[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000327718A - オレフィン系熱可塑性エラストマーおよび製造方法 - Google Patents

オレフィン系熱可塑性エラストマーおよび製造方法

Info

Publication number
JP2000327718A
JP2000327718A JP11181389A JP18138999A JP2000327718A JP 2000327718 A JP2000327718 A JP 2000327718A JP 11181389 A JP11181389 A JP 11181389A JP 18138999 A JP18138999 A JP 18138999A JP 2000327718 A JP2000327718 A JP 2000327718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
thermoplastic elastomer
ethylene
jis
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11181389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777879B2 (ja
Inventor
Kyoko Kobayashi
恭子 小林
Akira Uchiyama
晃 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP18138999A priority Critical patent/JP3777879B2/ja
Publication of JP2000327718A publication Critical patent/JP2000327718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777879B2 publication Critical patent/JP3777879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋剤を使用しないで一工程で簡単に、しか
も低コストで製造することができ、かつゴム弾性に優れ
るとともにリサイクルが容易なオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーを提供する。 【解決手段】 ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%
と、エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)40〜
95重量%とを含む熱可塑性エラストマーであって、下
記〜の特性を有するオレフィン系熱可塑性エラスト
マー。 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 27 (XはJIS K6301に準拠して測定したエラスト
マーのJIS A硬度、YはJIS K6301に準拠
し70℃×22時間の条件で測定したエラストマーの圧
縮永久歪(%)) JIS K6301に準拠して測定した引張強度が5
〜30MPa JIS K6301に準拠して測定した永久伸びが1
8%以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系熱可
塑性エラストマー、それを製造するための熱可塑性エラ
ストマー組成物およびそれらの製造方法に関する。さら
に詳しくは、ポリエチレン樹脂およびエチレン・α−オ
レフィン系共重合体を含み、ゴム弾性に優れたオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー、組成物およびそれらの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車部品、工業機械部品、電気・電子
部品、建材などに用いられるゴム弾性を必要とする部品
または部位には、従来から種々の材料が用いられてい
る。このような材料には、例えば加硫ゴムがある。通常
加硫ゴムは、ゴムを架橋剤、架橋助剤、添加剤および副
資材などと混練して未加硫のゴム配合物を調製した後、
加熱して加硫する加硫工程を経て製造されるため、工程
が煩雑でコストもかかるという問題点がある。また、加
硫ゴムは熱硬化型のゴムであるためリサイクルが不可能
である。
【0003】一方、加硫工程を必要としない、ゴム類似
の性能を有する素材として、塩化ビニル樹脂がある。し
かし、塩化ビニル樹脂は焼却時に有毒なガスが発生する
ことが大きな問題となっている。さらに、加硫ゴムに比
べてゴム弾性に劣るため、その用途は限られている。
【0004】また高温で可塑化されてプラスチックと同
様に成形でき、常温ではゴム弾性を有する高分子材料と
して熱可塑性エラストマーが知られている。オレフィン
系熱可塑性エラストマーとして、ポリプロピレンとエチ
レン・α−オレフィン共重合体との動的架橋物が知られ
ている。しかしこの場合も、動的架橋工程が必要なた
め、前記と同様の問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来の問題点を解決するため、架橋剤を使用しないで一
工程で簡単に、しかも低コストで製造することができ、
かつゴム弾性に優れるとともにリサイクルが容易なオレ
フィン系熱可塑性エラストマーを提供することである。
本発明の他の課題は、成形により上記のようなオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーを得ることができるオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー組成物を提供することであ
る。本発明のさらに他の課題は、上記のオレフィン系熱
可塑性エラストマー組成物を効率よく製造することがで
きるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方
法を提案することである。本発明のさらに他の課題は、
上記のリサイクルが容易なオレフィン系熱可塑性エラス
トマーを、架橋剤を使用しないで一工程で簡単に、しか
も低コストで効率よく製造することができるオレフィン
系熱可塑性エラストマーの製造方法を提案することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は次のオレフィン
系熱可塑性エラストマー、組成物およびこれらの製造方
法である。 (1) 下記、およびの特性を有するオレフィン
系熱可塑性エラストマー。 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 27 …(1) (式(1)中、XはJIS K6301に準拠して測定
したオレフォン系熱可塑性エラストマーのJIS A硬
度(単位はなし)、YはJIS K6301に準拠し、
70℃×22時間の条件で測定したオレフィン系熱可塑
性エラストマーの圧縮永久歪(単位は%)である。) JIS K6301に準拠して測定した引張強度が5
〜30MPa JIS K6301に準拠して測定した永久伸びが1
8%以下 (2) ポリエチレン樹脂(A)と、エチレン・α−オ
レフィン系共重合体(B)とを含むオレフィン系熱可塑
性エラストマーであって、前記、およびの特性を
有するオレフィン系熱可塑性エラストマー。 (3) ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%と、ム
ーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エチ
レン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフィ
ン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架橋剤の非
存在下に、動的に熱処理して得られたものである上記
(2)記載のオレフィン系熱可塑性エラストマー。 (4) 下記を満たす条件で、ポリエチレン樹脂
(A)と、エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)
とを、架橋剤の非存在下に、二軸押出機により動的に熱
処理して得られたものである上記(2)または(3)記
載のオレフィン系熱可塑性エラストマー。 4.8 < (T-130)/100 + 2.2logP + logQ - logR < 7.0 …(2) (式(2)中、Tは二軸押出機のダイス出口での樹脂温
度(℃)、Pは二軸押出機のスクリューの直径(m
m)、Qは二軸押出機内で受ける最高剪断速度(sec
-1)、Rは二軸押出機の押出量(kg/h)である。上
記最高剪断速度Q(sec-1)は、Q=P×π×S/U
の式から求められる。ここで、Pは二軸押出機のスクリ
ューの直径(mm)、Sは1秒間でのスクリュー回転数
(rps)、Uはバレル内壁とスクリューのニーディン
グセグメント間のクリアランスの最も狭い部分の距離
(mm)である。) (5) ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%と、ム
ーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エチ
レン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフィ
ン系共重合体(B)40〜95重量%とを含むオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー組成物。 (6) ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%と、ム
ーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エチ
レン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフィ
ン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架橋剤の非
存在下に、動的に熱処理して得られるオレフィン系熱可
塑性エラストマー組成物。 (7) エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)が
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体で
ある上記(5)または(6)記載のオレフィン系熱可塑
性エラストマー組成物。 (8) ポリエチレン樹脂(A)およびエチレン・α−
オレフィン系共重合体(B)の合計100重量部に対し
て、ポリプロピレン樹脂(C)を30重量部以下含む上
記(5)ないし(7)のいずれかに記載のオレフィン系
熱可塑性エラストマー組成物。 (9) ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%と、ム
ーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エチ
レン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフィ
ン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架橋剤の非
存在下に、動的に熱処理するオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー組成物の製造方法。 (10) ポリエチレン樹脂(A)と、エチレン・α−
オレフィン系共重合体(B)とを含む熱可塑性エラスト
マー組成物を、架橋剤の非存在下に、動的に熱処理し
て、前記、およびの特性を有する熱可塑性エラス
トマーを製造するオレフィン系熱可塑性エラストマーの
製造方法。 (11) ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%と、
ムーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エ
チレン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフ
ィン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架橋剤の
非存在下に、動的に熱処理して得られる熱可塑性エラス
トマー組成物を成形し、前記、およびの特性を有
する熱可塑性エラストマーを製造するオレフィン系熱可
塑性エラストマーの製造方法。 (12) 動的な熱処理は、前記を満たす条件で、架
橋剤の非存在下に、二軸押出機により動的に熱処理する
上記(10)または(11)記載の製造方法。
【0007】《ポリエチレン樹脂(A)》本発明で用い
るポリエチレン樹脂(A)としては、高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンお
よび低密度ポリエチレンなど、公知のポリエチレン樹脂
が制限なく用いることができるが、直鎖状低密度ポリエ
チレンが好ましく、特にメタロセン触媒を用いて重合し
た直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
【0008】ポリエチレン樹脂(A)はメルトフローレ
ート(MFR;ASTM D 1238、190℃、2.16kg荷重)が
0.01〜100g/10分、好ましくは0.01〜5
0g/10分であるのが望ましい。なおMFRが0.1
g/10分より小さい超高分子量ポリエチレンは、13
5℃デカリン(デカヒドロナフタレン)溶媒中で測定し
た極限粘度〔η〕が通常7〜40dl/gであり、この
ような超高分子量ポリエチレンをポリエチレン樹脂
(A)として使用する場合は、135℃デカリン溶媒中
で測定した極限粘度〔η〕が0.1〜5dl/gの低分
子量ないし高分子量ポリエチレン15〜40重量%と、
極限粘度〔η〕が7〜40dl/gの超高分子量ポリエ
チレン85〜60重量%とを含む超高分子量ポリエチレ
ン樹脂組成物の形態で使用するのが好ましく、この超高
分子量ポリエチレン樹脂組成物全体の極限粘度〔η〕は
3.5〜8.3dl/gであるのが好ましい。ポリエチ
レン樹脂(A)は密度が0.88〜0.98g/c
3、好ましくは0.90〜0.95g/cm3であるの
が望ましい。
【0009】ポリエチレン樹脂(A)として直鎖状低密
度ポリエチレンを用いる場合は、MFR(ASTM D 123
8、190℃、2.16kg荷重)が0.1〜30g/10分、好
ましくは0.2〜20g/10分、密度が0.88〜
0.95g/cm3、好ましくは0.91〜0.94g
/cm3の直鎖状低密度ポリエチレンを用いるのが望ま
しい。
【0010】ポリエチレン樹脂(A)として直鎖状低密
度ポリエチレンを用いた場合、高密度ポリエチレンまた
は中密度ポリエチレンを用いた場合に比べて、肌荒れが
生じにくく外観性に優れ、しかも表面のベタ付きの少な
い押出成形品や射出成形品などの成形品を得ることがで
きる。
【0011】ポリエチレン樹脂(A)はエチレンの単独
重合体であってもよいし、エチレンと、少量、例えば1
0モル%以下の他のモノマーとの共重合体であってもよ
い。他のモノマーとしては、炭素数3〜20、好ましく
は3〜8のα−オレフィン;酢酸ビニルおよびエチルア
クリレート等のビニルモノマーなどがあげられる。他の
モノマーとして用いられるα−オレフィンとしては、例
えばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセンおよび1−オクテンなどがあげられ
る。他のモノマーは1種単独で使用することもできる
し、2種類以上を組み合せて使用することもできる。ポ
リエチレン樹脂(A)は1種単独で使用することもでき
るし、2種類以上を組み合せて使用することもできる。
【0012】《エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)》本発明で用いるエチレン・α−オレフィン系共
重合体(B)としては公知のエチレン・α−オレフィン
系共重合体が使用できるが、ムーニー粘度ML1+4(1
00℃)が90〜250、好ましくは100〜200、
さらに好ましくは110〜180のものが好ましい。ム
ーニー粘度が上記好ましい範囲にある場合、熱可塑性エ
ラストマーとしての物性バランスが優れ、特に圧縮永久
歪が優れたオレフィン系熱可塑性エラストマーが得ら
れ、上記さらに好ましい範囲にある場合、物性バランス
がより優れ、特に圧縮永久歪がより優れたオレフィン系
熱可塑性エラストマーが得られる。
【0013】また本発明で用いるエチレン・α−オレフ
ィン系共重合体(B)は、エチレン含量が70〜95モ
ル%、好ましくは70〜90モル%、さらに好ましくは
75〜90モル%、特に好ましくは75〜85モル%の
エチレン・α−オレフィン系共重合体が好ましい。エチ
レン含量が上記好ましい範囲にある場合、熱可塑性エラ
ストマーとしての物性バランスが優れ、特に圧縮永久歪
が優れたオレフィン系熱可塑性エラストマーが得られ、
上記さらに好ましい範囲にある場合、物性バランスがよ
り優れ、特に圧縮永久歪がより優れたオレフィン系熱可
塑性エラストマーが得られる。
【0014】エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)はエチレンと炭素数3〜20、好ましくは3〜8
のα−オレフィンとからなる共重合体であってもよい
し、さらにα−オレフィン以外のモノマーが共重合され
ていてもよい。α−オレフィン以外のモノマーとして
は、非共役ポリエンなどがあげられる。またエチレン・
α−オレフィン系共重合体(B)はランダム共重合体で
あってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
【0015】エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)の具体的なものとしては、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体などがあげられる。これらの中ではエチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が好まし
い。
【0016】エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)において、エチレンと共重合されるα−オレフィ
ンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1
−オクテンなどがあげられる。α−オレフィンは1種単
独で使用することもできるし、2種類以上を組み合せて
使用することもできる。
【0017】エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)において、エチレンおよびα−オレフィンと共重
合される非共役ポリエンとしては、例えばジシクロペン
タジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエ
ン、メチレンノルボルネンおよびエチリデンノルボルネ
ン等の非共役ジエンなどがあげられる。非共役ポリエン
は1種単独で使用することもできるし、2種類以上を組
み合せて使用することもできる。エチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体のヨウ素価は、通常0.
1〜50、好ましくは5〜30であるのが望ましい。
【0018】エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)は1種単独で使用することもできるし、2種類以
上を組み合せて使用することもできる。エチレン・α−
オレフィン系共重合体(B)はメタロセン触媒、バナジ
ウム触媒などの公知の触媒を用いて公知の方法により製
造することができる。例えば、エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体は、「ポリマー製造プロセ
ス((株)工業調査会発行、P.309〜330)」に
記載されている方法により製造することができる。
【0019】《オレフィン系熱可塑性エラストマー》本
発明のオレフィン系熱可塑性エラストマーは、下記、
およびの特性を有するエラストマーである。
【0020】 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 27 …(1) 好ましくは、 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 26 …(1’) さらに好ましくは、 10 ≦ Y − 0.43X ≦ 26 …(1'') (式(1)、(1’)および(1'')中、XはJIS
K6301に準拠して測定したオレフォン系熱可塑性エ
ラストマーのJIS A硬度(単位はなし)、YはJI
S K6301に準拠し、70℃×22時間の条件で測
定したオレフィン系熱可塑性エラストマーの圧縮永久歪
(単位は%)である。) JIS K6301に準拠して測定した引張強度が5
〜30MPa、好ましくは8〜30MPa、さらに好ま
しくは12〜30MPa JIS K6301に準拠して測定した永久伸びが1
8%以下、好ましくは0.5〜15%、さらに好ましく
は0.5〜12%
【0021】前記〜の特性における測定方法は次の
通りである。 JIS A硬度:JIS K6301、スプリング式硬
さ試験機A型による瞬間値 圧縮永久歪:JIS K6301、厚さ12.7mm、
直径29.0mmの円柱形サンプルを用いて、25%圧
縮、70℃×22時間後の残留歪 引張強度:JIS K6301、JIS3号ダンベルを
用いて引張速度200mm/minにて引張試験を行っ
た引張強度 永久伸び:JIS K6301、JIS3号ダンベルを
100%伸長して10分間保持し、荷重除去10分後の
残留歪
【0022】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーは、ポリエチレン樹脂(A)とエチレン・α−オレフ
ィン系共重合体(B)とを含み、前記、およびの
特性を有するオレフィン系熱可塑性エラストマーである
のが好ましい。エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)としては、ムーニー粘度およびエチレン含量が前
記範囲にある前記エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)が好ましい。ポリエチレン樹脂(A)およびエチ
レン・α−オレフィン系共重合体(B)の含有量はポリ
エチレン樹脂(A)とエチレン・α−オレフィン系共重
合体(B)との合計に対して、ポリエチレン樹脂(A)
5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%、エチレ
ン・α−オレフィン系共重合体(B)40〜95重量
%、好ましくは50〜90重量%であるのが望ましい。
【0023】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーは、前記ポリエチレン樹脂(A)とエチレン・α−オ
レフィン系共重合体(B)とを含むエラストマー組成物
を、架橋剤の非存在下に動的に熱処理して得られる熱可
塑性エラストマーであるのが好ましく、特に、下記を
満たす条件で二軸押出機により動的に熱処理して得られ
る熱可塑性エラストマーであるのが好ましい。
【0024】 4.8 < (T-130)/100 + 2.2logP + logQ - logR < 7.0 …(2) 好ましくは、 5.0 < (T-130)/100 + 2.2logP + logQ - logR < 6.8 …(2’) さらに好ましくは、 5.3 < (T-130)/100 + 2.2logP + logQ - logR < 6.5 …(2'') (上記式(2)、(2’)および(2'')中、Tは二軸
押出機のダイス出口での樹脂温度(℃)、Pは二軸押出
機のスクリューの直径(mm)、Qは二軸押出機内で受
ける最高剪断速度(sec-1)、Rは二軸押出機の押出
量(kg/h)である。上記最高剪断速度Q(se
-1)は、Q=P×π×S/Uの式から求められる。こ
こで、Pは二軸押出機のスクリューの直径(mm)、S
は1秒間でのスクリュー回転数(rps)、Uはバレル
内壁とスクリューのニーディングセグメント間のクリア
ランスの最も狭い部分の距離(mm)である。) 上記を満たす条件で、架橋剤の非存在下に二軸押出機
により動的に熱処理して得られる本発明のオレフィン系
熱可塑性エラストマーは、引張強度、永久伸び、圧縮永
久歪および成形外観に優れている。
【0025】《オレフィン系熱可塑性エラストマー組成
物》上記のような熱可塑性エラストマーを製造するため
の原料となる本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、前記ポリエチレン樹脂(A)とエチレン・
α−オレフィン系共重合体(B)との合計に対して、ポ
リエチレン樹脂(A)5〜60重量%、好ましくは10
〜50重量%、エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)40〜95重量%、好ましくは50〜90重量%
を含む組成物である。
【0026】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、前記ポリエチレン樹脂(A)とエチレン・
α−オレフィン系共重合体(B)との合計に対して、ポ
リエチレン樹脂(A)5〜60重量%、好ましくは10
〜50重量%、エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)40〜95重量%、好ましくは50〜90重量%
を含む混合物を、架橋剤の非存在下に、動的に熱処理し
て得られる組成物であるのが好ましい。
【0027】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーおよびエラストマー組成物は、ポリエチレン樹脂
(A)およびエチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)の含有量が前記好ましい範囲にある場合、熱可塑
性エラストマーとしての物性バランスが優れ、特に圧縮
永久歪が優れた熱可塑性エラストマーを製造することが
でき、前記さらに好ましい範囲にある場合、物性バラン
スがより優れ、特に圧縮永久歪がより優れた熱可塑性エ
ラストマーを製造することができる。
【0028】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーおよびエラストマー組成物にはポリプロピレン樹脂
(C)が含まれていてもよい。上記ポリプロピレン樹脂
(C)としては、公知のポリプロピレン樹脂が制限なく
使用できる。具体的なものとしては、次のポリプロピレ
ン樹脂などが例示される。
【0029】1)プロピレン単独重合体 2)90モル%以上のプロピレンと10モル%以下の他
のα−オレフィンとのランダム共重合体(プロピレン・
α−オレフィンランダム共重合体) 3)70モル%以上のプロピレンと30モル%以下の他
のα−オレフィンとのブロック共重合体(プロピレン・
α−オレフィンブロック共重合体) プロピレンと共重合される上記他のα−オレフィンとし
ては、具体的にはエチレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの炭素
数2〜20、好ましくは2〜8のα−オレフィンがあげ
られる。
【0030】ポリプロピレン樹脂(C)としては、前記
1)のプロピレン単独重合体および2)のプロピレン・
α−オレフィンランダム共重合体が好ましく、特にMF
R(ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重)が0.1〜50
g/10分であるものが好ましい。ポリプロピレン樹脂
(C)は1種単独で使用することもできるし、2種以上
を組み合せて使用することもできる。
【0031】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーおよびエラストマー組成物中のポリプロピレン樹脂
(C)の含有量は、前記ポリエチレン樹脂(A)および
エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)の合計10
0重量部に対して30重量部以下、好ましくは2〜30
重量部、さらに好ましくは5〜20重量部であるのが望
ましい。ポリプロピレン樹脂(C)の含有量が上記範囲
にある場合、肌荒れが生じにくく外観性に優れ、しかも
ベタ付きの少ない押出成形品や射出成形品等の成形品を
得ることができる。
【0032】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーおよびエラストマー組成物中には、本発明の目的を損
なわない範囲で、必要に応じて、公知の軟化剤、耐熱安
定剤、老化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、充填材、
着色剤、滑剤などの添加剤を配合することができる。上
記軟化剤としては、鉱物油系軟化剤が好ましく用いられ
る。このような鉱物油系軟化剤は、通常ゴムに使用され
るパラフィン系、ナフテン系、芳香族系などの軟化剤が
適当である。
【0033】《オレフィン系熱可塑性エラストマー組成
物の製造》本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマー
組成物は、前記ポリエチレン樹脂(A)およびエチレン
・α−オレフィン系共重合体(B)、あるいは前記ポリ
エチレン樹脂(A)、エチレン・α−オレフィン系共重
合体(B)および必要により配合する樹脂や添加剤を混
合することにより、好ましくは前記特定の割合で混合す
ることにより製造することもできるし、またこれらの混
合物を架橋剤の非存在下に、動的に熱処理することによ
り製造することもできる。
【0034】《オレフィン系熱可塑性エラストマーの製
造》本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマーは、前
記ポリエチレン樹脂(A)およびエチレン・α−オレフ
ィン系共重合体(B)を含むエラストマー組成物、ある
いは前記ポリエチレン樹脂(A)、エチレン・α−オレ
フィン系共重合体(B)および必要により配合する樹脂
や添加剤を含むエラストマー組成物、好ましくは前記特
定の割合で含むエラストマー組成物を、架橋剤の非存在
下に動的に熱処理し、所定の形状に成形することにより
製造することができる。エラストマー組成物が架橋剤の
非存在下に動的に熱処理を行ったものである場合には、
このエラストマー組成物を所定の形状に成形するだけで
本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマーが得られ
る。
【0035】上記の「動的に熱処理する」とは、前記ポ
リエチレン樹脂(A)、エチレン・α−オレフィン系共
重合体(B)、および必要により配合する樹脂や添加剤
を溶融(融解)状態で混練することをいう。この動的熱
処理は炭化水素溶媒のような有機溶剤の非存在下に行う
のが好ましい。ただし上記の軟化剤は存在させてもよ
い。
【0036】動的な熱処理は、ミキシングロール、イン
テンシブミキサー(たとえばバンバリーミキサー、ニー
ダー)、一軸押出機および二軸押出機などの混練装置を
用いて行うことができるが、二軸押出機を用いて行うの
が好ましく、特に前記式(2)を満たす条件で行うのが
好ましい。二軸押出機を用いて前記式(2)を満たす条
件で動的に熱処理することにより、オレフィン系熱可塑
性エラストマーを構成する各成分の相溶性に優れ、引張
強度、永久伸び、圧縮永久歪および成形外観に優れたエ
ラストマーを製造することができる。動的な熱処理は、
非開放型の混練装置中で行うのが好ましい。また窒素な
どの不活性ガス中で行うのが好ましい。
【0037】動的に熱処理する際の条件は、混練温度が
通常150〜280℃、好ましくは170〜240℃、
混練時間が1〜20分間、好ましくは1〜5分間とする
のが望ましい。また、混練の際に加えられる剪断力は、
通常剪断速度で10〜104sec-1、好ましくは102
〜104sec-1とするのが望ましい。このようにし
て、架橋剤の非存在下に動的に熱処理することにより、
前記、およびの特性を有するオレフィン系熱可塑
性エラストマーを得ることができる。
【0038】このようにして得られる本発明のオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーにおいては、前記ポリエチレ
ン樹脂(A)およびエチレン・α−オレフィン系共重合
体(B)はラメラ構造を形成しており、これらにより作
成されるラメラの1辺の長さは2μm以下、好ましくは
0.5〜1.8μmであるのが望ましい。ラメラの1辺
の長さが上記範囲にある場合、ポリエチレン樹脂(A)
とエチレン・α−オレフィン系共重合体(B)との相溶
性が良好で、引張強度および圧縮永久歪に優れている。
【0039】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーは、架橋剤や架橋助剤を用いて架橋(加硫)しなくて
も、ゴム弾性に優れている。また本発明のオレフィン系
熱可塑性エラストマーは、従来の加硫ゴムのような熱硬
化型の弾性体ではなく、熱可塑性のエラストマーである
ので、リサイクルが容易である。また架橋剤や溶剤など
を必要とせず、このため架橋剤などの混練工程や脱溶剤
などの工程は必要なくなり、動的に熱処理する一工程で
簡単に効率よく得られるので、安価である。さらにオレ
フィンが主原料であり、しかも塩素を含んでいないの
で、焼却した場合にも、有毒なガスの発生もない。
【0040】本発明の製造方法では、従来の加硫ゴムの
製造に用いられている有機過酸化物等の架橋剤やジビニ
ル化合物等の加硫助剤などを使用しなくても、前記ポリ
エチレン樹脂(A)およびエチレン・α−オレフィン系
共重合体(B)を、あるいは前記ポリエチレン樹脂
(A)、エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)お
よび必要により配合する樹脂や添加剤を混合して動的に
処理することにより、ゴム弾性に優れたオレフィン系熱
可塑性エラストマーを一工程で簡単に効率よく製造する
ことができる。そして架橋剤や加硫助剤などを用いる必
要がなく、しかも煩雑な加硫工程が必要ないので、低コ
ストで製造することができる。
【0041】このようにして得られる本発明のオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーは、自動車の内装部品および
外装部品、家電関連部品、土木・建材関連部品、雑貨な
らびに日用品などの分野で好適に利用することができ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明のオレフィン系熱可塑性エラスト
マーは、特定の特性を有しているので、ゴム弾性に優れ
ている。しかも架橋剤を使用しないで一工程で簡単に、
しかも低コストで製造することができ、かつリサイクル
が容易である。
【0043】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、ポリエチレン樹脂(A)と、特定のエチレ
ン・α−オレフィン系共重合体(B)との特定量を架橋
剤の非存在下に、動的に熱処理することにより、架橋剤
を使用しないで一工程で簡単に、しかも低コストで製造
することができ、かつゴム弾性に優れるとともにリサイ
クルが容易な熱可塑性エラストマーを容易に製造するこ
とができる。
【0044】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物の製造方法は、特定量のポリエチレン樹脂
(A)と、特定量の特定のエチレン・α−オレフィン系
共重合体(B)とを、架橋剤の非存在下に、動的に熱処
理しているので、上記ゴム弾性に優れるとともにリサイ
クルが容易なオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
を、架橋剤を使用しないで一工程で簡単に、しかも低コ
ストで効率よく製造することができる。
【0045】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーの製造方法は、ポリエチレン樹脂(A)とエチレン・
α−オレフィン系共重合体(B)とを、架橋剤の非存在
下に、動的に熱処理して特定の特性を有するエラストマ
ーを製造しているので、上記ゴム弾性に優れるとともに
リサイクルが容易なオレフィン系熱可塑性エラストマー
を、架橋剤を使用しないで一工程で簡単に、しかも低コ
ストで効率よく製造することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例および比較
例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。実施例および比較例におけるオレフ
ィン系熱可塑性エラストマーの製造に際して用いたポリ
エチレン樹脂(A)、エチレン・α−オレフィン系共重
合体(B)およびポリプロピレン樹脂(C)などの原材
料を以下に記す。なおこれらの原料のメルトフローレー
ト(MFR)は、特に断らない限り、ASTM D 1238、190
℃、2.16kg荷重の条件で測定した値である。
【0047】また、135℃デカリン中で共重合体の極
限粘度〔η〕を測定することにより、式(3) gη*=〔η〕/〔η〕blank …(3) (式(3)中、〔η〕はエチレン・α−オレフィン系共
重合体(B)の極限粘度であり、〔η〕blankは〔η〕
を測定したエチレン・α−オレフィン系共重合体(B)
と同一重量平均分子量(光散乱法による)を有し、かつ
エチレン含量が70モル%の直鎖状エチレン・プロピレ
ンランダム共重合体の135℃デカリン中で測定した極
限粘度である。)により定義されるgη*値[特公平3
−14045号(特開昭58−191705号)参照]
を求めた。このgη*値が0.95を超える共重合体は
直鎖状であり、0.2〜0.95の共重合体は長鎖分岐
であるといえる。
【0048】また式(4) B=POE/(2PO・PE) …(4) (式(4)中、PEおよびPOは、それぞれエチレン・α
−オレフィン系共重合体(B)中に含有される、エチレ
ン成分のモル分率およびα−オレフィン成分のモル分率
であり、POEは、全ダイアド(dyad)連鎖数に対す
るエチレン・α−オレフィン交互連鎖数の割合であ
る。)で定義されるB値を、13C−NMR法により求め
た。B値は、共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示
すパラメータであり、共重合連鎖中の構造単位の組成分
布状態を表わす指標である。
【0049】このようなPE、POおよびPOE値は、具体
的には下記のようにして算出した。すなわち、10mm
φの試験管中で約200mgのエチレン・α−オレフィ
ン系共重合体(B)を1mlのヘキサクロロブタジエン
に均一に溶解させて試料を調製し、この試料の13C−N
MRスペクトルを下記の条件下に測定する。 《測定条件》 測定温度:120℃ 測定周波数:20.05MHz スペクトル幅:1500Hz フィルタ幅:1500Hz パルス繰り返し時間:4.2sec パルス幅:7μsec 積算回数:2000〜5000回
【0050】PE、POおよびPOE値は、上記のようにし
て測定された13C−NMRスペクトルから、G. J. Ray
(Macromolecules, 10,773 (1977))、J. C. Randall
(Macro-molecules, 15, 353 (1982))、K. Kimura(Po
lymer, 25,4418(1984))らの報告に基づいて求めること
ができる。なお、上記式(4)より求められるB値は、
エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)において両
モノマーが交互に分布している場合には2となり、両モ
ノマーが完全に分離して重合している完全ブロック共重
合体の場合には0となる。
【0051】ガラス転移温度(Tg)はDSC(示差走
査熱量計)により求めた。D値はエチレン・α−オレフ
ィン系共重合体(B)の13C−NMRスペクトルから算
出した。D値は、エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)の13C−NMRスペクトルにおける、Tααに対
するTαβの強度(面積)比、すなわちTαβ/Tαα
である。D値はエチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)を構成するα−オレフィンの種類によって異な
る。13C−NMRスペクトルにおけるTαβおよびTα
αは、それぞれα−オレフィンから導かれる構造単位の
CH2のピーク強度であり、下式に示すように第3級炭
素に対する位置が異なる2種類のCH2を意味してい
る。
【0052】
【化1】 (式中、Rはα−オレフィンの残基である。)
【0053】エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)のD値は、具体的には次のようにして求めた。す
なわち、エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)の
13C−NMRスペクトルを、日本電子(株)製、JEO
L−GX270 NMR測定装置を用いて、試料濃度5
重量%のヘキサクロロブタジエン/d6−ベンゼン=2
/1(体積比)の混合溶液を、67.8MHz、25℃
にてd6−ベンゼン(128ppm)基準で測定した。
13C−NMRスペクトルの解析は、基本的にリンデマン
アダムスの提案(Analysis Chemistry43, p1245(197
1))、J. C. Randall(Review Macromolecular Chemist
ry Physics. C29, 201(1989))に従って行った。
【0054】ここでD値について、エチレン・1−ブテ
ン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体ゴムを
例にして具体的に説明する。エチレン・1−ブテン・7
−メチル−1,6−オクタジエン共重合体ゴムの13C−
NMRスペクトルでは、39〜40ppmに現れるピー
クがTααに、また31〜32ppmに現れるピークが
Tαβに帰属される。D値はそれぞれのピーク部分の積
分値(面積)比で算出される。このようにして求められ
るD値は、一般に1−ブテンの1,2付加反応に続いて
2,1付加反応が起こる割合、または1−ブテンの2,
1付加反応に続いて1,2付加反応が起こる割合を示す
尺度と考えられている。従って、D値が大きいほどα−
オレフィン(1−ブテン)の結合方向が不規則であり、
逆にD値が小さいほどα−オレフィンの結合方向が規則
的であることを示している。D値が小さく規則性が高い
場合、分子鎖は集合しやすく、共重合体は強度などが優
れる傾向にあり好ましい。D値が0.5以下であるエチ
レン・α−オレフィン系共重合体(B)はチタン、ジル
コニウムなどの4族のメタロセン触媒を用いて重合する
ことにより容易に得ることができるが、バナジウムなど
の5族のメタロセン触媒を用いるとD値が0.5以下の
エチレン・α−オレフィン系共重合体(B)を得るのは
難しい。このことは1−ブテン以外のα−オレフィンに
ついても同様である。
【0055】《ポリエチレン樹脂(A)》 (A−1)高密度ポリエチレン: 1)密度;0.954g/cm3 2)MFR;0.8g/10分 3)エチレン単独重合体 (A−2)直鎖状低密度ポリエチレン: 1)密度;0.920g/cm3 2)MFR;2.1g/10分 3)エチレン含量;97.0モル%、4−メチル−1−
ペンテン含量;3.0モル% (A−3)直鎖状低密度ポリエチレン: 1)密度;0.920g/cm3 2)MFR;18g/10分 3)エチレン含量;96.8モル%、4−メチル−1−
ペンテン含量;3.2モル% (A−4)低密度ポリエチレン: 1)密度;0.927g/cm3 2)MFR;3g/10分 3)エチレン単独重合体 (A−5)直鎖状低密度ポリエチレン: 1)密度;0.915g/cm3 2)MFR;2g/10分 3)エチレン含量;97.0モル%、4−メチル−1−
ペンテン含量;3.0モル% 4)メタロセン触媒を用いて重合された直鎖状低密度ポ
リエチレン (A−6)低密度ポリエチレン: 1)密度;0.915g/cm3 2)MFR;2.3g/10分 3)エチレン含量;95.8モル%、1−ブテン含量;
4.2モル% 4)メタロセン触媒を用いて重合された低密度ポリエチ
レン
【0056】《エチレン・α−オレフィン系共重合体
(B)》 (B−1)エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエ
ン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;77モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];145 3)ヨウ素価;12 (B−2)エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;78モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];150 3)ヨウ素価;13 (B−3)エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;78モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];110 3)ヨウ素価;13 (B−4)エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;85モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];150 3)ヨウ素価;13
【0057】(B−5)エチレン・プロピレン・5−エ
チリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;82モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];15 3)ヨウ素価;10 (B−6)エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;68モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];69 3)ヨウ素価;13 (B−7)エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;68モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];100 3)ヨウ素価;12 (B−8)エチレン・1−ブテン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;79モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];100 3)ヨウ素価;10 4)メタロセン触媒を用いて重合された直鎖型エチレン
・1−ブテン・ENB共重合体ゴム 5)gη*;0.98 6)B値;1.1 7)ガラス転移温度(Tg);−56℃ 8)D値;<0.01 (B−9)エチレン・1−ブテン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体ゴム: 1)エチレン含有量;79モル% 2)ムーニー粘度[ML1+4、100℃];95 3)ヨウ素価;13 4)メタロセン触媒を用いて重合された長鎖分岐型エチ
レン・1−ブテン・ENB共重合体ゴム 5)gη*;0.67 6)B値;1.1 7)ガラス転移温度(Tg);−56℃ 8)D値;<0.01 (B−10)前記(B−1)のエチレン・プロピレン・
ジシクロペンタジエン共重合体ゴム70重量部に、40
重量部の伸展油(パラフィン系オイル:出光興産(株)
社製、PW−380、商標)を配合したもの
【0058】《ポリプロピレン樹脂(C)》 (C−1)プロピレン・エチレンランダム共重合体 1)エチレン含量;4モル% 2)MFR(ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重);0.
5g/10分 (C−2)プロピレン単独重合体 2)MFR(ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重);1.
5g/10分 (C−3)プロピレン単独重合体 1)密度;0.91g/cm3 2)MFR(ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重);1.
4g/10分 《鉱物油系軟化剤》 パラフィン系オイル:出光興産(株)社製、PW−38
0、商標
【0059】実施例1〜18 表1〜表3に示す割合で、各成分をヘンシェルミキサー
により混合した。次に、L/D=30、スクリュー径5
0mmの二軸押出機を用いて、窒素雰囲気中、220℃
で動的に熱処理して押出し、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー組成物のペレットを製造した。次に、このオレ
フィン系熱可塑性エラストマー組成物のペレットから射
出成形機を用いて、物性測定用のサンプルとしての熱可
塑性エラストマー成形物を射出成形し、硬度(JIS
A)、圧縮永久歪(CS)、引張強度の測定を行った。
また、このサンプルを用いて永久伸びの測定を行った。
結果を表1〜表3に示す。
【0060】比較例1〜7 表4または表5に示す成分を表4または表5に示す割合
で用いた以外は、実施例と同様に行った。結果を表4お
よび表5に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】表1〜表5の注 *1 硬度(JIS A):JIS K6301、スプ
リング式硬さ試験機A型による瞬間値 *2 圧縮永久歪:JIS K6301、厚さ12.7
mm、直径29.0mmの円柱形サンプルを用いて、2
5%圧縮、70℃×22時間後の残留歪 *3 引張強度:JIS K6301、JIS3号ダン
ベルを用いて引張速度200mm/minにて引張試験
を行った引張強度 *4 永久伸び:JIS K6301、JIS3号ダン
ベルを100%伸長して10分間保持し、荷重除去10
分後の残留歪 *5 肌荒れ:オレフィン系熱可塑性エラストマー組成
物のペレットを使用し、スクリュー径50mmの押出機
を用いて、210℃にてテープ状の成形品を得た。この
成形品の肌荒れを目視により下記評価基準により判定し
た。 ◎:肌荒れは認められない ○:肌荒れはほとんど目立たない △:肌荒れは目立たない ×:肌荒れがかなり目立つ *6 Y − 0.43X …(1) X:JIS K6301に準拠して測定したオレフォン
系熱可塑性エラストマーのJIS A硬度(単位はな
し)であり、前記*1の値である Y:JIS K6301に準拠し、70℃×22時間の
条件で測定したオレフィン系熱可塑性エラストマーの圧
縮永久歪(単位は%)であり、前記*2の値である *7〜*11 下記の通りである。 (T-130)/100 + 2.2logP + logQ - logR …(2) T:二軸押出機のダイス出口での樹脂温度(℃) P:二軸押出機のスクリューの直径(mm) Q:二軸押出機内で受ける、前記式から求めた最高剪断
速度(sec-1) R:二軸押出機の押出量(kg/h)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB03W BB05X GL00 GM00 GN00 GQ00 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA16Q AA17Q AA19Q CA01 CA04 DA09 JA28 JA43 JA67

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記、およびの特性を有するオレ
    フィン系熱可塑性エラストマー。 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 27 …(1) (式(1)中、XはJIS K6301に準拠して測定
    したオレフォン系熱可塑性エラストマーのJIS A硬
    度(単位はなし)、YはJIS K6301に準拠し、
    70℃×22時間の条件で測定したオレフィン系熱可塑
    性エラストマーの圧縮永久歪(単位は%)である。) JIS K6301に準拠して測定した引張強度が5
    〜30MPa JIS K6301に準拠して測定した永久伸びが1
    8%以下
  2. 【請求項2】 ポリエチレン樹脂(A)と、エチレン・
    α−オレフィン系共重合体(B)とを含むオレフィン系
    熱可塑性エラストマーであって、下記、およびの
    特性を有するオレフィン系熱可塑性エラストマー。 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 27 …(1) (式(1)中、XはJIS K6301に準拠して測定
    したオレフォン系熱可塑性エラストマーのJIS A硬
    度(単位はなし)、YはJIS K6301に準拠し、
    70℃×22時間の条件で測定したオレフィン系熱可塑
    性エラストマーの圧縮永久歪(単位は%)である。) JIS K6301に準拠して測定した引張強度が5
    〜30MPa JIS K6301に準拠して測定した永久伸びが1
    8%以下
  3. 【請求項3】 ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%
    と、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜25
    0、エチレン含量が70〜95モル%のエチレン・α−
    オレフィン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架
    橋剤の非存在下に、動的に熱処理して得られたものであ
    る請求項2記載のオレフィン系熱可塑性エラストマー。
  4. 【請求項4】 下記を満たす条件で、ポリエチレン樹
    脂(A)と、エチレン・α−オレフィン系共重合体
    (B)とを、架橋剤の非存在下に、二軸押出機により動
    的に熱処理して得られたものである請求項2または3記
    載のオレフィン系熱可塑性エラストマー。 4.8 < (T-130)/100 + 2.2logP + logQ - logR < 7.0 …(2) (式(2)中、Tは二軸押出機のダイス出口での樹脂温
    度(℃)、Pは二軸押出機のスクリューの直径(m
    m)、Qは二軸押出機内で受ける最高剪断速度(sec
    -1)、Rは二軸押出機の押出量(kg/h)である。上
    記最高剪断速度Q(sec-1)は、Q=P×π×S/U
    の式から求められる。ここで、Pは二軸押出機のスクリ
    ューの直径(mm)、Sは1秒間でのスクリュー回転数
    (rps)、Uはバレル内壁とスクリューのニーディン
    グセグメント間のクリアランスの最も狭い部分の距離
    (mm)である。)
  5. 【請求項5】 ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%
    と、 ムーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エ
    チレン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフ
    ィン系共重合体(B)40〜95重量%とを含むオレフ
    ィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】 ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%
    と、 ムーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エ
    チレン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフ
    ィン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架橋剤の
    非存在下に、動的に熱処理して得られるオレフィン系熱
    可塑性エラストマー組成物。
  7. 【請求項7】 エチレン・α−オレフィン系共重合体
    (B)がエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共
    重合体である請求項5または6記載のオレフィン系熱可
    塑性エラストマー組成物。
  8. 【請求項8】 ポリエチレン樹脂(A)およびエチレン
    ・α−オレフィン系共重合体(B)の合計100重量部
    に対して、ポリプロピレン樹脂(C)を30重量部以下
    含む請求項5ないし7のいずれかに記載のオレフィン系
    熱可塑性エラストマー組成物。
  9. 【請求項9】 ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量%
    と、 ムーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エ
    チレン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフ
    ィン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架橋剤の
    非存在下に、動的に熱処理するオレフィン系熱可塑性エ
    ラストマー組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 ポリエチレン樹脂(A)と、エチレン
    ・α−オレフィン系共重合体(B)とを含む熱可塑性エ
    ラストマー組成物を、架橋剤の非存在下に、動的に熱処
    理して、下記、およびの特性を有する熱可塑性エ
    ラストマーを製造するオレフィン系熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 27 …(1) (式(1)中、XはJIS K6301に準拠して測定
    したオレフォン系熱可塑性エラストマーのJIS A硬
    度(単位はなし)、YはJIS K6301に準拠し、
    70℃×22時間の条件で測定したオレフィン系熱可塑
    性エラストマーの圧縮永久歪(単位は%)である。) JIS K6301に準拠して測定した引張強度が5
    〜30MPa JIS K6301に準拠して測定した永久伸びが1
    8%以下
  11. 【請求項11】 ポリエチレン樹脂(A)5〜60重量
    %と、 ムーニー粘度ML1+4(100℃)が90〜250、エ
    チレン含量が70〜95モル%のエチレン・α−オレフ
    ィン系共重合体(B)40〜95重量%とを、架橋剤の
    非存在下に、動的に熱処理して得られる熱可塑性エラス
    トマー組成物を成形し、下記、およびの特性を有
    する熱可塑性エラストマーを製造するオレフィン系熱可
    塑性エラストマーの製造方法。 9 ≦ Y − 0.43X ≦ 27 …(1) (式(1)中、XはJIS K6301に準拠して測定
    したオレフォン系熱可塑性エラストマーのJIS A硬
    度(単位はなし)、YはJIS K6301に準拠し、
    70℃×22時間の条件で測定したオレフィン系熱可塑
    性エラストマーの圧縮永久歪(単位は%)である。) JIS K6301に準拠して測定した引張強度が5
    〜30MPa JIS K6301に準拠して測定した永久伸びが1
    8%以下
  12. 【請求項12】 動的な熱処理は、下記を満たす条件
    で、架橋剤の非存在下に、二軸押出機により動的に熱処
    理する請求項10または11記載の製造方法。 4.8 < (T-130)/100 + 2.2logP + logQ - logR < 7.0 …(2) (式(2)中、Tは二軸押出機のダイス出口での樹脂温
    度(℃)、Pは二軸押出機のスクリューの直径(m
    m)、Qは二軸押出機内で受ける最高剪断速度(sec
    -1)、Rは二軸押出機の押出量(kg/h)である。上
    記最高剪断速度Q(sec-1)は、Q=P×π×S/U
    の式から求められる。ここで、Pは二軸押出機のスクリ
    ューの直径(mm)、Sは1秒間でのスクリュー回転数
    (rps)、Uはバレル内壁とスクリューのニーディン
    グセグメント間のクリアランスの最も狭い部分の距離
    (mm)である。)
JP18138999A 1998-06-30 1999-06-28 オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法 Expired - Lifetime JP3777879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18138999A JP3777879B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-28 オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-184292 1998-06-30
JP18429298 1998-06-30
JP11-72919 1999-03-18
JP7291999 1999-03-18
JP18138999A JP3777879B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-28 オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327718A true JP2000327718A (ja) 2000-11-28
JP3777879B2 JP3777879B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=27301077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18138999A Expired - Lifetime JP3777879B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-28 オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777879B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012870A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Central Glass Co Ltd 車輌用の窓枠体
JP2004277563A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc 冷蔵庫ガスケット
JP2005171190A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物からなる自動車用モール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012870A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Central Glass Co Ltd 車輌用の窓枠体
JP2004277563A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc 冷蔵庫ガスケット
JP2005171190A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物からなる自動車用モール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777879B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8592524B2 (en) Thermoplastic elastomer compositions
JPH07145275A (ja) 低光沢度の照射および非照射オレフィンポリマー物質組成物
US10240008B2 (en) Thermoplastic vulcanizates and method of making the same
CN1282348A (zh) 用乙烯的热塑性无规共聚物改性的热塑性硫化体
US20130041090A1 (en) Method for producing thermoplastic elastomer composition
US10723871B2 (en) Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymer
KR100549638B1 (ko) 올레핀계 열가소성 에라스토머 및 그 제조 방법
JP6694390B2 (ja) 非カーペット型床材用の光沢が低減された熱可塑性ポリオレフィン
KR101499274B1 (ko) 가공성이 개선된 연성 폴리올레핀 조성물
EP3388484A1 (en) Propylene resin composition and molded article
EP1338619B1 (en) Method for manufacturing olefinic thermoplastic elastomer composition
EP1306405B1 (en) Thermoplastic olefin elastomer composition
JP2000327718A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよび製造方法
KR100269835B1 (ko) 내충격성 폴리올레핀 성형 조성물
JP4055342B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー成形品、その製造方法および用途
JPH04114046A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP4182288B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004315619A (ja) ブロー成形品
JP3535640B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS61247747A (ja) 熱可塑性エラストマ−状組成物
JP2002093239A (ja) 電線被覆材
JP2004043770A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN114058107A (zh) 热塑性弹性体组合物
JP2004277563A (ja) 冷蔵庫ガスケット
JP2000319455A (ja) 遮水シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3777879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term