[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001055488A - フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 - Google Patents

フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置

Info

Publication number
JP2001055488A
JP2001055488A JP2000165578A JP2000165578A JP2001055488A JP 2001055488 A JP2001055488 A JP 2001055488A JP 2000165578 A JP2000165578 A JP 2000165578A JP 2000165578 A JP2000165578 A JP 2000165578A JP 2001055488 A JP2001055488 A JP 2001055488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
integer
semiconductor device
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000165578A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sumida
和昌 隅田
Kimitaka Kumagai
公孝 熊谷
Miyuki Wakao
幸 若尾
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000165578A priority Critical patent/JP2001055488A/ja
Publication of JP2001055488A publication Critical patent/JP2001055488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (a)液状エポキシ樹脂 (b)無機質充填剤 (c)エポキシ樹脂に対する溶解度が1%以下、融点が
170℃以上、平均粒径が5μm以下、最大粒径が20
μm以下である式(1)の硬化促進剤 【化1】 (R1,R2はH、CH3、C25、CH2OH又はC
65、R3はCH3、C25、C65又はアリル基、R4
は、H又は式(2)で示される基) (d)のアミノ基含有ポリエーテル変性ポリシロキサン を主成分とする液状エポキシ樹脂組成物からなるフリッ
プチップ型半導体装置用封止材。 【効果】 本発明のフリップチップ型半導体装置用封止
材は、薄膜侵入特性、保存安定性に優れており、この封
止材を用いたフリップチップ型半導体装置は非常に信頼
性の高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ型
半導体装置の封止材及びこの封止材にて封止されたフリ
ップチップ型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電気機
器の小型、軽量化、高機能化に伴い、半導体の実装方法
もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。そ
して、ベアチップ実装の一つにフリップチップ(FC)
実装がある。FC実装とは、LSIチップの配線パター
ン面に高さ10〜100μm程度のバンプといわれる電
極を数個から数千個形成し、基板の電極を導電ペースト
或いは半田等で接合する方式である。このため、FCの
封止保護に用いる封止材料は基板とLSIチップのバン
プによる数10μm程度の隙間に浸透させる必要があ
る。従来のフリップチップ用アンダーフィル材として使
用される液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と硬
化剤及び無機質充填剤を配合し、信頼性を高めるために
半導体のチップや基板、バンプと線膨張係数を一致させ
るため多量の無機質充填剤を配合する処方が主流となっ
てきている。
【0003】しかし、このような充填剤を高充填したフ
リップチップ用アンダーフィル材においては、応力特性
においては何ら問題はなくなってきているが、一方では
充填剤の高充填化により粘度が高くなり、チップと基板
の隙間に侵入する速度が著しく低下し、生産性が非常に
悪くなるといった問題点が提示されており、この問題点
の改善が望まれる。
【0004】また、従来アンダーフィル材としての液状
エポキシ樹脂組成物においては、硬化剤として酸無水物
が広く用いられている。しかし、酸無水物は吸湿し易い
ため、硬化前では吸湿による粘度上昇により侵入性がば
らついたり途中でとまってしまう現象が見られ、また、
未硬化の酸無水物は容易に水を取り込み、硬化後もエス
テル結合のため加水分解が促進され、吸湿により体積膨
張が起こり、半田バンプとリード界面の抵抗値を増大さ
せてしまうというような信頼性の問題が生じている。
【0005】更に、最近フリップチップ型半導体装置の
生産コストの削減から、半田バンプの接続時に使用する
フラックスを洗浄しないでアンダーフィル材を封止させ
るフリップチップ型半導体装置が主流となってきてい
る。しかし、このフラックスが洗浄されないで基板、シ
リコンチップの回路部に残存した場合、残存したフラッ
クスとアンダーフィル材との接触により、アンダーフィ
ル材中にボイドが発生したり、硬化不良が起こったり、
フラックスとアンダーフィル材の界面で剥離が生じるな
どの問題も多々生じているのが現状である。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、フラックスを洗浄しないフリップチップ型半導体装
置において、多量の無機質充填剤を配合しても、低粘度
で隙間侵入させることが可能でかつ信頼性の優れ、アン
ダーフィル材として好適なフリップチップ型半導体装置
用封止材及びこの封止材で封止されたフリップチップ型
半導体装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、 (a)液状エポキシ樹脂 (b)無機質充填剤 (c)エポキシ樹脂に対する溶解度が1%以下でかつ融
点が170℃以上であり、平均粒径が5μm以下、最大
粒径が20μm以下である下記一般式(1)で表される
硬化促進剤 (d)下記一般式(3)で表されるアミノ基含有ポリエ
ーテル変性ポリシロキサンを主成分とする液状エポキシ
樹脂組成物を用いることにより、高温時の安定性に優
れ、多量の無機質充填剤を配合しても、半導体装置を高
温にすることによって低粘度で隙間侵入させることが可
能であり、特にフラックスを洗浄していないフリップチ
ップ型半導体装置のアンダーフィル材として有効な封止
材が得られることを知見した。
【0008】
【化6】 (R1,R2は−H、−CH3、−C25、−CH2OH又
は−C65であり、R3は−CH3、−C25、−C65
又はアリル基、R4は、−H又は式(2)で示される基
である。)
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】 (但し、R5は炭素数1〜6の一価炭化水素基、R6は炭
素数1〜6の一価炭化水素基又は1個以上のNH基をも
つ窒素原子含有一価有機基、R7は炭素数1〜10の二
価炭化水素基又は1個以上のNH基をもつ窒素原子含有
二価有機基を示すが、式(3)の化合物中には、1分子
中に少なくとも一個のNH基を有する。Yは下記一般式
(4)で表される基、aは10〜200の整数、bは1
〜10の整数、cは0〜10の整数、dは0又は1を示
す。)
【0011】
【化9】 (但し、R8は炭素数1〜6の一価炭化水素基、eは0
〜25の整数、fは5〜50の整数であり、e/f≦
1、e+f=10〜50の関係を満足する。)
【0012】更に、上述したように、従来、アンダーフ
ィル材としての液状エポキシ樹脂組成物においては、硬
化剤として酸無水物が広く用いられている。しかし、酸
無水物は吸湿し易いため、硬化前では吸湿による粘度上
昇により侵入性がばらついたり途中でとまってしまう現
象が見られ、また、未硬化の酸無水物は容易に水を取り
込み、硬化後もエステル結合のため加水分解が促進さ
れ、吸湿により体積膨張が起こり、半田バンプとリード
界面の抵抗値を増大させてしまうというような信頼性の
問題が生じている。そこで、本発明者は飽和吸湿量をい
かに下げるかが信頼性向上のための重要なファクターの
一つと考え、エステル結合よりも加水分解しにくいエポ
キシ自己縮合(エーテル結合)をもつ樹脂組成物を検討
した。この硬化系を用いることによって湿度による特性
の劣化、例えば吸水後の接着力低下、吸水後のTgの低
下等を抑えることが可能である。しかし、酸無水物硬化
系に比べ、エポキシ自己縮合系は樹脂の粘度が高粘度傾
向にあり、侵入特性が劣るという欠点があったが、高温
で安定な上記硬化促進剤を用い、デバイスを高温に保つ
ことによって封止材を低粘度にし、侵入度を高めること
ができること、酸無水物は保存安定性が悪く保存には極
低温で保管しなければならなかったが、本発明の組成物
は潜在性触媒を用いているため保存安定性に優れてお
り、常温(25℃)で96時間以上粘度変化しないこと
を知見した。
【0013】よって、本発明のエポキシ樹脂組成物から
なるフリップチップ型半導体装置用封止材は、特にフラ
ックス無洗浄フリップチップ型半導体装置のアンダーフ
ィル材として薄膜侵入特性、保存安定性に優れており、
この封止材を用いた半導体装置は非常に信頼性の高いも
のであることを見出し、本発明をなすに至ったものであ
る。
【0014】即ち、本発明は、上記(a)〜(d)成分
を主成分とするフリップチップ型半導体装置用封止材及
びこの封止材の硬化物により封止されたフリップチップ
型半導体装置を提供する。
【0015】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のフリップチップ型半導体装置用封止材(エポキ
シ樹脂組成物)において、液状のエポキシ樹脂は、1分
子中に2個以上のエポキシ基があればいかなるものでも
使用可能であるが、特に、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノ
ール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラ
ック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフ
ェニル型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ
樹脂などが例示される。この中でも室温(25℃)で液
状のエポキシ樹脂が望ましい。これらのエポキシ樹脂に
は下記構造で示されるエポキシ樹脂を浸入性に影響を及
ぼさない範囲で添加しても何ら問題はない。
【0016】
【化10】
【0017】上記液状エポキシ樹脂中の全塩素含有量
は、1,500ppm以下、望ましくは1,000pp
m以下であることが好ましい。また、100℃で50%
エポキシ樹脂濃度における20時間での抽出水塩素が1
0ppm以下であることが好ましい。全塩素含有量が
1,500ppmを超え、抽出水塩素が10ppmを超
えると半導体素子の信頼性、特に耐湿性に悪影響を与え
るおそれがある。
【0018】一方、(b)成分として用いられる無機質
充填剤としては、膨張係数を小さくする目的から、従来
より知られている各種の無機質充填剤を添加することが
できる。具体的に無機質充填剤としては、溶融シリカ、
結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、窒化アル
ミ、窒化ケイ素、マグネシア、マグネシウムシリケート
などが使用される。中でも球状、特に真球状の溶融シリ
カが低粘度化、高侵入性のため望ましいものである。ア
ンダーフィル部の封止材には、侵入性の向上と低線膨張
化の両立を図るためフリップチップギャップ幅(基板と
半導体チップとの隙間)に対して平均粒径が約1/10
以下、最大粒径が1/2以下の充填剤が好ましく、通常
は最大粒径50μm以下、望ましくは45μm以下、更
に望ましくは25μm以下である。平均粒径は10μm
以下(通常、0.5〜10μm)、望ましくは0.5〜
5μm以下、より望ましくは1〜5μm、更に望ましく
は1〜3μmである。
【0019】上記無機質充填剤の配合量は、エポキシ樹
脂及び後述する硬化剤及びエポキシ樹脂又はフェノール
樹脂とオルガノポリシロキサンとの共重合体を配合する
場合には、これらを含めた総計100重量部に対して1
00〜400重量部、特に150〜250重量部の範囲
が好ましい。100重量部未満では、膨張係数が大き
く、冷熱試験においてクラックの発生を誘発させるおそ
れがある。400重量部を超えると、粘度が高くなり、
薄膜侵入性の低下をもたらすおそれがある。
【0020】本発明においては、上記エポキシ樹脂の硬
化促進剤(反応促進剤)として、エポキシ樹脂に対する
溶解度が1重量%以下で、融点が170℃以上であり、
平均粒径が5μm以下、通常、1〜5μm、最大粒径が
20μm以下である下記一般式(1)のイミダゾール化
合物を用いる。
【0021】
【化11】 (R1,R2は−H、−CH3、−C25、−CH2OH又
は−C65であり、R3は−CH3、−C25、−C65
又はアリル基、R4は、−H又は式(2)で示される基
である。)
【0022】
【化12】
【0023】具体的に硬化促進剤としては、融点が17
0℃以上の2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミ
ダゾリル−(1)’]−エチル−S−トリアジン、2,
4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミ
ダゾリル−(1)’]−エチル−S−トリアジン、2,
4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−
(1)’]−エチル−S−トリアジンイソシアヌール酸
化付加物、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロ
キシメチルイミダゾール、2−アリール−4,5−ジフ
ェニルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダ
ゾールなどのイミダゾール誘導体が最も適している。こ
れらイミダゾール誘導体は常温(25℃)で固体であ
り、平均粒径が5μm以下、通常、1〜5μm、最大粒
径が20μm以下のものを使用する。好ましくは平均粒
径2〜5μmかつ最大粒径が15μm以下のものであ
る。硬化促進剤の平均粒径が小さすぎると、比表面積が
大きくなり、混合した時の粘度が高くなるおそれがあ
る。5μmを超えると、エポキシ樹脂等のレジンとの分
散が不均一になり、信頼性の低下を引き起こす。更に、
この硬化促進剤の平均粒径、比表面積は、無機質充填剤
の平均粒径、比表面積に比べ大きくすることが好まし
い。小さいと混合、混練時に硬化促進剤が不均一に分散
され、硬化性が悪くなり、信頼性に悪影響を及ぼすおそ
れがある。例えば、シリカ充填剤が平均粒径1〜3μ
m、比表面積2.5m2/gの場合、硬化促進剤の平均
粒径は3〜5μm、比表面積は2.5〜10m2/gが
好ましい。また、純度は、90%以上、好ましくは93
%以上であり、90%未満では反応性にばらつきが生
じ、硬化性、侵入特性にばらつきが生じるおそれがあ
る。
【0024】なお、本発明において、ここでの平均粒径
は、例えばレーザー光回折法等による重量平均値(又は
メディアン径)等として求めることができる。
【0025】上記硬化促進剤の配合量はエポキシ樹脂1
00重量部に対し、1〜15重量部、望ましくは2〜7
重量部である。1重量部未満では硬化性が低下し、15
重量部を超えると硬化性に優れるが、保存性が低下する
おそれがある。
【0026】本発明には、下記一般式(3)で表される
アミノ基含有ポリエーテル変性ポリシロキサンを用いる
ことによりフラックスとの相溶性が向上し、ボイドの発
生を防ぐことができる。
【0027】
【化13】 (但し、R5は炭素数1〜6の一価炭化水素基、R6は炭
素数1〜6の一価炭化水素基又は1個以上のNH基をも
つ窒素原子含有一価有機基、R7は炭素数1〜10の二
価炭化水素基又は1個以上のNH基をもつ窒素原子含有
二価有機基を示すが、式(3)の化合物中には、1分子
中に少なくとも一個のNH基を有する。Yは下記一般式
(4)で表される基、aは10〜200、好ましくは2
0〜100の整数、bは1〜10の整数、cは0〜10
の整数、dは0又は1を示す。)
【0028】
【化14】 (但し、R8は炭素数1〜6の一価炭化水素基、eは0
〜25の整数、fは5〜50の整数であり、e/f≦
1、e+f=10〜50の関係を満足する。)
【0029】ここで、R5は炭素数1〜6の一価炭化水
素基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル
基、ビニル基、アリル基、プロペニル着、イソプロペニ
ル基、ブテニル基などのアルケニル基、フェニル基等の
アリール基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基な
どを挙げることができる。R6は炭素数1〜6の一価炭
化水素基又は1個以上のNH基をもつ窒素原子含有一価
有機基であり、この場合、R6の一価炭化水素基は上記
5と同様のものを挙げることができ、1個以上のNH
基をもつ窒素原子含有一価有機基として、具体的には下
記に示す基を挙げることができる。
【0030】−R’−NR”−R’−NR”2 −R’−NR”2 上記式中、R’は炭素数1〜20、好ましくは1〜10
のアルキレン基、アリーレン基又はアルキレン・アリー
レン基であり、例えばメチレン基、エチレン基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキ
サメチレン基、メチルエチレン基等のアルキレン基、フ
ェニレン基、トリレン基、キシリレン基等のアリーレン
基や下記に示す構造等のアルキレン・アリーレン基など
が挙げられる。
【0031】
【化15】
【0032】R”は水素原子又は炭素数1〜20、好ま
しくは1〜6のアルキル基又はアリール基であり、例え
ば水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。
【0033】R7は炭素数1〜10、好ましくは1〜6
の二価炭化水素基又は1個以上のNH基をもつ窒素原子
含有二価有機基を示し、炭素数1〜10の二価炭化水素
基としては、R’として例示したものと同様のアルキレ
ン基、アリーレン基、アルキレン・アリーレン基やシク
ロヘキシレン基等のシクロアルキレン基等を挙げること
ができ、1個以上のNH基をもつ窒素原子含有二価有機
基として、具体的に下記式で示されるものを挙げること
ができる。
【0034】−R’−NR”−R’−NR”− −R’−NR”− 上記式中、R’,R”はそれぞれ上記R6で示した
R’,R”と同じ意味を示す。なお、式(3)の化合物
中には、1分子中に少なくとも1個のNH基を有する。
【0035】更に、Yは下記一般式(4)で表される基
(即ち、ポリエーテル基)であり、またaは10〜20
0、好ましくは20〜100の整数、bは1〜10の整
数、cは0〜10の整数、dは0又は1を示す。
【0036】
【化16】
【0037】ここで、R8は炭素数1〜6の一価炭化水
素基で、R5と同様のものを例示することができる。e
は0〜25の整数、fは5〜50の整数であり、e/f
≦1、e+f=10〜50の関係を満足する。e/fが
1を超えると、エチレンオキシド成分が親水性であるた
め、耐湿性が低下する場合があり、好ましくはe/f≦
0.8とするとよい。また、e+fが50より大きいと
耐湿性や流動性、侵入性が低下する。なお、eは0であ
ってもよい。
【0038】また、Yのポリエーテル基の比率は、上記
(d)成分に対し20〜70%(重量%、以下同様)の
範囲とすることが好ましい。比率が20%未満ではベー
ス樹脂との相溶性が悪くなる場合があり、70%を超え
るとポリエーテル基の親水性により耐湿性が低下してし
まう場合がある。
【0039】一般式(3)で示されるアミノ基含有ポリ
エーテル変性ポリシロキサンとして、下記一般式(5)
で示されるポリシロキサンが好適に使用される。
【0040】
【化17】 (但し、gは0又は1、hは0又は1〜10の整数、好
ましくは0,1又は2であり、R5,R6,Y,a,b,
c,dは上記と同様の意味を示す。)
【0041】このようなアミノ基含有ポリエーテル変性
ポリシロキサンとして、具体的に下記に示す構造の化合
物を例示することができる。
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】上記アミノ基含有ポリエーテル変性ポリシ
ロキサンの配合量はエポキシ樹脂100重量部に対し
0.1〜10重量部、望ましくは0.5〜6重量部であ
る。0.1重量部未満では、フラックスとの相溶性が悪
く、ボイドが発生するおそれがあり、10重量部を超え
ると硬化性が低下するおそれがある。
【0045】本発明の組成物には応力を低下させる目的
でシリコーンゴム、シリコーンオイルや液状のポリブタ
ジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレ
ンよりなる熱可塑性樹脂などを配合してもよい。好まし
くは、アルケニル基含有エポキシ樹脂又はフェノール樹
脂のアルケニル基と下記平均組成式(6)で示される1
分子中のケイ素原子の数が10〜400個、好ましくは
20〜400個、より好ましくは40〜200個であ
り、SiH基の数が1〜5個、好ましくは2〜4個、特
にはSiH基が2個であるオルガノハイドロジェンポリ
シロキサンのSiH基(即ち、ケイ素原子に結合した水
素原子)との付加反応により得られる共重合体を配合す
ることがよい。
【0046】 HabSiO(4-a-b)/2 (6) (但し式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、a
は0.005〜0.2、bは1.8〜2.2、1.80
5≦a+b≦2.3、好ましくはaは0.01〜0.
1、bは1.9〜2.0、1.91≦a+b≦2.1を
満足する正数を示す。)
【0047】なお、Rのケイ素原子に結合した置換又は
非置換の一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特
に1〜8のものが好ましく、また、脂肪族不飽和結合を
含有しないものが好ましく、例えばチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、
アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等
のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等
のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニ
ルプロピル基等のアラルキル基などや、これらの炭化水
素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等
のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチ
ル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭
化水素基を挙げることができる。
【0048】この共重合体に用いられるアルケニル基含
有フェノール樹脂又はアルケニル基含有エポキシ樹脂と
しては、特に下記式で示されるものが好適である。
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】 (p,qは通常1≦p≦20、1≦q≦5、より好まし
くは1≦p≦10、1≦q≦3で表わされる数であ
る。)
【0052】一方、この共重合体に用いられるオルガノ
ハイドロジェンポリシロキサンとしては、両末端トリメ
チルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサ
ン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端
ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシ
ロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサ
ン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基
封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合
体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメ
チルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体な
どの基本的に直鎖状構造のものが挙げられるが、これら
は一部に分岐状のシロキサン構造を含んだものであって
もよい。
【0053】上記のオルガノポリシロキサンの分子量
は、特に限定されるものではないが、700〜50,0
00が望ましい。これはオルガノポリシロキサンの分子
量が700〜50,000である場合、得られた共重合
体をエポキシ樹脂組成物に配合すると、マトリックス中
に共重合体が相溶せず、かつ微細な海島構造を形成する
ためである。分子量が700未満であるとマトリックス
中に共重合体が相溶し、海島構造が消滅し、分子量が5
0,000より大きければ海島構造が大きくなってしま
い、いずれの場合も低応力性が低下する場合がある。
【0054】上記アルケニル基含有エポキシ樹脂又はフ
ェノール樹脂とオルガノハイドロジェンポリシロキサン
とを反応させて共重合体を得る方法としては、エポキシ
樹脂中のアルケニル基とオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン中の珪素原子結合水素原子(即ち、SiH基)
とを、いわゆるハイドロサイレーション反応として公知
の付加反応を採用することができる。
【0055】上記ブロック共重合体としては、例えば特
公昭61−48544号、特公昭63−60069号公
報等に記載の公知のものが使用し得、その一例を挙げる
と下記のものが挙げられる。
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】 (上記式中、Rは上記と同じ、R11は水素原子又は炭素
数1〜4のアルキル基、R12は−CH2CH2CH2−、
−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH 2CH
2−又は−O−CH2CH2CH2−である。R13は水素原
子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。nは4
〜199、好ましくは19〜99の整数、pは1〜10
の整数、qは1〜10の整数である。)
【0058】上記共重合体をジオルガノポリシロキサン
単位が液状エポキシ樹脂100重量部に対し0〜20重
量部、特には2〜15重量部含まれるように配合するこ
とで、応力をより一層低下させることができる。
【0059】なお、上記エポキシ樹脂は、自己重合型で
ある場合、上記硬化促進剤単独でも硬化させることがで
きるが、必要によっては、硬化剤として例えば、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ピロメリット酸
二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)プロパン二無水物などの、好ましくは分子中に脂
肪族環又は芳香族環を1個又は2個有すると共に、酸無
水物基を1個又は2個有する、炭素原子数4〜25個、
好ましくは8〜20個程度の酸無水物や、ジシアンジア
ミド、アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド
などのカルボン酸ヒドラジドを本発明の効果を妨げない
範囲で使用することができる。
【0060】ここで、酸無水物を硬化剤として用いる場
合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対し、硬化
剤中の酸無水物基(即ち、−CO−O−CO−基)の比
を0.3〜0.7モルの範囲とすることが望ましい。
0.3モル未満では硬化性が不十分であり、0.7モル
を超えると、未反応の酸無水物が残存し、ガラス転移温
度の低下となるおそれがある。より望ましくは0.4〜
0.6モルの範囲である。
【0061】また、必要に応じ、本発明の効果を妨げな
い範囲で他の硬化促進剤を使用することができる。
【0062】本発明の封止材(液状エポキシ樹脂組成
物)には、更に必要に応じ、接着向上用炭素官能性シラ
ン、カーボンブラックなどの顔料、染料、酸化防止剤、
表面処理剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランなど)、その他の添加剤を配合することができる。
【0063】本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、
エポキシ樹脂と硬化促進剤を同時に又は別々に必要によ
り加熱処理を加えながら撹拌、溶解、混合、分散させる
ことにより製造することができる。これらの混合物の混
合、撹拌、分散等の装置は特に限定されないが、撹拌、
加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミ
ル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。こ
れら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
【0064】なお、本発明において、封止材として用い
る液状エポキシ樹脂組成物の粘度は、25℃において1
0,000ポイズ以下のものが好ましい。また、この封
止材の成形方法、成形条件は、常法とすることができる
が、好ましくは、先に100〜120℃,0.5時間以
上、後硬化として150℃,0.5時間以上で熱オーブ
ンキュアを行う。後硬化が150℃,0.5時間未満で
は、十分な硬化物特性が得られないおそれがあり、初期
の成形条件が100〜120℃,0.5時間未満では、
硬化後にボイドが発生するおそれがある。
【0065】ここで、本発明に用いるフリップチップ型
半導体装置は、図1に示したように、通常、有機基板1
の配線パターン面に複数個のバンプ2を介して半導体チ
ップ3が搭載されているものであり、上記有機基板1と
半導体チップ3との隙間(バンプ2間の隙間)をアンダ
ーフィル材4が充填され、その側部がフィレット材5で
封止されたものとすることができるが、本発明の封止材
は、特にフラックスを洗浄していない上述したフリップ
チップ型半導体装置用のアンダーフィル材を形成する場
合に有効である。
【0066】本発明の封止材をアンダーフィル材の形成
に用いる場合、その硬化物のガラス転移温度以下の膨張
係数が20〜40ppm/℃であることが好ましい。な
お、フィレット材用の封止材は、公知のものでよく、特
には、上述したと同様の液状エポキシ樹脂組成物を用い
ることができるが、この場合はその硬化物のガラス転移
温度以下のときの膨張係数が10〜20ppm/℃であ
るものが好ましい。
【0067】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0068】[実施例1〜5、比較例1〜5]表1,2
で示す成分を3本ロールで均一に混練することによりエ
ポキシ樹脂組成物を得た。これらのエポキシ樹脂組成物
を用いて、以下に示す試験を行った。その結果を表1,
2に示す。 [粘度]BH型回転粘度計を用いて20rpmの回転数
で25℃における粘度を測定した。 [チキソ比]BH型回転粘度計を用いて2rpmと20
rpmの粘度の比を25℃におけるチキソ比とした。 [ゲル化時間]組成物のゲル化時間を150℃の熱板上
で測定した。 [Tg]:ガラス転移温度 5mm×5mm×15mmの硬化物サンプルを用いてT
MA(熱機械分析装置)により5℃/分の速度で昇温し
た際の値を測定した。 [CTE−1]:Tg以下の膨張係数 [CTE−2]:Tg以上の膨張係数 上記ガラス転移温度の測定において、CTE−1は50
〜80℃の温度範囲、CTE−2は200〜230℃の
温度範囲における値を求めた。
【0069】[侵入試験]図2(A),(B)に示した
ように、熱板11上に下側スライドガラス12を載置
し、その上にそれぞれ厚さ80μmの2枚のポリイミド
フィルム13,13を1cmの間隔を隔ててセットし、
その上から上側スライドガラス14を被せ、上記両スラ
イドガラス12,14と2枚のポリイミドフィルム1
3,13とにより、幅1cm、高さ80μmの間隙15
を形成した。上記下側スライドガラス12上にエポキシ
樹脂組成物16を置き、熱板11を80℃、120℃に
設定した時、上記組成物16が上記間隙15に20mm
の距離まで浸透、到達するまでの時間を測定した。
【0070】[超音波探傷装置によるボイドの観察]4
00個のバンプを有する10mm×10mmのシリコン
チップをBT基板に搭載し、23℃/60%RHの雰囲
気に2時間放置した後、このデバイスの一片にディスペ
ンサーでそれぞれの組成物を滴下し、封止した。封止
後、加熱硬化させた後に超音波探傷装置を用い、ボイド
の検出を行った。評価はボイドのトータル面積割合で示
した。
【0071】[PCT剥離テスト]ポリイミドコートし
た10mm×10mmのシリコンチップを30mm×3
0mmのFR−4基板に約100μmのスペーサを用い
て積層し、生じた隙間に組成物を侵入、硬化させ、PC
T(121℃,2.1atm)の環境下に置き、168
時間後の剥離をC−SAMで確認した。
【0072】[熱衝撃性不良率]ポリイミドコートした
10mm×10mmにカットした厚み0.6mmのシリ
コンチップを30mm×30mmのFR−4基板に約1
00μmのスペーサを用いて積層し、生じた隙間にアン
ダーフィル材組成物を侵入、フィレット部にフィレット
材を塗布し、150℃で4時間硬化させ得られた試験片
を−55℃,1分/160℃,30秒の熱サイクルを繰
り返して、100サイクル後にエポキシ樹脂組成物のク
ラック及び剥離が発生しているものを不良とし、不良率
を測定した(試験数=20)。
【0073】なお、アンダーフィル材組成物は、上記表
1,2に示した組成物であり、フィレット材としては下
記の組成物を用いた。 RE303S−L; 50重量部 MH700 ; 40重量部 HX3741 ;1.5重量部 SE−15 ;350重量部 共重合体 ; 10重量部 KBM403 ; 2重量部
【0074】[保存安定性試験]25℃の恒温湿に組成
物をポリビンに密閉したサンプルを放置し、96時間後
の粘度変化を測定した。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】成分: RE303S−L:ビスフェノールF型エポキシ樹脂
(日本化薬製) MH700:メチルテトラヒドロ無水フタル酸(新日本
理化製) KBM403:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン(信越化学工業製) 2P4MHZ−PW:2−フェニル−4−メチル−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成製)、平均粒
径3.8μm、最大粒径15μm 2MZ−A−PW:2,4−ジアミノ−6−[2’−メ
チルイミダゾリル−(1)’]−エチル−S−トリアジ
ン(四国化成製)、平均粒径3.5μm、最大粒径15
μm 2E4MZ:2−エチル−4−メチルイミダゾール(2
5℃で液状)(四国化成製) HX3741:イミダゾール化合物を含有するマイクロ
カプセル化触媒(旭チバ製) SO32H:最大粒径45μm以下で、平均粒径2μm
の球状シリカ(アドマテックス製) SE−15:平均粒径15μmの球状溶融シリカ(徳山
曹達(株)製)
【0078】
【化25】
【0079】
【化26】
【0080】
【発明の効果】本発明のフリップチップ型半導体装置用
封止材は、薄膜侵入特性、保存安定性に優れており、こ
の封止材を用いたフリップチップ型半導体装置は非常に
信頼性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フリップチップ型半導体装置の一例を示す概略
図である。
【図2】侵入試験で用いたテストピースを示し、(A)
は側面図、(B)は平面図である。
【符号の説明】 1 有機基板 2 バンプ 3 半導体チップ 4 アンダーフィル材 5 フィレット材 11 熱板 12 下側スライドガラス 13 ポリイミドフィルム 14 上側スライドガラス 15 間隙 16 エポキシ樹脂組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 (72)発明者 若尾 幸 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 塩原 利夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)液状エポキシ樹脂 (b)無機質充填剤 (c)エポキシ樹脂に対する溶解度が1%以下でかつ融
    点が170℃以上であり、平均粒径が5μm以下、最大
    粒径が20μm以下である下記一般式(1)で表される
    硬化促進剤 【化1】 (R1,R2は−H、−CH3、−C25、−CH2OH又
    は−C65であり、R3は−CH3、−C25、−C65
    又はアリル基、R4は、−H又は式(2)で示される基
    である。) 【化2】 (d)下記一般式(3)で表されるアミノ基含有ポリエ
    ーテル変性ポリシロキサン 【化3】 (但し、R5は炭素数1〜6の一価炭化水素基、R6は炭
    素数1〜6の一価炭化水素基又は1個以上のNH基をも
    つ窒素原子含有一価有機基、R7は炭素数1〜10の二
    価炭化水素基又は1個以上のNH基をもつ窒素原子含有
    二価有機基を示すが、式(3)の化合物中には、1分子
    中に少なくとも一個のNH基を有する。Yは下記一般式
    (4)で表される基、aは10〜200の整数、bは1
    〜10の整数、cは0〜10の整数、dは0又は1を示
    す。) 【化4】 (但し、R8は炭素数1〜6の一価炭化水素基、eは0
    〜25の整数、fは5〜50の整数であり、e/f≦
    1、e+f=10〜50の関係を満足する。)を主成分
    とする液状エポキシ樹脂組成物からなるフリップチップ
    型半導体装置用封止材。
  2. 【請求項2】 (c)成分の硬化促進剤が2−フェニル
    −4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール又は2−フ
    ェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾー
    ルである請求項1記載の封止材。
  3. 【請求項3】 (c)成分の硬化促進剤が2,4−ジア
    ミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル
    −(1)’]−エチル−S−トリアジン又は2,4−ジ
    アミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)’]
    −エチル−S−トリアジンである請求項1記載の封止
    材。
  4. 【請求項4】 (d)成分が下記一般式(5) 【化5】 (但し、gは0又は1、hは0又は1〜10の整数であ
    り、R5,R6,Y,a,b,c,dは上記と同様の意味
    を示す。)で表される化合物である請求項1,2又は3
    記載の封止材。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    封止材の硬化物で封止されたフリップチップ型半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    封止材の硬化物で封止された、半田バンプを接続時に使
    用する接着バインダーであるフラックスを洗浄していな
    いフリップチップ型半導体装置。
JP2000165578A 1999-06-10 2000-06-02 フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 Pending JP2001055488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165578A JP2001055488A (ja) 1999-06-10 2000-06-02 フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16351399 1999-06-10
JP11-163513 1999-06-10
JP2000165578A JP2001055488A (ja) 1999-06-10 2000-06-02 フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055488A true JP2001055488A (ja) 2001-02-27

Family

ID=26488929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165578A Pending JP2001055488A (ja) 1999-06-10 2000-06-02 フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055488A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284859A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6780674B2 (en) 2001-12-25 2004-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid epoxy resin composition and semiconductor device
JP2006505674A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 ヘンケル コーポレイション 有機酸含有組成物およびその使用方法
JP2006128488A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2006160913A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ系硬化性組成物及び電子部品
JP2008088378A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置
JP2009032732A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sunstar Engineering Inc アンダーフィル材
JP2013227429A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物、並びにこれを用いた接着シート、半導体装置保護用材料、及び半導体装置
WO2016009730A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置
WO2024075342A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2024075343A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742435B2 (ja) * 2001-03-28 2011-08-10 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002284859A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6780674B2 (en) 2001-12-25 2004-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid epoxy resin composition and semiconductor device
JP2006505674A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 ヘンケル コーポレイション 有機酸含有組成物およびその使用方法
JP2006128488A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4737370B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4718824B2 (ja) * 2004-12-08 2011-07-06 積水化学工業株式会社 エポキシ系硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP2006160913A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ系硬化性組成物及び電子部品
JP2008088378A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置
JP2009032732A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sunstar Engineering Inc アンダーフィル材
JP2013227429A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物、並びにこれを用いた接着シート、半導体装置保護用材料、及び半導体装置
WO2016009730A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2016020464A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物及び半導体装置
WO2024075342A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2024075343A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100552877B1 (ko) 플립 칩형 반도체 장치용 봉지재 및 플립 칩형 반도체 장치
JP5502268B2 (ja) システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット
JP5116152B2 (ja) 半導体装置製造用の樹脂組成物
JP2012144661A (ja) アンダーフィル材及び半導体装置
US6376923B1 (en) Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device
US6429238B1 (en) Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device
JP4066174B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法
JP3912515B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001055488A (ja) フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
US6376100B1 (en) Flip-chip type semiconductor device underfill material and flip-chip type semiconductor device
JP3997422B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3707531B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP3646785B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置
JP3773022B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
US6372839B1 (en) Flip-chip type semiconductor device underfill
JP2009173744A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP2010111747A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP4557148B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5013536B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3915604B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2010077234A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3674675B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
KR100572959B1 (ko) 플립 칩형 반도체 장치용 봉지재
JP5354721B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP4221585B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置