[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001142378A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001142378A
JP2001142378A JP2000245502A JP2000245502A JP2001142378A JP 2001142378 A JP2001142378 A JP 2001142378A JP 2000245502 A JP2000245502 A JP 2000245502A JP 2000245502 A JP2000245502 A JP 2000245502A JP 2001142378 A JP2001142378 A JP 2001142378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
unit
image forming
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458642B2 (ja
Inventor
Takao Samejima
隆夫 鮫島
Takashi Kimura
孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000245502A priority Critical patent/JP4458642B2/ja
Priority to US09/648,735 priority patent/US6453135B1/en
Publication of JP2001142378A publication Critical patent/JP2001142378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458642B2 publication Critical patent/JP4458642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1603Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、像担持体ユニットの保守、交換や
ジャム処理の作業性を向上させた画像形成装置を提供す
ることを主な目的としている。 【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係
る画像形成装置の代表的な構成は、像を担持する像担持
体を備える像担持体ユニットと、転写材を担持する転写
材担持体を備える転写材担持ユニットとを有し、前記転
写材担持体ユニットは、前記像担持体上の像が前記転写
材担持体に担持された転写材に転写されるときの第1の
状態と、前記第1の状態よりも前記像担持体ユニットか
ら退避する第2の状態とを取りうる画像形成装置におい
て、前記像担持体ユニットは、前記転写材担持体ユニッ
トが前記第2の状態となった後に装置本体内に形成され
る空間から、装置本体に対して着脱可能に構成したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いた画像形成装置に関し、特に、プリンタ、FAX、複
写機などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図16に示すように、従来から電子写真方
式を採用するカラー画像形成装置100は、複数の各色の
像担持体102を一列に並べたインライン方式を多く採用
している。図において各像担持体102は露光手段103によ
って静電潜像を形成され、現像手段によって各色のトナ
ーにより顕像化されたトナー像を担持する。給送部104
から給送ローラ105によって送出した転写材は、静電吸
着転写ベルト106によって像担持体102から各色のトナー
像を転写され、定着手段107によって熱と圧力を加えら
れることにより画像を定着されてから、機外の排出手段
108に排出、積載される。
【0003】現在実用化されているインライン方式のカ
ラー画像形成装置は、図17に示すように露光手段として
LEDを使用したものが主流であり、各露光手段103は上蓋
と一体で開閉される構成となっている。そして上蓋を閉
めることで各露光手段103を所定の位置に配置し、圧縮
ばね等を利用して押圧することにより固定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の画
像形成装置では、図17に示すように、プロセスカートリ
ッジ101を保守、交換するためやジャム処理を行うため
には上蓋と共に露光手段103を移動させねばならなかっ
た。このため、上記上蓋の開閉動作を繰り返していくう
ちに露光手段103の像担持体に対する相対位置が微妙に
ずれて露光位置が変動してしまうことがあった。この露
光位置の変動により形成される像がズレたり傾いたりし
て、カラー画像を形成する場合は色ズレとなって画像不
良が発生することがあった。
【0005】上述の問題を回避するためには、露光手段
103を移動させることなくプロセスカートリッジ101を装
置上方から取り出す構成が考えられる。しかしこの場合
においては露光手段103とプロセスカートリッジ101とが
図17の左右方向で重ならないように配置しなければなら
ず、装置が大型化してしまうという問題があった。更に
この場合において大型化を回避するために、プロセスカ
ートリッジ101を装置側面(図の手前側)から取りだし
得るように、側板に切り欠きを設けることも考えられ
る。しかしこれにより装置本体を形成する前後左右の側
板のうち二つの側板に大きな切り欠きを設けることとな
るため、装置本体の剛性の低下を招くおそれがある。
【0006】そこで本発明は、像担持体ユニットの保
守、交換やジャム処理の作業性を向上させた画像形成装
置を提供することを主な目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、像を
担持する像担持体を備える像担持体ユニットと、転写材
を担持する転写材担持体を備える転写材担持ユニットと
を有し、前記転写材担持体ユニットは、前記像担持体上
の像が前記転写材担持体に担持された転写材に転写され
るときの第1の状態と、前記第1の状態よりも前記像担
持体ユニットから退避する第2の状態とを取りうる画像
形成装置において、前記像担持体ユニットは、前記転写
材担持体ユニットが前記第2の状態となった後に装置本
体内に形成される空間から、装置本体に対して着脱可能
に構成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】[第一実施形態]本発明に係る画
像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明す
る。図1は本実施形態に係る画像形成装置の全体図、図
2は転写手段を開いた状態を示す画像形成装置の全体
図、図3は画像形成装置の概略斜視図、図4は転写手段
を閉じた状態の連動板を説明する図、図5は転写手段を
開いた状態の連動板を説明する図、図6は転写手段を閉
じた状態の駆動連結部を説明する平面図、図7は転写手
段を開いた状態の駆動連結部を説明する平面図、図8は
駆動連結部のカップリングを説明する図、図9はプロセ
スカートリッジの側面図、図10はプロセスカートリッジ
を固定した状態を説明する図、図11はプロセスカートリ
ッジの固定を解除した状態を説明する図、図12は転写手
段を閉じた状態の光路遮蔽シャッターを説明する図、図
13は転写手段を開いた状態の光路遮蔽シャッターを説明
する図である。
【0009】(全体構成)本実施形態においては画像形
成装置として、フルカラーレーザービームプリンタAを
例に用いて説明する。
【0010】図1に示すフルカラーレーザービームプリ
ンタAは、鉛直方向に併設された四つの像担持体1a〜
1dを有している。像担持体1は図示しない駆動手段に
よって、図中反時計回りに回転駆動される。像担持体1
の周囲には、その回転方向に従って順に像担持体1の表
面を均一に帯電する帯電手段2a〜2d、画像情報に基
づいてレーザービームを照射し像担持体1上の静電潜像
を形成する露光手段であるスキャナユニット3a〜3
d、静電潜像に負帯電特性のトナーを付着させてトナー
像として現像する現像手段4a〜4d、像担持体1上の
トナー像を転写材としてのシートSに転写するために転
写材を搬送する搬送装置5、転写後の像担持体1表面に
残った転写残トナーを除去するクリーニング手段6a〜
6d等が配設されている。ここで、像担持体1と帯電手
段2、現像手段4、クリーニング手段6は一体的にカー
トリッジ化され、像担持体ユニットであるプロセスカー
トリッジ7を形成している。
【0011】像担持体1は、例えば直径30mmのアルミシ
リンダの外周面に有機光導電体層(OPC感光体)を塗
布して構成したものである。像担持体1は、その両端部
を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の
端部に駆動モータからの駆動力が伝達されることによ
り、反時計回りに回転駆動される。
【0012】帯電手段2としては、接触帯電方式のもの
を使用している。帯電手段2はローラ状に形成された導
電性ローラであり、このローラを像担持体1表面に当接
させると共に、このローラに帯電バイアス電圧(本実施
形態では負極性)を印加することにより、像担持体1表
面を一様に帯電させるものである。
【0013】スキャナユニット3は像担持体1の略後方
に配置されており、図示しないレーザーダイオードによ
って画像信号に対応する画像光が、スキャナモータによ
って高速回転される走査手段であるポリゴンミラー9a
〜9dに照射される。ポリゴンミラー9に反射した画像
光は、結像レンズ10a〜10dを介して帯電された像担持
体1表面を選択的に露光して、静電潜像を形成する。現
像手段4a〜4dは、それぞれイエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの各色のトナーを夫々収納した現像器か
ら構成される。
【0014】また、転写材担持体ユニットとしての搬送
装置5は、全ての像担持体1a〜1dに対向して接する
ようにシートSを吸着して搬送する転写材担持体である
静電吸着搬送ベルト(以下搬送ベルト11という)を一体
的に有する構成とされている。搬送ベルト11は周長約70
0mm、厚さ約150μmのフィルム状部材で構成され、10 11
〜1014Ω・cmの体積固有抵抗をもたせている。この搬送
ベルト11は駆動ローラ13、従動ローラ14a、14b、テン
ションローラ15の四軸によって鉛直方向に支持され、図
中左側の外周面にシートSを静電吸着して、上記像担持
体1にシートを接触させつつ循環移動する。
【0015】搬送ベルト11の内側、かつ像担持体1a〜
1dに対応する位置に転写手段としての転写ローラ12a
〜12dを併設している。これら転写ローラ12から正極性
の電荷が搬送ベルト11を介してシートSに印加され、こ
の電荷による電界により、像担持体1に接触するシート
Sに像担持体1上の負極性のトナー像が転写される。
【0016】装置本体の下部には、シートSを給送する
給送部16が備えられている。給送部16の給送カセット17
には複数枚のシートが収納されており、画像形成時には
半月形の給送ローラ18が駆動回転し、給送カセット17内
のシートSを一枚ずつ分離給送する。給送されたシート
S先端はレジストローラ対19に当接して一旦停止し、ル
ープを取ることにより斜行を矯正すると共に、像担持体
1の画像書き出し位置と同期を取って搬送ベルト11に給
送される。
【0017】定着部20は、シートSに転写された複数色
のトナー画像を定着させるものであり、回転する加熱ロ
ーラ21aと、これに圧接してシートSに熱及び圧力を与
える加圧ローラ21bとから構成されている。すなわち、
像担持体1上のトナー像が転写されたシートSは定着部
20を通過する際に加熱ローラ21a、加圧ローラ21bで搬
送されると共に、熱と圧力を加えられることによりトナ
ー像がシートS表面に定着される。
【0018】(画像形成動作)画像形成を行う際には、
まずプロセスカートリッジ7a〜7dが記録タイミング
に合わせて順次駆動され、その駆動に応じて像担持体1
a〜1dが図中反時計回りに回転駆動する。そして夫々
のプロセスカートリッジ7に対応するスキャナユニット
3が順次駆動される。この駆動により、帯電手段2は像
担持体1の表面に一様な電荷を付与し、スキャナユニッ
ト3はその像担持体1の周囲に画像信号に応じて露光を
行い、像担持体1の周面上に静電潜像を形成し、この静
電潜像の低電位部(暗部)に現像手段4内のトナーを転
移させてトナー像を形成する。
【0019】そして像担持体1と同期してレジストロー
ラ対19を回転駆動させ、最上流の像担持体1周面上のト
ナー像の先端と、シートSの記録開始位置が一致するよ
うにシートを給送する。シートSは静電吸着ローラ22に
よって押圧する事により搬送ベルト11に圧接させる。ま
た搬送ベルト11と静電吸着ローラ22との間に電圧を印加
することにより誘電体であるシートSと搬送ベルト11の
誘電体層に電荷を誘起し、シートを搬送ベルト11の外周
に静電吸着するように構成している。これにより、シー
トSは搬送ベルト11に安定して吸着され、最下流の転写
部まで搬送される。このように搬送されながら、シート
Sは各像担持体1と転写ローラ12との間に形成される電
界によって、各像担持体1上の各色トナー像が順次転写
される。
【0020】4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ック)のトナー像を転写されたシートSは、駆動ローラ
13の曲率により搬送ベルト11から曲率分離され、定着部
20に搬入される。シートSは定着部20においてトナー像
を定着された後に、排出ローラ対23によって排出部24か
ら画像面を下にした状態で本体外に排出される。
【0021】次に本発明の特徴部分である、搬送装置5
の揺動、開閉に連動して作動する連動機構に関して説明
する。図2に示すように、搬送装置5は回転軸を中心に
回動可能に構成されており、搬送装置5を閉じた状態に
おいてはシートSを略垂直方向上向きに搬送することが
できる。また図示しないロックレバーを解除することに
より、装置前面側へ揺動、退避することが可能となって
いる。搬送装置5の退避方向は、搬送装置5による転写
材の搬送方向と実質的に直交する方向であって、また搬
送ベルト11の回転軸とも実質的に直交する方向となって
いる。
【0022】すなわち搬送装置5は、像担持体1上のト
ナー像を転写材に転写する状態(像担持体1と搬送ベル
ト11が接触する状態。これを第1の状態とする)と、上
記状態よりも像担持体1から退避する状態(像担持体1
から搬送ベルト11が離間された状態。これを第2の状態
とする)とを取り得る。
【0023】また、搬送装置5を揺動させた後に装置本
体内に形成される空間を利用して装置前面側にプロセス
カートリッジ7a〜7dを着脱することができる。この
ように7を着脱することにより、各プロセスカートリッ
ジ7の交換、各色のトナーの補充を行うことができると
共に、ジャムが発生した場合に搬送ベルト11上のジャム
紙を容易に取り除くことができる。プロセスカートリッ
ジ7の着脱方向は搬送装置5による転写材の搬送方向と
実質的に直交する方向であって、また像担持体1の回転
軸と実質的に直行する方向である。
【0024】このように、各プロセスカートリッジ7と
搬送装置5は、装置前面側にほぼ同じ方向に着脱可能な
構成とされているので、装置本体を形成する前後左右の
側板のうちの二つの側板にプロセスカートリッジ7と搬
送装置5のそれぞれが通過できるほどの大きな切り欠き
を設けなくてもよく、装置本体の剛性の低下を抑制する
ことができる。
【0025】また、プロセスカートリッジ7と搬送装置
5はそれぞれの回転軸と実質的に直行する方向に装置本
体から着脱可能であるので、上記回転軸を直接又は間接
的に支持する側板の剛性の低下を抑制でき、プロセスカ
ートリッジ7や搬送装置5に回転ムラが発生するのを防
止することができる。
【0026】また図2及び図3に示すように、各プロセ
スカートリッジ7の両サイドにはガイドリブ27a〜dを
設けており、装置本体の右側板26、左側板25の内側に設
けたカートリッジガイド28a〜dに挿入することにより
装置本体へ導いている。また図3に示すように装置本体
の右側板26、左側板25の外側には連動板29、30が夫々設
けられており、搬送装置5の開閉に連動して上下するよ
う構成されている。
【0027】図4及び図5は、連動板29と搬送装置5の
連結状態を示した詳細図である。図4は搬送装置5が閉
じた状態(第1の状態)を示し、図5は搬送装置5が開
いた状態(第2の状態)を示す。図4において、連動板
29は左側板25に設けられた固定軸31a〜cにEリングで
付勢され、連動板29に設けた長穴32a〜cの範囲で上下
に摺動可能に設けられている。また連動板29に設けられ
た固定軸33は、横スライド板34に設けられたカムスライ
ド溝40に連結されている。
【0028】横スライド板34に設けた横スライド溝37
a、37bは左側板25に設けられた固定軸38a、38bに連
結され、横スライド板34は横スライド溝37a、37bの幅
内で横方向に摺動可能に設けられている。更に、横スラ
イド板34に設けられた縦スライド溝39は搬送装置5のフ
レーム41に設けられた固定軸42と連結されている。
【0029】従って、図4に示す第1の状態から図5に
示す第2の状態に搬送装置5を回転軸(揺動軸)43を中
心に回転させて開くと、フレーム41に設けられた固定軸
42が横スライド板34の縦スライド溝39を押して、横スラ
イド板34を図4の状態から図5の状態のように装置外側
に向かって移動させる。これに伴って連動板29は、固定
軸33が横スライド板34のカムスライド40に押されること
により、図5に示すように下方に移動する。
【0030】ここで、連動板29は各プロセスカートリッ
ジ7の各像担持体1の回転軸に接続して回転駆動力を伝
達するカップリングの連結及び解除機構、使用者が像担
持体1表面に触れるのを防止するための、各像担持体1
を保護する保護カバーの開閉機構、各プロセスカートリ
ッジ7を装置本体の所定の位置に押圧固定及び解除を行
う固定機構、露光手段から像担持体への光路を遮断する
光路遮蔽シャッターの開閉機構と連結し、夫々が搬送装
置5の開閉に連動するよう構成している。以下それぞれ
について説明する。
【0031】(像担持体駆動連結カップリング)図4に
示す如く、像担持体1の回転軸には像担持体への駆動伝
達の連結解除手段であるカップリング連結解除レバー46
a〜dを設けており、連動板29にはカップリング連結爪
44a〜d及びカップリング解除爪45a〜dを設けてい
る。上述した如く、搬送装置5が閉じた状態において連
動板29は上方に位置しており、このときカップリング連
結爪44a〜dはカップリング連結解除レバー46a〜dを
上方に回動させている。
【0032】図6は連結状態でのカップリング機構を上
方から見た図である。図6に示すように、駆動側カップ
リング47はカップリング軸48に固定され、カップリング
軸48はシリンダー49の軸受部50a、50bで支持されて図
中上下方向に摺動可能に支持されている。またカップリ
ング軸48の他端には、図示しない駆動源から回転駆動力
を伝達するギヤ51が固定されている。
【0033】カップリング連結解除レバー46は、軸受部
52でカップリング軸48と回転、スラスト方向に移動可能
に嵌合し、レバー部53で連動板29のカップリング連結爪
44と連結している。カップリング軸48は圧縮バネ54によ
り像担持体1側(図中上方向)へ押圧されている。また
カップリング連結解除レバー46の軸受部外周には突起部
55を設け、これに対応してシリンダー49に突起部49aを
設けており、両方の突起部が突き当たらない位置で噛み
合っている。
【0034】プロセスカートリッジ7の像担持体1の回
転軸の端面には被駆動側カップリング56が固定され、駆
動側カップリング47と噛合して回転駆動力が伝達され
る。駆動側カップリング47と被駆動側カップリング56
は、図8に示す如く三角螺旋形状のカップリングとなっ
ており、駆動側カップリング47が所定の方向に回転する
ことにより圧縮バネ54に押圧され、かならず噛合する構
成となっている。
【0035】また搬送装置5を図4の閉まった状態から
図5に示す開いた状態にすると、上述した如く横スライ
ド板34を介して連動板29が図中下方に移動する。このと
き図7に示す如くカップリング解除爪45がカップリング
連結解除レバー46のレバー部53を押して、カップリング
軸48を中心に回動させる。するとカップリング連結解除
レバー46の突起部55が圧縮バネ54の力に抗してシリンダ
ー49の突起部49aに乗り上げ図7において下方に移動す
る。するとカップリング軸48、駆動側カップリング47も
これに伴って移動し、カップリングの噛合が解除され
る。
【0036】搬送装置5を図5の開いた状態から図4の
閉じた状態にするときには、これと逆の動作が行われて
駆動側カップリング47、被駆動側カップリング56が噛合
する。また、現像手段4内の現像剤を担持して現像部に
搬送する現像剤担持体としての現像スリーブへの駆動伝
達の連結解除手段としてのカップリング手段と、クリー
ニング手段(クリーニングブレード)6において回収さ
れた廃トナーを回収容器に搬送する搬送手段への駆動伝
達の連結解除手段であるカップリング手段に関しても、
同様の構成で実施することができる。
【0037】(像担持体保護カバー開閉機構)図4に示
すように、像担持体1には保護部材としての保護カバー
57a〜57dが設けられている。この保護カバー57は搬送
装置5を解放した状態において像担持体1が露出してし
まうことを避け、塵芥が付着したり、表面に損傷を受け
て画像不良が発生するのを防止するものである。
【0038】図9に示すように、保護カバー57の開閉駆
動手段である開閉レバー58a〜58dは回転軸59a〜59d
に軸支され、開閉ガイドピン60とリンク機構を構成して
いる。開閉レバー58は一端を保護カバー57に接続すると
共に、他端にピン部58aを有している。すなわちピン部
58aを上下動させることにより、図において実線位置と
破線位置に示すように、保護カバー57が像担持体1に対
し開閉させることができる。このピン部58aは、図4に
示すように連動板29の開閉レバー溝61a〜61dに挿入し
ている。
【0039】図4のように搬送装置5が閉まった状態に
おいて、上述した如く連動板29は上方に位置する。この
ときピン部58aは開閉レバー溝61によって上方に持ちあ
げられ、保護カバー57は下方の露出位置に位置して像担
持体1を露出させている。
【0040】そして図5のように搬送装置5を開いて連
動板29が下方に移動すると、開閉レバー溝61がピン部58
aを下方に移動させ、リンク機構により保護カバー57が
像担持体表面を覆う保護位置に移動する。そして搬送装
置5を閉じることにより、再び開閉レバー溝61がピン部
58aを押し上げ、保護カバー57が像担持体表面から退避
する。このように構成したことにより、ジャム処理等の
ために搬送装置5を開いた際には、常に像担持体表面を
保護することができ、塵芥の付着や使用者が誤って触れ
てしまい損傷するのを防止することが可能となる。
【0041】(プロセスカートリッジ固定機構)図10は
プロセスカートリッジを装置本体に固定している状態を
示す詳細図であり、図11はプロセスカートリッジの装置
本体への固定が解除された状態を示す詳細図である。本
実施形態において像担持体を装置本体に固定、固定解除
する固定手段としてカートリッジ固定レバー64a〜64d
を設け、搬送装置5を閉じることにより軸受部62a〜62
dを切欠部63a〜63dに押圧し、像担持体1を固定する
構成となっている。
【0042】上述した如くプロセスカートリッジ7は装
置本体に対して着脱可能に構成されており、プロセスカ
ートリッジ7を取り付ける際には、プロセスカートリッ
ジ7の両側面に設けられたガイドリブ27が左右側板に設
けられたカートリッジガイド28に挿入されて案内され
る。そして像担持体1の軸受部62は、図10に示すように
右側板26及び左側板25に設けた位置決め用の切欠部63に
突き当たる。一方装置本体にはカートリッジ固定レバー
64が設けられており、左右側板25、26に回転軸65によっ
て軸支されている。また回転軸65には固定補助板66が取
り付けられており、カートリッジ固定レバー64の端部と
引張バネ67をかけあわせている。
【0043】そして図4、図10に示すように搬送装置5
が閉まった状態では、横スライド板34を介して連動板29
は上方に位置し、連動板29に設けた固定補助板押圧部68
が固定補助板66の固定ピン66aを押し上げる。すると固
定補助板66の回転に伴って引張バネ67の作用によりカー
トリッジ固定レバー64が回動し、像担持体1の軸受部62
を装置本体の切欠部63に所定のバネ圧で押しつけて固定
する。
【0044】また図5、図11に示すように搬送装置5を
開いた状態では、横スライド板34を介して連動板29が下
方に移動し、連動板29に設けた固定補助板解除部69が固
定補助板66の固定ピン66aを押し下げる。するとカート
リッジ固定レバー64が回転軸65を中心に図中反時計方向
に回転し、図5、図11に示すように像担持体1の軸受部
62が解放され、プロセスカートリッジ7が引き出せる状
態となる。
【0045】(光路遮蔽シャッター開閉機構)本実施形
態においては、露光手段としてのスキャナユニット3か
ら像担持体1への光路を遮断する光路遮断部材としての
光路遮蔽シャッター71を設けている。光路遮蔽シャッタ
ー71は図12に示す如く装置本体の縦ステー70に沿って配
置された板状材であり、縦ステー70に設けた固定軸70b
に光路遮蔽シャッター71の長穴71bを通すことにより遮
断位置と非遮断位置とにシャッターを摺動可能に構成し
ている。これら縦ステー70、光路遮蔽シャッター71には
各スキャナユニット3と像担持体1との間に光路穴70
a、71aを設けている。
【0046】そして搬送装置5の下部にはスライド板73
を設けており、カム74によって力の方向を変えて、光路
遮蔽シャッター71の突起部71cに当接させている。した
がって図12に示すように搬送装置5が閉じている際には
光路遮蔽シャッター71が上方に押し上げられており、こ
の状態において光路穴70a、71aが一致し、光路が開く
よう構成している。
【0047】また図13に示すように、搬送装置5を開い
た際には光路遮蔽シャッター71が自重又はリンクにより
下方に移動し、縦ステー70の光路穴70aと光路遮蔽シャ
ッター71の光路穴71aがずれることによりスキャナユニ
ット3から像担持体1への光路を遮断する。これにより
プロセスカートリッジ7を着脱するために搬送装置5を
開閉した際にも、外光がスキャナユニット3側に到達す
ることを防ぐことができる。
【0048】[第二実施形態]次に、本発明に係る画像
形成装置の第二実施形態について、図を用いて説明す
る。図14は本実施形態に係る画像形成装置の全体図であ
って、上記第一実施形態と説明の重複する部分について
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0049】上記実施形態においては搬送装置5を用い
て、像担持体1から搬送するシートに直接トナー像を転
写し、装置上部にシートSを排出するよう構成して示し
た。しかし本実施形態においては、装置本体に対して着
脱可能な中間転写体として中間転写ベルト76を備える中
間転写体ユニット75を設けている。このように構成した
装置に於いても、上記第一実施形態と同様に、中間転写
体ユニット75の揺動、開閉に各連結解除手段などを連動
させることができる。
【0050】中間転写体ユニット75は、中間転写ベルト
76を張架する駆動ローラ77、従動ローラ78a、78b、及
びテンションローラ79を一体に有しており、中間転写ベ
ルト76は図示しない駆動源から駆動ローラ77を介して回
転駆動される。また上記ユニットは、中間転写ベルト76
の内周側に設けられる一次転写ローラ80a〜80dを一体
に有しており、夫々像担持体1a〜1dに中間転写ベル
ト76を押圧してトナー像を中間転写ベルト76に重畳的に
転写するように構成している。
【0051】また中間転写体ユニット75下部の従動ロー
ラ78aの対向(二次転写部)に二次転写ローラ81が備え
られており、給送部16から給送されたシートに中間転写
ベルト76上のトナー像を一括して二次転写する。しかる
後にシートは装置背面側に配置された定着部20へと搬送
され、熱と圧力を加えられることにより画像を定着され
てから排出トレイ82に排出、積載される。
【0052】このような中間転写体を用いる画像形成装
置に対して、第一実施形態と同様に本発明を適用するこ
とができる。
【0053】すなわち、中間転写体ユニット75を転写工
程時の状態(中間転写ベルト76が各像担持体1に接触し
た状態。これを第1の状態とする)から、上記状態より
も各像担持体からX方向に退避させた状態(中間転写ベ
ルト76が各像担持体1から離間した状態。これを第2の
状態とする)とした後に、装置本体内に形成される空間
を利用して各プロセスカートリッジをY方向に着脱する
ことができる。
【0054】ここで中間転写体ユニット75の退避方向は
中間転写ベルト76の移動方向と実質的に直交する方向で
あって、また中間転写ベルト76の回転軸と実質的に直交
する方向である。またプロセスカートリッジ7の着脱方
向は、中間転写体ユニット75の退避方向と実質的に同じ
方向であって、中間転写ベルト76の移動方向と実質的に
直交する方向、かつ像担持体1の回転方向と実質的に直
交する方向である。
【0055】また、中間転写体ユニットを上記退避状態
にさせることで、二次転写部でシートが中間転写ベルト
が巻き付いてしまうようなことがあっても、そのような
シートを容易に取り除くことができる。
【0056】[第三実施形態]次に、本発明に係る画像
形成装置の第三実施形態について、図を用いて説明す
る。図15は本実施形態に係る画像形成装置の全体図であ
って、上記各実施形態と説明の重複する部分については
同一の符号を付して説明を省略する。
【0057】本実施形態において搬送装置5は、装置本
体側に設けたホルダ83に接続部84を接続することにより
取り付けられている。ホルダ83は回転軸43によって装置
本体に回動可能に設けられており、固定軸42を有して上
記実施形態と同様に横スライド板34及び連動板29、30を
連動させるよう構成されている。
【0058】ホルダ83には穴83aが設けられており、一
方、搬送装置5の接続部84にはスナップフィット84aが
設けられている。このスナップフィット84aは接続部84
をホルダ83に挿入した際に弾性により穴83a内に突出
し、搬送装置5が不用意にはずれることがないよう係止
するものである。従って接続部84をホルダ83から取り外
す際には、穴83aからスナップフィット84aを押し込
み、係止を解除させることにより搬送装置5を取り外す
ことができる。なお、図示しないビスなどの係止手段を
用いて接続部84をホルダ83に係止するよう構成すること
でもよい。
【0059】上記の如く構成することにより、搬送装置
5をきわめて着脱容易とすることができ、搬送ベルト11
の整備、交換を容易とすることができる。また、第二実
施形態で示した中間転写体ユニットに対しても上記搬送
装置5の着脱機構を同様に適用することができる。
【0060】上記3つの実施形態においては、搬送装置
5または中間転写体ユニット75は、転写工程時の状態と
退避した状態の二つの状態を有していたが、これに限ら
れない。たとえば、画像形成のジョブとジョブとの間で
は、上記2つの状態の中間の状態(退避状態よりも離間
距離が小さい)にて中間転写体ユニットを待機させてお
いてもよい。
【0061】また、上述したような退避状態とは、たと
えば、搬送装置5または中間転写体ユニット75を右方に
平行(図1、図14参照)に装置本体外に抜き出し、この
後に装置本体内に形成される空間を利用して、各プロセ
スカートリッジの保守、交換、ジャム紙除去を行う構成
としてもよい。即ち、上記保守、交換作業時、搬送装置
5、中間転写体ユニット75が装置から完全に抜き出され
た状態となっていてもよい。
【0062】また上記各実施形態では、装置の前面側の
ドア(装置前面の外壁の一部)をあけてから上記ユニッ
トの揺動を行う構成となっていたが、本発明はこれに限
定するものではなく、上記ドア(外壁)が上記ユニット
と一体に構成される場合であっても本発明を適用するこ
とができる。
【0063】
【発明の効果】上記説明した如く、本発明に係る画像形
成装置においては、像担持体への駆動伝達の連結解除手
段、現像手段への駆動伝達の連結解除手段、クリーニン
グ手段への駆動伝達の連結解除手段、像担持体の保護カ
バーの開閉駆動手段、像担持体を装置本体に固定する固
定手段、露光手段から前記像担持体への光路を遮断する
光路遮蔽シャッターの開閉手段などを転写手段の開閉に
連動するよう構成したことにより、ジャム処理の容易
性、プロセスカートリッジの交換性、静電吸着搬送装置
の交換性などの作業性を向上させた縦配置の画像形成装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る画像形成装置の全体図であ
る。
【図2】転写手段を開いた状態を示す画像形成装置の全
体図である。
【図3】画像形成装置の概略斜視図である。
【図4】転写手段を閉じた状態の連動板を説明する図で
ある。
【図5】転写手段を開いた状態の連動板を説明する図で
ある。
【図6】転写手段を閉じた状態の駆動連結部を説明する
平面図である。
【図7】転写手段を開いた状態の駆動連結部を説明する
平面図である。
【図8】駆動連結部のカップリングを説明する図であ
る。
【図9】プロセスカートリッジの側面図である。
【図10】プロセスカートリッジを固定した状態を説明
する図である。
【図11】プロセスカートリッジの固定を解除した状態
を説明する図である。
【図12】転写手段を閉じた状態の光路遮蔽シャッター
を説明する図である。
【図13】転写手段を開いた状態の光路遮蔽シャッター
を説明する図である。
【図14】第二実施形態に係る画像形成装置の構成を説
明する図である。
【図15】第三実施形態に係る画像形成装置の構成を説
明する図である。
【図16】従来の画像形成装置の構成を説明する図であ
る。
【図17】従来の画像形成装置において装置の開閉を説
明する図である。
【符号の説明】
A …フルカラーレーザービームプリンタ S …シート 1 …像担持体 2 …帯電手段 3 …スキャナユニット 4 …現像手段 5 …搬送装置 6 …クリーニング手段 7 …プロセスカートリッジ 9 …ポリゴンミラー 10 …結像レンズ 11 …搬送ベルト 12 …転写ローラ 13 …駆動ローラ 14 …従動ローラ 15 …テンションローラ 16 …給送部 17 …給送カセット 18 …給送ローラ 19 …レジストローラ対 20 …定着部 21a …加熱ローラ 21b …加圧ローラ 22 …静電吸着ローラ 23 …排出ローラ対 24 …排出部 25 …左側板 26 …右側板 27 …ガイドリブ 28 …カートリッジガイド 29 …連動板 30 …連動板 31 …固定軸 32 …長穴 33 …固定軸 34 …横スライド板 35 …横スライド板 36 …カムスライド溝 37 …スライド溝 38 …固定軸 39 …縦スライド溝 40 …カムスライド 41 …フレーム 42 …固定軸 43 …回転軸 44 …カップリング連結爪 45 …カップリング解除爪 46 …カップリング連結解除レバー 47 …駆動側カップリング 48 …カップリング軸 49 …シリンダー 49a …突起部 50 …軸受部 51 …ギヤ 52 …軸受部 53 …レバー部 54 …圧縮バネ 55 …突起部 56 …被駆動側カップリング 57 …保護カバー 58 …開閉レバー 58a …ピン部 59 …回転軸 60 …開閉ガイドピン 61 …開閉レバー溝 62 …軸受部 63 …切欠部 64 …カートリッジ固定レバー 65 …回転軸 66 …固定補助板 66a …固定ピン 67 …引張バネ 68 …固定補助板押圧部 69 …固定補助板解除部 70 …縦ステー 70a …光路穴 70b …固定軸 71 …光路遮蔽シャッター 71a …光路穴 71b …長穴 71c …突起部 72 …固定軸 73 …スライド板 74 …カム 75 …中間転写体ユニット 76 …中間転写ベルト 77 …駆動ローラ 78 …従動ローラ 79 …テンションローラ 80 …一次転写ローラ 81 …二次転写ローラ 82 …排出トレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA06 AA07 AB02 AD16 BB42 BB46 2H032 AA05 AA15 BA01 BA09 BA18 BA23 2H071 BA03 BA13 BA15 BA20 BA27 BA29 BA36 DA02 DA09 DA13 DA15 2H076 AA60 AB05 AB12 AB18

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像を担持する像担持体を備える像担持体
    ユニットと、 転写材を担持する転写材担持体を備える転写材担持ユニ
    ットとを有し、 前記転写材担持体ユニットは、前記像担持体上の像が前
    記転写材担持体に担持された転写材に転写されるときの
    第1の状態と、前記第1の状態よりも前記像担持体ユニ
    ットから退避する第2の状態とを取りうる画像形成装置
    において、 前記像担持体ユニットは、前記転写材担持体ユニットが
    前記第2の状態となった後に装置本体内に形成される空
    間から、装置本体に対して着脱可能に構成したことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写材担持体ユニットは、揺動軸を
    中心として前記第1の状態と第2の状態とに揺動可能で
    あることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写材担持体ユニットは、装置本体
    に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写材担持体ユニットは、装置本体
    の前面から着脱可能であることを特徴とする請求項3記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写材担持体ユニットは、揺動する
    ことなく装置本体に対して着脱可能であることを特徴と
    する請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記転写材担持体ユニットは、揺動した
    後に装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする
    請求項3記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記転写材担持体ユニットの退避方向
    は、前記転写材担持体による転写材の搬送方向と実質的
    に直交する方向であることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記転写材担持体ユニットの退避方向
    は、前記転写材担持体の回転軸と実質的に直交する方向
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記像担持体ユニットは、装置本体の前
    面から着脱可能であることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体の回転方向と実質的に直交する方向に装置本体から着
    脱可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  11. 【請求項11】 前記像担持体ユニットは、前記転写材
    担持体ユニットの退避方向と実質的に同じ方向に装置本
    体から着脱可能であることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記像担持体ユニットは、前記転写材
    担持体による転写材の搬送方向と実質的に直交する方向
    に装置本体から着脱可能であることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記転写材担持体による転写材の搬送
    方向は、鉛直方向成分を備えることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記転写材担持体による転写材の搬送
    方向は、実質的に鉛直方向であることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記転写材担持体による転写材の搬送
    方向は、実質的に鉛直上向きであることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記像担持体ユニットは、前記転写材
    担持体による転写材の搬送方向に沿って複数設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の像担持体ユニットが備える
    各像担持体上の像は、前記転写材担持体に担持された転
    写材に順次転写されることを特徴とする請求項16記載
    の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記転写材担持体は、ベルト形状であ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体表面を帯電する帯電手段を備えることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体表面に形成された潜像を現像する現像手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記像担持体を駆動する駆動手段を有
    し、 前記転写材担持体ユニットが前記第1の状態から第2の
    状態に退避する動作に連動して、前記像担持体と前記駆
    動手段との接続が解除されることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記駆動手段は前記像担持体の回転軸
    に接続して前記像担持体を駆動するものであって、前記
    転写材担持体の動作に連動して前記像担持体の回転軸と
    前記駆動手段との接続が解除されることを特徴とする請
    求項21記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記像担持体ユニットを装置本体に固
    定する固定手段を有し、前記転写材担持体ユニットが前
    記第1の状態から第2の状態に退避する動作に連動し
    て、前記固定手段による前記像担持体ユニットの固定が
    解除されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  24. 【請求項24】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体の表面を保護する保護位置と、前記像担持体表面を露
    出させる露出位置とに移動可能な保護部材を有し、 前記転写材担持体ユニットが前記第1の状態であると
    き、前記保護部材は前記露出位置に位置することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記保護部材は、前記転写材担持体ユ
    ニットが前記第1の状態から第2の状態に退避する動作
    に連動して、前記露出位置から前記保護位置に移動する
    ことを特徴とする請求項24記載の画像形成装置。
  26. 【請求項26】 帯電された前記像担持体の表面を露光
    する露光手段と、 前記露光手段から前記像担持体への露光路を遮断する遮
    断位置と、遮断しない非遮断位置とに移動可能な光路遮
    断部材とを有し、 前記転写材担持体ユニットが前記第1の状態であると
    き、前記光路遮断部材は前記非遮断位置に位置すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記光路遮断部材は、前記転写材担持
    体ユニットが前記第1の状態から第2の状態に退避する
    動作に連動して、前記非遮断位置から前記遮断位置に移
    動することを特徴とする請求項26記載の画像形成装
    置。
  28. 【請求項28】 像を担持する像担持体を備える像担持
    体ユニットと、 前記像担持体上の像を転写され、更に転写材に転写する
    中間転写体と、 前記中間転写体を備える中間転写体ユニットとを有し、 前記中間転写体ユニットは、前記像担持体上の像が前記
    中間転写体に担持された転写材に転写されるときの第1
    の状態と、前記第1の状態よりも前記像担持体ユニット
    から退避する第2の状態とを取りうる画像形成装置にお
    いて、 前記像担持体ユニットは、前記中間転写体ユニットが前
    記第2の状態となった後に装置本体内に形成される空間
    から、装置本体に対して着脱可能に構成したことを特徴
    とする画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記中間転写体ユニットは、揺動軸を
    中心として前記第1の状態と第2の状態とに揺動可能で
    あることを特徴とする請求項28記載の画像形成装置。
  30. 【請求項30】 前記中間転写体ユニットは、装置本体
    に対して着脱可能であることを特徴とする請求項28記
    載の画像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記中間転写体ユニットは、装置本体
    の前面から着脱可能であることを特徴とする請求項30
    記載の画像形成装置。
  32. 【請求項32】 前記中間転写体ユニットは、揺動する
    ことなく装置本体に対して着脱可能であることを特徴と
    する請求項30記載の画像形成装置。
  33. 【請求項33】 前記中間転写体ユニットは、揺動した
    後に装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする
    請求項30記載の画像形成装置。
  34. 【請求項34】 前記中間転写体ユニットの退避方向
    は、前記中間転写体の移動方向と実質的に直交する方向
    であることを特徴とする請求項28記載の画像形成装
    置。
  35. 【請求項35】 前記中間転写体ユニットの退避方向
    は、前記中間転写体の回転軸と実質的に直交する方向で
    あることを特徴とする請求項28記載の画像形成装置。
  36. 【請求項36】 前記像担持体ユニットは、装置本体の
    前面から着脱可能であることを特徴とする請求項28記
    載の画像形成装置。
  37. 【請求項37】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体の回転方向と実質的に直交する方向に装置本体から着
    脱可能であることを特徴とする請求項28記載の画像形
    成装置。
  38. 【請求項38】 前記像担持体ユニットは、前記中間転
    写体ユニットの退避方向と実質的に同じ方向に装置本体
    から着脱可能であることを特徴とする請求項28記載の
    画像形成装置。
  39. 【請求項39】 前記像担持体ユニットは、前記中間転
    写体の移動方向と実質的に直交する方向に装置本体から
    着脱可能であることを特徴とする請求項28記載の画像
    形成装置。
  40. 【請求項40】 前記中間転写体による像の搬送方向
    は、鉛直方向成分を備えることを特徴とする請求項28
    記載の画像形成装置。
  41. 【請求項41】 前記中間転写体による像の搬送方向
    は、実質的に鉛直方向であることを特徴とする請求項2
    8記載の画像形成装置。
  42. 【請求項42】 前記中間転写体による像の搬送方向
    は、実質的に鉛直上向きであることを特徴とする請求項
    28記載の画像形成装置。
  43. 【請求項43】 前記像担持体ユニットは、前記中間転
    写体による像の搬送方向に沿って複数設けられることを
    特徴とする請求項28記載の画像形成装置。
  44. 【請求項44】 前記複数の像担持体ユニットが備える
    各像担持体上の像は、前記中間転写体に順次転写され、
    一括して転写材に転写されることを特徴とする請求項4
    3記載の画像形成装置。
  45. 【請求項45】 前記中間転写体は、ベルト形状である
    ことを特徴とする請求項28記載の画像形成装置。
  46. 【請求項46】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体表面を帯電する帯電手段を備えることを特徴とする請
    求項28記載の画像形成装置。
  47. 【請求項47】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体表面に形成された潜像を現像する現像手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項28記載の画像形成装置。
  48. 【請求項48】 前記像担持体を駆動する駆動手段を有
    し、 前記中間転写体ユニットが前記第1の状態から第2の状
    態に退避する動作に連動して、前記像担持体と前記駆動
    手段との接続が解除されることを特徴とする請求項28
    記載の画像形成装置。
  49. 【請求項49】 前記駆動手段は前記像担持体の回転軸
    に接続して前記像担持体を駆動するものであって、前記
    中間転写体の動作に連動して前記像担持体の回転軸と前
    記駆動手段との接続が解除されることを特徴とする請求
    項48記載の画像形成装置。
  50. 【請求項50】 前記像担持体ユニットを装置本体に固
    定する固定手段を有し、 前記中間転写体ユニットが前記第1の状態から第2の状
    態に退避する動作に連動して、前記固定手段による前記
    像担持体ユニットの固定が解除されることを特徴とする
    請求項28記載の画像形成装置。
  51. 【請求項51】 前記像担持体ユニットは、前記像担持
    体の表面を保護する保護位置と、前記像担持体表面を露
    出させる露出位置とに移動可能な保護部材を有し、 前記中間転写体ユニットが前記第1の状態であるとき、
    前記保護部材は前記露出位置に位置することを特徴とす
    る請求項28記載の画像形成装置。
  52. 【請求項52】 前記保護部材は、前記中間転写体ユニ
    ットが前記第1の状態から第2の状態に退避する動作に
    連動して、前記露出位置から前記保護位置に移動するこ
    とを特徴とする請求項51記載の画像形成装置。
  53. 【請求項53】 帯電された前記像担持体の表面を露光
    する露光手段と、 前記露光手段から前記像担持体への露光路を遮断する遮
    断位置と、遮断しない非遮断位置とに移動可能な光路遮
    断部材とを有し、 前記中間転写体ユニットが前記第1の状態であるとき、
    前記光路遮断部材は前記非遮断位置に位置することを特
    徴とする請求項28記載の画像形成装置。
  54. 【請求項54】 前記光路遮断部材は、前記中間転写体
    ユニットが前記第1の状態から第2の状態に退避する動
    作に連動して、前記非遮断位置から前記遮断位置に移動
    することを特徴とする請求項53記載の画像形成装置。
JP2000245502A 1999-08-31 2000-08-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4458642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245502A JP4458642B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-14 画像形成装置
US09/648,735 US6453135B1 (en) 1999-08-31 2000-08-28 Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-245976 1999-08-31
JP24597699 1999-08-31
JP2000245502A JP4458642B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142378A true JP2001142378A (ja) 2001-05-25
JP4458642B2 JP4458642B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=26537504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245502A Expired - Fee Related JP4458642B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6453135B1 (ja)
JP (1) JP4458642B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311663A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2005148458A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2005316488A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 現像カートリッジ及びそれを採用した画像形成装置
US6968142B2 (en) * 2002-02-20 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US7020415B2 (en) * 2002-07-26 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with transfer belt
JP2006113275A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006154746A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN1310097C (zh) * 2002-01-08 2007-04-11 夏普公司 成像系统
JP2007102252A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置
US7215905B2 (en) 2003-03-07 2007-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP2007213033A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US7274894B2 (en) 2003-02-24 2007-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2008032916A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008116798A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008158063A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008185780A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008292671A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009075268A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009116153A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010002626A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010002627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010151952A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010198045A (ja) * 2010-06-15 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010256486A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、像形成構造体の装着方法、及び像形成構造体の取り出し方法
JP2011180452A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 感光体軸固定機構
US8027614B2 (en) 2008-12-26 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including separation member for separating photosensitive member from endless belt
JP2012063797A (ja) * 2008-09-29 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8548354B2 (en) 2008-09-29 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including developing roller and electrophotographic photosensitive member that can be contacted to and spaced from each other
US8929772B2 (en) 2008-09-29 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2016126152A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537509B2 (ja) 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003107975A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6799011B2 (en) * 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
EP1331525A3 (en) * 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP3880429B2 (ja) * 2002-04-01 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN1262897C (zh) * 2002-08-06 2006-07-05 精工爱普生株式会社 图像载体盒及使用该图像载体盒的图像形成装置
JP4161364B2 (ja) * 2002-09-06 2008-10-08 富士ゼロックス株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7031638B2 (en) * 2002-10-25 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus with a removable and inclined intermediate transfer body unit
KR100453063B1 (ko) * 2002-12-10 2004-10-15 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치의 전사장치
EP1431837B1 (en) * 2002-12-20 2014-12-03 Ricoh Company, Ltd. A colour image forming apparatus with installable process cartridges
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3945437B2 (ja) * 2003-03-28 2007-07-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6873811B2 (en) * 2003-04-28 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer imaging components protection apparatus and method
KR100503801B1 (ko) * 2003-07-24 2005-07-26 삼성전자주식회사 컬러 전자사진방식 인쇄기
JP3862682B2 (ja) * 2003-08-29 2006-12-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4523296B2 (ja) * 2004-02-02 2010-08-11 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7162182B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-09 Lexmark International, Inc. Image forming device having a door assembly and method of use
US7136609B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-14 Lexmark International, Inc. Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device
US7130562B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Coupling retraction mechanism for an image forming device
JP2006036432A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 画像形成装置
KR100611990B1 (ko) * 2004-09-06 2006-08-11 삼성전자주식회사 감광매체 스크린 장치 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치
JP4280697B2 (ja) * 2004-09-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100644662B1 (ko) * 2004-12-13 2006-11-10 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP4695913B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4760373B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
US7878725B2 (en) * 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units
JP5003345B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9261821B2 (en) 2007-10-30 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5146045B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010066700A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20100232853A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Keiji Sasaki Image forming apparatus
JP6053428B2 (ja) 2012-09-27 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
TWI655521B (zh) 2014-08-01 2019-04-01 佳能股份有限公司 色料匣
KR102217074B1 (ko) 2016-09-30 2021-02-17 캐논 가부시끼가이샤 토너 카트리지 및 토너 공급 기구
BR112019004673B1 (pt) 2016-09-30 2023-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartucho de toner e mecanismo de fornecimento de toner

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192274A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3192274B2 (ja) 1992-06-04 2001-07-23 株式会社住田光学ガラス 光学素子成形用ガラス素材の製造方法
JPH08137181A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH09141972A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Brother Ind Ltd 電子写真装置
US5839032A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having selectably controlled sheet discharge paths
JP3031250B2 (ja) * 1996-06-06 2000-04-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH10301464A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH10268656A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置、およびそれに用いるベルトユニット
JPH11296048A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP3614669B2 (ja) * 1998-07-14 2005-01-26 シャープ株式会社 シート処理装置
JP3773671B2 (ja) * 1998-10-07 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311663A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Canon Inc 画像形成装置
CN1310097C (zh) * 2002-01-08 2007-04-11 夏普公司 成像系统
US6968142B2 (en) * 2002-02-20 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US7046942B2 (en) 2002-02-20 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US7020415B2 (en) * 2002-07-26 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with transfer belt
US7486909B2 (en) 2003-02-24 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurality of drum cartridges and a plurality of developer cartridges
US7489889B2 (en) 2003-02-24 2009-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7415223B2 (en) 2003-02-24 2008-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7395008B2 (en) 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7274894B2 (en) 2003-02-24 2007-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7215905B2 (en) 2003-03-07 2007-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP2005148458A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2005316488A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 現像カートリッジ及びそれを採用した画像形成装置
JP2006113275A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006154746A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007213033A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2011059731A (ja) * 2006-01-11 2011-03-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8041255B2 (en) 2006-07-27 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008032916A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008116798A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008158063A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8028991B2 (en) 2006-12-21 2011-10-04 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2007102252A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置
JP2008185780A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008292671A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009075268A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009116153A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
US8090296B2 (en) 2007-11-08 2012-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Coupling mechanism for a process portion of an image forming apparatus
JP2010002626A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010002627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8160472B2 (en) 2008-06-19 2012-04-17 Brother Kogyo Kabsuhiki Kaisha Image forming device having a structure capable of facilitating positioning of an image forming unit provided in the image forming device
US8010013B2 (en) 2008-06-19 2011-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8548354B2 (en) 2008-09-29 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including developing roller and electrophotographic photosensitive member that can be contacted to and spaced from each other
US10095181B2 (en) 2008-09-29 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US12055885B2 (en) 2008-09-29 2024-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US11747764B2 (en) 2008-09-29 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2012063797A (ja) * 2008-09-29 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2012063796A (ja) * 2008-09-29 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US11409226B2 (en) 2008-09-29 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US11022932B2 (en) 2008-09-29 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US10671012B2 (en) 2008-09-29 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8606143B2 (en) 2008-09-29 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with contacting and spacing member
US9841721B2 (en) 2008-09-29 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8929772B2 (en) 2008-09-29 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US9354596B2 (en) 2008-09-29 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US9360832B2 (en) 2008-09-29 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2010151952A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8805235B2 (en) 2008-12-26 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable holding member
US8027614B2 (en) 2008-12-26 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including separation member for separating photosensitive member from endless belt
US8406654B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010256486A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、像形成構造体の装着方法、及び像形成構造体の取り出し方法
JP2011180452A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 感光体軸固定機構
JP2010198045A (ja) * 2010-06-15 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016126152A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458642B2 (ja) 2010-04-28
US6453135B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
EP1429199B1 (en) Image forming apparatus and image transferring unit for use in the same
US7203448B2 (en) Image forming apparatus
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
CN100520619C (zh) 传送装置和图像形成设备
US5742319A (en) Image forming apparatus having easily replaceable components
JP2005167801A (ja) 画像形成装置
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
JP2000338744A (ja) 画像形成装置
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2011197087A (ja) 画像形成装置
JP2008102298A (ja) 画像形成装置
JPH10115961A (ja) 画像形成装置
JP2005062274A (ja) 画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP3511713B2 (ja) 電子写真装置
JP7476025B2 (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305827A (ja) 画像形成装置
JP2003241616A (ja) 画像形成装置
JP4794749B2 (ja) 画像形成装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005164764A (ja) 画像形成装置
JP2002304032A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees