JP2001063608A - 後2軸車両の後輪操舵制御装置 - Google Patents
後2軸車両の後輪操舵制御装置Info
- Publication number
- JP2001063608A JP2001063608A JP24470099A JP24470099A JP2001063608A JP 2001063608 A JP2001063608 A JP 2001063608A JP 24470099 A JP24470099 A JP 24470099A JP 24470099 A JP24470099 A JP 24470099A JP 2001063608 A JP2001063608 A JP 2001063608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering angle
- front wheel
- steering
- reference value
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/142—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks
- B62D7/144—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks for vehicles with more than two axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
操舵し、車両をスムーズに発進させる。 【解決手段】 前輪操舵手段21及び後前輪操舵手段2
2がエンジンにより駆動される。コントローラ60はエ
ンジンを制御し、かつ前輪11の操舵角を検出するフロ
ント舵角センサ56及び車速を検出する車速センサ58
の各検出出力に基づいて後前輪13を前輪11と同一方
向に操舵するように後前輪操舵手段22を制御する。車
速センサ58が第1基準値未満の車速を検出し、前輪1
1の操舵角に基づく後前輪13の目標操舵角と実測操舵
角との舵角差が第2基準値以上のときに、コントローラ
60がエンジンの回転速度を第3基準値まで上昇させ、
かつ上記舵角差が第2基準値未満になったとき或いは所
定時間経過したときに、エンジンの回転速度を元の状態
に戻す。
Description
軸及び後後軸を有する後2軸車両の後前輪の操舵を制御
する装置に関するものである。
り角に対応する後輪舵角が車速に関連して電気・油圧制
御回路により制御され、電気・油圧制御回路が低速時に
前輪に対する後輪の舵角比を大きく、車速の上昇に伴っ
て上記舵角比を小さくし、更に所定車速以上で上記舵角
比をゼロとするように構成された舵角比制御装置が開示
されている(特開平2−124381号)[以下、第1
従来例という]。この装置では、前輪舵取機構の出力軸
と連動する入力軸の回転が舵角比制御機構により車速に
関連して差動制御弁に伝達され、この差動制御弁により
後輪操舵アクチュエータへの油圧回路が制御される。ま
た後輪は後輪操舵アクチュエータにより操舵され、舵角
比制御機構の特性が電気・油圧制御回路により制御され
る。上記舵角比制御機構は入力軸に設けられかつハンド
ル切り角に対応して回動する突片と、差動制御弁の駆動
軸先端に設けられた切欠部材に形成されかつ上記突片と
周方向に隙間をあけて係合する切欠とを有する。
は、電気・油圧制御回路が突片と切欠との隙間の大きさ
を車速に関連して調整する、即ち駆動軸に回動を伝える
までのハンドルの中立位置からの不感帯(遊び)の幅を
車速に関連して制御するので、車速の増加につれて前輪
舵角に対する後輪舵角の舵角比が次第に小さくなる。こ
の結果、低速走行では後輪が前輪と逆位相に比較的大き
く操舵され、小回り性が発揮される。また中速走行では
通常のハンドル切り角の範囲では後輪は殆ど操舵され
ず、高速走行では突片が切欠と係合不能の状態になって
後輪は全く操舵されず、直進走行性が向上するようにな
っている。
して同位相で操舵可能とし、前輪の舵角が小さい範囲で
は後前輪の舵角を前輪の舵角よりも多めに制御し、前輪
の舵角が大きい範囲では後前輪の舵角を前輪の舵角より
少なめに制御するように構成された後2軸車における後
前軸車輪の操舵装置を実用新案登録出願した(実公平6
−21818号)[以下、第2従来例という]。この操
舵装置では、前輪操舵装置のピットマンアームがドラッ
グリンクを介して前輪ナックルアームに連結され、上記
ドラッグリンクがリレーロッドを介して後輪ナックルア
ームに連結される。後輪ナックルアームには長溝が設け
られ、リレーロッドは上記長溝にピンを介して摺動可能
に連結される。また上記長溝は後前輪を前輪より多めの
舵角で制御する第1案内溝と、この第1案内溝の前方及
び後方にそれぞれ設けられ後前輪を前輪より少なめの舵
角で制御する一対の第2案内溝と、第1案内溝と第2案
内溝とを連通接続する一対の傾斜中間溝とを有する。
の操舵角の大小によって前輪ナックルアームのレバーの
長さに対する後輪ナックルアームのレバーの長さのレバ
ー比を変化させる。この結果、操舵角が小さい高速走行
時には後前輪を前輪と同位相で前輪舵角よりも多めの舵
角とすることにより、操縦安定性を向上させることがで
きる。また操舵角が大きい低速走行時には後前輪を前輪
と同位相で前輪舵角よりも少なめの舵角とすることによ
り、後前輪が滑らかに旋回することができるようになっ
ている。
例に上記第1従来例を適用する、即ち後2軸車におい
て、低速時に前輪に対する後前輪の舵角比を大きく、車
速の上昇に伴って上記舵角比を小さくし、更に所定車速
以上で上記舵角比をゼロとするように構成した場合、車
速がゼロであっても後輪が操舵されるため、例えば後前
輪の目標操舵角と実測操舵角との舵角差が大きいと、車
両がスムーズに発進できない不具合があった。また車速
がゼロの状態で後前輪の目標操舵角と実測操舵角との舵
角差を小さくしようとすると、大きな後前輪の操舵力を
必要とし、後前輪を操舵するアクチュエータを大型化し
なければならない不具合があった。本発明の目的は、比
較的小型の後前輪操舵手段により後前輪を操舵すること
ができ、車両をスムーズに発進させることができる、後
2軸車両の後前輪操舵制御装置を提供することにある。
図1,図2及び図8に示すように、エンジンにより駆動
され前輪11を操舵する前輪操舵手段21と、エンジン
により駆動され後前輪13を操舵する後前輪操舵手段2
2と、前輪11の操舵角δfを検出するフロント舵角セ
ンサ56と、車速Vを検出する車速センサ58と、エン
ジンを制御しかつフロント舵角センサ56及び車速セン
サ58の各検出出力に基づいて後前輪13を前輪11と
同一方向に操舵するように後前輪操舵手段22を制御す
るコントローラ60とを備えた後2軸車両の後輪操舵制
御装置であって、後前輪13の操舵角δrを検出するリ
ヤ舵角センサ57を更に備え、車速センサ58が第1基
準値V0未満の車速Vを検出し、コントローラ60によ
り演算された前輪11の操舵角δfに基づく後前輪13
の目標操舵角δPとリヤ舵角センサ57により検出され
た後前輪13の実測操舵角δrとの舵角差が第2基準値
δ0以上であるときに、コントローラ60がエンジンの
回転速度Nを第3基準値N0まで上昇させ、かつ上記舵
角差が第2基準値δ0未満になったとき或いは所定時間
T0経過したときに、エンジンの回転速度Nを元の状態
に戻すように構成されたところにある。
前輪操舵制御装置では、車両10を停止するときに、後
前輪13の実測操舵角δrが目標操舵角δPに対して大き
く異なった状態にある場合があり、この状態でエンジン
を再始動すると、コントローラ60はフロント舵角セン
サ56,リヤ舵角センサ57及び車速センサ58の各検
出出力を読込んだ後に、前輪11の操舵角δfに対する
後前輪13の目標操舵角δPを演算する。このとき車両
10はアイドリング状態であるので、コントローラ60
はこの車速センサ58の検出出力と第1基準値V0とを
比較し、車速Vが第1基準値V0未満であると判断す
る。次にコントローラ60は後前輪13の目標操舵角δ
Pと実測操舵角δrとの舵角差を演算し、この舵角差を第
2基準値δ0と比較して、舵角差が第2基準値δ0以上で
あると判断する。このためコントローラ60はエンジン
の回転速度を第3基準値N0まで上昇させた後に、後前
輪操舵手段22を作動して後前輪13を操舵する。後前
輪13の目標操舵角δPと実測操舵角δrとの舵角差が第
2基準値δ0未満になると、或いは後前輪操舵手段22
を作動して所定時間T0が経過すると、後前輪操舵手段
22を停止した後に、エンジンの回転速度を元に戻す。
基づいて説明する。図2に示すように、トラック10は
両端に前輪11が取付けられた前軸12と、両端に後前
輪13が取付けられた後前軸14と、両端に後後輪16
が取付けられた後後軸17とを備える。この実施の形態
では、前輪11及び後前輪13が操舵可能に構成され、
かつ後後輪16が操舵不能に構成される(図1及び図
2)。後後軸17にはデファレンシャル18が設けられ
る(図2〜図4)。エンジンにより発生した駆動力は図
示しない変速機及びプロペラシャフトを介してデファレ
ンシャル18に伝達され、後後軸17の駆動軸17a
(図4)を介して後後輪16に伝達されるように構成さ
れる。また前輪11は前輪操舵手段21により操舵さ
れ、後前輪13は後前輪操舵手段22により操舵される
ように構成される。
テアリングホイール23にステアリングシャフト24を
介して連結されたパワーステアリング装置26と、この
パワーステアリング装置26にピットマンアーム27及
びフロントドラッグリンク28を介して連結されたフロ
ントナックル29とを有する。フロントナックル29に
は前輪11が回転可能に取付けられる。またパワーステ
アリング装置26はこの実施の形態ではコントロールバ
ルブ及びパワーシリンダがステアリングギヤと一体的に
構成されたインテグラル式のパワーステアリング装置で
あり、ステアリングホイール23の操舵力を支援する。
うに、後前軸14の両端に一対のリヤキングピン31,
31を介してそれぞれ枢着された一対のリヤナックル3
2,32と、後前軸14より後方に車幅方向に延びて設
けられかつ両端が一対のリヤナックル32,32の連結
アーム32a,32a(図3)にそれぞれ連結されたリ
ヤタイロッド33と、基端が一方のリヤキングピン31
に嵌着されかつ先端が油圧シリンダ34のピストンロッ
ド34aに連結されたナックルアーム32bとを有す
る。シャシフレーム36の一対のサイドメンバ36a,
36aには後前軸14の前方に位置するように第1クロ
スメンバ36bが架設され、後前軸14と第1クロスメ
ンバ36bとの間に位置するように第2クロスメンバ3
6cが架設される(図3及び図4)。
バ36bに枢着され、油圧シリンダ34のピストンロッ
ド34aは後方に向って突出し揺動リンク37の上端に
連結される。この揺動リンク37の略中央は第2クロス
メンバ36cに枢着される。揺動リンク37の下端には
リヤドラッグリンク38の前端が連結され、リヤドラッ
グリンク38の後端はナックルアーム32bの先端に連
結される(図3及び図4)。リヤキングピン31は後前
軸14の端部に回動可能に挿通され、リヤナックル32
の基端に回動不能に挿通される(図5)。またリヤナッ
クル32の先端には従動軸39が挿着され、この従動軸
39には軸受40を介して後前輪13が回転可能に取付
けられる。油圧シリンダ34のピストンロッド34aが
伸縮することにより、揺動リンク37、リヤドラッグリ
ンク38、リヤナックル32及びリヤタイロッド33を
介して後前輪13が操舵されるように構成される。
ング装置26にはエンジンにより駆動される油圧ポンプ
41から主供給管42を通って作動油43が供給され、
パワーステアリング装置26から排出された作動油43
は主戻り管44を通ってオイルタンク46に戻されるよ
うに構成される。主供給管42には分流弁47が設けら
れ、この分流弁47は絞り部47aと分岐ポート47b
とを有する。分岐ポート47bは分岐供給管48を介し
て油圧シリンダ34の第1ポート34bに接続され、油
圧シリンダ34の第2ポート34cは分岐戻り管49を
介して主戻り管44に接続される。分岐供給管48及び
分岐戻り管49には比例バルブ51及びカットオフバル
ブ52が設けられる。油圧ポンプ41により分流弁47
に供給された作動油43は絞り部47aにより一定流量
に絞られてパワーステアリング装置26に供給され、上
記一定流量を超える作動油43は分岐ポート47bから
油圧シリンダ34に供給されるように構成される。
あり、第1ポート51aは分流弁47側の分岐供給管4
8に接続され、第2ポート51bは油圧シリンダ34側
の分岐供給管48に接続される。また第3ポート51c
は分流弁47側の分岐戻り管49に接続され、第4ポー
ト51dは油圧シリンダ34側の分岐戻り管49に接続
される。このバルブ51は第1及び第2制御部51e,
51fにより電磁的及び機械的(ばね)に切換え制御さ
れるように構成される。第1制御部51eをオンし第2
制御部51fをオフすると、第1及び第2ポート51
a,51bが連通接続され、かつ第3及び第4ポート5
1c,51dが連通接続される。また第1制御部51e
をオフし第2制御部51fをオンすると、第1及び第4
ポート51a,51dが連通接続され、かつ第2及び第
3ポート51b,51cが連通接続される。更に第1及
び第2制御部51e,51fをともにオフすると、各ポ
ート51a〜51dが遮断されるように構成される。
換弁であり、第1ポート52aは分岐供給管48に接続
され、第2ポート52bは分岐戻り管49に接続され
る。このバルブ52は制御部52cにより電磁的及び機
械的(ばね)に切換え制御されるように構成される。制
御部52cをオンすると第1ポート52aと第2ポート
52bが連通接続され、制御部52cをオフすると第1
ポート52aと第2ポート52bとが遮断されるように
構成される。このバルブ52は油圧シリンダ34が失陥
した場合にオンするように構成される。なお、図1中の
符号53及び54はリリーフ弁である。また符号55は
アクセルペダル(図示せず)の踏込み量に応じてエンジ
ンへの燃料噴射量を制御する電子ガバナである。
ンアーム27の回転角を検出するフロント舵角センサ5
6が設けられ、揺動リンク37の近傍にはこの揺動リン
ク37の回転角を検出するリヤ舵角センサ57が設けら
れる。図1中の符号58はトラックの車速を検出する車
速センサである。また符号59a及び符号59bはエン
ジンの回転速度を検出するエンジン回転センサ及びエン
ジンの負荷を検出するエンジン負荷センサである。フロ
ント舵角センサ56,リヤ舵角センサ57,車速センサ
58,エンジン回転センサ59a及びエンジン負荷セン
サ59bの各検出出力はコントローラ60の制御入力に
それぞれ接続され、コントローラ60の制御出力は比例
バルブ51の第1及び第2制御部51e,51fと、カ
ットオフバルブ52の制御部52cと、電子ガバナ55
にそれぞれ接続される。
δfに基づく後前輪13の目標操舵角δPと、リヤ舵角セ
ンサ57により検出された後前輪13の実測操舵角δr
との舵角差を演算するように構成される。またコントロ
ーラ60にはメモリ60aが設けられる。このメモリ6
0aには車速センサ58の検出する車速Vと比較される
第1基準値V0と、上記後前輪13の目標操舵角δPと実
測操舵角δrとの舵角差と比較される第2基準値δ0と、
エンジンの実際の回転速度Nと比較される第3基準値N
0とが記憶される。第1基準値V0は0km/時を越えか
つ3km/時以下の範囲内の所定値(例えば1km/
時)であることが好ましく、第2基準値δ0は3度以上
かつ6度以下の範囲内の所定値(例えば3度)であるこ
とが好ましく、更に第3基準値N0は500rpm以上
かつ600rpm以下の範囲内の所定値(例えば600
rpm)であることが好ましい。
km/時以下の範囲に限定したのは、3km/時を越え
るとエンジン回転速度Nを上昇させなくても後前輪13
をスムーズに操舵できるからである。第2基準値δ0を
3度以上かつ6度以下の範囲に限定したのは、3度未満
とするとエンジン回転速度Nを上昇させなくても後前輪
13をスムーズに操舵でき、6度を越えるとトラック1
0を発進させ難くなる場合が生じるからである。また第
3基準値N0を500rpm以上かつ600rpm以下
の範囲に限定したのは、500rpm未満とするとエン
ジン回転速度Nが低すぎて油圧ポンプ41の作動油吐出
量が不足し操舵できない場合が生じ、600rpmを越
えると燃費が悪くなり、また油圧ポンプ41の回転速度
と吐出量とが比例しない領域に入ってしまい、油圧ポン
プ41の吐出量の増加がなくなって非効率になるからで
ある。更にコントローラ60にはタイマ(図示せず)が
接続される。
3度としたときのトラック10が発進可能な後前輪13
の目標操舵角δPと実測操舵角δrとの舵角差の許容範囲
を示す。またメモリ60aには図7に示すように前輪1
1の操舵角δfに対する後前輪13の操舵角δrが記憶さ
れる。具体的には図7の前輪11の操舵角δfが0〜1
度の範囲では高速走行時の安定性のために後前輪13の
操舵角δrを0度とし(この範囲は中立不感帯と呼ばれ
る。)、前輪11の操舵角δfが1〜38度の範囲では
後前輪13は所定の舵角比(δr/δf=0.29)で操
舵され、前輪11の操舵角δfが38度を越えると後前
輪13の操舵角δrがシャシフレーム36等により制約
されるため後前輪13の操舵角δrは11度に保たれる
ようになっている。また図2のθfは前輪11のアッカ
ーマンステア角であり、θrは後前輪13のアッカーマ
ンステア角である。
1ばね61を介してシャシフレーム36が載置され、後
後軸17には第2ばね62を介してシャシフレーム36
が載置される。第1及び第2ばね61,62はこの実施
の形態では空気ばねである。後前軸14の下面にはシャ
シフレーム36の一対のサイドメンバ36a,36aと
略平行に延びる一対の第1支持具71,71の中央がそ
れぞれ取付けられる。これらの第1支持具71,71の
前端及び後端と一対のサイドメンバ36a,36aとの
間には4つの第1ばね61がそれぞれ介装される(図
3)。また後後軸17の下面には一対のサイドメンバ3
6a,36aと略平行に延びる一対の第2支持具72,
72の中央がそれぞれ取付けられる。これらの第2支持
具72,72の前端及び後端と一対のサイドメンバ36
a,36aとの間には4つの第2ばね62がそれぞれ介
装される。
(地たんだ運動)及びワインドアップ等を抑制するため
に第1及び第2トルクロッド81,82によりシャシフ
レーム36にそれぞれ連結される(図3及び図4)。第
1トルクロッド81は後端が後前軸14の中央上部に枢
着され前端が後前軸14より前方のシャシフレーム36
にそれぞれ枢着された一対の第1アッパロッド81a,
81aと、後端が一対の第1支持具71,71の中央に
それぞれ枢着され前端が後前軸14より前方の第1スタ
ビライザバー91の両端にそれぞれ固着された一対の第
1ロアロッド81b,81bとを有する。また第2トル
クロッド82は前端が後後軸17の中央上部に枢着され
後端が後後軸17より後方のシャシフレーム36にそれ
ぞれ枢着された一対の第2アッパロッド82a,82a
と、前端が一対の第2支持具72,72の中央にそれぞ
れ枢着され後端が後後軸17より後方の第2スタビライ
ザバー92の両端にそれぞれ固着された一対の第2ロア
ロッド82b,82bとを有する。第1スタビライザバ
ー91は一対のサイドメンバ36a,36aから垂下さ
れたフロントブラケット63(図4)により回動可能に
保持され、第2スタビライザバー92は一対のサイドメ
ンバ36a,36aから垂下されたリヤブラケット64
(図4)により回動可能に保持される。
の動作を図8のフローチャートに基づいて説明する。ト
ラック10を駐車場等の所定の場所に停止するときに
は、通常、後前輪13の実測操舵角δrは目標操舵角δP
に一致している。この状態でエンジンを再始動すると、
コントローラ60はフロント舵角センサ56,リヤ舵角
センサ57,車速センサ58及びエンジン回転センサ5
9aの各検出出力を読込んだ後に、前輪11の操舵角δ
fに対する後前輪13の目標操舵角δrを演算する。この
ときトラック10はアイドリング状態であるので、車速
センサ58の検出した車速Vは0km/時である。コン
トローラ60はこの車速センサ58の検出出力とメモリ
60aに記憶された第1基準値V0(例えば1km/
時)とを比較し、車速Vが第1基準値V0未満であると
判断する。次にコントローラ60は後前輪13の目標操
舵角δPと実測操舵角δrとの舵角差の絶対値を演算し、
この舵角差の絶対値をメモリ60aに記憶された第2基
準値δ0(例えば3度)と比較して、後前輪13の目標
操舵角δPと実測操舵角δrとの舵角差の絶対値が第2基
準値δ0未満であると判断する。この状態でトラック1
0を発進させると、トラック10はスムーズに発進す
る。トラック10が発進して車速Vが第1基準値V0以
上になり、前輪11の実測操舵角δfがδ1以下(例えば
0〜1度の範囲)の中立不感帯である場合には、コント
ローラ60はフロント舵角センサ56等の読込みを繰返
し、比例バルブ51をオフの状態に保つ。
3を例えば左方向に切ると、前輪11が図1の破線矢印
の方向に回転し、前輪11の実測操舵角δfが中立不感
帯δ1の範囲を越える。このときコントローラ60はエ
ンジン回転速度Nが第3基準値N0(例えば600rp
m)以上である場合にはそのまま、第3基準値N0未満
である場合には電子ガバナ55を制御して第3基準値N
0まで上昇させた後に、比例バルブ51の第2制御部5
1fをオンする。これにより比例バルブ51の第1及び
第4ポート51a,51dが連通接続し、かつ第2及び
第3ポート51b,51cが連通接続するので、油圧シ
リンダ34の第2ポート34cから油圧シリンダ34の
反ロッド側室(図示せず)に作動油43が供給され、油
圧シリンダ34の第1ポート34bから油圧シリンダ3
4のロッド側室(図示せず)の作動油43が排出され
る。このためピストンロッド34aが図1の実線で示す
方向に突出し、揺動リンク37を介してリヤドラッグリ
ンク38が一点鎖線矢印で示す方向に移動するので、後
前輪13は前輪11と同一方向に、即ち破線矢印で示す
方向に回転する。揺動リンク37の回転角はコントロー
ラ60の制御入力にフィードバックされ、後前輪13の
実測操舵角δrが目標操舵角δPになったときに比例バル
ブ51の第2制御部51fをオフする。
所に停止するときに、後前輪13の実測操舵角δrが目
標操舵角δPに対して大きく異なった状態にある場合が
ある。例えばトラック10を停止して右方向にステアリ
ングホイール23を切った後に、急に左方向に切って後
前輪13が目標操舵角δPに達する前にエンジンを切っ
た場合である。この状態でエンジンを再始動すると、コ
ントローラ60は上記と同様にフロント舵角センサ5
6,リヤ舵角センサ57,車速センサ58及びエンジン
回転センサ59aの各検出出力を読込んだ後に、前輪1
1の操舵角δfに対する後前輪13の目標操舵角δPを演
算する。このときトラック10はアイドリング状態であ
るので、車速センサ58の検出した車速は0km/時で
ある。コントローラ60はこの車速センサ58の検出出
力とメモリ60aに記憶された第1基準値V0とを比較
し、車速Vが第1基準値V0未満であると判断する。次
にコントローラ60は後前輪13の目標操舵角δPと実
測操舵角δrとの舵角差の絶対値を演算し、この舵角差
の絶対値をメモリ60aに記憶された第2基準値δ0と
比較して、舵角差の絶対値が第2基準値δ0以上である
と判断する。このためコントローラ60は電子ガバナ5
5を制御してエンジンの回転速度を第3基準値N0まで
上昇させる。
51の第2制御部51fをオンする。これにより上記と
同様に比例バルブ51の第1及び第4ポート51a,5
1dが連通接続し、かつ第2及び第3ポート51b,5
1cが連通接続するので、油圧シリンダ34の第2ポー
ト34cから油圧シリンダ34の反ロッド側室(図示せ
ず)に作動油43が供給され、油圧シリンダ34の第1
ポート34bから油圧シリンダ34のロッド側室(図示
せず)の作動油43が排出される。このためピストンロ
ッド34aが図1の実線で示す方向に突出し、揺動リン
ク37を介してリヤドラッグリンク38が一点鎖線矢印
で示す方向に移動するので、後前輪13は破線矢印で示
す方向に回転する。揺動リンク37の回転角はコントロ
ーラ60の制御入力にフィードバックされ、後前輪13
の目標操舵角δPと実測操舵角δrとの舵角差の絶対値が
第2基準値δ0未満になったときに比例バルブ51の第
2制御部51fをオフした後に、エンジンの回転速度を
元に戻す。この結果、後前輪13の目標操舵角δPと実
測操舵角δrとの舵角差が第2基準値δ0未満であるた
め、トラック10はスムーズに発進することができる。
の第2制御部51fをオンすると同時にタイマをT0秒
間(例えば10秒間)をセットする。これにより後前輪
13の目標操舵角δPと実測操舵角δrとの舵角差の絶対
値が上記T0秒間に第2基準値δ0未満にならなかったと
きには、T0秒間経過後に比例バブル51の第2制御部
51fをオフし、エンジンの回転速度を元に戻す。これ
は油圧シリンダ34に大きな圧力が作用し続けて油温が
上昇するのを抑えるためである。
左方向にステアリングホイール23を切った後に、急に
右方向に切って後前輪13が目標操舵角δPに達する前
にエンジンを切った場合には、コントローラ60は比例
バルブ51の第1制御部51eをオンする。これにより
比例バルブ51の第1及び第2ポート51a,51bが
連通接続し、かつ第3及び第4ポート51c,51dが
連通接続するので、油圧シリンダ34の第1ポート34
bから油圧シリンダ34のロッド側室に作動油43が供
給され、油圧シリンダ34の第2ポート34cから油圧
シリンダ34の反ロッド側室の作動油43が排出され
る。この結果、ピストンロッド34aが引込むので、後
前輪13は上記とは逆の方向に回転し、後前輪13の目
標操舵角δPと実測操舵角δrとの舵角差の絶対値が第2
基準値δ0未満になったときに、コントローラ60が比
例バルブ51の第1制御部51eをオフして油圧シリン
ダ34への作動油43の供給を停止し、更にエンジンの
回転速度を元に戻す。
輪操舵手段及び後前輪操舵手段をエンジンにより駆動
し、コントローラがエンジンを制御し、かつ前輪の操舵
角を検出するフロント舵角センサと及び車速を検出する
車速センサの各検出出力に基づいて後前輪を前輪と同一
方向に操舵するように後前輪操舵手段を制御するので、
車速センサが第1基準値未満の車速を検出し、前輪の操
舵角に基づく後前輪の目標操舵角と後前輪の実測操舵角
との舵角差が第2基準値以上であるときに、コントロー
ラがエンジンの回転速度を第3基準値まで上昇させ、か
つ上記舵角差が第2基準値未満になったとき或いは所定
時間経過したときに、エンジンの回転速度を元の状態に
戻す。この結果、後前輪の目標操舵角と実測操舵角との
舵角差が第2基準値未満になるため、車両はスムーズに
発進することができる。またエンジンの回転速度を上昇
させることにより、後前輪操舵手段の駆動力を増大した
ので、後前輪操舵手段を大型化しなくて済む。
構成図。
可能な後前輪の舵角差の許容範囲を示す図。
変化を示す図。
Claims (4)
- 【請求項1】 エンジンにより駆動され前輪(11)を操舵
する前輪操舵手段(21)と、 前記エンジンにより駆動され後前輪(13)を操舵する後前
輪操舵手段(22)と、 前記前輪(11)の操舵角(δf)を検出するフロント舵角セ
ンサ(56)と、 車速(V)を検出する車速センサ(58)と、 前記エンジンを制御しかつ前記フロント舵角センサ(56)
及び前記車速センサ(58)の各検出出力に基づいて前記後
前輪(13)を前記前輪(11)と同一方向に操舵するように前
記後前輪操舵手段(22)を制御するコントローラ(60)とを
備えた後2軸車両の後輪操舵制御装置であって、 前記後前輪(13)の操舵角(δr)を検出するリヤ舵角セン
サ(57)を更に備え、 前記車速センサ(58)が第1基準値(V0)未満の車速(V)を
検出し、 前記コントローラ(60)により演算された前記前輪(11)の
操舵角(δf)に基づく前記後前輪(13)の目標操舵角(δP)
と前記リヤ舵角センサ(57)により検出された前記後前輪
(13)の実測操舵角(δr)との舵角差が第2基準値(δ0)以
上であるときに、前記コントローラ(60)がエンジンの回
転速度を第3基準値(N0)まで上昇させ、かつ前記舵角差
が第2基準値(δ0)未満になったとき或いは所定時間
(T0)経過したときに、前記エンジンの回転速度(N)を元
の状態に戻すように構成されたことを特徴とする後2軸
車両の後前輪操舵制御装置。 - 【請求項2】 第1基準値(V0)が0km/時を越えかつ
3km/時以下の範囲内の所定値である請求項1記載の
後2軸車両の後前輪操舵制御装置。 - 【請求項3】 第2基準値(δ0)が3度以上かつ6度以
下の範囲内の所定値である請求項1記載の後2軸車両の
後前輪操舵制御装置。 - 【請求項4】 第3基準値(N0)が500rpm以上かつ
600rpm以下の範囲内の所定値である請求項1記載
の後2軸車両の後前輪操舵制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24470099A JP3856993B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 後2軸車両の後輪操舵制御装置 |
US09/651,838 US6341251B1 (en) | 1999-08-31 | 2000-08-31 | Rear wheel steering control system for rear two-axle vehicle |
DE10042921A DE10042921B4 (de) | 1999-08-31 | 2000-08-31 | Hecklenkungs-Steuersystem für ein Fahrzeug mit zwei Heckachsen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24470099A JP3856993B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 後2軸車両の後輪操舵制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001063608A true JP2001063608A (ja) | 2001-03-13 |
JP3856993B2 JP3856993B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=17122639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24470099A Expired - Fee Related JP3856993B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 後2軸車両の後輪操舵制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6341251B1 (ja) |
JP (1) | JP3856993B2 (ja) |
DE (1) | DE10042921B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173055A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | ヤンマー株式会社 | エンジンの制御装置およびエンジン |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6929086B1 (en) | 2004-02-18 | 2005-08-16 | Visteon Global Technologies, Inc. | Motor vehicle steering system |
US8833504B2 (en) | 2005-12-02 | 2014-09-16 | Trw Automotive U.S. Llc | Steering apparatus |
WO2010114427A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Volvo Lastvagnar Ab | A steerable vehicle and a method for controlling the same |
US8505656B1 (en) * | 2010-02-10 | 2013-08-13 | Jesus Gonzalez | Automotive hauling system |
US8419032B1 (en) * | 2010-04-05 | 2013-04-16 | James R. McGhie | Suspension system for a steerable trailer |
EP2621776A1 (en) * | 2010-10-01 | 2013-08-07 | Volvo Lastvagnar AB | Method of braking a vehicle and vehicle employing the method |
WO2014032124A1 (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | Geoffrey Paul Sandford | Self-steering bogie for a road vehicle |
US20140246264A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | Mark L. Alderson | Full hydraulic power steering with positive force feedback |
DE102014113880B4 (de) * | 2014-09-25 | 2022-03-31 | Robert Bosch Gmbh | Lenksystem für eine Nachlaufachse eines Fahrzeugs |
JP2018144646A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社ジェイテクト | 姿勢制御装置 |
US11034383B2 (en) * | 2018-08-03 | 2021-06-15 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle including second steered axle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02124381A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-11 | Isuzu Motors Ltd | 舵角比制御装置 |
US5035439A (en) * | 1989-05-02 | 1991-07-30 | Petrillo Patrick G | Method and means for providing rear steerability in a trailer assembly |
US5289892A (en) * | 1990-09-26 | 1994-03-01 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Steerable trailer and steering apparatus of combination vehicle |
JPH0621818U (ja) * | 1992-02-20 | 1994-03-22 | 天龍製鋸株式会社 | 回転鋸型切断機 |
NL1006749C2 (nl) * | 1997-08-08 | 1999-02-09 | Applied Power Inc | Stuurinrichting voor meesturende achterwielen en een hoekopnemersamenstel voor het detecteren van de stand van een voertuigwiel. |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24470099A patent/JP3856993B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-31 US US09/651,838 patent/US6341251B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-31 DE DE10042921A patent/DE10042921B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173055A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | ヤンマー株式会社 | エンジンの制御装置およびエンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3856993B2 (ja) | 2006-12-13 |
DE10042921B4 (de) | 2006-06-29 |
DE10042921A1 (de) | 2001-04-12 |
US6341251B1 (en) | 2002-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3933843B2 (ja) | 可変容量形ポンプ | |
JP2001063608A (ja) | 後2軸車両の後輪操舵制御装置 | |
JPH0679900B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH07468B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP4594333B2 (ja) | 可変容量形ポンプ | |
JP2000190865A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2000225960A (ja) | 後2軸車両の後前輪操舵制御装置 | |
JPH0567472B2 (ja) | ||
JP3388504B2 (ja) | 3軸トラック | |
JP2001213341A (ja) | 車両の後輪操舵制御装置 | |
JP2001030938A (ja) | 後2軸車両の後前輪操舵制御装置 | |
JPS5981257A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63151578A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP2539815B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP3096124B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH0239425B2 (ja) | ||
JPS63301174A (ja) | 車両に使用されるパワ−・ステアリング | |
JP2961736B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
JPH03114972A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH052551B2 (ja) | ||
JPH0569843A (ja) | 油圧型パワーステアリング装置 | |
JP2000289642A (ja) | 3軸車両 | |
JPH0355350B2 (ja) | ||
JPH04372473A (ja) | 4輪独立駆動車用4輪操舵装置 | |
JPH04317812A (ja) | キャスタ可変式サスペンション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |