[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001199923A - 容易に除去し得るニトロキシルラジカルを用いるアルコールの選択的酸化方法 - Google Patents

容易に除去し得るニトロキシルラジカルを用いるアルコールの選択的酸化方法

Info

Publication number
JP2001199923A
JP2001199923A JP2000346074A JP2000346074A JP2001199923A JP 2001199923 A JP2001199923 A JP 2001199923A JP 2000346074 A JP2000346074 A JP 2000346074A JP 2000346074 A JP2000346074 A JP 2000346074A JP 2001199923 A JP2001199923 A JP 2001199923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
reaction
oxidation
compound
alcohols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000346074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199923A5 (ja
JP4727806B2 (ja
Inventor
Reinhard Sommerlade
ラインハルト ゾンマーラーデ
Hansjoerg Gruetzmacher
ハンスイェルク グリュッツマッハー
Souad Boulmaaz
スワド ブールマーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2001199923A publication Critical patent/JP2001199923A/ja
Publication of JP2001199923A5 publication Critical patent/JP2001199923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727806B2 publication Critical patent/JP4727806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • C07F9/65815Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3 n = 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリハイポハライトを用いる、アルコー
ルをアルデヒド及びケトンへ選択的に酸化する方法を提
供すること。 【解決手段】 アルカリ条件下、アルカリハイポハライ
トにより、アルコール類をケトン又はアルデヒドへ選択
的に酸化する方法であって、反応媒体中に不溶であり、
式(I)、(II)及び(III): 【化14】 (式中、nは、3〜3000の数である)の化合物、並
びにメリフィールドポリマーに4−オキシ−結合してい
る4−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−1−オキシルからなる群から選択される、不均一酸
化触媒の存在下に酸化を実施することを特徴とする方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニトロキシルラジ
カルに基づく、容易に除去し得る不均一酸化触媒を用
い、かつ酸化剤としてアルカリハイポハライトを用い
て、アルコールをアルデヒド及びケトンへ選択的に酸化
するための方法に関連する。
【0002】アルコール類は、有機化学での最も重要な
構築ブロック類の一つである。それらを製造するための
調製方法の広範な集積は、第1級及び第2級アルコール
類を、アルデヒド類、ケトン類及びカルボン酸類のため
の理想的な準備段階とさせている。慣用の酸化剤類は、
重金属試薬類、例えばクロム(VI)化合物類、鉛(IV)
化合物並びにルテニウム、マンガン及びバナジウム化合
物類、過酸類、活性化されたジメチルスルホキシド(D
MSO)並びに高原子価のヨード化合物類である。
【0003】そのような酸化方法において、選択性は最
も重要である。分子中に存在している別の官能基類、例
えば二重結合は、一般的に選択された条件下で影響され
るべきではない。しばしば、第1級アルコール官能基の
そばの第2級又はその逆の、目的とする酸化は、それぞ
れの他の官能基が影響されないことが望まれている。第
1級アルコール類からのアルデヒドの合成において、酸
化反応(過−酸化)の副生物として、しばしばカルボン
酸類が形成され、1,2−ジオール類又はα−ヒドロキ
シケトン類の酸化は、しばしばC−C切断反応が伴う。
多くの酸化反応の別の不利な点は、それらがしばしば比
較的取り扱いにくいか、又は調製若しくは取り扱いが困
難であることである;重金属含有試薬は、特に大抵の場
合に、毒性が高く、環境に非常に有害である。しかしな
がら、最後に、酸化方法のコストは、特に用いる意図が
工業的であるとき、決定的に重要である。
【0004】第1級及び第2級アルコール類は、有機ニ
トロキシルラジカルの触媒量の存在下に、水性ナトリウ
ムハイポクロライト溶液を用いて、相当するカルボニル
化合物へ、変換することができることが知られている
(A. E. J. de Nooy, A. C. Besemer, H. van Bekku
m, Synthesis,1996, 1153)。
【0005】これまで、そのような反応は、特に2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
(TEMPO)が用いられるとき、主として均一相で実
施される。反応は、TEMPO又はそれから得られる酸
化生成物に関して、化学量論的又は触媒的に行なわれ
る。そのような方法における反応生成物の処理は、触媒
及びその付随生成を除くには多大の努力が必要なので、
しばしば取り扱いにく、複雑であることがわかってい
る。
【0006】固定されているか又は容易に除去し得るニ
トロキシル化合物を用いる酸化方法は、ここに記載され
ていない。
【0007】驚くべきことに、触媒としてある種の高分
子量又はオリゴマー若しくはポリマー固定された2,
2,6,6−ピペリジン−1−オキシルを用いることに
より、アルコール類が酸化剤としてのナトリウムハイポ
クロライトと反応して相当するカルボニル化合物を良好
な収率で生成させることができることが、今見出されて
いる。
【0008】脂肪族の1,3−ジオール類は、適切な実
験的条件下で、アルデヒド又はケトンの存在下に、塩基
媒体中で反応させて、相当する環式アセタール類及びケ
タール類(1,3−ジオキサン類)を、それぞれ直接に
得ることができる。1,5−ジオール類は、実験条件に
従がい、反応してテトラヒドロピラン−2−オール類又
はそれらのエーテル類を生成させるか、又はテトラヒド
ロピラン−2−オン類(δ−バレロラクトン類)を形成
させる。カルボキシ官能基のα−位のヒドロキシ官能基
は、影響されない。
【0009】均一系で実施されるハイポクロライト/T
EMPO系を用いる酸化の場合に、反応の適切な促進と
なるブロムの添加(S.D.Rychnovsky, R. Vaidyanatha
n, J. Org. Chem.,1999,64, 310)は、いかなる不利
もなくこの方法で実施することができる。本願の方法の
利点は、反応バッチの簡単処理、繰り返される触媒の再
利用及び反応促進添加剤としてのブロモの省略にある。
【0010】本発明は、アルカリ条件下、アルカリハイ
ポハライトにより、アルコール類をケトン又はアルデヒ
ドへ選択的に酸化する方法であって、反応媒体中に不溶
であり、式(I)、(II)及び(III):
【0011】
【化2】
【0012】(式中、nは、3〜3000の数である)
の化合物、並びにメリフィールドポリマーに4−オキシ
−結合している4−オキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−1−オキシルからなる群から選択され
る、不均一酸化触媒の存在下に酸化を実施する方法に関
する。
【0013】好適には、nは、10〜1000の数、特
に10〜500、更に特に10〜100の数である。
【0014】好適なものは、アルカリハイポハライトと
して、LiOCl、NaOCl、KOCl、LiOB
r、NaOBr又はKOBrを用いる方法である。
【0015】LiOCl、NaOCl及びKOClは、
特に好適である。NaOClは、更に特に好適である。
【0016】酸化剤は、好適には、酸化されるべきアル
コールに水性溶液の形態で加えられる。濃度は、広い範
囲で変えることができ、酸化されるべきアルコールに基
づいて、好適には活性塩素の5重量%〜20重量%、特
に10〜15重量%である。
【0017】酸化剤と一緒に、水性溶液は、塩基により
アルカリとすることができる。好適な塩基は、アルカリ
又はアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ又はアルカ
リ土類金属の炭酸化物及び相当する炭酸水素化物の水性
溶液である。
【0018】アルカリ金属炭酸水素塩は、特に好適であ
り、炭酸水素ナトリウムは、更に特に好適である。
【0019】所望の塩基の添加後の水性酸化溶液のpH
は、8〜12の範囲、特に9〜11の範囲、更に特に9
〜10の範囲である。
【0020】酸化されるべきアルコールは、液体又は固
体であってよい。液体アルコールの場合は、この反応
は、更なる溶媒を加えることなく実施することができる
が、高度な希釈で酸化を実施することが好都合である。
固体アルコールは、常に適切な溶媒が必要である。
【0021】適切な有機溶媒又は溶媒混合物は、水−不
混和性であるそれらである。例は、脂肪族炭化水素、芳
香族炭化水素、塩素化炭化水素又はそのような溶媒とケ
トン類、アミド類若しくはエステル類との混合物を含
む。
【0022】好適な溶媒は、芳香族炭化水素又はそれと
ケトンの混合物である。好適な例は、ベンゼン、トルエ
ン及びキシレンの異性体、それは、所望ならば、アセト
ンと混合することができる。
【0023】混合割合は、10:1〜2:1であること
ができるが、好適には5:1〜2:1である。
【0024】特に好適なものは、3:1の比のトルエン
とアセトンの混合物に与えられる。
【0025】メリフィールドポリマーに4−オキシ−結
合している4−オキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−1−オキシルが用いられる方法が好適であ
る。
【0026】いわゆるメリフィールドポリマーは、当業
者に既知であり、商業的に入手し得る。これに関連し
て、メリフィールドポリマーは、ジビニルベンゼンで部
分的に架橋され、したがって慣用の有機溶媒に不溶であ
るクロロメチル化ポリスチレンである。
【0027】架橋の程度は、例えば、1〜5%、典型的
には1〜2%であってよい。粒径は、広い範囲内で変わ
ることができ、典型的には100〜400メッシュであ
る。塩素含量は、例えば0.2〜5mmol/gであり、通常
のポリマーは、0.6〜4mmol/gを含む。
【0028】メリフィールドポリマー及び塩素原子の交
換は、図解的に以下のように示されることができる。
【0029】
【化3】
【0030】好適には、不均一酸化触媒は、用いられる
アルコールに基づいて、0.1〜20重量%、特に1〜
10重量%の量で加えられる。
【0031】1相が水性相であり、かつ酸化剤を含む、
2相溶媒系を用いる方法が好適である。
【0032】好適であるそれらを含む、適切な溶媒及び
溶媒混合物は、既に前述されている。
【0033】好適には、反応は、10℃未満の温度で実
施される。
【0034】ほぼ0℃〜10℃の温度範囲が、特に好適
である。
【0035】式(I)〜(III)の化合物の調製及び改
質されたメリフィールドポリマーの調製は、以下の反応
スキームに従がい、それ自体既知の方法により実施され
る。
【0036】第一工程で、化合物3、〔4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−ピペリジン−1−オキシル(4−ヒ
ドロキシ−TEMPO)〕を、水酸化ナトリウムと反応
させる。4−ヒドロキシ−TEMPOそれ自体は、商業
的に入手し得る。
【0037】
【化4】
【0038】化合物4は、所望の目的化合物に従がい、
反応2、3、4又は5により更に反応される。
【0039】
【化5】
【0040】式(II)及び(III)の化合物は新規であ
り、本発明同様にこれに関連する。
【0041】本発明は、アルカリ条件下、アルカリハイ
ポハライトによる、アルコール類のケトンへの選択的酸
化のための触媒として、請求項1記載の式(I)、(I
I)若しくは(III)の化合物、又はメリフィールドポリ
マーに4−オキシ−結合している4−オキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルの使用
に関する。
【0042】以下の実施例は、本発明を説明する。
【0043】
【実施例】実施例A:酸化触媒の調製 実施例A1 化合物6の調製 500mlのシュレンクチューブ中で、20g(113.6
mmol)の4−ヒドロキシ−TEMPO:化合物3を、2
00mlの無水トルエン中に溶解し、次いで3.34g(1
39.2mmol)のNaHをそれに少量づつ加えた。反応
バッチを室温で約12時間攪拌し、次いでトルエン約5
0ml中の4.75g(25.75mmol)のシアヌルクロリド
の溶液を、それに滴下により加えた。溶液を先ず室温で
2.5時間、次いで約70〜90℃で72時間攪拌し
た。室温まで冷却した後、有機相をNa2CO3の10%
水性溶液それぞれ100mlで3回洗浄し、次いでNa2
SO4で乾燥した。すべての揮発性の構成要素を10-2t
orrでの真空で蒸発させ、残留した赤色油状物を少量の
酢酸エチルから再結晶し、M.P164〜166℃の微細
な橙−赤針状結晶9.3g(61%)を得た。生成物は、
2Oに不溶であるが、CH2Cl2、CHCl3、C65
Cl、トルエン及び酢酸エチルに溶解する。
【0044】実施例A2 化合物8の調製 500mlのシュレンクチューブ中で、20g(113.6
mmol)の4−ヒドロキシ−TEMPO:化合物3を、2
00mlの無水THF中に溶解し、次いで3.34g(13
9.2mmol)のNaHをそれに少量づつ加えた。反応バ
ッチを室温で約12時間攪拌し、次いでTHF約50ml
中の6.26g(18mmol)のヘキサクロロシクロトリホ
スファゼンの溶液を、それに滴下により加え、反応混合
物を約24時間75℃で還流下に加熱した。室温まで冷
却した後、揮発性の構成要素を真空(約10-2torr)で
蒸発させ、残渣を100mlのCH2Cl2に溶解した。有
機相をNaOHの10%水性溶液それぞれ50mlで2
回、次いで約50mlの水でそれぞれ3回洗浄した。有機
相をNa2SO4で乾燥し、揮発性の構成要素を真空(約
10-2torr)で蒸発させ、粉末の橙−赤固体(それは、
2O及びヘキサンに不溶であり、比較的容易にTH
F、CHCl3及びCH2Cl2に溶解する)を得た。
【0045】実施例A3 化合物10の調製 500mlのシュレンクチューブ中で、29.62g(1
68.3mmol)の4−ヒドロキシ−TEMPO:化合物
3を、200mlの無水THF中に溶解し、次いで5.0g
(208mmol)のNaHをそれに少量づつ加えた。反応
混合物を室温で約12時間攪拌し、次いでTHF100
ml中の5g(43.1mmol)のポリ(ジクロロホスファ
ゼン)の溶液を、それに滴下により加えた。反応混合物
を12時間室温で攪拌し、続いて2時間還流下に加熱
し、次いでその容積の約10%まで濃縮し、氷−水中へ
注いだ。沈殿したポリマーを濾過でとり出し、氷水で再
度処理した。サーモンピンク色の、粉末沈殿を濾過でと
り出し、次いでTHF及び水(20/80)の混合物、
続いてヘキサンで洗浄した。得られた粉末を真空中で約
12時間乾燥し、生成物16g(95.7%)、化合物
10を得た;m.p.>180℃。化合物10は、CH
2Cl2、CHCl3及びアセトンに溶解する;Mw:約2
5000。
【0046】実施例A4 化合物12の調製 500mlのシュレンクチューブ中で、7g(40.63mm
ol)の4−ヒドロキシ−TEMPO:化合物3を、12
0mlのDMF又はTHF(新たに蒸留したもの)に溶解
した。0℃で、1.6g(66.67mmol)のNaHをこ
の溶液に加えた。バッチを室温まで加熱し、次いで1時
間攪拌した。反応溶液を、続いて氷−水浴で0℃まで冷
却し、3.5gのポリマー(Flukaからのメリフィールド
ポリマー、200〜400メッシュ、1%ジビニルベン
ゼン、Cl/gの1.7mmol)をこれに加えた。このバッチを
0℃で30分攪拌し、次いで室温まで加熱し、1〜4日
間攪拌した。このバッチを氷−水で希釈し、攪拌し、濾
過した。残渣を、濾液が無色になるまで、氷−水で洗浄
した。次いで、生成物をトルエン中に懸濁し、遊離の4
−ヒドロキシ−TEMPOを除くために、1〜2時間攪
拌した。次いで、濾過を再度実施し、黄色粉末を空気流
れで乾燥した。粉末は、0.9mmolのN−オキシル/gを
含む。
【0047】実施例B:アルコールの酸化 第1級又は第2級アルコールの酸化の一般方法 a)NaOCl/NaHCO3溶液の調製:飽和NaH
CO3溶液4mlを、NaOCl溶液(13〜14%)と
混合した。この溶液を0℃で封止ビンに貯蔵した。 b)酸化方法:アルコール1.0g及び実施例A4からの
化合物(12)0.25gを250ml丸底フラスコ中へ導
入し、次いでアセトン5ml及びトルエン15mlの混合物
中で懸濁した。このバッチを、アルコールが溶解し樹脂
が膨潤するまで、室温で5〜10分激しく攪拌した。反
応容器を0℃まで冷却した。激しく攪拌しながら、a)
で調製したNaOCl/NaHCO3溶液6mlを加え、
このバッチを0〜5℃で0.5時間攪拌した。慣用の処
理の後、ケトンを殆ど定量的に得た。 c)触媒の回収:触媒が互いに直接連続する複数の反応
で用いられるべきとき、そのとき、それぞれの反応の終
わりに、触媒は、濾過(G3フリット)により除かれ、
簡単にアセトンで洗浄され直ちに再使用される。10回
用いられた後、活性の損失は見られなかった。化合物
(12)の触媒活性は、また貯蔵の後も維持することも
できる。この目的のために、濾過された触媒は、アセト
ン/トルエン、次いで水、再びアセトン、最後にアセト
ン/トルエン(NaOCl、出発物質及び生成物の除
去)で繰り返し洗浄した。貯蔵は、安全な封止容器中、
かつ湿気中で行った。
【0048】実施例B1及びB2 簡単なアルコールの酸化:
【0049】
【化6】
【0050】実験は、一般方法に記載したように実施し
た。ほぼ定量的収量で、α−ヒドロキシケトン14は1
3から得、アセトン18はイソプロイパノール17から
得た。
【0051】実施例B3 フェニルグリコールからα−ヒドロキシアセトフェノン
の調製:
【0052】
【化7】
【0053】フェニルグリコール19は、一般方法に記
載されたように、触媒として12の5重量%の存在下
に、NaOClと反応し、α−ヒドロキシアセトフェノ
ン(20)を生成する。生成物(20)は、結晶性固体
の形態で、ほぼ定量的に単離した。
【0054】実施例B4 アセチルアセトンの調製
【0055】
【化8】
【0056】アルコール21の1.0及び化合物12の
0.25を250ml丸底フラスコ中に導入し、次いでト
ルエン20mlをこれに加えた。反応容器を続いて0℃に
冷却した。激しく攪拌しながら、上述のNaOCl/N
aHCO3溶液12mlを加え、次いでこのバッチを0〜
5℃で1/2時間攪拌した。1,3−ジケトン22を反
応生成物としてほぼ定量的収量で得た。
【0057】実施例B5 2,2,4,6−テトラメチル−1,3−ジオキサン
(23)の調製:
【0058】
【化9】
【0059】反応は、トルエン20mlに代えてトルエン
15ml及びアセトン5mlの混合物で実施したことを除い
て、実施例4に記載のように実施した。2,2,4,6
−テトラメチル−1,3−ジオキサン(23)を、反応
生成物として、ガスクロマトグラフィによりほぼ定量的
収量で得た。
【0060】実施例B6 2−エチル−2,4,6−トリメチル−1,3−ジオキ
サン(24)の調製:
【0061】
【化10】
【0062】反応は、トルエン20mlに代えてトルエン
15ml及び2−ブタノン5mlの混合物で実施したことを
除いて、実施例4に記載のように実施した。2−エチル
−2,4,6−トリメチル−1,3−ジオキサン(2
4)を、反応生成物としてほぼ定量的収量で得た。
【0063】実施例B7 テトラヒドロピラン−2−オール(21)及びテトラヒ
ドロピラン−2−オン(22)の調製
【0064】
【化11】
【0065】1,5−ペンタンジオール25を、酸化
剤、ナトリウムハイポクロライト(13%活性塩素)を
化学量論量で用いたことを除いて、触媒として化合物1
2の存在下に、実施例4Bに記載のように酸化した。3
0分の反応時間の後、化合物26の75%及び化合物2
7の25%の混合物を得た。
【0066】実施例B8 テトラヒドロピラン−2−オン(27)の調製 実施例B7で調製した26と27の混合物を、pH9.
0〜9.5に緩衝された過剰のNaOClと、示したよ
うに反応させ、26は、完全に27へ変換した。
【0067】実施例B9 2−(5−ヒドロキシ−ペンチルオキシ)−テトラヒド
ロピラン(26)の調製:
【0068】
【化12】
【0069】上述の反応を、NaOClに対して4倍の
過剰のジオール25で実施した。慣用の処理によりアセ
タール28の50%とテトラヒドロピラン−2−オール
26の50%の混合物を得た。
【0070】実施例B10 ベンゾインからベンジル(29)の調製:
【0071】
【化13】
【0072】5.0g(23.5mmol)のベンゾイン(2
8)を、一般方法で記載したように、1gの化合物12
の存在下に、0〜5℃で、トルエン/アセトン3:1
中、ナトリウムハイポクロライトと反応させた。ハイポ
クロライトを添加中に、反応混合物中に初めに存在する
固体は、溶解した。添加が完了したとき、バッチを45
分間攪拌した。 薄層クロマトによりモニターは、完全
な、かつ選択的な変換を示した。n−ヘキサンからの粗
生成物の慣用の処理及び再結晶は、4.6gのベンジル
(理論の93%)を与えた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 49/17 C07C 49/17 A 49/82 49/82 C07D 309/12 C07D 309/12 309/30 309/30 D 319/06 319/06 C07F 9/59 C07F 9/59 9/6593 9/6593 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C08G 79/02 C08G 79/02 (72)発明者 グリュッツマッハー ハンスイェルク スイス国 8907 ヴェットヴィル ゼンヒ ュッテンシュトラーセ 6 (72)発明者 ブールマーズ スワド スイス国 4127 ビルスフェルデン アム シュタウゼー 27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ条件下、アルカリハイポハライ
    トにより、アルコール類をケトン又はアルデヒドへ選択
    的に酸化する方法であって、 反応媒体中に不溶であり、式(I)、(II)及び(II
    I): 【化1】 (式中、 nは、3〜3000の数である)の化合物、並びにメリ
    フィールドポリマーに4−オキシ−結合している4−オ
    キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−
    オキシルからなる群から選択される、不均一酸化触媒の
    存在下に酸化を実施することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 アルカリハイポハライトとして、LiO
    Cl、NaOCl、KOCl、LiOBr、NaOBr
    又はKOBrを用いることを含む、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 メリフィールドポリマーに4−オキシ−
    結合している4−オキシ−2,2,6,6−テトラメチ
    ルピペリジン−1−オキシルを用いることを含む、請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 用いるアルコールに基づいて、0.1〜
    20重量%の量で、不均一酸化触媒を加えることを含
    む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 1相が水性相でありかつ酸化剤を含む、
    2相溶媒系を用いることを含む、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 10℃未満の温度で反応を実施すること
    を含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(II)又は(III)の
    化合物。
  8. 【請求項8】 アルカリ条件下、アルカリハイポハライ
    トによる、アルコール類のケトンへの選択的酸化のため
    の触媒としての、請求項1記載の式(I)、(II)若し
    くは(III)の化合物、又はメリフィールドポリマーに
    4−オキシ−結合している4−オキシ−2,2,6,6
    −テトラメチルピペリジン−1−オキシルの使用。
JP2000346074A 1999-11-19 2000-11-14 容易に除去し得るニトロキシルラジカルを用いるアルコールの選択的酸化方法 Expired - Fee Related JP4727806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19992113/99 1999-11-19
CH211399 1999-11-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001199923A true JP2001199923A (ja) 2001-07-24
JP2001199923A5 JP2001199923A5 (ja) 2007-12-27
JP4727806B2 JP4727806B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=4226187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346074A Expired - Fee Related JP4727806B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-14 容易に除去し得るニトロキシルラジカルを用いるアルコールの選択的酸化方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6441243B1 (ja)
EP (1) EP1103537B1 (ja)
JP (1) JP4727806B2 (ja)
KR (1) KR100707839B1 (ja)
CN (1) CN1173913C (ja)
AT (1) ATE240285T1 (ja)
CA (1) CA2326304A1 (ja)
CZ (1) CZ20004299A3 (ja)
DE (1) DE50002160D1 (ja)
SK (1) SK284566B6 (ja)
TW (1) TWI266763B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058844A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stable free nitroxyl radicals as oxidation catalysts and process for oxidation
ATE257136T1 (de) 2001-10-11 2004-01-15 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur oxidation von alkoholen unter katalyse von nitroxylverbindungen
WO2003054073A1 (en) 2001-12-21 2003-07-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Novel flame retarding compounds
JP4369240B2 (ja) 2002-01-29 2009-11-18 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 不飽和アルコールの酸化法
AU2003221048A1 (en) 2002-03-26 2003-10-08 Koei Chemical Co., Ltd. Process for producing heterocyclic aldehyde
CA2480788A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for converting alcohols to carbonyl compounds
DE10244633B3 (de) 2002-09-25 2004-02-26 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Alkincarbonsäuren durch Oxidation von Alkinalkoholen
WO2004031150A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxoammonium salts of 1-oxy-2,2,6,6-tetramethyl-1-piperidine (tempo) and their use as oxidizing agents
WO2005084800A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Johnson Matthey Plc Oxidation catalysts
CN1300081C (zh) * 2004-12-30 2007-02-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化空气氧化醇制备醛和酮的方法
US7658802B2 (en) * 2005-11-22 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Apparatus and a method for cleaning a dielectric film
CN101774898B (zh) * 2009-01-14 2012-08-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种丙酮醇的制备方法
CN105272954B (zh) * 2014-06-27 2017-10-13 上海弈柯莱生物医药科技有限公司 一种6‑取代甲基‑4‑羟基四氢吡喃‑2‑酮及其衍生物的制备方法
CN111646963B (zh) * 2020-06-29 2022-09-27 张明 一种δ-环戊内酯的制备方法
CN115819388B (zh) * 2021-09-17 2024-06-11 台州学院 一种δ-环戊内酯的制备方法
WO2023164848A1 (zh) * 2022-03-02 2023-09-07 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 负载tempo类化合物的催化剂及其制备方法和应用
US20240199566A1 (en) * 2022-11-16 2024-06-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Catalytic synthesis of delta-valerolactone (dvl) from furfural-derived 2-hydroxytetrahydropyran (hthp)
CN116751173A (zh) * 2023-05-05 2023-09-15 易简和成(江苏)医药科技有限公司 一种药物中间体的绿色合成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132635A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Nippon Soda Co Ltd オルガノホスファゼンポリマーの製造法
JPH02200653A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Osaka Organic Chem Ind Ltd 1級アルコールからアルデヒドの製造法
US5155280A (en) * 1991-09-30 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the oxidation of alcohols to aldehydes
US5155278A (en) * 1991-09-30 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the oxidation of alcohols to aldehydes
US5155279A (en) * 1991-10-18 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the oxidation of alcohols to aldehydes
JPH0525078A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 置換アセトアルデヒドの製造方法
JPH09506613A (ja) * 1993-12-17 1997-06-30 ジ・アップジョン・カンパニー ビスノルアルコールのビスノルアルデヒドへの転換
JPH11255876A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Otsuka Chem Co Ltd 難燃性樹脂、その組成物及びその製造法
JP2000290214A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Kuraray Co Ltd ベンジルオキシアセトアルデヒドの製造方法
JP2001011007A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Sumika Fine Chemicals Co Ltd ベンジルオキシアセトアルデヒド化合物の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310632A (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法
US5856584A (en) * 1997-08-06 1999-01-05 The Nutrasweet Company Preparation of 3,3-dimethylbutyraldehyde by oxidation of 3, 3-dimethylbutanol

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132635A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Nippon Soda Co Ltd オルガノホスファゼンポリマーの製造法
JPH02200653A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Osaka Organic Chem Ind Ltd 1級アルコールからアルデヒドの製造法
JPH0525078A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 置換アセトアルデヒドの製造方法
US5155280A (en) * 1991-09-30 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the oxidation of alcohols to aldehydes
US5155278A (en) * 1991-09-30 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the oxidation of alcohols to aldehydes
US5155279A (en) * 1991-10-18 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the oxidation of alcohols to aldehydes
JPH09506613A (ja) * 1993-12-17 1997-06-30 ジ・アップジョン・カンパニー ビスノルアルコールのビスノルアルデヒドへの転換
JPH11255876A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Otsuka Chem Co Ltd 難燃性樹脂、その組成物及びその製造法
JP2000290214A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Kuraray Co Ltd ベンジルオキシアセトアルデヒドの製造方法
JP2001011007A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Sumika Fine Chemicals Co Ltd ベンジルオキシアセトアルデヒド化合物の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010054272, Makromolekulare Chemie, 1988, 189(11), P2611−15 *
JPN6010054273, Journal of Organic Chemistry, 52(12), P2559−62 *

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20004299A3 (cs) 2002-05-15
JP4727806B2 (ja) 2011-07-20
SK17582000A3 (sk) 2001-06-11
DE50002160D1 (de) 2003-06-18
CN1304921A (zh) 2001-07-25
CA2326304A1 (en) 2001-05-19
US20020161265A1 (en) 2002-10-31
CN1173913C (zh) 2004-11-03
ATE240285T1 (de) 2003-05-15
TWI266763B (en) 2006-11-21
US6441243B1 (en) 2002-08-27
US6660860B2 (en) 2003-12-09
SK284566B6 (sk) 2005-06-02
KR20010051782A (ko) 2001-06-25
EP1103537A1 (de) 2001-05-30
KR100707839B1 (ko) 2007-04-17
EP1103537B1 (de) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727806B2 (ja) 容易に除去し得るニトロキシルラジカルを用いるアルコールの選択的酸化方法
Koike et al. Photoinduced oxyamination of enamines and aldehydes with TEMPO catalyzed by [Ru (bpy) 3] 2+
JPS6361296B2 (ja)
WO2005110962A1 (ja) アジピン酸の製造方法
Surendra et al. A simple biomimetic protocol for the oxidation of alcohols with sodium hypochlorite in the presence of β-cyclodextrin in water
JP2004524296A (ja) 酸化触媒としての安定なフリーニトロキシルラジカル及び酸化方法
Hashemi et al. Oxidation of benzylic methylene compounds to ketones with 4-aminoperoxybenzoic acid supported on silica gel in presence of oxygen or air
JPH041189A (ja) 大環状ラクトンの製造方法
MXPA00011305A (en) Process for the selective oxidation of alcohols using easily separable nitroxyl radicals
JP2003055347A (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−n−オキシル化合物の製造方法
JP4369240B2 (ja) 不飽和アルコールの酸化法
JP3537763B2 (ja) 水溶液中での不斉アルドール反応用触媒
JPH10265459A (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
JPS61171450A (ja) シス‐ジヤスモンの製法
JPH11315075A (ja) 2―アルケニル―1,3―ジオキソ化合物の製造方法
JPH08119904A (ja) 乳酸エステルの製造方法
JPS6034925A (ja) 2−ヒドロキシイソフタルアルデヒド類の製造法
JP4352130B2 (ja) ポリマー固定化チタン化合物、その製造方法及びそれからなるポリマー固定化ルイス酸触媒
Ghazanfari et al. Selective oxidation of aryl ketones to α-diketones with 4-aminoperoxybenzoic acid supported on silica gel in presence of air
JP3257371B2 (ja) 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法
JPH09132571A (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP4168457B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒドと関連化合物の製造方法
JPH03151338A (ja) ジアリールエチレングリコールの製造方法
JPH04360848A (ja) 環状モノまたはセスキテルペンケトンの製造方法
JPS6383049A (ja) 〔2s*,3r*〕−2−(2z−ペンテニル)−3−アルコキシカルボニルメチル−シクロペンタノンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees