[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001076971A - 電気二重層コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001076971A
JP2001076971A JP25091899A JP25091899A JP2001076971A JP 2001076971 A JP2001076971 A JP 2001076971A JP 25091899 A JP25091899 A JP 25091899A JP 25091899 A JP25091899 A JP 25091899A JP 2001076971 A JP2001076971 A JP 2001076971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
conductive
double layer
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25091899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakazawa
豊 中澤
Koji Sakata
幸治 坂田
Kazuya Mimura
和矢 三村
Hisafumi Yasuda
尚史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25091899A priority Critical patent/JP2001076971A/ja
Priority to US09/652,063 priority patent/US6671165B1/en
Priority to KR10-2000-0051737A priority patent/KR100387560B1/ko
Publication of JP2001076971A publication Critical patent/JP2001076971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液のドライアップおよびESRが低減さ
れた電気二重層コンデンサおよびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 セパレータ1と、セパレータ1を介して
対向配置された一対の分極性電極2と、セパレータ1お
よび分極性電極2を側面から保持するガスケット3と、
分極性電極2の外側表面に接するように配設された一対
の集電体4とを具備し、集電体4が銅箔5と導電性樹脂
液を銅箔5の表面に塗工することによって形成された導
電性塗膜6とを有する積層体である電気二重層コンデン
サ、およびこの電気二重層コンデンサを製造するに際
し、導電性樹脂液を銅箔5の表面に塗工して、銅箔5表
面に導電性塗膜6が形成された集電体4を作製する電気
二重層コンデンサの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解液のドライア
ップおよびESR(Equivalent Series of Resistanc
e、等価直列抵抗)が低減された電気二重層コンデンサ
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサは、小型で、大容
量の充電が可能なコンデンサであり、これまで主にメモ
リ等のバックアップに用いられてきた。また、近年で
は、自動車関係や電子機器関係などの大電流を必要とす
る用途への展開を目指して、電気二重層コンデンサの性
能、特にESRの低減に関する研究開発が活発に行われ
ている。
【0003】図2は、従来の電気二重層コンデンサの一
例を示す側断面図である。この電気二重層コンデンサ
は、非電子伝導性であり、かつイオン透過性を有する多
孔性フィルムからなるセパレータ11と、このセパレー
タ11を介して対向配置され、粉末活性炭や活性炭繊
維、またはこれらの活性炭をテフロンやフェノール系樹
脂などのバインダーにより固形化したものに、電解液を
内部に染み込ませたものからなる分極性電極12と、セ
パレータ11と分極性電極12を側面から保持するガス
ケット13と、分極性電極12のセパレータ11に接し
ていない側の表面に接するように配置され、カーボン粉
末等により導電性を付与された導電性樹脂からなる一対
の集電体14とから概略構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子機器の分野
では、機器の小型化が進んでいるため、それに伴い電気
二重層コンデンサにも薄型のものが要求されるようにな
ってきている。しかしながら、電気二重層コンデンサの
形状を薄くするために集電体14を薄くしてしまうと、
集電体14のガス透過性が大きくなる。そのため、電解
液のドライアップにより、電気二重層コンデンサの容量
の低下、ESRの増大という問題が生じる。
【0005】また、電気二重層コンデンサを大電流を必
要とする用途で使用する場合、電気二重層コンデンサか
ら大電流を流すためには、ESRをできるだけ減少さ
せ、ESRによる電圧降下を低減する必要がある。しか
しながら、従来の電気二重層コンデンサは、集電体14
と分極性電極12との界面における密着性が不十分であ
り、接触抵抗が大きいため、ESRが大きくなるという
問題を有していた。
【0006】集電体14と分極性電極12との界面にお
ける密着性の問題を解決する目的で、分極性電極12と
の密着性の優れた導電性ブチルゴムを集電体として用い
た電気二重層コンデンサが、特開平7−335494号
公報に開示されている。また、この特開平7−3354
94号公報には、ESRをさらに低減させる目的で、ア
ルミニウム等の金属シート上に導電性ブチルゴムをラミ
ネートした金属ラミネートシートを集電体として用いた
電気二重層コンデンサも開示されている。
【0007】しかしながら、この電気二重層コンデンサ
に用いられている金属ラミネートシートは、アルミニウ
ムシートと導電性ブチルゴムとの界面における密着性が
不十分であるため、接触抵抗が大きく、特に、集電体と
ガスケットとを圧着する時の加熱によって、アルミニウ
ムシートと導電性ブチルゴムとの界面で剥離が生じやす
いため、接触抵抗がさらに大きくなるという問題があっ
た。また、図3に示すように、導電性ブチルゴムシート
15の表面付近にあるカーボン粒子等の導電材16は、
ラミネート時のような高温加熱によって導電性ブチルゴ
ムシート15内部に移動しやすく、そのため導電性ブチ
ルゴムシート15の導電性が低下し、ESRが大きくな
るおそれがあった。
【0008】このように、アルミニウムシートと導電性
ブチルゴムとからなる金属ラミネートシートは、アルミ
ニウムシートと導電性ブチルゴムとの界面における接触
抵抗が大きく、また、アルミニウムシート上に導電性ブ
チルゴムをラミネートする時の高温加熱によって、導電
性ブチルゴムの導電性が低下しやすい。そのため、この
金属ラミネートシートを集電体として用いた場合、ES
Rの小さな電気二重層コンデンサを安定して得ることが
困難であるという問題を有していた。
【0009】また、この電気二重層コンデンサは、アル
ミニウムシートによる電解液のドライアップの低減効果
もある程度期待されるが、アルミニウムシートと導電性
ブチルゴムとの界面における密着性が不十分なため、ア
ルミニウムシートと導電性ブチルゴムとの界面から電解
液がドライアップしてしまい、十分な電解液のドライア
ップの低減効果を得ることはできなかった。
【0010】よって、本発明の目的は、電解液のドライ
アップおよびESRが低減された電気二重層コンデンサ
およびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属箔と
導電性樹脂との密着性、および導電性樹脂の金属箔への
積層方法について鋭意検討した結果、金属箔として銅箔
を用いることによって、導電材を含む導電性樹脂との密
着性が向上すること、および導電性樹脂を銅箔上に塗工
して導電性塗膜を形成することによって、導電性樹脂の
導電性が低下しないことを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0012】すなわち、本発明の電気二重層コンデンサ
は、セパレータと、セパレータを介して対向配置された
一対の分極性電極と、セパレータおよび分極性電極を側
面から保持するガスケットと、分極性電極の外側表面に
接するように配設された一対の集電体とを具備し、前記
集電体が、銅箔と、導電材が含有された導電性樹脂液を
前記銅箔の少なくとも一方の表面に塗工することによっ
て形成された導電性塗膜とを有する積層体であることを
特徴とする。また、前記集電体の導電性塗膜側の表面
は、前記分極性電極に接していることが好ましい。ま
た、前記導電性樹脂液に用いられる樹脂は、スチレン−
エチレン・ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)ま
たはエチレン−プロピレン−ジエンモノマーエラストマ
ー(EPDM)であることが好ましい。また、前記導電
材は、グラファイトまたはカーボンであることが好まし
い。
【0013】また、本発明の電気二重層コンデンサの製
造方法は、セパレータと、セパレータを介して対向配置
された一対の分極性電極と、セパレータおよび分極性電
極を側面から保持するガスケットと、分極性電極の外側
表面に接するように配設された一対の集電体とを具備し
てなる電気二重層コンデンサを製造するに際し、導電材
が含有された導電性樹脂液を銅箔の少なくとも一方の表
面に塗工して、銅箔表面に導電性塗膜が形成された集電
体を作製することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を詳細
に説明する。図1は、本発明の電気二重層コンデンサの
一例を示す概略断面図である。この電気二重層コンデン
サは、セパレータ1と、このセパレータ1を挟んで形成
された一対の分極性電極2と、セパレータ1と分極性電
極2を側面から保持するガスケット3と、分極性電極2
の外側表面に形成された一対の集電体4とから概略構成
されている。この電解コンデンサにおいて集電体4は、
銅箔5と、導電材が含有された導電性樹脂液を前記銅箔
5の表面に塗工することによって形成された導電性塗膜
6とからなる積層体であることを特徴とする。また、前
記集電体4は、その導電性塗膜6側の表面が前記分極性
電極2に接するように配設されている。
【0015】前記セパレータ1としては、非電子伝導性
で、かつイオン透過性を持った多孔性フィルムが用いら
れるが、特にこれに限定されるものではない。このよう
な多孔性フィルムとしては、例えば、ポリプロピレン、
ポリエチレン、あるいはガラス繊維などを素材としたシ
ート状のものなどが挙げられる。前記分極性電極2とし
ては、導電性があり、電解液に対して安定で、かつ大き
な表面積を有するものが好ましく、例えば、粉末状活性
炭、繊維状活性炭、これらの活性炭をテフロン、フェノ
ール系樹脂などのバインダーにより固形化した固形状分
極性電極に、電解液を染み込ませたものが用いられる。
電解液としては、硫酸や水酸化カリウム等を水に溶解さ
せた水溶液系電解液、プロピレンカーボネート等の有機
溶媒に電解質として4級アンモニウム塩を溶解させた有
機系電解液が用いられる。前記ガスケット3は、電気二
重層コンデンサの形状を維持し、電解液の漏れを防ぐと
共に、上下の集電体4同士の接触による短絡を防ぐもの
である。ガスケット3の材質としては、例えば、AB
S、ブチルゴム、ポリオレフィン系樹脂などの樹脂材料
が用いられる。
【0016】本発明において、集電体4の金属箔の材質
としては、アルミニウムなどの他の金属に比べ、カーボ
ン粒子等の導電材が含まれた導電性樹脂との密着性に優
れている銅が用いられる。また、銅はインピーダンスの
点でもアルミニウムなどの他の金属より有利である。
【0017】前記導電性樹脂液に用いられる樹脂として
は、溶剤に溶解し、かつ塗膜形成能があるものであれば
特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウ
レタン、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン共重
合体(SEBS)、エチレン−プロピレン−ジエンモノ
マーエラストマー(EPDM)などが挙げられる。中で
も、銅箔5との密着性が優れる点で、SEBSおよびE
PDMが好適に用いられる。
【0018】また、前記導電材としては、電気二重層コ
ンデンサに用いられるものであれば特に限定はされない
が、低抵抗化、造膜性、化学的安定性の点で、グラファ
イトまたはカーボンが好適に用いられる。また、導電材
は、導電性塗膜6中に40〜80重量%含有されている
ことが好ましい。前記導電性樹脂液に用いられる溶剤
は、前記樹脂を溶解するものであればよく、特に限定は
されない。例えば、樹脂としてSEBSを用いる場合、
溶剤としては、トルエンが好適である。
【0019】次に、本発明の電気二重層コンデンサの製
造方法について説明する。まず、導電材が含有された導
電性樹脂液を銅箔5の表面に塗布、乾燥して、銅箔5表
面に導電性塗膜6が形成された集電体4を作製する。つ
いで、この集電体4の導電性塗膜6側の表面とガスケッ
ト3の一方の開口端面とを接着し、ガスケット3内部に
電解液を含む分極性電極2を充填して、第1の電極充填
シートを得る。また、これと同様にして、第2の電極充
填シートを得る。第1の電極充填シートの分極性電極2
の露出面をセパレータ1で覆うようにして封止し、第1
の電極充填シートと第2の電極充填シートとを、分極性
電極2同士がセパレータ1を介して対向するように合体
させて、合体シートを得る。ついで、合体シートに圧力
を加えながら加熱し、第1の電極充填シートのガスケッ
ト3と集電体4、第2の電極充填シートのガスケット3
と集電体4、第1の電極充填シートのガスケット3と第
2の電極充填シートのガスケット3を圧着させることに
より電気二重層コンデンサを得る。
【0020】導電性樹脂液を銅箔5上に塗工する際の塗
工方法としては、スプレー方式、ドクターブレード方式
などが挙げられる。なお、本発明の電気二重層コンデン
サの製造方法は、導電性樹脂液を銅箔の表面に塗工して
集電体を作製する工程が含まれていればよく、上述の方
法に限定されるものではない。
【0021】このような電気二重層コンデンサにあって
は、金属箔として銅箔5を用いるので、導電材を含む導
電性塗膜6との密着性に優れ、銅箔5と導電性塗膜6と
の界面における接触抵抗を低減することができ、電気二
重層コンデンサのESRを低減することができる。ま
た、集電体4に非ガス透過性の銅箔5が設けられ、かつ
銅箔5と導電性塗膜6との密着性が優れているので、集
電体4の表面からの電解液のドライアップ、および銅箔
5と導電性塗膜6との界面から電解液のドライアップが
ほとんど起こらない。そのため、電解液のドライアップ
による電気二重層コンデンサの容量の低下およびESR
の増大がほとんどなく、また、電気二重層コンデンサの
薄型化が可能となる。
【0022】また、前記集電体4は、その導電性塗膜6
側の表面が前記分極性電極2に接するように配設されて
いるので、集電体4と分極性電極2との密着性がよく、
集電体4と分極性電極2との界面における接触抵抗を低
減することができ、電気二重層コンデンサのESRを低
減することができる。さらに、銅箔5上に塗工によって
導電性塗膜6を形成しているので、導電性塗膜6がラミ
ネート時のような高温で加熱されることがなく、導電性
塗膜6の表面付近にある導電材が導電性塗膜6内部に移
動することがない。そのため、導電性塗膜6の導電性が
低下せず、電気二重層コンデンサのESRの増大が起こ
らない。
【0023】
【実施例】以下、実施例を示す。本実施例における評価
方法は以下の通りである。 (密着性の評価)金属箔上に導電性樹脂液をドクターブ
レード方式により塗布し、120℃で5分間乾燥させ
て、厚さ20μmの導電性塗膜が形成されたサンプルを
得た。このサンプルについてJIS H 8504−1
998(引きはがし試験方法)に基づいて密着性の評価
を行った。具体的には、金属箔表面の一辺25mmのエ
リア中に、一辺4.6mmの正方形の導電性塗膜を、
0.5mm間隔で、縦横5列ずつ、合計25個形成し、
この導電性塗膜上に粘着テープ(JIS Z 152
2)を貼り、ついで粘着テープを引きはがして、金属箔
から剥離した導電性塗膜の数を測定した。
【0024】(ESR測定) 測定周波数:1kHz、電圧:10mVrms の交流を電
気二重層コンデンサに印加して、インピーダンスの実部
を算出して求めた。 (容量測定)電気二重層コンデンサに0.8Vの電圧を
30分間印加して充電した後、10mAの定電流放電を
行い、放電過程における単位時間(t)当たりのコンデ
ンサ端子間の電圧変化(ΔV/Δt)から下記式(1)
より算出した。 C=i×(Δt/ΔV) [i=10mA] …(1)
【0025】[実施例1] (密着性評価用サンプルの作製)SEBS100重量部
をトルエン300重量部に溶解させ、この溶液にカーボ
ン粒子50重量部を添加し、導電性樹脂液を得た。厚さ
50μm銅箔の表面に導電性樹脂液をドクターブレード
方式により塗布し、120℃で5分間乾燥させて、密着
性評価用のサンプルを得た。このサンプルを5つ用意
し、それぞれについて密着性の評価を行った。結果を表
1に示す。
【0026】(電気二重層コンデンサの製造)厚さ50
μm銅箔5の表面全体に前記導電性樹脂液をドクターブ
レード方式により塗布し、120℃で5分間乾燥させ
て、銅箔5表面に厚さ20μmの導電性塗膜6が形成さ
れた集電体4を得た。また、粉末状活性炭60重量%と
硫酸水溶液40重量%を混合して、活性炭ペーストを調
製した。ついで、集電体4の導電性塗膜6側の表面とガ
スケット3の一方の開口端面とを貼り合わせた。このガ
スケット3内部に、前記活性炭ペーストを充填して分極
性電極2とし、第1の電極充填シートを得た。また、こ
れと同様にして、第2の電極充電シートを得た。
【0027】第1の電極充填シートの分極性電極2の露
出面を多孔性のポリプロピレンからなるセパレータ1で
覆うようにして封止し、第1の電極充填シートと第2の
電極充填シートとを、分極性電極2同士がセパレータ1
を介して対向するように合体させて、合体シートを得
た。ついで、この合体シートに7kg/cm2 の圧力を
加えながら125℃に加熱し、第1の電極充填シートの
ガスケット3と集電体4、第2の電極充填シートのガス
ケット3と集電体4、第1の電極充填シートのガスケッ
ト3と第2の電極充填シートのガスケット3を圧着させ
ることにより電気二重層コンデンサを得た。
【0028】この電気二重層コンデンサのESRを測定
した。結果を表2に示す。また、高温負荷試験(85℃
の条件下で、500時間、0.8Vの負荷を加える)を
行い、試験後のESRおよび容量を測定して、ESRお
よび容量の変化率を求めた。結果を表2に示す。
【0029】[実施例2]SEBSの代わりにEPDM
を用いた以外は、実施例1と同様に密着性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。また、SEBSの代わりにEP
DMを用いた以外は、実施例1と同様にして電気二重層
コンデンサを製造し、評価を行った。結果を表2に示
す。
【0030】[比較例1]銅箔の代わりに厚さ50μm
のアルミニウム箔を用いた以外は、実施例と同様に密着
性の評価を行った。結果を表1に示す。また、銅箔の代
わりに厚さ50μmのアルミニウム箔を用いた以外は、
実施例と同様にして電気二重層コンデンサを製造し、評
価を行った。結果を表2に示す。
【0031】[比較例2]集電体として、カーボン粒子
が50重量%含有された厚さ100μmの導電性ブチル
ゴムシートを用いた以外は、実施例1と同様にして電気
二重層コンデンサを製造し、評価を行った。結果を表2
に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表1の結果より、銅箔とアルミニウム箔と
では、銅箔の方が導電性塗膜との密着性が優れているこ
とがわかる。また、表2の結果から、アルミニウム箔と
導電性塗膜とからなる集電体を用いた電気二重層コンデ
ンサは、銅箔と導電性塗膜とからなる集電体を用いたも
のよりも初期のESRがはるかに大きく、高温負荷後の
ESRおよび容量の変化率も大きいことがわかる。これ
は、アルミニウム箔と導電性塗膜との密着性が不十分な
ため、これらの界面での接触抵抗が大きくなり、また、
これらの界面からのドライアップが起こっているためで
ある。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気二重
層コンデンサは、セパレータと、セパレータを介して対
向配置された一対の分極性電極と、セパレータおよび分
極性電極を側面から保持するガスケットと、分極性電極
の外側表面に接するように配設された一対の集電体とを
具備し、前記集電体が、銅箔と、導電材が含有された導
電性樹脂液を前記銅箔の少なくとも一方の表面に塗工す
ることによって形成された導電性塗膜とを有する積層体
であるので、電解液のドライアップおよびESRを低減
することができる。また、前記集電体の導電性塗膜側の
面が前記分極性電極に接しているので、集電体と分極性
電極との密着性がよく、集電体と分極性電極との界面に
おける接触抵抗を低減することができ、電気二重層コン
デンサのESRを低減することができる。また、前記導
電性樹脂液に用いられる樹脂が、スチレン−エチレン・
ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)またはエチレ
ン−プロピレン−ジエンモノマーエラストマー(EPD
M)であれば、さらにESRを低減することができる。
また、前記導電材が、グラファイトまたはカーボンであ
れば、化学的な安定性に優れているので、長期にわたっ
て導電性塗膜の抵抗を増大させることなく維持できる。
【0036】また、本発明の電気二重層コンデンサの製
造方法にあっては、セパレータと、セパレータを介して
対向配置された一対の分極性電極と、セパレータおよび
分極性電極を側面から保持するガスケットと、分極性電
極の外側表面に接するように配設された一対の集電体と
を具備してなる電気二重層コンデンサを製造するに際
し、導電材が含有された導電性樹脂液を銅箔の少なくと
も一方の表面に塗工して、銅箔表面に導電性塗膜が形成
された集電体を作製するので、電解液のドライアップお
よびESRが低減された電気二重層コンデンサを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気二重層コンデンサの一例を示す
側断面図である。
【図2】 従来の電気二重層コンデンサの一例を示す側
断面図である。
【図3】 導電性ブチルゴムシートにおける導電材の加
熱による移動を示した模式図である。
【符号の説明】
1…セパレータ、2…分極性電極、3…ガスケット、4
…集電体、5…銅箔、6…導電性塗膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三村 和矢 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 安田 尚史 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータと、セパレータを介して対向
    配置された一対の分極性電極と、セパレータおよび分極
    性電極を側面から保持するガスケットと、分極性電極の
    外側表面に接するように配設された一対の集電体とを具
    備し、 前記集電体が、銅箔と、導電材が含有された導電性樹脂
    液を前記銅箔の少なくとも一方の表面に塗工することに
    よって形成された導電性塗膜とを有する積層体であるこ
    とを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記集電体の導電性塗膜側の表面が、前
    記分極性電極に接していることを特徴とする請求項1記
    載の電気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記導電性樹脂液に用いられる樹脂が、
    スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン共重合体(S
    EBS)またはエチレン−プロピレン−ジエンモノマー
    エラストマー(EPDM)であることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の電気二重層コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記導電材が、グラファイトまたはカー
    ボンであることを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれか一項に記載の電気二重層コンデンサ。
  5. 【請求項5】 セパレータと、セパレータを介して対向
    配置された一対の分極性電極と、セパレータおよび分極
    性電極を側面から保持するガスケットと、分極性電極の
    外側表面に接するように配設された一対の集電体とを具
    備してなる電気二重層コンデンサを製造するに際し、 導電材が含有された導電性樹脂液を銅箔の少なくとも一
    方の表面に塗工して、銅箔表面に導電性塗膜が形成され
    た集電体を作製することを特徴とする電気二重層コンデ
    ンサの製造方法。
JP25091899A 1999-09-03 1999-09-03 電気二重層コンデンサおよびその製造方法 Pending JP2001076971A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25091899A JP2001076971A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
US09/652,063 US6671165B1 (en) 1999-09-03 2000-08-31 Electric double layer capacitor and production method thereof
KR10-2000-0051737A KR100387560B1 (ko) 1999-09-03 2000-09-01 전기이중층콘덴서 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25091899A JP2001076971A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076971A true JP2001076971A (ja) 2001-03-23

Family

ID=34509610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25091899A Pending JP2001076971A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6671165B1 (ja)
JP (1) JP2001076971A (ja)
KR (1) KR100387560B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553604A4 (en) * 2002-06-24 2008-08-27 Mitsubishi Plastics Inc CONDUCTIVE RESIN FILM, COLLECTOR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2014523121A (ja) * 2011-07-01 2014-09-08 ユッチンソン 電流導電性電極及びそれを製造する方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020624A1 (fr) * 1999-09-13 2001-03-22 Asahi Glass Company Ltd. Condensateur a double couche electrique
AUPR194400A0 (en) * 2000-12-06 2001-01-04 Energy Storage Systems Pty Ltd An energy storage device
US7002234B2 (en) * 2001-02-15 2006-02-21 Integral Technologies, Inc. Low cost capacitors manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20030107852A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Zheng Chen Electrochemical capacitor having low internal resistance
JP3873844B2 (ja) * 2002-08-06 2007-01-31 松下電器産業株式会社 電気二重層コンデンサ用電解液の評価方法
JP2004349306A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサ積層体
WO2005090452A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Mitsubishi Plastics, Inc. 導電性熱可塑性樹脂フィルム及び導電性熱可塑性樹脂積層フィルム
JP4597727B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 本田技研工業株式会社 電気二重層キャパシタ
US20100060231A1 (en) * 2006-01-05 2010-03-11 Tpl, Inc. Method and Apparatus for Energy Harvesting and/or Generation, Storage, and Delivery
US7692411B2 (en) 2006-01-05 2010-04-06 Tpl, Inc. System for energy harvesting and/or generation, storage, and delivery
US7864507B2 (en) * 2006-09-06 2011-01-04 Tpl, Inc. Capacitors with low equivalent series resistance
KR101069606B1 (ko) * 2009-09-30 2011-10-05 삼화콘덴서공업주식회사 고압 및 고전력 슈퍼 커패시터
EP2485313B1 (en) * 2009-09-30 2021-11-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
KR101141447B1 (ko) * 2009-12-01 2012-05-15 삼성전기주식회사 칩형 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법
KR101141352B1 (ko) * 2010-01-12 2012-05-03 삼성전기주식회사 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법
FR3028088B1 (fr) 2014-11-03 2016-12-23 Hutchinson Electrodes conductrices et leur procede de fabrication
WO2017201183A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Ultracapacitor for use at high temperatures
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
FR3076062B1 (fr) 2017-12-21 2020-07-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Realisation d'un collecteur de dispositif microelectronique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656027A (en) 1970-12-28 1972-04-11 Standard Oil Co Ohio Electrical capacitor having electrically-conductive, impervious connector
JPH0666229B2 (ja) 1989-08-30 1994-08-24 いすゞ自動車株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH03234016A (ja) 1990-02-09 1991-10-18 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ
US5381303A (en) * 1992-05-20 1995-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric double layer capacitor and method for manufacture thereof
JPH07335494A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JPH08138978A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Japan Gore Tex Inc 電気二重層コンデンサとその電極の製造方法
US5953204A (en) * 1994-12-27 1999-09-14 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
WO1997025728A1 (fr) 1996-01-12 1997-07-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Collecteur pour condensateur electrique double couche
JP3117644B2 (ja) 1996-06-14 2000-12-18 住友ベークライト株式会社 集電用導電性フィルム及び製造方法
JP2947215B2 (ja) * 1997-03-28 1999-09-13 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JPH11162787A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Asahi Glass Co Ltd 電気化学的蓄電素子用電極体製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553604A4 (en) * 2002-06-24 2008-08-27 Mitsubishi Plastics Inc CONDUCTIVE RESIN FILM, COLLECTOR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7514021B2 (en) 2002-06-24 2009-04-07 Mitsubishi Plastics, Inc. Conductive resin film, collector and production methods therefore
JP2014523121A (ja) * 2011-07-01 2014-09-08 ユッチンソン 電流導電性電極及びそれを製造する方法
JP2017123471A (ja) * 2011-07-01 2017-07-13 ユッチンソン 電流導電性電極及びそれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100387560B1 (ko) 2003-06-18
KR20010030229A (ko) 2001-04-16
US6671165B1 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001076971A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
TW434604B (en) Supercapacitor structure and method of making same
US7303974B2 (en) Method for producing electrochemical capacitor electrode
JP2001250742A (ja) 電気二重層コンデンサとその製造方法
JPH09512389A (ja) 平板状、ゲル状または固体状の高分子電解質フィルムコンデンサー
JP2007048738A (ja) 電子部品用セパレータおよびその製造方法
JPWO2008078777A1 (ja) 塗布電極及び有機電解質キャパシタ
WO2010135573A2 (en) Treatment and adhesive for microporous membranes
US7623339B2 (en) Electrochemical device
JPH11224834A (ja) 分極性電極、その製造方法、及びその分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
EP2850678A1 (en) An apparatus and associated methods
JP2008041971A (ja) 電極製造方法、電極および電気化学素子
US7310219B2 (en) Electrochemical capacitor
JP2006086148A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
CN111384360A (zh) 金属离子电池
JPS62200715A (ja) 電気二重層コンデンサ
EP2642567B1 (en) Redox polymer energy storage system
JP2022027413A (ja) 蓄電装置
JP3692110B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこの分極性電極の製造方法ならびにこの分極性電極を用いて製造された電気二重層コンデンサ
KR100872926B1 (ko) 전기 이중층 캐패시터용 전극 집전체 및 전기 이중층캐패시터
JP2000252175A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2004146127A (ja) エネルギー蓄積デバイス
JP2944503B2 (ja) 全固体型電気二重層コンデンサ
WO2022264499A1 (ja) バイポーラ電極及び蓄電装置
JPH11135368A (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729