JP2001148004A - 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ - Google Patents
情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリInfo
- Publication number
- JP2001148004A JP2001148004A JP33327399A JP33327399A JP2001148004A JP 2001148004 A JP2001148004 A JP 2001148004A JP 33327399 A JP33327399 A JP 33327399A JP 33327399 A JP33327399 A JP 33327399A JP 2001148004 A JP2001148004 A JP 2001148004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folder
- display
- display area
- image
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像データに対する操作を容易に行うことが
できる情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メ
モリを提供する。 【解決手段】 階層構造で構成されるフォルダ群と、
該フォルダ群の相関関係と、該フォルダ群の各フォルダ
の選択状態の有無とを第1表示領域に表示制御する。第
1表示領域に表示されるフォルダに格納されている画像
データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状態の有
無とを第2表示領域に表示制御する。第1表示領域と第
2表示領域を同一画面上に表示制御する。
できる情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メ
モリを提供する。 【解決手段】 階層構造で構成されるフォルダ群と、
該フォルダ群の相関関係と、該フォルダ群の各フォルダ
の選択状態の有無とを第1表示領域に表示制御する。第
1表示領域に表示されるフォルダに格納されている画像
データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状態の有
無とを第2表示領域に表示制御する。第1表示領域と第
2表示領域を同一画面上に表示制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを管理
する情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモ
リ関するものである。
する情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモ
リ関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データの表示が可能な情報処
理装置で画像データの一覧表示を行う場合、情報処理装
置で管理されている画像データのサムネイル画像を、撮
影された日時にあわせて時系列順で連続的に表示を行う
ような方法が一般的に行われている。例えば、画像の撮
影、再生が可能なデジタルカメラなどではこのような方
法で、サムネイル画像の一覧表示を行っていることが多
い。
理装置で画像データの一覧表示を行う場合、情報処理装
置で管理されている画像データのサムネイル画像を、撮
影された日時にあわせて時系列順で連続的に表示を行う
ような方法が一般的に行われている。例えば、画像の撮
影、再生が可能なデジタルカメラなどではこのような方
法で、サムネイル画像の一覧表示を行っていることが多
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような表示方法では、管理される画像データの数が増え
てくると、すべてのサムネイル画像が1画面の中では表
示しきれなくなる。そのため、目的の画像データを探し
だし選択するには、何度も画面スクロールしながら表示
画像データを切り替えていかなければならず、操作が煩
雑になる上、時間もかかるという問題点があった。
ような表示方法では、管理される画像データの数が増え
てくると、すべてのサムネイル画像が1画面の中では表
示しきれなくなる。そのため、目的の画像データを探し
だし選択するには、何度も画面スクロールしながら表示
画像データを切り替えていかなければならず、操作が煩
雑になる上、時間もかかるという問題点があった。
【0004】これを解決する手段として、管理されてい
る画像データを目的や種類ごとにフォルダなどで分類
し、階層をたどっていきながら画像データを検索すると
いう方法も考えられる。すでにコンピュータなどでは、
複数のファイルをディレクトリ構造で管理しており、フ
ァイル一覧または検索用のツールなどでは、そのディレ
クトリ構造をビジュアル的に見られるような処理を行っ
ている。
る画像データを目的や種類ごとにフォルダなどで分類
し、階層をたどっていきながら画像データを検索すると
いう方法も考えられる。すでにコンピュータなどでは、
複数のファイルをディレクトリ構造で管理しており、フ
ァイル一覧または検索用のツールなどでは、そのディレ
クトリ構造をビジュアル的に見られるような処理を行っ
ている。
【0005】しかしながら、ディレクトリ構造の表示に
おいては、フォルダ名やファイル名、あるいは簡単なア
イコンの表示のみしか行わず、特に、画像データのファ
イルに関しては、その画像がどういう内容なのかわから
ないという問題点がある。また、表示されるファイル
は、選択されているフォルダの直下に格納されているフ
ァイルのみであり、例えば、その下にサブフォルダが存
在していてもそこに格納されているファイルについては
表示されないので、あるフォルダ以下の階層に格納され
ているすべての画像データを一覧したいと思っても不可
能であった。
おいては、フォルダ名やファイル名、あるいは簡単なア
イコンの表示のみしか行わず、特に、画像データのファ
イルに関しては、その画像がどういう内容なのかわから
ないという問題点がある。また、表示されるファイル
は、選択されているフォルダの直下に格納されているフ
ァイルのみであり、例えば、その下にサブフォルダが存
在していてもそこに格納されているファイルについては
表示されないので、あるフォルダ以下の階層に格納され
ているすべての画像データを一覧したいと思っても不可
能であった。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、画像データに対する操作を容易に行うことが
できる情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メ
モリを提供することを目的とする。
のであり、画像データに対する操作を容易に行うことが
できる情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メ
モリを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、画像データを管理する情報処理装置であって、階
層構造で構成されるフォルダ群と、該フォルダ群の相関
関係と、該フォルダ群の各フォルダの選択状態の有無と
を第1表示領域に表示制御する第1表示制御手段と、前
記第1表示領域に表示されるフォルダに格納されている
画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状態
の有無とを第2表示領域に表示制御する第2表示制御手
段と、前記第1表示領域と前記第2表示領域を同一画面
上に表示制御する第3表示制御手段とを備える。
めの本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、画像データを管理する情報処理装置であって、階
層構造で構成されるフォルダ群と、該フォルダ群の相関
関係と、該フォルダ群の各フォルダの選択状態の有無と
を第1表示領域に表示制御する第1表示制御手段と、前
記第1表示領域に表示されるフォルダに格納されている
画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状態
の有無とを第2表示領域に表示制御する第2表示制御手
段と、前記第1表示領域と前記第2表示領域を同一画面
上に表示制御する第3表示制御手段とを備える。
【0008】また、好ましくは、前記第2表示制御手段
は、前記第1表示領域で表示されるフォルダ群の内、選
択状態にある最下位階層のフォルダに含まれる画像デー
タ群のの各再生画像と、該各再生画像の選択状態の有無
とを前記第2表示領域に表示制御する。
は、前記第1表示領域で表示されるフォルダ群の内、選
択状態にある最下位階層のフォルダに含まれる画像デー
タ群のの各再生画像と、該各再生画像の選択状態の有無
とを前記第2表示領域に表示制御する。
【0009】また、好ましくは、前記第2表示制御手段
は、前記第1表示領域で表示されるフォルダ群の内、選
択状態にある最下位階層のフォルダの下位階層に含まれ
る画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状
態の有無とを前記第2表示領域に表示制御する。
は、前記第1表示領域で表示されるフォルダ群の内、選
択状態にある最下位階層のフォルダの下位階層に含まれ
る画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状
態の有無とを前記第2表示領域に表示制御する。
【0010】また、好ましくは、前記第2表示制御手段
は、表示対象の再生画像の数に基づいて、該再生画像の
表示サイズを表示制御する。
は、表示対象の再生画像の数に基づいて、該再生画像の
表示サイズを表示制御する。
【0011】また、好ましくは、前記第2表示領域に表
示されている再生画像が指定された場合、前記第1表示
制御手段は、該再生画像の画像データを含む第1フォル
ダと、該フォルダを含む上位階層の第2フォルダを選択
状態表示とし、かつ前記第1フォルダと前記第2フォル
ダの相関関係を表示制御する。
示されている再生画像が指定された場合、前記第1表示
制御手段は、該再生画像の画像データを含む第1フォル
ダと、該フォルダを含む上位階層の第2フォルダを選択
状態表示とし、かつ前記第1フォルダと前記第2フォル
ダの相関関係を表示制御する。
【0012】また、好ましくは、前記第2表示領域に表
示されている選択状態の再生画像が指定された場合、前
記第2表示制御手段は、該再生画像の詳細を表示制御す
る。
示されている選択状態の再生画像が指定された場合、前
記第2表示制御手段は、該再生画像の詳細を表示制御す
る。
【0013】また、好ましくは、前記第2表示領域に表
示されている選択状態の再生画像が指定された場合、前
記第2表示制御手段は、該再生画像の詳細と、該再生画
像に関する付加情報を表示制御する。
示されている選択状態の再生画像が指定された場合、前
記第2表示制御手段は、該再生画像の詳細と、該再生画
像に関する付加情報を表示制御する。
【0014】上記の目的を達成するための本発明による
情報処理方法は以下の構成を備える。即ち、画像データを
管理する情報処理方法であって、階層構造で構成される
フォルダ群と、該フォルダ群の相関関係と、該フォルダ
群の各フォルダの選択状態の有無とを第1表示領域に表
示制御する第1表示制御工程と、前記第1表示領域に表
示されるフォルダに格納されている画像データ群の各再
生画像と、該各再生画像の選択状態の有無とを第2表示
領域に表示制御する第2表示制御工程と、前記第1表示
領域と前記第2表示領域を同一画面上に表示制御する第
3表示制御工程とを備える。
情報処理方法は以下の構成を備える。即ち、画像データを
管理する情報処理方法であって、階層構造で構成される
フォルダ群と、該フォルダ群の相関関係と、該フォルダ
群の各フォルダの選択状態の有無とを第1表示領域に表
示制御する第1表示制御工程と、前記第1表示領域に表
示されるフォルダに格納されている画像データ群の各再
生画像と、該各再生画像の選択状態の有無とを第2表示
領域に表示制御する第2表示制御工程と、前記第1表示
領域と前記第2表示領域を同一画面上に表示制御する第
3表示制御工程とを備える。
【0015】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、画
像データを管理する情報処理のプログラムコードが格納
されたコンピュータ可読メモリであって、階層構造で構
成されるフォルダ群と、該フォルダ群の相関関係と、該
フォルダ群の各フォルダの選択状態の有無とを第1表示
領域に表示制御する第1表示制御工程のプログラムコー
ドと、前記第1表示領域に表示されるフォルダに格納さ
れている画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の
選択状態の有無とを第2表示領域に表示制御する第2表
示制御工程のプログラムコードと、前記第1表示領域と
前記第2表示領域を同一画面上に表示制御する第3表示
制御工程のプログラムコードとを備える。
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、画
像データを管理する情報処理のプログラムコードが格納
されたコンピュータ可読メモリであって、階層構造で構
成されるフォルダ群と、該フォルダ群の相関関係と、該
フォルダ群の各フォルダの選択状態の有無とを第1表示
領域に表示制御する第1表示制御工程のプログラムコー
ドと、前記第1表示領域に表示されるフォルダに格納さ
れている画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の
選択状態の有無とを第2表示領域に表示制御する第2表
示制御工程のプログラムコードと、前記第1表示領域と
前記第2表示領域を同一画面上に表示制御する第3表示
制御工程のプログラムコードとを備える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を詳細に説明する。 [実施形態1]実施形態1では、画像の撮影が可能なカ
メラモジュールと、撮影画像をフォルダに分類して格納
できるメモリ、および撮影した画像の表示が可能な表示
部が一体となった情報処理装置を例にあげて説明する。
適な実施形態を詳細に説明する。 [実施形態1]実施形態1では、画像の撮影が可能なカ
メラモジュールと、撮影画像をフォルダに分類して格納
できるメモリ、および撮影した画像の表示が可能な表示
部が一体となった情報処理装置を例にあげて説明する。
【0017】図1は実施形態1の情報処理装置の概略構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【0018】図1において、101はCPU(中央演算
処理装置)であり、本情報処理装置の動作は、このCP
U101により制御される。CPU101には、制御プ
ログラムを記憶しているROM(リードオンリーメモ
リ)102、RAM(ランダムアクセスメモリ)10
3、データ格納部104、画像処理部108、タブレッ
トコントロール部109、表示コントロール部111、
シャッタスイッチ(SW)114、制御キー群115、
電源を供給するためのDC/DCコンバータ117、音
声入出力コントロール部119がそれぞれ接続される。
処理装置)であり、本情報処理装置の動作は、このCP
U101により制御される。CPU101には、制御プ
ログラムを記憶しているROM(リードオンリーメモ
リ)102、RAM(ランダムアクセスメモリ)10
3、データ格納部104、画像処理部108、タブレッ
トコントロール部109、表示コントロール部111、
シャッタスイッチ(SW)114、制御キー群115、
電源を供給するためのDC/DCコンバータ117、音
声入出力コントロール部119がそれぞれ接続される。
【0019】画像処理部108には、CCDコントロー
ル部107、さらにCCD(光電変換素子)106が接
続されている。タブレットコントロール部109には、
手書きタブレット110が接続されている。表示コント
ロール部111には表示駆動部112、さらに表示部
(例えば、TFTカラー液晶等のLCD、CRT等)1
13が接続されている。また、DC/DCコンバータ1
17には、電池116から電源が供給されている。
ル部107、さらにCCD(光電変換素子)106が接
続されている。タブレットコントロール部109には、
手書きタブレット110が接続されている。表示コント
ロール部111には表示駆動部112、さらに表示部
(例えば、TFTカラー液晶等のLCD、CRT等)1
13が接続されている。また、DC/DCコンバータ1
17には、電池116から電源が供給されている。
【0020】表示部113と手書きタブレット110
は、表示部113の上部に透明タブレットが積層された
一体構造となっており、表示部113に表示されている
グラフィックデータを参照しながら、対応する位置をペ
ンタッチすることにより制御操作ができるようになって
いる。また、音声入出力コントロール部119には、マ
イク120、スピーカ121がそれぞれ接続されてい
る。
は、表示部113の上部に透明タブレットが積層された
一体構造となっており、表示部113に表示されている
グラフィックデータを参照しながら、対応する位置をペ
ンタッチすることにより制御操作ができるようになって
いる。また、音声入出力コントロール部119には、マ
イク120、スピーカ121がそれぞれ接続されてい
る。
【0021】CPU101は、ROM102内の制御プ
ログラム102aに基づいて各種制御を行う。これらの
制御の中には、画像処理部108から出力されたデジタ
ル画像データを読み込み、RAM103へDMA転送す
る処理、同様にRAM103より表示コントロール部1
11へデータをDMA転送する処理、また、画像データ
をJPEG圧縮しファイル形式でデータ格納部104へ
格納する処理、さらに、手書きタブレット110から入
力された情報に従った各種アプリケーションの実行、お
よび、シャッタSW114の操作に伴う撮影動作の指
示、アプリケーション実行中の制御キー群115による
制御指示により、対応する制御処理の実行、さらに、音
声入出力コントロール部119から転送されたデジタル
音声データを、データ格納部104へ格納する処理、お
よび、データ格納部104からデジタル音声データを読
み出し、音声入出力コントロール部119へ転送する処
理、また、各構成要素への電源の供給をコントロールす
るための制御信号を、DC/DCコンバータ117に対
して出力する処理等が含まれる。
ログラム102aに基づいて各種制御を行う。これらの
制御の中には、画像処理部108から出力されたデジタ
ル画像データを読み込み、RAM103へDMA転送す
る処理、同様にRAM103より表示コントロール部1
11へデータをDMA転送する処理、また、画像データ
をJPEG圧縮しファイル形式でデータ格納部104へ
格納する処理、さらに、手書きタブレット110から入
力された情報に従った各種アプリケーションの実行、お
よび、シャッタSW114の操作に伴う撮影動作の指
示、アプリケーション実行中の制御キー群115による
制御指示により、対応する制御処理の実行、さらに、音
声入出力コントロール部119から転送されたデジタル
音声データを、データ格納部104へ格納する処理、お
よび、データ格納部104からデジタル音声データを読
み出し、音声入出力コントロール部119へ転送する処
理、また、各構成要素への電源の供給をコントロールす
るための制御信号を、DC/DCコンバータ117に対
して出力する処理等が含まれる。
【0022】RAM103は、画像展開エリア103
a、ワークエリア103b、VRAM103c、一時退
避エリア103dを備えている。画像展開エリア103
aは、画像処理部108より送られてきたデジタル画像
データ(YUVデジタル画像データ)やデータ格納部1
04から読み出されたJPEG圧縮画像データを一時的
に格納するためのテンポラリバッファとして、また、画
像圧縮処理/解凍処理のための画像専用ワークエリアと
して使用される。ワークエリア103bは、各種プログ
ラムの処理を実行するためのワークエリアである。VR
AM103cは、表示部113へ表示する表示データを
格納するVRAMとして使用される。また、一時退避エ
リア103dは、各種データを一時退避させるためのエ
リアである。
a、ワークエリア103b、VRAM103c、一時退
避エリア103dを備えている。画像展開エリア103
aは、画像処理部108より送られてきたデジタル画像
データ(YUVデジタル画像データ)やデータ格納部1
04から読み出されたJPEG圧縮画像データを一時的
に格納するためのテンポラリバッファとして、また、画
像圧縮処理/解凍処理のための画像専用ワークエリアと
して使用される。ワークエリア103bは、各種プログ
ラムの処理を実行するためのワークエリアである。VR
AM103cは、表示部113へ表示する表示データを
格納するVRAMとして使用される。また、一時退避エ
リア103dは、各種データを一時退避させるためのエ
リアである。
【0023】データ格納部104は、CPU101によ
りJPEG圧縮された撮影画像データ、サムネイル画像
データ、あるいはアプリケーションより参照される各種
付属データ等のファイル、および、フォルダなどを格納
しておくためのメモリであり、実施形態1では、フラッ
シュメモリで構成される。
りJPEG圧縮された撮影画像データ、サムネイル画像
データ、あるいはアプリケーションより参照される各種
付属データ等のファイル、および、フォルダなどを格納
しておくためのメモリであり、実施形態1では、フラッ
シュメモリで構成される。
【0024】レンズ群105は、被写体像を光学的にC
CD105へ投影するために複数枚のレンズで構成され
ている。CCD106は、レンズ群105によって投影
された撮影画像をアナログ信号に変換するための素子で
ある。CCDコントロール部107は、CCD106に
転送クロック信号やシャッタ信号を供給するためのタイ
ミングジェネレータ、出力信号のノイズ除去、ゲイン処
理を行うための回路、さらに、アナログ信号を10ビッ
トデジタル信号に変換するためのA/D変換回路などを
含んでいる。また、画像処理部108は、CCDコント
ロール部107より出力された10ビットデジタル信号
をガンマ変換、色空間変換、また、ホワイトバランス、
AE、フラッシュ補正等の画像処理を行い、YUV
(4:2:2)フォーマットの8ビットデジタル信号出
力を行う。これらのレンズ群105、CCD106、C
CDコントロール部107、画像処理部108を合わせ
て、以下、カメラモジュールと呼ぶことにする。
CD105へ投影するために複数枚のレンズで構成され
ている。CCD106は、レンズ群105によって投影
された撮影画像をアナログ信号に変換するための素子で
ある。CCDコントロール部107は、CCD106に
転送クロック信号やシャッタ信号を供給するためのタイ
ミングジェネレータ、出力信号のノイズ除去、ゲイン処
理を行うための回路、さらに、アナログ信号を10ビッ
トデジタル信号に変換するためのA/D変換回路などを
含んでいる。また、画像処理部108は、CCDコント
ロール部107より出力された10ビットデジタル信号
をガンマ変換、色空間変換、また、ホワイトバランス、
AE、フラッシュ補正等の画像処理を行い、YUV
(4:2:2)フォーマットの8ビットデジタル信号出
力を行う。これらのレンズ群105、CCD106、C
CDコントロール部107、画像処理部108を合わせ
て、以下、カメラモジュールと呼ぶことにする。
【0025】タブレットコントロール部109は、手書
きタブレット110の駆動制御とペンタッチにより入力
された各種情報をデジタル信号へ変換してCPU101
へ転送するための制御を行う。
きタブレット110の駆動制御とペンタッチにより入力
された各種情報をデジタル信号へ変換してCPU101
へ転送するための制御を行う。
【0026】表示コントロール部111は、画像処理部
108から転送されたYUVデジタル画像データ、ある
いはデータ格納部104中のJPEG圧縮画像データを
JPEG解凍して得られるYUVデジタル画像データを
受け取り、RGBデジタル画像データへ変換したあと表
示駆動部112へ出力する処理、あるいは、VRAM1
03cに格納されているRGBデジタル画像データを同
様に表示駆動部112へ出力する処理を行う。表示駆動
部112は、表示部113を駆動するための制御を行
う。表示部113は画像を表示するための表示器であ
り、例えば、VGA規格(640×480ドット)TF
T液晶で構成される。
108から転送されたYUVデジタル画像データ、ある
いはデータ格納部104中のJPEG圧縮画像データを
JPEG解凍して得られるYUVデジタル画像データを
受け取り、RGBデジタル画像データへ変換したあと表
示駆動部112へ出力する処理、あるいは、VRAM1
03cに格納されているRGBデジタル画像データを同
様に表示駆動部112へ出力する処理を行う。表示駆動
部112は、表示部113を駆動するための制御を行
う。表示部113は画像を表示するための表示器であ
り、例えば、VGA規格(640×480ドット)TF
T液晶で構成される。
【0027】シャッタSW(スイッチ)114は、撮影
動作の開始を指示するためのシャッタである。このシャ
ッタSW114は、スイッチの押下圧によって2段階の
スイッチポジションが有り、1段目のポジション(弱押
下圧−以下「半押しポジション」と呼ぶ)の検出で、ホ
ワイトバランス、AE等のカメラ設定のロック動作が行
われる。また、2段目のポジション(強押下圧−以下
「シャッタONポジション」と呼ぶ)の検出で、キャプ
チャー信号の取り込み動作が行われる。
動作の開始を指示するためのシャッタである。このシャ
ッタSW114は、スイッチの押下圧によって2段階の
スイッチポジションが有り、1段目のポジション(弱押
下圧−以下「半押しポジション」と呼ぶ)の検出で、ホ
ワイトバランス、AE等のカメラ設定のロック動作が行
われる。また、2段目のポジション(強押下圧−以下
「シャッタONポジション」と呼ぶ)の検出で、キャプ
チャー信号の取り込み動作が行われる。
【0028】制御キー群115は、アプリケーション実
行中におけるオペレーションをタブレットからのペン入
力に限定せずに、簡単な機能の制御が行えるようにした
補助的キーであり、例えば、カーソルキー、スクロール
キー、決定キー、キャンセルキーなどを含んでいる。
行中におけるオペレーションをタブレットからのペン入
力に限定せずに、簡単な機能の制御が行えるようにした
補助的キーであり、例えば、カーソルキー、スクロール
キー、決定キー、キャンセルキーなどを含んでいる。
【0029】電池116は、リチャージャブルの2次電
池あるいは乾電池である。また、DC/DCコンバータ
117は、電池116からの電源供給を受け、昇圧、レ
ギュレーションを行うことにより複数の電源を作り出
し、CPU101を初めとする各素子に必要な電圧の電
源を供給している。このDC/DCコンバータ117
は、CPU101からの制御信号118により、各々の
電圧の供給の開始、停止を制御できる。
池あるいは乾電池である。また、DC/DCコンバータ
117は、電池116からの電源供給を受け、昇圧、レ
ギュレーションを行うことにより複数の電源を作り出
し、CPU101を初めとする各素子に必要な電圧の電
源を供給している。このDC/DCコンバータ117
は、CPU101からの制御信号118により、各々の
電圧の供給の開始、停止を制御できる。
【0030】音声入出力コントロール部119は、マイ
ク120から入力された音声信号をデジタル音声データ
へ変換し、CPU101へ転送する処理、および、CP
U101から転送されたデジタル音声データを、アナロ
グ音声データへ変換してスピーカ121へ出力する処理
を行う。
ク120から入力された音声信号をデジタル音声データ
へ変換し、CPU101へ転送する処理、および、CP
U101から転送されたデジタル音声データを、アナロ
グ音声データへ変換してスピーカ121へ出力する処理
を行う。
【0031】図2は実施形態1のフォルダ構造とサムネ
イル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイ
ル画像表示画面)を示す図である。
イル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイ
ル画像表示画面)を示す図である。
【0032】実施形態1における「フォルダ」とは、複
数の画像データ、またはデータファイルをグルーピング
した、ひとつひとつのグループのことである。また、フ
ォルダをグルーピングしてフォルダを作成することもで
きる。つまり、これらのフォルダは再帰的に階層構造の
形成が可能である。
数の画像データ、またはデータファイルをグルーピング
した、ひとつひとつのグループのことである。また、フ
ォルダをグルーピングしてフォルダを作成することもで
きる。つまり、これらのフォルダは再帰的に階層構造の
形成が可能である。
【0033】図2において、201は付属情報表示領域
であり、日付/時間情報202、タイトル文203、音
声204、メモ205等、選択されている画像データに
付属している各種付加情報を表示する。音声アイコン2
04、メモアイコン205はそれぞれの情報が存在して
いることを示し、情報の中身はそれぞれのアイコンをペ
ンタッチすることによって再生あるいは表示される。
であり、日付/時間情報202、タイトル文203、音
声204、メモ205等、選択されている画像データに
付属している各種付加情報を表示する。音声アイコン2
04、メモアイコン205はそれぞれの情報が存在して
いることを示し、情報の中身はそれぞれのアイコンをペ
ンタッチすることによって再生あるいは表示される。
【0034】206〜208の領域は、フォルダ構造を
表示するフォルダ表示領域である。206は第1階層フ
ォルダ表示領域、207は第2階層フォルダ表示領域、
208は第3階層フォルダ表示領域である。これらのフ
ォルダ表示領域にはそれぞれの階層のフォルダ(階層フ
ォルダ)が、フォルダタイトルの文字列とともにフォル
ダアイコンとして表示される。このフォルダアイコンに
おいて、例えば、白抜きのアイコン表示209は非選択
フォルダを示し、例えば、塗りつぶしアイコン表示21
0は選択フォルダを示す。選択フォルダは、おのおのの
上位階層フォルダ(フォルダ)を示すフォルダ連結矢印
211によって結ばれている。212はスクロールアイ
コンであり、各階層フォルダがそれぞれのフォルダ表示
領域に表示しきれない場合、表示されていない残りのフ
ォルダの表示のスクロールを指示するアイコンである。
表示するフォルダ表示領域である。206は第1階層フ
ォルダ表示領域、207は第2階層フォルダ表示領域、
208は第3階層フォルダ表示領域である。これらのフ
ォルダ表示領域にはそれぞれの階層のフォルダ(階層フ
ォルダ)が、フォルダタイトルの文字列とともにフォル
ダアイコンとして表示される。このフォルダアイコンに
おいて、例えば、白抜きのアイコン表示209は非選択
フォルダを示し、例えば、塗りつぶしアイコン表示21
0は選択フォルダを示す。選択フォルダは、おのおのの
上位階層フォルダ(フォルダ)を示すフォルダ連結矢印
211によって結ばれている。212はスクロールアイ
コンであり、各階層フォルダがそれぞれのフォルダ表示
領域に表示しきれない場合、表示されていない残りのフ
ォルダの表示のスクロールを指示するアイコンである。
【0035】213はサムネイル画像データを表示する
サムネイル画像表示領域である。このサムネイル画像表
示領域213には、選択フォルダの階層より下位階層フ
ォルダに含まれるすべての画像のサムネイル画像データ
が連続的に表示される。ここで表示されるサムネイル画
像データのサイズは、80×60dotである。このサ
ムネイル画像表示領域213の中で、214に示すよう
にフォーカスが選択されていない画像データは、非選択
サムネイル画像データを示す。また、215で示すよう
にフォーカスが選択されている画像は、選択サムネイル
画像データを示す。また、216、217はスクロール
アイコンであり、このサムネイル画像表示領域213に
すべてのサムネイル画像データが表示しきれない場合
に、表示されていない残りのサムネイル画像データの表
示のスクロールを指示するアイコンである。
サムネイル画像表示領域である。このサムネイル画像表
示領域213には、選択フォルダの階層より下位階層フ
ォルダに含まれるすべての画像のサムネイル画像データ
が連続的に表示される。ここで表示されるサムネイル画
像データのサイズは、80×60dotである。このサ
ムネイル画像表示領域213の中で、214に示すよう
にフォーカスが選択されていない画像データは、非選択
サムネイル画像データを示す。また、215で示すよう
にフォーカスが選択されている画像は、選択サムネイル
画像データを示す。また、216、217はスクロール
アイコンであり、このサムネイル画像表示領域213に
すべてのサムネイル画像データが表示しきれない場合
に、表示されていない残りのサムネイル画像データの表
示のスクロールを指示するアイコンである。
【0036】218、219は機能ボタンを表わすアイ
コンである。218は撮影ボタンであり、この撮影ボタ
ン218をペンタッチすると撮影モードに入り、ビュー
ファインダ処理が開始される。また、219は拡張ボタ
ンであり、この拡張ボタン219をペンタッチすると、
フォルダ操作、ファイル操作、モード変更等の拡張機能
のメニューが表示され、メニュー選択によってそれぞれ
の機能を実行することができる。
コンである。218は撮影ボタンであり、この撮影ボタ
ン218をペンタッチすると撮影モードに入り、ビュー
ファインダ処理が開始される。また、219は拡張ボタ
ンであり、この拡張ボタン219をペンタッチすると、
フォルダ操作、ファイル操作、モード変更等の拡張機能
のメニューが表示され、メニュー選択によってそれぞれ
の機能を実行することができる。
【0037】次に、実施形態1の情報処理装置の制御処
理手順の概要について、図3を用いて説明する。
理手順の概要について、図3を用いて説明する。
【0038】図3は実施形態1の情報処理装置の制御処
理手順の概要を示すフローチャートである。
理手順の概要を示すフローチャートである。
【0039】尚、図3は、本体の電源を投入して実行さ
れるメイン処理を示している。
れるメイン処理を示している。
【0040】本体の電源が投入されると、ステップS3
02において、フォルダ構造・画像一覧表示処理が行わ
れる。このフォルダ構造・画像一覧表示処理での表示画
面は、図2で説明したように、オペレータによって作成
された各フォルダ一体系の構造を表示するフォルダ表示
領域と、選択フォルダ以下に含まれるすべての画像デー
タのサムネイル画像データの一覧を表示するサムネイル
画像表示領域が、1画面上に同時に表示されている。
尚、フォルダ構造・画像一覧表示処理の詳細について
は、後述する。
02において、フォルダ構造・画像一覧表示処理が行わ
れる。このフォルダ構造・画像一覧表示処理での表示画
面は、図2で説明したように、オペレータによって作成
された各フォルダ一体系の構造を表示するフォルダ表示
領域と、選択フォルダ以下に含まれるすべての画像デー
タのサムネイル画像データの一覧を表示するサムネイル
画像表示領域が、1画面上に同時に表示されている。
尚、フォルダ構造・画像一覧表示処理の詳細について
は、後述する。
【0041】次に、ステップS303において、オペレ
ータからの操作アクション、つまり、ペンによるタブレ
ット110へのペンタッチがあるか否かを判定する。ペ
ンタッチがない場合(ステップS303でNO)、ペン
タッチがあるまで待機する。一方、ペンタッチがある場
合(ステップS303でYES)、ステップS304に
進む。尚、表示画面中には、各種制御機能に対応したボ
タンが表示されており、これらのボタンをペンタッチす
ることによって、以下に説明するような機能が実行され
る。
ータからの操作アクション、つまり、ペンによるタブレ
ット110へのペンタッチがあるか否かを判定する。ペ
ンタッチがない場合(ステップS303でNO)、ペン
タッチがあるまで待機する。一方、ペンタッチがある場
合(ステップS303でYES)、ステップS304に
進む。尚、表示画面中には、各種制御機能に対応したボ
タンが表示されており、これらのボタンをペンタッチす
ることによって、以下に説明するような機能が実行され
る。
【0042】まず、ステップS304において、ペンに
よって表示中のフォルダのどれか一つが指定されたか否
かを判定する。指定された場合(ステップS304でY
ES)、ステップS305に進み、指定されたフォルダ
を選択フォルダ(図2、210)とする選択フォルダの
切替処理を行い、再びステップS302に戻る。一方、
指定されていない場合(ステップS304でNO)、ス
テップS306に進む。尚、選択フォルダの切替処理の
詳細については、後述する。
よって表示中のフォルダのどれか一つが指定されたか否
かを判定する。指定された場合(ステップS304でY
ES)、ステップS305に進み、指定されたフォルダ
を選択フォルダ(図2、210)とする選択フォルダの
切替処理を行い、再びステップS302に戻る。一方、
指定されていない場合(ステップS304でNO)、ス
テップS306に進む。尚、選択フォルダの切替処理の
詳細については、後述する。
【0043】ステップS306において、ペンによっ
て、サムネイル画像表示領域内のサムネイル画像データ
の一つが指定されたか否かを判定する。指定された場合
(ステップS306でYES)、ステップS307に進
み、指定画像の選択処理、つまり、指定されたサムネイ
ル画像データにフォーカス位置を切替表示(図2、21
5)する指定ポインタの変更処理、または、そのサムネ
イル画像データをフルサイズ(640×480dot)
で表示する処理を行い、再びステップS302に戻る。
一方、指定されていない場合(ステップS306でN
O)、ステップS308に進む。尚、指定画像の選択処
理の詳細については、後述する。
て、サムネイル画像表示領域内のサムネイル画像データ
の一つが指定されたか否かを判定する。指定された場合
(ステップS306でYES)、ステップS307に進
み、指定画像の選択処理、つまり、指定されたサムネイ
ル画像データにフォーカス位置を切替表示(図2、21
5)する指定ポインタの変更処理、または、そのサムネ
イル画像データをフルサイズ(640×480dot)
で表示する処理を行い、再びステップS302に戻る。
一方、指定されていない場合(ステップS306でN
O)、ステップS308に進む。尚、指定画像の選択処
理の詳細については、後述する。
【0044】ステップS308において、撮影ボタン2
18がペンタッチ、あるいはシャッタSW114が半押
しされたか否か、つまり、撮影動作が指示されたか否か
を判定する。撮影動作が指示された場合(ステップS3
08でYES)、ステップS309に進み、撮影モード
に移行し、撮影動作を行い、再びステップS302に戻
る。一方、撮影動作が指示されていない場合(ステップ
S308でNO)、ステップS310に進む。尚、撮影
動作の詳細については、後述する。
18がペンタッチ、あるいはシャッタSW114が半押
しされたか否か、つまり、撮影動作が指示されたか否か
を判定する。撮影動作が指示された場合(ステップS3
08でYES)、ステップS309に進み、撮影モード
に移行し、撮影動作を行い、再びステップS302に戻
る。一方、撮影動作が指示されていない場合(ステップ
S308でNO)、ステップS310に進む。尚、撮影
動作の詳細については、後述する。
【0045】ステップS310において、フォルダ表示
領域のスクロールアイコン(図2、212)あるいはサ
ムネイル画像表示領域のスクロールアイコン(図2、2
16、217)がペンタッチされたか否か、つまり、ス
クロールが指示された否かを判定する。スクロールが指
示された場合(ステップS310でYES)、ステップ
S311に進み、それぞれ対象となるフォルダ表示領域
内のフォルダ、または、サムネイル画像表示領域内のサ
ムネイル画像データのスクロール動作を行い、再びステ
ップS302へ戻る。一方、スクロールが指示されてい
ない場合(ステップS310でNO)、ステップS31
2へ進む。尚、フォルダ/画像のスクロール動作の詳細
については、後述する。
領域のスクロールアイコン(図2、212)あるいはサ
ムネイル画像表示領域のスクロールアイコン(図2、2
16、217)がペンタッチされたか否か、つまり、ス
クロールが指示された否かを判定する。スクロールが指
示された場合(ステップS310でYES)、ステップ
S311に進み、それぞれ対象となるフォルダ表示領域
内のフォルダ、または、サムネイル画像表示領域内のサ
ムネイル画像データのスクロール動作を行い、再びステ
ップS302へ戻る。一方、スクロールが指示されてい
ない場合(ステップS310でNO)、ステップS31
2へ進む。尚、フォルダ/画像のスクロール動作の詳細
については、後述する。
【0046】ステップS312において、拡張機能など
を含むその他の処理が実行される。尚、その他の処理の
詳細については、後述する。
を含むその他の処理が実行される。尚、その他の処理の
詳細については、後述する。
【0047】次に、図3のステップS302のフォルダ
構造・画像一覧表示処理の詳細について、図4を用いて
説明する。
構造・画像一覧表示処理の詳細について、図4を用いて
説明する。
【0048】図4は実施形態1の図3のステップS30
2のフォルダ構造・一覧表示処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
2のフォルダ構造・一覧表示処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
【0049】まず、ステップS401において、ライン
や枠組み、背景、各種ボタン、アイコンなどの画面を構
成する基本フォーマットの表示を行う。次に、ステップ
S402において、上位階層より順次フォルダ構造の表
示を行う最初のステップとして、フォルダの数、名称、
選択状況などをチェックするフォルダチェックポインタ
を最上位階層位置へセットする。以下、説明するフォル
ダチェックは、セットされているフォルダチェックポイ
ンタを参照し、そのフォルダチェックポインタが示して
いる階層に対して行われることになる。
や枠組み、背景、各種ボタン、アイコンなどの画面を構
成する基本フォーマットの表示を行う。次に、ステップ
S402において、上位階層より順次フォルダ構造の表
示を行う最初のステップとして、フォルダの数、名称、
選択状況などをチェックするフォルダチェックポインタ
を最上位階層位置へセットする。以下、説明するフォル
ダチェックは、セットされているフォルダチェックポイ
ンタを参照し、そのフォルダチェックポインタが示して
いる階層に対して行われることになる。
【0050】次に、ステップS403において、セット
されたフォルダチェックポインタ位置のフォルダを、所
定の階層フォルダ表示領域(図2、206〜208のい
ずれか)に並べて表示するフォルダ表示処理を行う。こ
のフォルダ表示処理では、まだ、すべての非選択フォル
ダ(図2、209)として表示される。次に、ステップ
S404において、フォルダチェックポインタ位置の階
層に含まれるフォルダの選択状態のチェックを行う。
されたフォルダチェックポインタ位置のフォルダを、所
定の階層フォルダ表示領域(図2、206〜208のい
ずれか)に並べて表示するフォルダ表示処理を行う。こ
のフォルダ表示処理では、まだ、すべての非選択フォル
ダ(図2、209)として表示される。次に、ステップ
S404において、フォルダチェックポインタ位置の階
層に含まれるフォルダの選択状態のチェックを行う。
【0051】次に、ステップS405において、選択フ
ォルダがあるか否かを判定する。選択フォルダがない場
合(ステップS405でNO)、ステップS406に進
み、選択フォルダの階層の下位階層フォルダに格納され
ているすべての画像データのサムネイル画像データ(8
0×60dot固定)を、サムネイル画像表示領域(図
2、213)に並べて表示する。同時に、サムネイル画
像データの選択状態をチェックし、ペンタッチによって
すでに選択サムネイル画像データがある場合、選択サム
ネイル画像データにフォーカス表示(図2、215)を
行う。そして、ステップS407において、日付/時
間、タイトル、付加情報アイコン等、フォルダ、サムネ
イル画像データ以外のデータの表示処理を行い、すべて
の表示が完了する。
ォルダがあるか否かを判定する。選択フォルダがない場
合(ステップS405でNO)、ステップS406に進
み、選択フォルダの階層の下位階層フォルダに格納され
ているすべての画像データのサムネイル画像データ(8
0×60dot固定)を、サムネイル画像表示領域(図
2、213)に並べて表示する。同時に、サムネイル画
像データの選択状態をチェックし、ペンタッチによって
すでに選択サムネイル画像データがある場合、選択サム
ネイル画像データにフォーカス表示(図2、215)を
行う。そして、ステップS407において、日付/時
間、タイトル、付加情報アイコン等、フォルダ、サムネ
イル画像データ以外のデータの表示処理を行い、すべて
の表示が完了する。
【0052】一方、ステップS405において、選択フ
ォルダがある場合(ステップS405でYES)、ステ
ップS408に進み、選択フォルダに対して、選択状態
(図2、210)へ表示を切り替える。次に、ステップ
S409において、選択フォルダの階層の上位階層フォ
ルダ(親フォルダ)を示すために、親フォルダと選択フ
ォルダをフォルダ連結矢印(図2、211)で結ぶ表示
を行う。次に、ステップS410において、選択フォル
ダに対する下位階層フォルダの存在の有無をチェックす
る。ステップS411において、下位階層フォルダがあ
るか否かを判定する。下位階層フォルダがない場合(ス
テップS411でNO)、ステップS406に進む。一
方、下位階層フォルダがある場合(ステップS411で
YES)、ステップS412に進み、フォルダチェック
ポインタを一つ下の下位階層へ移動し、ステップS40
3に戻る。
ォルダがある場合(ステップS405でYES)、ステ
ップS408に進み、選択フォルダに対して、選択状態
(図2、210)へ表示を切り替える。次に、ステップ
S409において、選択フォルダの階層の上位階層フォ
ルダ(親フォルダ)を示すために、親フォルダと選択フ
ォルダをフォルダ連結矢印(図2、211)で結ぶ表示
を行う。次に、ステップS410において、選択フォル
ダに対する下位階層フォルダの存在の有無をチェックす
る。ステップS411において、下位階層フォルダがあ
るか否かを判定する。下位階層フォルダがない場合(ス
テップS411でNO)、ステップS406に進む。一
方、下位階層フォルダがある場合(ステップS411で
YES)、ステップS412に進み、フォルダチェック
ポインタを一つ下の下位階層へ移動し、ステップS40
3に戻る。
【0053】次に、図3のステップS305の選択フォ
ルダの切替処理の詳細について、図5を用いて説明す
る。
ルダの切替処理の詳細について、図5を用いて説明す
る。
【0054】図5は実施形態1の図3のステップS30
5の選択フォルダの切替処理の詳細を示すフローチャー
トである。
5の選択フォルダの切替処理の詳細を示すフローチャー
トである。
【0055】まず、ステップS501において、ペンタ
ッチ等によって指定されたフォルダを、内部的に選択状
態(選択フォルダ)に切り替える。次に、ステップS5
02において、その選択フォルダの上位階層フォルダが
あるか否かを判定する。上位階層フォルダがある場合
(ステップS502でYES)、ステップS504に進
み、選択フォルダの上位階層フォルダ、つまり、親フォ
ルダを選択状態に切り替える。その後、ステップS50
2に戻る。そして、最上位階層フォルダの選択状態への
切替が終了するまで、この処理を繰り返す。
ッチ等によって指定されたフォルダを、内部的に選択状
態(選択フォルダ)に切り替える。次に、ステップS5
02において、その選択フォルダの上位階層フォルダが
あるか否かを判定する。上位階層フォルダがある場合
(ステップS502でYES)、ステップS504に進
み、選択フォルダの上位階層フォルダ、つまり、親フォ
ルダを選択状態に切り替える。その後、ステップS50
2に戻る。そして、最上位階層フォルダの選択状態への
切替が終了するまで、この処理を繰り返す。
【0056】一方、ステップS502において、上位階
層フォルダがない場合(ステップS502でNO)、つ
まり、最上位階層フォルダの選択状態への切替が終了し
た場合、ステップS503に進み、最初に指定されたフ
ォルダの階層の位置にフォルダチェックポインタをセッ
トする。
層フォルダがない場合(ステップS502でNO)、つ
まり、最上位階層フォルダの選択状態への切替が終了し
た場合、ステップS503に進み、最初に指定されたフ
ォルダの階層の位置にフォルダチェックポインタをセッ
トする。
【0057】次に、図3のステップS307の指定画像
の選択処理の詳細について、図6を用いて説明する。
の選択処理の詳細について、図6を用いて説明する。
【0058】図6は実施形態1の図3のステップS30
7の指定画像の選択処理の詳細を示すフローチャートで
ある。
7の指定画像の選択処理の詳細を示すフローチャートで
ある。
【0059】まず、ステップS601において、指定画
像を含んでいるフォルダを、内部的に選択状態(選択フ
ォルダ)に切り替える。次に、ステップS602におい
て、その選択フォルダの上位階層フォルダがあるか否か
を判定する。上位階層フォルダがある場合(ステップS
602でYES)、ステップS603に進み、選択フォ
ルダの上位階層フォルダ、つまり、親フォルダを選択状
態に切り替える。その後、ステップS602に戻る。そ
して、最上位階層フォルダの選択状態への切替が終了す
るまで、この処理を繰り返す。
像を含んでいるフォルダを、内部的に選択状態(選択フ
ォルダ)に切り替える。次に、ステップS602におい
て、その選択フォルダの上位階層フォルダがあるか否か
を判定する。上位階層フォルダがある場合(ステップS
602でYES)、ステップS603に進み、選択フォ
ルダの上位階層フォルダ、つまり、親フォルダを選択状
態に切り替える。その後、ステップS602に戻る。そ
して、最上位階層フォルダの選択状態への切替が終了す
るまで、この処理を繰り返す。
【0060】一方、ステップS602において、上位階
層フォルダがない場合(ステップS602でNO)、つ
まり、最上位階層フォルダの選択状態への切替が終了し
た場合、ステップS604に進み、最初に指定されたフ
ォルダの階層の位置に、フォルダチェックポインタをセ
ットする。
層フォルダがない場合(ステップS602でNO)、つ
まり、最上位階層フォルダの選択状態への切替が終了し
た場合、ステップS604に進み、最初に指定されたフ
ォルダの階層の位置に、フォルダチェックポインタをセ
ットする。
【0061】次に、ステップS605において、指定画
像がすでに選択されているか否かを判定する。つまり、
フォーカス表示されている画像か否かを判定する。指定
画像がすでに選択されている場合(ステップS605で
YES)、ステップS607に進み、指定画像の詳細表
示、すなわち、フルスクリーン表示を行うフルスクリー
ン表示処理モードへ移行する。このフルスクリーン表示
処理モードでは、いくつかの画像表示モード(フルサイ
ズ表示、1/4サイズ表示等)の切替や、付属データ
(タイトル文、コメント文、マーク、その他付加情報
等)の同時表示、さらには、フォトレタッチ機能などの
付加機能の実行などが行われる。また、このフルスクリ
ーン表示処理モードから終了指示がなされると、処理を
終了する。一方、ステップS605において、指定画像
が選択されていない場合(ステップS605でNO)、
ステップS606に進み、指定画像を内部的に選択状態
に切り替える。
像がすでに選択されているか否かを判定する。つまり、
フォーカス表示されている画像か否かを判定する。指定
画像がすでに選択されている場合(ステップS605で
YES)、ステップS607に進み、指定画像の詳細表
示、すなわち、フルスクリーン表示を行うフルスクリー
ン表示処理モードへ移行する。このフルスクリーン表示
処理モードでは、いくつかの画像表示モード(フルサイ
ズ表示、1/4サイズ表示等)の切替や、付属データ
(タイトル文、コメント文、マーク、その他付加情報
等)の同時表示、さらには、フォトレタッチ機能などの
付加機能の実行などが行われる。また、このフルスクリ
ーン表示処理モードから終了指示がなされると、処理を
終了する。一方、ステップS605において、指定画像
が選択されていない場合(ステップS605でNO)、
ステップS606に進み、指定画像を内部的に選択状態
に切り替える。
【0062】以上の処理によって、フォーカス表示され
ていない画像の指定は、画像の選択のみが行われる。ま
た、フォーカス表示されている画像の指定は、その画像
のフルスクリーン表示が実行される。
ていない画像の指定は、画像の選択のみが行われる。ま
た、フォーカス表示されている画像の指定は、その画像
のフルスクリーン表示が実行される。
【0063】また、指定画像の選択処理が行われる直前
には、画面上に、選択画像が含まれるすべての下位階層
フォルダが表示されているとは限らない場合(非選択状
態)でも、これらの処理を行うことによって、処理の終
了後、再び実行される図3のステップS302のフォル
ダ構造・画像一覧表示処理において、選択画像が含まれ
るすべての下位階層フォルダが表示され、画像の分類状
態が確認できるようになる。
には、画面上に、選択画像が含まれるすべての下位階層
フォルダが表示されているとは限らない場合(非選択状
態)でも、これらの処理を行うことによって、処理の終
了後、再び実行される図3のステップS302のフォル
ダ構造・画像一覧表示処理において、選択画像が含まれ
るすべての下位階層フォルダが表示され、画像の分類状
態が確認できるようになる。
【0064】次に、図3のステップS309の撮影動作
の詳細について、図7、図8を用いて説明する。
の詳細について、図7、図8を用いて説明する。
【0065】尚、図7は撮影動作の中のビューファイン
ダ処理を示し、図8は撮影動作中のキー操作による割込
処理を示す。
ダ処理を示し、図8は撮影動作中のキー操作による割込
処理を示す。
【0066】図7、図8は実施形態1の図3のステップ
S309の撮影動作の詳細を示すフローチャートであ
る。
S309の撮影動作の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0067】まず、ステップS701において、CCD
106、CCDコントロール部107を含むCCDモジ
ュールを動作可能な状態(enable)にする。
106、CCDコントロール部107を含むCCDモジ
ュールを動作可能な状態(enable)にする。
【0068】次に、ステップS702以降に、カメラモ
ジュールより取り込んだ映像が表示部113によって表
示されるまでの連続処理を説明する。
ジュールより取り込んだ映像が表示部113によって表
示されるまでの連続処理を説明する。
【0069】ステップS702において、カメラレンズ
群105から取り込んだ被写体の光情報をCCD106
によって電気信号に変換する。この電気信号は、ノンイ
ンターレスアナログ信号で、処理速度を上げるために、
640×480dotの総画素ではなく、間引き処理に
より、320×240dotの縮小サイズのアナログ信
号を出力する。
群105から取り込んだ被写体の光情報をCCD106
によって電気信号に変換する。この電気信号は、ノンイ
ンターレスアナログ信号で、処理速度を上げるために、
640×480dotの総画素ではなく、間引き処理に
より、320×240dotの縮小サイズのアナログ信
号を出力する。
【0070】ステップS702で生成されたアナログ信
号は、ステップS703において、CCDコントロール
部107によるノイズ除去処理、ゲイン処理を経て、1
0ビットデジタル信号へA/D変換された後、画像処理
部108へ送られる。画像処理部108では、ステップ
S704において、オートホワイトバランス、AE、ま
た、ストロボ撮影時の補正等の処理、あるいはYUV
(4:2:2)フォーマットへの信号変換等の画像処理
を行う。このYUV変換されたYUVデジタル画像デー
タは、CPU101により、表示画像データを格納する
VRAM103cへ書き込まれ、DMAを使用して定常
的に表示コントロール部111に出力されている。
号は、ステップS703において、CCDコントロール
部107によるノイズ除去処理、ゲイン処理を経て、1
0ビットデジタル信号へA/D変換された後、画像処理
部108へ送られる。画像処理部108では、ステップ
S704において、オートホワイトバランス、AE、ま
た、ストロボ撮影時の補正等の処理、あるいはYUV
(4:2:2)フォーマットへの信号変換等の画像処理
を行う。このYUV変換されたYUVデジタル画像デー
タは、CPU101により、表示画像データを格納する
VRAM103cへ書き込まれ、DMAを使用して定常
的に表示コントロール部111に出力されている。
【0071】表示コントロール部111は、ステップS
705において、YUVデジタル画像データをRGBデ
ジタル画像データに変換する変換処理を行う。次に、ス
テップS706において、表示駆動部112へRGBデ
ジタル画像データを出力する。この表示駆動部112か
ら出力されるRGBデジタル画像データを受けて、ステ
ップS707において、表示部113による被写体映像
の表示を行う。
705において、YUVデジタル画像データをRGBデ
ジタル画像データに変換する変換処理を行う。次に、ス
テップS706において、表示駆動部112へRGBデ
ジタル画像データを出力する。この表示駆動部112か
ら出力されるRGBデジタル画像データを受けて、ステ
ップS707において、表示部113による被写体映像
の表示を行う。
【0072】以上、ステップS702からステップS7
07までの処理を、30分の1秒のサイクルで連続的に
ループすることにより、被写体映像が表示部113上に
常にモニタされる。
07までの処理を、30分の1秒のサイクルで連続的に
ループすることにより、被写体映像が表示部113上に
常にモニタされる。
【0073】さて、この被写体映像をモニタしているル
ープの間で撮影者によるキー操作が検出された場合は、
検出信号によって割り込みイベントが発生し、図8に示
す割込処理へ処理が移行する。
ープの間で撮影者によるキー操作が検出された場合は、
検出信号によって割り込みイベントが発生し、図8に示
す割込処理へ処理が移行する。
【0074】このキー操作が発生した段階では、内部的
には2種類のモードのどちらかの状態となっている。ひ
とつは、通常モードであり、図7で説明したビューファ
インダ処理が電源投入から連続的に行われているモード
である。もうひとつは、半押しモードであり、いったん
シャッタSW114が半押しされ、各種カメラ設定がロ
ックされた状態で、ビューファインダ処理が行われてい
るモードである。図8では、処理の開始位置を通常モー
ドからの処理と半押しモードからの処理の2通りの場合
で分けて説明している。
には2種類のモードのどちらかの状態となっている。ひ
とつは、通常モードであり、図7で説明したビューファ
インダ処理が電源投入から連続的に行われているモード
である。もうひとつは、半押しモードであり、いったん
シャッタSW114が半押しされ、各種カメラ設定がロ
ックされた状態で、ビューファインダ処理が行われてい
るモードである。図8では、処理の開始位置を通常モー
ドからの処理と半押しモードからの処理の2通りの場合
で分けて説明している。
【0075】[通常モードからの処理]ステップS80
1において、キー操作をチェックするためのキーステー
タス読込を行う。次に、ステップS802において、シ
ャッタSW114が押されたか否かを判定する。押され
た場合(ステップS802でYES)、ステップS80
3に進み、オートホワイトバランス、AE、ストロボ撮
影の場合のストロボ補正等、画像処理部108内で制御
される各種カメラ設定を現在の設定値でロックする。次
に、ステップS815において、CPU10による処理
の負荷を低減するために表示駆動部112、表示部11
3の表示駆動動作を停止する。
1において、キー操作をチェックするためのキーステー
タス読込を行う。次に、ステップS802において、シ
ャッタSW114が押されたか否かを判定する。押され
た場合(ステップS802でYES)、ステップS80
3に進み、オートホワイトバランス、AE、ストロボ撮
影の場合のストロボ補正等、画像処理部108内で制御
される各種カメラ設定を現在の設定値でロックする。次
に、ステップS815において、CPU10による処理
の負荷を低減するために表示駆動部112、表示部11
3の表示駆動動作を停止する。
【0076】図7で説明したように、ビューファインダ
処理では、処理速度を上げるために撮影画像の間引画像
信号の取り込みしか行わなかったが、撮影画像として
は、VGA規格(640×480dot)のフル画像が
必要である。従って、ステップS816において、VG
A画素数のキャプチャ信号の取り込みを行う。そして、
画像処理部108における所定処理後に得られるYUV
デジタル画像データを、RAM103中の画像展開エリ
ア103aへ書き込む。このYUVデジタル画像データ
に大使、ステップS817において、JPEG規格に準
拠したJPEG圧縮処理を行う。次に、ステップS81
8において、圧縮されたJPEG圧縮画像データをデー
タ格納部104へ画像ファイルとして書き込む。
処理では、処理速度を上げるために撮影画像の間引画像
信号の取り込みしか行わなかったが、撮影画像として
は、VGA規格(640×480dot)のフル画像が
必要である。従って、ステップS816において、VG
A画素数のキャプチャ信号の取り込みを行う。そして、
画像処理部108における所定処理後に得られるYUV
デジタル画像データを、RAM103中の画像展開エリ
ア103aへ書き込む。このYUVデジタル画像データ
に大使、ステップS817において、JPEG規格に準
拠したJPEG圧縮処理を行う。次に、ステップS81
8において、圧縮されたJPEG圧縮画像データをデー
タ格納部104へ画像ファイルとして書き込む。
【0077】次に、ステップS819において、停止し
ていた表示駆動部112、表示部113の表示駆動動作
を再開する。次に、ステップS820において、撮影画
像を確認するために、表示部113へ画像の表示を一定
時間行った後、割込処理を終了し、再び、図7へ戻り、
ビューファインダ処理を再開する。
ていた表示駆動部112、表示部113の表示駆動動作
を再開する。次に、ステップS820において、撮影画
像を確認するために、表示部113へ画像の表示を一定
時間行った後、割込処理を終了し、再び、図7へ戻り、
ビューファインダ処理を再開する。
【0078】一方、ステップS802において、シャッ
タSW114が押されていない場合(ステップS802
でNO)、ステップS804に進み、シャッタSW11
4が半押しされたか否かを判定する。半押しされた場合
(ステップS804でYES)、ステップS805に進
み、まず、内部の状態設定を半押しモードに設定する。
次に、ステップS806において、ステップS803と
同様に、オートホワイトバランス、AE、ストロボ撮影
の場合のストロボ補正等、画像処理部108内で制御さ
れる各種カメラ設定を現在の設定値でロックする。その
後、割込処理を終了し、再び、図7へ戻り、ビューファ
インダ処理を再開する。
タSW114が押されていない場合(ステップS802
でNO)、ステップS804に進み、シャッタSW11
4が半押しされたか否かを判定する。半押しされた場合
(ステップS804でYES)、ステップS805に進
み、まず、内部の状態設定を半押しモードに設定する。
次に、ステップS806において、ステップS803と
同様に、オートホワイトバランス、AE、ストロボ撮影
の場合のストロボ補正等、画像処理部108内で制御さ
れる各種カメラ設定を現在の設定値でロックする。その
後、割込処理を終了し、再び、図7へ戻り、ビューファ
インダ処理を再開する。
【0079】一方、シャッタSW114が半押しされて
いない場合(ステップS804でNO)、ステップS8
08に進み、撮影条件の変更を行うキーが押されたか否
かを判定する。キーが押された場合(ステップS808
でYES)、ステップS809において、オートホワイ
トバランス、AE、ストロボ撮影の場合のストロボ補正
等、画像処理部108内で制御される各種カメラ設定を
条件変更に合わせた補正を行う。その後、割込処理を終
了し、再び、図7へ戻り、ビューファインダ処理を再開
する。
いない場合(ステップS804でNO)、ステップS8
08に進み、撮影条件の変更を行うキーが押されたか否
かを判定する。キーが押された場合(ステップS808
でYES)、ステップS809において、オートホワイ
トバランス、AE、ストロボ撮影の場合のストロボ補正
等、画像処理部108内で制御される各種カメラ設定を
条件変更に合わせた補正を行う。その後、割込処理を終
了し、再び、図7へ戻り、ビューファインダ処理を再開
する。
【0080】一方、撮影条件の変更を行うキーが押され
ていない場合(ステップS808でNO)、ステップS
810に進み、撮影モードの終了を指示するキーが押さ
れたか否かを判定する。キーが押された場合(ステップ
S810でYES)、ステップS811に進み、CCD
モジュールの動作の終了を行い、その他の撮影動作の終
了処理を行った後、撮影モードを終了する。一方、キー
が押されていない場合(ステップS810でNO)、有
効なキーやスイッチが検出されなかったということで、
何も処理を行わず、割込処理を終了し、再び、図7へ戻
り、ビューファインダ処理を再開する。
ていない場合(ステップS808でNO)、ステップS
810に進み、撮影モードの終了を指示するキーが押さ
れたか否かを判定する。キーが押された場合(ステップ
S810でYES)、ステップS811に進み、CCD
モジュールの動作の終了を行い、その他の撮影動作の終
了処理を行った後、撮影モードを終了する。一方、キー
が押されていない場合(ステップS810でNO)、有
効なキーやスイッチが検出されなかったということで、
何も処理を行わず、割込処理を終了し、再び、図7へ戻
り、ビューファインダ処理を再開する。
【0081】[半押しモードからの処理]ステップS8
13において、半押しモードからの割込処理において、
どのキー操作をチェックするためのキーステータス読込
を行う。次に、ステップS814において、シャッタS
W114が押されたか否かを判定する。シャッタSW1
14が押された場合(ステップS814でYES)、シ
ャッタSW114の半押しの検出(ステップS804)
で、ロックされた画像処理部108内で制御される各種
カメラ設定(ステップS806)を有効にしたまま、ス
テップS815以降の処理へ進む。
13において、半押しモードからの割込処理において、
どのキー操作をチェックするためのキーステータス読込
を行う。次に、ステップS814において、シャッタS
W114が押されたか否かを判定する。シャッタSW1
14が押された場合(ステップS814でYES)、シ
ャッタSW114の半押しの検出(ステップS804)
で、ロックされた画像処理部108内で制御される各種
カメラ設定(ステップS806)を有効にしたまま、ス
テップS815以降の処理へ進む。
【0082】一方、シャッタSW114が押されていな
い場合(ステップS814でNO)、ステップS822
に進み、半押し解除キーが押されたか否かを判定する。
半押し解除キーが押された場合(ステップS822でY
ES)、ステップS823に進み、内部の状態設定を半
押しモードから解除し、割込処理を終了し、再び、図7
へ戻り、ビューファインダ処理を再開する。一方、半押
し解除キーが押されていない場合(ステップS822で
NO)、有効なキーやスイッチが検出されなかったとい
うことで、何も処理を行わず、割込処理を終了し、再
び、図7へ戻り、ビューファインダ処理を再開する。
い場合(ステップS814でNO)、ステップS822
に進み、半押し解除キーが押されたか否かを判定する。
半押し解除キーが押された場合(ステップS822でY
ES)、ステップS823に進み、内部の状態設定を半
押しモードから解除し、割込処理を終了し、再び、図7
へ戻り、ビューファインダ処理を再開する。一方、半押
し解除キーが押されていない場合(ステップS822で
NO)、有効なキーやスイッチが検出されなかったとい
うことで、何も処理を行わず、割込処理を終了し、再
び、図7へ戻り、ビューファインダ処理を再開する。
【0083】次に、データ格納部104に格納された画
像データの再生表示処理について、図9を用いて説明す
る。尚、この処理は、図4のステップS406のサムネ
イル画像データの表示、あるいは図6のステップS60
6の指定画像の選択表示において実行される。
像データの再生表示処理について、図9を用いて説明す
る。尚、この処理は、図4のステップS406のサムネ
イル画像データの表示、あるいは図6のステップS60
6の指定画像の選択表示において実行される。
【0084】図9は実施形態1の画像データの再生表示
処理を示すフローチャートである。
処理を示すフローチャートである。
【0085】まず、ステップS901において、図8の
ステップS818でJPEG圧縮画像データをデータ格
納部104から読み出し、RAM103中の画像展開エ
リア103aに書き込む。次に、ステップS902にお
いて、JPEG圧縮画像データの解凍処理、つまり、J
PEG圧縮画像データを元データ(YUVデジタル画像
データ)へ変換する処理を実行する。次に、そのYUV
デジタル画像データを、ステップS903において、V
RAM103cへ書き込む。以降、図7のステップS7
05からステップS707の処理と同様に、まず、ステ
ップS904において、YUVデジタル画像データをR
GBデジタル画像データに変換する変換処理を行う。次
に、ステップS905において、表示駆動部112へR
GBデジタル画像データを出力する。この表示駆動部1
12から出力されるRGBデジタル画像データを受け
て、ステップS906において、表示部113による被
写体映像の表示を行う。
ステップS818でJPEG圧縮画像データをデータ格
納部104から読み出し、RAM103中の画像展開エ
リア103aに書き込む。次に、ステップS902にお
いて、JPEG圧縮画像データの解凍処理、つまり、J
PEG圧縮画像データを元データ(YUVデジタル画像
データ)へ変換する処理を実行する。次に、そのYUV
デジタル画像データを、ステップS903において、V
RAM103cへ書き込む。以降、図7のステップS7
05からステップS707の処理と同様に、まず、ステ
ップS904において、YUVデジタル画像データをR
GBデジタル画像データに変換する変換処理を行う。次
に、ステップS905において、表示駆動部112へR
GBデジタル画像データを出力する。この表示駆動部1
12から出力されるRGBデジタル画像データを受け
て、ステップS906において、表示部113による被
写体映像の表示を行う。
【0086】次に、図3のステップS312のその他の
処理の詳細について、図10を用いて説明する。
処理の詳細について、図10を用いて説明する。
【0087】図10は実施形態1の図3のステップS3
12のその他の処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
12のその他の処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0088】まず、ステップS1001において、ペン
タッチで拡張ボタン219が指定されたか否かを判定す
る。拡張ボタン219が指定された場合(ステップS1
001でYES)、ステップS1002において、拡張
メニュー表示を行う。この拡張メニュー表示の画面に表
示されているメニュー内容(例えばアイコン、ボタン)
をペンタッチすることによって、各機能の処理が実行さ
れる。ステップS1003において、メニュー内容に対
してペンタッチが行われたか否かを判定する。ペンタッ
チが行われない場合(ステップS1003でNO)、ペ
ンタッチが行われるまで待機する。一方、ペンタッチが
行われた場合(ステップS1003でYES)、ステッ
プS1004に進む。
タッチで拡張ボタン219が指定されたか否かを判定す
る。拡張ボタン219が指定された場合(ステップS1
001でYES)、ステップS1002において、拡張
メニュー表示を行う。この拡張メニュー表示の画面に表
示されているメニュー内容(例えばアイコン、ボタン)
をペンタッチすることによって、各機能の処理が実行さ
れる。ステップS1003において、メニュー内容に対
してペンタッチが行われたか否かを判定する。ペンタッ
チが行われない場合(ステップS1003でNO)、ペ
ンタッチが行われるまで待機する。一方、ペンタッチが
行われた場合(ステップS1003でYES)、ステッ
プS1004に進む。
【0089】次に、ステップS1004において、新規
フォルダの作成処理が指定されたか否かを判定する。指
定された場合(ステップS1004でYES)、ステッ
プS1009に進み、新規フォルダ作成処理を実行す
る。この新規フォルダは、選択フォルダの下に作成さ
れ、選択フォルダが親フォルダとなる。そして、新規フ
ォルダ作成処理完了後、処理を終了する。一方、指定さ
れていない場合(ステップS1004でNO)、ステッ
プS1005に進む。
フォルダの作成処理が指定されたか否かを判定する。指
定された場合(ステップS1004でYES)、ステッ
プS1009に進み、新規フォルダ作成処理を実行す
る。この新規フォルダは、選択フォルダの下に作成さ
れ、選択フォルダが親フォルダとなる。そして、新規フ
ォルダ作成処理完了後、処理を終了する。一方、指定さ
れていない場合(ステップS1004でNO)、ステッ
プS1005に進む。
【0090】次に、ステップS1005において、削除
処理が指定されたか否かを判定する。指定された場合
(ステップS1005でYES)、ステップS1010
に進み、フォルダ削除処理、あるいは画像データを削除
する画像削除処理を実行する。対象となる削除アイテム
は、削除指定の段階で画像の選択がなく選択フォルダの
みがある場合は、フォルダ削除処理となり、画像データ
が指定されている状態、つまり画像データがフォーカス
表示されている場合には画像データ単体の削除処理を実
行する。また、フォルダ削除処理の場合には、そのフォ
ルダに含まれている下位階層フォルダおよび画像データ
も同時に削除されてしまうが、削除処理を実行する直前
にオペレータに対して警告を発し、誤って大量の画像デ
ータの削除が行われないしている。フォルダ削除処理、
あるいは画像削除処理の完了後、処理を終了する。一
方、指定されていない場合(ステップS1005でN
O)、ステップS1006に進む。
処理が指定されたか否かを判定する。指定された場合
(ステップS1005でYES)、ステップS1010
に進み、フォルダ削除処理、あるいは画像データを削除
する画像削除処理を実行する。対象となる削除アイテム
は、削除指定の段階で画像の選択がなく選択フォルダの
みがある場合は、フォルダ削除処理となり、画像データ
が指定されている状態、つまり画像データがフォーカス
表示されている場合には画像データ単体の削除処理を実
行する。また、フォルダ削除処理の場合には、そのフォ
ルダに含まれている下位階層フォルダおよび画像データ
も同時に削除されてしまうが、削除処理を実行する直前
にオペレータに対して警告を発し、誤って大量の画像デ
ータの削除が行われないしている。フォルダ削除処理、
あるいは画像削除処理の完了後、処理を終了する。一
方、指定されていない場合(ステップS1005でN
O)、ステップS1006に進む。
【0091】次に、ステップS1006において、画像
選択モードの変更が指定されたか否かを判定する。指定
された場合(ステップS1006でYES)、ステップ
S1011に進み、画像選択モード変更処理を行う。画
像選択モードとは、画像データの選択操作が行われたと
きの処理の内容を切り替えるモードであり、ここでは、
3つ存在する。一つ目は、図6で説明したように、あら
かじめ選択されていない画像データに対してペンタッチ
による指定を行った場合に、画像データの選択のみを行
って、指定画像にフォーカス表示を行う第1画像選択モ
ードである。二つ目は、選択されている画像データに対
してペンタッチによる指定を行った場合に、画像データ
のフルスクリーン表示処理モードを実行する第2画像選
択モードである。三つ目は、後述するが、あらかじめ選
択フォルダがあるか否かで、画像選択の表示処理を切り
替えるモードを実行する第3画像選択モードである。画
像選択モード変更処理の完了後、処理を終了する。一
方、指定されていない場合(ステップS1006でN
O)、ステップS1007に進む。
選択モードの変更が指定されたか否かを判定する。指定
された場合(ステップS1006でYES)、ステップ
S1011に進み、画像選択モード変更処理を行う。画
像選択モードとは、画像データの選択操作が行われたと
きの処理の内容を切り替えるモードであり、ここでは、
3つ存在する。一つ目は、図6で説明したように、あら
かじめ選択されていない画像データに対してペンタッチ
による指定を行った場合に、画像データの選択のみを行
って、指定画像にフォーカス表示を行う第1画像選択モ
ードである。二つ目は、選択されている画像データに対
してペンタッチによる指定を行った場合に、画像データ
のフルスクリーン表示処理モードを実行する第2画像選
択モードである。三つ目は、後述するが、あらかじめ選
択フォルダがあるか否かで、画像選択の表示処理を切り
替えるモードを実行する第3画像選択モードである。画
像選択モード変更処理の完了後、処理を終了する。一
方、指定されていない場合(ステップS1006でN
O)、ステップS1007に進む。
【0092】次に、ステップS1007において、サム
ネイル画像データのサイズの最適化表示を行うモード切
替が指定されたか否かを判定する。指定された場合(ス
テップS1007でYES)、ステップS1012に進
み、サムネイル画像データのサイズの最適化表示を行う
サムネイルサイズ最適表示モード変更処理を行う。この
サムネイルサイズ最適表示モードとは、2種類ある。一
つは、図2に示したフォルダ表示領域、サムネイル画像
表示領域において、フォルダに格納されているサムネイ
ル画像データの数に関係なく固定サイズでサムネイル画
像データを表示する第1最適表示モードである。もう一
つは、後述するが、フォルダに格納されているサムネイ
ル画像データの数に応じて、サムネイル画像データの表
示サイズを可変にし、常にサムネイル画像表示領域の有
効表示領域いっぱいにサムネイル画像データを表示する
第2最適表示モードである。サムネイルサイズ最適表示
モード変更処理の完了後、処理をする。一方、指定され
ていない場合(ステップS1007でNO)、ステップ
S1008に進む。
ネイル画像データのサイズの最適化表示を行うモード切
替が指定されたか否かを判定する。指定された場合(ス
テップS1007でYES)、ステップS1012に進
み、サムネイル画像データのサイズの最適化表示を行う
サムネイルサイズ最適表示モード変更処理を行う。この
サムネイルサイズ最適表示モードとは、2種類ある。一
つは、図2に示したフォルダ表示領域、サムネイル画像
表示領域において、フォルダに格納されているサムネイ
ル画像データの数に関係なく固定サイズでサムネイル画
像データを表示する第1最適表示モードである。もう一
つは、後述するが、フォルダに格納されているサムネイ
ル画像データの数に応じて、サムネイル画像データの表
示サイズを可変にし、常にサムネイル画像表示領域の有
効表示領域いっぱいにサムネイル画像データを表示する
第2最適表示モードである。サムネイルサイズ最適表示
モード変更処理の完了後、処理をする。一方、指定され
ていない場合(ステップS1007でNO)、ステップ
S1008に進む。
【0093】ステップS1008において、フォルダ連
結矢印(図2、211)の表示モードの変更が指定され
たか否かを判定する。指定された場合(ステップS10
08でYES)、ステップS1013に進み、フォルダ
連結矢印表示モード変更処理を行う。このフォルダ連結
矢印表示モードとは、2種類ある。一つは、図2に示し
たフォルダ連結矢印211のように、選択フォルダがな
い場合には自分の親フォルダからの矢印表示は行わず、
フォルダが選択された時点で、親フォルダを示す矢印表
示を行う第1矢印表示モードである。もう一つは、後述
するが、選択フォルダがない場合には、すべてのフォル
ダに対して複数の矢印表示を行い、フォルダが選択され
た時点で、親フォルダを示す矢印表示を行う第2矢印表
示モードである。フォルダ連結矢印表示モード変更処理
の完了後、処理を終了する。一方、指定されていない場
合(ステップS1008でNO)、有効なペンタッチが
行われなかったと判断し、再び、ステップS1002に
戻る。
結矢印(図2、211)の表示モードの変更が指定され
たか否かを判定する。指定された場合(ステップS10
08でYES)、ステップS1013に進み、フォルダ
連結矢印表示モード変更処理を行う。このフォルダ連結
矢印表示モードとは、2種類ある。一つは、図2に示し
たフォルダ連結矢印211のように、選択フォルダがな
い場合には自分の親フォルダからの矢印表示は行わず、
フォルダが選択された時点で、親フォルダを示す矢印表
示を行う第1矢印表示モードである。もう一つは、後述
するが、選択フォルダがない場合には、すべてのフォル
ダに対して複数の矢印表示を行い、フォルダが選択され
た時点で、親フォルダを示す矢印表示を行う第2矢印表
示モードである。フォルダ連結矢印表示モード変更処理
の完了後、処理を終了する。一方、指定されていない場
合(ステップS1008でNO)、有効なペンタッチが
行われなかったと判断し、再び、ステップS1002に
戻る。
【0094】一方、ステップS1001において、拡張
ボタン219が指定されていない場合(ステップS10
01でNO)、ステップS1014に進み、音声アイコ
ン204が指定されたか否かを判定する。音声アイコン
204が指定された場合(ステップS1014でYE
S)、ステップS1015に進み、音声再生処理を行
う。この音声再生処理では、指定されている画像データ
に付加されているデジタル音声データがCPU101に
よって読み出され、音声入出力コントロール部119に
転送され、アナログ変換された後、スピーカ121によ
って音声出力が行われる。これらの音声データは、画像
の撮影時に同時に背景音や音声アノテーション等がマイ
ク120から録音され、デジタル音声データに変換され
て格納されたものなどを含んでいる。音声再生処理の完
了後、処理を終了する。一方、音声アイコン204が指
定されていない場合(ステップS1014でNO)、ス
テップS1016に進む。
ボタン219が指定されていない場合(ステップS10
01でNO)、ステップS1014に進み、音声アイコ
ン204が指定されたか否かを判定する。音声アイコン
204が指定された場合(ステップS1014でYE
S)、ステップS1015に進み、音声再生処理を行
う。この音声再生処理では、指定されている画像データ
に付加されているデジタル音声データがCPU101に
よって読み出され、音声入出力コントロール部119に
転送され、アナログ変換された後、スピーカ121によ
って音声出力が行われる。これらの音声データは、画像
の撮影時に同時に背景音や音声アノテーション等がマイ
ク120から録音され、デジタル音声データに変換され
て格納されたものなどを含んでいる。音声再生処理の完
了後、処理を終了する。一方、音声アイコン204が指
定されていない場合(ステップS1014でNO)、ス
テップS1016に進む。
【0095】ステップS1016において、メモアイコ
ン205が指定されたか否かを判定する。メモアイコン
205が指定された場合(ステップS1016でYE
S)、ステップS1017に進み、メモ内容表示処理を
行う。メモデータは、画像の撮影時に同時あるいは後に
付加された画像の説明やコメントなどのテキストデータ
であり、手書きタブレット110に対してペンで直接文
字入力/文字認識処理、あるいは表示部114上に表示
される仮想キーボードを使用したかな漢字変換などによ
って入力されるものである。これらの音声データ、メモ
データは、図3のステップS307の指定画像の選択処
理を行った後の表示モードにおいても再生することがで
きる。メモ内容表示処理の完了後、処理を終了する。一
方、メモアイコン205が指定されていない場合(ステ
ップS1016でNO)、有効なペンタッチが行われな
かったということで、処理を終了する。
ン205が指定されたか否かを判定する。メモアイコン
205が指定された場合(ステップS1016でYE
S)、ステップS1017に進み、メモ内容表示処理を
行う。メモデータは、画像の撮影時に同時あるいは後に
付加された画像の説明やコメントなどのテキストデータ
であり、手書きタブレット110に対してペンで直接文
字入力/文字認識処理、あるいは表示部114上に表示
される仮想キーボードを使用したかな漢字変換などによ
って入力されるものである。これらの音声データ、メモ
データは、図3のステップS307の指定画像の選択処
理を行った後の表示モードにおいても再生することがで
きる。メモ内容表示処理の完了後、処理を終了する。一
方、メモアイコン205が指定されていない場合(ステ
ップS1016でNO)、有効なペンタッチが行われな
かったということで、処理を終了する。
【0096】次に、実施形態1における情報処理装置の
表示画面例について説明する。
表示画面例について説明する。
【0097】図11は実施形態1の図5のペンタッチに
よる選択フォルダの移動処理を実行する場合の画面表示
例を示す図である。
よる選択フォルダの移動処理を実行する場合の画面表示
例を示す図である。
【0098】図11(a)は、第1階層フォルダ表示領
域内のフォルダが選択された状態で、それ以下の階層の
フォルダが選択されていない場合の状態を示している。
この場合は、第1階層フォルダ表示領域には、そこに含
まれるすべてのフォルダが表示され、フォルダ1101
aは選択状態として表示されている。また、第2階層フ
ォルダ表示領域には、第1階層フォルダ表示領域の選択
フォルダに含まれるフォルダがすべて表示されるが、第
2階層フォルダ表示領域内の選択フォルダはないので、
すべてのフォルダが非選択状態として表示されている。
また、サムネイル画像表示領域1102には、選択フォ
ルダの最下位階層フォルダ以下に含まれるすべての画像
データ、つまり、第1階層の選択フォルダ1101a
(旅行)に含まれるすべての画像データのサムネイル画
像データが一覧表示されている。ここでは、画像選択は
行われておらず、どのサムネイル画像データもフォーカ
ス表示されていない。
域内のフォルダが選択された状態で、それ以下の階層の
フォルダが選択されていない場合の状態を示している。
この場合は、第1階層フォルダ表示領域には、そこに含
まれるすべてのフォルダが表示され、フォルダ1101
aは選択状態として表示されている。また、第2階層フ
ォルダ表示領域には、第1階層フォルダ表示領域の選択
フォルダに含まれるフォルダがすべて表示されるが、第
2階層フォルダ表示領域内の選択フォルダはないので、
すべてのフォルダが非選択状態として表示されている。
また、サムネイル画像表示領域1102には、選択フォ
ルダの最下位階層フォルダ以下に含まれるすべての画像
データ、つまり、第1階層の選択フォルダ1101a
(旅行)に含まれるすべての画像データのサムネイル画
像データが一覧表示されている。ここでは、画像選択は
行われておらず、どのサムネイル画像データもフォーカ
ス表示されていない。
【0099】また、図11(b)は、第1階層フォルダ
表示領域、第2階層フォルダ表示領域内のフォルダがそ
れぞれ選択状態にある場合、つまり、図11(a)の表
示例から第2階層表示領域内のフォルダが選択された場
合の状態を示している。ここで、第1階層フォルダ表示
領域の表示は、図11(a)で説明した表示例と同様に
フォルダ1103aのみが選択状態として表示されてい
る。また、第2階層フォルダ表示領域では、フォルダ1
103bが選択状態、それ以外のフォルダは非選択状態
として表示されている。そして、第3階層フォルダ表示
領域には、第2階層フォルダ表示領域の選択フォルダに
含まれるフォルダがすべて、非選択状態として表示され
ている。また、第2階層フォルダ表示領域の選択フォル
ダ1103bが第1階層フォルダ表示領域の選択フォル
ダ1103aに含まれる、つまり、選択フォルダ110
3aは選択フォルダ1103bの親フォルダである。そ
のため、選択フォルダ1103aが選択フォルダ110
3bの親フォルダことを示すために、フォルダ連結矢印
1104が表示されている。サムネイル画像表示領域1
105には、選択フォルダのうち最下位階層のフォルダ
以下に含まれるすべての画像データ、つまり、第2階層
フォルダ表示領域の選択フォルダ1103b(温泉)に
含まれるすべての画像データのサムネイル画像データが
一覧表示されている。つまり、図11(a)で表示した
サムネイル画像データからさらに絞り込まれたサムネイ
ル画像データが表示されることになる。この場合も、画
像選択は行われておらず、どのサムネイル画像データに
もフォーカス表示されていない。
表示領域、第2階層フォルダ表示領域内のフォルダがそ
れぞれ選択状態にある場合、つまり、図11(a)の表
示例から第2階層表示領域内のフォルダが選択された場
合の状態を示している。ここで、第1階層フォルダ表示
領域の表示は、図11(a)で説明した表示例と同様に
フォルダ1103aのみが選択状態として表示されてい
る。また、第2階層フォルダ表示領域では、フォルダ1
103bが選択状態、それ以外のフォルダは非選択状態
として表示されている。そして、第3階層フォルダ表示
領域には、第2階層フォルダ表示領域の選択フォルダに
含まれるフォルダがすべて、非選択状態として表示され
ている。また、第2階層フォルダ表示領域の選択フォル
ダ1103bが第1階層フォルダ表示領域の選択フォル
ダ1103aに含まれる、つまり、選択フォルダ110
3aは選択フォルダ1103bの親フォルダである。そ
のため、選択フォルダ1103aが選択フォルダ110
3bの親フォルダことを示すために、フォルダ連結矢印
1104が表示されている。サムネイル画像表示領域1
105には、選択フォルダのうち最下位階層のフォルダ
以下に含まれるすべての画像データ、つまり、第2階層
フォルダ表示領域の選択フォルダ1103b(温泉)に
含まれるすべての画像データのサムネイル画像データが
一覧表示されている。つまり、図11(a)で表示した
サムネイル画像データからさらに絞り込まれたサムネイ
ル画像データが表示されることになる。この場合も、画
像選択は行われておらず、どのサムネイル画像データに
もフォーカス表示されていない。
【0100】図12は実施形態1の図6の指定画像の選
択処理を実行した場合の画面表示例でを示す図である。
択処理を実行した場合の画面表示例でを示す図である。
【0101】図12(a)は、フルサイズ(640×4
80dot)で画像を表示した場合の表示例(フルサイ
ズ画像表示画面)であり、図2で示したフォルダ構造・
サムネイル画像表示画面から、画像選択が行われると、
このように画面いっぱいに画像データが全表示され、画
像の一部を隠すような付属の情報やアイコンなどは表示
されない。ここで、画像の一部をペンタッチすると、図
12(b)に示すような表示に切り替わる。
80dot)で画像を表示した場合の表示例(フルサイ
ズ画像表示画面)であり、図2で示したフォルダ構造・
サムネイル画像表示画面から、画像選択が行われると、
このように画面いっぱいに画像データが全表示され、画
像の一部を隠すような付属の情報やアイコンなどは表示
されない。ここで、画像の一部をペンタッチすると、図
12(b)に示すような表示に切り替わる。
【0102】図12(b)は、画像データとコメント、
メモなどの付属情報、各種制御指示用のアイコンなどが
一画面に表示された表示例である。図12(b)におい
て、1202は図2の201と同様、付属情報表示領域
であり、日付/時間情報、タイトル文、音声アイコン1
203、メモアイコン1204など、選択されている画
像データに付属している各種付加情報を表示する。12
05、1206は、図2の218、219と同様、機能
ボタンを表わすアイコンである。1205は撮影ボタン
であり、この撮影ボタン1205をペンタッチすると撮
影モードに入り、ビューファインダ処理が開始される。
また、1206は拡張ボタンであり、この拡張ボタン1
206をペンタッチすると、画像の編集、メモの編集、
表示モードの変更など、画像選択画面の中で有効な拡張
機能のメニューが表示され、メニュー選択によってそれ
ぞれの機能を実行することができる。1207は画像デ
ータであり、面積比1/4サイズとなる320×240
dotのサイズで表示されている。また、1208はメ
モデータ表示領域であり、画像データに対する説明、コ
メントなどのテキストデータの表示を行っている。この
メモデータ表示領域1208には、テキストデータのス
クロール処理を指示するスクロールアイコン1209、
1210が表示されている。このスクロールアイコン1
209、1210をペンタッチすることによって、メモ
データ表示領域1208に表示しきれないテキストデー
タを上下スクロールさせて表示させることができる。1
211はこの画面の表示の切替を指示する戻るボタンで
あり、この戻るボタン1211をペンタッチすることに
より、図2に示した「フォルダ構造・サムネイル画像表
示画面」の表示に戻る。また、この画面で、画像データ
1207をペンタッチすると、再び、図12(a)に示
したフルサイズ画像表示画面に切り替わる。
メモなどの付属情報、各種制御指示用のアイコンなどが
一画面に表示された表示例である。図12(b)におい
て、1202は図2の201と同様、付属情報表示領域
であり、日付/時間情報、タイトル文、音声アイコン1
203、メモアイコン1204など、選択されている画
像データに付属している各種付加情報を表示する。12
05、1206は、図2の218、219と同様、機能
ボタンを表わすアイコンである。1205は撮影ボタン
であり、この撮影ボタン1205をペンタッチすると撮
影モードに入り、ビューファインダ処理が開始される。
また、1206は拡張ボタンであり、この拡張ボタン1
206をペンタッチすると、画像の編集、メモの編集、
表示モードの変更など、画像選択画面の中で有効な拡張
機能のメニューが表示され、メニュー選択によってそれ
ぞれの機能を実行することができる。1207は画像デ
ータであり、面積比1/4サイズとなる320×240
dotのサイズで表示されている。また、1208はメ
モデータ表示領域であり、画像データに対する説明、コ
メントなどのテキストデータの表示を行っている。この
メモデータ表示領域1208には、テキストデータのス
クロール処理を指示するスクロールアイコン1209、
1210が表示されている。このスクロールアイコン1
209、1210をペンタッチすることによって、メモ
データ表示領域1208に表示しきれないテキストデー
タを上下スクロールさせて表示させることができる。1
211はこの画面の表示の切替を指示する戻るボタンで
あり、この戻るボタン1211をペンタッチすることに
より、図2に示した「フォルダ構造・サムネイル画像表
示画面」の表示に戻る。また、この画面で、画像データ
1207をペンタッチすると、再び、図12(a)に示
したフルサイズ画像表示画面に切り替わる。
【0103】図13は実施形態1の図7、図8の撮影動
作を実行した場合の画面表示例を示す図である。
作を実行した場合の画面表示例を示す図である。
【0104】図13(a)は、撮影アイコン1302の
ペンタッチ、あるいはシャッタSW114の半押し操作
が行われた時に表示されるファインダ表示画面の一例で
ある。1301はファインダ表示領域であり、このファ
インダ表示領域1301にカメラモジュールから取り込
まれた画像データが常にモニタ表示される。処理速度を
向上させるために、ファインダ表示領域1301のサイ
ズは、VGA規格の面積に対し面積比1/4の320×
240dotである。1302は撮影アイコンであり、
この撮影アイコン1302のペンタッチをトリガーに画
像の撮影(キャプチャー)が実行される。もちろん、撮
影は、シャッタSW114でも行うことができる。
ペンタッチ、あるいはシャッタSW114の半押し操作
が行われた時に表示されるファインダ表示画面の一例で
ある。1301はファインダ表示領域であり、このファ
インダ表示領域1301にカメラモジュールから取り込
まれた画像データが常にモニタ表示される。処理速度を
向上させるために、ファインダ表示領域1301のサイ
ズは、VGA規格の面積に対し面積比1/4の320×
240dotである。1302は撮影アイコンであり、
この撮影アイコン1302のペンタッチをトリガーに画
像の撮影(キャプチャー)が実行される。もちろん、撮
影は、シャッタSW114でも行うことができる。
【0105】1303は、撮影モードを選択する選択メ
ニュー表示領域である。この選択メニュー表示領域13
03の各項目も、ペンタッチによって選択することがで
き、選択されているモードの左端には、選択マーク13
03aが表示される。撮影アイコン1302のペンタッ
チ、あるいはシャッタSW114の押下によって撮影動
作が実行されると、撮影画像は所定の選択フォルダに格
納された後、撮影動作を終了する。そして、図3のステ
ップS302へ進み、撮影画像の追加が反映された状態
のフォルダ構造・画像一覧表示処理が実行される。
ニュー表示領域である。この選択メニュー表示領域13
03の各項目も、ペンタッチによって選択することがで
き、選択されているモードの左端には、選択マーク13
03aが表示される。撮影アイコン1302のペンタッ
チ、あるいはシャッタSW114の押下によって撮影動
作が実行されると、撮影画像は所定の選択フォルダに格
納された後、撮影動作を終了する。そして、図3のステ
ップS302へ進み、撮影画像の追加が反映された状態
のフォルダ構造・画像一覧表示処理が実行される。
【0106】図13(b)は、撮影画像が追加された場
合の「フォルダ構造・サムネイル画像表示画面」の表示
例である。図13(b)において、選択フォルダは「旅
行」→「温泉」→「伊豆1」となっているので、撮影画
像は「伊豆1」フォルダに追加される。そして、130
4で示すように撮影画像のサムネイル画像データがサム
ネイル画像表示領域1310の一番最後に追加されて表
示されている。また、付加情報表示領域1305には、
撮影画像の付加情報として日付データ1306が自動的
に付加される。また、タイトル表示領域には、入力用の
カーソル1307が表示され、タイトルの書き込みが可
能となっている。また、音声アイコン1308をペンタ
ッチすることによって、音声アノテーションなどの録音
処理が実行可能となる。さらに、メモアイコン1309
をペンタッチすることによって、コメントや説明文を入
力するためのエディターが起動して、テキストデータの
入力が可能となる。
合の「フォルダ構造・サムネイル画像表示画面」の表示
例である。図13(b)において、選択フォルダは「旅
行」→「温泉」→「伊豆1」となっているので、撮影画
像は「伊豆1」フォルダに追加される。そして、130
4で示すように撮影画像のサムネイル画像データがサム
ネイル画像表示領域1310の一番最後に追加されて表
示されている。また、付加情報表示領域1305には、
撮影画像の付加情報として日付データ1306が自動的
に付加される。また、タイトル表示領域には、入力用の
カーソル1307が表示され、タイトルの書き込みが可
能となっている。また、音声アイコン1308をペンタ
ッチすることによって、音声アノテーションなどの録音
処理が実行可能となる。さらに、メモアイコン1309
をペンタッチすることによって、コメントや説明文を入
力するためのエディターが起動して、テキストデータの
入力が可能となる。
【0107】次に、図10で説明した「その他の処理」
の各ステップの処理の詳細について説明して行く。
の各ステップの処理の詳細について説明して行く。
【0108】図14は実施形態1の図10のステップS
1011の画像選択モード変更処理における第3画像選
択モードの詳細を示すフローチャートである。
1011の画像選択モード変更処理における第3画像選
択モードの詳細を示すフローチャートである。
【0109】尚、第1、第2画像選択モードついては、
図6で説明した通りである。
図6で説明した通りである。
【0110】まず、ステップS1401において、指定
画像が含まれているフォルダがすでに選択されているか
否かを判定する。選択されていない場合(ステップS1
401でNO)、ステップS1402に進み、指定画像
を含んでいる最終フォルダを、内部的に選択状態(選択
フォルダ)に切り替える。次に、ステップS1403に
おいて、その選択フォルダの上位階層フォルダがあるか
否かを判定する。上位階層フォルダがある場合(ステッ
プS1403でYES)、ステップS1404に進み、
選択フォルダの上位階層フォルダを含んでいるフォル
ダ、つまり、親フォルダを選択状態に切り替える。そし
て、再び、ステップS1403に戻り、最上位階層フォ
ルダの選択状態への切替が終了するまで、この処理を繰
り返す。
画像が含まれているフォルダがすでに選択されているか
否かを判定する。選択されていない場合(ステップS1
401でNO)、ステップS1402に進み、指定画像
を含んでいる最終フォルダを、内部的に選択状態(選択
フォルダ)に切り替える。次に、ステップS1403に
おいて、その選択フォルダの上位階層フォルダがあるか
否かを判定する。上位階層フォルダがある場合(ステッ
プS1403でYES)、ステップS1404に進み、
選択フォルダの上位階層フォルダを含んでいるフォル
ダ、つまり、親フォルダを選択状態に切り替える。そし
て、再び、ステップS1403に戻り、最上位階層フォ
ルダの選択状態への切替が終了するまで、この処理を繰
り返す。
【0111】一方、ステップS1403において、上位
階層フォルダがない場合(ステップS1403でN
O)、つまり、最上位階層フォルダの選択状態への切替
が終了した場合は、ステップS1405に進み、最初に
指定されたフォルダの階層の位置に、フォルダチェック
ポインタをセットする。
階層フォルダがない場合(ステップS1403でN
O)、つまり、最上位階層フォルダの選択状態への切替
が終了した場合は、ステップS1405に進み、最初に
指定されたフォルダの階層の位置に、フォルダチェック
ポインタをセットする。
【0112】次に、ステップS1406において、指定
画像がすでに選択されている否かを判定する。つまり、
フォーカス表示されている画像であるか否かを判定す
る。指定画像がすでに選択されている場合(ステップS
1406でYES)、処理を終了する。一方、指定画像
が選択されていない場合(ステップS1406でN
O)、ステップS1407に進み、指定画像を内部的に
選択状態に切り替える。
画像がすでに選択されている否かを判定する。つまり、
フォーカス表示されている画像であるか否かを判定す
る。指定画像がすでに選択されている場合(ステップS
1406でYES)、処理を終了する。一方、指定画像
が選択されていない場合(ステップS1406でN
O)、ステップS1407に進み、指定画像を内部的に
選択状態に切り替える。
【0113】一方、ステップS1401において、指定
画像が含まれているフォルダが存在選択されている場合
(ステップS1401でYES)、ステップS1408
に進み、ステップS1406と同様、指定画像がすでに
選択されている画像であるか否かを判定する。指定画像
がすでに選択されている場合(ステップS1408でY
ES)、ステップS1409に進み、、指定画像の詳細
表示、すなわち、フルスクリーンを行うフルスクリーン
表示処理モードへ移行する。このフルスクリーン表示処
理モードは、図6のステップS607と同様に、いくつ
かの画像表示モードの切替や、付属データの同時表示、
付加機能の実行などが行われる。また、このフルスクリ
ーン表示モードから終了指示がなされると、処理を終了
する。
画像が含まれているフォルダが存在選択されている場合
(ステップS1401でYES)、ステップS1408
に進み、ステップS1406と同様、指定画像がすでに
選択されている画像であるか否かを判定する。指定画像
がすでに選択されている場合(ステップS1408でY
ES)、ステップS1409に進み、、指定画像の詳細
表示、すなわち、フルスクリーンを行うフルスクリーン
表示処理モードへ移行する。このフルスクリーン表示処
理モードは、図6のステップS607と同様に、いくつ
かの画像表示モードの切替や、付属データの同時表示、
付加機能の実行などが行われる。また、このフルスクリ
ーン表示モードから終了指示がなされると、処理を終了
する。
【0114】一方、指定画像が選択されていない場合
(ステップS1408でNO)、ステップS1407に
進み、指定画像を内部的に選択状態に切り替える。
(ステップS1408でNO)、ステップS1407に
進み、指定画像を内部的に選択状態に切り替える。
【0115】以上説明したように、選択されている画像
を指定した場合においては、指定画像を含んでいるフォ
ルダがすべて選択されていない場合は、選択画像を含む
すべてのフォルダの選択のみが実行され、指定画像を含
んでいるフォルダがすべて選択されている場合は、選択
画像のフルスクリーン表示が実行される。
を指定した場合においては、指定画像を含んでいるフォ
ルダがすべて選択されていない場合は、選択画像を含む
すべてのフォルダの選択のみが実行され、指定画像を含
んでいるフォルダがすべて選択されている場合は、選択
画像のフルスクリーン表示が実行される。
【0116】また、選択されていない画像を指定した場
合においては、第1画像選択モードと同様に、画像の選
択と、必要に応じてフォルダの選択が行われるのみであ
り、選択画像のフルスクリーン表示処理は実行されな
い。
合においては、第1画像選択モードと同様に、画像の選
択と、必要に応じてフォルダの選択が行われるのみであ
り、選択画像のフルスクリーン表示処理は実行されな
い。
【0117】図15は実施形態1の図10のステップS
1012のサムネイルサイズ最適表示モード変更処理に
おける第2最適表示モードの詳細を示すフローチャート
である。
1012のサムネイルサイズ最適表示モード変更処理に
おける第2最適表示モードの詳細を示すフローチャート
である。
【0118】尚、第1最適表示モードは、図4のステッ
プS406で説明したとおり、常に固定サイズのサムネ
イル画像データ(80×60dot)をサムネイル画像
表示領域213に表示する。
プS406で説明したとおり、常に固定サイズのサムネ
イル画像データ(80×60dot)をサムネイル画像
表示領域213に表示する。
【0119】まず、ステップS1501において、選択
フォルダの最下位階層フォルダに含まれるすべての画像
データ(表示対象画像データ)の数をカウントする。ス
テップS1502において、画像データの数が1である
か否かを判定する。1である場合(ステップS1502
でYES)、ステップS1503に進み、サムネイル画
像データのサイズを、サムネイル画像表示領域213に
最大で表示可能な320×240dotに設定する。次
に、ステップS1504において、サムネイル画像表示
領域213に対する表示配列を設定する。この場合に
は、表示対象画像データが一つなので1コマに設定す
る。そして、ステップS1505において、選択フォル
ダの下位階層フォルダに格納されているすべての画像デ
ータに対して、設定されたサイズでサムネイル画像デー
タを作成し、サムネイル画像表示領域213に設定され
た配列で並べて表示を行う。同時に、画像の選択状態を
チェックし、もし、ペンタッチによってすでに選択され
ている画像がある場合には、選択画像をフォーカス表示
(図2、215)する。
フォルダの最下位階層フォルダに含まれるすべての画像
データ(表示対象画像データ)の数をカウントする。ス
テップS1502において、画像データの数が1である
か否かを判定する。1である場合(ステップS1502
でYES)、ステップS1503に進み、サムネイル画
像データのサイズを、サムネイル画像表示領域213に
最大で表示可能な320×240dotに設定する。次
に、ステップS1504において、サムネイル画像表示
領域213に対する表示配列を設定する。この場合に
は、表示対象画像データが一つなので1コマに設定す
る。そして、ステップS1505において、選択フォル
ダの下位階層フォルダに格納されているすべての画像デ
ータに対して、設定されたサイズでサムネイル画像デー
タを作成し、サムネイル画像表示領域213に設定され
た配列で並べて表示を行う。同時に、画像の選択状態を
チェックし、もし、ペンタッチによってすでに選択され
ている画像がある場合には、選択画像をフォーカス表示
(図2、215)する。
【0120】一方、ステップS1502において、画像
データの数が1でない場合(ステップS1502でN
O)、ステップS1506に進み、画像データの数が6
以下であるか否かを判定する。6以下である場合(ステ
ップS1506でYES)、ステップS1507に進
み、サムネイル画像データのサイズを、サムネイル画像
表示領域213に最大限に表示可能な160×120d
otに設定する。次に、ステップS1508において、
サムネイル画像表示領域213に対する表示配列を横2
コマ、縦3コマに設定する。そして、ステップS150
5へ進む。
データの数が1でない場合(ステップS1502でN
O)、ステップS1506に進み、画像データの数が6
以下であるか否かを判定する。6以下である場合(ステ
ップS1506でYES)、ステップS1507に進
み、サムネイル画像データのサイズを、サムネイル画像
表示領域213に最大限に表示可能な160×120d
otに設定する。次に、ステップS1508において、
サムネイル画像表示領域213に対する表示配列を横2
コマ、縦3コマに設定する。そして、ステップS150
5へ進む。
【0121】一方、ステップS1506において、画像
データの数が6以下でない場合(ステップS1506で
NO)、ステップS1509に進み、画像データの数が
15以下であるか否かを判定する。15以下である場合
(ステップS1509でYES)、ステップS1510
に進み、サムネイル画像データのサイズを、サムネイル
画像表示領域213に最大限に表示可能な100×75
dotに設定する。次に、ステップS1511におい
て、サムネイル画像表示領域213に対する表示配列を
横3コマ、縦5コマに設定する。そして、ステップS1
505へ進む。
データの数が6以下でない場合(ステップS1506で
NO)、ステップS1509に進み、画像データの数が
15以下であるか否かを判定する。15以下である場合
(ステップS1509でYES)、ステップS1510
に進み、サムネイル画像データのサイズを、サムネイル
画像表示領域213に最大限に表示可能な100×75
dotに設定する。次に、ステップS1511におい
て、サムネイル画像表示領域213に対する表示配列を
横3コマ、縦5コマに設定する。そして、ステップS1
505へ進む。
【0122】一方、ステップS1509において、画像
データの数が16以上である場合(ステップS1509
でNO)、ステップS1512に進み、サムネイル画像
データのサイズを、サムネイル画像表示領域213に最
大限に表示可能な80×60dotに設定する。次に、
ステップS1513において、サムネイル画像表示領域
213に対する表示配列を横4コマ、縦7コマに設定す
る。そして、ステップS1505へ進む。
データの数が16以上である場合(ステップS1509
でNO)、ステップS1512に進み、サムネイル画像
データのサイズを、サムネイル画像表示領域213に最
大限に表示可能な80×60dotに設定する。次に、
ステップS1513において、サムネイル画像表示領域
213に対する表示配列を横4コマ、縦7コマに設定す
る。そして、ステップS1505へ進む。
【0123】図16は実施形態1のサムネイル最適表示
モードを第2最適表示モードに設定した場合のフォルダ
構造とサムネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構
造・サムネイル画像表示画面)を示す図である。
モードを第2最適表示モードに設定した場合のフォルダ
構造とサムネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構
造・サムネイル画像表示画面)を示す図である。
【0124】図16(a)は、第1階層フォルダ表示領
域の選択フォルダ1601と第2階層フォルダ表示領域
の選択フォルダ1602を示している。第2階層フォル
ダ表示領域の選択フォルダ1602(「温泉」)以下に
含まれているすべての画像データは27枚であるので、
サムネイル画像表示領域1603には、4列×7行の配
列で、80×60dotで作成されたサムネイル画像デ
ータが並べて表示される。
域の選択フォルダ1601と第2階層フォルダ表示領域
の選択フォルダ1602を示している。第2階層フォル
ダ表示領域の選択フォルダ1602(「温泉」)以下に
含まれているすべての画像データは27枚であるので、
サムネイル画像表示領域1603には、4列×7行の配
列で、80×60dotで作成されたサムネイル画像デ
ータが並べて表示される。
【0125】また、図16(b)は、第1階層フォルダ
表示領域の選択フォルダ1601と第2階層フォルダ表
示領域の選択フォルダ1602に加えて、第3階層フォ
ルダ表示領域の選択フォルダ1604を示している。第
3階層フォルダ領域の選択フォルダ1604(「伊豆
1」)以下に含まれているすべての画像データは、画像
の絞り込みによって、10枚となったので、サムネイル
画像表示領域1605には、3列×5行の配列で、10
0×75dotで作成されたサムネイル画像データが並
べて表示される。
表示領域の選択フォルダ1601と第2階層フォルダ表
示領域の選択フォルダ1602に加えて、第3階層フォ
ルダ表示領域の選択フォルダ1604を示している。第
3階層フォルダ領域の選択フォルダ1604(「伊豆
1」)以下に含まれているすべての画像データは、画像
の絞り込みによって、10枚となったので、サムネイル
画像表示領域1605には、3列×5行の配列で、10
0×75dotで作成されたサムネイル画像データが並
べて表示される。
【0126】以上説明したように、サムネイル画像表示
の対象となる画像データの数によって、1枚のサムネイ
ル画像データのサイズと表示配列を可変にして表示する
ことができる。
の対象となる画像データの数によって、1枚のサムネイ
ル画像データのサイズと表示配列を可変にして表示する
ことができる。
【0127】図17は実施形態1の図10のステップS
1013のフォルダ連結矢印表示モード変更処理におけ
る第2矢印表示モードを適用した場合のフォルダ構造・
一覧表示処理の詳細を示すフローチャートである。
1013のフォルダ連結矢印表示モード変更処理におけ
る第2矢印表示モードを適用した場合のフォルダ構造・
一覧表示処理の詳細を示すフローチャートである。
【0128】尚、第1矢印表示モードは、図4で説明し
たとおり、選択フォルダがない場合には親フォルダから
の矢印表示は行わず、選択された時点で、親フォルダを
示す矢印表示を行う。
たとおり、選択フォルダがない場合には親フォルダから
の矢印表示は行わず、選択された時点で、親フォルダを
示す矢印表示を行う。
【0129】まず、ステップS1701において、ライ
ンや枠組み、背景、各種ボタン、アイコンなどの画面を
構成する基本フォーマットの表示を行う。次に、ステッ
プS1702において、フォルダの数、名称、選択状況
などをチェックするためのフォルダチェックポインタ
を、最上位階層位置へセットする。これらのステップS
1701、ステップS1702は、図4のステップS4
01、ステップS402と同様の処理である。
ンや枠組み、背景、各種ボタン、アイコンなどの画面を
構成する基本フォーマットの表示を行う。次に、ステッ
プS1702において、フォルダの数、名称、選択状況
などをチェックするためのフォルダチェックポインタ
を、最上位階層位置へセットする。これらのステップS
1701、ステップS1702は、図4のステップS4
01、ステップS402と同様の処理である。
【0130】次に、ステップS1703において、セッ
トされたフォルダチェックポインタ位置のフォルダを、
所定の階層のフォルダ表示領域に並べて表示するフォル
ダ表示処理を行う。このフォルダ表示処理では、まだ、
すべてのフォルダが非選択状態(図2、209)として
表示される。次に、ステップS1704において、フォ
ルダチェックポインタ位置の階層に含まれるフォルダの
選択状態のチェックを行う。ステップS1703、ステ
ップS1704の処理も、図4のステップS404、ス
テップS404と同様の処理である。
トされたフォルダチェックポインタ位置のフォルダを、
所定の階層のフォルダ表示領域に並べて表示するフォル
ダ表示処理を行う。このフォルダ表示処理では、まだ、
すべてのフォルダが非選択状態(図2、209)として
表示される。次に、ステップS1704において、フォ
ルダチェックポインタ位置の階層に含まれるフォルダの
選択状態のチェックを行う。ステップS1703、ステ
ップS1704の処理も、図4のステップS404、ス
テップS404と同様の処理である。
【0131】次に、ステップS1705において、選択
フォルダがあるか否かを判定する。選択フォルダがない
場合(ステップS1705でYES)、ステップS17
06に進み、一つ上位の上位階層フォルダ(親フォル
ダ)を示すために、現在フォルダチェックポインタが設
定されている階層に含まれるすべての表示フォルダに対
して、親フォルダと表示フォルダをフォルダ連結矢印で
結ぶ表示(後述)を行う。次に、図4のステップS40
6と同様、ステップS1707において、選択フォルダ
の階層の下位階層フォルダに格納されているすべての画
像のサムネイル画像データを、サムネイル画像表示領域
に並べて表示する。同時に、画像の選択状態をチェック
し、すでに選択画像がある場合には、選択画像をフォー
カス表示する。そして、図4のステップS407と同
様、ステップS1708において、日付/時間、タイト
ル、付加情報アイコン等、フォルダ、サムネイル画像デ
ータ以外のデータの表示処理を行い、すべての表示が完
成する。
フォルダがあるか否かを判定する。選択フォルダがない
場合(ステップS1705でYES)、ステップS17
06に進み、一つ上位の上位階層フォルダ(親フォル
ダ)を示すために、現在フォルダチェックポインタが設
定されている階層に含まれるすべての表示フォルダに対
して、親フォルダと表示フォルダをフォルダ連結矢印で
結ぶ表示(後述)を行う。次に、図4のステップS40
6と同様、ステップS1707において、選択フォルダ
の階層の下位階層フォルダに格納されているすべての画
像のサムネイル画像データを、サムネイル画像表示領域
に並べて表示する。同時に、画像の選択状態をチェック
し、すでに選択画像がある場合には、選択画像をフォー
カス表示する。そして、図4のステップS407と同
様、ステップS1708において、日付/時間、タイト
ル、付加情報アイコン等、フォルダ、サムネイル画像デ
ータ以外のデータの表示処理を行い、すべての表示が完
成する。
【0132】一方、ステップS1705において、選択
フォルダがある場合(ステップS1705でYES)、
ステップS1709に進み、選択フォルダに対して、選
択状態へ表示を切り替える。次に、ステップS1710
において、選択フォルダが含まれている階層の一つ上位
の上位階層のフォルダ(親フォルダ)を示すために、現
在フォルダチェックポインタが設定されている階層の中
で、選択フォルダに対してのみ、親フォルダと選択フォ
ルダをフォルダ連結矢印で結ぶ表示を行う。以下、ステ
ップS1711からステップS1713までの処理は、
図4のステップS410からS412までの処理と同様
である。
フォルダがある場合(ステップS1705でYES)、
ステップS1709に進み、選択フォルダに対して、選
択状態へ表示を切り替える。次に、ステップS1710
において、選択フォルダが含まれている階層の一つ上位
の上位階層のフォルダ(親フォルダ)を示すために、現
在フォルダチェックポインタが設定されている階層の中
で、選択フォルダに対してのみ、親フォルダと選択フォ
ルダをフォルダ連結矢印で結ぶ表示を行う。以下、ステ
ップS1711からステップS1713までの処理は、
図4のステップS410からS412までの処理と同様
である。
【0133】次に、ステップS1711において、選択
フォルダに対する下位階層フォルダの存在の有無をチェ
ックする。ステップS1712において、下位階層フォ
ルダがあるか否かを判定する。下位階層フォルダがない
場合(ステップS1712でNO)、ステップS170
7に進む。一方、下位階層フォルダがある場合(ステッ
プS1712でYES)、ステップS1713に進み、
フォルダチェックポインタを一つ下の下位階層へ移動
し、ステップS1703に戻る。
フォルダに対する下位階層フォルダの存在の有無をチェ
ックする。ステップS1712において、下位階層フォ
ルダがあるか否かを判定する。下位階層フォルダがない
場合(ステップS1712でNO)、ステップS170
7に進む。一方、下位階層フォルダがある場合(ステッ
プS1712でYES)、ステップS1713に進み、
フォルダチェックポインタを一つ下の下位階層へ移動
し、ステップS1703に戻る。
【0134】以上のようにして、選択フォルダの階層表
示が再帰的に行われる。
示が再帰的に行われる。
【0135】図18は実施形態1のフォルダ連結矢印表
示モードを第2矢印表示モードに設定した場合のフォル
ダ構造とサムネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ
構造・サムネイル画像表示画面)を示す図である。
示モードを第2矢印表示モードに設定した場合のフォル
ダ構造とサムネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ
構造・サムネイル画像表示画面)を示す図である。
【0136】図18(a)は、第1階層フォルダ表示領
域の選択フォルダ1801と、それ以下の非選択フォル
ダを示している。この場合は、第1階層フォルダ表示領
域には、そこに含まれる選択フォルダ1801を含むす
べてのフォルダが表示されている。また、第2階層フォ
ルダ表示領域には、第1階層フォルダ表示領域の選択フ
ォルダ1801に含まれるフォルダがすべて表示されて
いるが、第2階層フォルダ表示領域には選択フォルダが
ないので、すべてのフォルダが非選択状態として表示さ
れている。さらに、第1階層フォルダ表示領域の選択フ
ォルダ1801が、第2階層フォルダ表示領域で表示さ
れているすべてのフォルダを含んでいることを示すため
に、すべての表示フォルダに対して複数のフォルダ連結
矢印表示1802が表示されている。また、サムネイル
画像表示領域1807には、選択フォルダのうち最下位
階層のフォルダ以下に含まれるすべての画像データ、つ
まり、第1階層フォルダ表示領域の選択フォルダ180
1(旅行)に含まれるすべての画像データのサムネイル
画像データが一覧表示されている。ここでは、画像選択
は行われておらず、どのサムネイル画像データにもフォ
ーカス表示されていない。
域の選択フォルダ1801と、それ以下の非選択フォル
ダを示している。この場合は、第1階層フォルダ表示領
域には、そこに含まれる選択フォルダ1801を含むす
べてのフォルダが表示されている。また、第2階層フォ
ルダ表示領域には、第1階層フォルダ表示領域の選択フ
ォルダ1801に含まれるフォルダがすべて表示されて
いるが、第2階層フォルダ表示領域には選択フォルダが
ないので、すべてのフォルダが非選択状態として表示さ
れている。さらに、第1階層フォルダ表示領域の選択フ
ォルダ1801が、第2階層フォルダ表示領域で表示さ
れているすべてのフォルダを含んでいることを示すため
に、すべての表示フォルダに対して複数のフォルダ連結
矢印表示1802が表示されている。また、サムネイル
画像表示領域1807には、選択フォルダのうち最下位
階層のフォルダ以下に含まれるすべての画像データ、つ
まり、第1階層フォルダ表示領域の選択フォルダ180
1(旅行)に含まれるすべての画像データのサムネイル
画像データが一覧表示されている。ここでは、画像選択
は行われておらず、どのサムネイル画像データにもフォ
ーカス表示されていない。
【0137】また、図18(b)は、図18(a)の表
示例から第2階層フォルダ表示領域の選択フォルダ18
04が追加された状態を示している。ここで、第1階層
フォルダ表示領域の表示は、図18(a)で示した表示
例と同様に選択フォルダ1803が表示されている。ま
た、第2階層フォルダ表示領域では、選択フォルダ18
04と、それ以外の非選択フォルダが表示されている。
そして、第3階層フォルダ表示領域には、第2階層フォ
ルダ表示領域の選択フォルダに含まれるフォルダがすべ
て非選択状態として表示されている。また、第2階層フ
ォルダ表示領域の選択フォルダ1804が、第1階層フ
ォルダ表示領域の選択フォルダ1803に含まれる、つ
まり、選択フォルダ1803は選択フォルダ1804の
親フォルダであること、さらには、複数のフォルダのう
ち一つが選択されたことを示すために、選択フォルダ以
外のフォルダに対して表示していたフォルダ連結矢印表
示1802が消え、選択フォルダに対してのみフォルダ
連結矢印表示1805が表示される。さらに、第2階層
フォルダ表示領域の選択フォルダ1804が、第3階層
フォルダ表示領域のすべてのフォルダを含んでいること
を示すために、すべてのフォルダに対して複数のフォル
ダ連結矢印表示1806が表示される。そして、サムネ
イル画像表示領域1807には、選択フォルダのうち最
下位階層のフォルダ以下に含まれるすべての画像デー
タ、つまり、第2階層フォルダ表示領域の選択フォルダ
1804(温泉)に含まれるすべての画像データのサム
ネイル画像データが一覧表示されている。
示例から第2階層フォルダ表示領域の選択フォルダ18
04が追加された状態を示している。ここで、第1階層
フォルダ表示領域の表示は、図18(a)で示した表示
例と同様に選択フォルダ1803が表示されている。ま
た、第2階層フォルダ表示領域では、選択フォルダ18
04と、それ以外の非選択フォルダが表示されている。
そして、第3階層フォルダ表示領域には、第2階層フォ
ルダ表示領域の選択フォルダに含まれるフォルダがすべ
て非選択状態として表示されている。また、第2階層フ
ォルダ表示領域の選択フォルダ1804が、第1階層フ
ォルダ表示領域の選択フォルダ1803に含まれる、つ
まり、選択フォルダ1803は選択フォルダ1804の
親フォルダであること、さらには、複数のフォルダのう
ち一つが選択されたことを示すために、選択フォルダ以
外のフォルダに対して表示していたフォルダ連結矢印表
示1802が消え、選択フォルダに対してのみフォルダ
連結矢印表示1805が表示される。さらに、第2階層
フォルダ表示領域の選択フォルダ1804が、第3階層
フォルダ表示領域のすべてのフォルダを含んでいること
を示すために、すべてのフォルダに対して複数のフォル
ダ連結矢印表示1806が表示される。そして、サムネ
イル画像表示領域1807には、選択フォルダのうち最
下位階層のフォルダ以下に含まれるすべての画像デー
タ、つまり、第2階層フォルダ表示領域の選択フォルダ
1804(温泉)に含まれるすべての画像データのサム
ネイル画像データが一覧表示されている。
【0138】以上説明したように、実施形態1によれ
ば、使用目的や種別によってフォルダで階層構造に分類
された画像データをサムネイル画像データとして一覧表
示できるとともに、これら画像データとフォルダとの相
関関係が視覚的に確認できるような表示制御を行うこと
によって、おのおののフォルダに格納されている画像デ
ータが容易に確認でき、画像データの検索などを行いや
すくなる。 [実施形態2]実施形態1では、画面左側において、複
数階層のフォルダ表示領域を左側から右に向かってそれ
ぞれ上位から下位に向かって表示し、また、画面右側に
おいて、サムネイル画像表示領域を配置して表示する画
面構成を有するフォルダ構造・サムネイル画像表示画面
を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態1で説明した画面構成では、フォルダ表示領域
が横方向に狭く、縦方向に広いため、フォルダの数が多
く、かつ階層の数が少ない場合にはバランスよく配置さ
れ、スクロールを行って表示しきれないフォルダを探す
ような事態も少なくなる。これに対し、フォルダの数が
少なく、階層の数が多い場合には、フォルダ構造が画面
に入りきれない場合が頻繁に発生し、スクロール操作が
増えることも考えられる。本発明においては、フォルダ
表示領域、サムネイル画像表示領域それぞれの表示領域
を限定する必要もなく、さまざまなパターンの配置で表
示を行っても有効であることは言うまでもない。
ば、使用目的や種別によってフォルダで階層構造に分類
された画像データをサムネイル画像データとして一覧表
示できるとともに、これら画像データとフォルダとの相
関関係が視覚的に確認できるような表示制御を行うこと
によって、おのおののフォルダに格納されている画像デ
ータが容易に確認でき、画像データの検索などを行いや
すくなる。 [実施形態2]実施形態1では、画面左側において、複
数階層のフォルダ表示領域を左側から右に向かってそれ
ぞれ上位から下位に向かって表示し、また、画面右側に
おいて、サムネイル画像表示領域を配置して表示する画
面構成を有するフォルダ構造・サムネイル画像表示画面
を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態1で説明した画面構成では、フォルダ表示領域
が横方向に狭く、縦方向に広いため、フォルダの数が多
く、かつ階層の数が少ない場合にはバランスよく配置さ
れ、スクロールを行って表示しきれないフォルダを探す
ような事態も少なくなる。これに対し、フォルダの数が
少なく、階層の数が多い場合には、フォルダ構造が画面
に入りきれない場合が頻繁に発生し、スクロール操作が
増えることも考えられる。本発明においては、フォルダ
表示領域、サムネイル画像表示領域それぞれの表示領域
を限定する必要もなく、さまざまなパターンの配置で表
示を行っても有効であることは言うまでもない。
【0139】そこで、実施形態2では、フォルダ表示領
域を画面の上部に、サムネイル画像表示領域を画面の下
部に配置する場合を例に挙げて説明する。
域を画面の上部に、サムネイル画像表示領域を画面の下
部に配置する場合を例に挙げて説明する。
【0140】図19は実施形態2のフォルダ構造とサム
ネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネ
イル画像表示画面)を示す図である。
ネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネ
イル画像表示画面)を示す図である。
【0141】図19において、1901は付属情報表示
領域であり、日付/時間情報1902、タイトル文19
03、音声1904、メモ1905など、選択されてい
る画像データに付属している各種付加情報を表示する。
音声アイコン1904、メモアイコン1905はそれぞ
れの情報が存在していることを示し、情報の中身はそれ
ぞれのアイコンをペンタッチすることによって再生ある
いは表示される。
領域であり、日付/時間情報1902、タイトル文19
03、音声1904、メモ1905など、選択されてい
る画像データに付属している各種付加情報を表示する。
音声アイコン1904、メモアイコン1905はそれぞ
れの情報が存在していることを示し、情報の中身はそれ
ぞれのアイコンをペンタッチすることによって再生ある
いは表示される。
【0142】1906〜1911の領域は、フォルダ構
造を表示するフォルダ表示領域である。1906は第1
階層フォルダ表示領域、1907は第2階層フォルダ表
示領域、1908は第3階層フォルダ表示領域、190
9は第4階層フォルダ表示領域、1910は第5階層フ
ォルダ表示領域、1911は第6階層フォルダ表示領域
であり、これらのフォルダ表示領域にはそれぞれの階層
に付属するフォルダが、フォルダタイトルの文字列とと
もにフォルダアイコンとして表示される。このフォルダ
アイコンにおいて、白抜きのアイコン表示1912は非
選択フォルダを示し、塗りつぶしアイコン表示1913
は選択フォルダを示している。これらの選択フォルダ
は、おのおのの親フォルダを示すフォルダ連結矢印19
14によって結ばれている。1915は、各階層に含ま
れるフォルダがそれぞれのフォルダ表示領域に表示しき
れない場合、表示されていない残りのフォルダの表示の
スクロールを指示するアイコンである。
造を表示するフォルダ表示領域である。1906は第1
階層フォルダ表示領域、1907は第2階層フォルダ表
示領域、1908は第3階層フォルダ表示領域、190
9は第4階層フォルダ表示領域、1910は第5階層フ
ォルダ表示領域、1911は第6階層フォルダ表示領域
であり、これらのフォルダ表示領域にはそれぞれの階層
に付属するフォルダが、フォルダタイトルの文字列とと
もにフォルダアイコンとして表示される。このフォルダ
アイコンにおいて、白抜きのアイコン表示1912は非
選択フォルダを示し、塗りつぶしアイコン表示1913
は選択フォルダを示している。これらの選択フォルダ
は、おのおのの親フォルダを示すフォルダ連結矢印19
14によって結ばれている。1915は、各階層に含ま
れるフォルダがそれぞれのフォルダ表示領域に表示しき
れない場合、表示されていない残りのフォルダの表示の
スクロールを指示するアイコンである。
【0143】1916はサムネイル画像表示領域であ
る。このサムネイル画像表示領域には、選択フォルダよ
り下位階層フォルダに含まれるすべての画像のサムネイ
ル画像データが連続的に表示される。ここで、表示され
るサムネイル画像データのサイズは、80×60dot
である。このサムネイル画像表示領域1916の中で、
1917に示すようにフォーカスが選択されていないサ
ムネイル画像データは、非選択サムネイル画像データを
示し、1918で示すようにフォーカスが選択されてい
る画像は、選択サムネイル画像データを示す。また、1
919、1920は、このサムネイル画像表示領域21
3にすべてのサムネイル画像データが表示きれない場合
に、表示されていない残りのサムネイル画像データの表
示のスクロールを指示するアイコンである。
る。このサムネイル画像表示領域には、選択フォルダよ
り下位階層フォルダに含まれるすべての画像のサムネイ
ル画像データが連続的に表示される。ここで、表示され
るサムネイル画像データのサイズは、80×60dot
である。このサムネイル画像表示領域1916の中で、
1917に示すようにフォーカスが選択されていないサ
ムネイル画像データは、非選択サムネイル画像データを
示し、1918で示すようにフォーカスが選択されてい
る画像は、選択サムネイル画像データを示す。また、1
919、1920は、このサムネイル画像表示領域21
3にすべてのサムネイル画像データが表示きれない場合
に、表示されていない残りのサムネイル画像データの表
示のスクロールを指示するアイコンである。
【0144】1921、1922は、機能ボタンを表わ
すアイコンである。1921は撮影ボタンであり、この
撮影ボタン1921をペンタッチすると撮影モードに入
り、ビューファインダ処理が開始される。また、192
2は拡張ボタンであり、この拡張ボタン1922をペン
タッチすると、フォルダ操作、ファイル操作、モード変
更等の拡張機能のメニューが表示され、メニュー選択に
よってそれぞれの機能を実行することができる。
すアイコンである。1921は撮影ボタンであり、この
撮影ボタン1921をペンタッチすると撮影モードに入
り、ビューファインダ処理が開始される。また、192
2は拡張ボタンであり、この拡張ボタン1922をペン
タッチすると、フォルダ操作、ファイル操作、モード変
更等の拡張機能のメニューが表示され、メニュー選択に
よってそれぞれの機能を実行することができる。
【0145】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、階層の数が多
いフォルダでも、容易に格納されている画像データを確
認することができる。 [実施形態3]実施形態1では、フォルダ構造が3階層
の範囲に収まる構成について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、階層の数が多
いフォルダでも、容易に格納されている画像データを確
認することができる。 [実施形態3]実施形態1では、フォルダ構造が3階層
の範囲に収まる構成について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0146】実施形態3では、3階層以上のフォルダが
作成でき、フォルダ表示領域を超えるようなフォルダ階
層の構造となった場合には、フォルダ表示領域が階層ご
とにスクロールする場合を例に挙げて説明する。
作成でき、フォルダ表示領域を超えるようなフォルダ階
層の構造となった場合には、フォルダ表示領域が階層ご
とにスクロールする場合を例に挙げて説明する。
【0147】図20は実施形態3のフォルダ構造とサム
ネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネ
イル画像表示画面)を示す図である。
ネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネ
イル画像表示画面)を示す図である。
【0148】図20は、図2とほぼ同様な表示構成であ
り、付属情報表示領域には、選択されている画像データ
に付属している各種付加情報の表示、フォルダ表示領域
には、第1階層から第3階層のそれぞれに付属するフォ
ルダが、フォルダタイトルの文字列とともにアイコンと
して表示されている。また、選択フォルダはおのおのの
親フォルダがわかるようにフォルダ連結矢印が表示、さ
らに、各階層のフォルダのスクロールを指示するスクロ
ールアイコンも表示されている。
り、付属情報表示領域には、選択されている画像データ
に付属している各種付加情報の表示、フォルダ表示領域
には、第1階層から第3階層のそれぞれに付属するフォ
ルダが、フォルダタイトルの文字列とともにアイコンと
して表示されている。また、選択フォルダはおのおのの
親フォルダがわかるようにフォルダ連結矢印が表示、さ
らに、各階層のフォルダのスクロールを指示するスクロ
ールアイコンも表示されている。
【0149】また、サムネイル画像表示領域には、選択
フォルダより下位階層に含まれるすべての画像のサムネ
イル画像データが連続的に表示され、このサムネイル画
像表示領域にすべてのサムネイル画像データが表示しき
れない場合に、サムネイル画像表示領域のスクロールを
指示するスクロールアイコンも表示されている。さら
に、撮影ボタン、拡張ボタン等の機能ボタンも表示され
ている。
フォルダより下位階層に含まれるすべての画像のサムネ
イル画像データが連続的に表示され、このサムネイル画
像表示領域にすべてのサムネイル画像データが表示しき
れない場合に、サムネイル画像表示領域のスクロールを
指示するスクロールアイコンも表示されている。さら
に、撮影ボタン、拡張ボタン等の機能ボタンも表示され
ている。
【0150】更に、図20で示したフォルダ表示領域に
は、3階層分のフォルダ階層のみしか同じ画面に表示で
きない。従って、フォルダの深さが3階層以上になって
いる場合には、フォルダ階層のスクロールを実行する。
2001、2002はフォルダ階層の階層間のスクロー
ルを指示するスクロールアイコンである。2001は上
位階層へのスクロールアイコンである。尚、本表示例で
は、これ以上、上位階層が存在していないので、そのこ
とを示す白抜きのスクロールアイコンで表示されてい
る。また、2002は下位階層へのスクロールアイコン
であり、本表示例では、下位階層が存在しているので、
そのことを示す黒塗りのスクロールアイコンで表示され
ている。このスクロールアイコンに対してペンタッチを
行うことにより、階層フォルダのスクロールが実行され
る。
は、3階層分のフォルダ階層のみしか同じ画面に表示で
きない。従って、フォルダの深さが3階層以上になって
いる場合には、フォルダ階層のスクロールを実行する。
2001、2002はフォルダ階層の階層間のスクロー
ルを指示するスクロールアイコンである。2001は上
位階層へのスクロールアイコンである。尚、本表示例で
は、これ以上、上位階層が存在していないので、そのこ
とを示す白抜きのスクロールアイコンで表示されてい
る。また、2002は下位階層へのスクロールアイコン
であり、本表示例では、下位階層が存在しているので、
そのことを示す黒塗りのスクロールアイコンで表示され
ている。このスクロールアイコンに対してペンタッチを
行うことにより、階層フォルダのスクロールが実行され
る。
【0151】次に、実施形態3のフォルダ構造・一覧表
示処理の詳細について、図21を用いて説明する。
示処理の詳細について、図21を用いて説明する。
【0152】図21は実施形態3のフォルダ構造・サム
ネイル画像一覧表示処理の詳細を示すフローチャートで
ある。
ネイル画像一覧表示処理の詳細を示すフローチャートで
ある。
【0153】まず、ステップS2101において、図4
のステップS401と同様、ラインや枠組み、背景、各
種ボタン、アイコンなどの画面を構成する基本フォーマ
ットの表示を行う。次に、ステップS2102におい
て、上位階層より順次フォルダ構造の表示を行うための
最初のステップとして、フォルダの数、名称、選択状況
などをチェックするためのフォルダチェックポインタを
セットする。セットする位置は、フォルダ表示領域への
表示対象となっている階層(実施形態3では、3階層の
範囲)の中で、もっとも上位階層にセットする。以下、
説明するフォルダチェックは、セットされているフォル
ダチェックポインタを参照し、それが示している階層に
対して行われることになる。
のステップS401と同様、ラインや枠組み、背景、各
種ボタン、アイコンなどの画面を構成する基本フォーマ
ットの表示を行う。次に、ステップS2102におい
て、上位階層より順次フォルダ構造の表示を行うための
最初のステップとして、フォルダの数、名称、選択状況
などをチェックするためのフォルダチェックポインタを
セットする。セットする位置は、フォルダ表示領域への
表示対象となっている階層(実施形態3では、3階層の
範囲)の中で、もっとも上位階層にセットする。以下、
説明するフォルダチェックは、セットされているフォル
ダチェックポインタを参照し、それが示している階層に
対して行われることになる。
【0154】次に、図4のステップS403、ステップ
S404と同様に、ステップS2103においては、セ
ットされたフォルダチェックポインタ位置のフォルダ
を、所定の階層フォルダ表示領域に非選択状態として並
べて表示する処理を行う。次に、ステップS2104に
おいて、フォルダチェックポインタ位置の階層に含まれ
るフォルダの選択状態のチェックを行う。
S404と同様に、ステップS2103においては、セ
ットされたフォルダチェックポインタ位置のフォルダ
を、所定の階層フォルダ表示領域に非選択状態として並
べて表示する処理を行う。次に、ステップS2104に
おいて、フォルダチェックポインタ位置の階層に含まれ
るフォルダの選択状態のチェックを行う。
【0155】次に、ステップS2105において、選択
フォルダがあるか否かを判定する。選択フォルダがない
場合(ステップS2105でNO)、ステップS210
6に進み、選択フォルダの階層の下位階層フォルダに格
納されているすべての画像データに対するサムネイル画
像データのサムネイル画像表示領域への表示、また画像
の選択状態をチェックし、必要に応じてフォーカス表示
を行う。次に、ステップS2107において、日付/時
間、タイトル、付加情報アイコン等、フォルダ、サムネ
イル画像以外のデータの表示処理を行い、すべての表示
が完成する。尚、ステップS2106、S2107は、
図4のステップS406、S407と同様の処理であ
る。
フォルダがあるか否かを判定する。選択フォルダがない
場合(ステップS2105でNO)、ステップS210
6に進み、選択フォルダの階層の下位階層フォルダに格
納されているすべての画像データに対するサムネイル画
像データのサムネイル画像表示領域への表示、また画像
の選択状態をチェックし、必要に応じてフォーカス表示
を行う。次に、ステップS2107において、日付/時
間、タイトル、付加情報アイコン等、フォルダ、サムネ
イル画像以外のデータの表示処理を行い、すべての表示
が完成する。尚、ステップS2106、S2107は、
図4のステップS406、S407と同様の処理であ
る。
【0156】一方、ステップS2105において、選択
フォルダがある場合(ステップS2105でYES)、
ステップS2108に進み、選択フォルダに対して、選
択状態へ表示を切り替える。次に、ステップS2109
において、親フォルダと選択フォルダをフォルダ連結矢
印で結ぶ表示を行う。次に、ステップS2110におい
て、選択フォルダに対する下位階層フォルダの存在の有
無をチェックする。
フォルダがある場合(ステップS2105でYES)、
ステップS2108に進み、選択フォルダに対して、選
択状態へ表示を切り替える。次に、ステップS2109
において、親フォルダと選択フォルダをフォルダ連結矢
印で結ぶ表示を行う。次に、ステップS2110におい
て、選択フォルダに対する下位階層フォルダの存在の有
無をチェックする。
【0157】次に、ステップS2111において、下位
階層フォルダがあるか否かを判定する。下位階層フォル
ダがない場合(ステップS2111でNO)、ステップ
S2106へ進む。一方、下位階層フォルダがある場合
(ステップS2111でYES)、ステップS2112
に進み、下位階層フォルダがフォルダ表示領域への表示
対象となっている階層であるか否かを判定する。表示対
象となっている階層でない場合(ステップS2112で
NO)、ステップS2106へ進む。一方、表示対象と
なっている階層である場合(ステップS2112でYE
S)、ステップS2113に進み、フォルダチェックポ
インタを一つ下の下位階層へ移動し、ステップS210
3へ戻る。
階層フォルダがあるか否かを判定する。下位階層フォル
ダがない場合(ステップS2111でNO)、ステップ
S2106へ進む。一方、下位階層フォルダがある場合
(ステップS2111でYES)、ステップS2112
に進み、下位階層フォルダがフォルダ表示領域への表示
対象となっている階層であるか否かを判定する。表示対
象となっている階層でない場合(ステップS2112で
NO)、ステップS2106へ進む。一方、表示対象と
なっている階層である場合(ステップS2112でYE
S)、ステップS2113に進み、フォルダチェックポ
インタを一つ下の下位階層へ移動し、ステップS210
3へ戻る。
【0158】以上のようにして、選択フォルダの階層表
示が、フォルダ表示領域への表示対象となる階層の範囲
内で再帰的に行われる。
示が、フォルダ表示領域への表示対象となる階層の範囲
内で再帰的に行われる。
【0159】以上説明したように、実施形態3によれ
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、フォルダ表示
領域の各階層を任意に表示することができる。 [実施形態4]実施形態1では、オペレータの操作のた
めのインタフェースとして、手書きタブレットを使った
ペン入力を採用した構成について説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、フォルダ表示
領域の各階層を任意に表示することができる。 [実施形態4]実施形態1では、オペレータの操作のた
めのインタフェースとして、手書きタブレットを使った
ペン入力を採用した構成について説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0160】実施形態4では、ペン入力ではなくキー入
力によってオペレーションを行う構成について説明す
る。
力によってオペレーションを行う構成について説明す
る。
【0161】図22は実施形態4の情報処理装置の外観
図である。
図である。
【0162】図22において、2201は情報処理装置
本体である。2202はTFTカラーLCDであり、画
像データを含む各種データの表示を行う。2203はカ
メラモジュールであり、レンズ部2204、CCD、画
像信号処理部などを内蔵している。また、カメラモジュ
ール2203は、撮影角度を調整するために、水平軸を
中心として回転可能な機構となっている。2205はア
ルファベットキー群を有するキーボードであり、このキ
ーによってコメント、メモなどのテキスト入力を行う。
本体である。2202はTFTカラーLCDであり、画
像データを含む各種データの表示を行う。2203はカ
メラモジュールであり、レンズ部2204、CCD、画
像信号処理部などを内蔵している。また、カメラモジュ
ール2203は、撮影角度を調整するために、水平軸を
中心として回転可能な機構となっている。2205はア
ルファベットキー群を有するキーボードであり、このキ
ーによってコメント、メモなどのテキスト入力を行う。
【0163】2206は十字カーソルキーであり、上
下、左右方向に接点を持っており、このキーの操作によ
って、カーソルの移動、フォーカスの移動等の表示器上
で2次元の移動処理などを行う。2207は上スクロー
ルキー、2208は下スクロールキーであり、画面のス
クロール処理などの操作に使用する。2209は決定キ
ー、2210はキャンセルキーであり、オペレーション
の確定、または、キャンセルを行う場合に使用する。2
211はシャッタSW(スイッチ)であり、カメラモジ
ュール2203による撮影に使用する。2212はスピ
ーカであり、録音された音声データの再生、または、各
種警告音の出力などに使用する。2213はマイクロフ
ォンであり、写真の撮影時の背景音の録音、あるいは、
音声アノテーション付加のための録音に使用される。
下、左右方向に接点を持っており、このキーの操作によ
って、カーソルの移動、フォーカスの移動等の表示器上
で2次元の移動処理などを行う。2207は上スクロー
ルキー、2208は下スクロールキーであり、画面のス
クロール処理などの操作に使用する。2209は決定キ
ー、2210はキャンセルキーであり、オペレーション
の確定、または、キャンセルを行う場合に使用する。2
211はシャッタSW(スイッチ)であり、カメラモジ
ュール2203による撮影に使用する。2212はスピ
ーカであり、録音された音声データの再生、または、各
種警告音の出力などに使用する。2213はマイクロフ
ォンであり、写真の撮影時の背景音の録音、あるいは、
音声アノテーション付加のための録音に使用される。
【0164】図23は実施形態4の情報処理装置の概略
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【0165】図23において、図1と同様の構成要素に
ついては、同一の参照番号を付加し、その詳細について
は省略する。
ついては、同一の参照番号を付加し、その詳細について
は省略する。
【0166】2301はアルファベットキー群を有する
キーボードである。このアルファベットキー群からのア
ルファベット文字入力、またはローマ字かな変換、かな
漢字変換などを使用した日本語文字入力を行うことによ
り、データにタイトルを付加したり、画像にコメントを
付けたり、フォルダ名の入力を行うなどのテキスト入力
が可能になる。制御キー群2302は、アプリケーショ
ン実行中において、文字入力以外のオペレーションを行
うような制御キーで、この制御キーには上下左右カーソ
ルキー、上下スクロールキー、決定キー、キャンセルキ
ーなどが含まれる。操作手順の例を挙げると、例えば、
まず、フォルダ表示領域にフォーカスが表示され、左右
カーソルキーで目的の階層のフォルダにフォーカス移
動、全部のフォルダが表示されていない場合は、上下ス
クロールキーでスクロール操作、それから、決定キーで
サムネイル画像表示領域にフォーカスが移動、上下左右
カーソルキーで目的の画像の位置にフォーカスを移動、
隠れている画像を見るには上下スクロールキーを操作、
そして、決定キーで画像の選択が行える。また、シャッ
タSWを半押しポジションに操作すると、撮影モードへ
移行し、ビューファインダ処理が実行される。キャンセ
ルキーは、あらゆる操作モードにおいて操作をキャンセ
ルする場合に使用する。
キーボードである。このアルファベットキー群からのア
ルファベット文字入力、またはローマ字かな変換、かな
漢字変換などを使用した日本語文字入力を行うことによ
り、データにタイトルを付加したり、画像にコメントを
付けたり、フォルダ名の入力を行うなどのテキスト入力
が可能になる。制御キー群2302は、アプリケーショ
ン実行中において、文字入力以外のオペレーションを行
うような制御キーで、この制御キーには上下左右カーソ
ルキー、上下スクロールキー、決定キー、キャンセルキ
ーなどが含まれる。操作手順の例を挙げると、例えば、
まず、フォルダ表示領域にフォーカスが表示され、左右
カーソルキーで目的の階層のフォルダにフォーカス移
動、全部のフォルダが表示されていない場合は、上下ス
クロールキーでスクロール操作、それから、決定キーで
サムネイル画像表示領域にフォーカスが移動、上下左右
カーソルキーで目的の画像の位置にフォーカスを移動、
隠れている画像を見るには上下スクロールキーを操作、
そして、決定キーで画像の選択が行える。また、シャッ
タSWを半押しポジションに操作すると、撮影モードへ
移行し、ビューファインダ処理が実行される。キャンセ
ルキーは、あらゆる操作モードにおいて操作をキャンセ
ルする場合に使用する。
【0167】以上説明したように、実施形態4によれ
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、フォルダ構造
・サムネイル画像表示画面に対する操作の専用の操作キ
ーを構成することで、装置の操作性を向上することがで
きる。 [実施形態5]実施形態1では、フォルダ情報、画像デ
ータおよびそれに付属するデータを、本体に内蔵された
フラッシュメモリへ格納する構成について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、フォルダ構造
・サムネイル画像表示画面に対する操作の専用の操作キ
ーを構成することで、装置の操作性を向上することがで
きる。 [実施形態5]実施形態1では、フォルダ情報、画像デ
ータおよびそれに付属するデータを、本体に内蔵された
フラッシュメモリへ格納する構成について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0168】実施形態5では、例えば、CF(Compact
Frash)カード等の外部メモリカードによって各種デー
タの供給、あるいは保存ができる構成について説明す
る。
Frash)カード等の外部メモリカードによって各種デー
タの供給、あるいは保存ができる構成について説明す
る。
【0169】図24は実施形態5の情報処理装置の概略
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【0170】尚、図1と同様の構成要素については、同
一の参照番号を付加し、その詳細については省略する。
一の参照番号を付加し、その詳細については省略する。
【0171】CPU101に、PCMCIAインタフェ
ース2401が接続されている。このPCMCIAイン
タフェース部2401は、PCMCIA規格準拠の外部
ICカードとCPU101とのインタフェースをとり、
PCMCIA外部コネクタ2402を経由してデータ入
出力やコントロールを行う。尚、実施形態5では、外部
ICカードとして、CFカード等のフラッシュメモリカ
ードを想定しており、この外部メモリカード2403
は、PCMCIA外部コネクタ2402に対して装着さ
れ、接続される。
ース2401が接続されている。このPCMCIAイン
タフェース部2401は、PCMCIA規格準拠の外部
ICカードとCPU101とのインタフェースをとり、
PCMCIA外部コネクタ2402を経由してデータ入
出力やコントロールを行う。尚、実施形態5では、外部
ICカードとして、CFカード等のフラッシュメモリカ
ードを想定しており、この外部メモリカード2403
は、PCMCIA外部コネクタ2402に対して装着さ
れ、接続される。
【0172】以上説明したようなハード構成によって、
本体で撮影された画像データ、付加されている音声デー
タ、テキストデータなどは、PCMCIA外部コネクタ
2402に装着されている外部メモリカード2403の
中に格納され、管理することになる。また、これらのデ
ータは、すべて本体に内蔵されているカメラモジュール
やマイク、テキスト入力手段などで作成する必要はな
く、例えば、デジタルカメラやパーソナルコンピュータ
等、外部機器で作成、収集された各種データを、外部メ
モリカード2403に保存しておき、これを媒体として
供給することも可能である。
本体で撮影された画像データ、付加されている音声デー
タ、テキストデータなどは、PCMCIA外部コネクタ
2402に装着されている外部メモリカード2403の
中に格納され、管理することになる。また、これらのデ
ータは、すべて本体に内蔵されているカメラモジュール
やマイク、テキスト入力手段などで作成する必要はな
く、例えば、デジタルカメラやパーソナルコンピュータ
等、外部機器で作成、収集された各種データを、外部メ
モリカード2403に保存しておき、これを媒体として
供給することも可能である。
【0173】また、実施形態5では、外部メモリカード
2403のインタフェースとして、PCMCIA規格に
準拠したインタフェースモジュール(2401、240
2)を搭載した例を挙げたが、これに限定されるもので
はなく、それ以外の標準規格でもよく、また独自のイン
タフェースを採用しても問題無いことは言うまでもな
い。
2403のインタフェースとして、PCMCIA規格に
準拠したインタフェースモジュール(2401、240
2)を搭載した例を挙げたが、これに限定されるもので
はなく、それ以外の標準規格でもよく、また独自のイン
タフェースを採用しても問題無いことは言うまでもな
い。
【0174】また、外部メモリカード2403も、CF
カードなどのフラッシュメモリカードに限定することも
なく、例えば、同じインタフェースを持つハードディス
クユニットやフロッピーディスク、光磁気ディスク等、
さまざまな記憶媒体に置き換えることができることは言
うまでもない。
カードなどのフラッシュメモリカードに限定することも
なく、例えば、同じインタフェースを持つハードディス
クユニットやフロッピーディスク、光磁気ディスク等、
さまざまな記憶媒体に置き換えることができることは言
うまでもない。
【0175】以上説明したように、実施形態5によれ
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、着脱可能で記
憶媒体を構成することで、装置に対するデータの授受を
容易に行うことができる。 [実施形態6]実施形態1では、画像データは本体付属
のカメラモジュールによる撮影によって作成され、テキ
ストデータは手書きタブレットからの手書き文字入力、
あるいは仮想キーボードによって作成され、また、音声
データについては本体付属のマイクロフォンによって収
集されるような、カメラ、オーディオ一体型の構成につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、着脱可能で記
憶媒体を構成することで、装置に対するデータの授受を
容易に行うことができる。 [実施形態6]実施形態1では、画像データは本体付属
のカメラモジュールによる撮影によって作成され、テキ
ストデータは手書きタブレットからの手書き文字入力、
あるいは仮想キーボードによって作成され、また、音声
データについては本体付属のマイクロフォンによって収
集されるような、カメラ、オーディオ一体型の構成につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0176】実施形態6では、本体には画像データや音
声データの作成機能はなく、ビューアーとしての機能に
特化したような構成について説明する。従って、実施形
態6では、これらの表示対象データは、外部との通信手
段(例えば、PCとの通信、PHSによるサーバーとの
通信など)によって供給されるものとする。
声データの作成機能はなく、ビューアーとしての機能に
特化したような構成について説明する。従って、実施形
態6では、これらの表示対象データは、外部との通信手
段(例えば、PCとの通信、PHSによるサーバーとの
通信など)によって供給されるものとする。
【0177】図25は実施形態6の情報処理装置の概略
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【0178】尚、図1と同様の構成要素については、同
一の参照番号を付加し、その詳細については省略する。
また、実施形態6では、実施形態1で構成されていたカ
メラモジュールであるレンズ群105、CCD106、
CCDコントロール部107、画像処理部108、シャ
ッタSW114、マイク120は構成されていない。
一の参照番号を付加し、その詳細については省略する。
また、実施形態6では、実施形態1で構成されていたカ
メラモジュールであるレンズ群105、CCD106、
CCDコントロール部107、画像処理部108、シャ
ッタSW114、マイク120は構成されていない。
【0179】実施形態6では、CPU101に、IrD
Aインタフェース部2502、UARTインタフェース
部2504、USBインタフェース部2506、PHS
モジュール2508が接続されている。IrDAインタ
フェース部2502には、IrDA受発光素子2501
が接続されている。また、UARTインタフェース部2
504には、RS232Cコネクタ2503が接続され
ている。USBインタフェース部2506には、USB
コネクタ2505が接続されている。
Aインタフェース部2502、UARTインタフェース
部2504、USBインタフェース部2506、PHS
モジュール2508が接続されている。IrDAインタ
フェース部2502には、IrDA受発光素子2501
が接続されている。また、UARTインタフェース部2
504には、RS232Cコネクタ2503が接続され
ている。USBインタフェース部2506には、USB
コネクタ2505が接続されている。
【0180】以下、IrDAによるデータの送受信につ
いて説明する。
いて説明する。
【0181】IrDAによるデータの受信の場合、Ir
DA受発光素子2501は受光した赤外線信号を電気信
号へ変換し、IrDAインタフェース部2502へ転送
する。IrDAインタフェース部2502は転送された
電気信号を復調し、デジタルデータに変換した後、CP
U101へ転送する。また、IrDAによるデータの送
信の場合には、CPUからIrDAインタフェース部2
502に対してデジタルデータの転送が行われ、IrD
Aインタフェース部2502は転送されたデジタルデー
タを変調して電気信号に変換し、IrDA受発光素子2
501へ転送する。それからIrDA受発光素子250
1は、転送された電気信号を赤外線信号に変換して出力
する。
DA受発光素子2501は受光した赤外線信号を電気信
号へ変換し、IrDAインタフェース部2502へ転送
する。IrDAインタフェース部2502は転送された
電気信号を復調し、デジタルデータに変換した後、CP
U101へ転送する。また、IrDAによるデータの送
信の場合には、CPUからIrDAインタフェース部2
502に対してデジタルデータの転送が行われ、IrD
Aインタフェース部2502は転送されたデジタルデー
タを変調して電気信号に変換し、IrDA受発光素子2
501へ転送する。それからIrDA受発光素子250
1は、転送された電気信号を赤外線信号に変換して出力
する。
【0182】次に、UART、USBによるデータの送
受信について説明する。
受信について説明する。
【0183】UARTによるデータ受信では、まず、R
S232Cコネクタ2503にケーブルを装着し、通信
相手の機器との接続が確立される。通信データはケーブ
ルを通じて、UARTインタフェース部2504に転送
され、所定のタイミングでCPU101によって読み込
まれる。また、データ送信では、通信データは所定のタ
イミングで、CPU101からUARTインタフェース
部2504に書き出され、ケーブルを通じて送信を行
う。
S232Cコネクタ2503にケーブルを装着し、通信
相手の機器との接続が確立される。通信データはケーブ
ルを通じて、UARTインタフェース部2504に転送
され、所定のタイミングでCPU101によって読み込
まれる。また、データ送信では、通信データは所定のタ
イミングで、CPU101からUARTインタフェース
部2504に書き出され、ケーブルを通じて送信を行
う。
【0184】また、USBによるデータ送受信もUAR
Tによる送受信の処理手順と同様であり、まず、データ
受信では、USBコネクタ2505にケーブルを装着
し、通信相手の機器との接続が確立される。通信データ
はケーブルを通じて、USBインタフェース部2506
に転送され、所定のタイミングでCPU101によって
読み込まれる。また、データ送信の場合は、通信データ
は所定のタイミングで、CPU101からUSBインタ
フェース部2506に書き出され、ケーブルを通じて送
信を行う。
Tによる送受信の処理手順と同様であり、まず、データ
受信では、USBコネクタ2505にケーブルを装着
し、通信相手の機器との接続が確立される。通信データ
はケーブルを通じて、USBインタフェース部2506
に転送され、所定のタイミングでCPU101によって
読み込まれる。また、データ送信の場合は、通信データ
は所定のタイミングで、CPU101からUSBインタ
フェース部2506に書き出され、ケーブルを通じて送
信を行う。
【0185】次に、PHS通信によるデータの送受信に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0186】PHS通信を利用してのデータ受信では、
まず、電話回線が接続された時点で、PHSアンテナ2
507において受信されたデータ信号が、PHSモジュ
ール2508へ送られる。PHSモジュール2508で
は、信号の増幅処理、復調処理、デジタルデータ化が行
われ、データはCPU101へ転送される。また、PH
Sモジュール2508はその他に、電話回線を接続する
ための各種手続き、通信プロトコルの調停などの処理も
行う。
まず、電話回線が接続された時点で、PHSアンテナ2
507において受信されたデータ信号が、PHSモジュ
ール2508へ送られる。PHSモジュール2508で
は、信号の増幅処理、復調処理、デジタルデータ化が行
われ、データはCPU101へ転送される。また、PH
Sモジュール2508はその他に、電話回線を接続する
ための各種手続き、通信プロトコルの調停などの処理も
行う。
【0187】また、PHS通信によるデータの送信の場
合は、PHSモジュール2508において、CPU10
1から転送されたデジタルデータを変調し、PHSアン
テナ2507を通じて出力する。
合は、PHSモジュール2508において、CPU10
1から転送されたデジタルデータを変調し、PHSアン
テナ2507を通じて出力する。
【0188】これらの通信手段によって取り込まれたデ
ータ(画像データ、音声データ、テキストデータなど)
は、データ格納部104の所定の領域に格納される。格
納される領域は、すでに本体内に作成されているユーザ
フォルダの中の一つでもよいし、あらかじめ決められた
テンポラリーフォルダの中でもよく、データの受信を行
う前に、オペレータによってあらかじめ指定されている
領域である。
ータ(画像データ、音声データ、テキストデータなど)
は、データ格納部104の所定の領域に格納される。格
納される領域は、すでに本体内に作成されているユーザ
フォルダの中の一つでもよいし、あらかじめ決められた
テンポラリーフォルダの中でもよく、データの受信を行
う前に、オペレータによってあらかじめ指定されている
領域である。
【0189】以上説明したように、実施形態6によれ
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、外部との通信
手段を構成することで、画像や音声、テキストデータな
ど各種データを容易に取り込むことができる。
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、外部との通信
手段を構成することで、画像や音声、テキストデータな
ど各種データを容易に取り込むことができる。
【0190】尚、実施形態6では、通信が可能な情報機
器、例えば、PDAや電子アルバムなどにおいても、本
発明が有効であることは言うまでもない。
器、例えば、PDAや電子アルバムなどにおいても、本
発明が有効であることは言うまでもない。
【0191】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
コンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0192】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0193】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0194】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0195】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0196】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0197】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図3〜図10、図14、
図15、図17、図21に示すフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
の記憶媒体には、先に説明した図3〜図10、図14、
図15、図17、図21に示すフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
【0198】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データに対する操作を容易に行うことができる情報
処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリを提供
できる。
画像データに対する操作を容易に行うことができる情報
処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリを提供
できる。
【図1】実施形態1の情報処理装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】実施形態1のフォルダ構造とサムネイル画像デ
ータ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイル画像表示
画面)を示す図である。
ータ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイル画像表示
画面)を示す図である。
【図3】実施形態1の情報処理装置の制御処理手順の概
要を示すフローチャートである。
要を示すフローチャートである。
【図4】実施形態1の図3のステップS302のフォル
ダ構造・一覧表示処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
ダ構造・一覧表示処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【図5】実施形態1の図3のステップS305の選択フ
ォルダの切替処理の詳細を示すフローチャートである。
ォルダの切替処理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】実施形態1の図3のステップS307の指定画
像の選択処理の詳細を示すフローチャートである。
像の選択処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】実施形態1の図3のステップS309の撮影動
作の詳細を示すフローチャートである。
作の詳細を示すフローチャートである。
【図8】実施形態1の図3のステップS309の撮影動
作の詳細を示すフローチャートである。
作の詳細を示すフローチャートである。
【図9】実施形態1の画像データの再生表示処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図10】実施形態1の図3のステップS312のその
他の処理の詳細を示すフローチャートである。
他の処理の詳細を示すフローチャートである。
【図11】実施形態1の図5のペンタッチによる選択フ
ォルダの移動処理を実行する場合の画面表示例を示す図
である。
ォルダの移動処理を実行する場合の画面表示例を示す図
である。
【図12】実施形態1の図6の指定画像の選択処理を実
行した場合の画面表示例でを示す図である。
行した場合の画面表示例でを示す図である。
【図13】実施形態1の図7、図8の撮影動作を実行し
た場合の画面表示例を示す図である。
た場合の画面表示例を示す図である。
【図14】実施形態1の図10のステップS1011の
画像選択モード変更処理における第3画像選択モードの
詳細を示すフローチャートである。
画像選択モード変更処理における第3画像選択モードの
詳細を示すフローチャートである。
【図15】実施形態1の図10のステップS1012の
サムネイルサイズ最適表示モード変更処理における第2
最適表示モードの詳細を示すフローチャートである。
サムネイルサイズ最適表示モード変更処理における第2
最適表示モードの詳細を示すフローチャートである。
【図16】実施形態1のサムネイル最適表示モードを第
2最適表示モードに設定した場合のフォルダ構造とサム
ネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネ
イル画像表示画面)を示す図である。
2最適表示モードに設定した場合のフォルダ構造とサム
ネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネ
イル画像表示画面)を示す図である。
【図17】実施形態1の図10のステップS1013の
フォルダ連結矢印表示モード変更処理における第2矢印
表示モードを適用した場合のフォルダ構造・一覧表示処
理の詳細を示すフローチャートである。
フォルダ連結矢印表示モード変更処理における第2矢印
表示モードを適用した場合のフォルダ構造・一覧表示処
理の詳細を示すフローチャートである。
【図18】実施形態1のフォルダ連結矢印表示モードを
第2矢印表示モードに設定した場合のフォルダ構造とサ
ムネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サム
ネイル画像表示画面)を示す図である。
第2矢印表示モードに設定した場合のフォルダ構造とサ
ムネイル画像データ一覧の表示例(フォルダ構造・サム
ネイル画像表示画面)を示す図である。
【図19】実施形態2のフォルダ構造とサムネイル画像
データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイル画像表
示画面)を示す図である。
データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイル画像表
示画面)を示す図である。
【図20】実施形態3のフォルダ構造とサムネイル画像
データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイル画像表
示画面)を示す図である。
データ一覧の表示例(フォルダ構造・サムネイル画像表
示画面)を示す図である。
【図21】実施形態3のフォルダ構造・サムネイル画像
一覧表示処理の詳細を示すフローチャートである。
一覧表示処理の詳細を示すフローチャートである。
【図22】実施形態4の情報処理装置の外観図である。
【図23】実施形態4の情報処理装置の概略構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図24】実施形態5の情報処理装置の概略構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図25】実施形態6の情報処理装置の概略構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 データ格納部 105 レンズ群 106 CCD 107 CCDコントロール部 108 画像処理部 109 タブレットコントロール部 110 手書きタブレット 111 表示コントロール部 112 表示駆動部 113 表示部 114 シャッタSW 115 制御キー群 116 電池 117 DC/DCコンバータ 118 電源制御信号 119 音声入出力コントロール部 120 マイク 121 スピーカ
Claims (15)
- 【請求項1】 画像データを管理する情報処理装置であ
って、 階層構造で構成されるフォルダ群と、該フォルダ群の相
関関係と、該フォルダ群の各フォルダの選択状態の有無
とを第1表示領域に表示制御する第1表示制御手段と、 前記第1表示領域に表示されるフォルダに格納されてい
る画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状
態の有無とを第2表示領域に表示制御する第2表示制御
手段と、 前記第1表示領域と前記第2表示領域を同一画面上に表
示制御する第3表示制御手段とを備えることを特徴とす
る情報処理装置。 - 【請求項2】 前記第2表示制御手段は、前記第1表示
領域で表示されるフォルダ群の内、選択状態にある最下
位階層のフォルダに含まれる画像データ群のの各再生画
像と、該各再生画像の選択状態の有無とを前記第2表示
領域に表示制御することを特徴とする請求項1に記載の
情報処理装置。 - 【請求項3】 前記第2表示制御手段は、前記第1表示
領域で表示されるフォルダ群の内、選択状態にある最下
位階層のフォルダの下位階層に含まれる画像データ群の
各再生画像と、該各再生画像の選択状態の有無とを前記
第2表示領域に表示制御することを特徴とする請求項1
に記載の情報処理装置。 - 【請求項4】 前記第2表示制御手段は、表示対象の再
生画像の数に基づいて、該再生画像の表示サイズを表示
制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。 - 【請求項5】 前記第2表示領域に表示されている再生
画像が指定された場合、前記第1表示制御手段は、該再
生画像の画像データを含む第1フォルダと、該フォルダ
を含む上位階層の第2フォルダを選択状態表示とし、か
つ前記第1フォルダと前記第2フォルダの相関関係を表
示制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理
装置。 - 【請求項6】 前記第2表示領域に表示されている選択
状態の再生画像が指定された場合、前記第2表示制御手
段は、該再生画像の詳細を表示制御することを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項7】 前記第2表示領域に表示されている選択
状態の再生画像が指定された場合、前記第2表示制御手
段は、該再生画像の詳細と、該再生画像に関する付加情
報を表示制御することを特徴とする請求項1に記載の情
報処理装置。 - 【請求項8】 画像データを管理する情報処理方法であ
って、 階層構造で構成されるフォルダ群と、該フォルダ群の相
関関係と、該フォルダ群の各フォルダの選択状態の有無
とを第1表示領域に表示制御する第1表示制御工程と、 前記第1表示領域に表示されるフォルダに格納されてい
る画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状
態の有無とを第2表示領域に表示制御する第2表示制御
工程と、 前記第1表示領域と前記第2表示領域を同一画面上に表
示制御する第3表示制御工程とを備えることを特徴とす
る情報処理方法。 - 【請求項9】 前記第2表示制御工程は、前記第1表示
領域で表示されるフォルダ群の内、選択状態にある最下
位階層のフォルダに含まれる画像データ群のの各再生画
像と、該各再生画像の選択状態の有無とを前記第2表示
領域に表示制御することを特徴とする請求項8に記載の
情報処理方法。 - 【請求項10】 前記第2表示制御工程は、前記第1表
示領域で表示されるフォルダ群の内、選択状態にある最
下位階層のフォルダの下位階層に含まれる画像データ群
の各再生画像と、該各再生画像の選択状態の有無とを前
記第2表示領域に表示制御することを特徴とする請求項
8に記載の情報処理方法。 - 【請求項11】 前記第2表示制御工程は、表示対象の
再生画像の数に基づいて、該再生画像の表示サイズを表
示制御することを特徴とする請求項8に記載の情報処理
方法。 - 【請求項12】 前記第2表示領域に表示されている再
生画像が指定された場合、前記第1表示制御工程は、該
再生画像の画像データを含む第1フォルダと、該フォル
ダを含む上位階層の第2フォルダを選択状態表示とし、
かつ前記第1フォルダと前記第2フォルダの相関関係を
表示制御することを特徴とする請求項8に記載の情報処
理方法。 - 【請求項13】 前記第2表示領域に表示されている選
択状態の再生画像が指定された場合、前記第2表示制御
工程は、該再生画像の詳細を表示制御することを特徴と
する請求項8に記載の情報処理方法。 - 【請求項14】 前記第2表示領域に表示されている選
択状態の再生画像が指定された場合、前記第2表示制御
工程は、該再生画像の詳細と、該再生画像に関する付加
情報を表示制御することを特徴とする請求項8に記載の
情報処理方法。 - 【請求項15】 画像データを管理する情報処理のプロ
グラムコードが格納されたコンピュータ可読メモリであ
って、 階層構造で構成されるフォルダ群と、該フォルダ群の相
関関係と、該フォルダ群の各フォルダの選択状態の有無
とを第1表示領域に表示制御する第1表示制御工程のプ
ログラムコードと、 前記第1表示領域に表示されるフォルダに格納されてい
る画像データ群の各再生画像と、該各再生画像の選択状
態の有無とを第2表示領域に表示制御する第2表示制御
工程のプログラムコードと、 前記第1表示領域と前記第2表示領域を同一画面上に表
示制御する第3表示制御工程のプログラムコードとを備
えることを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33327399A JP2001148004A (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33327399A JP2001148004A (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001148004A true JP2001148004A (ja) | 2001-05-29 |
Family
ID=18264261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33327399A Withdrawn JP2001148004A (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001148004A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242996A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-09-08 | Microsoft Corp | 可視結果集合を制御するためのシステムおよび方法 |
JP2005328241A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corp | 撮像装置およびユーザインターフェース |
JP2006109347A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006113788A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置および撮像装置用プログラム |
JP2007115196A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Yamaha Corp | データ選択装置及びプログラム |
JP2007148740A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Yamaha Corp | ファイル制御装置 |
JP2008020955A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Fujitsu Ltd | 候補表示プログラム、候補表示装置および候補表示方法 |
CN100442824C (zh) * | 2005-02-28 | 2008-12-10 | 奥林巴斯映像株式会社 | 显示装置、照相机以及显示方法 |
JP2009163653A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Murata Mach Ltd | フォルダ格納装置 |
WO2009130810A1 (ja) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | シャープ株式会社 | 大量のコンテンツの一覧表示方法及び一覧表示装置 |
JP2009273164A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Sony Corp | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
JP2009273162A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2016103833A (ja) * | 2015-12-22 | 2016-06-02 | 株式会社バッファロー | 画像情報処理装置及びプログラム |
-
1999
- 1999-11-24 JP JP33327399A patent/JP2001148004A/ja not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242996A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-09-08 | Microsoft Corp | 可視結果集合を制御するためのシステムおよび方法 |
US8214739B2 (en) | 2004-05-13 | 2012-07-03 | Sony Corporation | Imaging device and user interface |
JP2005328241A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corp | 撮像装置およびユーザインターフェース |
US9116610B2 (en) | 2004-05-13 | 2015-08-25 | Sony Corporation | Imaging apparatus and user interface |
US8732580B2 (en) | 2004-05-13 | 2014-05-20 | Sony Corporation | Imaging apparatus and user interface |
JP2006109347A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006113788A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置および撮像装置用プログラム |
CN100442824C (zh) * | 2005-02-28 | 2008-12-10 | 奥林巴斯映像株式会社 | 显示装置、照相机以及显示方法 |
JP2007115196A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Yamaha Corp | データ選択装置及びプログラム |
JP2007148740A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Yamaha Corp | ファイル制御装置 |
JP2008020955A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Fujitsu Ltd | 候補表示プログラム、候補表示装置および候補表示方法 |
JP2009163653A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Murata Mach Ltd | フォルダ格納装置 |
US20110040783A1 (en) * | 2008-04-22 | 2011-02-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | List display method and list display of large amount of contents |
CN102016776A (zh) * | 2008-04-22 | 2011-04-13 | 夏普株式会社 | 大量内容的一览显示方法及一览显示装置 |
JP2009267526A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Sharp Corp | 大量のコンテンツの一覧表示方法及び一覧表示装置 |
WO2009130810A1 (ja) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | シャープ株式会社 | 大量のコンテンツの一覧表示方法及び一覧表示装置 |
JP2009273162A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2009273164A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Sony Corp | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
JP2016103833A (ja) * | 2015-12-22 | 2016-06-02 | 株式会社バッファロー | 画像情報処理装置及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1583346B1 (en) | Image input apparatus | |
US8743243B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera | |
JP3862502B2 (ja) | デジタル画像撮像装置のための方法及びシステム | |
US6871009B1 (en) | Image storage system, image storage method and storage medium | |
CN101595727B (zh) | 图像处理设备及其控制方法和图像处理系统 | |
US6903773B1 (en) | Image taking method and apparatus for linking images | |
US8558920B2 (en) | Image display apparatus and image display method for displaying thumbnails in variable sizes according to importance degrees of keywords | |
JP2002209175A (ja) | 撮像装置の外部記憶装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法 | |
JP2002512755A (ja) | 複数の操作モードを備えたデジタルカメラ | |
CN101676913A (zh) | 图像检索装置、数字照相机以及图像检索方法 | |
JP4769624B2 (ja) | 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム | |
JP2001148004A (ja) | 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ | |
JP2001177764A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 | |
CN102193764A (zh) | 显示和处理多个文档的电子系统及方法 | |
JP2000341644A (ja) | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JP4454740B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法、記録媒体 | |
JP2005184778A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004304619A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4885602B2 (ja) | 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム | |
JP2002203231A (ja) | 画像データの再生方法、その装置および記憶媒体 | |
JP2002199312A (ja) | 画像処理装置、フォルダ管理方法、電子機器、データ分類方法及び記憶媒体 | |
JP2002009991A (ja) | 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体 | |
JP2007043247A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
CN100450171C (zh) | 显示控制设备和显示控制方法 | |
JP5034969B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |