JP2001107322A - 落石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護柵 - Google Patents
落石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護柵Info
- Publication number
- JP2001107322A JP2001107322A JP28603299A JP28603299A JP2001107322A JP 2001107322 A JP2001107322 A JP 2001107322A JP 28603299 A JP28603299 A JP 28603299A JP 28603299 A JP28603299 A JP 28603299A JP 2001107322 A JP2001107322 A JP 2001107322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective fence
- wire
- solidified body
- energy
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
落石エネルギーの吸収を網体の膨出に依らないで行い、
従って道路や鉄道などの構築物に近づけて配置すること
のできる防護柵を提供することである。 【解決手段】 構築物に沿って山側に所定の間隔をおい
て立設した複数の支柱と、地山5に固設したアンカー9
と支柱頭部との間を連結するワイヤロープ3と、支柱間
に張り渡され且つ支柱に固定された網体とを有する防護
柵において、上記の網体が落石などの衝撃による変形の
少ない高強度の金網2から成っており、上記の支柱1が
金網から伝達される落石などによる衝撃を受けて変形し
エネルギーを吸収するようにすること。
Description
いて落石、雪崩などを受け止め、敷設されている道路や
線路などの構築物を防護して車や列車の安全走行を確保
し、また人の安全通行を確保するための防護柵に関す
る。
斜地(以下、斜面と略称する)に、構築物や谷に沿って
山側に所定の間隔をおいて複数本の支柱を立設し、これ
ら支柱に対して山側の地山に固設したアンカーと支柱頭
部との間をワイヤロープで連結し、支柱間に網体を張り
渡して取り付けたものが提案されている。
して防護柵に達したときに網体によって捕捉され、落石
の大きなエネルギーは網体を谷側に大きく膨出させるこ
とによって吸収される。このように網体を大きく膨出さ
せてエネルギーを吸収する防護柵の場合、構築物に近づ
けて設置すると膨出した網体が構築物上に張り出し、危
険であるため、構築物から山側へ離間させて設置する必
要がある。そのため、防護柵によって捕捉された落石を
取り除く場合、例えば道路上から重機を使用して取り除
く作業に大きな困難が伴う。
吸収を網体の膨出に依らないで行い、従って構築物に近
づけて配置することのできる防護柵を提供することであ
る。
に、請求項1に記載の発明は、道路や鉄道などの構築物
に沿って山側に所定の間隔をおいて立設した複数の支柱
と、これら支柱に対して山側の地山に固設したアンカー
と支柱頭部との間を連結する牽引材と、支柱間に張り渡
され且つ支柱に固定された網体とを有する防護柵におい
て、上記の網体が落石などの衝撃による変形の少ない高
強度の金網から成っており、上記の支柱が金網から伝達
される落石などによる衝撃を受けて、あるいは落石など
の直撃を受けて弾性変形しエネルギーを吸収することを
特徴とする。
棒材、鎖、PC鋼材などより成り、張力に大して高強度
を示すものが使用される。
撃を受けた金網はあまり変形せず、衝撃力は支柱に伝達
され、支柱が弾性的に曲げ変形して衝撃エネルギーを吸
収する。支柱はたとえ大きく湾曲したとしても、構築物
側への張り出しは少なく、従って構築物へ近接して防護
柵を設置することができる。
線体で構成されていることを特徴とする。撚線体は、例
えばワイヤーロープ、ケーブル、PC鋼材などを指す。
請求項2に記載の発明のように構成することにより、支
柱が金網を介して、あるいは直接的に衝撃力を受けたと
き、撚線体は湾曲し、落石のエネルギーが吸収される。
数の樹脂製またはPC鋼材製棒状体で構成されているこ
とを特徴とする。複数の棒状体は、例えば結束手段によ
って束ねられていることが好ましい。
網を介して、あるいは直接的に衝撃力を受けたとき複数
の棒状体の曲げ応力により落石のエネルギーが吸収され
る。
の防護柵において、1本または並置された複数本の撚線
体が、固化体によって包囲され且つ固化体に密着してお
り、この固化体が外被材によって被覆されていることを
特徴とする。複数本の撚線体を使用する場合、各撚線体
はスペーサなどによって各々間隔をおいて配置してもよ
い。固化体は、例えば、セメントミルク、モルタルある
いは樹脂を硬化させたものである。
とにより、撚線体によって上記のようにもたらされるエ
ネルギー吸収の他に、撚線体と固化体との間に発生する
摩擦力によってもエネルギー吸収が行われる。固化体は
その他に撚線体の自立性を高めると共に撚線体を保護す
る作用をもたらし、また外被材は固化体を保護し、その
劣化を防止する。
本の樹脂製またはPC鋼材製棒状体が、固化体によって
包囲され且つ固化体に密着しており、この固化体が外被
材によって被覆されていることを特徴とする。この場
合、各棒状体はスペーサなどによって相互間に間隔をお
いて配置してもよいし、複数本の棒状体を束ねたものを
結束体とし、1つの結束体または複数の結束体を固化体
内に配置するようにしてもよい。
湾曲によるエネルギー吸収の他に、棒状体と固化体との
間の摩擦力によってもエネルギー吸収が行われる。そし
て固化体および外被材は請求項4に関して述べたものと
同様の作用をもたらす。樹脂製の棒状体としては、繊維
を混入してあるFRPが好ましい。
山に設置されたコンクリート台座の上に、山側および谷
側方向へ揺動可能なるようにヒンジ結合されていること
を特徴とする。
本部分のみに偏った湾曲が防止でき、全体に亙る均等な
湾曲をもたらすことができる。
を連結する牽引材の中途にエネルギーを吸収する緩衝装
置が設けてあることを特徴とする。
曲によるエネルギー吸収の他に、支柱が落石による衝撃
を受けて谷側へ揺動した時に行われる緩衝装置によるエ
ネルギー吸収が得られ、より大きなエネルギー吸収が可
能となる。
を、図面に基づいて説明する。
れた防護柵の正面図であり、図2はその側面図、図3お
よび図4は牽引材の中途に設けられた緩衝装置の具体的
構成の斜視図および縦断面図、図5は金網を構成するワ
イヤーの折り曲げ形状を示す図、図6は図5のワイヤー
を組み合わせて形成した金網の編み目を示す部分的平面
図、図7は図5のワイヤーを組み合わせて形成した金網
の部分的斜視図、図8乃至図17は様々な支柱形態を示
す図、図18は落石による衝撃を受けた際の金網および
支柱の変形状態を示す側面図である。
は金網、3はワイヤーロープ、鋼棒、鎖、PC鋼材など
から成る牽引材、4は防護柵の側方において支柱頭部と
地山5との間に張り渡した、ワイヤーロープ、鋼棒、
鎖、PC鋼材などから成る控え材、6は各支柱間におい
て対角線状にあるいは水平方向に張った、ワイヤーロー
プ、鎖、PC鋼材などから成る、金網補強材を示してい
る。金網2の上端および下端にもワイヤーロープ、鎖、
PC鋼材などから成る金網補助材13が取りつけられて
いる。
構築物に沿って設けられたコンクリート製台座7の上に
立設されており、特に図2に示すように、地山の山側お
よび谷側方向へ揺動可能なように、台座7に対して箇所
8でヒンジ結合されている。
うに牽引材3の一端が結合されており、牽引材の他端は
台座7の位置よりも斜面上方の位置において地山5に固
設されたアンカー9に結合され、このようにして支柱1
が地山5に対して立ち上がった状態に保持されている。
あり、この緩衝装置は支柱1を経て牽引材3に張力とし
て働く落石のエネルギーの一部を吸収するように作用す
る。この緩衝装置の具体的構成は、牽引材がワイヤーロ
ープの場合、図3に示すようにループ管10aと緊締部
材10bとから成っており、ループ管10aにはワイヤ
ロープ3の中途部分が挿通されている。ループ管10a
の両端部は並列して重ね合わされており、この重畳部は
緊締部材10bによって緊締され、従って重畳部ではル
ープ管10aは相互に摩擦接触し、またループ管10a
と緊締部材10bの間においても摩擦接触が行われてい
る。ループ管10aは鋼製管であることが好ましいが、
他の金属材料、プラスチック材料で製作しても良い。
と、ワイヤロープ3に落石による衝撃力が波及し、ワイ
ヤロープに大きな緊張力が発生すると、ループ管10a
の径を縮小しようとする力が働き、ループ管10aの両
端部はワイヤロープに沿って互いに反対方向に向かう力
を受ける。ワイヤロープに加わっている緊張力が、緊締
箇所におけるループ管同志およびループ管10aと緊締
部材10bとの間の摩擦力を超えると、それら相互間に
滑りが生じ、摩擦抵抗力がもたらされ、更にループ管1
0aの径が縮小する際の抵抗力が発生する。これらの抵
抗力によって、ワイヤロープ3が受けている落石の運動
エネルギーが吸収される。ループ管10aの直径、管の
肉厚及び構成材料を選択することによりエネルギー吸収
能力は様々に変更可能であり、様々な要求に簡単に対応
することができる。また、図示の実施形態ではループ管
が一巻きであるが、2重巻き又はそれ以上の巻き数であ
ってもよい。
成であってもよい。この緩衝装置は牽引材3が、ワイヤ
ーロープ、鋼製棒、鎖、PC鋼材の何れであっても適応
でき、図示のように、シリンダー10cを有しており、
このシリンダー内にはゴムなどの弾性材料より成る緩衝
部材10dが嵌め込まれている。この緩衝部材の中心部
に設けた通孔にはシリンダー10cの一端から差し込ま
れた牽引材3が挿通され、牽引材の端部は緩衝部材10
dの端面に当接されたフランジ10eに固着されてい
る。一方、他方の牽引材端部はシリンダー10cの他端
に取り付けられており、従って、牽引材に緊張力がもた
らされると、シリンダー10c内の緩衝部材10dが圧
縮されて弾発力が発生し、この弾発力が牽引材3が受け
ている落石の運動エネルギーを吸収するように作用す
る。上記の緩衝部材10dは圧縮コイルバネであっても
よい。
置され、支柱1に数か所で結合されている。金網は1層
でも良いが、必要に応じて多層にしてもよい。本発明に
よれば、この金網は高強度のものであって、例えば高強
度の硬鋼線で構成されている。硬鋼線とは、例えば、ば
ね鋼線であり、そのほかの市販の鋼線も使用可能であ
る。硬鋼線の引張り強度は例えば400〜2000N/
mm2 であり、硬鋼線の表面には防食処理が施されてい
る。金網をこのように高強度の硬鋼線で構成することに
より、落石が金網に衝突した際、金網は大きく変形せ
ず、受けた衝撃力を支柱1へ伝達する。
高い硬鋼ワイヤー11で構成されており、そしてこのワ
イヤーは平面的に見てジグザグ状に、長手方向に向かっ
て螺旋状に(図5A)、且つ正面から見て長円状(図5
B)に形成され、ほぼ直線状の上辺ワイヤー部111と
下辺ワイヤー部112とがそれらの間の湾曲部113に
よって結合され、上辺ワイヤー部111と下辺ワイヤー
部112との間の高さ方向の間隔Dがワイヤー太さの3
倍もしくはそれ以上となっている。上記構成の折曲ワイ
ヤー11は図6および図7に示すように、互いに編み合
わされ金網2となされる。
されていることが好ましく、具体的な防食処理として
は、亜鉛メッキ、樹脂による被覆が行われる。使用され
る樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンル、塩
化ビニルなどが挙げられる。
を示しており、図8は撚線体、例えばワイヤーロープ製
の支柱1を示しており、ワイヤーロープは鋼製であるこ
とが好ましい。図8(B)に示すように、ワイヤーロー
プは多数本の線材1sを撚り合わせた構成となってお
り、各線材1sは更に細い素線を撚り合わせて形成され
ている。このようなワイヤーロープ支柱が落石の衝撃に
より湾曲せしめられた際、一部の素線は引張り方向に力
を及ぼされ、一部の素線は圧縮方向に力を及ぼされる。
引張力及び圧縮力を受けた素線はそれぞれ伸長変形また
は圧縮変形し、その変形によってエネルギーを吸収す
る。その変形が弾性限界内にある限り、力の作用が無く
なった時点で元の形状に戻り、したがって支柱は元の真
っ直ぐな形状に復帰する。このようにワイヤーロープ支
柱が湾曲せしめられた際、落石エネルギーが吸収され
る。上記の撚線体には、ケーブル、PC鋼線なども含ま
れる。
aの周囲に固化体1bの層を設け、更に固化体の外周面
に外被材1cを被装した場合を示している。固化体1b
および外被材1cの形成は、外被材の中にワイヤーロー
プ1aを挿入し、両者の間の間隙にセメントミルクを流
し込み、セメントミルクを硬化させることによって行わ
れる。セメントミルクに代えてモルタルや合成樹脂を用
いてもよい。外被材1cは防食処理を施した鋼製のも
の、あるいはポリエチレン、ポリエステル製など樹脂製
で靭性及び伸延性のあるものが好ましい。
れた際、上記のようなワイヤーロープそれ自体のエネル
ギー吸収作用の他に、ワイヤーロープ1aと固化体1b
との間の摩擦によってもエネルギー吸収を行う。また、
外被材1cはワイヤーロープ1の自立性を増強する固化
体1bを保護して支柱の耐久性を高める作用をもたらし
ている。
4本)の比較的細い撚線体、例えばワイヤーロープを並
置し、その周囲に、図9の場合と同様に、固化体1bを
設け、更にこの固化体を外被材1cで被装した実施の形
態を示している。
配置を保持するために、各鋼線ワイヤーロープを通す4
個の穴を均等の配置で設けた円盤状のスペーサー(図示
せず)が数カ所に設けてある。
が、外被材1cをコルゲートパイプで形成した場合を示
し、図12は、図10の実施形態と同様に多数本のワイ
ヤーロープ1aを固化体1bで覆い、固化体をコルゲー
トパイプ製外被材1cにて被装した場合を示している。
し、可撓性の心棒1eを素子1dの中央部に形成した穴
に嵌め、開放側が上になるようにして多数の素子を連接
し、その際、素子の開放側端部の内側縁部がその上の素
子の外周面に接するようにし、隣接する素子同志が軸方
向に相互に押し合うように保持して形成した支柱部材1
fを固化体1b内に埋設し、固化体を外被材1cで被装
して構成した支柱を示している。この支柱に拠れば、落
石の衝撃を受けて支柱部材が湾曲する際、素子の上記内
側縁部とその上の素子の外周面との間で摩擦が発生し、
摩擦熱の発生というかたちで落石エネルギーが吸収され
る。それと共に、素子と固化体との間にも摩擦が発生
し、エネルギー吸収される。可撓性の心棒1eは弾性材
料で形成されており、従って落石に拠る作用が取り除か
れた後は、支柱部材1fを当初の真っ直ぐな状態に復帰
させる。
面の外被材の代わりにコルゲートパイプ製外被材1cを
用いた支柱1を示している。
の心棒1eを素子1gの中央部に形成した穴に嵌め、開
放側が上になるようにして多数の素子を連接し、その
際、素子の開放側端部の内側縁部がその上の素子の外周
面に接するようにし、隣接する素子同志が軸方向に相互
に押し合うように保持して形成した支柱部材1hを固化
体1b内に埋設し、固化体を外被材1cで被装して構成
した支柱を示している。この場合も、図14の実施形態
と同様に、落石の衝撃を受けて支柱部材1hが湾曲する
際、素子1gの上記内側縁部とその上の素子の外周面と
の間で摩擦が発生し、摩擦熱の発生というかたちで落石
エネルギーが吸収される。それと共に、素子1gと固化
体1bとの間にも摩擦が発生し、エネルギー吸収され
る。
被材1cとしてコルゲートパイプを使用した場合を示し
ている。
形成した支柱1を示している。この螺旋巻きの支柱を、
巻条を一巻き毎に区切って見た場合、一巻きの巻条は上
に開いた形状になっており、更に一巻きの巻条は続く一
巻きの巻条と部分的に重なり合い且つ接触している。こ
の支柱1が落石の衝撃を受けて湾曲するとき、この支柱
の弾性作用に拠り落石エネルギーが吸収されると共に、
接触部に摩擦が発生し、摩擦熱の放出によってもエネル
ギー吸収が行われる。
の実施形態と同様に、外被材によって保護された固化体
に埋設したものであっても良い。
て変形した高強度金網2と支柱1を示しており、金網2
は大きくは変形せず、受けたエネルギーを支柱1に伝達
する。支柱1は高エネルギーを受けて湾曲し、その湾曲
応力によりエネルギーを吸収する。エネルギーの一部は
緩衝装置10によっても吸収される。
大きく変形することなく大きなエネルギーを吸収するこ
とができるので、道路や鉄道などの構築物に近接して設
置することができ、受け止めた落石を道路から重機を使
用して容易に撤去することができ、修復作業が容易に且
つ比較的少ない費用でおこなえる、という特異な効果が
もたらされる。
る。
ある。
編み目を示す部分的平面図である。
部分的斜視図である。
断面図(B)である。
および横断面図(B)である。
(A)および横断面図(B)である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
る。
す、図2と同様の側面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 道路や鉄道などの構築物に沿って山側に
所定の間隔をおいて立設した複数の支柱と、これら支柱
に対して山側の地山に固設したアンカーと支柱頭部との
間を連結する牽引材と、支柱間に張り渡され且つ支柱に
固定された網体とを有する防護柵において、上記の網体
が落石などの衝撃による変形の少ない高強度の金網から
成っており、上記の支柱が金網から伝達される落石など
による衝撃を受けて、あるいは落石などの直撃を受けて
弾性変形しエネルギーを吸収することを特徴とする、落
石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護
柵。 - 【請求項2】 上記の支柱が撚線体で構成されているこ
とを特徴とする、請求項1に記載の防護柵。 - 【請求項3】 上記の支柱が複数本の樹脂製またはPC
鋼材製棒状体で構成されていることを特徴とする、請求
項1に記載の防護柵。 - 【請求項4】 1本または並置された複数本の撚線体
が、固化体によって包囲され且つ固化体に密着してお
り、この固化体が外被材によって被覆されていることを
特徴とする、請求項2に記載の防護柵。 - 【請求項5】 並置された複数本の樹脂製またはPC鋼
材製棒状体が、固化体によって包囲され且つ固化体に密
着しており、この固化体が外被材によって被覆されてい
ることを特徴とする、請求項3に記載の防護柵。 - 【請求項6】 上記の支柱が地山に設置されたコンクリ
ート台座の上に、山側および谷側方向へ揺動可能なるよ
うにヒンジ結合されていることを特徴とする、請求項1
〜5の1つに記載の防護柵。 - 【請求項7】 地山と支柱頭部を連結する牽引材の中途
にエネルギーを吸収する緩衝装置が設けてあることを特
徴とする、請求項1〜5の1つに記載の防護柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28603299A JP3682761B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 落石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28603299A JP3682761B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 落石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001107322A true JP2001107322A (ja) | 2001-04-17 |
JP3682761B2 JP3682761B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=17699100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28603299A Expired - Fee Related JP3682761B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 落石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3682761B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144472A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toa Grout Kogyo Co Ltd | 斜面用防護柵システム |
JP2009150097A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Shibata Ind Co Ltd | 衝撃吸収体及びこれを用いた流下物捕捉装置 |
JP2011069193A (ja) * | 2010-12-02 | 2011-04-07 | Toshio Tanaka | 落石防護ネット構造 |
JP2012002014A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Shinko Kenzai Ltd | 落石防止柵 |
JP2012167542A (ja) * | 2012-06-14 | 2012-09-06 | Shibata Ind Co Ltd | 衝撃吸収体及びこれを用いた流下物捕捉装置 |
JP2012225036A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Raiteku:Kk | 防護柵 |
JP2015034449A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 日本サミコン株式会社 | 防護体 |
KR20170008310A (ko) | 2014-11-28 | 2017-01-23 | 가부시키가이샤 프로텍 엔지니어링 | 유구조의 방호 구조체 |
JP2019007311A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | Jfe建材株式会社 | 圧縮装置及び崩落予防装置 |
JP6906263B1 (ja) * | 2020-12-24 | 2021-07-21 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 透過型捕捉構造物 |
CN114108665A (zh) * | 2021-12-08 | 2022-03-01 | 中铁十局集团青岛工程有限公司 | 一种隧道边仰坡支护系统 |
-
1999
- 1999-10-06 JP JP28603299A patent/JP3682761B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144472A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toa Grout Kogyo Co Ltd | 斜面用防護柵システム |
JP2009150097A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Shibata Ind Co Ltd | 衝撃吸収体及びこれを用いた流下物捕捉装置 |
JP2012002014A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Shinko Kenzai Ltd | 落石防止柵 |
JP2011069193A (ja) * | 2010-12-02 | 2011-04-07 | Toshio Tanaka | 落石防護ネット構造 |
JP2012225036A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Raiteku:Kk | 防護柵 |
JP2012167542A (ja) * | 2012-06-14 | 2012-09-06 | Shibata Ind Co Ltd | 衝撃吸収体及びこれを用いた流下物捕捉装置 |
JP2015034449A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 日本サミコン株式会社 | 防護体 |
KR20170008310A (ko) | 2014-11-28 | 2017-01-23 | 가부시키가이샤 프로텍 엔지니어링 | 유구조의 방호 구조체 |
JP2019007311A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | Jfe建材株式会社 | 圧縮装置及び崩落予防装置 |
JP7060341B2 (ja) | 2017-06-28 | 2022-04-26 | Jfe建材株式会社 | 圧縮装置及び崩落予防装置 |
JP6906263B1 (ja) * | 2020-12-24 | 2021-07-21 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 透過型捕捉構造物 |
JP2022100823A (ja) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 透過型捕捉構造物 |
CN114108665A (zh) * | 2021-12-08 | 2022-03-01 | 中铁十局集团青岛工程有限公司 | 一种隧道边仰坡支护系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3682761B2 (ja) | 2005-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5961099A (en) | Safety net system for debris and mud slides | |
US5299781A (en) | Flex post fence | |
JP4188998B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP3413571B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵および衝撃吸収方法 | |
US6926461B1 (en) | High-impact, energy-absorbing vehicle barrier system | |
JP2001107322A (ja) | 落石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護柵 | |
JP3131566B2 (ja) | 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置 | |
US6131873A (en) | Energy absorbing high impact cable device | |
JP2013119736A (ja) | 車両用防護柵 | |
JP2020527205A (ja) | エネルギー吸収装置 | |
JP5415641B1 (ja) | 落石等の防護装置 | |
JP2004162486A (ja) | 防護柵 | |
JP2000045234A (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP5414555B2 (ja) | 防護柵 | |
KR101489448B1 (ko) | 차량 방호 울타리 | |
JP3692457B2 (ja) | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 | |
WO2024190490A1 (ja) | 防護網及び防護網の施工方法 | |
JP4879331B2 (ja) | 落石防止柵、落石防止柵を備えた構造物、および落石防止柵の施工方法 | |
JP5144551B2 (ja) | 落石等防護柵 | |
JP3448587B2 (ja) | 防護柵用支柱の基礎構造 | |
JP4156556B2 (ja) | 防護柵 | |
JP7202586B1 (ja) | 防護柵 | |
JP3699943B2 (ja) | 落石等防護装置および同装置用ネット | |
JP3699944B2 (ja) | 落石等防護装置および同装置用ネット | |
JP3385508B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |