燃料改質装置61を経由せずに
燃料貯蔵タンク60から直接、発電装置55に供給する
ことも可能である。
【0053】メタノールやジメチルエーテル、FT合成
油等の燃料は、燃料合成装置50にて合成される。すな
わち、メタノール合成は式(4)、式(5)に示す発熱
反応であり、合成に適した組成は、水素/一酸化炭素比
が2(mol/mol)である。メタノールの合成には
Cu/Zn系の触媒が用いられており、反応条件は22
0〜300℃、50〜100気圧となっている。
油等の燃料は、燃料合成装置50にて合成される。すな
わち、メタノール合成は式(4)、式(5)に示す発熱
反応であり、合成に適した組成は、水素/一酸化炭素比
が2(mol/mol)である。メタノールの合成には
Cu/Zn系の触媒が用いられており、反応条件は22
0〜300℃、50〜100気圧となっている。
【0054】
【化4】2H2 + CO → CH3OH (4)
【0055】
【化5】 3H2 + CO2 → CH3OH + H2O (5)
【0056】ジメチルエーテルは、式(6)に示すメタ
ノールの脱水反応によって得られる。ジメチルエーテル
合成プロセスでは、式(4)で示したメタノール合成反
応、式(7)で示したシフト反応も起こっており、まと
めると式(8)で示す反応と考えることができる。この
場合、合成に適した組成は水素/一酸化炭素比が1(m
ol/mol)である。以上の反応により、燃料合成装
置50において、メタノール、ジメチルエーテルが合成
される。
ノールの脱水反応によって得られる。ジメチルエーテル
合成プロセスでは、式(4)で示したメタノール合成反
応、式(7)で示したシフト反応も起こっており、まと
めると式(8)で示す反応と考えることができる。この
場合、合成に適した組成は水素/一酸化炭素比が1(m
ol/mol)である。以上の反応により、燃料合成装
置50において、メタノール、ジメチルエーテルが合成
される。
【0057】
【化6】 2CH3OH → CH3OCH3 + H2O (6)
【0058】
【化7】 H2O + CO → H2 + CO2 (7)
【0059】
【化8】 3H2 + 3CO → CH3OCH3 + CO2 (8)
【0060】従来、ジメチルエーテルの合成はメタノー
ル合成部とジメチルエーテル合成部に別の反応器を用い
ていたが、燃料製造では、製造されるジメチルエーテル
が高純度であることは要求されないので、一つの反応器
で合成ガスからジメチルエーテルまで反応させる方法を
利用することが、コスト低減には適している。例えばメ
タノールを合成するためのCu/Zn系触媒と、ジメチ
ルエーテルを合成するためのγ−Al2O3触媒を有機溶
媒に溶かし込んだスラリーに合成ガスを通過させる方法
がある。
ル合成部とジメチルエーテル合成部に別の反応器を用い
ていたが、燃料製造では、製造されるジメチルエーテル
が高純度であることは要求されないので、一つの反応器
で合成ガスからジメチルエーテルまで反応させる方法を
利用することが、コスト低減には適している。例えばメ
タノールを合成するためのCu/Zn系触媒と、ジメチ
ルエーテルを合成するためのγ−Al2O3触媒を有機溶
媒に溶かし込んだスラリーに合成ガスを通過させる方法
がある。
【0061】つぎに、本発明の水素・一酸化炭素混合ガ
スの製造装置10を備える燃料・電力併産プラントの他
の実施形態を図7に基づき詳細に説明する。図7は本発
明に係る水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置を備える
燃料・電力併産プラントの他の実施形態の構成図であ
る。なお、この実施形態は前記した実施形態に対し、ガ
ス精製装置45で精製された精製ガス7は、全量が燃料
合成装置50に供給されることを特徴とする。そして、
他の実質的に同等の構成については同じ参照符号を付し
て詳細な説明は省略する。この実施形態によれば、図1
の実施形態と比較すると、配管等を大幅に省略でき、構
成を簡略化することができる。
スの製造装置10を備える燃料・電力併産プラントの他
の実施形態を図7に基づき詳細に説明する。図7は本発
明に係る水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置を備える
燃料・電力併産プラントの他の実施形態の構成図であ
る。なお、この実施形態は前記した実施形態に対し、ガ
ス精製装置45で精製された精製ガス7は、全量が燃料
合成装置50に供給されることを特徴とする。そして、
他の実質的に同等の構成については同じ参照符号を付し
て詳細な説明は省略する。この実施形態によれば、図1
の実施形態と比較すると、配管等を大幅に省略でき、構
成を簡略化することができる。
【0062】ガス化装置の他の実施形態を図8を参照し
て説明する。図8のガス化装置は前記した実施形態に対
し、炭層ガス2を上段の調整反応部22のみに供給する
点が特徴である。すなわち、図8(a)において、上段
のバーナ64a、64dから炭層ガス2が供給されてい
る。また、下段のバーナ63b、63eからは石炭1と
酸素3が供給されている。他の構成は前記の実施形態と
実質的に同等である。このように構成することにより、
バーナ23、24の構成を簡略化できると共に配管を簡
略化することができる。
て説明する。図8のガス化装置は前記した実施形態に対
し、炭層ガス2を上段の調整反応部22のみに供給する
点が特徴である。すなわち、図8(a)において、上段
のバーナ64a、64dから炭層ガス2が供給されてい
る。また、下段のバーナ63b、63eからは石炭1と
酸素3が供給されている。他の構成は前記の実施形態と
実質的に同等である。このように構成することにより、
バーナ23、24の構成を簡略化できると共に配管を簡
略化することができる。
【0063】炭層ガス供給系の他の実施形態を図9を参
照して説明する。図9は炭層ガス供給系の他の実施形態
の構成図である。炭層ガス供給系72において、採取さ
れた炭層ガス2はまず部分酸化装置721に供給され
る。部分酸化装置721では、炭層ガス2中のメタンが
酸素により部分酸化される。この部分酸化装置721と
しては、図2の場合と同様に高温を維持して触媒を使用
することなく高い反応率を達成する反応装置を使用して
いるが、触媒燃焼を用いて比較的低温で反応させる装置
を使用するようにしてもよい。部分酸化炭層ガス2Aは
熱交換器722で冷却され、炭層ガスタンク723に貯
蔵される。部分酸化炭層ガス2Aは必要に応じて圧縮機
724で加圧され、ガス化装置20へ供給される。
照して説明する。図9は炭層ガス供給系の他の実施形態
の構成図である。炭層ガス供給系72において、採取さ
れた炭層ガス2はまず部分酸化装置721に供給され
る。部分酸化装置721では、炭層ガス2中のメタンが
酸素により部分酸化される。この部分酸化装置721と
しては、図2の場合と同様に高温を維持して触媒を使用
することなく高い反応率を達成する反応装置を使用して
いるが、触媒燃焼を用いて比較的低温で反応させる装置
を使用するようにしてもよい。部分酸化炭層ガス2Aは
熱交換器722で冷却され、炭層ガスタンク723に貯
蔵される。部分酸化炭層ガス2Aは必要に応じて圧縮機
724で加圧され、ガス化装置20へ供給される。
【0064】部分酸化装置の他の実施形態を図10を参
照して説明する。図10は部分酸化装置の他の実施形態
の断面図である。部分酸化装置721の容器721a内
には、炭層ガス2を噴霧する燃料噴霧ノズル721bが
上流側に配設され、下流側には燃焼触媒721cが設置
されている。この部分酸化装置721によれば、メタン
と酸素の反応が触媒のない場合より低温で進行する。触
媒としては例えば白金等が用いられ、触媒を用いること
によりメタンは370〜380℃で燃焼を開始し、40
0〜450℃の温度があれば完全に燃焼させることがで
きる。なお、炭素系燃料として石炭の例を示したが、重
質油等の他の炭素系燃料を用いるように構成してもよい
のは勿論であり、その場合はガス化装置への投入部であ
るバーナを重質油用に変更して対応することができる。
照して説明する。図10は部分酸化装置の他の実施形態
の断面図である。部分酸化装置721の容器721a内
には、炭層ガス2を噴霧する燃料噴霧ノズル721bが
上流側に配設され、下流側には燃焼触媒721cが設置
されている。この部分酸化装置721によれば、メタン
と酸素の反応が触媒のない場合より低温で進行する。触
媒としては例えば白金等が用いられ、触媒を用いること
によりメタンは370〜380℃で燃焼を開始し、40
0〜450℃の温度があれば完全に燃焼させることがで
きる。なお、炭素系燃料として石炭の例を示したが、重
質油等の他の炭素系燃料を用いるように構成してもよい
のは勿論であり、その場合はガス化装置への投入部であ
るバーナを重質油用に変更して対応することができる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法及び製造装置
によれば、メタノール、ジメチルエーテル、FT合成油
等の燃料に最適な、水素/一酸化炭素比の混合ガスを効
率良く製造することができる。また、炭層ガス中の酸素
を部分酸化反応させて酸素を減少させてからガス化装置
に供給することにより、炭層ガスを高圧で圧縮すること
ができるため、装置の小型化及び低コスト化を達成する
ことができる。さらに、本発明の水素・一酸化炭素混合
ガスの製造装置を備える燃料・電力併産プラントは、炭
層ガスを有効利用できて省エネルギーを達成でき、地球
の温暖化防止にも有効である。
明の水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法及び製造装置
によれば、メタノール、ジメチルエーテル、FT合成油
等の燃料に最適な、水素/一酸化炭素比の混合ガスを効
率良く製造することができる。また、炭層ガス中の酸素
を部分酸化反応させて酸素を減少させてからガス化装置
に供給することにより、炭層ガスを高圧で圧縮すること
ができるため、装置の小型化及び低コスト化を達成する
ことができる。さらに、本発明の水素・一酸化炭素混合
ガスの製造装置を備える燃料・電力併産プラントは、炭
層ガスを有効利用できて省エネルギーを達成でき、地球
の温暖化防止にも有効である。
【図1】本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガスの製造
装置を備える燃料・電力併産プラントの一実施形態の構
成図。
装置を備える燃料・電力併産プラントの一実施形態の構
成図。
【図2】図1の炭層ガス供給系の構成図。
【図3】図2の部分酸化装置の断面図。
【図4】図1のガス化装置の詳細構成図。
【図5】(a)は図4の調整反応部の断面図、(b)は
図4のガス反応部の断面図。
図4のガス反応部の断面図。
【図6】図1の調整装置の制御系統図。
【図7】本発明に係る水素・一酸化炭素混合ガス製造装
置を備える燃料・電力併産プラントの他の実施形態の構
成図。
置を備える燃料・電力併産プラントの他の実施形態の構
成図。
【図8】ガス化装置の他の実施形態を示し、(a)は調
整反応部の断面図、(b)はガス反応部の断面図。
整反応部の断面図、(b)はガス反応部の断面図。
【図9】炭層ガス供給系の他の実施形態の構成図。
【図10】部分酸化装置の他の実施形態の断面図。
1 石炭(炭素系燃料) 2 炭層ガス 3 酸素 4 スチーム 5 混合ガス 7 精製ガス 8 燃料 9 未反応ガス 10 水素・一酸化炭素混合ガス製造装置 11 石炭供給系 12、72 炭層ガス供給系 122、721 部分酸化装置 13 酸素ガス供給系 14 スチーム供給系 20 ガス化装置 21 ガス化反応部 22 調整反応部 23 下段バーナ 24 上段バーナ 30 調整装置 45 ガス精製装置 50 燃料合成装置 55 発電装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10J 3/72 C10J 3/72 E H (72)発明者 穐山 徹 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 森原 淳 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 花山 文彦 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内 (72)発明者 木田 栄次 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EB01 EB03 EB11 EB32 EB41
Claims (14)
- 【請求項1】 炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層
ガスとから水素・一酸化炭素混合ガスを製造する方法で
あって、前記炭素系燃料と前記炭層ガスを部分酸化して
水素と一酸化炭素を生成し、該一酸化炭素の一部を水蒸
気と反応させて水素に変えて水素比を高めることを特徴
とする水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法。 - 【請求項2】 ガスが一方向に流れるガス化装置の上流
域に炭素系燃料と炭層ガス及び酸化剤を供給して前記炭
素系燃料と前記炭層ガスを部分酸化させ、下流域に水蒸
気を供給して前記部分酸化により生成した一酸化炭素の
シフト反応を行うようにしたことを特徴とする請求項1
に記載の水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法。 - 【請求項3】 炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層
ガスとから水素・一酸化炭素混合ガスを製造する方法で
あって、ガスが一方向に流れるガス化装置の上流域と下
流域の2つの領域で前記炭素系燃料の部分酸化を行い、
前記上流域では前記炭層ガスの部分酸化と前記炭素系燃
料の一部の燃焼も行い、前記下流域では生成した一酸化
炭素のシフト反応も行なわせて水素比を高めるようにし
たことを特徴とする水素・一酸化炭素混合ガスの製造方
法。 - 【請求項4】 前記ガス化装置の上流域に該ガス化装置
の炉壁の温度上昇を阻止するための水蒸気を供給するこ
とを特徴とする請求項2又は3に記載の水素・一酸化炭
素混合ガスの製造方法。 - 【請求項5】 前記ガス化装置の上流域と下流域でのガ
ス化反応がいずれも供給原料の旋回流を形成することに
よって行い、前記上流域の旋回流の大きさよりも前記下
流域の旋回流の大きさを大きくしたことを特徴とする請
求項2又は3に記載の水素・一酸化炭素混合ガスの製造
方法。 - 【請求項6】 炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層
ガスを原料とし、加圧ガス化方式のガス化装置を用いて
水素と一酸化炭素の混合ガスを製造する方法であって、
前記炭層ガスを前記ガス化装置に供給する前に、該炭層
ガス中に含まれる酸素による該炭層ガスの部分酸化を行
って該炭層ガスに含まれる酸素量を減少させ、その後、
酸素量を減少させた該炭層ガスと前記炭素系燃料及び酸
化剤を前記ガス化装置に供給して該炭層ガス及び該炭素
系燃料の部分酸化を行い、該部分酸化により生成した一
酸化炭素の一部を該ガス化装置に水蒸気を供給すること
によりシフト反応させて水素に変えるようにしたことを
特徴とする水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法。 - 【請求項7】 炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層
ガスを原料とし、ガス化装置にて水素と一酸化炭素の混
合ガスを製造する装置であって、ガスが一方向に流れる
前記ガス化装置と、該ガス化装置の上流域で前記炭素系
燃料と前記炭層ガスの部分酸化が行われるように該上流
域に該炭素系燃料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供
給系と、該ガス化装置の下流域で前記上流域にて生成し
た一酸化炭素の一部が水素にシフトされるように該下流
域に水蒸気を供給する供給系とを備えたことを特徴とす
る水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置。 - 【請求項8】 炭素系燃料とメタンを主成分とする炭層
ガスを原料とし、ガス化装置にて水素と一酸化炭素の混
合ガスを製造する装置であって、ガスが一方向に流れる
前記ガス化装置と、該ガス化装置の上流域で前記炭素系
燃料の燃焼と部分酸化及び前記炭層ガスの部分酸化が行
われるように該上流域に該炭素系燃料と該炭層ガス及び
酸化剤を供給する供給系と、該ガス化装置の下流域で前
記炭素系燃料の部分酸化と該炭素系燃料及び該炭層ガス
の部分酸化によって生成した一酸化炭素の一部のシフト
反応とが行われるように該下流域に炭素系燃料と酸化剤
と水蒸気とを供給する供給系とを備えたことを特徴とす
る水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置。 - 【請求項9】 前記ガス化装置の上流域に水蒸気の供給
系を備えたことを特徴とする請求項7又は8に記載の水
素・一酸化炭素混合ガスの製造装置。 - 【請求項10】 前記ガス化装置の上流域及び下流域で
原料、酸化剤及び水蒸気の旋回流が形成されるように原
料供給系と酸化剤供給系及び水蒸気供給系を備え、該下
流域では上流域よりも旋回流の大きさが大きくなるよう
にしたことを特徴とする請求項7又は8に記載の水素・
一酸化炭素混合ガスの製造装置。 - 【請求項11】 炭素系燃料とメタンを主成分とする炭
層ガスを原料とし、加圧ガス化方式のガス化装置にて水
素と一酸化炭素の混合ガスを製造する装置であって、ガ
スが一方向に流れる前記ガス化装置と、該ガス化装置の
上流域で前記炭素系燃料及び前記炭層ガスの部分酸化が
行われるように該上流域に該炭素系燃料と該炭層ガス及
び酸化剤を供給する供給系と、該ガス化装置の下流域で
該炭素系燃料及び該炭層ガスの部分酸化によって生成し
た一酸化炭素の一部のシフト反応が行われるように該下
流域に水蒸気を供給する供給系と、該上流域に該炭層ガ
スが供給される前に該炭層ガス中に含まれる酸素により
該炭層ガスを部分酸化して酸素量を減少する部分酸化装
置とを備えたことを特徴とする水素・一酸化炭素混合ガ
スの製造装置。 - 【請求項12】 炭素系燃料とメタンを主成分とする炭
層ガスを原料とし、加圧ガス化方式のガス化装置にて水
素と一酸化炭素の混合ガスを製造する装置であって、ガ
スが一方向に流れる前記ガス化装置と、該ガス化装置の
上流域で前記炭素系燃料の部分酸化と燃焼及び前記炭層
ガスの部分酸化が行われるように該上流域に該炭素系燃
料と該炭層ガス及び酸化剤を供給する供給系と、該ガス
化装置の下流域で該炭素系燃料の部分酸化と炭素系燃料
及び炭層ガスの部分酸化によって生成した一酸化炭素の
一部のシフト反応が行われるように該下流域に炭素系燃
料と酸化剤及び水蒸気を供給する供給系と、該炭層ガス
が該上流域に供給される前に予め該炭層ガス中に含まれ
る酸素により該炭層ガスを部分酸化して酸素量を減少す
る部分酸化装置とを備えたことを特徴とする水素・一酸
化炭素混合ガスの製造装置。 - 【請求項13】 請求項7、8、11及び12のいずれ
かに記載の水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置と、該
水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置にて製造された水
素・一酸化炭素混合ガスを精製するためのガス精製装置
と、該ガス精製装置にて精製された水素・一酸化炭素混
合ガスからメタノール、ジメチルエーテル及びFT合成
油の何れかの燃料を合成する燃料合成装置と、該燃料合
成装置にて合成された前記燃料を動力源として発電を行
う発電装置とを備えたことを特徴とする燃料・電力併産
プラント。 - 【請求項14】 請求項7、8、11及び12のいずれ
かに記載の水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置と、該
水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置にて製造された水
素・一酸化炭素混合ガスを精製するためのガス精製装置
と、該ガス精製装置にて精製された水素・一酸化炭素混
合ガスからメタノール、ジメチルエーテル及びFT合成
油の何れかの燃料を合成する燃料合成装置と、該燃料合
成装置にて合成された前記燃料及び前記燃料合成装置に
おける未反応ガスを動力源として発電を行う発電装置と
を備えたことを特徴とする燃料・電力併産プラント。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31375699A JP2001139303A (ja) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント |
AU69696/00A AU742742B2 (en) | 1999-11-04 | 2000-11-02 | Method of manufacturing hydrogen/carbon-monoxide mixture gas, system thereof, and fuel/electric-power co-production plant |
CNB001366297A CN1155683C (zh) | 1999-11-04 | 2000-11-03 | 氢气/一氧化碳混合气生产方法和系统及燃料/电力联合装置 |
IDP20000952A ID29057A (id) | 1999-11-04 | 2000-11-06 | Metode pembuatan gas campuran hidrogen/karbon monoksida, sistemnya, dan instalasi ko-produksi tenaga bahan bakar/listrik |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31375699A JP2001139303A (ja) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001139303A true JP2001139303A (ja) | 2001-05-22 |
Family
ID=18045167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31375699A Pending JP2001139303A (ja) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001139303A (ja) |
CN (1) | CN1155683C (ja) |
AU (1) | AU742742B2 (ja) |
ID (1) | ID29057A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187325A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | General Electric Co <Ge> | 水素と電気を同時に発生させるシステム及び方法 |
JP2008231295A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Electric Power Dev Co Ltd | ガス化炉 |
JP2009104884A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Showa Shell Sekiyu Kk | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2009302010A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Showa Shell Sekiyu Kk | 燃料電池コージェネレーションシステム |
JP2010505026A (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-18 | ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー | 合成ガスの製造方法 |
WO2010021123A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 株式会社マイクロ・エナジー | ガス化装置、燃料生成システム、ガス化方法および燃料生成方法 |
JP2011514923A (ja) * | 2008-02-28 | 2011-05-12 | クロネス アーゲー | 炭素原材料を変換するための方法および装置 |
JP2011137144A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-07-14 | Electric Power Dev Co Ltd | ガス化炉、ガス化発電プラント、ガス化炉の運転方法、及びガス化発電プラントの運転方法 |
JP2012251169A (ja) * | 2012-09-24 | 2012-12-20 | Electric Power Dev Co Ltd | ガス化炉 |
WO2013183186A1 (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | 住友精化株式会社 | 水素の生成方法および生成装置 |
WO2016158918A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 株式会社クボタ | ガス化炉、ガス化炉の運転方法、及びバイオマスガス化処理方法 |
JP2016190887A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社クボタ | ガス化炉、ガス化炉の運転方法、及びバイオマスガス化処理方法 |
JP2016190889A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社クボタ | ガス化炉、及びガス化炉の運転方法 |
JP2019019033A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 日本特殊陶業株式会社 | 改質方法、改質装置および改質構造体 |
KR20200005825A (ko) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 한국에너지기술연구원 | 석탄 자원을 이용한 독립형 에너지 생산플랜트 시스템 |
KR20200005826A (ko) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 한국에너지기술연구원 | 석탄 자원을 이용한 독립형 에너지 생산플랜트 시스템 |
CN114181741A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-03-15 | 新奥科技发展有限公司 | 煤加氢气化装置 |
JP2023513138A (ja) * | 2021-01-09 | 2023-03-30 | 中国華能集団清潔能源技術研究院有限公司 | 高効率ガス化炉及びその作動方法 |
KR20230088279A (ko) * | 2021-12-10 | 2023-06-19 | 이코나 파워 인크. | 유체들을 혼합하기 위한 방법 및 시스템 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100582201C (zh) * | 2007-06-22 | 2010-01-20 | 清华大学 | 基于煤气化与甲烷化的电-替代天然气联产系统及工艺 |
JP6637797B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-01-29 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 炭素含有原料ガス化システム及びその酸化剤分配比設定方法 |
KR102200407B1 (ko) * | 2019-05-20 | 2021-01-08 | 두산중공업 주식회사 | 석탄 가스화플랜트의 운전 가이드 시스템 및 이를 위한 장치 |
CN110923010A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-03-27 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种基于化学链燃烧的煤炭分级气化方法与装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU8559782A (en) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Zimpro-Aec Ltd. | Production of synthesis gas |
DE3902773A1 (de) * | 1989-01-31 | 1990-08-02 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von synthesegas durch partielle oxidation |
DE69221556T2 (de) * | 1991-07-09 | 1997-12-18 | Ici Plc | Synthesegaserzeugung |
-
1999
- 1999-11-04 JP JP31375699A patent/JP2001139303A/ja active Pending
-
2000
- 2000-11-02 AU AU69696/00A patent/AU742742B2/en not_active Ceased
- 2000-11-03 CN CNB001366297A patent/CN1155683C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-06 ID IDP20000952A patent/ID29057A/id unknown
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187325A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | General Electric Co <Ge> | 水素と電気を同時に発生させるシステム及び方法 |
JP2010505026A (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-18 | ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー | 合成ガスの製造方法 |
JP2014111768A (ja) * | 2006-09-29 | 2014-06-19 | Kellogg Brown & Root Llc | 合成ガスの製造方法 |
JP2008231295A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Electric Power Dev Co Ltd | ガス化炉 |
JP2009104884A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Showa Shell Sekiyu Kk | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2011514923A (ja) * | 2008-02-28 | 2011-05-12 | クロネス アーゲー | 炭素原材料を変換するための方法および装置 |
JP2009302010A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Showa Shell Sekiyu Kk | 燃料電池コージェネレーションシステム |
JPWO2010021123A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2012-01-26 | 株式会社マイクロ・エナジー | ガス化装置、燃料生成システム、ガス化方法および燃料生成方法 |
WO2010021123A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 株式会社マイクロ・エナジー | ガス化装置、燃料生成システム、ガス化方法および燃料生成方法 |
JP2011137144A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-07-14 | Electric Power Dev Co Ltd | ガス化炉、ガス化発電プラント、ガス化炉の運転方法、及びガス化発電プラントの運転方法 |
WO2013183186A1 (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | 住友精化株式会社 | 水素の生成方法および生成装置 |
JP2013253003A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 水素の生成方法および生成装置 |
JP2012251169A (ja) * | 2012-09-24 | 2012-12-20 | Electric Power Dev Co Ltd | ガス化炉 |
JP2016190887A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社クボタ | ガス化炉、ガス化炉の運転方法、及びバイオマスガス化処理方法 |
WO2016158918A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 株式会社クボタ | ガス化炉、ガス化炉の運転方法、及びバイオマスガス化処理方法 |
JP2016190889A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社クボタ | ガス化炉、及びガス化炉の運転方法 |
JP2019019033A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 日本特殊陶業株式会社 | 改質方法、改質装置および改質構造体 |
KR102086651B1 (ko) | 2018-07-09 | 2020-04-23 | 한국에너지기술연구원 | 석탄 자원을 이용한 독립형 에너지 생산플랜트 시스템 |
KR20200005826A (ko) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 한국에너지기술연구원 | 석탄 자원을 이용한 독립형 에너지 생산플랜트 시스템 |
KR102086652B1 (ko) | 2018-07-09 | 2020-03-10 | 한국에너지기술연구원 | 석탄 자원을 이용한 독립형 에너지 생산플랜트 시스템 |
KR20200005825A (ko) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 한국에너지기술연구원 | 석탄 자원을 이용한 독립형 에너지 생산플랜트 시스템 |
JP2023513138A (ja) * | 2021-01-09 | 2023-03-30 | 中国華能集団清潔能源技術研究院有限公司 | 高効率ガス化炉及びその作動方法 |
JP7431340B2 (ja) | 2021-01-09 | 2024-02-14 | 中国華能集団清潔能源技術研究院有限公司 | 高効率ガス化炉及びその作動方法 |
CN114181741A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-03-15 | 新奥科技发展有限公司 | 煤加氢气化装置 |
KR20230088279A (ko) * | 2021-12-10 | 2023-06-19 | 이코나 파워 인크. | 유체들을 혼합하기 위한 방법 및 시스템 |
JP2023086704A (ja) * | 2021-12-10 | 2023-06-22 | エコナ パワー インコーポレイテッド | 流体混合方法およびシステム |
JP7623338B2 (ja) | 2021-12-10 | 2025-01-28 | エコナ パワー インコーポレイテッド | 流体混合方法およびシステム |
KR102769286B1 (ko) | 2021-12-10 | 2025-02-18 | 이코나 파워 인크. | 유체들을 혼합하기 위한 방법 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU742742B2 (en) | 2002-01-10 |
ID29057A (id) | 2001-07-26 |
AU6969600A (en) | 2001-05-17 |
CN1298926A (zh) | 2001-06-13 |
CN1155683C (zh) | 2004-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001139303A (ja) | 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント | |
US20230264955A1 (en) | Process for producing a gas stream comprising carbon monoxide | |
AU2013302099B2 (en) | Method and device for biomass gasification by cycling of carbon dioxide without oxygen | |
US6596780B2 (en) | Making fischer-tropsch liquids and power | |
JP5686803B2 (ja) | メタン熱分解及び二酸化炭素転換反応を含む炭素含有物質のガス化方法 | |
US20080098654A1 (en) | Synthetic fuel production methods and apparatuses | |
AU2011339160A1 (en) | Gasification method for reducing emission of carbon dioxide | |
JP2019512062A (ja) | メタン生成を含む電力生産のためのシステムおよび方法 | |
Chein et al. | Thermodynamic analysis of syngas production via tri-reforming of methane and carbon gasification using flue gas from coal-fired power plants | |
CA2330302A1 (en) | Method and apparatus for the production of synthesis gas | |
US20020121093A1 (en) | Utilization of COS hydrolysis in high pressure gasification | |
AU694052B2 (en) | A method for producing hydrogen-carbon monoxide mixed gas, and apparatus thereof | |
JP2008069017A (ja) | 水素製造方法 | |
JP2012106894A (ja) | 水素を主成分とするガスの製造方法及び製造装置 | |
JP2008127256A (ja) | アンモニア製造方法及び装置 | |
JPH05523B2 (ja) | ||
JP3904161B2 (ja) | 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置 | |
JP7192901B2 (ja) | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 | |
JP2005336076A (ja) | 液体燃料製造プラント | |
JPH04346950A (ja) | 銑鉄とメタノールを製造する複合プラント | |
Wakahara | 02lOO345 Manufacture of synthesis gas | |
Akiyama | CHEMRECTM black iiauor aasification | |
JP2001342159A (ja) | ジメチルエーテルの製造方法 | |
Fercher | 02/00336 Gasification of wheat straw for ammonia synthesis gas | |
Looyd | Precombustion technologies to aid carbon capture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |