[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10115788A - 硬性鏡光学系 - Google Patents

硬性鏡光学系

Info

Publication number
JPH10115788A
JPH10115788A JP8285869A JP28586996A JPH10115788A JP H10115788 A JPH10115788 A JP H10115788A JP 8285869 A JP8285869 A JP 8285869A JP 28586996 A JP28586996 A JP 28586996A JP H10115788 A JPH10115788 A JP H10115788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
relay optical
partial
relay
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8285869A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Igarashi
勉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8285869A priority Critical patent/JPH10115788A/ja
Publication of JPH10115788A publication Critical patent/JPH10115788A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、HDTVカメラに対応し得る画
質を有する硬性鏡光学系を提供するものである。 【構成】 本発明の硬性鏡光学系は、観察光学系のう
ちの挿入部内に配置される部分が、物体側より順に、対
物レンズとリレーレンズを含み、リレー光学系のうちの
少なくとも一つの部分リレー光学系が挿入部内に位置
し、対物レンズの最大レンズ径、全長および部分リレー
光学系の外径、全長を所定の範囲内に定めて発明の目的
を達成し得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬性鏡の観察光学系
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】硬性鏡は、通常図12に示すような構成
であって、生体内等の空洞内に挿入するための細長い硬
性の挿入部1と、使用時に空洞外に位置していて術者の
手や硬性鏡保持具で支えられる把持部2とからなってい
る。又空洞内の物体の像を観察、撮影するための観察光
学系は、挿入部内から把持部内にかけて配置されてい
る。この観察光学系のうち、挿入部内に配置されている
部分は、その先端側に配置されていて物体の実像を形成
する対物光学系3と、この対物光学系3により形成され
た像を把持部内に伝送するためのリレー光学系4とより
なっている。これら対物光学系3およびリレー光学系4
は挿入部1内にある光学系保持チューブ5内に同軸に配
置されている。又観察光学系のうち把持部2内に配置さ
れている部分は、リレー光学系4により伝送された物体
像を眼視可能にする接眼光学系6よりなっている。
【0003】内視鏡下外科手術において硬性鏡を用いる
場合には、ビデオ観察が必要になるために、把持部2の
接眼マウントに硬性鏡用テレビカメラを取り付けてテレ
ビモニターでの観察が行なわれ、特に、腹腔鏡分野にお
いては、テレビ観察は必須になっている。そのために図
12に示すように、撮像光学系7と固体撮像素子8を備
えた硬性鏡用テレビカメラ9が取付けられる。尚図中1
0はカメラコントロールユニット、11はテレビモニタ
ーである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、内視鏡下外科手
術に用いるテレビカメラの画質の向上がめざましく、
R、G、Bの各色毎に40万画素程度の3枚のCCD
(電荷結合素子)を用いて一つのカラー画像を撮像する
3板テレビカメラや、40万画素以上の単板テレビカメ
ラが普及しつつある。これらのテレビシステムは、40
0〜700TV本の水平解像度を有している。更にHD
TV(高精細テレビ)の技術にもとづく1000TV本
を超える解像力のテレビカメラが医療現場でも用いられ
るようになって来ている。それは、例えば内視鏡下外科
手術においては、手術の手技の拡張や普及手技の安全性
を高めるためにHDTVの技術が有用だからである。又
当然内視鏡や硬性鏡を含めた観察システムは画質向上が
必要であり、この性能の面から硬性鏡用HDTVカメラ
が将来普及することは確実である。尚このHDTVにC
CD等の固体撮像素子を用いる場合、200万程度の画
素数が必要である。
【0005】硬性鏡は、挿入部の外径が太いもの程画質
が良くなる傾向にあり、硬性腹腔鏡では、挿入部の外径
が10mmの太いものが主流である。しかし、現状の硬性
腹腔鏡の解像力は、外径が10mmの太いものを用いても
40万画素程度の3板テレビカメラに対応するのが限界
である。そのため、それ以上の解像力を有するHDTV
カメラと硬性鏡の組み合わせの場合、硬性鏡の解像力が
HDTVカメラの能力に及ばないために、HDTVカメ
ラの能力を発揮できない。
【0006】硬性鏡光学系とテレビカメラの解像力との
相関について述べている従来例として特開平7−537
7号公報が知られている。この公報においては変倍光学
系を有する硬性鏡光学系におけるレイリーの分解能によ
る限界解像力の解折が行なわれている。しかし、この従
来例の硬性鏡光学系の実施例は、HDTV用としては解
像力が不足しており、HDTVの有する画質を生かすこ
とが出来ない。
【0007】上記実施例を含めて、固体撮像素子の画素
数で200万画素程度のHDTVカメラと硬性鏡との組
合わせに関する検討は行なわれておらず、どのような構
成の光学系にすれば、HDTVカメラの情報量を十分に
生かすことの出来る硬性鏡光学系が得られるかについて
は明らかでない。
【0008】本発明の目的は、HDTVカメラに対応し
得る画質を有する硬性鏡光学系を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の硬性鏡光学系
は、観察光学系のうちの挿入部内に配置された部分が物
体側より順に、対物光学系とリレー光学系とを含むもの
で、リレー光学系中の挿入部内に位置するものが少なく
とも一つの部分リレー光学系を有し、対物光学系および
挿入部内の部分リレー光学系が下記条件(1)、(2)
を満足することを特徴とするものである。
【0010】 (1) 0.4mm≦Dr 2/Lr ≦0.8mm (2) Do 2/Lo ≧Dr 2/Lr ただし、Do は対物光学系の最大レンズ外径、Lo は対
物光学系の全長、Dr は部分リレー光学系の最大レンズ
外径、Lr は部分リレー光学系の全長である。
【0011】以下、前記基本構成を有し、条件(1)、
(2)を満足する本発明の硬性鏡光学系について述べ
る。
【0012】まず、収差を含まない理想状態の硬性鏡光
学系の情報量について述べる。
【0013】よく知られているレイリーの分解能εは、
下記の式(a)にて表わされる。
【0014】 ε=0.61λ/NA’ (a) ただし、λは波長、NA’は像側開口数である。
【0015】この式(a)において、εはエアリーディ
スクの半径に相当し、εだけ離れた2点による像の強度
分布は、最大値を1とした時に、中心の極小値が0.7
4になる時に2点を分離して判別出来、通常はこのεの
逆数を限界解像力として定義している。しかし、硬性鏡
のような画像観察光学系の解像力の上限値として前記ε
の逆数を用いるとコントラストが低すぎて問題である。
つまり硬性鏡のような画像観察光学系の場合、2点を分
離できるだけでは十分ではなく、この光学系に組合わせ
るテレビカメラのサンプリングによる解像限界において
も十分なコントラストが得られることが要求される。
【0016】このために、硬性鏡の実用限界解像力を算
出するために用いる分解能εr は、下記式(b)にて定
義する必要がある。
【0017】 εr =2ε=1.22λ/NA’ (b) このεr は、エアリーディスクの直径に相当し、εr
け離れた2点による像の強度分布は、極大値を1とした
時中心の極小値は0になり、2点を分離できるだけでな
く、コントラストの劣化がほとんどない。
【0018】このため、本発明においては、硬性鏡光学
系の実用限界解像力としてεr の逆数を用いる。
【0019】硬性鏡観察光学系の実用限界解像力は、リ
レー光学系に依存する部分が大きい。このリレー光学系
の実用限界解像力は、リレー光学系の開口数(NAr
により決まる。また、実用限界解像力に像の大きさを掛
けあわせたものを一次元情報量Qと定義すると、リレー
光学系の一次元情報量Qは、下記の式(c)にて表わさ
れる。
【0020】 Q=0.82NAr ・Ir /λ (c) ここでIr はリレー光学系の像の直径で、Qの単位は本
である。
【0021】上記の式で計算例としてNAr =0.0
5、Ir =2mm、λ=0.65μmとするとQ=126
(本)である。
【0022】この場合、リレー光学系の視野いっぱいに
126本以下の黒白格子を投影すれば、十分なコントラ
ストをもって解像できる。しかし、それ以上の本数の黒
白格子では十分なコントラストが得られない。尚波長λ
は分解能の悪い長波長側を用いている。
【0023】HDTVカメラは、200万画素程度の固
体撮像素子を用いる場合には、通常水平方向で約200
0画素を有する。
【0024】又、画素毎にカラーフイルターを有する単
板カラーCCDは、通常3画素で黒白1ペアーの格子を
解像できる。そのためHDTVカメラの一次元情報量は
水平方向で667本程度である。
【0025】前述の計算例のリレー光学系の視野を、上
記のHDTVカメラの視野枠いっぱいに投影しても、H
DTVカメラの解像限界未満の周波数で、硬性鏡のコン
トラストの低下が生じ、HDTVカメラの画質を十分生
かせない。
【0026】したがってHDTVカメラと組合わせる硬
性鏡のリレー光学系は、次の条件を満足する必要があ
る。
【0027】 Q=0.82NAr ・Ir /λ≧667 (d) ここで、λ=0.65nmとすると、上記(d)式は、下
記のようになる。
【0028】 NAr ・Ir ≧0.529mm (e) 前記従来例の特開平7−5377号公報に記載されてい
る硬性鏡光学系の場合、Fナンバーが6.483で、像
の大きさが6.08mm(像高3.04mm)である。これ
らの値はリレー光学系ではないが、光学系の開口数と像
の大きさの積は、光学系中で保存される。したがって、
上記値をもとに前記従来例の実施例のNAr ・Ir の値
をもとめると下記の通りである。
【0029】 NAr ・Ir =6.08mm/(2×6.483) =0.469mm このように、前記実施例は、条件(e)を満足せず、H
DTVカメラの解像限界付近ではコントラストが劣化す
る。
【0030】本発明の硬性鏡のリレー光学系は、単数又
は複数の部分リレー光学系よりなる。ここで部分リレー
光学系は、挿入部内のリレー光学系で、1回だけ像伝送
を行なう光学系をいう。
【0031】この部分リレー光学系による像の大きさI
r は、下記式(f)、又開口数NAr は下記式(g)に
て夫々近似される。
【0032】 Ir =0.75Dr /Lr (f) NAr =1.75Dr /Lr (g) ただし、Dr は部分リレー光学系の最大レンズ外径(m
m)、Lr は部分リレー光学系の全長(像から像までの
距離)(mm)である。
【0033】前記式(f)から、部分リレー光学系にて
得られる像の大きさIr は、レンズの外径Dr に比例す
ることがわかる。ここで0.75という比例定数は、部
分リレー光学系の視野周辺での口径蝕を避けつつできる
だけ大きな像が出来るように設定した。
【0034】又、式(g)におけるDr /Lr は、開口
数の定義から容易に導かれる。また1.75という比例
定数は、部分リレー光学系の平均的な屈折率にもとづい
て設定したものである。
【0035】部分リレー光学系は、通常そのほとんどの
空間がガラスにて占められており、空気で満たす場合に
比べて開口数が屈折率の比例分だけ増大する。そのた
め、前記の比例定数を掛け合わせた。
【0036】式(e)に式(f),(g)を代入すると
下記式(h)が求まる。
【0037】 Dr 2/Lr ≧0.4mm (h) この式(h)のDr 2/Lr が、部分リレー光学系で伝達
し得る一次元情報量を反映するパラメーターである。こ
のパラメーターDr 2/Lr の値が全ての部分リレー光学
系において式(h)に示す範囲内であれば、リレー光学
系としてHDTVに対応可能な十分な一次元情報量を得
ることが出来る。しかしこのパラメーターDr 2/Lr
値が必要以上に大になるとリレー光学系の開口数もしく
は像が大きくなりすぎてレンズ設計時の収差補正が難し
くなる。そのためDr 2/Lr は下記の範囲内であること
が好ましい。
【0038】Dr 2/Lr ≦0.8mm 以上の理由から、本発明の硬性鏡光学系では、リレー光
学系を構成する部分リレー光学系を下記条件(1)を満
足するようにした。
【0039】 (1) 0.4mm≦Dr 2/Lr ≦0.8mm この条件(1)の下限値の0.4mmを超えるとHDTV
等に対応し得るに十分な解像度、コントラストが得られ
ない。又上限値の0.8mmは、下限値の2倍の値に相当
するが、このようにDr 2/Lr の値が下限値の2倍を超
える値になり部分リレー光学系の開口数と像の大きさの
積が2倍になると収差が悪化し好ましくない。つまり、
3次収差で考えると開口数が2倍になると球面収差の横
収差は8倍になり、又像の大きさが2倍になると非点収
差の縦収差が4倍になる。そして部分リレー光学系での
これら収差は、レンズ枚数を増やしても又非球面を採用
しても良好に補正できなくなる。
【0040】以上、本発明の硬性鏡光学系を構成するリ
レー光学系について述べたが本発明の光学系を構成する
対物光学系についても十分な一次元情報量をもたない
と、リレー光学系の一次元情報量を生かすことができな
い。そのため対物光学系も、リレー光学系と同等の又は
それ以上の一次情報量を持たせる必要がある。
【0041】対物光学系の最大外径をDo (mm)、対物
光学系の全長をLo (mm)とすると、Do 2/Lo が対物
光学系の一次元情報量を表わすパラメーターである。
【0042】本発明の対物光学系において、前記一次元
情報量を表わすパラメーターが、すべての部分リレー光
学系に対し(すべての部分リレー光学系の一次元情報量
を表わすパラメーターに対して)下記条件(2)にて示
す関係を満足するようにすることが望ましい。
【0043】(2) Do 2/Lo ≧Dr 2/Lr 上記条件(2)を満足しないと、対物光学系のもつ一次
元情報量がリレー光学系のもつ一次元情報量よりも小に
なり、リレー光学系の持つ一次元情報量が無駄になり、
HDTV等に対応出来る解像度、コントラストを有する
光学系になし得なくなる。
【0044】以上述べたように、本発明の硬性鏡光学系
は、前述のような構成の観察光学系を有するもので、観
察光学系のうちの対物光学系およびすべての部分リレー
光学系が前記条件(1)、(2)を満足することを特徴
とするものである。
【0045】このような本発明の硬性鏡光学系におい
て、リレー光学系全体の収差の発生量を少なくするため
には、挿入部内に配置する部分リレー光学系が二つ以下
であることが好ましい。
【0046】硬性鏡光学系の収差は、そのほとんどが挿
入部内の狭い空間に配置する対物光学系とリレー光学系
に依存する。この挿入部内の狭い空間的制約の中で中間
像を多数形成するように構成した光学系では、収差補正
が容易ではない。これに対して空間的制約の少ない把持
部内に配置する光学系では、収差補正が比較的容易であ
る。
【0047】対物光学系とリレー光学系とを比較した場
合、通常複数回の像伝送を行なうリレー光学系の方が、
光学系全体の収差に対する影響が大きい。更に、前述の
ようにHDTVの仕様を満足する情報量を有するリレー
光学系は、収差補正に対して厳しい仕様の光学系であ
る。
【0048】このリレー光学系の収差は、部分リレー光
学系の収差と、部分リレー光学系の個数とに依存する。
そして前述のように空間的制約の大きい挿入部内の部分
リレー光学系の収差を完全に補正することは不可能であ
り、特に像面湾曲の補正が困難である。又この像面湾曲
は、部分リレー光学系の個数でほとんど決まってしま
う。
【0049】以上の理由から、リレー光学系の残存収
差、特に像面湾曲を少しでも減らすためには、部分リレ
ー光学系の個数が少ないことが望ましい。そのために挿
入部内の部分リレー光学系が二つ以下であることが望ま
しい。
【0050】もし、部分リレー光学系の個数が3以上で
あると、リレー光学系の収差、特に像面湾曲が大になり
すぎて視野周辺での画質が劣化し、HDTVカメラの画
質が生かせず好ましくない。
【0051】本発明の硬性鏡光学系の他の構成は、前記
の基本構成において、更に接眼光学系を付加して正立像
での観察を行なうもので、更に収差補正を容易にするた
めとレンズ枚数削減のためにリレー光学系の部分リレー
光学系を一つに限定したものである。即ち、挿入部と把
持部とよりなる硬性鏡の光学系で、図9に示すように観
察光学系が、対物光学系3とリレー光学系4と接眼光学
系6よりなり、又リレー光学系が一つの部分リレー光学
系よりなり、挿入部1内には対物光学系3と一つの部分
リレー光学系が配置され、把持部内には少なくとも接眼
光学系が配置されていて、前記条件(1)、(2)を満
足することを特徴とする。
【0052】又、上記構成の硬性鏡光学系において、前
記挿入部に配置される部分リレー光学系が条件(1)の
代りに下記条件(1−1)を満足すれば一層望ましい。
【0053】 (1−1) 0.4mm≦Dr 2/Lr ≦0.6mm この条件(1−1)は、条件(1)において上限値を
0.8mmの代りに0.6mmとしたものである。挿入部内
の外径が定まっている場合はDr の自由度がないため、
部分リレー光学系が一つの場合、Dr 2/Lr を大にする
ためにはLr を小にしなければならない。しかしLr
小さくして条件(1−1)の上限値の0.6mmを超える
と内視鏡下外科手術に必要な挿入部の有効長を確保でき
なくなる。
【0054】本発明の硬性鏡光学系の更に他の構成は、
図10に示すように前記基本構成の観察光学系を接眼光
学系を付加した構成にし、より明るい光学系にするため
にリレー光学系4の部分リレー光学系(4−1、4−
2)の個数を2とすると共に、リレー光学系4と接眼光
学系6との間に像反転リレー光学系12を配置して、明
るい正立像観察を可能にしたものである。又挿入部1内
には、対物光学系とリレー光学系(二つの部分リレー光
学系)を配置し、把持部内には接眼光学系と像反転リレ
ー光学系を配置している。
【0055】HDTVカメラの明るさは様々であり、使
用するテレビカメラによっては、明るさが問題になるこ
とがある。そのため、リレー光学系を一つの部分光学系
のみにて構成した場合、十分良好な画質が得られても明
るさの点で不十分なことがあり、リレー回数を増やす必
要性が生ずる。しかし、挿入部内に三つの部分リレー光
学系を配置して正立像を形成させると共に明るくしよう
とすると、収差を良好に補正することが困難になる。
【0056】そのために、挿入部内に配置する部分リレ
ー光学系を二つにし、把持部内で一回像伝送を行なって
正立像にするために、把持部内に像反転リレー光学系を
配置して明るい正立像にて観察し得るようにした。この
ように像反転リレー光学系を把持部内に配置したことに
より収差補正が比較的容易になり、ほぼ無収差に設計す
ることが可能になる。
【0057】前記の像を反転させるための手段として像
反転リレー光学系の代りにポロプリズム等のプリズムを
用いた光学系を配置することも考えられる。この場合、
リレー光学系と接眼光学系の間にプリズムを配置する必
要があり、ポロプリズム等のプリズムは、硝路が長いた
めに接眼光学系の前側焦点距離を非常に長くする必要が
あり、接眼光学系の設計が事実上困難になる。そのた
め、像反転光学系としてプリズム光学系を用いることは
現実的には好ましくない。
【0058】前記の像反転リレー光学系を配置した構成
の本発明硬性鏡光学系も、条件(1)、(2)を満足す
る必要があるが、条件(1)に代えて下記条件(1−
2)を満足すればより好ましい。
【0059】 (1−2) 0.5mm≦Dr 2/Lr ≦0.7mm この条件(1−2)は、条件(1)の上限値、下限値を
変更してその範囲を狭くしたものである。
【0060】上記構成の硬性鏡光学系は、光学系の明る
さを明るくしたものであるが、条件(1−2)の下限値
の0.5mmを下回ると臨床の条件によっては、明るさが
不十分になる。また上限値の0.7mmを上回ると収差補
正が難しくなり、歪曲収差以外の収差を良好に補正する
ためには、リレー光学系もしくは対物光学系に非球面を
用いる等の特別な工夫が必要になる。
【0061】次に、本発明の硬性鏡光学系において、リ
レー光学系の部分リレー光学系を、物体側より順に第
1、第2、第3の三つのレンズ成分にて構成し、第1レ
ンズ成分を外径よりも中心肉厚が大である両凸形状で、
このレンズ成分の最も中肉厚の大であるレンズの屈折率
を1.65以上とし、第2レンズ成分を両凸形状とし、
第3レンズ成分を第1レンズ成分と同一形状とし、これ
らレンズ成分にて構成された部分リレー光学系全体で対
称な配置にすることが望ましい。
【0062】部分リレー光学系を前記のような構成にす
ることにより、開口数を大にしつつ収差を小さく抑え、
更に空気に接する面の数を比較的少なく出来る。
【0063】本発明の光学系の仕様を満たすために必要
な収差補正を行なうためには、例えば後に示す実施例1
(図1)のように部分リレー光学系が正のパワーを有
し、空気に接する面が少なくとも6面なければならな
い。この6面のうち、2面は部分リレー光学系の両側の
像位置近傍にあり瞳の伝送に寄与する面である。又残り
の4面は、部分リレー光学系の中間部で像の伝送に寄与
する面である。この中間部で像の伝送に寄与する正のパ
ワーの空気に接する面が4面以上ないと、球面収差が収
差図上で湾曲し、視野中心でも十分なコントラストが得
られなくなる。一方、レンズの表面反射によるフレアー
の発生を低減するためには、空気に接する面の数は、出
来る限り少ない方が好ましい。
【0064】以上の理由から、本発明の光学系の部分リ
レー光学系は、前記の第1、第2、第3レンズ成分より
なる三つのレンズ成分にて構成することが望ましい。こ
のような構成であれば、球面収差を補正する上で必要な
6面の空気に接する面以外に空気に接する面が存在せ
ず、収差を良好に保ちしかもリレー光学系内での表面反
射によるフレアー光の増大を防ぐことができる。
【0065】更に、コマ収差と倍率の色収差の補正を考
慮すると、部分リレー光学系は、等倍でかつ左右対称な
構成にすることが望ましい。部分リレー光学系を左右対
称にすれば、像側に位置する二つのレンズユニットは、
同一形状で向きが異なることになる。
【0066】又像側に位置する第1レンズ成分および第
3レンズ成分は、開口数を大にするために中肉厚が大で
あり、かつ高屈折率の媒質にて構成することが好まし
い。そのためこれら像側にある第1、第3レンズ成分
は、外径よりも中肉厚が大である棒状にし、更にレンズ
成分を構成するレンズのうちの最も中肉の厚いレンズの
屈折率を前記のように1.65以上にすれば必要な開口
数が得られる。この最も中肉厚の厚いレンズの屈折率が
1.65未満になると必要とする開口数が得られなくな
る。
【0067】次に、本発明の硬性鏡光学系において、そ
の対物光学系の先端部に視野方向変換プリズムを配置す
ることにより、斜視用等の光学系の光軸方向とは異なる
方向を観察、撮像するための光学系になし得る。
【0068】例えば図11に示すように、対物光学系の
物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、
視野方向変換プリズムと、正のパワーを有する第2レン
ズ群とよりなる構成である。そしてこの構成の対物光学
系において、下記条件(3)を満足することが望まし
い。
【0069】(3) 0.2≦Tp /Lo ≦0.4 内視鏡下外科手術に用いる硬性鏡は、各種視野方向を有
し、前記のような視野方向変換プリズムを備えていて各
種視野方向の観察、撮影可能な光学系が要求される。特
に25°から45°の視野方向を有する硬性鏡の要望が
強い。
【0070】前記基本構成を有する本発明の光学系は、
開口数と像の大きさの積が非常に大であるため、対物光
学系内の瞳が非常に大になる。そのため斜視用硬性鏡に
用いる視野方向変換プリズムは、大きな径の光束を通す
ことのできるものが必要である。前記の25°から45
°の視野方向変換角を持ち、大きな径の光束を通過させ
得る視野方向変換プリズムは、非常に長い硝路を必要と
する。このような視野方向変換プリズムを配置する空間
を確保するためには、対物光学系を前記のような構成つ
まり、物体側から順に、負の第1レンズ群と、視野方向
変換プリズムと、正の第2レンズ群とにて構成すること
が望ましい。更に視野方向変換プリズムは、その硝路T
p の対物光学系の全長に対する比率を大きくしなければ
ならない。そのため前記条件(3)を満足することが望
ましい。
【0071】前記条件(3)において、Tp /Lo が下
限値の0.2を超えるとプリズムの硝路が不足し、非常
に大きな径の光束を通すことの出来る視野方向変換プリ
ズムを構成し得なくなる。又Tp /Lo が上限値の0.
4を超えると、第1レンズ群からの距離が離れすぎて第
2レンズ群中での光束の径が大きくなり、第2レンズ群
で有効光束がけられる。
【0072】以上述べたように、本発明の光学系の基本
構成として、硬性鏡の挿入部内に対物光学系と一つ又は
複数の部分リレー光学系よりなるリレー光学系とにて構
成するもので、条件(1)、(2)を満足することを特
徴とするものである。
【0073】この本発明において、リレー光学系が複数
の部分リレー光学系よりなる場合、部分リレー光学系の
一部を把持部内に配置することが考えられる。この場
合、把持部内の部分リレー光学系も前記条件(1)、
(2)を満足することが望ましい。
【0074】
【発明の実施の形態】次に本発明の硬性鏡光学系の実施
の形態を各実施例の光学系をもとに説明する。
【0075】本発明の光学系の各実施例は、下記のデー
ターを有する。 実施例1 物体距離=60.0000 ,像高=3.500 ,焦点距離=4.368 ,Fナンバー=3.766 全長(第1面〜最終面)=353.800 ,画角=80°,射出瞳位置=∞ r1 =∞ d1 =0.7000 n1 =1.76820 ν1 =71.79 r2 =∞ d2 =0.3500 r3 =∞ d3 =0.5000 n2 =1.78472 ν2 =25.76 r4 =3.2719(非球面) d4 =1.6000 r5 =∞ d5 =19.2388 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =∞(絞り) d6 =2.3312 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r7 =∞ d7 =2.0000 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r8 =10.4840 d8 =1.2900 r9 =21.0720 d9 =5.9300 n6 =1.80440 ν6 =39.58 r10=-23.7790 d10=0.5000 r11=28.9610 d11=7.4500 n7 =1.72916 ν7 =54.68 r12=-22.5740 d12=0.5000 r13=16.9530 d13=4.2300 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r14=79.4570 d14=1.5000 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r15=8.1920 d15=4.3100 r16=11.0310 d16=2.9100 n10=1.77250 ν10=49.60 r17=79.4570 d17=1.5000 n11=1.84666 ν11=23.78 r18=6.4000 d18=1.9900 r19=12.3610 d19=8.5200 n12=1.81600 ν12=46.62 r20=-5.2300 d20=1.5000 n13=1.84666 ν13=23.78 r21=-24.0550 d21=4.9900 r22=∞(像) d22=5.0300 r23=27.9810 d23=3.9600 n14=1.69680 ν14=55.53 r24=∞ d24=42.0400 n15=1.72916 ν15=54.68 r25=∞ d25=6.6600 n16=1.58313 ν16=59.38 r26=-10.5000 d26=1.5000 n17=1.88300 ν17=40.78 r27=-25.5920 d27=0.8000 r28=27.6560 d28=10.0000 n18=1.51742 ν18=52.42 r29=∞ d29=10.0000 n19=1.51742 ν19=52.42 r30=-27.6560 d30=0.8000 r31=25.5920 d31=1.5000 n20=1.88300 ν20=40.78 r32=10.5000 d32=6.6600 n21=1.58313 ν21=59.38 r33=∞ d33=42.0400 n22=1.72916 ν22=54.68 r34=∞ d34=3.9600 n23=1.69680 ν23=55.53 r35=-27.9810 d35=5.0300 r36=∞(像) d36=5.0300 r37=27.9810 d37=3.9600 n24=1.69680 ν24=55.53 r38=∞ d38=42.0400 n25=1.72916 ν25=54.68 r39=∞ d39=6.6600 n26=1.58313 ν26=59.38 r40=-10.5000 d40=1.5000 n27=1.88300 ν27=40.78 r41=-25.5920 d41=0.8000 r42=27.6560 d42=10.0000 n28=1.51742 ν28=52.42 r43=∞ d43=10.0000 n29=1.51742 ν29=52.42 r44=-27.6560 d44=0.8000 r45=25.5920 d45=1.5000 n30=1.88300 ν30=40.78 r46=10.5000 d46=6.6600 n31=1.58313 ν31=59.38 r47=∞ d47=42.0400 n32=1.72916 ν32=54.68 r48=∞ d48=3.9600 n33=1.69680 ν33=55.53 r49=-27.9810 d49=5.0300 r50=∞(像) 非球面係数 K=-1.0677 ,E=2.4683×10-4,F=-6.3235 ×10-5,G=3.2907×10-6 (対物光学系) Lo =73.84 mm,Do =9.5mm ,Do 2/Lo =1.22mm,Tp =21.57mm Tp /Lo =0.292 第1レンズ群の焦点距離f1 =-4.170mm 第2レンズ群の焦点距離f2 =18.056mm (リレー光学系) 第1の部分リレー光学系 Lr =139.98mm,Dr =9.5mm ,Dr 2/Lr =0.65mm 第2の部分リレー光学系 Lr =139.98mm,Dr =9.5mm ,Dr 2/Lr =0.65mm
【0076】実施例2 物体距離=70.0000 ,像高=3.500 ,焦点距離=6.022 ,Fナンバー=4.163 全長(第1面〜最終面)=353.800 ,画角=70°,射出瞳位置=∞ r1 =∞ d1 =0.7000 n1 =1.76820 ν1 =71.70 r2 =∞ d2 =0.3500 r3 =∞ d3 =0.5000 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =5.1680 d4 =1.6000 r5 =∞ d5 =20.6621 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =∞ d6 =0.9079 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r7 =∞ d7 =2.0000 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r8 =13.4680 d8 =2.3000 r9 =-21.0720 d9 =2.0000 n6 =1.59270 ν6 =35.30 r10=26.2580 d10=3.0000 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r11=-13.4990 d11=0.3000 r12=61.8010 d12=4.0000 n8 =1.81600 ν8 =46.62 r13=-21.4790 d13=0.3000 r14=11.8860 d14=4.9000 n9 =1.81600 ν9 =46.62 r15=-143.9420 d15=2.3300 r16=-22.7570 d16=2.0000 n10=1.84666 ν10=23.78 r17=5.4960 d17=3.1500 r18=-58.6910 d18=3.5000 n11=1.88300 ν11=40.78 r19=-5.4520 d19=2.0000 n12=1.54814 ν12=45.78 r20=13.1870 d20=4.3800 r21=31.7660 d21=5.9700 n13=1.88300 ν13=40.78 r22=-5.6040 d22=2.0000 n14=1.84666 ν14=23.78 r23=-49.9910 d23=4.9900 r24=∞(像) d24=5.0300 r25=27.9810 d25=3.9600 n15=1.69680 ν15=55.53 r26=∞ d26=42.0400 n16=1.72916 ν16=54.68 r27=∞ d27=6.6600 n17=1.58313 ν17=59.38 r28=-10.5000 d28=1.5000 n18=1.88300 ν18=40.78 r29=-25.5920 d29=0.8000 r30=27.6560 d30=10.0000 n19=1.51742 ν19=52.42 r31=∞ d31=10.0000 n20=1.51742 ν20=52.42 r32=-27.6560 d32=0.8000 r33=25.5920 d33=1.5000 n21=1.88300 ν21=40.78 r34=10.5000 d34=6.6600 n22=1.58313 ν22=59.38 r35=∞ d35=42.0400 n23=1.72916 ν23=54.68 r36=∞ d36=3.9600 n24=1.69680 ν24=55.53 r37=-27.9810 d37=5.0300 r38=∞(像) d38=5.0300 r39=27.9810 d39=3.9600 n25=1.69680 ν25=55.53 r40=∞ d40=42.0400 n26=1.72916 ν26=54.68 r41=∞ d41=6.6600 n27=1.58313 ν27=59.38 r42=-10.5000 d42=1.5000 n28=1.88300 ν28=40.78 r43=-25.5920 d43=0.8000 r44=27.6560 d44=10.0000 n29=1.51742 ν29=52.42 r45=∞ d45=10.0000 n30=1.51742 ν30=52.42 r46=-27.6560 d46=0.8000 r47=25.5920 d47=1.5000 n31=1.88300 ν31=40.78 r48=10.5000 d48=6.6600 n32=1.58313 ν32=59.38 r49=∞ d49=42.0400 n33=1.72916 ν33=54.68 r50=∞ d50=3.9600 n34=1.69680 ν34=55.53 r51=-27.9810 d51=5.0300 r52=∞(像) (対物光学系) Lo =73.84 mm,Do =9.5mm ,Do 2/Lo =1.22mm,Tp =21.57mm Tp /Lo =0.292 第1レンズ群の焦点距離f1 =-5.853mm 第2レンズ群の焦点距離f2 =18.784mm (リレー光学系) 第1の部分リレー光学系 Lr =139.98mm,Dr =9.5mm ,Dr 2/Lr =0.65mm 第2の部分リレー光学系 Lr =139.98mm,Dr =9.5mm ,Dr 2/Lr =0.65mm
【0077】実施例3 物体距離=60.0000 ,像高=3.500 ,焦点距離=-4.357,Fナンバー=5.657 全長(第1面〜最終面)=282.774 ,画角=80°,射出瞳位置=∞ r1 =∞ d1 =0.7000 n1 =1.76820 ν1 =71.79 r2 =∞ d2 =0.3500 r3 =∞ d3 =0.5000 n2 =1.78472 ν2 =25.76 r4 =3.2000(非球面) d4 =1.6000 r5 =∞ d5 =20.5700 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =∞ d6 =1.0000 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r7 =∞ d7 =4.0000 n5 =1.69895 ν5 =30.12 r8 =-19.4047 d8 =0.5000 r9 =7.9827 d9 =5.5000 n6 =1.58913 ν6 =61.18 r10=-6.5645 d10=2.0000 n7 =1.80610 ν7 =40.95 r11=-33.2181 d11=0.5000 r12=11.8166 d12=2.5000 n8 =1.72916 ν8 =54.68 r13=5.5779 d13=3.0538 r14=22.5895 d14=5.0000 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r15=-5.2217 d15=1.5000 n10=1.84666 ν10=23.78 r16=-15.8267 d16=1.0000 r17=17.0907 d17=6.0000 n11=1.77250 ν11=49.60 r18=-5.3000 d18=1.5000 n12=1.78472 ν12=25.68 r19=-50.0000 d19=5.0000 r20=∞(像) d20=5.0000 r21=33.6801 d21=4.0000 n13=1.51633 ν13=64.15 r22=∞ d22=74.8419 n14=1.77250 ν14=49.60 r23=∞ d23=5.0000 n15=1.51633 ν15=64.15 r24=-16.7975 d24=1.5000 n16=1.88300 ν16=40.78 r25=-32.6303 d25=1.0000 r26=44.2288 d26=37.3163 n17=1.53172 ν17=48.91 r27=-44.2288 d27=1.0000 r28=32.6303 d28=1.5000 n18=1.88300 ν18=40.78 r29=16.7975 d29=5.0000 n19=1.51633 ν19=64.15 r30=∞ d30=74.8419 n20=1.77250 ν20=49.60 r31=∞ d31=4.0000 n21=1.51633 ν21=64.15 r32=-33.6801 d32=5.0000 r33=∞(像) 非球面係数 K=-1.1736 ,E=0 ,F=0 ,G=0 (対物光学系) Lo =62.77 mm,Do =9.5mm ,Do 2/Lo =1.44mm,Tp =21.57mm Tp /Lo =0.344 第1レンズ群の焦点距離f1 =-4.078mm 第2レンズ群の焦点距離f2 =17.301mm (リレー光学系) 部分リレー光学系 Lr =220.00mm,Dr =9.5mm ,Dr 2/Lr =0.41mm
【0078】 実施例4 物体距離=0 ,物体高=3.500 ,焦点距離=28.478,物体側NA=-0.1405 全長(第1面〜最終面)=44.790,入射瞳位置=∞ r1 =∞(像) d1 =8.4000 r2 =∞ d2 =4.0000 n1 =1.72916 ν1 =54.68 r3 =-21.2750 d3 =0.3000 r4 =20.5810 d4 =4.7100 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r5 =∞ d5 =2.5000 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r6 =11.8670 d6 =3.8800 r7 =-7.0240 d7 =2.5000 n4 =1.76182 ν4 =26.52 r8 =∞ d8 =5.7000 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r9 =-11.8860 d9 =0.3000 r10=∞ d10=3.5000 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r11=-28.7500 d11=6.0000 r12=∞ d12=3.0000 n7 =1.76820 ν7 =71.70 r13=∞
【0079】実施例5 物体距離=0.0000,像高=3.500 ,焦点距離=92.152,Fナンバー=3.539 物体側NA=0.1413,像側NA=-0.1413 全長(第1面〜最終面)=70.000,入射瞳位置=∞,射出瞳位置=∞ r1 =∞(像) d1 =5.0000 r2 =55.6570 d2 =4.5000 n1 =1.83481 ν1 =42.72 r3 =-16.5080 d3 =3.1800 r4 =18.9300 d4 =3.0000 n2 =1.58144 ν2 =40.77 r5 =7.2040 d5 =7.8300 r6 =-7.2040 d6 =2.5000 n3 =1.72825 ν3 =28.46 r7 =∞ d7 =4.7900 n4 =1.72916 ν4 =54.68 r8 =-11.9640 d8 =0.5000 r9 =∞ d9 =3.2000 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r10=-22.7570 d10=0.5000 r11=∞(絞り) d11=0.5000 r12=22.7570 d12=3.2000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r13=∞ d13=0.5000 r14=11.9640 d14=4.7900 n7 =1.72916 ν7 =54.68 r15=∞ d15=2.5000 n8 =1.72825 ν8 =28.46 r16=7.2040 d16=7.8300 r17=-7.2040 d17=3.0000 n9 =1.58144 ν9 =40.77 r18=-18.9300 d18=3.1800 r19=16.5080 d19=4.5000 n10=1.83481 ν10=42.72 r20=-55.6570 d20=5.0000 r21=∞(像) ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0080】実施例1は、図1に示す通りの構成で、
(A)が対物光学系、(B)がリレー光学系の部分リレ
ー光学系である。
【0081】データー中のr1 〜r22が対物光学系でr
1 〜r4 が第1レンズ群r7 〜r22が第2レンズ群、r
22〜r50がリレー光学系で、このリレー光学系のうちの
22〜r36が第1の部分リレー光学系、r36〜r50が第
2の部分リレー光学系であり、r22,r36,r50が像位
置であり、リレー光学系の最終像は倒立像である。
【0082】又、r6 は仮想絞り位置を示し、したがっ
てr5 〜r7 はブロック状の光学要素で、n3 ,ν3
よびn4 ,ν4 はこの一つの光学要素の材質を示し、デ
ーターの記載上二つに分けて示してある。
【0083】尚図1の(B)には第1の部分光学系のみ
が描かれているが、第2の部分光学系も第1の部分光学
系と同様の構成である。
【0084】この実施例1の光学系は条件(1)、
(2)を満足する。又対物光学系は歪曲収差を補正する
ために平凹非球面レンズ(r3 〜r4 )を設けている。
又第5面r5 から第7面r7 までの間隔は大であって、
ここの厚いブロック状部分を視野方向変換プリズムにし
て斜視用硬性鏡を構成することもできる。
【0085】又リレー光学系は、部分リレー光学系が中
心肉厚の大きい両凸形状の第1レンズ成分と、両凸形状
の第2レンズ成分と、第1レンズ成分と同じ構成の第3
レンズ成分とからなっており、全体が対称に配置されて
いる。
【0086】この実施例の収差状況は、図6に示す通り
である。
【0087】実施例2は、対物光学系が図2に示す通り
であり、又、リレー光学系は実施例1と同じ光学系が用
いられている。つまりデーターにおいてr1 〜r24が対
物光学系でr1 〜r4 が第1レンズ群、r7 〜r24が第
2レンズ群であり、r24〜r52がリレー光学系でr24
38が第1の部分リレー光学系、r38〜r52が第2の部
分リレー光学系であり、実施例1のリレー光学系と同じ
である。又r24、r38、r52が像位置であり、最終像は
倒立像である。
【0088】又、r6 は仮想絞り位置を示し、したがっ
てr5 〜r7 はブロック状の光学要素で、n3 ,ν3
よびn4 ,ν4 はこの一つの光学要素の材質を示し、デ
ーターの記載上二つに分けて示してある。
【0089】この実施例2の光学系も条件(1),
(2)満足する。又対物光学系は球面レンズのみからな
り、第5面r5 から第7面r7 の間隔は大であって、視
野方向変換プリズムにすることも出来、斜視用硬性鏡と
することが出来る。
【0090】この実施例2の収差状況は、図7に示す通
りである。
【0091】実施例3は、図3に示す通りで、図におい
て(A)が対物光学系、(B)がリレー光学系の部分リ
レー光学系であり、一つの部分リレー光学系よりなる。
【0092】この実施例のリレー光学系の最終像は正立
像である。又、rは仮想絞り位置を示し、したがって
〜rはブロック状の光学要素で、n,νおよ
びn,νはこの一つの光学要素の材質を示し、デー
ターの記載上二つに分けて示してある。
【0093】この実施例の光学系は、条件(1)、
(2)を満足する。対物光学系は、歪曲収差補正のため
平凹非球面レンズを用いている。リレー光学系(部分リ
レー光学系)は、中心肉厚が大である両凸形状の第1レ
ンズ成分と、両凸形状の第2レンズ成分と第1レンズ成
分と同じ第3レンズ成分からなり全体で対称に配置され
ている。又第5面r5〜第7面r7の間隔が大であり、視
野方向変換プリズムとすることができる。
【0094】この実施例3の収差状況は、図7に示す通
りである。
【0095】実施例1、3の非球面の形状は光軸方向を
Zと光軸に直角な方向をYとする時下記の式にて表わさ
れる。
【0096】ただし、Rは基準球面の曲率半径、K,
E,F,G,・・・は非球面係数である。
【0097】実施例4は、実施例1〜3の光学系と組合
わせて用いることを想定した接眼光学系で、図4に示す
通りの構成である。この接眼光学系は図9に示すように
リレー光学系の後に配置され、硬性鏡光学系は、全体と
して物体側から順に、対物光学系、リレー光学系、接眼
光学系が配置されている。
【0098】図4に示す接眼光学系を、実施例1又は実
施例2と組合わせて使用する場合は、倒立像を観察する
ことになり、又実施例3と組合わせ使用する場合は、正
立像を観察することになる。
【0099】本発明の硬性鏡光学系中に用いられる接眼
光学系は、その仕様が高度であり厳しい収差補正が要求
される。しかし、接眼光学系は、把持部内に配置される
ので、空間的な自由度が高く良好な光学性能を有する光
学系の設計が可能である。
【0100】この実施例4の接眼光学系は、硬性鏡の接
眼光学系としては高級なガウスタイプの光学系である。
【0101】尚データー中r1 はリレー光学系の最終像
面であり、r12〜r13の平行平面板はカバーラスであ
る。
【0102】図5に示す実施例5は、本発明の硬性鏡光
学系で用いる像反転リレー光学系であって、実施例1又
は実施例2と組合わせて使用することを想定して設計し
たものである。この実施例の像反転リレー光学系を実施
例1又は2と組合わせ使用する場合、図10に示すよう
に、物体側から対物光学系3、リレー光学系4、像反転
光学系12、接眼光学系16の順に配置される。これに
よりリレー光学系による倒立像を像反転光学系にて正立
像となり、この正立像が接眼光学系により観察される。
【0103】この像反転光学系も、本発明の硬性鏡光学
系中に用いる場合、その仕様が高度であり厳しい収差補
正が要求される。通常のリレー光学系では残存しやすい
像面湾曲を良好に補正する必要がある。しかし、この像
反転リレー光学系は、把持部内に配置し得るので、空間
的な制約が小さく自由度が高いので、良好な収差補正が
可能である。
【0104】この実施例5の像反転リレー光学系は、変
形ガウスタイプの光学系を二つ対称に並べ配置した構成
になっているので、像面湾曲を含む全ての収差が良好に
補正されている。この像反転リレー光学系において、そ
の中央部の瞳位置にフレアー軽減の役割を含めて明るさ
絞りを配置することが望ましい。
【0105】尚接眼光学系としては、実施例4のものが
利用できる。
【0106】図11は本発明の硬性鏡光学系に用いる視
野方向変換プリズムを示すもので、(A)は断面図で、
(B)は斜視図である。これは、本発明の実施例1、
2、3の光学系に使用可能である。これら実施例1、
2、3の対物光学系中の第3面〜第7面のブロック状部
分に代えて、図11に示す視野方向変換プリズムを用い
て斜視用の対物光学系を構成し得る。この図に示す視野
方向変換プリズムを用いることにより、視野方向をリレ
ー光学系の光軸に対して35°傾けることが出来る。
【0107】この視野方向変換プリズムは、物体側から
順に、物体側光軸に垂直な入射面R1 と、リレー光学系
の光軸に平行な第1反射面R2 と、第1反射面R2 に対
して視野方向変換角(35°)の半分の角(17.5
°)だけ傾いている第2反射面R3 とリレー光学系に垂
直な出射面R4 とよりなっている。第1反射面R2 と第
2反射面R3 は、共に全反射を利用している。又臨界角
の余裕を確保するためプリズムには屈折率は高屈折率
(1.883)の材料を用いることが望ましい。視野方
向変換プリズムの入射面R1 と出射面R4 との間の硝路
長Tp は、21.57mmであり、実施例1、2、3の対
物光学系に適用した場合、いずれも条件(3)を満足す
るように構成されている。
【0108】本発明において、特許請求の範囲に記載す
る光学系のほか、次に示す構成の光学系も本発明の目的
を達成し得る。
【0109】(1)特許請求の範囲の請求項1、2、3
又は4に記載する硬性鏡光学系で、部分リレー光学系が
物体側より順に、第1レンズ成分、第2レンズ成分、第
3レンズ成分よりなり、第1レンズ成分は外径よりも中
心肉厚が大である両凸形状であり、第2レンズ成分は両
凸形状であり、第3レンズ成分は第1レンズ成分と同一
形状であり、部分リレー光学系全体が対称な構成である
ことを特徴とする硬性鏡光学系。
【0110】(2)特許請求の範囲の請求項1、3又は
4に記載する硬性鏡光学系で、対物光学系が、物体側か
ら順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、視野方向
変換プリズムと、正のパワーを有する第2レンズ群とよ
りなり、下記条件(3)を満足する硬性鏡光学系。 (3) 0.2≦Tp /Lo ≦0.4
【0111】(3)特許請求の範囲の請求項3あるいは
前記の(1)又は(2)の項に記載する硬性鏡光学系
で、条件(1)の代りに下記条件(1−1)を満足する
ことを特徴とする硬性鏡光学系。 (1−1) 0.4mm≦Dr 2/Lr ≦0.6mm
【0112】(4)特許請求の範囲の請求項4あるいは
前記の(1)又は(2)の項に記載する硬性鏡光学系
で、条件(1)の代りに下記条件(1−2)を満足する
ことを特徴とする硬性鏡光学系。 (1−2) 0.5mm≦Dr 2/Lr ≦0.7mm
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、解像力がHDTVと同
等以上で、又HDTVカメラに対応し得る情報量を有す
る硬性鏡光学系を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬性鏡光学系の実施例1の構成を示す
【図2】本発明の硬性鏡光学系の実施例2の対物光学系
の構成を示す図
【図3】本発明の硬性鏡光学系の実施例3の構成を示す
【図4】本発明の硬性鏡光学系の接眼光学系の構成を示
す図
【図5】本発明の硬性鏡光学系の像反転リレー光学系の
構成を示す図
【図6】本発明の実施例1の収差曲線図
【図7】本発明の実施例2の収差曲線図
【図8】本発明の実施例3の収差曲線図
【図9】本発明の硬性鏡光学系の全体構成の一例を示す
概略図
【図10】本発明の硬性鏡光学系の全体構成の他の例を
示す概略図
【図11】本発明の硬性鏡光学系で用いる視野方向変換
プリズムの構成を示す図
【図12】硬性鏡システムの観察光学系の構成を示す図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部内に配置される観察光学系が、先端
    部より順に、対物光学系とリレー光学系とを有し、挿入
    部内に位置するリレー光学系が単数又は複数の部分リレ
    ー光学系を有し、前記対物光学系およびすべての部分リ
    レー光学系が下記条件(1)、(2)を満足することを
    特徴とする硬性鏡光学系。 (1) 0.4mm≦Dr 2/Lr ≦0.8mm (2) Do 2/Lo ≧Dr 2/Lr ただし、Do は対物光学系の最大レンズ径(mm)、Lo
    は対物光学系の全長(mm)、Dr は部分リレー光学系の
    最大レンズ外径(mm)、Lr は部分リレー光学系の(m
    m)全長である。
  2. 【請求項2】前記挿入部内に位置する部分リレー光学系
    の個数が2以下であることを特徴とする請求項1の硬性
    鏡光学系。
  3. 【請求項3】挿入部と把持部とを有する硬性鏡で、前記
    挿入部内の観察光学系が先端より順に、対物光学系、リ
    レー光学系からなり、前記把持部内の観察光学系が接眼
    光学系からなる硬性鏡光学系において、前記挿入部内に
    位置するリレー光学系が一つの部分リレー光学系よりな
    り、前記対物光学系と前記部分リレー光学系が下記条件
    を満足することを特徴とする硬性鏡光学系。 (1) 0.4mm≦Dr 2/Lr ≦0.8mm (2) Do 2/Lo ≧Dr 2/Lr ただし、Do は対物光学系の最大レンズ径(mm)、Lo
    は対物光学系の全長(mm)、Dr は部分リレー光学系の
    最大レンズ径(mm)、Lr は部分リレー光学系の全長で
    ある。
  4. 【請求項4】挿入部と把持部とを有する硬性鏡で、挿入
    部内の観察光学系が先端側から順に、対物光学系と、リ
    レー光学系とよりなり、把持部内の観察光学系が像反転
    リレー光学系と接眼光学系とよりなる硬性鏡光学系にお
    いて、前記挿入部内に位置するリレー光学系が二つの部
    分リレー光学系からなり、前記対物光学系および前記部
    分リレー光学系のすべてが下記条件を満足することを特
    徴とする硬性鏡光学系。 (1) 0.4mm≦Dr 2/Lr ≦0.8mm (2) Do 2/Lo ≧Dr 2/Lr ただし、Do は対物光学系の最大レンズ径(mm)、Lo
    は対物光学系の全長(mm)、Dr は部分リレー光学系の
    最大レンズ外径(mm)、Lr は部分リレー光学系の(m
    m)全長である。
JP8285869A 1996-10-09 1996-10-09 硬性鏡光学系 Withdrawn JPH10115788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285869A JPH10115788A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 硬性鏡光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285869A JPH10115788A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 硬性鏡光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115788A true JPH10115788A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17697097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285869A Withdrawn JPH10115788A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 硬性鏡光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115788A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241720A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用微小レンズ系
JP2006039259A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Olympus Corp 内視鏡対物光学系及びそれを用いた撮像装置
CN102736221A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 上海微电子装备有限公司 一种投影光刻物镜
CN106324796A (zh) * 2015-06-17 2017-01-11 浙江大华技术股份有限公司 一种光学镜头
JP2017509019A (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド 広域撮像のためのリレーレンズシステム
US10495860B2 (en) 2015-06-17 2019-12-03 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Zoom lens system
US10656316B2 (en) 2015-08-31 2020-05-19 Novadaq Technologies ULC Polarization dependent filter, system using the same, and associated kits and methods
US10948638B2 (en) 2014-03-04 2021-03-16 Stryker European Operations Limited Spatial and spectral filtering apertures and optical imaging systems including the same
US11395578B2 (en) 2017-06-09 2022-07-26 Olympus Corporation Optical system for rigid endoscope and rigid endoscope
US11520135B2 (en) 2018-06-15 2022-12-06 Olympus Corporation Objective optical system, and optical system for rigid endoscope and rigid endoscope using the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241720A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用微小レンズ系
JP2006039259A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Olympus Corp 内視鏡対物光学系及びそれを用いた撮像装置
CN102736221A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 上海微电子装备有限公司 一种投影光刻物镜
US10948638B2 (en) 2014-03-04 2021-03-16 Stryker European Operations Limited Spatial and spectral filtering apertures and optical imaging systems including the same
JP2017509019A (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド 広域撮像のためのリレーレンズシステム
JP2019049730A (ja) * 2014-03-04 2019-03-28 ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー 広域撮像のためのリレーレンズシステム
US11304592B2 (en) 2014-03-04 2022-04-19 Stryker European Operations Limited Relay lens system for broadband imaging
US12004716B2 (en) 2014-03-04 2024-06-11 Stryker Corporation Relay lens system for broadband imaging
CN106324796B (zh) * 2015-06-17 2018-12-07 浙江大华技术股份有限公司 一种光学镜头
US10495860B2 (en) 2015-06-17 2019-12-03 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Zoom lens system
CN106324796A (zh) * 2015-06-17 2017-01-11 浙江大华技术股份有限公司 一种光学镜头
US10656316B2 (en) 2015-08-31 2020-05-19 Novadaq Technologies ULC Polarization dependent filter, system using the same, and associated kits and methods
US11395578B2 (en) 2017-06-09 2022-07-26 Olympus Corporation Optical system for rigid endoscope and rigid endoscope
US11520135B2 (en) 2018-06-15 2022-12-06 Olympus Corporation Objective optical system, and optical system for rigid endoscope and rigid endoscope using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697822B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
US9341838B2 (en) Objective optical system
US20120057251A1 (en) Objective optical system
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4274602B2 (ja) 対物光学系
US12117602B2 (en) Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
JP7559045B2 (ja) 広視野対物レンズ
CN103562771A (zh) 内窥镜物镜光学系统
US11022789B2 (en) Observation imaging apparatus
JP2018021951A (ja) 単焦点距離レンズ及びそれを用いた光学装置
JPH10115788A (ja) 硬性鏡光学系
JPH07294807A (ja) 観察部分と、結像光学系を内蔵する内視鏡鏡胴とを有する内視鏡
JP6437017B2 (ja) ズーム撮像装置
WO2021084835A1 (ja) 光学系及び光学機器
JPH04315118A (ja) 内視鏡対物光学系
JP4373749B2 (ja) 撮像光学系、内視鏡用撮像装置及び内視鏡システム
JPH11281887A (ja) 硬性鏡光学系
JP6857572B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP3530571B2 (ja) 硬性内視鏡
JP4694014B2 (ja) 内視鏡の撮像装置
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP4394197B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
US10871641B2 (en) Objective optical system for endoscope and endoscope
JPH075377A (ja) 変倍光学系およびこれを持った内視鏡システム
US11933961B2 (en) Stereoscopic vision endoscope objective optical system and endoscope using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106