JP2001100093A - リレー光学系 - Google Patents
リレー光学系Info
- Publication number
- JP2001100093A JP2001100093A JP2000182302A JP2000182302A JP2001100093A JP 2001100093 A JP2001100093 A JP 2001100093A JP 2000182302 A JP2000182302 A JP 2000182302A JP 2000182302 A JP2000182302 A JP 2000182302A JP 2001100093 A JP2001100093 A JP 2001100093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- relay optical
- group
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
となく顕微鏡に撮像装置を装着できるようにするリレー
光学系を提供する。 【解決手段】中間結像位置Iから射出側へ順に配置され
た、負の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有
する第2群G2とから構成されていて、第2群G2の最
終レンズ面r8から射出瞳位置EXPまでの距離が30
mm〜90mmに選定されている。
Description
形成された像を電子撮像カメラ等で撮像するために用い
られるリレー光学系に関する。
を記録する手段としては、銀塩カメラによる撮影やテレ
ビカメラによる撮像がある。このうち銀塩カメラによる
撮影では、標本像がフィルムに記録されていた。
平6−331903号公報に開示されており、ここで
は、接眼観察鏡筒、アダプター、テレビカメラ用アタッ
チメント、テレビカメラの撮像部からなるテレビカメラ
接続鏡筒が示されている。なお、撮像素子は具体的に記
載されていないが、例えば固体撮像素子(CCD)が使
用される。
タの走査線数に応じておおよそ決まっており、例えば標
準方式の場合(NTSC)では、例えば512×512
画素あるいは640×512画素で、高精細用で例えば
1024×768画素である。
での写真撮影では、標本像はフィルムに記録されていた
が、近年になって、記録媒体としてフィルムの代わりに
固体撮像素子を用いたデジタルカメラが登場し普及しは
じめた。このデジタルカメラの特徴は固体撮像素子の面
積の割には画素数が多いことで、初期の頃は1/3イン
チサイズで数十万画素であったものが、最近では2/3
インチサイズあるいは1/2インチサイズで100〜2
00万画素、あるいはそれ以上の画素数を有するように
なった。
体に撮影レンズが固定されており、入射瞳位置は撮影レ
ンズ内あるいはデジタルカメラ本体内に存在する。その
ため標本像を撮影するために顕微鏡と組み合わせて使お
うとすると、顕微鏡の射出瞳位置(あるいは射出瞳位置
と共役な位置)とデジタルカメラの入射瞳位置を一致さ
せるために、デジタルカメラ本体を顕微鏡の鏡筒近くに
まで位置させなければならない。その結果、顕微鏡とデ
ジタルカメラが構造的に干渉を起こすという問題が生じ
る。なお、特開平2−222914号公報、特開平9−
54258号公報、特開平9−133875号公報、特
開平10−39235号公報には、対物レンズにより形
成された像(中間像)を観察するための光学系が開示さ
れているが、これらは人間の眼で観察することを前提と
しているため、撮像装置用のリレー光学系として用いる
ことは難しい。
撮影を行なう際に、顕微鏡と撮像装置とが構造的な干渉
を起こすことなく顕微鏡に撮像装置を装着できるように
するリレー光学系を提供することにある。
系は、中間結像位置から射出側へ順に配置された、負の
屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と
から構成され、前記第2群の最終レンズ面から射出瞳位
置までの距離が30mm〜90mmであることを特徴と
している。また、本発明によるリレー光学系は、前記第
1群は接合レンズからなり、前記第2群は2枚の正レン
ズから成ることを特徴としている。また、本発明による
リレー光学系は、前記第1群は中間結像位置側に凸面を
向けた負メニスカスレンズから成り、前記第2群は接合
レンズと正レンズから成ることを特徴としている。ま
た、本発明によるリレー光学系は、前記第1群は両凹レ
ンズから成り、前記第2群は接合レンズと正レンズから
成ることを特徴としている。また、本発明によるリレー
光学系は、以下の条件(1)を満足することを特徴とし
ている。 0.3≦L/f≦1.25 (1) 但し、Lは前記リレー光学系の全長であって、光が最初
に入射するレンズ面から最後に射出するレンズ面までの
距離、fは焦点距離である。更に、本発明によるリレー
光学系は、以下の条件(2)乃至(4)を満足すること
を特徴としている。 −12≦f1/f≦−0.5 (2) 0.45≦f2/f≦1.5 (3) 0.9≦dEXP/f≦1.5 (4) 但し、fは前記リレー光学系の焦点距離、f1は前記第
1群の焦点距離、前記f2は前記第2群の焦点距離、d
EXPは前記第2群の最終レンズ面から射出瞳位置までの
距離である。
示した実施例に基づき説明する。各実施例は、いずれも
中間結像位置から順に射出側に配置された負の屈折力を
有する第1群と、正の屈折力を有する第2群から構成さ
れている。第1の構成では、負の屈折力を有する第1群
は接合レンズからなり、正の屈折力を有する第2群は2
枚の正レンズからなる。また、第2の構成では、負の屈
折力を有する第1群は中間結像位置側に凸面を向けた負
メニスカスレンズからなり、正の屈折力を有する第2群
は接合レンズと正レンズからなる。また、第3の構成で
は、負の屈折力を有する第1群は両凹レンズからなり、
正の屈折力を有する第2群は接合レンズと正レンズから
なる。ここで、第1の構成乃至第3の構成は、以下の条
件(1)を満足することが望ましい。 0.3≦L/f≦1.25 (1) 但し、Lは前記リレー光学系の全長であって、光が最初
に入射するレンズ面から最後に射出するレンズ面までの
距離、fは焦点距離である。
の0.3を超えて小さくなるとレンズ枚数が少なくなる
ため、リレー光学系の収差を良好に補正することが難し
い。また、上限値の1.25を超えて大きくなると、必
要な射出瞳位置までの距離を確保することが難しい。従
って、以下の条件(1’)を満足することがより望まし
い。 0.40≦L/f≦1.25 (1’) また、第1の構成乃至第3の構成では、以下の条件
(2)乃至(4)を満足することが望ましい。 −12≦f1/f≦−0.5 (2) 0.45≦f2/f≦1.5 (3) 0.9≦dEXP/f≦1.5 (4) 但し、fは前記リレー光学系の焦点距離、f1は前記第
1群の焦点距離、f2は前記第2群の焦点距離、dEXP
は前記第2群の最終レンズ面から射出瞳位置までの距離
である。
値の−12を超えて小さくなると第1群の屈折力が弱く
なり、ペッツバール和を小さくすることができず、像面
湾曲を十分に補正することができなくなる。また、上限
値の−0.5を超えて大きくなると、第1群の屈折力が
大きくなり、リレー光学系全体の収差を良好に補正する
ことが困難になるほか、第2群のレンズ外径が大きくな
ってしまう。
が下限値の0.45を超えて小さくなると第2群の屈折
力が強くなり、それに合わせて第1群の屈折力も強くな
る。この場合、第1群と第2群のそれぞれで発生する収
差量が大きくなるので、第1群と第2群で球面収差や像
面湾曲を相殺できず、バランスの良い収差補正が困難に
なる。また、上限値の1.5を超えて大きくなると第2
群の屈折力が弱くなり、それに合わせて第1群の屈折力
も弱くなる。この結果、負の屈折力が不足して像面湾曲
を効果的に補正することが難しくなる。
値が下限値の0.9を超えて小さくなるか又は上限値の
1.5を超えて大きくなると、顕微鏡と組み合わせて使
用する場合に、適切な位置にバランス良く撮像装置を配
置させるのが困難となる。なお、dEXPはリレー光学系
の入射瞳位置が略無限遠にある場合の値である。
いる顕微鏡を示している。図中、1は顕微鏡の本体、2は
観察鏡筒、3はリレー光学系、4はリレー光学系3を保持
する第1の保持部材、5は第2の保持部材、6はデジタルカ
メラ(電子撮像カメラ)である。また、11はレボル
バ、12は対物レンズ、13は標本Sを載置するステー
ジである。
置されており、その内部には標本Sの像を目で観察する
ための観察光路2Aと、デジタルカメラ6で撮影するた
めの撮影光路2Bを有する。観察鏡筒2の観察光路2A上
には、接眼レンズ9が配置され、観察者の目による観察
ができるようになっている。観察光路2Aと撮影光路2B
の切り替えは、図示しない切り替えレバーを操作し、プ
リズム10を光路中に挿脱することにより行なわれる。ま
た、Iは標本の中間像であって、観察鏡筒2の外に形成
されている。
けられており、第1の保持部材4はその下端4Aを介して
観察鏡筒2に接続されている。第1の保持部材4は円筒形
状をなしており、その内部にはリレー光学系3が配設さ
れている。
端4B近くに配設され、標本像Iがその前側焦点位置、
あるいはその近傍に一致するように第1の保持部材4の内
部に保持されている。したがって、標本像Iの各点から
の光は、リレー光学系3により平行光束、あるいは略平
行光束になってデジタルカメラ6に入射する。またリレ
ー光学系3によって、顕微鏡の射出瞳(あるいはその共
役点)とデジタルカメラ6の入射瞳は一致している。
が設置され、第1の保持部材4の上端4Bと第2の保持部
材5の下端5Aが接続されている。第2の保持部材5は、第
1の保持部材4と同様に円筒形状をなしているが、内部に
はレンズがなく空洞になっている。
6が接続されている。デジタルカメラ6の撮影レンズ6A
の外周部には、第2の保持部材5と接続するためのアダプ
タ7が設けられ、このアダプタ7の端部と第2の保持部材5
の上端5Bとが接続されている。なお、構造的に可能で
あれば、デジタルカメラ6を直接第2の保持部材5に接続
しても良い。
保持部材5とアダプタ7との接続など、各部材の接続に
は、ネジ機構や丸アリ機構などの従来用いられている機
構を適宜選択して使用する。
を満足している。 30mm≦D≦90mm (5) ここで、Dはリレー光学系3の最もデジタルカメラ6側の
ンンズ面から、デジタルカメラ6の入射瞳位置8までの
距離である。
と、観察鏡筒2とデジタルカメラ6との間隔が短くな
り、構造的な干歩が生じる。また、焦点距難が長い撮影
レンズを持つデジタルカメラが接続された場合、このよ
うなデジタルカメラの入射瞳はその撮像素子の近くに位
置するため、周辺像の光線がけられてしまうという問題
が生じる。
察鏡筒2からデジタルカメラ6までの距離が離れ過ぎるた
め、安定性が悪くなりシャープな標本像の撮影ができな
い。また、リレー光学系3の倍率を大きくすることが難
しくなり、デジタルカメラ6の撮影レンズ6Aが本来持っ
ている撮影可能な画角までの像を、けられることなく撮
影することができないという問題が生じる。
(5)を満足しているので、安定性を損なうことなくデ
ジタルカメラ6と観察鏡筒2を離すことができる。そのた
め、構造的に干渉を起こすことなく、安定した標本像の
撮影が可能になる。また、光学的にデジタルカメラの撮
影レンズ6Aの光学特性に合った光学系となるため、撮
影範囲全域にわたって、けられのない良好な標本像を得
ることができる。
を満足することが好ましい。 60mm≦D≦80mm (6)
ている。本実施例は第1の構成のリレー光学系であっ
て、負の屈折力の第1群G1が中間像位置側から射出瞳
位置EXP側へ向けて両凹レンズ、両凸レンズの順に配
置された接合レンズからなり、正の屈折力の第2群G2
が2枚の両凸レンズからなっている。負の屈折力の第1
群G1の両凹レンズ及び両凸レンズは全て曲率半径が同
じレンズである。また、正の屈折力の第2群G2の2枚
の両凸レンズは互いに形状が異なるが、曲率半径の小さ
い面が互いに向き合うように配置されている。
で、Rは各レンズ面の曲率半径を、Tは各レンズの肉厚
又は空気間隔を、ndは各レンズのd−lineにおける屈
折率を、νdは各レンズのアツベ数を夫々表しており、
これらは後述の各実施例においても共通に使用されてい
る。但し、第1面のINFは中間結像位置を、第9面のINF
は射出瞳位置EXPを夫々示している。図3は本実施例に
おける球面収差,非点収差,歪曲収差を示す収差曲線図
である。
いる。本実施例も実施例1と同様に、負の屈折力の第1
群G1が中間像位置側から両凹レンズ、両凸レンズの順
に配置された接合レンズからなり、正の屈折力の第2群
G2が2枚の両凸レンズからなっている。負の屈折力の
第1群G1の両凹レンズは両面の曲率半径が同じレンズ
である。また、正の屈折力の第2群G2の2枚の両凸レ
ンズは同一形状のレンズであって、曲率半径の小さい面
が互いに向き合うように配置されている。以下、本実施
例の数値データを示す。本実施例の各収差曲線は、実施
例1の各収差曲線とほぼ同様であり、データから光線追
跡により算出できるので、図示は省略されている。
いる。本実施例も実施例1と同様に、負の屈折力の第1
群G1が中間像位置側から両凹レンズ、両凸レンズの順
に配置された接合レンズからなり、正の屈折力の第2群
G2が2枚の両凸レンズからなっている。負の屈折力の
第1群G1の両凸レンズは両面の曲率半径が同じレンズ
である。また、正の屈折力の第2群G2の2枚の両凸レ
ンズは互いに形状が異なるが、曲率半径の小さい面が互
いに向き合うように配置されている。以下、本実施例の
数値データを示す。本実施例の各収差曲線は、実施例1
の各収差曲線とほぼ同様であり、データから光線追跡に
より算出できるので、図示は省略されている。
いる。本実施例は第2の構成のリレー光学系であって、
負の屈折力の第1群G1が中間像位置側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなり、正の屈折力の第2群G2
が中間像位置側から正レンズ、負レンズの順に配置され
た接合レンズと、1枚の正レンズからなるリレー光学系
である。正の屈折力の第2群G2の接合レンズは、両凸
レンズと中間像位置側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズで構成され、全体として正の屈折力を有する。また、
正の屈折力の第2群G2の正レンズは、両凸レンズであ
る。以下、本実施例の数値データを示す。図7は、本実
施例における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差
曲線図である。
いる。本実施例も実施例4と同様に、負の屈折力の第1
群G1が中間像位置側に凸面を向けた負の屈折力のメニ
スカスレンズからなり、正の屈折力の第2群G2が中間
像位置側から両凸レンズ、両凹レンズの順に配置された
接合レンズと、1枚の正レンズからなるリレー光学系で
ある。正の屈折力の第2群G2の接合レンズは、両凸レ
ンズと中間像位置側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
で構成され、全体として正の屈折力を有する。また、正
の屈折力の第2群G2の正レンズは、中間像位置側に凹
面を向けた正メニスカスレンズである。以下、本実施例
の数値データを示す。本実施例の各収差曲線は、実施例
4の各収差曲線とほぼ同様であり、データから光線追跡
により算出できるので、図示は省略されている。
いる。本実施例は第3の構成のリレー光学系であって、
負の屈折力の第1群G1が両凹レンズからなり、正の屈
折力の第2群G2が中間像位置側から正レンズ、負レン
ズの順に配置された接合レンズと、1枚の正レンズから
なるリレー光学系である。正の屈折力の第2群G2の接
合レンズは、両凸レンズと中間像位置側に凹面を向けた
負メニスカスレンズで構成され、全体として正の屈折力
を有する。また、正の屈折力の第2群G2の正レンズ
は、両凸レンズである。以下、本実施例の数値データを
示す。図10は、本実施例における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す収差曲線図である。
ている。本実施例も実施例6と同様に、負の屈折力の第
1群G1が両凹レンズからなり、正の屈折力の第2群G
2が中間像位置側から正レンズ、負レンズの順に配置さ
れた接合レンズと、1枚の正レンズからなるリレー光学
系である。正の屈折力の第2群G2の接合レンズは、両
凸レンズと中間像位置側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズで構成され、全体として正の屈折力を有する。ま
た、正の屈折力の第2群G2の正レンズは、中間像位置
側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。以下、本
実施例の数値データを示す。本実施例の各収差曲線は、
実施例6の各収差曲線とほぼ同様であり、データから光
線追跡により算出できるので図示は省略されている。
の値を一括して表示する。なお、IM.Hは中間像の大き
さ、NAは入射側(中間像側)の開口数である。
より標本像の撮影を行なう際に、顕微鏡と撮像装置とが
構造的に干渉を起こすことなく顕微鏡に撮像装置を装着
できるようにしたリレー光学系を提供することが出来
る。
の概略構成図である。
に沿う断面図である。
に沿う断面図である。
に沿う断面図である。
に沿う断面図である。
に沿う断面図である。
に沿う断面図である。
軸に沿う断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】中間結像位置から射出側へ順に配置され
た、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する
第2群とから構成され、前記第2群の最終レンズ面から
射出瞳位置までの距離が30mm〜90mmであるリレ
ー光学系。 - 【請求項2】前記第1群は接合レンズから成り、前記第
2群は2枚の正レンズから成る請求項1に記載のリレー
光学系。 - 【請求項3】前記第1群は中間結像位置側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズから成り、前記第2群は接合レ
ンズと正レンズから成る請求項1に記載のリレー光学
系。 - 【請求項4】前記第1群は両凹レンズから成り、前記第
2群は接合レンズと正レンズから成る請求項1に記載の
リレー光学系。 - 【請求項5】以下の条件(1)を満足する請求項1乃至
請求項4の何れかに記載のリレー光学系。 0.3≦L/f≦1.25 (1) 但し、Lは前記リレー光学系の全長であって、光が最初
に入射するレンズ面から最後に射出するレンズ面までの
距離、fは焦点距離である。 - 【請求項6】以下の条件(2)乃至(4)を満足する請
求項1乃至請求項4の何れかに記載のリレー光学系。 −12≦f1/f≦−0.5 (2) 0.45≦f2/f≦1.5 (3) 0.9≦dEXP/f≦1.5 (4) 但し、fは前記リレー光学系の焦点距離、f1は前記第
1群の焦点距離、前記f2は前記第2群の焦点距離、d
EXPは前記第2群の最終レンズ面から射出瞳位置までの
距離である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182302A JP3325261B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | リレー光学系 |
US09/878,183 US6496308B2 (en) | 2000-06-13 | 2001-06-12 | Relay optical system |
US10/303,111 US6853484B2 (en) | 2000-06-13 | 2002-11-25 | Relay optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182302A JP3325261B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | リレー光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001100093A true JP2001100093A (ja) | 2001-04-13 |
JP3325261B2 JP3325261B2 (ja) | 2002-09-17 |
Family
ID=18683090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000182302A Expired - Fee Related JP3325261B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | リレー光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3325261B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029166A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Shibuya Optical Co Ltd | 撮像用アダプタ |
JP2013088456A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Canon Inc | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
JP2013156467A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Olympus Corp | 走査型観察装置 |
JP2013174651A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Canon Inc | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
JP2013178559A (ja) * | 2006-12-05 | 2013-09-09 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ |
CN104345427A (zh) * | 2013-07-30 | 2015-02-11 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种摄像机镜头光学系统及摄像机 |
-
2000
- 2000-06-13 JP JP2000182302A patent/JP3325261B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029166A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Shibuya Optical Co Ltd | 撮像用アダプタ |
JP2013178559A (ja) * | 2006-12-05 | 2013-09-09 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ |
JP2013088456A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Canon Inc | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
JP2013156467A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Olympus Corp | 走査型観察装置 |
JP2013174651A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Canon Inc | アタッチメント光学系およびそれを用いた撮像装置 |
CN104345427A (zh) * | 2013-07-30 | 2015-02-11 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种摄像机镜头光学系统及摄像机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3325261B2 (ja) | 2002-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3952092B2 (ja) | 写真レンズ光学系 | |
JP4233062B2 (ja) | 結像レンズ | |
JPH07119888B2 (ja) | 再結像光学系 | |
JPH0558527B2 (ja) | ||
JPH075360A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP3325261B2 (ja) | リレー光学系 | |
JP2582144B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP4914121B2 (ja) | 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系 | |
JP2003149563A (ja) | 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ | |
US6496308B2 (en) | Relay optical system | |
JP2005181852A (ja) | 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置 | |
JPH07253536A (ja) | テレビ画像撮影装置 | |
JPH10115788A (ja) | 硬性鏡光学系 | |
JP4373749B2 (ja) | 撮像光学系、内視鏡用撮像装置及び内視鏡システム | |
JP3498914B2 (ja) | リレー光学系 | |
JPS6161364B2 (ja) | ||
JP2000019391A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH10227974A (ja) | 電子スチルカメラ用撮影レンズ | |
JP4695768B2 (ja) | リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4694014B2 (ja) | 内視鏡の撮像装置 | |
JP2002267936A (ja) | 撮影光学系および鏡筒 | |
JPH0511181A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11258499A (ja) | 防振アタッチメントレンズ光学系 | |
JP4212295B2 (ja) | 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ | |
JP3427461B2 (ja) | 再結像光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |