JP2001156406A - 窒化ケイ素配線基板 - Google Patents
窒化ケイ素配線基板Info
- Publication number
- JP2001156406A JP2001156406A JP33988199A JP33988199A JP2001156406A JP 2001156406 A JP2001156406 A JP 2001156406A JP 33988199 A JP33988199 A JP 33988199A JP 33988199 A JP33988199 A JP 33988199A JP 2001156406 A JP2001156406 A JP 2001156406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- insulating substrate
- wiring board
- thickness
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 38
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 20
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 14
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910017770 Cu—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
熱性を高めるとともに、基板の熱抵抗を低減した配線基
板を提供する。 【解決手段】窒化ケイ素を主成分とするセラミックスか
らなる絶縁基板1の一方の表面に配線回路層2が設けら
れ、他方の表面に放熱板4が貼付けられてなる窒化ケイ
素配線基板において、絶縁基板1の他方の表面側に、銅
を主成分とする導体が充填された複数のビア導体6が配
設されたビア形成層1bを具備し、ビア導体1bと放熱
板4とを熱的に接続してなり、絶縁基板1におけるビア
形成層1bの厚みを絶縁基板全体の30〜80%とす
る。
Description
配線回路層が形成され、その配線回路層に対して大電流
が印加される配線基板に関し、特に絶縁基板が窒化ケイ
素を主成分とするセラミックスからなる配線基板の放熱
性の改良に関するものである。
IGBTなどのパワー系デバイスを用いたパワーモジュ
ールが制御基板に適用されつつある。これらのパワー系
デバイスに使用される電流は数十〜数百Aを超え、非常
に高電力となるため、パワー系デバイスから発生する熱
も大きく、この熱によるデバイスの誤動作あるいは破壊
を防止するために、発生熱をいかに系外に放出するかが
大きな問題になっており、このようなパワー系デバイス
を搭載する配線基板に対しては、絶縁基板として高い熱
伝導性が要求されている。
するための好適な絶縁材料としては、炭化珪素、ベリリ
ウム、窒化アルミニウム等のセラミックスが用いられて
きたが、量産性、安全性などの点から窒化アルミニウム
質セラミックスが最も多く用いられてきた。
れる配線基板の構造について概略断面図を図3に示し
た。図3の配線基板によれば、絶縁基板21の一方の表
面には、大電流が印加される肉厚の大きい銅あるいはア
ルミニウムなどの配線回路層22がロウ材23により被
着形成されている。そして、絶縁基板21の他方の表面
には、パワー素子の作動によって発生した熱を効率的に
放熱するために、Cuなどの高熱伝導体からなる放熱板
24がロウ材23により取付けられている。
が要求されることから、その絶縁基板21は高熱伝導性
を有し、また基板厚みを薄くして熱抵抗を下げるといっ
た手法が用いられている。
用いられている窒化アルミニウム質セラミックスは、熱
伝導率は高いものの、強度が低く、基板厚みを薄くでき
なかったため、放熱性を上げるためには熱伝導率を高く
しなければならず、その結果、窒化アルミニウムの純度
を高め、高温で焼成する必要があり、非常に高価な製造
装置が必要であるために製造コストが高くなっていた。
また、温度サイクル試験においても、配線回路層及び放
熱板に用いられるCuと窒化アルミニウムとの間に働く
熱応力により、基板−Cu板間でクラックが発生し、パ
ワーモジュールとして信頼性が劣っていた。
は、耐熱衝撃性、高温強度に優れたセラミックスとして
各種の構造材料用セラミックスとして用いられてきた
が、最近になって、上記特性に加え、組成や組織の制御
によっては高い熱伝導性を有することが見いだされ、パ
ワーモジュール用の絶縁基板材料として期待されてお
り、特開平4−212441号、特開平6−13577
1号、特開平6−216481号などにおいて高熱伝導
性と高強度を兼ね備えた窒化珪素質セラミックスを用い
た配線基板が提案されている。
ミックスをパワーモジュールにおける絶縁基板21とし
て用いる場合、強度が非常に高いためにその基板21の
厚みを0.3mm程度まで薄くして熱抵抗を低下させる
ことが可能である、窒化アルミニウム質セラミックスを
絶縁基板21としたときの約半分まで基板厚みを薄くで
きるが、数十〜数百KVの電圧に対する電気絶縁性を考
慮すると、これ以上基板を薄くすることができない。
板として用いた場合、強度が高いことからCuとの熱応
力に対する耐久性が高く、その結果、Cu板厚を約0.
5mm程度と窒化アルミニウム質セラミックスを絶縁基
板としたときに比較して2倍以上まで厚くできるが、絶
縁基板とCu板の接合信頼性の点からこれ以上厚くする
ことはできない。
や基板自体の強度を高めるためには窒化ケイ素質セラミ
ックス自体の特性を高めるしかなかったが、このような
特性を発揮させるには、非常に特殊な製造方法によらざ
る得ないために、高価となり、安価に製造することが困
難であった。
素質セラミックスを用いながらも、高い放熱性を発揮す
ることのできる窒化ケイ素配線基板を提供することを目
的とするものである。
に対して検討を重ねた結果、絶縁基板を窒化ケイ素質セ
ラミックスによって形成するとともに、その絶縁基板の
放熱板接合側に銅を主成分とする導体を充填したビア導
体を複数配設したビア形成層を設けることによって、絶
縁基板自体の放熱性をさらに高めることができる、言い
換えれば、放熱性を劣化させることなく絶縁基板の厚さ
を厚くでき、基板の強度や破断荷重を高められる結果、
Cu板の厚みも厚くできることを見いだした。
化ケイ素を主成分とするセラミックスからなる絶縁基板
の一方の表面に配線回路層が設けられ、他方の表面に放
熱板が貼付けられた放熱板とを具備してなるものであっ
て、該絶縁基板の前記他方の表面側に、銅を主成分とす
る導体が充填された複数のビア導体が配設されたビア形
成層を具備し、前記ビア導体と前記放熱板とを接合して
なることを特徴とするものである。
低下させることなく基板厚みを大きくすることができる
結果、配線回路層を0.5mm以上の金属板によって形
成することできる。
ける前記ビア形成層の厚みが絶縁基板全体の30〜80
%を占めることが望ましく、さらに前記ビア形成層にお
けるビア部総面積の絶縁基板全面積に対する面積比率が
30〜80%であることが望ましい。
m・K以上であることが放熱性を高める上で望ましく、
絶縁基板を構成する窒化ケイ素質セラミックスとして
は、窒化ケイ素を主成分とし、希土類元素及びアルカリ
土類金属を酸化物換算による合量で4〜30モル%、且
つ前記希土類金属(RE)及びアルカリ土類(R)の酸
化物換算によるモル比(RE2O3/RO)が0.1〜1
5の割合となる比率で含有するとともに、Alの酸化物
換算による含有量が1.0モル%以下であることが望ま
しい。
略断面図を図1に示した。図1に示すように、窒化ケイ
素を主成分とする絶縁基板1の表面には、大電流が印加
される配線回路層2がロウ材3により被着形成されてお
り、その配線回路層2にはパワー素子(図示せず)など
が搭載される。一方、絶縁基板1の裏面には、パワー素
子などの作動によって発生した熱を効率的に放熱するた
めに、Cuなどの高熱伝導体からなる放熱板4がロウ材
5により取付けられている。
1aとCuを主成分とする導体が充填されたビア導体6
が多数配設されたビア形成層1bとの積層構造によって
構成されていることが大きな特徴である。このような高
熱伝導性に優れたビア導体6を多数配設したビア形成層
1bを形成することによって絶縁基板1の放熱性を高め
ることができる。
熱板接合側にビア形成層1bを設けることによって、絶
縁基板全体の熱抵抗を下げることができる。
ア形成層1bを設けない場合に比較して、窒化ケイ素単
板よりも熱伝導性のよいビア形成層1bを設けることに
よって、その絶縁基板1の全体の厚みを厚くすることが
でき、絶縁基板の破壊荷重をを高めることができる。
めることができる結果、配線回路層2や放熱板4を絶縁
基板1に接合した場合、窒化ケイ素質絶縁基板1と配線
回路層2や放熱板4との熱膨張差に起因する熱応力に対
する耐性を高めることができ、配線回路層2や放熱板4
の厚みを厚くでき、配線基板としての配線回路層に対し
てさらに大電流を印加することができ、また放熱性を高
めることができる。
基板1の放熱性を決定する1つの要因であって、その厚
さが厚いほど熱伝導性を高めることができるが、ビア形
成層1bの厚さが厚く、絶縁層1aの厚さが薄すぎる
と、絶縁層1aの表面に形成された配線回路層2に電圧
を印加した場合に、絶縁層1aが絶縁破壊を起こしてし
まう虞がある。かかる観点から、ビア形成層の厚さは絶
縁基板全体厚みの30〜80%、特に50〜80%が適
当である。
配線回路層2間の電気絶縁性を保つために必要であり、
その厚さは、絶縁性を維持し電圧印加時に絶縁破壊を起
こさない最低限の厚さであればよく、具体的には0.2
mm以上であることが望ましい。また、この絶縁層1a
の厚さが厚すぎると、配線基板全体の熱抵抗を増大させ
てしまうために、その厚さは0.5mm以下、特に0.
4mm以下であることが望ましい。
放熱性および強度を高めることができる結果、配線回路
層2及び放熱板4の厚さを従来よりも厚くすることがで
き、その厚さを0.5mm以上、特に0.6mm以上、
さらには0.7mm以上とすることができる。
6は、図2の絶縁基板1の裏面の平面図に示すように、
複数のビア導体6がアレイ状に配設されているが、この
ビア導体6の絶縁基板1全面積に占める全ビア部の総面
積が大きい程、ビア形成層1bの熱抵抗を低くすること
ができるが、その面積が大きすぎると、基板強度の向上
効果が小さくなってしまう。かかる観点から、ビア導体
6の絶縁基板1全面積に占める全ビア部の総面積の比率
が30〜80%、特に40〜70%であることが望まし
い。
する窒化ケイ素質セラミックスは、それ自体の熱伝導率
が高いことが望まれ、特に熱伝導率が40W/m・K以
上、特に60W/m・K以上が望ましい。
質セラミックスは、β−窒化ケイ素を主体とするもので
あり、焼結体の断面における電子顕微鏡写真より求めた
平均アスペクト比が1.5〜5、短軸径が0.1〜1μ
mの結晶から構成される。
剤成分として、少なくとも希土類元素(RE)を含有す
るものである。希土類元素(RE)としてはY、La、
Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luの何れの元素でも好適に用
いる事ができるが、これらの中でもY、Ce、Sm、D
y、Er、Yb、Lu、とりわけY、Erが特性、コス
トの点で望ましい。
るとともに低温での焼結性を高める上でアルカリ土類金
属、特にMgを含有することが望ましく、前記希土類元
素(RE)及びアルカリ土類金属(R)は酸化物換算に
よる合量で4〜30モル%、特に5〜25モル%の範囲
で配合される。但し、前記希土類元素とアルカリ土類金
属との酸化物換算によるモル比(RE2O3/RO)が
0.1〜15、特に0.5〜13の範囲となることが望
ましい。
焼結体を十分に緻密化させることは困難であり、30モ
ル%を越えると、焼結体中での粒界相の占める割合が増
加する為に熱伝導率が低下するためである。またRE2
O3/ROの比率が15を越えたり、0.1より小さく
なっても、緻密化は不十分となり、熱伝導率は低下す
る。
は、焼結性の向上に大きく寄与するが、Si3N4結晶中
に固溶してフォノンの伝播を阻害する結果、焼結体の熱
伝導率を著しく低下させるため、高熱伝導化のためには
存在しないことが望ましく、具体的には、Alは酸化物
換算で1.0モル%以下、望ましくは0.5モル%以
下、より望ましくは0.1モル%以下、更には0.01
モル%以下にするのが良い。
i、Hf、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、など周
期律表第4a、5a、6a属金属のうち少なくとも1種
を酸化物換算で0.05〜1重量%の割合で含んでいて
もよい。
は、まず絶縁基板を作製する。この絶縁基板は、窒化ケ
イ素粉末に対して、焼結助剤として、希土類元素化合
物、アルカリ土類金属化合物を前述の比率に配合する。
不純物酸素量が0.5〜3.0重量%のものが望まし
い。これは不純物酸素量が3.0重量%よりも多いと、
焼結体表面が荒れ、強度劣化を招く虞があり、0.5重
量%よりも少ないと焼結性が悪くなるためである。ま
た、平均粒径は、0.1〜1.5μmであり、α率が8
0%以上であることが望ましい。なお、焼結助剤となる
化合物は、酸化物、炭酸塩、酢酸塩など焼成によって酸
化物を形成しうる化合物であることが望ましい。
加してスラリーを調製し、このスラリーをドクターブレ
ード法、カレンダーロール法、圧延法、押し出し成形法
等の周知の成形方法によりシート状成形体を作製する。
形体に対して、マイクロドリル、レーザー等により直径
が50〜250μmのビアホールを所定のピッチで複数
個に形成する。その後、このビア形成用シート状成形体
とビアホールを形成していない絶縁層用シート状成形体
とを積層圧着する。
中にて脱バインダー処理した後、窒素などの非酸化性雰
囲気中で、1800℃以下の温度で焼成することにより
絶縁基板素体を作製することができる。
内に、銅粉末を主成分とする導体ペーストを調製し、こ
のペーストをビアホールにスクリーン印刷、プレス埋め
込み等の手法によって印刷充填することによって絶縁基
板を作製することができる。
−Ti或いはCu−Au−Tiなどの活性金属を含有す
るロウ材のペーストを塗布し、厚さ0.5mm以上の金
属箔あるいは金属板を積層し、800〜900℃で加圧
しながら焼付けを行う。焼付け後、金属箔や金属板にレ
ジスト塗布、露光、現像、エッチング処理、レジスト剥
離などの手法によって、所定の回路パターンからなる配
線回路層を形成することにより窒化ケイ素配線基板を得
る。
り付けるには、配線回路層形成と同様に、活性金属を含
有するロウ材のペーストを塗布し、厚さ0.5mm以上
の金属箔あるいは金属板を積層し、800〜900℃で
加圧しながら焼付けを行うことにより取り付けられる。
板1に上記ビア形成層1bを設けることにより、絶縁層
1aを絶縁性が劣化しない最低限の厚みにすることがで
きる。ビア形成層1bのビア中には高熱伝導性を有する
Cuを主成分とする導体が充填されているため熱伝導率
は高く、またビアの面積比率を特定の範囲にすることに
より、基板強度をも高くすることができる。これによ
り、放熱板や配線回路層の厚さを厚くすることも可能と
なり、パワーモジュール全体としての放熱性を向上させ
ることが可能となる。
3%の直接窒化法により製造された窒化ケイ素原料粉末
にEr2O3とMgO換算で14.99モル%、Er2O3
/MgO比=1,Al2O3量0.01モル%以下となる
量で配合して、その混合粉末に対して成形用バインダー
としてアクリル樹脂バインダーを、溶媒としてトルエン
を添加してスラリー化した。そして、そのスラリーを用
いてドクターブレード法により厚さ0.1〜0.3mm
のグリーンシートを得た。
はホール径120μmのビアホールをレーザーにより所
定箇所へ複数個形成した。そして絶縁層及びビア形成層
の各グリーンシートを位置合わせして積層圧着し、積層
成形体を作製した。
囲気中、所定温度で脱バインダーした後、常圧窒素雰囲
気中で焼成した。
を形成していない単板を作製し、この単板の熱伝導率を
レーザーフラッシュ法により測定した。また、アルキメ
デス法によって基板の相対密度を算出した。
ル系バインダーとをアセトンを溶媒としてビア導体用の
導体ペーストを調製し、このペーストをビアホールにス
クリーン印刷によって印刷充填し、950℃で焼結させ
た。なお、焼結後の基板全体面積に対するビア導体の総
面積が62%であった。
iの活性金属ロウを塗布し、厚さ500μmの銅板を貼
り付け、また配線基板の裏面に厚さ0.5mmの銅板を
Cu−Ag−Tiの活性金属ロウを塗布し貼り付け、9
00℃で熱処理して銅板を接合した。その後、この銅板
にレジスト塗布、露光、現像、レジスト除去の処理を施
し、所定パターンの配線回路層を形成し、配線回路層表
面に無電解Niメッキを施した。その後、この配線基板
の配線回路層の上に実際に半導体チップを実装し、配線
基板の熱抵抗を測定した。
1601の3点曲げ抗折試験法に従って、50mmスパ
ンで支持し、中央部に応力印加して破断したときの強度
を基板強度として評価した。
0.6mmに一定として、ビア形成層の厚みを徐々に厚
くした場合の特性の変化について評価した。また、表2
は、絶縁層の厚みを0.3mmと一定とし、ビア形成層
の厚みを徐々に大きくした。
層の形成によって、強度の低下を低減しつつ、絶縁基板
の熱抵抗を大幅に低減することができる。また、表2の
結果から明らかなように、ビア形成層の厚みを厚くする
ことにより、基板の熱伝導率を高めることができ、また
基板の破断荷重を高くすることができる。
0.2mm,ビア形成層0.4mm)とし、ビア形成層
におけるビア導体の大きさおよび個数を変えて、全基板
の面積に対する比率を変えるか、放熱板の厚みを変える
ことによる配線基板の熱抵抗、基板強度を測定した。結
果は表3に示す。
の面積比率を高めることにより基板強度を大きく低下さ
せることなく、熱抵抗を低減することができた。また、
放熱板の厚みを大きくするに従って熱抵抗を低減するこ
とができ、放熱板の厚みが0.5mm以上の場合におい
ても放熱板の剥がれや絶縁基板に割れなどの発生がなか
った。
を0.5mm以下、且つビア形成層の厚みを全体厚みの
30〜80%とし、ビアの面積比率を30〜80%にす
ることにより、熱抵抗は0.6℃/W以下になり、従来
のパワーモジュール用配線基板(試料No.1)に比
べ、放熱性を大幅に改善することが可能となった。
m、ビア形成層厚み0.4mm)とし、絶縁基板を形成
する窒化ケイ素質焼結体の組成を種々変更した場合の特
性の変化をみた。結果は表4に示した。
及びMgを酸化物換算による合量が4モル%以上で相対
密度95%以上が達成されたが、その含有量が増加する
に従い、熱伝導率が低下した。特に4〜30モル%で4
0W/m・K以上の特性が達成された。
よるモル比(RE2O3/MgO)では0.1〜15、ま
た、Al2O3量が1モル%以下で40W/m・K以上の
特性が達成された。
下回るものは、ビア形成層を設けても熱抵抗が0.6℃
/W以上と高くなり、材料特性として40W/m・K以
上が望ましいことがわかる。
は、絶縁基板を、絶縁層とビア形成層の2層から構成
し、ビア形成層にCuを主成分とする導体を充填したビ
ア導体を形成することにより、放熱性を高める、あるい
は放熱性を劣化させることなく基板を厚くでき、その結
果、放熱板あるいは配線回路層に用いるCu板を厚くす
ることができ、従来に比べて高放熱性である配線基板が
得られる。
る。
層の構造を説明するための概略平面図である。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】窒化ケイ素を主成分とするセラミックスか
らなる絶縁基板の一方の表面に配線回路層が設けられ、
他方の表面に放熱板が貼付けられた放熱板とを具備して
なる窒化ケイ素配線基板において、該絶縁基板の前記他
方の表面側に、銅を主成分とする導体が充填された複数
のビア導体が配設されたビア形成層を具備し、前記ビア
導体と前記放熱板とが接合されてなることを特徴とする
窒化ケイ素配線基板。 - 【請求項2】前記配線回路層が0.5mm以上の金属板
からなる請求項1記載の窒化ケイ素配線基板。 - 【請求項3】前記絶縁基板における前記ビア形成層の厚
みが絶縁基板全体の30〜80%を占めることを特徴と
する請求項1記載の窒化ケイ素配線基板。 - 【請求項4】前記ビア形成層におけるビア部総面積の絶
縁基板全面積に対する面積比率が30〜80%であるこ
とを特徴とする請求項1記載の窒化ケイ素配線基板。 - 【請求項5】前記絶縁基板の熱伝導率が40W/m・K
以上であることを特徴とする請求項1記載の窒化ケイ素
配線基板 - 【請求項6】前記絶縁基板が、窒化ケイ素を主成分と
し、希土類元素及びアルカリ土類金属を酸化物換算によ
る合量で4〜30モル%、且つ前記希土類金属(RE)
及びアルカリ土類金属(R)の酸化物換算によるモル比
(RE2O3/RO)が0.1〜15の割合となる比率で
含有するとともに、Alの酸化物換算による含有量が
1.0モル%以下であることを特徴とする請求項1記載
の窒化ケイ素配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33988199A JP3652192B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 窒化ケイ素配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33988199A JP3652192B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 窒化ケイ素配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156406A true JP2001156406A (ja) | 2001-06-08 |
JP3652192B2 JP3652192B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=18331711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33988199A Expired - Fee Related JP3652192B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 窒化ケイ素配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3652192B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006140360A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板 |
JP2015006455A (ja) * | 2014-09-29 | 2015-01-15 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
CN114242664A (zh) * | 2021-12-09 | 2022-03-25 | 扬州扬杰电子科技股份有限公司 | 一种低应力高导热的igbt功率模块封装结构 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP33988199A patent/JP3652192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006140360A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板 |
JP2015006455A (ja) * | 2014-09-29 | 2015-01-15 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
CN114242664A (zh) * | 2021-12-09 | 2022-03-25 | 扬州扬杰电子科技股份有限公司 | 一种低应力高导热的igbt功率模块封装结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3652192B2 (ja) | 2005-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6724481B2 (ja) | セラミック基板及びその製造方法 | |
JP2001015869A (ja) | 配線基板 | |
JP3193305B2 (ja) | 複合回路基板 | |
JP2011088756A (ja) | 低温焼結セラミック材料、低温焼結セラミック焼結体および多層セラミック基板 | |
JP3652192B2 (ja) | 窒化ケイ素配線基板 | |
KR100261793B1 (ko) | 고강도 고신뢰성 회로기판 및 그 제조방법 | |
JP3618422B2 (ja) | 高強度回路基板およびその製造方法 | |
JP3929660B2 (ja) | 絶縁性アルミナ質基板およびアルミナ質銅貼回路基板 | |
JP2002290043A (ja) | セラミック配線基板の製造方法 | |
JP3668083B2 (ja) | セラミック配線基板 | |
JP3121769B2 (ja) | 窒化ケイ素多層基板およびその製造方法 | |
JP4535575B2 (ja) | 窒化珪素質多層配線基板 | |
JP4570263B2 (ja) | 配線基板 | |
JP3683067B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JP2002232142A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2002356376A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP4449344B2 (ja) | 酸化物磁器組成物、及びセラミック多層基板 | |
JP2005101624A (ja) | パワーモジュール用配線基板 | |
JP2001177197A (ja) | 窒化ケイ素配線基板 | |
JP3908755B2 (ja) | 高強度回路基板 | |
JPH09260544A (ja) | セラミック回路基板およびその製造方法 | |
JP2000114425A (ja) | パワーモジュール用配線基板 | |
JP4949945B2 (ja) | セラミック配線基板及びセラミック配線基板の製造方法 | |
JP4116656B2 (ja) | 高強度回路基板およびその製造方法 | |
JPH11274725A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3652192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |