JP2001147130A - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP2001147130A JP2001147130A JP33004899A JP33004899A JP2001147130A JP 2001147130 A JP2001147130 A JP 2001147130A JP 33004899 A JP33004899 A JP 33004899A JP 33004899 A JP33004899 A JP 33004899A JP 2001147130 A JP2001147130 A JP 2001147130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- route
- route guidance
- time
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 経路案内デモンストレーションに要する時間
を短縮して、ユーザーが目的地に至るまでの経路をすば
やく把握できるナビゲーション装置を提供すること。 【解決手段】 画面表示された地図上で走行位置を表す
マークを移動させ、擬似走行による経路案内を行うデモ
ンストレーション機能を有するナビゲーション装置で、
前記擬似走行による経路案内を行なう第1の経路案内モ
ードと、第1の経路案内モードより短時間で案内する第
2の経路案内モードと、に切替え可能に構成する。
を短縮して、ユーザーが目的地に至るまでの経路をすば
やく把握できるナビゲーション装置を提供すること。 【解決手段】 画面表示された地図上で走行位置を表す
マークを移動させ、擬似走行による経路案内を行うデモ
ンストレーション機能を有するナビゲーション装置で、
前記擬似走行による経路案内を行なう第1の経路案内モ
ードと、第1の経路案内モードより短時間で案内する第
2の経路案内モードと、に切替え可能に構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置、特に車両に搭載して車両の現在地や最適な進行方
向、ルート等を表示する車載用ナビゲーション装置に関
し、より詳しくはユーザーに目的地に至る経路を事前に
すばやく把握させる装置に関する。
置、特に車両に搭載して車両の現在地や最適な進行方
向、ルート等を表示する車載用ナビゲーション装置に関
し、より詳しくはユーザーに目的地に至る経路を事前に
すばやく把握させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両に搭載されるナビ
ゲーション装置においては、実走行前に現在地から目的
地までのルートシミュレーション等を行う機能を付加し
たものがあり、更に音声等による経路誘導手段を付加し
たものがある。
ゲーション装置においては、実走行前に現在地から目的
地までのルートシミュレーション等を行う機能を付加し
たものがあり、更に音声等による経路誘導手段を付加し
たものがある。
【0003】この種のナビゲーション装置としては、例
えば図5に概要を示すようなものが知られている(特開
平6-300575号公報、特開平6-300576号公報等参照)。同
図において、方位センサ1は自動車の絶対走行方位を検
出する地磁気センサ及び自動車の相対走行方位を検出す
る光ジャイロで構成されている。距離センサ2は車輪の
回転数に応じたパルスを発生するセンサであり、ブレー
キスイッチ、パーキングスイッチ等のオン・オフ信号、
電源電圧監視用信号等の各種センサ信号を符号3で示し
ている。センサ信号処理部4は方位センサ1、距離セン
サ2等のセンサ信号を処理するものであり、GPS(Gl
obal Positioning System)レシーバ5は複数の衛星か
ら送信される電波を受信し、演算することにより受信点
の位置(緯度・経度)を求めるものである。
えば図5に概要を示すようなものが知られている(特開
平6-300575号公報、特開平6-300576号公報等参照)。同
図において、方位センサ1は自動車の絶対走行方位を検
出する地磁気センサ及び自動車の相対走行方位を検出す
る光ジャイロで構成されている。距離センサ2は車輪の
回転数に応じたパルスを発生するセンサであり、ブレー
キスイッチ、パーキングスイッチ等のオン・オフ信号、
電源電圧監視用信号等の各種センサ信号を符号3で示し
ている。センサ信号処理部4は方位センサ1、距離セン
サ2等のセンサ信号を処理するものであり、GPS(Gl
obal Positioning System)レシーバ5は複数の衛星か
ら送信される電波を受信し、演算することにより受信点
の位置(緯度・経度)を求めるものである。
【0004】CD-ROMドライブ6は、地図データが
記録されたCD-ROM7(記憶媒体)から地図データ
を読み出すものである。車室内に設置される表示・操作
部8は、地図及び自動車の現在位置、方位等を表示する
液晶ディスプレイ8a、この液晶ディスプレイ8aの前
面に設けられたタッチパネル8b,8c等からなる。タ
ッチパネル8b,8c又は図示しないリモコン操作装置
には、ディスプレイ8aに表示される地図の拡大・縮小
等を指示するための縮尺変更スイッチ、経路探索を指示
するスイッチ、液晶ディスプレイ8aに表示された地名
の中から目的地を選択する選択スイッチ等が含まれてい
る。
記録されたCD-ROM7(記憶媒体)から地図データ
を読み出すものである。車室内に設置される表示・操作
部8は、地図及び自動車の現在位置、方位等を表示する
液晶ディスプレイ8a、この液晶ディスプレイ8aの前
面に設けられたタッチパネル8b,8c等からなる。タ
ッチパネル8b,8c又は図示しないリモコン操作装置
には、ディスプレイ8aに表示される地図の拡大・縮小
等を指示するための縮尺変更スイッチ、経路探索を指示
するスイッチ、液晶ディスプレイ8aに表示された地名
の中から目的地を選択する選択スイッチ等が含まれてい
る。
【0005】ナビゲーション装置の装置本体9は、車両
のトランクルーム等に設置される。この装置本体9は、
CPU10、プログラマブルROM11、D-RAM12、S-
RAM13、漢字・フォントROM14、画像プロセッサ1
5、V-RAM16、RGB変換回路17及び通信インターフ
ェース18等を含んで構成されている。
のトランクルーム等に設置される。この装置本体9は、
CPU10、プログラマブルROM11、D-RAM12、S-
RAM13、漢字・フォントROM14、画像プロセッサ1
5、V-RAM16、RGB変換回路17及び通信インターフ
ェース18等を含んで構成されている。
【0006】ここで、CPU10は各種の演算を行う中央
処理装置であり、CPU10で行う各種の演算のプログラ
ムはプログラマブルROM11に記憶されている。D-R
AM12は、方位センサ1、距離センサ2、GPS受信機
5、CD-ROMドライブ6等からのデータや、CPU1
0での演算結果等を記憶するメモリであり、S-RAM13
は装置本体9への電源供給が停止した際にも必要なデー
タを保持しておくためのバックアップ用メモリである。
漢字・フォントROM14は液晶ディスプレイ8aに表示
する文字や記号等のパターンが記憶されたメモリであ
り、画像プロセッサ15は地図データや自車の現在位置デ
ータ等に基づいて表示画像を形成するためのものであ
る。V-RAM16は画像プロセッサ15から出力される地
図データ、現在位置データ、漢字・フォントROM14か
ら出力される町名、道路名等に漢字やフォントを合成し
て液晶ディスプレイ8aに表示する画像を記憶するため
のメモリである。RGB変換回路17は、V-RAM16の
出力データを色信号に変換することができ、ここで変換
された色信号がRGB変換回路17から液晶ディスプレイ
8aに出力される。液晶ディスプレイ8aには、自車の
現在位置の周辺地図が町名等とともに表示され、さらに
表示地図内に自車の現在位置を表示する自車マーク19が
表示されるようになっている。
処理装置であり、CPU10で行う各種の演算のプログラ
ムはプログラマブルROM11に記憶されている。D-R
AM12は、方位センサ1、距離センサ2、GPS受信機
5、CD-ROMドライブ6等からのデータや、CPU1
0での演算結果等を記憶するメモリであり、S-RAM13
は装置本体9への電源供給が停止した際にも必要なデー
タを保持しておくためのバックアップ用メモリである。
漢字・フォントROM14は液晶ディスプレイ8aに表示
する文字や記号等のパターンが記憶されたメモリであ
り、画像プロセッサ15は地図データや自車の現在位置デ
ータ等に基づいて表示画像を形成するためのものであ
る。V-RAM16は画像プロセッサ15から出力される地
図データ、現在位置データ、漢字・フォントROM14か
ら出力される町名、道路名等に漢字やフォントを合成し
て液晶ディスプレイ8aに表示する画像を記憶するため
のメモリである。RGB変換回路17は、V-RAM16の
出力データを色信号に変換することができ、ここで変換
された色信号がRGB変換回路17から液晶ディスプレイ
8aに出力される。液晶ディスプレイ8aには、自車の
現在位置の周辺地図が町名等とともに表示され、さらに
表示地図内に自車の現在位置を表示する自車マーク19が
表示されるようになっている。
【0007】また、方位センサ1及び距離センサ2から
のセンサ情報は、センサ処理部4を介してCPU10に送
られる。CPU10では自車の現在位置の演算が行われ、
現在位置の緯度・経度が求められるとともに、GPS受
信機5からのデータに基づき現在位置の補正処理が行わ
れる。
のセンサ情報は、センサ処理部4を介してCPU10に送
られる。CPU10では自車の現在位置の演算が行われ、
現在位置の緯度・経度が求められるとともに、GPS受
信機5からのデータに基づき現在位置の補正処理が行わ
れる。
【0008】このようにして求められた現在の自車の位
置に基づき、現在位置に対応するユニットの地図データ
がCD-ROMドライブ6によってCD-ROM7から読
み出され、この地図データが通信インターフェース18を
介してD-RAM12に格納される。このD-RAM12に格
納された地図データの一部分はCPU10により読み出さ
れ、画像プロセッサ15で画像データに変換されて画像メ
モリ16に書き込まれる。画像メモリ16に格納された画像
データはRGB変換回路17で色信号に変換されて液晶デ
ィスプレイ8aに送られ、これにより現在位置を中心と
して所定範囲の地図が表示される。また、D-RAM12
から読み出された地図データに文字コード、記号コード
が含まれていると、これら文字コード、記号コードに対
応するパターンが漢字・フォントROM14から読み出さ
れるため、液晶ディスプレイ8aに地図とともに地名等
の文字、学校等の記号が表示される。
置に基づき、現在位置に対応するユニットの地図データ
がCD-ROMドライブ6によってCD-ROM7から読
み出され、この地図データが通信インターフェース18を
介してD-RAM12に格納される。このD-RAM12に格
納された地図データの一部分はCPU10により読み出さ
れ、画像プロセッサ15で画像データに変換されて画像メ
モリ16に書き込まれる。画像メモリ16に格納された画像
データはRGB変換回路17で色信号に変換されて液晶デ
ィスプレイ8aに送られ、これにより現在位置を中心と
して所定範囲の地図が表示される。また、D-RAM12
から読み出された地図データに文字コード、記号コード
が含まれていると、これら文字コード、記号コードに対
応するパターンが漢字・フォントROM14から読み出さ
れるため、液晶ディスプレイ8aに地図とともに地名等
の文字、学校等の記号が表示される。
【0009】また自動車の走行に伴って順次求められる
走行速度、走行方位に基づき、液晶ディスプレイ8aに
表示される現在位置が順次変更されて行く。
走行速度、走行方位に基づき、液晶ディスプレイ8aに
表示される現在位置が順次変更されて行く。
【0010】目的地を設定すると、自車位置から目的地
までの最適な経路をCPU10にて探索し、液晶ディスプ
レイ8aにその経路を表示する処理がされる。また、探
索した経路上を走行するための情報を液晶ディスプレイ
8aに表示することで、ユーザーに提示する。
までの最適な経路をCPU10にて探索し、液晶ディスプ
レイ8aにその経路を表示する処理がされる。また、探
索した経路上を走行するための情報を液晶ディスプレイ
8aに表示することで、ユーザーに提示する。
【0011】また、模擬的に自車位置情報をCPU10に
より変更することによって、自車は停止したまま液晶デ
ィスプレイ8aに表示された経路に沿って自車マーク19
が移動する擬似走行による経路案内デモンストレーショ
ンを行うことができるようになっている。また、右左折
する交差点付近ではその周辺の詳細な案内情報を含む地
図を表示して、十分な経路案内を行なうようになってい
る。
より変更することによって、自車は停止したまま液晶デ
ィスプレイ8aに表示された経路に沿って自車マーク19
が移動する擬似走行による経路案内デモンストレーショ
ンを行うことができるようになっている。また、右左折
する交差点付近ではその周辺の詳細な案内情報を含む地
図を表示して、十分な経路案内を行なうようになってい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のナビゲ
ーション装置、すなわちカーナビゲーション装置にあっ
ては、模擬走行や音声等によって現在地から目的地まで
の経路案内を十分に行うことができるが、現在の自車位
置から目的地までの距離が非常に長い場合、前記擬似走
行による経路案内デモンストレーションに要する時間が
非常に長くなるという問題があった。さらに、右左折す
ることなく道なりにまっすぐ進む経路が長く続く場合、
ユーザーはその経路案内において次の交差点があらわれ
るまで無駄に待たされてしまうことになり、効果的な経
路案内を短時間で行なうことができなかった。
ーション装置、すなわちカーナビゲーション装置にあっ
ては、模擬走行や音声等によって現在地から目的地まで
の経路案内を十分に行うことができるが、現在の自車位
置から目的地までの距離が非常に長い場合、前記擬似走
行による経路案内デモンストレーションに要する時間が
非常に長くなるという問題があった。さらに、右左折す
ることなく道なりにまっすぐ進む経路が長く続く場合、
ユーザーはその経路案内において次の交差点があらわれ
るまで無駄に待たされてしまうことになり、効果的な経
路案内を短時間で行なうことができなかった。
【0013】これに対し、例えば道なりに進む経路が長
くなった場合に、リモコン操作入力等に応じて次の交差
点付近までの経路案内を早送りするスキップ処理を行な
うものもあるが(特開平9-292253号公報参
照)、そのための処理を予め行なったり自動的に行なっ
たりするものではないから、やはり上述の問題を解消し
得るものではなかった。
くなった場合に、リモコン操作入力等に応じて次の交差
点付近までの経路案内を早送りするスキップ処理を行な
うものもあるが(特開平9-292253号公報参
照)、そのための処理を予め行なったり自動的に行なっ
たりするものではないから、やはり上述の問題を解消し
得るものではなかった。
【0014】このように、従来のカーナビゲーション装
置では、ルートシミュレーション等の経路案内デモンス
トレーション時に、自車位置から目的地に至るまでの経
路をユーザーに把握させるのに必要でないか又は重要で
ない部分に余計な時間がかかり、迅速で的確な経路案内
ができない場合があった。
置では、ルートシミュレーション等の経路案内デモンス
トレーション時に、自車位置から目的地に至るまでの経
路をユーザーに把握させるのに必要でないか又は重要で
ない部分に余計な時間がかかり、迅速で的確な経路案内
ができない場合があった。
【0015】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、擬似走行による経路案内に要する時
間を短縮して、ユーザーが目的地に至るまでの経路をす
ばやく把握できるナビゲーション装置を提供するもので
ある。
されたものであり、擬似走行による経路案内に要する時
間を短縮して、ユーザーが目的地に至るまでの経路をす
ばやく把握できるナビゲーション装置を提供するもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のナビゲーション装置は、画面に表示された
地図上で走行位置を表す所定のマークを移動させ、擬似
走行による経路案内を行うデモンストレーション機能を
有するナビゲーション装置であって、前記擬似走行によ
る経路案内を行なう第1の経路案内モードと、前記第1
の経路案内モードより短時間で案内する第2の経路案内
モードと、に切替え可能にしたものである。この構成で
は、擬似走行による経路案内を案内時間の異なる第1の
経路案内モードと第2の経路案内モードとに切替え可能
であるから、擬似走行による経路案内を必要に応じて短
時間で行なうことができることになる。
に、本発明のナビゲーション装置は、画面に表示された
地図上で走行位置を表す所定のマークを移動させ、擬似
走行による経路案内を行うデモンストレーション機能を
有するナビゲーション装置であって、前記擬似走行によ
る経路案内を行なう第1の経路案内モードと、前記第1
の経路案内モードより短時間で案内する第2の経路案内
モードと、に切替え可能にしたものである。この構成で
は、擬似走行による経路案内を案内時間の異なる第1の
経路案内モードと第2の経路案内モードとに切替え可能
であるから、擬似走行による経路案内を必要に応じて短
時間で行なうことができることになる。
【0017】また、上記ナビゲーション装置において
は、前記擬似走行による経路案内を行う案内時間を操作
入力により指定及び変更することができる操作手段を設
けて、その操作手段による時間指定の有無により、前記
第1の経路案内モードと前記第2の経路案内モードとを
切替えることができる。この構成によれば、ドライバー
や乗員の要求操作に応じたモード切替えが可能になる。
は、前記擬似走行による経路案内を行う案内時間を操作
入力により指定及び変更することができる操作手段を設
けて、その操作手段による時間指定の有無により、前記
第1の経路案内モードと前記第2の経路案内モードとを
切替えることができる。この構成によれば、ドライバー
や乗員の要求操作に応じたモード切替えが可能になる。
【0018】また、上記ナビゲーション装置において
は、前記第2の経路案内モードでは、前記擬似走行によ
る経路案内を行なうために使用する案内情報を、前記第
1の経路案内モードより少なくして、同一走行区間を前
記第1の経路案内モードより短時間で案内することがで
きる。この構成によれば、モード切替えの処理が簡単に
できる。
は、前記第2の経路案内モードでは、前記擬似走行によ
る経路案内を行なうために使用する案内情報を、前記第
1の経路案内モードより少なくして、同一走行区間を前
記第1の経路案内モードより短時間で案内することがで
きる。この構成によれば、モード切替えの処理が簡単に
できる。
【0019】本発明のナビゲーション装置は、あるい
は、自車位置を検出する自車位置検出手段と、前記自車
位置検出手段により検出された前記自車位置に対応する
地図データを記憶手段から読み出す読み出し手段と、前
記地図データに基づいて地図を所定の画面に表示すると
ともに自車位置情報に基づいて前記地図上に前記自車位
置を表示する表示手段と、目的とする地点を設定する目
的地設定手段と、前記自車位置検出手段で検出された前
記自車位置から前記目的地設定手段で設定された目的地
までの推奨経路を探索する経路探索手段と、前記経路探
索手段で得た前記推奨経路を前記地図データに基づく地
図上に図示して前記表示手段に表示させる推奨経路図示
手段と、前記画面上で所定のマークを、前記経路探索手
段で得られた前記推奨経路に沿う擬似走行区間で模擬的
に移動させ、擬似走行による経路案内を行なう擬似走行
手段と、前記推奨経路図示手段及び前記擬似走行手段の
動作モードを、所定の案内情報を用いて前記擬似走行に
よる経路案内を行なう第1の経路案内モードと、その第
1の経路案内モードより前記案内情報の量を少なくして
前記第1の経路案内モードより短時間で擬似走行により
案内する第2の経路案内モードとに、切替えるモード切
替え手段と、を備え、画面表示された前記地図上で前記
マークを移動させ前記擬似走行区間における擬似走行に
よる経路案内を行うとともに、擬似走行区間の経路案内
を複数の異なる案内時間に切替えて実行するものであ
る。この構成によれば、擬似走行による経路案内を案内
時間の異なる第1の経路案内モードと第2の経路案内モ
ードとに切替え可能となり、擬似走行による経路案内を
必要に応じて短時間で行なえることになる。
は、自車位置を検出する自車位置検出手段と、前記自車
位置検出手段により検出された前記自車位置に対応する
地図データを記憶手段から読み出す読み出し手段と、前
記地図データに基づいて地図を所定の画面に表示すると
ともに自車位置情報に基づいて前記地図上に前記自車位
置を表示する表示手段と、目的とする地点を設定する目
的地設定手段と、前記自車位置検出手段で検出された前
記自車位置から前記目的地設定手段で設定された目的地
までの推奨経路を探索する経路探索手段と、前記経路探
索手段で得た前記推奨経路を前記地図データに基づく地
図上に図示して前記表示手段に表示させる推奨経路図示
手段と、前記画面上で所定のマークを、前記経路探索手
段で得られた前記推奨経路に沿う擬似走行区間で模擬的
に移動させ、擬似走行による経路案内を行なう擬似走行
手段と、前記推奨経路図示手段及び前記擬似走行手段の
動作モードを、所定の案内情報を用いて前記擬似走行に
よる経路案内を行なう第1の経路案内モードと、その第
1の経路案内モードより前記案内情報の量を少なくして
前記第1の経路案内モードより短時間で擬似走行により
案内する第2の経路案内モードとに、切替えるモード切
替え手段と、を備え、画面表示された前記地図上で前記
マークを移動させ前記擬似走行区間における擬似走行に
よる経路案内を行うとともに、擬似走行区間の経路案内
を複数の異なる案内時間に切替えて実行するものであ
る。この構成によれば、擬似走行による経路案内を案内
時間の異なる第1の経路案内モードと第2の経路案内モ
ードとに切替え可能となり、擬似走行による経路案内を
必要に応じて短時間で行なえることになる。
【0020】上記ナビゲーション装置においては、前記
擬似走行による経路案内を行なう所定区間の走行経路中
で右折又は左折すべき交差点を検出する交差点検出手段
と、前記第2の経路案内モードでの経路案内の案内時間
を、前記交差点検出手段で検出された交差点の数に応じ
て異なる時間に設定する案内時間制御手段と、を備える
ようにすると、前記擬似走行による経路案内を、短時間
で、しかも重要情報をもらすことなく的確に行なうこと
ができる。
擬似走行による経路案内を行なう所定区間の走行経路中
で右折又は左折すべき交差点を検出する交差点検出手段
と、前記第2の経路案内モードでの経路案内の案内時間
を、前記交差点検出手段で検出された交差点の数に応じ
て異なる時間に設定する案内時間制御手段と、を備える
ようにすると、前記擬似走行による経路案内を、短時間
で、しかも重要情報をもらすことなく的確に行なうこと
ができる。
【0021】また、上記ナビゲーション装置において
は、前記案内時間制御手段が、前記擬似走行区間の擬似
走行による経路案内を前記第1の経路案内モードで行な
う場合の所要案内時間と、所定の目標案内時間とを比較
し、前記第1の経路案内モードでの所要案内時間が前記
目標案内時間以内であるときには、前記第1の経路案内
モードで前記擬似走行による経路案内を行ない、前記第
1の経路案内モードでの所要案内時間が前記目標案内時
間を超えるときには、前記第1の経路案内モードで使用
される案内情報のうち、前記交差点検出手段で検出され
た交差点周辺の経路案内以外の案内情報の表示を省略す
るのが好ましい。この構成によると、擬似走行による経
路案内を、交差点周辺の経路案内情報という重要情報を
もらすことなく迅速かつ的確に行なえることになる。
は、前記案内時間制御手段が、前記擬似走行区間の擬似
走行による経路案内を前記第1の経路案内モードで行な
う場合の所要案内時間と、所定の目標案内時間とを比較
し、前記第1の経路案内モードでの所要案内時間が前記
目標案内時間以内であるときには、前記第1の経路案内
モードで前記擬似走行による経路案内を行ない、前記第
1の経路案内モードでの所要案内時間が前記目標案内時
間を超えるときには、前記第1の経路案内モードで使用
される案内情報のうち、前記交差点検出手段で検出され
た交差点周辺の経路案内以外の案内情報の表示を省略す
るのが好ましい。この構成によると、擬似走行による経
路案内を、交差点周辺の経路案内情報という重要情報を
もらすことなく迅速かつ的確に行なえることになる。
【0022】さらに、上記ナビゲーション装置において
は、前記交差点検出手段で検出された交差点周辺の経路
案内を行なうのに要する交差点案内所要時間が前記目標
案内時間を超えるときには、前記交差点検出手段で検出
された交差点のうち一部の交差点の案内情報の表示を省
略して、前記目標案内時間内に前記擬似走行による経路
案内を完了するようにでき、この構成によれば、擬似走
行による経路案内が経路長さや交差点数にかかわらず一
定時間以内で完了することになる。
は、前記交差点検出手段で検出された交差点周辺の経路
案内を行なうのに要する交差点案内所要時間が前記目標
案内時間を超えるときには、前記交差点検出手段で検出
された交差点のうち一部の交差点の案内情報の表示を省
略して、前記目標案内時間内に前記擬似走行による経路
案内を完了するようにでき、この構成によれば、擬似走
行による経路案内が経路長さや交差点数にかかわらず一
定時間以内で完了することになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面に基づいて説明する。図1〜図4は、本発明の
一実施の形態に係るナビゲーション装置を示す図であ
り、図1はそのシステム構成図、図2は経路を探索し表
示を行うまでの処理のフローチャート、図3及び図4は
ユーザーから経路案内デモンストレーションの実行命令
を受けた後、上記地点を指定するまでの処理のフローチ
ャートである。
態を図面に基づいて説明する。図1〜図4は、本発明の
一実施の形態に係るナビゲーション装置を示す図であ
り、図1はそのシステム構成図、図2は経路を探索し表
示を行うまでの処理のフローチャート、図3及び図4は
ユーザーから経路案内デモンストレーションの実行命令
を受けた後、上記地点を指定するまでの処理のフローチ
ャートである。
【0024】図1に示すように、本実施形態のナビゲー
ション装置は、自車位置検出手段21、地図データ記憶手
段22、操作手段24及び表示手段25、目的地設定手段26、
経路探索手段27、地図データ描画データ変換手段28、案
内情報選択手段29、経路誘導手段30、及び、擬似走行手
段31を具備しており、これらのうち主要な手段23、26、
27、28、29、30、31が装置本体20内に格納されている。
ション装置は、自車位置検出手段21、地図データ記憶手
段22、操作手段24及び表示手段25、目的地設定手段26、
経路探索手段27、地図データ描画データ変換手段28、案
内情報選択手段29、経路誘導手段30、及び、擬似走行手
段31を具備しており、これらのうち主要な手段23、26、
27、28、29、30、31が装置本体20内に格納されている。
【0025】自車位置検出手段21は、車両の現在位置座
標、進行方向、進行速度等の現在位置情報の検出を行う
もので、本実施形態では方位センサ、距離センサ及びG
PS受信機で構成されている。地図データ記憶手段22
は、複数のリンク(道路を示す線)及びノード(座標
点)のデータを含む所定の道路情報と、その道路及び周
辺を表示するための地図情報とを格納したもので、本実
施形態ではCD-ROMで構成されている。
標、進行方向、進行速度等の現在位置情報の検出を行う
もので、本実施形態では方位センサ、距離センサ及びG
PS受信機で構成されている。地図データ記憶手段22
は、複数のリンク(道路を示す線)及びノード(座標
点)のデータを含む所定の道路情報と、その道路及び周
辺を表示するための地図情報とを格納したもので、本実
施形態ではCD-ROMで構成されている。
【0026】読み出し手段23は、上記地図データ記憶手
段22に格納された情報を装置本体20に読み込むもので、
本実施形態ではCD-ROM再生装置で構成されてい
る。操作手段24は、運転者等のユーザーが各種制御命令
を入力する装置で、本実施形態ではジョイスティックキ
ー付のリモコン装置で構成されている。表示手段25は、
描画処理された地図情報を表示するもので、本実施形態
では液晶ディスプレイで構成されている。
段22に格納された情報を装置本体20に読み込むもので、
本実施形態ではCD-ROM再生装置で構成されてい
る。操作手段24は、運転者等のユーザーが各種制御命令
を入力する装置で、本実施形態ではジョイスティックキ
ー付のリモコン装置で構成されている。表示手段25は、
描画処理された地図情報を表示するもので、本実施形態
では液晶ディスプレイで構成されている。
【0027】目的地設定手段26は、ユーザーが操作手段
24を使って目的とする地点を設定したときに、ナビゲー
ションシステムとしての目的地情報を生成するもので、
本実施形態ではマイクロコンピュータで構成されてい
る。
24を使って目的とする地点を設定したときに、ナビゲー
ションシステムとしての目的地情報を生成するもので、
本実施形態ではマイクロコンピュータで構成されてい
る。
【0028】経路探索手段27は、自車位置検出手段21で
検出された現在位置から目的地設定手段26で得られた目
的地までの走行についての、最適な経路若しくはその走
行時の交通事情やドライバーの好み等に応じた好ましい
経路(以下、これを推奨経路という)を探索する手段
で、本実施形態では前記リンク及びノードのデータと所
定の演算式等を用いて経路探索処理を実行するマイクロ
コンピュータによって構成されている。
検出された現在位置から目的地設定手段26で得られた目
的地までの走行についての、最適な経路若しくはその走
行時の交通事情やドライバーの好み等に応じた好ましい
経路(以下、これを推奨経路という)を探索する手段
で、本実施形態では前記リンク及びノードのデータと所
定の演算式等を用いて経路探索処理を実行するマイクロ
コンピュータによって構成されている。
【0029】地図データ描画データ変換手段28は、読み
出し手段23により読み出した道路情報や、経路探索手段
27で得た推奨経路の情報を表示手段25に表示するための
描画データに変換して地図表示を行わせるもので、本実
施形態では所定の地図データ/描画データ変換処理を実
行するとともに地図データ及び自車位置情報に基づいて
表示手段25を制御する表示制御手段としても機能するよ
うになっている。この地図データ描画データ変換手段28
は、読み出された地図データを格納するD-RAM、地
図データを画像データに変換する画像プロセッサ、その
画像データを記憶する画像メモリ等を有し、更に、画像
メモリに格納された画像データを色信号に変換するRG
B変換回路を有している。なお、このような基本構成に
ついては、従来例で示したものと同様であり、自動車の
走行に伴って順次求められる走行速度、走行方位等に基
づき、表示手段25で表示される現在位置が順次変更され
るようになっている。
出し手段23により読み出した道路情報や、経路探索手段
27で得た推奨経路の情報を表示手段25に表示するための
描画データに変換して地図表示を行わせるもので、本実
施形態では所定の地図データ/描画データ変換処理を実
行するとともに地図データ及び自車位置情報に基づいて
表示手段25を制御する表示制御手段としても機能するよ
うになっている。この地図データ描画データ変換手段28
は、読み出された地図データを格納するD-RAM、地
図データを画像データに変換する画像プロセッサ、その
画像データを記憶する画像メモリ等を有し、更に、画像
メモリに格納された画像データを色信号に変換するRG
B変換回路を有している。なお、このような基本構成に
ついては、従来例で示したものと同様であり、自動車の
走行に伴って順次求められる走行速度、走行方位等に基
づき、表示手段25で表示される現在位置が順次変更され
るようになっている。
【0030】経路誘導手段30は、経路探索手段27で得た
推奨経路にそって走行するための情報を自車位置検出手
段21で得た自車位置に合わせてユーザーに提供する手段
であり、本実施形態ではマイクロコンピュータで構成さ
れている。
推奨経路にそって走行するための情報を自車位置検出手
段21で得た自車位置に合わせてユーザーに提供する手段
であり、本実施形態ではマイクロコンピュータで構成さ
れている。
【0031】擬似走行手段31は、操作手段24から擬似走
行に関する指令情報が入力されたとき、その指令情報に
応じ、経路探索手段27で得られた経路に沿って模擬的に
自車位置(現在位置)表示用のマークを移動させる、す
なわち指令操作入力に応じた擬似走行による経路案内
(以下、経路案内デモンストレーションともいう)の実
行を指示するもので、本実施形態ではマイクロコンピュ
ータで構成されている。
行に関する指令情報が入力されたとき、その指令情報に
応じ、経路探索手段27で得られた経路に沿って模擬的に
自車位置(現在位置)表示用のマークを移動させる、す
なわち指令操作入力に応じた擬似走行による経路案内
(以下、経路案内デモンストレーションともいう)の実
行を指示するもので、本実施形態ではマイクロコンピュ
ータで構成されている。
【0032】前記経路誘導手段30及び擬似走行手段31
は、両者でルート情報作成手段及び推奨経路図示手段を
構成しており、前記地図データに含まれる道路情報の各
リンクを最小単位として、擬似走行開始地点として指定
した自車位置から目的地までの推奨経路を、その経路中
の各道路の種別により複数の走行区間に区分し、表示手
段25の画面にそれら複数の走行区間からなるルートを表
示するためのルート情報を作成するようになっている。
は、両者でルート情報作成手段及び推奨経路図示手段を
構成しており、前記地図データに含まれる道路情報の各
リンクを最小単位として、擬似走行開始地点として指定
した自車位置から目的地までの推奨経路を、その経路中
の各道路の種別により複数の走行区間に区分し、表示手
段25の画面にそれら複数の走行区間からなるルートを表
示するためのルート情報を作成するようになっている。
【0033】一方、案内情報選択手段29は、経路案内デ
モンストレーションで使用する案内情報を自車位置検出
手段21で検出した自車位置情報に合せてユーザーに提供
する手段であって、その案内情報の選択条件を変更する
ことで経路案内デモンストレーションの動作モードを切
替え可能な切替え手段を兼ねている。
モンストレーションで使用する案内情報を自車位置検出
手段21で検出した自車位置情報に合せてユーザーに提供
する手段であって、その案内情報の選択条件を変更する
ことで経路案内デモンストレーションの動作モードを切
替え可能な切替え手段を兼ねている。
【0034】この案内情報選択手段29は、所定の案内情
報を用いて前記経路案内デモンストレーションを行なう
第1の経路案内モードと、第1の経路案内モードより前
記案内情報の量を少なくして同一走行区間を前記第1の
経路案内モードより短時間で案内する第2の経路案内モ
ードとに切替え可能になっている。
報を用いて前記経路案内デモンストレーションを行なう
第1の経路案内モードと、第1の経路案内モードより前
記案内情報の量を少なくして同一走行区間を前記第1の
経路案内モードより短時間で案内する第2の経路案内モ
ードとに切替え可能になっている。
【0035】本実施形態においては、前記擬似走行によ
る経路案内を行う案内時間を操作手段24への操作入力に
より指定及び変更することができるようになっており、
操作手段24による時間指定の有無により、前記第1の経
路案内モードと前記第2の経路案内モードとを切替える
ことができる。
る経路案内を行う案内時間を操作手段24への操作入力に
より指定及び変更することができるようになっており、
操作手段24による時間指定の有無により、前記第1の経
路案内モードと前記第2の経路案内モードとを切替える
ことができる。
【0036】また、案内情報選択手段29は、交差点検出
手段として機能する経路探索手段27からの交差点情報を
基に、前記擬似走行による経路案内を行なう所定区間、
すなわち擬似走行区間の走行経路中で右折又は左折すべ
き交差点を把握するようになっている。
手段として機能する経路探索手段27からの交差点情報を
基に、前記擬似走行による経路案内を行なう所定区間、
すなわち擬似走行区間の走行経路中で右折又は左折すべ
き交差点を把握するようになっている。
【0037】前記案内情報選択手段29、擬似走行手段3
1及び経路誘導手段30は、全体として、前記第2の経路
案内モードでの経路案内デモンストレーションの案内時
間を、前記交差点検出手段で検出された交差点の数に応
じて異なる時間に設定する案内時間制御手段40を構成す
るものであり、この案内時間制御手段40は、従来例で示
したCPU、RAM,ROM等を有するマイクロコンピ
ュータで構成されている。すなわち、案内時間制御手段
40は、ROM内に格納された制御プログラムに従って各
種検出手段の検出情報や操作手段24からの操作入力に応
じた案内時間制御を実行するものである。
1及び経路誘導手段30は、全体として、前記第2の経路
案内モードでの経路案内デモンストレーションの案内時
間を、前記交差点検出手段で検出された交差点の数に応
じて異なる時間に設定する案内時間制御手段40を構成す
るものであり、この案内時間制御手段40は、従来例で示
したCPU、RAM,ROM等を有するマイクロコンピ
ュータで構成されている。すなわち、案内時間制御手段
40は、ROM内に格納された制御プログラムに従って各
種検出手段の検出情報や操作手段24からの操作入力に応
じた案内時間制御を実行するものである。
【0038】この案内時間制御手段40は、前記擬似走行
区間の擬似走行による経路案内デモンストレーションを
前記第1の経路案内モードで行なう場合の所要案内時間
と、所定の目標案内時間とを比較し、前記第1の経路案
内モードでの所要案内時間が前記目標案内時間以内であ
るときには、前記第1の経路案内モードで経路案内デモ
ンストレーションを行ない、前記第1の経路案内モード
での所要案内時間が前記目標案内時間を超えるときに
は、前記第1の経路案内モードで使用される案内情報の
うち、前記交差点検出手段で検出された交差点周辺の経
路案内以外の案内情報の表示を省略して第2の経路案内
モードで経路案内デモンストレーションを行なうように
なっている。
区間の擬似走行による経路案内デモンストレーションを
前記第1の経路案内モードで行なう場合の所要案内時間
と、所定の目標案内時間とを比較し、前記第1の経路案
内モードでの所要案内時間が前記目標案内時間以内であ
るときには、前記第1の経路案内モードで経路案内デモ
ンストレーションを行ない、前記第1の経路案内モード
での所要案内時間が前記目標案内時間を超えるときに
は、前記第1の経路案内モードで使用される案内情報の
うち、前記交差点検出手段で検出された交差点周辺の経
路案内以外の案内情報の表示を省略して第2の経路案内
モードで経路案内デモンストレーションを行なうように
なっている。
【0039】さらに、経路探索手段27(交差点検出手
段)で検出された交差点周辺の経路案内を行なうのに要
する交差点案内所要時間が前記目標案内時間を超えると
きには、後述する処理を実行して経路探索手段27で検出
された交差点のうち一部の交差点の案内情報の表示を省
略し、前記目標案内時間内に前記擬似走行による経路案
内を完了するようになっている。
段)で検出された交差点周辺の経路案内を行なうのに要
する交差点案内所要時間が前記目標案内時間を超えると
きには、後述する処理を実行して経路探索手段27で検出
された交差点のうち一部の交差点の案内情報の表示を省
略し、前記目標案内時間内に前記擬似走行による経路案
内を完了するようになっている。
【0040】次に、以上のように構成された本実施形態
における経路の探索及び案内等の処理について、図2〜
図3のフローチャートを用いて説明する。
における経路の探索及び案内等の処理について、図2〜
図3のフローチャートを用いて説明する。
【0041】まず、推奨経路を探索し画面表示を行うま
での基本的な処理について図2を用いて説明すると、最
初に現在位置情報が自車位置検出手段21で検出され(ス
テップS1)、その検出結果が経路探索手段27及び地図
データ描画データ変換手段28に入力される。また、自車
位置検出手段21で検出された現在の自車位置に基づき、
その自車位置及びその周辺を含む所定範囲内の地図デー
タが読み出し手段23によって地図データ記憶手段22から
読み出され、経路探索手段27及び地図データ描画データ
変換手段28に入力される(ステップS2)。
での基本的な処理について図2を用いて説明すると、最
初に現在位置情報が自車位置検出手段21で検出され(ス
テップS1)、その検出結果が経路探索手段27及び地図
データ描画データ変換手段28に入力される。また、自車
位置検出手段21で検出された現在の自車位置に基づき、
その自車位置及びその周辺を含む所定範囲内の地図デー
タが読み出し手段23によって地図データ記憶手段22から
読み出され、経路探索手段27及び地図データ描画データ
変換手段28に入力される(ステップS2)。
【0042】次いで、地図データ記憶手段22から読み出
された地図データが地図データ描画データ変換手段28に
よって描画データに変換されるとともに、現在の自車位
置情報もそれを表示するための描画データに変換され、
表示手段25に現在地及びその周辺を含む地図表示がなさ
れる(ステップS3)。
された地図データが地図データ描画データ変換手段28に
よって描画データに変換されるとともに、現在の自車位
置情報もそれを表示するための描画データに変換され、
表示手段25に現在地及びその周辺を含む地図表示がなさ
れる(ステップS3)。
【0043】次いで、操作手段24により目的地を設定す
る操作入力があったか否かが目的地設定手段26によって
チェックされ(ステップS4)、その入力があるまで同
様なチェックがされる("NO"の場合)。
る操作入力があったか否かが目的地設定手段26によって
チェックされ(ステップS4)、その入力があるまで同
様なチェックがされる("NO"の場合)。
【0044】そして、目的地設定のための操作入力があ
った場合には、操作手段24によって指定された目的地の
設定がされる(ステップS5)。
った場合には、操作手段24によって指定された目的地の
設定がされる(ステップS5)。
【0045】この目的地の設定後、経路探索手段27で
は、前記マイクロコンピュータに内蔵されたROM等
(図示していない)に格納された所定の経路探索プログ
ラムに従い、目的地情報、現在の自車位置情報、前記リ
ンク及びノードのデータ等に基づいて、推奨経路を探索
する処理が実行される(ステップS6)。
は、前記マイクロコンピュータに内蔵されたROM等
(図示していない)に格納された所定の経路探索プログ
ラムに従い、目的地情報、現在の自車位置情報、前記リ
ンク及びノードのデータ等に基づいて、推奨経路を探索
する処理が実行される(ステップS6)。
【0046】そして、その探索処理の結果データが経路
探索手段27から地図データ描画データ変換手段28の出力
されると、表示手段25に表示された地図上に現在の自車
位置から目的地までの好ましい走行ルートとして推奨経
路が表示される(ステップS7)。
探索手段27から地図データ描画データ変換手段28の出力
されると、表示手段25に表示された地図上に現在の自車
位置から目的地までの好ましい走行ルートとして推奨経
路が表示される(ステップS7)。
【0047】なお、この経路探索処理は、毎回の処理が
終了してから所定時間後に再度実行され、ナビゲーショ
ン装置として起動されている間は繰り返し実行される。
したがって、車両の走行位置に応じて、画面表示される
現在位置が順次変更されて行くとともに、画面表示され
る地図がほぼ走行方向にスクロールされて行く。
終了してから所定時間後に再度実行され、ナビゲーショ
ン装置として起動されている間は繰り返し実行される。
したがって、車両の走行位置に応じて、画面表示される
現在位置が順次変更されて行くとともに、画面表示され
る地図がほぼ走行方向にスクロールされて行く。
【0048】この状態において、あるいは目的地設定後
の実際の走行前に、ユーザーによって操作手段24に所定
の操作がされ、経路案内デモンストレーションの開始指
示がされると、図3及び図4に示すような経路案内デモ
ンストレーションの処理が実行される。
の実際の走行前に、ユーザーによって操作手段24に所定
の操作がされ、経路案内デモンストレーションの開始指
示がされると、図3及び図4に示すような経路案内デモ
ンストレーションの処理が実行される。
【0049】なお、経路案内デモンストレーションは、
画面表示された地図上で所定の自車位置表示マークを移
動させ、前記推奨区間を擬似走行区間として擬似走行に
よる経路案内を行うものであるが、本実施形態において
は、以下に述べるように、同一の擬似走行区間の経路案
内を複数の異なる案内時間に切替えて実行することがで
きる。
画面表示された地図上で所定の自車位置表示マークを移
動させ、前記推奨区間を擬似走行区間として擬似走行に
よる経路案内を行うものであるが、本実施形態において
は、以下に述べるように、同一の擬似走行区間の経路案
内を複数の異なる案内時間に切替えて実行することがで
きる。
【0050】図3及び図4において、まず、経路案内デ
モンストレーションの開始指示がされると、擬似走行の
開始位置を自車位置として、終了位置を最新の目的地と
するデフォルトの設定がされる。
モンストレーションの開始指示がされると、擬似走行の
開始位置を自車位置として、終了位置を最新の目的地と
するデフォルトの設定がされる。
【0051】このとき、案内時間制御手段40において
は、経路探索手段27の探索情報を基に、探索された経路
(擬似走行区間)内に含まれる案内情報付きの交差点の
数が取得される(ステップS11)。ここで取得された交
差点の数を仮に「A」とする。
は、経路探索手段27の探索情報を基に、探索された経路
(擬似走行区間)内に含まれる案内情報付きの交差点の
数が取得される(ステップS11)。ここで取得された交
差点の数を仮に「A」とする。
【0052】次いで、1つの交差点を案内するのに要す
る時間、すなわち各交差点周辺の経路案内を行なうのに
要する時間(交差点案内所要時間)が、経路探索手段27
からの探索情報を基に取得される(ステップS12)。こ
こで取得された交差点案内所要時間の平均値を仮に
「B」とする。
る時間、すなわち各交差点周辺の経路案内を行なうのに
要する時間(交差点案内所要時間)が、経路探索手段27
からの探索情報を基に取得される(ステップS12)。こ
こで取得された交差点案内所要時間の平均値を仮に
「B」とする。
【0053】次いで、ユーザーが操作手段24によって目
標案内時間を指定した場合にはその指定された目標案内
時間が、あるいはそのような指定がなければ予め定めた
一定の目標案内時間がデモ目標終了時間として取得され
る(ステップS13)。ここで取得されたデモ目標終了時
間を仮に「C」とする。
標案内時間を指定した場合にはその指定された目標案内
時間が、あるいはそのような指定がなければ予め定めた
一定の目標案内時間がデモ目標終了時間として取得され
る(ステップS13)。ここで取得されたデモ目標終了時
間を仮に「C」とする。
【0054】次いで、デモ開始位置(例えばデフォルト
で自車位置)から終了位置までの擬似走行区間の距離が
経路探索手段27からの探索情報を基に取得される(ステ
ップS14)。ここで取得された擬似走行区間の距離を仮
に「D」とする。
で自車位置)から終了位置までの擬似走行区間の距離が
経路探索手段27からの探索情報を基に取得される(ステ
ップS14)。ここで取得された擬似走行区間の距離を仮
に「D」とする。
【0055】次いで、前記擬似走行区間の経路案内デモ
ンストレーションを通常の擬似走行速度で第1の経路案
内モードにより行なった場合に要する、所要案内時間の
概算値が案内情報選択手段29で計算される(ステップS
15)。この所要案内時間の概算値を仮に「E」とする。
ンストレーションを通常の擬似走行速度で第1の経路案
内モードにより行なった場合に要する、所要案内時間の
概算値が案内情報選択手段29で計算される(ステップS
15)。この所要案内時間の概算値を仮に「E」とする。
【0056】次いで、第1の経路案内モードでの通常の
経路案内デモンストレーションの所要案内時間(E)が
前記デモ目標終了時間(C)以内であるか否か、すなわ
ち「E≦C」であるか否かが判別され(ステップS1
6)、判別結果が"YES"であれば、次に第1の経路案内モ
ードで前記擬似走行区間についての経路案内デモンスト
レーションが実行される(ステップ17)。このとき、擬
似走行区間内の各交差点の周辺での詳細な経路案内が行
なわれるとともに、その交差点間の経路についての案内
表示も行なわれる。
経路案内デモンストレーションの所要案内時間(E)が
前記デモ目標終了時間(C)以内であるか否か、すなわ
ち「E≦C」であるか否かが判別され(ステップS1
6)、判別結果が"YES"であれば、次に第1の経路案内モ
ードで前記擬似走行区間についての経路案内デモンスト
レーションが実行される(ステップ17)。このとき、擬
似走行区間内の各交差点の周辺での詳細な経路案内が行
なわれるとともに、その交差点間の経路についての案内
表示も行なわれる。
【0057】一方、ステップS16での判別結果が"NO"で
あれば、案内交差点のみの経路案内デモンストレーショ
ンの所要時間を前記交差点数(A)×各交差点の交差点
案内所要時間(B)として計算し、これが前記デモ目標
時間(C)以内か否かが判別される(ステップS18)。
あれば、案内交差点のみの経路案内デモンストレーショ
ンの所要時間を前記交差点数(A)×各交差点の交差点
案内所要時間(B)として計算し、これが前記デモ目標
時間(C)以内か否かが判別される(ステップS18)。
【0058】そして、この判別結果が"YES"であれば、
次に第2の経路案内モードで前記擬似走行区間における
全案内交差の経路案内デモンストレーションが実行され
る(ステップS19)。このとき、前記擬似走行区間内の
各交差点の周辺での詳細な経路案内が行なわれるが、そ
の交差点間の経路についての案内表示は省略される。
次に第2の経路案内モードで前記擬似走行区間における
全案内交差の経路案内デモンストレーションが実行され
る(ステップS19)。このとき、前記擬似走行区間内の
各交差点の周辺での詳細な経路案内が行なわれるが、そ
の交差点間の経路についての案内表示は省略される。
【0059】ステップS18での判別結果も"NO"であれ
ば、交差点のみの案内でも所定のデモ目標時間(C)を
超えてしまう程度に長距離の擬似走行区間が設定されて
いることになるが、この場合には、図4に示すように、
まず、次ステップS20でデモ目標時間(C)以内に案内
できる交差点の数(F)を算出する。この場合、デモ目
標時間(C)を各交差点の交差点案内所要時間(B)で
割ることにより、交差点の数(F)の概算値を得ること
ができる。
ば、交差点のみの案内でも所定のデモ目標時間(C)を
超えてしまう程度に長距離の擬似走行区間が設定されて
いることになるが、この場合には、図4に示すように、
まず、次ステップS20でデモ目標時間(C)以内に案内
できる交差点の数(F)を算出する。この場合、デモ目
標時間(C)を各交差点の交差点案内所要時間(B)で
割ることにより、交差点の数(F)の概算値を得ること
ができる。
【0060】次いで、擬似走行区間内に含まれる案内情
報付きの交差点の数(A)から前ステップで求めた交差
点の数(F)を差し引いて、経路案内できない交差点数
(G)を算出する。
報付きの交差点の数(A)から前ステップで求めた交差
点の数(F)を差し引いて、経路案内できない交差点数
(G)を算出する。
【0061】次いで、経路案内を省略する交差点を、現
在位置からの距離順で所定数毎に間引くようにするべ
く、所定の演算式にてその間引く交差点の交差点番号
(現在の自車位置からの最も近い交差点を1番とし、自
車位置から遠くなるほど数が多くなる番号)を求める。
ここで、その交差点番号をHとすると、例えばH=k
{A/(G+1)}という式を用い、この式中のkに1
からGまでの整数(1≦k≦G)を当てはめるとこと
で、間引く交差点の番号を決定することができる。例え
ば、擬似走行区間における案内情報付きの交差点数Aが
12、経路案内できない交差点数Gが3であるとする
と、k(12/(3+1))であるから、3番目、6番
目、9番目の交差点が間引かれえる交差点ということに
なる。
在位置からの距離順で所定数毎に間引くようにするべ
く、所定の演算式にてその間引く交差点の交差点番号
(現在の自車位置からの最も近い交差点を1番とし、自
車位置から遠くなるほど数が多くなる番号)を求める。
ここで、その交差点番号をHとすると、例えばH=k
{A/(G+1)}という式を用い、この式中のkに1
からGまでの整数(1≦k≦G)を当てはめるとこと
で、間引く交差点の番号を決定することができる。例え
ば、擬似走行区間における案内情報付きの交差点数Aが
12、経路案内できない交差点数Gが3であるとする
と、k(12/(3+1))であるから、3番目、6番
目、9番目の交差点が間引かれえる交差点ということに
なる。
【0062】間引かれる交差点番号が決定されると、続
いて、前記擬似走行区間内の交差点のうち間引かれる交
差点以外の各交差点について、第2の経路案内モードで
経路案内デモンストレーションが実行され、その間引か
れなかった交差点周辺での詳細な経路案内が行なわれ、
前記間引きの対象となった交差点の詳細な案内は省略さ
れる。勿論、交差点間の経路についての案内表示も省略
される。
いて、前記擬似走行区間内の交差点のうち間引かれる交
差点以外の各交差点について、第2の経路案内モードで
経路案内デモンストレーションが実行され、その間引か
れなかった交差点周辺での詳細な経路案内が行なわれ、
前記間引きの対象となった交差点の詳細な案内は省略さ
れる。勿論、交差点間の経路についての案内表示も省略
される。
【0063】以上のようにして第1又は第2の経路案内
モードでの経路案内デモンストレーションが終了する
と、今回の処理が終了する。
モードでの経路案内デモンストレーションが終了する
と、今回の処理が終了する。
【0064】本実施形態によれば、擬似走行による経路
案内を案内時間の異なる第1の経路案内モードと第2の
経路案内モードとに切替え可能であるから、擬似走行に
よる経路案内を必要に応じて短時間で行なうことができ
る。また、前記擬似走行による経路案内を行う案内時間
を操作手段24への操作入力により指定及び変更し、そ
の時間指定の有無により、前記第1の経路案内モードと
前記第2の経路案内モードとを切替えることもできるの
で、ドライバーや乗員の要求操作に応じたモード切替え
が自由にできることになる。
案内を案内時間の異なる第1の経路案内モードと第2の
経路案内モードとに切替え可能であるから、擬似走行に
よる経路案内を必要に応じて短時間で行なうことができ
る。また、前記擬似走行による経路案内を行う案内時間
を操作手段24への操作入力により指定及び変更し、そ
の時間指定の有無により、前記第1の経路案内モードと
前記第2の経路案内モードとを切替えることもできるの
で、ドライバーや乗員の要求操作に応じたモード切替え
が自由にできることになる。
【0065】さらに、本実施形態のナビゲーション装置
では、前記擬似走行による経路案内を行なう所定区間の
走行経路中で右折又は左折すべき交差点を検出し、前記
第2の経路案内モードでの経路案内の案内時間を、その
検出された交差点数に応じて異なる時間に設定するよう
に案内時間を制御しているので、擬似走行による経路案
内を、短時間で、しかも重要情報をもらすことなく的確
に行なうことができる。また、その案内時間制御におい
て、擬似走行区間の擬似走行による経路案内を第1の経
路案内モードで行なう場合の所要案内時間(E)と、所
定の目標案内時間(C)とを比較し、前記第1の経路案
内モードでの所要案内時間(E)が目標案内時間(C)
以内であるときには、前記第1の経路案内モードで、前
記所要案内時間(E)が目標案内時間(C)を超えると
きには、前記第1の経路案内モードで使用される案内情
報のうち、前記交差点検出手段で検出された交差点周辺
の経路案内以外の案内情報の表示を省略するようにして
いるので、擬似走行による経路案内を、交差点周辺の経
路案内情報という重要情報をもらすことなく迅速かつ的
確に行なうことができる。
では、前記擬似走行による経路案内を行なう所定区間の
走行経路中で右折又は左折すべき交差点を検出し、前記
第2の経路案内モードでの経路案内の案内時間を、その
検出された交差点数に応じて異なる時間に設定するよう
に案内時間を制御しているので、擬似走行による経路案
内を、短時間で、しかも重要情報をもらすことなく的確
に行なうことができる。また、その案内時間制御におい
て、擬似走行区間の擬似走行による経路案内を第1の経
路案内モードで行なう場合の所要案内時間(E)と、所
定の目標案内時間(C)とを比較し、前記第1の経路案
内モードでの所要案内時間(E)が目標案内時間(C)
以内であるときには、前記第1の経路案内モードで、前
記所要案内時間(E)が目標案内時間(C)を超えると
きには、前記第1の経路案内モードで使用される案内情
報のうち、前記交差点検出手段で検出された交差点周辺
の経路案内以外の案内情報の表示を省略するようにして
いるので、擬似走行による経路案内を、交差点周辺の経
路案内情報という重要情報をもらすことなく迅速かつ的
確に行なうことができる。
【0066】また、交差点周辺の経路案内を行なうのに
要する交差点案内所要時間が目標案内時間(C)を超え
るときには、一部の交差点の案内情報表示を省略して、
目標案内時間(C)内に擬似走行による経路案内を完了
するので、擬似走行による経路案内をその経路長さや交
差点数にかかわらず一定時間以内で確実に完了すること
ができる。
要する交差点案内所要時間が目標案内時間(C)を超え
るときには、一部の交差点の案内情報表示を省略して、
目標案内時間(C)内に擬似走行による経路案内を完了
するので、擬似走行による経路案内をその経路長さや交
差点数にかかわらず一定時間以内で確実に完了すること
ができる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、擬似走行による経路案
内を案内時間の異なる第1の経路案内モードと第2の経
路案内モードとに切替え可能にしているので、擬似走行
による経路案内を必要に応じて短時間で行なうことがで
きるナビゲーション装置を提供することができる。
内を案内時間の異なる第1の経路案内モードと第2の経
路案内モードとに切替え可能にしているので、擬似走行
による経路案内を必要に応じて短時間で行なうことがで
きるナビゲーション装置を提供することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置
の概略構成を示すそのブロック図である。
の概略構成を示すそのブロック図である。
【図2】一実施形態における経路探索処理を説明するフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図3】一実施形態における経路案内デモンストレーシ
ョンの処理手順を説明するフローチャートである。
ョンの処理手順を説明するフローチャートである。
【図4】図3に続く一実施形態における経路案内デモン
ストレーションの処理手順を説明するフローチャートで
ある。
ストレーションの処理手順を説明するフローチャートで
ある。
【図5】従来例のナビゲーション装置の概略構成を示す
そのブロック図である。
そのブロック図である。
21 自車位置検出手段 22 地図データ記憶手段 23 読み出し手段 24 操作手段 25 表示手段 26 目的地設定手段 27 経路探索手段(交差点検出手段) 28 地図データ描画データ変換手段(表示制御手段、
推奨経路図示手段) 29 案内情報選択手段(モード切替え手段) 30 経路誘導手段 31 擬似走行手段(擬似走行区間設定手段、ルート情
報作成手段) 40 案内時間制御手段
推奨経路図示手段) 29 案内情報選択手段(モード切替え手段) 30 経路誘導手段 31 擬似走行手段(擬似走行区間設定手段、ルート情
報作成手段) 40 案内時間制御手段
Claims (7)
- 【請求項1】 画面に表示された地図上で走行位置を表
す所定のマークを移動させ、擬似走行による経路案内を
行うデモンストレーション機能を有するナビゲーション
装置であって、 前記擬似走行による経路案内を行なう第1の経路案内モ
ードと、前記第1の経路案内モードより短時間で案内す
る第2の経路案内モードと、に切替え可能にしたことを
特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項2】 前記擬似走行による経路案内を行う案内
時間を操作入力により指定及び変更することができる操
作手段を設けて、その操作手段による時間指定の有無に
より、前記第1の経路案内モードと前記第2の経路案内
モードとを切替えることを特徴とする請求項1に記載の
ナビゲーション装置。 - 【請求項3】 前記第2の経路案内モードでは、前記擬
似走行による経路案内を行なうために使用する案内情報
を、前記第1の経路案内モードより少なくして、同一走
行区間を前記第1の経路案内モードより短時間で案内す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーシ
ョン装置。 - 【請求項4】 自車位置を検出する自車位置検出手段
と、 前記自車位置検出手段により検出された前記自車位置に
対応する地図データを記憶手段から読み出す読み出し手
段と、 前記地図データに基づいて地図を所定の画面に表示する
とともに自車位置情報に基づいて前記地図上に前記自車
位置を表示する表示手段と、 目的とする地点を設定する目的地設定手段と、 前記自車位置検出手段で検出された前記自車位置から前
記目的地設定手段で設定された目的地までの推奨経路を
探索する経路探索手段と、 前記経路探索手段で得た前記推奨経路を前記地図データ
に基づく地図上に図示して前記表示手段に表示させる推
奨経路図示手段と、 前記画面上で所定のマークを、前記経路探索手段で得ら
れた前記推奨経路に沿う擬似走行区間で模擬的に移動さ
せ、擬似走行による経路案内を行なう擬似走行手段と、 前記推奨経路図示手段及び前記擬似走行手段の動作モー
ドを、所定の案内情報を用いて前記擬似走行による経路
案内を行なう第1の経路案内モードと、その第1の経路
案内モードより前記案内情報の量を少なくして前記第1
の経路案内モードより短時間で擬似走行により案内する
第2の経路案内モードとに、切替えるモード切替え手段
と、を備え、 画面表示された前記地図上で前記マークを移動させ前記
擬似走行区間における擬似走行による経路案内を行うと
ともに、擬似走行区間の経路案内を複数の異なる案内時
間に切替えて実行することを特徴とするナビゲーション
装置。 - 【請求項5】 前記擬似走行による経路案内を行なう所
定区間の走行経路中で右折又は左折すべき交差点を検出
する交差点検出手段と、 前記第2の経路案内モードでの経路案内の案内時間を、
前記交差点検出手段で検出された交差点の数に応じて異
なる時間に設定する案内時間制御手段と、を備えたこと
を特徴とする請求項1又は4に記載のナビゲーション装
置。 - 【請求項6】 前記案内時間制御手段が、前記擬似走行
区間の擬似走行による経路案内を前記第1の経路案内モ
ードで行なう場合の所要案内時間と、所定の目標案内時
間とを比較し、前記第1の経路案内モードでの所要案内
時間が前記目標案内時間以内であるときには、前記第1
の経路案内モードで前記擬似走行による経路案内を行な
い、前記第1の経路案内モードでの所要案内時間が前記
目標案内時間を超えるときには、前記第1の経路案内モ
ードで使用される案内情報のうち、前記交差点検出手段
で検出された交差点周辺の経路案内以外の案内情報の表
示を省略することを特徴とする請求項5に記載のナビゲ
ーション装置。 - 【請求項7】 前記交差点検出手段で検出された交差点
周辺の経路案内を行なうのに要する交差点案内所要時間
が前記目標案内時間を超えるときには、前記交差点検出
手段で検出された交差点のうち一部の交差点の案内情報
の表示を省略して、前記目標案内時間内に前記擬似走行
による経路案内を完了するようにしたことを特徴とする
請求項6に記載のナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33004899A JP2001147130A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33004899A JP2001147130A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | ナビゲーション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001147130A true JP2001147130A (ja) | 2001-05-29 |
Family
ID=18228205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33004899A Pending JP2001147130A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001147130A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005233631A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Kenwood Corp | 案内経路シミュレーション表示装置、ナビゲーション装置および案内経路シミュレーション表示方法 |
US7822539B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-10-26 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Guide route search device and guide route search method |
US8306736B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-11-06 | Alpine Electronics, Inc. | Method and apparatus for variable speed route simulation operation for navigation system |
US8606500B2 (en) * | 2006-05-26 | 2013-12-10 | General Motors Llc | Method and device for demonstrating features of a vehicle navigation system |
-
1999
- 1999-11-19 JP JP33004899A patent/JP2001147130A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7822539B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-10-26 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Guide route search device and guide route search method |
JP2005233631A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Kenwood Corp | 案内経路シミュレーション表示装置、ナビゲーション装置および案内経路シミュレーション表示方法 |
JP4563044B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-10-13 | 株式会社ケンウッド | 案内経路シミュレーション表示装置、ナビゲーション装置および案内経路シミュレーション表示方法 |
US8606500B2 (en) * | 2006-05-26 | 2013-12-10 | General Motors Llc | Method and device for demonstrating features of a vehicle navigation system |
US8306736B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-11-06 | Alpine Electronics, Inc. | Method and apparatus for variable speed route simulation operation for navigation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116376B2 (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP3220408B2 (ja) | 経路案内装置 | |
JP3351650B2 (ja) | ナビゲーション装置のデモンストレーション方法 | |
JPH10187035A (ja) | 地図表示方法、地図表示装置、ナビゲーション装置及び自動車 | |
JP3708221B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2783139B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2001021373A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3769817B2 (ja) | 経路探索表示装置 | |
JP2000003497A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2001147130A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3607501B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH09292254A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP3560500B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3024464B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH07318358A (ja) | 経路探索表示装置 | |
JPH07103777A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP3008753B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP4112352B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2003028659A (ja) | 経路設定装置、プログラム、及び、ナビゲーション装置 | |
JP3233443B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2903982B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JPH0362083A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH09159476A (ja) | 経路探索表示装置 | |
JP2007040795A (ja) | ナビゲーション装置及び情報提供方法 | |
JP2002257571A (ja) | 車両用経路案内装置 |