JP2001069394A - 画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体 - Google Patents
画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体Info
- Publication number
- JP2001069394A JP2001069394A JP2000187645A JP2000187645A JP2001069394A JP 2001069394 A JP2001069394 A JP 2001069394A JP 2000187645 A JP2000187645 A JP 2000187645A JP 2000187645 A JP2000187645 A JP 2000187645A JP 2001069394 A JP2001069394 A JP 2001069394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- correction
- recording
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 撮影した画像を適切に修正することのできる
画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装
置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プ
ログラムを提供する媒体を提供する。 【解決手段】 被写体像を撮影用画像として記録すると
共に、前記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体像
を該撮影用画像の修正用画像として記録する画像処理シ
ステム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修
正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを
提供する媒体。
画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装
置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プ
ログラムを提供する媒体を提供する。 【解決手段】 被写体像を撮影用画像として記録すると
共に、前記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体像
を該撮影用画像の修正用画像として記録する画像処理シ
ステム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修
正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを
提供する媒体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影した画像を修
正するための機能を有する画像処理システム、カメラ、
画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像
修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体に関
するものである。
正するための機能を有する画像処理システム、カメラ、
画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像
修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影フィルムに磁気記録部を設け
て、この磁気記録部にカメラが撮影時に撮影データ等を
記録し、後の現像あるいは焼き付け処理の過程において
この情報を読み出し利用する新写真システムが知られて
いる。
て、この磁気記録部にカメラが撮影時に撮影データ等を
記録し、後の現像あるいは焼き付け処理の過程において
この情報を読み出し利用する新写真システムが知られて
いる。
【0003】また、こうしたフィルム撮影用のカメラに
更に撮像素子及びモニターを設けて、撮像素子にて光電
変換された電子画像を表示したり記録したりすることも
可能としたカメラが特開平7-281285(以下、
「従来技術」という)等によって提案されている。
更に撮像素子及びモニターを設けて、撮像素子にて光電
変換された電子画像を表示したり記録したりすることも
可能としたカメラが特開平7-281285(以下、
「従来技術」という)等によって提案されている。
【0004】上記従来技術には、撮影済みのフィルムの
画像に対して修正情報を付加し、その修正情報に基づい
て、プリンタ側で画像の修正を行う技術が記載されてい
る。また、上記従来技術上には、撮影の際にフィルムに
露光するのとほぼ同等のタイミングで撮像素子により撮
像した電子画像を得てメモリに入力し、その電子画像を
プリンタ側での画像の修正に使うことが記載されてい
る。このような従来技術によれば、赤目現象、全体の色
合いまたはトリミング等の修正処理や複数画像の連続的
な合成を行うことができる。
画像に対して修正情報を付加し、その修正情報に基づい
て、プリンタ側で画像の修正を行う技術が記載されてい
る。また、上記従来技術上には、撮影の際にフィルムに
露光するのとほぼ同等のタイミングで撮像素子により撮
像した電子画像を得てメモリに入力し、その電子画像を
プリンタ側での画像の修正に使うことが記載されてい
る。このような従来技術によれば、赤目現象、全体の色
合いまたはトリミング等の修正処理や複数画像の連続的
な合成を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
出来上がった写真において修正をしたいと考えるのは、
人物の写真であれば撮影の瞬間に目をつぶってしまった
り、好ましくない表情をしてしまったり、好ましくない
ポーズになってしまったといった場合や、セルフタイマ
ー機能を使った記念撮影の際に不意に邪魔な人物が横切
ってしまった場合等のように、撮影のタイミングに起因
する場合が少なくない。
出来上がった写真において修正をしたいと考えるのは、
人物の写真であれば撮影の瞬間に目をつぶってしまった
り、好ましくない表情をしてしまったり、好ましくない
ポーズになってしまったといった場合や、セルフタイマ
ー機能を使った記念撮影の際に不意に邪魔な人物が横切
ってしまった場合等のように、撮影のタイミングに起因
する場合が少なくない。
【0006】こうした画像をプリンタ側で修正しようと
すると、修正すべき人物の画像を創作的に作り出した
り、邪魔なものを画像上から除去したあとの背景をやは
り創作的に作り出したりする技術が必要であり、短時間
で的確な修正処理を行うことができないという問題点が
あった。
すると、修正すべき人物の画像を創作的に作り出した
り、邪魔なものを画像上から除去したあとの背景をやは
り創作的に作り出したりする技術が必要であり、短時間
で的確な修正処理を行うことができないという問題点が
あった。
【0007】本発明は、以上に事情に鑑みなされたもの
で、撮影した画像を適切に修正することのできる画像処
理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画
像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラ
ムを提供する媒体を提供しようとするものである。
で、撮影した画像を適切に修正することのできる画像処
理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画
像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラ
ムを提供する媒体を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像処理システムは、被写体像を静止画
像として記録するカメラと、前記カメラにより記録され
た静止画像を出力する画像出力装置とからなる画像処理
システムにおいて、前記カメラは、被写体像を主の静止
画像として記録する画像記録手段と、前記画像記録手段
による前記静止画像の記録を開始させる操作を行う操作
部材と、前記画像記録手段に記録された主の静止画像に
附帯して撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、前記
操作部材の操作に応答して主の静止画像の記録を行うよ
うに前記画像記録手段を制御するとともに、前記主の静
止画像とは異なるタイミングで入力される従の静止画像
を前記主の静止画像に附帯して前記撮影情報とともに記
録するように前記画像記録手段を制御する制御手段とを
備えることを特徴とする。
に、請求項1の画像処理システムは、被写体像を静止画
像として記録するカメラと、前記カメラにより記録され
た静止画像を出力する画像出力装置とからなる画像処理
システムにおいて、前記カメラは、被写体像を主の静止
画像として記録する画像記録手段と、前記画像記録手段
による前記静止画像の記録を開始させる操作を行う操作
部材と、前記画像記録手段に記録された主の静止画像に
附帯して撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、前記
操作部材の操作に応答して主の静止画像の記録を行うよ
うに前記画像記録手段を制御するとともに、前記主の静
止画像とは異なるタイミングで入力される従の静止画像
を前記主の静止画像に附帯して前記撮影情報とともに記
録するように前記画像記録手段を制御する制御手段とを
備えることを特徴とする。
【0009】また、請求項13のカメラは、被写体像を
主の静止画像として記録する画像記録手段と、前記画像
記録手段による前記主の静止画像の記録を開始させる操
作を行う操作部材と、前記画像記録手段に記録された主
の静止画像に附帯して撮影情報を記録する撮影情報記録
手段と、前記操作部材の操作に応答して前記主の静止画
像の記録を行うように前記画像記録手段を制御するとと
もに、前記主の静止画像とは異なるタイミングで入力さ
れる従の静止画像を前記主の静止画像に附帯して前記撮
影情報とともに記録するように前記画像記録手段を制御
する制御手段とを備えることを特徴とする。
主の静止画像として記録する画像記録手段と、前記画像
記録手段による前記主の静止画像の記録を開始させる操
作を行う操作部材と、前記画像記録手段に記録された主
の静止画像に附帯して撮影情報を記録する撮影情報記録
手段と、前記操作部材の操作に応答して前記主の静止画
像の記録を行うように前記画像記録手段を制御するとと
もに、前記主の静止画像とは異なるタイミングで入力さ
れる従の静止画像を前記主の静止画像に附帯して前記撮
影情報とともに記録するように前記画像記録手段を制御
する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】また、請求項20の画像出力装置は、画像
記録手段に記録された主の静止画像と前記主の静止画像
に附帯された従の静止画像とを入力するための画像読取
手段と、前記主の静止画像の修正に関するデータが入力
された場合に、前記従の静止画像の一部もしくは全部の
情報を使って前記主の静止画像の修正を行う画像処理手
段と、前記画像処理手段により修正された前記主の静止
画像を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
記録手段に記録された主の静止画像と前記主の静止画像
に附帯された従の静止画像とを入力するための画像読取
手段と、前記主の静止画像の修正に関するデータが入力
された場合に、前記従の静止画像の一部もしくは全部の
情報を使って前記主の静止画像の修正を行う画像処理手
段と、前記画像処理手段により修正された前記主の静止
画像を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0011】また、請求項25の画像処理システムの画
像修正方法は、被写体像を静止画像として記録するカメ
ラと、前記カメラにより記録された静止画像を出力する
画像出力装置とからなる画像処理システムの画像修正方
法において、前記カメラにより前記被写体像を主の静止
画像として記録する際に、前記静止画像に附帯して撮影
情報を記録し、前記主の静止画像とは異なるタイミング
で入力される従の静止画像を前記主の静止画像に附帯し
て前記撮影情報とともに記録し、前記画像出力装置によ
り前記静止画像を出力する際に、前記記録された主の静
止画像と前記主の静止画像に附帯された従の静止画像と
を読み取り、前記主の静止画像の修正に関するデータが
入力された場合に前記従の静止画像の一部もしくは全部
の情報を使って前記主の静止画像の修正を行い、前記画
像処理手段により修正された前記主の静止画像を出力す
ることを特徴とする。
像修正方法は、被写体像を静止画像として記録するカメ
ラと、前記カメラにより記録された静止画像を出力する
画像出力装置とからなる画像処理システムの画像修正方
法において、前記カメラにより前記被写体像を主の静止
画像として記録する際に、前記静止画像に附帯して撮影
情報を記録し、前記主の静止画像とは異なるタイミング
で入力される従の静止画像を前記主の静止画像に附帯し
て前記撮影情報とともに記録し、前記画像出力装置によ
り前記静止画像を出力する際に、前記記録された主の静
止画像と前記主の静止画像に附帯された従の静止画像と
を読み取り、前記主の静止画像の修正に関するデータが
入力された場合に前記従の静止画像の一部もしくは全部
の情報を使って前記主の静止画像の修正を行い、前記画
像処理手段により修正された前記主の静止画像を出力す
ることを特徴とする。
【0012】また、請求項33の記録媒体は、被写体像
を主の静止画像として記録する画像記録工程と、前記画
像記録工程において記録された主の静止画像に附帯して
撮影情報を記録する撮影情報記録工程と、前記主の静止
画像とは異なるタイミングで入力される従の静止画像を
前記主の静止画像に附帯して前記撮影情報とともに記録
する記録工程とからなる画像処理プログラムをコンピュ
ータにより読取可能な形式で記録したことを特徴とす
る。
を主の静止画像として記録する画像記録工程と、前記画
像記録工程において記録された主の静止画像に附帯して
撮影情報を記録する撮影情報記録工程と、前記主の静止
画像とは異なるタイミングで入力される従の静止画像を
前記主の静止画像に附帯して前記撮影情報とともに記録
する記録工程とからなる画像処理プログラムをコンピュ
ータにより読取可能な形式で記録したことを特徴とす
る。
【0013】また、請求項40の記録媒体は、画像記録
工程において記録された主の静止画像と前記主の静止画
像に附帯された従の静止画像とを入力する画像読取工程
と、前記主の静止画像の修正に関するデータが入力され
た場合に、前記従の静止画像の一部もしくは全部の情報
を使って前記主の静止画像の修正を行う画像処理工程
と、前記画像処理工程において修正された前記主の静止
画像を出力する出力工程とを含む画像処理プログラムを
コンピュータにより読取可能な形式で記録したことを特
徴とする。
工程において記録された主の静止画像と前記主の静止画
像に附帯された従の静止画像とを入力する画像読取工程
と、前記主の静止画像の修正に関するデータが入力され
た場合に、前記従の静止画像の一部もしくは全部の情報
を使って前記主の静止画像の修正を行う画像処理工程
と、前記画像処理工程において修正された前記主の静止
画像を出力する出力工程とを含む画像処理プログラムを
コンピュータにより読取可能な形式で記録したことを特
徴とする。
【0014】また、請求項45のカメラは、撮影を指示
する撮影指示手段と、前記撮影指示手段の撮影指示に応
答して被写体像を撮影用画像として記録すると共に、前
記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体像を該撮影
用画像の修正用画像として記録する画像記録手段とを有
することを特徴とする。
する撮影指示手段と、前記撮影指示手段の撮影指示に応
答して被写体像を撮影用画像として記録すると共に、前
記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体像を該撮影
用画像の修正用画像として記録する画像記録手段とを有
することを特徴とする。
【0015】また、請求項67の画像修正装置は、撮影
を指示する撮影指示手段と、前記撮影指示手段の撮影指
示に応答して被写体像を撮影用画像として記録すると共
に、前記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体像を
該撮影用画像の修正用画像として記録する記録手段とを
有することを特徴とする。また、請求項68の画像修正
システムは、撮影を指示する撮影指示手段と、前記撮影
指示手段の撮影指示に応答して被写体像を撮影用画像と
して記録すると共に、前記撮影用画像とは異なるタイミ
ングの被写体像を該撮影用画像の修正用画像として記録
する記録手段と、前記記録手段により記録された前記撮
影用画像を前記修正用画像により修正して出力する出力
手段とを有することを特徴とする。また、請求項68の
画像修正システムは、前記画像記録手段は、前記撮影指
示手段の撮影指示に応答して前記修正用画像を記録する
ことを特徴とする。
を指示する撮影指示手段と、前記撮影指示手段の撮影指
示に応答して被写体像を撮影用画像として記録すると共
に、前記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体像を
該撮影用画像の修正用画像として記録する記録手段とを
有することを特徴とする。また、請求項68の画像修正
システムは、撮影を指示する撮影指示手段と、前記撮影
指示手段の撮影指示に応答して被写体像を撮影用画像と
して記録すると共に、前記撮影用画像とは異なるタイミ
ングの被写体像を該撮影用画像の修正用画像として記録
する記録手段と、前記記録手段により記録された前記撮
影用画像を前記修正用画像により修正して出力する出力
手段とを有することを特徴とする。また、請求項68の
画像修正システムは、前記画像記録手段は、前記撮影指
示手段の撮影指示に応答して前記修正用画像を記録する
ことを特徴とする。
【0016】また、請求項72の画像修正方法は、被写
体像を撮影用画像として記録すると共に、前記撮影用画
像とは異なるタイミングの被写体像を該撮影用画像の修
正用画像として記録することを特徴とする。
体像を撮影用画像として記録すると共に、前記撮影用画
像とは異なるタイミングの被写体像を該撮影用画像の修
正用画像として記録することを特徴とする。
【0017】また、請求項73の媒体は、被写体像を撮
影用画像として記録すると共に、前記撮影用画像とは異
なるタイミングの被写体像を該撮影用画像の修正用画像
として記録する内容を有する画像修正プログラムを提供
することを特徴とする。
影用画像として記録すると共に、前記撮影用画像とは異
なるタイミングの被写体像を該撮影用画像の修正用画像
として記録する内容を有する画像修正プログラムを提供
することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。
実施形態について説明する。
【0019】(第1実施形態)まず、図1〜図12を参
照して、本発明の第1実施形態を説明する。
照して、本発明の第1実施形態を説明する。
【0020】図1は、本実施形態に係るカメラの外観斜
視図であり、図1(a)が前面方向から見た斜視図、図
1(b)が背面方向からみた斜視図である。
視図であり、図1(a)が前面方向から見た斜視図、図
1(b)が背面方向からみた斜視図である。
【0021】両図において、1は撮影レンズ、2はシャ
ッタ釦、3は例えば液晶表示パネルなどによって構成さ
れてフィルムカウンタ表示や警告表示等を行う表示器、
4はフラッシュ発光部、5はファインダ光学系の対物レ
ンズ、6はピント合わせを行う場合に被写体に赤外光な
どを投光するAF光源の投光部、7は被写体より反射さ
れた前記AF光源の光を受光するAF受光部、8はカメ
ラ下面にあり不図示のフィルム室蓋の開閉を行うノブ、
9は例えば液晶表示パネルなどによって構成されて撮影
画像等を表示するためのモニタ、10は該モニタ9の使
用/不使用を選択するための選択スイッチ、11は後述
するように画像修正情報データの確定等を行うための確
定スイッチ、12は後述するように画像修正情報データ
の選択を行うための十字スイッチ、13は撮影途中のフ
ィルムの巻き戻しを行うための巻戻しスイッチ、14は
ファインダ接眼部である。
ッタ釦、3は例えば液晶表示パネルなどによって構成さ
れてフィルムカウンタ表示や警告表示等を行う表示器、
4はフラッシュ発光部、5はファインダ光学系の対物レ
ンズ、6はピント合わせを行う場合に被写体に赤外光な
どを投光するAF光源の投光部、7は被写体より反射さ
れた前記AF光源の光を受光するAF受光部、8はカメ
ラ下面にあり不図示のフィルム室蓋の開閉を行うノブ、
9は例えば液晶表示パネルなどによって構成されて撮影
画像等を表示するためのモニタ、10は該モニタ9の使
用/不使用を選択するための選択スイッチ、11は後述
するように画像修正情報データの確定等を行うための確
定スイッチ、12は後述するように画像修正情報データ
の選択を行うための十字スイッチ、13は撮影途中のフ
ィルムの巻き戻しを行うための巻戻しスイッチ、14は
ファインダ接眼部である。
【0022】図2は、カメラ内部のフィルムカートリッ
ジとフィルム及びその周辺の構成を示す斜視図である。
ジとフィルム及びその周辺の構成を示す斜視図である。
【0023】同図において、21はフィルムカートリッ
ジ、22はフィルム、23はフィルムの巻き取りスプー
ル、24はフィルムの巻き上げや巻戻しを行うための第
1のモータ、25は第1のモータ24とスプール23とを
連結する第1のギア列、26はフィルムに設けられ撮影
画面の位置出しを行うためのパーフォレーション、27
はフォトリフレクタ等からなりパーフォレーション26
を検出するためのパーフォレーション検出部である。2
8はフィルムカートリッジの在否を検出するためのカー
トリッジ在否検出スイッチ、29はフィルムカートリッ
ジの軸を回転させてフィルムの送り出しや巻戻しを行う
ためのフォークであり、第1のギア列25に連結されて
いる。30はフィルム22上の磁気トラックであり、磁
気ヘッド31によって撮影情報等の書き込み及び読み込
みが行われる。32は磁気ヘッド31にフィルム22上
の磁気トラック30を押し付けるためのパッドである。
ジ、22はフィルム、23はフィルムの巻き取りスプー
ル、24はフィルムの巻き上げや巻戻しを行うための第
1のモータ、25は第1のモータ24とスプール23とを
連結する第1のギア列、26はフィルムに設けられ撮影
画面の位置出しを行うためのパーフォレーション、27
はフォトリフレクタ等からなりパーフォレーション26
を検出するためのパーフォレーション検出部である。2
8はフィルムカートリッジの在否を検出するためのカー
トリッジ在否検出スイッチ、29はフィルムカートリッ
ジの軸を回転させてフィルムの送り出しや巻戻しを行う
ためのフォークであり、第1のギア列25に連結されて
いる。30はフィルム22上の磁気トラックであり、磁
気ヘッド31によって撮影情報等の書き込み及び読み込
みが行われる。32は磁気ヘッド31にフィルム22上
の磁気トラック30を押し付けるためのパッドである。
【0024】33は円盤状の部材に白黒のコードパター
ンを記録した情報表示盤である。情報表示盤33に記録
されたコードパターンを読み込み復号することにより、
フィルムの種類や感度または撮影枚数等の情報を知るこ
とができる。また、この情報表示盤33の停止位置によ
ってこのフィルムカートリッジ21に収められたフィル
ム22の撮影状態例えば未露光、部分露光、全露光済み
といった情報を表わすこともできる(例えば、特開平5
-313233により、この技術は周知である)。情報
表示盤33はフィルムカートリッジ21の軸と一体にな
って回転するように構成されている。
ンを記録した情報表示盤である。情報表示盤33に記録
されたコードパターンを読み込み復号することにより、
フィルムの種類や感度または撮影枚数等の情報を知るこ
とができる。また、この情報表示盤33の停止位置によ
ってこのフィルムカートリッジ21に収められたフィル
ム22の撮影状態例えば未露光、部分露光、全露光済み
といった情報を表わすこともできる(例えば、特開平5
-313233により、この技術は周知である)。情報
表示盤33はフィルムカートリッジ21の軸と一体にな
って回転するように構成されている。
【0025】34はフォトリフレクタ等からなり、情報
表示盤33のコードパターンを読み込むためのフィルム
情報読込部である。35はフィルムカートリッジ21の
フィルム出口の遮光蓋を開閉するための開閉用部材であ
る。36は開閉用部材35を駆動するための開閉駆動部
材、37は開閉駆動部材36を動作させるための第2の
モータ、38は第2のモータ37と開閉駆動部材36を
連結するための第2のギア列、39は遮光蓋の開閉を検
出するための遮光蓋開閉検出スイッチである。
表示盤33のコードパターンを読み込むためのフィルム
情報読込部である。35はフィルムカートリッジ21の
フィルム出口の遮光蓋を開閉するための開閉用部材であ
る。36は開閉用部材35を駆動するための開閉駆動部
材、37は開閉駆動部材36を動作させるための第2の
モータ、38は第2のモータ37と開閉駆動部材36を
連結するための第2のギア列、39は遮光蓋の開閉を検
出するための遮光蓋開閉検出スイッチである。
【0026】図3は、図1及び図2に示したカメラの電
気的構成を示すブロック図である。
気的構成を示すブロック図である。
【0027】同図において、モニタ9及び表示器3は図
1(b)に記載したものである。また、第1のモータ2
4、パーフォレーション検出部27、磁気ヘッド31、
フィルム情報読込部34及び第2のモータ37は、図2
に記載したものである。
1(b)に記載したものである。また、第1のモータ2
4、パーフォレーション検出部27、磁気ヘッド31、
フィルム情報読込部34及び第2のモータ37は、図2
に記載したものである。
【0028】41は例えば内部にALU41d、ROM
41b、RAM41cやA/Dコンバータ41aを内蔵
したマイクロコンピュータ等からなる制御部であり、カ
メラ機構等の全体制御を行う。制御部41の具体的な制
御シーケンスについては後述する。42は被写体の輝度
情報を得るための測光(AE)センサであり、例えばフ
ォトダイオードと増幅用アンプなどから構成されて制御
部41のA/Dコンバータ41aの入力端子に接続され
る。43は被写体までの距離に関する情報を得るための
測距(AF)センサであり、例えばPSDやCCDなど
のセンサ部とその信号処理部などで構成されて、制御部
41のA/Dコンバータ41aの入力端子に接続され
る。44は電池電圧検出回路であり、制御部41のA/
Dコンバータ41aの入力端子に接続され、カメラの電
源となる電池の電圧に関する情報を出力している。パー
フォレーション検出部27及びフィルム情報読込部34
の出力も、制御部41のA/Dコンバータ41aの入力
端子に接続される。
41b、RAM41cやA/Dコンバータ41aを内蔵
したマイクロコンピュータ等からなる制御部であり、カ
メラ機構等の全体制御を行う。制御部41の具体的な制
御シーケンスについては後述する。42は被写体の輝度
情報を得るための測光(AE)センサであり、例えばフ
ォトダイオードと増幅用アンプなどから構成されて制御
部41のA/Dコンバータ41aの入力端子に接続され
る。43は被写体までの距離に関する情報を得るための
測距(AF)センサであり、例えばPSDやCCDなど
のセンサ部とその信号処理部などで構成されて、制御部
41のA/Dコンバータ41aの入力端子に接続され
る。44は電池電圧検出回路であり、制御部41のA/
Dコンバータ41aの入力端子に接続され、カメラの電
源となる電池の電圧に関する情報を出力している。パー
フォレーション検出部27及びフィルム情報読込部34
の出力も、制御部41のA/Dコンバータ41aの入力
端子に接続される。
【0029】45はシャッタであり、制御部41の出力
端子に接続されて制御される。46は第1のモータを駆
動する第1のモータドライバであり、制御部41の出力
端子に接続されて制御される。47は第2のモータ37
を駆動する第2のモータドライバであり、制御部41の
出力端子に接続されて制御される。48は、第3のモー
タ49を駆動する第3のモータドライバであり、制御部
41の出力端子に接続されて制御される。尚、第3のモ
ータ49は撮影レンズ1を構成する不図示の焦点調節用
レンズを駆動するものである。
端子に接続されて制御される。46は第1のモータを駆
動する第1のモータドライバであり、制御部41の出力
端子に接続されて制御される。47は第2のモータ37
を駆動する第2のモータドライバであり、制御部41の
出力端子に接続されて制御される。48は、第3のモー
タ49を駆動する第3のモータドライバであり、制御部
41の出力端子に接続されて制御される。尚、第3のモ
ータ49は撮影レンズ1を構成する不図示の焦点調節用
レンズを駆動するものである。
【0030】50は磁気信号インターフェース回路であ
り、フィルム22上の磁気トラック30に対して情報記
録を行う場合には制御部41の出力信号を入力されて、
その信号に応じた最適な記録電流を磁気ヘッド31に与
える。また、フィルム22上の磁気トラック30より記
録情報を再生する場合は、磁気ヘッド31による再生信
号を適度に増幅し、フィルタリング或いは波形整形等を
必要によって行った後、制御部41に対して出力する。
り、フィルム22上の磁気トラック30に対して情報記
録を行う場合には制御部41の出力信号を入力されて、
その信号に応じた最適な記録電流を磁気ヘッド31に与
える。また、フィルム22上の磁気トラック30より記
録情報を再生する場合は、磁気ヘッド31による再生信
号を適度に増幅し、フィルタリング或いは波形整形等を
必要によって行った後、制御部41に対して出力する。
【0031】51は被写体の電子的な画像情報を得るた
めの撮像部であり、例えばCCD或いはCMOS等の2
次元エリアセンサからなる。52は撮像部51により得
られる撮像画像の信号処理を行う信号処理部であり、制
御部41からの要求に応じて、必要な信号処理、及びモ
ニタ駆動回路53への画像表示用の信号の出力を行う。
モニタ駆動回路53は、画像表示用の信号に応じてモニ
タ9に画像を表示させる。54は画像処理部、55は画
像メモリであり、画像処理部54は信号処理部52が出
力する画像信号を画像メモリ55に一時記憶する場合に
画像情報の圧縮を行い、画像メモリ55に記憶された画
像信号をモニタ9に表示するために読み出す場合には圧
縮された情報を伸長する。
めの撮像部であり、例えばCCD或いはCMOS等の2
次元エリアセンサからなる。52は撮像部51により得
られる撮像画像の信号処理を行う信号処理部であり、制
御部41からの要求に応じて、必要な信号処理、及びモ
ニタ駆動回路53への画像表示用の信号の出力を行う。
モニタ駆動回路53は、画像表示用の信号に応じてモニ
タ9に画像を表示させる。54は画像処理部、55は画
像メモリであり、画像処理部54は信号処理部52が出
力する画像信号を画像メモリ55に一時記憶する場合に
画像情報の圧縮を行い、画像メモリ55に記憶された画
像信号をモニタ9に表示するために読み出す場合には圧
縮された情報を伸長する。
【0032】56は自動カレンダICであり、水晶発振
子と計時用集積回路から構成され、制御部41の動作に
関係なく年・月・日・時・分といったカレンダ情報を自
動的に計時する。自動カレンダIC56は、そのカレン
ダ情報を制御部41がいつでも読み出し可能となるよう
に接続されている。57は測距センサ43より被写体の
距離に関する情報を得ようとする場合に被写体に赤外光
などを投光するAF光源であり、制御部41の出力信号
に応じて発光される。58は被写体の輝度が不足してい
るような場合に撮影時に発光するストロボであり、制御
部41の出力信号に応じて発光される。表示器3はやは
り制御手段41の出力信号に応じて各セグメントが点灯
制御される。59は各種スイッチであり、図1(a)及
び図1(b)において説明したシャッタ釦2、選択スイ
ッチ10、確定スイッチ11、十字スイッチ12、巻戻
しスイッチ13や、図2において説明したカートリッジ
在否検出スイッチ28、遮光蓋開閉検出スイッチ39が
含まれる。
子と計時用集積回路から構成され、制御部41の動作に
関係なく年・月・日・時・分といったカレンダ情報を自
動的に計時する。自動カレンダIC56は、そのカレン
ダ情報を制御部41がいつでも読み出し可能となるよう
に接続されている。57は測距センサ43より被写体の
距離に関する情報を得ようとする場合に被写体に赤外光
などを投光するAF光源であり、制御部41の出力信号
に応じて発光される。58は被写体の輝度が不足してい
るような場合に撮影時に発光するストロボであり、制御
部41の出力信号に応じて発光される。表示器3はやは
り制御手段41の出力信号に応じて各セグメントが点灯
制御される。59は各種スイッチであり、図1(a)及
び図1(b)において説明したシャッタ釦2、選択スイ
ッチ10、確定スイッチ11、十字スイッチ12、巻戻
しスイッチ13や、図2において説明したカートリッジ
在否検出スイッチ28、遮光蓋開閉検出スイッチ39が
含まれる。
【0033】図4は、カメラの撮影光学系の概略を示す
説明図である。
説明図である。
【0034】撮影レンズ1を透過した光束は、例えばハ
ーフミラーなどによる光束分割部61によってフィルム
22に到達する成分と撮像部51に到達する成分とに分
割される。フィルム22と撮像部51とは一般的にはイ
メージサイズが異なるので、イメージサイズを変換する
ような光学系62が必要に応じて使用される。
ーフミラーなどによる光束分割部61によってフィルム
22に到達する成分と撮像部51に到達する成分とに分
割される。フィルム22と撮像部51とは一般的にはイ
メージサイズが異なるので、イメージサイズを変換する
ような光学系62が必要に応じて使用される。
【0035】図5は、フィルム22上の磁気トラック3
0に対して各駒撮影毎に磁気記録される撮影情報等の内
容の一覧を表わした図である。
0に対して各駒撮影毎に磁気記録される撮影情報等の内
容の一覧を表わした図である。
【0036】同図において、第1欄には、年・月・日・
時・分の情報として、上述した自動カレンダIC56の
計時情報に従って撮影時の日時情報として記録される。
第2欄には、プリントアスペクトの情報として、不図示
のプリントアスペクト切り替えスイッチによる設定に従
って、標準プリント、ハイビジョンプリント、パノラマ
プリント等の情報が記録される。第3欄には、フラッシ
ュ使用の有無の情報として、撮影時にフラッシュ58を
発光させたかどうかの情報が記録される。第4欄には、
被写体輝度の情報として、測光センサ42の出力信号に
従った撮影時の被写体の輝度に関する情報が記録され
る。第5欄には、被写体距離の情報として、測距センサ
43の出力信号に応じた被写体までの距離に関する情報
が記録される。
時・分の情報として、上述した自動カレンダIC56の
計時情報に従って撮影時の日時情報として記録される。
第2欄には、プリントアスペクトの情報として、不図示
のプリントアスペクト切り替えスイッチによる設定に従
って、標準プリント、ハイビジョンプリント、パノラマ
プリント等の情報が記録される。第3欄には、フラッシ
ュ使用の有無の情報として、撮影時にフラッシュ58を
発光させたかどうかの情報が記録される。第4欄には、
被写体輝度の情報として、測光センサ42の出力信号に
従った撮影時の被写体の輝度に関する情報が記録され
る。第5欄には、被写体距離の情報として、測距センサ
43の出力信号に応じた被写体までの距離に関する情報
が記録される。
【0037】第6欄には主画像の修正指示に関する情報
が記録され、第7欄には主画像の修正位置に関する情報
が記録され、第8欄には画像出力形態に関する情報が記
録される。具体的には、フィルム22上に、撮影された
主画像の修正指示、修正位置及び画像出力形態の各情報
が、例えば図6(a)〜(c)に示すようなデータ内容
で記録される。図6は、主画像の修正指示、修正位置及
び画像出力形態の各情報の記憶形態を示す概念図であ
る。
が記録され、第7欄には主画像の修正位置に関する情報
が記録され、第8欄には画像出力形態に関する情報が記
録される。具体的には、フィルム22上に、撮影された
主画像の修正指示、修正位置及び画像出力形態の各情報
が、例えば図6(a)〜(c)に示すようなデータ内容
で記録される。図6は、主画像の修正指示、修正位置及
び画像出力形態の各情報の記憶形態を示す概念図であ
る。
【0038】主画像の修正指示及び画像出力形態の情報
は、図6(a)に示すbyte1の8ビットデータに記
録される。
は、図6(a)に示すbyte1の8ビットデータに記
録される。
【0039】bit7はSELビットであり、主画像の
修正を指示するか否かを表す。このビットが「0」であ
る場合は画像修正をしないこと、「1」である場合は画
像修正をすることを表す。
修正を指示するか否かを表す。このビットが「0」であ
る場合は画像修正をしないこと、「1」である場合は画
像修正をすることを表す。
【0040】bit6、bit5及びbit4は、それ
ぞれMEDIA2ビット、MEDIA1ビット及びME
DIA0ビットであり、修正画像の出力形態を選択する
情報を構成する。例えば、MEDIA2ビットが「1」
である場合はプリント出力を示し、MEDIA1ビット
が「1」である場合は電子画像記憶部への出力、MED
IA0ビットが「1」である場合はフィルム22への出
力を示している。
ぞれMEDIA2ビット、MEDIA1ビット及びME
DIA0ビットであり、修正画像の出力形態を選択する
情報を構成する。例えば、MEDIA2ビットが「1」
である場合はプリント出力を示し、MEDIA1ビット
が「1」である場合は電子画像記憶部への出力、MED
IA0ビットが「1」である場合はフィルム22への出
力を示している。
【0041】bit3〜bit0は、それぞれMODI
3ビット〜MODI0ビットであり、主画像の修正を行
う場合の修正内容を指示するための情報が記録される。
具体的には、MODI3ビットが「1」である場合は人
物画像の目の部分の修正指示、MODI2ビットが
「1」の場合は人物画像の顔の部分の修正指示、MOD
I1ビットが「1」の場合は人物画像の全身の修正指
示、MODI0ビットが「1」の場合は邪魔な撮影物の
除去の修正指示を、それぞれ示している。
3ビット〜MODI0ビットであり、主画像の修正を行
う場合の修正内容を指示するための情報が記録される。
具体的には、MODI3ビットが「1」である場合は人
物画像の目の部分の修正指示、MODI2ビットが
「1」の場合は人物画像の顔の部分の修正指示、MOD
I1ビットが「1」の場合は人物画像の全身の修正指
示、MODI0ビットが「1」の場合は邪魔な撮影物の
除去の修正指示を、それぞれ示している。
【0042】図6(b)に示したbyte2の8ビット
データと図6(c)に示すbyte3の8ビットデータ
とによって主画像の修正位置を指示する。主画像の修正
位置は、図6(d)に示すように、撮影画面を25分割
したうえで、X0からX4及びY0からY4で表される
2次元の座標データを使って指示される。
データと図6(c)に示すbyte3の8ビットデータ
とによって主画像の修正位置を指示する。主画像の修正
位置は、図6(d)に示すように、撮影画面を25分割
したうえで、X0からX4及びY0からY4で表される
2次元の座標データを使って指示される。
【0043】byte2の8ビットデータにおいては,
bit4からbit0はそれぞれX4からX0を示し、
byte3の8ビットデータにおいてはbit4からb
it0はそれぞれY4からY0を示す。両データにおい
てbit7からbit5は意味を持たないビットであ
る。
bit4からbit0はそれぞれX4からX0を示し、
byte3の8ビットデータにおいてはbit4からb
it0はそれぞれY4からY0を示す。両データにおい
てbit7からbit5は意味を持たないビットであ
る。
【0044】25分割された画面のうち画像の修正位置
は、X0からX4のデータのうち「1」となっている列
とY0からY4のデータのうち「1」となっている行の
交点で示す。例えば「13」の位置を示す場合は、X2
とY2とをそれぞれ「1」とする。また、分割された複
数位置にまたがる、例えば「15」と「20」と「2
5」の位置を示す場合は、X4とY2、Y3、Y4を
「1」とするといった選択もできる。
は、X0からX4のデータのうち「1」となっている列
とY0からY4のデータのうち「1」となっている行の
交点で示す。例えば「13」の位置を示す場合は、X2
とY2とをそれぞれ「1」とする。また、分割された複
数位置にまたがる、例えば「15」と「20」と「2
5」の位置を示す場合は、X4とY2、Y3、Y4を
「1」とするといった選択もできる。
【0045】図5に戻り、フィルム22上の磁気トラッ
ク30に対して各駒の撮影毎に磁気記録される撮影情報
は以上のような内容であるが、さらに本実施形態では、
従画像データを磁気記録する(第9欄及び第10欄)。
従画像データは、図7以降のフローチャートに従って後
述するタイミングで取得される電子画像データであり、
主画像データとは撮影タイミングが異なるものである。
ク30に対して各駒の撮影毎に磁気記録される撮影情報
は以上のような内容であるが、さらに本実施形態では、
従画像データを磁気記録する(第9欄及び第10欄)。
従画像データは、図7以降のフローチャートに従って後
述するタイミングで取得される電子画像データであり、
主画像データとは撮影タイミングが異なるものである。
【0046】次に、図7〜図10に示したフローチャー
トを参照して、制御部41の具体的な動作シーケンスに
ついて説明する。図7〜図10は、本実施形態に係るカ
メラの制御部41において実行される撮影動作手順を示
すフローチャートである。
トを参照して、制御部41の具体的な動作シーケンスに
ついて説明する。図7〜図10は、本実施形態に係るカ
メラの制御部41において実行される撮影動作手順を示
すフローチャートである。
【0047】このフローチャートを実行するためのプロ
グラムは例えば制御部41内のROM41bに格納され
ており、不図示の電源スイッチがオンされて制御部41
が動作可能となると起動され、実行される。
グラムは例えば制御部41内のROM41bに格納され
ており、不図示の電源スイッチがオンされて制御部41
が動作可能となると起動され、実行される。
【0048】電源が入力されると、まず、制御部41内
のメモリやポートの初期化が行われる(ステップS10
1)。
のメモリやポートの初期化が行われる(ステップS10
1)。
【0049】そして、カートリッジ在否検出スイッチ2
8の信号基づいて、フィルムカートリッジ21が装填さ
れているか否かが判別される(ステップS102)。フ
ィルムカートリッジ21が装填されていない場合はステ
ップS102の判別が繰返される。ルムカートリッジ2
1が装填されると、ノブ8が回されて、フィルム室が閉
じられたか否かを判別することにより、フィルム室が閉
じられるのを待ち(ステップS103)、フィルム室が
閉じられるたと判別されると、電池電圧検出回路44の
出力信号をA/D変換して得られる信号に基づいて、電
池電圧がカメラの動作に十分であるか否かが判別される
(ステップS104)。この判別で、電池電圧がカメラ
の動作に不十分である場合は、表示器3に電池が不良で
あることを知らせる警告表示を出力して(ステップS1
05)、その後の動作が停止される。この場合、電池が
交換されると、再び上記ステップS101から処理が実
行される。
8の信号基づいて、フィルムカートリッジ21が装填さ
れているか否かが判別される(ステップS102)。フ
ィルムカートリッジ21が装填されていない場合はステ
ップS102の判別が繰返される。ルムカートリッジ2
1が装填されると、ノブ8が回されて、フィルム室が閉
じられたか否かを判別することにより、フィルム室が閉
じられるのを待ち(ステップS103)、フィルム室が
閉じられるたと判別されると、電池電圧検出回路44の
出力信号をA/D変換して得られる信号に基づいて、電
池電圧がカメラの動作に十分であるか否かが判別される
(ステップS104)。この判別で、電池電圧がカメラ
の動作に不十分である場合は、表示器3に電池が不良で
あることを知らせる警告表示を出力して(ステップS1
05)、その後の動作が停止される。この場合、電池が
交換されると、再び上記ステップS101から処理が実
行される。
【0050】一方、電池電圧が十分である場合は、第2
のモータドライバ47に制御信号を出力することによ
り、第2のモータ37が駆動される(ステップS10
6)。ここで、遮光蓋開閉検出スイッチ39の信号に基
づいて、遮光蓋が開けられたか否かが判別され(ステッ
プS107)、遮光蓋が開けられた場合は、第2のモー
タドライバ47に制御信号を出力することにより、第2
のモータ37が停止される(ステップS108)。さら
に、第1のモータドライバ46に制御信号を出力するこ
とにより第1のモータ24が逆転駆動され(ステップS
109)。情報表示盤33が回転開始される。この状態
においては、逆転駆動しているのでフィルム22は送り
出されない。
のモータドライバ47に制御信号を出力することによ
り、第2のモータ37が駆動される(ステップS10
6)。ここで、遮光蓋開閉検出スイッチ39の信号に基
づいて、遮光蓋が開けられたか否かが判別され(ステッ
プS107)、遮光蓋が開けられた場合は、第2のモー
タドライバ47に制御信号を出力することにより、第2
のモータ37が停止される(ステップS108)。さら
に、第1のモータドライバ46に制御信号を出力するこ
とにより第1のモータ24が逆転駆動され(ステップS
109)。情報表示盤33が回転開始される。この状態
においては、逆転駆動しているのでフィルム22は送り
出されない。
【0051】つぎに、フィルム情報読込部34の出力信
号が読み込まれる(ステップS110)。読み込まれた
信号を復号することにより、フィルム22の種類や感度
或いは撮影枚数といった情報並びにフィルムの撮影状態
の情報が得られる。信号が読み込まれた後、第1のモー
タドライバ46に制御信号を出力することにより、第1
のモータ24は停止される。
号が読み込まれる(ステップS110)。読み込まれた
信号を復号することにより、フィルム22の種類や感度
或いは撮影枚数といった情報並びにフィルムの撮影状態
の情報が得られる。信号が読み込まれた後、第1のモー
タドライバ46に制御信号を出力することにより、第1
のモータ24は停止される。
【0052】得られたフィルムの撮影状態の情報が全露
光済みか否かが判別される(ステップS112)。この
判別で、全露光済みである場合は、第2のモータドライ
バ47に制御信号を出力することにより第2のモータ3
7が駆動され(ステップS113)、遮光蓋開閉検出ス
イッチ39の信号に基づいて、遮光蓋が閉じられたか否
かが判別される(ステップS114)。この判別で、遮
光蓋が閉じられた場合は、第2のモータドライバ47に
制御信号を出力することにより第2のモータ37が停止
される(ステップS115)。モニタ9に画像を表示し
た状態でこのステップ115へ進んでくる場合がありう
るので、その場合は信号処理部52に信号を出力して画
像の表示を停止させ(ステップS116)、モニタ9や
撮像部51の電源がオフされる。なお、ステップS11
6へ進んだ時点でモニタ9に画像を表示していない場合
は、このステップS116は特に意味を持たない。その
後、フィルム交換されるまで、待機状態となる。
光済みか否かが判別される(ステップS112)。この
判別で、全露光済みである場合は、第2のモータドライ
バ47に制御信号を出力することにより第2のモータ3
7が駆動され(ステップS113)、遮光蓋開閉検出ス
イッチ39の信号に基づいて、遮光蓋が閉じられたか否
かが判別される(ステップS114)。この判別で、遮
光蓋が閉じられた場合は、第2のモータドライバ47に
制御信号を出力することにより第2のモータ37が停止
される(ステップS115)。モニタ9に画像を表示し
た状態でこのステップ115へ進んでくる場合がありう
るので、その場合は信号処理部52に信号を出力して画
像の表示を停止させ(ステップS116)、モニタ9や
撮像部51の電源がオフされる。なお、ステップS11
6へ進んだ時点でモニタ9に画像を表示していない場合
は、このステップS116は特に意味を持たない。その
後、フィルム交換されるまで、待機状態となる。
【0053】上記ステップS112の判別で、フィルム
22の撮影状態の情報から全露光済みではないと判別さ
れた場合は、フィルム22の撮影状態の情報が未露光か
否かが判別され(ステップS117)、未露光の場合に
は通常のフィルムローディング、すなわち、第1のモー
タドライバ46に制御信号を出力することにより、第1
のモータ24が正転駆動され(ステップS121)。こ
れでフィルム22の送り出しが開始される。
22の撮影状態の情報から全露光済みではないと判別さ
れた場合は、フィルム22の撮影状態の情報が未露光か
否かが判別され(ステップS117)、未露光の場合に
は通常のフィルムローディング、すなわち、第1のモー
タドライバ46に制御信号を出力することにより、第1
のモータ24が正転駆動され(ステップS121)。こ
れでフィルム22の送り出しが開始される。
【0054】パーフォレーション検出部27の信号に従
って、フィルム22の撮影1駒目が所定の撮影位置にセ
ットされたか否かが判別され(ステップS122)、所
定の撮影位置にセットされるまで待機状態となる。ステ
ップS122において、1駒目が所定の撮影位置にセッ
トされると、第1のモータドライバ46に制御信号を出
力することにより、第1のモータ24が停止される(ス
テップS123)。この状態で、表示器3に表示するフ
ィルムカウンタの表示値が更新される(ステップS12
4)。例えば新しいフィルム22が装填された直後に
は、表示器3には「1」が表示される。
って、フィルム22の撮影1駒目が所定の撮影位置にセ
ットされたか否かが判別され(ステップS122)、所
定の撮影位置にセットされるまで待機状態となる。ステ
ップS122において、1駒目が所定の撮影位置にセッ
トされると、第1のモータドライバ46に制御信号を出
力することにより、第1のモータ24が停止される(ス
テップS123)。この状態で、表示器3に表示するフ
ィルムカウンタの表示値が更新される(ステップS12
4)。例えば新しいフィルム22が装填された直後に
は、表示器3には「1」が表示される。
【0055】つぎに、シャッタ釦2の第1ストロークに
てオンするスイッチSW1がオンしているか否かが判別
され(ステップS125)、まだオンしていない場合
は、巻戻しスイッチ13がオンしているか否かが判別さ
れる(ステップS126)。ステップS126の判別
で、巻戻しスイッチ13がまだオンしていない場合は、
ステップS125へ戻って同様の処理が繰り返される。
てオンするスイッチSW1がオンしているか否かが判別
され(ステップS125)、まだオンしていない場合
は、巻戻しスイッチ13がオンしているか否かが判別さ
れる(ステップS126)。ステップS126の判別
で、巻戻しスイッチ13がまだオンしていない場合は、
ステップS125へ戻って同様の処理が繰り返される。
【0056】上記ステップS125の判別で、スイッチ
SW1がオンしている場合は、モニタ9の使用を選択す
るための選択スイッチ10がオンしているか否かが判別
される(ステップS127)。この判別で、選択スイッ
チ10がオンしている場合は、モニタ9を使用する場合
であるので信号処理部52に制御信号を出力し、撮像部
51が撮像した電子画像情報に基づいて表示用画像信号
を取得して、その表示用画像信号をモニタ駆動回路53
に出力し、モニタ9に実時間表示させる(ステップS1
28)。
SW1がオンしている場合は、モニタ9の使用を選択す
るための選択スイッチ10がオンしているか否かが判別
される(ステップS127)。この判別で、選択スイッ
チ10がオンしている場合は、モニタ9を使用する場合
であるので信号処理部52に制御信号を出力し、撮像部
51が撮像した電子画像情報に基づいて表示用画像信号
を取得して、その表示用画像信号をモニタ駆動回路53
に出力し、モニタ9に実時間表示させる(ステップS1
28)。
【0057】一方、ステップS127の判別で、選択ス
イッチ10がオンしていなかった場合は、モニタ9を使
用しない場合であるから信号処理部52によるモニタ駆
動回路53への表示用画像信号の出力を行わなわず、モ
ニタ9の画像表示はオフのままにされる(ステップS1
29)。
イッチ10がオンしていなかった場合は、モニタ9を使
用しない場合であるから信号処理部52によるモニタ駆
動回路53への表示用画像信号の出力を行わなわず、モ
ニタ9の画像表示はオフのままにされる(ステップS1
29)。
【0058】ここで、測距センサ43より情報入力して
被写体までの距離に関する情報が取得され、さらに、取
得された被写体までの距離に関する情報に従って、撮影
レンズ1を合焦状態にするために必要なレンズ駆動量が
算出される(ステップS130)。そして、算出された
レンズ駆動量に従って焦点調節用レンズを駆動するよう
に、第3のモータドライバ48に信号が出力され、第3
のモータ49が駆動される(ステップS131)。
被写体までの距離に関する情報が取得され、さらに、取
得された被写体までの距離に関する情報に従って、撮影
レンズ1を合焦状態にするために必要なレンズ駆動量が
算出される(ステップS130)。そして、算出された
レンズ駆動量に従って焦点調節用レンズを駆動するよう
に、第3のモータドライバ48に信号が出力され、第3
のモータ49が駆動される(ステップS131)。
【0059】測光センサ42より情報が入力されて、被
写体の輝度情報が取得され(ステップS132)、得ら
れた被写体の輝度情報とステップ110において取得さ
れているフィルム22の感度情報に基づいて、シャッタ
速度や絞り値などの露出が決定される(ステップS13
2)。また、このステップS132では、フラッシュ5
8を使って撮影をするべきか否かも決定される。そし
て、撮像素子51によって撮像された電子画像が信号処
理部52から画像処理部54へ転送されてデータ圧縮さ
れ、画像メモリ55に記憶される(ステップS13
4)。
写体の輝度情報が取得され(ステップS132)、得ら
れた被写体の輝度情報とステップ110において取得さ
れているフィルム22の感度情報に基づいて、シャッタ
速度や絞り値などの露出が決定される(ステップS13
2)。また、このステップS132では、フラッシュ5
8を使って撮影をするべきか否かも決定される。そし
て、撮像素子51によって撮像された電子画像が信号処
理部52から画像処理部54へ転送されてデータ圧縮さ
れ、画像メモリ55に記憶される(ステップS13
4)。
【0060】ここで、シャッタ釦2の第2ストロークに
よりオンするスイッチSW2がオンしているか否かが判
別され(ステップS135)、まだオンしていない場合
は上記ステップS125へ戻って上述した処理が繰り返
される。
よりオンするスイッチSW2がオンしているか否かが判
別され(ステップS135)、まだオンしていない場合
は上記ステップS125へ戻って上述した処理が繰り返
される。
【0061】上述したステップS126の判別で、巻戻
しスイッチ13がオンしている場合は、第1のモータド
ライバ46に制御信号を出力することにより第1のモー
タ24が逆転駆動され(ステップS136)、フィルム
22の巻戻しが開始される。
しスイッチ13がオンしている場合は、第1のモータド
ライバ46に制御信号を出力することにより第1のモー
タ24が逆転駆動され(ステップS136)、フィルム
22の巻戻しが開始される。
【0062】パーフォレーション検出部27の信号等に
基づいてフィルムが完全にカートリッジに巻戻されたか
否かが判別され(ステップS137)、完全に巻戻され
るまで待機状態にされる。
基づいてフィルムが完全にカートリッジに巻戻されたか
否かが判別され(ステップS137)、完全に巻戻され
るまで待機状態にされる。
【0063】巻戻しが完了すると、フィルム情報読込部
34の出力信号を読み込みながら、情報表示盤33が部
分露光を表わす所定の停止位置となったか否かが判別さ
れ(ステップS138)、所定の停止位置になるまで待
機状態にされる。所定の停止位置になると、第1のモー
タドライバ46に制御信号を出力することにより第1の
モータ24が停止される(ステップS139)。その
後、上述したステップS113〜S116の処理が行わ
れる。
34の出力信号を読み込みながら、情報表示盤33が部
分露光を表わす所定の停止位置となったか否かが判別さ
れ(ステップS138)、所定の停止位置になるまで待
機状態にされる。所定の停止位置になると、第1のモー
タドライバ46に制御信号を出力することにより第1の
モータ24が停止される(ステップS139)。その
後、上述したステップS113〜S116の処理が行わ
れる。
【0064】上記ステップ135の判別で、シャッタ釦
2の第2ストロークによりオンするスイッチSW2がオ
ンしていると判別された場合は、上記ステップS133
において決定された露出条件に従って、シャッタ45等
を制御してフィルム22に対する露光が行われる(図
9、ステップS141)。このフィルム22に対して露
光された画像は主画像である。また、ステップS141
では、信号処理部52及び画像処理部54に制御信号を
出力することにより、フィルム22の露光にタイミング
を合わせて撮像部51により撮像された電子画像が画像
メモリ55に記憶される。
2の第2ストロークによりオンするスイッチSW2がオ
ンしていると判別された場合は、上記ステップS133
において決定された露出条件に従って、シャッタ45等
を制御してフィルム22に対する露光が行われる(図
9、ステップS141)。このフィルム22に対して露
光された画像は主画像である。また、ステップS141
では、信号処理部52及び画像処理部54に制御信号を
出力することにより、フィルム22の露光にタイミング
を合わせて撮像部51により撮像された電子画像が画像
メモリ55に記憶される。
【0065】そして、上記ステップS141の処理から
所定時間経過後に、信号処理部52及び画像処理部54
に制御信号を出力することにより、再度撮像部51によ
り撮像された電子画像が画像メモリ55に記憶される
(ステップS142)。
所定時間経過後に、信号処理部52及び画像処理部54
に制御信号を出力することにより、再度撮像部51によ
り撮像された電子画像が画像メモリ55に記憶される
(ステップS142)。
【0066】モニタ9の使用を選択するための選択スイ
ッチ10がオンしているか否かが判別され(ステップS
143)、オンしている場合はモニタ9を使用する場合
であるから信号処理部52及び画像処理部54に制御信
号を出力することにより、モニタ9に実時間表示させて
いた電子画像が静止画像に切り換えられる(ステップS
144)。ここで表示される静止画像は、ステップS1
41でフィルム22に対する露光が行われたタイミング
と実質的に同一とみなせるタイミングに撮像され画像メ
モリ55に記憶された電子画像であり、フィルムに露光
された主画像とほぼ一致した画像である。
ッチ10がオンしているか否かが判別され(ステップS
143)、オンしている場合はモニタ9を使用する場合
であるから信号処理部52及び画像処理部54に制御信
号を出力することにより、モニタ9に実時間表示させて
いた電子画像が静止画像に切り換えられる(ステップS
144)。ここで表示される静止画像は、ステップS1
41でフィルム22に対する露光が行われたタイミング
と実質的に同一とみなせるタイミングに撮像され画像メ
モリ55に記憶された電子画像であり、フィルムに露光
された主画像とほぼ一致した画像である。
【0067】ここで、撮影者による主画像の修正指示の
入力があったか否かが判別され(ステップS145)、
入力がない場合は、入力があるまで待機状態となる。撮
影者は、上記ステップS144においてモニタ9に表示
された画像を見ながら、撮影の失敗があったかどうかを
確認することができる。例えば被写体人物が撮影の瞬間
に目をつぶってしまっていたことが確認できたなら、人
物画像の目の部分の修正指示を十字スイッチ12にて選
択し、確定スイッチ11にて確定させる。
入力があったか否かが判別され(ステップS145)、
入力がない場合は、入力があるまで待機状態となる。撮
影者は、上記ステップS144においてモニタ9に表示
された画像を見ながら、撮影の失敗があったかどうかを
確認することができる。例えば被写体人物が撮影の瞬間
に目をつぶってしまっていたことが確認できたなら、人
物画像の目の部分の修正指示を十字スイッチ12にて選
択し、確定スイッチ11にて確定させる。
【0068】ステップS145の判別で、修正指示の入
力があった場合は、撮影者による主画像の修正位置の入
力があったか否かが判別される(ステップS146)。
例えば図11に示すような撮影画像がモニタ9に表示さ
れている場合、撮影者はモニタ9に表示された電子画像
を見ながら人物画像の目の部分の位置を指示する。図1
1は、モニタ9の表示の一例を示す説明図である。指示
の具体的な方法としては各種の実現方法があるが、例え
ばモニタ9上に表示されたカーソルを十字スイッチ12
を使って移動させることにより指示するように構成して
も良く、また、例えばモニタ9の表面にタッチパネル状
のキーを配置して直接主被写体の位置を指で指示するよ
うに構成してもよい。そして、主被写体の位置の指示が
確定したことを表わす確定スイッチ11がオンされたか
否かをみることにより、修正位置の入力があったか否か
が判別される。尚、修正位置の指示がなく確定スイッチ
11がオンされた場合は、修正指示は行わない。ステッ
プS146の判別で、修正位置の入力がない場合は入力
が確認されるまで待機状態となり、修正位置の入力があ
ったと判別された場合は、撮影者により修正画像の出力
形態指定の入力があったか否かが判別される(ステップ
S147)。撮影者がプリント出力、電子画像記憶手段
への出力、フィルムへの出力のうち何れかを十字スイッ
チ12にて選択し、確定スイッチ11にて確定すること
により、出力形態の指定が行われる。
力があった場合は、撮影者による主画像の修正位置の入
力があったか否かが判別される(ステップS146)。
例えば図11に示すような撮影画像がモニタ9に表示さ
れている場合、撮影者はモニタ9に表示された電子画像
を見ながら人物画像の目の部分の位置を指示する。図1
1は、モニタ9の表示の一例を示す説明図である。指示
の具体的な方法としては各種の実現方法があるが、例え
ばモニタ9上に表示されたカーソルを十字スイッチ12
を使って移動させることにより指示するように構成して
も良く、また、例えばモニタ9の表面にタッチパネル状
のキーを配置して直接主被写体の位置を指で指示するよ
うに構成してもよい。そして、主被写体の位置の指示が
確定したことを表わす確定スイッチ11がオンされたか
否かをみることにより、修正位置の入力があったか否か
が判別される。尚、修正位置の指示がなく確定スイッチ
11がオンされた場合は、修正指示は行わない。ステッ
プS146の判別で、修正位置の入力がない場合は入力
が確認されるまで待機状態となり、修正位置の入力があ
ったと判別された場合は、撮影者により修正画像の出力
形態指定の入力があったか否かが判別される(ステップ
S147)。撮影者がプリント出力、電子画像記憶手段
への出力、フィルムへの出力のうち何れかを十字スイッ
チ12にて選択し、確定スイッチ11にて確定すること
により、出力形態の指定が行われる。
【0069】ステップS147の判別で、出力形態の指
定が行われていない場合は、指定が行われるまで待機状
態となる。また、出力形態の指定が行われた場合は、信
号処理部52に制御信号が出力され、上記ステップS1
44において静止画像状態となっていたモニタ9の画像
が実時間表示とされる(ステップS148)。
定が行われていない場合は、指定が行われるまで待機状
態となる。また、出力形態の指定が行われた場合は、信
号処理部52に制御信号が出力され、上記ステップS1
44において静止画像状態となっていたモニタ9の画像
が実時間表示とされる(ステップS148)。
【0070】尚、ステップS143において選択スイッ
チ10がオフだった場合には、モニタ9は使用されない
ので、上記ステップS144〜S148の処理はスキッ
プされる。この場合は、撮影者による主画像の修正指示
の指定、修正位置の指定及び出力形態の指定が行われな
いので、所定のデフォルト指定が適用される。例えば、
主画像の修正指示を行わない、修正位置の未指定、プリ
ント出力の指定が、デフォルト指定とされる。
チ10がオフだった場合には、モニタ9は使用されない
ので、上記ステップS144〜S148の処理はスキッ
プされる。この場合は、撮影者による主画像の修正指示
の指定、修正位置の指定及び出力形態の指定が行われな
いので、所定のデフォルト指定が適用される。例えば、
主画像の修正指示を行わない、修正位置の未指定、プリ
ント出力の指定が、デフォルト指定とされる。
【0071】第1のモータドライバ46に制御信号を出
力することにより、第1のモータ24が正転駆動され
(ステップS149)、フィルム22の巻き上げが開始
される。そして、磁気信号インターフェース回路50に
対して信号が出力されて、記録電流をヘッド31に流す
ことにより、設定された主画像修正に関する各データを
含む撮影情報データ及び電子画像情報である従画像デー
タが、フィルム22上の磁気トラック30に対して情報
記録される(ステップS150)。
力することにより、第1のモータ24が正転駆動され
(ステップS149)、フィルム22の巻き上げが開始
される。そして、磁気信号インターフェース回路50に
対して信号が出力されて、記録電流をヘッド31に流す
ことにより、設定された主画像修正に関する各データを
含む撮影情報データ及び電子画像情報である従画像デー
タが、フィルム22上の磁気トラック30に対して情報
記録される(ステップS150)。
【0072】ここで、従画像データは、主画像撮影に先
立ってステップS134で得られている画像情報を従画
像データ1とし、主画像撮影の後のステップS142で
得られている画像情報を従画像データ2として、両従画
像データが画像メモリ44に記録される。従って、主画
像と撮影タイミングが異なる2種の画像データが、主画
像に附帯されることになる。
立ってステップS134で得られている画像情報を従画
像データ1とし、主画像撮影の後のステップS142で
得られている画像情報を従画像データ2として、両従画
像データが画像メモリ44に記録される。従って、主画
像と撮影タイミングが異なる2種の画像データが、主画
像に附帯されることになる。
【0073】撮影情報の記録が終了すると、パーフォレ
ーション検出部27の信号に従ってフィルム22が巻き
上げられ、フィルム22の次の撮影駒が所定の撮影位置
にセットされたか否かが判別され(ステップS15
1)、巻き上げが完了するまでステップS151の判別
が繰返される。第1のモータードライバ46に制御信号
を出力することにより第1のモータ24が停止され(ス
テップS152)、フィルム22の最終駒の撮影が終了
したか否かが判別される。まだ最終駒の撮影が終了して
いない場合には、上述したステップS124以降の処理
が再び行われる。また、最終駒の撮影が終了した場合に
は、第1のモータドライバ46に制御信号を出力するこ
とにより第1のモータ24が逆転駆動され(ステップS
154)、これによりフィルム22の巻戻しが開始され
る。そして、パーフォレーション検出部27の信号等に
基づいて、フィルム22が完全にフィルムカートリッジ
21に巻戻されたか否かが判別され(ステップS15
5)、巻戻されたと判別されるまでステップS155の
判別が繰り返される。
ーション検出部27の信号に従ってフィルム22が巻き
上げられ、フィルム22の次の撮影駒が所定の撮影位置
にセットされたか否かが判別され(ステップS15
1)、巻き上げが完了するまでステップS151の判別
が繰返される。第1のモータードライバ46に制御信号
を出力することにより第1のモータ24が停止され(ス
テップS152)、フィルム22の最終駒の撮影が終了
したか否かが判別される。まだ最終駒の撮影が終了して
いない場合には、上述したステップS124以降の処理
が再び行われる。また、最終駒の撮影が終了した場合に
は、第1のモータドライバ46に制御信号を出力するこ
とにより第1のモータ24が逆転駆動され(ステップS
154)、これによりフィルム22の巻戻しが開始され
る。そして、パーフォレーション検出部27の信号等に
基づいて、フィルム22が完全にフィルムカートリッジ
21に巻戻されたか否かが判別され(ステップS15
5)、巻戻されたと判別されるまでステップS155の
判別が繰り返される。
【0074】フィルム22の巻戻しが完了されると、フ
ィルム情報読込部34の出力信号を読み込みながら、情
報表示盤33が全露光済みを表わす所定の停止位置とな
ったか否かが判別され(ステップS156)、所定の停
止位置となるまでステップS156の判別は繰返され
る。そして、所定の停止位置となると、第1のモーター
ドライバ46に制御信号が出力されて第1のモータ24
が停止される。
ィルム情報読込部34の出力信号を読み込みながら、情
報表示盤33が全露光済みを表わす所定の停止位置とな
ったか否かが判別され(ステップS156)、所定の停
止位置となるまでステップS156の判別は繰返され
る。そして、所定の停止位置となると、第1のモーター
ドライバ46に制御信号が出力されて第1のモータ24
が停止される。
【0075】その後、ステップS113〜ステップS1
16の処理が行われ、本手順は終了される。
16の処理が行われ、本手順は終了される。
【0076】また、図7のステップS117において、
フィルム22の撮影状態の情報が未露光ではないと判別
された場合は、部分露光であると判断され、第1のモー
タードライバ46に制御信号を出力することにより第1
のモータ24が正転駆動される(図10、ステップS1
61)。これにより、フィルム22の送り出しが開始さ
れる。
フィルム22の撮影状態の情報が未露光ではないと判別
された場合は、部分露光であると判断され、第1のモー
タードライバ46に制御信号を出力することにより第1
のモータ24が正転駆動される(図10、ステップS1
61)。これにより、フィルム22の送り出しが開始さ
れる。
【0077】フィルム22上の磁気トラック30に記録
された撮影情報を得るために、磁気信号インターフェイ
ス回路50より信号の入力を開始される(ステップS1
62)。そして、磁気トラック30に撮影情報が記録さ
れている駒は撮影済み、記録されていない駒は未露光駒
という判断基準に基づいて、フィルム22を送りなが
ら、1駒づつ未露光駒であるか否かが判別される(ステ
ップS163)。ステップS163の判別において、判
別の対象とされた駒が未露光駒でない場合は、その駒が
フィルム22の最終駒であるか否かが判別される(ステ
ップS164)。最終駒ではない場合は上記ステップS
163の判別が次の駒に対して行われる。
された撮影情報を得るために、磁気信号インターフェイ
ス回路50より信号の入力を開始される(ステップS1
62)。そして、磁気トラック30に撮影情報が記録さ
れている駒は撮影済み、記録されていない駒は未露光駒
という判断基準に基づいて、フィルム22を送りなが
ら、1駒づつ未露光駒であるか否かが判別される(ステ
ップS163)。ステップS163の判別において、判
別の対象とされた駒が未露光駒でない場合は、その駒が
フィルム22の最終駒であるか否かが判別される(ステ
ップS164)。最終駒ではない場合は上記ステップS
163の判別が次の駒に対して行われる。
【0078】ステップS163において、未露光駒であ
ると判別されると、パーフォレーション検出部27の信
号に基づいて、その未露光駒が所定の露光位置にセット
され(ステップS165)、第1のモータドライバ46
に制御信号を出力することにより第1のモータ24が停
止される。
ると判別されると、パーフォレーション検出部27の信
号に基づいて、その未露光駒が所定の露光位置にセット
され(ステップS165)、第1のモータドライバ46
に制御信号を出力することにより第1のモータ24が停
止される。
【0079】ここで、モニタ9の使用を選択するための
選択スイッチ10がオンしているか否かを見ることによ
りモニタ9を使用するか否かが判別され(ステップS1
67)、モニタ9を使用する場合は、未露光駒の1駒前
の露光済み駒に撮影情報データとともに従画像として画
像情報が記憶されていれば、この画像情報が信号処理部
52に転送される(ステップS168)。そして、信号
処理部52に制御信号を出力することにより転送された
画像データがモニタ駆動回路53に出力され、モニタ9
に表示される。ここでモニタ9に表示されている画像は
従画像であるので主画像とはやや異なるが、この表示を
見ることにより使用者は今装填したフィルム22の最後
に撮影した画像がどのようなものであったか知ることが
できる。画像表示が終了すると、図8のステップS12
4へ処理が戻る。
選択スイッチ10がオンしているか否かを見ることによ
りモニタ9を使用するか否かが判別され(ステップS1
67)、モニタ9を使用する場合は、未露光駒の1駒前
の露光済み駒に撮影情報データとともに従画像として画
像情報が記憶されていれば、この画像情報が信号処理部
52に転送される(ステップS168)。そして、信号
処理部52に制御信号を出力することにより転送された
画像データがモニタ駆動回路53に出力され、モニタ9
に表示される。ここでモニタ9に表示されている画像は
従画像であるので主画像とはやや異なるが、この表示を
見ることにより使用者は今装填したフィルム22の最後
に撮影した画像がどのようなものであったか知ることが
できる。画像表示が終了すると、図8のステップS12
4へ処理が戻る。
【0080】一方、ステップS167の判別で、モニタ
9の使用が選択されていない場合は、信号処理部52に
制御信号を出力することにより、モニタ9は画像データ
を表示しないように制御される(ステップS170)。
このステップS170がの処理が終了すると、図8のス
テップS124へ処理が戻る。
9の使用が選択されていない場合は、信号処理部52に
制御信号を出力することにより、モニタ9は画像データ
を表示しないように制御される(ステップS170)。
このステップS170がの処理が終了すると、図8のス
テップS124へ処理が戻る。
【0081】上述したステップS164の判別で、フィ
ルム22の最終駒が検出された場合は、第1のモータド
ライバ46に制御信号を出力することにより第1のモー
タ24が逆転駆動され(ステップS171)、これによ
りフィルム22の巻戻しが開始される。パーフォレーシ
ョン検出部27の信号等に基づいて、フィルム22が完
全にフィルムカートリッジ21に巻戻されたか否かが判
別され(ステップS172)、巻戻しが完了するまでス
テップS172の判別が繰り返される。フィルム22の
巻戻しが終了すると、フィルム情報読込部34の出力信
号を読み込みながら、情報表示盤33が全露光済みを表
わす所定の停止位置となったか否かが判別され(ステッ
プS173)、所定の停止位置となったことが判別され
るまでステップS173の判別は繰返される。
ルム22の最終駒が検出された場合は、第1のモータド
ライバ46に制御信号を出力することにより第1のモー
タ24が逆転駆動され(ステップS171)、これによ
りフィルム22の巻戻しが開始される。パーフォレーシ
ョン検出部27の信号等に基づいて、フィルム22が完
全にフィルムカートリッジ21に巻戻されたか否かが判
別され(ステップS172)、巻戻しが完了するまでス
テップS172の判別が繰り返される。フィルム22の
巻戻しが終了すると、フィルム情報読込部34の出力信
号を読み込みながら、情報表示盤33が全露光済みを表
わす所定の停止位置となったか否かが判別され(ステッ
プS173)、所定の停止位置となったことが判別され
るまでステップS173の判別は繰返される。
【0082】ステップS173の判別で、所定の停止位
置となった場合は、第1のモータドライバ46に制御信
号を出力することにより第1のモータ24が停止される
(ステップS174)。その後、ステップS113〜S
118の処理が行われ、本手順が終了される。
置となった場合は、第1のモータドライバ46に制御信
号を出力することにより第1のモータ24が停止される
(ステップS174)。その後、ステップS113〜S
118の処理が行われ、本手順が終了される。
【0083】図12は、上述した手順によってフィルム
22に記録された画像の修正処理及び出力処理をするこ
とができるプリンタの構成を表すブロック図である。
22に記録された画像の修正処理及び出力処理をするこ
とができるプリンタの構成を表すブロック図である。
【0084】同図において、70は現像後のフィルム2
2の主画像を読み取る画像読取部であり、71は主画像
を記憶する画像メモリである。画像読取部70は例えば
CCD等の光電変換素子からなり、フィルム22上の可
視画像を電気信号に変換し、この電気信号をA/D変換
してデジタル主画像データとする。変換されたデジタル
主画像データは画像メモリ71に転送されて記憶され
る。72は、撮影時にフィルム22上の磁気トラック3
0に記録された各種撮影情報や従画像を読み取る情報読
取部である。情報読取部72により読み取られた従画像
は、画像調整部73に転送される。また、読み取られた
各種撮影情報は、データ復号部74に転送される。
2の主画像を読み取る画像読取部であり、71は主画像
を記憶する画像メモリである。画像読取部70は例えば
CCD等の光電変換素子からなり、フィルム22上の可
視画像を電気信号に変換し、この電気信号をA/D変換
してデジタル主画像データとする。変換されたデジタル
主画像データは画像メモリ71に転送されて記憶され
る。72は、撮影時にフィルム22上の磁気トラック3
0に記録された各種撮影情報や従画像を読み取る情報読
取部である。情報読取部72により読み取られた従画像
は、画像調整部73に転送される。また、読み取られた
各種撮影情報は、データ復号部74に転送される。
【0085】画像調整部73においては、従画像を主画
像の修正用に使い易いものとするため、画像解像度の合
わせ込みやコントラスト・色調等の調整など画像の調整
が行われる。また、データ復号部74においては、図6
において説明した画像修正に関する情報(byte1〜
byte3)も復号されるので、画像修正すべき駒の有
無、修正する場合の内容及び位置、または画像の出力形
態等の判別が、上述した手順により行われる。
像の修正用に使い易いものとするため、画像解像度の合
わせ込みやコントラスト・色調等の調整など画像の調整
が行われる。また、データ復号部74においては、図6
において説明した画像修正に関する情報(byte1〜
byte3)も復号されるので、画像修正すべき駒の有
無、修正する場合の内容及び位置、または画像の出力形
態等の判別が、上述した手順により行われる。
【0086】画像処理部75は、データ復号部74によ
り複合された情報に従って、画像メモリ71から送られ
る主画像データを画像処理する。データ復号部74によ
り複合された撮影情報により画像修正が指示されている
画像に対しては、画像処理部75において画像の修正が
行われる。上述したように、byte1のSELビット
の指定により主画像の修正が指示されている場合には、
MODI3ビット〜MODI0ビットの画像の修正内容
の指示に従って、主画像の修正が行われる。例えば、主
画像が図11に示したような人物が目をつぶってしまっ
たような画像であって、MODI3ビットが「1」であ
る場合は、人物画像の目の部分の修正の画像処理が行わ
れる。この場合、画像の修正位置は、byte2の8ビ
ットデータとbyte3の8ビットデータとにより「1
3」の位置が示されるので、画像処理部75として主画
像の画像データ中より目の画像を検索するという手間を
省くことができる。画像処理部75では、画像調整部7
3より主画像とは撮影タイミングの異なる従画像データ
1又は従画像データ2の何れかを入力して13の位置に
相当する画像を切り出す。例えば、上記例の場合は、主
画像では目をつぶっていても撮影タイミングが異なる故
に従画像では目が開いている可能性が高い。従って、画
像処理部75は従画像より切り出した部分画像を主画像
の修正位置に置き換えるように処理する。この場合に単
純に置き換えると元の主画像となじみが悪い場合も有り
得るので、切り出し画像の境界をぼかす等の周知の画像
処理が施される。画像修正された主画像データは画像モ
ニタ76に送られてプレビュー表示される。ここで表示
された修正結果にも不具合がある場合は、プリンタの使
用者によって再修正を指示させることもできる。画像処
理部75は、再修正の場合は複数の従画像データのうち
1回目とは異なる従画像データを使って画像修正を実行
するといった手法を採ることが出来る。
り複合された情報に従って、画像メモリ71から送られ
る主画像データを画像処理する。データ復号部74によ
り複合された撮影情報により画像修正が指示されている
画像に対しては、画像処理部75において画像の修正が
行われる。上述したように、byte1のSELビット
の指定により主画像の修正が指示されている場合には、
MODI3ビット〜MODI0ビットの画像の修正内容
の指示に従って、主画像の修正が行われる。例えば、主
画像が図11に示したような人物が目をつぶってしまっ
たような画像であって、MODI3ビットが「1」であ
る場合は、人物画像の目の部分の修正の画像処理が行わ
れる。この場合、画像の修正位置は、byte2の8ビ
ットデータとbyte3の8ビットデータとにより「1
3」の位置が示されるので、画像処理部75として主画
像の画像データ中より目の画像を検索するという手間を
省くことができる。画像処理部75では、画像調整部7
3より主画像とは撮影タイミングの異なる従画像データ
1又は従画像データ2の何れかを入力して13の位置に
相当する画像を切り出す。例えば、上記例の場合は、主
画像では目をつぶっていても撮影タイミングが異なる故
に従画像では目が開いている可能性が高い。従って、画
像処理部75は従画像より切り出した部分画像を主画像
の修正位置に置き換えるように処理する。この場合に単
純に置き換えると元の主画像となじみが悪い場合も有り
得るので、切り出し画像の境界をぼかす等の周知の画像
処理が施される。画像修正された主画像データは画像モ
ニタ76に送られてプレビュー表示される。ここで表示
された修正結果にも不具合がある場合は、プリンタの使
用者によって再修正を指示させることもできる。画像処
理部75は、再修正の場合は複数の従画像データのうち
1回目とは異なる従画像データを使って画像修正を実行
するといった手法を採ることが出来る。
【0087】修正画像に不具合がなく良好であれば、M
EDIA2ビット〜MEDIA0ビットの内容が示す画
像の出力が行われる。ここで、MEDIA2ビットが
「1」である場合は、プリント出力が指定されているの
で、修正画像はバッファメモリ77に転送されてプリン
ト部78により印刷出力される。
EDIA2ビット〜MEDIA0ビットの内容が示す画
像の出力が行われる。ここで、MEDIA2ビットが
「1」である場合は、プリント出力が指定されているの
で、修正画像はバッファメモリ77に転送されてプリン
ト部78により印刷出力される。
【0088】プリント部78はインクジェット方式のプ
リンタ、熱昇華型プリンタ、レーザー光或いはCRT等
の光源を銀塩感材(印画紙)に照射して露光するプリン
タ等各種プリンタが適応できる。
リンタ、熱昇華型プリンタ、レーザー光或いはCRT等
の光源を銀塩感材(印画紙)に照射して露光するプリン
タ等各種プリンタが適応できる。
【0089】また、MEDIA1ビットが「1」である
場合は、電子画像記憶手段への出力が指定されているの
で、修正画像はバッファメモリ79に転送されてメディ
ア出力部80により各種記憶メディアにデジタル画像デ
ータとして記憶される。各種記憶メディアとしては周知
の光ディスク、磁気光ディスク、磁気ディスク、半導体
メモリ、磁気テープ等が適応できる。
場合は、電子画像記憶手段への出力が指定されているの
で、修正画像はバッファメモリ79に転送されてメディ
ア出力部80により各種記憶メディアにデジタル画像デ
ータとして記憶される。各種記憶メディアとしては周知
の光ディスク、磁気光ディスク、磁気ディスク、半導体
メモリ、磁気テープ等が適応できる。
【0090】また、MEDIA0ビットが「1」である
場合は、フィルム22への出力が指定されているので、
バッファメモリ81に転送されてフィルム出力部82に
より写真フィルム22への露光が行われる。フィルム出
力部82は修正画像データに基づいてレーザ光或いはC
RT等の光源を銀塩感材(フィルム)に照射して露光す
る通称フィルムレコーダと呼ばれる装置からなり、露光
後のフィルムを現像すれば修正された画像がネガ或いは
ポジのフィルム上の可視像として撮影者の手元に残すこ
とができ、以降は修正を行わなくても写真プリントを焼
き増しすることができる。
場合は、フィルム22への出力が指定されているので、
バッファメモリ81に転送されてフィルム出力部82に
より写真フィルム22への露光が行われる。フィルム出
力部82は修正画像データに基づいてレーザ光或いはC
RT等の光源を銀塩感材(フィルム)に照射して露光す
る通称フィルムレコーダと呼ばれる装置からなり、露光
後のフィルムを現像すれば修正された画像がネガ或いは
ポジのフィルム上の可視像として撮影者の手元に残すこ
とができ、以降は修正を行わなくても写真プリントを焼
き増しすることができる。
【0091】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、カメラによる撮影時に、主画像とは異なるタイミン
グにて従画像の入力を行い、その従画像を主画像に附帯
して撮影情報とともにフィルム22へ記録するようにし
たので、主画像の修正が操作者により指示された場合に
は、その修正に必要な画像をプリンタ側で容易に作り出
すことができる。
ば、カメラによる撮影時に、主画像とは異なるタイミン
グにて従画像の入力を行い、その従画像を主画像に附帯
して撮影情報とともにフィルム22へ記録するようにし
たので、主画像の修正が操作者により指示された場合に
は、その修正に必要な画像をプリンタ側で容易に作り出
すことができる。
【0092】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を、図13〜図16を参照して説明する。
実施形態を、図13〜図16を参照して説明する。
【0093】上述した第1の実施形態においては、主画
像を写真フィルムに撮影するカメラに本発明を適用した
場合について説明したが、本発明の適用はこれに限られ
るものではなく、例えば主画像を電子画像として撮像す
る電子カメラにも本発明は適用可能である。
像を写真フィルムに撮影するカメラに本発明を適用した
場合について説明したが、本発明の適用はこれに限られ
るものではなく、例えば主画像を電子画像として撮像す
る電子カメラにも本発明は適用可能である。
【0094】図13は、本実施形態に係る電子カメラの
構成の一例を示すブロック図である。同図において、2
01は撮影レンズ、202は絞り機構、203は被写体
の電子的な画像情報を得るための撮像素子であり、例え
ばCCD或いはCMOS等の2次元エリアセンサから構
成される。204は撮像素子203の出力信号が入力さ
れる信号処理部である。信号処理部204は、必要な信
号処理を行って表示用画像情報をモニタ駆動回路205
に出力し、モニタ206には撮像された画像がモニタ表
示される。また、信号処理部204は、必要な信号処理
を行って記憶用画像情報を画像処理部207に出力す
る。画像処理部207は、必要に応じて画像情報の圧縮
や伸長等の画像処理を行う。208は例えば半導体メモ
リや磁気ディスク、光ディスク等からなる記憶部であ
り、撮像された画像情報を記憶する。さらに信号処理部
209は、画像の輝度や鮮鋭度に関する情報を制御部2
09に出力する。209は制御手段であり電子カメラの
全体制御を行う。210はレンズ制御部であり、信号処
理部204の出力する画像の鮮鋭度の情報を受けて撮像
素子203によって撮像された被写体像が最も鮮鋭とな
るように制御部209の出力する信号に従って撮影レン
ズ201の焦点調節が行われる。211は絞り機構20
2を制御するための絞り制御部であり、制御部209は
信号処理部204が出力する画像の輝度情報に従って最
適な画像の明るさになるように絞りの制御信号を絞り制
御手段211に出力する。212は被写体の輝度が不足
しているような場合に撮影時に発光するフラッシュであ
る。213は例えば液晶表示パネルなどによって構成さ
れて撮像ショット数表示や警告表示等を行う表示器、2
14は各種操作部材であり、シャッタ釦、モニタ使用選
択スイッチ、画像修正情報確定スイッチ、画像修正情報
選択用スイッチ等が含まれる。
構成の一例を示すブロック図である。同図において、2
01は撮影レンズ、202は絞り機構、203は被写体
の電子的な画像情報を得るための撮像素子であり、例え
ばCCD或いはCMOS等の2次元エリアセンサから構
成される。204は撮像素子203の出力信号が入力さ
れる信号処理部である。信号処理部204は、必要な信
号処理を行って表示用画像情報をモニタ駆動回路205
に出力し、モニタ206には撮像された画像がモニタ表
示される。また、信号処理部204は、必要な信号処理
を行って記憶用画像情報を画像処理部207に出力す
る。画像処理部207は、必要に応じて画像情報の圧縮
や伸長等の画像処理を行う。208は例えば半導体メモ
リや磁気ディスク、光ディスク等からなる記憶部であ
り、撮像された画像情報を記憶する。さらに信号処理部
209は、画像の輝度や鮮鋭度に関する情報を制御部2
09に出力する。209は制御手段であり電子カメラの
全体制御を行う。210はレンズ制御部であり、信号処
理部204の出力する画像の鮮鋭度の情報を受けて撮像
素子203によって撮像された被写体像が最も鮮鋭とな
るように制御部209の出力する信号に従って撮影レン
ズ201の焦点調節が行われる。211は絞り機構20
2を制御するための絞り制御部であり、制御部209は
信号処理部204が出力する画像の輝度情報に従って最
適な画像の明るさになるように絞りの制御信号を絞り制
御手段211に出力する。212は被写体の輝度が不足
しているような場合に撮影時に発光するフラッシュであ
る。213は例えば液晶表示パネルなどによって構成さ
れて撮像ショット数表示や警告表示等を行う表示器、2
14は各種操作部材であり、シャッタ釦、モニタ使用選
択スイッチ、画像修正情報確定スイッチ、画像修正情報
選択用スイッチ等が含まれる。
【0095】図14及び図15は、制御部209の具体
的な動作シーケンスを表すフローチャートである。この
フローチャートを実行するためのプログラムは、不図示
の電源スイッチがオンされて制御部209が動作可能と
なると起動され、実行される。
的な動作シーケンスを表すフローチャートである。この
フローチャートを実行するためのプログラムは、不図示
の電源スイッチがオンされて制御部209が動作可能と
なると起動され、実行される。
【0096】まず、制御部209のメモリやポートの初
期化が行われ(ステップS241)、記憶部208に記憶
されている画像のショット数や空き容量などが確認され
る(ステップS242)。ステップS242で確認され
た画像のショット数や空き容量に関する情報は、表示器
213に表示される(ステップS243)。
期化が行われ(ステップS241)、記憶部208に記憶
されている画像のショット数や空き容量などが確認され
る(ステップS242)。ステップS242で確認され
た画像のショット数や空き容量に関する情報は、表示器
213に表示される(ステップS243)。
【0097】ここで、撮像素子203による画像の撮像
が開始され、信号処理部204の出力する画像の鮮鋭度
の情報に基づいて、撮像素子203によって撮像された
被写体像がより鮮鋭となるようにレンズ制御部210に
制御信号が出力され、撮影レンズ201の焦点調節が行
われる(ステップS244)。撮像された被写体像の鮮
鋭度が最良となったか否かをみることにより合焦したか
否かが判別され(ステップS245)、鮮鋭度が最良で
はない場合は、上記ステップS244へ戻って焦点調節
が繰り返される。
が開始され、信号処理部204の出力する画像の鮮鋭度
の情報に基づいて、撮像素子203によって撮像された
被写体像がより鮮鋭となるようにレンズ制御部210に
制御信号が出力され、撮影レンズ201の焦点調節が行
われる(ステップS244)。撮像された被写体像の鮮
鋭度が最良となったか否かをみることにより合焦したか
否かが判別され(ステップS245)、鮮鋭度が最良で
はない場合は、上記ステップS244へ戻って焦点調節
が繰り返される。
【0098】また、鮮鋭度が最良であれば合焦したもの
として、信号処理部204の出力する画像の輝度情報に
より絞り制御部211に制御信号が出力され、絞りの調
節が行われる(ステップS246)。そして、画像の輝
度が最良になったか否かが判別され(ステップS24
7)、輝度が最良でない場合は上記ステップS246へ
戻って絞りの調節が繰り返される。
として、信号処理部204の出力する画像の輝度情報に
より絞り制御部211に制御信号が出力され、絞りの調
節が行われる(ステップS246)。そして、画像の輝
度が最良になったか否かが判別され(ステップS24
7)、輝度が最良でない場合は上記ステップS246へ
戻って絞りの調節が繰り返される。
【0099】輝度が最良となった場合は、モニタ206
の使用を選択するための選択スイッチ(不図示)がオン
しているか否かをみることによりモニタ206を使用す
るか否かが判別され(ステップS248)、モニタ20
6を使用する場合は、信号処理部204に制御信号が出
力され、撮像素子203が撮像した電子画像情報より表
示用画像信号を得てモニタ駆動回路205に出力され、
モニタ206の実時間表示が開始される(ステップS2
49)。また、ステップS248において、モニタ20
6を使用しない場合は、信号処理部204によるモニタ
駆動回路205への表示用画像信号の出力は行われず、
従ってモニタ206の画像表示はオフされる(ステップ
S250)。
の使用を選択するための選択スイッチ(不図示)がオン
しているか否かをみることによりモニタ206を使用す
るか否かが判別され(ステップS248)、モニタ20
6を使用する場合は、信号処理部204に制御信号が出
力され、撮像素子203が撮像した電子画像情報より表
示用画像信号を得てモニタ駆動回路205に出力され、
モニタ206の実時間表示が開始される(ステップS2
49)。また、ステップS248において、モニタ20
6を使用しない場合は、信号処理部204によるモニタ
駆動回路205への表示用画像信号の出力は行われず、
従ってモニタ206の画像表示はオフされる(ステップ
S250)。
【0100】不図示のシャッタ釦の第1ストロークにて
オンするスイッチSW1がオンしているか否かが判別さ
れ(ステップS251)、まだオンしていない場合はス
テップS244〜S250の処理が繰り返される。オン
している場合は、撮像素子203によって撮像された電
子画像が信号処理部204から画像処理部207へ転送
され、データ圧縮され、従画像データとして記憶部20
8に一時記憶される(ステップS252)。そして、シ
ャッタ釦の第2ストロークにてオンするスイッチSW2
がオンしているか否かが判別される(ステップS25
3)。この判別で、オンしていない場合はステップS2
44〜ステップS252の処理が繰り返される。
オンするスイッチSW1がオンしているか否かが判別さ
れ(ステップS251)、まだオンしていない場合はス
テップS244〜S250の処理が繰り返される。オン
している場合は、撮像素子203によって撮像された電
子画像が信号処理部204から画像処理部207へ転送
され、データ圧縮され、従画像データとして記憶部20
8に一時記憶される(ステップS252)。そして、シ
ャッタ釦の第2ストロークにてオンするスイッチSW2
がオンしているか否かが判別される(ステップS25
3)。この判別で、オンしていない場合はステップS2
44〜ステップS252の処理が繰り返される。
【0101】ステップS253の判別で、スイッチSW
2がオンしている場合は、撮像素子203によって撮像
された電子画像が信号処理部204より画像処理部20
7へ転送されてデータ圧縮され、主画像データとして記
憶部208に一時記憶される(図15、ステップS25
4)。そして、さらに上記ステップS254の処理から
一定時間経過後に撮像素子203が撮像した電子画像が
信号処理部204より画像処理部207へ転送されてデ
ータ圧縮され、従画像データとして記憶部208に一時
記憶される(ステップS255)。
2がオンしている場合は、撮像素子203によって撮像
された電子画像が信号処理部204より画像処理部20
7へ転送されてデータ圧縮され、主画像データとして記
憶部208に一時記憶される(図15、ステップS25
4)。そして、さらに上記ステップS254の処理から
一定時間経過後に撮像素子203が撮像した電子画像が
信号処理部204より画像処理部207へ転送されてデ
ータ圧縮され、従画像データとして記憶部208に一時
記憶される(ステップS255)。
【0102】ここで、モニタ206の使用を選択するた
めの選択スイッチがオンしているか否かを見ることによ
りモニタ206を使用するか否かが判別され(ステップ
S256)、モニタ206を使用する場合は、信号処理
部204及び画像処理部207に制御信号が出力され、
モニタ206に実時間表示されていた電子画像が静止画
像に切り換えられる(ステップS257)。ここで表示
される静止画像は、ステップS254のタイミングに撮
像されて記憶部208に記憶された主画像データであ
る。
めの選択スイッチがオンしているか否かを見ることによ
りモニタ206を使用するか否かが判別され(ステップ
S256)、モニタ206を使用する場合は、信号処理
部204及び画像処理部207に制御信号が出力され、
モニタ206に実時間表示されていた電子画像が静止画
像に切り換えられる(ステップS257)。ここで表示
される静止画像は、ステップS254のタイミングに撮
像されて記憶部208に記憶された主画像データであ
る。
【0103】撮影者による主画像の修正指示の入力がさ
れたか否かが判別され(ステップS258)、入力され
ていない場合は、入力が確認されるまでステップS25
8の判別が繰返される。撮影者は上記ステップS257
においてモニタ206に表示された画像を見ることによ
り、撮影の失敗があったかどうかを確認できる。修正指
示の情報入力の方法は第1の実施例の場合と同様であ
る。
れたか否かが判別され(ステップS258)、入力され
ていない場合は、入力が確認されるまでステップS25
8の判別が繰返される。撮影者は上記ステップS257
においてモニタ206に表示された画像を見ることによ
り、撮影の失敗があったかどうかを確認できる。修正指
示の情報入力の方法は第1の実施例の場合と同様であ
る。
【0104】撮影者により修正指示が入力されると、撮
影者による主画像の修正位置の入力があったか否かが判
別され(ステップS259)、入力がない場合はその入
力があるまでステップS259が繰返される。修正位置
の情報入力の方法は第1の実施例の場合と同様である。
影者による主画像の修正位置の入力があったか否かが判
別され(ステップS259)、入力がない場合はその入
力があるまでステップS259が繰返される。修正位置
の情報入力の方法は第1の実施例の場合と同様である。
【0105】修正位置が入力されると、撮影者による修
正画像の出力形態指定の入力があったか否かが判別され
(ステップS260)、ない場合はその入力があるまで
ステップS260の処理が繰り返される。出力形態指定
の情報入力の方法は第1の実施例の場合と同様である。
正画像の出力形態指定の入力があったか否かが判別され
(ステップS260)、ない場合はその入力があるまで
ステップS260の処理が繰り返される。出力形態指定
の情報入力の方法は第1の実施例の場合と同様である。
【0106】上記ステップS258からステップS26
0において設定された主画像修正に関する各データを含
む撮影情報データ及び電子画像情報である従画像データ
が、主画像データに関連付けられて、記憶部208に記
憶される(ステップS261)。
0において設定された主画像修正に関する各データを含
む撮影情報データ及び電子画像情報である従画像データ
が、主画像データに関連付けられて、記憶部208に記
憶される(ステップS261)。
【0107】ここで、従画像データは、主画像撮影に先
立ってステップS252で得られた画像情報を従画像デ
ータ1とし、主画像撮影の後のステップS255で得ら
れた画像情報を従画像データ2として主画像に付帯して
記憶される。従って、主画像と撮影タイミングが異なる
2種の画像データが主画像に附帯されることになる。
尚、記憶部208の記憶容量は有限であるので、主画像
に比較して従画像の解像度を低くしたり、圧縮率を高く
する等の処理を行って、記憶する画像情報量を少なくす
ることが好ましい。
立ってステップS252で得られた画像情報を従画像デ
ータ1とし、主画像撮影の後のステップS255で得ら
れた画像情報を従画像データ2として主画像に付帯して
記憶される。従って、主画像と撮影タイミングが異なる
2種の画像データが主画像に附帯されることになる。
尚、記憶部208の記憶容量は有限であるので、主画像
に比較して従画像の解像度を低くしたり、圧縮率を高く
する等の処理を行って、記憶する画像情報量を少なくす
ることが好ましい。
【0108】また、電子画像としての主画像データに各
種の撮影情報を附帯したり、従画像データを附帯する手
法は、既知のExifファイルフォーマット等の規格に
順ずる手法を採用することが可能である。
種の撮影情報を附帯したり、従画像データを附帯する手
法は、既知のExifファイルフォーマット等の規格に
順ずる手法を採用することが可能である。
【0109】そして、信号処理部204に制御信号を出
力することにより、ステップS257において静止画像
状態となっていたモニタ206の画像を実時間表示とさ
れる(ステップS262)。また、ステップS256に
おいて、モニタ206を使用しない場合は上記ステップ
S257〜S260の処理はスキップされる。この場合
は、撮影者による主画像の修正指示の指定、修正位置の
指定、出力形態の指定は行われないので、これらに対し
ては所定のデフォルト指定が適用される。例えば主画像
の修正指示を行わない、修正位置の未指定、プリント出
力を指定といったものをデフォルト指定とする。
力することにより、ステップS257において静止画像
状態となっていたモニタ206の画像を実時間表示とさ
れる(ステップS262)。また、ステップS256に
おいて、モニタ206を使用しない場合は上記ステップ
S257〜S260の処理はスキップされる。この場合
は、撮影者による主画像の修正指示の指定、修正位置の
指定、出力形態の指定は行われないので、これらに対し
ては所定のデフォルト指定が適用される。例えば主画像
の修正指示を行わない、修正位置の未指定、プリント出
力を指定といったものをデフォルト指定とする。
【0110】ステップS262の処理が終了すると、ス
テップS242に戻り、再び画像記録処理が行われる。
テップS242に戻り、再び画像記録処理が行われる。
【0111】このように、電子カメラによる撮影に本発
明を適用した場合にも、主画像とは異なるタイミングに
て従画像の入力を行い、その従画像を主画像に附帯して
撮影情報とともに記録媒体へ記録することは可能であ
り、このようにすることによって、主画像の修正が操作
者により指示された場合には、その修正に必要な画像を
プリンタ側で容易に作り出すことができる。
明を適用した場合にも、主画像とは異なるタイミングに
て従画像の入力を行い、その従画像を主画像に附帯して
撮影情報とともに記録媒体へ記録することは可能であ
り、このようにすることによって、主画像の修正が操作
者により指示された場合には、その修正に必要な画像を
プリンタ側で容易に作り出すことができる。
【0112】なお、画像処理部207において、例えば
特開平8-63597等にも記載されているような2次
元画像中の色に関する情報や形状に関する情報等の特徴
量に基づいて人物の顔領域エリアの抽出を行う機能を持
たせることが可能である。このような機能を有する電子
カメラにおいては、ステップS259で実行するような
修正位置の入力の際に予め修正位置の候補をモニタ20
6に表示させることができる。図16は、修正位置の候
補の表示状態を示す説明図である。同図に示すように、
3人の人物が撮像された主画像の場合に、画像処理部2
07において顔領域として25分割のうち「7」、「1
3」、「14」のエリアを抽出し、その結果を信号処理
部204に出力し、モニタ駆動回路205により撮像画
像とともに修正位置候補としてカーソル表示させ、その
中から修正位置を指定させるように構成することによ
り、修正位置の指定の入力をよりスムーズに行うことが
できる。
特開平8-63597等にも記載されているような2次
元画像中の色に関する情報や形状に関する情報等の特徴
量に基づいて人物の顔領域エリアの抽出を行う機能を持
たせることが可能である。このような機能を有する電子
カメラにおいては、ステップS259で実行するような
修正位置の入力の際に予め修正位置の候補をモニタ20
6に表示させることができる。図16は、修正位置の候
補の表示状態を示す説明図である。同図に示すように、
3人の人物が撮像された主画像の場合に、画像処理部2
07において顔領域として25分割のうち「7」、「1
3」、「14」のエリアを抽出し、その結果を信号処理
部204に出力し、モニタ駆動回路205により撮像画
像とともに修正位置候補としてカーソル表示させ、その
中から修正位置を指定させるように構成することによ
り、修正位置の指定の入力をよりスムーズに行うことが
できる。
【0113】また、従画像データ数は上記実施例にて説
明したように2つの画像データに限られるものではな
い。すなわち、画像処理部207に人物の顔領域エリア
の抽出を行う機能を持たせれば、撮像画像における顔領
域エリアの抽出数といった情報も得られるので、この抽
出数に応じて従画像データ数を変化させるようなことも
可能である。撮像される人物数が多いほど目つぶり等の
撮影失敗の可能性も増えるので従画像データ数を増加さ
せたほうが修正に使える画像が増えてより望ましい修正
画像が得られる可能性が高い。
明したように2つの画像データに限られるものではな
い。すなわち、画像処理部207に人物の顔領域エリア
の抽出を行う機能を持たせれば、撮像画像における顔領
域エリアの抽出数といった情報も得られるので、この抽
出数に応じて従画像データ数を変化させるようなことも
可能である。撮像される人物数が多いほど目つぶり等の
撮影失敗の可能性も増えるので従画像データ数を増加さ
せたほうが修正に使える画像が増えてより望ましい修正
画像が得られる可能性が高い。
【0114】さらに、画像処理部207において動画像
の符号化などで用いられる撮像タイミングの異なる複数
の画像の相関をとって各画像間で動き或いは変化の多い
部分を抽出する機能を持たせることも可能である。この
ような機能を有する電子カメラにおいても、ステップS
259で実行されるような修正位置の入力の際に、予め
修正位置の候補をモニタ206に表示させることができ
る。図17は、同図に示すように、セルフタイマで記念
写真を撮影したが不意に邪魔な人物が画面に入ってきた
ような主画像の場合に、画像処理部207において主画
像及び各従画像間の動き或いは変化の多い領域として2
5分割のうち「15」、「20」、「25」のエリアを
抽出して、その結果を信号処理部204に出力し、モニ
タ駆動回路205により撮像画像とともに修正位置候補
としてカーソル表示させ、その中から修正位置を指定さ
せるように構成することにより、邪魔な撮影物の除去を
修正する場合の修正位置の指定の入力をよりスムーズに
行うことができる。
の符号化などで用いられる撮像タイミングの異なる複数
の画像の相関をとって各画像間で動き或いは変化の多い
部分を抽出する機能を持たせることも可能である。この
ような機能を有する電子カメラにおいても、ステップS
259で実行されるような修正位置の入力の際に、予め
修正位置の候補をモニタ206に表示させることができ
る。図17は、同図に示すように、セルフタイマで記念
写真を撮影したが不意に邪魔な人物が画面に入ってきた
ような主画像の場合に、画像処理部207において主画
像及び各従画像間の動き或いは変化の多い領域として2
5分割のうち「15」、「20」、「25」のエリアを
抽出して、その結果を信号処理部204に出力し、モニ
タ駆動回路205により撮像画像とともに修正位置候補
としてカーソル表示させ、その中から修正位置を指定さ
せるように構成することにより、邪魔な撮影物の除去を
修正する場合の修正位置の指定の入力をよりスムーズに
行うことができる。
【0115】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態について、図18を参照して説明する。
実施形態について、図18を参照して説明する。
【0116】カメラに設けられたモニタは一般的には小
型なので、当然ながらそこに表示される画像もあまり細
部までは表示できないこともあり、撮影された画像の失
敗を確認できないことも有り得る。こうした状況を考慮
すると、撮影情報内に画像修正の指示が無くともプリン
タ側で指示できる機能を有することが必要である。
型なので、当然ながらそこに表示される画像もあまり細
部までは表示できないこともあり、撮影された画像の失
敗を確認できないことも有り得る。こうした状況を考慮
すると、撮影情報内に画像修正の指示が無くともプリン
タ側で指示できる機能を有することが必要である。
【0117】図18は、本実施形態に係るプリンタの構
成を表すブロック図である。
成を表すブロック図である。
【0118】同図において、270は各種の記憶部に記
憶された主画像・従画像・撮影情報などのデータファイ
ルを読み取るデータ読取部である。データ読取部270
により読み取られた主画像データは、画像メモリ271
に転送される。一方、従画像データは画像調整部273
に転送され、撮影情報はデータ復号部274に転送され
る。画像調整部273においては、従画像を主画像の修
正用に使い易いものとするため、画像解像度の合わせ込
みやコントラスト・色調等の調整など画像の調整が行わ
れる。データ復号部274においては、図6にて説明し
た画像修正に関する情報(byte1〜byte3)も
復号されるので、画像修正すべき駒の有無や修正する場
合の内容や位置或いは画像の出力形態などの判別が、図
6にて説明したように行われる。
憶された主画像・従画像・撮影情報などのデータファイ
ルを読み取るデータ読取部である。データ読取部270
により読み取られた主画像データは、画像メモリ271
に転送される。一方、従画像データは画像調整部273
に転送され、撮影情報はデータ復号部274に転送され
る。画像調整部273においては、従画像を主画像の修
正用に使い易いものとするため、画像解像度の合わせ込
みやコントラスト・色調等の調整など画像の調整が行わ
れる。データ復号部274においては、図6にて説明し
た画像修正に関する情報(byte1〜byte3)も
復号されるので、画像修正すべき駒の有無や修正する場
合の内容や位置或いは画像の出力形態などの判別が、図
6にて説明したように行われる。
【0119】画像処理部275においては、データ復号
部274の情報に従って、画像メモリ271から送られ
る主画像データを画像処理する。データ復号部274に
よる撮影情報の復号結果において画像修正が指示されて
いる画像に対しては画像処理部275にて画像の修正が
行われる。
部274の情報に従って、画像メモリ271から送られ
る主画像データを画像処理する。データ復号部274に
よる撮影情報の復号結果において画像修正が指示されて
いる画像に対しては画像処理部275にて画像の修正が
行われる。
【0120】上述したように、byte1のSELビッ
トの指定により主画像の修正が指示されている場合に
は、MODI3ビットからMODI0ビットの画像の修
正内容の指示に従って、主画像の修正が行われる。例え
ば、主画像が図17に示したような邪魔な人物が入って
しまったような画像であって、MODI0ビットが
「1」であった場合は、邪魔な撮影物の除去の画像処理
が行われる。画像の修正位置は、byte2の8ビット
データとbyte3の8ビットデータとにより、この場
合は「15」、「20」及び「25」の位置が示される
ので、画像処理部275として主画像の画像データ中よ
り邪魔な撮影物を検索する手間を省くことができる。
トの指定により主画像の修正が指示されている場合に
は、MODI3ビットからMODI0ビットの画像の修
正内容の指示に従って、主画像の修正が行われる。例え
ば、主画像が図17に示したような邪魔な人物が入って
しまったような画像であって、MODI0ビットが
「1」であった場合は、邪魔な撮影物の除去の画像処理
が行われる。画像の修正位置は、byte2の8ビット
データとbyte3の8ビットデータとにより、この場
合は「15」、「20」及び「25」の位置が示される
ので、画像処理部275として主画像の画像データ中よ
り邪魔な撮影物を検索する手間を省くことができる。
【0121】画像処理部275では、画像調整部273
より主画像とは撮影タイミングの異なる従画像データ1
又は従画像データ2の何れかを入力して、「15」、
「20」または「25」の位置に相当する画像を切り出
す。主画像では邪魔な撮影物が入っていても撮影タイミ
ングが異なる故に従画像では邪魔な撮影物が入っていな
い可能性が高いので、画像処理部275は、従画像より
切り出した部分画像を主画像の修正位置に置き換えるよ
うに処理する。この場合に、画像を単純に置き換えるだ
けでは元の主画像となじみが悪い場合も有り得るので、
切り出し画像の境界をぼかす等の周知の画像処理が施さ
れる。
より主画像とは撮影タイミングの異なる従画像データ1
又は従画像データ2の何れかを入力して、「15」、
「20」または「25」の位置に相当する画像を切り出
す。主画像では邪魔な撮影物が入っていても撮影タイミ
ングが異なる故に従画像では邪魔な撮影物が入っていな
い可能性が高いので、画像処理部275は、従画像より
切り出した部分画像を主画像の修正位置に置き換えるよ
うに処理する。この場合に、画像を単純に置き換えるだ
けでは元の主画像となじみが悪い場合も有り得るので、
切り出し画像の境界をぼかす等の周知の画像処理が施さ
れる。
【0122】画像修正された主画像データは、画像モニ
タ276に送られてプレビュー表示される。ここで、表
示された修正結果に不具合がある場合は、プリンタの使
用者によって再修正を指示させることが可能である。画
像処理部275は、再修正の指示があった場合は、複数
ある従画像データのうち1回目とは異なるデータを使っ
て画像修正を実行するという手法を採ることが出来る。
タ276に送られてプレビュー表示される。ここで、表
示された修正結果に不具合がある場合は、プリンタの使
用者によって再修正を指示させることが可能である。画
像処理部275は、再修正の指示があった場合は、複数
ある従画像データのうち1回目とは異なるデータを使っ
て画像修正を実行するという手法を採ることが出来る。
【0123】修正画像が良好であれば、MEDIA2ビ
ット〜MEDIA0ビットの内容が示す画像の出力が行
われる。MEDIA2ビットが「1」である場合は、プ
リント出力なので修正画像はバッファメモリ277に転
送され、プリント部278により印刷出力される。プリ
ント部278はインクジェット方式のプリンタ、熱昇華
型プリンタ、レーザー光或いはCRT等の光源を銀塩感
材(印画紙)に照射して露光するプリンタ等各種プリン
タが適応できる。
ット〜MEDIA0ビットの内容が示す画像の出力が行
われる。MEDIA2ビットが「1」である場合は、プ
リント出力なので修正画像はバッファメモリ277に転
送され、プリント部278により印刷出力される。プリ
ント部278はインクジェット方式のプリンタ、熱昇華
型プリンタ、レーザー光或いはCRT等の光源を銀塩感
材(印画紙)に照射して露光するプリンタ等各種プリン
タが適応できる。
【0124】また、MEDIA1ビットが「1」である
場合は、電子画像記憶部への出力なので、修正画像はバ
ッファメモリ279に転送されて、メディア出力部28
0により各種記憶メディアにデジタル画像データとして
記憶される。各種記憶メディアとしては周知の光ディス
ク、磁気光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリ、磁
気テープ等が適用される。
場合は、電子画像記憶部への出力なので、修正画像はバ
ッファメモリ279に転送されて、メディア出力部28
0により各種記憶メディアにデジタル画像データとして
記憶される。各種記憶メディアとしては周知の光ディス
ク、磁気光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリ、磁
気テープ等が適用される。
【0125】また、MEDIA0ビットが「1」である
場合は、フィルムへの出力なので、修正された画像デー
タはバッファメモリ281に転送されて、フィルム出力
部282により写真フィルムへの露光が行われる。フィ
ルム出力部282は修正画像データに基づいてレーザ光
或いはCRT等の光源を銀塩感材(フィルム)に照射し
て露光する通称フィルムレコーダと呼ばれる装置で、露
光後のフィルムを現像すれば修正された画像がネガ或い
はポジのフィルム上の可視像として撮影者の手元に残す
ことができて、以降は修正を行わなくても写真プリント
を焼き増しすることができる。
場合は、フィルムへの出力なので、修正された画像デー
タはバッファメモリ281に転送されて、フィルム出力
部282により写真フィルムへの露光が行われる。フィ
ルム出力部282は修正画像データに基づいてレーザ光
或いはCRT等の光源を銀塩感材(フィルム)に照射し
て露光する通称フィルムレコーダと呼ばれる装置で、露
光後のフィルムを現像すれば修正された画像がネガ或い
はポジのフィルム上の可視像として撮影者の手元に残す
ことができて、以降は修正を行わなくても写真プリント
を焼き増しすることができる。
【0126】主画像に附帯された撮影情報に画像修正の
指示がされていなかった場合でも、画像モニタ276に
プレビュー表示された主画像を見てプリンタの使用者が
画像の修正が必要であると考えた場合には修正指示部2
83より画像修正の指示を入力すればこれを行うことが
可能である。
指示がされていなかった場合でも、画像モニタ276に
プレビュー表示された主画像を見てプリンタの使用者が
画像の修正が必要であると考えた場合には修正指示部2
83より画像修正の指示を入力すればこれを行うことが
可能である。
【0127】修正指示部283は、プリンタにおいて画
像修正の内容や位置の指示或いは必要に応じて出力形態
の指示ができるように設けられた操作部材を有し、ま
た、その操作内容に従った修正データをデータ復号部2
74に出力する機能を有している。修正データは、図6
にて説明したものと同様な形態とすることが好ましい。
像修正の内容や位置の指示或いは必要に応じて出力形態
の指示ができるように設けられた操作部材を有し、ま
た、その操作内容に従った修正データをデータ復号部2
74に出力する機能を有している。修正データは、図6
にて説明したものと同様な形態とすることが好ましい。
【0128】データ復号部274は、撮影情報内に画像
修正の指示データが無くとも、修正指示部283より修
正データが出力されていれば、画像処理部275に対し
て画像の修正を指示する。プリンタに備えられるモニタ
276は、カメラに備えられるモニターよりも大型のも
のを採用することができるので画像の細部まで再現で
き、カメラでは修正の指示ができなかったような場合で
も修正の指示が可能となる。
修正の指示データが無くとも、修正指示部283より修
正データが出力されていれば、画像処理部275に対し
て画像の修正を指示する。プリンタに備えられるモニタ
276は、カメラに備えられるモニターよりも大型のも
のを採用することができるので画像の細部まで再現で
き、カメラでは修正の指示ができなかったような場合で
も修正の指示が可能となる。
【0129】(他の実施形態)なお、上述した各実施形
態を適用されるプリンタは、レーザビームプリンタ及び
インクジェットプリンタに限られるものではなく、他の
プリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもな
い。
態を適用されるプリンタは、レーザビームプリンタ及び
インクジェットプリンタに限られるものではなく、他の
プリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもな
い。
【0130】また、上述した実施形態の機能を実現する
ソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を
システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは
装置のコンピュータ(またはCPU,MPU)が記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、本発明の目的が達成されることはいうま
でもない。
ソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を
システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは
装置のコンピュータ(またはCPU,MPU)が記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、本発明の目的が達成されることはいうま
でもない。
【0131】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0132】プログラムコードを供給する為の記憶媒体
としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-
ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROM等を用いることができる。
としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-
ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROM等を用いることができる。
【0133】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより上述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
はいうまでもない。
ムコードを実行することにより上述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
はいうまでもない。
【0134】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることはいうまでもない。以上が実施
の形態の各構成と本発明の各構成の対応関係であるが、
本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものでは
なく、請求項で示した機能、または、実施の形態の構成
が持つ機能が達成できる構成であればどのようなもので
あっても適用できるものである。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることはいうまでもない。以上が実施
の形態の各構成と本発明の各構成の対応関係であるが、
本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものでは
なく、請求項で示した機能、または、実施の形態の構成
が持つ機能が達成できる構成であればどのようなもので
あっても適用できるものである。
【0135】例えば、以上の実施の形態のソフト構成と
ハード構成は、適宜置き換えることができるものであ
る。なお、本発明は、以上の各実施の形態、または、そ
れら技術要素を必要に応じて組み合わせるようにしても
よい。
ハード構成は、適宜置き換えることができるものであ
る。なお、本発明は、以上の各実施の形態、または、そ
れら技術要素を必要に応じて組み合わせるようにしても
よい。
【0136】また、本発明は、特許請求の範囲、また
は、実施の形態の構成の全体若しくは一部が、1つの装
置を形成するものであっても、他の装置と結合するよう
なものであっても、装置を構成する要素となるようなも
のであってもよい。
は、実施の形態の構成の全体若しくは一部が、1つの装
置を形成するものであっても、他の装置と結合するよう
なものであっても、装置を構成する要素となるようなも
のであってもよい。
【0137】また、本発明は、動画、又は、静止画を撮
影可能な電子カメラ、フィルムを使用するカメラ、一眼
レフカメラ、レンズシャッタカメラ、監視カメラ等、種
々の形態のカメラ、更には、カメラ以外の撮像装置や、
画像読取装置、光学装置、その他の装置、更には、それ
らカメラ、撮像装置、画像読取装置、光学装置、その他
の装置に適用される装置、そして、これら装置を構成す
る要素、これら装置の制御方法、その制御プログラムを
提供する記憶媒体等の媒体に対しても適用できるもので
ある。
影可能な電子カメラ、フィルムを使用するカメラ、一眼
レフカメラ、レンズシャッタカメラ、監視カメラ等、種
々の形態のカメラ、更には、カメラ以外の撮像装置や、
画像読取装置、光学装置、その他の装置、更には、それ
らカメラ、撮像装置、画像読取装置、光学装置、その他
の装置に適用される装置、そして、これら装置を構成す
る要素、これら装置の制御方法、その制御プログラムを
提供する記憶媒体等の媒体に対しても適用できるもので
ある。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影した画像を適切に修正することのできる画像処理シ
ステム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修
正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを
提供する媒体を提供できるものである。
撮影した画像を適切に修正することのできる画像処理シ
ステム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修
正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを
提供する媒体を提供できるものである。
【図1】本発明の第1実施形態に係るカメラの外観斜視
図である。
図である。
【図2】図1に示したカメラ内部のフィルムカートリッ
ジとフィルム及びその周辺の構成を示す斜視図である。
ジとフィルム及びその周辺の構成を示す斜視図である。
【図3】図1及び図2に示したカメラの電気的構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図4】カメラの撮影光学系の概略を示す説明図であ
る。
る。
【図5】フィルム上の磁気トラックに対して各駒撮影毎
に磁気記録される撮影情報等の内容の一覧を表わした図
である。
に磁気記録される撮影情報等の内容の一覧を表わした図
である。
【図6】主画像の修正指示、修正位置及び画像出力形態
の各情報の記憶形態を示す概念図である。
の各情報の記憶形態を示す概念図である。
【図7】カメラの制御部において実行される撮影動作手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図8】カメラの制御部において実行される撮影動作手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図9】カメラの制御部において実行される撮影動作手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図10】カメラの制御部において実行される撮影動作
手順を示すフローチャートである。
手順を示すフローチャートである。
【図11】モニタの表示の一例を示す説明図である。
【図12】フィルムに記録された画像の修正処理及び出
力処理をすることができるプリンタの構成を表すブロッ
ク図である。
力処理をすることができるプリンタの構成を表すブロッ
ク図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係る電子カメラの構
成の一例を示すブロック図である。
成の一例を示すブロック図である。
【図14】制御部の具体的な動作シーケンスを表すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図15】制御部の具体的な動作シーケンスを表すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図16】修正位置の候補の表示状態を示す説明図であ
る。
る。
【図17】修正位置の候補の表示状態を示す説明図であ
る。
る。
【図18】本発明の第3実施形態に係るプリンタの構成
を表すブロック図である。
を表すブロック図である。
9 モニタ 22 フィルム 31 磁気ヘッド 41 制御部 51 撮像部 52 信号処理部 70 画像読取部 72 情報読取部 74 データ復号部 75 画像処理部 78 プリント部
Claims (74)
- 【請求項1】 被写体像を静止画像として記録するカメ
ラと、前記カメラにより記録された静止画像を出力する
画像出力装置とからなる画像処理システムにおいて、 前記カメラは、被写体像を主の静止画像として記録する
画像記録手段と、前記画像記録手段による前記静止画像
の記録を開始させる操作を行う操作部材と、前記画像記
録手段に記録された主の静止画像に附帯して撮影情報を
記録する撮影情報記録手段と、前記操作部材の操作に応
答して主の静止画像の記録を行うように前記画像記録手
段を制御するとともに、前記主の静止画像とは異なるタ
イミングで入力される従の静止画像を前記主の静止画像
に附帯して前記撮影情報とともに記録するように前記画
像記録手段を制御する制御手段とを備えることを特徴と
する画像処理システム。 - 【請求項2】 前記カメラは、前記画像記録手段により
記録された静止画像の修正処理に関する情報を入力する
入力手段を備え、前記撮影情報は、前記入力手段により
入力される前記主の静止画像の修正に関する情報を含む
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。 - 【請求項3】 前記主の静止画像の修正に関するデータ
は、前記主の静止画像における修正種類の情報、前記主
の静止画像における修正位置の情報、及び前記主の静止
画像の出力に関する情報のうち少なくとも一つを含むデ
ータであることを特徴とする請求項2記載の画像処理シ
ステム。 - 【請求項4】 前記修正種類の情報は、人物画像の目の
修正を指示する情報、人物画像の顔の修正を指示する情
報、人物画像全身の修正を指示する情報、及び不要な既
撮影物の除去を指示する情報のうちの少なくとも一つを
含むデータであることを特徴とする請求項3記載の画像
処理システム。 - 【請求項5】 前記主の静止画像の出力に関する情報
は、印刷出力を指示する情報、写真感光材料への出力を
指示する情報及び電子画像記憶メディアへの出力を指示
する情報のうちの少なくとも一つを含むデータであるこ
とを特徴とする請求項3または4記載の画像処理システ
ム。 - 【請求項6】 前記画像記録手段は磁気記録領域を有す
る写真感光材料からなり、前記撮影情報及び前記従の静
止画像は、前記写真感光材料の磁気記録領域に記録され
ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の
画像処理システム。 - 【請求項7】 前記画像記録手段は被写体の光学像を光
電変換して得られる電気信号を電子情報記録メディアに
記録する電子画像情報記録手段からなり、前記従の静止
画像及び前記主の静止画像は電子画像であり、前記従の
静止画像は前記主の静止画像よりも画像情報量が少ない
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の画
像処理システム。 - 【請求項8】 被写体像を静止画像として記録するカメ
ラと、前記カメラにより記録された静止画像を印刷出力
する画像出力装置とからなる画像処理システムにおい
て、 前記画像出力装置は、前記画像記録手段に記録された主
の静止画像と前記主の静止画像に附帯された従の静止画
像とを入力するための画像読取手段と、前記主の静止画
像の修正に関するデータが入力された場合に、前記従の
静止画像の一部もしくは全部の情報を使って前記主の静
止画像の修正を行う画像処理手段と、前記画像処理手段
により修正された前記主の静止画像を出力する出力手段
とを備えることを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項9】 前記画像出力装置は、前記記録された主
の静止画像に附帯された撮影情報を読み取る情報読取手
段と、前記情報読取手段により読み取られた撮影情報を
復号するデータ復号手段と、前記データ復号手段により
前記撮影情報中に含まれる主の画像の修正に関するデー
タを取り出して前記画像処理部に転送するデータ取得手
段とを備えることを特徴とする請求項8記載の画像処理
システム。 - 【請求項10】 前記主の画像の修正に関するデータは
主の画像における修正種類の情報もしくは修正位置の情
報もしくは修正画像の出力に関する情報のうちの少なく
とも一つを含むデータであることを特徴とする請求項8
または9記載の画像処理システム。 - 【請求項11】 前記修正種類の情報は、人物画像の目
の修正を指示する情報、人物画像の顔の修正を指示する
情報、人物画像全身の修正を指示する情報、及び不要な
既撮影物の除去を指示する情報のうちの少なくとも一つ
を含むデータであることを特徴とする請求項10記載の
画像処理システム。 - 【請求項12】 前記修正画像の出力に関する情報は、
プリント出力を指示する情報、写真フィルムへの出力を
指示する情報、電子画像記憶メディアへの出力を指示す
る情報のうちの少なくとも一つを含むデータであること
を特徴とする請求項10または11記載の画像処理シス
テム。 - 【請求項13】 被写体像を主の静止画像として記録す
る画像記録手段と、 前記画像記録手段による前記主の静止画像の記録を開始
させる操作を行う操作部材と、 前記画像記録手段に記録された主の静止画像に附帯して
撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、 前記操作部材の操作に応答して前記主の静止画像の記録
を行うように前記画像記録手段を制御するとともに、前
記主の静止画像とは異なるタイミングで入力される従の
静止画像を前記主の静止画像に附帯して前記撮影情報と
ともに記録するように前記画像記録手段を制御する制御
手段とを備えることを特徴とするカメラ。 - 【請求項14】 前記画像記録手段により記録された静
止画像の修正処理に関する情報を入力する入力手段を備
え、 前記撮影情報は、前記入力手段により入力される前記主
の静止画像の修正に関する情報を含むことを特徴とする
請求項13記載のカメラ。 - 【請求項15】 前記主の静止画像の修正に関するデー
タは、前記主の静止画像における修正種類の情報、前記
主の静止画像における修正位置の情報、及び前記主の静
止画像の出力に関する情報のうち少なくとも一つを含む
データであることを特徴とする請求項14記載のカメ
ラ。 - 【請求項16】 前記修正種類の情報は、人物画像の目
の修正を指示する情報、人物画像の顔の修正を指示する
情報、人物画像全身の修正を指示する情報、及び不要な
既撮影物の除去を指示する情報のうちの少なくとも一つ
を含むデータであることを特徴とする請求項15記載の
カメラ。 - 【請求項17】 前記主の静止画像の出力に関する情報
は、印刷出力を指示する情報、写真感光材料への出力を
指示する情報及び電子画像記憶メディアへの出力を指示
する情報のうちの少なくとも一つを含むデータであるこ
とを特徴とする請求項15または16記載のカメラ。 - 【請求項18】 前記画像記録手段は磁気記録領域を有
する写真感光材料からなり、前記撮影情報及び前記従の
静止画像は、前記写真感光材料の磁気記録領域に記録さ
れることを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項
記載のカメラ。 - 【請求項19】 前記画像記録手段は被写体の光学像を
光電変換して得られる電気信号を電子情報記録メディア
に記録する電子画像情報記録手段からなり、前記従の静
止画像及び前記主の静止画像は電子画像であり、前記従
の静止画像は前記主の静止画像よりも画像情報量が少な
いことを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項記
載のカメラ。 - 【請求項20】 画像記録手段に記録された主の静止画
像と前記主の静止画像に附帯された従の静止画像とを入
力するための画像読取手段と、 前記主の静止画像の修正に関するデータが入力された場
合に、前記従の静止画像の一部もしくは全部の情報を使
って前記主の静止画像の修正を行う画像処理手段と、 前記画像処理手段により修正された前記主の静止画像を
出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像出力
装置。 - 【請求項21】 前記記録された主の静止画像に附帯さ
れた撮影情報を読み取る情報読取手段と、 前記情報読取手段により読み取られた撮影情報を復号す
るデータ復号手段と、 前記データ復号手段により前記撮影情報中に含まれる主
の画像の修正に関するデータを取り出して前記画像処理
部に転送するデータ取得手段とを備えることを特徴とす
る請求項20記載の画像出力装置。 - 【請求項22】 前記主の画像の修正に関するデータは
主の画像における修正種類の情報もしくは修正位置の情
報もしくは修正画像の出力に関する情報のうちの少なく
とも一つを含むデータであることを特徴とする請求項2
0または21記載の画像出力装置。 - 【請求項23】 前記修正種類の情報は、人物画像の目
の修正を指示する情報、人物画像の顔の修正を指示する
情報、人物画像全身の修正を指示する情報、及び不要な
既撮影物の除去を指示する情報のうちの少なくとも一つ
を含むデータであることを特徴とする請求項22記載の
画像出力装置。 - 【請求項24】 前記修正画像の出力に関する情報は、
プリント出力を指示する情報、写真フィルムへの出力を
指示する情報、電子画像記憶メディアへの出力を指示す
る情報のうちの少なくとも一つを含むデータであること
を特徴とする請求項22または23記載の画像出力装
置。 - 【請求項25】 被写体像を静止画像として記録するカ
メラと、前記カメラにより記録された静止画像を出力す
る画像出力装置とからなる画像処理システムの画像修正
方法において、 前記カメラにより前記被写体像を主の静止画像として記
録する際に、前記静止画像に附帯して撮影情報を記録
し、前記主の静止画像とは異なるタイミングで入力され
る従の静止画像を前記主の静止画像に附帯して前記撮影
情報とともに記録し、 前記画像出力装置により前記静止画像を出力する際に、
前記記録された主の静止画像と前記主の静止画像に附帯
された従の静止画像とを読み取り、前記主の静止画像の
修正に関するデータが入力された場合に前記従の静止画
像の一部もしくは全部の情報を使って前記主の静止画像
の修正を行い、前記画像処理手段により修正された前記
主の静止画像を出力することを特徴とする画像処理シス
テムの画像修正方法。 - 【請求項26】 前記撮影情報は、前記画像記録手段に
より記録された静止画像の修正処理に関する情報を含む
ことを特徴とする請求項25記載の画像処理システムの
画像修正方法。 - 【請求項27】 前記主の静止画像の修正に関するデー
タは、前記主の静止画像における修正種類の情報、前記
主の静止画像における修正位置の情報、及び前記主の静
止画像の出力に関する情報のうち少なくとも一つを含む
データであることを特徴とする請求項26記載の画像処
理システムの画像修正方法。 - 【請求項28】 前記修正種類の情報は、人物画像の目
の修正を指示する情報、人物画像の顔の修正を指示する
情報、人物画像全身の修正を指示する情報、及び不要な
既撮影物の除去を指示する情報のうちの少なくとも一つ
を含むデータであることを特徴とする請求項27記載の
画像処理システムの画像修正方法。 - 【請求項29】 前記主の静止画像の出力に関する情報
は、印刷出力を指示する情報、写真感光材料への出力を
指示する情報及び電子画像記憶メディアへの出力を指示
する情報のうちの少なくとも一つを含むデータであるこ
とを特徴とする請求項27または28記載の画像処理シ
ステムの画像修正方法。 - 【請求項30】 前記画像記録手段は磁気記録領域を有
する写真感光材料からなり、前記撮影情報及び前記従の
静止画像は、前記写真感光材料の磁気記録領域に記録さ
れることを特徴とする請求項25〜29のいずれか1項
記載の画像処理システムの画像修正方法。 - 【請求項31】 前記画像記録手段は被写体の光学像を
光電変換して得られる電気信号を電子情報記録メディア
に記録する電子画像情報記録手段からなり、前記従の静
止画像及び前記主の静止画像は電子画像であり、前記従
の静止画像は前記主の静止画像よりも画像情報量が少な
いことを特徴とする請求項25〜29のいずれか1項記
載の画像処理システムの画像修正方法。 - 【請求項32】 前記画像出力装置において、前記記録
された主の静止画像に附帯された撮影情報を読み取り、
前記読み取られた撮影情報を復号し、前記複合された前
記撮影情報中に含まれる主の画像の修正に関するデータ
を取り出すを備えることを特徴とする請求項31記載の
画像処理システムの画像修正方法。 - 【請求項33】 被写体像を主の静止画像として記録す
る画像記録工程と、 前記画像記録工程において記録された主の静止画像に附
帯して撮影情報を記録する撮影情報記録工程と、 前記主の静止画像とは異なるタイミングで入力される従
の静止画像を前記主の静止画像に附帯して前記撮影情報
とともに記録する記録工程とからなる画像処理プログラ
ムをコンピュータにより読取可能な形式で記録したこと
を特徴とする記録媒体。 - 【請求項34】 前記画像処理プログラムは、前記画像
記録工程において記録された静止画像の修正処理に関す
る情報を入力する入力工程を含み、 前記撮影情報は、前記入力工程において入力される前記
主の静止画像の修正に関する情報を含むことを特徴とす
る請求項33記載の記録媒体。 - 【請求項35】 前記主の静止画像の修正に関するデー
タは、前記主の静止画像における修正種類の情報、前記
主の静止画像における修正位置の情報、及び前記主の静
止画像の出力に関する情報のうち少なくとも一つを含む
データであることを特徴とする請求項34記載の記録媒
体。 - 【請求項36】 前記修正種類の情報は、人物画像の目
の修正を指示する情報、人物画像の顔の修正を指示する
情報、人物画像全身の修正を指示する情報、及び不要な
既撮影物の除去を指示する情報のうちの少なくとも一つ
を含むデータであることを特徴とする請求項35記載の
記録媒体。 - 【請求項37】 前記主の静止画像の出力に関する情報
は、印刷出力を指示する情報、写真感光材料への出力を
指示する情報及び電子画像記憶メディアへの出力を指示
する情報のうちの少なくとも一つを含むデータであるこ
とを特徴とする請求項35または36記載の記録媒体。 - 【請求項38】 前記画像記録工程において、前記撮影
情報及び前記従の静止画像は、磁気記録領域を有する写
真感光材料の磁気記録領域に記録されることを特徴とす
る請求項33〜37のいずれか1項記載の記録媒体。 - 【請求項39】 前記従の静止画像及び前記主の静止画
像は電子画像であり、前記画像記録工程において、前記
主の静止画像及び前記従の静止画像は被写体の光学像を
光電変換して得られる電気信号を電子情報記録メディア
に記録されることを特徴とする請求項33〜37のいず
れか1項記載の記録媒体。 - 【請求項40】 画像記録工程において記録された主の
静止画像と前記主の静止画像に附帯された従の静止画像
とを入力する画像読取工程と、 前記主の静止画像の修正に関するデータが入力された場
合に、前記従の静止画像の一部もしくは全部の情報を使
って前記主の静止画像の修正を行う画像処理工程と、 前記画像処理工程において修正された前記主の静止画像
を出力する出力工程とを含む画像処理プログラムをコン
ピュータにより読取可能な形式で記録したことを特徴と
する記録媒体。 - 【請求項41】 前記画像処理プログラムは、 前記記録された主の静止画像に附帯された撮影情報を読
み取る情報読取工程と、 前記情報読取工程においてにより読み取られた撮影情報
を復号するデータ復号工程と、 前記データ復号手段により複合された撮影情報中に含ま
れる主の画像の修正に関するデータを取り出して転送す
るデータ取得工程とを含むことを特徴とする請求項40
記載の記録媒体。 - 【請求項42】 前記主の画像の修正に関するデータは
主の画像における修正種類の情報もしくは修正位置の情
報もしくは修正画像の出力に関する情報のうちの少なく
とも一つを含むデータであることを特徴とする請求項4
0または41記載の記録媒体。 - 【請求項43】 前記修正種類の情報は、人物画像の目
の修正を指示する情報、人物画像の顔の修正を指示する
情報、人物画像全身の修正を指示する情報、及び不要な
既撮影物の除去を指示する情報のうちの少なくとも一つ
を含むデータであることを特徴とする請求項42記載の
記録媒体。 - 【請求項44】 前記修正画像の出力に関する情報は、
プリント出力を指示する情報、写真フィルムへの出力を
指示する情報、電子画像記憶メディアへの出力を指示す
る情報のうちの少なくとも一つを含むデータであること
を特徴とする請求項42または43記載の記録媒体。 - 【請求項45】 撮影を指示する撮影指示手段と、前記
撮影指示手段の撮影指示に応答して被写体像を撮影用画
像として記録すると共に、前記撮影用画像とは異なるタ
イミングの被写体像を該撮影用画像の修正用画像として
記録する画像記録手段とを有することを特徴とするカメ
ラ。 - 【請求項46】 前記画像記録手段は、前記撮影指示手
段の撮影指示に応答して前記修正用画像を記録すること
を特徴とする請求項45記載のカメラ。 - 【請求項47】 前記画像記録手段は、前記撮影指示手
段の撮影指示から所定時間後に前記修正用画像を記録す
るための計時手段を有することを特徴とする請求項45
又は46記載のカメラ。 - 【請求項48】 前記画像記録手段は、前記撮影指示手
段の撮影指示に応答して前記撮影用画像より前のタイミ
ングの被写体像を前記修正用画像として記録することを
特徴とする請求項45〜47のいずれかに記載のカメ
ラ。 - 【請求項49】 前記画像記録手段は、前記撮影指示手
段の第1段階の操作に応答して取り込んだ被写体像を前
記修正用画像として記録すると共に、前記撮影指示手段
の第2段階の操作に応答して取り込んだ被写体像を前記
撮影用画像として記録することを特徴とする請求項48
記載のカメラ。 - 【請求項50】 前記画像記録手段は、前記修正用画像
を対象となる前記撮影用画像に付帯して記録することを
特徴とする請求項45〜49のいずれかに記載のカメ
ラ。 - 【請求項51】 前記画像記録手段は、前記修正用画像
に関する情報を対象となる前記撮影用画像に付帯して記
録することを特徴とする請求項45〜50のいずれかに
記載のカメラ。 - 【請求項52】 前記画像記録手段は、前記修正用画像
に関する情報を入力する入力手段を有することを特徴と
する請求項51記載のカメラ。 - 【請求項53】 前記入力手段は、前記修正用画像に関
する情報として該修正用画像による前記撮影用画像の修
正に関する情報を入力可能であることを特徴とする請求
項52記載のカメラ。 - 【請求項54】 前記入力手段は、前記修正に関する情
報として前記撮影用画像の修正位置の情報を含むことを
特徴とする請求項53記載のカメラ。 - 【請求項55】 前記画像記録手段は、前記修正用画像
に関する情報を入力する入力手段を有することを特徴と
する請求項45〜50のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項56】 前記画像記録手段は、前記修正用画像
により修正された前記撮影用画像の出力形式に関する情
報を記録することを特徴とする請求項45〜55のいず
れかに記載のカメラ。 - 【請求項57】 前記画像記録手段は、前記修正用画像
により修正された前記撮影用画像のそれぞれの出力形式
に関する情報を記録することを特徴とする請求項45〜
55のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項58】 前記撮影用画像の修正位置を表示する
表示手段を有することを特徴とする請求項45〜57の
いずれかに記載のカメラ。 - 【請求項59】 前記撮影用画像の修正位置の候補を表
示する表示手段を有することを特徴とする請求項45〜
57のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項60】 前記撮影用画像の修正位置の候補を自
働的に選定して表示する表示手段を有することを特徴と
する請求項45〜57のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項61】 前記記録手段は、前記撮影用画像を撮
影フィルムに記録することを特徴とする請求項45〜6
0のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項62】 前記記録手段は、前記修正用画像を前
記撮影フィルムに磁気記録することを特徴とする請求項
61記載のカメラ。 - 【請求項63】 前記記録手段は、前記撮影用画像及び
修正用画像を電子データとして記録することを特徴とす
る請求項45〜60のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項64】 前記記録手段は、前記撮影用画像を電
子データとして記録すると共に、前記修正用画像を前記
撮影用画像の電子データより画像情報量の少ない電子デ
ータとして記録することを特徴とする請求項45〜60
のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項65】 前記記録手段は、前記撮影用画像を静
止画像として記録することを特徴とする請求項45〜6
4のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項66】 前記記録手段は、前記修正用画像を静
止画像として記録することを特徴とする請求項45〜6
5のいずれかに記載のカメラ。 - 【請求項67】 撮影を指示する撮影指示手段と、前記
撮影指示手段の撮影指示に応答して被写体像を撮影用画
像として記録すると共に、前記撮影用画像とは異なるタ
イミングの被写体像を該撮影用画像の修正用画像として
記録する記録手段とを有することを特徴とする画像修正
装置。 - 【請求項68】 撮影を指示する撮影指示手段と、前記
撮影指示手段の撮影指示に応答して被写体像を撮影用画
像として記録すると共に、前記撮影用画像とは異なるタ
イミングの被写体像を該撮影用画像の修正用画像として
記録する記録手段と、前記記録手段により記録された前
記撮影用画像を前記修正用画像により修正して出力する
出力手段とを有することを特徴とする画像修正システ
ム。 - 【請求項69】 前記画像記録手段は、前記撮影指示手
段の撮影指示に応答して前記修正用画像を記録すること
を特徴とする請求項68記載の画像修正システム。 - 【請求項70】 前記画像記録手段は、前記撮影指示手
段の撮影指示に応答して前記撮影用画像より前のタイミ
ングの被写体像を前記修正用画像として記録することを
特徴とする請求項68又は69記載の画像修正システ
ム。 - 【請求項71】 前記画像記録手段は、前記撮影指示手
段の第1段階の操作に応答して取り込んだ被写体像を前
記修正用画像として記録すると共に、前記撮影指示手段
の第2段階の操作に応答して取り込んだ被写体像を前記
撮影用画像として記録することを特徴とする請求項70
記載の画像修正システム。 - 【請求項72】 被写体像を撮影用画像として記録する
と共に、前記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体
像を該撮影用画像の修正用画像として記録することを特
徴とする画像修正方法。 - 【請求項73】 被写体像を撮影用画像として記録する
と共に、前記撮影用画像とは異なるタイミングの被写体
像を該撮影用画像の修正用画像として記録する内容を有
する画像修正プログラムを提供することを特徴とする媒
体。 - 【請求項74】 前記媒体は、記憶媒体であることを特
徴とする請求項73記載の媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000187645A JP2001069394A (ja) | 1999-06-22 | 2000-06-22 | 画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17526699 | 1999-06-22 | ||
JP11-175266 | 1999-06-22 | ||
JP2000187645A JP2001069394A (ja) | 1999-06-22 | 2000-06-22 | 画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001069394A true JP2001069394A (ja) | 2001-03-16 |
JP2001069394A5 JP2001069394A5 (ja) | 2007-07-26 |
Family
ID=26496592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000187645A Withdrawn JP2001069394A (ja) | 1999-06-22 | 2000-06-22 | 画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001069394A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004066631A1 (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-05 | Sony Corporation | パノラマ画像を用いた監視装置及び監視方法 |
JP2004357071A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Canon Inc | 照明撮像装置 |
JP2005202264A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真プリントシステム |
WO2011089996A1 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 三洋電機株式会社 | 画像処理装置及び電子機器 |
JP2011170838A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-09-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置及び電子機器 |
CN104349045A (zh) * | 2013-08-09 | 2015-02-11 | 联想(北京)有限公司 | 一种图像采集方法及电子设备 |
-
2000
- 2000-06-22 JP JP2000187645A patent/JP2001069394A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004066631A1 (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-05 | Sony Corporation | パノラマ画像を用いた監視装置及び監視方法 |
JP2004357071A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Canon Inc | 照明撮像装置 |
JP2005202264A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真プリントシステム |
WO2011089996A1 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 三洋電機株式会社 | 画像処理装置及び電子機器 |
JP2011170838A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-09-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置及び電子機器 |
CN104349045A (zh) * | 2013-08-09 | 2015-02-11 | 联想(北京)有限公司 | 一种图像采集方法及电子设备 |
CN104349045B (zh) * | 2013-08-09 | 2019-01-15 | 联想(北京)有限公司 | 一种图像采集方法及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356537B2 (ja) | カメラシステムおよび画像ファイルシステム | |
JP2001147481A (ja) | カメラ、プリンタ装置及び写真プリントシステム | |
JP2003189152A (ja) | 選択された寸法形式で電子画像をダウンロードするハイブリッドカメラ及び画像取扱い方法 | |
US6470151B1 (en) | Camera, image correcting apparatus, image correcting system, image correcting method, and computer program product providing the image correcting method | |
JP4262065B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プリンタ | |
JP4799383B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP2001069394A (ja) | 画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体 | |
JP2001174900A (ja) | カメラ、画像プリント装置および画像表示装置 | |
JPH02172364A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2000293340A (ja) | 画像再生装置及びその制御方法 | |
JP4276903B2 (ja) | デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム | |
JP4149869B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3913046B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2000196954A (ja) | 写真フィルム画像識別装置及びカメラ | |
JP2001094862A (ja) | 撮像装置、撮像再生システム、撮像方法、撮像再生方法、及び記憶媒体 | |
JP2005286400A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2002023250A (ja) | カメラ、画像入出力装置及び記録媒体 | |
JP2003189160A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2024079185A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2004064299A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH09197468A (ja) | カメラ | |
JPH0695236A (ja) | カメラ | |
JP2010206755A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001128099A (ja) | 撮像装置、撮像方法、画像出力装置、画像出力方法、画像処理システム及び記憶媒体 | |
JP2000056358A (ja) | 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080604 |