[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001155471A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2001155471A
JP2001155471A JP33798899A JP33798899A JP2001155471A JP 2001155471 A JP2001155471 A JP 2001155471A JP 33798899 A JP33798899 A JP 33798899A JP 33798899 A JP33798899 A JP 33798899A JP 2001155471 A JP2001155471 A JP 2001155471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
data
hdd
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33798899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001155471A5 (ja
Inventor
Shinichi Naohara
真一 猶原
Yasutaka Suzuki
康孝 鈴木
Kazunori Matsuo
一徳 松尾
Tomomichi Kimura
知道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP33798899A priority Critical patent/JP2001155471A/ja
Priority to US09/725,266 priority patent/US6836385B2/en
Priority to EP00126084A priority patent/EP1103967A3/en
Publication of JP2001155471A publication Critical patent/JP2001155471A/ja
Publication of JP2001155471A5 publication Critical patent/JP2001155471A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • G11B2020/10768Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data by pre-caching the initial portion of songs or other recorded or downloaded data for starting playback instantly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらかじめ記録する作業を不要とし、通常ど
おり再生しながら、サーチもしくは交換期間中の再生で
きない空白を埋める音声情報を記録する。 【解決手段】 制御部7がCD等記録媒体1に記録され
た情報をHDD等他の記憶媒体10に記録する際、通常
再生時よりも高速に再生しながらその記録媒体の所定の
グループ単位(チャプタ)の冒頭部分等所定時間分の情
報を記憶させる。再生情報の出力は、バッファ8(9)
を用いて通常の標準速で再生する。全ての記録媒体に関
する所定時間分の情報をHDD等他の記憶媒体10に記
憶させた後、その記憶媒体10に残存する情報を使用し
て再生するか、あるいは、CD等記録媒体に記録された
データに切替えて再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD等記録媒体の
冒頭、もしくは各曲の冒頭をハードディスク等の磁気記
録媒体に記録して再生することのできる記録再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ハードディスク(HDD)の高密
度化、低価格化に伴い、ハードディスクをパソコンの外
部記憶装置として利用するのは勿論のこと、かなりの量
の音声コンテンツを格納することが可能となり、これを
利用した音響製品が次々に出現してきた。
【0003】例えば、ディジタル化された再生データを
記憶するHDDを用意し、あらかじめチェンジャに装填
されたコンパクトディスク(CD)等の記録媒体に記録
されている音声データをハードディスクに全て記憶し、
このハードディスクから音声データを読み出し再生する
音楽編集装置がある。この装置によれば、規模が大きく
なるものの、再生時、ハードディスクから再生データが
読み出されるためCDの交換は不要であり、快適な連続
再生を行うことができる。
【0004】また、通常のチェンジャにおいても、サー
チ、あるいはCD交換の際に演奏を中断させることがな
いように、ハードディスクにあらかじめ記録されたCD
の冒頭音声データを読み出して再生し、サーチあるいは
ディスクチェンジが終了したらそのCDの音声データに
切替え出力するように制御する再生装置が提案されてい
る。この再生装置は、例えば、特開平9−134586
号にその詳細が開示されている。
【0005】図12に、上記した従来の再生装置による
制御をタイミングチャートで示す。具体的に、一のCD
内において、各曲の冒頭データ(A0〜A(n-1))が予めH
DDに記録されており、ある曲(track a)から別の曲
(track b)に、サーチを行う場合についての一例を説
明する。
【0006】まず、トラックaの音声データが再生され
ている状態においては、ピックアップユニット2によっ
てトラックaの音声データが読み出され(c)、その読
み出された音声データはバッファメモリに書き込まれ、
このバッファメモリから音声データが連続的に読み出さ
れその再生音がスピーカから出力されている(d,
e)。
【0007】ここで、サーチ(ディスクチェンジ)コマ
ンドを受け付けることにより、HDDから次に再生すべ
きCDのトラックbの冒頭部分(トラックb’)に関す
る音声データの読み出し(a)が行われ、その読み出さ
れた音声データがバッファメモリに書き込まれる。そし
て、このバッファメモリから音声データの読み出しが開
始され、バッファメモリから連続的に読み出される音声
データが次に再生すべきトラックbの冒頭の再生音とし
て出力される(b)。この間に、サーチ、あるいはディ
スクチェンジのための再生立ち上げ動作が行われる。
【0008】この立ち上がりを待って、ピックアップユ
ニット2によるCDのトラックbから音声データの読み
出しが開始され(c)、この読み出された音声データが
バッファメモリに書き込まれる。ただし、この読み出し
及びバッファメモリへの音声データの書き込みは、トラ
ックbに関する例えば10秒目からの音声データ、つま
り、トラックbの10秒目のアドレスがA9であればア
ドレスA10以降の音声データの書き込みが行われる。以
降は通常の再生処理となってバッファメモリから連続的
に音声データの読み出しが行われる(d)。
【0009】最終的に(e)に示すように、CDからの
音声データ(トラックa)、HDDからの音声データ
(トラックb’)、CDからの音声データ(トラック
b)のように、サーチ、あるいはCD交換の際に演奏を
中断させることがなく連続的に再生が可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来技
術においては、サーチあるいはCD交換の際に演奏を中
断させることなく連続再生を実現するために、HDDに
CD等記録媒体の冒頭部分をあらかじめ記録するための
作業が必要となる。
【0011】本発明は、上記冒頭部分の情報の記録作業
を効率的に行うことが可能な記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1に記載の記録再生装置は、所定のグルー
プ単位で情報が記録されている記録媒体から情報を読み
出し、前記情報を記憶する記憶手段を備えた記録再生装
置であって、前記記録媒体上の情報を読み取る読取手段
と、前記読取手段によって読み取られた情報のうちの前
記グループの先頭アドレスに相当する情報から少なくと
も所定時間分の情報を前記記憶手段に記憶保持させる制
御手段とを備えることとした。また、請求項2に記載の
記録再生装置は、請求項1に記載の同装置において、前
記読取手段は、前記記録媒体上の情報をN倍速の速度で
読み取ることとした。
【0013】請求項3に記載の記録再生装置は、請求項
1または2に記載の同装置において、前記制御手段は、
前記読取情報を前記記憶手段に記憶させつつ、前記手段
に記憶した読取情報を随時再生処理することとした。ま
た、請求項4に記載の記録再生装置は、請求項3に記載
の同装置において、前記制御手段は、前記記憶手段に記
憶した読取情報のうち、前記所定時間分の情報を前記記
憶手段に記憶保持させ、それ以外の情報を再生処理後、
破棄することとした。
【0014】請求項5に記載の記録再生装置は、請求項
1乃至4のいずれか一に記載の同装置において、前記制
御手段は、前記記憶手段に記憶された前記所定時間分の
情報とその情報が記録されていた記録媒体とを関連付け
て管理することとした。また、請求項6に記載の記録再
生装置は、請求項5に記載の同装置において、記録媒体
を識別するための識別情報を検出する識別情報検出手段
をさらに備え、前記制御手段は、前記識別手段によって
識別された記録媒体の前記所定時間分の情報が、前記記
憶手段に記憶されていた際には、当該記録媒体の記憶手
段への記録を禁止することとした。
【0015】請求項7に記載の記録再生装置は、請求項
1乃至6のいずれか一に記載の同装置において、複数枚
の記録媒体を収納可能に保持する収納部をさらに有し、
前記制御手段は、前記収納部に収納された全ての記録媒
体に関する所定時間分の情報を前記記憶手段に記憶させ
ることとした。また、請求項8に記載の記録再生装置
は、請求項6に記載の同装置において、前記制御手段
は、前記収納部に収納された全ての記録媒体に関する所
定時間分の情報を前記記憶手段に記憶させた後、前記記
憶手段に残存する情報を使用して再生を継続することと
した。更に、請求項9に記載の記録再生装置は、請求項
6に記載の同装置において、前記制御手段は、全ての記
録媒体に関する所定時間分の情報を前記記憶手段に記憶
させた後、前記記録媒体に記録されたデータに切替え再
生を継続することとした。
【0016】このことにより、通常再生よりも高速に再
生しながらその記録媒体のチャプタ等所定のグループ単
位で冒頭部分等一部の情報を例えばHDDに記録し、同
時にバッファメモリを用いて通常の標準速で再生するこ
とにより、あらかじめHDDに記録する作業を不要と
し、かつ、通常どおり再生しながらサーチ時もしくは記
録媒体交換時の再生できない空白を埋める音声情報を記
録できる。
【0017】また、全ての記録媒体に関する所定時間分
の情報をHDDに記憶させた後、このHDDに残存する
情報を使用して再生することにより、光ピックアップユ
ニット2を使用して再生する場合に比べて外乱に強くな
る。あるいは、全ての記録媒体に関する所定時間分の情
報をHDDに記憶させた後、CD等記録媒体に記録され
たデータに切替え再生することにより、HDDに対する
情報のリードライトが不要となるため、省電力化がはか
れる。更に、本発明は、通常再生はもとより、シャッフ
ル、スキャン等のトリックプレイにおいても同様に応用
できるものであり、サーチ時もしくはディスクチェンジ
時における演奏を中断させることなく連続再生を実現す
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示すブ
ロック図である。ここでは、記録媒体として、例えば、
音声データが記録されている光ディスク1(CD:コン
パクトディスク)が示されている。CD1がディスクテ
ーブル上にローディングされると、再生動作時において
スピンドルモータによって一定速度(CLV)で回転駆
動される。そして、ピックアップユニット2により、C
Dにピット形態で記憶されているデータが読み出され、
ピックアップユニット2内蔵のRFアンプに供給され
る。尚、ピックアップユニット2はキャリッジ機構3上
に搭載され、サーボ機構4により制御されるドライバ5
によって駆動される。ピックアップユニット2には、更
に、レーザダイオードや偏光ビームスプリッタや対物レ
ンズから成る光学系、及び反射光を検出するためのディ
テクタ類が搭載されている。また、RFアンプの出力
は、デコーダ内蔵のディジタルシグナルプロセッサ(D
SP)6に供給される。
【0019】サーボ機構4は、RFアンプからのフォー
カスエラー信号、トラッキングエラー信号や、デコーダ
からのスピンドルエラー信号から、フォーカス、トラッ
キング、スレッド、スピンドルの各種サーボドライブ信
号を生成し、ドライバ5を制御して各種サーボ動作を実
行させる。また、RFアンプで得られた再生RF信号
は、DSP6の内蔵のデコーダに供給され、デコーダ
で、EFM(Eight to Fourteen Modulation)復
調、CIRC(Cross Interleave Readsolomon Cod
e)デコード等を行い、CD1から読み出された情報を
ディジタル音声データの形態にデコードする。デコーダ
から出力されるディジタル音声データは、一旦バッファ
メモリA(8)に書き込まれる。そして、バッファメモ
リA(8)から読み出された音声データは、システムコ
ントローラ7の制御により、後述するアッテネータA
(14)、加算器11経由でD/A変換器12に供給さ
れ、アナログ音声データとして所定の音声出力部位に供
給される。例えば、音量調節回路、増幅回路を介してス
ピーカまたはヘッドホン出力端子に供給され、音声出力
される。
【0020】また、バッファメモリA(8)から読み出
された音声データは、システムコントローラ7の制御に
より、HDD10にも供給され、音声データが、HDD
上に記録される。そして、HDD10から読み出された
音声データは、システムコントローラ7の制御により、
バッファメモリA(8)乃至バッファメモリB(9)に
供給され、後述するアッテネータA(14)またはアッ
テネータB(15)を介して加算器11経由でD/A変
換器12に供給され、アナログ音声データとして所定の
音声出力部位に供給される。例えば、音量調節回路、増
幅回路を介してスピーカまたはヘッドホン出力端子に供
給され、音声出力される。
【0021】HDD10とバッファメモリB(9)間の
データ転送、DSP6とバッファメモリA(8)間のデ
ータ転送、及びCD1再生の動作はシステムコントロー
ラ7によって制御される。システムコントローラ7は、
CPUを制御中枢とし、プログラムメモリ、データメモ
リ、入出力ポートからなり、プログラムメモリに記録さ
れたプログラムに従い後述するHDD10とバッファメ
モリB(9)間のデータ転送制御、DSP6とバッファ
メモリA(8)間のデータ転送制御を行う。また、再生
開始、終了、トラックアクセス、早送り再生、早戻し再
生、プログラム再生等の動作も、このシステムコントロ
ーラ7がDSP6やピックアップユニット2を制御する
ことにより実現される。
【0022】また、14、15はアッテネータである。
アッテネータA(14)にはバッファメモリA(8)出
力が、アッテネータB(15)にはバッファメモリB
(9)出力が供給されており、いずれもシステムコント
ローラ7の制御によってその減衰量、あるいは増幅量が
決定される。詳細は後述する。
【0023】また、操作部13は、LCDディスプレイ
と操作キーから成る。操作部13には、ユーザが各種操
作を行うためのキーが割り付けられており、例えば、再
生キー、トラックアクセスキー、停止キー等である。ま
た、複数CDに対して再生させるCD選択のためのキー
や、プログラム再生、ランダム再生のための操作キーも
設けられている。LCDディスプレイにはこのこれらキ
ーと連動してシステムコントローラによって処理される
各種情報が表示され、操作部13はマンマシンインタフ
ェースを実現する部位である。
【0024】(冒頭データ記録方法) 1.通常再生時の冒頭データ記録方法 図2乃至図4、及び図7は、図1に示す本発明実施形態
の動作を説明するために引用した図であり、それぞれ、
通常再生中におけるシステムコントローラ7の処理手順
をフローチャート上に示した図、タイミングチャート上
に示した図である。ここでは本発明を実現する記録再生
装置としてマガジンタイプのCDチェンジャを想定して
説明する。
【0025】以下、図2乃至図4、及び図7を参照しな
がら図1に示す本発明実施形態の動作について詳細に説
明する。図2、図3、図7に示すフローチャートは、具
体的には、図1に示すシステムコントローラ7が内蔵す
るプログラムメモリ中ににプログラムされ記録されるも
のである。
【0026】まず、CD1がクランプ位置までローディ
ングされ、通常再生を行うための準備がなされる(ステ
ップS21)。次に、システムコントローラ7は、アク
セサリ電源“ON”、及びCDソースが“ON”になっ
ていることをチェックする(ステップS22、S2
3)。システムコントローラ7は、いずれも“ON”に
なっていることを確認したうえでCD1の再生動作を開
始する。ここでは、CD1の再生を行いながらその音声
データをHDD10に書き込む。具体的には、CD1上
の音声データをN倍速(N>1)で読み出し、その読み
出された音声データをバッファメモリA(8)経由でH
DD10に書き込み、その後、書き込んだHDD10上
の音声データをN倍速で、バッファメモリA(8)に、
再度供給し、当該バッファメモリA(8)から標準速で
読み出しを行うことによって再生動作を行う(ステップ
S24)。尚、HDD10に書き込まれるデータは、ピ
ックアップユニット2により再生される音声データと同
じデータならびに対応するアドレスデータである。ここ
で、HDD10には、ピックアップユニット2により再
生される音声データ及び対応するアドレスデータが、順
次記録されていくが、これら全てのデータをHDD10
内に記録したままの状態としても良いし、バッファメモ
リA(8)から標準速で読み出された音声データに関し
ては、冒頭のデータ(冒頭の音声データ及び対応するア
ドレスデータ)のみを残存(記録保持)させるようにし
ても良い。すなわち、最終的に、少なくとも冒頭のデー
タがHDD10に記録保持されるようにすればどのよう
な記録形態を採っても良い。
【0027】次に、HDD10にその音声データが一定
量以上記録されたか否かをチェックする(ステップS2
5)。HDD10には、所定量の音声データしか記録で
きないためにAラインチェックが行われる。このAライ
ンチェックに関しては図4に示すタイミングチャートを
使用して後述する。そして、音声データの一定量以上の
記録が確認されたところで、CD1からのN倍速の読み
出しは、一時中断する。
【0028】一時中断したところで、現在再生されてい
る再生CD1がニューCDであるか否かのチェックが行
われる(ステップS26)。ニューCDとは、マガシン
内に始めて装填されたCDのことであり、このステップ
26においては、以前にマガジン内に装填され冒頭デー
タがHDD10に既に記録済みのCDであれば、”N
O”となる。なお、このチェックは、例えば、CDの絶
対時間(総時間)のフラグチェックにより、あるいはC
D毎固有のIDが付されている場合はそのIDを調べる
ことにより行う。ここでCDチェックが行われる理由
は、既にHDDに冒頭データが記録済みであればニュー
CDの再ローディング時におけるHDD10への冒頭デ
ータの書き込み処理を省略するためである。
【0029】ここで、ニューCDであれば、既にHDD
に記録されている曲の次の曲のトラックサーチを行い、
冒頭所定時間のデータ(冒頭データ)をHDD10へ順
次書き込み、その間の演奏は、HDD10から標準速で
順次読み出し再生を行う(ステップS27)。再生、書
き込みのタイミングについては図4を使用して後述す
る。尚、ここでHDD10に書き込まれるデータは、デ
ィスクID、ディスク絶対時間、各トラックの冒頭所定
時間の音声データ、及び記録データに対応するアドレス
データである。オールドCD(既にHDD10へ冒頭デ
ータを記録済み)については、例えば、絶対時間をフラ
グとしてHDD10に保存してあることから、オールド
CDの再ローディング時にはHDD10への書き込み処
理を省略できる。
【0030】そして、ここではチェンジャを想定してい
るため、全てのCDに対する書き込みが終了したか否か
がチェック(ステップS28)され、その結果によって
は別CDのサーチ(ステップS30)か、通常のCD再
生処理(ステップS29)に入る。なお、この時の通常
再生処理は、N倍速でなくても良い。
【0031】一方、ACCが“ON”でない場合、また
はCDソースが“ON”になっていなかった場合、即
ち、エンジンを動かしていないか、またはチューナやテ
ープ等CDソース以外のソースが選択されていた場合で
あって、既にCD1がローディングされている状態にあ
っては、CD1を再生せずに冒頭データだけは書き込む
ための動作を行っている。そのために、ローディングさ
れたCD1のTOC(Table Of Contents)を読み
(ステップS31)、ニューCDであるか否かのチェッ
クが行われる(ステップS32)。そこで、ニューCD
であると判断された場合には、CD1から各トラックの
冒頭所定時間のデータをHDD10に順次書き込む動作
を開始する(ステップS33)。そして、全てのCD1
に対し書き込みを終えたか否かをチェックし(ステップ
S34)、別CDをサーチ(ステップS38)もしくは
冒頭所定時間のデータのHDD10への記録処理を終了
する。こうすることにより、マガジン内の冒頭データ
が、ACCオフ時又はCDソース以外のソース起動時に
もHDD10に自動的に記録されていくのである。
【0032】尚、ステップS26〜S28の間で、メモ
リ残量が一定量(Bライン)以下か否かのチェックが行
われる(ステップS58)。このBラインチェックは、
図7にフローチャートとして示されており、詳細は、図
4に示すタイミングチャートを使用して後述する。ここ
で、Bライン以下であれば、演奏CD1の最終メモリア
ドレスをサーチ(ステップS59)し、N倍速再生でH
DD10に書き込む動作と標準速で読み出すステップS
24以降の処理を繰り返す。Bライン以下でなければ上
記した通常再生中のHDD10に対する音声データ記録
処理を続行する(ステップS60)。
【0033】また、本フローチャート(図2)において
は、HDD10のデータが所定量(Aライン)蓄積され
た時点で、ディスクの識別(NEW又はOLD)の判定
を行っているが、ステップS24の動作の最中に行って
も良い。
【0034】次に、図4は、通常再生中のCDにおける
各トラックの各冒頭所定時間データの記録方法をタイミ
ングチャートで示した図である。上から順に、CDの動
作モード(再生Play/サーチ)、CD1からHDD10
への書き込み(通常演奏用のデータ(演奏データ
b))、HDD10のメモリ残量(演奏データb)、C
D1からHDD10への書き込み(各トラック冒頭の所
定時間データa)、HDD10メモリ残量(各トラック
冒頭の所定時間記録済みデータa)、加算器11の出力
のそれぞれを(a)〜(f)として示している。
【0035】尚、a(各トラックの冒頭の所定時間記録
済みデータ)、b(演奏データ)とあるのは、CD1か
らHDD10へデータを書き込む際、全ての音声データ
を書き込んでいるのか、各トラック冒頭データのみを書
き込んでいるのかを区別するために示した記号である。
【0036】図は、再生モード(P)、サーチモード
(サーチ)を繰り返し、各トラック(a〜z)の冒頭デ
ータを順次記録しながら同時にCD1の再生が可能であ
ることを示したものである。ここでメモリにラインチェ
ックを設けている理由は、HDD10に所定量のデータ
しか記録できないためである。
【0037】具体的に、まず、一のCDの1曲目(トラ
ックa)から順にN倍速で再生を行う。すなわち、トラ
ックa(TRKa)の音声データ、トラックb(TRKb)の
音声データ、トラックc(TRKc)の音声データが、順
次、N倍速でHDD10に記録され、HDD10内のデ
ータ量が徐々に増加する(図4(c)参照)。これと同
時に、HDD10からトラックaに関する音声データを
N倍速で読み出し、バッファメモリA(8)に供給す
る。この音声データは、バッファメモリA(8)より、
等速で読み出され、アッテネータA14、加算器11を
介して、通常速度による再生が行われる。
【0038】上記動作の最中において、HDD10の記
録容量が所定量(Aライン)に達した際には、ピックア
ップユニット2からの読み取りを一時中止する。なお、
通常の再生は継続して行われるため、HDD10内のデ
ータ残量は徐々に減少する(図4(c)参照)。本例に
おいては、4曲目(トラックd)をHDD10に記録し
ているときにAラインに到達しており、ここでピックア
ップユニット2からの読み取りを一時中止している。こ
の状態では、1曲目が通常再生され、冒頭データは4曲
目まで記録されていることになる。
【0039】次に、通常の再生が行われるにつれ、HD
D10内のデータ残量が減少しているため、とりあえず
次のトラック以降(TRKe以降)の冒頭データのみ取込
む動作を開始する。即ち、実際の音声データは、3曲分
取込まれているため、4曲目以降は、まだ取込む必要が
無く、冒頭データだけ先に取り込むものである。従って
5曲目(トラックe)のサーチが行われ、5曲目の冒頭
データのみを記録している。続いて6曲目(トラック
f)のサーチが行われ、6曲目の冒頭データのみを記録
している。ここでHDD10内に格納されているデータ
量がBラインに到達するため、4曲目の全音声データを
取り込む動作を再び開始している。以降、上記の動作を
繰り返す。
【0040】尚、マガジン内の全CDのトラック冒頭デ
ータの書き込み終了後の演奏データについては、図中X
で示すように、HDD10に残存する音声データを使用
して再生を継続する場合と、図中、Yで示すように、H
DD10に残存する音声データを使用することなく、ピ
ックアップユニット2からの音声データに切替え使用す
る場合の2つが考えられる。前者は、HDD10を使用
するため外乱に強く、後者はCD1を使用するため省電
力化がはかれるといったそれぞれの利点を持つ。
【0041】このように、N倍速再生を行うことによ
り、通常の再生処理を行いながら、各トラックの冒頭デ
ータをHDD10に記録することが可能となる。HDD
10内には、図4(e)に示すように、各トラックの冒
頭データが徐々に蓄積されている。
【0042】2.トリック再生時の冒頭データ記録方法 図5乃至図8は、図1に示す本発明実施形態の他の動作
を説明するために引用した図であり、それぞれ、シャッ
フル、スキャンコマンド等のトリック再生中におけるシ
ステムコントローラ7の処理手順をフローチャート上に
示した図、タイミングチャート上に示した図である。
尚、図8に示すタイミングチャートにおいて、上から順
に、CD1の動作モード、CD1からHDD10への書
き込み(各トラック冒頭の所定時間データ)、HDD1
0のメモリ残量(各トラック冒頭の所定時間データ)、
加算器11の出力が(a)〜(d)として示されてい
る。尚、シャッフルにおけるタイミングは通常再生とほ
ぼ同様であるため省略されており、スキャン動作につい
てのみ示されている。
【0043】以下、図5乃至図8を参照しながら図1に
示す本発明実施形態のトリック再生時の動作について詳
細に説明する。ここで、シャッフルとは、CDのプログ
ラム再生やランダム再生を示し、スキャンとは、各CD
の冒頭のみを連続して再生する機能をいう。
【0044】図5の通常再生中の処理(図2、図3の処
理)において(ステップS41)、ユーザによりプログ
ラム再生やランダム再生等シャッフル操作が指示された
場合(ステップS42)、まず、現時点で再生中の演奏
トラックがHDD10に全て記録済みか否かが調べられ
る(ステップS43)。演奏トラックが全てHDD10
に記録済みになっていなかった場合には、その演奏トラ
ックをN倍速でCD上から読み出し、その読み出された
音声データをHDD10へ書きこむ。その後、書きこん
だHDD上の音声データをN倍速でバッファメモリA
(8)に供給し、当該バッファメモリA(8)から標準
速度で読み出しを行うことによって、演奏トラックの再
生を行う。(ステップS44)。一方、HDD10に記
録されていた場合には、シャッフル先の演奏トラックを
サーチし、サーチ先のトラックの音声データをHDD1
0に書き込み、終了したらその次の演奏予定トラックを
サーチする(ステップS45)。ここでHDD10に書
き込まれる冒頭データは、音声データならびに対応する
アドレスデータである。
【0045】次に、HDD10にその音声データが一定
量以上記録されたか否かをチェックする(ステップS4
6)。HDD10には、所定量の音声データしか記録で
きないためにAラインチェックが行われる。そして、音
声データの一定量以上の記録が確認されたところで、再
生CD1がニューCDであるか否かのチェックが行われ
る(ステップS47)。ここで、ニューCDであれば、
トラックサーチを行い、冒頭所定時間のデータをHDD
10へ順次書き込む(ステップS48)。尚、ここでH
DD10に書き込まれるデータは、ディスクID、ディ
スク絶対時間、各トラックの冒頭所定時間の音声デー
タ、及び記録データに対応するアドレスデータである。
シャッフルの場合は、プログラムされた曲のみがN倍速
で読み取られ、その冒頭データが記録される。オールド
CD(既にHDD10へ冒頭データを記録済み)につい
ては、例えば、絶対時間をフラグとしてHDD10に保
存してあることから、オールドCDの再ローディング時
にはHDD10への書き込み処理を省略できる。
【0046】そして、ここではチェンジャを想定してい
るため、全てのCDに対する書き込みが終了したか否か
をチェック(ステップS49)し、その結果によっては
別CDのサーチ(ステップS51)か、CD再生処理
(ステップS50)に入る。ここでは、N倍速再生でH
DD10を経由せず、バッファメモリA(8)へ書き込
み、このバツファメモリA(8)から標準速で読み出し
再生を行う。
【0047】一方、スキャンコマンドがONになってい
た場合(ステップS52)には、再生CD1がニューC
Dか否かが調べられる(ステップS53)。ニューCD
の場合、トラックサーチを行い、冒頭所定時間の音声デ
ータをN倍速再生でHDD10へ順次書き込むと同時
に、バッファメモリA(8)から標準速で読み出しを行
う(ステップS54)。尚、ここで、HDD10に書き
込まれるデータは、ピックアップユニット2により再生
される音声データと同じデータならびに対応するアドレ
スデータである。次に、全てのCDに対する書き込みが
終了したか否かがチェック(ステップS55)され、そ
の結果によっては別CDのサーチ(ステップS57)
か、CD再生処理(ステップS56)が行われる。CD
再生処理では、演奏トラックの頭をサーチし、演奏は常
にHDD10からデータが読み出され、バッファメモリ
B(9)経由で再生が行われる。
【0048】尚、図8のタイミングチャートで示すよう
に、スキャンコマンド処理中にスキャン解除コマンドを
受信した場合は、演奏トラックを再び頭から、HDD1
0、バッファメモリB(9)経由で読み出されるデータ
に基づいて再生を行い、その間にCD1は演奏トラック
までサーチを行う。
【0049】更に、ステップS47〜S49の区間にお
いて、メモリ残量が一定量(Bライン)以下か否かのチ
ェックが行われる(ステップS58)。ここでBライン
以下であれば、演奏CDの最終メモリアドレスをサーチ
(ステップS59)し、Bライン以下でなければ上記し
たトリックプレイ中のHDD10に対する音声データ記
録処理を続行する。
【0050】以上のように、通常再生またはトリック再
生を行いながら、CDの各曲の冒頭音声データをHDD
に記録するのである。
【0051】なお、本実施形態においては、CDの各曲
の冒頭の音声データをHDDに記録する例について述べ
たが、各CDの冒頭の音声データのみを記録しても良
い。また、MD、DVDなどの他の記録媒体についても
適用可能である。
【0052】また、音声データ以外にも、映像データや
文字データなど、適宜各々のデータに基づいて応用可能
である。その際には、所定のグループ単位、チャプタ単
位、またはタイトル単位などによって、その冒頭のデー
タをHDDに記録すれば良い。
【0053】また、本実施例においては、再生装置内に
HDD10を搭載する例について説明したが、冒頭デー
タを記録可能なものであれば、他の内部記憶手段を用い
ることも可能である。
【0054】次に、上述した冒頭データを使用して行
う、特殊再生時の処理について説明する。
【0055】(クロスフェード処理)図9乃至図11
は、図1に示す本発明実施形態において、HDD10に
記録された冒頭データを効率的に利用する特殊再生動作
を説明するために引用したフローチャートである。それ
ぞれ、通常再生時あるいはスキップ選択時のクロスフェ
ードメイン処理、クロスフェード処理サブルーチンのそ
れぞれを示す。
【0056】以下、図9、図10を参照しながら図1に
示す本発明実施形態の動作について詳細に説明する。な
お、本実施形態においては、HDD10に既に冒頭デー
タが記録されている場合と、HDD10に冒頭データを
記録しながら特殊再生動作を行う場合の2通りについて
説明する。
【0057】HDDに既に冒頭データが記録されていた
場合から説明する。まず、システムコントローラ7は、
クロスフェードモードがユーザにより設定されているか
否かを調べる(ステップS61)。クロスフェードモー
ドが設定されていた場合、通常再生が行われ(ステップ
S62)、演奏プログラム最後の曲(トラック)か否か
が調べられる(ステップS63)。演奏プログラム最後
の曲であれば、再生処理を終了する。
【0058】演奏プログラムの最後の曲ではない場合、
システムコントローラ7は、フェードアウト、フェード
インの機能を起動するために、当該再生中の曲の終わ
り、または次プログラム先の曲の頭、もしくは、当該再
生中の曲と次プログラム先の曲の曲間等を検出するため
に、DSP6に供給される音声データを監視し、例え
ば、音声データ中のサブコード情報内のPチャンネルの
状態を監視する(ステップS64)。ここで、サブコー
ドPは、CDサブコードフォーマットにおいて、曲間を
“HIGH”とし、曲中を“LOW”として示すデータ
である。すなわち、サブコードPを監視することによ
り、曲間の検知が可能となる。
【0059】サブコードPが“LOW”の場合は、曲の
再生中であるため、通常の再生処理(ステップS62)
を継続し、再び曲間検知を行う。
【0060】サブコードPが“HIGH”になった場
合、図10に示すクロスフェードサブルーチン(ステッ
プS65)を起動する。後述するようにPチャンネルチ
ェックの結果によってアッテネータA,B(14、1
5)の制御を開始し、クロスフェードのタイミングを決
める。
【0061】次に、再度クロスフェードモードが設定さ
れているか否かが調べられる(ステップS66)。これ
はクロスフェードモードが中途解除される場合の対応で
あり、ステップS62で示す通常再生処理へ戻り上記し
た動作を繰り返すか、否の場合は、途中でクロスフェー
ド処理が解除されているので、その後の再生処理は、通
常の再生処理ルーチンとして機能する(ステップS6
7)。
【0062】なお、ステップS64においては、曲間検
出以外にも、ユーザ操作によるスキップコマンド(サー
チコマンド)が行われた場合にも、システムコントロー
ラ7はそのコマンド信号を受信し、後述するクロスフェ
ード処理ルーチンを起動させる。
【0063】尚、上記したように、CDの場合の曲間検
出は、サブコードのPチャンネルを使用するが、その他
の記録媒体の場合には、適宜、曲間を検出可能な情報を
用いれば良い。また、曲の頭や曲の終わりについても、
適宜、曲の頭や曲の終わりを検出可能な情報を用いれば
良い。例えば、各トラックの開始絶対時間データなどを
利用することも可能である。
【0064】次に、図10に示すクロスフェードサブル
ーチンについて説明する。
【0065】クロスフェードサブルーチが起動される
と、まず、加算器11においてCD1とHDD10によ
るミキシングが行われる(ステップS71)。すなわ
ち、再生中の曲の音声データは、バッファメモリA
(8)、アッテネータ14経由で加算器11に供給さ
れ、次プログラム曲の音声データは、バッファメモリB
(9)、アッテネータ15経由で加算器11に供給さ
れ、加算器11においてミキシングが行われる。この
際、アッテネータA、B(14、15)のそれぞれに対
して減衰あるいは増幅レベルを決定するために、変数A
TTにmin“1”〜max“10”の10段階のレベ
ル値を設定し、それぞれステップ量(+1)を基準にル
ープさせる。ここでは、CD1のアッテネーションレベ
ルをD、HDD10のアッテネーションレベルをHとし
た場合、まず、変数ATTに、max値“10”を設定
し(ステップS72)、CD1のアッテネーションレベ
ルに関して“1+max−ATT”を演算することによ
ってダウンさせる(ステップS73)。また、HDD1
0のアッテネーションレベルHにmax値“10”を設
定することによりアップさせる(ステップS74)。以
降、変数ATTがmin“1”になるまで“変数ATT
−ステップ量”の演算(ステップS76)を繰り返し
(ステップS75)、CD1、HDD10のアッテネー
ションレベルD、Hを徐々にアップダウンさせる。
【0066】こうして、再生中の曲の終端部分と、次プ
ログラム先の曲の始端部分をクロスフェードさせて、D
/A変換器12を介して、スピーカより音声を出力す
る。
【0067】次に、HDD10には、次プログラム先の
曲の冒頭部分の音声データしか記録されていないので、
HDD10内の音声データの終端部分とこの音声データ
に続くデータであるCD1の再生開始アドレスをマッチ
ングさせ、音をつなげる(ステップS77)。そしてア
ドレス切替えを行ないHDD10のデータ再生からCD
1のデータ再生に移行させる(ステップS78)。
【0068】図11はクロスフェード処理の動作をタイ
ミングチャート上に示した図である。上から順に、HD
D10からの読出し(バッファメモリB(9)への書き
込み)、アッテネータB(15)の出力、CD1からの
読出し(バッファメモリA(8)への書き込み)、アッ
テネータA(14)の出力、加算器11の出力(音声デ
ータ)のそれぞれを(a)〜(e)で示す。
【0069】まず、一のCDのトラックa(track
a)を再生中(図11(c)に、システムコントローラ
7によって、Pチャンネルの検出が行われるかまたはス
キップコマンドの検出が行われると、クロスフェード処
理が起動する。なお、加算器11の出力(図11
(e))において、CD1の音声データが終了する以前
に、曲間情報であるPチャンネルの検出がなされている
のは、Pチャンネルが検出可能なDSP6上に音声デー
タが供給されているときには、加算器11から出力され
ている音声データは、当該曲の終了直前の音声データで
あることによる。なお、この所定のタイムラグにより、
終了直前の音声データと次の曲の音声データとのクロス
フェード処理が実現するのである。
【0070】クロスフェード処理が起動すると、HDD
10から次プログラム先の曲(トラックb(track
b))の冒頭音声データが読み出される(図11
(a))。同時に、アッテネータA(14)の出力のフ
ェードアウト処理(図11(d))を開始し、また、ア
ッテネータB(15)の出力のフェードイン処理(図1
1(b))を開始し、両アッテネータA(14)、B
(15)出力を加算器11でミキシング(図11
(e))する。
【0071】このように、CD再生中の音声データであ
るトラックaの終了部分にHDD10に記憶された次の
音声データであるトラックbの冒頭部分を重ね合わせて
出力するもので、その際、各々の音声データをフェード
アウト、フェードインさせることによって、クロスフェ
ードで音声データの連続再生を行うものである。このこ
とにより、曲間をノンストップで自然につなげることが
できる。
【0072】次に、次プログラム先の曲の冒頭音声デー
タと当該曲の冒頭音声データに続く曲とのつなぎあわせ
が行われる。具体的には、トラックbの冒頭の音声デー
タが再生されている間に、ピックアップユニット2は、
トラックbのサーチを行い、当該トラックbのアドレス
An以降の読み取りが行われる。冒頭の音声データは、
アドレスA0〜A(n−1)が記録されているので、加
算器11にて曲のマッチングが行われる。なお、この時
には、アッテネータA(14)の減衰量は通常どおりに
戻されている。
【0073】こうして、トラックaの音声データとトラ
ックbの音声データとが、図11の(e)に示すよう
に、クロスフェード処理され、且つトラックbの音声デ
ータのマッチング処理が行われる。
【0074】3.冒頭データが記録されていない場合 図9のフローチャートのステップS62の通常再生処理
ルーチンを図2、3における通常再生時の冒頭データ記
録方法を適用すれば良い。
【0075】すなわち、ステップS62の通常再生処理
ルーチンにおいては、CDからの読取をN倍速で行い、
順次、HDD10に記録保持させれば良い。その過程に
おいて、Pチャンネルの検出が行われると、クロスフェ
ードルーチンが起動するのである。
【0076】以上示したように、CD等記録媒体から得
られる読み取り情報とHDD等内部記憶手段に記憶され
る所定のグループ単位で記録された冒頭情報の一部を使
用してクロスフェード制御を行うことにより、記録媒体
のサーチ、あるいは記録媒体の交換時においてもそれら
記録媒体に記録された情報を連続再生でき、HDD等内
部記憶手段に記憶された情報の効率的な使用が可能とな
る。
【0077】また、サーチコマンドあるいはCDチェン
ジコマンドの受付時、検出手段による曲間等読み取り中
のグループの終端、または再生中のグループの次のグル
ープの先端を検出することにより、一方のアッテネータ
出力でフェードアウトを開始し、また、他方のアッテネ
ータ出力でフェードインを開始し、両アッテネータ出力
を加算器でミキシングすることにより、再生中の音声デ
ータの終了部分にHDDに記憶された次の音声データの
冒頭部分を重ね合わせて出力するもので、その際、各々
の音声データをフェードアウト、フェードインさせるこ
とによって、クロスフェードで音声データの連続再生を
行うことができる。更に、CDフォーマットにおけるサ
ブコードのPチャンネル、DVDフォーマットにおける
PTTを使用することによりクロスフェード処理を起動
させることができ、この場合、クロスフェード処理を開
始するタイミングを既存の情報で、かつ、容易に決定で
きる。
【0078】このように、再生中の情報の終端部分にH
DD等内部記憶手段に記憶された次の情報の所定部分の
冒頭部分を重ね合わせ、各々の情報をフェードアウト、
フェードインさせることにより、クロスフェードで情報
の連続再生を行うこととしたことにより、チャプタ間を
ノンストップで自然につなげる遊び感覚的な効果も得ら
れる。
【0079】尚、上記した本発明実施形態はCDチェン
ジャのみ例示したが、MDチェンジャも同様であり、ま
た、チェンジャのみならずこれら記録媒体の通常のプレ
ーヤに応用しても同様の効果が得られる。また、音声以
外にも映像等にも適宜利用可能である。
【0080】
【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、通常
再生よりも高速に再生しながらその記録媒体のチャプタ
等所定のグループ単位で冒頭部分等一部の情報を例えば
HDDに記録し、同時にバッファメモリを用いて通常の
標準速で再生することにより、あらかじめHDDに記録
する作業を不要とし、かつ、通常どおり再生しながらサ
ーチ時もしくは記録媒体交換時の再生できない空白を埋
める音声情報を記録できる。
【0081】また、全ての記録媒体に関する所定時間分
の情報をHDDに記憶させた後、このHDDに残存する
情報を使用して再生することにより、光ピックアップユ
ニット2アップを使用して再生する場合に比べて外乱に
強くなる。あるいは、全ての記録媒体に関する所定時間
分の情報をHDDに記憶させた後、CD等記録媒体に記
録されたデータに切替え再生することにより、HDDに
対する情報のリードライトが不要となるため、省電力化
がはかれる。更に、本発明は、通常再生はもとより、シ
ャッフル、スキャン等のトリックプレイにおいても同様
に応用できるものであり、サーチ時もしくはディスクチ
ェンジ時における演奏を中断させることなく連続再生を
実現することができる。
【0082】尚、本発明をチェンジャユニットに応用し
た場合、ストックされている場所でCDあるいはMDに
記録された情報を記憶するのでなく、CDあるいはMD
の収録時間情報によってそのディスクを識別することに
なる。このことにより、一度排出されたCDもしくはM
Dが再びチェンジャに装填された場合でも一度作成され
た冒頭データを再利用でき、このことにより、効率的な
記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】通常再生中における本発明実施形態の動作を説
明するために引用したフローチャートである。
【図3】通常再生中における本発明実施形態の動作を説
明するために引用したフローチャートである。
【図4】通常再生中における本発明実施形態の動作を説
明するために引用したタイミングチャートである。
【図5】トリック再生中における本発明実施形態の動作
を説明するために引用したフローチャートである。
【図6】トリック再生中における本発明実施形態の動作
を説明するために引用したフローチャートである。
【図7】通常再生中、トリック再生中における本発明実
施形態の動作を説明するために引用したフローチャート
である。
【図8】トリック再生中における本発明実施形態の動作
を説明するために引用したタイミングチャートである。
【図9】本発明実施形態の動作を説明するために引用し
たフローチャートである。
【図10】図9におけるクロスフェード処理の動作を説
明するために引用したフローチャートである。
【図11】本発明実施形態の動作を説明するために引用
したタイミングチャートである。
【図12】従来の記録装置の動作を説明するために引用
したタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 記録媒体(CD) 2 ピックアップユニット 3 キャリッジ機構 4 サーボ機構 5 ドライバ 6 ディジタルシグナルプロセッサ(DSP) 7 制御部(システムコントローラ) 8 バッファメモリA 9 バッファメモリB 10 内部記憶手段(ハードディスク装置:HDD) 11 加算器 12 D/A変換器 13 操作部 14 アッテネータA 15 アッテネータB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 一徳 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 木村 知道 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC01 BC03 CC04 FG09 FG18 FG21 FG24 HL07 HL11 HL14 JJ02 5D077 AA22 AA26 CA02 CB04 DC22 DE13 EA11 EA34 FA05 FA06 FA08 GA01 GA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のグループ単位で情報が記録されて
    いる記録媒体から情報を読み出し、前記情報を記憶する
    記憶手段を備えた記録再生装置であって、 前記記録媒体上の情報を読み取る読取手段と、 前記読取手段によって読み取られた情報のうちの前記グ
    ループの先頭アドレスに相当する情報から少なくとも所
    定時間分の情報を前記記憶手段に記憶保持させる制御手
    段と、を備えたことを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記読取手段は、前記記録媒体上の情報
    をN倍速の速度で読み取ることを特徴とする請求項1記
    載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記読取情報を前記記
    憶手段に記憶させつつ、前記手段に記憶した読取情報を
    随時再生処理することを特徴とする請求項1または2に
    記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶し
    た読取情報のうち、前記所定時間分の情報を前記記憶手
    段に記憶保持させ、それ以外の情報を再生処理後、破棄
    することを特徴とする請求項3に記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶さ
    れた前記所定時間分の情報とその情報が記録されていた
    記録媒体とを関連付けて管理することを特徴とする請求
    1乃至4のいずれか一に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体を識別するための識別情報を検
    出する識別情報検出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記識別手段によって識別された記録
    媒体の前記所定時間分の情報が、前記記憶手段に記憶さ
    れていた際には、当該記録媒体の記憶手段への記録を禁
    止することを特徴とする請求項5に記載の記録再生装
    置。
  7. 【請求項7】 複数枚の記録媒体を収納可能に保持する
    収納部をさらに有し、 前記制御手段は、前記収納部に収納された全ての記録媒
    体に関する所定時間分の情報を前記記憶手段に記憶させ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載
    の記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記収納部に収納され
    た全ての記録媒体に関する所定時間分の情報を前記記憶
    手段に記憶させた後、前記記憶手段に残存する情報を使
    用して再生を継続することを特徴とする請求項6に記載
    の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、全ての記録媒体に関す
    る所定時間分の情報を前記記憶手段に記憶させた後、前
    記記録媒体に記録されたデータに切替え再生を継続する
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
JP33798899A 1999-11-29 1999-11-29 記録再生装置 Pending JP2001155471A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33798899A JP2001155471A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 記録再生装置
US09/725,266 US6836385B2 (en) 1999-11-29 2000-11-29 Recording/reproducing apparatus
EP00126084A EP1103967A3 (en) 1999-11-29 2000-11-29 Recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33798899A JP2001155471A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155471A true JP2001155471A (ja) 2001-06-08
JP2001155471A5 JP2001155471A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=18313895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33798899A Pending JP2001155471A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6836385B2 (ja)
EP (1) EP1103967A3 (ja)
JP (1) JP2001155471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100629A (ja) * 2004-11-04 2005-04-14 Fujitsu Ten Ltd 音声記録再生装置
JP2005108421A (ja) * 2004-11-04 2005-04-21 Fujitsu Ten Ltd 音声記録再生装置
US8520478B2 (en) 2005-06-29 2013-08-27 Sony Corporation Readout device, readout method, program, and program recording medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490235B1 (en) 1997-08-07 2002-12-03 Sony Corporation Storage and reproduction apparatus with rotary control element for controlling operations
US6760721B1 (en) * 2000-04-14 2004-07-06 Realnetworks, Inc. System and method of managing metadata data
US6590730B2 (en) * 2001-01-05 2003-07-08 Creative Technology Ltd. System for managing power in a portable music player
US6928433B2 (en) * 2001-01-05 2005-08-09 Creative Technology Ltd Automatic hierarchical categorization of music by metadata
JP2003030964A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 再生装置および編集装置
WO2004057603A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device and system for reproducing content
TWI239455B (en) * 2003-02-24 2005-09-11 Quanta Storage Inc Data processing method of virtual CD
JP4428321B2 (ja) * 2005-09-07 2010-03-10 ソニー株式会社 記録再生装置、表示制御方法、プログラム
JP4332804B2 (ja) * 2005-12-09 2009-09-16 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体
JP2007193864A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sony Corp 読み出し装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69032712T2 (de) * 1989-06-14 1999-07-01 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Hierarchischer vorsuch-typ dokument suchverfahren, vorrichtung dazu, sowie eine magnetische plattenanordnung für diese vorrichtung
JP3805357B2 (ja) * 1991-07-02 2006-08-02 ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アクセスタイムの短縮方法 (トラッキング制御回路)
JP3486988B2 (ja) * 1994-10-19 2004-01-13 ソニー株式会社 再生装置
JPH08195022A (ja) * 1994-11-14 1996-07-30 Sega Enterp Ltd ディスク再生装置、カラオケシステム及びディスク再生方法
JPH08147876A (ja) * 1994-11-14 1996-06-07 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JPH09134586A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sony Corp 再生装置
DE19650054B4 (de) * 1996-12-03 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Plattenspieler zum Abspielen von Platten mit optisch gespeicherten Daten
DE69926283T2 (de) * 1998-03-10 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Wiedergabegerät, Aufzeichnungsgerät und Aufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
JP2000057747A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd オーディオダビングシステム及び記録媒体
JP2001110171A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 記録再生装置および方法、端末装置、送受信方法、ならびに、記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100629A (ja) * 2004-11-04 2005-04-14 Fujitsu Ten Ltd 音声記録再生装置
JP2005108421A (ja) * 2004-11-04 2005-04-21 Fujitsu Ten Ltd 音声記録再生装置
JP4610302B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-12 富士通テン株式会社 記録再生装置
JP4610301B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-12 富士通テン株式会社 記録再生装置
US8520478B2 (en) 2005-06-29 2013-08-27 Sony Corporation Readout device, readout method, program, and program recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20010008471A1 (en) 2001-07-19
EP1103967A3 (en) 2006-08-16
EP1103967A2 (en) 2001-05-30
US6836385B2 (en) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969837B2 (en) Dubbing device for dubbing data
EP0640971B1 (en) Optical disc reproducing apparatus
US5216644A (en) Apparatus for reproducing information with different scanning modes
JP2001155471A (ja) 記録再生装置
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPH09134586A (ja) 再生装置
JP4919287B2 (ja) 楽曲データ再生装置及びその再生方法
JP2630001B2 (ja) 音楽再生装置
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP3559930B2 (ja) 情報再生装置
JPH07114787A (ja) ミニディスクの無音部分自動消去方法
JP3760677B2 (ja) 記録装置
JPH06103699A (ja) 情報再生装置
JP3933184B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2562502B2 (ja) ダビングシステム
JPH01232594A (ja) 記録媒体再生装置
JP2007172668A (ja) 情報記録再生装置、情報記録方法およびそのプログラム
JP3486813B2 (ja) 情報再生装置
JP2006302501A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2000113650A (ja) 音声再生装置
JP2002269907A (ja) オーディオシステム
JPH1050040A (ja) ディスク再生装置
JPH0850756A (ja) 音響再生装置
KR20060095183A (ko) 광 디스크 플레이어의 탐색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802