[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000315735A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000315735A
JP2000315735A JP11123899A JP12389999A JP2000315735A JP 2000315735 A JP2000315735 A JP 2000315735A JP 11123899 A JP11123899 A JP 11123899A JP 12389999 A JP12389999 A JP 12389999A JP 2000315735 A JP2000315735 A JP 2000315735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
semiconductor device
gate electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11123899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999217B2 (ja
Inventor
Masakazu Okada
昌和 岡田
Keiichi Higashiya
恵市 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12389999A priority Critical patent/JP4999217B2/ja
Priority to US09/413,513 priority patent/US6232640B1/en
Priority to TW089108106A priority patent/TW445574B/zh
Priority to KR10-2000-0023169A priority patent/KR100375119B1/ko
Publication of JP2000315735A publication Critical patent/JP2000315735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999217B2 publication Critical patent/JP4999217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0212Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0188Manufacturing their isolation regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流を低減することが可能な半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置は、第1導電型領域2を含む
半導体基板1の主表面に形成された分離絶縁膜4と、電
界効果型トランジスタ38aとを備える。電界効果型ト
ランジスタは、分離絶縁膜4に隣接するように形成され
た第2導電型領域11bと、ゲート電極6aと、ゲート
電極の側面に形成された下層サイドウォール膜31a
と、この下層サイドウォール膜上に形成され、下層サイ
ドウォール膜とは異なる材料を含む上層サイドウォール
膜20aと、第2導電型領域上に形成された高融点金属
シリサイド層8cとを含む。分離絶縁膜4の上部表面
は、半導体基板の主表面のレベルとほぼ同じか、主表面
のレベルより下に位置し、かつ、第1導電型領域2と第
2導電型領域11bとの接合界面よりも上に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、リーク電流の
発生を抑制することが可能な半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電界効果型トランジスタを備える
半導体装置が知られている。図30は、従来の半導体装
置を示す断面模式図である。図30を参照して、従来の
半導体装置を説明する。
【0003】図30を参照して、半導体装置は、半導体
基板101上に形成された電界効果型トランジスタ13
8a、138bを備える。半導体基板101には、p型
ウェル102とn型ウェル103とが形成されている。
半導体基板101の主表面には、素子形成領域を分離す
るように分離酸化膜104が形成されている。p型ウェ
ル102が形成された領域においては、半導体基板10
1の主表面にn-型不純物拡散領域110a、110b
と、n+型不純物拡散領域111a、111bとが形成
されている。このn-型不純物拡散領域110a、11
0b、n+型不純物拡散領域111a、111bとか
ら、ソース/ドレイン領域が構成されている。n-型不
純物拡散領域110a、110bの間に位置するチャネ
ル領域においては、半導体基板101の主表面上にゲー
ト絶縁膜105aを介してゲート電極106aが形成さ
れている。ゲート電極106aの側面上にはTEOS酸
化膜からなるサイドウォール107a、107bが形成
されている。ゲート電極106aとn+型不純物拡散領
域111a、111b上とには、高融点金属シリサイド
層108a〜108cがそれぞれ形成されている。この
ゲート電極106aとゲート絶縁膜105aとソース/
ドレイン領域110a、110b、111a、111b
とから、電界効果トランジスタ138aが構成されてい
る。
【0004】n型ウェル103が形成された領域におい
ては、半導体基板101の主表面にp-型不純物拡散領
域112a、112bとp+型不純物拡散領域113
a、113bとが形成されている。このp-型不純物拡
散領域112a、112bとp113a、113bとか
ら、ソース/ドレイン領域が構成される。p-型不純物拡
散領域112a、112bの間に位置するチャネル領域
上においては、半導体基板101の主表面上にゲート絶
縁膜105bを介してゲート電極106bが形成されて
いる。ゲート電極106bの側面上には、TEOS酸化
膜からなるサイドウォール107c、107dが形成さ
れている。p+型不純物拡散領域上には、高融点金属シ
リサイド層108d、108eが形成されている。ここ
で、ゲート電極106bとゲート絶縁膜105bとソー
ス/ドレイン領域112a、112b、113a、11
3bとから、電界効果型トランジスタ138bが構成さ
れている。ゲート電極10bとソース/ドレイン領域1
12a、112b、113a、113bとの上には、T
EOS酸化膜からなるシリサイドプロテクション膜10
9が形成されている。
【0005】電界効果型トランジスタ138a、138
bと分離酸化膜104との上には、開口部129を形成
する際のエッチングストッパとして作用する層間窒化膜
114が形成されている。層間窒化膜114上には、層
間絶縁膜115が形成されている。n+型不純物拡散領
域111a上に位置する領域においては、層間絶縁膜1
15と層間窒化膜114との一部がエッチングにより除
去されることにより、開口部129が形成されている。
開口部129の内部と層間絶縁膜115上とには、金属
電極116が形成されている。層間絶縁膜115上に
は、配線130が形成されている。
【0006】次に、図31〜35を参照して、図30に
示した半導体装置の製造工程を説明する。ここで、図3
1〜35は図30に示した半導体装置の製造方法を説明
するための断面模式図である。
【0007】まず、半導体基板101(図31参照)の
主表面に、素子形成領域を分離するように分離酸化膜1
04(図31参照)を形成する。次に、イオン注入法を
用いて半導体基板101の主表面にp型ウェル102と
n型ウェル103とを形成する。そして、半導体基板1
01の主表面を熱酸化することにより、半導体基板10
1の主表面上にゲート絶縁膜となる酸化膜を形成する。
この酸化膜の膜厚は数nm程度である。この酸化膜上に
ゲート電極となるポリシリコン膜を形成する。このポリ
シリコン膜の膜厚は数十nm程度である。このポリシリ
コン膜上にレジストパターンを形成する。このレジスト
パターンをマスクとして、エッチングによりポリシリコ
ン膜と絶縁膜との一部を除去することにより、ゲート絶
縁膜105a、105bとゲート電極106a、106
b(図31参照)とを形成する。その後、レジストパタ
ーンを除去する。そして、イオン注入法を用いて、半導
体基板101の主表面にn-型不純物拡散領域110
a、110bと、p-型不純物拡散領域112a、11
2bとを形成する。その後、ゲート電極106a、10
6bと半導体基板101の主表面と分離酸化膜104と
の上にTEOS酸化膜117を堆積する。このTEOS
酸化膜117の膜厚は約60nmである。このようにし
て、図31に示すような構造を得る。
【0008】次に、図32に示すように、エッチバック
を行なうことにより、TEOS酸化膜117を部分的に
除去する。この結果、ゲート電極106a、106bの
側面上にサイドウォール107a〜107dが形成され
る。ここで、TEOS酸化膜117を除去する際のエッ
チングにおいては、約40%のオーバーエッチングが加
えられる。このため、分離酸化膜104の上部表面は膜
厚Aだけ除去されることになる。具体的には、TEOS
酸化膜117の膜厚が約60nmであることから、分離
酸膜104の除去される膜厚A(除去膜厚A、あるいは
落ち込み量ともいう)は約25nmである。
【0009】次に、図33に示すように、半導体基板1
01の主表面にイオン注入法を用いて、n型不純物およ
びp型不純物を注入する。この結果、n+型不純物拡散
領域111a、111bとp+型不純物拡散領域113
a、113bとが形成される。
【0010】次に、図33に示すように、TEOS酸化
膜118をゲート電極106a、106bと半導体基板
101の主表面と分離酸化膜104との上に堆積する。
このTEOS酸化膜118の膜厚は約100nmであ
る。そして、TEOS酸化膜118上にレジストパター
ン119を形成する。
【0011】次に、図34に示すように、レジストパタ
ーン119をマスクとして、エッチングによりTEOS
酸化膜118を部分的に除去することにより、TEOS
酸化膜からなるシリサイドプロテクション膜109を形
成する。その後、レジストパターン119を除去する。
【0012】このTEOS酸化膜118を部分的に除去
するためのエッチングにおいても、約40%のオーバー
エッチングが加えられる。このため、このオーバーエッ
チングにより分離酸化膜104の上部表面は、図34に
示すように、膜厚Bだけ除去される。この場合、TEO
S酸化膜118の膜厚が100nmであることから、分
離酸化膜104が除去される膜厚B(除去膜厚B、ある
いは落ち込み量ともいう)は約40nmである。
【0013】次に、ゲート電極106aと半導体基板1
01の主表面と分離酸化膜104とシリサイドプロテク
ション膜109との上に高融点金属膜をスパッタ法で形
成する。そして、熱処理としてランプアニール処理を行
なう。この結果、半導体基板101の主表面やゲート電
極106aの上部表面において、シリコンおよびポリシ
リコンと高融点金属膜との接した部分にてシリサイド反
応が起きる。この結果、高融点金属シリサイド層108
a〜108e(図35参照)が形成される。その後、反
応しなかった高融点金属層を除去することにより、図3
5に示すような構造を得る。
【0014】このような工程の後、層間窒化膜114を
半導体基板101の全面に堆積する。さらに、層間窒化
膜114上に層間絶縁膜115を堆積する。そして、層
間絶縁膜115の上部表面をCMP(Chemical Mechani
cal Polishing)法を用いて平坦化する。そして、層間
絶縁膜115上にレジストパターンを形成する。このレ
ジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜115と層
間窒化膜114との一部を除去することにより、開口部
129(図30)を形成する。この開口部129を形成
するエッチングにおいては、まず、窒化膜との選択比の
高いエッチング条件を用い、層間絶縁膜115を除去す
るとともに、層間窒化膜114においてエッチングの進
行を停止させる。その後、異なるエッチング条件を用い
て、層間窒化膜114のエッチングを行なう。そして、
金属電極116と配線130とを形成する。このように
して、図30に示すような半導体装置を得ることができ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来の半
導体装置においては、以下に示すような問題があった。
その問題点を図36および37を参照して説明する。
【0016】図36は、理想的な半導体装置の部分拡大
断面模式図である。また、図37は、本発明が解決しよ
うとする課題を説明するための半導体装置の部分拡大断
面模式図である。
【0017】図36を参照して、半導体基板101の主
表面には電界効果型トランジスタ183aが形成されて
いる。そして、この電界効果型トランジスタ138aの
+型不純物拡散領域111a、111bに隣接する分
離酸化膜104の上部表面のレベルは、半導体基板10
1の主表面のレベルとほぼ同じ高さになることが好まし
い。そして、このような場合には、p型ウェル102と
+型不純物拡散領域111a、111bとを異なる電
位に保つことができる。たとえばn+型不純物拡散領域
111a、111bに+2V、p型ウェル102に±0
Vが印加された場合には、逆バイアスとなるので、数十
fA/μm2程度のわずかなリーク電流が発生するのみ
である。
【0018】しかし、図30において示した従来の半導
体装置においては、図37に示すように、分離酸化膜1
04の上部表面のレベルが半導体基板101の主表面の
レベルより下になっている。これは、分離酸化膜104
の上部表面が、サイドウォール107a〜107dおよ
びシリサイドプロテクション膜109を形成する際のエ
ッチングにおいてオーバーエッチングされるためであ
る。そして、分離酸化膜104の上部表面の落ち込み量
(サイドウォール107a〜107dを形成する際のエ
ッチングにおいてオーバーエッチングにより除去された
膜厚Aと、シリサイドプロテクション膜109を形成す
る際のエッチングにおいてオーバーエッチングにより除
去された膜厚Bとの合計)が、n+型不純物拡散領域1
11a、111bの深さXjよりも大きくなっている。
この場合、領域100に示すように、高融点金属シリサ
イド層108a、108cが、n+型不純物拡散領域1
11a、111bとp型ウェル102との両領域の表面
にまたがるように形成される。このため、高融点金属シ
リサイド層108a、108cを介して、n+型不純物
拡散領域111a、111bとp型ウェル102とが短
絡する。この結果、n +型不純物拡散領域111a、1
11bとp型ウェル102とが同電位となってしまう、
あるいは、n+型不純物拡散領域111a、111bと
p型ウェル102とを異電位にしたとしても大きなリー
ク電流が流れる、といった問題が発生する。たとえば、
+型不純物拡散領域111a、111bに+2V、p
型ウェル102に±0Vを印加すると、この両領域の接
合界面では逆バイアスとなるが、高融点金属シリサイド
層108a、108cを介して大きなリーク電流(数百
fA以上)が発生することになる。そして、このような
問題は、電界効果型トランジスタ138bにおけるp+
型不純物拡散領域113a、113bとn型ウェル10
3との間においても同様に発生する。
【0019】このように大きなリーク電流が発生する
と、半導体装置が正常に動作しなくなり、半導体装置の
信頼性が著しく低下することになる。
【0020】本発明は、このような課題を解決する為に
なされたものであり、この発明の1つの目的は、リーク
電流の発生を抑制することが可能な半導体装置を提供す
る事である。
【0021】この発明のもう1つの目的は、リーク電流
の発生を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明の一の局面にお
ける半導体装置は、分離絶縁膜と電界効果型トランジス
タとを備える。第1導電型領域を含む半導体基板の主表
面に、素子形成領域を分離するように分離絶縁膜が形成
されている。電界効果型トランジスタは素子形成領域に
おいて形成されている。電界効果型トランジスタは、第
2導電型領域と、ゲート電極と、下層サイドウォール膜
と上層サイドウォール膜と高融点金属シリサイド層とを
含む。第2導電型領域は、分離絶縁膜に隣接するよう
に、半導体基板の主表面に形成されている。ゲート電極
は、半導体基板の主表面上に形成されている。下層サイ
ドウォール膜はゲート電極の側面上に形成されている。
上層サイドウォール膜は、下層サイドウォール膜上に形
成され、下層サイドウォール膜とは異なる材料を含む。
高融点金属シリサイド層は、第2導電型領域上に形成さ
れている。分離絶縁膜の上部表面は、半導体基板の主表
面のレベルとほぼ同じか、この主表面のレベルより下に
位置し、かつ、第1導電型領域と第2導電型領域との接
合界面よりも上に位置する(請求項1)。
【0023】このように、下層サイドウォール膜と上層
サイドウォール膜とを備えるので、サイドウォールを形
成する際のエッチング工程を2回に分けて行なう事がで
きる。この結果、従来のようにサイドウォールを1回の
エッチング工程により形成する場合に比べて、このエッ
チング工程においてオーバーエッチングにより除去され
る分離酸化膜の除去膜厚(落ち込み量)を小さくするこ
とができる。このように、上部表面が半導体基板の主表
面のレベルとほぼ同じか主表面のレベルよりも下に位置
する分離絶縁膜と、ゲート電極の側面にサイドウォール
膜とを兼ね備えた半導体装置において、分離絶縁膜の上
部表面を、第1導電型領域と第2導電型領域との接合界
面よりも上に位置づけた構造を与えることができる。そ
のため、高融点金属シリサイド層が第2導電型領域と第
1導電型領域との両領域に接するように形成されること
を有効に防止できる。この結果、第1導電型領域と第2
導電型領域とが高融点金属シリサイド層により電気的に
接続されることを防止できる。これにより、第2導電型
領域と第1導電型領域との間においてリーク電流が増大
することを防止できる。
【0024】上記一の局面における半導体装置では、電
界効果型トランジスタは、ゲート電極上に形成された高
融点金属シリサイド層を含んでいてもよい(請求項
2)。
【0025】この場合、ゲート電極の電気抵抗を有効に
低減することができる。この結果、半導体装置の動作速
度を向上させる事ができる。
【0026】上記一の局面における半導体装置では、電
界効果型トランジスタが、ゲート電極上に形成された高
融点金属シリサイド層を含む第1の電界効果型トランジ
スタと、ゲート電極上に形成された高融点金属シリサイ
ド層を含まない第2の電界効果型トランジスタとを含ん
でいてもよい(請求項3)。
【0027】上記一の局面における半導体装置では、下
層サイドウォール膜が、第2の電界効果型トランジスタ
のゲート電極の上部表面上から、第2導電型領域上にお
ける高融点金属シリサイド層が形成された領域に隣接す
る領域にまで延在するように形成されていてもよい(請
求項4)。
【0028】この場合、下層サイドウォール膜を、高融
点金属シリサイド層を形成する際に、ゲート電極がシリ
サイド化されることを防止するためのシリサイドプロテ
クション膜として利用することができる。このため、下
層サイドウォール膜とこのシリサイドプロテクション膜
とを異なる工程において形成する場合に比べて、半導体
装置の製造工程数を削減することができる。この結果、
半導体装置の製造コストを低減することができる。
【0029】また、下層サイドウォール膜とシリサイド
プロテクション膜とを形成するために、1回のエッチン
グ工程を行えばよい。このため、分離絶縁膜がオーバー
エッチングされる回数もこの1回のみとなる。そのた
め、分離絶縁膜がオーバーエッチングにより除去される
膜厚をより確実に低減することができる。これにより、
分離絶縁膜の上部表面がオーバーエッチングにより除去
される事により第1導電型領域と第2導電型領域との表
面がともに露出するというようなことを防止できる。こ
の結果、第2導電型領域上から第1導電型領域上にまで
延在するように高融点金属シリサイド層が形成されるこ
とを防止できる。その結果、この高融点金属シリサイド
層の存在に起因するリーク電流の増大を確実に防止でき
る。
【0030】上記一の局面における半導体装置では、上
層サイドウォール膜と下層サイドウォール膜とが、第2
の電界効果型トランジスタのゲート電極の上部表面上か
ら、第2導電型領域上における高融点金属シリサイド層
が形成された領域に隣接する領域にまで延在するように
形成されていてもよい(請求項5)。
【0031】この場合、シリサイドプロテクション膜と
して上層サイドウォール膜と下層サイドウォール膜との
両方を用いることができる。このため、下層サイドウォ
ール膜のみをシリサイドプロテクション膜として用いる
場合よりも、下層サイドウォール膜の膜厚を薄くするこ
とができる。この結果、オーバーエッチングの割合を同
一とした場合にも、下層サイドウォール膜を形成する際
のエッチングにおいて、オーバーエッチングにより除去
される分離絶縁膜の除去膜厚をより小さくすることがで
きる。そのため、より確実に第2導電型領域から第1導
電型領域へと延在するように高融点金属シリサイド層が
形成されることを防止できる。これにより、リーク電流
の増大を確実に防止できる。
【0032】上記一の局面における半導体装置では、分
離絶縁膜を覆うように、第2の電界効果型トランジスタ
の下層サイドウォール膜と同一層レベルに形成された被
覆膜をさらに備えていてもよい(請求項6)。
【0033】この場合、分離絶縁膜を覆うように形成さ
れた被覆膜が存在することにより、この被覆膜を分離酸
化膜の保護膜として利用できる。このため、分離絶縁膜
がエッチングされることを防止できる。そのため、分離
絶縁膜がオーバーエッチングにより除去される除去膜厚
を0とすることができる。これにより、第2導電型領域
から第1導電型領域へと高融点金属シリサイド層が延在
するように形成されることを確実に防止できる。この結
果、リーク電流が増大するといった問題の発生を確実に
防止できる。
【0034】また、2の電界効果型トランジスタのゲー
ト電極の側面上と分離酸化膜上とに一つの膜を堆積し、
この膜をエッチングすることにより、被覆膜と下層サイ
ドウォール膜とを同一工程で形成することが可能とな
る。この結果、被覆膜と下層サイドウォール膜とを別々
に形成する場合よりも、半導体装置の製造工程数を削減
することができる。この結果、半導体装置の製造コスト
をより低減することができる。
【0035】上記一の局面における半導体装置では、被
覆膜が、第2の電界効果型トランジスタの上層サイドウ
ォール膜と同一層レベルに形成された被覆膜部分を含ん
でいてもよい。
【0036】この場合、上層サイドウォール膜上に上層
サイドウォール膜とは異なる材質からなる層間絶縁膜を
形成し、この層間絶縁膜の一部を除去することによりコ
ンタクトホールを形成するような場合にも、この被覆膜
を、コンタクトホールを形成する際のエッチングストッ
パとして利用することができる。この結果、従来のよう
にコンタクトホールを形成する際に用いるエッチングス
トッパを別の工程により形成する場合に比べて、より半
導体装置の製造工程数を削減することができる。
【0037】上記一の局面における半導体装置では、第
2の電界効果型トランジスタのゲート電極の上部表面上
にのみ形成されたゲート電極被覆膜を備えていてもよい
(請求項7)。
【0038】この場合、後述する製造工程において示す
ように、ゲート電極を形成する際に、ゲート電極となる
導電体膜上に、あらかじめゲート電極被覆膜となる膜を
形成しておけば、ゲート電極を形成する工程において、
1回のエッチングによりゲート電極と同時にゲート電極
被覆膜を形成することができる。そして、このゲート電
極被覆膜を、シリサイドプロテクション膜として利用で
きる。この結果、ゲート電極上にシリサイドプロテクシ
ョン膜を別の工程において形成する場合よりも、半導体
装置の製造工程数を削減する事ができる。
【0039】上記一の局面における半導体装置では、分
離絶縁膜がトレンチ型の分離絶縁膜であってもよい(請
求項8)。
【0040】上記一の局面における半導体装置では、上
層サイドウォール膜がシリコン窒化膜を含んでいてもよ
く、下層サイドウォール膜がシリコン酸化膜を含んでい
てもよい(請求項9)。
【0041】この発明の他の局面における半導体装置の
製造方法では、第1導電型領域を含む半導体基板の主表
面に、素子形成領域を分離するように分離絶縁膜を形成
する。素子形成領域において、分離絶縁膜に隣接するよ
うに、半導体基板の主表面に第2導電型領域を形成す
る。半導体基板上にゲート電極を形成する。ゲート電極
と分離絶縁膜との上に、第1の被覆膜を形成する。第1
の被覆膜上に、第1の被覆膜とは異なる材料を含む第2
の被覆膜を形成する。異方性エッチングにより分離絶縁
膜上の第2の被覆膜を除去するとともに、ゲート電極の
側面上に第2の被覆膜からなる上層サイドウォール膜を
形成する。分離絶縁膜の上部表面が、半導体基板の主表
面のレベルより下に位置し、かつ、第1導電型領域と第
2導電型領域との接合界面よりも上に位置するように、
エッチングにより分離絶縁膜上の第1の被覆膜を除去す
るとともに、ゲート電極の側面上に第1の被覆膜からな
る下層サイドウォール膜を形成する。第2導電型領域上
に高融点金属シリサイド層を形成する(請求項10)。
【0042】このため、分離絶縁膜の上部表面が第1導
電型領域と第2導電型領域との接合界面よりも上に位置
しているので、高融点金属シリサイド層を形成する際に
も、第1導電型領域が露出することはない。そのため、
高融点金属シリサイド層が第2導電型領域から第1導電
型領域上へと延在するように形成されることを防止でき
る。この結果、第1導電型領域と第2導電型領域とが高
融点金属シリサイド層を介して電気的に接続されること
を防止できる。これにより、第2導電型領域と第1導電
型領域との間におけるリーク電流の増大を防止できる。
【0043】上記他の局面における半導体装置の製造方
法では、ゲート電極上に高融点金属シリサイド層を形成
する工程をさらに備えていてもよい(請求項11)。
【0044】上記他の局面における半導体装置の製造方
法では、下層サイドウォール膜を形成した後、ゲート電
極と分離絶縁膜との上に第3の被覆膜を形成してもよ
い。分離絶縁膜の上部表面が、半導体基板の主表面のレ
ベルより下に位置し、かつ、第1導電型領域と第2導電
型領域との接合界面よりも上に位置するように、分離絶
縁膜上の第3の被覆膜を除去することにより、ゲート電
極上に第3の被覆膜からなる第4の被覆膜を形成しても
よい。第4の被覆膜は、高融点金属シリサイド層を形成
する工程においてシリサイドプロテクション膜として用
いてもよい(請求項12)。
【0045】この場合、シリサイドプロテクション膜を
形成する工程を行なった後においても、分離絶縁膜の上
部表面が第1導電型領域と第2導電型領域との接合界面
よりも上に位置している。このため、高融点金属シリサ
イド層が第2導電型領域から第1導電型領域上にまで延
在するように形成されることを防止できる。この結果、
第1導電型領域と第2導電型領域との間におけるリーク
電流の増大を確実に防止できる。
【0046】上記他の局面における半導体装置の製造方
法では、下層サイドウォール膜を形成する工程が、ゲー
ト電極の上部表面上にまで延在するように下層サイドウ
ォール膜を形成することを含んでいてもよい。下層サイ
ドウォール膜を、高融点金属シリサイド層を形成する工
程においてシリサイドプロテクション膜として用いても
よい(請求項13)。
【0047】この場合、シリサイドプロテクション膜を
新たに形成する場合よりも、半導体装置の製造工程数を
削減することができる。この結果、半導体装置の製造コ
ストを低減することができる。
【0048】また、シリサイドプロテクション膜を形成
するために、下層サイドウォール膜を形成するためのエ
ッチングとは別にエッチング工程を実施する必要が無
い。つまり、1回のエッチング工程でシリサイドプロテ
クション膜と下層サイドウォール膜とを形成することが
できる。このため、分離酸化膜の上部表面のレベルを、
確実に第1導電型領域と第2導電型領域との接合界面よ
りも上に位置させることができる。
【0049】上記他の局面における半導体装置の製造方
法では、上層サイドウォール膜を形成する工程が、ゲー
ト電極の上部表面上にまで延在するように上層サイドウ
ォール膜を形成することを含んでいてもよい。上層サイ
ドウォール膜と下層サイドウォール膜とを、高融点金属
シリサイド層を形成する工程においてシリサイドプロテ
クション膜として用いてもよい(請求項14)。
【0050】この場合、下層サイドウォール膜のみをシ
リサイドプロテクション膜として用いる場合よりも、下
層サイドウォール膜の膜厚を小さくすることができる。
この結果、下層サイドウォール膜を形成する際のエッチ
ング工程において、オーバーエッチングにより除去され
る分離絶縁膜の除去膜厚をより小さくすることができ
る。そのため、確実に分離絶縁膜の上部表面のレベルを
第1導電型領域と第2導電型領域との接合界面よりも上
に位置させることが可能となる。このため、第1導電型
領域と第2導電型領域とに延在するように高融点金属シ
リサイド層が形成されることを確実に防止できる。この
結果、第1導電型領域と第2導電型領域との間における
リーク電流の増大を確実に防止できる。
【0051】上記他の局面における半導体装置の製造方
法では、ゲート電極を形成する工程が、半導体基板上に
導電体膜を形成する工程と、導電体膜上に、高融点金属
シリサイド層を形成する工程においてシリサイドプロテ
クション膜として用いるゲート被覆膜を形成する工程
と、導電体膜とゲート被覆膜とをエッチングにより部分
的に除去することにより、ゲート電極とシリサイドプロ
テクション膜とを形成する工程とを含んでいてもよい
(請求項15)。
【0052】この場合、ゲート電極とシリサイドプロテ
クション膜とを同一の工程により形成することができ
る。この結果、半導体装置の製造工程数を低減すること
ができる。
【0053】また、ゲート電極上にシリサイドプロテク
ション膜となるゲート被覆膜を確実に形成することがで
きるので、ゲート電極がシリサイド化されることを確実
に防止できる。
【0054】この発明の別の局面における半導体装置の
製造方法では、第1導電型領域を含む半導体基板の主表
面に、素子形成領域を分離するように分離絶縁膜を形成
する。素子形成領域において、分離絶縁膜に隣接するよ
うに半導体基板の主表面に第2導電型領域を形成する。
半導体基板上にゲート電極を形成する。ゲート電極と分
離絶縁膜との上に、第1の被覆膜を形成する。第1の被
覆膜上に第2の被覆膜を形成する。異方性エッチングに
より第1および第2の被覆膜の一部を除去することによ
り、第2導電型領域の表面を露出させ、かつ、ゲート電
極上と分離絶縁膜上とに第1および第2の被覆膜を残存
させる。ゲート電極上と分離絶縁膜上とに第1および第
2の被覆膜が残存した状態で、第2導電型領域の露出し
た表面上に高融点金属シリサイド層を形成する(請求項
16)。
【0055】このため、分離絶縁膜上に第1および第2
の被覆膜が残存するので、分離絶縁膜の上部表面が第1
および第2の被覆膜を除去する際のエッチングによりオ
ーバーエッチングを受けることを防止できる。これによ
り、分離絶縁膜の上部表面が部分的にエッチングにより
除去されることを防止できる。その結果、分離絶縁膜の
上部表面を、第1導電型領域と第2導電型領域との接合
界面よりも確実に上に位置づけることができる。この結
果、第1導電型領域と第2導電型領域とに延在するよう
に高融点金属シリサイド層が形成されることを確実に防
止できる。この結果、第1導電型領域と第2導電型領域
との間におけるリーク電流の増大を防止できる。
【0056】また、第2の被覆膜上にこの第2の被覆膜
と異なる材料により層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁
膜の一部分をエッチングにより除去することによりコン
タクトホールを形成するような場合にも、第2の被覆膜
をエッチングストッパとして利用できる。このため、こ
のようなエッチングストッパとして用いる膜を別に形成
する場合に比べて、半導体装置の製造工程数を削減する
ことができる。
【0057】上記別の局面における半導体装置の製造方
法では、ゲート電極の側面上に、サイドウォール膜を形
成する工程を備えていてもよい(請求項17)。
【0058】この場合、第2導電型領域を形成する工程
に先立ちサイドウォール膜を形成しておけば、ゲート電
極の端部下に位置する領域に第2導電型領域が広がるこ
とを防止できるので、第2導電型領域が形成される領域
の位置をより正確に制御することが可能となる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。なお、同一の部材には同一の参照
番号を付し、説明は繰返さない。
【0060】(実施の形態1)図1は、本発明による半
導体装置の実施の形態1を示す断面模式図である。図1
を参照して、半導体装置を説明する。
【0061】図1を参照して、半導体装置は、半導体基
板1の主表面に形成された電界効果型トランジスタ38
a、38bを備える。半導体基板1の主表面には分離酸
化膜4が形成されている。また、半導体基板1の主表面
には、p型ウェル2とn型ウェル3とが形成されてい
る。電界効果型トランジスタ38aは、ゲート電極6a
とゲート絶縁膜5aとソース/ドレイン領域11a、1
1b、10a、10bとを備える。電界効果型トランジ
スタ38bは、ゲート電極6aとゲート絶縁膜5bとソ
ース/ドレイン領域13a、13b、12a、12bと
を備える。
【0062】半導体装置1の主表面には、ソース/ドレ
イン領域としてのn-型不純物拡散領域10a、10b
とn+型不純物拡散領域11a、11bとp-型不純物拡
散領域12a、12bとp+型不純物拡散領域13a、
13bとが形成されている。また、半導体基板1の主表
面上には、ゲート絶縁膜5a、5bを介して、ゲート電
極6a、6bが形成されている。ゲート電極6a、6b
の側面上には、サイドウォール32a〜32dが形成さ
れている。サイドウォール32a〜32dは、それぞ
れ、下層サイドウォール膜としての酸化膜からなるサイ
ドウォール部分31a〜31dと、上層サイドウォール
膜としての窒化膜からなるサイドウォール部分20a〜
20dとから構成されている。n+型不純物拡散領域1
1a、11bとp+型不純物拡散領域13a、13bと
ゲート電極6aとの上には、高融点金属シリサイド層8
a〜8eが形成されている。ゲート電極6bとp+型不
純物拡散領域13a、13bとの上にはTEOS酸化膜
からなるシリサイドプロテクション膜9が形成されてい
る。シリサイドプロテクション膜9と分離酸化膜4と電
界効果型トランジスタトランジスタ38aとの上には層
間窒化膜14が形成されている。層間窒化膜14上には
層間絶縁膜15が形成されている。n+型不純物拡散領
域11a上に位置する領域においては、層間窒化膜14
と層間絶縁膜15との一部がエッチングにより除去され
ることにより、開口部29が形成されている。開口部2
9の内部と層間絶縁膜15との上には、金属電極16が
形成されている。層間絶縁膜15上には配線30が形成
されている。
【0063】また、ここで、分離酸化膜4の上部表面
は、後述する製造工程において示すように、半導体装置
の製造工程においてオーバーエッチングを受けることに
より、膜厚D(トータル落ち込み量)だけ除去されてい
る。しかし、この膜厚Dは、n+型不純物拡散領域11
a、11bの形成された領域の深さC(約60nm)よ
り小さい。つまり、この分離酸化膜4の上部表面のレベ
ルは、第1導電型領域であるp型ウェル2と第2導電型
領域であるn+型不純物拡散領域11bとの接合界面よ
りも上に位置している。このため、高融点金属シリサイ
ド層8a、8cは、n+型不純物拡散領域11a、11
b上においてのみ形成され、p型ウェル2にまで延在す
るようには形成されていない。これにより、n+型不純
物拡散領域11a、11bとp型ウェル2とが、この高
融点金属シリサイド層8a、8cにより電気的に接続さ
れるといった問題は発生しない。この結果、n+型不純
物拡散領域11a、11bとp型ウェル2との間におけ
るリーク電流の増大という問題の発生を防止することが
できる。
【0064】図2〜8は、図1に示した半導体装置の製
造方法を説明するための断面模式図である。図2〜8を
参照して、半導体装置の製造方法を説明する。
【0065】図2を参照して、まず半導体基板1上にレ
ジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして半導体基板1に溝を形成する。こ
の溝の内部に酸化膜を埋込むことにより、分離酸化膜4
を形成する。次にイオン注入法を用いて、p型不純物お
よびn型不純物を半導体基板1に注入することにより、
p型ウェル2とn型ウェル3とを形成する。このように
して図2に示すような構造を得る。
【0066】次に、半導体基板1の表面を熱酸化するこ
とにより、ゲート酸化膜5a、5b(図3参照)となる
酸化膜を形成する。この酸化膜の膜厚は数nm程度であ
る。この酸化膜上にポリシリコン膜(図示せず)を形成
する。次に、このポリシリコン膜上にレジストパターン
(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマス
クとして、ポリシリコン膜と酸化膜とを部分的に除去す
ることにより、ゲート電極6a、6bとゲート絶縁膜5
a、5b(図3参照)とを形成する。さらに、半導体基
板1の主表面にイオン注入法により、n-型不純物拡散
領域10a、10b(図3参照)と、p-型不純物拡散
領域12a、12b(図3参照)とを形成する。この結
果、図3に示すような構造を得る。
【0067】次に、図4に示すように、ゲート電極6
a、6bと半導体基板1と分離酸化膜4との上にTEO
S酸化膜21を形成する。このTEOS酸化膜21の膜
厚は約10nmである。次に、TEOS酸化膜21上に
窒化膜22を形成する。この窒化膜22の膜厚は、約5
0nmである。
【0068】次に、酸化膜とのエッチング選択比の高い
条件で、窒化膜22を全面エッチバックすることによ
り、ゲート電極6a、6bの側面に窒化膜からなるサイ
ドウォール部分20a〜20d(図5参照)を形成す
る。この際、約40%のオーバーエッチングが加えられ
るが、酸化膜とのエッチング選択比の高い条件を用いて
いるため、酸化膜21はわずかにエッチングにより除去
されるのみでエッチングが停止する。次に、TEOS酸
化膜21を全面エッチバックする。この場合において
も、約40%のオーバーエッチングが加えられるため、
分離酸化膜4の表面は膜厚A(除去膜厚A、あるいは落
ち込み量ともいう)だけ除去される。この場合の除去膜
厚Aは、TEOS酸化膜21の膜厚が10nm程度であ
ることから、4nm程度であり、多くとも5nm未満で
ある。
【0069】このように、サイドウォール32a〜32
dを2層にすることにより、オーバーエッチングにより
除去される分離酸化膜4の除去膜厚Aを、従来よりも小
さくすることができる。
【0070】次に、n型不純物およびp型不純物を、イ
オン注入法を用いて半導体基板1の主表面に打ち込む。
このようにして、n+型不純物拡散領域11a、11b
とp+型不純物拡散領域13a、13bを形成する。こ
の結果、図5に示すような構造を得る。
【0071】次に、図6に示すように、半導体基板1の
全面にTEOS酸化膜18を堆積する。このTEOS酸
化膜18の膜厚は約100nmである。そして、このT
EOS酸化膜18上にレジストパターン19を形成す
る。
【0072】次に、このレジストパターン19をマスク
として、TEOS酸化膜18をエッチングにより除去す
ることにより、図7に示すようにシリサイドプロテクシ
ョン膜9を形成する。このシリサイドプロテクション膜
9を形成するエッチングにおいても、約40%のオーバ
ーエッチングを加える。この結果、分離酸化膜4の上部
表面は膜厚B(除去膜厚B、あるいは落ち込み量ともい
う)だけ除去される。この除去膜厚Bは約40nmであ
る。そして、レジストパターン19を除去する。このよ
うにして、図7に示すような構造を得る。
【0073】次に、スパッタ法を用いて半導体基板10
の全面に高融点金属膜を形成する。そして、ランプアニ
ール法を用いた熱処理を行なうことにより、シリコンと
高融点金属の接した部分(n+型不純物拡散領域11
a、11bの表面とゲート電極6aの上部表面とp+
不純物拡散領域13a、13bの表面)においてシリサ
イド化反応を起こさせる。このようにして、高融点金属
シリサイド層8a〜8e(図8参照)を形成する。その
後、反応しなかった高融点金属を除去することにより、
図8に示すような構造を得る。
【0074】この後、開口部29(図1参照)を形成す
るためのエッチング工程において、分離酸化膜4を保護
するための層間窒化膜14(図1参照)を半導体基板1
の全面に堆積する。そして、層間窒化膜14上に層間酸
化膜15(図1参照)を形成する。層間酸化膜15の上
部表面をCMP法を用いて平坦化する。そして、層間酸
化膜15上にレジストパターンを形成した後、このレジ
ストパターンをマスクとして用いて、エッチングにより
層間酸化膜15の一部を除去する。このエッチングによ
り開口部29(図1参照)を形成する。このエッチング
では窒化膜との選択比の高いエッチングを用いる。この
ため、層間窒化膜14でエッチングの進行が一度停止す
る。その後、エッチング条件を変更し、開口部29の底
面に位置する層間窒化膜14のエッチングを行なう。こ
のようにして、開口部29が形成される。その後、金属
電極16および配線30を形成することにより、図1に
示すような半導体装置を得ることができる。
【0075】ここで、n+型不純物拡散領域11a、1
1bおよびp+型不純物拡散領域13a、13bが形成
された領域の底面と半導体基板1の主表面との距離C
(図1参照)は、約60nmである。このため、分離酸
化膜4の上部表面がオーバーエッチングにより除去され
ることが許容される膜厚は60nmとなる。しかし、本
発明による半導体装置では、図5および図7において示
したように、サイドウォール32a〜32dを形成する
際の除去膜厚Aは4nm程度である。また、シリサイド
プロテクション膜9を形成する際の分離酸化膜4の除去
膜厚Bは40nm程度である。この結果、本発明による
半導体装置における分離酸化膜4のトータル落ち込み量
は、表1に示すように約44nmとなる。この結果、高
融点金属シリサイド層8a、8c〜8dが、n+型不純
物拡散領域11a、11bおよびp+型不純物拡散領域
13a、13bからp型ウェル2およびn型ウェル3に
まで延在するように形成されることを有効に防止でき
る。この結果、リーク電流が増大することを防止でき
る。なお、表1は、本発明による半導体装置の実施の形
態1〜6における分離酸化膜の落ち込み量のデータや、
サイドウォールなどを形成する膜質や膜厚などを、比較
のための従来例のデータとともにまとめたものである。
【0076】
【表1】
【0077】(実施の形態2)図9は、本発明による半
導体装置の実施の形態2を示す断面模式図である。図9
を参照して、半導体装置を説明する。
【0078】図9を参照して、半導体装置は、図1に示
した本発明による半導体装置の実施の形態1と基本的に
は同様の構造を備える。ただし、図9に示した半導体装
置においては、電界効果型トランジスタ38bの下層サ
イドウォール膜としての酸化膜からなるサイドウォール
部分31c、31d(図1参照)が、ゲート電極6bの
上部表面上とp+型不純物拡散領域13a、13b上と
にまで延在するように形成されたシリサイドプロテクシ
ョン膜33となっている。つまり、シリサイドプロテク
ション膜33がサイドウォール部分31c、31dとし
ての機能も有している。このため、後述する製造方法に
おいて示すように、半導体装置の製造工程数を削減する
ことができる。
【0079】図10〜12は、図9に示した半導体装置
の製造方法を説明するための断面模式図である。図10
〜12を参照して、半導体装置の製造方法を説明する。
【0080】まず、本発明の実施の形態1における半導
体装置の製造方法の図2〜4に示した製造工程を実施す
る。ただし、表1に示すように、TEOS酸化膜21
(図10参照)の膜厚は約30nmとし、TEOS酸化
膜21上に形成される窒化膜22(図4参照)の膜厚は
約30nmとする。そして、酸化膜とのエッチング選択
比の高いエッチング条件を用いて、窒化膜22を全面エ
ッチバックする。この結果、ゲート電極6a、6bの側
面上に窒化膜からなるサイドウォール部分20a〜20
d(図10参照)を形成する。次に、イオン注入法を用
いてn型不純物およびp型不純物を半導体基板1の主表
面における所定の場所に注入する。この結果、図10に
示すように、n+型不純物拡散領域11a、11bとp+
型不純物拡散領域13a、13bとを形成する。このよ
うにして、図10に示すような構造を得ることができ
る。
【0081】次に、ゲート電極6b上に位置する領域に
レジストパターン23(図11参照)を形成する。そし
て、このレジストパターン23をマスクとして、TEO
S酸化膜21を部分的に除去する。この結果、図11に
示すような構造を得る。
【0082】ここで、このTEOS酸化膜21を除去す
るエッチングにおいては、約40%のオーバーエッチン
グを加えるので、分離酸化膜4の上部表面は膜厚Bだけ
除去される。表1に示すように、この除去される膜厚B
は約12nmである。
【0083】また、このエッチング後には、シリサイド
プロテクション膜33がゲート電極6bの上部表面上と
+型不純物拡散領域13a、13b上とに残存する。
【0084】次に、レジストパターン23を除去する。
そして、本発明の実施の形態1において説明した方法と
同様の方法を用いて、ゲート電極6aとn+型不純物拡
散領域11a、11bとp+型不純物拡散領域13a、
13bとの上に高融点金属シリサイド層8a〜8eを形
成する。このようにして、図12に示すような構造を得
る。
【0085】ここで、酸化膜からなるサイドウォール部
分としての機能も兼ね備えたシリサイドプロテクション
膜33を形成しているので、表1に示すように、分離酸
化膜4は1回だけその表面においてエッチングされる。
そして、分離酸化膜4の表面における除去膜厚Bは12
nmと大変小さくできる。このため、高融点金属シリサ
イド層8a、8c〜8eが、n+型不純物拡散領域11
a、11bおよびp+型不純物拡散領域13a、13b
からp型ウェル2およびn型ウェル3にまで延在するよ
うに形成されることを確実に防止できる。この結果、半
導体装置におけるリーク電流の増大を確実に防止でき
る。
【0086】また、シリサイドプロテクション膜を酸化
膜からなるサイドウォール部分とは別に形成する場合よ
りも、半導体装置の製造工程を簡略化することができ
る。この結果、半導体装置の製造工程数を削減すること
ができるので、半導体装置の製造コストを低減すること
が可能となる。
【0087】(実施の形態3)図13は、本発明による
半導体装置の実施の形態3を示す断面模式図である。図
13を参照して、半導体装置を説明する。
【0088】図13を参照して、半導体装置は基本的に
は図1に示した半導体装置と同様の構造を備える。ただ
し、図13に示した半導体装置においては、電界効果型
トランジスタ38bにおいて、実施の形態1においては
サイドウォール32c、32d(図1参照)を形成する
ために堆積されたTEOS酸化膜21(図4参照)およ
び窒化膜22(図4参照)を、それぞれシリサイドプロ
テクション膜33、34として利用している。このた
め、後述する製造方法において示すように、分離酸化膜
4上に形成されるTEOS酸化膜21(図14参照)の
膜厚を、本発明の実施の形態2よりも小さくすることが
できる。この結果、分離酸化膜4がこのTEOS酸化膜
21を除去する際のオーバーエッチングにより除去され
る膜厚をより小さくすることができる。その結果、分離
酸化膜4の上部表面のレベルを、確実にn+型不純物拡
散領域11a、11bとp型ウェル2との接合界面より
も上に位置させることができる。このため、高融点金属
シリサイド層8a、8c〜8eが、n+型不純物拡散領
域11a、11bおよびp+型不純物拡散領域13a、
13bからp型ウェル2およびn型ウェル3にまで延在
するように形成されることを確実に防止できる。この結
果、半導体装置におけるリーク電流の増大を確実に防止
できる。
【0089】図14〜16は、図13に示した半導体装
置の製造方法を説明するための断面模式図である。図1
4〜16を参照して、半導体装置の製造方法を説明す
る。
【0090】まず、図2〜4に示した本発明の実施の形
態1における半導体装置の製造工程を実施する。ここ
で、表1に示すように、TEOS酸化膜21の膜厚は約
10nm、窒化膜22の膜厚は約50nmである。そし
て、図14に示すように、n型不純物およびp型不純物
を半導体基板1の所定の領域にイオン注入することによ
り、n+型不純物拡散領域11a、11bおよびp+型不
純物拡散領域13a、13bを形成する。
【0091】次に、電界効果型トランジスタ38b(図
13参照)上にシリサイドプロテクション膜33、34
を形成するため、窒化膜22上にレジストパターン23
(図15参照)を形成する。次に、酸化膜とのエッチン
グ選択比の高い条件を用いて、レジストパターン23を
マスクとして用いて窒化膜22をエッチングにより部分
的に除去する。このとき、ゲート電極6aの側面におい
ては、窒化膜からなるサイドウォール部分20a、20
bが形成される。次に、エッチング条件を変更し、レジ
ストパターン23をマスクとして用いてTEOS酸化膜
21を部分的に除去する。このようにして、図15に示
すような構造を得る。
【0092】このTEOS酸化膜21を除去するエッチ
ングにおいて、本発明の実施の形態1および2と同様に
約40%のオーバーエッチングを行なう。このため、分
離酸化膜4の上部表面は、膜厚Bだけこのオーバーエッ
チングにより除去される。表1に示すように、この除去
される膜厚Bは約4nmである。
【0093】次に、レジストパターン23を除去する。
そして、本発明の実施の形態1における半導体装置の製
造方法と同様の方法により、図16に示すように、高融
点金属シリサイド層8a〜8eを形成することができ
る。
【0094】その後、本発明の実施の形態1における半
導体装置の製造工程を実施することにより、図13に示
すような半導体装置を得ることができる。
【0095】このように、シリサイドプロテクション膜
として、TEOS酸化膜21が部分的に残存したシリサ
イドプロテクション膜33と、窒化膜22が部分的に残
存したシリサイドプロテクション膜34とを用いるの
で、TEOS酸化膜21の膜厚を、本発明の実施の形態
2におけるTEOS酸化膜21よりも薄くすることがで
きる。このため、このTEOS酸化膜を除去するための
エッチング工程において、オーバーエッチングにより除
去される分離酸化膜4の膜厚Bを、本発明の実施の形態
2における分離酸化膜4の除去される膜厚よりもより小
さくすることができる。この結果、より確実にn+型不
純物拡散領域11a、11bおよびp+型不純物拡散領
域13a、13bからp型ウェル2およびn型ウェル3
にまで高融点金属シリサイド層8a、8c〜8eが延在
するように形成されることを防止できる。この結果、半
導体装置においてリーク電流が増大することを確実に防
止できる。
【0096】また、サイドウォール32a、32bを形
成する工程とシリサイドプロテクション膜33、34を
形成する工程とを同時に行なうことができるので、半導
体装置の製造工程を簡略化することが可能となる。
【0097】(実施の形態4)図17は、本発明による
半導体装置の実施の形態4を示す断面模式図である。
【0098】図17を参照して、半導体装置は、基本的
には図13に示した半導体装置と同様の構造を備える。
ただし、図17に示した半導体装置においては、分離酸
化膜4上にもTEOS酸化膜21(図14参照)および
窒化膜22(図14参照)が残存することにより分離酸
化膜保護膜35a〜35c、36a〜36cが形成され
ている。このように、分離酸化膜4上に分離酸化膜保護
膜35a〜35c、36a〜36cが形成されているの
で、後述する製造方法において、分離酸化膜4の上部表
面がエッチングにより除去されることを防止できる。こ
のため、分離酸化膜4の上部表面のレベルが、半導体基
板1の主表面のレベルより下に位置するようになること
を確実に防止できる。この結果、本発明の実施の形態1
と同様の効果を得ることができる。
【0099】また、分離酸化膜4上に、窒化膜からなる
シリサイドプロテクション膜36a〜36cが形成され
ているので、本発明の実施の形態1〜3とは異なり、層
間窒化膜14(図13参照)を形成する必要がない。こ
の結果、半導体装置の製造工程数を削減することができ
る。また、開口部29を形成する際のエッチング条件に
ついても、本発明の実施の形態1〜3とは異なり、エッ
チング条件を途中で変更する必要はなく、従来のエッチ
ング条件をそのまま用いることができる。
【0100】図18および19は、図17に示した半導
体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
図18および19を参照して、半導体装置の製造方法を
説明する。
【0101】まず、図2〜4および図14に示した半導
体装置の製造工程を実施する。ここで、表1に示すよう
に、TEOS酸化膜21(図14参照)の膜厚は約10
nm、窒化膜22(図14参照)の膜厚は約50nmで
ある。そして、窒化膜22上にレジストパターン23a
〜23d(図18参照)を形成する。このレジストパタ
ーン23a〜23dをマスクとして、酸化膜とのエッチ
ング選択比の高いエッチング条件を用いたエッチングに
より窒化膜22を除去する。この際、ゲート電極6aの
側面上にはサイドウォール部分20a、20bが形成さ
れる。次に、エッチング条件を変更し、エッチングを行
なうことによりTEOS酸化膜21を部分的に除去す
る。この結果、図18に示すような構造を得る。
【0102】ここで、分離酸化膜4上には分離酸化膜保
護膜35a〜35c、36a〜36cが形成された状態
となっている。このため、分離酸化膜4の上部表面がこ
のサイドウォール32a、32bおよびシリサイドプロ
テクション膜33、34を形成するためのエッチング工
程において部分的に除去されることを防止できる。つま
り、本発明の実施の形態4においては、表1に示すよう
に分離酸化膜4の上部表面はオーバーエッチングにより
除去されることはない。
【0103】また、このように、シリサイドプロテクシ
ョン膜33、34とサイドウォール32a、32bを同
時に形成することができるので、半導体装置の製造工程
数を削減することができる。
【0104】なお、レジストパターン23a〜23dを
形成する場合には、図20および21に示すように、分
離酸化膜4が形成されている領域において、ゲートコン
タクト部39が形成された領域以外の領域には必ずレジ
ストパターン23を形成する。なお、図20は、図18
に示した半導体装置におけるゲートコンタクト部を示す
平面模式図であり、図21は、図20の線分200−2
00における断面模式図である。そして、図20および
21は、図18に示した半導体装置の製造工程におけ
る、ゲートコンタクト部が形成された領域の状態を示し
ている。
【0105】次に、レジストパターン23a〜23dを
除去する。そして、本発明の実施の形態1〜3と同様の
方法を用いることにより、高融点金属シリサイド層8a
〜8eを形成する。次に、半導体基板1の全面を覆うよ
うに層間酸化膜15(図17参照)を形成する。そし
て、層間酸化膜15の上部表面をCMP法を用いて平坦
化する。その後、層間酸化膜15上にレジストパターン
を形成する。このレジストパターンをマスクとして用い
て、層間酸化膜15をエッチングすることにより開口部
29を形成する。このとき、分離酸化膜4上には窒化膜
からなる分離酸化膜保護膜36a〜36cが形成されて
いるので、この開口部29を形成する際のエッチングに
より分離酸化膜4の一部が除去されるといった問題の発
生を確実に防止できる。このため、本発明の実施の形態
1〜3のように層間窒化膜14(図13参照)を形成す
る必要がない。この結果、半導体装置の製造工程数をさ
らに削減することができる。
【0106】そして、開口部29と層間酸化膜15との
上に金属電極16を形成する。そして、層間酸化膜15
上に配線30を形成する。このようにして、図17に示
すような半導体装置を得ることができる。また、このよ
うに1回のエッチング工程により開口部29を形成する
ことができるので、開口部29を形成するエッチング工
程における条件は、従来のエッチング工程における条件
をそのまま用いることができる。
【0107】(実施の形態5)図22は、本発明による
半導体装置の実施の形態5を示す断面模式図である。図
22を参照して、半導体装置を説明する。
【0108】図22を参照して、半導体装置は基本的に
は図17に示した半導体装置と同様の構造を備える。た
だし、図22に示した半導体装置においては、電界効果
型トランジスタ38bのゲート電極6bの側面上に窒化
膜からなるサイドウォール部分20c、20dが形成さ
れている。
【0109】このため、後述する製造工程において示す
ように、n+型不純物拡散領域11a、11bおよびp+
型不純物拡散領域13a、13bを形成する際、そのプ
ロファイルをより精度よく制御することができる。その
ため、ゲート電極6a、6bの両端部近傍において、n
+型不純物拡散領域11a、11bおよびp+型不純物拡
散領域13a、13bのプロファイルを急峻にすること
ができる。この結果、電界効果型トランジスタ38a、
38bのパンチスルー耐性を向上させることができる。
【0110】図23および24は、図22に示した半導
体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
【0111】図23および24を参照して、半導体装置
の製造方法を説明する。まず、図2〜4に示した半導体
装置の製造工程および図10に示した半導体装置の製造
工程を実施する。ここで、表1に示すように、TEOS
酸化膜21(図10参照)の膜厚は約10nmとし、窒
化膜からなるサイドウォール部分20a〜20d(図2
3参照)となる窒化膜22(図4参照)の膜厚は約50
nmとする。そして、このようにサイドウォール部分2
0a〜20dが形成された状態で、イオン注入法を用い
てn型不純物およびp型不純物を半導体基板1の主表面
に注入する。このようにして、n+型不純物拡散領域1
1a、11b(図23参照)およびp+型不純物拡散領
域13a、13b(図23参照)を形成する。
【0112】ここで、n+型不純物拡散領域11a、1
1bおよびp+型不純物拡散領域13a、13bを形成
するためのイオン注入を行なう際に、半導体基板1の主
表面およびゲート電極6a、6b上にはTEOS酸化膜
21(図10参照)のみが形成された状態となってい
る。そのため、本発明の実施の形態3および4と比較し
て、不純物を注入することにより形成されるn+型不純
物拡散領域11a、11bとp+型不純物拡散領域13
a、13bのプロファイルを正確に制御することができ
る。この結果、ゲート電極6a、6bの端部における不
純物拡散領域のプロファイルを調整することにより、電
界効果型トランジスタ38a、38bのパンチスルー耐
性を向上させることができる。
【0113】また、この不純物注入を行なう際に、ゲー
ト電極6a、6b上にはTEOS酸化膜21のみが形成
されているので、本発明の実施の形態3および4におけ
る半導体装置の製造方法と比較して、ゲート電極6a、
6bへと不純物を注入する際の注入エネルギを低くする
ことができる。つまり、本発明の実施の形態3および4
のように、窒化膜22およびTEOS酸化膜21を介し
てゲート電極6a、6bにイオン注入するような場合に
は、比較的高いエネルギでイオン注入を行なう必要があ
った。そして、この場合、ゲート電極6a、6bにおけ
る注入された不純物の分布は比較的広い範囲に広がった
状態となる。そして、このように注入された不純物がゲ
ート絶縁膜5a、5bを超えてその下の半導体基板1に
おけるチャネル領域にまで到達する場合には、電界効果
型トランジスタ38a、38bの電気的特性が劣化する
ことになる。そのため、このような電気的特性の劣化を
防止する目的で、半導体基板1にまで不純物が到達しな
いように、ゲート電極6a、6bの膜厚をある程度厚く
する必要があった。
【0114】しかし、図22に示したような本発明の実
施の形態5における半導体装置においては、上述したよ
うにTEOS酸化膜21のみを通過してゲート電極6
a、6bへと不純物を注入すればよいので、比較的低エ
ネルギで不純物注入を行なうことができる。このため、
不純物の深さ方向における分布の広がりは、本発明の実
施の形態3および4における分布の広がりよりも小さく
なる。この結果、ゲート電極6a、6bの膜厚を小さく
することが可能となる。これにより、分離絶縁膜15
(図22参照)の上部表面における平坦性をより向上さ
せることができる。
【0115】また、サイドウォール部分20a〜20d
が形成された状態で、不純物の注入を行なうので、n+
型不純物拡散領域11a、11bおよびp+型不純物拡
散領域13a、13bのプロファイルをより精度よく制
御することができる。
【0116】そして、上記のようにn+型不純物拡散領
域11a、11bおよびp+型不純物拡散領域13a、
13bを形成した後、半導体基板1の全面に窒化膜(図
示せず)を堆積する。この窒化膜上にレジストパターン
23a〜23d(図23参照)を形成する。このレジス
トパターン23a〜23dは、本発明の実施の形態4と
同様に、ゲートコンタクト部以外の、分離酸化膜4が形
成されている領域上には必ず形成する。次に、このレジ
ストパターン23a〜23dをマスクとして用いて、酸
化膜とのエッチング選択比の高いエッチング条件を用い
て、エッチングによりこの窒化膜を部分的に除去する。
次に、エッチング条件を変更し、酸化膜21を除去す
る。この結果、図23に示すように、分離酸化膜保護膜
26a、26b、26d、35a〜35cおよびシリサ
イドプロテクション膜33、26cが形成される。この
ように、分離酸化膜4上に分離酸化膜保護膜26a、2
6b、26d、35a〜35cが形成されるので、本発
明の実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
【0117】次に、レジストパターン23a〜23dを
除去する。次に、本発明の実施の形態1と同様の工程を
実施することにより、図24に示すように高融点金属シ
リサイド層8a〜8eを形成する。その後、本発明の実
施の形態4と同様の工程を実施することにより、図22
に示すような半導体装置を得ることができる。
【0118】なお、本発明の実施の形態5における窒化
膜やTEOS酸化膜などの膜厚や分離酸化膜4の除去膜
厚(落ち込み量)などのデータは表1に示されている。
【0119】(実施の形態6)図25は、本発明による
半導体装置の実施の形態6を示す断面模式図である。
【0120】図25を参照して、半導体装置を説明す
る。図25を参照して、半導体装置は基本的には図1に
示した半導体装置と同様の構造を備える。ただし、図2
5に示した半導体装置においては、ゲート電極6bの上
部表面上にのみシリサイドプロテクション膜として作用
するTEOS酸化膜27bが形成されている。そして、
表1に示すように、分離酸化膜4の上部表面における除
去される膜厚D(トータル落ち込み量)は4nmとなっ
ている。この結果、本発明の実施の形態1と同様の効果
を得ることができる。
【0121】図26〜29は、図25に示した半導体装
置の製造方法を説明するための断面模式図である。図2
6〜29を参照して、半導体装置の製造方法を説明す
る。
【0122】まず、図2に示した本発明の実施の形態1
における半導体装置の製造工程を実施した後、半導体基
板1の主表面にゲート絶縁膜となる酸化膜とゲート電極
となるポリシリコン膜とを形成する。そのポリシリコン
膜上にTEOS酸化膜を堆積する。このTEOS酸化膜
の膜厚は約100nmである。次に、このTEOS酸化
膜上にレジストパターンを形成する。このレジストパタ
ーンをマスクとして用いて、エッチングによりTEOS
酸化膜を部分的に除去する。次に、このレジストパター
ンを除去する。そして、残存するTEOS酸化膜27
a、27b(図26参照)をマスクとして、エッチング
によりポリシリコン膜を部分的に除去する。その後、ゲ
ート絶縁膜5a、5bとなる領域以外の絶縁膜も除去す
ることにより、図26に示すような構造を得る。
【0123】次に、分離酸化膜4と半導体基板1とTE
OS酸化膜27a、27bとの上にTEOS酸化膜21
(図27参照)を堆積する。このTEOS酸化膜21の
膜厚は表1に示すように約10nmである。次に、この
TEOS酸化膜21上に窒化膜(図示せず)を堆積す
る。この窒化膜の膜厚は表1に示すように約50nmで
ある。そして、窒化膜をエッチバックすることにより、
図27に示すように、サイドウォール部分20a〜20
dを形成する。次に、TEOS酸化膜21をエッチング
により部分的に除去する。このとき、分離酸化膜4の上
部表面は、膜厚A(図28参照)だけオーバーエッチン
グにより除去される。この除去される膜厚Aは、表1に
示すように約4nmである。
【0124】そして、n型不純物およびp型不純物を半
導体基板1の所定領域にイオン注入法を用いて注入する
ことによって、n+型不純物拡散領域11a、11bと
+型不純物拡散領域13a、13bとを形成する。
【0125】次に、図28に示すように、レジストパタ
ーン28を半導体基板1の主表面上に形成する。このレ
ジストパターン28は、電界効果型トランジスタ38a
(図25参照)が存在する領域が露出するように形成さ
れている。そして、このレジストパターン28をマスク
として、TEOS酸化膜27aをエッチングにより除去
する。その後、レジストパターン28を除去する。そし
て、本発明の実施の形態1と同様の方法を用いることに
より、図29に示すように、高融点金属シリサイド層8
a〜8eを形成する。この後、本発明の実施の形態1と
同様の工程を実施することにより、図25に示す半導体
装置を得ることができる。
【0126】ここで、分離酸化膜4は、TEOS酸化膜
21を除去する際のオーバーエッチングのみを受けるこ
とになる。そして、このときの、表1に示すように、分
離酸化膜4が除去される膜厚A(図28参照)は約4n
mである。このため、本発明の実施の形態1における半
導体装置と同様の効果を得ることができる。
【0127】また、シリサイドプロテクション膜として
作用するTEOS酸化膜27bを、ゲート電極6a、6
bを形成する際に同時に形成しているので、ゲート電極
6bがシリサイド化されることを確実に防止できる。こ
の結果、ゲート電極6bを形成するポリシリコンは高融
点金属シリサイド層よりも大きな電気抵抗を示すことか
ら、ゲート電極6bを高抵抗層として利用することが可
能となる。
【0128】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜17に記載の
発明によれば、半導体装置の製造工程においてオーバー
エッチングにより除去される分離酸化膜の膜厚を低減す
ることができる。このため、高融点金属シリサイド層を
形成するような場合にも、この高融点金属シリサイド層
が電界効果型トランジスタのソース/ドレイン領域と半
導体基板の他の導電型領域との間に延在するように形成
されることを有効に防止できる。この結果、半導体装置
においてリーク電流が増大することを確実に防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置の実施の形態1を示
す断面模式図である。
【図2】 図1に示した半導体装置の製造方法の第1工
程を説明するための断面模式図である。
【図3】 図1に示した半導体装置の製造方法の第2工
程を説明するための断面模式図である。
【図4】 図1に示した半導体装置の製造方法の第3工
程を説明するための断面模式図である。
【図5】 図1に示した半導体装置の製造方法の第4工
程を説明するための断面模式図である。
【図6】 図1に示した半導体装置の製造方法の第5工
程を説明するための断面模式図である。
【図7】 図1に示した半導体装置の製造方法の第6工
程を説明するための断面模式図である。
【図8】 図1に示した半導体装置の製造方法の第7工
程を説明するための断面模式図である。
【図9】 本発明による半導体装置の実施の形態2を示
す断面模式図である。
【図10】 図9に示した半導体装置の製造方法の第1
工程を説明するための断面模式図である。
【図11】 図9に示した半導体装置の製造方法の第2
工程を説明するための断面模式図である。
【図12】 図9に示した半導体装置の製造方法の第3
工程を説明するための断面模式図である。
【図13】 本発明による半導体装置の実施の形態3を
示す断面模式図である。
【図14】 図13に示した半導体装置の製造方法の第
1工程を説明するための断面模式図である。
【図15】 図13に示した半導体装置の製造方法の第
2工程を説明するための断面模式図である。
【図16】 図13に示した半導体装置の製造方法の第
3工程を説明するための断面模式図である。
【図17】 本発明による半導体装置の実施の形態4を
示す断面模式図である。
【図18】 図17に示した半導体装置の製造方法の第
1工程を説明するための断面模式図である。
【図19】 図17に示した半導体装置の製造方法の第
2工程を説明するための断面模式図である。
【図20】 図18に示した半導体装置におけるゲート
コンタクト部を示す平面模式図である。
【図21】 図20の線分200−200における断面
模式図である。
【図22】 本発明による半導体装置の実施の形態5を
示す断面模式図である。
【図23】 図22に示した半導体装置の製造方法の第
1工程を説明するための断面模式図である。
【図24】 図22に示した半導体装置の製造方法の第
2工程を説明するための断面模式図である。
【図25】 本発明による半導体装置の実施の形態6を
示す断面模式図である。
【図26】 図25に示した半導体装置の製造方法の第
1工程を説明するための断面模式図である。
【図27】 図25に示した半導体装置の製造方法の第
2工程を説明するための断面模式図である。
【図28】 図25に示した半導体装置の製造方法の第
3工程を説明するための断面模式図である。
【図29】 図25に示した半導体装置の製造方法の第
4工程を説明するための断面模式図である。
【図30】 従来の半導体装置を示す断面模式図であ
る。
【図31】 図30に示した半導体装置の製造方法の第
1工程を説明するための断面模式図である。
【図32】 図30に示した半導体装置の製造方法の第
2工程を説明するための断面模式図である。
【図33】 図30に示した半導体装置の製造方法の第
3工程を説明するための断面模式図である。
【図34】 図30に示した半導体装置の製造方法の第
4工程を説明するための断面模式図である。
【図35】 図30に示した半導体装置の製造方法の第
5工程を説明するための断面模式図である。
【図36】 従来の理想的な半導体装置の部分拡大断面
模式図である。
【図37】 従来の半導体装置において問題が発生した
場合を示す部分拡大断面模式図である。
【符号の説明】
1 基板、2 p型ウェル、3 n型ウェル、4 分離
酸化膜、5,5a,5b ゲート絶縁膜、6,6a,6
b ゲート電極、7a〜7d サイドウォール、8a〜
8e 高融点金属シリサイド層、9,33,34 シリ
サイドプロテクション膜、10a,10b n-型不純
物拡散領域、11a,11b n+型不純物拡散領域、
12a,12b p-型不純物拡散領域、13a,13
b p+型不純物拡散領域、14 層間窒化膜、15
層間絶縁膜、16 金属電極、29,37 開口部、3
0 配線、17,18,21,27a,27b TEO
S酸化膜、19,23,28,23a〜23d レジス
トパターン、22,26 窒化膜、20a〜20d 窒
化膜からなるサイドウォール部分、31a〜31d 酸
化膜からなるサイドウォール部分、32a〜32d サ
イドウォール、35a〜35c,36a〜36c 分離
酸化膜保護膜、38a,38b 電界効果型トランジス
タ、39 ゲートコンタクト部。
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB24 CC05 DD04 EE03 EE06 EE12 EE17 FF14 GG09 HH04 HH12 5F032 AA34 AA44 BA01 BA06 CA03 CA17 DA02 DA26 DA30 DA43 DA78 5F048 AA07 AA09 AC03 BA07 BB05 BB08 BB10 BB12 BC06 BD09 BE03 BF06 BG01 BG13 DA25 DA27 DA30

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型領域を含む半導体基板の主表
    面に、素子形成領域を分離するように形成された分離絶
    縁膜と、 前記素子形成領域において形成された電界効果型トラン
    ジスタとを備え、 前記電界効果型トランジスタは、 前記分離絶縁膜に隣接するように、前記半導体基板の主
    表面に形成された第2導電型領域と、 前記半導体基板の主表面上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の側面上に形成された下層サイドウォー
    ル膜と、 前記下層サイドウォール膜上に形成され、前記下層サイ
    ドウォール膜とは異なる材料を含む上層サイドウォール
    膜と、 前記第2導電型領域上に形成された高融点金属シリサイ
    ド層とを含み、 前記分離絶縁膜の上部表面は、前記半導体基板の主表面
    のレベルとほぼ同じか前記主表面のレベルより下に位置
    し、かつ、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域と
    の接合界面よりも上に位置する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記電界効果型トランジスタは、 前記ゲート電極上に形成された高融点金属シリサイド層
    を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記電界効果型トランジスタは、 前記ゲート電極上に形成された高融点金属シリサイド層
    を含む第1の電界効果型トランジスタと、 前記ゲート電極上に形成された高融点金属シリサイド層
    を含まない第2の電界効果型トランジスタとを含む、請
    求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記下層サイドウォール膜は、前記第2
    の電界効果型トランジスタのゲート電極の上部表面上か
    ら、前記第2導電型領域上における前記高融点金属シリ
    サイド層が形成された領域に隣接する領域にまで延在す
    るように形成されている、請求項3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記上層サイドウォール膜と前記下層サ
    イドウォール膜とは、前記第2の電界効果型トランジス
    タのゲート電極の上部表面上から、前記第2導電型領域
    上における前記高融点金属シリサイド層が形成された領
    域に隣接する領域にまで延在するように形成されてい
    る、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記分離絶縁膜を覆うように、前記第2
    の電界効果型トランジスタの下層サイドウォール膜と同
    一層レベルに形成された被覆膜をさらに備える、請求項
    4または5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の電界効果型トランジスタのゲ
    ート電極の上部表面上にのみ形成されたゲート電極被覆
    膜を備える、請求項3に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記分離絶縁膜は、トレンチ型の分離絶
    縁膜である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記上層サイドウォール膜はシリコン窒
    化膜を含み、前記下層サイドウォール膜はシリコン酸化
    膜を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 第1導電型領域を含む半導体基板の主
    表面に、素子形成領域を分離するように分離絶縁膜を形
    成する工程と、 前記素子形成領域において、前記分離絶縁膜に隣接する
    ように、前記半導体基板の主表面に第2導電型領域を形
    成する工程と、 前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極と前記分離絶縁膜との上に、第1の被覆
    膜を形成する工程と、 前記第1の被覆膜上に、前記第1の被覆膜とは異なる材
    料を含む第2の被覆膜を形成する工程と、 異方性エッチングにより前記分離絶縁膜上の前記第2の
    被覆膜を除去するとともに、前記ゲート電極の側面上に
    第2の被覆膜からなる上層サイドウォール膜を形成する
    工程と、 前記分離絶縁膜の上部表面が、前記半導体基板の主表面
    のレベルより下に位置し、かつ、前記第1導電型領域と
    前記第2導電型領域との接合界面よりも上に位置するよ
    うに、エッチングにより前記分離絶縁膜上の前記第1の
    被覆膜を除去するとともに、前記ゲート電極の側面上に
    第1の被覆膜からなる下層サイドウォール膜を形成する
    工程と、 前記第2導電型領域上に高融点金属シリサイド層を形成
    する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲート電極上に高融点金属シリサ
    イド層を形成する工程をさらに備える、請求項10に記
    載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記下層サイドウォール膜を形成した
    後、前記ゲート電極と前記分離絶縁膜との上に第3の被
    覆膜を形成する工程と、 前記分離絶縁膜の上部表面が、前記半導体基板の主表面
    のレベルより下に位置し、かつ、前記第1導電型領域と
    前記第2導電型領域との接合界面よりも上に位置するよ
    うに、前記分離絶縁膜上の前記第3の被覆膜を除去する
    ことにより、前記ゲート電極上に前記第3の被覆膜から
    なる第4の被覆膜を形成する工程とを備え、 前記第4の被覆膜は、前記高融点金属シリサイド層を形
    成する工程においてシリサイドプロテクション膜として
    用いられる、請求項10に記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記下層サイドウォール膜を形成する
    工程は、前記ゲート電極の上部表面上にまで延在するよ
    うに前記下層サイドウォール膜を形成することを含み、 前記下層サイドウォール膜を、前記高融点金属シリサイ
    ド層を形成する工程においてシリサイドプロテクション
    膜として用いる、請求項10に記載の半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記上層サイドウォール膜を形成する
    工程は、前記ゲート電極の上部表面上にまで延在するよ
    うに前記上層サイドウォール膜を形成することを含み、 前記上層サイドウォール膜と前記下層サイドウォール膜
    とを、前記高融点金属シリサイド層を形成する工程にお
    いてシリサイドプロテクション膜として用いる、請求項
    13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ゲート電極を形成する工程は、 前記半導体基板上に導電体膜を形成する工程と、 前記導電体膜上に、前記高融点金属シリサイド層を形成
    する工程においてシリサイドプロテクション膜として用
    いるゲート被覆膜を形成する工程と、 前記導電体膜と前記ゲート被覆膜とをエッチングにより
    部分的に除去することにより、ゲート電極とシリサイド
    プロテクション膜とを形成する工程とを含む、請求項1
    0に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 第1導電型領域を含む半導体基板の主
    表面に、素子形成領域を分離するように分離絶縁膜を形
    成する工程と、 前記素子形成領域において、前記分離絶縁膜に隣接する
    ように、前記半導体基板の主表面に第2導電型領域を形
    成する工程と、 前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極と前記分離絶縁膜との上に、第1の被覆
    膜を形成する工程と、 前記第1の被覆膜上に第2の被覆膜を形成する工程と、 異方性エッチングにより前記第1および第2の被覆膜の
    一部を除去する事により、前記第2導電型領域の表面を
    露出させ、かつ、前記ゲート電極上と前記分離絶縁膜上
    とに前記第1および第2の被覆膜を残存させる工程と、 前記ゲート電極と前記分離絶縁膜との上に前記第1およ
    び第2の被覆膜が残存した状態で、前記第2導電型領域
    の露出した表面上に高融点金属シリサイド層を形成する
    工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記ゲート電極の側面上に、サイドウ
    ォール膜を形成する工程を備える、請求項16に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP12389999A 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4999217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12389999A JP4999217B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置の製造方法
US09/413,513 US6232640B1 (en) 1999-04-30 1999-10-06 Semiconductor device provided with a field-effect transistor and method of manufacturing the same
TW089108106A TW445574B (en) 1999-04-30 2000-04-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2000-0023169A KR100375119B1 (ko) 1999-04-30 2000-04-29 전계 효과형 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12389999A JP4999217B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298390A Division JP2010109381A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315735A true JP2000315735A (ja) 2000-11-14
JP4999217B2 JP4999217B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=14872103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12389999A Expired - Lifetime JP4999217B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6232640B1 (ja)
JP (1) JP4999217B2 (ja)
KR (1) KR100375119B1 (ja)
TW (1) TW445574B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261171A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、および半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202563B2 (ja) * 1999-11-18 2008-12-24 株式会社東芝 半導体装置
US6614062B2 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 Motorola, Inc. Semiconductor tiling structure and method of formation
US7411245B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Spacer barrier structure to prevent spacer voids and method for forming the same
DE102006025364B4 (de) * 2006-05-31 2015-01-22 Globalfoundries Inc. Verfahren zum Vergrößern des Transistordurchlassstromes durch Vertiefen eines Isolationsgrabens
DE102017124571B4 (de) 2017-10-20 2020-01-09 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Halte- und Antriebseinrichtung, Werkzeugeinrichtung, Ergänzungswerkzeugeinrichtung von einer modular aufgebauten Bauelement-Handhabungsvorrichtung, Vorrichtung zum Handhaben von Bauelementen sowie Verfahren zum anwendungsspezifischen Konfigurieren einer solchen Vorrichtung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229649A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Digital Equip Corp <Dec> 自己整合珪素化cmos工程中にesd保護用nチャネルクランプを製造する方法及びこのようなクランプを有する集積回路装置
JPH053173A (ja) * 1990-08-09 1993-01-08 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05109760A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH07176727A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH08274187A (ja) * 1995-02-03 1996-10-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH08279565A (ja) * 1995-03-24 1996-10-22 Deutsche Itt Ind Gmbh 静電放電に対する保護を備えたcmos構造の製造方法
JPH09172063A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09326440A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10125915A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Nec Yamagata Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10256390A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729993A (ja) 1993-07-07 1995-01-31 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3811518B2 (ja) 1995-01-12 2006-08-23 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3077630B2 (ja) * 1997-06-05 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229649A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 Digital Equip Corp <Dec> 自己整合珪素化cmos工程中にesd保護用nチャネルクランプを製造する方法及びこのようなクランプを有する集積回路装置
JPH053173A (ja) * 1990-08-09 1993-01-08 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05109760A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH07176727A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH08274187A (ja) * 1995-02-03 1996-10-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH08279565A (ja) * 1995-03-24 1996-10-22 Deutsche Itt Ind Gmbh 静電放電に対する保護を備えたcmos構造の製造方法
JPH09172063A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09326440A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10125915A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Nec Yamagata Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10256390A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261171A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010014853A (ko) 2001-02-26
US6232640B1 (en) 2001-05-15
JP4999217B2 (ja) 2012-08-15
KR100375119B1 (ko) 2003-03-08
TW445574B (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7332793B2 (en) Semiconductor device
JP2001298194A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US6391750B1 (en) Method of selectively controlling contact resistance by controlling impurity concentration and silicide thickness
CN101361186B (zh) 制造具有不同高度接触线的高密度mosfet电路的结构和方法
US5397910A (en) Semiconductor integrated circuit device with wiring microstructure formed on gates and method of manufacturing the same
KR100236248B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US6162691A (en) Method for forming a MOSFET with raised source and drain, saliciding, and removing upper portion of gate spacers if bridging occurs
JP2000315735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7148096B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a gate electrode containing polycrystalline silicon-germanium
US6657263B2 (en) MOS transistors having dual gates and self-aligned interconnect contact windows
TWI708282B (zh) 完全矽化閘控裝置及其形成方法
US6150244A (en) Method for fabricating MOS transistor having raised source and drain
JP2005150375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09172063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3295393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1187701A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3058325B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100503749B1 (ko) 게이트 형성 방법
KR100226259B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH03191574A (ja) 半導体装置
KR100247634B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2010109381A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term