JP2001031421A - ルチル型二酸化チタンの析出方法、ならびにそれが定着した基材およびガラスフレーク - Google Patents
ルチル型二酸化チタンの析出方法、ならびにそれが定着した基材およびガラスフレークInfo
- Publication number
- JP2001031421A JP2001031421A JP2000067537A JP2000067537A JP2001031421A JP 2001031421 A JP2001031421 A JP 2001031421A JP 2000067537 A JP2000067537 A JP 2000067537A JP 2000067537 A JP2000067537 A JP 2000067537A JP 2001031421 A JP2001031421 A JP 2001031421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rutile
- substrate
- titanium dioxide
- solution
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 171
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 30
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 32
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 17
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229940045985 antineoplastic platinum compound Drugs 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 59
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 10
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 abstract description 7
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 abstract description 4
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 5
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- FWPIDFUJEMBDLS-UHFFFAOYSA-L tin(II) chloride dihydrate Chemical compound O.O.Cl[Sn]Cl FWPIDFUJEMBDLS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- -1 titanium alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0021—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C12/00—Powdered glass; Bead compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
- C03C17/25—Oxides by deposition from the liquid phase
- C03C17/256—Coating containing TiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/62—L* (lightness axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/63—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/64—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/212—TiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
り析出させることで、結晶型転移のための加熱を本質的
に必要とせず、耐熱性の低い基材に対してもルチル型結
晶を容易に定着させる方法およびそれによりルチル型が
定着した基材を提供することにある。 【解決手段】 温度55〜85℃、pH1.3以下の条
件下で、チタン含有溶液から中和反応によりルチル型結
晶を析出させる。
Description
からルチル型結晶の二酸化チタン(TiO2)を中和反応に
より析出させる方法、ならびにその方法で得られるルチ
ル型二酸化チタンが定着した基材およびガラスフレーク
に関する。
カイト型、ルチル型の3種類の結晶型を有する。この中
で工業的に製造されているのは、アナタース型とルチル
型である。二酸化チタンの工業的製造方法としては、硫
酸法と塩素法があるが、いずれの方法によってもまずア
ナタース型が製造され、ルチル型はアナタース型を加熱
転移させることで得られる。アナタース型は比重3.9
0、屈折率2.55であり、一方ルチル型は比重4.2
0、屈折率2.70である。二酸化チタンは、前記どち
らの結晶型も、白色塗料、紙のコーティング剤、プラス
チックもしくはゴムの着色剤として用いられている。
0nmまでは殆ど光学吸収のない純白である。一方ルチル
型は、安定型であって、化学的にもより安定で使用後の
堅ろう性も高いが、色はやや黄色調で着色力、隠蔽力に
優れる。アナタース型およびルチル型は、それぞれに特
徴があり、その特徴に応じた用途に用いられる。二酸化
チタンの用途の一つとして基材の保護膜に用いられる場
合があるが、この場合は耐候性、耐久性が要求されるた
め、アナタース型よりもルチル型の方が適している。ま
た、この膜は、膜表面と基材界面での可視光反射の干渉
により基材に様々な色を発現させる干渉色膜として利用
される場合もある。干渉色膜としては、屈折率が高くま
た緻密かつ均一なほど発色性がよくなるため、アナター
ス型よりもルチル型の方が適している。
膜の製造方法が従来から研究されてきたが、いずれもま
ずアナタース型を製造し、それを加熱することでルチル
型に転移させるものであった。例えば、四塩化チタン(T
iCl4)溶液と基材とを接触させた状態で、この溶液に水
酸化アルカリ金属を加えてアナタース型の二酸化チタン
を析出させる方法である。この方法は、溶液中に結晶型
転移促進剤として酸化スズや酸化鉄を含有させるが、そ
れでもなお800℃程度以上の加熱が必要であり、製造
工程が複雑となり製造コストの上昇を招く。さらに、上
記温度に耐えられない基材には使用できないなどの問題
があった。
な従来技術に存在する問題に着目してなされたものであ
る。その目的とするところは、ルチル型二酸化チタン
(以下、単に「ルチル型」という)を中和反応により析
出させ、結晶型転移のための加熱を本質的に必要としな
い方法、および耐熱性の低い基材に対してもルチル型を
容易に定着させる方法を提供することにある。さらに
は、その方法によるルチル型が定着した基材とくにガラ
スフレークを提供することにある。
に請求項1に記載の発明のルチル型の析出方法は、温度
55〜85℃、pH1.3以下のチタン含有溶液から中
和反応によりルチル型結晶を析出させるものである。
法は、請求項1に記載の発明において、スズまたはスズ
化合物を基材に付着させるものである。
法は、請求項1または2に記載の発明において、白金、
白金化合物、パラジウムおよびパラジウム化合物からな
る群より選ばれた少なくとも1種を基材に付着させるも
のである。
法は請求項2または3に記載の発明において、スズまた
はスズ化合物が、基材に5〜5,000μg/m2付着する
ものである。
法は、請求項3または4に記載の発明において、白金、
白金化合物、パラジウムおよびパラジウム化合物からな
る群より選ばれた少なくとも1種が、基材に1〜1,0
00μg/m2付着するものである。
〜5のいずれか1項に記載の方法により析出したルチル
型が定着したものである。
に記載の発明において、基材がガラスフレークであるも
のである。
は、白金、白金化合物、パラジウムおよびパラジウム化
合物からなる群より選ばれた少なくとも1種とルチル型
とが定着したものである。
て詳細に説明する。この発明は、温度55〜85℃、p
H1.3以下のチタン含有溶液から中和反応によりルチ
ル型を析出させる方法である。チタン含有溶液の濃度や
pHなどにより析出する二酸化チタンの結晶型が異なる
ことは従来から知られていたが、ルチル型を析出させる
ための具体的な条件は知られていなかった。そのため、
本発明者らは、チタン含有溶液の条件を様々に変えて実
験を繰り返すことにより、ルチル型を確実に析出させる
条件を見出した。チタン含有溶液の温度が55℃より低
い場合は、pHが1.3以下であっても二酸化チタンが
析出しない。一方、85℃より高い場合は、アナタース
型またはブルーカイト型は析出するが、ルチル型は析出
しない。また、そのpHが1.3より高い場合は、温度
が55〜85℃であってもアナタース型のみが析出す
る。一方、pHが1.3以下であればルチル型が確実に
析出するため、その下限はとくに限定されるものではな
いが、チタン含有溶液の生産設備保全の観点から0.5
以上とすることが好ましい。
種類をとくに限定されるものではない。その溶質として
は、例えば四塩化チタン、三塩化チタン、硫化チタニル
またはチタンイソプロポキシドなどのチタンアルコキシ
ドが挙げられる。また、溶媒としては、希塩酸や希硫
酸、あるいは溶質がチタンアルコキシドの場合はイソプ
ロピルアルコールなどのアルコール類が挙げられる。こ
れらの中でも、溶質としては四塩化チタンがルチル型を
析出する割合が高い点および酸化剤など添加剤を必要と
しない点から好ましい。これらの溶質および溶媒は、基
材との相性や目的に応じて複数を組み合わせて使用して
もよい。また、溶液のチタン濃度もとくに限定されるも
のではなく、中和反応によってpHが1.3を越えない
よう、あるいは溶液中でのルチル型の凝集を防止するた
めに適宜その濃度を調整する。溶液中でルチル型が凝集
すると、様々な粒径のものが基材表面に離散的に付着す
るため、均一な膜の成形が困難になり好ましくない。
従来のような結晶型転移のための加熱工程は本質的に不
要である。しかし、加熱工程を排除するものではない。
溶液から析出したルチル型は、その結晶内に水酸基など
の不純物を含むため、結晶度があまり高くない。結晶度
が高くない場合、ルチル型の特性である化学的安定性お
よび高屈折率などが十分に発揮されないため、この発明
ではそれら不純物を取り除くという意義において加熱工
程を設けてもよい。
液からルチル型を析出させるものであり、ここで中和反
応とは酸性のチタン含有溶液にアルカリ性溶液を添加す
ることにより起こる化学反応をいう。具体的には、四塩
化チタンを希塩酸溶媒に溶解させその溶液を上記条件で
保持しつつ、そこに水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリ
ウム溶液またはアンモニア水を滴下して、ルチル型を析
出させる方法が例示される。
殿させ、沈殿物を濾過しルチル型を精製してもよいが、
ある基材に対してルチル型を付着させることを目的とす
る場合は、チタン含有溶液にかかる基材を接触させた状
態で、直接基材上にルチル型を析出させ定着させてもよ
い。この方法によれば、基材にルチル型を定着させる別
途の工程が不要となり、製造工程を簡素化でき、かつ製
造コストを抑制できる。
ては、以下のものが例示される。第一の方法は、四塩化
チタンなどの溶質を希塩酸などの溶媒に溶解させチタン
混合溶液を製造し、この溶液の温度およびpHを上記条
件に調整する。つぎに、この溶液を基材に接触させ、そ
の状態で溶液にアルカリ性溶液を滴下し、ルチル型を基
材上に析出させる方法である。第二の方法は、希塩酸な
どの酸性溶媒を基材に接触させた状態で、その温度およ
びpHを上記条件に調整し、ここに別途製造したチタン
含有溶液とアルカリ性溶液とを滴下する方法である。な
お、第二の方法における酸性溶媒にチタン含有溶液を滴
下したものも、この発明のチタン含有溶液である。第一
または第二の方法のいずれによっても、基材上にルチル
型を析出させることはできる。しかし、第二の方法は、
多量の酸性溶媒中にチタン含有溶液を滴下するため、溶
液中でのルチル型の凝集を効果的に防止でき、またチタ
ン含有溶液の滴下量により基材上のルチル型の膜厚を容
易に調整できる利点を有する。第二の方法を使用する場
合は、チタン含有溶液を酸性溶媒に0.01〜0.2g/
m3/hr(基材の比表面積1m3に対し1時間当たりに添加
するチタン(Ti換算)の重量)の速度で添加することが
好ましい。この添加速度が0.01g/m3/hrより低い場
合は、ルチル型の膜の形成に時間がかかり過ぎ、一方
0.2g/m3/hrより高い場合は、チタン含有溶液中でル
チル型の凝集が起こり易くなる。
(以下、単に「スズ」という)を基材に付着させること
が好ましい。スズが基材上でどの様な働きをするのか明
らかでないが、本発明者らは、基材に付着したスズがそ
の周辺を活性化して、析出してくるルチル型を基材上に
定着させることを補助するものと推測している。基材に
スズを付着させる方法は、とくに限定されるものではな
く、チタン含有溶液にスズを混合して基材と接触させる
方法または基材を予め酸性スズ含有溶液で表面処理する
方法などが挙げられる。この中でも予め基材を表面処理
しておく方法が、基材にスズを確実に付着させることが
できるので好ましい。
ラジウムおよびパラジウム化合物からなる群の少なくと
も1種(以下、これを「P金属」という)を基材に付着
させることが好ましい。P金属が基材上でどの様な働き
をするのか明確でないが、本発明者らは、P金属は二酸
化チタンと接合し易いことから、析出してくるルチル型
と容易に結合して基材上にルチル型が定着することを促
進するものと推測している。P金属を基材に付着させる
方法は、とくに限定されるものではないが、上記同様溶
液により基材を予め表面処理しておく方法が好ましい。
スズまたはP金属は、単独で使用されてもその働きをな
しうるものであるが、併用されることにより、相互補完
的に働き、より多くのルチル型を基材に定着させること
ができるようになる。また、スズおよびP金属を基材に
付着させる順序は、とくに限定されるものではなく、こ
れらの混合溶液を用いて同時に行ってもよいし、別個に
行ってもよい。
同時にこれらを基材に付着させる方法の場合、基材上に
均一にスズおよびP金属が存在しうるよう、スズをP金
属に対して重量比で1〜10倍含有させることが好まし
い。
〜1,000μg/m3の範囲で基材に付着していることが
好ましい。この範囲より少ない場合は、スズまたはP金
属が基材上に十分に存在しないことから、ルチル型が基
材に定着し難く、また所定の定着量を得るまでに相当の
時間を要する。一方、この範囲より多い場合は、これら
が基材上を一様に覆うため、それ以上付着させることの
利益がない。とくに、白金は高価であり、費用対効果の
面から上記範囲以上付着させることは好ましくない。さ
らに好ましい範囲は、スズが10〜1,000μg/m2、
P金属が10〜200μg/m2である。
のように基材に定着させるために用いられてもよいし、
それ自体がルチル型粒子として製品とされてもよい。ル
チル型粒子を製品とする場合は、種々の用途に利用可能
なルチル型を安価に提供できる。また、基材にルチル型
を付着させる場合は、二酸化チタンの奏する様々な作用
効果をより効果的に基材に付与することができる。二酸
化チタンは、紫外線を吸収することで有機物を分解し殺
菌作用を示すことが知られており、これらの機能を利用
して建築部材や食器類の抗菌コートなどに利用されてい
る。ルチル型は、基材上に均一かつ緻密に定着しさらに
化学的安定性が高いことから、上述の二酸化チタンの作
用効果を長期間持続させることができる。したがって、
ルチル型の膜は、緻密性と化学的安定性から保護膜とし
て、あるいは高い屈折率から干渉色膜として長期間有効
に機能をしうるものである。
れるものではなく、ルチル型の作用効果が必要とされる
ものであれば、いかなるものでもよい。また、この発明
は結晶型転移のための加熱が本質的に不要であることか
ら、耐熱性が低い基材、すなわち予めルチル型に転移さ
せたものを利用する以外になかった基材に対して最もそ
の効果が大きい。このような基材としては、無機繊維、
有機合成樹脂、有機繊維、天然繊維または天然パルプな
どが挙げられる。
としてとくに好ましい。ガラスは、建築部材、容器、食
器、工芸品など様々な用途に用いられている。これら各
種用途の製品にルチル型を付着させることにより、その
製品に隠蔽性や光反射性などの新たな機能を付加するこ
とができる。この発明によれば、化学的安定性の高いル
チル型が安価に製造され、ガラス基材上に均一かつ緻密
な膜を容易に設けることができるので、従来の製品より
も高性能かつ耐久性の高いガラス製品が安価に製造でき
る。ガラスはアルカリ金属および/またはアルカリ土類
金属(以下、これらを「アルカリ成分」という)を相当
量含有するものが多く、この表面にルチル型からなる保
護膜を設けることにより、アルカリ成分が溶出しガラス
性能が劣化することを抑制できる。ガラスの種類はとく
に限定されるものではなく、Aガラス組成、Cガラス組
成またはEガラス組成のいずれであっても、その表面に
均一で緻密な膜が形成される。なお、Aガラス組成とE
ガラス組成のガラスは、耐酸性が低いことから、この発
明に不適なように思われる。しかし、これらガラスの基
材が酸性環境下におかれるのは短時間であるので、その
表面の酸による侵食は実質上問題とならない。参考とし
て、Aガラス組成、Cガラス組成およびEガラス組成の
一般的な組成成分含有率を下記「表1」に示す。
形態により利用されているが、その中でもフレーク形状
に成形されたガラスいわゆるガラスフレークがこの発明
の基材として最も好ましい。ガラスフレークは、長径5
〜1,000μm、厚さ0.5〜20μm程度のものであ
り、塗装用ライニング材や樹脂補強材として利用されて
いる。また、ガラスフレークは、表面の平滑性が高く、
この点を利用して顔料としても利用されている。顔料に
はそれ自体が有色のものもあるが、ガラスフレークは、
透明であって可視光を反射することにより、キラキラと
輝く外観と高級感を製品に付与する。この可視光反射に
は、ガラスフレークの表面平滑性が極めて重要な役割を
果たしている。同様の顔料である雲母(マイカ)は、表
面がガラスフレークほど平滑でなく、また劈開性(結晶
構造によって決定される面に沿って裂ける性質)による
崩れがあるため、表面反射光が散乱し易い。さらに、雲
母は、鉄分などの不純物を多く含むため、樹脂や塗料に
配合された場合、製品の外観をくすませる。雲母は、耐
熱性が1,000℃以上と高いため、この発明によらず
ともルチル型からなる膜を成形できる点で優れるが、可
視光反射性能と製品に高級感を与える点においてガラス
フレークに劣る。したがって、ガラスフレークの表面平
滑性とルチル型からなる膜の均一性、緻密性および高屈
折率とが相まって、この発明のガラスフレークは、より
高い可視光反射性と任意の干渉色の発現とにより製品に
高級感を付与することができる。すなわち、高屈折率を
利用したパール調顔料として、または高反射率を利用し
た反射材として有効に機能しうるものである。さらに、
ガラスフレークは、雲母のような劈開性がないため、強
度が高く、汚れ洗浄性などに優れる。
はP金属の存在を原子吸光分光光度計を用いて調査する
ことにより確認できる。具体的には、基材がガラスフレ
ークの場合、王水とフッ酸の混合溶液を用いてテフロン
(登録商標)ビーカー中でルチル型の付着したガラスフ
レークを完全に分解させ、その溶液を原子吸光分光光度
計を用いて測定することにより確認できる。
をさらに詳細に説明する。 (実施例1)市販のガラスフレーク(日本板硝子社製:
RCF−140…平均厚さ5μm、平均粒径140μm)
を平均粒径80μmとなるように分級選別し、その表面
にルチル型を均一かつ緻密に定着させた。
に塩化第一スズ・二水和物1.6gを溶かし、これに希
塩酸を加えてpH2.0〜2.5に調整した。この溶液
に、前記分級選別したガラスフレーク1kgを攪拌しなが
らに加え、10分後に濾過した。つぎに、イオン交換水
10Lにヘキサクロロ白金酸・六水和物0.15gを溶か
し、この溶液に前記濾過したガラスフレークを攪拌しつ
つ投入し、10分後に濾過した。
水10Lに塩酸溶液(35重量%)0.32Lを加え、p
H約1.0の塩酸酸性溶液を製造した。この溶液に上記
前処理を施したガラスフレーク1kgを攪拌しつつ投入
し、溶液温度を75℃まで昇温した。さらに、四塩化チ
タン(TiCl4)溶液をTi換算で0.2g/minの割合で溶液中
に添加し、pHが変わらないよう水酸化ナトリウムを同
時に加え、中和反応により二酸化チタン(TiO 2)またはそ
の水和物をガラスフレーク上に析出させた。このガラス
フレーク上の二酸化チタン析出層厚が目的の干渉色を示
すところで四塩化チタン溶液と水酸化ナトリウムの添加
を止め、ガラスフレークを濾過した。その後、ガラスフ
レークを自然乾燥させ、加熱することなく結晶型の測定
を行った。
線回折装置(島津製作所社製:XD−D1)を用いて測
定したところ、その表面に存在する二酸化チタンはルチ
ル型のみからなることが確認された。また、電子顕微鏡
(日立製作所社製:S−4500型)で観察したとこ
ろ、基材上にルチル型が均一かつ緻密に存在し保護膜を
形成していることが確認された。チタン含有溶液(実質
的には塩酸酸性溶液)の条件と二酸化チタンの結晶型と
の関係を下記「表2」に示す。
らなる膜を備えるガラスフレークをアクリル樹脂(日本
ペイント社製:アクリルオートクリアースーパー)に混
ぜ、この混合溶液を隠蔽測定紙上に塗布して塗装膜を形
成させた。この混合溶液は、アクリル樹脂40g(固形
分重量)とガラスフレーク10gをペイントシェーカー
で十分に攪拌混合したものである。この混合溶液を9ミ
ルのアプリケーターを用いて前記隠蔽測定紙上に塗布し
た。この塗装膜に対して、色彩色差計(ミノルタ社製:
CR−300)でその明度(L値)を、光沢計(日本電
色工業社製:VGS)で拡散反射率(45/0)を測定
した。測定結果を下記「表3」および「表5」に示す。
なお、平均厚さ1μmのガラスフレークを平均粒径40
μmになるように分級選別し、その表面に上記手段によ
りルチル型を付着させ、その物性を測定した。参考とし
て、その測定結果を「表3」に併記する。
デルペット60N)100重量部に上記ガラスフレーク
を5重量部配合し、射出成形機(住友重機械工業社製:
プロマット80/40)を用いて75×85×3mmの樹
脂シートを製造し、その四隅をアルミテープでシールし
た。この樹脂シートをカーボンアーク・サンシャインウ
ェザーメーター(スガ試験機社製)を用いて、バックパ
ネル温度63±3℃、降雨条件60分中12分に設定
し、200時間および500時間紫外線照射した。この
ウェザー試験は、「JIS B 7753」に準じるも
のである。ウェザー試験終了後、前記の色彩色差計を用
いて、樹脂シートを測定した。その結果を下記「表4」
に記載する。
なる膜を備えるガラスフレーク1gをテフロンビーカー
に入れ、王水16mlとフッ酸10mlを加え、ホットプレ
ートで130℃に熱し、分解乾固させた。同様の操作を
複数回繰り返し、ガラスフレークを完全に分解させた。
その後、この乾固物を20%塩酸10mlに溶解させ、さ
らに水を加えて50mlに希釈した。この溶液を原子吸光
分光光度計(嶋津製作所社製:AA−6700F)を用
いて、原子吸光分析およびファーネス分析を行った。そ
の結果、スズが500μg/m3、白金が50μg/m3付着し
ていたことが判った。
は、実施例1と同様にしてガラスフレークを製造した。
各実施例および比較例で製造したガラスフレークについ
て、「結晶型の測定」を行った結果を「表2」に併せて
示す。
アナタース型の膜を備える市販のガラスフレーク(日本
板硝子社製:メタシャインRCFSX-5080TS(6044)…平均厚
さ5μm、平均粒径80μm)について、実施例1と同様
に「ガラスフレークの物性測定」を行った。その結果を
下記「表3」および「表4」に示す。なお、「表3」に
は、基材の平均厚さ1μm、平均粒径40μmのアナター
ス型の膜を備えるガラスフレークについても併記する。
サクロロ白金酸・六水和物を、塩化パラジウムに変えた
以外は、実施例1と同様にしてガラスフレークを製造し
た。このガラスフレークに「結晶型の測定」を行ったと
ころ、ルチル型からなる均一で緻密な保護膜が形成され
ていることが判った。
フレーク(日本板硝子社製:REF−140…平均厚さ
5μm、平均粒径140μm)を平均粒径80μmとなる
ように分級選別した。このガラスフレークを使用する以
外は、実施例1と同様にして、その表面にルチル型を均
一かつ緻密に定着させた。このガラスフレークを用い
て、上記「ガラスフレークの物性測定」と同様の方法で
隠蔽測定紙上に塗装膜を成形した。この塗装膜に対し
て、色彩色差計(ミノルタ社製:CR−300)でその
明度(L値)と彩度(a,b)を測定した。その結果
を、下記「表5」に示す。
記一般的なAガラス組成からなるガラスフレーク(平均
厚さ5μm)を成形し、平均粒径80μmとなるように選
別した。このガラスフレークを使用する以外は、実施例
4と同様にして、塗装膜の明度(L値)および彩度
(a,b)を測定した。その結果を、下記「表5」に併
せて示す。
ことにより、以下のことが判る。実施例1および2よ
り、チタン含有溶液の温度とpHをこの発明の範囲に調
整することにより、ルチル型が確実に析出することが判
る。
することにより、チタン含有溶液の温度がこの発明の範
囲より低い場合は、pHに関係なく二酸化チタンが析出
しないことが判る。一方、それより高い場合は、析出は
するが、ルチル型ではないことが判る。さらに、温度が
この発明の範囲であっても、pHが1.3より高い場合
は、ルチル型は析出しないことが判る。
り、ルチル型は「表3」のようにアナタース型より光輝
性が高く、より強い反射光が得られることが判る。ガラ
スフレークの光輝性が高いほど、それが配合される樹脂
などにより高級感を与えることができる。また、ルチル
型は「表4」のようにアナタース型より耐候性が高く、
そのΔE値は500時間経過後でも、アナタース型の2
00時間経過時の半分ほどであることが判る。このΔE
値は、色彩色差計で測定したL(明度)およびa,b
(彩度)の変化量であり、以下の式で表される。 △E=√{(L1-L2)2+(a1-a2)2+(b1-b2)2} ここで、L1,a1,b1は初期値、L2,a2,b2はウェ
ザー試験終了後の値である。△Eが小さいほど色の変化
が少ないことを示しており、したがって実施例1のガラ
スフレークは、退色や変色が極めて少ないことが判る。
ことにより、この発明によれば、ガラスの種類に影響さ
れず、基材表面にルチル型が均一かつ緻密に定着するこ
とが判る。
るため、つぎのような効果を奏する。請求項1に記載の
発明のルチル型二酸化チタンの析出方法によれば、温度
が55〜85℃、pHが1.3以下のチタン含有溶液か
ら中和反応により結晶を析出させるので、確実にルチル
型もしくはその水和物を析出させることができる。
タンの析出方法によれば、請求項1に記載の発明の効果
に加えて、スズを基材に付着させるので、基材表面を活
性化させることにより、ルチル型を基材に確実に付着さ
せることができる。
タンの析出方法によれば、請求項1または2に記載の発
明の効果に加えて、P金属を基材に付着させるので、P
金属とルチル型との親和性により、ルチル型を基材に安
定して析出させることができる。
析出方法によれば、請求項2または3に記載の発明の効
果に加えて、スズが基材に5〜5,000μg/m2付着す
るので、ルチル型の膜をより緻密にかつ効果的に成形す
ることができる。
タンの析出方法によれば、請求項3または4に記載の発
明の効果に加えて、P金属が基材に1〜1,000μg/
m2付着するので、ルチル型の膜をより緻密にかつ効果的
に成形することができる。
求項1〜5のいずれか1項のルチル型が定着した基材で
あるので、緻密かつ均一で、化学的安定性および屈折率
が高い保護膜もしくは干渉色膜を備えた基材が容易に得
られる。
求項6に記載の発明の効果に加えて、基材がガラスフレ
ークであるので、劈開性がなく、強度および表面平滑性
が高いその特質から、顔料としてとくに優れたものが得
られる。
よれば、P金属とルチル型とが定着したものであるの
で、より高性能なパール調顔料や反射材が得られる。
Claims (8)
- 【請求項1】 温度55〜85℃、pH1.3以下のチ
タン含有溶液から中和反応によりルチル型結晶を析出さ
せるルチル型二酸化チタンの析出方法。 - 【請求項2】 スズまたはスズ化合物を基材に付着させ
る請求項1に記載のルチル型二酸化チタンの析出方法。 - 【請求項3】 白金、白金化合物、パラジウムおよびパ
ラジウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種
を基材に付着させる請求項1または2に記載のルチル型
二酸化チタンの析出方法。 - 【請求項4】 上記スズまたはスズ化合物が、基材に5
〜5,000μg/m2付着する請求項2または3に記載の
ルチル型二酸化チタンの析出方法。 - 【請求項5】 上記白金、白金化合物、パラジウムおよ
びパラジウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも
1種が、基材に1〜1,000μg/m2付着する請求項3
または4に記載のルチル型二酸化チタンの析出方法。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方
法により析出したルチル型二酸化チタンが定着した基
材。 - 【請求項7】 上記基材がガラスフレークである請求項
6に記載のルチル型二酸化チタンが定着した基材。 - 【請求項8】 白金、白金化合物、パラジウムおよびパ
ラジウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種
と、ルチル型二酸化チタンとが定着したガラスフレー
ク。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000067537A JP4103293B2 (ja) | 1999-05-14 | 2000-03-10 | ルチル型二酸化チタンの製造方法 |
US10/169,564 US6936348B1 (en) | 2000-03-10 | 2000-11-10 | Method for deposition of rutile-type titanium dioxide, and substrate and glass flakes having the oxide attached thereto |
PCT/JP2000/007951 WO2002038501A1 (fr) | 2000-03-10 | 2000-11-10 | Procede de depot de dioxyde de titane de type rutile, et substrat et fragment de verre sur lequel est fixe l'oxyde |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13444099 | 1999-05-14 | ||
JP11-134440 | 1999-05-14 | ||
JP2000067537A JP4103293B2 (ja) | 1999-05-14 | 2000-03-10 | ルチル型二酸化チタンの製造方法 |
PCT/JP2000/007951 WO2002038501A1 (fr) | 2000-03-10 | 2000-11-10 | Procede de depot de dioxyde de titane de type rutile, et substrat et fragment de verre sur lequel est fixe l'oxyde |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006258234A Division JP4393495B2 (ja) | 1999-05-14 | 2006-09-25 | ルチル型二酸化チタンが定着した基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001031421A true JP2001031421A (ja) | 2001-02-06 |
JP4103293B2 JP4103293B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=26344970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000067537A Expired - Lifetime JP4103293B2 (ja) | 1999-05-14 | 2000-03-10 | ルチル型二酸化チタンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6936348B1 (ja) |
JP (1) | JP4103293B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004076372A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 鱗片状ガラスおよびその製造方法 |
EP1463777A2 (en) | 2001-05-09 | 2004-10-06 | MERCK PATENT GmbH | Effect pigments based on coated glass flakes |
JP2005132706A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Mitsui Chemicals Inc | ルチル型酸化チタン超微粒子の製造法 |
JP2005187782A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 真珠調光沢顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物 |
WO2006022130A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | ルチル型酸化チタン超微粒子 |
JP2006306980A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Mitsui Chemicals Inc | コーティング用高屈折率樹脂組成物 |
WO2007114442A1 (ja) | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 薄片状粒子および光輝性顔料と、それらを含有する化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物 |
WO2008026651A1 (fr) | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Pigment perlé |
WO2008130040A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物 |
WO2008136471A1 (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物 |
WO2009051243A1 (ja) | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 光輝性顔料 |
JP2009173934A (ja) * | 2009-01-27 | 2009-08-06 | Merck Ltd | 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法 |
WO2013085049A1 (ja) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物 |
US8658184B2 (en) | 2006-03-24 | 2014-02-25 | Merck Patent Gmbh | Glass flakes, and the use thereof as transparent filler |
US9045643B2 (en) | 2006-04-21 | 2015-06-02 | Nippon Sheet Glass Company Limited | Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment |
WO2018096936A1 (ja) | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
WO2018123125A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
WO2018198294A1 (ja) | 2017-04-27 | 2018-11-01 | 日本板硝子株式会社 | 電磁波透過特性を有する光揮性顔料とこの顔料を含む組成物及び塗装体 |
WO2018199182A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
US10577502B2 (en) | 2015-06-02 | 2020-03-03 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Bright pigment, method for producing same, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
WO2021014981A1 (ja) | 2019-07-23 | 2021-01-28 | 日本板硝子株式会社 | 近赤外線遮蔽材 |
US11324671B2 (en) | 2015-06-01 | 2022-05-10 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Interference pigment, and cosmetic preparation, coating material, ink, and resin composition each containing same |
WO2023008118A1 (ja) | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 日本板硝子株式会社 | 薄片状粒子および光輝性顔料 |
WO2024195669A1 (ja) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 日本板硝子株式会社 | 光輝材 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8916236B2 (en) * | 2007-02-27 | 2014-12-23 | Ciba Corporation | Method of forming a (rutile) titanium dioxide-coated platelet-like pigment |
GB0718357D0 (en) * | 2007-09-20 | 2007-10-31 | Glassflake Ltd | Glass flake pigments |
EP2436437A4 (en) * | 2009-05-25 | 2015-03-25 | Dalian Huaxinyuan Technology Dev Ltd Company | ANTI-POLLUTION ELECTROCATALYSIS COMPOSITE MEMBRANE AND MEMBRANE REACTOR |
CN102391693B (zh) * | 2011-09-01 | 2013-12-04 | 江苏双乐化工颜料有限公司 | 一种有金属光泽的颜料及其制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE759469A (fr) * | 1969-11-29 | 1971-05-26 | Merck Patent Gmbh | Pigment a brillant nacre et leurs procedes de |
US3957526A (en) * | 1971-02-10 | 1976-05-18 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization | Titanium dioxide pigments and fillers |
US4038099A (en) * | 1971-08-30 | 1977-07-26 | The Mearl Corporation | Rutile-coated mica nacreous pigments and process for the preparation thereof |
US4086100A (en) * | 1975-05-22 | 1978-04-25 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Rutile-containing lustrous pigments |
US4275118A (en) * | 1979-01-15 | 1981-06-23 | Dow Corning Corporation | Pigment-free coatings with improved resistance to weathering |
US4225564A (en) * | 1979-02-22 | 1980-09-30 | Uop Inc. | Purification of rutile |
DE3237264A1 (de) * | 1982-10-08 | 1984-04-12 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von mit metalloxid beschichteten effektpigmenten |
JP2549691B2 (ja) | 1988-03-02 | 1996-10-30 | 触媒化成工業株式会社 | 酸化チタン被覆体の製造方法 |
JP2720568B2 (ja) | 1990-03-30 | 1998-03-04 | 日本板硝子株式会社 | 酸化チタン被膜の製造方法 |
JP2985286B2 (ja) * | 1990-11-26 | 1999-11-29 | 日本板硝子株式会社 | 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料 |
DE4121352A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-07 | Merck Patent Gmbh | Oberflaechenmodifizierte plaettchenfoermige pigmente |
US5595813A (en) * | 1992-09-22 | 1997-01-21 | Takenaka Corporation | Architectural material using metal oxide exhibiting photocatalytic activity |
JP4018161B2 (ja) * | 1993-02-10 | 2007-12-05 | 石原産業株式会社 | 光触媒用酸化チタンの製造方法およびそれを用いた有害物質の除去方法 |
US5433779A (en) * | 1993-12-06 | 1995-07-18 | The Mearl Corporation | Rutile titanium dioxide coated micaceous pigments formed without tin |
US5753371A (en) * | 1996-06-03 | 1998-05-19 | The Mearl Corporation | Pearlescent glass pigment |
US6045914A (en) * | 1996-06-03 | 2000-04-04 | Engelhard Corporation | Pearlescent glass pigment |
JPH10139482A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 酸化チタン被膜の形成方法 |
JPH10297921A (ja) | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 酸化チタン被膜の製造方法 |
US6369147B1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-04-09 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Color effect pigments and method of forming the same |
JP2000328251A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-28 | Tokuyama Corp | 酸化チタン被膜の形成方法および被膜形成用溶液 |
-
2000
- 2000-03-10 JP JP2000067537A patent/JP4103293B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-10 US US10/169,564 patent/US6936348B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1463777A2 (en) | 2001-05-09 | 2004-10-06 | MERCK PATENT GmbH | Effect pigments based on coated glass flakes |
WO2004076372A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 鱗片状ガラスおよびその製造方法 |
US7641730B2 (en) | 2003-02-27 | 2010-01-05 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glass flake and method of manufacrturing the same |
JP2005132706A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Mitsui Chemicals Inc | ルチル型酸化チタン超微粒子の製造法 |
JP2005187782A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 真珠調光沢顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物 |
WO2006022130A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | ルチル型酸化チタン超微粒子 |
JPWO2006022130A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2008-05-08 | 三井化学株式会社 | ルチル型酸化チタン超微粒子 |
JP4495162B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-06-30 | 三井化学株式会社 | ルチル型酸化チタン超微粒子 |
US8048399B2 (en) | 2004-08-26 | 2011-11-01 | Mitsui Chemicals, Inc. | Ultrafine particle of rutile-type titanium oxide |
JP2006306980A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Mitsui Chemicals Inc | コーティング用高屈折率樹脂組成物 |
US8658184B2 (en) | 2006-03-24 | 2014-02-25 | Merck Patent Gmbh | Glass flakes, and the use thereof as transparent filler |
WO2007114442A1 (ja) | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 薄片状粒子および光輝性顔料と、それらを含有する化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物 |
US8926746B2 (en) | 2006-04-05 | 2015-01-06 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Flaky particles and luster pigment, and cosmetic, coating composition, resin composition and ink composition each containing the same |
US9045643B2 (en) | 2006-04-21 | 2015-06-02 | Nippon Sheet Glass Company Limited | Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment |
WO2008026651A1 (fr) | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Pigment perlé |
US8273171B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-09-25 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Pearlescent pigment |
WO2008130040A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物 |
US9107834B2 (en) | 2007-04-18 | 2015-08-18 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Bright pigment and cosmetic composition using the same |
US8440014B2 (en) | 2007-04-27 | 2013-05-14 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same |
EP2687563A1 (en) | 2007-04-27 | 2014-01-22 | Nippon Sheet Glass Company Limited | Photoluminescent pigment, and photoluminescent coating composition and automotive outer panel each comprising the same |
WO2008136471A1 (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物 |
US8409708B2 (en) | 2007-10-18 | 2013-04-02 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Bright pigment |
WO2009051243A1 (ja) | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 光輝性顔料 |
JP2009173934A (ja) * | 2009-01-27 | 2009-08-06 | Merck Ltd | 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法 |
WO2013085050A1 (ja) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、それを含有する化粧料、塗料組成物および樹脂組成物、並びに光輝性顔料の製造方法 |
WO2013085049A1 (ja) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物 |
US11324671B2 (en) | 2015-06-01 | 2022-05-10 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Interference pigment, and cosmetic preparation, coating material, ink, and resin composition each containing same |
US10577502B2 (en) | 2015-06-02 | 2020-03-03 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Bright pigment, method for producing same, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
WO2018096936A1 (ja) | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
US11365319B2 (en) | 2016-11-25 | 2022-06-21 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
WO2018123125A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
US11634586B2 (en) | 2016-12-26 | 2023-04-25 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
US11028272B2 (en) | 2016-12-26 | 2021-06-08 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
WO2018198294A1 (ja) | 2017-04-27 | 2018-11-01 | 日本板硝子株式会社 | 電磁波透過特性を有する光揮性顔料とこの顔料を含む組成物及び塗装体 |
US11274211B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-03-15 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glitter pigment having electromagnetic wave transmission properties, composition including the pigment, and painted product including the pigment |
US11472963B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-10-18 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
WO2018199182A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
WO2021014981A1 (ja) | 2019-07-23 | 2021-01-28 | 日本板硝子株式会社 | 近赤外線遮蔽材 |
WO2023008118A1 (ja) | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 日本板硝子株式会社 | 薄片状粒子および光輝性顔料 |
WO2024195669A1 (ja) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 日本板硝子株式会社 | 光輝材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4103293B2 (ja) | 2008-06-18 |
US6936348B1 (en) | 2005-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001031421A (ja) | ルチル型二酸化チタンの析出方法、ならびにそれが定着した基材およびガラスフレーク | |
US6706785B1 (en) | Methods and compositions related to laser sensitive pigments for laser marking of plastics | |
JP3051853B2 (ja) | スズを用いずに形成されるルチル型酸化チタンでコーティングした雲母の顔料 | |
EP2138462B1 (en) | Sol of surface-coated titanium oxide, process for producing the same, and coating composition containing the same | |
TWI428282B (zh) | 金屬氧化物複合溶膠,塗佈組成物及光學構件 | |
KR101907882B1 (ko) | 이산화규소-산화제2주석 복합산화물 피복 산화티탄 함유 금속 산화물 입자 | |
CN100572285C (zh) | 锡修饰金红石型氧化钛微粒 | |
JP5395662B2 (ja) | 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料 | |
AU2005269044B2 (en) | Weather-stable titanium dioxide pigment and method for the production thereof | |
US20040134385A1 (en) | Effect pigments based on coated glass flakes | |
JP2004352725A (ja) | ガラス基材の化粧品用真珠光沢顔料 | |
CN101184815A (zh) | 含有中空状SiO2的分散液、涂料组合物及带防反射涂膜的基材 | |
US20090090275A1 (en) | Pigment having angle dependence of the interference colors and the production processes thereof | |
US20230128712A1 (en) | Method for Producing Zirconia-Coated Titanium Oxide Fine Particles, Zirconia-Coated Titanium Oxide Fine Particles, and Use Thereof | |
KR102149688B1 (ko) | 진주광택 안료 입자 및 이의 제조방법 | |
CN104797659B (zh) | 具有光催化活性的颜料、其制备方法和涂覆剂 | |
JP2007138053A (ja) | 光輝性顔料 | |
JP4393495B2 (ja) | ルチル型二酸化チタンが定着した基材 | |
JP3537110B2 (ja) | 光触媒活性を有する透明被膜形成用コーティング組成物および透明被膜付基材 | |
WO2002038501A1 (fr) | Procede de depot de dioxyde de titane de type rutile, et substrat et fragment de verre sur lequel est fixe l'oxyde | |
JP4553439B2 (ja) | 塗布方法 | |
JP2002317128A (ja) | 白色顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた塗料組成物および樹脂組成物 | |
JP3970375B2 (ja) | 金属酸化物ゾル用結合剤 | |
JP5432430B2 (ja) | 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 | |
JP6232310B2 (ja) | 塗料組成物、塗膜および塗膜付き光学物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4103293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |