JP2001183838A - ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 - Google Patents
ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法Info
- Publication number
- JP2001183838A JP2001183838A JP36579899A JP36579899A JP2001183838A JP 2001183838 A JP2001183838 A JP 2001183838A JP 36579899 A JP36579899 A JP 36579899A JP 36579899 A JP36579899 A JP 36579899A JP 2001183838 A JP2001183838 A JP 2001183838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- compound
- resin composition
- photosensitive resin
- chemically amplified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 50
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 38
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- -1 cresol compound Chemical class 0.000 claims description 58
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 claims description 11
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 2
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 claims description 2
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 claims 1
- 231100000434 photosensitization Toxicity 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 12
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxystyrene Chemical compound OC1=CC=C(C=C)C=C1 FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WFCQTAXSWSWIHS-UHFFFAOYSA-N 4-[bis(4-hydroxyphenyl)methyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 WFCQTAXSWSWIHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 6
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 5
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 5
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N Dihydropyran Chemical compound C1COC=CC1 BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 2
- QWBBPBRQALCEIZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1C QWBBPBRQALCEIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N 2,5-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(C)C(O)=C1 NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 3,4-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1C YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 3,5-xylenol Chemical compound CC1=CC(C)=CC(O)=C1 TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 125000004036 acetal group Chemical group 0.000 description 2
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N propane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCS(O)(=O)=O KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPVRKFOKCKORDP-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylcyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound CC1=CC(C)(O)CC=C1 QPVRKFOKCKORDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQCSUVJDBHJKNG-UHFFFAOYSA-N 1-methoxy-ethyl Chemical group C[CH]OC JQCSUVJDBHJKNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Bisphenol F Chemical compound OC1=CC=CC=C1CC1=CC=CC=C1O MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 2,4-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C)=C1 KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCHCPIYCIONWJO-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxyphenyl)-(4-hydroxyphenyl)methyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C(=CC=CC=1)O)C1=CC=CC=C1O KCHCPIYCIONWJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXNMVZSXDDMZRC-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxyphenyl)-phenylmethyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(C=1C(=CC=CC=1)O)C1=CC=CC=C1 OXNMVZSXDDMZRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVLNPXCISNPHLE-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-hydroxyphenyl)methyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=CC=C1O LVLNPXCISNPHLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZMMSEASPQHHTC-UHFFFAOYSA-N 2-[1,1-bis(2-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C=1C=CC=C(O)C=1C(C=1C(=CC=CC=1)O)(C)C1=CC=CC=C1O AZMMSEASPQHHTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYEWNIKUHLTZQC-UHFFFAOYSA-N 2-[1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C(=CC=CC=1)O)(C)C1=CC=C(O)C=C1 DYEWNIKUHLTZQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVLOLTTVYNWVHH-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(2-hydroxyphenyl)-1-phenylethyl]phenol Chemical compound C=1C=CC=C(O)C=1C(C=1C(=CC=CC=1)O)(C)C1=CC=CC=C1 ZVLOLTTVYNWVHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJBWJFWNFUKAGS-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(2-hydroxyphenyl)methyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(C=1C(=CC=CC=1)O)C1=CC=CC=C1O LJBWJFWNFUKAGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCBIZOJTQQOZOV-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(4-hydroxyphenyl)methyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C(=CC=CC=1)O)C1=CC=C(O)C=C1 QCBIZOJTQQOZOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenol Chemical compound OC=CC1=CC=CC=C1 XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUGKVYDVIGOPSI-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxy-3-methylphenyl)-2-methylphenol Chemical group C1=C(O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 WUGKVYDVIGOPSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxyphenyl)-phenylmethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=CC=C1 RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPSWMCDEYMRPE-UHFFFAOYSA-N 4-[1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C)C1=CC=C(O)C=C1 BRPSWMCDEYMRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXYSZTISEJBRHW-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-[1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(C(C)(C=2C=CC(O)=CC=2)C=2C=CC(O)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WXYSZTISEJBRHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- QDHFHIQKOVNCNC-UHFFFAOYSA-N butane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCCS(O)(=O)=O QDHFHIQKOVNCNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N choline Chemical compound C[N+](C)(C)CCO OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001231 choline Drugs 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical class OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- FRYHCSODNHYDPU-UHFFFAOYSA-N ethanesulfonyl chloride Chemical compound CCS(Cl)(=O)=O FRYHCSODNHYDPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;phenol Chemical compound CCOCC.OC1=CC=CC=C1 LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N mono-hydroxyphenyl-ethylene Natural products OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOOMNEFVDUTJPP-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,3-diol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC(O)=C21 XOOMNEFVDUTJPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 紫外線、遠紫外線、X線、電子線などの放射
線のパターン状照射によりパターン潜像形成部に酸を発
生させ、この酸を触媒とする反応によって、当該照射部
と未照射部のアルカリ現像液に対する溶解性を変化さ
せ、パターンを現出させるポジ型化学増幅系感光性樹脂
組成物において、高感度、高解像度でかつパターン形状
の良いポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びこれを用
いたレジスト像の製造法を提供する。 【解決手段】 (a)アルカリ水溶液可溶性樹脂、
(b)活性化学線照射により酸を生じる化合物及び
(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解性
が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物を含有し
てなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物において、上
記(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解
性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物の分子
量が1,000〜10,000であるポジ型化学増幅系
感光性樹脂組成物の塗膜を、活性化学線で照射し、次い
で現像するレジスト像の製造法。
線のパターン状照射によりパターン潜像形成部に酸を発
生させ、この酸を触媒とする反応によって、当該照射部
と未照射部のアルカリ現像液に対する溶解性を変化さ
せ、パターンを現出させるポジ型化学増幅系感光性樹脂
組成物において、高感度、高解像度でかつパターン形状
の良いポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びこれを用
いたレジスト像の製造法を提供する。 【解決手段】 (a)アルカリ水溶液可溶性樹脂、
(b)活性化学線照射により酸を生じる化合物及び
(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解性
が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物を含有し
てなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物において、上
記(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解
性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物の分子
量が1,000〜10,000であるポジ型化学増幅系
感光性樹脂組成物の塗膜を、活性化学線で照射し、次い
で現像するレジスト像の製造法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置等の微
細加工に用いられるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物
及びレジスト像の製造法に関し、特に、紫外線、遠紫外
線、X線、電子線などの放射線のパターン状照射により
パターン潜像形成部に酸を発生させ、この酸を触媒とす
る反応によって、当該照射部と未照射部のアルカリ現像
液に対する溶解性を変化させ、パターンを現出させるポ
ジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びこれを用いるレジ
スト像の製造法に関する。
細加工に用いられるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物
及びレジスト像の製造法に関し、特に、紫外線、遠紫外
線、X線、電子線などの放射線のパターン状照射により
パターン潜像形成部に酸を発生させ、この酸を触媒とす
る反応によって、当該照射部と未照射部のアルカリ現像
液に対する溶解性を変化させ、パターンを現出させるポ
ジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びこれを用いるレジ
スト像の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路については高集積化に伴
う微細化が進み、256MDRAM等においては、サブ
ハーフミクロン以下のパターン形成が要求されるように
なり、解像力の優れたレジスト材料が要望されている。
特に、最近は微細化の前倒し傾向が顕著となり、デバイ
スメーカーにとってはより微細なパターンを形成するリ
ソグラフィ技術を確立する競争が激化している。
う微細化が進み、256MDRAM等においては、サブ
ハーフミクロン以下のパターン形成が要求されるように
なり、解像力の優れたレジスト材料が要望されている。
特に、最近は微細化の前倒し傾向が顕著となり、デバイ
スメーカーにとってはより微細なパターンを形成するリ
ソグラフィ技術を確立する競争が激化している。
【0003】現在は、光を光源とするリソグラフィ技術
が主流であり、微細加工対応のため光源である光の短波
長化が進み、先端デバイス加工にはKrFエキシマレー
ザ(248nm)が量産適用となっており、さらに短波
長のArFエキシマレーザ(193nm)の適用が検討
されている。しかしながら、100nmレベルの微細加
工となると光では困難であり、X線や電子線による露光
が実用に最も近いリソグラフィ技術である。特に電子線
による露光は装置上では確立しており有望視されている
が、ウエハ処理上のスループットが大きな問題として存
在する。このスループットを向上させる手段としては、
装置上での改良もさることながら、用いるレジストの高
感度化が重要となる。
が主流であり、微細加工対応のため光源である光の短波
長化が進み、先端デバイス加工にはKrFエキシマレー
ザ(248nm)が量産適用となっており、さらに短波
長のArFエキシマレーザ(193nm)の適用が検討
されている。しかしながら、100nmレベルの微細加
工となると光では困難であり、X線や電子線による露光
が実用に最も近いリソグラフィ技術である。特に電子線
による露光は装置上では確立しており有望視されている
が、ウエハ処理上のスループットが大きな問題として存
在する。このスループットを向上させる手段としては、
装置上での改良もさることながら、用いるレジストの高
感度化が重要となる。
【0004】高感度化を達成するためのレジスト材料と
しては、活性化学線により酸触媒を発生する化合物と酸
により現像液に対する溶解性が変化する化合物を含有す
る化学増幅系感光性樹脂組成物(米国特許第3,77
9,778号明細書、特開昭59−45439号公報、
特開平2−25850号公報)が知られている。これら
の公知例には、酸により現像液に対する溶解性が変化す
る化合物としてアセタール基を含む化合物、t−ブチル
基を含む化合物が開示されているが、これらの公知例に
より得られる化学増幅系感光性樹脂組成物では、微細な
パターンを形状良く得るために必要となる照射部と未照
射部との現像液に対する溶解速度の差が十分得られず、
解像度が十分に得られない。また、アルカリ可溶性樹脂
と酸により現像液に対する溶解性が変化する化合物とを
混合して用いると、不均一な2層に分離したり、あるい
はミクロ層分離によりレジスト表面に難溶化層が形成さ
れ、パターン形状が悪くなるという極めて重大な問題が
あった。
しては、活性化学線により酸触媒を発生する化合物と酸
により現像液に対する溶解性が変化する化合物を含有す
る化学増幅系感光性樹脂組成物(米国特許第3,77
9,778号明細書、特開昭59−45439号公報、
特開平2−25850号公報)が知られている。これら
の公知例には、酸により現像液に対する溶解性が変化す
る化合物としてアセタール基を含む化合物、t−ブチル
基を含む化合物が開示されているが、これらの公知例に
より得られる化学増幅系感光性樹脂組成物では、微細な
パターンを形状良く得るために必要となる照射部と未照
射部との現像液に対する溶解速度の差が十分得られず、
解像度が十分に得られない。また、アルカリ可溶性樹脂
と酸により現像液に対する溶解性が変化する化合物とを
混合して用いると、不均一な2層に分離したり、あるい
はミクロ層分離によりレジスト表面に難溶化層が形成さ
れ、パターン形状が悪くなるという極めて重大な問題が
あった。
【0005】また、活性化学線により酸触媒を発生する
化合物と酸により現像液に対する溶解性が変化する化合
物を含有する化学増幅系感光性樹脂組成物は、レジスト
反応機構として酸触媒反応と発生した酸の拡散を利用し
ているため、活性化学線照射時の酸発生率と発生した酸
の拡散距離がレジスト特性に大きく影響する。すなわ
ち、酸発生効率が低いと低感度となり、酸発生効率が高
いと高感度となる。また、酸の拡散距離が短いと低感度
となり、拡散距離が長いと高感度となる傾向がある。さ
らに、酸の拡散距離は解像度にも影響し、酸の拡散距離
が短いと設計パターンに対し忠実に解像するため高解像
度が得られ易いが、拡散距離が長いと設計パターンより
広がり逆テーパ形状となり解像度が劣化することが多
い。従って、感度と解像度はトレードオフの関係となり
やすい。
化合物と酸により現像液に対する溶解性が変化する化合
物を含有する化学増幅系感光性樹脂組成物は、レジスト
反応機構として酸触媒反応と発生した酸の拡散を利用し
ているため、活性化学線照射時の酸発生率と発生した酸
の拡散距離がレジスト特性に大きく影響する。すなわ
ち、酸発生効率が低いと低感度となり、酸発生効率が高
いと高感度となる。また、酸の拡散距離が短いと低感度
となり、拡散距離が長いと高感度となる傾向がある。さ
らに、酸の拡散距離は解像度にも影響し、酸の拡散距離
が短いと設計パターンに対し忠実に解像するため高解像
度が得られ易いが、拡散距離が長いと設計パターンより
広がり逆テーパ形状となり解像度が劣化することが多
い。従って、感度と解像度はトレードオフの関係となり
やすい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、紫外
線、遠紫外線、X線、電子線などの放射線のパターン状
照射によりパターン潜像形成部に酸を発生させ、この酸
を触媒とする反応によって、当該照射部と未照射部のア
ルカリ現像液に対する溶解性を変化させ、パターンを現
出させるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物において、
高感度、高解像度でかつパターン形状の良いポジ型化学
増幅系感光性樹脂組成物を提供することにある。
線、遠紫外線、X線、電子線などの放射線のパターン状
照射によりパターン潜像形成部に酸を発生させ、この酸
を触媒とする反応によって、当該照射部と未照射部のア
ルカリ現像液に対する溶解性を変化させ、パターンを現
出させるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物において、
高感度、高解像度でかつパターン形状の良いポジ型化学
増幅系感光性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、解像度及び、パター
ン形状の良好なレジストパターンを現出させることがで
きるレジスト像の製造法を提供することにある。
ン形状の良好なレジストパターンを現出させることがで
きるレジスト像の製造法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)アルカ
リ水溶液可溶性樹脂、(b)活性化学線照射により酸を
生じる化合物及び(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶
液に対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有す
る化合物を含有してなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組
成物において、上記(c)酸触媒反応によりアルカリ水
溶液に対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有
する化合物の分子量が1,000〜10,000である
ことを特徴とするポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物に
関する。
リ水溶液可溶性樹脂、(b)活性化学線照射により酸を
生じる化合物及び(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶
液に対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有す
る化合物を含有してなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組
成物において、上記(c)酸触媒反応によりアルカリ水
溶液に対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有
する化合物の分子量が1,000〜10,000である
ことを特徴とするポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物に
関する。
【0009】また、本発明は、(b)活性化学線照射に
より酸を生じる化合物がスルホン酸エステルである上記
のポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物に関する。
より酸を生じる化合物がスルホン酸エステルである上記
のポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物に関する。
【0010】また、本発明は、(a)アルカリ水溶液可
溶性樹脂がクレゾール化合物及び/又はキシレノール化
合物とアルデヒド化合物を酸触媒の存在下で重縮合させ
て得られるノボラック樹脂である上記のポジ型化学増幅
系感光性樹脂組成物に関する。
溶性樹脂がクレゾール化合物及び/又はキシレノール化
合物とアルデヒド化合物を酸触媒の存在下で重縮合させ
て得られるノボラック樹脂である上記のポジ型化学増幅
系感光性樹脂組成物に関する。
【0011】また、本発明は、(a)アルカリ水溶液可
溶性樹脂のポリスチレン換算分子量2,000以下の低
分子量成分が0〜10重量%である上記のポジ型化学増
幅系感光性樹脂組成物に関する。
溶性樹脂のポリスチレン換算分子量2,000以下の低
分子量成分が0〜10重量%である上記のポジ型化学増
幅系感光性樹脂組成物に関する。
【0012】また、本発明は、(a)成分、(b)成分
及び(c)成分の配合量が(a)成分の総量を100重
量部に対して、(b)成分が2〜30重量部、(c)成
分が3〜300重量部である上記のポジ型化学増幅系感
光性樹脂組成物に関する。
及び(c)成分の配合量が(a)成分の総量を100重
量部に対して、(b)成分が2〜30重量部、(c)成
分が3〜300重量部である上記のポジ型化学増幅系感
光性樹脂組成物に関する。
【0013】また、本発明は、前記いずれかのポジ型化
学増幅系感光性樹脂組成物の塗膜を、活性化学線で照射
し、次いで現像することを特徴とするレジスト像の製造
法に関する。
学増幅系感光性樹脂組成物の塗膜を、活性化学線で照射
し、次いで現像することを特徴とするレジスト像の製造
法に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるアルカリ水溶
液可溶性樹脂としては、例えばクレゾール化合物及び/
又はキシレノール化合物とアルデヒド化合物を酸触媒の
存在下で重縮合させて得られるノボラック樹脂が好適に
用いられる。
液可溶性樹脂としては、例えばクレゾール化合物及び/
又はキシレノール化合物とアルデヒド化合物を酸触媒の
存在下で重縮合させて得られるノボラック樹脂が好適に
用いられる。
【0015】クレゾール化合物としては、o−クレゾー
ル、m−クレゾール又はp−クレゾール、キシレノール
化合物としては2,3−キシレノール、2,4−キシレ
ノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノー
ル、3,5−キシレノール等が使用され、これらは単独
又は2種類以上併用して用いることができる。
ル、m−クレゾール又はp−クレゾール、キシレノール
化合物としては2,3−キシレノール、2,4−キシレ
ノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノー
ル、3,5−キシレノール等が使用され、これらは単独
又は2種類以上併用して用いることができる。
【0016】アルデヒド化合物としては、例えば、ホル
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等を挙げることが
でき、その使用量は、クレゾール化合物及び/又はキシ
レノール化合物1モルに対して0.5〜1モルの範囲が
好ましい。
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等を挙げることが
でき、その使用量は、クレゾール化合物及び/又はキシ
レノール化合物1モルに対して0.5〜1モルの範囲が
好ましい。
【0017】クレゾール化合物及び/又はキシレノール
化合物とアルデヒド化合物を重縮合するための酸触媒と
しては、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、蟻酸、蓚酸、酢
酸等の有機酸を挙げることができる。酸触媒の使用量
は、クレゾール化合物及び/又はキシレノール化合物1
モルに対して、1×10-5〜1×10-1モルの範囲が好
ましい。重縮合の反応温度と反応時間は、合成原料の反
応性に応じて適宜調整することができるが、通常、反応
温度は、70〜130℃であり、反応時間は、1〜12
時間である。重縮合の方法としては、クレゾール化合物
及び/又はキシレノール化合物、アルデヒド類及び触媒
を一括で仕込む方法、酸触媒下にクレゾール化合物及び
/又はキシレノール化合物及びアルデヒド類を反応の進
行と共に加えていく方法等を挙げることができる。重縮
合終了後は、反応系内に存在する未反応原料、縮合水、
触媒等を除去するために、減圧後、例えば、20〜50
mmHgで、反応系内の温度を150〜200℃に上昇
させて、反応系内に存在する未反応原料、縮合水、酸触
媒を除去し、その後、樹脂を回収する。
化合物とアルデヒド化合物を重縮合するための酸触媒と
しては、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、蟻酸、蓚酸、酢
酸等の有機酸を挙げることができる。酸触媒の使用量
は、クレゾール化合物及び/又はキシレノール化合物1
モルに対して、1×10-5〜1×10-1モルの範囲が好
ましい。重縮合の反応温度と反応時間は、合成原料の反
応性に応じて適宜調整することができるが、通常、反応
温度は、70〜130℃であり、反応時間は、1〜12
時間である。重縮合の方法としては、クレゾール化合物
及び/又はキシレノール化合物、アルデヒド類及び触媒
を一括で仕込む方法、酸触媒下にクレゾール化合物及び
/又はキシレノール化合物及びアルデヒド類を反応の進
行と共に加えていく方法等を挙げることができる。重縮
合終了後は、反応系内に存在する未反応原料、縮合水、
触媒等を除去するために、減圧後、例えば、20〜50
mmHgで、反応系内の温度を150〜200℃に上昇
させて、反応系内に存在する未反応原料、縮合水、酸触
媒を除去し、その後、樹脂を回収する。
【0018】本発明では、アルカリ水溶液可溶性樹脂
は、低分子量成分を除去したものを用いても良い。アル
カリ水溶液可溶性樹脂において、このような低分子量成
分を削減あるいは除去する方法としては、溶解分別法が
一般的である。すなわち、アルカリ水溶液可溶性樹脂を
アセトン、エチルセロソルブアセテート、テトラヒドロ
フラン、メチルエチルケトン、メタノールのような良溶
媒に溶解させワニスとし、このワニスをトルエン、ヘキ
サン、ペンタン、キシレン、水のような貧溶媒に添加し
ていき、低分子量成分の多い希薄層と高分子量成分の多
い濃厚層に分けるか、あるいは、高分子量成分の多い沈
殿層を作ることにより、低分子量成分の削減あるいは除
去を行う。
は、低分子量成分を除去したものを用いても良い。アル
カリ水溶液可溶性樹脂において、このような低分子量成
分を削減あるいは除去する方法としては、溶解分別法が
一般的である。すなわち、アルカリ水溶液可溶性樹脂を
アセトン、エチルセロソルブアセテート、テトラヒドロ
フラン、メチルエチルケトン、メタノールのような良溶
媒に溶解させワニスとし、このワニスをトルエン、ヘキ
サン、ペンタン、キシレン、水のような貧溶媒に添加し
ていき、低分子量成分の多い希薄層と高分子量成分の多
い濃厚層に分けるか、あるいは、高分子量成分の多い沈
殿層を作ることにより、低分子量成分の削減あるいは除
去を行う。
【0019】また、特開昭64−14229号公報に示
されるように、アルカリ水溶液可溶性樹脂を粉砕しトル
エン、キシレン等の芳香族溶媒中に分散させることによ
り、低分子量成分を抽出させ、低分子量成分の削減ある
いは除去を行っても良い。
されるように、アルカリ水溶液可溶性樹脂を粉砕しトル
エン、キシレン等の芳香族溶媒中に分散させることによ
り、低分子量成分を抽出させ、低分子量成分の削減ある
いは除去を行っても良い。
【0020】また、特開平2−222409号公報に示
されるように、アルカリ水溶液可溶性樹脂を合成する際
にアルカリ水溶液可溶性樹脂に対して良溶媒と貧溶媒を
混合させて通常の重縮合合成反応を行って、低分子量成
分の少ないアルカリ水溶液可溶性樹脂を得る方法を用い
てもよい。
されるように、アルカリ水溶液可溶性樹脂を合成する際
にアルカリ水溶液可溶性樹脂に対して良溶媒と貧溶媒を
混合させて通常の重縮合合成反応を行って、低分子量成
分の少ないアルカリ水溶液可溶性樹脂を得る方法を用い
てもよい。
【0021】このような方法により、アルカリ水溶液可
溶性樹脂のポリスチレン換算分子量2,000以下の低
分子量成分を0〜10重量%の範囲とすることができ、
このようなアルカリ水溶液可溶性樹脂を用いても良い。
本発明において、低分子量成分の比率は、標準ポリスチ
レンを用いて校正したゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ(GPC)法により求め、分子量が2,000以下
の全体に対する面積比から算出した。
溶性樹脂のポリスチレン換算分子量2,000以下の低
分子量成分を0〜10重量%の範囲とすることができ、
このようなアルカリ水溶液可溶性樹脂を用いても良い。
本発明において、低分子量成分の比率は、標準ポリスチ
レンを用いて校正したゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ(GPC)法により求め、分子量が2,000以下
の全体に対する面積比から算出した。
【0022】本発明では、種々のポリフェノール化合物
を添加することができる。特に、低分子量成分を削減あ
るいは除去したアルカリ水溶液可溶性樹脂の場合には、
現像液に対する溶解性が低下し、十分な感度が得られな
い可能性があるので、現像液に対する溶解性を向上させ
るために種々のポリフェノール化合物を添加することが
好ましい。これらのポリフェノール化合物としては、フ
ェノール性水酸基を2〜8個有する化合物であれば制限
はない。これらのポリフェノール化合物としては、例え
ば、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2−ヒド
ロキシフェニル−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(2−ヒドロ
キシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)−(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1,1−トリス(2−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)−1−(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−(2−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−[4−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル}フェニル]エタン、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−フェニルメタン、ビス(2−ヒド
ロキシフェニル)−フェニルメタン、4,4′−ジヒド
ロキシ−3,3′−ジメチル−ビフェニル等を挙げるこ
とができる。これらのポリフェノール化合物はそれぞれ
単独で用いても、また2種類以上用いても良い。
を添加することができる。特に、低分子量成分を削減あ
るいは除去したアルカリ水溶液可溶性樹脂の場合には、
現像液に対する溶解性が低下し、十分な感度が得られな
い可能性があるので、現像液に対する溶解性を向上させ
るために種々のポリフェノール化合物を添加することが
好ましい。これらのポリフェノール化合物としては、フ
ェノール性水酸基を2〜8個有する化合物であれば制限
はない。これらのポリフェノール化合物としては、例え
ば、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2−ヒド
ロキシフェニル−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(2−ヒドロ
キシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)−(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1,1−トリス(2−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)−1−(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−(2−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−[4−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル}フェニル]エタン、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−フェニルメタン、ビス(2−ヒド
ロキシフェニル)−フェニルメタン、4,4′−ジヒド
ロキシ−3,3′−ジメチル−ビフェニル等を挙げるこ
とができる。これらのポリフェノール化合物はそれぞれ
単独で用いても、また2種類以上用いても良い。
【0023】ポリフェノール化合物の配合量はアルカリ
水溶液可溶性樹脂100重量部に対して2〜30重量部
であることが好ましく、特に5〜25重量部であること
が好ましい。
水溶液可溶性樹脂100重量部に対して2〜30重量部
であることが好ましく、特に5〜25重量部であること
が好ましい。
【0024】本発明に用いられる活性化学線照射により
酸を生じる化合物としては、スルホン酸エステル化合物
が好ましく用いられる。スルホン酸エステル化合物とし
ては、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物とアル
キルスルホン酸あるいは芳香族スルホン酸とのエステル
があり、例えば、フェノール性水酸基を有する芳香族化
合物としてはフェノール、レゾルシノール、ピロガロー
ル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒド
ロキシナフタレンなどがあり、アルキルスルホン酸とし
ては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパン
スルホン酸、ブチルスルホン酸、カンファースルホン酸
などがあり、芳香族スルホン酸としては、ベンゼンスル
ホン酸、ナフチルスルホン酸などがある。
酸を生じる化合物としては、スルホン酸エステル化合物
が好ましく用いられる。スルホン酸エステル化合物とし
ては、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物とアル
キルスルホン酸あるいは芳香族スルホン酸とのエステル
があり、例えば、フェノール性水酸基を有する芳香族化
合物としてはフェノール、レゾルシノール、ピロガロー
ル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒド
ロキシナフタレンなどがあり、アルキルスルホン酸とし
ては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパン
スルホン酸、ブチルスルホン酸、カンファースルホン酸
などがあり、芳香族スルホン酸としては、ベンゼンスル
ホン酸、ナフチルスルホン酸などがある。
【0025】フェノール性水酸基を有する芳香族化合物
とアルキルスルホン酸あるいは芳香族スルホン酸とのエ
ステルは、通常のエステル化反応により合成できる。例
えば、アルカリ性触媒下でフェノール性水酸基を有する
芳香族化合物とアルキルスルホン酸の塩化物あるいは芳
香族スルホン酸の塩化物を反応させることができる。こ
れにより得られた合成物は、適当な溶媒を用いて再結晶
法あるいは再沈殿法により精製処理を行うことができ
る。
とアルキルスルホン酸あるいは芳香族スルホン酸とのエ
ステルは、通常のエステル化反応により合成できる。例
えば、アルカリ性触媒下でフェノール性水酸基を有する
芳香族化合物とアルキルスルホン酸の塩化物あるいは芳
香族スルホン酸の塩化物を反応させることができる。こ
れにより得られた合成物は、適当な溶媒を用いて再結晶
法あるいは再沈殿法により精製処理を行うことができ
る。
【0026】フェノール性水酸基を有する芳香族化合物
とアルキルスルホン酸あるいは芳香族スルホン酸とのエ
ステル化合物は、活性化学線照射によりアルキルスルホ
ン酸あるいは芳香族スルホン酸を発生する。発生する酸
としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロ
パンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフチルスルホ
ン酸、カンファースルホン酸などを挙げることができる 活性化学線照射により酸を生じる化合物の配合量は、活
性化学線に対して十分な感度を与える観点からアルカリ
水溶液可溶性樹脂100重量部に対して2〜30重量部
であることが好ましく、更に、5〜25重量部であるこ
とが好ましい。活性化学線照射により酸を生じる化合物
が多すぎると、溶媒に対する溶解性が低下し、また、少
なすぎると十分な感度が得られない。
とアルキルスルホン酸あるいは芳香族スルホン酸とのエ
ステル化合物は、活性化学線照射によりアルキルスルホ
ン酸あるいは芳香族スルホン酸を発生する。発生する酸
としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロ
パンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフチルスルホ
ン酸、カンファースルホン酸などを挙げることができる 活性化学線照射により酸を生じる化合物の配合量は、活
性化学線に対して十分な感度を与える観点からアルカリ
水溶液可溶性樹脂100重量部に対して2〜30重量部
であることが好ましく、更に、5〜25重量部であるこ
とが好ましい。活性化学線照射により酸を生じる化合物
が多すぎると、溶媒に対する溶解性が低下し、また、少
なすぎると十分な感度が得られない。
【0027】本発明に用いられる(c)酸触媒反応によ
りアルカリ水溶液に対する溶解性が増加される側鎖に酸
分解性基を有する化合物は、酸によって効率的に側鎖の
酸分解性基が解離され、その最終生成物のアルカリ水溶
液に対する溶解性が解離前の化合物のそれより著しく増
加する。酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解
性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物として
は、アクリル酸樹脂、スチレンとアクリル酸との共重合
体、ヒドロキシスチレンの重合体(ポリビニルフェノー
ルを包含する)などのアルカリ水溶液可溶性樹脂のフェ
ノール性水酸基、カルボキシル基などの水素原子を酸の
存在下で解離することが可能な基(酸分解性基)で置換
した化合物が挙げられる。これらの化合物の分子量は
1,000〜10,000であることが必要で、この範
囲の分子量を有する化合物がレジスト層の照射部と未照
射部との現像液に対する溶解速度の差を大きくさせるこ
とができ、また、相分離のような現象も防ぐことができ
る。
りアルカリ水溶液に対する溶解性が増加される側鎖に酸
分解性基を有する化合物は、酸によって効率的に側鎖の
酸分解性基が解離され、その最終生成物のアルカリ水溶
液に対する溶解性が解離前の化合物のそれより著しく増
加する。酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解
性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物として
は、アクリル酸樹脂、スチレンとアクリル酸との共重合
体、ヒドロキシスチレンの重合体(ポリビニルフェノー
ルを包含する)などのアルカリ水溶液可溶性樹脂のフェ
ノール性水酸基、カルボキシル基などの水素原子を酸の
存在下で解離することが可能な基(酸分解性基)で置換
した化合物が挙げられる。これらの化合物の分子量は
1,000〜10,000であることが必要で、この範
囲の分子量を有する化合物がレジスト層の照射部と未照
射部との現像液に対する溶解速度の差を大きくさせるこ
とができ、また、相分離のような現象も防ぐことができ
る。
【0028】酸分解性基を有するビニル重合体は、その
水酸基又はカルボキシル基の全てが酸分解性基で保護さ
れている必要はない。酸分解性基を有するビニル重合体
の分子量については、重量平均分子量(Mw)[ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチ
レンの検量線を用いて測定した重量平均分子量、以下同
じ]が1,000〜8,000のものが好ましい。この
分子量の範囲の重合体は、アルカリ水溶液可溶性樹脂と
の相溶性が良い。
水酸基又はカルボキシル基の全てが酸分解性基で保護さ
れている必要はない。酸分解性基を有するビニル重合体
の分子量については、重量平均分子量(Mw)[ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチ
レンの検量線を用いて測定した重量平均分子量、以下同
じ]が1,000〜8,000のものが好ましい。この
分子量の範囲の重合体は、アルカリ水溶液可溶性樹脂と
の相溶性が良い。
【0029】酸分解性基の具体例としては、メトキシメ
チル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロピラ
ニル基、テトラヒドロフラニル基、ベンジルオキシメチ
ル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、
メトキシベンジル基、t−ブチル基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニ
ルジメチルシリル基等を挙げることができる。その中で
も、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、t−ブトキシカルボニル基、1−エトキシエチル
基、トリエチルシリル基が好ましい。
チル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロピラ
ニル基、テトラヒドロフラニル基、ベンジルオキシメチ
ル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、
メトキシベンジル基、t−ブチル基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニ
ルジメチルシリル基等を挙げることができる。その中で
も、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、t−ブトキシカルボニル基、1−エトキシエチル
基、トリエチルシリル基が好ましい。
【0030】酸分解性基によるフェノール性水酸基又は
カルボキシル基の水素への置換率(すなわち、成分
(c)全体のフェノール性水酸基又はカルボキシル基の
水素と酸分解性基の総数に対する酸分解性基の割合)
は、15〜100%であることが好ましく、さらに、3
0〜100%であることが好ましい。
カルボキシル基の水素への置換率(すなわち、成分
(c)全体のフェノール性水酸基又はカルボキシル基の
水素と酸分解性基の総数に対する酸分解性基の割合)
は、15〜100%であることが好ましく、さらに、3
0〜100%であることが好ましい。
【0031】本発明に用いられる(c)成分である酸触
媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解性が増加され
る側鎖に酸分解性基を有する化合物は、フェノール性水
酸基又はカルボキシル基を有する化合物のフェノール性
水酸基又はカルボキシル基水素原子を前記酸分解性基で
置換することにより製造することができる。この方法と
しては、従来良く知られた方法を採用することができ
る。例えば、酸分解性基としてテトラヒドロピラニル
基、1−エトキシエチル基等のアセタール基を導入する
場合には、酸触媒の存在下に反応化剤として、3,4−
ジヒドロ−2H−ピラン、エチルビニルエーテル等のビ
ニルエーテル化合物を適当な反応溶媒中で反応させる。
媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解性が増加され
る側鎖に酸分解性基を有する化合物は、フェノール性水
酸基又はカルボキシル基を有する化合物のフェノール性
水酸基又はカルボキシル基水素原子を前記酸分解性基で
置換することにより製造することができる。この方法と
しては、従来良く知られた方法を採用することができ
る。例えば、酸分解性基としてテトラヒドロピラニル
基、1−エトキシエチル基等のアセタール基を導入する
場合には、酸触媒の存在下に反応化剤として、3,4−
ジヒドロ−2H−ピラン、エチルビニルエーテル等のビ
ニルエーテル化合物を適当な反応溶媒中で反応させる。
【0032】(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に
対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化
合物の配合量は、(a)アルカリ水溶液可溶性樹脂10
0重量部に対して3〜300重量部であることが好まし
く、さらに、5〜200重量部であることが好ましい。
酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解性が増加
される側鎖に酸分解性基を有する化合物の配合量が多す
ぎると、照射部が酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対
し溶解性が増加する系では照射部の現像液に対する溶解
速度が低下しやすくなり、また、酸触媒反応によりアル
カリ水溶液に対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性
基を有する化合物の配合量が少なすぎると、照射部が酸
触媒反応によりアルカリ水溶液に対し溶解性が増加する
系では未照射部の膜減り量が大きくなる傾向がある。
対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化
合物の配合量は、(a)アルカリ水溶液可溶性樹脂10
0重量部に対して3〜300重量部であることが好まし
く、さらに、5〜200重量部であることが好ましい。
酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解性が増加
される側鎖に酸分解性基を有する化合物の配合量が多す
ぎると、照射部が酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対
し溶解性が増加する系では照射部の現像液に対する溶解
速度が低下しやすくなり、また、酸触媒反応によりアル
カリ水溶液に対する溶解性が増加される側鎖に酸分解性
基を有する化合物の配合量が少なすぎると、照射部が酸
触媒反応によりアルカリ水溶液に対し溶解性が増加する
系では未照射部の膜減り量が大きくなる傾向がある。
【0033】通常、本発明の成分(a)アルカリ水溶液
可溶性樹脂、(b)活性化学線照射により酸を生じる化
合物及び(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対す
る溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物
は適当な溶剤に溶解され、レジスト溶液として提供され
る。本発明に用いられる溶剤としては、例えば、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテ
ル類、メチルセロソルブアセテート等のエチレングリコ
ールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル等のジエチレングリコール類、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等
のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート
類、メチルアミルケトン等のケトン類、トルエン等の芳
香族炭化水素類、2−ヒドロキシプロピオン酸等のエス
テル類を用いることができる。
可溶性樹脂、(b)活性化学線照射により酸を生じる化
合物及び(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対す
る溶解性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物
は適当な溶剤に溶解され、レジスト溶液として提供され
る。本発明に用いられる溶剤としては、例えば、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテ
ル類、メチルセロソルブアセテート等のエチレングリコ
ールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル等のジエチレングリコール類、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等
のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート
類、メチルアミルケトン等のケトン類、トルエン等の芳
香族炭化水素類、2−ヒドロキシプロピオン酸等のエス
テル類を用いることができる。
【0034】溶剤の使用量は、溶剤を含む感光性樹脂組
成物の総量に対して50〜95重量%であることが好ま
しく、さらに、60〜90重量%であることが好まし
い。溶剤の使用量が少なすぎると溶剤のレジスト材料に
対する十分な溶解性がなく、溶剤の使用量が多すぎると
レジスト膜とした場合に十分な膜厚が得られない。
成物の総量に対して50〜95重量%であることが好ま
しく、さらに、60〜90重量%であることが好まし
い。溶剤の使用量が少なすぎると溶剤のレジスト材料に
対する十分な溶解性がなく、溶剤の使用量が多すぎると
レジスト膜とした場合に十分な膜厚が得られない。
【0035】本発明の感光性樹脂組成物には、塗布性、
例えばストリエーション(膜厚のムラ)を防いだり、現
像性を良くしたりするため、界面活性剤を配合すること
ができる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ
リオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、市販品
としては、メガファクスF171、F173(大日本イ
ンキ化学工業(株)製商品名)、フロラードFC43
0、FC431(住友スリーエム(株)製商品名)、オ
ルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業
(株)製商品名)等がある。
例えばストリエーション(膜厚のムラ)を防いだり、現
像性を良くしたりするため、界面活性剤を配合すること
ができる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ
リオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、市販品
としては、メガファクスF171、F173(大日本イ
ンキ化学工業(株)製商品名)、フロラードFC43
0、FC431(住友スリーエム(株)製商品名)、オ
ルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業
(株)製商品名)等がある。
【0036】更に、本発明の感光性樹脂組成物には、必
要に応じて、保存安定剤、溶解抑止剤等も配合すること
ができる。
要に応じて、保存安定剤、溶解抑止剤等も配合すること
ができる。
【0037】本発明の感光性樹脂組成物は、ウエハやガ
ラス等の基板上にレジスト膜を形成し、活性化学線の照
射、現像により、レジスト像が製造される。方法として
は従来よく知られた方法を採用することができる。活性
化学線の照射、現像の条件に特に制限はなく、例えば、
エキシマレーザ等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等
のX線、電子線等の荷電粒子線のような放射線が用いら
れる。
ラス等の基板上にレジスト膜を形成し、活性化学線の照
射、現像により、レジスト像が製造される。方法として
は従来よく知られた方法を採用することができる。活性
化学線の照射、現像の条件に特に制限はなく、例えば、
エキシマレーザ等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等
のX線、電子線等の荷電粒子線のような放射線が用いら
れる。
【0038】本発明の感光性樹脂組成物の現像液として
は、例えば、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ類、エ
チルアミン等の第1級アミン類、ジエチルアミン等の第
2級アミン類、トリエチルアミン等の第3級アミン類、
ジメチルエタノールアミン等のアルコールアミン類、水
酸化テトラメチルアンモニウム、コリン等の第4級アン
モニウム塩、又はピペリジン等の環状アミン類を溶解さ
せたアルカリ水溶液が使用される。
は、例えば、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ類、エ
チルアミン等の第1級アミン類、ジエチルアミン等の第
2級アミン類、トリエチルアミン等の第3級アミン類、
ジメチルエタノールアミン等のアルコールアミン類、水
酸化テトラメチルアンモニウム、コリン等の第4級アン
モニウム塩、又はピペリジン等の環状アミン類を溶解さ
せたアルカリ水溶液が使用される。
【0039】活性化学線により酸触媒を発生する化合物
と酸により現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性
が変化する化合物を含有する化学増幅系感光性樹脂組成
物は、レジスト反応機構として酸触媒反応と発生した酸
による反応を利用しているため、照射部と未照射部との
現像液に対する溶解速度の差を十分に大きく確保できる
必要がある。また、性質の異なる化合物を混合させて用
いるために各々の組成物が均一に相溶している必要があ
る。また、活性化学線照射時の酸発生効率と発生した酸
の拡散距離がレジスト特性に大きく影響する。すなわ
ち、酸発生効率が低いと低感度となり、酸発生効率が高
いと高感度となる。また、酸の拡散距離が短いと低感度
となり、拡散距離が長いと高感度となる傾向がある。さ
らに、酸の拡散距離は解像度にも影響し、酸の拡散距離
が短いと設計パターンに対し忠実に解像するため高解像
度が得られやすいが、拡散距離が長いと設計パターンよ
り広がり逆テーパ形状となり解像度が劣化することが多
い。従って、感度と解像度はトレードオフの関係となり
やすい。
と酸により現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性
が変化する化合物を含有する化学増幅系感光性樹脂組成
物は、レジスト反応機構として酸触媒反応と発生した酸
による反応を利用しているため、照射部と未照射部との
現像液に対する溶解速度の差を十分に大きく確保できる
必要がある。また、性質の異なる化合物を混合させて用
いるために各々の組成物が均一に相溶している必要があ
る。また、活性化学線照射時の酸発生効率と発生した酸
の拡散距離がレジスト特性に大きく影響する。すなわ
ち、酸発生効率が低いと低感度となり、酸発生効率が高
いと高感度となる。また、酸の拡散距離が短いと低感度
となり、拡散距離が長いと高感度となる傾向がある。さ
らに、酸の拡散距離は解像度にも影響し、酸の拡散距離
が短いと設計パターンに対し忠実に解像するため高解像
度が得られやすいが、拡散距離が長いと設計パターンよ
り広がり逆テーパ形状となり解像度が劣化することが多
い。従って、感度と解像度はトレードオフの関係となり
やすい。
【0040】本発明では、分子量が1,000〜10,
000の現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性が
変化する化合物を用いることにより、照射部と未照射部
との現像液に対する溶解速度の差を十分に大きく確保で
き、各々の組成物が均一に相溶することができる。ま
た、酸の発生効率の高いスルホン酸エステル化合物を活
性化学線により酸を生じる化合物として使用しており、
一定範囲の配合量とすることにより感度と解像度のトレ
ードオフの関係を緩和し、特性のバランスの取れたレジ
スト材料を提供することを可能としたものである。
000の現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性が
変化する化合物を用いることにより、照射部と未照射部
との現像液に対する溶解速度の差を十分に大きく確保で
き、各々の組成物が均一に相溶することができる。ま
た、酸の発生効率の高いスルホン酸エステル化合物を活
性化学線により酸を生じる化合物として使用しており、
一定範囲の配合量とすることにより感度と解像度のトレ
ードオフの関係を緩和し、特性のバランスの取れたレジ
スト材料を提供することを可能としたものである。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0042】合成例1−1 攪拌器、冷却管及び温度計を装着したセパラブルフラス
コにm−クレゾール328.1g、p−クレゾール40
0.9g、37重量%ホルマリン361.2g及び蓚酸
2.2gを仕込み、セパラブルフラスコを油浴に浸し、
内温を97℃に保ち攪拌しながら3時間重縮合反応を行
った。その後、内温を180℃まで上げ、同時に反応容
器内の圧力を10〜20mmHgまで減圧し、未反応の
クレゾール、ホルムアルデヒド、水及び蓚酸を回収し
た。次いで、溶融した樹脂を金属バットにあけクレゾー
ルノボラック樹脂を回収した。この樹脂を樹脂1−1と
する。
コにm−クレゾール328.1g、p−クレゾール40
0.9g、37重量%ホルマリン361.2g及び蓚酸
2.2gを仕込み、セパラブルフラスコを油浴に浸し、
内温を97℃に保ち攪拌しながら3時間重縮合反応を行
った。その後、内温を180℃まで上げ、同時に反応容
器内の圧力を10〜20mmHgまで減圧し、未反応の
クレゾール、ホルムアルデヒド、水及び蓚酸を回収し
た。次いで、溶融した樹脂を金属バットにあけクレゾー
ルノボラック樹脂を回収した。この樹脂を樹脂1−1と
する。
【0043】合成例1−2 合成例1で得た樹脂550gをエチルセロソルブアセテ
ート1,100gに溶解させ樹脂ワニスとし、これにト
ルエン1,000g及びヘキサン1,000gを30分
間混合攪拌した後、放置した。これにより、下層部分に
高分子量成分の多い濃厚層を得ることができた。この濃
厚層を分取し、減圧下乾燥させることにより、低分子量
成分の削減されたアルカリ水溶液可溶性樹脂を得ること
ができた(以下、この樹脂を樹脂1−2とする)。樹脂
1−2をGPCにより分析したところ、ポリスチレン換
算分子量が2,000以下の低分子量成分の比率は5重
量%であった。
ート1,100gに溶解させ樹脂ワニスとし、これにト
ルエン1,000g及びヘキサン1,000gを30分
間混合攪拌した後、放置した。これにより、下層部分に
高分子量成分の多い濃厚層を得ることができた。この濃
厚層を分取し、減圧下乾燥させることにより、低分子量
成分の削減されたアルカリ水溶液可溶性樹脂を得ること
ができた(以下、この樹脂を樹脂1−2とする)。樹脂
1−2をGPCにより分析したところ、ポリスチレン換
算分子量が2,000以下の低分子量成分の比率は5重
量%であった。
【0044】合成例2 合成例1−1と同様のセパラブルフラスコに、m−クレ
ゾール260.0g、p−クレゾール195.0g、
3,5−キシレノール220.3g、37重量%ホルマ
リン339.0g及び蓚酸2.2gを仕込み、合成例1
−1と同様の合成方法でノボラック樹脂を合成した(以
下、この樹脂を樹脂2−1とする)。次いで、樹脂2−
1を550g取りエチルセロソルブアセテート825g
に溶解させ樹脂ワニスとし、これにメタノール1,10
0g及び蒸留水825gを30分間混合攪拌した後、放
置し、下層部分に高分子量成分の多い濃厚層を得ること
ができた。この濃厚層を分取し、減圧下乾燥させること
により、低分子量成分の削減されたアルカリ水溶液可溶
性樹脂を得ることができた(以下、この樹脂を樹脂2−
2とする)。樹脂2−2をGPCにより分析したとこ
ろ、ポリスチレン換算分子量が2,000以下の低分子
量成分の比率は5重量%であった。
ゾール260.0g、p−クレゾール195.0g、
3,5−キシレノール220.3g、37重量%ホルマ
リン339.0g及び蓚酸2.2gを仕込み、合成例1
−1と同様の合成方法でノボラック樹脂を合成した(以
下、この樹脂を樹脂2−1とする)。次いで、樹脂2−
1を550g取りエチルセロソルブアセテート825g
に溶解させ樹脂ワニスとし、これにメタノール1,10
0g及び蒸留水825gを30分間混合攪拌した後、放
置し、下層部分に高分子量成分の多い濃厚層を得ること
ができた。この濃厚層を分取し、減圧下乾燥させること
により、低分子量成分の削減されたアルカリ水溶液可溶
性樹脂を得ることができた(以下、この樹脂を樹脂2−
2とする)。樹脂2−2をGPCにより分析したとこ
ろ、ポリスチレン換算分子量が2,000以下の低分子
量成分の比率は5重量%であった。
【0045】合成例3 攪拌器を装着したセパラブルフラスコにポリ(p−ビニ
ルフェノール)(商品名リンカーM、丸善石油化学
(株)製、分子量2800)20g、酢酸エチル300
mlを仕込み、室温(25℃)下で攪拌し溶解させた。
次いでフラスコ中に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン1
05g、12N塩酸0.5mlを添加し、室温下で1時
間攪拌した後、室温下で3日間放置した。次いで、反応
溶液に水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38重量
%水溶液を160ml加えてよく攪拌した後、有機層を
取り出した。ここで得られた有機層の溶液を蒸留水30
0mlで3回洗浄した後、有機層を乾燥させ、エバポレ
ータにより濃縮した。濃縮溶液50mlに対して石油エ
ーテル500mlを用いて再沈殿を行った。再沈殿操作
を2回繰り返した後、生成物を減圧乾燥器(3mmH
g、40℃)で8時間乾燥し、分子量が3000であ
り、重合体中の水酸基の内95%の水酸基の水素をテト
ラヒドロピラニル基で置換したポリ(p−ビニルフェノ
ール)22gを得た。
ルフェノール)(商品名リンカーM、丸善石油化学
(株)製、分子量2800)20g、酢酸エチル300
mlを仕込み、室温(25℃)下で攪拌し溶解させた。
次いでフラスコ中に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン1
05g、12N塩酸0.5mlを添加し、室温下で1時
間攪拌した後、室温下で3日間放置した。次いで、反応
溶液に水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38重量
%水溶液を160ml加えてよく攪拌した後、有機層を
取り出した。ここで得られた有機層の溶液を蒸留水30
0mlで3回洗浄した後、有機層を乾燥させ、エバポレ
ータにより濃縮した。濃縮溶液50mlに対して石油エ
ーテル500mlを用いて再沈殿を行った。再沈殿操作
を2回繰り返した後、生成物を減圧乾燥器(3mmH
g、40℃)で8時間乾燥し、分子量が3000であ
り、重合体中の水酸基の内95%の水酸基の水素をテト
ラヒドロピラニル基で置換したポリ(p−ビニルフェノ
ール)22gを得た。
【0046】合成例4 合成例3と同様のセパラブルフラスコにトリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン20g、酢酸エチル300m
lを仕込み、室温(25℃)下で攪拌し溶解させた。次
いでフラスコ中に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン10
5g、12N塩酸0.5mlを添加し、室温下で1時間
攪拌した後、室温下で3日間放置した。次いで、反応溶
液に水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38重量%
水溶液を160ml加えてよく攪拌した後、有機層を取
り出した。ここで得られた有機層の溶液を蒸留水300
mlで3回洗浄した後、有機層を乾燥させエバポレータ
により濃縮した。濃縮溶液50mlに対して石油エーテ
ル500mlを用いて再沈殿を行った。再沈殿操作を2
回繰り返した後、生成物を減圧乾燥器(3mmHg、4
0℃)で8時間乾燥し、分子量が530で水酸基の内9
5%の水酸基の水素をテトラヒドロピラニル基で置換し
たトリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン20gを得
た。
ドロキシフェニル)メタン20g、酢酸エチル300m
lを仕込み、室温(25℃)下で攪拌し溶解させた。次
いでフラスコ中に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン10
5g、12N塩酸0.5mlを添加し、室温下で1時間
攪拌した後、室温下で3日間放置した。次いで、反応溶
液に水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38重量%
水溶液を160ml加えてよく攪拌した後、有機層を取
り出した。ここで得られた有機層の溶液を蒸留水300
mlで3回洗浄した後、有機層を乾燥させエバポレータ
により濃縮した。濃縮溶液50mlに対して石油エーテ
ル500mlを用いて再沈殿を行った。再沈殿操作を2
回繰り返した後、生成物を減圧乾燥器(3mmHg、4
0℃)で8時間乾燥し、分子量が530で水酸基の内9
5%の水酸基の水素をテトラヒドロピラニル基で置換し
たトリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン20gを得
た。
【0047】合成例5 攪拌器、温度計及び滴下漏斗を装着したセパラブルフラ
スコにピロガロール30g、4−ジメチルアミノピリジ
ン3.9g、テトラヒドロフラン300mlを仕込み、
室温(25℃)下で攪拌し溶解させた。次いで、フラス
コを氷浴に浸し反応系の温度を5℃とした後、エタンス
ルホニルクロライド15gを滴下漏斗により20分かけ
て滴下した。次いで、トリエチルアミン95gを滴下漏
斗により40分かけて滴下した後、反応系内の温度を5
℃としたまま6時間攪拌した。次いで、蒸留水300m
l中に反応溶液を入れ、析出した沈殿をろ別した。この
沈殿をアセトンとエタノールを用いて再沈殿処理を数回
繰り返し、ピロガロールのエタンスルホン酸エステル3
2gを得た。
スコにピロガロール30g、4−ジメチルアミノピリジ
ン3.9g、テトラヒドロフラン300mlを仕込み、
室温(25℃)下で攪拌し溶解させた。次いで、フラス
コを氷浴に浸し反応系の温度を5℃とした後、エタンス
ルホニルクロライド15gを滴下漏斗により20分かけ
て滴下した。次いで、トリエチルアミン95gを滴下漏
斗により40分かけて滴下した後、反応系内の温度を5
℃としたまま6時間攪拌した。次いで、蒸留水300m
l中に反応溶液を入れ、析出した沈殿をろ別した。この
沈殿をアセトンとエタノールを用いて再沈殿処理を数回
繰り返し、ピロガロールのエタンスルホン酸エステル3
2gを得た。
【0048】実施例1 撹拌機を装着したセパラブルフラスコに、合成例1−2
で得た樹脂1−2を74g、1,1,1−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンを18g、合成例3で得た
水酸基の水素をテトラヒドロピラニル基で置換したポリ
(p−ビニルフェノール)を10.1g、合成例5で得
たピロガロールのエタンスルホン酸エステルを5g及び
2−ヘプタノン432gを仕込み、溶解し均一な溶液と
なったことを目視で確認した後、孔径0.1μmのメン
ブランフィルタでろ過し、レジスト溶液(ポジ型化学増
幅系感光性樹脂組成物)を調製した。
で得た樹脂1−2を74g、1,1,1−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンを18g、合成例3で得た
水酸基の水素をテトラヒドロピラニル基で置換したポリ
(p−ビニルフェノール)を10.1g、合成例5で得
たピロガロールのエタンスルホン酸エステルを5g及び
2−ヘプタノン432gを仕込み、溶解し均一な溶液と
なったことを目視で確認した後、孔径0.1μmのメン
ブランフィルタでろ過し、レジスト溶液(ポジ型化学増
幅系感光性樹脂組成物)を調製した。
【0049】得られたレジスト溶液をシリコンウエハ上
に塗布し、120℃、10分間熱処理して0.7μmの
膜厚のレジスト膜を得た。この基板に、加速電圧50k
Vの電子線描画装置を用いて、3μC/cm2の照射量
でホールパターンをレジスト膜に描画した後、100
℃、10分間熱処理してレジストの潜像部分のアルカリ
水溶液に対する溶解性を増加させる反応を促進した。こ
の熱処理の後、水酸化テトラメチルアンモニウムの2.
38重量%水溶液を用いて潜像を形成したレジスト膜を
60秒間現像し、ポジ型のレジストパターンを得た。
0.15μmのホールパターンの断面形状を電子顕微鏡
で観察した結果、レジストパターンの断面形状は矩形で
あり良好であった。また、現像後の膜減り量は0.02
μmであり、良好であった。
に塗布し、120℃、10分間熱処理して0.7μmの
膜厚のレジスト膜を得た。この基板に、加速電圧50k
Vの電子線描画装置を用いて、3μC/cm2の照射量
でホールパターンをレジスト膜に描画した後、100
℃、10分間熱処理してレジストの潜像部分のアルカリ
水溶液に対する溶解性を増加させる反応を促進した。こ
の熱処理の後、水酸化テトラメチルアンモニウムの2.
38重量%水溶液を用いて潜像を形成したレジスト膜を
60秒間現像し、ポジ型のレジストパターンを得た。
0.15μmのホールパターンの断面形状を電子顕微鏡
で観察した結果、レジストパターンの断面形状は矩形で
あり良好であった。また、現像後の膜減り量は0.02
μmであり、良好であった。
【0050】実施例2 実施例1において、樹脂1−2を74gの代わりに樹脂
2−2を64.4g、1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタンの配合量を27.6gとした以外
は実施例1と同様にしてレジスト溶液を調製し、3.5
μC/cm2の照射量で電子線描画実験を行った。0.
15μmのホールパターンの断面形状を電子顕微鏡で観
察した結果、レジストパターンの断面形状は矩形であり
良好であった。また、現像後の膜減り量は0.02μm
であり、良好であった。
2−2を64.4g、1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタンの配合量を27.6gとした以外
は実施例1と同様にしてレジスト溶液を調製し、3.5
μC/cm2の照射量で電子線描画実験を行った。0.
15μmのホールパターンの断面形状を電子顕微鏡で観
察した結果、レジストパターンの断面形状は矩形であり
良好であった。また、現像後の膜減り量は0.02μm
であり、良好であった。
【0051】実施例3 実施例1において樹脂1−2を74gの代わりに樹脂2
−1を92g、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタンを配合しないとした以外は実施例1と同
様にしてレジスト溶液を調製し、5.5μC/cm2の
照射量で電子線描画実験を行った。0.20μmのホー
ルパターンの断面形状を電子顕微鏡で観察した結果、レ
ジストパターンの断面形状は矩形であり良好であった。
また、現像後の膜減り量は0.03μmであり、良好で
あった。
−1を92g、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタンを配合しないとした以外は実施例1と同
様にしてレジスト溶液を調製し、5.5μC/cm2の
照射量で電子線描画実験を行った。0.20μmのホー
ルパターンの断面形状を電子顕微鏡で観察した結果、レ
ジストパターンの断面形状は矩形であり良好であった。
また、現像後の膜減り量は0.03μmであり、良好で
あった。
【0052】比較例1 実施例1において、合成例3で得た水酸基の水素をテト
ラヒドロピラニル基で置換したポリ(p−ビニルフェノ
ール)を10.1gの代わりに合成例4で得た水酸基の
水素をテトラヒドロピラニル基で置換したトリス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンを10.1g配合するとし
た以外は実施例1と同様にしてレジスト溶液を調製し、
8.5μC/cm2の照射量で電子線描画実験を行っ
た。レジスト塗膜の残膜率は60%となり、0.15μ
mのホールパターンの断面形状を電子顕微鏡で観察した
結果、レジストパターンの断面形状は順テーパ形状とな
っており良好ではなかった。
ラヒドロピラニル基で置換したポリ(p−ビニルフェノ
ール)を10.1gの代わりに合成例4で得た水酸基の
水素をテトラヒドロピラニル基で置換したトリス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンを10.1g配合するとし
た以外は実施例1と同様にしてレジスト溶液を調製し、
8.5μC/cm2の照射量で電子線描画実験を行っ
た。レジスト塗膜の残膜率は60%となり、0.15μ
mのホールパターンの断面形状を電子顕微鏡で観察した
結果、レジストパターンの断面形状は順テーパ形状とな
っており良好ではなかった。
【0053】比較例2 比較例1において、合成例4で得た水酸基の水素をテト
ラヒドロピラニル基で置換したトリス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタンを20gとし、比較例1と同様にレジ
スト溶液を調製し、3.5μC/cm2の照射量で電子
線描画実験を行った。レジスト塗膜の残膜率は95%と
なり良好だったが、0.20μmのホールパターンの断
面形状を電子顕微鏡で観察した結果、レジストパターン
の断面形状は逆テーパ形状であり解像度は劣化してい
た。
ラヒドロピラニル基で置換したトリス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタンを20gとし、比較例1と同様にレジ
スト溶液を調製し、3.5μC/cm2の照射量で電子
線描画実験を行った。レジスト塗膜の残膜率は95%と
なり良好だったが、0.20μmのホールパターンの断
面形状を電子顕微鏡で観察した結果、レジストパターン
の断面形状は逆テーパ形状であり解像度は劣化してい
た。
【0054】
【発明の効果】本発明のポジ型化学増幅系感光性樹脂組
成物は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の活性化学
線に対して、高感度、高解像度でかつパターン形状に優
れる。
成物は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の活性化学
線に対して、高感度、高解像度でかつパターン形状に優
れる。
【0055】本発明のレジスト像の製造法は、高解像度
でかつパターン形状に優れるレジストパターンを作製す
ることができる。
でかつパターン形状に優れるレジストパターンを作製す
ることができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 (a)アルカリ水溶液可溶性樹脂、
(b)活性化学線照射により酸を生じる化合物及び
(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解性
が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物を含有し
てなるポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物において、上
記(c)酸触媒反応によりアルカリ水溶液に対する溶解
性が増加される側鎖に酸分解性基を有する化合物の分子
量が1,000〜10,000であることを特徴とする
ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】 (b)活性化学線照射により酸を生じる
化合物がスルホン酸エステルである請求項1記載のポジ
型化学増幅系感光性樹脂組成物。 - 【請求項3】 (a)アルカリ水溶液可溶性樹脂がクレ
ゾール化合物及び/又はキシレノール化合物とアルデヒ
ド化合物を酸触媒の存在下で重縮合させて得られるノボ
ラック樹脂である請求項1又は2記載のポジ型化学増幅
系感光性樹脂組成物。 - 【請求項4】 (a)アルカリ水溶液可溶性樹脂のポリ
スチレン換算分子量2,000以下の低分子量成分が0
〜10重量%である請求項1、2又は3記載のポジ型化
学増幅系感光性樹脂組成物。 - 【請求項5】 (a)成分、(b)成分及び(c)成分
の配合量が(a)成分の総量を100重量部に対して、
(b)成分が2〜30重量部、(c)成分が3〜300
重量部である請求項1、2、3又は4記載のポジ型化学
増幅系感光性樹脂組成物。 - 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5に記載のポ
ジ型化学増幅系感光性樹脂組成物の塗膜を、活性化学線
で照射し、次いで現像することを特徴とするレジスト像
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36579899A JP2001183838A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36579899A JP2001183838A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001183838A true JP2001183838A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18485145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36579899A Pending JP2001183838A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001183838A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100885223B1 (ko) * | 2001-09-28 | 2009-02-24 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 화학적 증폭형 포지티브 레지스트 조성물 |
US9448474B2 (en) | 2013-12-05 | 2016-09-20 | Chi Mei Corporation | Positive photosensitive resin composition and pattern forming method |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36579899A patent/JP2001183838A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100885223B1 (ko) * | 2001-09-28 | 2009-02-24 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 화학적 증폭형 포지티브 레지스트 조성물 |
US9448474B2 (en) | 2013-12-05 | 2016-09-20 | Chi Mei Corporation | Positive photosensitive resin composition and pattern forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08110638A (ja) | 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
KR100490763B1 (ko) | 노볼락 수지, 그 제조방법 및 이것을 사용한 포지티브형포토레지스트 조성물 | |
JPH11258808A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物 | |
JP2001183838A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 | |
US5738968A (en) | Positive photoresist composition | |
JPH10115927A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JP2001330960A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 | |
JP2000338660A (ja) | ポジ型電子線レジスト組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造法 | |
JP3921710B2 (ja) | 6核体ノボラック化合物およびその用途 | |
JP3959755B2 (ja) | 5核体ノボラック化合物およびその用途 | |
JPH11338138A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JP2002214765A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 | |
JPH1138611A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JPH1138624A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JPH11258807A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 | |
JPH11125906A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JP2001066774A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造法及び電子装置の製造法 | |
JPH11218925A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JPH1138626A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JP2001066775A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造法及び電子装置の製造法 | |
JPH11125905A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JPH07140661A (ja) | 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法 | |
JPH11133609A (ja) | ポジ型レジスト像の製造法 | |
JPH10133379A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 | |
JPH1138625A (ja) | ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法 |